WO2006137183A1 - 製紙方法 - Google Patents

製紙方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006137183A1
WO2006137183A1 PCT/JP2005/022941 JP2005022941W WO2006137183A1 WO 2006137183 A1 WO2006137183 A1 WO 2006137183A1 JP 2005022941 W JP2005022941 W JP 2005022941W WO 2006137183 A1 WO2006137183 A1 WO 2006137183A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
papermaking
aqueous solution
ppm
white water
water
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/022941
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tugio Tachikawa
Hiroshi Tachikawa
Hideo Tachikawa
Original Assignee
Hsp Hanbai Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hsp Hanbai Kabushiki Kaisha filed Critical Hsp Hanbai Kabushiki Kaisha
Priority to JP2007522193A priority Critical patent/JP5231804B2/ja
Priority to US11/922,880 priority patent/US20090114353A1/en
Publication of WO2006137183A1 publication Critical patent/WO2006137183A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/66Pulp catching, de-watering, or recovering; Re-use of pulp-water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/03Non-macromolecular organic compounds
    • D21H17/05Non-macromolecular organic compounds containing elements other than carbon and hydrogen only
    • D21H17/11Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/26Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof
    • C02F2103/28Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof from the paper or cellulose industry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/29Chlorine compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/12Bleaching ; Apparatus therefor with halogens or halogen-containing compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/12Bleaching ; Apparatus therefor with halogens or halogen-containing compounds
    • D21C9/14Bleaching ; Apparatus therefor with halogens or halogen-containing compounds with ClO2 or chlorites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Definitions

  • the present invention relates to a management method capable of simplifying chemical treatment of a papermaking method and optimizing a wet end.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 7-258002
  • the method of using a conventional organic antibacterial agent after fully oxidizing and decomposing the reducing substance with a chlorine-based inorganic antibacterial agent or the like sufficiently retains effective chlorine having strong oxidizing properties.
  • the dye added inside the product is oxidized to affect the hue of the product paper, and the metal materials such as piping used in the white water circulation system of the papermaking process are corroded.
  • new organic antibacterial agents that are not easily affected by reducing substances are effective in actual papermaking processes containing 5 to 20 mg / L of reducing substances, but contain higher concentrations of reducing substances. In some cases, it is necessary to add a high concentration due to the effect.
  • a first object of the present invention is to provide a papermaking method capable of optimizing the papermaking environment using an acid chlorinating agent under acidic conditions.
  • the second object of the present invention is to carry out the bleaching process, which is not only a papermaking process, with the same acid-chlorine oxidant.
  • the possibility of recycling paper wastewater has increased. Accordingly, a third object of the present invention is to treat paper wastewater so that it can be reused as industrial water.
  • the residual chlorine concentration at the time of charging into white water after papermaking was 0.5 ppm or more, preferably 1 ppm or more, and the pH was adjusted to be weakly acidic.
  • a papermaking method is characterized in that hypochlorous acid or a dilute aqueous solution containing chlorous acid is continuously or intermittently added to treat the white water.
  • Hypochlorous acid or an aqueous solution containing chlorous acid includes hypochlorous acid, a potassium salt that is rinsed only with chlorous acid, a potassium salt that is rinsed only with sodium bromite, and the like in the present invention.
  • the residual chlorine concentration in white water is 20 ppm or less, preferably 10 ppm or less in the white water pit after paper making. It is preferable to add an aqueous solution containing hypochlorous acid or chlorous acid.
  • the amount of the above-mentioned hypochlorous acid or aqueous solution containing chlorous acid is controlled so that the residual chlorine concentration in the circulated white water after treatment is 5 ppm or less, preferably 0.1 to 3 ppm. It is desirable to control to less than lppm outside the circulation system.
  • an aqueous solution containing hypochlorous acid or chlorous acid adjusted to a weakly acidic pH of pH 4 or more and less than 7 based on a residual chlorine concentration of 500 ppm or more at the time of bleaching Is added continuously or intermittently and bleaching can simplify multi-stage bleaching and at the same time facilitate subsequent chemical management. Moreover, it is preferable because the treatment effect during the papermaking is improved.
  • the purpose of the bleaching process is to simplify the multi-stage bleaching process after delignification.Since used paper is suitable for application to used paper pulp after deinking, it should be applied at the same time as deinking. You can also.
  • the aqueous solution containing hypochlorous acid or chlorous acid contains 1000 to 20000 ppm, preferably 3 000 to 2,000 ppm, preferably a potassium salt containing only sodium hypobromite. It is preferable to use an aqueous solution containing sodium hypochlorite diluted to 10000 ppm and having a pH of 4 or more and less than 7, preferably pH 4.5 or more and 6.5 or less.
  • bleaching is preferably performed in the range of 3 to 30% by weight of pulp in papermaking raw material.
  • hypochlorite When the pulp has a high concentration, it is recommended that an aqueous solution containing hypochlorite is added in a large number of times, the initial stage should be 3000 ppm or more, and the aqueous solution with a low concentration is sequentially added.
  • Hypochlorous acid can exert an effective microbial bactericidal effect at pH 4 or more and 6.5 or less, but it is surprising that a bleaching effect comparable to ozone or chlorine dioxide is exhibited.
  • the papermaking method according to the present invention includes a bleaching step in which a chemical is added to bleached papermaking raw water after delignification or deinking, and a papermaking step in which the chemical is introduced into white water before and after papermaking and processed.
  • the redox potential before and after continuously or intermittently adding hypochlorous acid or an aqueous solution containing chlorous acid adjusted to a weakly acidic pH is measured, and the change in redox potential is measured.
  • the appropriate input amount of the aqueous solution can be automatically controlled by the comparison signal.
  • the purpose of this is to continuously or intermittently add hypochlorous acid or an aqueous solution containing chlorous acid adjusted to a weakly acidic pH. It is preferable to perform the measurement since the accuracy of control can be improved.
  • hypochlorous acid can exert an effective microbial disinfection effect at a pH of 4 or more and 6.5 or less and a residual chlorine concentration of 0.4 ppm or more.
  • the slime control effect can be demonstrated by setting the number of bacteria to 10 4 or less.
  • the objective is to simultaneously decompose organic substances, pitch, etc. and remove anion trash.
  • the value is preferably 0.5 ppm or more and 1 ppm or more. However, if it is 10 ppm or more, it may not be consumed in the white water pit and may remain in the circulating white water. If a small amount of residue does not affect the subsequent papermaking environment, a target of 20 ppm or less may be set.
  • an electrolytic aqueous solution containing hypochlorous acid or bromous acid can be used as an aqueous solution containing hypochlorous acid or chlorous acid used in the papermaking process.
  • Region that does not generate chlorine gas pH4 More than 7, less than 6.5, 1000 to 20000 ppm, especially 300 to 10,000 ppm of sodium hypochlorite or sodium chlorite.
  • the above aqueous solution containing hypochlorous acid can be produced in-situ using a sterimixer manufactured by HSP Co., Ltd.
  • pH 4 to 6.5 concentration of 5000 to 20000 ppm, especially 500 to 1OOOOppm or less is preferred and transported by tank truck etc.
  • a pH adjuster when preparing an aqueous sodium hypochlorite solution, it is preferable to use a pH adjuster so that the pH does not become too low.
  • an inorganic system such as potassium hydrogen carbonate that does not affect effective chlorine.
  • a sodium salt may be added. The invention's effect
  • the aqueous solution containing hypochlorous acid or chlorous acid containing weakly acidic and effective chlorine concentration of lOOOOppm or more and 20000ppm or less, preferably 3000ppm or more and lOOOOppm or less is acidic, and the white water after wet end papermaking. As shown in Fig. 3, it can make efforts to improve the papermaking wet-end environment.
  • Deodorizing effect is high because it completely decomposes organic odor such as hydrogen sulfide. Wastewater COD can be reduced by decomposition of organic matter.
  • the wastewater can be reused as industrial water by further treating it by using an acid-chlorine oxidizer typified by sodium hypochlorite.
  • the above-mentioned effects (1) to (6) can be obtained by bleaching the papermaking raw material water after delignification or deinking before paper making with an acid-chlorine oxidizing agent typified by sodium hypochlorite.
  • an acid-chlorine oxidizing agent typified by sodium hypochlorite.
  • the chemical treatment in the entire papermaking process can be greatly simplified.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of the wet-end environmental field control system in the white water circulation line of the paper making process using waste paper raw material.
  • White water produced by the paper machine 100 is sent to the white water pit 110 where slime treatment is performed. Some are recycled to the stock inlet 150 and some are sent to the drain pit 120.
  • the raw material pulper is sent from the deinking process tank 160 to the seed box 140, passed through the screen tank 130, sent to the stock inlet 150, and reaches the paper machine 100.
  • one white water pit 110 is shown in one paper machine 100, but four normal paper machines 100 are connected in series, and each white water pit 110 is (a), (b), ( c) and (d) Tanks are provided.
  • the white water pits (a), (b), (c), and (d) are continuously supplied in the direction of arrow 170 with predetermined hyponitrous acid from the hypochlorous acid supply system 200 to the tank.
  • Each tank is equipped with measuring devices D1 to D4 that measure the residual chlorine concentration in the treated white water, and the measurement signal 180 is fed back to the hyponitrous water supply system.
  • the supply amount is adjusted so that The measuring device is preferably used in combination with a force pH meter constituted by an oxidation-reduction potentiometer. It is also possible to manage the residual chlorine after injection by preparing a calibration curve based on the change in redox potential based on the residual chlorine concentration before and / or after hyponitrous acid injection. Of course, the supply amount may be manually adjusted based on the measured value obtained by each measuring apparatus. It is also possible to install a residual chlorine concentration measuring device at a predetermined position in the white water circulation path and measure the residual chlorine concentration in the circulating white water.
  • the hyponitrous acid supply system 200 can be configured as shown in FIG. That is, dilute hydrochloric acid and sodium hypochlorite aqueous solution are supplied to the mixers 5 and 6 from the sodium hypochlorite or sodium chlorite aqueous solution tank 1 and the dilute hydrochloric acid tank 2 through the quantitative pump 3.4. Separately, industrial water is supplied to mixers 5 and 6. Here, dilute hydrochloric acid and sodium hypochlorite aqueous solution are diluted with industrial water and adjusted to a pH of 4 to 6.5 and a concentration of 1000 to 10,000 ppm, preferably 3000 to 8000 ppm.
  • the aqueous sodium hypochlorite solution is supplied via a pipe to the water end pit 110 at the water end or to the channel drain pit.
  • the pipe is provided with a generated water header 9 provided with a control valve, and adjusts the amount of water supplied to the white water pit or chest drain pit at the water end.
  • 10 is a power control panel that controls the supply amount of water, sodium hypochlorite or sodium chlorite aqueous solution and dilute hydrochloric acid to the mixer, and controls the control valve of the header 9, white water pit 110, drain pit.
  • the amount of hyponitrous water supplied to 120 is controlled.
  • 7 is a hypochlorous acid sub tank
  • 8 is a dilute hydrochloric acid sub tank.
  • a measuring device attached to a white water pit or chest drain pit at the water end for measuring the residual chlorine concentration in white water transmits the measurement signal to the power control panel 10 to dilute hypochlorous acid.
  • the amount of soda or sodium chlorite aqueous solution added to the water end white water pit or chest drain pit is adjusted, but the residual chlorine concentration in the white water circulation is 0.1 to 3 ppm, at most 5 ppm, or white water Outside the circulation system, residual chlorine is preferably controlled to less than lppm.
  • the number of bacteria in the white water circulation can be controlled to 10 5 or less, preferably 10 4 or less. It has been confirmed that such residual chlorine concentration does not cause the formation of harmful trihalomethanes.
  • Used waste paper type Used office waste paper collected from the office (mixed with high-quality waste paper and medium-quality waste paper) was subjected to the following bleaching treatment before paper making.
  • Residual ink amount The area of ink in a fixed visual field was expressed as a percentage (%) using a microscope (10 times) and an image analyzer (LA-525 manufactured by Pierce).
  • Waste office paper was thrown into the pulper and disintegrated.
  • the pulper conditions are pulp concentration 4.5%, temperature 26 ° C, NaOH 0. 0%.
  • the pulp concentration is 18%.
  • the dewatered waste paper pulp was allowed to stay in the aging tower for 12 hours.
  • the pulp was diluted to 3.5%, and the pulp drawn from the aging tower was dedusted with Jansson Stephene and FN screen, and then washed with an extractor.
  • a sodium hypochlorite aqueous solution of pH 5 and 3000 ppm was added, kneading was carried out with a kneader, and the mixture was retained in the bleaching tower.
  • the conditions of the bleaching tower are as follows: pulp concentration 29%, temperature 36 ° C, bleaching time 10 hours. Next, the pulp concentration was diluted to 3.5%, and the pulp drawn from the tower was washed with an extractor.
  • a sodium hypochlorite aqueous solution having a pH of 5 and 3000 ppm was added, and kneading was carried out with a kneader, which was retained in the bleaching tower.
  • the conditions for the bleaching tower are as follows: pulp concentration 28%, temperature 40 ° C, bleaching time 10 hours. After bleaching, it was diluted to 3.5%, pulled out from the tower, adjusted to pH, and sent to the machine table. Next, after adjusting the pulp concentration, dust removal was performed with a centricleaner, and then the same papermaking process as in Example 1 was performed.
  • Kraft panolep (whiteness 47.2%, kappa monovalent 9.9) dry mass 80. Og in a plastic bag after alkaline bleaching and after adjusting the pulp concentration to 10% using ion-exchanged water After adding sodium hypochlorite aqueous solution at pH 4.5, lOOOOppm, and soaking at room temperature for 60 minutes, the first stage bleaching was performed. The obtained pulp was diluted to 3% with ion-exchanged water, then dehydrated and washed with a Buchner funnel.
  • the pulp is put into a plastic bag, adjusted to a pulp concentration of 10% using ion-exchanged water, and then an aqueous solution of sodium hypochlorite with pH 6, 1500 ppm is added and treated at room temperature for 180 minutes. The last stage was bleached. A bleached pulp having a whiteness of 80% was obtained. Measure the potassium permanganate value of the obtained bleached pulp, the amount of hexeneuronic acid, and the PC value after 48 hours of the bleached pulp sheet produced from this bleached pulp.
  • Example 2 The same operation as in Example 2 was performed except that sodium hypochlorite was used as the hypochlorous acid. Pulp after sodium hypochlorite treatment was not sufficiently bleached and whiteness was not good
  • Figure 4 shows a flow chart of recycled recycled paper.
  • a white water tank, a scum recovery tank, and a pulper tank are charged with 3000 ppm sodium hypochlorite aqueous solution at pH 5-6 in consideration of the amount of water. Adjust the pulper tank to 10 ⁇ 5ppm so that it is ⁇ 30ppm.
  • 301 is a hydrochloric acid tank that contains 10% dilute hydrochloric acid
  • 302 is a sodium hypochlorite aqueous solution tank that contains a 10% aqueous solution
  • the first and second pumps are connected via liquid feed pumps 303 and 304.
  • the specified dilute hydrochloric acid and sodium hypochlorite aqueous solution are sent to the reserve tanks 307 and 308 of 5,306.
  • the dilute hydrochloric acid and the sodium hypochlorite aqueous solution are mixed while diluted with river water to make a 3000 ppm sodium hypochlorite aqueous solution at pH 5-6.
  • This hypochlorous acid aqueous solution is first sent to a pulper tank 310 by a pump 309, where it is put into a pulper made of waste paper and water.
  • a pulper tank 310 Considering the amount of water used and sterilizing and deodorizing effect 10 ⁇ : ⁇ Although it is adjusted to pm, it is preferable to start with a high concentration at first.
  • the pulper is sent to the chest tanks 311 and 311 and is fed from the white water tank 313 to the papermaking machine 312. Since the white water tank 313 is in a circulation mode, 3000 ppm of sodium hypochlorite aqueous solution is introduced into the white water tank in consideration of the amount of water used and sterilization and deodorizing effect, and adjusted to 100 to 1 Oppm, especially 30 to 20 ppm. .
  • the chest drain pit 314 is preferably sterilized and deodorized in the same manner as the pulper tank 1 described above. The same sterilization / deodorization treatment may be performed on the chest tank 311 as well.
  • the waste water from the above-described tank 311 and paper machine 312 is collected in the chest drain pit 314, treated in the waste water treatment tank 315, sludge collected in the sludge treatment tank 316, and sludge pit 318 from the sludge return device 317.
  • the scum is collected via the sludge, and the sludge treated waste water is discharged from the sludge treatment device 316.
  • 5 to 7 schematically show a preferred embodiment of the deodorizing method in the paper mill equipment of the present invention.
  • 12% sodium hypochlorite aqueous solution is stored in the hypochlorous acid storage tank 410
  • 9% dilute hydrochloric acid is stored in the dilute hydrochloric acid storage tank 411, for example.
  • the sodium hypochlorite aqueous solution and dilute hydrochloric acid in these storage tanks 410 and 411 are sent to the sub tanks 421 and 422 in the concentrated sodium hypochlorite aqueous solution production apparatus 420 by the feed pipes 414 and 415 and the pumps 412 and 413.
  • the feed pipes 414 and 415 and the pumps 412 and 413 has been.
  • Types 423 and 424 are connected to the generator 422, and in the generator 425, 9% dilute hydrochloric acid and 12% sodium hypochlorite aqueous solution are mixed.
  • a tap water supply pipe 429 is connected to the generator 425, and a filter 4210 and a pressure reducing valve 4211 are provided in the middle of the tap water supply pipe 429, and contaminants are filtered by the filter 4210. Then, tap water depressurized to 0.25 MPa, for example, by the pressure reducing valve 4211 is supplied to the generator 425, and a hydrochloric acid acidic high-concentration sodium hypochlorite aqueous solution has a pH of 5 or more and less than pH 6. Within this range, the effective chlorine concentration is within a range of 1000 ppm to 10000 ppm, for example, 6000 ppm, so that it is diluted with tap water.
  • the generated high-concentration sodium hypochlorite aqueous solution is stored in the generated water storage tank 427, and is sent to the scrubber 430 by the water pump 428.
  • the average particle diameter is increased by ultrasonic vibration.
  • a duct 441 extending from the paper mill facility is connected to the entrance 440B of the processing chamber 440, and a fan 442 driven by a motor 442A is provided in the middle of the duct 441 to process odorous air in the factory. Room 440 has been introduced.
  • a partition wall 440A is provided in the processing chamber 440, and a passage 440D bent into a crank shape from the inlet 440B force to the outlet 44C of the processing chamber 440 is formed.
  • a photocatalyst deodorizer 443 is provided at the outlet 440B of the processing chamber 440.
  • This photocatalyst deodorizer 443 has a built-in carrier such as a wire mesh carrying a photocatalyst and an ultraviolet lamp (not shown), and UV-A wave (wavelength 300 ⁇ m to 400 ⁇ m) ultraviolet rays.
  • the photocatalyst such as titanium dioxide (TiO 2) thin film
  • the titanium dioxide thin film e- (electrons) and h + (holes) it is made and the h + (holes) OH (Hydroxyl radical) is generated, and malodorous components are decomposed by its oxidizing power (twice that of oxygen).
  • the fan 442 of the duct 441 is driven by the motor 442 A, and air containing bad odor in the factory is sucked into the duct 441 and introduced into the processing chamber 440.
  • This air flows in the bent processing chamber 440 through the passage 440D toward the outlet 440C, and comes into contact with the mist droplets of the high-concentration sodium hypochlorite aqueous solution to be deodorized.
  • the photocatalytic deodorizer It is sent into 443, further deodorized by the photocatalyst, and released to the atmosphere.
  • FIG. 1 is a schematic view of a white water circulation system equipped with a hyponitrous supply system according to the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a specific example of the control system of the present invention.
  • FIG. 3 is an explanatory view of an action mechanism of the paper making method of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a system used in the used paper recycling papermaking method of the present invention.
  • FIG. 5 is an overall configuration diagram schematically showing a preferred embodiment of a deodorizing method in the paper mill equipment of the present invention.
  • FIG. 6 is a plan view showing a structure of a processing chamber in the embodiment.
  • FIG. 7 is a side view showing the structure of the processing chamber.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

 最適なウエットエンド環境を形成できる製紙方法の提供する。  塩酸酸性で、pH4以上7未満の、有効塩素濃度1000~10000ppm、好ましくは3000~8000ppmを含む次亜塩素酸ソーダ水溶液を、白水ピットに投入し、その有効塩素濃度0.5ppm以上になるように調整する。抄紙前の製紙原料水に漂白時の残留塩素濃度500ppm以上を目算にpH4以上7未満の弱酸性pHに調整された次亜塩素酸または亜塩素酸を含む水溶液を連続又は断続的に添加し、漂白処理するのが好ましい。

Description

明 細 書
製紙方法
技術分野
[0001] 本発明は製紙方法の薬剤処理の簡略化を図るとともに、ウエットエンドの最適化を 行うことができる管理方法に関する。
背景技術
[0002] 世界的な環境問題に対する関心の高まりや抄紙条件の中性化による影響でパル プ原料事情は、年々厳しさを増している。中でも DIPやコートブロークの配合量増加 は歩留りの低下、濾水性等のウエットエンドの物性や紙力、サイズ度等の紙質の低下 を引き起こすば力りでなぐ抄紙マシンの汚れトラブルを生ずる要因となっている。こ のような生産性、操業性低下の歯止めとして、様々な薬剤が過剰に添加される傾向 にあり、さらなる抄紙マシンの汚れトラブルを引き起こすという悪循環をもたらしている
[0003] また、中性抄紙化に伴い、微生物によるスライムトラブルが増加し、また、硫酸バン ドの効果低下によってピッチ、ァニオントラッシュ等の夾雑物の系内への蓄積が増加 してレ、る。現在、抄紙マシンの汚れ対策は、生産性、操業性向上にとり大きな課題の 一つになっており、抄紙マシン系内では、微生物によるスライムトラブルとともに、ピッ チゃァ二オントラッシュ等の夾雑物は相互に汚れの原因となっている。
[0004] これに対し、スライム問題に関しては有機系抗菌剤等のスライムコントロール剤が使 用されてきた。他方、ピッチゃァニオントラッシュ等の夾雑物に対してはスケールコン トロール剤およびピッチコント口ール剤が使用されてきた。
[0005] ところ力 製紙工場における白水循環水系などにおいては、パルプの漂白工程で 使用した還元漂白剤が残留したり、排煙脱硫装置の処理水が混入することにより、亜 硫酸ナトリウム、亜硫酸カルシウムなどの還元性物質が高濃度に混入する場合がある 。また、塗工液用バインダーとして使われるラテックスは、腐敗すると、菌数の増加と 共に、硫化水素、メルカブタンなどの還元性の臭気物質が発生し、混入する。
[0006] このような還元性物質が被処理対象水系に存在すると、従来の抗菌剤は、微生物 菌体と反応する前に、還元性物質と反応してしまい、抗菌効果を発揮しなくなる。そ の結果、製紙工場における抄紙機の安定操業に支障をきたす状況がある。さらに、 澱粉やラテックスなどの腐敗が進行しつつある系においては、硫化水素などの還元 性物質が発生し、従来の防腐剤の効力を著しく阻害することが大きな問題となってい る。
[0007] このような還元性物質存在下における抗菌方法としては、亜塩素酸塩や亜臭素酸 塩などで還元性物質を酸化分解したのち、従来の有機系抗菌剤を使用する方法 (特 開平 6— 142661号公報)、比較的還元性物質の影響を受けにくい有機系抗菌剤や 、それらを種々配合した抗菌剤組成物を適用したりすることが考えられてきた(特許 文献 1)。
特許文献 1 :特開平 7— 258002号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] しかしながら、塩素系の無機系抗菌剤などで還元性物質を完全に酸化分解してか ら、従来の有機系抗菌剤を使用する方法は、強い酸化性を有する有効塩素を十分 に残留させる方法であるために、製品に内添される染料を酸化して製品である紙の 色相に影響を与えたり、製紙工程の白水循環系で使用されている配管などの金属材 料を腐食させるなどの問題を生じさせる。また、還元性物質の影響を受けにくい新し い有機系抗菌剤は、 5〜20mg/Lの還元性物質を含む実際の製紙工程では効果を 示すが、さらに高濃度の還元性物質を含有する場合は、その影響により高濃度の添 加が必要である。
[0009] 他方、抄紙マシンの汚れ問題は、それぞれの問題に対し、スライムコントロール剤、 スケールコントロール斉 IJ、ピッチコントロール剤で対処されているのが一般的であるが 、これら薬剤の効果が最大限に引き出されている環境は非常に少なぐまた、添加さ れる薬剤の種類の増加に伴い、その添加薬剤の管理方法の見直しも必要とされてい る。
[0010] そこで、本件発明者らは鋭意研究の結果、次亜塩素酸ソーダを代表とする酸塩素 系酸化剤は酸性下にウエットエンドの抄紙後の白水に添加すると、添加時に、強力 な殺菌効果を発揮し、この殺菌効果が従来の抗菌剤に代わりうるだけでなぐ同時に スケールコントロールおよびピッチコントロール剤として有機物の分解および種々の 夾雑物によるァニオントラッシュの影響を除去または減少させることができることを見 出した。したがって、本発明の第 1の目的は、酸性条件下に酸塩素化剤を用いて抄 紙環境を最適化することができる製紙方法を提供することにある。
[0011] このような抄紙環境の最適化に伴レ、、抄紙工程前の漂白工程においても次亜塩素 酸ソーダを代表とする酸塩素系酸化剤を使用するのが製紙工程の制御の簡略化に 役立つ。そこで、本発明の第 2の目的は、抄紙工程だけでなぐ漂白工程をも同一の 酸塩素系酸化剤で行うことを目的とする。他方、上記抄紙環境の適正化に伴い、製 紙排水の再利用の可能性が増大した。そこで、本発明の第 3の目的は、製紙排水を 処理し、これを工業用水として再利用できるようにすることにある。
課題を解決するための手段
[0012] 本発明は、製紙原料水に薬剤添加し、抄紙するにあたり、抄紙後の白水に投入時 の残留塩素濃度 0. 5ppm以上、好ましくは lppm以上を目算に pHが弱酸性に調整 された次亜塩素酸または亜塩素酸を含む希釈水溶液を連続又は断続的に添加し、 該白水を処理することを特徴とする製紙方法にある。
[0013] 次亜塩素酸または亜塩素酸を含む水溶液には次亜塩素酸、亜塩素酸だけでなぐ 次亜臭素酸、亜臭素酸ナトリウム塩だけでなぐカリウム塩等を含むが、本発明では 1 000〜10000ppm、好ましく fま 3000〜8000ppmに希釈される力 S、 pH4以上 6. 5以 下という弱酸性域で、強い殺菌力、強い有機物分解性、強いァニオントラッシュの除 電性を示す次亜塩素酸ソーダを含む水溶液を使用するのが好ましい。
[0014] 本発明では、スライムコントロールだけでなぐピッチコントロールおよびァニオントラ ッシュのコントロールを目的で添加されるため、抄紙後の白水ピットに白水中残留塩 素濃度 20ppm以下、好ましくは lOppm以下の濃度を目標に次亜塩素酸または亜塩 素酸を含む水溶液を添加するのがよい。 白水循環系では処理後の循環する白水中 の残留塩素濃度を 5ppm以下、好ましくは 0. l〜3ppmになるように上記次亜塩素酸 または亜塩素酸を含む水溶液の白水への投入量をコントロールするのがよぐ白水 循環系外では lppm未満にコントロールするのが望ましい。他方、抄紙後の製紙排 水を再利用する場合は、排水中の BODまたは COD値に応じて処理中の残留塩素 濃度を lOppm以上になるように上記次亜塩素酸または亜塩素酸を含む水溶液の白 水への投入量をコントロールすると、処理後の排水を工業用水として再利用すること が可能となる。
[0015] 抄紙前の製紙原料水を漂白するときは、漂白時の残留塩素濃度 500ppm以上を 目算に pH4以上 7未満の弱酸性 pHに調整された次亜塩素酸または亜塩素酸を含 む水溶液を連続又は断続的に添加し、漂白処理すると、多段漂白を簡略化できると 同時に、以後の薬剤管理が容易である。また、上記抄紙中の処理効果を向上させる ので、好ましい。漂白工程は、脱リグニン処理後、多段漂白処理を簡略化することを 目的としている力 古紙については脱インキ後の古紙パルプに適用するに適するも のであるが、脱インキと同時に適用するようにすることもできる。
[0016] 漂白工程にぉレ、ては、次亜塩素酸または亜塩素酸を含む水溶液には、次亜臭素 酸ナトリウム塩だけでなぐカリウム塩等を含む力 1000〜20000ppm、好ましくは 3 000〜10000ppmに希釈され、 pH4以上 7未満、好ましくは pH4. 5以上 6. 5以下 の次亜塩素酸ソーダを含む水溶液を使用するのが好ましい。漂白工程は、製紙原料 水中のパルプ重量%を 3〜30%の範囲で漂白を行うのが好ましい。パルプが高濃度 であるときは、次亜塩素酸塩を含む水溶液を多数回に分けて投入し、初段は 3000p pm以上とし、順次低濃度の水溶液を投入するようにするのがよい。次亜塩素酸は p H4以上 6. 5以下で有効な微生物殺菌効果を発揮することができるが、オゾンまたは 二酸化塩素に匹敵する漂白効果を発揮するのは驚くべきことである。
[0017] 本発明に係る製紙方法は、脱リグニン後または脱墨後の製紙原料水に薬剤を投入 して漂白する漂白工程と、抄紙前後の白水に薬剤を投入して処理する抄紙工程と、 抄紙後の製紙排水に薬剤を投入して排水処理する工程とを含むが、上記工程の一 部または全部に弱酸性 pHに調整された次亜塩素酸または亜塩素酸を含む水溶液 を連続又は断続的に添加するに場合、弱酸性 pHに調整された次亜塩素酸または亜 塩素酸を含む水溶液を連続又は断続的に投入する前後の酸化還元電位を測定し、 酸化還元電位の変化を測定し、例えば、事前に用意した検量線と比較すると、該比 較信号により上記水溶液の適正投入量を自動制御することが可能となる。本発明に ぉレ、ては、弱酸性 pHに調整された次亜塩素酸または亜塩素酸を含む水溶液を連続 又は断続的に投入することを本旨とするものであるから、酸化還元電位を pH値ととも に測定するのが制御の精度を向上させることができるので好ましい。
[0018] 漂白工程に続ぐ抄紙工程においては、次亜塩素酸は pH4以上 6. 5以下で残留 塩素濃度 0. 4ppm以上で有効な微生物殺菌効果を発揮することができる。菌数とし ては 10の 4乗以下とすることによりスライムコントロール効果を発揮することができるが 、本発明においては同時に有機物、ピッチ等の分解、ァニオントラッシュの除去を目 的とするため、 目標値を 0. 5ppm以上、 lppm以上とするのが好ましい。しかしながら 、 lOppm以上とすると、白水ピット内で消費されず、循環白水中に残留する場合があ る。少量の残留がその後の抄紙環境に影響を与えない場合は 20ppm以下に目標を おいてもよい。
[0019] 抄紙工程で使用する次亜塩素酸、又は亜塩素酸を含む水溶液としては、次亜塩素 酸、または亜臭素酸を含む電解水溶液が使用可能である力 塩素ガスを発生しない 領域、 pH4以上 7未満、特 ίこ 6. 5以下で 1000〜20000ppm、特【こ 3000〜10000 ppmの次亜塩素酸ソーダまたは亜塩素酸ソーダが好ましレ、。上記次亜塩素酸を含 む水溶液は HSP (株)製ステリミキサーなどを用い、現場で製造することができる。現 場で製造し、投与する場合は、 pH4〜6. 5で、 5000〜20000ppmの濃度、特に 50 00以上 lOOOOppm以下が好ましぐ別工場で製造してタンクローリ車などで運搬す る場合 ίま pti5〜6. 5で 3000〜8000ppmの濃度の水溶夜力 S好ましレヽ。
[0020] 通常、塩酸酸性で、高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液を製造するにあたっては、 pH 力 ¾以下に下がると、塩素ガスの発生が認められるので、 30%以下、好ましくは 15% 以下、より好ましくは 10%以下の希塩酸を用レ、、 20%以下、好ましくは 12%以下の 次亜塩素酸ソーダ水溶液と混合し、 pH4以上 6. 5以下、好ましくは pH5以上 6以下 の領域内で有効塩素濃度 3000〜: !OOOOppmまで水により希釈することにより、塩素 の発生もなぐ白水処理に適する高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液を製造することが できる。特に、次亜塩素酸ソーダ水溶液を調製する場合は、 pHが下力 Sり過ぎないよう に pH調整剤を用いるのが好ましぐ有効塩素に影響を与えない無機系の、例えば炭 酸水素カリウムまたはナトリウム塩を添加されてもよい。 発明の効果
[0021] このように、弱酸性で、有効塩素濃度 lOOOppm以上、 20000ppm以下、好ましく は 3000ppm以上 lOOOOppm以下を含む次亜塩素酸又は亜塩素酸を含む水溶液 が酸性下でウエットエンドの抄紙後の白水に添加されると、図 3に示すように抄紙ゥェ ットエンド環境の改善に努めることができる。
(1) .強力な殺菌効果を発揮し、スライムコントロール剤を不要とする。因みに、白水循 環系内の残留塩素濃度を 0. 1以上 3、多くとも 5ppmに維持することにより古紙使用 抄紙の場合に菌数 104以下に抑制することができる。
(2) ·セルロースに帯電するマイナスイオンを中性化させ、紙力増強剤の使用料を 20 〜35%減少させる。
(3) ·ビニール、アクリル系を始めとする化合物のエステル部分を次亜水の酸化力によ り分解するので、ピッチコント—ル剤の使用料が 20から 30%減少する。
(4) .有機物の分解および種々の夾雑物によるァニオントラッシュの影響を除去または 減少させ、トラブル処理に添加される薬剤効果を最大限に引き上げることができる。
(5) .硫化水素などの有機物臭気を完全に分解するので、消臭効果が高い。有機物の 分解により排水 C〇Dを減少させることができる。
(6) .次亜塩素酸ソーダを代表とする酸塩素系酸化剤を使用することにより排水を更に 処理することにより工業用水として再利用することができる。
(7) .抄紙前の、脱リグニン後または脱墨後の製紙原料水を次亜塩素酸ソーダを代表 とする酸塩素系酸化剤で漂白することにより、上記 (1)〜(6)の効果を更に向上させる ことができるだけでなぐ製紙工程全体における薬剤処理を極めて簡略化することが できる。
(8) .弱酸性 pHに調整された次亜塩素酸または亜塩素酸を含む水溶液を連続又は断 続的に投入する前後の酸化還元電位を好ましくは pHとともに測定することにより、製 紙工程の薬剤管理を一元管理することを可能とする。 発明を実施するための最良の形態
[0022] 10%の希塩酸と 12%の次亜塩素酸ソーダ水溶液とを混合し、 pH5以上 7未満の 領域内で有効塩素濃度 3000〜10000ppmまで水により的確に希釈する(以下これ を次亜水ということがある)。この際、 HSP (株)の次亜塩素酸ソーダ水溶液製造装置 ステリミキサーを使用する。
[0023] (実施例 1)
図 1は古紙原料使用抄紙工程の白水循環ラインにおけるウエットエンド環境野制御 システムの概略図で、抄紙マシン 100で抄紙された白水はー且白水ピット 110に送ら れ、ここでスライム処理が行われ、一部はストックインレット 150に再循環され、一部は 排水ピット 120に送られる。他方、原料のパルパ一は脱墨工程槽 160から種箱 140 に送られ、スクリーン槽 130を経て、ストックインレット 150に送られ、抄紙マシン 100 に至る。ここでは、 1台の抄紙マシン 100に 1槽の白水ピット 110が図示されているが 、通常抄紙マシン 100が 4台直列され、各マシンに各白水ピット 110が(a) , (b) , (c) , (d)槽が設けられる。
[0024] 上記白水ピット(a) , (b) , (c), (d)槽に次亜水供給システム 200から所定の次亜 水を矢印 170方向に、連続供給するようになっている。各槽には処理後の白水中の 残留塩素濃度を測る測定装置 D1から D4が設けられ次亜水供給システムにその測定 信号 180をフィードバックするようになっており、これにより所定の次亜水処理が行え るように供給量を調節している。測定装置は酸化還元電位計によって構成されるの 力 pH計を併用するのが好ましい。次亜水投入前および/または後の残留塩素濃 度に基づく酸化還元電位の変化を検量線として用意し、これと比較することにより投 入後の残留塩素の管理を行うことも可能である。もちろん、各測定装置で得られた測 定値に基づいて供給量を手動で調節するようにしてもよい。また、白水循環路の所定 の位置に残留塩素濃度測定装置を設けるようにし、循環中の白水中の残留塩素濃 度を測定するようにしてもょレ、。
[0025] 上記次亜水供給システム 200は図 2に示すように構成することができる。すなわち、 次亜塩素酸ソーダ又は亜塩素酸ソーダ水溶液タンク 1と、希塩酸タンク 2から定量ポ ンプ 3. 4を介して希塩酸と次亜塩素酸ソーダ水溶液とをミキサー 5及び 6に供給する 。別途、工業用水がミキサー 5及び 6に供給される。ここでは、工業用水にて希塩酸と 次亜塩素酸ソーダ水溶液とを希釈混合して pH4以上 6. 5以下で 1000〜10000pp m、好ましくは 3000〜8000ppmの濃度に調整する。ミキサー 5、 6で調整された希 釈次亜塩素酸ソーダ水溶液はウォータエンドの白水ピット 110またはチヱスト排水ピ ットへの配管を介して供給される。該配管には制御バルブ設けられた生成水ヘッダ 一 9が設けられ、ウォータエンドの白水ピットまたはチェスト排水ピットへの投入量を調 整する。 10は動力制御盤で、上記ミキサーへの水、次亜塩素酸ソーダ又は亜塩素 酸ソーダ水溶液及び希塩酸の供給量を制御するとともに上記ヘッダー 9の制御バル ブを制御し、白水ピット 110,排水ピット 120への次亜水の供給量を制御している。な お、 7は次亜塩素酸サブタンク、 8は希塩酸サブタンクである。
[0026] 通常、ウォータエンドの白水ピットまたはチェスト排水ピットに付設される、白水中の 残留塩素濃度を測定する測定装置は、該測定信号を上記動力制御盤 10に送信し て希釈次亜塩素酸ソーダまたは亜塩素酸ソーダ水溶液のウォータエンドの白水ピッ トまたはチェスト排水ピットへの投入量を調整しているが、白水循環内は残留塩素濃 度を 0. 1から 3ppm、多くて 5ppm、または白水循環系外は残留塩素は lppm未満に コントロールするのが好ましい。
[0027] 上記残留塩素濃度の調整により、古紙使用の抄紙の場合、白水循環内の菌数 105 以下、好ましくは菌数 104以下にコントロールすることができる。そして、このような残 留塩素濃度では有害なトリハロメタンが生成する原因にならないことが確認されてい る。
[0028] なお、上記実施例では 6000ppmの塩酸酸性次亜塩素酸ソーダを現場で調製して 投入したが、 3000〜10000ppmの高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液は保存性に優 れるので、これをタンクに貯蔵し、使用するようにしてもよい。
[0029] (実施例 2)
使用古紙種:オフィスから回収したオフィス古紙(上質古紙、中質古紙が混合してレ、 る)を使用し、抄紙前に以下の漂白処理を施した。
分析評価 ·白色度: JIS _ P8123 (ハンター白色度法)
•残存インク量:顕微鏡(10倍)、画像解析装置 (ピアス社製 LA— 525)を使用して一 定視野中のインクの面積を割合(%)で表した。
[0030] オフィス古紙をパルパ一に投入して離解した。パルパ一条件はパルプ濃度 4. 5% 、温度 26° C、 NaOHl . 0%である。次いでスクリュープレスにてパルプ濃度 18% に脱水された古紙パルプを熟成タワーに 12時間滞留させた。次いでパルプ濃度 3. 5 %に希釈し、熟成タワーより引き出されたパルプをャンソンスタリーン及び FNスクリ 一ンで除塵した後、エキストラクターで洗浄した。次いでスクリュープレスにて 31 %に 脱水した後 pH5、 3000ppmの次亜塩素酸ソーダ水溶液を添加し、ニーダ一でニー ディングを行レ、、漂白タワーに滞留させた。漂白タワーの条件は、パルプ濃度 29%、 温度 36°C、漂白時間 10時間である。次いでパルプ濃度 3. 5%に希釈し、タワーより 引き出されたパルプをエキストラクターで洗浄した。次いでスクリュープレスでパルプ 濃度 31 %に脱水した後、 pH5、 3000ppmの次亜塩素酸ソーダ水溶液を添カ卩し、二 ーダ一でニーデイングを行レ、、漂白タワーに滞留させた。漂白タワーの条件は、パル プ濃度 28%、温度 40°C、漂白時間 10時間である。漂白後 3. 5%に希釈しタワーより 引き出し、 pHを調整しマシンチヱストへ送った。次いでパルプ濃度を調整した後、セ ントリクリーナーで除塵を行った後、実施例 1と同様の抄紙工程に付した。
[0031] (比較例 1)
実施例 2と同様にアルカリ離解、脱水、熟成、除塵、洗浄、脱水を行って、パルプ濃 度 15%にした。次に薬液ミキサーを使用し、次亜塩素酸ソーダをミキシングし、洗浄 を行った。結果を表 1に示す。
[0032] 〔表 1〕
白色度(%) 残インキ量(%)
実施例 183. 1 0. 002
比較例 173. 8 0. 36
本発明の方法は、アルカリ離解後、次亜塩素酸塩漂白をアルカリ性で行う方法に 比べ、大幅な白色度向上が得られた。
[0033] (実施例 3)
アルカリ酸素漂白後クラフトパノレプ(白色度 47. 2%、カッパ一価 9. 9)の絶乾質量 80. Ogをプラスチック袋に入れ、イオン交換水を用いてパルプ濃度を 10%に調整し た後、 pH4. 5、 lOOOOppmの次亜塩素酸ソーダ水溶液を添加し、室温で 60分間浸 漬して初段の漂白を行なった。得られたパルプをイオン交換水で 3%に希釈した後、 ブフナーロートで脱水、洗浄した。このパルプをプラスチック袋に入れ、イオン交換水 を用いてパルプ濃度を 10%に調整した後、 pH5、 3000ppmの次亜塩素酸ソーダ水 溶液を添加し、室温で 90分間処理し、次段漂白を行なった。得られたパルプをィォ ン交換水で希釈してパルプ濃度を 3%に調整した後、ブフナーロートを用いてパルプ マットを形成し、シリンダープレス機で脱水し、パルプ (濃度 30. 0。/o)を得た。
[0034] 続いて、上記パルプをプラスチック袋に入れ、イオン交換水を用いてパルプ濃度 10 %に調整した後、 pH6、 1500ppmの次亜塩素酸ソーダ水溶液を添加し、室温で 18 0分間処理し、最終段の漂白を行なった。このパルプの白色度が 80%の漂白パルプ を得た。得られた漂白パルプの過マンガン酸カリウム価、へキセンゥロン酸量及びこ の漂白パルプから製造した漂白パルプシートの 48時間後の PC価を測定し、 3. 0〜
4. 0の結果を得た。
[0035] (比較例 2)
次亜塩素酸を次亜塩素酸ナトリウムとした以外は実施例 2と同様の操作を行なった 。次亜塩素酸ナトリウム処理後のパルプは十分に漂白されず、白色度はよくなかった
[0036] (実施例 4)
図 4は古紙再生製紙フローシートで、白水槽、スカム回収槽およびパルパー槽に p H5〜6で 3000ppmの次亜塩素酸ソーダ水溶液を水量を考慮して投入し、白水槽、 ステム回収槽は 20〜30ppmになるように、パルパー槽は 10〜5ppmになるように調 整する。
[0037] 図中、 301は塩酸タンクで 10%希塩酸が収納され、 302は次亜塩素酸ソーダ水溶 液タンクで 10%水溶液が収納され、送液ポンプ 303, 304を介して第 1および第 2の 高濃度 3000ppmの塩酸酸性次亜塩素酸ソーダ生成器 (HSP製ステリミキサー) 30
5, 306のリザーブタンク 307, 308に所定の希塩酸および次亜塩素酸ソーダ水溶液 を送る。第 1および第 2生成器 307、 308では上記希塩酸および次亜塩素酸ソーダ 水溶液とを河川水で希釈しつつ混合して pH5〜6で 3000ppmの次亜塩素酸ソーダ 水溶液を作る。
[0038] この次亜塩素酸水溶液はまず、ポンプ 309でパルパー槽 310に送られ、ここで古紙 と水等で作られるパルパ一に投入される。用水量と殺菌消臭効果を考慮して 10〜: ίρ pmに調整されるが、はじめは高濃度から始めるのが好ましい。
[0039] ついで、このパルパ一はチェスト槽 311 , 311に送られ、白水槽 313から抄紙マシ ーン 312に投入される。上記白水槽 313は循環様式であるので、用水量と殺菌消臭 効果を考慮して 3000ppmの次亜塩素酸ソーダ水溶液を白水槽に投入し、 100〜1 Oppm、特に 30〜20ppmに調整される。なお、チェスト排水ピット 314は上記パルパ ー槽 1と同様に殺菌消臭処理が施されるのが好ましい。また、チェスト槽 311にも同 様の殺菌消臭処理を行うようにしてもよい。
[0040] 上記チヱスト槽 311および抄紙マシーン 312からの排水はチヱスト排水ピット 314で 回収され、排水処理槽 315で処理され、汚泥処理槽 316に汚泥を回収し、汚泥返送 装置 317から汚泥ピット 318を介してスカムを回収する一方、汚泥処理された排水を 汚泥処理装置 316から放流する。
[0041] 上記スカム回収系統においては、汚泥ピットに、用水量と殺菌消臭効果を考慮して 3000ppmの次亜塩素酸ソーダ水溶液を白水槽に投入し、 100〜: 10ppm、特に 30 〜20ppmに調整される。
[0042] (実施例 5)
図 5ないし図 7は本発明の製紙工場設備における脱臭方法の好ましい実施形態を 模式的に示す。図において、次亜塩素酸貯蔵タンク 410内には例えば 12%の次亜 塩素酸ソーダ水溶液が貯蔵され、希塩酸貯蔵タンク 411には例えば 9%の希塩酸が 貯蔵されている。これら貯蔵タンク 410、 411内の次亜塩素酸ソーダ水溶液及び希塩 酸は送給パイプ 414、 415及びポンプ 412、 413によって 濃度次亜塩素酸ソーダ 水溶液製造装置 420内のサブタンク 421、422に送給されている。
[0043] サブタンク 421、 422力、らは送給ハ。ィプ 423、 424力 S延び、送給ハ。ィプ 423、 424は 生成器 422に接続され、生成器 425では 9%の希塩酸と 12%の次亜塩素酸ソーダ 水溶液とが混合されるようになっている。
[0044] また、生成器 425には水道水の送給パイプ 429が接続され、水道水の送給パイプ 429の途中にはフィルタ 4210及び減圧弁 4211が介設され、フィルタ 4210で夾雑 物を濾過され、減圧弁 4211で例えば 0. 25MPaに減圧された水道水が生成器 425 に供給され、塩酸酸性の高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液が PH5以上 pH6未満の 範囲内において有効塩素濃度が 1000ppm〜10000ppmの範囲内、例えば 6000p pmとなるように水道水によって希釈されるようになってレ、る。
[0045] 本例の生成器 425では pH5以上 6未満の範囲内で有効塩素濃度が 6000ppmの 塩酸酸性の高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液が 1時間当たり 2000L製造されるように なっている。
[0046] 生成された高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液は生成水貯留タンク 427に貯留され、 送水ポンプ 428によってスクラバー 430に向けて送給され、スクラバー 430では例え ば超音波振動によって平均粒径が 10 μ m〜70 μ mの範囲内の大きさの霧滴に噴 化され、ブロワ 431によって処理室(処理空間) 440内にレイアウトされた複数の吐出 口 432に向けて送給されるようになっている。
[0047] 処理室 440の入口 440Bには製紙工場設備から延びるダクト 441が接続され、ダク ト 441の途中にはモータ 442Aによって駆動されるファン 442が設けられ、工場内の 臭気を有するエアーを処理室 440内に導入するようになってレ、る。
[0048] 処理室 440内には仕切り壁 440Aが設けられ、処理室 440の入口 440B力ら出口 4 40Cに向けてクランク状に折れ曲がった通路 440Dが構成されている。
[0049] さらに、処理室 440の出口 440Bには光触媒脱臭器 443が設けられている。この光 触媒脱臭器 443には光触媒を担持した金網などの担体が内蔵されるとともに、紫外 線ランプ(図示せす)が内蔵され、 UV— A波(波長 300 μ m〜400 μ m)の紫外光が 光触媒、例えば二酸化チタン (TiO2)薄膜上に照射されると、その二酸化チタン薄膜 中に e— (電子)と h+ (正孔)が作られ、その h+ (正孔)が OH (ヒドロキシルルラジカル)を 生成し、その酸化力(酸素の 2倍)で悪臭成分を分解する。
[0050] 例えば、製紙工場設備からの悪臭を脱臭する場合、希塩酸と次亜塩素酸ソーダ水 溶液とを生成器 425に送給して混合するとともに、夾雑物を除去した水道水を生成 器 425に送給して希釈し、塩酸酸性で PH5以上 6未満、有効塩素濃度が例えば 600 Oppmの高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液が 1時間当たり 2000L生成され、この生成 された高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液がスクラバー 430に送られ、超音波振動によ つて平均粒径が 10 μ m〜70 μ mの範囲内の大きさの霧滴に噴化される。高濃度次 亜塩素酸ソーダ水溶液の霧滴はブロワ 431によって処理室 440内の複数の吐出口 4 32に向けて送給され、処理室 440内に吐出される。
[0051] 他方、ダクト 441のファン 442がモータ 442Aによって駆動され、工場内の悪臭を含 むエアーはダクト 441に吸い込まれて処理室 440内に導入される。このエアーは折り 曲がった処理室 440内の通路 440Dを出口 440Cに向けて流れ、高濃度次亜塩素 酸ソーダ水溶液の霧滴と接触して脱臭されて処理室 440の出口 440Cから光触媒脱 臭器 443内に送られ、光触媒によってさらに脱臭され、大気に放出される。
産業上の利用可能性
[0052] 以上、本発明によれば、古紙抄紙だけでなぐバージンパルプを使用する場合にも 有効であるが、後者の場合は、古紙パルプと菌数、ピッチ、有機物種が異なるので、 現場の状況に応じて調整するのが好ましい。
図面の簡単な説明
[0053] [図 1]本発明に係る次亜水供給システムを備えた白水循環系の概略図である。
[図 2]本件発明の制御システムの具体例を示す概略図である。
[図 3]本発明の製紙方法の作用機構の説明図である。
[図 4]本発明の古紙再生製紙方法に用いるシステムの例を示す概略図である。
[図 5]本発明の製紙工場設備における脱臭方法の好ましい実施形態を模式的に示 す全体構成図である。
[図 6]上記実施形態における処理室の構造を示す平面図である。
[図 7]上記処理室の構造を示す側面図である。
符号の説明
[0054] 100 抄紙マシン
110、 120 白水ピット
200 次亜水供給制御システム

Claims

請求の範囲
[1] 脱リグニン後または脱墨後の製紙原料水に薬剤添加し、抄紙するにあたり、抄紙後 の白水に、投入時の残留塩素濃度 0. 5ppm以上を目算に弱酸性 pHに調整された 次亜塩素酸または亜塩素酸を含む水溶液を連続又は断続的に添加して白水を処理 することを特徴とする製紙方法。
[2] 抄紙前の製紙原料水に漂白時の残留塩素濃度 500ppm以上を目算に pH4以上 7 未満の弱酸性 pHに調整された次亜塩素酸または亜塩素酸を含む水溶液を連続又 は断続的に添加し、漂白処理する請求項 1記載の製紙方法。
[3] 抄紙後の白水ピットに白水中残留塩素濃度 20ppm以下、好ましくは lOppm以下 の濃度を目算に次亜塩素酸または亜塩素酸を含む水溶液を添加し、処理後の白水 を循環使用する請求項 1記載の製紙方法。
[4] 処理後の循環する白水中の残留塩素濃度を 5ppm以下、好ましくは 0.:!〜 3ppm になるように上記次亜塩素酸または亜塩素酸を含む水溶液の白水への投入量をコン トロールする請求項 1記載の製紙方法。
[5] 白水循環系外での残留塩素濃度を lppm未満になるように上記次亜塩素酸または 亜塩素酸を含む水溶液の白水への投入量をコントロールする請求項 1記載の製紙 方法。
[6] 抄紙後の製紙排水に排水中の BODまたは COD値に応じて処理中の残留塩素濃 度を lOppm以上になるように上記次亜塩素酸または亜塩素酸を含む水溶液の白水 への投入量をコントロールする請求項 1記載の製紙方法。
[7] 処理後の排水を工業用水として再利用する請求項 6記載の製紙方法。
[8] 古紙使用の抄紙の場合、白水循環内の菌数 105以下、好ましくは菌数 104以下にコ ントロールする請求項 1記載の製紙方法。
[9] 脱リグニン後または脱墨後の製紙原料水に薬剤を投入して漂白する漂白工程と、 抄紙前後の白水に薬剤を投入して処理する抄紙工程と、抄紙後の製紙排水に薬剤 を投入して排水処理する工程とを含む製紙方法にぉレ、て、上記工程の一部または 全部に弱酸性 pHに調整された次亜塩素酸または亜塩素酸を含む水溶液を連続又 は断続的に添カ卩するにあたり、 弱酸性 pHに調整された次亜塩素酸または亜塩素酸を含む水溶液を連続又は断続 的に投入する前後の酸化還元電位を測定し、前後酸化還元電位の変化を測定し、 該信号に基づき、上記水溶液の適正投入量を自動制御することを特徴とする制御製 紙方法。
酸化還元電位を pH値とともに測定する請求項 9記載の制御製紙方法。
PCT/JP2005/022941 2005-06-22 2005-12-14 製紙方法 WO2006137183A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007522193A JP5231804B2 (ja) 2005-06-22 2005-12-14 製紙方法
US11/922,880 US20090114353A1 (en) 2005-06-22 2005-12-14 Method of Papermaking

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181533 2005-06-22
JP2005-181533 2005-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006137183A1 true WO2006137183A1 (ja) 2006-12-28

Family

ID=37570221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/022941 WO2006137183A1 (ja) 2005-06-22 2005-12-14 製紙方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090114353A1 (ja)
JP (1) JP5231804B2 (ja)
CN (1) CN101208477A (ja)
WO (1) WO2006137183A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100945A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Kurita Water Ind Ltd 紙の製造方法
JP2010133046A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Somar Corp 製紙工程におけるスライムコントロール方法
JP2012152510A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Tech Corporation:Kk 小型古紙再生装置における洗浄水及び被洗浄物の除菌方法
JP2014218773A (ja) * 2010-11-25 2014-11-20 栗田工業株式会社 紙を製造する方法
WO2015005404A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 栗田工業株式会社 スライム抑制方法
JP2015017334A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 大王製紙株式会社 スライム抑制方法
JP2015017333A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 大王製紙株式会社 スライム抑制方法
JP2019023207A (ja) * 2015-09-16 2019-02-14 株式会社フリーキラ製薬 次亜塩素酸を含む抗微生物剤
JP2021107611A (ja) * 2019-11-12 2021-07-29 栗田工業株式会社 懸濁物質の堆積抑制方法、ピッチ障害の抑制方法および懸濁物質の堆積検出方法
WO2021235056A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 栗田工業株式会社 水槽内における硫化水素発生抑制方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101838945B (zh) * 2010-06-23 2012-11-07 永州湘江纸业有限责任公司 在一种造纸废水循环利用方法
US8613837B2 (en) * 2012-01-24 2013-12-24 Nalco Company Detection and quantification of nucleic acid to assess microbial biomass in paper defects and machine felts
US8715466B1 (en) * 2012-10-19 2014-05-06 Theodore Caouette Method and system for reducing water loss in a paper mill
JP6277009B2 (ja) * 2014-02-13 2018-02-07 ソマール株式会社 スライムコントロール剤の添加方法
CN105651972A (zh) * 2016-04-07 2016-06-08 恒安(芜湖)纸业有限公司 一种造纸产线pH值在线检测装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188083A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Yoshiya Okazaki 殺菌水製造方法及び装置
JP2000220088A (ja) * 1999-01-26 2000-08-08 Nippon Paper Industries Co Ltd パルプの漂白方法
JP2000256993A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Hakuto Co Ltd スライムコントロール方法
JP2001348797A (ja) * 2000-03-31 2001-12-21 Somar Corp 白水のスライムコントロール方法
JP2002086155A (ja) * 2000-05-02 2002-03-26 Katayama Chem Works Co Ltd 水系の殺菌方法
JP2002241209A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Hsp:Kk 殺菌水の連続生成装置
JP2002273452A (ja) * 2001-03-23 2002-09-24 Henmi Denki Engineering:Kk 殺菌消臭水の製造法と製造装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2178649A (en) * 1938-11-10 1939-11-07 Solvay Process Co Process for bleaching wood pulp
US3082146A (en) * 1959-02-04 1963-03-19 Chemical Res Lab Of America In Process for the treatment of water
JPH07189192A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Chuetsu Pulp Kogyo Kk 抄紙白水系のスライム抑制方法
JP2003306893A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Sanyo Kako Kk 製紙用スライムコントロール方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188083A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Yoshiya Okazaki 殺菌水製造方法及び装置
JP2000220088A (ja) * 1999-01-26 2000-08-08 Nippon Paper Industries Co Ltd パルプの漂白方法
JP2000256993A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Hakuto Co Ltd スライムコントロール方法
JP2001348797A (ja) * 2000-03-31 2001-12-21 Somar Corp 白水のスライムコントロール方法
JP2002086155A (ja) * 2000-05-02 2002-03-26 Katayama Chem Works Co Ltd 水系の殺菌方法
JP2002241209A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Hsp:Kk 殺菌水の連続生成装置
JP2002273452A (ja) * 2001-03-23 2002-09-24 Henmi Denki Engineering:Kk 殺菌消臭水の製造法と製造装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100945A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Kurita Water Ind Ltd 紙の製造方法
JP2010133046A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Somar Corp 製紙工程におけるスライムコントロール方法
JP2014218773A (ja) * 2010-11-25 2014-11-20 栗田工業株式会社 紙を製造する方法
JP2012152510A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Tech Corporation:Kk 小型古紙再生装置における洗浄水及び被洗浄物の除菌方法
WO2015005404A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 栗田工業株式会社 スライム抑制方法
JP2015017334A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 大王製紙株式会社 スライム抑制方法
JP2015017333A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 大王製紙株式会社 スライム抑制方法
JP2019023207A (ja) * 2015-09-16 2019-02-14 株式会社フリーキラ製薬 次亜塩素酸を含む抗微生物剤
JP2021107611A (ja) * 2019-11-12 2021-07-29 栗田工業株式会社 懸濁物質の堆積抑制方法、ピッチ障害の抑制方法および懸濁物質の堆積検出方法
JP7052907B2 (ja) 2019-11-12 2022-04-12 栗田工業株式会社 懸濁物質の堆積抑制方法、ピッチ障害の抑制方法および懸濁物質の堆積検出方法
WO2021235056A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 栗田工業株式会社 水槽内における硫化水素発生抑制方法
JP2021183741A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 栗田工業株式会社 水槽内における硫化水素発生抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090114353A1 (en) 2009-05-07
JPWO2006137183A1 (ja) 2009-01-08
CN101208477A (zh) 2008-06-25
JP5231804B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231804B2 (ja) 製紙方法
JP6498148B2 (ja) 紙を製造する方法
CA3007780C (en) Methods of pulp fiber treatment
KR101488681B1 (ko) 종이 펄프 제조공정에 있어서의 슬라임 컨트롤 방법
US8632655B2 (en) Method in connection with the washing of pulp at a chemical pulp mill
EP2165978A1 (de) Anlage und Verfahren zur chemischen und physikalischen Aufbereitung von Wasser mittels UV-Strahlung
EP2289854B1 (de) Vorrichtung zur Aufbereitung von Badewasser
JP2007002348A (ja) 抄紙ウエットエンド環境の制御システム
CN114892374A (zh) 洗涤系统
KR102451248B1 (ko) 종이제조장치 및 배수처리방법
JP4238842B2 (ja) スライムコントロール効果の判定方法及びスライムコントロール方法
KR20120021828A (ko) 광산화 공정을 이용한 축산분뇨 악취 제거장치 및 방법
JP5213299B2 (ja) スライムコントロール剤の添加方法及び装置
JP2000288592A (ja) 脱水ケーキの脱臭方法及び脱臭剤
WO2015096892A1 (de) Verfahren zur bioziden behandlung von industriellen wasserkreisläufen
JP5800545B2 (ja) スライムを抑制する方法
AU2010323001B2 (en) Method of treating liquid flows at a chemical pulp mill
US6348129B1 (en) Treatment of pulp mill condensate with ozone
KR20050112497A (ko) 제지용수의 살균소취방법 및 그것에 이용되는 슬라임컨트롤제
JP2000351000A (ja) 汚泥脱水ケーキの臭気発生防止剤及び臭気発生防止方法
Budd et al. Overview of chlorine dioxide, ozone and ultraviolet irradiation
JPH05253599A (ja) 脱水汚泥ケーキの消臭方法
EP2709960B1 (en) Method for reducing the biological contamination in a paper production procedure.
JP2023002481A (ja) 生ごみ処理機用消臭剤
JP2008075186A (ja) 白水循環方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580050217.2

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11922880

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007522193

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05816832

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1