WO2007004459A1 - ディップ成形用ラテックス、ディップ成形用ラテックス組成物およびディップ成形品 - Google Patents

ディップ成形用ラテックス、ディップ成形用ラテックス組成物およびディップ成形品 Download PDF

Info

Publication number
WO2007004459A1
WO2007004459A1 PCT/JP2006/312734 JP2006312734W WO2007004459A1 WO 2007004459 A1 WO2007004459 A1 WO 2007004459A1 JP 2006312734 W JP2006312734 W JP 2006312734W WO 2007004459 A1 WO2007004459 A1 WO 2007004459A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dip
latex
monomer unit
weight
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/312734
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazumi Kodama
Shinji Kato
Original Assignee
Zeon Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corporation filed Critical Zeon Corporation
Priority to JP2007523937A priority Critical patent/JPWO2007004459A1/ja
Publication of WO2007004459A1 publication Critical patent/WO2007004459A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L13/00Compositions of rubbers containing carboxyl groups
    • C08L13/02Latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/14Dipping a core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides

Definitions

  • the present invention relates to a dip molding latex, a dip molding latex composition, and a dip molded product, and more specifically, provides a dip molded product having excellent oil resistance, good texture, and high tensile strength.
  • the present invention relates to a dip molding latex that can be used, a dip molding latex composition containing the latex, and a dip molding product obtained by dip molding the dip molding latex composition.
  • Rubber gloves are used in a wide range of applications such as housework, food-related industry, precision industry, and medicine. Conventionally, as rubber gloves having high tensile strength and excellent oil resistance, dip-molded products obtained by dip-molding carboxy-modified atta-tolyl-butadiene copolymer latex have been widely used.
  • Patent Documents 1 to 7 disclose carboxy-modified acrylonitrile-butadiene copolymer latex.
  • the rubber gloves obtained by dip molding the latex described in these documents are widely used because they have better oil resistance than rubber gloves obtained with natural rubber latex power.
  • the demand for carboxy-modified acrylo-tolyl butadiene copolymer latex as a synthetic rubber has further increased due to the problem of protein allergy caused by the protein contained in natural rubber.
  • Patent Document 1 U.S. Pat.No. 2,880,189
  • Patent Document 2 U.S. Pat.No. 4,102,844
  • Patent Document 3 JP-A-5-86110
  • Patent Document 4 JP-A-5-247266
  • Patent Document 5 JP-A-6-182788
  • Patent Document 6 U.S. Pat.No. 5, 084,514
  • Patent Document 7 U.S. Pat.No. 5,278,234
  • the present invention has been made in view of such a situation, and includes a latex for dip molding capable of giving a dip molded product having excellent oil resistance, good texture, and high tensile strength, and the latex.
  • An object of the present invention is to provide a latex composition for dip molding.
  • Another object of the present invention is to provide a dip-molded product obtained by dip-molding the above-described dip-molding latex composition and having the above characteristics.
  • the present inventors have found that the conjugation monomer unit (A), the ethylenically unsaturated-tolyl monomer unit (B), and the ethylenically unsaturated group.
  • a latex comprising a copolymer comprising a saturated acid monomer unit (C) and containing a butadiene unit and an isoprene unit as a conjugation monomer unit (A), the proportion of which is within a specific range. From the fact that it was used, it was found that the above object could be achieved, and the present invention was completed.
  • a conjugated diene monomer unit (A) comprising a butadiene unit and an isoprene unit (A) 40 to 80 wt%, an ethylenically unsaturated-tolyl monomer unit (B) 10 to 45% by weight, and ethylenically unsaturated acid monomer unit (C) 2 to 15% by weight
  • a dip molding latex composition obtained by adding a crosslinking agent to the above dip molding latex.
  • a dip-molded product obtained by dip-molding the above-mentioned latex composition for dip molding.
  • the content of the conjugation monomer unit (A) in the copolymer constituting the latex is 40 to 80% by weight, preferably with respect to the total monomer units of the copolymer. 50 to 75% by weight, more preferably 55 to 70% by weight. If this ratio is small, the texture is inferior, and conversely if it is large, the tensile strength decreases.
  • the conjugation monomer unit (A) contains at least a butadiene unit and an isoprene unit.
  • the total amount of butadiene units and isoprene units with respect to the total conjugation monomer units (A) is preferably 90% by weight or more. It is particularly preferable that the conjugation monomer unit (A) is composed essentially of butadiene units and isoprene units.
  • the monomer that forms the butadiene unit is preferably 1,3-butadiene.
  • the conjugation monomer unit (A) may contain other conjugation monomer units in addition to the butadiene unit and the isoprene unit.
  • the conjugation monomer forming such other conjugation monomer units is not particularly limited, but 2,3 dimethyl-1,3 butadiene, 2 ethyl-1,3 butadiene, 1,3 pentagene and chloroprene are not limited. Examples thereof include conjugation monomers having 4 to 12 carbon atoms other than butadiene and isoprene.
  • the content of other conjugation monomer units other than the butadiene unit and the isoprene unit is preferably 10% by weight or less based on the whole conjugation monomer unit (A).
  • the ethylenically unsaturated-tolyl monomer (b) forming the ethylenically unsaturated-tolyl monomer unit (B) includes an ethylenically unsaturated compound having 3 to 18 carbon atoms and having a nitrile group.
  • a compound for example, acrylonitrile, metatalin-tolyl, halogen-substituted acrylonitrile and the like can be mentioned. These can be used alone or in combination of two or more. Of these, acrylonitrile is preferably used.
  • the content of the ethylenically unsaturated-tolyl monomer unit (B) in the copolymer constituting the latex is 10 to 45% by weight based on the total monomer units of the copolymer. And preferably 15 to 40% by weight, more preferably 20 to 38% by weight. If the content of the ethylenically unsaturated-tolyl monomer unit (B) is too small, the oil resistance is poor, and conversely if it is too large, the texture is poor.
  • the ethylenically unsaturated acid monomer (c) that forms the ethylenically unsaturated acid monomer unit (C) is not particularly limited, and examples thereof include, for example, a carboxyl group-containing ethylenically unsaturated monomer. Sulfonic acid group-containing ethylenically unsaturated monomer, phosphoric acid group-containing ethylenically unsaturated monomer, and the like.
  • Examples of the carboxyl group-containing ethylenically unsaturated monomer include ethylenically unsaturated monocarboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, and crotonic acid; fumaric acid, maleic acid, Ethylenically unsaturated polyvalent carboxylic acids such as taconic acid, maleic anhydride, itaconic anhydride and the anhydrides; ethylenically unsaturated polyvalent carboxylic acids such as methyl maleate and methyl itaconate; partial esters of rubonic acid; Etc.
  • monocarboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, and crotonic acid
  • fumaric acid maleic acid
  • Ethylenically unsaturated polyvalent carboxylic acids such as taconic acid, maleic anhydride, itaconic anhydride and the anhydrides
  • ethylenically unsaturated polyvalent carboxylic acids such as methyl maleate and methyl itaconate
  • sulfonic acid group-containing ethylenically unsaturated monomer examples include, but are not limited to, butyl sulfonic acid, methyl vinyl sulfonic acid, styrene sulfonic acid, (meth) aryl sulfonic acid, (meth) aryl sulfonic acid 2-ethyl sulfonate, 2-acrylamide.
  • examples include 2-hydroxypropanesulfonic acid.
  • Examples of phosphoric acid group-containing ethylenically unsaturated monomers include: (meth) acrylic acid 3-black 2 propyl phosphate, (meth) acrylic acid 2 -ethyl phosphate, 3 aryloxy 2 -hydroxypropane phosphoric acid Etc.
  • ethylenically unsaturated acid monomers (c) can be used as alkali metal salts or ammonium salts, or can be used alone or in combination of two or more.
  • methacrylic acid which is preferred to be an ethylenically unsaturated monocarboxylic acid, which is preferred to a carboxyl group-containing ethylenically unsaturated monomer, is particularly preferably used.
  • Can do is particularly preferably used.
  • the content of the ethylenically unsaturated acid monomer unit (C) in the copolymer constituting the latex is 2 to 15% by weight with respect to the total monomer units of the copolymer. And preferably 3 to 12% by weight, more preferably 4 to LO weight%. If the content of the ethylenically unsaturated acid monomer unit (C) is too small, the bow I tension strength is inferior. On the other hand, if the content is too large, the texture is inferior.
  • the copolymer constituting the latex includes the conjugation monomer unit (A), the ethylenically unsaturated nitrile monomer unit (B), and the ethylenically unsaturated acid monomer unit ( It contains other monomer units (D) that are monomer units other than C)! /.
  • the other monomer (d) that forms the other monomer unit (D) includes a conjugation monomer (a), an ethylenically unsaturated-tolyl monomer unit (b), and an ethylenically unsaturated monomer unit (D).
  • the monomer is not particularly limited as long as it is a monomer copolymerizable with the saturated acid monomer (c), and examples thereof include the following monomers.
  • Aromatic butyl monomers such as dimethyl styrene; Ethylenically unsaturated carboxylic acid amide monomers such as acrylamide, methacrylamide, N, N-dimethylacrylamide, N-methylolacrylamide; methyl (meth) acrylate, (meta ) Ethylenically unsaturated carboxylic acid alkyl ester monomers such as ethyl acrylate, butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate; powers such as butyl acetate, butyl propionate and versaic acid Rubonic acid butyl ester monomers;
  • aromatic vinyl monomers are preferred in that the tensile strength of the dip-molded product can be further increased.
  • the content of other monomer units (D) in the copolymer constituting the latex is preferably 10% by weight or less, more preferably 7%, based on the total monomer units of the copolymer. % By weight or less, more preferably 5% by weight or less. If the amount used is within the above range, the tensile strength, oil resistance and texture can be maintained well.
  • the other monomer unit (D) is not substantially contained. That is, the copolymer constituting the latex is only effective for the conjugation monomer unit (A), the ethylenically unsaturated-tolyl monomer unit (B), and the ethylenically unsaturated acid monomer unit (C). It is especially preferred.
  • the dip-forming latex of the present invention is not particularly limited, but can be easily produced by emulsion polymerization of the above-mentioned mixture of monomers.
  • the composition of the resulting copolymer can be easily adjusted.
  • a conventionally known emulsion polymerization method may be employed as the emulsion polymerization method.
  • commonly used polymerization agents such as emulsifiers, polymerization initiators, molecular weight modifiers, etc. Secondary materials can be used.
  • the emulsifier is not particularly limited, and examples thereof include an anionic surfactant, a nonionic surfactant, a cationic surfactant, and an amphoteric surfactant.
  • ionic surfactants such as alkylbenzene sulfonates, aliphatic sulfonates, higher alcohol sulfates, a -olefin sulfonates, and alkyl ether sulfates are preferred.
  • the use amount of the emulsifier is preferably 0.5 to: L0 parts by weight, more preferably 1 to 8 parts by weight with respect to 100 parts by weight of all monomers.
  • the polymerization initiator is not particularly limited, but a radical initiator can be preferably used.
  • radical initiators include inorganic peracids such as sodium persulfate, potassium persulfate, ammonium persulfate, potassium perphosphate, hydrogen peroxide, hydrogen peroxide, t-butyl peroxide, Cumene hydride peroxide, p-menthane hydride peroxide, di-t-butyl peroxide, t-butyl tamyl peroxide, acetyl chloride, isobutyryl peroxide, otatanyl peroxide, dibenzoyl peroxide, 3, Organic peroxides such as 5,5-trimethylhexanoyl peroxide and t-butylperoxyisobutyrate; azobisisobutyoxy-tolyl, azobis-2,4 Azo compounds; and the likeThese polymerization initiators can be used alone or in combination of two or more.
  • inorganic peracids such as sodium persulfate, potassium persulfate, ammoni
  • persulfates which are more preferable for inorganic peroxides which are preferable for inorganic or organic peroxides can be used particularly preferably.
  • the amount of the polymerization initiator used is preferably 0.01 to 2 parts by weight, more preferably 0.05 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of all monomers.
  • the molecular weight modifier is not particularly limited, and examples thereof include: ⁇ -methylstyrene dimer; mercaptans such as t-decyl mercaptan, n-dodecyl mercaptan, octyl mercaptan; And halogen-containing hydrocarbons such as methylene bromide; sulfur-containing compounds such as tetraethylthiuramdiasulfide, dipentamethylenethiuramsulfide, and dipropylpropylxanthogen disulfide; These can be used alone or in combination of two or more. Of these, mercadobutane is preferred.
  • the amount of the agent used is preferably 0.1 to 0.8 parts by weight, more preferably 0.2 to 0.7 parts by weight, based on 100 parts by weight of the total monomer, which varies depending on the type.
  • Emulsion polymerization is usually carried out in water.
  • the amount of water used is preferably 80 to 500 parts by weight, more preferably 100 to 200 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total monomers.
  • polymerization auxiliary materials include chelating agents, dispersants, pH adjusters, oxygen scavengers, particle size adjusters, and the like, and their types and amounts used are not particularly limited.
  • the polymerization temperature is not particularly limited, but is usually 0 to 95 ° C, preferably 5 to 70 ° C. After stopping the polymerization reaction by adding a polymerization inhibitor, if desired, the unreacted monomer is removed, and the solid content concentration and pH are adjusted to obtain the dip molding latex of the present invention. Can do.
  • the polymerization conversion when stopping the polymerization reaction is usually 80% by weight or more, preferably 90% by weight.
  • the weight average particle diameter of the copolymer particles constituting the latex for dip molding of the present invention is usually 30 to: LOOOnm, preferably 50 to 500, more preferably 70 to 200. If the particle size is too large, the latex viscosity becomes too high and is too difficult to handle. On the other hand, if the particle size is too large, the film formability at the time of dip molding is lowered and a dip molded product having a uniform film thickness is obtained. .
  • the total solid concentration of the dip molding latex of the present invention is usually 20 to 65% by weight, preferably 30 to 60% by weight, more preferably 35 to 55% by weight. If this concentration is too low, the latex transport efficiency is lowered. On the other hand, if it is too high, its production becomes difficult, and the latex viscosity becomes too high for handling.
  • the pH of the dip molding latex of the present invention is usually 5 to 13, preferably 7 to 10, and more preferably 7.5 to 9. If the latex pH is too low, there is a problem that the mechanical stability is lowered and coarse agglomerates are likely to be generated when the latex is transferred. On the other hand, if the latex pH is too high, the latex viscosity becomes too high and the handling becomes difficult.
  • each of anti-aging agents, antioxidants, antiseptics, antibacterial agents, thickeners, dispersants, pigments, dyes, etc. which are usually added to the latex as desired.
  • a predetermined amount of seed additive can also be added.
  • the latex composition for dip molding of the present invention is obtained by adding a crosslinking agent to the latex for dip molding.
  • a cross-linking agent By containing a cross-linking agent, a dip-moldable composition can be obtained.
  • crosslinking agent those usually used in dip molding can be used, and are not particularly limited. Examples thereof include organic peroxides, sulfur (powder sulfur, sulfur white, precipitated sulfur, colloidal sulfur, surface-treated sulfur). , Insoluble sulfur, etc.) can be used.
  • Organic peroxides include, for example, dibenzoyl peroxide, benzoyl (3-methylbenzoyl) peroxide, di (4-methylbenzoyl) peroxide, dilauryl peroxide, distearoyl peroxide, and G ⁇ Tamil peroxide, 1, 1 bis (t-butylperoxy) cyclododecane, succinic acid peroxide, bis (4-tert-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate, t-butylperoxymaleic acid, etc. It is done. These can be used alone or in combination of two or more.
  • dibenzoyl peroxide which is preferred to dibenzoyl peroxide and dilauroyl peroxide, is more preferable because a dip-molded product having an excellent balance of physical properties can be obtained. Can be used.
  • the addition amount of the crosslinking agent is preferably 0.01 to 5 parts by weight, more preferably 0.05 to 3 parts by weight, particularly preferably 100 parts by weight of the total solid content in the dip molding latex. 0.1 to 2 parts by weight. If the amount of the crosslinking agent added is too small, the tensile strength tends to be inferior, and conversely if too large, the texture and tensile strength tend to be inferior.
  • crosslinking agent When sulfur is used as the crosslinking agent, it is preferable to blend a crosslinking accelerator (vulcanization accelerator) or zinc oxide.
  • crosslinking accelerator vulcanization accelerator
  • those generally used for dip molding can be used.
  • the amount of the crosslinking accelerator used is 0.1 to 10 parts by weight, preferably 0.5 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total solid content in the dip molding latex.
  • the amount of zinc oxide is 5 parts by weight or less, preferably 0.1 to 1 part by weight, more preferably 0.1 to 0 parts per 100 parts by weight of the total solid content in the dip molding latex. 4 parts by weight It is.
  • the latex composition for dip molding of the present invention includes an anti-aging agent, an anti-oxidation agent, an antiseptic, an antibacterial agent, a wetting agent, a thickener, a dispersant, a pigment, a dye, A predetermined amount of various additives such as a filler, a reinforcing material, and a pH adjuster can also be added.
  • the solid content concentration of the latex composition for dip molding is preferably 20 to 40 wt%, more preferably 25 to 35 wt%.
  • the pH of the dip-forming latex composition is preferably 8.5 to 12, more preferably 9 to L1.
  • the dip-molded product of the present invention is obtained by dip-forming the above-mentioned latex composition for dip molding.
  • a conventionally known method can be adopted, and examples thereof include a direct dipping method, an anode adhesion dipping method, and a Teague adhesion dipping method.
  • the anode coagulation dipping method is preferable in that it is easy to obtain a dip-formed product having a uniform thickness.
  • a dip molding method using an anode adhesion dipping method as an embodiment will be described.
  • the dip mold is immersed in a coagulant solution, and the coagulant is adhered to the surface of the dip mold.
  • the dip mold Various materials such as porcelain, glass, metal, and plastic can be used as the dip mold.
  • the shape of the mold should match the shape of the final product, the dip molded product.
  • various shapes such as a shape from the wrist to the fingertip and a shape from the elbow strength to the fingertip can be used as the shape of the dip-molding die.
  • the dip-molding die may have a surface processing such as gloss processing, semi-gloss processing, non-gloss processing, and weave pattern processing applied to all or part of its surface! /.
  • the coagulant solution is a solution in which a coagulant capable of coagulating latex particles is dissolved in water, alcohol, or a mixture thereof.
  • a coagulant capable of coagulating latex particles is dissolved in water, alcohol, or a mixture thereof.
  • the coagulant include halogenated metal salts, nitrates and sulfates.
  • the dip molding die to which the coagulant is adhered is immersed in the above dip molding latex composition, and then the dip molding die is pulled up to dip the dip molding die surface. A molding layer is formed.
  • the dip-molded layer formed in the dip-molding mold is heated to cross-link the copolymer constituting the dip-molded layer!
  • the heating temperature for crosslinking is preferably 60 to 160 ° C, more preferably 80 to 150 ° C. If the temperature is too low, the cross-linking reaction may take a long time and the productivity may be reduced. Conversely, if the temperature is too high, the oxidative degradation of the copolymer may be accelerated and the physical properties of the molded product may be reduced. is there.
  • the heat treatment time may be appropriately selected according to the heat treatment temperature, but is usually 5 to 120 minutes.
  • the dip-molded layer is heat-treated.
  • water-soluble impurities emulsifier, water-soluble polymer, coagulant, etc.
  • the dip-molded layer crosslinked by heat treatment is removed from the dip-mold to obtain a dip-molded product.
  • a method of peeling from the mold by hand or a method of peeling by water pressure or compressed air pressure can be employed.
  • a heat treatment (post-crosslinking step) may be performed at a temperature of 60 to 120 ° C for 10 to 120 minutes. Furthermore, a surface treatment layer by chlorination treatment or coating treatment may be formed on the inside and Z or outside surfaces of the dip-formed product.
  • a coating object (which is dip-molded) may be used, and the coating object may be included. In this case, the above demolding step is not necessary.
  • the thickness of the dip-formed product of the present invention is usually 0.05 to 3 mm, preferably 0.05 to 0.3 mm.
  • the dip-formed product of the present invention has excellent oil resistance, good texture, and high tensile strength.
  • the dip-molded product of the present invention includes medical supplies such as nipples for baby bottles, syringes, conduits, and water pillows; toys and exercise tools such as balloons, dolls, balls, etc .; It can be suitably used for surgical articles, surgical gloves, household gloves, agricultural gloves, fishery gloves, and industrial gloves; finger sack; When the molded product is a glove, it may be a support type or an unsupport type.
  • Example [0052] The present invention will be specifically described below with reference to Examples and Comparative Examples. [Part] and [%] in these examples are based on weight unless otherwise specified. However, the present invention is not limited only to these examples.
  • a 5% potassium hydroxide aqueous solution was added to the above dip-forming latex to adjust the pH to 9.2, and the mixture was heated to 45 ° C.
  • an emulsion of dibenzoyl peroxide (10 parts of toluene and dibenzoyl peroxide (water absorption amount 25% by weight, hereinafter referred to as BPO)) is added to the heated latex at a temperature of 45 ° C. (Dissolved in 1) was added.
  • BPO dibenzoyl peroxide
  • an aqueous coagulant solution was prepared by mixing 20 parts of calcium nitrate, 0.05 part of polyethylene glycol oxyphenyl ether, which is a nonionic emulsifier, and 80 parts of water.
  • the glove mold was immersed in this aqueous coagulant solution for 5 seconds, pulled up, and dried at a temperature of 50 ° C. for 10 minutes to attach the coagulant to the glove mold.
  • the glove mold with the coagulant attached is dipped in the above dip molding latex composition for 6 seconds, pulled up, dried at a temperature of 50 ° C for 10 minutes, and dip molded on the surface of the glove mold.
  • the glove mold was immersed in warm water at 40 ° C for 3 minutes to elute water-soluble impurities, and dried under conditions of a temperature of 70 ° C and 10 minutes. Subsequently, the dip-formed layer was cross-linked by a calorie heat treatment at a temperature of 120 ° C. for 20 minutes.
  • the crosslinked dip-formed layer was peeled off from the glove mold to obtain a rubber glove having a thickness of 0.1 mm.
  • the obtained rubber gloves were evaluated for 300% tensile stress, tensile strength, and elongation by the following methods. The results are shown in Table 1.
  • a dumbbell-shaped test piece was produced from the obtained rubber glove using a dumbbell (Die-C) according to ASTM D-412. Next, the specimen was pulled at a tensile speed of 500 mmZ, and the tensile stress (MPa) when the elongation was 300%, the tensile strength at break (MPa), and the elongation at break (%) were measured. The smaller the 300% tensile stress, the better the texture. Further, higher tensile strength and elongation are more preferable.
  • a latex for dip molding was produced in the same manner as in Example 1, except that the monomer composition was changed so that the copolymer composition of the latex for dip molding became the composition shown in Table 1. Subsequently, using the obtained latex for dip molding, a latex composition for dip molding was prepared in the same manner as in Example 1, and rubber gloves were obtained. The obtained rubber gloves were evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
  • Ratio fi is ⁇ 4
  • a latex for dip molding was produced in the same manner as in Example 1, except that the monomer composition was changed so that the copolymer composition of the latex for dip molding became the composition shown in Table 1.
  • a latex composition for dip molding was prepared in the same manner as in Example 1, and rubber gloves were obtained.
  • the obtained rubber gloves were evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
  • the acrylonitrile-butadiene copolymer (NBR) latex produced in Comparative Example 1 and the acrylonitrile-isoprene copolymer (NIR) latex produced in Comparative Example 3 have a weight ratio of 50:50. What was mixed (blended) was used. Using this blend latex, a latex composition for dip molding was prepared in the same manner as in Example 1, and rubber gloves were obtained. The obtained rubber gloves were evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
  • Latex force for dip molding not containing isoprene units The rubber gloves produced in Comparative Examples 1 and 2 are both inferior in tensile strength.
  • the rubber glove of Comparative Example 4 which also produced a latex power for dip molding, in which the content ratio of 1,3-butadiene unit and isoprene unit was outside the scope of the present invention, had a high 300% tensile stress and a poor texture. there were.
  • Latex force for dip molding blended with NBR and NIR The rubber glove produced in Comparative Example 5 is inferior in tensile strength.
  • the rubber gloves of Examples 1 to 3 which also produced the latex force for dip molding of the present invention all have high tensile strength and strength while maintaining good 300% tensile stress and elongation. It is.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

 ブタジエン単位とイソプレン単位とを含む共役ジエン単量体単位(A)40~80重量%、エチレン性不飽和ニトリル単量体単位(B)10~45重量%、およびエチレン性不飽和酸単量体単位(C)2~15重量%からなり、前記ブタジエン単位と前記イソプレン単位との含有割合が、重量比で、ブタジエン単位:イソプレン単位=40:60~95:5である共重合体を含有してなるディップ成形用ラテックス。本発明によれば、耐油性に優れ、風合いが良好で、高い引張強度を有する成形品を与えることができるディップ成形用ラテックスを提供できる。

Description

明 細 書
ディップ成形用ラテックス、ディップ成形用ラテックス組成物およびディッ プ成形品
技術分野
[0001] 本発明は、ディップ成形用ラテックス、ディップ成形用ラテックス組成物およびディッ プ成形品に係り、さらに詳しくは、耐油性に優れ、風合いが良好で、高い引張強度を 有するディップ成形品を与えることのできるディップ成形用ラテックス、該ラテックスを 含有するディップ成形用ラテックス組成物、および該ディップ成形用ラテックス組成物 をディップ成形して得られるディップ成形品に関する。
背景技術
[0002] ゴム手袋は、家事、食品関連産業、精密工業、医療など幅広い用途で使用されて いる。従来、引張強度が高ぐ耐油性に優れるゴム手袋として、カルボキシ変性アタリ 口-トリル—ブタジエン共重合体ラテックスをディップ成形することにより得られるディ ップ成形品が多用されて 、る。
[0003] たとえば、特許文献 1〜7には、カルボキシ変性アクリロニトリル ブタジエン共重合 体ラテックスが開示されて 、る。これらの文献に記載されたラテックスをディップ成形 することで、得られるゴム手袋は、天然ゴムラテックス力 得られるゴム手袋に較べて、 耐油性に優れているため、広く用いられている。さらに近年、天然ゴムに含まれてい る蛋白に起因する蛋白アレルギーの問題から、合成ゴムとしてのカルボキシ変性ァク リロ-トリルーブタジエン共重合体ラテックスに対する需要がさらに高まっている。
[0004] 一方で、ゴム手袋には、長時間着用しても手が疲れないよう、指の動きに追随して 伸縮して風合いがよいこと(300%引張応力が小さぐ伸びが大きいこと)、作業中に 破れないこと (十分な引張強度を有すること)、油脂に触れる作業を行っても劣化しな V、こと (耐油性があること)など様々な特性が要求されて!、る。
[0005] し力しながら、上述の特許文献 1〜7のようなカルボキシ変性アクリロニトリル—ブタ ジェン共重合体をベースとしたものは、耐油性には優れるものの、以下の課題があつ た。すなわち、このような共重合体は、重合するモノマー組成により、強度、伸び、柔 軟性等の各物性のバランスが大きく変化するという特性を有しており、そのため、たと えば、引張強度を向上させるために、共重合体中の酸量や二トリル量を比較的に高く すると、その一方で、柔軟性や伸びが、著しく低下してしまうという課題があった。した がって、このようなディップ成形品において、所望の柔軟性および伸び (風合い)を確 保しつつ、さらに引張強度を向上させることが求められていた。
特許文献 1 :米国特許第 2, 880, 189号明細書
特許文献 2 :米国特許第 4, 102, 844号明細書
特許文献 3:特開平 5 -86110号公報
特許文献 4:特開平 5 - 247266号公報
特許文献 5 :特開平 6— 182788号公報
特許文献 6 :米国特許第 5, 084, 514号明細書
特許文献 7 :米国特許第 5, 278, 234号明細書
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 本発明は、このような実状に鑑みてなされ、耐油性に優れ、風合いが良好で、高い 引張強度を有するディップ成形品を与えることができるディップ成形用ラテックスおよ び該ラテックスを含有するディップ成形用ラテックス組成物を提供することを目的とす る。また、本発明は、前記のディップ成形用ラテックス組成物をディップ成形して得ら れ、上記特性を有するディップ成形品を提供することも目的とする。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明者等は、上記目的を達成すべく鋭意検討を行った結果、共役ジェン単量体 単位 (A)、エチレン性不飽和-トリル単量体単位 (B)、およびエチレン性不飽和酸単 量体単位 (C)からなり、共役ジェン単量体単位 (A)として、ブタジエン単位とイソプレ ン単位とを含み、その割合が特定範囲である共重合体を含有してなるラテックスを用 いること〖こより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
[0008] カゝくして、本発明によれば、ブタジエン単位とイソプレン単位とを含む共役ジェン単 量体単位 (A) 40〜80重量%、エチレン性不飽和-トリル単量体単位(B) 10〜45重 量%、およびエチレン性不飽和酸単量体単位 (C) 2〜15重量%からなり、 前記ブタジエン単位と前記イソプレン単位との含有割合が、重量比で、ブタジエン 単位:イソプレン単位 =40: 60〜95: 5である共重合体を含有してなるディップ成形 用ラテックスが提供される。
[0009] また、本発明によれば、上記のディップ成形用ラテックスに、架橋剤を添加してなる ディップ成形用ラテックス組成物が提供される。
さらに、本発明によれば、上記のディップ成形用ラテックス組成物を、ディップ成形 して得られるディップ成形品が提供される。
発明の効果
[0010] 本発明のディップ成形用ラテックスを用いることにより、耐油性に優れ、 300%引張 応力および伸びを良好に保ちつつ、し力も、高い引張強度を有するディップ成形品 が得られる。
発明を実施するための最良の形態
[0011] ディップ成形用ラテックス
本発明のディップ成形用ラテックスは、ブタジエン単位とイソプレン単位とを含む共 役ジェン単量体単位 (A) 40〜80重量%、エチレン性不飽和-トリル単量体単位 (B ) 10〜45重量%、およびエチレン性不飽和酸単量体単位(C) 2〜 15重量%力もなり 、前記ブタジエン単位と前記イソプレン単位との含有割合が、重量比で、ブタジエン 単位:イソプレン単位 =40: 60〜95: 5である共重合体を含有してなる。
[0012] ラテックスを構成する共重合体中の共役ジェン単量体単位 (A)の含有量は、該共 重合体の全単量体単位に対して、 40〜80重量%であり、好ましくは 50〜75重量% 、より好ましくは 55〜70重量%である。この割合が少ないと風合いに劣り、逆に多い と引張強度が低下する。
[0013] 共役ジェン単量体単位 (A)は、少なくとも、ブタジエン単位とイソプレン単位とを含 有する。共役ジェン単量体単位 (A)全体に対する、ブタジエン単位とイソプレン単位 との合計量は、好ましくは 90重量%以上である。共役ジェン単量体単位 (A)は、実 質的にブタジエン単位およびイソプレン単位のみ力 構成されることが特に好ましい 。なお、ブタジエン単位を形成する単量体としては、 1, 3—ブタジエンが好ましい。
[0014] 共役ジェン単量体単位 (A)におけるブタジエン単位とイソプレン単位との含有割合 は、重量比で、ブタジエン単位:イソプレン単位 =40 : 60〜95 : 5であり、好ましくは 4 4: 56〜90: 10、より好ましくは 48: 52〜80: 20である。ブタジエン単位の割合が少 なすぎると、引張強度が不十分となるとともに、風合いが悪ィ匕してしまう。一方、ブタジ ェン単位の割合が多すぎると、引張強度が不十分となる。
[0015] 共役ジェン単量体単位 (A)は、ブタジエン単位およびイソプレン単位以外に、他の 共役ジェン単量体単位を含んで 、てもよ 、。そのような他の共役ジェン単量体単位 を形成する共役ジェン単量体としては、特に限定されないが、 2, 3 ジメチルー 1, 3 ブタジエン、 2 ェチルー 1, 3 ブタジエン、 1, 3 ペンタジェンおよびクロロプレ ンなどのブタジエンおよびイソプレン以外の炭素数 4〜 12の共役ジェン単量体が挙 げられる。ただし、ブタジエン単位およびイソプレン単位以外の、他の共役ジェン単 量体単位の含有量は、共役ジェン単量体単位 (A)全体に対して、 10重量%以下と することが好ましい。
[0016] エチレン性不飽和-トリル単量体単位 (B)を形成するエチレン性不飽和-トリル単 量体 (b)としては、二トリル基を有する炭素数 3〜18のエチレン性不飽和化合物が使 用される。このような化合物としては、たとえば、アクリロニトリル、メタタリ口-トリル、ハ ロゲン置換アクリロニトリルなどが挙げられる。これらは、 1種単独で、あるいは 2種以 上を組み合わせて使用することができる。上記のなかでも、アクリロニトリルが好ましく 使用できる。
[0017] ラテックスを構成する共重合体中のエチレン性不飽和-トリル単量体単位 (B)の含 有量は、該共重合体の全単量体単位に対して、 10〜45重量%であり、好ましくは 15 〜40重量%、より好ましくは 20〜38重量%である。エチレン性不飽和-トリル単量 体単位 (B)の含有量が少なすぎると、耐油性に劣り、逆に多いと風合いに劣る。
[0018] エチレン性不飽和酸単量体単位 (C)を形成するエチレン性不飽和酸単量体 (c)と しては、特に限定されないが、たとえば、カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量 体、スルホン酸基含有エチレン性不飽和単量体、リン酸基含有エチレン性不飽和単 量体などが挙げられる。
[0019] カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体としては、たとえば、アクリル酸、メタ クリル酸、クロトン酸等のエチレン性不飽和モノカルボン酸;フマル酸、マレイン酸、ィ タコン酸、無水マレイン酸、無水ィタコン酸等のエチレン性不飽和多価カルボン酸お よびその無水物;マレイン酸メチル、ィタコン酸メチル等のエチレン性不飽和多価力 ルボン酸の部分エステルイ匕物;などが挙げられる。
スルホン酸基含有エチレン性不飽和単量体としては、たとえば、ビュルスルホン酸、 メチルビ-ルスルホン酸、スチレンスルホン酸、(メタ)ァリルスルホン酸、(メタ)アタリ ル酸 2—スルホン酸ェチル、 2—アクリルアミド 2—ヒドロキシプロパンスルホン酸 などが挙げられる。
リン酸基含有エチレン性不飽和単量体としては、たとえば、(メタ)アクリル酸 3— クロ口 2 リン酸プロピル、 (メタ)アクリル酸— 2 リン酸ェチル、 3 ァリロキシ— 2 —ヒドロキシプロパンリン酸などが挙げられる。
[0020] これらのエチレン性不飽和酸単量体(c)は、アルカリ金属塩またはアンモニゥム塩と して用いることもでき、また、単独でまたは 2種以上を組み合せて用いることもできる。 上記のエチレン性不飽和酸単量体(c)のなかでも、カルボキシル基含有エチレン性 不飽和単量体が好ましぐエチレン性不飽和モノカルボン酸がより好ましぐメタクリル 酸が特に好ましく用いることができる。
[0021] ラテックスを構成する共重合体中のエチレン性不飽和酸単量体単位 (C)の含有量 は、該共重合体の全単量体単位に対して、 2〜15重量%でぁり、好ましくは 3〜 12重 量%、より好ましくは 4〜: LO重量%である。エチレン性不飽和酸単量体単位 (C)の含 有量が少なすぎると弓 I張強度に劣り、逆に多すぎると風合 ヽに劣る。
[0022] ラテックスを構成する共重合体は、前記共役ジェン単量体単位 (A)、前記エチレン 性不飽和二トリル単量体単位 (B)、および前記エチレン性不飽和酸単量体単位 (C) 以外の単量体単位である、他の単量体単位 (D)を含有して!/、てもよ!/、。
前記他の単量体単位 (D)を形成する他の単量体 (d)としては、共役ジェン単量体( a)、エチレン性不飽和-トリル単量体単位 (b)およびエチレン性不飽和酸単量体 (c) と共重合可能な単量体であれば特に限定されず、例えば、以下の単量体が挙げられ る。
すなわち、スチレン、 aーメチノレスチレン、モノクロルスチレン、ジクロルスチレン、ト リクロルスチレン、モノメチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、ヒドロキ シメチルスチレン等の芳香族ビュル単量体;アクリルアミド、メタクリルアミド、 N, N- ジメチルアクリルアミド、 N—メチロールアクリルアミド等のエチレン性不飽和カルボン 酸アミド単量体;(メタ)アクリル酸メチル、 (メタ)アクリル酸ェチル、 (メタ)アクリル酸ブ チル、 (メタ)アクリル酸 2—ェチルへキシル等のエチレン性不飽和カルボン酸アルキ ルエステル単量体;酢酸ビュル、プロピオン酸ビュル、バーサチック酸ビュル等の力 ルボン酸ビュルエステル単量体;塩化ビュル、塩化ビ-リデン、フッ化ビュル、フッ化 ビ-リデン等のハロゲン化ビュル単量体;エチレン、プロピレン、 1ーブテン、イソブテ ン等のォレフイン単量体;メチルビ-ルエーテル、 n—プロピルビュルエーテル、イソ ブチルビ-ルエーテル、ドデシルビ-ルエーテル等のビュルエーテル単量体;酢酸 ァリル、酢酸メタリル、塩化ァリル、塩化メタリル等の(メタ)ァリルイ匕合物;ビュルトリメト キシシラン等のビュルシリル化合物;ビュルピリジン、 N—ビュルピロリドン;などを挙 げることができる。これらは、単独でまたは 2種以上を組み合わせて用いることができ る。
[0023] これらのなかでも、ディップ成形品の引張強度をより高めることができるという点で、 芳香族ビニル単量体が好まし 、。ラテックスを構成する共重合体中の他の単量体単 位 (D)の含有量は、該共重合体の全単量体単位に対して、好ましくは 10重量%以 下、より好ましくは 7重量%以下、さらに好ましくは 5重量%以下である。使用量が上 記範囲内であれば、引張強度、耐油性および風合いを良好に維持できる。
なお、本発明においては、他の単量体単位 (D)を実質的に含有しないことが特に 好ましい。すなわち、ラテックスを構成する共重合体が、共役ジェン単量体単位 (A) 、エチレン性不飽和-トリル単量体単位 (B)およびエチレン性不飽和酸単量体単位 ( C)のみ力 なることが特に好まし 、。
[0024] ディップ成形用ラテックスの製诰方法
本発明のディップ成形用ラテックスは、特に限定されないが、前記した各単量体の 混合物を乳化重合することにより簡便に製造することができる。乳化重合に用いる単 量体混合物の組成を調節することにより、得られる共重合体の組成を容易に調節で きる。乳化重合法としては、従来公知の乳化重合法を採用すれば良い。また、乳化 重合するに際しては、乳化剤、重合開始剤、分子量調整剤等の通常用いられる重合 副資材を使用することができる。
[0025] 乳化剤としては、特に限定されな 、が、たとえば、ァニオン性界面活性剤、ノニオン 性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。これらのな かでも、アルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪族スルホン酸塩、高級アルコールの硫 酸エステル塩、 aーォレフインスルホン酸塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩等の ァ-オン性界面活性剤が好ましく使用できる。乳化剤の使用量は、全単量体 100重 量部に対して、好ましくは 0. 5〜: L0重量部、より好ましくは 1〜8重量部である。
[0026] 重合開始剤としては、特に限定されないが、ラジカル開始剤が好ましく使用できる。
このようなラジカル開始剤としては、たとえば、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過 硫酸アンモ-ゥム、過リン酸カリウム、過酸ィ匕水素等の無機過酸ィ匕物; t—ブチルパー オキサイド、クメンハイド口パーオキサイド、 p—メンタンハイド口パーオキサイド、ジー t ブチルパーオキサイド、 t ブチルタミルパーオキサイド、ァセチルパーオキサイド 、イソブチリルパーオキサイド、オタタノィルパーオキサイド、ジベンゾィルパーォキサ イド、 3, 5, 5—トリメチルへキサノィルパーオキサイド、 t ブチルパーォキシイソブチ レート等の有機過酸化物;ァゾビスイソブチ口-トリル、ァゾビス— 2, 4 ジメチルバレ ロニトリル、ァゾビスシクロへキサンカルボ二トリル、ァゾビスイソ酪酸メチル等のァゾ化 合物;などを挙げることができる。これらの重合開始剤は、単独でまたは 2種類以上を 組み合わせて使用することができる。これらラジカル開始剤のなかでも、無機または 有機の過酸化物が好ましぐ無機過酸ィ匕物がより好ましぐ過硫酸塩が特に好ましく 使用できる。重合開始剤の使用量は、全単量体 100重量部に対して、好ましくは 0. 01〜2重量部、より好ましくは 0. 05〜: L 5重量部である。
[0027] 分子量調整剤としては、特に限定されないが、たとえば、 α—メチルスチレンダイマ 一; tードデシルメルカプタン、 n—ドデシルメルカプタン、ォクチルメルカプタン等のメ ルカブタン類;四塩ィ匕炭素、塩化メチレン、臭化メチレン等のハロゲンィ匕炭化水素;テ トラェチルチウラムダィサルファイド、ジペンタメチレンチウラムダィサルファイド、ジィ ソプロピルキサントゲンダイサルファイド等の含硫黄ィ匕合物;などが挙げられる。これら は単独でまたは 2種類以上を組み合わせて使用することができる。なかでも、メルカ ブタン類が好ましぐ tードデシルメルカブタンがより好ましく使用できる。分子量調整 剤の使用量は、その種類によって異なる力 全単量体 100重量部に対して、好ましく は 0. 1〜0. 8重量部、より好ましくは 0. 2〜0. 7重量部である。
[0028] 乳化重合は、通常、水中で行なわれる。水の使用量は、全単量体 100重量部に対 して、好ましくは 80〜500重量部、より好ましくは 100〜200重量部である。
[0029] 乳化重合に際し、さらに必要に応じて、上記以外の重合副資材を用いてもょ 、。こ のような重合副資材としては、キレート剤、分散剤、 pH調整剤、脱酸素剤、粒子径調 整剤等が挙げられ、これらの種類、使用量とも特に限定されない。
[0030] 重合温度は特に限定されないが、通常、 0〜95°C、好ましくは 5〜70°Cである。重 合禁止剤を添加して、重合反応を停止した後、所望により、未反応の単量体を除去 し、固形分濃度や pHを調整することにより、本発明のディップ成形用ラテックスを得る ことができる。重合反応を停止する際の重合転化率は、通常、 80重量%以上、好ま しくは 90重量%である。
[0031] 本発明のディップ成形用ラテックスを構成する共重合体粒子の重量平均粒子径は 、通常、 30〜: LOOOnm、好ましくは 50〜500應、より好ましくは 70〜200應である 。この粒子径カ 、さすぎると、ラテックス粘度が高くなりすぎて取り扱いにくぐ逆に大 きすぎるとディップ成形時の成膜性が低下して均質な膜厚を有するディップ成形品を 得に《なる。
[0032] 本発明のディップ成形用ラテックスの全固形分濃度は、通常、 20〜65重量%、好 ましくは 30〜60重量%、より好ましくは 35〜55重量%である。この濃度が低すぎると 、ラテックスの輸送効率が低下し、逆に高すぎると、その製造が困難になると共に、ラ テックス粘度が高くなりすぎて取り扱いに《なる。
[0033] 本発明のディップ成形用ラテックスの pHは、通常、 5〜13、好ましくは 7〜10、より 好ましくは 7. 5〜9である。ラテックス pHが低すぎると、機械的安定性が低下してラテ ッタスの移送時に粗大凝集物が発生しやすくなる不具合があり、逆に高すぎるとラテ ックス粘度が高くなりすぎて取り扱いに《なる。
[0034] 本発明のディップ成形用ラテックスには、所望により、ラテックスに通常添加される、 老化防止剤、酸化防止剤、防腐剤、抗菌剤、増粘剤、分散剤、顔料、染料などの各 種添加剤を所定量添加することもできる。 [0035] ディップ成形用ラテックス組成物
本発明のディップ成形用ラテックス組成物は、上記ディップ成形用ラテックスに、架 橋剤を添加してなるものである。架橋剤を含有させることにより、ディップ成形可能な 組成物を得ることができる。
[0036] 架橋剤としては、ディップ成形において通常用いられるものが使用でき、特に限定 されないが、たとえば、有機過酸化物や、硫黄 (粉末硫黄、硫黄華、沈降硫黄、コロイ ド硫黄、表面処理硫黄、不溶性硫黄等)などが使用できる。
[0037] 有機過酸ィ匕物としては、たとえば、ジベンゾィルパーオキサイド、ベンゾィル(3—メ チルベンゾィル)パーオキサイド、ジ(4 メチルベンゾィル)パーオキサイド、ジラウ口 ィルパーオキサイド、ジステアロイルパーオキサイド、ジー α タミルパーオキサイド、 1, 1 ビス(t—ブチルパーォキシ)シクロドデカン、サクシニックアシッドパーォキサイ ド、ビス(4— tーブチルシクロへキシル)パーォキシジカーボネート、 t—ブチルパー ォキシマレイツクアシッドなどが挙げられる。これらは単独でまたは 2種以上組み合わ せて使用することができる。これらの有機過酸ィ匕物のなかでも、物性のバランスに優 れたディップ成形品を得ることができる点から、ジベンゾィルパーオキサイドおよびジ ラウロイルパーオキサイドが好ましぐジベンゾィルパーオキサイドがより好ましく使用 できる。
[0038] 架橋剤の添加量は、ディップ成形用ラテックス中の全固形分 100重量部に対して、 好ましくは 0. 01〜5重量部、より好ましくは 0. 05〜3重量部、特に好ましくは 0. 1〜 2重量部である。架橋剤の添加量が少なすぎると、引張強度に劣る傾向にあり、逆に 多すぎると、風合いおよび引張強度に劣る傾向にある。
[0039] 架橋剤として硫黄を使用する場合には、架橋促進剤 (加硫促進剤)や、酸化亜鉛を 配合することが好ましい。
架橋促進剤 (加硫促進剤)としては、ディップ成形にぉ ヽて通常用いられるものが 使用できる。架橋促進剤の使用量は、ディップ成形用ラテックス中の全固形分 100重 量部に対して、 0. 1〜10重量部、好ましくは 0. 5〜5重量部である。
また、酸ィ匕亜鉛の使用量は、ディップ成形用ラテックス中の全固形分 100重量部に 対して、 5重量部以下、好ましくは 0. 1〜1重量部、より好ましくは 0. 1〜0. 4重量部 である。
[0040] 本発明のディップ成形用ラテックス組成物には、必要に応じて、老化防止剤、酸ィ匕 防止剤、防腐剤、抗菌剤、湿潤剤、増粘剤、分散剤、顔料、染料、充填材、補強材、 pH調整剤などの各種添加剤を所定量添加することもできる。
[0041] ディップ成形用ラテックス組成物の固形分濃度は、好ましくは 20〜40重量%、より 好ましくは 25〜35重量%である。ディップ成形用ラテックス組成物の pHは、好ましく は 8. 5〜12、より好ましくは 9〜: L 1の範囲である。
[0042] ディップ成形品
本発明のディップ成形品は、上記のディップ成形用ラテックス組成物をディップ成 形して得られる。ディップ成形法としては、従来公知の方法を採用することができ、例 えば、直接浸漬法、アノード凝着浸漬法、ティーグ凝着浸漬法などが挙げられる。な かでも、均一な厚みを有するディップ成形品が得やすいという点で、アノード凝着浸 漬法が好ましい。以下、一実施形態としてのアノード凝着浸漬法によるディップ成形 法を説明する。
[0043] まず、ディップ成形型を凝固剤溶液に浸漬して、ディップ成形型の表面に凝固剤を 付着させる。
ディップ成形型としては、材質は磁器製、ガラス製、金属製、プラスチック製など種 々のものが使用できる。型の形状は最終製品であるディップ成形品の形状に合わせ たものとすれば良い。たとえば、ディップ成形品が手袋の場合、ディップ成形型の形 状は、手首から指先までの形状のもの、肘力 指先までの形状のもの等、種々の形 状のものを用いることができる。また、ディップ成形型は、その表面の全体または一部 分に、光沢加工、半光沢加工、非光沢加工、織り柄模様加工などの表面加工が施さ れて 、るものであってもよ!/、。
[0044] 凝固剤溶液は、ラテックス粒子を凝固し得る凝固剤を、水やアルコールまたはそれ らの混合物に溶解させた溶液である。凝固剤としては、ハロゲンィ匕金属塩、硝酸塩、 硫酸塩などが挙げられる。
[0045] 次 、で、凝固剤を付着させたディップ成形型を、上記のディップ成形用ラテックス組 成物に浸漬し、その後、ディップ成形型を引き上げ、ディップ成形型表面にディップ 成形層を形成する。
[0046] 次 、で、ディップ成形型に形成されたディップ成形層を加熱し、ディップ成形層を 構成して!/ヽる共重合体の架橋を行う。
架橋のための加熱温度は、好ましくは 60〜160°C、より好ましくは 80〜150°Cとす る。温度が低すぎると、架橋反応に長時間要するため生産性が低下するおそれがあ り、逆に高すぎると、共重合体の酸化劣化が促進されて成形品の物性が低下する可 能性がある。加熱処理の時間は、加熱処理温度に応じて適宜選択すれば良いが、 通常、 5〜 120分である。
[0047] 本発明にお ヽては、ディップ成形層に加熱処理を施す前に、ディップ成形層を、 2
0〜80°Cの温水に 0. 5〜60分程度浸漬して、水溶性不純物(乳化剤、水溶性高分 子、凝固剤など)を除去しておくことが好ましい。
[0048] 次 ヽで、加熱処理により架橋したディップ成形層を、ディップ成形型から脱型し、デ イッブ成形品を得る。脱型方法は、手で成形型から剥がす方法や、水圧や圧縮空気 の圧力により剥がす方法などが採用できる。
[0049] 脱型後、さらに 60〜120°Cの温度で、 10〜 120分の加熱処理 (後架橋工程)を行 つてもよい。さらに、ディップ成形品の内側および Zまたは外側の表面に、塩素化処 理ゃコーティング処理などによる表面処理層を形成してもよい。
[0050] また、本発明のディップ成形品としては、上述のディップ成形型の代わりに、(デイツ プ成形される)被覆対象物を使用し、被覆対象物をも含むものとしても良い。なお、こ の場合には、上述の脱型工程は不要である。
[0051] 本発明のディップ成形品の厚みは、通常、 0. 05〜3mm、好ましくは 0. 05〜0. 3 mmである。本発明のディップ成形品は、耐油性に優れ、風合いが良好で、し力ゝも高 い引張強度を有する。従って、本発明のディップ成形品は、哺乳瓶用乳首、スポイト 、導管、水枕などの医療用品;風船、人形、ボールなどの玩具や運動具;加圧成形用 ノ ッグ、ガス貯蔵用バッグなどの工業用品;手術用、家庭用、農業用、漁業用および 工業用の手袋;指サック;などに好適に用いることができる。なお、成形品を手袋とす る場合には、サポート型であっても、アンサポート型であってもよい。
実施例 [0052] 以下に実施例、比較例を挙げて、本発明を具体的に説明する。これらの例中の〔部 〕および〔%〕は、特に断わりのない限り重量基準である。ただし本発明は、これらの実 施例のみに限定されるものではない。
[0053] 実施例 1
ディップ成形用ラテックスの製诰
重合反応器に、 1, 3 ブタジエン 50. 6部、イソプレン 16. 9部、アクリロニトリル 27 部、メタクリル酸 5. 5部、 tードデシルメルカプタン 0. 4部、イオン交換水 132部、ドデ シルベンゼンスルホン酸ナトリウム 3部、 13 ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物 ナトリウム塩 0. 5部、過硫酸カリウム 0. 3部およびエチレンジァミン四酢酸ナトリウム塩 0. 05部を仕込み、重合温度を 30〜40°Cに保持して重合を行ない、重合転化率が 9 4%に達するまで反応させた。
[0054] 得られた共重合体ラテックス力 未反応単量体を除去した後、共重合体ラテックス の pHおよび固形分濃度を調整して、固形分濃度 40%、 pH8の実施例 1に係るディ ップ成形用ラテックスを得た。
このディップ成形用ラテックスの一部を採取し、それにメタノールを加えて凝固させ た後、水洗'乾燥し、ゴム状の共重合体を得た。この共重合体中の各単量体単位量 を、 NMRおよび13 C- NMRにより求めた。その結果を表 1に示す。
[0055] ディップ成形用ラテックス 成物の調製
上記のディップ成形用ラテックスに、 5%水酸ィ匕カリウム水溶液を添加して、 pHを 9 . 2に調整するとともに、 45°Cに加温した。次いで、加温した状態のラテックスに、ジ ベンゾィルパーオキサイドの乳化物(トルエン 10部にジベンゾィルパーオキサイド(水 分吸着量 25重量%、以下、 BPOとする) 5部を、温度 45°Cで溶解させたもの)を添カロ した。次いで、イオン交換水をさらに添加して固形分濃度を 30%に調整した後に、温 度 20°C、 4時間の条件で攪拌 (熟成)して BPOを均一に分散させ、ディップ成形用ラ テックス組成物を調製した。なお、本実施例においては、ラテックス中の固形分 100 部に対して、 BPOが 1. 0部となるようにディップ成形用ラテックス組成物の調製を行 つた o
[0056] ディップ成形品 (ゴム手袋) 上記のディップ成形用ラテックス組成物を使用して、ディップ成形品(ゴム手袋)を、 以下の方法により製造した。
まず、硝酸カルシウム 20部、ノ-オン性乳化剤であるポリエチレングリコールオタチ ルフエ二ルエーテル 0. 05部および水 80部を混合することにより、凝固剤水溶液を準 備した。次いで、この凝固剤水溶液に、手袋型を 5秒間浸漬し、引上げた後、温度 50 °C、 10分間の条件で乾燥して、凝固剤を手袋型に付着させた。そして、凝固剤を付 着させた手袋型を、上記のディップ成形用ラテックス組成物に 6秒間浸漬し、引上げ た後、温度 50°C、 10分間の条件で乾燥し、手袋型表面にディップ成形層を形成した
[0057] その後、該手袋型を、 40°Cの温水に 3分間浸漬して、水溶性不純物を溶出させ、 温度 70°C、 10分間の条件で乾燥した。引き続き、温度 120°C、 20分間の条件でカロ 熱処理してディップ成形層を架橋させた。
次いで、架橋したディップ成形層を手袋型から剥し、厚みが 0. 1mmのゴム手袋を 得た。得られたゴム手袋について、以下の方法により、 300%引張応力、引張強度、 伸びの各評価を行った。結果を表 1に示す。
[0058] 300。/ 力、 ^ ^ . 由び
得られたゴム手袋から、 ASTM D— 412に準じてダンベル(Die— C)を用いて、 ダンベル形状の試験片を作製した。次いで、この試験片を、引張速度 500mmZ分 で引っ張り、伸び率が 300%の時の引張応力(MPa)、破断時の引張強度 (MPa)お よび破断時の伸び(%)を測定した。 300%引張応力は小さいほど、風合いに優れる ため、好ましい。また、引張強度および伸びは、高いほど好ましい。
[0059] 実施例 2. 3
ディップ成形用ラテックスの共重合体組成が表 1に示す組成となるように仕込みの 単量体組成を変更した以外は、実施例 1と同様の方法により、ディップ成形用ラテツ タスを製造した。次いで、得られたディップ成形用ラテックスを用いて、実施例 1と同 様にして、ディップ成形用ラテックス組成物を調製し、ゴム手袋を得た。得られたゴム 手袋を、実施例 1と同様に評価した。その結果を表 1に示す。
[0060] 比 fiは〜 4 ディップ成形用ラテックスの共重合体組成が表 1に示す組成となるように仕込みの 単量体組成を変更した以外は、実施例 1と同様の方法により、ディップ成形用ラテツ タスを製造した。次いで、得られたディップ成形用ラテックスを用いて、実施例 1と同 様にして、ディップ成形用ラテックス組成物を調製し、ゴム手袋を得た。得られたゴム 手袋を、実施例 1と同様に評価した。その結果を表 1に示す。
[0061] 比較例 5
ディップ成形用ラテックスとして、比較例 1で製造したアクリロニトリル—ブタジエン共 重合体 (NBR)ラテックスと、比較例 3で製造したアクリロニトリル—イソプレン共重合 体 (NIR)ラテックスとを、重量比が 50: 50となるように混合 (ブレンド)したものを使用 した。このブレンドラテックスを用いて、実施例 1と同様にして、ディップ成形用ラテック ス組成物を調製し、ゴム手袋を得た。得られたゴム手袋を、実施例 1と同様に評価し た。その結果を表 1に示す。
[0062] [表 1]
Figure imgf000016_0001
Figure imgf000016_0002
イソプレン単位を含まないディップ成形用ラテックス力 製造した比較例 1および 2 のゴム手袋は、いずれも引張強度に劣っている。
1, 3—ブタジエン単位を含まないディップ成形用ラテックス力 製造した比較例 3の ゴム手袋は、引張強度および伸びに劣り、し力も風合いも悪ィ匕している。
1, 3—ブタジエン単位とイソプレン単位との含有割合が本発明の範囲外であるディ ップ成形用ラテックス力も製造した比較例 4のゴム手袋は、 300%引張応力が高ぐ 風合いに劣るものであった。
NBRと NIRとをブレンドしたディップ成形用ラテックス力 製造した比較例 5のゴム 手袋は、引張強度に劣っている。
これらに対して、本発明のディップ成形用ラテックス力も製造した実施例 1〜3のゴ ム手袋は、いずれも、 300%引張応力、および伸びを良好に保ちつつ、し力も、引張 強度が高いものである。

Claims

請求の範囲
[1] ブタジエン単位とイソプレン単位とを含む共役ジェン単量体単位 (A) 40〜80重量 o/0、エチレン性不飽和-トリル単量体単位(B) 10〜45重量0 /0、およびエチレン性不 飽和酸単量体単位(C) 2〜15重量%からなり、
前記ブタジエン単位と前記イソプレン単位との含有割合が、重量比で、ブタジエン 単位:イソプレン単位 =40: 60〜95: 5である共重合体を含有してなるディップ成形 用ラテックス。
[2] 前記共役ジェン単量体単位 (A)力 ブタジエン単位およびイソプレン単位のみから なるものである請求項 1に記載のディップ成形用ラテックス。
[3] 前記エチレン性不飽和-トリル単量体単位 (B)力 アクリロニトリル単位である請求 項 1または 2に記載のディップ成形用ラテックス。
[4] 前記エチレン性不飽和酸単量体単位 (C) 1S エチレン性不飽和モノカルボン酸単 量体単位である請求項 1〜3のいずれかに記載のディップ成形用ラテックス。
[5] 前記エチレン性不飽和酸単量体単位 (C)力 メタクリル酸単位である請求項 1〜4 の!、ずれかに記載のディップ成形用ラテックス。
[6] 前記共重合体が、前記共役ジェン単量体単位 (A)、前記エチレン性不飽和二トリ ル単量体単位 (B)および前記エチレン性不飽和酸単量体単位 (C)以外の他の単量 体単位 (D)を含み、該他の単量体単位 (D)の含有量が、全単量体単位 100重量% に対して、 10重量0 /0以下のものである請求項 1〜5のいずれかに記載のディップ成 形用ラテックス。
[7] 前記共重合体が、前記共役ジェン単量体単位 (A)、前記エチレン性不飽和二トリ ル単量体単位 (B)および前記エチレン性不飽和酸単量体単位 (C)以外の他の単量 体単位 (D)を含み、該他の単量体単位 (D)の含有量が、全単量体単位 100重量% に対して、 5重量%以下のものである請求項 1〜6のいずれかに記載のディップ成形 用ラテックス。
[8] 前記共重合体が、前記共役ジェン単量体単位 (A)、前記エチレン性不飽和二トリ ル単量体単位 (B)、および前記エチレン性不飽和酸単量体単位 (C)のみからなるも のである請求項 1〜5のいずれかに記載のディップ成形用ラテックス。
[9] 請求項 1〜8のいずれかに記載のディップ成形用ラテックスに、架橋剤を添加して なるディップ成形用ラテックス組成物。
[10] 前記架橋剤が、有機過酸ィ匕物である請求項 9に記載のディップ成形用ラテックス組 成物。
[11] 前記有機過酸化物が、ジベンゾィルパーオキサイドである請求項 10に記載のディ ップ成形用ラテックス組成物。
[12] 前記架橋剤の添加量が、前記ディップ成形用ラテックス中の固形分 100重量部に 対して、 0. 01〜5重量部である請求項 9〜: L 1のいずれかに記載のディップ成形用ラ テックス組成物。
[13] 固形分濃度が 20〜40重量%である請求項 9〜 12のいずれかに記載のディップ成 形用ラテックス組成物。
[14] ρΗが 8. 5〜12である請求項 9〜13のいずれかに記載のディップ成形用ラテックス 組成物。
[15] 請求項 9〜14のいずれかに記載のディップ成形用ラテックス組成物を、ディップ成 形して得られるディップ成形品。
[16] 厚みが 0. 05〜0. 3mmである請求項 15に記載のディップ成形品。
[17] アノード凝着浸漬法により得られるものである請求項 15または 16に記載のディップ 成形品。
PCT/JP2006/312734 2005-06-30 2006-06-26 ディップ成形用ラテックス、ディップ成形用ラテックス組成物およびディップ成形品 WO2007004459A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007523937A JPWO2007004459A1 (ja) 2005-06-30 2006-06-26 ディップ成形用ラテックス、ディップ成形用ラテックス組成物およびディップ成形品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-192229 2005-06-30
JP2005192229 2005-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007004459A1 true WO2007004459A1 (ja) 2007-01-11

Family

ID=37604328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/312734 WO2007004459A1 (ja) 2005-06-30 2006-06-26 ディップ成形用ラテックス、ディップ成形用ラテックス組成物およびディップ成形品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007004459A1 (ja)
WO (1) WO2007004459A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9085100B2 (en) 2009-02-05 2015-07-21 Diptech Pte Limited Production of elastomeric films
WO2016104058A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 日本ゼオン株式会社 ディップ成形品
WO2016104057A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 日本ゼオン株式会社 ディップ成形用ラテックス組成物及びディップ成形品
JP2019529602A (ja) * 2016-12-09 2019-10-17 エルジー・ケム・リミテッド カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス及びこれを含むディップ成形用ラテックス組成物
KR102287668B1 (ko) * 2020-02-17 2021-08-10 금호석유화학 주식회사 딥 성형용 라텍스 조성물 및 그를 포함하는 딥 성형품
JP2022511011A (ja) * 2019-10-11 2022-01-28 エルジー・ケム・リミテッド ディップ成形用ラテックス組成物、その製造方法およびこれを用いて製造されたディップ成形品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471144A (en) * 1977-11-18 1979-06-07 Nippon Zeon Co Ltd Thermoplastic resin composition for metal plating
JPS61176645A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Nippon Zeon Co Ltd 再剥離性粘着剤用重合体ラテツクス
JPH05247266A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Nippon Zeon Co Ltd ディップ成形用ラテックス及びディップ成形物
JPH0632942A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Nippon Zeon Co Ltd フォームラバー用ラテックス及びフォームラバー
JPH0673221A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Nippon Zeon Co Ltd フォームラバー用ラテックス及びフォームラバー
JP2005336273A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon A & L Kk ディップ成形用共重合体ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471144A (en) * 1977-11-18 1979-06-07 Nippon Zeon Co Ltd Thermoplastic resin composition for metal plating
JPS61176645A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Nippon Zeon Co Ltd 再剥離性粘着剤用重合体ラテツクス
JPH05247266A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Nippon Zeon Co Ltd ディップ成形用ラテックス及びディップ成形物
JPH0632942A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Nippon Zeon Co Ltd フォームラバー用ラテックス及びフォームラバー
JPH0673221A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Nippon Zeon Co Ltd フォームラバー用ラテックス及びフォームラバー
JP2005336273A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon A & L Kk ディップ成形用共重合体ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形物

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9527226B2 (en) 2009-02-05 2016-12-27 Diptech Pte Limited Production of elastomeric films
US9085100B2 (en) 2009-02-05 2015-07-21 Diptech Pte Limited Production of elastomeric films
US9694519B2 (en) 2009-02-05 2017-07-04 Diptech Pte Limited Production of elastomeric films
TWI680852B (zh) * 2014-12-25 2020-01-01 日商日本瑞翁股份有限公司 浸漬成形品
CN107001656B (zh) * 2014-12-25 2020-05-19 日本瑞翁株式会社 浸渍成型品
CN107001656A (zh) * 2014-12-25 2017-08-01 日本瑞翁株式会社 浸渍成型品
CN107001716A (zh) * 2014-12-25 2017-08-01 日本瑞翁株式会社 浸渍成型用胶乳组合物及浸渍成型品
JPWO2016104058A1 (ja) * 2014-12-25 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 ディップ成形品
JPWO2016104057A1 (ja) * 2014-12-25 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 ディップ成形用ラテックス組成物及びディップ成形品
US10280291B2 (en) * 2014-12-25 2019-05-07 Zeon Corporation Dip-forming latex composition and dip-formed article
WO2016104057A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 日本ゼオン株式会社 ディップ成形用ラテックス組成物及びディップ成形品
US10501611B2 (en) 2014-12-25 2019-12-10 Zeon Corporation Dip-formed article
WO2016104058A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 日本ゼオン株式会社 ディップ成形品
US10988601B2 (en) 2016-12-09 2021-04-27 Lg Chem, Ltd. Carboxylic acid-modified nitrile-based copolymer latex and latex composition for dip molding comprising same
JP2019529602A (ja) * 2016-12-09 2019-10-17 エルジー・ケム・リミテッド カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス及びこれを含むディップ成形用ラテックス組成物
JP2022511011A (ja) * 2019-10-11 2022-01-28 エルジー・ケム・リミテッド ディップ成形用ラテックス組成物、その製造方法およびこれを用いて製造されたディップ成形品
JP7106763B2 (ja) 2019-10-11 2022-07-26 エルジー・ケム・リミテッド ディップ成形用ラテックス組成物、その製造方法およびこれを用いて製造されたディップ成形品
US11667773B2 (en) 2019-10-11 2023-06-06 Lg Chem, Ltd. Latex composition for dip molding, method of preparing the same, and dip-molded article produced using the same
KR102287668B1 (ko) * 2020-02-17 2021-08-10 금호석유화학 주식회사 딥 성형용 라텍스 조성물 및 그를 포함하는 딥 성형품
CN113265095A (zh) * 2020-02-17 2021-08-17 锦湖石油化学株式会社 浸渍成型用胶乳组合物及包括其的浸渍成型品
JP2021127459A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 コリア クンホ ペトロケミカル カンパニー リミテッドKorea Kumho Petrochemical Co., Ltd. ディップ成形用ラテックス組成物およびそれを含むディップ成形品
JP7248719B2 (ja) 2020-02-17 2023-03-29 コリア クンホ ペトロケミカル カンパニー リミテッド ディップ成形用ラテックス組成物およびそれを含むディップ成形品
CN113265095B (zh) * 2020-02-17 2023-05-02 锦湖石油化学株式会社 浸渍成型用胶乳组合物及包括其的浸渍成型品
US11708441B2 (en) 2020-02-17 2023-07-25 Korea Kumho Petrochemical Co., Ltd. Latex composition for dip molding and dip-molded article including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007004459A1 (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3239230B1 (en) Dip-forming latex composition and dip-formed article
JP3900530B2 (ja) ディップ成形品、ディップ成形用組成物およびディップ成形品の製造方法
JP5272226B2 (ja) カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス、これを含むディップ成形用ラテックス組成物
TWI701268B (zh) 羧酸改質腈系共聚物乳膠組成物、製備彼之方法、包含彼之浸漬模製用乳膠組成物及由彼模製之物件
JP6028362B2 (ja) ディップ成形用組成物及びディップ成形品
WO2006123743A1 (ja) ディップ成形用ラテックス組成物およびディップ成形品
JP6561999B2 (ja) ディップ成形品
JP2003165814A (ja) ディップ成形用ラテックス、その製造方法、ディップ成形用組成物およびディップ成形物
JP2003277523A (ja) ディップ成形用組成物、ディップ成形品およびその製造方法
JP2007177091A (ja) ディップ成形用ラテックス及びディップ成形品
JP2018506592A (ja) ディップ成形用ラテックス組成物及びこれから製造されたディップ成形品
JP6349850B2 (ja) ディップ成形用組成物およびディップ成形品
WO2007004459A1 (ja) ディップ成形用ラテックス、ディップ成形用ラテックス組成物およびディップ成形品
JP7131540B2 (ja) ラテックス組成物
JP6922923B2 (ja) 積層体の製造方法
JP4618129B2 (ja) ディップ成形用組成物及びディップ成形品
JP7163924B2 (ja) ラテックス組成物の製造方法
JP4839676B2 (ja) ディップ成形品
JP4196590B2 (ja) ディップ成形用ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形物
JP4839677B2 (ja) ディップ成形用ラテックス組成物およびディップ成形品
JPWO2007015450A1 (ja) ディップ成形品
JP2005200559A (ja) ディップ成形用ラテックス、ディップ成形用組成物及びディップ成形物
JP2020164690A (ja) ディップ成形用ラテックス組成物
JP2019034982A (ja) ラテックス組成物
JP2022055448A (ja) ディップ成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007523937

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06767351

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1