JP5231804B2 - 製紙方法 - Google Patents

製紙方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5231804B2
JP5231804B2 JP2007522193A JP2007522193A JP5231804B2 JP 5231804 B2 JP5231804 B2 JP 5231804B2 JP 2007522193 A JP2007522193 A JP 2007522193A JP 2007522193 A JP2007522193 A JP 2007522193A JP 5231804 B2 JP5231804 B2 JP 5231804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
aqueous solution
sodium hypochlorite
water
white water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007522193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006137183A1 (ja
Inventor
二男 立川
浩史 立川
英夫 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ES. TECHNOLOGIES CORP.
Original Assignee
ES. TECHNOLOGIES CORP.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ES. TECHNOLOGIES CORP. filed Critical ES. TECHNOLOGIES CORP.
Priority to JP2007522193A priority Critical patent/JP5231804B2/ja
Publication of JPWO2006137183A1 publication Critical patent/JPWO2006137183A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231804B2 publication Critical patent/JP5231804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/66Pulp catching, de-watering, or recovering; Re-use of pulp-water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/03Non-macromolecular organic compounds
    • D21H17/05Non-macromolecular organic compounds containing elements other than carbon and hydrogen only
    • D21H17/11Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/26Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof
    • C02F2103/28Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof from the paper or cellulose industry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/29Chlorine compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/12Bleaching ; Apparatus therefor with halogens or halogen-containing compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/12Bleaching ; Apparatus therefor with halogens or halogen-containing compounds
    • D21C9/14Bleaching ; Apparatus therefor with halogens or halogen-containing compounds with ClO2 or chlorites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は製紙方法の薬剤処理の簡略化を図るとともに、ウエットエンドの最適化を行うことができる管理方法に関する。
世界的な環境問題に対する関心の高まりや抄紙条件の中性化による影響でパルプ原料事情は、年々厳しさを増している。中でもDIPやコートブロークの配合量増加は歩留りの低下、濾水性等のウエットエンドの物性や紙力、サイズ度等の紙質の低下を引き起こすばかりでなく、抄紙マシンの汚れトラブルを生ずる要因となっている。このような生産性、操業性低下の歯止めとして、様々な薬剤が過剰に添加される傾向にあり、さらなる抄紙マシンの汚れトラブルを引き起こすという悪循環をもたらしている。
また、中性抄紙化に伴い、微生物によるスライムトラブルが増加し、また、硫酸バンドの効果低下によってピッチ、アニオントラッシュ等の夾雑物の系内への蓄積が増加している。現在、抄紙マシンの汚れ対策は、生産性、操業性向上にとり大きな課題の一つになっており、抄紙マシン系内では、微生物によるスライムトラブルとともに、ピッチやアニオントラッシュ等の夾雑物は相互に汚れの原因となっている。
これに対し、スライム問題に関しては有機系抗菌剤等のスライムコントロール剤が使用されてきた。他方、ピッチやアニオントラッシュ等の夾雑物に対してはスケールコントロール剤およびピッチコントロール剤が使用されてきた。
ところが、製紙工場における白水循環水系などにおいては、パルプの漂白工程で使用した還元漂白剤が残留したり、排煙脱硫装置の処理水が混入することにより、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カルシウムなどの還元性物質が高濃度に混入する場合がある。また、塗工液用バインダーとして使われるラテックスは、腐敗すると、菌数の増加と共に、硫化水素、メルカプタンなどの還元性の臭気物質が発生し、混入する。
このような還元性物質が被処理対象水系に存在すると、従来の抗菌剤は、微生物菌体と反応する前に、還元性物質と反応してしまい、抗菌効果を発揮しなくなる。その結果、製紙工場における抄紙機の安定操業に支障をきたす状況がある。さらに、澱粉やラテックスなどの腐敗が進行しつつある系においては、硫化水素などの還元性物質が発生し、従来の防腐剤の効力を著しく阻害することが大きな問題となっている。
このような還元性物質存在下における抗菌方法としては、亜塩素酸塩や亜臭素酸塩などで還元性物質を酸化分解したのち、従来の有機系抗菌剤を使用する方法(特開平6−142661号公報)、比較的還元性物質の影響を受けにくい有機系抗菌剤や、それらを種々配合した抗菌剤組成物を適用したりすることが考えられてきた(特許文献1)。
特開平7−258002号公報
しかしながら、塩素系の無機系抗菌剤などで還元性物質を完全に酸化分解してから、従来の有機系抗菌剤を使用する方法は、強い酸化性を有する有効塩素を十分に残留させる方法であるために、製品に内添される染料を酸化して製品である紙の色相に影響を与えたり、製紙工程の白水循環系で使用されている配管などの金属材料を腐食させるなどの問題を生じさせる。また、還元性物質の影響を受けにくい新しい有機系抗菌剤は、5〜20mg/Lの還元性物質を含む実際の製紙工程では効果を示すが、さらに高濃度の還元性物質を含有する場合は、その影響により高濃度の添加が必要である。
他方、抄紙マシンの汚れ問題は、それぞれの問題に対し、スライムコントロール剤、スケールコントロール剤、ピッチコントロール剤で対処されているのが一般的であるが、これら薬剤の効果が最大限に引き出されている環境は非常に少なく、また、添加される薬剤の種類の増加に伴い、その添加薬剤の管理方法の見直しも必要とされている。
そこで、本件発明者らは鋭意研究の結果、次亜塩素酸ソーダを代表とする酸塩素系酸化剤は酸性下にウエットエンドの抄紙後の白水に添加すると、添加時に、強力な殺菌効果を発揮し、この殺菌効果が従来の抗菌剤に代わりうるだけでなく、同時にスケールコントロールおよびピッチコントロール剤として有機物の分解および種々の夾雑物によるアニオントラッシュの影響を除去または減少させることができることを見出した。したがって、本発明の第1の目的は、酸性条件下に酸塩素化剤を用いて抄紙環境を最適化することができる製紙方法を提供することにある。
このような抄紙環境の最適化に伴い、抄紙工程前の漂白工程においても次亜塩素酸ソーダを代表とする酸塩素系酸化剤を使用するのが製紙工程の制御の簡略化に役立つ。そこで、本発明の第2の目的は、抄紙工程だけでなく、漂白工程をも同一の酸塩素系酸化剤で行うことを目的とする。他方、上記抄紙環境の適正化に伴い、製紙排水の再利用の可能性が増大した。そこで、本発明の第3の目的は、製紙排水を処理し、これを工業用水として再利用できるようにすることにある。
本発明は、製紙原料水に薬剤添加し、抄紙するにあたり、抄紙後の白水に投入時の残留塩素濃度0.5ppm以上、好ましくは1ppm以上を目算にpHが弱酸性に調整された次亜塩素酸または亜塩素酸を含む希釈水溶液を連続又は断続的に添加し、該白水を処理することを特徴とする製紙方法にある。
次亜塩素酸または亜塩素酸を含む水溶液には次亜塩素酸、亜塩素酸だけでなく、次亜臭素酸、亜臭素酸ナトリウム塩だけでなく、カリウム塩等を含むが、本発明では1000〜10000ppm、好ましくは3000〜8000ppmに希釈されるが、pH4以上6.5以下という弱酸性域で、強い殺菌力、強い有機物分解性、強いアニオントラッシュの除電性を示す次亜塩素酸ソーダを含む水溶液を使用するのが好ましい。
本発明では、スライムコントロールだけでなく、ピッチコントロールおよびアニオントラッシュのコントロールを目的で添加されるため、抄紙後の白水ピットに白水中残留塩素濃度20ppm以下、好ましくは10ppm以下の濃度を目標に次亜塩素酸または亜塩素酸を含む水溶液を添加するのがよい。白水循環系では処理後の循環する白水中の残留塩素濃度を5ppm以下、好ましくは0.1〜3ppmになるように上記次亜塩素酸または亜塩素酸を含む水溶液の白水への投入量をコントロールするのがよく、白水循環系外では1ppm未満にコントロールするのが望ましい。他方、抄紙後の製紙排水を再利用する場合は、排水中のBODまたはCOD値に応じて処理中の残留塩素濃度を10ppm以上になるように上記次亜塩素酸または亜塩素酸を含む水溶液の白水への投入量をコントロールすると、処理後の排水を工業用水として再利用することが可能となる。
抄紙前の製紙原料水を漂白するときは、漂白時の残留塩素濃度500ppm以上を目算にpH4以上7未満の弱酸性pHに調整された次亜塩素酸または亜塩素酸を含む水溶液を連続又は断続的に添加し、漂白処理すると、多段漂白を簡略化できると同時に、以後の薬剤管理が容易である。また、上記抄紙中の処理効果を向上させるので、好ましい。漂白工程は、脱リグニン処理後、多段漂白処理を簡略化することを目的としているが、古紙については脱インキ後の古紙パルプに適用するに適するものであるが、脱インキと同時に適用するようにすることもできる。
漂白工程においては、次亜塩素酸または亜塩素酸を含む水溶液には、次亜臭素酸ナトリウム塩だけでなく、カリウム塩等を含むが、1000〜20000ppm、好ましくは3000〜10000ppmに希釈され、pH4以上7未満、好ましくはpH4.5以上6.5以下の次亜塩素酸ソーダを含む水溶液を使用するのが好ましい。漂白工程は、製紙原料水中のパルプ重量%を3〜30%の範囲で漂白を行うのが好ましい。パルプが高濃度であるときは、次亜塩素酸塩を含む水溶液を多数回に分けて投入し、初段は3000ppm以上とし、順次低濃度の水溶液を投入するようにするのがよい。次亜塩素酸はpH4以上6.5以下で有効な微生物殺菌効果を発揮することができるが、オゾンまたは二酸化塩素に匹敵する漂白効果を発揮するのは驚くべきことである。
本発明に係る製紙方法は、脱リグニン後または脱墨後の製紙原料水に薬剤を投入して漂白する漂白工程と、抄紙前後の白水に薬剤を投入して処理する抄紙工程と、抄紙後の製紙排水に薬剤を投入して排水処理する工程とを含むが、上記工程の一部または全部に弱酸性pHに調整された次亜塩素酸または亜塩素酸を含む水溶液を連続又は断続的に添加するに場合、弱酸性pHに調整された次亜塩素酸または亜塩素酸を含む水溶液を連続又は断続的に投入する前後の酸化還元電位を測定し、酸化還元電位の変化を測定し、例えば、事前に用意した検量線と比較すると、該比較信号により上記水溶液の適正投入量を自動制御することが可能となる。本発明においては、弱酸性pHに調整された次亜塩素酸または亜塩素酸を含む水溶液を連続又は断続的に投入することを本旨とするものであるから、酸化還元電位をpH値とともに測定するのが制御の精度を向上させることができるので好ましい。
漂白工程に続く、抄紙工程においては、次亜塩素酸はpH4以上6.5以下で残留塩素濃度0.4ppm以上で有効な微生物殺菌効果を発揮することができる。菌数としては10の4乗以下とすることによりスライムコントロール効果を発揮することができるが、本発明においては同時に有機物、ピッチ等の分解、アニオントラッシュの除去を目的とするため、目標値を0.5ppm以上、1ppm以上とするのが好ましい。しかしながら、10ppm以上とすると、白水ピット内で消費されず、循環白水中に残留する場合がある。少量の残留がその後の抄紙環境に影響を与えない場合は20ppm以下に目標をおいてもよい。
抄紙工程で使用する次亜塩素酸、又は亜塩素酸を含む水溶液としては、次亜塩素酸、または亜臭素酸を含む電解水溶液が使用可能であるが、塩素ガスを発生しない領域、pH4以上7未満、特に6.5以下で1000〜20000ppm、特に3000〜10000ppmの次亜塩素酸ソーダまたは亜塩素酸ソーダが好ましい。上記次亜塩素酸を含む水溶液はHSP(株)製ステリミキサーなどを用い、現場で製造することができる。現場で製造し、投与する場合は、pH4〜6.5で、5000〜20000ppmの濃度、特に5000以上10000ppm以下が好ましく、別工場で製造してタンクローリ車などで運搬する場合はpH5〜6.5で3000〜8000ppmの濃度の水溶液が好ましい。
通常、塩酸酸性で、高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液を製造するにあたっては、pHが4以下に下がると、塩素ガスの発生が認められるので、30%以下、好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下の希塩酸を用い、20%以下、好ましくは12%以下の次亜塩素酸ソーダ水溶液と混合し、pH4以上6.5以下、好ましくはpH5以上6以下の領域内で有効塩素濃度3000〜10000ppmまで水により希釈することにより、塩素の発生もなく、白水処理に適する高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液を製造することができる。特に、次亜塩素酸ソーダ水溶液を調製する場合は、pHが下がり過ぎないようにpH調整剤を用いるのが好ましく、有効塩素に影響を与えない無機系の、例えば炭酸水素カリウムまたはナトリウム塩を添加されてもよい。
このように、弱酸性で、有効塩素濃度1000ppm以上、20000ppm以下、好ましくは3000ppm以上10000ppm以下を含む次亜塩素酸又は亜塩素酸を含む水溶液が酸性下でウエットエンドの抄紙後の白水に添加されると、図3に示すように抄紙ウエットエンド環境の改善に努めることができる。
(1).強力な殺菌効果を発揮し、スライムコントロール剤を不要とする。因みに、白水循環系内の残留塩素濃度を0.1以上3、多くとも5ppmに維持することにより古紙使用抄紙の場合に菌数104以下に抑制することができる。
(2).セルロ−スに帯電するマイナスイオンを中性化させ、紙力増強剤の使用料を20〜35%減少させる。
(3).ビニ−ル、アクリル系を始めとする化合物のエステル部分を次亜水の酸化力により分解するので、ピッチコント−ル剤の使用料が20から30%減少する。
(4).有機物の分解および種々の夾雑物によるアニオントラッシュの影響を除去または減少させ、トラブル処理に添加される薬剤効果を最大限に引き上げることができる。
(5).硫化水素などの有機物臭気を完全に分解するので、消臭効果が高い。有機物の分解により排水CODを減少させることができる。
(6).次亜塩素酸ソーダを代表とする酸塩素系酸化剤を使用することにより排水を更に処理することにより工業用水として再利用することができる。
(7).抄紙前の、脱リグニン後または脱墨後の製紙原料水を次亜塩素酸ソーダを代表とする酸塩素系酸化剤で漂白することにより、上記(1)〜(6)の効果を更に向上させることができるだけでなく、製紙工程全体における薬剤処理を極めて簡略化することができる。
(8).弱酸性pHに調整された次亜塩素酸または亜塩素酸を含む水溶液を連続又は断続的に投入する前後の酸化還元電位を好ましくはpHとともに測定することにより、製紙工程の薬剤管理を一元管理することを可能とする。
10%の希塩酸と12%の次亜塩素酸ソーダ水溶液とを混合し、pH5以上7未満の領域内で有効塩素濃度3000〜10000ppmまで水により的確に希釈する(以下これを次亜水ということがある)。この際、HSP(株)の次亜塩素酸ソーダ水溶液製造装置ステリミキサーを使用する。
(実施例1)
図1は古紙原料使用抄紙工程の白水循環ラインにおけるウエットエンド環境野制御システムの概略図で、抄紙マシン100で抄紙された白水は一旦白水ピット110に送られ、ここでスライム処理が行われ、一部はストックインレット150に再循環され、一部は排水ピット120に送られる。他方、原料のパルパーは脱墨工程槽160から種箱140に送られ、スクリ−ン槽130を経て、ストックインレット150に送られ、抄紙マシン100に至る。ここでは、1台の抄紙マシン100に1槽の白水ピット110が図示されているが、通常抄紙マシン100が4台直列され、各マシンに各白水ピット110が(a),(b),(c),(d)槽が設けられる。
上記白水ピット(a),(b),(c),(d)槽に次亜水供給システム200から所定の次亜水を矢印170方向に、連続供給するようになっている。各槽には処理後の白水中の残留塩素濃度を測る測定装置D1からD4が設けられ次亜水供給システムにその測定信号180をフィードバックするようになっており、これにより所定の次亜水処理が行えるように供給量を調節している。測定装置は酸化還元電位計によって構成されるのが、pH計を併用するのが好ましい。次亜水投入前および/または後の残留塩素濃度に基づく酸化還元電位の変化を検量線として用意し、これと比較することにより投入後の残留塩素の管理を行うことも可能である。もちろん、各測定装置で得られた測定値に基づいて供給量を手動で調節するようにしてもよい。また、白水循環路の所定の位置に残留塩素濃度測定装置を設けるようにし、循環中の白水中の残留塩素濃度を測定するようにしてもよい。
上記次亜水供給システム200は図2に示すように構成することができる。すなわち、次亜塩素酸ソーダ又は亜塩素酸ソーダ水溶液タンク1と、希塩酸タンク2から定量ポンプ3.4を介して希塩酸と次亜塩素酸ソーダ水溶液とをミキサー5及び6に供給する。別途、工業用水がミキサー5及び6に供給される。ここでは、工業用水にて希塩酸と次亜塩素酸ソーダ水溶液とを希釈混合してpH4以上6.5以下で1000〜10000ppm、好ましくは3000〜8000ppmの濃度に調整する。ミキサー5、6で調整された希釈次亜塩素酸ソーダ水溶液はウオータエンドの白水ピット110またはチェスト排水ピットへの配管を介して供給される。該配管には制御バルブ設けられた生成水ヘッダー9が設けられ、ウオータエンドの白水ピットまたはチェスト排水ピットへの投入量を調整する。10は動力制御盤で、上記ミキサーへの水、次亜塩素酸ソーダ又は亜塩素酸ソーダ水溶液及び希塩酸の供給量を制御するとともに上記ヘッダー9の制御バルブを制御し、白水ピット110,排水ピット120への次亜水の供給量を制御している。なお、7は次亜塩素酸サブタンク、8は希塩酸サブタンクである。
通常、ウオータエンドの白水ピットまたはチェスト排水ピットに付設される、白水中の残留塩素濃度を測定する測定装置は、該測定信号を上記動力制御盤10に送信して希釈次亜塩素酸ソーダまたは亜塩素酸ソーダ水溶液のウオータエンドの白水ピットまたはチェスト排水ピットへの投入量を調整しているが、白水循環内は残留塩素濃度を0.1から3ppm、多くて5ppm、または白水循環系外は残留塩素は1ppm未満にコントロールするのが好ましい。
上記残留塩素濃度の調整により、古紙使用の抄紙の場合、白水循環内の菌数105以下、好ましくは菌数104以下にコントロールすることができる。そして、このような残留塩素濃度では有害なトリハロメタンが生成する原因にならないことが確認されている。
なお、上記実施例では6000ppmの塩酸酸性次亜塩素酸ソーダを現場で調製して投入したが、3000〜10000ppmの高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液は保存性に優れるので、これをタンクに貯蔵し、使用するようにしてもよい。
(実施例2)
使用古紙種:オフィスから回収したオフィス古紙(上質古紙、中質古紙が混合している)を使用し、抄紙前に以下の漂白処理を施した。
分析評価・白色度:JIS−P8123(ハンター白色度法)
・残存インク量:顕微鏡(10倍)、画像解析装置(ピアス社製LA−525)を使用して一定視野中のインクの面積を割合(%)で表した。
オフィス古紙をパルパーに投入して離解した。パルパー条件はパルプ濃度4.5%、温度26°C、NaOH1.0%である。次いでスクリュープレスにてパルプ濃度18%に脱水された古紙パルプを熟成タワーに12時間滞留させた。次いでパルプ濃度3.5%に希釈し、熟成タワーより引き出されたパルプをヤンソンスクリーン及びFNスクリーンで除塵した後、エキストラクターで洗浄した。次いでスクリュープレスにて31%に脱水した後pH5、3000ppmの次亜塩素酸ソーダ水溶液を添加し、ニーダーでニーディングを行い、漂白タワーに滞留させた。漂白タワーの条件は、パルプ濃度29%、温度36℃、漂白時間10時間である。次いでパルプ濃度3.5%に希釈し、タワーより引き出されたパルプをエキストラクターで洗浄した。次いでスクリュープレスでパルプ濃度31%に脱水した後、pH5、3000ppmの次亜塩素酸ソーダ水溶液を添加し、ニーダーでニーディングを行い、漂白タワーに滞留させた。漂白タワーの条件は、パルプ濃度28%、温度40℃、漂白時間10時間である。漂白後3.5%に希釈しタワーより引き出し、pHを調整しマシンチェストへ送った。次いでパルプ濃度を調整した後、セントリクリーナーで除塵を行った後、実施例1と同様の抄紙工程に付した。
(比較例1)
実施例2と同様にアルカリ離解、脱水、熟成、除塵、洗浄、脱水を行って、パルプ濃度15%にした。次に薬液ミキサーを使用し、次亜塩素酸ソーダをミキシングし、洗浄を行った。結果を表1に示す。
〔表1〕
白色度(%) 残インキ量(%)
実施例 183.1 0.002
比較例 173.8 0.36
本発明の方法は、アルカリ離解後、次亜塩素酸塩漂白をアルカリ性で行う方法に比べ、大幅な白色度向上が得られた。
(実施例3)
アルカリ酸素漂白後クラフトパルプ(白色度47.2%、カッパー価9.9)の絶乾質量80.0gをプラスチック袋に入れ、イオン交換水を用いてパルプ濃度を10%に調整した後、pH4.5、10000ppmの次亜塩素酸ソーダ水溶液を添加し、室温で60分間浸漬して初段の漂白を行なった。得られたパルプをイオン交換水で3%に希釈した後、ブフナーロートで脱水、洗浄した。このパルプをプラスチック袋に入れ、イオン交換水を用いてパルプ濃度を10%に調整した後、pH5、3000ppmの次亜塩素酸ソーダ水溶液を添加し、室温で90分間処理し、次段漂白を行なった。得られたパルプをイオン交換水で希釈してパルプ濃度を3%に調整した後、ブフナーロートを用いてパルプマットを形成し、シリンダープレス機で脱水し、パルプ(濃度30.0%)を得た。
続いて、上記パルプをプラスチック袋に入れ、イオン交換水を用いてパルプ濃度10%に調整した後、pH6、1500ppmの次亜塩素酸ソーダ水溶液を添加し、室温で180分間処理し、最終段の漂白を行なった。このパルプの白色度が80%の漂白パルプを得た。得られた漂白パルプの過マンガン酸カリウム価、ヘキセンウロン酸量及びこの漂白パルプから製造した漂白パルプシートの48時間後のPC価を測定し、3.0〜4.0の結果を得た。
(比較例2)
次亜塩素酸を次亜塩素酸ナトリウムとした以外は実施例2と同様の操作を行なった。次亜塩素酸ナトリウム処理後のパルプは十分に漂白されず、白色度はよくなかった。
(実施例4)
図4は古紙再生製紙フローシートで、白水槽、スカム回収槽およびパルパー槽にpH5〜6で3000ppmの次亜塩素酸ソーダ水溶液を水量を考慮して投入し、白水槽、ステム回収槽は20〜30ppmになるように、パルパー槽は10〜5ppmになるように調整する。
図中、301は塩酸タンクで10%希塩酸が収納され、302は次亜塩素酸ソーダ水溶液タンクで10%水溶液が収納され、送液ポンプ303,304を介して第1および第2の高濃度3000ppmの塩酸酸性次亜塩素酸ソーダ生成器(HSP製ステリミキサー)305,306のリザーブタンク307,308に所定の希塩酸および次亜塩素酸ソーダ水溶液を送る。第1および第2生成器307、308では上記希塩酸および次亜塩素酸ソーダ水溶液とを河川水で希釈しつつ混合してpH5〜6で3000ppmの次亜塩素酸ソーダ水溶液を作る。
この次亜塩素酸水溶液はまず、ポンプ309でパルパー槽310に送られ、ここで古紙と水等で作られるパルパーに投入される。用水量と殺菌消臭効果を考慮して10〜1ppmに調整されるが、はじめは高濃度から始めるのが好ましい。
ついで、このパルパーはチェスト槽311,311に送られ、白水槽313から抄紙マシーン312に投入される。上記白水槽313は循環様式であるので、用水量と殺菌消臭効果を考慮して3000ppmの次亜塩素酸ソーダ水溶液を白水槽に投入し、100〜10ppm、特に30〜20ppmに調整される。なお、チェスト排水ピット314は上記パルパー槽1と同様に殺菌消臭処理が施されるのが好ましい。また、チェスト槽311にも同様の殺菌消臭処理を行うようにしてもよい。
上記チェスト槽311および抄紙マシーン312からの排水はチェスト排水ピット314で回収され、排水処理槽315で処理され、汚泥処理槽316に汚泥を回収し、汚泥返送装置317から汚泥ピット318を介してスカムを回収する一方、汚泥処理された排水を汚泥処理装置316から放流する。
上記スカム回収系統においては、汚泥ピットに、用水量と殺菌消臭効果を考慮して3000ppmの次亜塩素酸ソーダ水溶液を白水槽に投入し、100〜10ppm、特に30〜20ppmに調整される。
(実施例5)
図5ないし図7は本発明の製紙工場設備における脱臭方法の好ましい実施形態を模式的に示す。図において、次亜塩素酸貯蔵タンク410内には例えば12%の次亜塩素酸ソーダ水溶液が貯蔵され、希塩酸貯蔵タンク411には例えば9%の希塩酸が貯蔵されている。これら貯蔵タンク410、411内の次亜塩素酸ソーダ水溶液及び希塩酸は送給パイプ414、415及びポンプ412、413によって 濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液製造装置420内のサブタンク421、422に送給されている。
サブタンク421、422からは送給パイプ423、424が延び、送給パイプ423、424は生成器422に接続され、生成器425では9%の希塩酸と12%の次亜塩素酸ソーダ水溶液とが混合されるようになっている。
また、生成器425には水道水の送給パイプ429が接続され、水道水の送給パイプ429の途中にはフィルタ4210及び減圧弁4211が介設され、フィルタ4210で夾雑物を濾過され、減圧弁4211で例えば0.25MPaに減圧された水道水が生成器425に供給され、塩酸酸性の高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液がpH5以上pH6未満の範囲内において有効塩素濃度が1000ppm〜10000ppmの範囲内、例えば6000ppmとなるように水道水によって希釈されるようになっている。
本例の生成器425ではpH5以上6未満の範囲内で有効塩素濃度が6000ppmの塩酸酸性の高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液が1時間当たり2000L製造されるようになっている。
生成された高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液は生成水貯留タンク427に貯留され、送水ポンプ428によってスクラバー430に向けて送給され、スクラバー430では例えば超音波振動によって平均粒径が10μm〜70μmの範囲内の大きさの霧滴に噴化され、ブロワ431によって処理室(処理空間)440内にレイアウトされた複数の吐出口432に向けて送給されるようになっている。
処理室440の入口440Bには製紙工場設備から延びるダクト441が接続され、ダクト441の途中にはモータ442Aによって駆動されるファン442が設けられ、工場内の臭気を有するエアーを処理室440内に導入するようになっている。
処理室440内には仕切り壁440Aが設けられ、処理室440の入口440Bから出口440Cに向けてクランク状に折れ曲がった通路440Dが構成されている。
さらに、処理室440の出口440Bには光触媒脱臭器443が設けられている。この光触媒脱臭器443には光触媒を担持した金網などの担体が内蔵されるとともに、紫外線ランプ(図示せす)が内蔵され、UV−A波(波長300μm〜400μm)の紫外光が光触媒、例えば二酸化チタン(TiO2)薄膜上に照射されると、その二酸化チタン薄膜中にe-(電子)とh+(正孔)が作られ、そのh+(正孔)がOH(ヒドロキシルルラジカル)を生成し、その酸化力(酸素の2倍)で悪臭成分を分解する。
例えば、製紙工場設備からの悪臭を脱臭する場合、希塩酸と次亜塩素酸ソーダ水溶液とを生成器425に送給して混合するとともに、夾雑物を除去した水道水を生成器425に送給して希釈し、塩酸酸性でpH5以上6未満、有効塩素濃度が例えば6000ppmの高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液が1時間当たり2000L生成され、この生成された高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液がスクラバー430に送られ、超音波振動によって平均粒径が10μm〜70μmの範囲内の大きさの霧滴に噴化される。高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液の霧滴はブロワ431によって処理室440内の複数の吐出口432に向けて送給され、処理室440内に吐出される。
他方、ダクト441のファン442がモータ442Aによって駆動され、工場内の悪臭を含むエアーはダクト441に吸い込まれて処理室440内に導入される。このエアーは折り曲がった処理室440内の通路440Dを出口440Cに向けて流れ、高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液の霧滴と接触して脱臭されて処理室440の出口440Cから光触媒脱臭器443内に送られ、光触媒によってさらに脱臭され、大気に放出される。
以上、本発明によれば、古紙抄紙だけでなく、バージンパルプを使用する場合にも有効であるが、後者の場合は、古紙パルプと菌数、ピッチ、有機物種が異なるので、現場の状況に応じて調整するのが好ましい。
本発明に係る次亜水供給システムを備えた白水循環系の概略図である。 本件発明の制御システムの具体例を示す概略図である。 本発明の製紙方法の作用機構の説明図である。 本発明の古紙再生製紙方法に用いるシステムの例を示す概略図である。 本発明の製紙工場設備における脱臭方法の好ましい実施形態を模式的に示す全体構成図である。 上記実施形態における処理室の構造を示す平面図である。 上記処理室の構造を示す側面図である。
符号の説明
100 抄紙マシン
110、120 白水ピット
200 次亜水供給制御システム

Claims (4)

  1. 白水循環系で抄紙するに当たり、現場で希塩酸と次亜塩素酸ソーダ水溶液を希釈混合して塩素ガスが発生しないようにpH4以上pH6.5以下で1000〜10000ppmの次亜塩素酸ソーダ水溶液を調製し、これを続いて白水ピット槽に連続供給して白水中の残留塩素濃度を0.1ppm〜3ppmにコントロールすることを特徴とする製紙方法。
  2. 前記次亜塩素酸ナトリウム水溶液の有効塩素濃度が3,000〜10,000ppmである請求項1記載の製紙方法。
  3. 前記次亜塩素酸ナトリウム水溶液のpHが5以上6以下である請求項1記載の製紙方法。
  4. 前記白水中のpHを測定する請求項1記載の製紙方法。


JP2007522193A 2005-06-22 2005-12-14 製紙方法 Active JP5231804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007522193A JP5231804B2 (ja) 2005-06-22 2005-12-14 製紙方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181533 2005-06-22
JP2005181533 2005-06-22
JP2007522193A JP5231804B2 (ja) 2005-06-22 2005-12-14 製紙方法
PCT/JP2005/022941 WO2006137183A1 (ja) 2005-06-22 2005-12-14 製紙方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006137183A1 JPWO2006137183A1 (ja) 2009-01-08
JP5231804B2 true JP5231804B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=37570221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522193A Active JP5231804B2 (ja) 2005-06-22 2005-12-14 製紙方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090114353A1 (ja)
JP (1) JP5231804B2 (ja)
CN (1) CN101208477A (ja)
WO (1) WO2006137183A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5262566B2 (ja) * 2008-10-21 2013-08-14 栗田工業株式会社 紙の製造方法
JP5357524B2 (ja) * 2008-12-03 2013-12-04 ソマール株式会社 製紙工程におけるスライムコントロール方法
CN101838945B (zh) * 2010-06-23 2012-11-07 永州湘江纸业有限责任公司 在一种造纸废水循环利用方法
KR101543733B1 (ko) * 2010-11-25 2015-08-11 쿠리타 고교 가부시키가이샤 종이를 제조하는 방법
JP2012152510A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Tech Corporation:Kk 小型古紙再生装置における洗浄水及び被洗浄物の除菌方法
US8613837B2 (en) * 2012-01-24 2013-12-24 Nalco Company Detection and quantification of nucleic acid to assess microbial biomass in paper defects and machine felts
US8715466B1 (en) * 2012-10-19 2014-05-06 Theodore Caouette Method and system for reducing water loss in a paper mill
JP5952230B2 (ja) * 2013-07-09 2016-07-13 大王製紙株式会社 スライム抑制方法
JP6002095B2 (ja) * 2013-07-09 2016-10-05 大王製紙株式会社 スライム抑制方法
ES2716891T3 (es) * 2013-07-09 2019-06-17 Kurita Water Ind Ltd Método de control de limo
JP6277009B2 (ja) * 2014-02-13 2018-02-07 ソマール株式会社 スライムコントロール剤の添加方法
CN108025022A (zh) * 2015-09-16 2018-05-11 菲吉拉药业株式会社 次氯酸水溶液
CN105651972A (zh) * 2016-04-07 2016-06-08 恒安(芜湖)纸业有限公司 一种造纸产线pH值在线检测装置
JP6933237B2 (ja) * 2019-11-12 2021-09-08 栗田工業株式会社 懸濁物質の堆積抑制方法、ピッチ障害の抑制方法および懸濁物質の堆積検出方法
JP6939949B1 (ja) * 2020-05-22 2021-09-22 栗田工業株式会社 水槽内における硫化水素発生抑制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189192A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Chuetsu Pulp Kogyo Kk 抄紙白水系のスライム抑制方法
JPH11188083A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Yoshiya Okazaki 殺菌水製造方法及び装置
JP2000220088A (ja) * 1999-01-26 2000-08-08 Nippon Paper Industries Co Ltd パルプの漂白方法
JP2000256993A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Hakuto Co Ltd スライムコントロール方法
JP2001348797A (ja) * 2000-03-31 2001-12-21 Somar Corp 白水のスライムコントロール方法
JP2002086155A (ja) * 2000-05-02 2002-03-26 Katayama Chem Works Co Ltd 水系の殺菌方法
JP2002241209A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Hsp:Kk 殺菌水の連続生成装置
JP2002273452A (ja) * 2001-03-23 2002-09-24 Henmi Denki Engineering:Kk 殺菌消臭水の製造法と製造装置
JP2003306893A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Sanyo Kako Kk 製紙用スライムコントロール方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2178649A (en) * 1938-11-10 1939-11-07 Solvay Process Co Process for bleaching wood pulp
US3082146A (en) * 1959-02-04 1963-03-19 Chemical Res Lab Of America In Process for the treatment of water

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189192A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Chuetsu Pulp Kogyo Kk 抄紙白水系のスライム抑制方法
JPH11188083A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Yoshiya Okazaki 殺菌水製造方法及び装置
JP2000220088A (ja) * 1999-01-26 2000-08-08 Nippon Paper Industries Co Ltd パルプの漂白方法
JP2000256993A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Hakuto Co Ltd スライムコントロール方法
JP2001348797A (ja) * 2000-03-31 2001-12-21 Somar Corp 白水のスライムコントロール方法
JP2002086155A (ja) * 2000-05-02 2002-03-26 Katayama Chem Works Co Ltd 水系の殺菌方法
JP2002241209A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Hsp:Kk 殺菌水の連続生成装置
JP2002273452A (ja) * 2001-03-23 2002-09-24 Henmi Denki Engineering:Kk 殺菌消臭水の製造法と製造装置
JP2003306893A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Sanyo Kako Kk 製紙用スライムコントロール方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006137183A1 (ja) 2006-12-28
JPWO2006137183A1 (ja) 2009-01-08
CN101208477A (zh) 2008-06-25
US20090114353A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231804B2 (ja) 製紙方法
JP6498148B2 (ja) 紙を製造する方法
CA3007780C (en) Methods of pulp fiber treatment
JP5556838B2 (ja) 紙パルプ製造工程におけるスライムコントロール方法
US8632655B2 (en) Method in connection with the washing of pulp at a chemical pulp mill
JP2007002348A (ja) 抄紙ウエットエンド環境の制御システム
WO2015005404A1 (ja) スライム抑制方法
KR102451248B1 (ko) 종이제조장치 및 배수처리방법
JP4238842B2 (ja) スライムコントロール効果の判定方法及びスライムコントロール方法
EP3087035A1 (de) Verfahren zur bioziden behandlung von industriellen wasserkreisläufen
AU2010323001B2 (en) Method of treating liquid flows at a chemical pulp mill
JP2011226044A (ja) スライムを抑制する方法
CN114765998A (zh) 纤维网的制造方法
JP2019026959A (ja) 白水改質方法及び古紙パルプ製造方法
KR20050112497A (ko) 제지용수의 살균소취방법 및 그것에 이용되는 슬라임컨트롤제
JP5217540B2 (ja) クラフトパルプの製造方法
JP2008184719A (ja) 漂白工程前に酸処理工程を有するクラフトパルプの製造工程における酸処理工程排水の再利用方法
JP2008075186A (ja) 白水循環方法
CN101134618A (zh) 保持造纸零排放废水持久回用的方法
JP2007162148A (ja) 製紙原料の漂白方法
DE102009046797A1 (de) Bleiche
WO2009043516A1 (de) Methode zur verhinderung des wachstums von lebenden organismen in süsswasserkreisläufen mit hohem chlorbedarf

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250