JP2019023207A - 次亜塩素酸を含む抗微生物剤 - Google Patents

次亜塩素酸を含む抗微生物剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019023207A
JP2019023207A JP2018185866A JP2018185866A JP2019023207A JP 2019023207 A JP2019023207 A JP 2019023207A JP 2018185866 A JP2018185866 A JP 2018185866A JP 2018185866 A JP2018185866 A JP 2018185866A JP 2019023207 A JP2019023207 A JP 2019023207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
antibacterial
hypochlorous acid
minutes
acid aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018185866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6708715B2 (ja
Inventor
慶且 池本
Yoshikatsu Ikemoto
慶且 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Freekira Co Ltd
Original Assignee
Freekira Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Freekira Co Ltd filed Critical Freekira Co Ltd
Publication of JP2019023207A publication Critical patent/JP2019023207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708715B2 publication Critical patent/JP6708715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/08Alkali metal chlorides; Alkaline earth metal chlorides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/358Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/20Elemental chlorine; Inorganic compounds releasing chlorine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/02Local antiseptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B11/00Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
    • C01B11/04Hypochlorous acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/10Preserving against microbes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/24Medical instruments, e.g. endoscopes, catheters, sharps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、優れた抗菌効果と安全性とを有する抗菌剤、及び、当該抗菌剤を利用する抗菌処理方法を提供する。【解決手段】 大腸菌、サルモネラ・エンテロティディス、カンジダ及び緑膿菌からなる群から選ばれる菌に対する抗菌作用を有するpH6.4の次亜塩素酸ナトリウム水溶液であって、前記水溶液中の有効塩素濃度が0.5〜200ppmである抗菌剤を提供する。また、大腸菌、サルモネラ・エンテロティディス、カンジダ及び緑膿菌からなる群から選ばれる菌に対する抗菌作用を有するpH6.4の次亜塩素酸ナトリウム水溶液であって、前記水溶液中の有効塩素濃度が0.5〜200ppmである抗菌剤中に、抗菌処理の対象となる部材を0.5〜10分間浸漬することを特徴とする、抗菌処理方法を提供する。【選択図】 なし

Description

本発明は、優れた殺菌効果と安全性とを有する次亜塩素酸水溶液に関する。
従来より、次亜塩素酸は、次亜塩素酸塩として、医療、水道水、食品などにおいて使用されてきた。また、次亜塩素酸は、次亜塩素酸塩を含む除菌剤等として、水溶液や粉末状にした一般家庭用の製品としても販売されている。
次亜塩素酸水溶液は、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)、希塩酸、及び、水を混合することにより生成される。次亜塩素酸ナトリウム、及び、希塩酸は、食品添加物として認可されている物質であり、水も無害な物質である。従って、次亜塩素酸水溶液は、適性に使用すれば、人体に対して無害な殺菌剤として非常に利用価値の高い薬剤の一つでもある。
近年、ヒトの生体内に直接挿入される医療機器が普及している。この医療機器による治療は、例えば、開胸・開腹手術に比べて体の負担が少なく、入院期間も短いといった効果が期待されている。その一方で、医療機器の殺菌が不十分であることによる患者への感染のリスクが増大しており、医療機器が院内感染の原因にもなる場合がある。そのため、医療機器の殺菌等に次亜塩素酸水溶液が使用される場合があるが、次亜塩素酸水溶液に含まれる次亜塩素酸ナトリウムは、約pH12以上の強アルカリ性であるため、約pH4.5〜6.0のヒトの皮膚等に接触した場合に刺激を与えるおそれがある。
このような刺激を緩和するために、次亜塩素酸ナトリウムは希釈して使用されることが多い。しかしながら、次亜塩素酸ナトリウムには、特に、pH7以下の酸性になると分解反応が生じ、pH5より酸性下では急激に塩素ガスが発生するという問題がある。そこで、特許文献1及び特許文献2に記載のような、塩素ガスの発生を防ぐ装置が開発されている。
特許第4740892号 特許第5307351号
しかし、次亜塩素酸水溶液は、その製造過程において溶解する水は、極わずかながらも金属等の不純物を含む水道水である。従って、医薬品として承認を受けられるような、極度に高度な安全性及び殺菌効果を備える次亜塩素酸水溶液が望まれる。
そこで本発明は、優れた殺菌効果と安全性とを有する、次亜塩素酸水溶液を提供することを目的とする。
本発明のある態様は、pH6.0〜6.5の次亜塩素酸水溶液であって、前記水溶液中の有効塩素濃度が0.5〜20ppmであり、10分処理で抗菌対象となる菌を死滅させる、抗菌剤である。ここで、前記次亜塩素酸水溶液のpHは、6.4とすることが好ましい。また、前記次亜塩素酸ナトリウム水溶液は、食品添加物用次亜塩素酸ナトリウムと、日本薬局方精製水と、日本薬局方希塩酸とを含むことが好ましい。
また、前記抗菌剤は、大腸菌、サルモネラ・エンテロティディス、カンジダ及び緑膿菌からなる群から選ばれる菌に対する抗菌作用を有するものであることが好ましい。
本発明の別の態様は、上記の抗菌剤中で、抗菌処理の対象となる部材を0.5〜10分間処理することを特徴とする、抗菌処理方法である。ここで、前記抗菌剤における前記有効塩素濃度が0.5〜5ppmの場合には、前記部材を5分以上処理することが好ましい。
本発明の次亜塩素酸水溶液によれば、医療用品としても有用な、優れた殺菌効果と安全性とを有する次亜塩素酸水溶液とすることができる。
図1は、大腸菌に対する各濃度の殺菌効力(表2)を示すグラフである。 図2は、サルモネラに対する殺菌効力(表3)を示すグラフである。 図3は、カンジダに対する殺菌効力(表4)を示すグラフである。 図4は、緑膿菌に対する殺菌効力(表5)を示すグラフである。
図5は、表6に示す次亜塩素酸水溶液(A〜C)及び次亜塩素酸ナトリウム水(D〜F)の塩素イオン濃度、pH及び酸化還元電位を示すグラフである。 図6は、表7に示すバチルス・ズブチリス芽胞に対する殺菌効果を示すグラフである。 図7は、表8に示すバチルス・セレウス芽胞に対する殺菌効果を示すグラフである。 図8は、表9に示すバチルス・リケニフォルミス芽胞に対する殺菌効果を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態に係る次亜塩素酸水溶液について説明する。
(次亜塩素酸水溶液及びその製造例)
次亜塩素酸ナトリウムを、0.018〜0.026W/V%、好ましくは0.026W/V%となるように秤量し、精製水と混合希釈する。混合希釈により生成した次亜塩素酸ナトリウム水溶液を、希塩酸(約9.5〜10.5W/V%)でpH6.0〜6.5となるように調整し、攪拌混合する。これは、次亜塩素酸ナトリウムを、有効塩素濃度で150〜260ppm、好ましくは220ppm含むようにしてもよい。例えば、得られる混合液の全量を100%とした場合、精製水を99.9%以上とし、残りの0.1%未満を、ほぼ同量の次亜塩素酸ナトリウム水溶液(有効塩素12%のもの)と希塩酸水溶液(濃度約10%のもの)とすることで、得ることができる。
なお、上記の製造例においては、原料となる各物質を混ぜ合わせて、次亜塩素酸水溶液を得ているが、次亜塩素酸水溶液を製造する装置として、すでに市場に流通しているものを利用して、次亜塩素酸水溶液を得ることも可能である。例えば、特許文献1及び特許文献2には、このような装置に関する技術が開示されている。
(次亜塩素酸水溶液の成分分析)
以下に次亜塩素酸水溶液の成分分析表を示す。
Figure 2019023207
また、本発明で使用される精製水は、以下の特徴を有する。
(1)性状
無色透明の液体で、においはない。
(2)純度
有機体炭素試験を行うとき、0.50mg/L以下である。
(3)導電性
次の方法により試験を行うとき、導電率(25℃)は、2.1μS/cm以下である。
精製水の適当量をビーカーにとり、かき混ぜる。温度を25±1℃に調節し、強くかき混ぜながら、一定時間ごとにこの液の導電率の測定を行う。5分当たりの導電率変化が0.1μS/cm以下となったときの導電率を精製水の導電率(25℃)とする。
(医療用内視鏡汚染消化器系微生物等に対する殺菌効果試験)
(1)試験方法
1)供試菌
次亜塩素酸水溶液の殺菌効果の確認を以下の供試菌を用いて行った。
Escherichia coli(大腸菌)
Salmonella Enteritidis(サルモネラ)
Candida sp.(カンジダ)
Pseudomonas aeruginosa(緑膿菌)
2)試料の準備
次亜塩素酸水溶液を、それぞれ有効塩素濃度が、200、20、5、2、1、0.5ppmとなるように希釈し、試験の試料とした。これらの試料を、それぞれ20ml容試験管に5ml分注した。また、次亜塩素酸水溶液を含まない滅菌純水を対照とした。
3)試験前培養
大腸菌及びサルモネラについては、供試菌をTSB(Tryptic Soy Broth)で35℃、20〜24時間静置培養し、試験に供した。供試した菌液濃度は、培養液を滅菌純水で希釈して調製した。菌数は、大腸菌が1.2×10/ml、サルモネラが1.7×10/mlであった。
カンジダについては、供試菌をPDA(Potato Dextrose Agar)培地にて25℃で44〜48時間培養した。培養した菌体を滅菌純水に懸濁して、菌液を調製した。菌数は、2.7×10/mlであった。
緑膿菌については、TSBで25℃、44〜48時間静置培養し、培養液を滅菌純水で希釈して調製した。菌数は2.3×10/mlであった。
4)試験方法
各濃度の試料に菌液を0.2ml接種し、混合した。0.5分、5分、及び、10分経過後のそれぞれにおいて、各試料から0.2mlを取り出し、1.8mlの1mg/mlチオ硫酸ナトリウム含有滅菌純水に懸濁した。この懸濁液と、さらに1mg/mlチオ硫酸ナトリウム含有滅菌純水を用いて10倍希釈した液とを、細菌の場合はSA培地に、酵母の場合はPDA培地に0.1ml塗抹した。Controlについては、チオ硫酸ナトリウム含有滅菌純水の替わりに滅菌純水を用いた。培地を培養した後、平板上に出現したコロニーを計測した。
5)判定
試料の濃度別に、出現コロニー数を処理時間毎に生残菌数を計測し、殺菌効果を判定した。
(2)試験結果
以下の表2〜表5、及び図1〜4に示すように、本試験に使用したすべての微生物は、次亜塩素酸水溶液の有効塩素濃度5ppmにおいて、0.5分間作用させることにより死滅した。図1〜4では、0.5ppmで処理した場合を一点鎖線、1ppmで処理した場合を破線、2ppmで処理した場合を二点鎖線で、それぞれ示した。
Figure 2019023207
Figure 2019023207
Figure 2019023207
Figure 2019023207
(多種類の芽胞(Bacillus属)に対する、本発明の一実施形態に係る次亜塩素酸水溶液と次亜塩素酸ナトリウム水との殺菌効果の比較試験)
(1)試験に使用した試料
次亜塩素酸水溶液及び次亜塩素酸ナトリウム水を以下の表6のように調製した。
Figure 2019023207
(2)試験方法
1)供試菌
本発明の一実施形態に係る次亜塩素酸水溶液と次亜塩素酸ナトリウム水との殺菌効果の比較試験を以下の供試菌を用いて行った。
Bacillus subtilis NBRC 13719
Bacillus cereus NBRC 13494
Bacillus licheniformis NBRC 12200
2)芽胞菌液調製
供試した3種のBacillus属の菌体を保存スラント上からそれぞれ釣菌し、滅菌純水にそれぞれ懸濁したあと80℃で15分間加熱した。各懸濁液をNA(普通寒天)平板培地上に塗抹して35℃で3日間培養してコロニーを形成させた。芽胞の多いコロニーを選んで釣菌し、滅菌純水に懸濁したあと80℃で15分間加熱した。懸濁液をNA培地上に塗抹して35℃で4〜6日間培養した。生育したコロニーから菌体を釣菌して滅菌純水に懸濁し、80℃で15分間加熱した菌液を供試芽胞菌液とした。3株の供試芽胞菌液の濃度は、1〜4×10/mlであった。
3)殺芽胞試験方法
各濃度の試料4.5mlに芽胞菌液を0.5ml接種し、混合した。0.5分、1分、2分、4分経過後のそれぞれにおいて各試料から20μlを取り出し、2mlの1mg/mlチオ硫酸ナトリウム含有滅菌純水に懸濁した。さらに、同じチオ硫酸ナトリウム含有滅菌純水を用いて10倍希釈し、NA培地に塗抹した。Controlについては滅菌純水を用い、NA培地に塗抹した。上記平板培地を35℃で2日間培養した後、各平板培地上に出現したコロニーを計測した。
4)判定
試料濃度別に、処理時間毎に生存芽胞菌数を計測し、殺芽胞効果を判定した。
(3)試験結果
1)Bacillus subtilis における殺芽胞試験結果
以下の表7及び図6に示すように、試料A及び試料Bを用いた場合は、2分間処理すると死滅したが、試料Cを用いた場合は、4分間処理ではControlと比較して芽胞が約1/2生残していた。次亜塩素酸ナトリウム水を用いた場合は、対照D、対照E、及び、対照Fの全てにおいて4分間の処理で芽胞が約1/5〜1/2生残していた。図6中、次亜塩素酸水溶液で処理した場合を白抜きのマークと実線で示し、次亜塩素酸ナトリウム水で処理した場合を、二点鎖線、一点鎖線及び破線でそれぞれ示した。
Figure 2019023207
2)Bacillus cereus における殺芽胞試験結果
以下の表8に示すように、試料A及び試料Bを用いた場合は、それぞれ1分間処理、4分間処理において死滅した。試料Cを用いた場合は、4分間の処理においてControlと比較して芽胞がかなり生残していた。次亜塩素酸ナトリウム水を用いた場合は、対照D及び対照Eにおいて4分間処理で死滅した。対照Fにおいては4分間の処理で芽胞が約1/4〜1/2生残していた。図7中、次亜塩素酸水溶液で処理した場合を白抜きのマークと実線で示し、次亜塩素酸ナトリウム水で処理した場合を、二点鎖線、一点鎖線及び破線でそれぞれ示した。
Figure 2019023207
3)Bacillus licheniformis における殺芽胞試験結果
以下の表9に示すように、試料A及び試料Bを用いた場合は、2分間処理すると死滅したが、試料Cを用いた場合は、4分間の処理においてもControlと比較して芽胞が約1/2生残していた。次亜塩素酸ナトリウム水を用いた場合は、対照D、対照E、及び、対照Fの全てにおいて4分間の処理で芽胞が約1/3〜1/2生残していた。図8中、次亜塩素酸水溶液で処理した場合を白抜きのマークと実線で示し、次亜塩素酸ナトリウム水で処理した場合を、二点鎖線、一点鎖線及び破線でそれぞれ示した。
Figure 2019023207
本発明の最大の特徴は、弱酸性の次亜塩素酸水溶液中に添加される水が、精製水のみであるということである。添加される水を、精製水のみとすることによって、優れた殺菌効果と安全性を有し、医薬品としても利用可能な次亜塩素酸水溶液を提供することが可能となる。
なお、以上の実施形態において原料となっている次亜塩素酸ナトリウム水溶液、及び、希塩酸水溶液は、その各水溶液において溶解されている水は、日本薬局方精製水のみとなっていることについては留意する必要がある。
以上に説明したように、本発明によれば、医療用品としても有用な、優れた殺菌効果と安全性とを有する次亜塩素酸水溶液とすることができるという効果を有し、調理器具等の洗浄剤など、各種分野における殺菌剤としても有用である。

Claims (6)

  1. pH6.0〜6.5の次亜塩素酸水溶液であって、前記水溶液中の有効塩素濃度が0.5〜20ppmであり、10分処理で抗菌対象となる菌を死滅させる、抗菌剤。
  2. 前記次亜塩素酸水溶液のpHが6.4であることを特徴とする、請求項1に記載の抗菌剤。
  3. 前記次亜塩素酸水溶液は、食品添加物用次亜塩素酸ナトリウムと、日本薬局方精製水と、日本薬局方希塩酸とを含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の抗菌剤。
  4. 前記抗菌剤は、大腸菌、サルモネラ・エンテロティディス、カンジダ及び緑膿菌からなる群から選ばれる菌に対する抗菌作用を有することを特徴とする、請求項〜3のいずれかに記載の抗菌剤。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の抗菌剤中で、抗菌処理の対象となる部材を0.5〜10分間処理することを特徴とする、抗菌処理方法。
  6. 前記抗菌剤における前記有効塩素濃度が0.5〜5ppmの場合に、前記部材を5分以上処理することを特徴とする、請求項5に記載の抗菌処理方法。
JP2018185866A 2015-09-16 2018-09-28 次亜塩素酸を含む抗微生物剤 Active JP6708715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182718 2015-09-16
JP2015182718 2015-09-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177750A Division JP6442015B2 (ja) 2015-09-16 2017-09-15 次亜塩素酸を含む抗微生物剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019023207A true JP2019023207A (ja) 2019-02-14
JP6708715B2 JP6708715B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=58288691

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553676A Pending JPWO2017047169A1 (ja) 2015-09-16 2016-06-06 次亜塩素酸水溶液
JP2017177750A Active JP6442015B2 (ja) 2015-09-16 2017-09-15 次亜塩素酸を含む抗微生物剤
JP2018185866A Active JP6708715B2 (ja) 2015-09-16 2018-09-28 次亜塩素酸を含む抗微生物剤
JP2018219067A Active JP6803896B2 (ja) 2015-09-16 2018-11-22 次亜塩素酸を含む抗微生物剤

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553676A Pending JPWO2017047169A1 (ja) 2015-09-16 2016-06-06 次亜塩素酸水溶液
JP2017177750A Active JP6442015B2 (ja) 2015-09-16 2017-09-15 次亜塩素酸を含む抗微生物剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018219067A Active JP6803896B2 (ja) 2015-09-16 2018-11-22 次亜塩素酸を含む抗微生物剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180199576A1 (ja)
JP (4) JPWO2017047169A1 (ja)
KR (2) KR20180054631A (ja)
CN (1) CN108025022A (ja)
HK (1) HK1252945A1 (ja)
WO (1) WO2017047169A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180054631A (ko) * 2015-09-16 2018-05-24 프리키라 파마슈티컬 인코포레이티드 하이포아염소산 수용액
CN111629593A (zh) * 2017-11-29 2020-09-04 菲吉拉药业株式会社 包含次氯酸的抗微生物剂
JP6852205B2 (ja) * 2019-02-28 2021-03-31 株式会社ナック 次亜塩素酸系水溶液
CN114173792A (zh) * 2019-08-09 2022-03-11 西科姆医疗系统株式会社 抗癌剂分解剂及抗癌剂分解方法
JP7012065B2 (ja) * 2019-08-09 2022-02-10 セコム医療システム株式会社 即効性抗がん剤分解剤及び即効性抗がん剤分解方法
CN110523319B (zh) * 2019-08-27 2021-12-10 广州泰道安医疗科技有限公司 一种消毒水生产工艺
CN111232929A (zh) * 2020-03-24 2020-06-05 乔卫峰 一种制备次氯酸溶液的设备及次氯酸溶液制备工艺
CN111937900A (zh) * 2020-08-20 2020-11-17 开平市美康泉生物科技有限公司 一种高稳定的分子态的次氯酸消毒液及其制备方法
WO2023150811A2 (de) * 2022-02-09 2023-08-17 LUNA-IP GmbH Lagerstabile lösung umfassend hypochlorige säure bzw. hypochlorit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111708A (ja) * 1988-06-06 1990-04-24 Jipukomu Kk 殺菌水
WO2006137183A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Hsp Hanbai Kabushiki Kaisha 製紙方法
JP2013039553A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Adapton Japan Co Ltd 長寿命の弱酸性次亜塩素酸水溶液とその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4740892Y1 (ja) 1968-05-01 1972-12-11
JPS537351B2 (ja) 1973-08-10 1978-03-16
JP3475875B2 (ja) * 1998-10-15 2003-12-10 ダイキン工業株式会社 電解殺菌水およびその製造装置
JP2003034605A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Seibutsu Kankyo System Kogaku Kenkyusho:Kk 殺菌・消毒剤組成物
JP4588104B1 (ja) * 2009-09-04 2010-11-24 イーエス・テクノロジー株式会社 除菌・消臭方法および除菌・消臭装置
JP2013028539A (ja) * 2009-11-16 2013-02-07 Perfect Perio Co Ltd 含嗽剤及びその生成方法並びにその生成装置
JP2015104719A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 Ebisuya 株式会社 弱酸性次亜塩素酸水溶液の製造方法
KR20180054631A (ko) * 2015-09-16 2018-05-24 프리키라 파마슈티컬 인코포레이티드 하이포아염소산 수용액

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111708A (ja) * 1988-06-06 1990-04-24 Jipukomu Kk 殺菌水
WO2006137183A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Hsp Hanbai Kabushiki Kaisha 製紙方法
JP2013039553A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Adapton Japan Co Ltd 長寿命の弱酸性次亜塩素酸水溶液とその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCONTROL SCIENCE, vol. 17, no. 3, JPN6019038787, 2012, pages 129 - 133, ISSN: 0004129261 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6803896B2 (ja) 2020-12-23
JP2018002726A (ja) 2018-01-11
WO2017047169A1 (ja) 2017-03-23
CN108025022A (zh) 2018-05-11
KR20180054631A (ko) 2018-05-24
JP6708715B2 (ja) 2020-06-10
US20180199576A1 (en) 2018-07-19
KR20200039847A (ko) 2020-04-16
HK1252945A1 (zh) 2019-06-06
JP6442015B2 (ja) 2018-12-19
JPWO2017047169A1 (ja) 2017-09-14
JP2019055972A (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6442015B2 (ja) 次亜塩素酸を含む抗微生物剤
JP6672153B2 (ja) 抗菌性組成物
US20090148540A1 (en) Antibacterial composition and method of production
Gunaydin et al. In vitro antimicrobial activity of Medilox® super-oxidized water
JP2021080268A (ja) 亜塩素酸水含有薬剤耐性菌および改良型細菌殺傷剤
WO2019107510A1 (ja) 次亜塩素酸を含む抗微生物剤
Quan et al. Bactericidal activity of strong acidic hypochlorous water against Escherichia coli O157: H7 and Listeria monocytogenes in biofilms attached to stainless steel
KR20130048579A (ko) 차아염소산수에 대두 단백질을 포함하는 살균 소독제
Popova et al. Investigation of the Action of the Anolyte after Different Storage Times on the Gram-negative Bacteria
Popova et al. Investigation of the biocidal effect of electrochemically activated aqueous sodium chloride solution on Staphylococcus aureus.
Yanik et al. An ınvestigation into the in-vitro effectiveness of electrolyzed water against various microorganisms
KR20200071200A (ko) 과산화수소를 이용한 살균소독제 조성물
Popova Examination of effect of electrochemically activated water solutions on Candida albicans after different periods of storage
Urata et al. Comparison of the microbicidal activities of superoxidized and ozonated water in the disinfection of endoscopes
Rweyendela et al. Disinfection of irreversible hydrocolloid impression material with chlorinated compounds: scientific
Min et al. Preparation and evaluation of novel solid chlorine dioxide-based disinfectant powder in single-pack
Ramey et al. Commercial and homemade extremely dilute hypochlorous acid solutions are bactericidal against Staphylococcus aureus and Escherichia coli in vitro
OA18640A (en) Aqueous hypochlorous acid solution.
Davoudi et al. Antibacterial effects of Hydrogen peroxide and silver composition on selected pathogenic enterobacteria
JP2018090559A (ja) 機能性を有した消毒用器具およびその製造方法
Popova Disinfection of Fruits with Activated Water
Reda et al. Biofilms Formation by Pathogenic Bacteria. Review
Usayeva et al. Study of the Effect of Some Chlorine-Containing Liquids on Bacteria, in Particular E. Coli
Tajari et al. Comparison of Efficacy of Two Disinfectants Against Foodborne Staphylococcus aureus
Lateef et al. Estimation of the Biological Activity of Some Commercial Bleaching Solutions (Hypochlorites) on Pathogenic Bacteria

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250