WO2007007599A1 - メモリ制御装置 - Google Patents

メモリ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007007599A1
WO2007007599A1 PCT/JP2006/313339 JP2006313339W WO2007007599A1 WO 2007007599 A1 WO2007007599 A1 WO 2007007599A1 JP 2006313339 W JP2006313339 W JP 2006313339W WO 2007007599 A1 WO2007007599 A1 WO 2007007599A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
refresh
memory
access
requester
circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/313339
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuyuki Tomida
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to JP2007524589A priority Critical patent/JPWO2007007599A1/ja
Priority to US11/995,302 priority patent/US20090129214A1/en
Publication of WO2007007599A1 publication Critical patent/WO2007007599A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1605Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration
    • G06F13/161Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration with latency improvement
    • G06F13/1636Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration with latency improvement using refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4061Calibration or ate or cycle tuning

Definitions

  • the present invention relates to a memory control device, and more particularly to a memory access control circuit that controls a memory that requires refresh.
  • each peak band width required by each functional block is within a predetermined peak bandwidth for the sum of all the functional blocks. And if the sum of the above peak bandwidths is large, the advantages of the integrated memory architecture, such as increasing the memory bus width and increasing the memory operating frequency to cope with this, will be diminished. Since it is necessary to take measures, this peak bandwidth needs to be as small as possible.
  • One of the above two methods is a method of assigning a constant bandwidth to constant refresh by performing the required number of refreshes evenly within a predetermined time (hereinafter referred to as “always refresh”).
  • the other is a method of ending refreshes within a predetermined time in a short time (hereinafter referred to as centralized refresh) by intensive refreshes during times when the frequency of normal memory accesses decreases. is there.
  • a typical method is to use a time zone in which the access frequency decreases during the vertical blank period of image output.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-311484
  • the present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and by appropriately dividing the bandwidth necessary for the refresh operation, the peak bandwidth of memory access is smoothed, and the low peak
  • the purpose is to provide a memory control device that can complete the refresh operation required by the bandwidth.
  • a memory control device is a memory control device that performs memory control by arbitrating and controlling access from a plurality of requesters that request access to a memory that requires refresh.
  • the memory access from the plurality of requesters to the memory A memory access control circuit comprising: an access arbitration circuit that arbitrates these requests in response; and a plurality of refresh request circuits that request refresh of the memory to the access arbitration circuit, the plurality of refresh requests
  • the refresh request issuing condition set for each of the memory is satisfied, and one or more conditional refresh request circuits continue to issue the refresh request for the memory. .
  • a memory control device is the memory control device according to claim 1, wherein all or a part of the plurality of requesters are connected to the memory with respect to the memory access control circuit.
  • An access frequency lowering signal that is turned ON when the access frequency is equal to or lower than a predetermined value is output, and the conditional refresh request circuit outputs all or one of the plurality of requesters that output the access frequency lowering signal.
  • the refresh request issuance condition of each conditional refresh request circuit is that the corresponding access frequency reduction signal is ON.
  • the memory control device is the memory control device according to claim 2, wherein in the access arbitration circuit, the access permission frequency set for the conditional refresh request circuit is: Set based on the difference between the value when the access frequency lowering signal output by the requester corresponding to the conditional refresh request circuit is OFF and the value when the access is ON.
  • the access permission frequency set for the request circuit is the difference between the number of refreshes required by the memory within a certain time and the number of refreshes executed within the certain time by the conditional refresh request circuit. The number of refreshes is set so as to be executed within the predetermined time.
  • the memory control device is the memory control device according to claim 3, wherein the requester that issues a memory request to the access arbitration circuit is an image processing circuit that performs image processing.
  • the requester which is the image processing circuit, periodically performs an active period in which access to the external memory is dense and a blank period in which the access is sparse.
  • the memory access control circuit has the conditional refresh request circuit corresponding to the requester that is the image processing circuit, and a signal indicating that the requester that is the image processing circuit is in a blank period is reduced in the access frequency. It is used as a signal.
  • the constant refresh and the central refresh are set to a certain ratio.
  • a simple memory access control method can be provided.
  • the memory control device of the invention of claim 4 it is possible to provide a simple memory access control method capable of reducing the peak bandwidth of refresh in an information processing device that handles video. .
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a memory control device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a conceptual diagram showing a refresh operation in the memory control device according to the first embodiment when a constant refresh and two intensive refreshes are performed.
  • FIG. 3 is a conceptual diagram showing a refresh operation when refresh is performed only by constant refresh.
  • FIG. 4 is a conceptual diagram showing a refresh operation when refresh is performed only with two centralized refreshes.
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing a memory control device 1000 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the memory access control circuit 100 controls access from a plurality of requesters to the memory that needs to be refreshed.
  • the memory access control circuit 100 includes a constant refresh requester 30 including a constant refresh frequency register 50 and a constant refresh cycle counter 90 therein, and a first refresh requester 30.
  • the arbiter BO is connected to the first requester 20, the second requester 21, the constant refresh requester 30, the first centralized refresh requester 40, and the second centralized refresh requester 41, and accepts requests from each of them. Arbitration is performed, and the continuous refresh requester 30, the first centralized refresh requester 40, the second centralized refresh requester 41, the first requester 20, and the second requester 21 are received preferentially.
  • the memory access control circuit 100 issues a command to the external memory 10 in accordance with the requester selected by the arbiter BO.
  • a refresh command is issued to the external memory 10.
  • the number of cycles required for refresh is 20 cycles.
  • the constant refresh requester 30 has a constant refresh frequency register 50 and a constant refresh cycle counter 90 therein, and is connected to the arbiter B0 via a constant refresh request signal 82.
  • the constant refresh cycle counter 90 is a counter that is incremented by 1 every cycle. When the set value of the constant refresh frequency register 50 becomes equal to 0, the constant refresh cycle counter 90 returns to 0 in the next cycle. When the constant refresh frequency register 50 and the constant refresh cycle counter 90 have the same value, the constant refresh requester 30 turns on the constant refresh request signal 82 and issues a request to the arbiter B0.
  • the first centralized refresh requester 40 internally includes a first centralized refresh frequency register 40 and a first centralized refresh cycle counter AO, and is connected to the arbiter B0 via the first centralized refresh request signal 80. And connected to the first requester 20 via the first requester frequency lowering signal 070.
  • the first centralized refresh cycle counter AO is a counter that is incremented by 1 every cycle only when the first requester frequency decrease signal 70 is ON. When the set value of the cache frequency register 60 becomes equal, it returns to 0 in the next cycle. When the first centralized refresh frequency register 60 and the first centralized refresh cycle counter AO have the same value, the first centralized refresh requester 40 turns on the first centralized refresh request signal 80 and makes a request to the arbiter B0. Issue.
  • the second centralized refresh requester 41 has a second centralized refresh frequency register 61 and a second centralized refresh cycle counter A1 inside, and is connected to the arbiter B0 through the second centralized refresh request signal 81. And connected to the second requester 21 via the second requester frequency lowering signal 71.
  • the second concentrated refresh cycle counter A1 is a counter that is incremented by 1 every cycle only when the second requester frequency decrease signal 71 is ON.
  • the set value and value of the second concentrated refresh frequency register 61 When they are equal, they return to 0 in the next cycle.
  • the second centralized refresh requester 41 turns on the second centralized refresh requester 81 and issues a request to the arbiter B0. To do.
  • the dense access period (hereinafter referred to as the active period) continues for 15.2 ms
  • the low access frequency period (hereinafter referred to as the blank period) continues for 1.4 ms. This is repeated periodically.
  • the first requester 20 turns off the first requester frequency reduction signal 70 in the active period, and turns on the first requester frequency reduction signal 70 in the blank period. Further, the second requester 21 turns off the second requester frequency decrease signal 71 in the active period, and turns on the second requester frequency decrease signal 71 in the blank period.
  • the peak of the required occupied bandwidth in the active period of the first requester 20 is about 40 MHz, and the required occupied bandwidth in the blank period of the first requester 20 is 35 MHz.
  • the peak of the required occupied bandwidth in the active period of the second requester 21 is about 20 MHz, and the required occupied bandwidth in the blank period of the second requester 21 is about 10 MHz.
  • the second requester 21 and the first requester 20 are requesters that operate asynchronously.
  • the start times of both active periods and blank periods shall not match.
  • the external memory 10 needs to be refreshed 8192 times within 64 ms, and if a refresh command is issued once, 20 cycles are required.
  • FIG. 2 shows operation waveform diagrams of the constantly refresh request signal 82, the centralized refresh request signals 80 and 81, and the requester frequency decrease signals 70 and 71 at this time.
  • the constant refresh requester 30 issues 4155 refresh requests per 64 milliseconds.
  • the first requester 20 and the second requester 21 generate a blank period of 5.39 ms in 64 ms. Therefore, the first centralized refresh requester 40 makes 1347 refresh requests within the blank period of the first requester 20, and the second centralized refresh requester 41 refreshes 2695 times within the blank period of the second requester 21. Issue.
  • the total refreshes issued by the constant refresh requester 30, the first centralized refresh requester 40, and the second centralized refresh requester 41 are 8197 times in 64 milliseconds, which satisfies the necessary number of refreshes.
  • the always-on refresh requester 30 occupies 1.3 MHz
  • the occupied bandwidth for the external memory 10 is 61.3 MHz.
  • the always-refresh requester 30 occupies 1.3 MHz
  • the first requester 20 occupies 40 MHz
  • the second requester 21 occupies 10 MHz
  • the second centralized refresh requester 41 occupies 10 MHz
  • the occupied bandwidth for the external memory 10 is 61.3. MHz.
  • the always-refresh requester 30 occupies 1.3 MHz
  • the first requester 20 occupies 35 MHz
  • the first concentrated refresh requester 40 occupies 5 MHz
  • the second requester 21 occupies 20 MHz
  • the occupied bandwidth for the external memory 10 is 61.3 MHz.
  • the always-refresh requester 30 occupies 1.3 MHz
  • the first requester 20 occupies 35 MHz
  • the requester 40 occupies 5 MHz
  • the second requester 21 occupies 10 MHz
  • the second centralized refresh requester 41 occupies 10 MHz, so the occupied bandwidth for the external memory 10 is 61.3 MHz. .
  • the constant refresh requester 30 occupies a bandwidth of 2.56 MHz because it is necessary to perform 8192 refreshes within 64 ⁇ ⁇ . Therefore, when both the first requester 20 and the second requester 21 are in the active period, the total occupied bandwidth is 62.56 MHz.
  • a refresh band when refreshing is performed using only the first centralized refresh requester 40 and the second centralized refresh requester 41.
  • the width is shown in Figure 4.
  • the sum with the number of times is 8192 times in 64 ms.
  • the first centralized refresh requester 40 and the second centralized refresh requester 41 require a total of 8192 refreshes during this 5.39 ms. Need to be issued. Therefore, the first concentrated refresh requester 40 and the second concentrated refresh requester 41 when the first concentrated refresh requester 40 and the second concentrated refresh requester 41 are both in the blank period have the bandwidth occupied by the refresh. The sum is 29.87 MHz, which is 74.87 MHz when the bandwidths of the first requester 20 and the second requester 21 are released.
  • the memory controller 1000 having the configuration shown in FIG. 1 does not use the refresh operation by the first centralized refresh requester 40 and the second centralized refresh requester 41, and all refreshes are performed only by the constant refresh requester 30.
  • the bandwidth of 74.87 MHz which is larger than the total occupied bandwidth of 62.56 MHz, is required. The fact that it can be reduced is powerful.
  • the requester that issues a memory access request to the access arbitration circuit can be an image processing circuit that performs image processing.
  • the image processing circuit is configured to periodically repeat an active period in which access to the external memory is dense and a blank period in which the access is sparse.
  • An information processing apparatus that has the conditional refresh request circuit corresponding to the image processing circuit and handles a video by using a signal indicating that the image processing circuit is in a blank period as the access frequency reduction signal Can reduce the peak bandwidth of the refresh and provide a simple memory access control method.
  • the access control circuit for the memory that needs to be refreshed is the memory for the requester that requests the memory access.
  • a conditional refresh request circuit that continuously issues a request during a period in which a refresh request issuance condition set for each refresh request circuit is satisfied, and the access arbitration circuit includes a requester that performs the arbitration.
  • the requester other than the refresh request circuit or the requester group power also receives the access frequency lowering signal, and the conditional refresh request circuit includes the same number as the number of the access frequency lowering signals being output.
  • the refresh request issuance condition of the attached refresh request circuit is the corresponding access frequency decrease signal power SON, so that it is possible to perform a proper mixture of constant refresh and centralized refresh, and the memory access High peak vans due to peak congestion Effect can be avoided that the width is generated is obtained, et al.
  • the access permission frequency set for the conditional refresh request circuit in the access arbitration circuit is equal to the value when the access frequency reduction signal found in the corresponding requester is OFF, and ON.
  • the access permission frequency set for the constant refresh request circuit in the access arbitration circuit is preliminarily set based on the difference from the value at the time of The refresh count of the difference between the refresh count to be executed and the refresh count expected to be executed within the predetermined time by the conditional refresh request circuit is set to such an extent that it can be executed within the predetermined time.
  • a requester that issues a memory request to the access arbitration circuit is provided,
  • a refresh request circuit is provided, and a signal indicating that the image processing circuit is in a blank period is used as the access frequency reduction signal, thereby reducing a refresh peak bandwidth in an information processing apparatus that handles video. It is possible to provide a simple memory access control method that can be performed.
  • the memory access control circuit according to the present invention has the effect of suppressing the peak bandwidth of memory access when completing refresh, and is a memory access control circuit used in a large-scale system LSI that performs AV processing. Useful as.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

 リフレッシュ動作に必要なバンド幅を、適切に分割することで、メモリアクセスのピークバンド幅を平滑化し、低いピークバンド幅で必要なリフレッシュ動作を完遂することのできるメモリ制御装置を提供する。  常時一定の割合でリフレッシュ要求を行う常時リフレッシュ要求回路と、メモリアクセスのバンド幅が低下している時間帯等、リフレッシュ要求発行条件が満たされている間に、集中的にリフレッシュを発行する、第1、第2のリクエスタにそれぞれ対応する第1、第2の集中リフレッシュ要求回路とを、並行的に動作させる。

Description

明 細 書
メモリ制御装置
技術分野
[0001] 本発明は、メモリ制御装置に関し、特に、リフレッシュを必要とするメモリを制御する メモリアクセス制御回路に関する。
背景技術
[0002] 近年のシステム LSIでは、複数の機能を 1チップに集積することがよく行われている 。このとき、システムコストの低減や、低消費電力化を図るため、個々の機能ブロック に固有であったメモリを統合する統合メモリアーキテクチャが採用される場合が多い。
[0003] 統合メモリアーキテクチャにおいては、個々の機能ブロックが必要とする各ピークバ ンド幅の、該すべての機能ブロックについての和力 所定のピークバンド幅内にある ことを満足する必要がある。そして、上記ピークバンド幅の和が大きいと、これに対処 するためにメモリバス幅を増やしたり、メモリの動作周波数を上げたりするなどの、統 合メモリアーキテクチャの利点を減殺してしまうこととなる対策をとることが必要となる ため、このピークバンド幅は、できるだけ小さくすることが必要である。
[0004] 一方、このようなシステム LSIの統合メモリとしては、高速、かつ大容量の SDRAM や、 DDR— SDRAMが適している力 これらの揮発性メモリは、リフレッシュ動作を必 要とし、かつ該リフレッシュ動作は通常のメモリアクセスと競合しバンド幅を消費してこ れを行うものであり、したがつてこのリフレッシュ動作は、ピークバンド幅に影響を与え な!、ように行うことが一つの大きな課題であった (特許文献 1参照)。
[0005] 従来、上記のような課題を解決する手段としては、 2つの手法が主に採られてきた。
前記 2つの手法のうちの 1つは、必要なリフレッシュ回数を所定の時間内にまんべ んなく実施することにより、一定のバンド幅を常時リフレッシュに割り当てる手法 (以下 、常時リフレッシュと呼ぶ)であり、もう 1つは、通常のメモリアクセスの頻度が下がる時 間帯に集中的にリフレッシュを行うことにより、所定時間内に必要なリフレッシュを短 時間に終わらせる手法 (以下、集中リフレッシュと呼ぶ)である。
[0006] 集中リフレッシュの手法としては、例えば AV処理を行うシステム LSIにおいては、画 像出力の垂直ブランク期間などにおいてアクセス頻度が低下する時間帯を用いる方 法などが代表的である。
特許文献 1:特開 2000 - 311484号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] ところで、上記のようなリフレッシュを必要とするメモリを制御するメモリアクセス制御 回路においては、メモリ容量の増大に伴い必要なリフレッシュ回数は、 2のべき乗で 増大するため、リフレッシュの占めるバンド幅も、メモリ容量の増大に伴い 2のべき乗 で増大することになる。
このような状況においては、上記の 2つの手法には、以下に指摘するような課題が 存在する。
[0008] 常時リフレッシュについては、各機能ブロックのアクセスがピークとなる状況におい て、これらにリフレッシュのバンド幅がそのまま輻輳されることになるため、補償すべき ピークバンド幅が増大することとなる。
[0009] 一方、集中リフレッシュは、常時リフレッシュの持つ課題は生じないが、必要なリフレ ッシュ回数を、全てアクセス頻度の低下する短い時間帯に実行するため、リフレッシュ 集中の時間帯には、リフレッシュのバンド幅が大きくなる。このとき、必要なリフレッシュ 回数が大きい大容量のメモリを用いる場合においては、リフレッシュのバンド幅力 ァ クセス頻度低下によって減じた占有バンド幅を大きく上回り、逆に高いピークバンド幅 を生じてしまうことがある。
[0010] 本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、リフレッシュ動作に必要な バンド幅を、適切に分割することで、メモリアクセスのピークバンド幅を平滑ィ匕し、低い ピークバンド幅で必要なリフレッシュ動作を完遂することのできるメモリ制御装置を提 供することを目的としている。
課題を解決するための手段
[0011] 本発明の請求項 1にかかるメモリ制御装置は、リフレッシュの必要なメモリに対しァク セス要求を行う複数のリクエスタからのアクセスを調停、制御し、メモリ制御を行うメモ リ制御装置にお 、て、前記メモリに対する前記複数のリクエスタからのメモリアクセス 要求に対して、これらを調停するアクセス調停回路と、前記アクセス調停回路に対し 、前記メモリのリフレッシュの要求を行う複数のリフレッシュ要求回路とを備えたメモリ アクセス制御回路を備え、前記複数のリフレッシュ要求回路は、前記アクセス調停回 路に対し常に前記メモリのリフレッシュ要求を出し続ける力、または常に一定の時間 間隔をおいて前記メモリのリフレッシュの要求を出す 1つの常時リフレッシュ要求回路 と、前記アクセス調停回路に対しその各々に設定されるリフレッシュ要求発行条件が 満たされている間、前記メモリのリフレッシュの要求を発行しつづける、 1つまたは複 数の条件付リフレッシュ要求回路とよりなる、ことを特徴とする。
[0012] 本発明の請求項 2にかかるメモリ制御装置は、請求項 1記載のメモリ制御装置にお いて、前記複数のリクエスタの全部あるいは一部は、前記メモリアクセス制御回路に 対し、前記メモリに対するアクセス頻度が所定値以下であるときに ONとなるアクセス 頻度低下信号を出力するものであり、前記条件付リフレッシュ要求回路は、前記ァク セス頻度低下信号を出力する前記複数のリクエスタの全部あるいは一部の同数と設 けられ、前記各条件付リフレッシュ要求回路の前記リフレッシュ要求発行条件は、対 応する前記アクセス頻度低下信号が ONであることである、ことを特徴とする。
[0013] 本発明の請求項 3にかかるメモリ制御装置は、請求項 2のメモリ制御装置において 、前記アクセス調停回路において、前記条件付リフレッシュ要求回路に対して設定さ れる前記アクセス許可頻度は、該条件付リフレッシュ要求回路に対応する前記リクェ スタが出力する前記アクセス頻度低下信号が OFFのときの値と、 ONのときの値との 差分に基づいて設定され、前記アクセス調停回路において、前記常時リフレッシュ要 求回路に対して設定される前記アクセス許可頻度は、一定時間内に前記メモリが必 要とするリフレッシュ回数と、前記条件付リフレッシュ要求回路によって前記一定時間 内に実行されるリフレッシュ回数との差分回数のリフレッシュが、前記一定時間内に 実行できるよう設定されている、ことを特徴とする。
[0014] 本発明の請求項 4に力かるメモリ制御装置は、請求項 3のメモリ制御装置において 、前記アクセス調停回路に対してメモリ要求を発行するリクエスタは、画像処理を行う 画像処理回路であり、該画像処理回路であるリクエスタは、前記外部メモリへのァク セスが密であるアクティブ期間と、前記アクセスが疎であるブランク期間とを周期的に 繰り返し、前記メモリアクセス制御回路は、前記画像処理回路であるリクエスタに対応 する前記条件付リフレッシュ要求回路をもち、前記画像処理回路であるリクエスタが ブランク期間にあることを示す信号を、前記アクセス頻度低下信号として用いる、こと を特徴とする。
発明の効果
[0015] 請求項 1あるいは請求項 2にかかるメモリ制御装置によれば、上記構成により、常時 リフレッシュと、集中リフレッシュとを適切に混合することが可能となり、メモリアクセス のピークやリフレッシュの輻輳により、高いピークバンド幅が発生することを回避するこ とがでさる。
[0016] また、請求項 3にかかるメモリ制御装置によれば、アプリオリに見込まれるリクエスタ のバンド幅変動の情報から、ピークバンド幅を軽減するために、常時リフレッシュと集 中リフレッシュとを一定の比で与えることのできる簡易なメモリアクセス制御方法を、提 供することができる。
[0017] また、請求項 4の発明にかかるメモリ制御装置によれば、映像を取り扱う情報処理 装置において、リフレッシュのピークバンド幅を軽減することのできる簡易なメモリァク セス制御方法を提供することができる。
図面の簡単な説明
[0018] [図 1]図 1は本発明の実施の形態 1によるメモリ制御装置の構成を示す図である。
[図 2]図 2は実施の形態 1によるメモリ制御装置において、常時リフレッシュと、 2つの 集中リフレッシュを行う場合のリフレッシュの動作を示す概念図である。
[図 3]図 3は常時リフレッシュのみでリフレッシュを行う場合のリフレッシュの動作を示 す概念図である。
[図 4]図 4は 2つの集中リフレッシュのみでリフレッシュを行う場合のリフレッシュの動作 を示す概念図である。
符号の説明
[0019] 1000 メモリ制御装置
100 メモリアクセス制御回路
10 外部メモリ 20 第 1リクエスタ
21 第 2リクエスタ
30 常時リフレッシュリクエスタ
40 第 1集中リフレッシュリクエスタ
41 第 2集中リフレッシュリクエスタ
50 常時リフレッシュ頻度レジスタ
60 第 1集中リフレッシュ頻度レジスタ
61 第 2集中リフレッシュ頻度レジスタ
70 第 1リクエスタ頻度低下信号
71 第 2リクエスタ頻度低下信号
80 第 1集中リフレッシュリクエスト信号
81 第 2集中リフレッシュリクエスト信号
82 常時リフレッシュリクエスト信号
90 常時リフレッシュサイクノレカウンタ
AO 第 1集中リフレッシュサイクルカウンタ
Al 第 2集中リフレッシュサイクルカウンタ
BO アービタ一
発明を実施するための最良の形態
[0020] (実施の形態 1)
本発明の実施の形態 1によるメモリ制御装置を、図 1を用いて説明する。 図 1は、本発明の実施の形態 1によるメモリ制御装置 1000を示す構成図である。 図 1に示されるメモリ制御装置 1000において、メモリアクセス制御回路 100は、リフ レッシュの必要なメモリに対する複数のリクエスタからのアクセスを制御するものであり
、上記リフレッシュの必要な外部メモリ 10に接続されるとともに、該外部メモリ 10に対 するアクセス要求を行う第 1リクエスタ 20、及び第 2リクエスタ 21にも、それぞれ接続さ れている。
[0021] また、該メモリアクセス制御回路 100は、内部に常時リフレッシュ頻度レジスタ 50、 及び常時リフレッシュサイクルカウンタ 90を含む常時リフレッシュリクエスタ 30と、第 1 集中リフレッシュ頻度レジスタ 60、及び第 1集中リフレッシュサイクルカウンタ AOを含 む第 1集中リフレッシュリクエスタ 40と、第 2集中リフレッシュ頻度レジスタ 61、及び第 2集中リフレッシュサイクルカウンタ A1を含む第 2集中リフレッシュリクエスタ 41と、ァ ービター BOとを、具備している。
[0022] 前記アービタ一 BOは、前記第 1リクエスタ 20、第 2リクエスタ 21、常時リフレッシュリ クエスタ 30、第 1集中リフレッシュリクエスタ 40、及び第 2集中リフレッシュリクエスタ 41 と接続され、それぞれからのリクエストを受け付けて調停し、常時リフレッシュリクエスタ 30、第 1集中リフレッシュリクエスタ 40、第 2集中リフレッシュリクエスタ 41、第 1リクエス タ 20、及び第 2リクエスタ 21の順に、優先的に受理する。
[0023] 前記メモリアクセス制御回路 100は、アービタ一 BOによって選ばれたリクエスタに応 じて、外部メモリ 10にコマンドを発行する。特に、常時リフレッシュリクエスタ 30、第 1 集中リフレッシュリクエスタ 40、第 2集中リフレッシュリクエスタ 41のいずれかが選ばれ たときは、外部メモリ 10にリフレッシュコマンドを発行する。ここで、リフレッシュに要す るサイクル数は 20サイクルとする。
[0024] 常時リフレッシュリクエスタ 30は、内部に、常時リフレッシュ頻度レジスタ 50と、常時 リフレッシュサイクルカウンタ 90とをもち、常時リフレッシュリクエスト信号 82を介してァ ービター B0と接続される。
[0025] 常時リフレッシュサイクルカウンタ 90は、 1サイクルにっき 1ずつインクリメントされる カウンタで、常時リフレッシュ頻度レジスタ 50の設定値と値が等しくなると、その次の サイクルで 0に戻る。常時リフレッシュリクエスタ 30は、常時リフレッシュ頻度レジスタ 5 0と、常時リフレッシュサイクノレカウンタ 90とが同じ値になると、常時リフレッシュリクェ スト信号 82を ONにして、アービタ一 B0にリクエストを発行する。
[0026] 第 1集中リフレッシュリクエスタ 40は、内部に、第 1集中リフレッシュ頻度レジスタ 40 と、第 1集中リフレッシュサイクルカウンタ AOとをもち、第 1集中リフレッシュリクエスト信 号 80を介してアービタ一 B0と接続され、第 1リクエスタ頻度低下信号 070を介して第 1リクエスタ 20と接続される。
[0027] 第 1集中リフレッシュサイクルカウンタ AOは、第 1リクエスタ頻度低下信号 70が ON のときに限り、 1サイクルにっき 1ずつインクリメントされるカウンタで、第 1集中リフレツ シュ頻度レジスタ 60の設定値と値が等しくなると、その次のサイクルで 0に戻る。第 1 集中リフレッシュリクエスタ 40は、第 1集中リフレッシュ頻度レジスタ 60と、第 1集中リフ レッシュサイクルカウンタ AOとが同じ値になると、第 1集中リフレッシュリクエスト信号 8 0を ONにして、アービタ一 B0にリクエストを発行する。
[0028] 第 2集中リフレッシュリクエスタ 41は、内部に、第 2集中リフレッシュ頻度レジスタ 61 と、第 2集中リフレッシュサイクルカウンタ A1とをもち、第 2集中リフレッシュリクエスト信 号 81を介してアービタ一 B0と接続され、第 2リクエスタ頻度低下信号 71を介して第 2 リクエスタ 21と接続される。
[0029] 第 2集中リフレッシュサイクルカウンタ A1は、第 2リクエスタ頻度低下信号 71が ON のときに限り、 1サイクルにっき 1ずつインクリメントされるカウンタで、第 2集中リフレツ シュ頻度レジスタ 61の設定値と値が等しくなると、その次のサイクルで 0に戻る。第 2 集中リフレッシュリクエスタ 41は、第 2集中リフレッシュ頻度レジスタ 61と、第 2集中リフ レッシュサイクルカウンタ A1とが同じ値になると、第 2集中リフレッシュリクエスタ 81を ONにして、アービタ一 B0にリクエストを発行する。
[0030] 第 1リクエスタ 20と、第 2リクエスタ 21とは、メモリアクセス要求について、以下の特徴 をもつことが予めわかっているものとする。すなわち、 15. 2msの間アクセスの密な時 間(以下、アクティブ期間と呼ぶ)が継続し、その後、 1. 4msの間アクセス頻度の低い 時間帯 (以下、ブランク期間と呼ぶ)が継続する。これが周期的に繰り返される。
[0031] 第 1リクエスタ 20は、アクティブ期間において第 1リクエスタ頻度低下信号 70を OFF にし、ブランク期間において第 1リクエスタ頻度低下信号 70を ONにする。また、第 2リ クエスタ 21は、アクティブ期間において第 2リクエスタ頻度低下信号 71を OFFにし、 ブランク期間において第 2リクエスタ頻度低下信号 71を ONにする。
[0032] 第 1リクエスタ 20のアクティブ期間における必要占有バンド幅のピークは 40MHz程 度であり、第 1リクエスタ 20のブランク期間における必要占有バンド幅は 35MHzであ るとする。一方、第 2リクエスタ 21のアクティブ期間における必要占有バンド幅のピー クは 20MHz程度であり、第 2リクエスタ 21のブランク期間における必要占有バンド幅 は 10MHz程度であるとする。
[0033] また、第 2リクエスタ 21と第 1リクエスタ 20とは、非同期に動作するリクエスタであり、 両者のアクティブ期間やブランク期間の開始時刻は、一致しな 、ものとする。
[0034] 外部メモリ 10は、 64msの間に 8192回のリフレッシュを行うことを必要とし、かつ、 1 回リフレッシュコマンドを発行すると、 20サイクルを要するものである。
[0035] 次に、本実施の形態 1によるメモリ制御装置 1000の動作について説明する。
まず、図 1に示される構成のメモリ制御装置 1000において、常時リフレッシュ頻度レ ジスタ 50の設定値として、 15. 4 秒に相当する値を設定し、第 1集中リフレッシュ頻 度レジスタ 60の設定値として、 4 秒に相当する値を設定し、第 2集中リフレッシュ頻 度レジスタ 61の設定値として、 2 秒に相当する値を設定する。このときの常時リフレ ッシュリクエスト信号 82、各集中リフレッシュリクエスト信号 80, 81、及び各リクエスタ 頻度低下信号 70, 71の動作波形図を、図 2に示す。
[0036] この設定により、常時リフレッシュリクエスタ 30は、 64m秒あたり 4155回のリフレツシ ュ要求を発行する。一方、第 1リクエスタ 20、第 2リクエスタ 21は、 64m秒の間に 5. 3 9m秒のブランク期間を生じる。このため、第 1集中リフレッシュリクエスタ 40は、第 1リ クエスタ 20のブランク期間内に 1347回のリフレッシュ要求を行い、第 2集中リフレツシ ユリクエスタ 41は、第 2リクエスタ 21のブランク期間内に 2695回のリフレッシュを発行 する。
[0037] したがって、常時リフレッシュリクエスタ 30、第 1集中リフレッシュリクエスタ 40、第 2 集中リフレッシュリクエスタ 41の発行する全リフレッシュは、 64m秒の間に 8197回と なり、必要なリフレッシュ回数を満足する。
このとき、外部メモリ 10に対する占有バンド幅を考えると、第 1リクエスタ 20と、第 2リ クエスタ 21が、ともにアクティブ期間にある場合、常時リフレッシュリクエスタ 30は、 1. 3MHzを占有し、第 1リクエスタ 20は、 40MHzを占有し、第 2リクエスタ 21は、 20M Hzを占有するので、上記外部メモリ 10に対する占有バンド幅は、 61. 3MHzである
[0038] 第 1リクエスタ 20がアクティブ期間にあり、第 2リクエスタ 21がブランク期間にある場 合、常時リフレッシュリクエスタ 30は、 1. 3MHzを占有し、第 1リクエスタ 20は、 40M Hzを占有し、第 2リクエスタ 21は、 10MHzを占有し、第 2集中リフレッシュリクエスタ 4 1は、 10MHzを占有するので、上記外部メモリ 10に対する占有バンド幅は、 61. 3 MHzである。
[0039] 第 1リクエスタ 20がブランク期間にあり、第 2リクエスタ 21がアクティブ期間にある場 合、常時リフレッシュリクエスタ 30は、 1. 3MHzを占有し、第 1リクエスタ 20は、 35M Hzを占有し、第 1集中リフレッシュリクエスタ 40は、 5MHzを占有し、第 2リクエスタ 21 は、 20MHzを占有するので、上記外部メモリ 10に対する占有バンド幅は、 61. 3M Hzである。
[0040] 第 1リクエスタ 20と、第 2リクエスタ 21がともにブランク期間にある場合、常時リフレツ シユリクエスタ 30は、 1. 3MHzを占有し、第 1リクエスタ 20は、 35MHzを占有し、第 1 集中リフレッシュリクエスタ 40は、 5MHzを占有し、第 2リクエスタ 21は、 10MHzを占 有し、第 2集中リフレッシュリクエスタ 41は、 10MHzを占有するので、上記外部メモリ 10に対する占有バンド幅は、 61. 3MHzである。
[0041] 以下では、これに対し、図 1に示される構成のメモリ制御装置 1000において、本発 明のリフレッシュを用いない場合、すなわち、リフレッシュを、上記常時リフレッシュリク エスタ 30のみで行う場合、および、リフレッシュを、上記第 1集中リフレッシュリクエスタ 40、および第 2集中リフレッシュリクエスタ 41のみで行う場合の、リフレッシュのバンド 幅について考える。
[0042] 1)まず、図 1に示される構成のメモリ制御装置 1000において、第 1集中リフレッシュ リクエスタ 40、および第 2集中リフレッシュリクエスタ 41によるリフレッシュ動作を用い ない場合、すなわち、リフレッシュを、第 1、第 2の両集中リフレッシュリクエスタ 40、 41 を用いず、常時リフレッシュリクエスタ 30のみで全て行う場合の、リフレッシュの動作を 、図 3に示す。
[0043] この場合、常時リフレッシュリクエスタ 30は、 64π^少の間に 8192回のリフレッシュを 実行する必要があるため、 2. 56MHzのバンド幅を占有する。したがって、第 1リクェ スタ 20と、第 2リクエスタ 21が、ともにアクティブ期間にあるとき、総占有バンド幅は、 6 2. 56MHzとなる。
[0044] 2)次に、図 1に示される構成のメモリ制御装置 1000において、第 1集中リフレッシュ リクエスタ 40、および第 2集中リフレッシュリクエスタ 41のみを用いて、リフレッシュを行 う場合の、リフレッシュのバンド幅を、図 4に示す。 [0045] この場合、第 1集中リフレッシュリクエスタ 40が第 1リクエスタ 020のブランク期間に 発行すべきリフレッシュの回数と、第 2集中リフレッシュリクエスタ 41が第 2リクエスタ 2 1のブランク期間中に発行すべきリフレッシュの回数との和は、 64m秒で 8192回とな る。
[0046] 64m秒の間にブランク期間は 5. 39m秒あるので、第 1集中リフレッシュリクエスタ 4 0と、第 2集中リフレッシュリクエスタ 41とは、この 5. 39m秒の間に合計 8192回のリフ レッシュを発行する必要がある。このことから、第 1集中リフレッシュリクエスタ 40と、第 2集中リフレッシュリクエスタ 41とがともにブランク期間にあるときの第 1集中リフレツシ ユリクエスタ 40と、第 2集中リフレッシュリクエスタ 41の、リフレッシュが占有するバンド 幅の和は、 29. 87MHzであり、第 1リクエスタ 20と、第 2リクエスタ 21のバンド幅をカロ 免ると、 74. 87MHzとなる。
[0047] これは、図 1に示される構成のメモリ制御装置 1000において、第 1集中リフレッシュ リクエスタ 40、および第 2集中リフレッシュリクエスタ 41によるリフレッシュ動作を用い ないで、常時リフレッシュリクエスタ 30のみで全てのリフレッシュを実行しょうとする場 合の、総占有バンド幅である 62. 56MHzよりも、さらに大きな 74. 87MHzのバンド 幅を必要とするものであり、これより、上記本発明の方法により、バンド幅が縮小でき ていることがわ力る。
[0048] また、本実施の形態 1において、前記アクセス調停回路に対してメモリアクセス要求 を発行するリクエスタは、画像処理を行う画像処理回路とすることができる。
[0049] この場合、この画像処理回路は、前記外部メモリへのアクセスが密であるアクティブ 期間と、前記アクセスが疎であるブランク期間とを周期的に繰り返すものである力 前 記メモリアクセス制御回路は、前記画像処理回路に対応する前記条件付リフレッシュ 要求回路をもち、前記画像処理回路がブランク期間にあることを示す信号を、前記ァ クセス頻度低下信号として用いることにより、映像を取り扱う情報処理装置において、 リフレッシュのピークバンド幅を軽減することができ、簡易なメモリアクセス制御方法を
、構成することがでさる。
[0050] このように、本実施の形態 1のメモリ制御装置 1000によれば、リフレッシュの必要な メモリに対するアクセス制御回路は、メモリアクセスを要求するリクエスタに対してメモ リアクセスを調停するアクセス調停回路と、前記アクセス調停回路にそれぞれ接続さ れる複数のリフレッシュ要求回路と、を備え、前記アクセス調停回路は、これに接続さ れるリクエスタに対してそれぞれ設定されたアクセス許可頻度に基づいてアクセスを 許可し、前記リフレッシュ要求回路のうちの一つは、常に前記アクセス調停回路にリク エストを出し続ける力、または常に一定の時間間隔をおいて前記アクセス調停回路に リクエストを出す常時リフレッシュ要求回路であり、それ以外のリフレッシュ要求回路は
、該リフレッシュ要求回路ごとに設定されるリフレッシュ要求発行条件が満たされてい る期間にリクエストを発行しつづける条件付リフレッシュ要求回路であり、さらに、前記 アクセス調停回路は、これがその調停を行うリクエスタのうち、前記リフレッシュ要求回 路以外のリクエスタ、もしくはリクエスタ群力もアクセス頻度低下信号を受信し、前記条 件付リフレッシュ要求回路は、前記アクセス頻度低下信号が出力される数と同数だけ これを備え、該条件付リフレッシュ要求回路のリフレッシュ要求発行条件は、対応する 前記アクセス頻度低下信号力 SONであることとしたので、常時リフレッシュと、集中リフ レッシュとを適切に混合して行うことが可能となり、メモリアクセスのピークゃリフレツシ ュの輻輳により高いピークバンド幅が発生することを回避することができる効果が得ら れる。
[0051] また、前記アクセス調停回路において前記条件付リフレッシュ要求回路に対して設 定されるアクセス許可頻度は、対応する前記リクエスタに見こまれる前記アクセス頻度 低下信号が OFFのときの値と、 ONのときの値との差分に基づ 、てあら力じめ設定さ れ、前記アクセス調停回路において前記常時リフレッシュ要求回路に対して設定され るアクセス許可頻度は、一定時間内に前記メモリが必要とするリフレッシュ回数と、前 記条件付リフレッシュ要求回路によって前記一定時間内に実行されると見こまれるリ フレッシュ回数との差分回数のリフレッシュを、前記一定時間内に実行できる程度に あら力じめ設定して 、るものとしたので、アプリオリに見込まれるリクエスタのバンド幅 変動の情報から、ピークバンド幅を軽減するために、常時リフレッシュと集中リフレツシ ュとを一定の比で与えるようにすることのできる簡易なメモリアクセス制御方法を提供 することができる。
[0052] さらに、前記アクセス調停回路に対してメモリ要求を発行するリクエスタを、前記外 部メモリへのアクセスが密であるアクティブ期間と、前記アクセスが疎であるブランク期 間とを周期的に繰り返す画像処理装置とし、前記メモリアクセス制御回路には、前記 画像処理回路に対応する前記条件付リフレッシュ要求回路を設け、該画像処理回路 がブランク期間にあることを示す信号を、前記アクセス頻度低下信号として用いるよう にすることにより、映像を取り扱う情報処理装置において、リフレッシュのピークバンド 幅を軽減することのできる簡易なメモリアクセス制御方法を、提供することができる。 産業上の利用可能性
本発明に力かるメモリアクセス制御回路は、リフレッシュを完遂する上で、メモリァク セスのピークバンド幅を抑制できる効果を有するものであり、 AV処理を行う大規模シ ステム LSIに用いられるメモリアクセス制御回路として有用である。

Claims

請求の範囲
[1] リフレッシュの必要なメモリに対しアクセス要求を行う複数のリクエスタからのアクセス を調停、制御し、メモリ制御を行うメモリ制御装置において、
前記メモリに対する前記複数のリクエスタ力 のメモリアクセス要求に対して、これら を調停するアクセス調停回路と、
前記アクセス調停回路に対し、前記メモリのリフレッシュの要求を行う複数のリフレツ シュ要求回路とを備えたメモリアクセス制御回路を備え、
前記複数のリフレッシュ要求回路は、前記アクセス調停回路に対し常に前記メモリ のリフレッシュ要求を出し続ける力、または常に一定の時間間隔をおいて前記メモリ のリフレッシュの要求を出す 1つの常時リフレッシュ要求回路と、前記アクセス調停回 路に対しその各々に設定されるリフレッシュ要求発行条件が満たされている間、前記 リフレッシュの要求を発行しつづける、 1つまたは複数の条件付リフレッシュ要求回路 とよりなる、
ことを特徴とするメモリ制御装置。
[2] 請求項 1記載のメモリ制御装置において、
前記複数のリクエスタの全部あるいは一部は、前記メモリアクセス制御回路に対し、 前記メモリに対するアクセス頻度が所定値以下であるときに ONとなるアクセス頻度低 下信号を出力するものであり、
前記条件付リフレッシュ要求回路は、前記アクセス頻度低下信号を出力する前記 複数のリクエスタの全部あるいは一部の数と同数設けられ、
前記各条件付リフレッシュ要求回路の前記リフレッシュ要求発行条件は、対応する 前記アクセス頻度低下信号力 SONであることである、
ことを特徴とするメモリ制御装置。
[3] 請求項 2記載のメモリ制御装置において、
前記アクセス調停回路において、前記条件付リフレッシュ要求回路に対して設定さ れる前記アクセス許可頻度は、該条件付リフレッシュ要求回路に対応する前記リクェ スタが出力する前記アクセス頻度低下信号が OFFのときの値と、 ONのときの値との 差分に基づいて設定され、 前記アクセス調停回路において、前記常時リフレッシュ要求回路に対して設定され る前記アクセス許可頻度は、一定時間内に前記メモリが必要とするリフレッシュ回数と 、前記条件付リフレッシュ要求回路によって前記一定時間内に実行されるリフレツシ ュ回数との差分回数のリフレッシュが、前記一定時間内に実行されるよう設定されて いる、
ことを特徴とするメモリ制御装置。
請求項 3記載のメモリ制御装置において、
前記アクセス調停回路に対してメモリ要求を発行するリクエスタは、画像処理を行う 画像処理回路であり、
該画像処理回路であるリクエスタは、前記外部メモリへのアクセスが密であるァクテ イブ期間と、前記アクセスが疎であるブランク期間とを周期的に繰り返し、
前記メモリアクセス制御回路は、前記画像処理回路であるリクエスタに対応する前 記条件付リフレッシュ要求回路をもち、前記画像処理回路であるリクエスタがブランク 期間にあることを示す信号を、前記アクセス頻度低下信号として用いる、
ことを特徴とするメモリ制御装置。
PCT/JP2006/313339 2005-07-11 2006-07-04 メモリ制御装置 WO2007007599A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007524589A JPWO2007007599A1 (ja) 2005-07-11 2006-07-04 メモリ制御装置
US11/995,302 US20090129214A1 (en) 2005-07-11 2006-07-04 Memory control device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201493 2005-07-11
JP2005-201493 2005-07-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007007599A1 true WO2007007599A1 (ja) 2007-01-18

Family

ID=37636995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/313339 WO2007007599A1 (ja) 2005-07-11 2006-07-04 メモリ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090129214A1 (ja)
JP (1) JPWO2007007599A1 (ja)
CN (1) CN101223605A (ja)
WO (1) WO2007007599A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211864A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Renesas Electronics Corp メモリ制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009139109A1 (ja) * 2008-05-13 2011-09-15 パナソニック株式会社 メモリ制御装置、およびこれを備えた情報処理装置
CN113535089B (zh) * 2020-05-22 2024-05-17 长江存储科技有限责任公司 用于ssd的映射表的刷新方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194192A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Nec Eng Ltd リフレッシュ切換制御装置
JPH08129883A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Kyocera Corp D−ramのリフレッシュ制御方式
JPH11327526A (ja) * 1998-02-24 1999-11-26 Sony Corp 記憶装置と画像処理装置およびその方法とリフレッシュ動作制御装置およびその方法
JPH11353872A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd メモリインタフェース回路
JP2000235789A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Hitachi Ltd メモリ制御装置
JP2005107648A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd メモリ制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146592A (en) * 1987-09-14 1992-09-08 Visual Information Technologies, Inc. High speed image processing computer with overlapping windows-div
US5526128A (en) * 1989-06-19 1996-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image producing apparatus with memory unit having an image memory area of changeable storage capacity
JP2817107B2 (ja) * 1992-12-28 1998-10-27 キヤノン株式会社 画像入力装置
US5509129A (en) * 1993-11-30 1996-04-16 Guttag; Karl M. Long instruction word controlling plural independent processor operations
US5933154A (en) * 1994-09-30 1999-08-03 Apple Computer, Inc. Multi-panel video display control addressing of interleaved frame buffers via CPU address conversion
TW330265B (en) * 1994-11-22 1998-04-21 Hitachi Ltd Semiconductor apparatus
JP2933521B2 (ja) * 1996-02-20 1999-08-16 甲府日本電気株式会社 強制リフレッシュ装置
JP3184085B2 (ja) * 1996-03-01 2001-07-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3544127B2 (ja) * 1997-10-24 2004-07-21 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JPH11227267A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2002366944A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Sony Corp 画像処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194192A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Nec Eng Ltd リフレッシュ切換制御装置
JPH08129883A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Kyocera Corp D−ramのリフレッシュ制御方式
JPH11327526A (ja) * 1998-02-24 1999-11-26 Sony Corp 記憶装置と画像処理装置およびその方法とリフレッシュ動作制御装置およびその方法
JPH11353872A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd メモリインタフェース回路
JP2000235789A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Hitachi Ltd メモリ制御装置
JP2005107648A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd メモリ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211864A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Renesas Electronics Corp メモリ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007007599A1 (ja) 2009-01-29
US20090129214A1 (en) 2009-05-21
CN101223605A (zh) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7032046B2 (en) Resource management device for managing access from bus masters to shared resources
US7174403B2 (en) Plural bus arbitrations per cycle via higher-frequency arbiter
US20110055495A1 (en) Memory Controller Page Management Devices, Systems, and Methods
JP4910022B2 (ja) 低バンド幅で局所集中アクセスを保証する調停装置、調停方法、調停装置を含む動画処理装置、及び集積回路
JP2003308246A (ja) メモリコントローラのクロック制御装置及び方法
JP2010282405A (ja) データ処理システム
US20100082877A1 (en) Memory access control apparatus
WO2012167526A1 (zh) 一种片上总线仲裁方法及装置
JPH06231074A (ja) システムバスの多重アクセス方式
WO2007007599A1 (ja) メモリ制御装置
JP2004246862A (ja) リソース管理装置
JP2007207024A (ja) リソース管理装置
US8856465B2 (en) Memory control apparatus and memory control method for controlling the priority of memory accesses
JP3766377B2 (ja) バス制御装置及び情報処理システム
WO2016185878A1 (ja) メモリ制御回路およびメモリ制御方法
CN116157866A (zh) 存储器校准系统和方法
JP4022719B2 (ja) 優先順位制御システム
KR100546678B1 (ko) 데이터 처리 시스템의 리프레시 동작 제어장치 및 그 방법
JP2008059047A (ja) 情報処理システム及びこの制御方法
CN108632170A (zh) 一种实现带宽分配的方法及装置
JPH09297990A (ja) メモリリフレッシュ制御方法およびメモリリフレッシュ制御装置
JPH0816455A (ja) ダイナミックramの排他制御方法及び排他制御機構
KR100328350B1 (ko) 멀티마스터시스템에서의디램리프레쉬장치
JP2001331366A (ja) メモリコントロール装置
JPH06325570A (ja) ダイナミックメモリリフレッシュ回路

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680025455.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11995302

Country of ref document: US

Ref document number: 2007524589

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06767856

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1