WO2006135045A1 - バイオチップ用基板及びバイオチップ - Google Patents

バイオチップ用基板及びバイオチップ Download PDF

Info

Publication number
WO2006135045A1
WO2006135045A1 PCT/JP2006/312119 JP2006312119W WO2006135045A1 WO 2006135045 A1 WO2006135045 A1 WO 2006135045A1 JP 2006312119 W JP2006312119 W JP 2006312119W WO 2006135045 A1 WO2006135045 A1 WO 2006135045A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
carbon
biochip
group
recess
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/312119
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kiyoshi Nokihara
Yasuo Oka
Original Assignee
Hipep Laboratories
Nippon Light Metal Company, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hipep Laboratories, Nippon Light Metal Company, Ltd. filed Critical Hipep Laboratories
Priority to EP06766807.9A priority Critical patent/EP2006679B1/en
Priority to US11/922,108 priority patent/US9778256B2/en
Publication of WO2006135045A1 publication Critical patent/WO2006135045A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/12Specific details about manufacturing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0829Multi-well plates; Microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0893Geometry, shape and general structure having a very large number of wells, microfabricated wells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0896Nanoscaled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries

Definitions

  • the present invention relates to a biochip on which a biological substance such as a nucleic acid, peptide, sugar or the like is immobilized, and a substrate therefor.
  • a biochip with DNA and protein immobilized on a flat substrate surface is spotted with the Affymetrix method of synthesizing oligonucleotides on the substrate surface using photolithography and probe DNA and probe protein prepared in advance.
  • a Stanford method to immobilize on the substrate surface, and in any case, it is well known to detect fluorescence after biochemical reaction with the target and perform molecular identification and diagnosis from the pattern.
  • the Affymetrix method is synthesized on the substrate surface, so that it is difficult to stably immobilize and synthesize long oligonucleotides, and has a disadvantage of high cost.
  • a small spot such as probe DNA or probe protein is placed on the surface of the substrate, and the molecules to be recognized are immobilized on the substrate surface by adsorption or covalent bond.
  • Silano group, epoxy group or non-covalent polylysine is added, but since it is applied to the entire surface of the substrate, spots may diffuse, cross contamination may occur due to contact between adjacent spots, In some cases, it was known that the amount to be loaded varies from spot to spot.
  • the amount and shape are not uniform in any spot due to the nature of the molecule itself, such as the hydrophobicity of the molecule to be recognized and the ionization properties.
  • DNA chips have become widespread, and many of them use glass as the substrate material.
  • the amount of substitution is small in the modification of silanol groups on the glass surface, and a slide glass that is generally used has several nanomoles per sheet.
  • the immobilization ability was low.
  • the fluorescent substance in the non-reacted part which remains even after washing after biochemical reaction where unspecific adsorption is strong, lowers the S / N ratio of detection.
  • Patent Document 1 JP 2001-128683 A Patent Document 2: Japanese Translation of Special Publication 2005-510440
  • An object of the present invention is to provide a biochip substrate in which spots are not diffused and cross contamination is not caused by adjacent contact.
  • the inventors of the present application have formed a plurality of recesses for immobilizing a biological substance on a substrate, so that spots can be diffused or cross-contamination can be performed by adjacent contact.
  • the present invention has been completed with the idea that a biochip substrate can be provided.
  • the present invention provides a biochip substrate in which a plurality of recesses for immobilizing a biological substance are formed on the substrate.
  • the present invention also provides a biochip in which a biological substance is immobilized on the substrate of the present invention.
  • the present invention provides a method for producing a biochip, which includes the steps of preparing the biochip substrate of the present invention and immobilizing a biological substance on the substrate.
  • the present invention provides use of the substrate of the present invention for producing a biochip substrate.
  • a biochip substrate and a biochip that do not cause cross-contamination due to spot diffusion or adjacent contact.
  • FIG. 1 is a diagram showing the arrangement of recesses provided in a substrate manufactured in an example of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing the structure of a peptide prepared in an example of the present invention.
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between calmodulin concentration and fluorescence intensity measured in Example 3 of the present invention.
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between calmodulin concentration and fluorescence intensity measured in Example 4 of the present invention.
  • the biochip substrate of the present invention has a plurality of recesses for immobilizing a biological substance.
  • the number of recesses per sheet is not particularly limited, but is usually about 100 to 50,000, preferably about 1000 to 10,000 per commonly used slide-dull size substrate.
  • the capacity of each recess is not particularly limited, but is preferably InL to 10 nL. It has not been known so far that the desired binding of the target molecule in the test sample occurs in such a small volume of the recess so that it can be detected in the solution system. This is the first knowledge obtained.
  • each recess means that the amount of the test sample to be subjected to the reaction may be small, which is advantageous because the volume of the valuable test sample can be reduced.
  • the microplate wells in which the solution-type binding reaction is carried out have a capacity force of 00 to 300 zL per wenore, and the inventors of the present invention can solve the problem even if the volume is less than 1 / 10,000 of the microplate wells. It was discovered for the first time that the desired binding reaction was detectable in the system.
  • the size of each recess is not particularly limited, but when the shape of the recess is cylindrical, the diameter is 50 ⁇ to 350 ⁇ ⁇ ⁇ , the depth is about 10 / im to 200 ⁇ m, and the capacity is InL or above. What becomes about 10 nL is preferable.
  • the shape of the recess is not limited at all, but a cylindrical shape is preferable from the viewpoint of ease of manufacture.
  • the inner wall (including the bottom surface) of the recess is preferably formed of carbon such as graphite, diamond, diamond-like carbon, or amorphous carbon.
  • An active group useful for immobilizing a biological substance can be easily bonded to such a carbon material at a high density by a method described later.
  • the substrate is formed with metal, and a carbon layer such as graphite, diamond, diamond-like carbon, or amorphous carbon is formed only inside the recess. Things can be mentioned.
  • a metal selected from the group consisting of ano-remium, titanium, stainless steel, and an alloy containing at least one of these is flat because it is easy to process and has rigidity. It is preferable for reasons such as excellent in smoothness and smoothness after polishing due to its high surface hardness.
  • the metal substrate body is bent or has irregularities on the surface, diffuse reflection will increase, or the focus at the time of detection will not be achieved, and the SZN ratio at the time of detection will decrease. It is preferable that it is flat and the surface is smooth. For this reason, pressure annealing is performed after dimensional calorie such as punching to remove distortion and improve flatness, then surface grinding is performed to smooth the surface, and then the surface is further polished to increase the surface accuracy to increase the substrate accuracy. It is preferable to manufacture the body. These flattening / smoothing processes can be performed by a conventional metal working method.
  • the surface roughness Ra of the surface of the substrate body is preferably less than lnm. There is no particular lower limit for Ra, but usually about 0.2 nm is close to the limit of processing accuracy. Further, the flatness of the surface of the substrate body is preferably less than 5 xm.
  • the thickness of the substrate body is not limited at all, but is usually about 0.5 mm to 2 mm.
  • a plated layer such as NiP is formed on a substrate body made of aluminum or aluminum alloy, or when the surface is anodized to form an oxide layer, the thickness of these plated layer or oxide layer is also not affected.
  • the unrestricted layer is usually about 5 ⁇ m to 30 ⁇ m.
  • energy processing such as mechanical processing using a micro drill, laser processing such as a carbon dioxide gas laser, YAG laser, and excimer laser, focused ion beam processing, etc. Further, it can be performed using lithography processing or press processing.
  • the carbon layer is a layer made of carbon, such as graphite, diamond, diamond-like carbon, amorphous carbon, and the like. It can be formed by vapor deposition, chemical vapor deposition (CVD), etc. That is, the graphite layer can be formed, for example, by vacuum deposition using graphite particles as a deposition source.
  • the diamond layer can be formed, for example, by a low pressure gas phase synthesis method using a hot filament CV D apparatus.
  • Diamond-like carbon can be formed by, for example, ion beam sputtering or high-frequency plasma CVD.
  • Amorphous carbon can be formed, for example, by high-frequency sputtering.
  • a carbon layer is formed thereon.
  • the carbon layer is laminated directly on the surface of the substrate body or indirectly through another layer.
  • the carbon layer is formed only inside each recess of the metal substrate, it is preferable that the carbon layer is formed only inside each recess, and not formed on the substrate surface between the recesses.
  • an active group for immobilizing a bio-related substance can be bonded to the carbon layer, but the carbon layer is formed only inside each recess and not formed on the substrate surface between the recesses.
  • the active group bonded to the carbon layer is also present only in the recess, and it is ensured that the biological substance is immobilized only in the recess.
  • the formation of the carbon layer only in the recesses means that, for example, the carbon layer is formed on the entire surface of the substrate by the sputtering method, vapor deposition method, CVD method, etc., and then the carbon layer formed on the substrate surface between the recesses is formed. This can be done by grinding and scraping. According to this method, the carbon layer can be easily formed only inside the small recess.
  • the entire substrate is made of carbon.
  • the inner wall of the recess can be formed with carbon.
  • the recess is formed by mechanical processing using a micro drill, laser processing such as carbon dioxide laser, YAG laser and excimer laser, energy irradiation processing such as focused ion beam processing, lithography processing, injection molding,
  • the force S can be achieved by stamping with many hard needles.
  • the surface of the substrate has a surface roughness in the above-described range for a metal substrate that is preferably flat. Such surface roughness can be achieved by polishing the surface with a commercially available polishing machine. In this case, the polishing is performed after the active groups are imparted to the entire substrate, and the active groups formed on the substrate surface between the recesses are removed.
  • the carbon constituting the inner wall of the recess preferably has an active group for immobilizing a biological substance.
  • the active group can be applied by binding the active group to the carbon material constituting the inner wall of the recess.
  • the active group is not particularly limited, and examples thereof include an amino group, an aldehyde group, a carboxyl group, a sulfhydryl group, and an epoxy group that are covalently bonded to carbon.
  • an amino group is particularly preferable because it can be easily combined with a biological material having high versatility.
  • radicals can be formed on the surface of an argon plasma irradiated substrate to form peroxides by air oxidation, and amino groups can be generated on the surface by reaction with arylamine or the like.
  • the aldehyde group can be obtained, for example, by reducing the carbon surface to an acid chloride.
  • the carboxyl group can be obtained, for example, by converting an amino group into a diazonium ion to nitrile and then hydrolyzing it. It can also be obtained by oxidizing an alkyl group with potassium permanganate or the like.
  • the sulfhydryl group can be obtained, for example, by halogenating the carbon surface with light or the like and reacting the resulting alkyl halide with thiol.
  • the epoxy group can be produced, for example, by treating a carbon-carbon double bond with a peracid. All of these can be performed based on organic synthetic chemistry reactions well known to those skilled in the art.
  • the active group is not necessarily bonded to carbon by a covalent bond, and a compound having an active group may be physically adsorbed to the carbon material non-covalently.
  • an amino group can be imparted to the carbon material by physical adsorption of polylysine obtained by polycondensation of lysine, which is an amino acid having an amino group in the side chain, onto the carbon material.
  • the density of the active group imparted to the carbon material is not particularly limited, but is usually about 10 pmol to l 000 pmol, preferably about 100 pmol to 300 pmol per lcm 2 of the carbon material.
  • a biochip can be obtained by immobilizing a biological substance in the recess of the biochip substrate of the present invention described above.
  • biological substances include nucleic acids such as DNA and RNA, various proteins, antibodies, enzymes, peptides such as synthetic and natural peptides, saccharides such as polysaccharides and oligosaccharides, various lipids, and complexes (sugars). Protein, glycolipid, lipoprotein, etc.). It is also possible to immobilize the cells themselves, and the cells themselves are also included in the “biologically related substance” referred to in the present invention.
  • coenzymes anti- Since low molecular weight compounds such as original epitopes and haptens interact specifically with biopolymers such as enzymes and antibodies, they are also included in the “biologically related substances” referred to in the present invention. These biological substances can be directly bonded to the carbon layer, or can be bonded to the carbon layer in a state in which the biological substance is supported on another carrier such as plastic beads.
  • Immobilization of a biological substance on a carbon material having an active group can be performed by a known method via the above-described active group.
  • the active group is an amino group
  • the amino group is converted to a corresponding anhydrate with bromoacetic acid and carpositimide and reacted with an amino group to bromoacetylate the surface.
  • it can be immobilized by reacting with a sulfhydryl group in a biological substance such as a peptide.
  • Certain les can be immobilized by reacting with amino groups in biological molecules via gnoretalaldehyde.
  • the active group When the active group is an aldehyde group, it can be immobilized by covalent bond with an amino group of a biomolecule to be immobilized. When the active group is a carboxynole group, it can form an ester with N-hydroxysuccinimide and bind to an amino group of a biological substance. When the active group is a sulfhydryl group, it can be immobilized by selectively promoacetylation of the amino group of the biological molecule. Alternatively, it can be immobilized via the same sulfhydryl group and disulfide.
  • the sulfhydryl group can be immobilized by selectively reacting the amino group at the immobilization position with maleimide (for example, condensing N-6 maleimidocaproic acid with an amino group).
  • maleimide for example, condensing N-6 maleimidocaproic acid with an amino group.
  • the active group is an epoxy group, it can be fixed by reacting with a bio-related substance with maleimide.
  • a biochip can be used simply by placing a solution of a biological substance to be immobilized in a recess and drying it to allow the biological substance to adhere to the recess.
  • a living body-related substance whose fluorescence or the like changes by binding to the target substance is placed in the recess.
  • the measurement solution is dried and the measurement is performed, so that the biological substance solution that is the detection solution is dried. This makes it possible to carry and store chips.
  • the sample-related sample solution is added and dissolved, and the biological sample is subjected to a binding reaction between the sample and the sample. It is possible to realize a simple measurement method that does not need to be performed.
  • the substrate can be reused.
  • a micro-concave part with the dimensions shown in Fig. 1 was made on this substrate by machining with a micro drill using a CAMM-3 stamping machine manufactured by Roland. Subsequently, degreasing, etching, acid activation treatment, and zincate treatment were sequentially performed on the flat plate. Specifically, Kamimura alkaline degreasing solution AD_68F (50 ° C) for 5 minutes, sulfuric acid 'phosphoric acid etching solution AD-101F (80 ° C) for 2 minutes, nitric acid active solution (20 ° C) 1 Pretreatment was performed by sequentially immersing in zincate solution AD-301 F3X (20 ° C) for 30 seconds for 30 minutes.
  • amorphous carbon was thickened to 40 nm on one side using a high frequency sputtering apparatus CFS-8EP manufactured by Tokuda Seisakusho. Specifically, sputtering was performed for 5 minutes under the conditions of an Ar atmosphere of 1.0 Pa, an input traveling wave power (Pf) lkW, and a reflected wave power (Pr) of 20 W. After this both speed. The surface was polished with colloidal silica abrasive grains in the surface polishing machine 16B, and the carbon layer other than the inner wall surface of the recess was removed. Next, an active group was imparted to the amorphous carbon layer in the minute recess. The provision of the active group was performed by the following method.
  • UV light (ramp output 110W) with a ratio of 30% intensity at a wavelength of 185nm and 100% intensity at a wavelength of 254nm is 3cm away in an air atmosphere.
  • the substrate surface was treated with ozone.
  • chlorine was introduced after evacuation and chlorination (25 ° C, 5 minutes) was performed in a 13Pa chlorine atmosphere.
  • Ammonia was introduced after evacuation and 13Pa ammonia atmosphere (25 ° C). C, 5 minutes).
  • the amino group content of this substrate was 4.1 nmol / both sides.
  • the amount of amino groups was measured by a method (Japanese Patent Application No. 2005-069554) in which the hydrochloric acid remaining after the substrate surface was treated with hydrochloric acid was back titrated with an aqueous sodium hydroxide solution.
  • Example 2 Japanese Patent Application No. 2005-069554
  • thermosetting phenolic resin was put into the mold, a bakelite block was prepared by two-stage heat treatment at 90 ° C and 120 ° C. Cut the plate with a plate thickness of 2mm and 31x95mm from the block force, and apply grinding using a double-sided grinder 16B made by Speed Fam Co., Ltd. with an iron surface plate. Plate thickness 1.30mm, parallelism 1 ⁇ m or less It was. Next, after chamfering this, it was gradually heated and heat-treated at 1200 ° C to carbonize the substrate to make glassy carbon. After that, using a LD-excited YV04 laser manufactured by Fuji Electric Co., Ltd. in the atmosphere, a minute recess having the dimensions shown in FIG.
  • the amount of amino groups was measured by a method (Japanese Patent Application No. 2005-069554) in which the hydrochloric acid remaining after the substrate surface was treated with hydrochloric acid was back titrated with an aqueous sodium hydroxide solution. Subsequently, the surface is polished on a double-side polishing machine 16B manufactured by Speed Fam Co., Ltd. using colloidole silica abrasive grains to remove active groups other than only the inner wall surface of the recess. A selective adsorption glass carbon substrate was prepared.
  • Calmodulin was measured using a peptide chip in which a peptide labeled with a different fluorescent label at both ends of a peptide having an a-helical structure was adsorbed in a recess of the substrate.
  • the core region sequence of the peptide that forms a helix structure is the amino acid sequence of the peptide in the literature ( ⁇ ⁇ T. O'Neil and WF DeGrado, Trend Biochem Sci, 15, 59-64 (1990)). Based on the above, it was designed using computer-based molecular modeling (Molecular modeling using Insight II I Discover, Molecular Simulation, USA). As a result, the amino acid sequence in the core region was set to Leu_Lys_Lys_Leu_Leu_Lys_Leu_Leu_Lys_Lys_Leu_Leu_Lys_Leu_Leu_Lys_Leu ( ⁇ self 1J number 1). This sequence is known to bind specifically to calmodulin.
  • Cys-Lys (TAMRA) -Leu-Lys-Lys-Leu- is added to this sequence by adding Cys residue for anchoring anchor and Lys (TAMRA) and Lys (FAM) as fluorescently labeled residues.
  • TAMRA Cys residue for anchoring anchor and Lys
  • FAM Lys
  • Leu-Lys-Leu-Leu_Lys-Lys-Leu-Leu-Lys-Leu-Lys (FAM) -NH (SEQ ID NO: 2) was synthesized.
  • a fluorescent amino acid derivative having a fluorescent group introduced into the side chain of lysine amino acid was synthesized and used as a building block for synthesis.
  • a and B labeled synthetic peptides in Fig. 2 were synthesized on a 15 micromole scale by solid phase peptide synthesis by the usual Fmoc method. That is, Fmoc-amino acid derivatives were successively condensed using TentaGel SRAM and German Rapp Polymere product number # S30_023 (link amide rosin with polyethylene glycol chain) as a solid support.
  • Fmoc-amino acid derivatives were successively condensed using TentaGel SRAM and German Rapp Polymere product number # S30_023 (link amide rosin with polyethylene glycol chain) as a solid support.
  • the synthesized labeled peptide was dissolved in 60% DMF at a concentration of 1.0 ⁇ , and fluorescent light-labeled ⁇ -peptide (with the help of SpotBot (TeleChem International, USA) was used in the recess of the substrate of Example 1 or 2. 1.8 nL of the substance to be recognized) was placed in each recess. In this case, the peptide was not immobilized. The peptide solution was added to each recess, dried, and then quantified for binding (recognition).
  • Calmodulin was dissolved in a solution containing 20 mM Tris-HCl, 100 ⁇ M CaCl, 150 mM NaCl, and 20 mM PEG2000, and 3.9 nL (0.5 mg / mL) was placed in each recess. Incubation was performed at 25 ° C, and measurement was immediately performed with a fluorescence scanner (CRBIO lie manufactured by Hitachi Software Engineering) (excitation wavelength: 498 nm, measurement wavelength: 579 nm).
  • Fig. 3 shows the results of measurements performed on the substrate manufactured in Example 1. Fluorescence changes depending on the concentration of calmodulin, and it was revealed that calmodulin can be quantified using this biochip. Even when the substrate of Example 2 was used, similar results were obtained.
  • a fluorescently labeled peptide having the following sequence was chemically synthesized.
  • FAM and TAMRA are both fluorescent dyes.
  • FAM fluorescence resonance energy transfer
  • FRET fluorescence
  • the protein binds, the helical structure of the peptide is fixed and FRET fluorescence increases.
  • FRET is a phenomenon in which fluorescence from an acceptor is observed by energy transfer from an excited donor molecule (in this case, FAM) to an acceptor molecule in the ground state (in this case, TAMRA).
  • the distance between FAM and TAMRA decreases.
  • the fluorescence intensity from TAMRA measured increases and the binding can be quantified.
  • the labeled peptide was dissolved in 60% dimethyl formamide (DMF), to a concentration of 2 beta Micromax.
  • DMF dimethyl formamide
  • the amino group on the substrate prepared in Example 1 was promoacetylated. Specifically, this was done as follows.
  • the previous filtrate was added to this substrate and soaked at room temperature for 1 hour, occasionally lightly rubbed and brominated.
  • the obtained substrate was washed with ultrapure water (Milli Q water (trade name)) and dried with nitrogen.
  • the labeled peptide solution was spotted on the substrate, and the labeled peptide was allowed to react with the promoacetylated amino group to be bound thereto, and immobilized on the substrate.
  • Spotting was performed using a SpotBot device manufactured by TeleChem International (California, USA), and using a microspotting pin manufactured by TeleChem International.
  • a solution containing different amounts of CaM (CaM dissolved in 100 ⁇ M salt-calcium solution) was applied to the labeled peptide-immobilized substrate thus prepared, washed, and then the fluorescence was scanned. It was measured using Ichi (Hitachi Software Engineering Co., Ltd. CRBIO He).
  • TAMRA fluorescent group
  • the helix structure of the peptide changes and the fluorescence intensity changes accordingly.
  • This peptide specifically binds to the protein calmodulin (CaM), and as the amount of CaM increases, the measured fluorescence intensity of TAMRA increases and the binding can be quantified.
  • CaM protein calmodulin
  • the same results as in FIG. 3 were obtained.
  • the measured fluorescence intensity increases depending on the amount of CaM added to the substrate, and the biochip of the present invention allows a substance that specifically reacts with a biological substance immobilized on the chip. It became clear that it could be quantified.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

 スポットが拡散したり、隣同士の接触により、クロスコンタミネーションを起こすことがないバイオチップ用基板及びそれを用いたバイオチップが開示されている。生体関連物質を固定化する複数の凹部を基板に形成することにより、スポットが拡散したり、隣同士の接触により、クロスコンタミネーションを起こすことがないバイオチップ用基板及びそれを用いたバイオチップが提供された。凹部の容量が1nLないし10nLのような極微量であっても、被検試料中の標的分子の所望の結合が、溶液系において検出可能な程度に起きることも見出された。

Description

明 細 書
バイオチップ用基板及びバイオチップ
技術分野
[0001] 本発明は、核酸、ペプチド、糖等の生体関連物質を固定化したバイオチップ及び そのための基板に関する。
背景技術
[0002] 平板状の基板表面に DNA、プロテインを固定化させたバイオチップには、フォトリソ グラフィを用いて基板表面でオリゴヌクレオチドを合成する Affymetrix法と、予め準備 したプローブ DNA、プローブプロテインをスポットして基板表面に固定化する Stanford 法があり、いずれの場合もターゲットとの生化学反応後に蛍光を検出し、そのパター ンから分子識別や診断を行うことは良く知られている。
[0003] 上記 2法の内、 Affymetrix法は基板表面で合成するため、安定的な固定化や長い オリゴヌクレオチドの合成が困難であり、コストも高いという欠点があった。また、 Stanfo rd法はプローブ DNA、プローブプロテインなどの微少なスポットを基板表面に載せ、 吸着や共有結合で被認識分子を固定化するために、基板表面に共有結合型のアミ ノ基、アルデヒド基、シラノ基、エポキシ基あるいは非共有結合型のポリリジンを付与 しておくが、基板全面に付与するため、スポットが拡散したり、隣同士の接触により、ク ロスコンタミネーシヨンをおこしたり、スポット法によっては、載せる量がスポットごとに 違ったりすることが知られていた。特に被認識分子の疎水性やイオン化しゃすさなど 分子そのものの性質によっても量や形状 (たとえばスポットの直径)がどのスポットに おいても均一であるということが無くなるのが現実である。近年は DNAチップが普及 しており、その多くがガラスを基板材料に用いているが、ガラス表面のシラノール基の 修飾では置換量は少なく一般に用いられるスライドガラスでは一枚あたりが数ナノモ ルであり固定化能力は低かった。更に、吸着の場合不特定吸着が強ぐ生化学反応 後の洗浄を行っても残存する、非反応部の蛍光物質が検出の S/N比を下げるという 欠点もあった。
[0004] 特許文献 1 :特開 2001-128683号公報 特許文献 2:特表 2005-510440号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 本発明の目的は、スポットが拡散したり、隣同士の接触により、クロスコンタミネーシ ヨンを起こすことがないバイオチップ用基板を提供することである。
課題を解決するための手段
[0006] 本願発明者らは、鋭意研究の結果、生体関連物質を固定化する複数の凹部を基 板に形成することにより、スポットが拡散したり、隣同士の接触により、クロスコンタミネ ーシヨンを起こすことがなレ、バイオチップ用基板を提供できることに想到し、本発明を 完成した。
[0007] すなわち、本発明は、生体関連物質を固定化する複数の凹部を基板に形成したバ ィォチップ用基板を提供する。また、本発明は、上記本発明の基板上に、生体関連 物質を固定化したバイオチップを提供する。さらに、本発明は、上記本発明のバイオ チップ用基板を準備する工程と、該基板上に、生物関連物質を固定化する工程とを 含む、バイオチップの作製方法を提供する。さらに、本発明は、上記本発明の基板の 、バイオチップ用基板製造のための使用を提供する。
発明の効果
[0008] 本発明により、スポットが拡散したり、隣同士の接触により、クロスコンタミネーシヨン を起こすことがなレ、バイオチップ用基板及びバイオチップが提供された。
図面の簡単な説明
[0009] [図 1]本発明の実施例で作製した基板に設けた凹部の配置を示す図である。
[図 2]本発明の実施例で作製したペプチドの構造を示す図である。
[図 3]本発明の実施例 3において測定した、カルモジュリン濃度と蛍光強度との関係 を示す図である。
[図 4]本発明の実施例 4において測定した、カルモジュリン濃度と蛍光強度との関係 を示す図である。
発明を実施するための最良の形態 [0010] 上記の通り、本発明のバイオチップ用基板は、生体関連物質を固定化する凹部を 複数有する。 1枚当りの凹部の数は特に限定されないが、常用されているスライドダラ ス大の基板当り通常 100個ないし 5万個程度、好ましくは 1000個ないし 1万個程度 である。各凹部の容量は、特に限定されないが、好ましくは InLないし 10nLである。こ のような小さな容量の凹部内において、被検試料中の標的分子の所望の結合が、溶 液系において検出可能な程度に起きることはこれまでに知られておらず、本発明に おいて初めて得られた知見である。各凹部の容量が小さいということは、反応に供す る被検試料の量も少なくてよいということであり、貴重な被検試料の容量を少なくする ことができ有利である。溶液系の結合反応が行なわれているマイクロプレートのゥエル は、各ウエノレ当りの容量力 00〜300 z Lであり、本願発明者らは、マイクロプレート のゥエルの 1万分の 1以下の容量でも溶液系において所望の結合反応が検出可能 であることを初めて知見した。各凹部のサイズは、特に限定されないが、凹部の形状 が円筒状の場合、直径が 50 μ ΐηないし 350 μ ΐη、深さが 10 /i m〜200 μ m程度で、容 量が上記した InLないし 10nL程度になるものが好ましい。また、凹部の形状は何ら限 定されなレ、が、製造の容易性の観点から円筒状のものが好ましい。
[0011] 凹部の内壁 (底面を含む)は、グラフアイト、ダイヤモンド、ダイヤモンドライク炭素又 はアモルファス炭素等のような炭素で形成されていることが好ましい。このような炭素 材料には、後述する方法により、生体関連物質を固定化するのに有用な活性基を容 易に高密度に結合させることができる。
[0012] 凹部の内壁を炭素で形成する 1つの好ましい態様として、基板を金属で形成し、凹 部の内部にのみグラフアイト、ダイヤモンド、ダイヤモンドライク炭素又はアモルファス 炭素等のような炭素層を形成したものを挙げることができる。この場合、基板を構成す る金属としては、ァノレミニゥム、チタン及びステンレススチール並びにこれらの少なくと も一種を含む合金から成る群より選ばれる金属が、加工が容易で、かつ、剛性がある ために平坦性に優れ、表面硬度が高いために研磨後の平滑性に優れるなどの理由 で好ましい。
[0013] 金属製の基板本体が曲がっていたり表面に凹凸があると、乱反射が多くなつたり、 検出時の焦点が合わなかったりして、検出時の SZN比が下がるので、基板本体は 平坦でかつその表面が平滑であることが好ましい。このため、打ち抜きなどの寸法カロ ェ後に加圧焼鈍を行い歪みを取り去ると共に平坦性を向上させ、次いで表面の研削 加工を施して平滑化した後、更に表面を研磨して表面精度を上げて基板本体を製造 することが好ましい。これらの平坦/平滑化加工は、金属加工の常法により行うことが できる。なお、金属がアルミニウム又はアルミニウム合金である場合には、柔らかくて 表面精度を確保し難レ、ので、無電解 NiPめっきや陽極酸化などの硬質化処理を表面 に施すことが好ましレ、。基板本体の表面の表面粗さ Raは lnm未満であることが好まし レ、。 Raの下限は特にないが、通常、 0.2nm程度が加工精度の限界に近い。また、基 板本体の表面の平坦度は、 5 x m未満であることが好ましい。基板本体の厚さは何ら 限定されないが、通常、 0.5mm〜2mm程度である。また、アルミニウム又はアルミユウ ム合金力 成る基板本体上に NiP等のめっき層を形成したり、その表面を陽極酸化し て酸化物層を形成する場合、これらのめっき層や酸化物層の厚さも何ら限定されな レヽが、通常、 5 μ m〜30 μ m程度である。
[0014] 金属製の基板に凹部を形成する方法としては、微少ドリルを用いた機械的加工、炭 酸ガスレーザー、 YAGレーザー、エキシマレーザーなどのレーザー加工、フォーカス ドイオンビーム加工などのエネルギー照射加工、リソグラフィ加工又はプレス加工等 を用いて行うことができる。
[0015] 金属製基板の各凹部の内部に炭素層を形成する場合、該炭素層は、グラフアイト、 ダイヤモンド、ダイヤモンドライク炭素、アモルファス炭素等の、炭素から成る層であり 、これらはスパッタ法、蒸着法、 CVD(chemical vapor deposition)法等により形成する こと力 Sできる。すなわち、グラフアイト層は、例えば、グラフアイト粒子を蒸着源とする真 空蒸着法により、形成することができる。ダイヤモンド層は、例えば、熱フィラメント CV D装置を用いて低圧気相合成法により、形成することができる。ダイヤモンドライク炭 素は、例えば、イオンビームスパッタ法あるいは高周波プラズマ CVD法により、形成 すること力 Sできる。アモルファス炭素は、例えば、高周波スパッタ法により、形成するこ とができる。これらは、市販の装置を用いて容易に行うことができる。なお、上記のよう に、めっき層や酸化物層が形成される場合にはその上に炭素層が形成される。すな わち、炭素層は、基板本体の表面上に直接又は他の層を介して間接的に積層され る。
[0016] 金属製基板の各凹部の内部に炭素層を形成する場合、該炭素層は、各凹部の内 部にのみ形成され、凹部間の基板表面には形成しないことが好ましい。後述のように 、炭素層には生体関連物質を固定化するための活性基を結合することができるが、 各凹部の内部にのみ炭素層が形成され、凹部間の基板表面には形成されない場合 には、炭素層に結合される活性基も凹部内にのみ存在することになり、凹部内にの み生体関連物質が固定化されることが確保される。炭素層を凹部内にのみ形成する ことは、例えば、基板の全面に上記したスパッタ法、蒸着法、 CVD法等により炭素層 を形成し、次いで、凹部間の基板表面には形成された炭素層を研削して削り取ること により行なうことができる。この方法によれば、小さな凹部の内部にのみ炭素層を容易 に形成することができる。
[0017] 凹部の内壁を炭素で形成する他の好ましい方法として、基板全体を炭素製にする ことを挙げること力 Sできる。基板自体をグラフアイト又はアモルファス炭素等のような炭 素で形成することにより、凹部の内壁を炭素で形成することができる。この場合、凹部 の形成は、微少ドリルを用いた機械的加工、炭酸ガスレーザー、 YAGレーザー、ェキ シマレーザーなどのレーザー加工、フォーカスドイオンビーム加工などのエネルギー 照射加工、リソグラフィ加工、射出成形、多数の硬質の針によるスタンプ等により行う こと力 Sできる。基板全体を炭素製にする場合でも、基板表面は平坦であることが好ま しぐ金属製の基板について上記した範囲の表面粗さを有することが好ましい。この ような表面粗さは、市販の研磨機により表面を研磨することにより行うことができる。そ の際の研磨は基板全体に活性基を付与した後に行って、凹部間の基板表面に形成 された活性基を除去する。
[0018] 凹部の内壁を構成する炭素は、生体関連物質を固定化するための活性基を有して レ、ることが好ましい。活性基は、凹部内壁を構成する炭素材料に活性基を結合させ ることにより付与すること力 Sできる。活性基としては、特に限定されないが、炭素に共 有結合されたァミノ基、アルデヒド基、カルボキシル基、スルフイドリル基及びエポキシ 基を例示することができる。これらの中でもァミノ基は、汎用性が高ぐ生体関連物質 との結合も容易であるので特に好ましい。これらの共有結合により炭素に結合される これらの官能基は、プラズマあるいは紫外線照射によって炭素の C C結合、 c = c 結合、 C O結合を切り、ラジカル化した Cと、該官能基又は該官能基を有する化合 物とを結合させることにより炭素に共有結合させることができる。例えば、アミノ基は、 下記実施例に詳述するように、炭素材料に大気雰囲気下で紫外線を照射することに より、大気中の酸素をオゾンに変えてこのオゾンを炭素と作用させ、次いで、排気後、 塩素ガスを作用させて炭素を塩素化し、さらに、排気後、アンモニアガスを作用させ て炭素をァミノ化することにより炭素に共有結合させることができる。また、アンモニア プラズマ照射で直接導入する事もできる。またアルゴンプラズマ照射基板表面にラジ カルを形成させ、空気酸化でパーオキサイドとし、ァリルアミン等との反応によっても アミノ基を表面で生成できる。アルデヒド基は、例えば、炭素表面を酸塩化物にして 還元することで得られる。カルボキシル基は、例えば、アミノ基をジァゾニゥムイオンと し、二トリルに変換した後、これを加水分解することで得られる。また、アルキル基を過 マンガン酸カリ等で酸化させても得られる。スルフイドリル基は、例えば、炭素表面を 光などでハロゲン化し、生成するハロゲン化アルキルにチオールを反応させて得るこ とができる。エポキシ基は、例えば、炭素 ·炭素二重結合を過酸で処理してつくること ができる。これらはいずれも当業者にとって周知の有機合成化学の反応に基づき行 うことができる。また、活性基は、必ずしも共有結合により炭素に結合させる必要はな ぐ活性基を有する化合物を炭素材料に非共有結合的に物理吸着させてもよい。例 えば、側鎖にアミノ基を有するアミノ酸であるリジンを重縮合したポリリジンを炭素材料 に物理吸着させることにより炭素材料にアミノ基を付与することができる。炭素材料に 付与する活性基の密度は、特に限定されないが、炭素材料 lcm2当り通常 10 pmol〜l 000 pmol程度、好ましくは、 100 pmol〜300 pmol程度である。
上記した本発明のバイオチップ用基板の凹部に生体関連物質を固定化することに よりバイオチップを得ることができる。ここで、生体関連物質としては、 DNA、 RNA等の 核酸、各種タンパク質、抗体、酵素並びに合成及び天然ペプチド等のペプチド、多 糖類、少糖類等の糖類、各種脂質、並びにこれらの複合体 (糖タンパク質、糖脂質、 リポタンパク質等)を例示することができる。また、細胞自体を固定化することも可能で あり、細胞自体も本願発明で言う「生体関連物質」に包含される。さらに、補酵素、抗 原ェピトープ、ハプテンのような低分子化合物も、酵素や抗体のような生体高分子と 特異的に相互作用するので本願発明で言う「生体関連物質」に包含される。これらの 生体関連物質は、そのまま上記炭素層に結合することもできるし、生体関連物質をプ ラスチックビーズ等の他の担体上に担持した状態で上記炭素層に結合することもでき る。
[0020] 活性基を有する炭素材料上への生体関連物質の固定化は、上記した活性基を介 して周知の方法により行なうことができる。例えば、活性基がアミノ基である場合、下 記実施例に詳述するように、アミノ基をブロモ酢酸とカルポジイミドにより相当する無 水物とし、ァミノ基と反応させて表面をブロモアセチルイ匕し、ついでペプチド等の生体 関連物質中のスルフイドリル基と反応させることにより、固定化することができる。ある レ、は、グノレタルアルデヒドを介して生体関連分子中のアミノ基と反応させて固定化で きる。活性基がアルデヒド基の場合には、固定化したい生体分子のァミノ基と共有結 合で固定化できる。活性基がカルボキシノレ基の場合には、 N—ヒドロキシスクシンイミ ドとエステルを形成し生体関連物質のァミノ基と結合できる。活性基がスルフイドリル 基の場合には、生体関連分子のアミノ基を選択的にプロモアセチルイ匕することにより 固定化できる。あるいは同じスルフイドリル基とジスルフイドを介して固定化できる。さ らに、スルフイドリル基は固定化する位置のアミノ基を選択的にマレイミド化(たとえば N— 6マレイミドカプロン酸とアミノ基とを縮合させる)して反応させることで固定化でき る。活性基がエポキシ基の場合には、同様にマレイミドのついた生体関連物質と反応 することにより固定ィ匕すること力 Sできる。
[0021] なお、凹部内壁が活性基を有さない場合にはもちろんのこと、凹部内壁が活性基を 有する場合であっても必ずしも生体関連物質を共有結合により固定化する必要はな レ、(下記実施例 3参照)。単に、固定化すべき生体関連物質の溶液を凹部に入れ、 乾燥させることにより生体関連物質を凹部内に付着させたものでもバイオチップとし て用いることができる。この場合には、標的物質と結合することにより蛍光等が変化す る生体関連物質を凹部に入れておく。このようなドライ形式のバイオチップを用いた 場合、簡便かつ微量な検体の検出が可能である。溶液での測定とは異なり、測定溶 液を乾燥させて測定を行うことより、検出溶液である生体関連物質溶液を乾燥させる ことでチップの持ち運びや保存が可能である。また、測定を行う際も、被検試料溶液 を添加し溶け出した生体関連物質と被検試料との結合反応を行った後に乾燥し、測 定することで、微量溶液測定時の蒸発を気にしない簡便な測定法を実現することが できる。また当該基板は再利用もできる。
[0022] 以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実 施例に限定されるものではない。
実施例 1
[0023] 1. バイオチップ用基板の製造 (その 1)
板厚 1.2mmの高純度 A卜 Mg合金板(Mg含有量 4重量%)を 26x76mm角にプレスで 打ち抜いた後に、 340°Cの雰囲気下で複数枚を積み重ねて加圧焼鈍を行い、歪みを 取り去ると共に平坦度を 5 / m以下にした。その後、端面とチャンファの加工(具体的 には、角度 45° 、 a寸法 0.2mm)を行レ、、 25x75mmの平板を作製した。次いで、スポン ジ砥石を貼ったスピードファム社製の両面研削機 16Bを用いて研削加工を行い、板 厚 0.98mm、平行度 Ι μ πι以下とした。次にこの基板にローランド社製刻印機 CAMM-3 を用い、微小ドリルによる機械加工によって、図 1に示す寸法の微小凹部を作製した 。続いて、この平板に順に脱脂、エッチング、酸活性処理、ジンケート処理を施した。 具体的には、上村製アルカリ脱脂液 AD_68F (50°C)に 5分間、硫酸'リン酸系エッチ ング液 AD-101F (80°C)に 2分間、硝酸活性液 (20°C)に 1分間、ジンケート液 AD-301 F3X (20°C)に 30秒間、順次、浸セキ処理を行って前処理を施した。さらにその後に、 メルテック社製無電解 NiP液 NI-422 (90°C)に 2時間、浸セキして両面に各 12 μ m厚の めっき膜を形成した。更に、これをスピードファム社製の両面研磨機 16Bにコロイダル シリカ砥粒を用いて両面を各 2 μ ιη研磨し、超平滑基板とした。基板は板厚 1.00mm、 表面粗さ Raが 0.35nmであった。なお、平坦度、平行度及び Raは、それぞれ、溝尻製 平坦時計 FT-50LD、ランクテーラーホブソン製真円度測定機タリロンド、ランクテーラ 一ホブソン製触針式粗さ計タリステップを用いて測定した。
[0024] 次に、徳田製作所社製高周波スパッタ装置 CFS-8EPを用いて、片面にァモルファ スカーボンを 40nm厚つけた。具体的には、 Ar雰囲気 1.0Pa、投入進行波電力 (Pf)lkW 、反射波電力 (Pr)20Wの条件で 5分間スパッタした。この後にスピードファム社製の両 面研磨機 16Bにコロイダルシリカ砥粒を用いて表面を研磨し、凹部の内壁面以外の 炭素層を除去した。次に微小凹部内のアモルファスカーボン層に活性基を付与した 。活性基の付与は次の方法で行った。まず、合成石英の窓を持つステンレス製容器 内に基板をセットした後に大気雰囲気下で波長 185nmを 30%強度、波長 254nmを 100% 強度の比率を持つ紫外線 (ランプ出力 110W)を 3cm離れた位置で照射して基板表面 のオゾン処理を行った。次に、排気の後に塩素を導入し 13Pa塩素雰囲気下で塩素 処理(25°C、 5分間)を行レ、、更に排気の後にアンモニアを導入し 13Paアンモニア雰 囲気下でアミノ化処理(25°C、 5分間)を行った。この基板のアミノ基量は 4.1 nmol/両 面であった。なお、アミノ基量は、基板表面を塩酸で処理した後に残存する塩酸を水 酸化ナトリウム水溶液で逆滴定する方法(特願 2005— 069554)により測定した。 実施例 2
2. バイオチップ用基板の製造 (その 2)
熱硬化性のフエノール樹脂を型に入れた後に、 90°Cおよび 120°Cの 2段階の熱処理 を行いベークライトブロックを作製した。ブロック力ら板厚 2mm、 31x95mmサイズの平 板を切り出し、鉄定盤を貼ったスピードファム社製の両面研削機 16Bを用いて研削加 ェを行い、板厚 1.30mm、平行度 1 μ m以下とした。次に、これにチャンファ加工を施し た後に徐々に加温して 1200°Cの熱処理を行って基体を炭化しグラッシ一カーボンと した。その後に、大気下で富士電機社製 LD励起 YV04レーザーを用いて図 1の寸法 の微小凹部を作製し、更に、活性基の付与を次の方法で行った。まず、合成石英の 窓を持つステンレス製容器内に基板をセットした後に大気雰囲気下で波長 185nmを 3 0%強度、波長 254nmを 100%強度の比率を持つ紫外線 (ランプ出力 110W)を 3cm離れ た位置で照射して基板表面のオゾン処理を行った。次に、排気の後に塩素を導入し 13Pa塩素雰囲気下で塩素処理(25°C、 5分間)を行レ、、更に排気の後にアンモニア を導入し 13Paアンモニア雰囲気下でアミノ化処理(25°C、 5分間)を行った。この基板 のアミノ基量は 4.1 nmol/両面であった。なお、アミノ基量は、基板表面を塩酸で処理 した後に残存する塩酸を水酸化ナトリウム水溶液で逆滴定する方法(特願 2005— 0 69554)により測定した。続いて、これをスピードファム社製の両面研磨機 16Bにコロ イダノレシリカ砥粒を用いて表面を研磨し、凹部の内壁面のみ以外の活性基を除去し て選択吸着グラッシ カーボン基板を作製した。
実施例 3
[0026] aヘリックス構造をとるペプチドの両端部を異なる蛍光標識で標識したペプチドを 基板の凹部に吸着させたペプチドチップを用いてカルモジュリンを測定した。これら は具体的に次のようにして行った。
[0027] aヘリックス構造を形成するペプチドのコア領域配列は、文献(Κ· T. O'Neil and W .F.DeGrado, Trend Biochem Sci, 15, 59-64 (1990))のペプチドのアミノ酸配列を参 考にし、コンピュータを用いた分子モデリング (米国 Molecular Simulation社, Insight II I Discoverを用いた分子モデリング)を用いて設計した。その結果、コア領域のァミノ 酸酉己列は、 Leu_Lys_Lys_Leu_Leu_Lys_Leu_Leu_Lys_Lys_Leu_Leu_Lys_Leu (酉己歹 1J 番号 1)とした。この配列は、カルモジュリンと特異的に結合することが知られている。こ の配列に固定化のアンカーのための Cys残基、蛍光標識をした残基として Lys(TAMR A)、 Lys(FAM)を追加し Cys-Lys(TAMRA)-Leu-Lys-Lys-Leu-Leu-Lys-Leu-Leu_Ly s-Lys-Leu-Leu-Lys-Leu-Lys(FAM)-NH (配列番号 2)を合成した。リジンのアミノ酸 の側鎖に蛍光基を導入した蛍光性アミノ酸誘導体を合成しビルディングブロックとし て合成に用いた。すなわち蛍光修飾アミノ酸誘導体をジイソプロピルカルビジイミドを 用いて N-ヒドロキシスクシンイミド活性エステル誘導体に導いた。 Fmoc- Lys- OH (スィ ス Novabiochem社、製品番号 #04-12-1042)の側鎖アミノ基と上記活性エステルとを 常法にしたがってジメチルホルムアミド中、室温で、一夜撹拌したのち、反応混合物 を濃縮、エーテルで沈殿させて蛍光標識をした Fmoc-Lys(TAMRA)_OHを得た。収 率 80%。 (Fmoc :フルォレニルメチルォキシカルボ二ル)。同様にして Fmoc-Lys(FAM )-〇Hを得た。収率 85%。
[0028] これらの蛍光誘導体をビルディングブロックとして用いて、常法の Fmoc法による固 相ペプチド合成により図 2の A、 B標識付き合成ペプチドを各 15マイクロモルスケール で合成した。すなわち、 TentaGel SRAM、ドイツ Rapp Polymere社商品番号 #S30_023 (ポリエチレングリコール鎖付リンクアミド榭脂)を固相担体として Fmoc-アミノ酸誘導体 を順次縮合させた。具体的には特許第 2007165号多種品目同時化学反応装置に記 載された方法を用い、市販の島津製作所モデル PSSM-8多種品目同時ペプチド合 成装置に依って実施した。
[0029] 合成した標識ペプチドを 60% DMFに濃度 1.0 μ Μの濃度で溶解し、実施例 1又は 2 の基板の凹部に、 SpotBot(TeleChem International社、米国)を用いて蛍光標識 αぺ プチド (被認識物質)を各凹部に 1.8nL入れた。この場合、ペプチドは固定化しなかつ た。ペプチド溶液を各凹部に添加、乾燥後、結合 (認識)の定量を試みた。カルモジ ユリンを 20mMの Tris-HCl, 100 μ Mの CaCl, 150mMの NaClと 20mMの PEG2000を含 む溶液に溶解し、各凹部へ 3.9nL(0.5 mg/mL)入れた。 25°Cでインキュベートし、直ち に蛍光スキャナー(日立ソフトウェアエンジニアリング社製 CRBIO lie)で測定を行つ た(励起波長 498nm、測定波長 579nm)。
[0030] 実施例 1で製造した基板で行なった測定結果を図 3に示す。カルモジュリンの濃度 に依存して蛍光が変化しており、このバイオチップを用いてカルモジュリンの定量が 可能であることが明らかになった。なお、実施例 2の基板を用いた場合でも同様な結 果が得られた。
実施例 4
[0031] 実施例 1で作製した凹部内の炭素層の活性基に固定化するペプチドとして、次の 配列を有する蛍光標識ペプチドを化学合成した。 Ac-Cys-Gly-Lys(FAM)-Gly-Leu- Lys- Lys- Leu-Leu-Lys-Leu- Leu- Lys-Lys-Leu-Leu- Lys- Leu- Lys(TAMRA)_Lrly- N H (配列番号 3)
このペプチドがひへリックス構造を取ることは CDスペクトルで確認した。ここで、 FAM 及び TAMRAは、いずれも蛍光色素であり、 FAMを光励起すると、 FAMと TAMRA間の 距離に応じて、 FAMの励起エネルギーが TAMRAに移動し、 TAMRAの蛍光が発する (蛍光共鳴エネルギー移動、 FRET、蛍光という)。タンパク質が結合するとペプチドの ヘリックス構造が固定され、 FRET蛍光が増大する。 FRETは励起状態にある供与体 分子(この場合 FAM)から基底状態にある受容体分子(この場合 TAMRA)へのェネル ギー移動により受容体からの蛍光が観測される現象である。このペプチドは、タンパ ク質であるカルモジュリン (CaM)と特異的に結合することが知られている力 結合する と FAMと TAMRAの距離が小さくなる。 CaMの量が多いほど測定される TAMRAから の蛍光強度が大きくなり結合の定量が可能である。 [0032] 上記標識ペプチドを 60%ジメチルホルムアミド (DMF)に溶解し、 2 β Μの濃度とした。 一方、実施例 1で作製した基板上のアミノ基をプロモアセチル化した。これは具体的 には次のようにして行なった。ブロモ酢酸(BrAcOH、東京化成 Mw=138.95, 2.00 m mol, 278 mg)、ジシクロへキシノレカノレボジイミド (DCC) (Ardrich, Mw=206.33, 1.00 mmol, 206 mg)をテトラハイド口フラン (3.33 ml)に溶解し室温で 60分間ゆっくりしんとう し、ブロモ酢酸無水物を形成させた。生成した不溶性のウレァを濾過で除去した。当 該ァミノ化基板を 5%ジイソプロピルェチルァミンの NMP溶液に浸したのち軽くリンスし た。先の濾液をこの基板に加え室温で 1時間浸し、時々軽くしんとうし、ブロモ化した 。得られた基板を超純水(Milli Q水(商品名))で洗浄し、窒素で乾燥させた。次に、 上記標識ペプチド溶液を基板上にスポットして該標識ペプチドを、上記プロモアセチ ル化したァミノ基と反応させて結合させ、基板上に固定化した。スポットは TeleChem I nternational社(米国カリフォルニア)製の SpotBot装置を用レ、、同じく TeleChem Inter national社のマイクロスポッティングピンを使用して実施した。
[0033] このようにして作製した標識ペプチド固定化基板に、異なる量の CaMを含む溶液(C aMを 100 μ Mの塩ィ匕カルシウム溶液に溶解した)を塗布し、洗浄後、蛍光をスキャナ 一 (日立ソフトウェアエンジニアリング社製 CRBIO He)を用いて測定した。
[0034] 結果を図 4に示す。図 4に示されるように、測定された蛍光強度は、基板に添加した CaMの量に依存して増大しており、本発明のバイオチップにより、チップに固定化さ れた生体関連物質と特異的に反応する物質を定量できることが明らかになった。 実施例 5
[003り」 N—マレイミドカフロイロキシスクシンイミド (N— (6-Maleimidocaproyloxy)succinimide)) Dojin社製(以後 EMCSと略記)を 3 mg秤量しジメチルスルフォキシド (DMS〇)/ジメ チノレホノレムアミド(DMF) Zジォキサンの 2: 4: 4溶液に最終濃度が 0.3mg/mLとなるよ うに溶解した EMCS溶液を調製した。ここにアミノ化基板を室温で 30分浸してアミノ基 と EMCS活性エステルとを反応させた。基板を DMFで次にエタノールで洗浄し、未反 応の EMCSと反応副生成物を除去した。後窒素ガス雰囲気下で乾燥させ、マイクロ ゥエル内部のみマレイミド化された修飾基板を作製した。
[0036] 蛍光基 TAMRAのみで標識した aヘリックス構造を取るペプチド Ac_Cys_Gly_Leu_Lys_Lys_Leu_Leu_Lys_Leu_Leu_Lys_Lys_Leu_Leu_Lys_Leu_L ys(TAMRA)-Gly-NH (配列番号 4)を定法により合成した。タンパク質が結合すると ペプチドのへリックス構造が変化しそれにあわせて蛍光強度の変化する。このべプチ ドは、タンパク質であるカルモジュリン (CaM)と特異的に結合することがしられており、 CaMの量が多いほど測定される TAMRAの蛍光強度が大きくなり結合の定量が可能 である。
[0037] 最終濃度力 ¾.0マイクロモル( μ Μ)となるように DMF/pH 8.0、 10mM、 Tris-塩酸(
1: 1)に溶解した。本ペプチド溶液 3.9 nLを TeleChem International社(米国カリフォ ノレユア)製の SpotBot装置を用レヽ、同じく TeleChem International社のマイクロスポッ ティングピンを使用して当該基板上に添加した。 30分放置後マレイミド基とペプチド のシスティンのチオール基が反応し、ペプチドが固定化された。基板を DMF/水(1 : 1)で洗浄した。
[0038] 各微小凹部に異なる量の CaMを含む溶液(CaMを 100 μ Μの塩化カルシウム溶液 に溶解した) 3.9 nLを TeleChem International社(米国カリフォルニア)製の SpotBot装 置を用い、同様に当該基板上に添加した。 Milli Q水(商品名)で洗浄後、蛍光をスキ ャナー(日立ソフトウェアエンジニアリング社製 CRBIO He)を用いて蛍光強度を測 定した。
[0039] その結果図 3と同様の結果を得た。すなわち測定された蛍光強度は、基板に添カロ した CaMの量に依存して増大しており、本発明のバイオチップにより、チップに固定 ィ匕された生体関連物質と特異的に反応する物質を定量できることが明らかになった。

Claims

請求の範囲
[I] 生体関連物質を固定化する複数の凹部を基板に形成したバイオチップ用基板。
[2] 前記各凹部の容量が InLないし 10nLである請求項 1記載の基板。
[3] 前記凹部の内壁が炭素で形成されている請求項 1又は 2記載の基板。
[4] 前記基板が金属製であり、前記凹部内にのみ炭素層が形成されている請求項 3記 載の基板。
[5] 前記金属が、アルミニウム、チタン及びステンレススチール並びにこれらの少なくと も一種を含む合金から成る群より選ばれる金属である請求項 4記載の基板。
[6] 前記金属がアルミニウム又はその合金であり、前記基板と前記炭素層との間にめつ き層又は該金属の酸化物層が設けられている請求項 5記載の基板。
[7] 前記炭素層が、グラフアイト、ダイヤモンド、ダイヤモンドライク炭素又はアモルファス 炭素から成る請求項 4ないし 6のいずれ力 1項に記載の基板。
[8] 前記基板が炭素から成る請求項 3記載の基板。
[9] 前記基板がグラフアイト又はアモルファス炭素から成る請求項 8記載の基板。
[10] 前記凹部の内壁を構成する炭素が活性基を有する請求項 3ないし 9のいずれか 1 項に記載の基板。
[II] 前記活性基が、炭素に共有結合された、アミノ基、アルデヒド基、カルボキシル基、 スルフイドリル基若しくはエポキシ基又は前記炭素層に非共有結合的に結合された ポリリジンである請求項 10記載の基板。
[12] 請求項 1ないし 11のいずれ力、 1項に記載の基板上に、生体関連物質を固定化した バイオチップ。
[13] 請求項 1ないし 11のいずれ力、 1項に記載のバイオチップ用基板を準備する工程と、 該基板上に、生物関連物質を固定化する工程とを含む、バイオチップの作製方法。
[14] 請求項 1ないし 11のいずれ力、 1項に記載の基板の、バイオチップ用基板製造のた めの使用。
PCT/JP2006/312119 2005-06-17 2006-06-16 バイオチップ用基板及びバイオチップ WO2006135045A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06766807.9A EP2006679B1 (en) 2005-06-17 2006-06-16 Biochip substrate and biochip
US11/922,108 US9778256B2 (en) 2005-06-17 2006-06-16 Biochip substrate and biochip

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-177466 2005-06-17
JP2005177466A JP5041680B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 バイオチップ用基板及びバイオチップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006135045A1 true WO2006135045A1 (ja) 2006-12-21

Family

ID=37532398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/312119 WO2006135045A1 (ja) 2005-06-17 2006-06-16 バイオチップ用基板及びバイオチップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9778256B2 (ja)
EP (1) EP2006679B1 (ja)
JP (1) JP5041680B2 (ja)
WO (1) WO2006135045A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7999070B2 (en) * 2005-08-31 2011-08-16 Seoul National University Industry Foundation Process for screening of a binding peptide specific for specific RNA and RNA binding peptides therefrom

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232899A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 基板およびその使用方法
JP5062524B2 (ja) * 2007-08-29 2012-10-31 株式会社ハイペップ研究所 固相基板表面上の官能基の定量方法
JP2009128093A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 生理活性物質の検出方法
KR101035957B1 (ko) 2009-11-26 2011-05-23 한국생명공학연구원 번짐 현상이 억제된 단일스텝 바이오칩 제작방법
US11014088B2 (en) * 2016-03-09 2021-05-25 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Sensitive ELISA for disease diagnosis on surface modified poly(methyl methacrylate) (PMMA) microfluidic microplates
CN111483971B (zh) * 2020-01-17 2023-05-23 杭州电子科技大学 一种二轴对称多孔腔状阵列结构及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027165A (ja) 1988-06-27 1990-01-11 Toshiba Corp 電子機器
JP2003517149A (ja) * 1999-12-15 2003-05-20 モトローラ・インコーポレイテッド 行及び列アドレス指定可能な高密度のバイオチップアレイ
JP2003202343A (ja) * 2001-10-24 2003-07-18 Toray Ind Inc 選択結合性物質のハイブリダイゼーション方法およびハイブリダイゼーション装置および選択結合性物質配列基材
JP2004226384A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Foundation For Advancement Of Science & Technology 核酸検出用チップおよびその使用方法
JP2005017073A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Bml Inc 検出用器具を用いた検出方法
JP2005043312A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Toyo Kohan Co Ltd 真空パック固体支持体アレイ及びその製造方法
JP2005049101A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Omron Corp 生体分子の形状転写方法、チップ基板の製造方法及びバイオチップの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5173598A (en) * 1996-11-08 1998-06-10 Ikonos Corporation Method for coating substrates
US20020090649A1 (en) * 1999-12-15 2002-07-11 Tony Chan High density column and row addressable electrode arrays
KR100455284B1 (ko) * 2001-08-14 2004-11-12 삼성전자주식회사 탄소나노튜브를 이용한 고용량의 바이오분자 검출센서
JP3860130B2 (ja) * 2002-08-21 2006-12-20 東洋鋼鈑株式会社 固体支持体及び該固体支持体上に固定化された複数の物質又は複合体を脱離/イオン化することにより質量分析する方法
KR100549103B1 (ko) * 2003-06-05 2006-02-06 한국과학기술원 탄소나노튜브 어레이의 제작방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027165A (ja) 1988-06-27 1990-01-11 Toshiba Corp 電子機器
JP2003517149A (ja) * 1999-12-15 2003-05-20 モトローラ・インコーポレイテッド 行及び列アドレス指定可能な高密度のバイオチップアレイ
JP2003202343A (ja) * 2001-10-24 2003-07-18 Toray Ind Inc 選択結合性物質のハイブリダイゼーション方法およびハイブリダイゼーション装置および選択結合性物質配列基材
JP2004226384A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Foundation For Advancement Of Science & Technology 核酸検出用チップおよびその使用方法
JP2005017073A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Bml Inc 検出用器具を用いた検出方法
JP2005043312A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Toyo Kohan Co Ltd 真空パック固体支持体アレイ及びその製造方法
JP2005049101A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Omron Corp 生体分子の形状転写方法、チップ基板の製造方法及びバイオチップの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
K. T. ONEIL; W.F.DEGRADO, TREND BIOCHEM SCI, vol. 15, 1990, pages 59 - 64
See also references of EP2006679A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7999070B2 (en) * 2005-08-31 2011-08-16 Seoul National University Industry Foundation Process for screening of a binding peptide specific for specific RNA and RNA binding peptides therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006349552A (ja) 2006-12-28
US20100130380A1 (en) 2010-05-27
EP2006679A4 (en) 2009-08-05
EP2006679A2 (en) 2008-12-24
JP5041680B2 (ja) 2012-10-03
US9778256B2 (en) 2017-10-03
EP2006679A9 (en) 2009-07-01
EP2006679B1 (en) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4694889B2 (ja) バイオチップ用基板及びバイオチップ
JP5041680B2 (ja) バイオチップ用基板及びバイオチップ
JP4380631B2 (ja) 選択結合性物質固定化担体
US7078172B1 (en) Substrate activation kit and method for detecting DNA and the like using the same
EP1726661A1 (en) Method for manufacturing a biosensor element
Hu et al. Optimization of DNA-directed immobilization on mixed oligo (ethylene glycol) monolayers for immunodetection
JP4440924B2 (ja) ククルビツリル誘導体が結合した固体基板及びこれを利用したバイオチップ
JP2004264289A (ja) 選択結合性物質が固定化された基材
JP5187932B2 (ja) 生体分子アッセイチップ
JP3448654B2 (ja) バイオチップ、バイオチップアレイ、及びそれらを用いたスクリーニング方法
JP2003172737A (ja) 固体支持体、基体、バイオセンサ、およびそれらを用いた生体物質の解析方法
WO2007005865A2 (en) Novel bioassay system using a nanoparticle
JP4526388B2 (ja) バイオチップの製造方法
JP5412207B2 (ja) 生体分子固定基板及びその製造方法
JP4817798B2 (ja) 担体および担体の製造方法
JP2007171030A (ja) 選択的結合性物質固定化基材
Jiménez Meneses Study of substrate modulation and bioreceptor anchoring for the development of high performance microarrays
US20080274917A1 (en) Surface activation methods for polymeric substrates to provide biochip platforms and methods for detection of biomolecules thereon
JP2006201035A (ja) 選択結合性物質固定化担体の製造方法
Chin et al. Antibody-modified microwell arrays and photobiotin patterning on hydrocarbon-free glass
JP4259343B2 (ja) 選択結合性物質の固定化方法
JP2005351758A (ja) 2hダイヤモンド薄膜とそのカルボキシル化薄膜並びに該薄膜を用いるアミノ基保有物質チップ
JP2006184056A (ja) 選択結合性物質固定化担体の製造方法
JP2005024246A (ja) 検出素子および検出素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11922108

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006766807

Country of ref document: EP

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)