WO2006129703A1 - 活性化部分トロンボプラスチン時間の検査方法 - Google Patents

活性化部分トロンボプラスチン時間の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006129703A1
WO2006129703A1 PCT/JP2006/310868 JP2006310868W WO2006129703A1 WO 2006129703 A1 WO2006129703 A1 WO 2006129703A1 JP 2006310868 W JP2006310868 W JP 2006310868W WO 2006129703 A1 WO2006129703 A1 WO 2006129703A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
aqueous solution
sample
specimen
blood
aptt
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/310868
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaaki Kanahara
Original Assignee
Kurume University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurume University filed Critical Kurume University
Priority to JP2006549759A priority Critical patent/JPWO2006129703A1/ja
Publication of WO2006129703A1 publication Critical patent/WO2006129703A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors

Definitions

  • the present invention relates to a method for examining activated partial thromboplastin time (hereinafter sometimes simply referred to as "APTT").
  • APTT activated partial thromboplastin time
  • APTT that can be re-inspected easily and quickly. It also relates to a device that eliminates the need for blood collection for APTT reexamination and reduces the mental and physical burden on the patient.
  • a vacuum blood collection tube in which a predetermined amount of sodium citrate aqueous solution is put in advance, including APTT re-examination.
  • APTT active thromboplastin time
  • APTT uses a vacuum blood collection tube in which a sodium citrate aqueous solution, which is an anticoagulant, is placed in advance, and collects the sodium quenate aqueous solution and blood in a ratio of 1: 9.
  • Samples containing plasma components are extracted through a centrifuge. Then, add A PTT reagent (DADE BEHRING: DATA FUY ⁇ APTT (Factin) Usagi brain-derived cephalin, etc.) to this sample and warm it to approximately 37 ° C.
  • Coagulation time (APT T value) with an aqueous solution containing 0.020 mol ZL of calcium chloride (0.20 mol of calcium chloride is included in 1 L of solvent! ) Is measured.
  • the reference value for the APTT value is approximately 23.9 seconds to 41.2 seconds, and if the sample coagulates longer than this value, an intrinsic clotting factor abnormality is suspected.
  • Hyperhematocritemia is an excess of red blood cells in the blood. In this state, the plasma ratio is relatively low.
  • the anticoagulant action of blood by the aqueous sodium citrate solution as described above occurs when calcium ions in plasma are taken into the chelate bond of citrate and deprived.
  • APTT re-examination is performed in a state in which the amount of sodium citrate aqueous solution to be reacted as an anticoagulant is adjusted in accordance with the blood state of the patient. Specifically, for each blood sample of a patient, an amount of sodium citrate aqueous solution derived by calculation in advance is pipetted into a blood collection tube, and a specified amount of collected blood is placed in this blood collection tube to create a sample. (For example, standard method of NCCLS (National Committee for Clinical Laboratory Standards))
  • the examiner can pipet the accurately derived amount into the blood collection tube. High skill of operation is required.
  • a vacuum blood collection tube In blood collection, a vacuum blood collection tube is generally used in recent years due to hygiene and ease of handling because there is no risk of contamination with viruses or foreign substances.
  • the vacuum blood collection tube since the vacuum blood collection tube is hermetically sealed, the amount of sodium citrate aqueous solution contained therein cannot be adjusted. Therefore, it was a force that could not be used in the case of such re-examination. Therefore, the APTT reexamination had to use normal blood collection tubes, and there were problems with hygiene as described above.
  • An object of the present invention is to perform a calculation in a test method for diagnosing whether there is an intrinsic blood coagulation abnormality by performing an APTT coagulation time on a specimen showing an abnormal value exceeding a reference value.
  • the purpose of this study is to provide a test method that makes it easier and quicker than this, while obtaining the same test results as the conventional method of deriving the amount of aqueous sodium citrate solution and preparing a specimen.
  • Another object of the present invention is to provide a test method that eliminates the need for blood sampling for APTT retesting, thereby reducing the mental and physical burden on the patient. is there.
  • Another object of the present invention is to provide an inspection method that makes it possible to use a vacuum blood collection tube in which a predetermined amount of sodium taenoate aqueous solution is put in advance, including APTT re-inspection. There is.
  • aqueous solution containing 0. 020 molZL of lucium ion donor to the sample, and the coagulation time at that time exceeds the reference value.
  • a vacuum containing a sodium citrate aqueous solution in advance is used.
  • a sample containing plasma components is prepared by collecting sodium quenate aqueous solution and blood at a ratio of 1: 9, and calcium ions from 0.030 molZL to 0.040 molZL or less for the sample.
  • the present invention has the above-described configuration and has the following effects.
  • a sodium citrate aqueous solution and blood are mixed at a ratio of 1: 9 using a vacuum blood collection tube in which a sodium citrate aqueous solution is contained.
  • the specimen made in this way can also be used as a specimen for retesting. Therefore, calculating the amount of sodium quenate aqueous solution according to the blood condition of the patient as in the past and adjusting the amount using a pipette to create a sample for retesting would not be necessary. Therefore, it is possible to make the inspection easy and quick.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing the coagulation time when an aqueous solution containing 0.020 molZL of calcium chloride is added.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing the coagulation time when an aqueous solution containing 0.030 molZL, 0.035 mol / L, 0.040 mol / L calcium chloride is added.
  • the calcium ion donor is a source of calcium ions necessary for the blood coagulation reaction.
  • calcium halides such as calcium chloride, calcium bromide, calcium iodide, inorganic acid calcium salts such as calcium sulfate, calcium nitrate, calcium bicarbonate, formic acid, acetic acid, propionic acid, lactic acid, darconic acid, glyceride
  • Calcium salts of organic acids such as oral phosphoric acid can be used.
  • calcium chloride is preferred.
  • the APTT reagent added to the plasma component is a mixture of phospholipids, which is called cepharin, and for example, an APTT reagent containing an extract from rabbit brain, cow brain, soybean or the like can be used.
  • Coagulation time is measured by the coagulation reaction detection method.
  • a vacuum blood collection tube manufactured by Thermonet: VP-CW052 for a total volume of 2 mL was used in which 200 L of sodium citrate aqueous solution was previously placed.
  • APTT reagent made by DADE BEHRING: DATAFUS® Usagi brain-derived cephalin
  • DADE BEHRING DATAFUS® Usagi brain-derived cephalin
  • Comparative Examples 2 and 3 and Example 2 are made from the blood of patients with hyperhematocritemia.
  • Each test tube is centrifuged to obtain a specimen containing plasma components. Place 50 L of each sample in a separately prepared test tube and heat to approximately 37 ° C.
  • a coagulation time (APTT value) was measured by adding a conventional aqueous solution containing 0.020 mol ZL of calcium chloride to each of the above samples (Sample 1 to Sample 10).
  • FIG. 1 The horizontal axis in FIG. 1 shows the specimen 1 to specimen 10 from the left side force to the right side.
  • a coagulation time was measured by adding an aqueous solution containing 0.030 molZL, 0.035 mol / L, and 0.040 molZL of calcium chloride to each of the samples (sample 1 to sample 10).
  • FIG. 2 shows the specimen 1 to specimen 10 from the left side force to the right side
  • the APTT values when an aqueous solution containing 030 molZL of calcium chloride is added are 27.77 seconds for sample 1, 27.77 seconds for sample 2, 27.98 seconds for sample 3, and 28. 29 seconds, sample 5 28.65 seconds, sample 6 29.19 seconds, sample 7 29.84 seconds, sample 8 30.56 seconds, sample 9 31.58 seconds, Even the most common (highest hematocrit) sample 10 showed a value of 32.74 seconds.
  • APTT values when an aqueous solution containing 040 molZL of calcium chloride was added were 31.22 seconds for sample 1, 30.69 seconds for sample 2, 30.32 seconds for sample 3, and sample 4 30.60 seconds, Sample 5 30.66 seconds, Sample 6 30.60 seconds, Sample 7 30.63 seconds, Sample 8 30.65 seconds, Sample 9 30.94 seconds, Sodium quenate solution Even the sample 10 with the largest amount of (the highest hematocrit value) showed a value of 31.07 seconds.
  • a sample containing a plasma component is obtained by centrifuging blood mixed with an aqueous sodium citrate solution. Place the sample in a separately prepared test tube and heat it to approximately 37 ° C.
  • a coagulation time was measured by adding an aqueous solution containing 0.020 mol / L of calcium chloride as in the previous sample.
  • the sample used in Comparative Example 3 was prepared by adjusting the amount of aqueous sodium citrate solution according to the blood state of the patient (for example, NCCLS standard method).
  • the hematocrit value of the blood is measured by blood sampling, and the amount of sodium citrate aqueous solution derived by calculation is pipetted into the blood collection tube, and a specified amount of blood newly collected is placed in this blood collection tube. And mix.
  • a blood sample mixed with an aqueous sodium citrate solution is centrifuged to obtain a specimen containing plasma components. Place the sample in a separately prepared test tube and heat it to approximately 37 ° C.
  • a coagulation time was measured by adding an aqueous solution containing 0.020 mol / L of calcium chloride as in the previous sample.
  • the APTT value was normal at 33.6 seconds.
  • Example 2 the same hematocrit sample as that used in Comparative Example 2 was used.
  • the APTT value when an aqueous solution containing 0.35 molZL of calcium chloride was added was 35.6 seconds, indicating a normal value, and the test results were almost the same as the test results of Comparative Example 3 performed by the conventional method. Fruit was obtained.
  • the APTT inspection method which is performed by adding an aqueous solution containing calcium chloride (calcium ion donor) of 0.030 molZL or more and 0.040 molZL or less to the specimen as described above, Using a vacuum blood collection tube containing sodium acid aqueous solution inside, a sample prepared by mixing sodium quenate aqueous solution and blood at a ratio of 1: 9 can be used as a sample for retesting. . Therefore, it is necessary to calculate the amount of sodium citrate aqueous solution according to the hematocrit value of the patient's blood and adjust the amount using a pipette to create a sample for retesting, as was done in the past. Therefore, the inspection can be made simple and quick.
  • calcium chloride calcium ion donor
  • a sodium citrate aqueous solution and blood are mixed at a ratio of 1: 9 using a vacuum blood collection tube in which a sodium citrate aqueous solution is contained.
  • Samples made in such a way can be used as samples for retesting. Therefore, the amount of sodium quenate aqueous solution that was used in the past was calculated according to the patient's blood condition
  • a sample for retesting is prepared by adjusting the amount using a pipette, the work can be eliminated, and the test can be performed easily and quickly.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

 活性化部分トロンボプラスチン時間の再検査が簡単かつ迅速にできる検査方法を提供する。  活性化部分トロンボプラスチン時間を計測すべく検体に対して0.020mol/Lのカルシウムイオン供与体を含む水溶液を添加し、そのときの凝固時間が基準値を超えて異常値を示した検体、特に高ヘマトクリット血症検体について行い、内因系の血液凝固異常があるかどうかを診断するための検査方法において、予めクエン酸ナトリウム水溶液が内部に入れてある真空採血管を用いて、クエン酸ナトリウム水溶液と血液が1:9の割合となるよう採血したもので血漿成分を含む検体を作り、当該検体に対して0.030mol/L以上~0.040mol/L以下のカルシウムイオン供与体を含む水溶液を添加して凝固時間を測定する。

Description

明 細 書
活性化部分トロンボプラスチン時間の検査方法
技術分野
[0001] 本発明は、活性化部分トロンボプラスチン時間(activated partial thromboplastin ti me (以下、単に「APTT」と記載することがある) )の検査方法に関する。
更に詳しくは、 APTTの再検査が簡単かつ迅速にできるようにしたものに関する。 また、 APTTの再検査にあたっての採血を不要にし、患者の精神的、肉体的負担 が軽減できるようにしたものに関する。
更に、 APTTの再検査も含めて、予め所定量のクェン酸ナトリウム水溶液が入れて ある真空採血管を使うことができるようにしたものに関する。
背景技術
[0002] 出血傾向の診断にあたっては、凝固因子の異常を判定するスクリーニング検査が 行われる。血液の凝固には外因系と内因系があり、このうち内因系の凝固因子を評 価するものとして活性ィ匕部分トロンボプラスチン時間(APTT)がある。 APTTは、血 友病やフォンビルブラント病をはじめとする内因系血液凝固異常を発見する検査方 法として広く用いられて ヽる。
[0003] APTTは、予め抗凝固剤であるクェン酸ナトリウム水溶液が内部に入れてある真空 採血管を用いて、前記クェン酸ナトリウム水溶液と血液が 1: 9の割合となるよう採血し 、これを遠心分離器にかけて血漿成分を含む検体を抽出する。そして、この検体に A PTT試薬(DADE BEHRING社製:データフアイ · APTT (ァクチン)ゥサギ脳由来 セフアリン等)をカ卩えて略 37°Cになるよう温め、 APTT試薬をカ卩えた検体に対して同 程度に温めておいた 0. 020molZLの塩化カルシウムを含む水溶液 (溶媒 1Lに対 して 0. 020molの塩化カルシウムが含まれて!/、る)を添カロしたときの凝固時間(APT T値)が測定される。 APTT値の基準値は、おおよそ 23. 9秒〜 41. 2秒内とされて おり、検体の凝固がこの値より長くかかると内因系の凝固因子異常が疑われる。
[0004] ところで脳梗塞の危険因子として広く認識されて 、る事項として高へマトクリット血症
(いわゆるドロドロ血)がある。高へマトクリット血症は、血液の中に赤血球が過剰に存 在する状態で、相対的に血漿の割合が低くなつている状態である。上記したようなク ェン酸ナトリウム水溶液による血液の抗凝固作用は、血漿中のカルシウムイオンがク ェン酸のキレート結合に取り込まれて奪われることにより起こる。
[0005] 従って、高へマトクリット血症の患者が APTTの検査を受けた場合では、健常者より も血液中の血漿の割合が低いため、検体中に反応しきれな力つたクェン酸ナトリウム 水溶液が余った状態で残る。そのためこの検体に上記した塩ィ匕カルシウムを含む水 溶液を添カ卩した場合では、余ったクェン酸ナトリウム水溶液と塩ィ匕カルシウム中の力 ルシゥムイオンが反応してしまい、その結果、凝固が遅れ、凝固時間が基準値を超え て異常値を示すことがあった。つまり、高へマトクリット血症の患者も、血友病やフォン ビルブラント病の疑いがあると診断されることがあり、 APTTの再検査の対象となって いた。
[0006] APTTの再検査は、患者の血液の状態に合わせて、抗凝固剤として反応させるク ェン酸ナトリウム水溶液の量が調整された状態で行われる。具体的には、患者の血 液毎に予め計算により導き出した量のクェン酸ナトリウム水溶液をピペットで採血管 に入れ、この採血管内に規定量の採血した血液を入れることで検体を作り、この検体 に 0. 020molZLの塩化カルシウムを含む水溶液をあらためて添カ卩して実施される( 例えば、 NCCLS (National Committee for Clinical Laboratory Standards)の標準法)
[0007] この検体による APTTの値によって、血友病やフォンビルブラント病であるかどうか が診断される。なお、血漿の量に合わせてクェン酸ナトリウム水溶液の量が調整され たことにより、高へマトクリット血症の検体は再検査によって基準値が示されて異常な しと診断される。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] しかし、上記した APTTの再検査方法には、次のような課題があった。
まず、患者の血液の状態に合わせたクェン酸ナトリウム水溶液の量を計算によって 導く必要がある。従って、そのための採血が再度必要であった。つまり、 APTTの再 検査にあたっては、少なくとも二回以上の採血が必要とされるので、患者に精神的、 肉体的負担を与えて 、た。
[0009] また、検査自体についても再び採血したり、血液の状態に合わせたクェン酸ナトリウ ム水溶液の量を計算したりと 、つた作業を要するので手間及び時間が力かって 、た
[0010] 更には、抗凝固剤として使用されるクェン酸ナトリウム水溶液は/ z L (マイクロリットル )単位で調整されるので、検査者には、その導き出した量を採血管に正確に入れるピ ペッティング操作の高度な技量が要求されて 、た。
[0011] なお、採血にあたっては、ウィルスや異物の混入の心配がない等、衛生面や取り扱 い易さから近年では真空採血管が一般的に使用されている。しかし、真空採血管は 密閉されているので、内部に入れてあるクェン酸ナトリウム水溶液の量の調整ができ ない。従って、このような再検査の場合では使うことができな力つた。そのため APTT の再検査では、通常の採血管を使用しなければならず、上記したような衛生面で問 題があった。
[0012] 本発明の目的は、 APTTの凝固時間が基準値を超えて異常値を示した検体に対 して行い、内因系血液凝固異常があるかどうかを診断するための検査方法において 、計算によってクェン酸ナトリウム水溶液の量を導き出して検体を作るといった従来の 方法と同等の検査結果を得ながらも、これより簡単かつ迅速にできるようにする検査 方法を提供することにある。
[0013] また、本発明の他の目的は、 APTTの再検査にあたっての採血を不要にし、これに より患者に与える精神的、肉体的負担が軽減できるようにする検査方法を提供するこ とにある。
[0014] 更に、本発明の他の目的は、 APTTの再検査も含めて、予め所定量のタエン酸ナ トリウム水溶液が入れてある真空採血管を使うことができるようにする検査方法を提供 することにある。
課題を解決するための手段
[0015] 上記目的を達成するために本発明が講じた手段は次のとおりである。
活性ィ匕部分トロンボプラスチン時間を計測すべく検体に対して 0. 020molZLの力 ルシゥムイオン供与体を含む水溶液を添加し、そのときの凝固時間が基準値を超え て異常値を示した検体、特に高へマトクリット血症検体について行い、内因系の血液 凝固異常があるかどうかを診断するための検査方法において、予めクェン酸ナトリウ ム水溶液が内部に入れてある真空採血管を用いて、クェン酸ナトリウム水溶液と血液 が 1: 9の割合となるよう採血したもので血漿成分を含む検体を作り、当該検体に対し て 0. 030molZL以上〜 0. 040molZL以下のカルシウムイオン供与体を含む水溶 液を添加して凝固時間を測定することを特徴とする、活性ィ匕部分トロンボプラスチン 時間の検査方法である。
発明の効果
[0016] 本発明は上記構成を備え、次の効果を有する。
(a)本発明による APTTの検査方法によれば、クェン酸ナトリウム水溶液が内部に入 れてある真空採血管を使用して、クェン酸ナトリウム水溶液と血液が 1 : 9の割合で混 合されるようにして作った検体を再検査の検体としても使うことができる。従って、従来 行っていたようなクェン酸ナトリウム水溶液の量を患者の血液の状態に合わせて計算 し、その量をピペットを使って調整することで再検査用の検体を作ると 、つた作業をな くすことができ、検査の簡単ィ匕及び迅速ィ匕を図ることができる。
[0017] (b)本発明による APTTの検査方法によれば、クェン酸ナトリウム水溶液の量を調整 した検体を作る必要がな 、ので、再検査にあたっても検体を作るための採血を不要 にすることができる。これにより患者に与える精神的、肉体的負担を軽減することがで きる。
[0018] (c)本発明による APTTの検査方法によれば、 APTTの再検査も含めて、真空採血 管を使うことができるので、取り扱い易ぐまた、衛生面の点においても好ましい。 図面の簡単な説明
[0019] [図 1]0. 020molZLの塩化カルシウムを含む水溶液を添カ卩したときの凝固時間を示 す説明図。
[図 2]0. 030molZL、 0. O35mol/L、 0. 040mol/Lの塩化カルシウムを含む水 溶液を添加したときの凝固時間を示す説明図。
発明を実施するための最良の形態
[0020] カルシウムイオン供与体は、血液凝固反応に必要なカルシウムイオンの供給源であ り、例えば、塩化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム等のハロゲン化カル シゥム、硫酸カルシウム、硝酸カルシウム、重炭酸カルシウム等の無機酸カルシウム 塩、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、ダルコン酸、グリセ口リン酸等の有機酸のカル シゥム塩等が使用できる。なかでも、塩ィ匕カルシウムが好ましい。
[0021] また、血漿成分に加える APTT試薬は、リン脂質の混合物でセフアリンといわれるも のであり、例えば、ゥサギ脳、牛脳、ダイズ等からの抽出物を含むものが使用できる。 実施例
[0022] 実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。しかし、本発明は実施例に限定さ れるものではない。なお、凝固時間 (APTT値)の測定は凝固反応検出方式にて行う
[0023] 比較例 1、 2、 3及び実施例 1、 2にお 、て APTT値の測定には、 APTT測定機器 ( シスメッタス社製: CA7000)を使用した。
[0024] 真空採血管(テルモネ土製: VP— CW052 全量 2mL用)は、予め 200 Lのクェン 酸ナトリウム水溶液が内部に入れてあるものを使用した。
[0025] 検体に入れる APTT試薬(DADE BEHRING社製:データフアイ ·ΑΡΤΤ (ァクチ ン)ゥサギ脳由来セフアリン)は、略 37°Cになるよう加温したものを 50 L添カ卩した。
[0026] 比較例 1、 2、 3及び実施例 1、 2にお 、てカルシウムイオン供与体は塩ィ匕カルシウム を使用した。塩化カルシウムを含む水溶液は、略 37°Cになるよう加温して、各検体に 対しそれぞれ 50 μ Lずつ添加した。
[0027] 実際の APTT検査では、クェン酸ナトリウム水溶液と血液が 1: 9の割合で混合され たものから作られた検体が使用される。しかし、高へマトクリット血症を煩った患者の 血液は、入手が非常に困難である。そこで以下に示す比較例 1及び実施例 1では、 血液に対するクェン酸ナトリウム水溶液の割合を意図的に多くすることで、擬似的に 高へマトクリット状態となるように作り出した検体を使用して 、る。
比較例 2, 3及び実施例 2で使用した検体は、高へマトクリット血症の患者の血液か ら作られている。
[0028] 比較例 1及び実施例 1で使用した検体につ!、て具体的に説明する。
(1)クェン酸ナトリウム水溶液が内部に入れてある真空採血管を使用して、健常者か ら血液を採血する。
[0029] (2)試験管を 10本用意し、濃度 3. 13%に調整されたクェン酸ナトリウム水溶液をそ れぞれの試験管に 15 μ ^ 30 μレ 45 μ ^ 60 μレ 75 レ 90 レ 105 レ 12 レ 135 レ 150 μ: Lずつ入れておく。
[0030] (3)上記の各試験管に、(1)で採血した血液をそれぞれ均等に 1500 μ Lずつ入れて 混ぜ合わせる。
[0031] (4)各試験管を遠心分離器にかけて血漿成分を含む検体を得る。各検体は別途用 意した試験管にそれぞれ 50 Lずつ入れておき、略 37°Cになるよう加温する。
[0032] (5)各検体に APTT試薬を加える。
[0033] こうしてクェン酸ナトリウムと血液の比率が段階的に異なる、すなわちへマトクリット値 が段階的に異なる 10種類の検体を作る。なお、比較例 1と実施例 1を合わせて、カル シゥムイオン供与体を含む水溶液として、濃度の異なる 4種類のものを使用するので
、上記検体も 4セット用意しておく。
[0034] いうまでもなくクェン酸ナトリウム水溶液を多く入れた検体の方力 へマトクリット値の 高い状態に対応することになる。各検体は、クェン酸ナトリウム水溶液の量の少ない 方から"検体 1"とし、順次番号を増やして最もクェン酸ナトリウム水溶液の量の多い 検体を"検体 10"として識別する。
[0035] [比較例 1]
比較例 1では、上記の各検体 (検体 1〜検体 10)に、従前通りの 0. 020molZLの 塩ィ匕カルシウムを含む水溶液を添加して凝固時間 (APTT値)を測定した。
[0036] 図 1の横軸は、左側力 右側にかけて検体 1から検体 10までを示しており、縦軸は
APTT値 (凝固時間)を示して 、る。
[0037] 測定結果
結果は図 1に示すものとなった。 0. 020mol/Lの塩ィ匕カルシウムを含む水溶液を 添カ卩した場合の APTT値は、検体 1で 32. 14秒、検体 2で 34. 08秒、検体 3で 36.
85秒、検体 4で 40. 58秒、検体 5で 45. 23秒、検体 6ないし検体 10はそれ以上の 値を示した。
[0038] 比較例 1で示す検体のうち APTT値の基準値(23. 9秒〜 41. 2秒)内に収まった のは検体 4までであり、検体 5ないし検体 10は異常値を示した。つまり、 0. 020mol ZLの塩ィ匕カルシウムを含む水溶液を添加する場合では、クェン酸ナトリウム水溶液 の量が多くなる(へマトクリット値が高くなる)につれて異常値を示す。
[0039] [実施例 1]
上記の各検体(検体 1〜検体 10)に、それぞれ 0. 030molZL、 0. O35mol/L, 0. 040molZLの塩化カルシウムを含む水溶液を添カ卩して凝固時間(APTT値)を 測定した。
[0040] 図 2の横軸は、左側力 右側にかけて検体 1から検体 10までを示しており、縦軸は
APTT値 (凝固時間)を示して 、る。
[0041] 測定結果
結果は図 2に示すものとなった。
0. 030molZLの塩化カルシウムを含む水溶液を添カ卩した場合の APTT値は、検 体 1で 27. 77秒、検体 2で 27. 77秒、検体 3で 27. 98秒、検体 4で 28. 29秒、検体 5で 28. 65秒、検体 6で 29. 19秒、検体 7で 29. 84秒、検体 8で 30. 56秒、検体 9 で 31. 58秒、クェン酸ナトリウム水溶液の量の最も多い(最もへマトクリット値の高い) 検体 10であっても 32. 74秒の値を示した。
[0042] 0. 035molZLの塩化カルシウムを含む水溶液を添カ卩した場合の APTT値は、検 体 1で 29. 93秒、検体 2で 29. 59秒、検体 3で 29. 50秒、検体 4で 29. 43秒、検体 5で 29. 53秒、検体 6で 29. 76秒、検体 7で 29. 94秒、検体 8で 30. 18秒、検体 9 で 30. 63秒、クェン酸ナトリウム水溶液の量の最も多い(最もへマトクリット値の高い) 検体 10であっても 31. 07秒の値を示した。
[0043] 0. 040molZLの塩化カルシウムを含む水溶液を添カ卩した場合の APTT値は、検 体 1で 31. 22秒、検体 2で 30. 69秒、検体 3で 30. 32秒、検体 4で 30. 60秒、検体 5で 30. 66秒、検体 6で 30. 60秒、検体 7で 30. 63秒、検体 8で 30. 65秒、検体 9 で 30. 94秒、クェン酸ナトリウム水溶液の量の最も多い(最もへマトクリット値の高い) 検体 10であっても 31. 07秒の値を示した。
[0044] このように 0. 030molZL、 0. O35mol/L、 0. 040mol/Lの塩化カルシウムを 含む水溶液を添加した場合では、全ての検体 (検体 1〜検体 10)について正常値(2 3. 9秒〜 41. 2秒)内に収まった。
つまり、 0. 030molZL、 0. 035mol/L, 0. 040molZLの塩ィ匕カルシウムを含 む水溶液を添加した場合では、へマトクリット値が高くなるよう作られた検体でも、 AP TT値が異常値を示さないよう適正な補正が行われていると言える結果が出た。この 結果からは高へマトクリット状態の検体であっても本来異常のないものは、内因系凝 固因子異常の疑いがあると診断されない。
[0045] なお、データとしては挙げていないが、各検体 (検体 1〜検体 10)に、 0. 040mol /Lを超える塩ィ匕カルシウムを含む水溶液を添加した場合では、 APTT値が異常値 を示す傾向が見られた。つまり、 0. 040molZLを超える塩ィ匕カルシウムを含む水溶 液を添カ卩した場合では、へマトクリット値が高 、検体にっ ヽては APTT値の適正な補 正をすることができな力つた。
[0046] 次に、比較例 2、 3及び実施例 2について説明する。
比較例 2、 3及び実施例 2では、高へマトクリット血症の同じ患者の血液力 作った 検体を使用した。
[0047] まず、比較例 2で使用した検体について具体的に説明する。
(1)クェン酸ナトリウム水溶液が内部に入れてある真空採血管を使用して、クェン酸 ナトリウム水溶液と血液が 1: 9の割合で混合されるよう採血する。
[0048] (2)クェン酸ナトリウム水溶液と混合された血液を遠心分離器にかけて血漿成分を含 む検体を得る。検体は別途用意した試験管に 50 L入れて、略 37°Cになるよう加温 する。
[0049] (3)検体に APTT試薬を加える。
こうして高へマトクリット状態の検体を作る。
[0050] [比較例 2]
上記検体に従前通りの 0. 020mol/Lの塩ィ匕カルシウムを含む水溶液を添カ卩して 凝固時間 (APTT値)を測定した。
[0051] 測定結果
0. 020molZLの塩化カルシウムを含む水溶液を添カ卩した場合の APTT値は、 49 . 2秒と異常値を示した。 [0052] 次に、比較例 3で使用した検体について具体的に説明する。
比較例 3で使用した検体は、患者の血液の状態に合わせてクェン酸ナトリウム水溶 液の量が調整されたものである(例えば、 NCCLSの標準法)。
[0053] (1)採血により血液のへマトクリット値を測定して、計算により導き出した量のクェン酸 ナトリウム水溶液をピペットで採血管に入れ、この採血管内に新たに採血した規定量 の血液を入れて混ぜ合わせる。
[0054] (2)クェン酸ナトリウム水溶液と混合された血液を遠心分離器にかけて血漿成分を含 む検体を得る。検体は別途用意した試験管に 50 L入れて、略 37°Cになるよう加温 する。
[0055] (3)検体に APTT試薬を加える。
こうして高へマトクリット状態が是正された検体を作る。
[0056] [比較例 3]
上記検体に従前通りの 0. 020mol/Lの塩ィ匕カルシウムを含む水溶液を添カ卩して 凝固時間 (APTT値)を測定した。
[0057] 測定結果
0. 020molZLの塩化カルシウムを含む水溶液を添カ卩した場合の APTT値は、 33 . 6秒で正常値を示した。
この場合では、クェン酸ナトリウム水溶液の量を調整することで、適正な補正が行わ れているという結果が出た。この結果からは高へマトクリット状態の検体であっても本 来異常のないものは、内因系凝固因子異常の疑いがあると診断されない。
[0058] 実施例 2では、比較例 2で使用した検体と同じ高へマトクリット状態の検体を使用し た。
[0059] [実施例 2]
上記検体に、 0. 035molZLの塩ィ匕カルシウムを含む水溶液を添カ卩して凝固時間 (APTT値)を測定した。
[0060] 測定結果
0. 035molZLの塩化カルシウムを含む水溶液を添カ卩した場合の APTT値は 35. 6秒と正常値を示し、従来の方法で実施した比較例 3の検査結果と略同等の検査結 果が得られた。
このように高へマトクリット状態の検体でも、 0. 035molZLの塩化カルシウムを含 む水溶液を添加することにより、 APTT値が異常値を示さな 、よう適正な補正が行わ れていると言える結果が出た。つまり、この場合も高へマトクリット状態の検体であって も本来異常のないものは、内因系凝固因子異常の疑いがあるとは診断されない。
[0061] このように検体に対して 0. 030molZL以上〜 0. 040molZL以下の塩化カルシ ゥム(カルシウムイオン供与体)を含む水溶液を添カ卩して行う APTTの検査方法によ れば、クェン酸ナトリウム水溶液が内部に入れてある真空採血管を使用して、クェン 酸ナトリウム水溶液と血液が 1: 9の割合で混合されるようにして作った検体を再検査 の検体としても使うことができる。従って、従来行っていたようなクェン酸ナトリウム水 溶液の量を患者の血液のへマトクリット値に合わせて計算し、その量をピペットを使つ て調整することで再検査用の検体を作るといった作業をなくすことができ、検査の簡 単ィ匕及び迅速ィ匕を図ることができる。
[0062] 上記したように本発明による検査方法によれば、クェン酸ナトリウム水溶液の量を調 整した検体を作る必要がな!、ので、再検査にあたっても検体を作るための採血を不 要にすることができる。これにより患者に与える精神的、肉体的負担を軽減することが できる。
[0063] 本発明による検査方法によれば、 APTTの再検査も含めて、真空採血管を使うこと ができるので、取り扱い易ぐまた、衛生面の点においても好ましい。
[0064] 本明細書で使用している用語と表現は、あくまでも説明上のものであって、なんら限 定的なものではなぐ本明細書に記述された特徴およびその一部と等価の用語や表 現を除外する意図はない。また、本発明の技術思想の範囲内で、種々の変形態様が 可能であると 、うことは言うまでもな 、。
産業上の利用可能性
[0065] (a)本発明による APTTの検査方法によれば、クェン酸ナトリウム水溶液が内部に入 れてある真空採血管を使用して、クェン酸ナトリウム水溶液と血液が 1 : 9の割合で混 合されるようにして作った検体を再検査の検体としても使うことができる。従って、従来 行っていたようなクェン酸ナトリウム水溶液の量を患者の血液の状態に合わせて計算 し、その量をピペットを使って調整することで再検査用の検体を作ると 、つた作業をな くすことができ、検査の簡単ィ匕及び迅速ィ匕を図ることができる。
[0066] (b)本発明による APTTの検査方法によれば、クェン酸ナトリウム水溶液の量を調整 した検体を作る必要がな 、ので、再検査にあたっても検体を作るための採血を不要 にすることができる。これにより患者に与える精神的、肉体的負担を軽減することがで きる。
[0067] (c)本発明による APTTの検査方法によれば、 APTTの再検査も含めて、真空採血 管を使うことができるので、取り扱い易ぐまた、衛生面の点においても好ましい。

Claims

請求の範囲
活性ィ匕部分トロンボプラスチン時間を計測すべく検体に対して 0. 020molZLの力 ルシゥムイオン供与体を含む水溶液を添加し、そのときの凝固時間が基準値を超え て異常値を示した検体、特に高へマトクリット血症検体について行い、内因系の血液 凝固異常があるかどうかを診断するための検査方法において、
予めクェン酸ナトリウム水溶液が内部に入れてある真空採血管を用 V、て、クェン酸 ナトリウム水溶液と血液が 1: 9の割合となるよう採血したもので血漿成分を含む検体 を作り、当該検体に対して 0. 030molZL以上〜 0. 040molZL以下のカルシウム イオン供与体を含む水溶液を添加して凝固時間を測定することを特徴とする、 活性ィ匕部分トロンボプラスチン時間の検査方法。
PCT/JP2006/310868 2005-05-31 2006-05-31 活性化部分トロンボプラスチン時間の検査方法 WO2006129703A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006549759A JPWO2006129703A1 (ja) 2005-05-31 2006-05-31 活性化部分トロンボプラスチン時間の検査方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-160218 2005-05-31
JP2005160218 2005-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006129703A1 true WO2006129703A1 (ja) 2006-12-07

Family

ID=37481632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/310868 WO2006129703A1 (ja) 2005-05-31 2006-05-31 活性化部分トロンボプラスチン時間の検査方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006129703A1 (ja)
WO (1) WO2006129703A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101221189B (zh) * 2007-01-12 2012-08-15 上海太阳生物技术有限公司 一种用于测定活化部分凝血活酶时间aptt的体外诊断试剂盒
JP2013508066A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 セウォン セロンテック カンパニー リミテッド 血小板豊富血漿(prp)を活性化して組織再生を誘導する組成物及びその製造方法
WO2015159583A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 ソニー株式会社 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法、及び該方法をコンピューターに実現させるための血液状態解析プログラム
US10234469B2 (en) 2014-04-17 2019-03-19 Sony Corporation Blood state analysis device, blood state analysis system, blood state analysis method, and storage device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07151763A (ja) * 1993-06-30 1995-06-16 Stiftung Fuer Diagnostische Forsch 1段階反応で活性化部分トロンボプラスチン時間を測定 する方法
JPH1142099A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Tokuyama Corp 検体希釈液
JP2002526557A (ja) * 1998-10-07 2002-08-20 シグマ−アルドリッチ・カンパニー トロンボプラスチン試薬ならびにそのような試薬の製造および使用方法
JP2004191320A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sysmex Corp Aptt測定試薬の検査方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07151763A (ja) * 1993-06-30 1995-06-16 Stiftung Fuer Diagnostische Forsch 1段階反応で活性化部分トロンボプラスチン時間を測定 する方法
JPH1142099A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Tokuyama Corp 検体希釈液
JP2002526557A (ja) * 1998-10-07 2002-08-20 シグマ−アルドリッチ・カンパニー トロンボプラスチン試薬ならびにそのような試薬の製造および使用方法
JP2004191320A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sysmex Corp Aptt測定試薬の検査方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KANEHARA M. ET AL.: "Usefulness of high concentration calcium chloride solution for correction of Activated Partial Thromboplastin Time (APTT) -Study using a high hematocrit value model-", JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY FOR LABORATORY HEMATOLOGY, vol. 7, no. 1, 2006, pages 39 - 43, XP003005676 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101221189B (zh) * 2007-01-12 2012-08-15 上海太阳生物技术有限公司 一种用于测定活化部分凝血活酶时间aptt的体外诊断试剂盒
JP2013508066A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 セウォン セロンテック カンパニー リミテッド 血小板豊富血漿(prp)を活性化して組織再生を誘導する組成物及びその製造方法
WO2015159583A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 ソニー株式会社 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法、及び該方法をコンピューターに実現させるための血液状態解析プログラム
JPWO2015159583A1 (ja) * 2014-04-17 2017-04-13 ソニー株式会社 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法、及び該方法をコンピューターに実現させるための血液状態解析プログラム
US10234469B2 (en) 2014-04-17 2019-03-19 Sony Corporation Blood state analysis device, blood state analysis system, blood state analysis method, and storage device
US10739359B2 (en) 2014-04-17 2020-08-11 Sony Corporation Blood condition analysis device, blood condition analysis system, blood condition analysis method, and blood condition analysis program for causing computer to implement the method

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006129703A1 (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091304A (en) Whole blood activated partial thromboplastin time test and associated apparatus
EP0434377A1 (en) Method of determining levels of extrinsic and intrinsic clotting factors and protein C
EA020194B1 (ru) Лиофилизированный дабигатран
Kitchens Prolonged activated partial thromboplastin time of unknown etiology: a prospective study of 100 consecutive cases referred for consultation
JP7253595B2 (ja) インビトロ溶血検出及び全血サンプル中の少なくとも1つの血液パラメータの補正
WO2006129703A1 (ja) 活性化部分トロンボプラスチン時間の検査方法
CN106645665B (zh) 一种凝血酶时间检测试剂
Ghersin et al. Pseudohyperkalemia and pseudohyponatremia in two children with T-cell acute lymphoblastic leukemia
EP2722674B1 (en) Method for detecting lupus anticoagulants
CN108169499A (zh) 一种基于生化试剂盘进行凝血分析的方法
Zoppi et al. Measurement of ionized magnesium with AVL 988/4 electrolyte analyzer: preliminary analytical and clinical results
US7276382B2 (en) Blood testing method
Benson et al. Effects of hemolysis on plasma electrolyte and chemistry values in the common green iguana (Iguana iguana)
Razavi et al. Plasma and serum electrolyte levels correlation in the pediatric ICU
Noordin et al. Evaluation of Blood Sample Rejection in a Clinical Laboratory of an Oncology Institute.
JP3971771B2 (ja) 未定量の生体試料の定量分析方法
Er et al. Selected analyte values in serum versus heparinized plasma using the SYNCHRON LX PRO assay methods/instrument
JP4268347B2 (ja) 乾式分析素子用の管理血清
Lambert et al. The tri-F titer: a rapid test for estimation of plasma fibrinogen and detection of fibrinolysis, fibrin (ogen) split products, and heparin
CN111175357A (zh) 一种凝血酶原时间的检测试条及其制备方法
SINGH et al. Comparison of Sodium and Potassium Levels among COVID-19 Patients on Arterial Blood Gas Analysers and Clinical Chemistry Autoanalysers.
JP3306182B2 (ja) カテコールアミン検査用採血管
RU2407009C1 (ru) Способ диагностики инфекционно-септических процессов у больных с термической травмой
Hernaningsih et al. Comparison of PPT and APTT in Pre and Post-Hemodialysis Patients as the Heparin-Exposed Effect
Yong et al. Establishing reference intervals of four routine coagulation indicators in healthy Chinese adults

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006549759

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06756801

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1