WO2006120857A1 - 距離/速度計および距離/速度計測方法 - Google Patents

距離/速度計および距離/速度計測方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006120857A1
WO2006120857A1 PCT/JP2006/308304 JP2006308304W WO2006120857A1 WO 2006120857 A1 WO2006120857 A1 WO 2006120857A1 JP 2006308304 W JP2006308304 W JP 2006308304W WO 2006120857 A1 WO2006120857 A1 WO 2006120857A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
distance
measurement object
displacement
speed
state
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/308304
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tatsuya Ueno
Original Assignee
Yamatake Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamatake Corporation filed Critical Yamatake Corporation
Priority to EP06745485A priority Critical patent/EP1878996A4/en
Priority to US11/919,649 priority patent/US7911593B2/en
Priority to CN2006800222706A priority patent/CN101203729B/zh
Publication of WO2006120857A1 publication Critical patent/WO2006120857A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S17/34Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4915Time delay measurement, e.g. operational details for pixel components; Phase measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4916Receivers using self-mixing in the laser cavity

Definitions

  • FIGS. 4A to 4C are diagrams schematically showing the output voltage waveform of the current-voltage conversion amplifier and the output voltage waveform of the differentiating circuit in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a diagram showing the distance measured and the true value of the distance when the measurement object is moving in a minute displacement state in the example of the present invention.
  • FIG. 14 is a diagram showing the distance measured and the true value of the distance when the measurement object is moving in a displaced state in the example of the present invention.
  • FIG. 16 is a diagram showing the distance measured when the measurement object vibrates in a minute displacement state, the average value of the distance, and the true value of the distance in the example of the present invention.
  • the counting unit 13 includes a current-voltage conversion amplifier 5 that converts and amplifies the output current of the photodiode 2 into a voltage, a signal extraction circuit 11 that differentiates the output voltage of the current-voltage conversion amplifier 5 twice, and a signal extraction circuit. It consists of a counting circuit 8 that counts the number of MHPs contained in the output voltage of line 11.
  • the semiconductor laser 1 is of a type (VCSEL type, DFB laser type) that does not have the above-described mode hopping phenomenon! .
  • VCSEL type, DFB laser type a type that does not have the above-described mode hopping phenomenon! .
  • the hysteresis displacement calculated assuming the state is not equal to the average of the absolute values of Veal a (t), and the measurement object 12 is displaced.
  • the average velocity value V ⁇ (t) calculated on the assumption of the state and the absolute value of the historical displacement Veal ⁇ (t) calculated on the assumption that the measurement target 12 is in the displacement state do not match!

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

 レーザドライバ(4)は、発振波長が単調増加する第1の発振期間と単調減少する第2の発振期間とが交互に存在するように半導体レーザ(1)を動作させる。フォトダイオード(2)は、半導体レーザ(1)から放射されたレーザ光と、測定対象(12)からの戻り光とを電気信号に変換する。計数部(13)は、フォトダイオード(2)の出力信号から得られる干渉波形の数を、第1の発振期間と第2の発振期間の各々について数える。演算手段(9)は、計数部(13)によって干渉波形の数を数える期間における最小発振波長と最大発振波長と計数部(13)の計数結果とから、測定対象(12)との距離および測定対象(12)の速度を算出する。これにより、移動する測定対象(12)との距離および測定対象(12)の速度を計測することが可能となる。

Description

明 細 書
距離 Z速度計および距離 Z速度計測方法
技術分野
[0001] 本発明は、波長変調した波を用いて測定対象との距離および測定対象の速度を計 測する距離 Z速度計および距離 Z速度計測方法に関する。
背景技術
[0002] レーザによる光の干渉を利用した距離計測は、非接触測定のため測定対象を乱す ことなぐ高精度の測定方法として古くから用いられている。最近では、半導体レーザ は装置の小型化のため、光計測用光源として利用されようとしている。その代表的な 例として、 FMヘテロダイン干渉計を利用したものがある。これは、比較的長距離測定 が可能で精度もよいが、半導体レーザの外部に干渉計を用いているため、光学系が 複雑になるという欠点を有する。
[0003] これに対して、レーザの出力光と測定対象からの戻り光との半導体レーザ内部での 干渉(自己結合効果)を利用した計測器が提案されて ヽる。このような自己結合型の レーザ計測器は、例えば文献 1 (上田正,山田諄,紫藤進, 「半導体レーザの自己結 合効果を利用した距離計」, 1994年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文 集, 1994年)、文献 2 (山田諄,紫藤進,津田紀生,上田正, 「半導体レーザの自己 結合効果を利用した小型距離計に関する研究」,愛知工業大学研究報告,第 31号 B, p. 35 -42, 1996年)、文献 3 (Guido Giuliani, Michele Norgia, Silvano Donati a nd Thierry Bosch, 「Laser diode self-mixing technique for sensing applicationsj , JO URNAL OF OPTICS A:PURE AND APPLIED OPTICS, p. 283— 294, 2002年)な どに開示されている。
[0004] 自己結合型のレーザ計測器によれば、フォトダイオード内蔵の半導体レーザが発 光、干渉、受光の各機能を兼ねているため、外部干渉光学系を大幅に簡略化するこ とができる。したがって、センサ部が半導体レーザとレンズのみとなり、従来のものに 比べて小型となる。また、三角測量法より距離測定範囲が広いという特徴を有する。
[0005] FP型(フアブリペロー型)半導体レーザの複合共振器モデルを図 20に示す。図 20 において、 101は半導体レーザ共振器、 102は半導体結晶の壁開面、 103はフォト ダイオード、 104は測定対象である。測定対象 104からの反射光の一部が発振領域 内に戻り易い。戻って来たわずかな光は、共振器 101内のレーザ光と結合し、動作 が不安定となり雑音 (複合共振器ノイズまたは戻り光ノイズ)を生じる。戻り光による半 導体レーザの特性の変化は、出力光に対する相対的な戻り光量が、極めてわずかで あっても顕著に現れる。このような現象は、フアブリペロー型(以下、 FP型)半導体レ 一ザに限らず、 Vertical Cavity Surface Emitting Laser型(以下、 VCSEL 型)、 Distributed FeedBack laser型(以下、 DFBレーザ型)など、他の種類の半 導体レーザにおいても同様に現れる。
[0006] レーザの発振波長をえ、測定対象 104に近い方の壁開面 102から測定対象 104ま での距離を Lとすると、以下の共振条件を満足するとき、戻り光と共振器 101内のレ 一ザ光は強め合い、レーザ出力がわずかに増加する。
L=n X /2 · · · (1)
式(1)において、 nは整数である。この現象は、測定対象 104からの散乱光が極めて 微弱であっても、半導体レーザの共振器 101内の見かけの反射率が増加することに より、増幅作用が生じ、十分観測できる。
[0007] 半導体レーザは、注入電流の大きさに応じて周波数の異なるレーザ光を放射する ので、発振周波数を変調する際に、外部変調器を必要とせず、注入電流によって直 接変調が可能である。図 21は、半導体レーザの発振波長をある一定の割合で変化 させたときの発振波長とフォトダイオード 103の出力波形との関係を示す図である。 式(1)に示した L=n Z2を満足したときに、戻り光と共振器 101内のレーザ光の位 相差が 0° (同位相)になって、戻り光と共振器 101内のレーザ光とが最も強め合い、 L=n Z2+ Z4のときに、位相差が 180° (逆位相)になって、戻り光と共振器 1 01内のレーザ光とが最も弱め合う。そのため、半導体レーザの発振波長を変化させ ていくと、レーザ出力が強くなるところと弱くなるところとが交互に繰り返し現れ、このと きのレーザ出力を共振器 101に設けられたフォトダイオード 103で検出すると、図 21 に示すように一定周期の階段状の波形が得られる。このような波形は一般的には干 渉縞と呼ばれる。 [0008] この階段状の波形、すなわち干渉縞の 1つ 1つをモードポップパルス(以下、 MHP )と呼ぶ。 MHPは後述のモードホッピング現象とは異なる現象である。例えば、測定 対象 104までの距離が L1のとき、 MHPの数が 10個であったとすれば、半分の距離 L2では、 MHPの数は 5個になる。すなわち、ある一定時間において半導体レーザの 発振波長を変化させた場合、測定距離に比例して MHPの数は変わる。したがって、 MHPをフォトダイオード 103で検出し、 MHPの周波数を測定すれば、容易に距離 計測が可能となる。なお、 FP型半導体レーザに特有のモードホッピング現象は、図 2 2に示すように、注入電流の連続的な増減に応じて発振波長に不連続な箇所が生じ る現象である。注入電流の増加時と減少時とにお 、て僅か〖こヒステリシスを有する。 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] 以上のように、自己結合型のレーザ計測器では、共振器外部の干渉光学系を大幅 に簡略ィ匕できるため、装置を小型化することができ、また高速の回路が不要で、外乱 光に強いという利点がある。さらに、測定対象からの戻り光が極めて微弱でもよいの で、測定対象の反射率に影響されない、すなわち測定対象を選ばないという利点が ある。
しかしながら、自己結合型を含め従来の干渉型計測器では、静止した測定対象と の距離を計測することはできても、移動する測定対象との距離や速度を計測すること はできな!、と!/、う問題点があった。
[0010] 本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、その目的は、静止した測定 対象との距離だけでなく、移動する測定対象との距離および速度を計測できるように することにある。
課題を解決するための手段
[ooii] 本発明の距離 Z速度計は、測定対象にレーザ光を放射する半導体レーザと、発振 波長が連続的に単調増加する期間を少なくとも含む第 1の発振期間と発振波長が連 続的に単調減少する期間を少なくとも含む第 2の発振期間とが交互に少なくとも 2期 間存在するように前記半導体レーザを動作させるレーザドライバと、前記半導体レー ザ力 放射されたレーザ光と前記測定対象力もの戻り光とを電気信号に変換する受 光器と、前記受光器の出力信号に含まれる、前記半導体レーザカゝら放射されたレー ザ光と前記測定対象からの戻り光とによって生じる干渉波形の数を、第 1の発振期間 の少なくとも一部と第 2の発振期間の少なくとも一部の各々について数える計数手段 と、前記計数手段によって干渉波形の数を数える期間における最小発振波長と最大 発振波長と前記計数手段の計数結果とから前記測定対象との距離および前記測定 対象の速度を算出する演算手段とを備えることを特徴とする。
[0012] また、本発明の距離 Z速度計測方法は、波長変調した波を測定対象に放射するス テツプと、放射した波と前記測定対象に反射して戻る波との間で発生する干渉を検 出するステップと、検出された干渉に関する情報に基づいて、前記測定対象との距 離および前記測定対象の速度を算出するステップとを備えることを特徴とする。 発明の効果
[0013] 本発明によれば、静止した測定対象との距離だけでなぐ移動する測定対象との距 離および速度 (大きさ、方向)も計測することができる。また、本発明によれば、半導体 レーザの最小発振波長と最大発振波長と計数手段の計数結果とから、測定対象が 等速度運動して 、るか加速度運動して 、るかを判定することができる。
図面の簡単な説明
[0014] [図 1]図 1は、本発明の実施例となる距離 Z速度計の構成を示すブロック図である。
[図 2]図 2は、本発明の実施例における半導体レーザの発振波長の時間変化の一例 を示す図である。
[図 3]図 3は、本発明の実施例における半導体レーザの発振波長の時間変化の他の 例を示す図である。
[図 4A-C]図 4A—図 4Cは、本発明の実施例における電流 電圧変換増幅器の出 力電圧波形および微分回路の出力電圧波形を模式的に示す図である。
[図 5]図 5は、本発明の実施例における演算装置の構成の一例を示すブロック図であ る。
[図 6]図 6は、本発明の実施例における演算装置の動作を示すフローチャートである [図 7]図 7は、本発明の実施例において測定対象が微小変位状態で移動している場 合の速度の候補値と履歴変位の一例を示す図である。
[図 8]図 8は、本発明の実施例において測定対象が変位状態で移動している場合の 速度の候補値と履歴変位の一例を示す図である。
[図 9]図 9は、本発明の実施例において測定対象が微小変位状態で振動している場 合の速度の候補値と履歴変位の一例を示す図である。
[図 10]図 10は、図 9の一部を拡大した図である。
[図 11]図 11は、本発明の実施例にお ヽて測定対象が変位状態で振動して ヽる場合 の履歴変位の一例を示す図である。
[図 12]図 12は、図 11の一部を拡大した図である。
[図 13]図 13は、本発明の実施例において測定対象が微小変位状態で移動している 場合に計測した距離と距離の真値とを示す図である。
[図 14]図 14は、本発明の実施例において測定対象が変位状態で移動している場合 に計測した距離と距離の真値とを示す図である。
[図 15]図 15は、本発明の実施例において測定対象が微小変位状態で振動している 場合に計測した速度と速度の真値とを示す図である。
[図 16]図 16は、本発明の実施例において測定対象が微小変位状態で振動している 場合に計測した距離と距離の平均値と距離の真値とを示す図である。
[図 17]図 17は、本発明の実施例において測定対象が変位状態で振動している場合 に計測した速度と速度の真値とを示す図である。
[図 18]図 18は、本発明の実施例において測定対象が変位状態で振動している場合 に計測した距離と距離の平均値と距離の真値とを示す図である。
[図 19]図 19は、本発明の実施例における演算装置の構成の他の例を示すブロック 図である。
[図 20]図 20は、従来のレーザ計測器における半導体レーザの複合共振器モデルを 示す図である。
[図 21]図 21は、半導体レーザの発振波長と内蔵フォトダイオードの出力波形との関 係を示す図である。
[図 22]図 22は、モードホッピング現象によって不連続となった周波数の幅の大きさを 示す図である。
発明を実施するための最良の形態
[0015] 本発明は、波長変調を用いたセンシングにおいて出射した波と対象物で反射した 波の干渉信号をもとに距離と速度を同時に算出する手法である。したがって、自己結 合以外の光学式の干渉計、光以外の干渉計にも適用できる。半導体レーザの自己 結合を用いる場合について、より具体的に説明すると、半導体レーザから測定対象 にレーザ光を照射しつつ、レーザの発振波長を変化させると、発振波長が最小発振 波長から最大発振波長まで変化する間 (あるいは最大発振波長から最小発振波長ま で変化する間)における測定対象の変位は、 MHPの数に反映される。したがって、 発振波長を変化させたときの MHPの数を調べることで測定対象の状態を検出するこ とができる。以上が、本発明の基本的な原理である。
[0016] 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図 1は本発明の実施例 となる距離 Z速度計の構成を示すブロック図である。図 1の距離 Z速度計は、測定対 象 12にレーザ光を放射する半導体レーザ 1と、半導体レーザ 1の光出力を電気信号 に変換するフォトダイオード (受光器) 2と、半導体レーザ 1からの光を集光して測定対 象 12に照射すると共に、測定対象 12からの戻り光魏光して半導体レーザ 1に入射 させるレンズ 3と、半導体レーザ 1に発振波長が連続的に増加する第 1の発振期間と 発振波長が連続的に減少する第 2の発振期間とを交互に繰り返させるレーザドライ ノ と、フォトダイオード 2の出力信号に含まれる、半導体レーザ 1に生じた自己結合 効果による干渉波形の数を、第 1の発振期間と第 2の発振期間の各々について数え る計数部 13と、測定対象 12との距離および測定対象 12の速度を算出する演算装置 9と、演算装置 9の算出結果を表示する表示装置 10とを有する。計数部 13は、フォト ダイオード 2の出力電流を電圧に変換して増幅する電流 電圧変換増幅器 5と、電 流—電圧変換増幅器 5の出力電圧を 2回微分する信号抽出回路 11と、信号抽出回 路 11の出力電圧に含まれる MHPの数を数える計数回路 8とから構成される。
[0017] 以下、説明容易にするために、半導体レーザ 1には、前述のモードホッピング現象 を持たな 、型 (VCSEL型、 DFBレーザ型)のものが用いられて!/、るものと想定する。 そして、モードホッピング現象を持つ型 (FP型)の半導体レーザ 1を用いた場合につ いては、その旨を特記する。
[0018] 例えば、レーザドライバ 4は、時間に関して一定の変化率で増減を繰り返す三角波 駆動電流を注入電流として半導体レーザ 1に供給する。これにより、半導体レーザ 1 は、注入電流の大きさに比例して発振波長が一定の変化率で連続的に増加する第 1 の発振期間と発振波長が一定の変化率で連続的に減少する第 2の発振期間とを交 互に繰り返す。図 2は、半導体レーザ 1の発振波長の時間変化を示す図である。図 2 において、 ー1は1; 1番目の発振期間、 tは t番目の発振期間、 aは各期間におけ る発振波長の最小値、 bは各期間における発振波長の最大値である。この実施例 では、発振波長の最大値 λ bおよび発振波長の最小値 λ aはそれぞれ常に一定に なされており、それらの差え b—え aも常に一定になされている。
[0019] レーザドライバ 4は、第 1の発振期間と第 2の発振期間とが交互に少なくとも 2期間 存在するように半導体レーザ 1を動作させる。 2期間以上であれば等速運動する測定 対象 12との距離および速度が、また 3期間以上であれば加速度運動する測定対象 1 2との距離および速度が検出可能となる。なお、等速運動と加速度運動とを区別する には、 3期間以上が必要となる。また、第 1の発振期間においては発振波長が連続的 に単調増加する期間を少なくとも含み、第 2の発振期間においては発振波長が連続 的に単調減少する期間を少なくとも含む波形であれば、例示した三角波以外の波形 (例えば正弦波)を有するものを用いることができる。例えば図 3に示すように、消費電 流を抑制するために、 2山毎 (すなわち 4期間毎)に休止期間 STを置いた間歇的な 波形を用いることができる。
[0020] 半導体レーザ 1から出射したレーザ光は、レンズ 3によって集光され、測定対象 12 に入射する。測定対象 12で反射された光は、レンズ 3によって集光され、半導体レー ザ 1に入射する。ただし、レンズ 3による集光は必須ではない。フォトダイオード 2は、 半導体レーザ 1の光出力を電流に変換する。電流—電圧変換増幅器 5は、フォトダイ オード 2の出力電流を電圧に変換して増幅する。信号抽出回路 11は、変調波から重 畳信号を抽出する機能を有するものであり、例えば二つの微分回路 6, 7が用いられ る。微分回路 6は、電流 電圧変換増幅器 5の出力電圧を微分し、微分回路 7は、微 分回路 6の出力電圧を微分する。図 4Aは電流 電圧変換増幅器 5の出力電圧波形 を模式的に示す図、図 4Bは微分回路 6の出力電圧波形を模式的に示す図、図 4C は微分回路 7の出力電圧波形を模式的に示す図である。これらは、フォトダイオードお 03の出力である図 4Aの波形 (変調波)から、図 2の半導体レーザ 1の発振波形 (搬 送波)を除去して、図 4Cの MHP波形 (重畳波)を抽出する過程を表して 、る。
[0021] 計数回路 8は、微分回路 7の出力電圧に含まれる MHPの数を第 1の発振期間 t— 1と第 2の発振期間 tの各々について数える。以下、第 1の発振期間 t—lにおける M HPの数を MHPt— l (t— 1の部分は変数 MHPの添え字である。以下同様)、第 2の 発振期間 tにおける MHPの数を MHPtとする。計数回路 8としては、論理ゲートから なるカウンタを利用したものでもよい。また、半導体レーザを動作させるために、一定 の変化率で増減を繰り返す波形の駆動電流を用いた場合には、 Fast Fourier Transf orm (以下、 FFT)を利用して MHPの周波数(すなわち単位時間あたりの MHPの数 )を計測してもよい。
[0022] 演算装置 9は、半導体レーザ 1の最小発振波長 λ aと最大発振波長 λ bと発振期間 t— 1における MHPの数 MHPt— 1と発振期間 tにおける MHPの数 MHPtに基づい て、測定対象 12との距離および測定対象 12の速度を算出する。なお、上述の通り、 最大発振波長 λ bと最小発振波長 λ aとの差である λ b—え aの値が常に一定となる ように半導体レーザ 1を動作させることが一般的である力 もしえ b—え aの値が必ず しも一定とならないように半導体レーザ 1を動作させる場合は、速度の算出に先立ち 、対象となる期間におけるえ b—え aの値によって MPHの数を正規化しておく必要が ある。
[0023] 図 5は演算装置 9の構成の一例を示すブロック図、図 6は演算装置 9の動作を示す フローチャートである。演算装置 9は、半導体レーザ iの最小発振波長え aと最大発 振波長え bと第 1の発振期間 t— 1における MHPの数 MHPt— 1と第 2の発振期間 t における MHPの数 MHPtに基づいて測定対象 12との距離の候補値と測定対象 12 の速度の候補値とを算出する距離 Z速度算出部 91と、距離 Z速度算出部 91で算 出された距離の候補値と 1周期前に算出された距離の候補値との差である履歴変位 を算出する履歴変位算出部 92と、距離 Z速度算出部 91と履歴変位算出部 92の算 出結果を記憶する記憶部 93と、距離 Z速度算出部 91と履歴変位算出部 92の算出 結果に基づいて測定対象 12の状態を判定する状態判定部 94と、状態判定部 94の 判定結果に基づいて測定対象 12との距離および測定対象 12の速度を確定する距 離 Z速度確定部 95とから構成される。
[0024] ここで、期間 tの始点を時刻 tとする。測定対象 12の状態を予め設定された基準より も動きが小さい微小変位状態、あるいは、この基準よりも動きが大きい変位状態のい ずれかであるとする。発振期間 t—1と発振期間 tの 1期間あたりの測定対象 12の平 均変位を Vとしたとき、微小変位状態とは(lb— a)Z b>VZLbを満たす状態 であり(ただし、 Lbは時刻 tのときの距離)、変位状態とは( λ b— λ a) Z λ b≤ VZLb を満たす状態である。なお、期間 t—1と期間 tとを合わせた時間によって変位 Vを正 規化すれば測定対象 12の速度を得ることができる。
[0025] まず、演算装置 9の距離 Z速度算出部 91は、現時刻 tにおける距離の候補値 L a ( t), L|8 (t)と変位の候補値 Va (t), νβ (t)を次式のように算出して、記憶部 93に 格納する(図 6ステップ Sl)。
La (t) = aX bX (, MHPt— 1, +, MHPt, )
/{4X ( b- a)} ·'· (2)
Lj8 (t) = aX bX ( | 'MHPt- 1' -'MHPt' | )
/{4X ( b- a)} ·'· (3)
Va (t) = (,MHPt— 1,一, MHPt') X λ/4 …(4)
Vj8 (t) = ('MHPt - 1 ' + ' MHPt' ) X λ/4 · · · (5)
なお、式の中のクオ一テーシヨン記号 ,は ΜΗΡの添え字と演算子とを区別するため に付したものである(以下同様)。式 (4)、式(5)におけるえは、現時刻 tに対して 1周 期前の時刻 t 1における波長である。例えば図 2の例では、波長えはえ aとなる。ま た、現時刻が図 2の時刻 t+ 1である場合は、波長えはえ bとなる。
なお、上述の式(2)および(3)は、半導体レーザ 1にモードホッピング現象を持たな い型のものを用いる場合を想定したものである。もし、半導体レーザ 1にモードホッピ ング現象を持つ型のものを用いる場合は、上記の式(2)および(3)に代えて下記の 式(2A)および(3A)を用いる必要がある。
La (t) = aX bX (, MHPt— 1, +, MHPt' ) Z{4X ( b—え a—∑ mp)} …(2A)
Lj8 (t) = aX bX ( | ,MHPt— 1,一,MHPt, | )
/{4X (lb-la-∑ Imp)} …(3A) ここで λ mpは、モードホッピング現象によって不連続となった周波数の幅の大きさを 表す(図 22)。ひとつの期間 tの中で複数のモードホッピング現象が生じる場合、いず れのえ mpもほぼ同じ大きさを示す。∑ mpは、ひとつの期間 tの中で生じたモード ホッピング現象による周波数の不連続幅の大きさ λ mpを全て加算した値である。
[0026] 候補値 L a (t), Va (t)は測定対象 12が微小変位状態にあると仮定して計算した 値であり、候補値 Lj8 ω,νβ (t)は測定対象 12が変位状態にあると仮定して計算 した値である。演算装置 9は、式 (2)〜式 (5)の計算を図 4に示す各期間の始点の時 刻毎に行う。
[0027] 続いて、演算装置 9の履歴変位算出部 92は、微小変位状態と変位状態の各々に ついて、現時刻 tにおける距離の候補値と、記憶部 93に格納された 1周期前の時刻( t-1)における距離の候補値との差である履歴変位を次式のように算出して、記憶部 93に格納する(図 6ステップ S 2)。
Veal a (t) =L a (t) -L a (t- 1) …(6)
Veal β (t) =L β (t) -L β (t- 1) ·'·(7)
[0028] 履歴変位 Veal a (t)は測定対象 12が微小変位状態にあると仮定して計算した値 であり、履歴変位 Veal (t)は測定対象 12が変位状態にあると仮定して計算した値 である。演算装置 9は、式 (6)〜式 (7)の計算を始点時刻 t毎に行う。なお、式 (4)〜 式 (7)においては、測定対象 12が本実施例の距離 Z速度計に近づく方向を正の方 向、遠ざ力る方向を負の方向と定めている。
次に、演算装置 9の状態判定部 94は、記憶部 93に格納された式(2)〜式(7)の算 出結果を用いて、測定対象 12の状態を判定する(図 6ステップ S3)。
[0029] 図 7に測定対象 12が微小変位状態で移動 (等速度運動)している場合の速度の候 補値 V a (t) , V j8 (t)と履歴変位 Veal a (t) , Veal β (t)の一例を示す。 V a (t)を 參、 Vj8 (t)を▲、 Vcala (t)を〇、 VcaljS (t)を△で示している(図 8〜図 12におい ても同様)。図 7の例では、測定対象 12の速度を 0.0005mZ期間、半導体レーザ 1 の最小発振波長え aを 680nm、最大発振波長え bを 68 lnmとした。図 7から分かる ように、測定対象 12が微小変位状態で移動している場合、測定対象 12を微小変位 状態と仮定して計算した履歴変位 Veal a (t)の符号は一定で(図 7の例では正)、か つ測定対象 12を微小変位状態と仮定して計算した速度の候補値 V a (t)と履歴変 位 Veal a (t)の絶対値の平均値とが等しくなる。一方、測定対象 12を変位状態と仮 定して計算した履歴変位 Veal |8 (t)の符号は始点時刻 t毎に反転する。つまり、第 1 の発振期間と第 2の発振期間ではその符号が異なる。
[0030] したがって、状態判定部 94は、測定対象 12が微小変位状態にあると仮定して計算 した履歴変位 Veal a (t)の符号が一定で、かつ測定対象 12が微小変位状態にある と仮定して計算した速度の候補値 V a (t)と履歴変位 Veal a (t)の絶対値の平均値 とが等しい場合、測定対象 12が微小変位状態で移動していると判定する。
[0031] 図 8に測定対象 12が変位状態で移動 (等速度運動)している場合の速度の候補値
V a (t) , V j8 (t)と履歴変位 Veal a (t) , Vcal jS (t)の一例を示す。図 8の例では、 測定対象 12の速度を 0. 002mZ期間、半導体レーザ 1の最小発振波長え aを 680η m、最大発振波長え bを 68 lnmとした。図 8から分かるように、測定対象 12が変位状 態で移動している場合、測定対象 12を変位状態と仮定して計算した履歴変位 Veal β (t)の符号は一定で(図 8の例では正)、かつ測定対象 12を変位状態と仮定して計 算した速度の候補値 V |8 (t)と履歴変位 Veal |8 (t)の絶対値の平均値とが等しくなる 。一方、測定対象 12を微小変位状態と仮定して計算した履歴変位 Vealひ (t)の符 号は始点時刻 t毎に反転する。
[0032] したがって、状態判定部 94は、測定対象 12が変位状態にあると仮定して計算した 履歴変位 Veal (t)の符号が一定で、かつ測定対象 12が変位状態にあると仮定し て計算した速度の候補値 V j8 (t)と履歴変位 Veal j8 (t)の絶対値の平均値とが等し
V、場合、測定対象 12が変位状態で移動して 、ると判定する。
[0033] 図 9に測定対象 12が微小変位状態で、一定位置を中心として振動 (加速度運動) している場合の速度の候補値 V Q; (t) , Ύ β (t)と履歴変位 Vealひ (t) , Vcal jS ( の 一例を示す。図 9の例では、測定対象 12の最大速度を 0. 000002mZ期間、半導 体レーザ 1の最小発振波長え aを 680nm、最大発振波長え bを 68 lnmとした。図 9 から分かるように、測定対象 12が振動している場合、測定対象 12を微小変位状態と 仮定して計算した速度の候補値 V a (t)と測定対象 12を微小変位状態と仮定して計 算した履歴変位 Veal a (t)の絶対値の平均値とは一致しない。同様に、測定対象 12 を変位状態と仮定して計算した速度の候補値 V β (t)と測定対象 12を変位状態と仮 定して計算した履歴変位 Veal β (t)の絶対値の平均値も一致しな!、。
[0034] 図 10に、図 9の速度 0付近を拡大した図を示す。図 10から分かるように、測定対象 12を微小変位状態と仮定して計算した履歴変位 Veal a (t)の符号は始点時刻 t毎 に反転し、測定対象 12を変位状態と仮定して計算した履歴変位 Veal (t)では符 号の変動はあっても、この変動は始点時刻 t毎ではない。
[0035] したがって、状態判定部 94は、測定対象 12が微小変位状態にあると仮定して計算 した履歴変位 Veal a (t)の符号が始点時刻 t毎に反転し、かつ測定対象 12が微小 変位状態にあると仮定して計算した速度の候補値 V a (t)と履歴変位 Vealひ (t)の 絶対値の平均値とがー致しない場合、測定対象 12が微小変位状態で振動している と判定する。
[0036] なお、図 9に示した速度の候補値 V β (t)に着目すると、 V β (t)の絶対値は定数と なり、この値は半導体レーザ 1の波長変化率(l b— a) Z bと等しい。そこで、状 態判定部 94は、測定対象 12が変位状態にあると仮定して計算した速度の候補値 V β (t)の絶対値が波長変化率と等しぐかつ測定対象 12が微小変位状態にあると仮 定して計算した速度の候補値 V a (t)と履歴変位 Veal a (t)の絶対値の平均値とが 一致しな 、場合、測定対象 12が微小変位状態で振動して 、ると判定してもよ 、。
[0037] 図 11に測定対象 12が変位状態で、一定位置を中心として振動 (加速度運動)して いる場合の履歴変位 Vealひ (t) , Vcal jS (t)の一例を示す。図 11の例では、測定対 象 12の最大速度を 0. OlmZ期間、半導体レーザ 1の最小発振波長え aを 680nm、 最大発振波長え bを 68 lnmとした。なお、図 11では、値が小さいため、速度の候補 値 V a (t) , V j8 (t)につ!/ヽては記載して!/ヽな!、。
[0038] 図 11では、明記していないが、図 9の場合と同様に、測定対象 12を微小変位状態 と仮定して計算した速度の候補値 V a (t)と測定対象 12を微小変位状態と仮定して 計算した履歴変位 Veal a (t)の絶対値の平均値とは一致せず、測定対象 12を変位 状態と仮定して計算した速度の候補値 V β (t)と測定対象 12を変位状態と仮定して 計算した履歴変位 Veal β (t)の絶対値の平均値も一致しな!、。
[0039] 一方、図 11から分かるように、測定対象 12を変位状態と仮定して計算した履歴変 位 Vcal iS (t)の符号は始点時刻 t毎に反転し、測定対象 12を微小変位状態と仮定し て計算した履歴変位 Veal a (t)では符号の変動はあっても、この変動は始点時刻 t 毎ではない。
[0040] したがって、状態判定部 94は、測定対象 12が変位状態にあると仮定して計算した 履歴変位 Veal (t)の符号が始点時刻 t毎に反転し、かつ測定対象 12が変位状態 にあると仮定して計算した速度の候補値 V |8 (t)と履歴変位 Veal |8 (t)の絶対値の 平均値とがー致しない場合、測定対象 12が変位状態で振動していると判定する。
[0041] 図 12に、図 11の速度 0付近を拡大した図を示す。速度の候補値 V a (t)に着目す ると、 V a (t)の絶対値は定数となり、この値は半導体レーザ 1の波長変化率( b— λ a) Z bと等しい。したがって、状態判定部 94は、測定対象 12が微小変位状態に あると仮定して計算した速度の候補値 V a (t)の絶対値が波長変化率と等しぐかつ 測定対象 12が変位状態にあると仮定して計算した速度の候補値 V β (t)と履歴変位 Vcal jS (t)の絶対値の平均値とがー致しない場合、測定対象 12が変位状態で振動 して 、ると判定してもよ!/、。以上の状態判定部 94の判定動作を表 1に示す。
[0042] [表 1]
履歴変位 速度の候補値
V c a 1 α ( t ) V c a 1 |3 ( t ) V a ( t ) ν β ( t ) 符号一定 符号周期毎に反転
微小変位
状態 速度の候補値と履 ―
歴変位の絶対値の
平均値とがー致
移動
符号周期毎に反転 符号一定
変位状態 速度の候補値と履 ― ―
歴変位の絶対値の
平均値とがー致
符号周期毎に反転
速度の候補値の絶 微小変位
状態 速度の候補値と履 一 ― 対値が波長変化率 歴変位の絶対値の と一致 平均値とが不一致
振動
符号周期毎に反転
速度の候補値の絶
変位状態 速度の候補値と履対値が波長変化率 - 歴変位の絶対値の と一致
平均値とが不一致
[0043] 演算装置 9の距離 Z速度確定部 95は、状態判定部 94の判定結果に基づいて測 定対象 12の速度および測定対象 12との距離を確定する(図 6ステップ S4)。
[0044] すなわち、距離 速度確定部 95は、測定対象 12が微小変位状態で移動している と判定された場合、速度の候補値 V a (t)を測定対象 12の速度とし、距離の候補値 L a (t)を測定対象 12との距離とし、測定対象 12が変位状態で移動していると判定 された場合、速度の候補値 V jS (t)を測定対象 12の速度とし、距離の候補値 (t) を測定対象 12との距離とする。
[0045] また、距離 Z速度確定部 95は、測定対象 12が微小変位状態で振動してレ、ると判 定された場合、速度の候補値 Vひ(t)を測定対象 12の速度とし、距離の候補値 L a ( t)を測定対象 12との距離とし、測定対象 12が変位状態で振動していると判定された 場合、速度の候補値 V 3 (t)を測定対象 12の速度とし、距離の候補値 L j8 (t)を測定 対象 12との距離とする。なお、測定対象 12が振動している場合、実際の距離は距離 L |8 (t)の平均値となる。
[0046] 演算装置 9は、以上のようなステップ S1〜S4の処理を例えばユーザから計測終了 の指示があるまで (ステップ S5において YES)、始点時刻 t毎に行う。
表示装置 10は、演算装置 9によって算出された測定対象 12との距離および測定 対象 12の速度を表示する。
[0047] 以上のように、本実施例では、半導体レーザ 1に発振波長が連続的に増加する第 1 の発振期間 t 1と発振波長が連続的に減少する第 2の発振期間 tとを交互に繰り返 させ、このフォトダイオードの出力信号に含まれる MHPの数を、第 1の発振期間 t—l と第 2の発振期間 tの各々について数え、この計数結果と半導体レーザ 1の最小発振 波長 λ aと最大発振波長 λ bとから、測定対象 12との距離および測定対象 12の速度 を算出することができる。その結果、本実施例では、(a)装置を小型化することができ 、(b)高速の回路が不要で、(c)外乱光に強ぐ(d)測定対象を選ばないといった従 来の自己結合型のレーザ計測器の利点を活力しつつ、測定対象 12との距離だけで なぐ測定対象 12の速度も計測することができる。また、本実施例によれば、測定対 象 12が等速度運動している力加速度運動しているかを判定することができる。
[0048] 図 7によれば、測定対象 12が微小変位状態で移動している場合、測定対象 12の 速度 0. 0005mZ期間に対し、計測した速度 V a (t)も 0. 0005mZ期間であり、速 度の計測結果が真値と一致していることが分かる。図 13に、図 7の例で計測した距離 L a (t)と距離の真値とを示す。距離 L a (t)を參、距離の真値を〇で示している。図 13によれば、距離の計測結果が真値と一致して!/、ることが分かる。
[0049] 図 8によれば、測定対象 12が変位状態で移動している場合、測定対象 12の速度 0 . 002mZ期間に対し、計測した速度 V |8 (t)も 0. 002mZ期間であり、速度の計測 結果が真値と一致していることが分かる。図 14に、図 8の例で計測した距離 L |8 (t) t 距離の真値とを示す。距離 L j8 (t)を參、距離の真値を〇で示している。図 14によれ ば、距離の計測結果が真値と一致して!/ヽることが分かる。
[0050] 図 15に、測定対象 12が微小変位状態で振動している場合の図 9の例で計測した 速度 V a (t)と速度の真値とを示し、図 16に図 9の例で計測した距離 L a (t)と距離 L a (t)の平均値と距離の真値とを示す。図 15では速度 V a (t)を參、速度の真値を〇 で示し、図 16では距離 L a (t)を參、距離 L a (t)の平均値を一、距離の真値を〇で 示している。図 15、図 16によれば、速度の計測結果が真値と一致し、距離および距 離の平均値の計測結果が真値と一致していることが分かる。
[0051] 図 17に、測定対象 12が変位状態で振動している場合の図 11の例で計測した速度 ν β (t)と速度の真値とを示し、図 18に図 11の例で計測した距離 L j8 (t)と距離 L j8 ( t)の平均値と距離の真値とを示す。図 17では速度 V |8 (t)を參、速度の真値を〇で 示し、図 18では距離 L j8 (t)を參、距離 L j8 (t)の平均値を—、距離の真値を〇で示 している。図 17、図 18によれば、速度の計測結果が真値と一致し、距離の平均値の 計測結果が真値と一致して 、ることが分かる。
[0052] なお、本実施例では、計数部 13が半導体レーザ 1の第 1の発振期間と第 2の発振 期間の全期間にわたつて MHPの数を数える例を説明したが、各発振期間のそれぞ れ一部ずつで MHPを数えるようにしてもよい。この場合、演算装置 9は計数部 13に よって MHPの数を数える期間における最小発振波長と最大発振波長を用いて、測 定対象 12との距離および測定対象 12の速度を算出することになる。
[0053] また、本実施例における演算装置 9は、例えば CPU、記憶装置およびインタフエ一 スを備えたコンピュータとこれらのハードウェア資源を制御するプログラムによって実 現することができる。このようなコンピュータを演算装置 9として動作させるためのプロ グラムは、フレキシブルディスク、 CD— ROM、 DVD-ROM,メモリカードなどの記 録媒体に記録された状態で提供される。 CPUは、読み込んだプログラムを記憶装置 に書き込み、このプログラムに従って本実施例で説明した処理を実行する。また、本 発明の表示装置 10には、測定対象の距離 (変位)と、測定対象の速度とが、リアルタ ィムで同時に表示される。
[0054] なお、測定対象 12が非常に小さな変位を持つ振動時 (例えば最大速度 2nm)、実 際の距離の変化 (振幅)は数 nmであるが、距離算出の分解能 (距離分解能)が変位 分解能よりも低いため、誤差が大きくなる。具体的には、変位が距離分解能よりも小さ いとき、本来は算出された距離は変化してはならないのにもかかわらず、微小な変位 につられて距離の値が数分解能分変化してしまう。このため、変位が距離分解能より も小さい場合、距離の値を変化させないようにすることが必要となる。そこで、図 19に 示すような演算装置 9Aを用いてもょ 、。
この演算装置 9Aでは、積分部 96が、距離 Z速度確定部 95で確定された速度が 予め設定された基準値よりも小さい場合に、その速度の積分値 (変位)を算出する。 状態判定部 94Aが、算出された変位と距離分解能とを比較し、変位が距離分解能よ りも小さい場合に距離の変化が分解能よりも小さいと判定して、最終的な距離には変 ィ匕がない、すなわち距離の変化量をゼロとする。
産業上の利用可能性
本発明は、測定対象との距離および測定対象の速度を計測する技術に適用するこ とがでさる。

Claims

請求の範囲
[1] 測定対象にレーザ光を放射する半導体レーザと、
発振波長が連続的に単調増加する期間を少なくとも含む第 1の発振期間と発振波 長が連続的に単調減少する期間を少なくとも含む第 2の発振期間とが交互に少なく とも 2期間存在するように前記半導体レーザを動作させるレーザドライバと、
前記半導体レーザから放射されたレーザ光と前記測定対象からの戻り光とを電気 信号に変換する受光器と、
前記受光器の出力信号に含まれる、前記半導体レーザから放射されたレーザ光と 前記測定対象からの戻り光とによって生じる干渉波形の数を、第 1の発振期間の少な くとも一部と第 2の発振期間の少なくとも一部の各々について数える計数手段と、 前記計数手段によって干渉波形の数を数える期間における最小発振波長と最大 発振波長と前記計数手段の計数結果とから前記測定対象との距離および前記測定 対象の速度を算出する演算手段と
を備えることを特徴とする距離 Z速度計。
[2] 請求項 1記載の距離 Z速度計にぉ 、て、
前記計数手段は、前記半導体レーザから放射されたレーザ光と前記測定対象から の戻り光との自己結合効果によって生じる干渉波形の数を数えることを特徴とする距 離 Z速度計。
[3] 請求項 1記載の距離 Z速度計にぉ 、て、
前記演算手段は、前記計数手段によって干渉波形の数を数える期間における最小 発振波長および最大発振波長として、前記半導体レーザの各発振期間における最 小発振波長および最大発振波長を用いることを特徴とする距離 Z速度計。
[4] 請求項 3記載の距離 Z速度計にぉ 、て、
前記演算手段は、
前記半導体レーザの最小発振波長と最大発振波長と前記計数手段の計数結果に 基づいて前記測定対象との距離の候補値と前記測定対象の速度の候補値とを算出 する距離 Z速度算出部と、
前記距離 Z速度算出部で算出された距離の候補値と前回に算出された距離の候 補値との差である履歴変位を算出する履歴変位算出部と、
前記距離 Z速度算出部および前記履歴変位算出部の算出結果に基づいて前記 測定対象の状態を判定する状態判定部と、
前記状態判定部の判定結果に基づいて前記測定対象との距離および前記測定対 象の速度を確定する距離 Z速度確定部と
を備えることを特徴とする距離 Z速度計。
[5] 請求項 4記載の距離 Z速度計にぉ 、て、
前記距離 Z速度算出部および前記履歴変位算出部は、前記測定対象の状態を基 準よりも動きが小さ 、微小変位状態と基準よりも動きが大き ヽ変位状態の 、ずれかで あるとし、前記測定対象が微小変位状態にあると仮定した場合と変位状態にあると仮 定した場合の各々について距離の候補値と速度の候補値と履歴変位とを、第 1の発 振期間と第 2の発振期間とを合わせた周期毎に算出し、
前記状態判定部は、前記距離 Z速度算出部および前記履歴変位算出部の算出
Figure imgf000021_0001
、て、前記測定対象が微小変位状態と変位状態の 、ずれの状態にある かと、前記測定対象が等速度運動と加速度運動の!/、ずれの運動をして!/、る力とを、 前記距離 Z速度算出部および前記履歴変位算出部による算出毎に判定することを 特徴とする距離 Z速度計。
[6] 請求項 5記載の距離 Z速度計にぉ 、て、
前記状態判定部は、前記測定対象が微小変位状態にあると仮定して算出された履 歴変位の符号が一定で、かつ前記測定対象が微小変位状態にあると仮定して算出 された速度の候補値と前記測定対象が微小変位状態にあると仮定して算出された履 歴変位の絶対値の平均値とが等 、場合、前記測定対象が微小変位状態で等速度 運動して!/ヽると判定することを特徴とする距離 Z速度計。
[7] 請求項 5記載の距離 Z速度計にぉ 、て、
前記状態判定部は、前記測定対象が変位状態にあると仮定して算出された履歴変 位の符号が一定で、かつ前記測定対象が変位状態にあると仮定して算出された速 度の候補値と前記測定対象が変位状態にあると仮定して算出された履歴変位の絶 対値の平均値とが等 Uヽ場合、前記測定対象が変位状態で等速度運動して!/ヽると 判定することを特徴とする距離 z速度計。
[8] 請求項 5記載の距離 Z速度計にぉ 、て、
前記状態判定部は、前記測定対象が微小変位状態にあると仮定して算出された履 歴変位の符号が算出毎に反転し、かつ前記測定対象が微小変位状態にあると仮定 して算出された速度の候補値と前記測定対象が微小変位状態にあると仮定して算出 された履歴変位の絶対値の平均値とがー致しな!/、場合、前記測定対象が微小変位 状態で加速度運動していると判定することを特徴とする距離 Z速度計。
[9] 請求項 5記載の距離 Z速度計にぉ 、て、
前記状態判定部は、前記測定対象が変位状態にあると仮定して算出された速度の 候補値の絶対値が前記半導体レーザの波長変化率と等しく、かつ前記測定対象が 微小変位状態にあると仮定して算出された速度の候補値と前記測定対象が微小変 位状態にあると仮定して算出された履歴変位の絶対値の平均値とがー致しない場合 、前記測定対象が微小変位状態で加速度運動して ヽると判定することを特徴とする 距離,速度計。
[10] 請求項 5記載の距離 Z速度計にぉ 、て、
前記状態判定部は、前記測定対象が変位状態にあると仮定して算出された履歴変 位の符号が算出毎に反転し、かつ前記測定対象が変位状態にあると仮定して算出さ れた速度の候補値と前記測定対象が変位状態にあると仮定して算出された履歴変 位の絶対値の平均値とがー致しな!/、場合、前記測定対象が変位状態で加速度運動 して!/ヽると判定することを特徴とする距離 Z速度計。
[11] 請求項 5記載の距離 Z速度計において、
前記状態判定部は、前記測定対象が微小変位状態にあると仮定して算出された速 度の候補値の絶対値が前記半導体レーザの波長変化率と等しぐかつ前記測定対 象が変位状態にあると仮定して算出された速度の候補値と前記測定対象が変位状 態にあると仮定して算出された履歴変位の絶対値の平均値とがー致しない場合、前 記測定対象が変位状態で加速度運動していると判定することを特徴とする距離 Z速 度計。
[12] 請求項 4記載の距離 Z速度計にぉ 、て、 前記演算手段は、前記距離 Z速度確定部によって確定された速度が予め設定さ れた基準値よりも小さい場合、この速度の積分値を算出する積分部をさらに備え、 前記状態判定部は、前記積分部によって算出された積分値が距離算出の分解能 よりも小さい場合、距離の変化量をゼロとすることを特徴とする距離 Z速度計。
[13] 波長変調した波を測定対象に放射するステップと、
放射した波と前記測定対象に反射して戻る波との間で発生する干渉を検出するス テツプと、
検出された干渉に関する情報に基づいて、前記測定対象との距離および前記測定 対象の速度を算出するステップと
を備えることを特徴とする距離 Z速度計測方法。
[14] 請求項 13記載の距離 Z速度計測方法において、
算出するステップは、
検出された干渉に関する情報に基づいて、前記測定対象との距離および前記測定 対象の速度の候補値をそれぞれ算出するステップと、
算出された候補値の中から該当する距離および速度の値をそれぞれ 1つずつ選択 するステップと
を備えることを特徴とする距離 Z速度計測方法。
[15] 請求項 13記載の距離 Z速度計測方法において、
放射するステップは、
発振波長が連続的に単調増加する期間を少なくとも含む第 1の発振期間と発振波 長が連続的に単調減少する期間を少なくとも含む第 2の発振期間とが交互に少なく とも 2期間存在するように半導体レーザを動作させるステップを備え、
検出するステップは、
前記半導体レーザから放射されたレーザ光と前記測定対象からの戻り光とを受光 器で電気信号に変換するステップと、
受光器の出力信号に含まれる、前記半導体レーザから放射されたレーザ光と前記 測定対象からの戻り光との自己結合効果によって生じる干渉波形の数を、第 1の発 振期間の少なくとも一部と第 2の発振期間の少なくとも一部の各々について計数する ステップとを備え、
算出するステップは、干渉波形の数を数える期間における最小発振波長と最大発 振波長と計数された干渉波形の数とから前記測定対象との距離および前記測定対 象の速度を演算するステップを備えることを特徴とする距離 Z速度計測方法。
[16] 請求項 15記載の距離 Z速度計測方法において、
算出するステップは、
算出された速度が予め設定された基準値よりも小さい場合、この速度の積分値を算 出するステップと、
算出された積分値が距離算出の分解能よりも小さい場合、距離の変化量をゼロと するステップと
をさらに備えることを特徴とする距離 Z速度計測方法。
PCT/JP2006/308304 2005-05-06 2006-04-20 距離/速度計および距離/速度計測方法 WO2006120857A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06745485A EP1878996A4 (en) 2005-05-06 2006-04-20 DISTANCE / SPEED METERS AND DISTANCE / SPEED MEASUREMENT PROCEDURES
US11/919,649 US7911593B2 (en) 2005-05-06 2006-04-20 Range finder/velocimeter and range-finding/velocimetry method
CN2006800222706A CN101203729B (zh) 2005-05-06 2006-04-20 测距/测速仪和测距/测速方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134980A JP5172077B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 距離・速度計および距離・速度計測方法
JP2005-134980 2005-05-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006120857A1 true WO2006120857A1 (ja) 2006-11-16

Family

ID=37396370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/308304 WO2006120857A1 (ja) 2005-05-06 2006-04-20 距離/速度計および距離/速度計測方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7911593B2 (ja)
EP (1) EP1878996A4 (ja)
JP (1) JP5172077B2 (ja)
KR (1) KR100952675B1 (ja)
CN (1) CN101203729B (ja)
WO (1) WO2006120857A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275594A (ja) * 2007-04-03 2008-11-13 Yamatake Corp 距離・速度計および距離・速度計測方法
JP2008275593A (ja) * 2007-04-03 2008-11-13 Yamatake Corp 距離・速度計および距離・速度計測方法
JP2009014701A (ja) * 2007-06-06 2009-01-22 Yamatake Corp 距離・速度計および距離・速度計測方法
JP2010008061A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Yamatake Corp 物理量センサおよび物理量計測方法
EP1978377A3 (en) * 2007-04-03 2012-10-10 Azbil Corporation Distance/speed meter and distance/speed measuring method
EP2015021A3 (en) * 2007-06-06 2013-03-06 Azbil Corporation Distance/speed meter and distance/speed measuring method

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5461762B2 (ja) * 2006-11-30 2014-04-02 アズビル株式会社 距離計および距離計測方法
JP5612240B2 (ja) * 2007-01-11 2014-10-22 アズビル株式会社 距離計および距離計測方法
JP5184785B2 (ja) * 2007-01-17 2013-04-17 アズビル株式会社 距離計および距離計測方法
JP5484661B2 (ja) * 2007-07-10 2014-05-07 アズビル株式会社 物理量センサおよび物理量計測方法
JP5503842B2 (ja) * 2007-09-05 2014-05-28 アズビル株式会社 物理量センサおよび物理量計測方法
JP5096123B2 (ja) * 2007-12-12 2012-12-12 アズビル株式会社 距離・速度計および距離・速度計測方法
JP5545916B2 (ja) 2008-01-31 2014-07-09 アズビル株式会社 物理量センサおよび物理量計測方法
JP2009198241A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Yamatake Corp 計測器
JP5663130B2 (ja) * 2008-03-18 2015-02-04 アズビル株式会社 反射型光電スイッチおよび物体検出方法
JP5651289B2 (ja) * 2008-03-25 2015-01-07 アズビル株式会社 反射型光電スイッチおよび物体検出方法
JP5667337B2 (ja) * 2008-03-31 2015-02-12 アズビル株式会社 反射型光電スイッチおよび物体検出方法
KR101651440B1 (ko) * 2008-05-16 2016-08-26 코닌클리케 필립스 엔.브이. 셀프-믹싱 레이저 센서를 포함하는 방어 시스템 및 그러한 방어 시스템을 구동하는 방법
JP4600555B2 (ja) * 2008-09-18 2010-12-15 富士ゼロックス株式会社 計測装置
JP5421568B2 (ja) * 2008-10-20 2014-02-19 アズビル株式会社 物理量センサおよび物理量計測方法
JP5541774B2 (ja) * 2008-12-08 2014-07-09 アズビル株式会社 物理量センサおよび物理量計測方法
EP2650245B1 (de) * 2009-02-20 2015-09-02 DEKRA e.V. Anordnung zur Prüfung der ordnungsgemäßen Funktionsfähigkeit eines Aufzugs
JP5551378B2 (ja) * 2009-03-26 2014-07-16 アズビル株式会社 張力・速度計測装置および方法
JP5663148B2 (ja) * 2009-06-29 2015-02-04 アズビル株式会社 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法
JP2011033525A (ja) 2009-08-04 2011-02-17 Yamatake Corp 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法
EP2467733B1 (en) * 2009-08-17 2015-10-14 Koninklijke Philips N.V. Method of operating a smi sensor and corresponding sensor device
JP5541773B2 (ja) * 2009-11-12 2014-07-09 アズビル株式会社 物理量センサおよび物理量計測方法
WO2011084136A2 (en) * 2009-12-17 2011-07-14 Tom Van Esch Method and device for measuring the speed of a movable member relative a fixed member
JP5702536B2 (ja) 2010-01-05 2015-04-15 アズビル株式会社 速度計測装置および方法
EP2357490A1 (en) 2010-02-12 2011-08-17 Yamatake Corporation Physical quantity sensor and physical quantity measuring method
WO2011111180A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 株式会社山武 物理量センサおよび物理量計測方法
WO2011111181A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 株式会社山武 物理量センサおよび物理量計測方法
US8537341B2 (en) 2010-03-16 2013-09-17 Azbil Corporation Physical quantity sensor and physical quantity measuring method
TWI401410B (zh) * 2010-04-26 2013-07-11 Nat Univ Chung Hsing Micro - shift optical measurement system
FR2960063B1 (fr) * 2010-05-11 2013-05-10 Toulouse Inst Nat Polytech Dispositif de mesure optique d'un parametre physique
JP5548048B2 (ja) 2010-06-30 2014-07-16 アズビル株式会社 信号判定装置および信号判定方法
JP5548055B2 (ja) 2010-07-07 2014-07-16 アズビル株式会社 信号判定装置および信号判定方法
JP2012149888A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 光検出装置及び光検出方法
JP5639922B2 (ja) 2011-02-23 2014-12-10 アズビル株式会社 速度計測装置および方法
JP5818485B2 (ja) 2011-04-05 2015-11-18 アズビル株式会社 計数装置および計数方法
TWI438434B (zh) 2012-06-11 2014-05-21 Wistron Corp 測速方法及其相關電子裝置
CN102721461A (zh) * 2012-06-25 2012-10-10 哈尔滨工业大学 半导体激光自混合次声波检测装置及检测方法
TWI465756B (zh) * 2012-11-30 2014-12-21 Nat Inst Chung Shan Science & Technology Laser Tachometer Calibration System and Its Method
CN103712561B (zh) * 2014-01-20 2017-10-13 上海博泽电机有限公司 具有跳动和转速测试功能的冷却总成测试方法与装置
TWI479119B (zh) * 2014-03-06 2015-04-01 Nat Univ Chung Hsing Optical measuring device and optical measuring method
US9678099B2 (en) * 2014-04-24 2017-06-13 Cubic Corporation Athermalized optics for laser wind sensing
JP2016014616A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 アズビル株式会社 速度変移計測装置および方法
JP6018662B2 (ja) * 2015-03-31 2016-11-02 アズビル株式会社 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法
US10168429B2 (en) * 2015-04-07 2019-01-01 GM Global Technology Operations LLC Compact LIDAR system
JP2017003461A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 東芝テック株式会社 距離測定装置
EP3329250B1 (en) * 2015-07-30 2018-12-26 Koninklijke Philips N.V. Laser sensor for particle size detection
CN105790070B (zh) * 2016-04-20 2019-06-04 安徽大学 微腔芯片型激光自混合距离传感方法
GB201610523D0 (en) * 2016-06-16 2016-08-03 Fraunhofer Uk Res Ltd Lidar
CN108303705A (zh) * 2017-12-27 2018-07-20 西安理工大学 Nd:YAG固体激光器自混合速度传感器及其测速方法
DE102017131389B4 (de) * 2017-12-28 2022-05-05 fos4X GmbH Verfahren zum Kalibrieren von Nominalfrequenzen
CN109781037A (zh) * 2019-03-05 2019-05-21 华南农业大学 一种具有测距功能的高精度激光传感器和激光控制系统
EP3742193A1 (en) 2019-05-22 2020-11-25 TRUMPF Photonic Components GmbH Laser sensor module with soiling detection
CN112285729B (zh) * 2019-07-23 2024-05-07 宁波飞芯电子科技有限公司 一种测速方法及其装置
US11714194B2 (en) * 2020-04-14 2023-08-01 Silc Technologies, Inc. Reduction of sampling rates in lidar systems
CN114895058B (zh) * 2022-05-20 2023-05-02 中国工程物理研究院流体物理研究所 一种功能增强型激光干涉测速装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271187A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Nec Corp 距離測定装置
JP2001255202A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Suzuki Motor Corp 振動計測装置及び方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201584A (ja) * 1987-02-17 1988-08-19 Tokyo Keiki Co Ltd 針路及び速度表示方式
US4895441A (en) * 1987-03-19 1990-01-23 Pandel Instruments, Inc. Method and apparatus for precision ranging
JPH01126582A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ測距装置
JP2885807B2 (ja) * 1988-10-21 1999-04-26 東京航空計器株式会社 距離検出装置
JPH05150038A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Nec Corp 航跡追尾処理装置
JP3085323B2 (ja) * 1992-04-02 2000-09-04 富士通テン株式会社 レーダ信号処理装置
JPH0784046A (ja) * 1993-07-22 1995-03-31 Mitsubishi Electric Corp 距離測定装置
JPH08129068A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Beam Soken:Kk 周波数掃引変調を用いたレーダー方式
JPH10246782A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Suzuki Motor Corp レーザ距離計
JP2963075B2 (ja) * 1998-01-13 1999-10-12 茂信 篠原 変位測定装置および変位測定方法
JP2000321352A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ装置
CN1275712A (zh) * 1999-05-27 2000-12-06 中国科学院光电技术研究所 激光干涉测长法
US7202942B2 (en) * 2003-05-28 2007-04-10 Doppler, Ltd. System and method for measuring velocity using frequency modulation of laser output
JP4093109B2 (ja) * 2003-05-15 2008-06-04 株式会社デンソー 車両用レーダ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271187A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Nec Corp 距離測定装置
JP2001255202A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Suzuki Motor Corp 振動計測装置及び方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1878996A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275594A (ja) * 2007-04-03 2008-11-13 Yamatake Corp 距離・速度計および距離・速度計測方法
JP2008275593A (ja) * 2007-04-03 2008-11-13 Yamatake Corp 距離・速度計および距離・速度計測方法
EP1978377A3 (en) * 2007-04-03 2012-10-10 Azbil Corporation Distance/speed meter and distance/speed measuring method
JP2009014701A (ja) * 2007-06-06 2009-01-22 Yamatake Corp 距離・速度計および距離・速度計測方法
EP2015021A3 (en) * 2007-06-06 2013-03-06 Azbil Corporation Distance/speed meter and distance/speed measuring method
JP2010008061A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Yamatake Corp 物理量センサおよび物理量計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101203729B (zh) 2011-07-27
EP1878996A1 (en) 2008-01-16
KR20070116993A (ko) 2007-12-11
CN101203729A (zh) 2008-06-18
US7911593B2 (en) 2011-03-22
KR100952675B1 (ko) 2010-04-13
US20090279070A1 (en) 2009-11-12
EP1878996A4 (en) 2010-09-22
JP5172077B2 (ja) 2013-03-27
JP2006313080A (ja) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006120857A1 (ja) 距離/速度計および距離/速度計測方法
JP5545916B2 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
JP5545915B2 (ja) 計数装置、距離計、計数方法および距離計測方法
US7990521B2 (en) Distance/speed meter and distance/speed measuring method
WO2011111181A1 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
JP5545914B2 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
JP5461761B2 (ja) 距離・速度計および距離・速度計測方法
JP5596915B2 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
JP5184785B2 (ja) 距離計および距離計測方法
JP5461762B2 (ja) 距離計および距離計測方法
JP5421568B2 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
JP5096123B2 (ja) 距離・速度計および距離・速度計測方法
JP5612240B2 (ja) 距離計および距離計測方法
JP5545913B2 (ja) 計数装置、距離計、計数方法および距離計測方法
JP5484660B2 (ja) 距離・振動計および距離・速度計測方法
WO2011111180A1 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
JP5503842B2 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
JP5541774B2 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
JP5596917B2 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
JP5484661B2 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
JP2008175547A (ja) 距離計および距離計測方法
JP2010117144A (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680022270.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006745485

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11919649

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077025652

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006745485

Country of ref document: EP