WO2006114926A1 - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器 Download PDF

Info

Publication number
WO2006114926A1
WO2006114926A1 PCT/JP2006/302342 JP2006302342W WO2006114926A1 WO 2006114926 A1 WO2006114926 A1 WO 2006114926A1 JP 2006302342 W JP2006302342 W JP 2006302342W WO 2006114926 A1 WO2006114926 A1 WO 2006114926A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
movable contact
circuit breaker
spring
contact
movable
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/302342
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Kakisako
Hitoshi Ito
Kozo Maeta
Masanori Kawamura
Shigeki Koumoto
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005122059A external-priority patent/JP4457952B2/ja
Priority claimed from JP2005337118A external-priority patent/JP4440872B2/ja
Priority claimed from JP2005348018A external-priority patent/JP2008041251A/ja
Priority claimed from JP2005359356A external-priority patent/JP2008041252A/ja
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to US11/658,169 priority Critical patent/US7777601B2/en
Priority to EP06713485.8A priority patent/EP1873806B1/en
Publication of WO2006114926A1 publication Critical patent/WO2006114926A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • H01H73/04Contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/22Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact
    • H01H1/221Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member
    • H01H1/226Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member having a plurality of parallel contact bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/58Electric connections to or between contacts; Terminals
    • H01H1/5833Electric connections to or between contacts; Terminals comprising an articulating, sliding or rolling contact between movable contact and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/52Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever
    • H01H71/528Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever comprising a toggle or collapsible link between handle and contact arm, e.g. sear pin mechanism

Definitions

  • the present invention relates to a circuit breaker such as a circuit breaker for wiring or an earth leakage breaker, and more particularly to a stability of a contact resistance value in a sliding contact method of a movable contact device.
  • the circuit breaker switching life includes a mechanical switching life and an electrical switching life.
  • the former is mainly determined by wear and damage to the mechanism. In addition to them, the latter is governed by contact wear and is usually shorter than the former. Damage to the mechanism is a major factor that limits the opening and closing life, especially due to fatigue breakage of parts that are electrically connected with copper flat braided wires or thin plates for flexibility (hereinafter referred to as shunts). is there.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 9 306326
  • Patent Document 2 JP-A-7-6681
  • the above-mentioned pressing by the compression spring means that the contact surfaces facing each other of the movable element receiver are bent and brought into contact with the movable contact element. For this reason, point contact due to stagnation may occur and an increase in contact resistance may occur immediately, and the contact surfaces facing each other must be made thin. Is not suitable, and it is possible to prevent the deformation during the parts processing 'assembly process' and the parts handling process, that is, pay special attention to maintain the proper dimensions.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to obtain a circuit breaker including a movable contact device that is small and has stable contact resistance. Means to solve
  • a movable contact device in a circuit breaker includes a crossbar coupled to an opening / closing mechanism and supported to rotate in conjunction with the opening / closing mechanism, and a crossbar coupled to the crossbar.
  • a movable contact that is engaged with a shaft that is fitted in the opposing recesses of the bar, and a movable contact that is fixed to a housing that houses the opening and closing mechanism and has opposing through holes that penetrate the shaft.
  • the movable contact is configured such that the movable contact slides between the surfaces of the movable contact that have the opposing through holes, and the configuration of one pole of the movable contact has a movable contact at each end.
  • Two movable contact bodies are arranged in parallel, and an elastic member is sandwiched between the two movable contact bodies at the shaft support portion at the other end.
  • the present invention can provide a circuit breaker including a movable contact device having a high current-carrying capability while being a shuntless current-carrying mechanism having an excellent mechanical switching life.
  • FIG. 1 is a front view showing a closed state of a circuit breaker according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a partial sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
  • FIG. 4 is a view corresponding to FIG. 3 in Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 5 is a view corresponding to FIG. 2 in Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 6 is a view corresponding to FIG. 3 in Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 7 is an external perspective view of a coil spring according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 8 is a view corresponding to FIG. 3 in Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 9 is an external view of a corrugated spring according to Embodiment 5 of the present invention.
  • FIG. 10 is a side sectional view of a circuit breaker according to Embodiment 7 of the present invention.
  • FIG. 11 is a partial sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 12 is a partial cross-sectional view corresponding to FIG. 11 in Embodiment 8 of the present invention.
  • FIG. 13 is a partial cross-sectional view corresponding to FIG. 11 in Embodiment 9 of the present invention.
  • FIG. 14 is a partial sectional view taken along line BB in FIG.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 10 in Embodiment 10 of the present invention.
  • FIG. 16 is a partial view corresponding to FIG. 14 in Embodiment 10 of the present invention.
  • FIG. 18 A perspective view of one movable contact body according to the eleventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 A perspective view of one movable contact body according to the twelfth embodiment of the present invention.
  • FIG. 20 is a perspective view of one movable contact body according to the thirteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 21 is a perspective view of one movable contact body according to the fourteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 22 is a front view showing a movable contact structure for one pole of a circuit breaker according to Embodiment 15 of the present invention.
  • FIG. 23 is a bottom view of the force in the direction of arrow A in FIG.
  • FIG. 24 is a component diagram of the spring hook member in FIG.
  • FIG. 1 is a front view showing a closed state of a circuit breaker according to Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1, and is a plan view of a movable contact device for one pole.
  • Doubles as 3 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
  • a cover 1 and a base 2 constitute a casing of the circuit breaker 101 and are each formed of a synthetic resin.
  • the opening / closing mechanism 102 is housed in the base 2, and the handle 3 linked to the opening / closing mechanism 102 protrudes from the handle window hole la of the cover 1 to the surface of the cover 1 and can be operated by hand from the outside.
  • the right side is not shown on the page!
  • the left side is not shown! ⁇
  • a stationary contact 4 constituting a connection portion with the power supply side electric wire is fixed to the base 2 by a mounting screw 5, and a stationary contact 6 fixed to one end of the stationary contact 4 is one end of the movable contact 8.
  • the circuit breaker 101 is opened and closed, that is, the electric circuit is turned on and off by making contact with and separating from the fixed movable contact 7.
  • This opening / closing is performed by connecting the movable contact 8 with a crossbar 10 that engages the shaft 9 (see FIG. 2) 10 with the force opening / closing mechanism 102, so that a force is generated according to the operation of the opening / closing mechanism 102.
  • the detailed explanation is omitted here.
  • the movable contact 8 is clamped by a movable receiver 11, which is fixed to the base 2 by a mounting screw 12 and connected to the relay conductor 14 by a mounting screw 13.
  • This relay conductor 14 is connected to a load conductor 15 constituting a connection portion with a load side electric wire via a heater constituting an overcurrent tripping device (not shown). Therefore, the current path in this closed state is fixed contact 4 ⁇ fixed contact 6 ⁇ movable contact 7 ⁇ movable contact 8 ⁇ movable contact 11 ⁇ relay conductor 14 ⁇ heater 1 ”load conductor 15 and use the shunt.
  • the shuntless energization mechanism is a very powerful element, and the movable contactor sandwiched between the above-described mover receiver 11 is the core of the shuntless energization mechanism, that is, the main part of the present invention. 8.
  • the electrical contact between the movable contact 8 and the movable receiver 11 will be described in detail below.
  • the mover receiver 11 includes a base portion 11a including a screw hole (not shown) to which the mounting screw 12 is screwed, and a first through hole 11c through which the mounting screw 13 passes, and the base portion 1 la. Is formed integrally with a pair of connection conductor portions l ib that have second through-holes id that are opposed to each other and that have shafts 9 passing through.
  • the movable contact 8 has the movable contact 7 fixed to one end and a through hole 8a at the other end, and the shaft 9 passes through the through hole 8a. 8 is rotatably engaged with the cross bar 10.
  • a groove 8b is provided on the opposite side of the opposing surfaces of the movable contactors 81 and 82, which are arranged in parallel, constituting the movable contact 8, that is, the surface in contact with the mover receiver 11, and this groove 8b A spring as an elastic member 16 loosely fitted on the shaft 9 is inserted into the shaft 9.
  • the force having two movable contact bodies 81 and 82 is not limited to these two.
  • the spring 16 is a so-called push spring, and is sandwiched between the movable contact members 81 and 82 arranged side by side, and has a dimension C between at least a pair of connecting conductor portions l ib.
  • the movable contact bodies 81 and 82 are pressed in the direction in which the opposing surfaces of the movable contact bodies 81 and 82 are in contact with each other and inserted between the pair of connection conductor portions l ib until the following is obtained.
  • a shuntless energizing mechanism is configured by attaching a contact pressure spring (not shown) that applies a rotational moment to the movable contact 8 and thereby generates a contact pressure between the fixed contact 6 (see Fig. 1) and the movable contact 7. Is done. Therefore, the contact portion 8c of the movable contact 8 can be kept in surface contact with the connection conductor portion l ib by the spring 16, so that the contact resistance is stabilized.
  • Embodiment 1 it is assumed that the rated current is upgraded based on the increase in current carrying capacity, and multiple (2) movable contact bodies 81 and 82 are used. However, the rated current is not upgraded or assumed. A case where one thick movable contact 8 is used will be described as a second embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram corresponding to FIG. 3 in the second embodiment.
  • a groove 8b is provided on the side of the movable contact 8 opposite to the contact portion 8c, and a spring 16 loosely fitted on the shaft 9 is inserted into the groove 8b.
  • the spring 16 is a push spring
  • the movable contact 8 is interposed between the pair of connecting conductor parts l ib so as to be sandwiched between the movable contact 8 and the movable receiver 11. insert.
  • the mounting of the shaft 9 and the contact pressure spring (not shown) is the same as in the first embodiment. Therefore, also in the second embodiment, the contact 16 can be kept in surface contact with the connecting conductor portion ib by the spring 16, so that the contact resistance is stabilized.
  • Embodiment 3 Even in the first embodiment, since the spring 16 is not arranged outside, it contributes sufficiently to the miniaturization of the shuntless energization mechanism, but a certain contact pressure between the movable contact 8 and the movable receiver 11 is applied. In order to produce it, the wire diameter of the spring 16 must be taken into account, and the dimension between the movable contacts 8 (D dimension on the paper in Fig. 2) cannot be ignored. A case where the dimension D is minimized is described as a third embodiment. 5 and 6 are diagrams corresponding to FIGS. 2 and 3, respectively, in the third embodiment. FIG. 7 is an external perspective view of the coil spring used in the third embodiment.
  • a groove 8b is provided on the opposite side of the opposing surfaces of the movable contact bodies 81, 82 arranged side by side, that is, the surface in contact with the movable element receiver 11.
  • a coil spring 17 is sandwiched between 8b.
  • the coil spring 17 is formed in a ring shape by joining both ends of a normal push spring, and the contact portion 8c is brought into contact with the connection conductor portion l ib side in FIG. 5 (a). A load can be applied in the direction.
  • the total dimensions of the movable contact 8 with the coil spring 17 sandwiched between them (corresponding to E + D + E on the paper surface) is only slightly larger than the dimension C. It can be pressed in the direction of close contact, and insertion between the pair of connecting conductor portions l ib is easy.
  • dimension D is a force that slightly shrinks compared to before insertion into the mover receiver 11. This reduced amount is converted into a pressing force to the connecting conductor portion l ib of the contact portion 8c. Will be.
  • the second through hole l id and the through hole 8a are aligned, and the shaft 9 is passed through these through holes l id and 8a.
  • FIG. Engage with the groove (not shown).
  • mounting a contact pressure spring (not shown) is the same as in the first embodiment.
  • the contact portion 8c of the movable contact 8 can be kept in surface contact with the connecting conductor portion l ib by the coil spring 17, so that the contact resistance is stabilized and shunted as in the first embodiment. It is possible to reduce the size of the power supply mechanism itself.
  • the coil spring 17 is a force formed so as to be substantially parallel to the shaft 9. As shown in FIG.
  • the coil spring 17 may be formed so as to have an angle 0 with respect to the left-right direction of 9. In this case, the pressing force to the connection conductor portion l ib of the contact portion 8c is further stabilized. [0025] Embodiment 4.
  • FIG. 8 is a diagram corresponding to FIG. 3 in the fourth embodiment.
  • a groove 8b is provided on the side opposite to the contact portion 8c of the movable contact 8, and a coil spring 17 is sandwiched in the groove 8b. Similar to the third embodiment, a slight load is applied to the coil spring 17 by being sandwiched, and the contact portion 8c is pressed against the connection conductor portion ib. For this reason, as shown in the figure, the dimension C between the connecting conductor parts l ib only needs to be slightly larger than the plate thickness dimension E of the movable contact 8, so that the contact resistance is stable. In addition, the current carrying capacity can be expected to increase due to further miniaturization or thickening of the movable contact 8.
  • FIG. 9 is an external view of a corrugated member used in the fifth embodiment, where (a) is a perspective view and (b) is a side view.
  • the force that was a coil panel formed in a ring shape is inserted into the groove 8c of the mover 8 shown in FIG. 6 or FIG. This will be described as a fifth embodiment.
  • each vertex 18a of the member (here, referred to as corrugated leaf spring 18) is movable contactor 8, or movable contactor 8 and movable member.
  • the load D in the direction of arrow G is applied to the corrugated spring 18 because the dimension D (see Fig. 6) due to contact with the receiver 11 and the movable contact 8 being inserted into the movable element receiver 11 is shorter than the dimension F.
  • the contact portion 8c is pressed by the connecting conductor portion l ib. Accordingly, not only can the contact resistance be stabilized, but also a smaller size of the chantressless energizing mechanism can be achieved.
  • the left movable contact body 81 ⁇ the right movable contact body 82 ⁇ the right connection conductor part 1 lb can be secured, preventing a significant increase in resistance. it can.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing a closed state of the circuit breaker according to Embodiment 7 of the present invention
  • FIG. 11 is a partial cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • a cover 1 and a base 2 constitute the casing of the circuit breaker 101, and are each formed of a synthetic resin material.
  • An opening / closing mechanism 102 is housed in the base 2, and a handle 3 interlocking with the opening / closing mechanism 102 projects from the handle window hole la of the cover 1 to the surface of the cover 1.
  • the handle 3 can be manually operated from the outside.
  • the right side is for example a connection terminal part (not numbered) for connecting a power supply side electric wire
  • the left side is for example a connection terminal for connecting a load side electric wire. It is well known that it is a part (not numbered).
  • the fixed contact 4 constituting the connection terminal portion with the power supply side electric wire is fixed to the base 2 by the mounting screw 5, and the fixed contact 6 fixed to one end of the fixed contact 4 is
  • the circuit breaker 101 is opened and closed, that is, the electric circuit is turned on and off, by moving to and away from the movable contact 7 fixed to one end of the movable contact 8.
  • the movable contact 8 is supported by the shaft 9 (see FIG. 11) via the mover receiver 11, and the crossbar 10 that holds the movable contact 8 is connected to the opening and closing mechanism 102. Therefore, opening and closing is performed according to the operation of the opening and closing mechanism 102. Since this opening / closing operation does not form a main part of the present invention, the details are omitted!
  • the movable contact 8 is clamped by the movable receiver 11, and this movable receiver 11 is fixed to the base 2 by the mounting screw 12 and is connected to the relay conductor 14 by the mounting screw 13. ing.
  • the relay conductor 14 is connected to a load conductor 15 constituting a connection terminal portion with a load side electric wire via a heater constituting an overcurrent tripping device (not shown). Therefore, the current path in this closed state is fixed contact 4 ⁇ fixed contact 6 ⁇ movable contact 7 ⁇ movable contact 8 ⁇ movable contact 11 ⁇ relay conductor 14 ⁇ heater 1 ”load conductor 1
  • a shuntless energization mechanism that does not use a shunt is configured.
  • the movable contact 8 and the movable receiver 11 will be mainly described.
  • the mover receiver 11 includes a base portion 11a including a screw hole (not shown) into which the mounting screw 12 is screwed, and a first through hole 11c through which the mounting screw 13 passes. It is formed integrally with a pair of connecting conductor portions l ib that are raised at a right angle from the base portion 1 la, have opposite ends, and have a second through hole l id for the shaft 9 to pass through.
  • the material for forming the mover receiver 11 has good conductivity, uses a copper plate, and takes into consideration the plate thickness and shape that do not easily deform.
  • the movable contact 8 has the movable contact 7 fixed to one end and a through hole 8a at the other end.
  • the shaft 9 is passed through the through hole 8a to receive the movable contact. It is rotatably supported by 11 second through holes l id.
  • the cross bar 10 holds both ends of the shaft 10 and holds the movable contact 8 so that the movable contact 8 responds to the operation of the opening / closing mechanism 102.
  • the movable contact 8 is intended to be applied to a medium or large circuit breaker by arranging two movable contact bodies 81 and 82 in parallel.
  • Counterbore 8b is provided in the portion of the through hole 8a on the inner surface opposite to the opposing surfaces of the movable contact bodies 81, 82 arranged side by side, that is, the surface in contact with the mover receiver 11. ing. Both ends of the elastic member 16 loosely fitted to the shaft 9 are fitted to the counterbore 8b.
  • various elastic springs can be used as the elastic member 16, and the elastic member 16 shown in the drawing is an embodiment using a helical spring.
  • the contact portion 8c of the movable contact 8 is pressed against the connection conductor portion l ib to maintain surface contact. Can do.
  • This surface contact stabilizes the electrical contact state between the movable contact 8 and the movable receiver 11. Further, since it is not necessary to envelop the connecting conductor part l ib, the connecting conductor part l ib can be made thicker, and the current carrying capacity corresponding to the medium-large circuit breaker can be accommodated.
  • the elastic member 16 is the force shown in the embodiment of the helical spring. When the parallel arrangement of the pair of movable contacts 8 is made narrow, both ends of the leaf spring or the thin helical spring are connected. A spring formed in a ring shape is suitable.
  • the movable contact 8 is configured by arranging two movable contact bodies 81 and 82 in parallel, a large current flows as shown in Patent Document 1.
  • An attractive force is generated between 1 and 82 by electromagnetic force.
  • the suction suppression member 19 is fixed to either one of the movable contact members 81 and 82 by means of rivets or adhesion.
  • the suction suppression member 19 is suitably a synthetic resin material such as nylon, but may be formed of a metal material.
  • the suction suppression member 19 can stably maintain the contact state between the movable contact 8 and the mover receiver 11 when a large current is passed. It is possible to prevent welding due to arcing between both parts.
  • the elastic member 16 is sandwiched between the movable contact bodies 81 and 82 arranged side by side, and the movable contact and the pivot support portion Since the suction restraining member is sandwiched between the intermediate portions, it is possible to provide a shuntless energization mechanism that does not cause welding due to arcing and has a small force. Further, according to this configuration, the open / close life of the medium or large circuit breaker can be improved.
  • FIG. 12 is a view corresponding to FIG. 11 in Embodiment 8 of the present invention.
  • the suction restraining member 19 is sandwiched and fixed on the shaft 9 side with respect to the intermediate position between the movable contact 7 and the shaft 9. That is, the dimension “a” from the contact 7 to the position of the suction suppression member 19 is made larger than the dimension “b” of the suction suppression member 19 to the position force shaft 9.
  • the attractive force when passing a large current works more strongly on the contact side than on the shaft 9 side. Therefore, the suction force acts so as to open the space between the movable contact bodies 81 and 82 on the shaft 9 side with the suction suppression member 19 as a fulcrum. Since this action works so that the movable contact 8 is pressed against the movable receiver 11, the contact state between the movable contact 8 and the movable receiver 11 is further stabilized.
  • FIG. 13 is a view corresponding to FIG. 11 in Embodiment 9 of the present invention
  • FIG. 14 is a sectional view taken along line BB in FIG.
  • the vibration suppression portion 20a when the vibration suppression portion 20a is brought into contact with both outer side surfaces of the movable contact 8, that is, the outer side surfaces where the suction suppression member 19 is sandwiched among the outer contact surfaces of the connection conductor portion ib.
  • the vibration suppressing portions 20a on both outer surfaces are connected to the connecting portion.
  • a vibration suppressing member 20 is formed by connecting by 20b.
  • the vibration suppression member 20 and the suction suppression member 19 are integrally coupled as illustrated.
  • the vibration suppression member 20 and the suction suppression member 19 may be separate parts, but if formed of a synthetic resin material, the vibration suppression member 20 and the suction suppression member 19 can be integrally molded. It is.
  • the movable contact 8 When the circuit breaker is subjected to vibration and impact, the movable contact 8 may move outward, but by providing the vibration suppression member 20 together with the suction suppression member 19 as described above, Vibration 'Can prevent movement caused by impact. Therefore, the contact state between the movable contact 8 and the movable receiver 11 is further stabilized.
  • FIG. 15 and FIG. 16 are diagrams corresponding to FIG. 10 and FIG. 14 in Embodiment 10 of the present invention.
  • the arc that discharges gas that prevents arc jumping to the crossbar 10 side and induces the arc to the power source side when overcurrent is interrupted, near the movable contact 7 on both sides of the movable contact 8 10 is the same as FIG. 10 except that an insulating member (vibration suppressing member 20 described later) is fixed.
  • the arc insulating member is fixed to the movable contact 8 so as to hold both side surfaces of the movable contact 8. That is, the feature of the tenth embodiment is that the vibration suppressing member 20 described in the ninth embodiment (FIG. 14) has an arc insulation function.
  • the material of the vibration suppression member 20 is, for example, as shown in Patent No. 3359422 as an arc extinguishing insulating material composition / an arc extinguishing insulating material molded body material. Polyethylene terephthalate, nylon 66, nylon 46, etc. are suitable.
  • the vibration suppression member 20 and the suction suppression member 19 are integrated, the suppression member 20 and the suction arch I suppression member 19 may be integrally formed using these materials.
  • the contact state between the movable contact 8 and the movable receiver 11 is stabilized, and the interruption performance is improved by the arc extinguishing gas generated when the arc touches the arc insulating member 18. To do.
  • FIG. 17 is a circuit breaker related to the present invention, and the movable contactor which is the main part of the invention It is explanatory drawing which showed 1 pole part.
  • reference numeral 8 denotes a movable contact, which is constructed by arranging two movable contact bodies 81 and 82 in parallel, and can be pivotally supported at the other end.
  • 7 is a known movable contact provided at one end of the movable contact members 81 and 82, and opens and closes an electric circuit with a fixed contact (not shown) provided at the bottom of the casing.
  • Reference numeral 19 denotes a suction deterrent member for maintaining the movable contact bodies 81 and 82 at a predetermined interval, and inhibits the action of the movable contact bodies 81 and 82 being attracted by electromagnetic force when a large current flows.
  • Reference numeral 11 denotes a current-carrying mover receiver formed of a copper plate, which rotatably supports the other end of the movable contact 8 by a shaft 9 and sandwiches the outer surface of the movable contact 8. The mover receiver 11 is screwed to the bottom of a housing (not shown) through a through hole 11a.
  • Reference numeral 16 denotes an elastic member, which is sandwiched so as to abut against the inner surface of the shaft support portion of the movable contact 8 and is attached so as to press the two movable contact bodies 81, 82 against the energizing mover receiver 11. It is energized. By this energization, the outer surface of the movable contact 8 and the energizing mover receiver 11 are in electrical contact. In addition, 81g and 82g are spot facings for sandwiching the elastic member. 10 is a cross-sectional view of a known cross bar, which is connected to an opening / closing mechanism (not shown) and opens / closes the movable contact 8 by the operation of the opening / closing mechanism, which forms the main part of the present invention. Because it is not a thing V, detailed explanation is omitted.
  • FIG. 18 shows an eleventh embodiment relating to the main part of the present invention, and is a perspective view of one of the movable contact members 81, 82.
  • the movable contact body 81 is shown.
  • the movable contact body 81 is formed by laminating a plurality of segments 81a to 81e of thin copper plates formed in the same shape, and rivets 83 at a plurality of places (three places in this embodiment). By fixing with, for example, it has a plate thickness equivalent to that of the contact body (reference numeral 6) shown in FIG.
  • the stacking of segments 81a to 81e differs depending on the rated current of the circuit breaker, but usually lmn! It is formed by laminating several thin copper plates with a thickness of ⁇ 2mm.
  • the thin copper plate may be a copper alloy thin plate material having good conductivity depending on the rated current.
  • the movable contact body 82 is formed in the same manner.
  • a hole 8a for passing through the shaft for rotating the movable contact 8 and a mounting hole for means for driving an arc generated when an overcurrent is interrupted for example, Japanese Patent No. 335942
  • Hole 8b for mounting insulating grease as shown in No. 2 publication can be obtained at the same time when segments 81a to 81e are manufactured, thus reducing the manufacturing cost of movable contact 8 itself. can do.
  • the bonding surface 8c was fixed after it was uniformly sewn. Is preferred.
  • the elastic member 16 has been shown as an example of a helical spring, in the case where the interval between the movable contact members 81 and 82 is narrowed for miniaturization, the elastic member 16 is wound by a leaf spring or thinly. A spring formed into a ring shape by connecting both ends of a helical spring is suitable.
  • the counterbore 81g, 82g can be easily formed if the hole 8a for passing the shaft through one of the inner segments 81a has a large hole.
  • FIG. 19 is a perspective view of the movable contact body according to the twelfth embodiment of the present invention and corresponds to FIG. 18 according to the eleventh embodiment.
  • the movable contact 8 constituted by the two movable contact bodies 81 and 82 is rotatably supported by the movable receiver 11 and the outer surface is sandwiched. Yes.
  • the elastic member 16 is sandwiched between the movable contact bodies 81 and 82 so that the movable contact 8 and the movable receiver 11 are in electrical contact.
  • FIG. 20 is a drawing corresponding to FIG. 18 in the eleventh embodiment showing the thirteenth embodiment of the present invention.
  • the circuit breaker may include an auxiliary device for notifying the outside of the open / close state of the circuit breaker, that is, the open / close position of the movable contact 8.
  • a micro switch is generally used for this accessory device, and the movement of the movable contact 8 is transmitted to the micro switch actuator. (For example, see FIG. 1 of the circuit breaker disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 9306328).
  • the force that requires an engaging portion with the actuator on the movable contact 8 is not affected by the magnitude of the rated current.
  • the attachment device itself is a micro switch, so that the engaging portion itself provided on the movable contact 8 can be relatively small.
  • the attachment device can be handled. . Therefore, it is easier to manufacture and a reduction in manufacturing cost can be expected as compared with the case where one conventional movable contact having a thickness equivalent to that of the movable contact 8 is subjected to protrusion processing in a separate process.
  • the engagement protrusion 8 t is provided on the segments 81 a to 81 e of the movable contact body 81 has been described.
  • the engagement protrusion 8 t may be provided on the segment of the movable contact body 82.
  • FIG. 21 is a drawing corresponding to FIG. 18 in the eleventh embodiment showing the fourteenth embodiment of the present invention.
  • the segments 81a to 81e forming the movable contact body 81 have heat radiation irregularities 8f, 8g, and 8h at different positions on the outer peripheral edges of the adjacent segments 81a to 81e.
  • the unevenness for heat dissipation is formed into an unevenness having a small size in a portion where the influence on the density of the current flowing through the movable contact body 81 is small.
  • the heat radiation irregularities 8f, 8g, and 8h can be provided on a part of the segments 81a to 81e, and can be provided on all of the force segments 81a to 81e.
  • the force circuit breaker that increases the types of segments is a mass-produced product, and usually has one movable contact for three poles. The impact of costs due to the increase in segment types is small.
  • the configuration of the movable contact 8 according to the application can be obtained at a low processing cost. Can be expected.
  • FIG. 22 is a front view for explaining the structure of the movable contact for one pole
  • FIG. 23 is an arrow in FIG. It is the bottom view seen from the T direction.
  • FIG. 24 is a component diagram of the spring hook member in FIGS. 22 and 23.
  • a movable contact 7 that repeats contact and separation with the fixed contact 6 fixed to one end of the fixed contact 4 is fixed to one end of the movable contact 8.
  • the movable contact 8 is rotatably supported by a shaft 9 at the other end via a movable receiver 11 (indicated by a one-dot chain line) fixed to a base (not shown).
  • the movable contact 8 is configured by arranging two (one pair) plate-like movable contact bodies 81 and 82 in parallel and fixing the movable contact 7 to each. ing.
  • Reference numeral 10 is a well-known cross bar which integrally connects the multi-pole movable contact 8 in order to open and close the multi-pole movable contact 8 by a single opening / closing mechanism 102.
  • Reference numeral 30 is a flexible electric wire that is held in response to the rotation of the movable contactor 8.
  • Reference numeral 31 is a force that is a relay conductor connecting the flexible electric wire 30 and the heater 32.
  • Flexible electric wire 30, the relay conductor 31, and the heater 32 Is well known and does not form a main part of the present invention.
  • a mechanism using the flexible wire 30, that is, a force described as a shunt mechanism may be a so-called shuntless mechanism that does not use the flexible wire 30.
  • the movable contact bodies 81 and 82 of the pair of movable contacts 8 are provided with elongated holes 8s facing each other in the middle between the movable contact 7 and the shaft 9, respectively.
  • a spring hook member 21 is stretched over the long hole 8s.
  • a slit-shaped first spring hook portion 21a is provided on the spring hook member 21 at a position where the center point of the spring hook member 21, that is, the center point of the distance between the two contact pieces 81 and 82 substantially coincides. It has been.
  • crossbar In 10 the second position is at a position opposite to the first spring hook portion 21 a provided on the spring hook member 21, that is, at a position corresponding to the center point of the movable contact bodies 81 and 82, similar to the spring hook portion 21 a.
  • a spring hook 10a is provided.
  • One contact pressure tension spring 22 is stretched between the second spring hook portion 10a and the first spring hook portion 21a.
  • the first of the spring hook member 21 is used. It is preferable that the spring hooking portion 21a is disposed substantially at the center of the movable contact bodies 81 and 82. With the above arrangement, the tension spring 22 is stretched along the center point of the pair of movable contact bodies 81 and 82. By configuring in this way, the acting force F (see FIG. 22) of the working point force located on the tangent line of the circle having a radius between the shaft 9 and the spring hooking member 21 acts as the contact pressure.
  • the force of the tension spring 22 located approximately at the center of the two action points S is applied to the action point S of the pair of movable contact bodies 81 and 82 via the spring hooking member 21. It is transmitted and acts in the direction of pressing the movable contact 7 against the fixed contact 6.
  • the cross bar 10 can be rotated integrally with the movable contact 8 about the shaft 9. At this time, since the contact pressure pulling spring 22 is stretched around the movable contact 8, the movable contact 8 is always urged in the direction of arrow A. Therefore, when the movable contact 7 of the movable contact 8 is separated from the fixed contact 6 of the fixed contact 4, the movable contact 8 is always in contact with and locked to the locking portion 10b of the cross bar 10. .
  • the cross bar 10 is further rotated in the direction of arrow A. Let By the rotation, the movable contact 8 is separated from the locking portion 10b of the cross bar 10 as shown by the dimension C. When a gap of size C is created, the acting force of the contact pressure tension spring 22 acts as the contact pressure between the movable contact 7 and the fixed contact 6.
  • the structure of the crossbar 10 described above is that when an electromagnetic repulsive force due to a large current is applied between the movable contact 8 and the fixed contact 4, the movable contact 8 is shown by an arrow B regardless of the opening / closing mechanism 102. It can be freely rotated in any direction, these are known as crossbar 10 It is.
  • the crossbar 10 is generally a multi-pole movable contact 8 that is integrally formed of a synthetic resin material, but the portion that engages the movable contact 8 is made of a synthetic resin material or metal. It is possible to implement the configuration of the present invention even with a crossbar that is formed for each movable contact 8 using a material and is connected by a connecting shaft formed of an insulating material.
  • the force exerted by the contact pressure pulling spring 22 has a long hole 8s extending in the direction opposite to the acting force F, as is apparent from FIG. This is because even if the movable contact 7 or the fixed contact 6 is consumed due to overcurrent interruption or the like, and the balance between the pair of movable contact members 81 and 82 is lost, the spring-loaded member 21 is tilted and the acting force F is applied. Can be transmitted to the movable contact bodies 81 and 82. Therefore, even if only one tension spring 22 is used for the two movable contact members 81 and 82, the current-carrying capacity is not halved. It can be obtained in a small size.
  • a slit is provided as a first spring hook portion 21a in the center of the spring hook member 21, and a contact pressure tension spring 22 is provided in the slit-like first spring hook portion 21a.
  • the present invention can be used in circuit breakers such as a circuit breaker for wiring and a circuit breaker.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

 回路遮断器の可動接触装置は、開閉機構に連結されこの開閉機構と連動して回動するように支承されたクロスバーと、このクロスバーと連動するようにクロスバーの相対向する凹部に嵌通された軸に係合された可動接触子と、この軸を貫通させる相対向する貫通孔を有するとともに開閉機構を収納する筐体に固定される可動子受けを備え、この可動子受けの相対向する貫通孔を有する面の間を可動接触子が摺動するように構成される。この可動接触子の1極分の構成は、それぞれ一端に可動接点を有する2枚の可動接触子体を平行に配設して構成され、かつ、他端の軸支部分において上記2枚の可動接触子体の間に弾性部材を挟装したものである。これにより、小形で接触抵抗が安定している可動接触装置を備える回路遮断器を得られる。

Description

明 細 書
回路遮断器
技術分野
[0001] この発明は、配線用遮断器や漏電遮断器などの回路遮断器に関し、詳しくは可動 接触装置の摺動接触方式における接触抵抗値の安定ィ匕に関するものである。
背景技術
[0002] 回路遮断器の開閉寿命には、機械的開閉寿命と電気的開閉寿命がある。前者は、 主に機構部の摩耗や損傷によって決まる。後者は、それらに加えて接点の消耗に支 配され、通常、前者より短い。機構部の損傷としては、特に銅の平編線や薄板で可撓 性を持たせて電気的接続を行う部品 (以下、シャントと称す)の疲労断線が、開閉寿 命を制限する大きな要因である。
[0003] この要因を取り払う一対策として、可動接触子と可動子受けを摺動接触させ、この 可動子受けの外部に配設した圧縮ばねによって、可動接触子と可動子受けの接触 圧力を高める通電機構が知られている。この可動接触子と可動子受けの電気的接触 は、前述したシャントを用いないことから、一般には「シャントレス通電機構」と呼ばれ ている。(例えば、特許文献 1、特許文献 2参照)。
[0004] 特許文献 1 :特開平 9 306326号公報
特許文献 2 :特開平 7— 6681号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 従来の回路遮断器の可動接触装置では、一対の可動子受けをベースに固定する 際に、可動接触子の厚さに相当する寸法が変動し易ぐ可動接触子と可動子受け間 の接触抵抗が不安定になるという問題点があった。また、圧縮ばねを外部に配置す ることから、シャントを使用した通電機構に比べ、この通電機構に要する部分の容積 がアップしてしまう、と!、う問題点も抱えて 、た。
[0006] これら問題点のうち、接触抵抗の安定ィ匕には、例えば、可動子受けの一体化、つま り可動子受けの相対向する接触面の間に可動接触子を挟み込む方式も考えられる 力 可動接触子の厚さ寸法はもちろんのこと、可動子受けの相対向する接触面間の 寸法もかなり厳しく管理する必要がある。これらの寸法、すなわち、可動接触子の厚 さと可動子受けの相対向する接触面間の差は理想的には零であるが、現実には往 往にして可動子受けの相対向する接触面間の方が僅かに広いことは否めない。した がって、前述した圧縮ばねによる押圧は、可動子受けの相対向する接触面を撓ませ つつ可動接触子と接触させることを意味する。このため、橈みによる点接触が起きや すぐ接触抵抗の増加を招く恐れがあるとともに、可動子受けの相対向する接触面を 薄く形成する必要があることから、定格電流が大きい回路遮断器には適さない、部品 加工時'組立工程時'部品の取扱い工程時での変形防止、つまり適正寸法の維持の ために細心の注意を払う、といった弊害が考えられる。
[0007] この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、小形で接触抵抗 が安定している可動接触装置を備える回路遮断器を得ることを目的とするものである 課題を解決するための手段
[0008] この発明に係る回路遮断器における可動接触装置は、開閉機構に連結されこの開 閉機構と連動して回動するように支承されたクロスバーと、このクロスバーと連動する ようにクロスバーの相対向する凹部に嵌通された軸に係合された可動接触子と、この 軸を貫通させる相対向する貫通孔を有するとともに開閉機構を収納する筐体に固定 される可動子受けを備え、この可動子受けの相対向する貫通孔を有する面の間を可 動接触子が摺動するように構成され、この可動接触子の 1極分の構成は、それぞれ 一端に可動接点を有する 2枚の可動接触子体を平行に配設して構成され、かつ、他 端の軸支部分において上記 2枚の可動接触子体の間に弾性部材を挟装したもので ある。
発明の効果
[0009] この発明は以上説明したように、機械的開閉寿命に優れたシャントレス通電機構で ありながら、通電能力が高い可動接触装置を備える回路遮断器を得ることができる。 図面の簡単な説明
[0010] [図 1]この発明の実施の形態 1における回路遮断器の閉状態を示す正面図である。 [図 2]図 1における線 A— Aに沿う部分断面図である。
[図 3]図 2における線 B—Bに沿う断面図である。
[図 4]この発明の実施の形態 2における図 3相当図である。
[図 5]この発明の実施の形態 3における図 2相当図である。
[図 6]この発明の実施の形態 3における図 3相当図である。
[図 7]この発明の実施の形態 3におけるコイルばねの外観斜視図である。
[図 8]この発明の実施の形態 4における図 3相当図である。
[図 9]この発明の実施の形態 5における波板ばねの外観図である。
[図 10]この発明の実施の形態 7における回路遮断器の側断面図である。
[図 11]図 10における線 A— Aに沿う部分断面図である。
[図 12]この発明の実施の形態 8における図 11相当の部分断面図である。
[図 13]この発明の実施の形態 9における図 11相当の部分断面図である。
[図 14]図 13における線 B—Bに沿う部分断面図である。
[図 15]この発明の実施の形態 10における図 10相当の断面図である。
[図 16]この発明の実施の形態 10における図 14相当の部分図である。
圆 17]この発明の主要部となる可動接触子の 1極分を示した説明図である。
圆 18]この発明の実施の形態 11における 1枚分の可動接触子体の斜視図である。 圆 19]この発明の実施の形態 12における 1枚分の可動接触子体の斜視図である。 圆 20]この発明の実施の形態 13における 1枚分の可動接触子体の斜視図である。 圆 21]この発明の実施の形態 14における 1枚分の可動接触子体の斜視図である。 圆 22]この発明の実施の形態 15における回路遮断器の 1極分の可動接触子構造を 示す正面図である。
[図 23]図 22における矢印 A方向力も見た下面図である。
[図 24]図 22におけるばね掛け部材の部品図である。
符号の説明
1 カバー la ハンドル用窓孔
2 ベース 3 ノヽンドノレ
4 固定接触子 6 固定接点 7 可動接点 8 可動接触子
8a 貫通孑し 8b 座ぐり
8c 接触部 8s 長孔
81 可動接触子体 82 可動接触子体
9 軸 10 クロスノく一
10a 第二のばね掛け部 11 可動子受け
11a 基部 l ib 接続導体部
l id 第二の貫通孔 14 中継導体
15 負荷導体 16 弾性部材
17 コイルばね 18 波板ばね
19 吸引抑止部材 20 振動抑止部材
21 ばね掛け部材 21a 第一のばね掛け部
22 接触圧力用引きばね 101 回路遮断器
102 開閉機構。
発明を実施するための最良の形態
[0012] 実施の形態 1.
図 1はこの発明の実施の形態 1における回路遮断器の閉状態を示す正面図、図 2 は図 1における線 A— Aに沿う部分断面図であり、 1極分の可動接触装置の平面図を 兼ねている。また、図 3は図 2における線 B— Bに沿う断面図である。
[0013] 図 1において、カバー 1、およびベース 2は回路遮断器 101の筐体を構成するもの であり、それぞれ合成樹脂で形成されている。ベース 2に開閉機構 102が収納されて おり、この開閉機構 102に連動するハンドル 3が、カバー 1のハンドル用窓孔 laから カバー 1の表面に突出しており、外部から手によって操作可能であることは周知の通 りである。なお、閉状態にある回路遮断器 101のハンドル 3の位置より、紙面上、右側 が図示しな!、例えば電源側電線との接続部 (付番せず)、左側がやはり図示しな!ヽ 例えば負荷側電線との接続部 (付番せず)であることも、やはり周知の通りである。
[0014] 電源側電線との接続部を構成する固定接触子 4が取付ねじ 5によりベース 2に固定 され、この固定接触子 4の一端に固着された固定接点 6が、可動接触子 8の一端に 固着された可動接点 7と接離することで、回路遮断器 101の開閉、すなわち電路の 入り切りが行われることは周知の通りである。この開閉は、可動接触子 8を軸 9 (図 2参 照)によって係合するクロスバー 10力 開閉機構 102と連結されることで、この開閉機 構 102の作動に応じて行われる力 本発明の要部をなすものではないため、その詳 しい説明は省略する。
[0015] 可動接触子 8は可動子受け 11に挟持され、この可動子受け 11は、取付ねじ 12に よってベース 2に固定されるとともに、取付ねじ 13によって中継導体 14に接続されて いる。この中継導体 14は図示しない過電流引き外し装置を構成するヒーターを介し て、負荷側電線との接続部を構成する負荷導体 15に接続されている。したがって、こ の閉状態における電流経路は、固定接触子 4→固定接点 6→可動接点 7→可動接 触子 8→可動子受け 11→中継導体 14→ヒータ一"負荷導体 15となり、シャントを用 Vヽな 、シャントレス通電機構を構成して 、ることがわ力る。このシャントレス通電機構 の中核、すなわち本発明の要部である、前述した可動子受け 11に挟持された可動 接触子 8、換言すれば可動接触子 8と可動子受け 11の電気的接触に関し、以下に 詳しく説明する。
[0016] 図 2において、可動子受け 11は、前述した取付ねじ 12を螺着する図示しないねじ 孔、および取付ねじ 13が貫通する第一の貫通孔 11cを備える基部 11aと、この基部 1 laから直角に立ち上げられ、先端が相対向し、軸 9が貫通するための第二の貫通孔 l idを備える一対の接続導体部 l ibとで一体形成されている。一方、可動接触子 8 は、前述したように一端に可動接点 7が固着されるとともに、他端に貫通孔 8aを備え ており、この貫通孔 8aに軸 9が貫通することで、可動接触子 8はクロスバー 10に回動 自在に係合されている。また、可動接触子 8を構成する並設された可動接触子 81, 8 2の相対向する面、すなわち可動子受け 11と接触する面とは反対側に溝 8bが設けら れ、この溝 8bに軸 9に遊嵌された弾性部材 16としてのばねが挿嵌されている。なお、 この実施の形態 1では、可動接触子体 81, 82を 2個有している力 この 2個に限定さ れる訳ではない。
[0017] 続いて組立方法について説明する。ばね 16は、いわゆる押しばねであり、並設され た可動接触子体 81, 82の間に挟装し、少なくとも一対の接続導体部 l ib間の寸法 C 以下になるまで、可動接触子体 81, 82の相対向する面が接する方向に可動接触子 体 81 , 82を押さえ、一対の接続導体部 l ib間に挿入する。その後、第二の貫通孔 1 Idと貫通孔 8aを合わせ、これら貫通孔 l ld、 8aおよびばね 16に軸 9を通し、図 3に 示すように、この軸 9をクロスバー 10の U字状(図示せず)の溝に係合させる。そして、 可動接触子 8に回転モーメントを与え、これにより固定接点 6 (図 1参照)と可動接点 7 の接触圧力を発生させる図示しない接圧ばねを装着することで、シャントレス通電機 構が構成される。したがって、ばね 16によって、可動接触子 8の接触部 8cが接続導 体部 l ibに対し、面接触を保つことができるので接触抵抗が安定する。また、可動子 受け 11の寸法 Cを厳しく管理する必要がないとともに、接続導体部 l ibを橈ませる必 要がないので、この接続導体部 l ibの厚肉化が可能となり、抵抗値の低減、換言す れば通電容量の増加が見込まれる。
[0018] 実施の形態 2.
実施の形態 1では、通電容量の増加を踏まえた定格電流の格上げを想定し、可動 接触子体 81 , 82を複数個(2個)としたが、定格電流の格上げを想定しない、あるい は 1個の厚肉の可動接触子 8とした場合を実施の形態 2として説明する。なお、図 4は 、この実施の形態 2における図 3相当図である。
[0019] 図 4において、可動接触子 8の接触部 8cとは反対側に溝 8bが設けられ、この溝 8b に軸 9に遊嵌されたばね 16が挿嵌されている。このばね 16は、実施の形態 1と同様、 押しばねであり、可動接触子 8と可動子受け 11の間に挟装されるように、可動接触子 8を一対の接続導体部 l ib間に挿入する。なお、軸 9や図示しない接圧ばねの装着 については実施の形態 1と同様である。したがって、この実施の形態 2においても、ば ね 16によって、可動接触子 8の接触部 8cが接続導体部 l ibに対し、面接触を保つこ とができるので接触抵抗が安定する。
[0020] なお、実施の形態 1および 2ともに、可動子受け 11は一体形成品として説明したが 、これに限定される訳ではなぐ例えば、特許文献 1が示すような、分割された一対の 可動子受けを、図 3および図 4紙面上、左右両側から挟み込んだ場合でも、同様の 効果が得られることは言うまでもな 、。
[0021] 実施の形態 3. 実施の形態 1においても、ばね 16を外部には配置しないことから、シャントレス通電 機構の小形化にも充分貢献しているが、可動接触子 8と可動子受け 11とのある程度 の接触圧力を生み出すには、ばね 16の線径ゃ卷き数を考慮せねばならず、可動接 触子 8間の寸法(図 2紙面上、 D寸法)は無視できない。この寸法 Dを極力抑えたもの を実施の形態 3として説明する。なお、図 5および図 6は、この実施の形態 3における 、それぞれ図 2および図 3相当図である。また、図 7は、この実施の形態 3で使用する コイルばねの外観斜視図である。
[0022] 図 5 (a)において、並設された可動接触子体 81, 82の相対向する面、すなわち可 動子受け 11と接触する面とは反対側に溝 8bが設けられ、この溝 8bにコイルばね 17 が挟装されている。なお、この実施の形態 1では、可動接触子体 81, 82を 2個有して いるが、この 2個に限定される訳ではない。コイルばね 17は、図 7に示すように、通常 の押しばねの両端を接合することでリング状に形成され、図 5 (a)紙面上、接触部 8c を接続導体部 l ib側に接触させる方向に荷重を加えることができる。なお、コイルば ね 17を挟装した状態での可動接触子 8のトータル寸法 (紙面上、 E+D+Eに相当) は、寸法 Cより僅かに大きいだけなので、容易に可動接触子 8を密着させる方向に押 さえることができ、一対の接続導体部 l ib間への挿入も容易である。
[0023] 図 5 (a)にお 、て、寸法 Dは可動子受け 11への挿入前に比べ、若干縮まる力 この 縮まった分が接触部 8cの接続導体部 l ibへの押圧力に変換されることになる。この 挿入後、第二の貫通孔 l idと貫通孔 8aを合わせ、これら貫通孔 l idおよび 8aに軸 9 を通し、図 6に示すように、この軸 9をクロスバー 10の U字状(図示せず)の溝に係合 させる。なお、図示しない接圧ばねを装着することは、実施の形態 1と同様である。し たがって、コイルばね 17によって、可動接触子 8の接触部 8cが接続導体部 l ibに対 し、面接触を保つことができるので接触抵抗が実施の形態 1と同様、安定するとともに 、シャントレス通電機構そのものの小形ィ匕を図ることができる。
[0024] なお、図 5 (a)で明らかなように、コイルばね 17は、軸 9に対し、ほぼ平行となるよう 形成されている力 図 5 (b)に示すように、紙面上、軸 9の左右方向に対し、角度 0を 持たせるように、コイルばね 17を形成しても良ぐこの場合、接触部 8cの接続導体部 l ibへの押圧力がさらに安定する。 [0025] 実施の形態 4.
コイルばね 17は実施の形態 2で説明したような、 1個の厚肉の可動接触子 8とした 場合でも適用できる。これを実施の形態 4として説明する。なお、図 8は、この実施の 形態 4における図 3相当図である。
[0026] 図 8において、可動接触子 8の接触部 8cとは反対側に溝 8bが設けられ、この溝 8b にコイルばね 17が挟装されている。このコイルばね 17には、実施の形態 3と同様、挟 装されることによる若干の荷重が加えられ、接触部 8cが接続導体部 l ibに押圧され る。このため、図からもわ力るように、接続導体部 l ib間の寸法 Cは可動接触子 8の板 厚寸法 Eより、やや広いだけで済むので、接触抵抗の安定ィ匕はもちろんのこと、更な る小型化、もしくは可動接触子 8の厚肉化による通電容量の増加が期待できる。
[0027] 実施の形態 5.
図 9は、この実施の形態 5で使用する波板状に形成された部材の外観図であり、 (a )は斜視図、(b)は側面図である。実施の形態 3および 4では、説明したように、リング 状に形成されたコイルパネであった力 図 9に示すような部材を、図 6または図 8で示 した可動子 8の溝 8cに挟装させることを、実施の形態 5として説明する。
[0028] 具体的には、図 9 (b)に示すように、部材 (ここでは、波板ばね 18とする)の各頂点 1 8aが、可動接触子 8、もしくは可動接触子 8と可動子受け 11に接触し、可動接触子 8 が可動子受け 11に挿入されることによる寸法 D (図 6参照)が寸法 Fより短 、ことで、 波板ばね 18に矢印 G方向の荷重が加わり、接触部 8cが接続導体部 l ibに押圧され ることになる。したがって、接触抵抗の安定ィ匕が図れるのはもちろんのこと、シャントレ ス通電機構の更なる小形ィ匕が可能となる。
[0029] 実施の形態 6.
実施の形態 3および 4で使用したコイルばね 17に導電性を持たせたことを、実施の 形態 6として説明する。図 8において、コイルばね 17を導電性材料、もしくは導電性の 表面処理を施した材料にすれば、可動接触子 8→可動子受け 11→中継導体 14 (図 1参照)という電流経路の他に、このコイルばね 17が介在する電流経路も確保できる 。このため、接触抵抗の低減を図ることができる。また、図 5において、万が一、例え ば、紙面上、右側の可動接点 7と固定接点 6間の接触状態が悪くなつたとしても、コィ ルばね 17を介して、左側の可動接触子体 81→右側の可動接触子体 82→右側の接 続導体部 1 lbと 、う電流経路が確保できるので、大幅な抵抗値アップを防ぐことがで きる。
[0030] 実施の形態 7.
図 10はこの発明の実施の形態 7における回路遮断器の閉状態を示す断面図、図 1 1は図 10における線 A— Aに沿う部分断面図である。
[0031] 図 10において、カバー 1、及びベース 2は回路遮断器 101の筐体を構成するもの であり、それぞれ合成樹脂材で形成されている。ベース 2には開閉機構 102が収納さ れており、この開閉機構 102に連動するハンドル 3がカバー 1のハンドル用窓孔 laか らカバー 1の表面に突出して 、る。このハンドル 3は外部から手動操作できるようにな されていることは周知の通りである。なお、閉状態にある回路遮断器 101のハンドル 3 の位置により、紙面上、右側が例えば電源側電線を接続する接続端子部 (付番せず )、左側が例えば負荷側電線を接続する接続端子部 (付番せず)であることも周知の 通りである。
[0032] 上記回路遮断器において、電源側電線との接続端子部を構成する固定接触子 4 が取付ねじ 5によりベース 2に固定され、この固定接触子 4の一端に固着された固定 接点 6が、可動接触子 8の一端に固着された可動接点 7と接離することにより、回路 遮断器 101の開閉、即ち電路の入り切りが行われる。この開閉は、可動接触子 8が軸 9 (図 11参照)により可動子受け 11を介して支承されると共に、可動接触子 8を抱持 するクロスバー 10が、開閉機構 102と連結されているので、開閉はこの開閉機構 10 2の作動に応じて行われる。この開閉作動は本発明の要部をなすものではないため その詳し!/、説明は省略する。
[0033] 上記の説明において、可動接触子 8は可動子受け 11に挟持され、この可動子受け 11は、取付ねじ 12によってベース 2に固定されるとともに、取付ねじ 13によって中継 導体 14に接続されている。この中継導体 14は図示しない過電流引き外し装置を構 成するヒーターを介して、負荷側電線との接続端子部を構成する負荷導体 15に接続 されている。従って、この閉状態における電流経路は、固定接触子 4→固定接点 6→ 可動接点 7→可動接触子 8→可動子受け 11→中継導体 14→ヒータ一"負荷導体 1 5となり、シャントを用いないシャントレス通電機構を構成していることがわかる。以下、 可動接触子 8及び可動子受け 11を中心に説明する。
[0034] 図 11において、可動子受け 11は、前述した取付ねじ 12を螺着するねじ孔(図示せ ず)、及び取付ねじ 13が貫通する第一の貫通孔 11cを備える基部 11aと、この基部 1 laから直角に立ち上げられ、先端が相対向し、軸 9が貫通するための第二の貫通孔 l idを備える一対の接続導体部 l ibとにより一体に形成されている。なお、この可動 子受け 11を形成する材料としては導電性が良 、銅板を用いると共に、容易に変形し ない板厚及び形状について考慮されたものである。一方、可動接触子 8は、前述した ように一端に可動接点 7が固着されるとともに、他端に貫通孔 8aを備えており、この貫 通孔 8aに軸 9を貫通させて、可動子受け 11の第二の貫通孔 l idにより回動自在に 支承されている。なお、クロスバー 10は軸 10の両端を保持し、かつ、可動接触子 8を 抱持して可動接触子 8が開閉機構 102の作動に応じるようになされている。
[0035] この図 11からも明らかなように、可動接触子 8は、 2枚の可動接触子体 81, 82を並 設することにより、中型ないし大型回路遮断器への適用を意図している。この並設さ れた可動接触子体 81, 82の相対向する面、即ち可動子受け 11と接触する面とは反 対の両内側面において、貫通孔 8aの部分に座ぐり 8bが設けられている。この座ぐり 8 bに軸 9に遊嵌された弾性部材 16の両端が嵌装されている。なお、弾性部材 16とし ては各種のばね材が考えられる力 図示の弾性部材 16はつる卷きばねを用いた実 施例を示している。この並設された可動接触子体 81, 82の間に挟装された弾性部 材 16によって、可動接触子 8の接触部 8cが接続導体部 l ibに対して押圧され、面接 触を保つことができる。この面接触により可動接触子 8と可動子受け 11の間の電気的 接触状態が安定する。また、接続導体部 l ibを橈ませる必要がないので、この接続 導体部 l ibの厚肉化が可能となり、中'大型回路遮断器に応じた通電容量に対応す ることができる。なお、弾性部材 16はつる巻きばねの実施例を示した力 一対の可動 接触子 8の並設間隔を狭く構成する場合には、板ばね、あるいは、細く巻いたつる卷 きばねの両端を接続してリング状に形成したばねが適当である。
[0036] 前述した通り、可動接触子 8は 2枚の可動接触子体 81, 82を並設して構成されて いるので、特許文献 1にも示されているように、大電流が流れた際に可動接触子体 8 1, 82の間に電磁力による吸引力が生じる。可動接触子 8としてはこの吸引力による 可動接触子体 81 , 82の接触を抑止する必要がある。そこで、本発明においては、図 11に示すように、可動接触子体 81, 82の間のいずれか一方にリベットあるいは接着 などの手段で吸引抑止部材 19を固着させた。この吸引抑止部材 19は、ナイロンのよ うな合成樹脂材が適当であるが、金属材での形成も可能である。このように吸引抑止 部材 19は、可動接触子 8と面接触させていることと相俟って、大電流通過時の可動 接触子 8と可動子受け 11間の接触状態を安定に保つことができ、両部品間の発弧に よる溶着を未然に防ぐことができる。
[0037] 以上要するに、本発明の可動接触装置においては、並設する可動接触子体 81, 8 2の間において、軸支部分に弾性部材 16を挟装すると共に、可動接点と軸支部分と の中間部分に吸引抑止部材を挟装させたので、発弧による溶着のない、し力も小形 のシャントレス通電機構が提供できる。また、この構成によれば、中型ないし大型回 路遮断器の開閉寿命を改善することができる。
[0038] 実施の形態 8.
図 12はこの発明の実施の形態 8における図 11相当図である。この図 12にお!/、て は、可動接点 7と軸 9間の中間位置に対し、軸 9の側に吸引抑止部材 19を挟装-固 着させた。即ち、接点 7から吸引抑止部材 19の位置までの寸法 aを、吸引抑止部材 1 9の位置力 軸 9までの寸法 bよりも大きくした。このように構成した場合、大電流通過 時の吸引力は軸 9の側よりも接点側において強く働く。従って、その吸引力は、吸引 抑止部材 19を支点にして軸 9側の可動接触子体 81, 82の間隔を開くように作用す る。この作用は、可動接触子 8を可動子受け 11に圧接するように働くので、可動接触 子 8と可動子受け 11間の接触状態がさらに安定する。
[0039] 実施の形態 9.
図 13はこの発明の実施の形態 9における図 11相当図、図 14は図 13における線 B Bに沿う断面図である。
図において、可動接触子 8の両外側面、即ち、接続導体部 l ibと接触する面のうち、 吸引抑止部材 19が挟装されている両外側面に、振動抑止部 20aを当接させると共 に、図 14に示すように、可動接点 7側において両外側面の振動抑止部 20aを接続部 20bにより接続して振動抑止部材 20が形成されている。さらに、この振動抑止部材 2 0と吸引抑止部材 19は図示のように一体的に結合されている。この場合、振動抑止 部材 20と吸引抑止部材 19は別個の部品としてもよいが、合成樹脂材で形成するな らば、振動抑止部材 20と吸引抑止部材 19は一体的に成型加工することも可能であ る。
回路遮断器が振動 ·衝撃を受けた場合、可動接触子 8が外側に開くような動きを生 じることがあるが、上記のように吸引抑止部材 19と共に振動抑止部材 20を設けること で、振動 '衝撃による動きを抑止できる。従って、可動接触子 8と可動子受け 11の間 の接触状態がさらに安定する。
[0040] 実施の形態 10.
図 15および図 16は、この発明の実施の形態 10における図 10および図 14相当図 である。図 15において、可動接触子 8の両側面のうち可動接点 7近傍に、過電流遮 断時における、クロスバー 10側へのアーク飛び防止や、アークを電源側へ誘導する ガスを放出する、アーク絶縁部材 (後述の振動抑止部材 20)が固着されている以外 は、図 10と同様である。
[0041] 図 16に示すように、上記のアーク絶縁部材は、可動接触子 8の両側面を抱え込む ように可動接触子 8に固着されている。即ち、実施の形態 9 (図 14)で説明した、振動 抑止部材 20にアーク絶縁機能を持たせたことが、この実施の形態 10の特徴である。 このアーク絶縁機能をもたせるために、振動抑止部材 20の材料は、例えば、特許第 3359422号にお ヽて消弧用絶縁材料組成物 ·消弧用絶縁材料成形体の材料とし て示されたように、ポリエチレンテレフタレート,ナイロン 66,ナイロン 46などが適当で ある。なお、振動抑止部材 20と吸引抑止部材 19を一体ィ匕する場合、抑止部材 20と 吸弓 I抑止部材 19をこれらの材料を用 、て一体成形してもよ 、。
この実施の形態によれば、可動接触子 8と可動子受け 11間の接触状態が安定する ことに加え、アークがアーク絶縁部材 18に触れることで発生する消弧性のガスにより 遮断性能が向上する。
[0042] 実施の形態 11.
図 17はこの発明に関する回路遮断器において、発明の主要部となる可動接触子 の 1極分を示した説明図である。図において、 8は可動接触子で、 2枚の可動接触子 体 81 , 82を平行に配置して構成されると共に他端において回動自在に軸支できるよ うになされている。 7は可動接触子体 81, 82の一端に設けられた周知の可動接点で あり、筐体の底部に設けた固定接点(図示せず)との間で電路の開閉を行う。 19は可 動接触子体 81 , 82を所定の間隔に維持するための吸引抑止部材であり、大電流が 流れたとき可動接触子体 81, 82が電磁力で吸引される作用を抑止する。 11は銅板 で形成された通電用の可動子受けで、軸 9により可動接触子 8の他端を回動自在に 支承すると共に可動接触子 8の外側面を挟持している。この可動子受け 11は貫通孔 11aを介して筐体(図示せず)の底部に螺着されている。 16は弾性部材で、可動接 触子 8の軸支部分の内側面に当接するように挟装され上記 2枚の可動接触子体 81 , 82を通電用可動子受け 11に押圧するように付勢されている。この付勢により、可動 接触子 8の外側面と通電用可動子受け 11が電気的接触状態になるように構成され ている。なお、 81g, 82gは弾性部材を挟装するための座ぐりである。 10は周知のク ロスバーを断面で示したもので、開閉機構 (図示せず)に連結され、その開閉機構の 作動により可動接触子 8を開閉させるものであるが、本発明の要部をなすものではな V、ため詳細な説明は省略する。
[0043] 図 18は本発明の要部に関する実施の形態 11を示すものであり、可動接触子体 81 , 82の一方の斜視図である。(図 18の場合、可動接触子体 81を示す)。この図 18に おいて、可動接触子体 81は、同一形状に形成された薄板銅板による複数枚のセグメ ント 81a〜81eを積層し、複数箇所 (この実施例においては 3ケ所)にてリベット 83で 固着することで、例えば、特許文献 2の図 1で示される接触子体 (符号 6)と同等の板 厚を有することになる。
なお、セグメント 81a〜81eの積層は、回路遮断器の規定格電流によって異なるが 、通常 lmn!〜 2mmの板厚の薄板銅板を数枚積層して形成される。また、薄板銅板 は定格電流などによっては、導電性が良い銅合金の薄板材であってもよい。図示し て!、な 、が、可動接触子体 82にお 、ても同様にして形成される。
[0044] 上記のように、この可動接触子 8が回動するための軸を揷通するための孔 8aや、過 電流遮断時に発生するアークを駆動させる手段の装着孔、例えば、特許第 335942 2号公報に示されたような絶縁性の榭脂などを装着するための孔 8bが、セグメント 81 a〜81eを製作する際、同時に得られるので、可動接触子 8そのものの製造コストを抑 制することができる。なお、積層されたセグメント 81a〜81eに可動接点 7をロウ付けな どで固着されることになる力 通電の信頼性を高めるためには接合面 8cを均一にセ 一ビングカ卩ェした後に固着した方が好ましい。また、弾性部材 16はつる巻きばねの 実施例を示したが、小型化のために可動接触子体 81, 82の並設間隔を狭く構成す る場合には、板ばね、あるいは、細く巻いたつる巻きばねの両端を接続してリング状 に形成したばねが適当である。なお、座ぐり 81g, 82gは、内側のセグメント 81aの 1 枚について軸を揷通するための孔 8aの部分を大きい孔にすれば座ぐり 81g, 82g力 S 簡単に形成できる。
[0045] 実施の形態 12.
後述する実施の形態 13および 4も含め、複雑な形状を有した可動接触子について 説明する。なお、図 19はこの発明の実施の形態 12における可動接触子体の斜視図 で、実施の形態 11における図 18に相当する図面である。実施の形態 11において説 明したように、 2枚の可動接触子体 81, 82により構成された可動接触子 8は、可動子 受け 11により回動自在に支承されると共に外側面を挟持されている。このとき、可動 接触子 8と可動子受け 11が電気的接触状態になるように可動接触子体 81, 82の間 に弾性部材 16が挟装されている。ところが、このような構成の場合、過電流が流れた ときに、その電磁吸引力で、可動接触子体 81, 82が互いに内側に吸引される。この ため図 17に示すように吸引抑止部材 3を設ける手段がある力 軸 9の部分には弾性 部材 16の挟装などの関係で吸引抑止部材の設置が難しい場合がある。従って、電 気的接触状態の部分で可動接触子体 81, 82が互いに内側に吸引されて可動子受 け 11との間で発弧してしまうことが考えられる。
[0046] そこで、図 19に示すように、可動接触子体 81, 82において、内側に位置するセグ メント 81a及びセグメント 82aだけに、スぺーサ用突起 8dを相対向するように設ければ 、このスぺーサ用突起 8dがストッパーとなり、可動接触子 8の内側への吸引移動が抑 制される。なお、このスぺーサ用突起 8dは、可動接触子体 81, 82の間の隙間に相 当するならば、どちらか一方のセグメント例えばセグメント 81aに設ければよい。 [0047] 実施の形態 13.
図 20はこの発明の実施の形態 13を示すものである力 実施の形態 11における図 18に相当する図面である。回路遮断器には、この回路遮断器の開閉状態、即ち、可 動接触子 8の開閉位置を外部に知らせるための付属装置を内蔵する場合がある。こ の付属装置には、一般にマイクロスイッチが使われ、可動接触子 8の動きを、マイクロ スィッチのァクチユエータに伝達させている。(例えば、特開平 9 306328号公報に 示された回路遮断器の図 1参照)。
従って、可動接触子 8にァクチユエータとの係合部が必要となる力 この係合部は、 定格電流の大小には左右されない。つまり、大型で可動接触子 8の容積が大きくても 、付属装置はマイクロスイッチであるために、可動接触子 8に設ける係合部そのもの は比較的小さく済ますことが可能である。
[0048] そこで、図 20に示すように、可動接触子体 81のセグメント 81a〜81eのいずれか 1 枚だけに、ァクチユエ一タと係合する係合突起 8tを設ければ付属装置に対応できる 。従って、この可動接触子 8と同等の板厚を有する 1枚ものの従来の可動接触子に別 工程で突起加工を加える場合に比較して、製作が容易で製造コストの低減が期待で きる。なお、上記の説明では、可動接触子体 81のセグメント 81a〜81eに係合突起 8 tを設ける実施の形態を示したが、可動接触子体 82のセグメントに設けることも可能 である。
[0049] 実施の形態 14.
図 21はこの発明の実施の形態 14を示すものである力 実施の形態 11における図 18に相当する図面である。この図 21において、可動接触子体 81を形成するセグメン ト 81a〜81eは、隣接するセグメント 81a〜81eの外周縁の互いに異なる位置に放熱 用凹凸 8f、 8g、 8hを有するものである。この放熱用凹凸は、可動接触子体 81に流れ る電流の密度に対して影響が少ない部分において影響が少ない大きさの凹凸になさ れる。図示の実施の形態では、セグメント 81a〜81eの一部分に放熱用凹凸 8f、 8g、 8hを設けるようになされている力 セグメント 81a〜81eの総てに設けることができる。 このように構成することで、セグメント 8 la〜81eの表面積を容易にアップさせることが できるので、放熱効果の高!、安価な可動接触子が得られる。 [0050] なお、実施の形態 12, 13, 14によればセグメントの種類が多くなる力 回路遮断器 は量産品であり、通常、 1台に 3極分の可動接触子を備えているので、セグメントの種 類の増加によるコストの影響は少ない。以上、実施の形態 12〜14で説明したように、 可動接触子 8を薄板銅板のセグメントの積層で構成することで、用途に応じた可動接 触子 8の構成を安価な加工費で得ることが期待できる。
[0051] 実施の形態 15.
図はこの発明の実施の形態 15における回路遮断器の要部を略図で示すもので、 図 22は 1極分の可動接触子の構造を説明するための正面図、図 23は図 22における 矢印 T方向から見た下面図である。また、図 24は、図 22及び図 23におけるばね掛け 部材の部品図である。
[0052] 図 22に示すように、固定接触子 4の一端に固着された固定接点 6と接離を繰り返す 可動接点 7が、可動接触子 8の一端に固着されている。この可動接触子 8は他端の 軸 9により、ベース(図示せず)に固着された可動子受け 11 (一点差線で示す)を介し て回動自在に支承されている。なお、この可動接触子 8は、図 23に示すように、 2枚( 1対)の板状の可動接触子体 81及び 82を平行に配置し、それぞれに可動接点 7を 固着して構成されている。 10は周知のクロスバーであり、多極の可動接触子 8を 1個 の開閉機構 102により開閉作動させるために多極の可動接触子 8を一体的に連結す るものである。その開閉作動及び機構の細部などについては後述する。 30は上記可 動接触子 8の回動に応じて橈む可撓電線、 31はこの可撓電線 30とヒーター 32を接 続する中継導体である力 可撓電線 30と中継導体 31とヒーター 32は周知のもので あり、また、本発明の要部をなすものではないため、その詳しい説明は省略する。な お、本実施の形態においては、可撓電線 30を用いた機構、即ち、シャント機構として 説明する力 この可撓電線 30を使わない、いわゆるシャントレス機構であってもよい。
[0053] 上記の構成において、一対の可動接触子 8の可動接触子体 81及び 82には、それぞ れ可動接点 7と軸 9との中間において、相対向する長孔 8sが設けられており、この長 孔 8sにはばね掛け部材 21が跨架されている。このばね掛け部材 21の中央点、即ち 、可動接触子体 81と 82の 2枚の間隔の中央点がほぼ一致する位置において、ばね 掛け部材 21にスリット状の第一のばね掛け部 21aが設けられている。また、クロスバ 一 10には、ばね掛け部材 21に設けられた第一のばね掛け部 21aに対向する位置、 即ち、ばね掛け部 21aと同様に可動接触子体 81と 82の中央点に当たる位置に第二 のばね掛け部 10aが設けてある。第二のばね掛け部 10aと第一のばね掛け部 21aの 間に 1個の接触圧力用引きばね 22が張架されている。
[0054] 上記の構成において、過電流遮断時に発生するアークに接触圧力用引きばね 22 力 S曝されることによる、ばね機能の低下、あるいは喪失を避けるために、ばね掛け部 材 21の第一のばね掛け部 21aは、可動接触子体 81と 82の略中央に配設されること が好ましい。上記の配設により、引きばね 22は、一対の可動接触子体 81と 82の中央 点に沿うように張架されている。このように構成することで、軸 9とばね掛け部材 21間 を半径とする円の接線上に位置する作用点力もの作用力 F (図 22参照)が接触圧力 として働くことになる。換言すると、 2つの作用点 S (図 23も参照)の略中心に位置する 引きばね 22の力は、ばね掛け部材 21を経由して、一対の可動接触子体 81と 82の 作用点 Sに伝達され、可動接点 7を固定接点 6に押し付ける方向に作用している。
[0055] 次に、上記の接触圧力用引きばね 22と、前記において後述するとしたクロスバー 1 0の開閉作動及び機構の細部の関係について説明する。周知のように、クロスバー 1 0は軸 9を中心にして可動接触子 8と一体的に回動できるようになされている。このと き、可動接触子 8には接触圧力用引きばね 22が張架されているので、可動接触子 8 は常時矢印 A方向に付勢されている。従って、可動接触子 8の可動接点 7が固定接 触子 4の固定接点 6から開離しているときは、可動接触子 8は常にクロスバー 10の係 止部 10bに当接係止されている。開閉機構 102により可動接触子 8の可動接点 7を 固定接触子 4の固定接点 6に閉合させるときは、可動接点 7と固定接点 6が接触した 後、さらにクロスバー 10を矢印 A方向に回動させる。その回動により寸法 Cで示すよう に可動接触子 8がクロスバー 10の係止部 10bから離れる。寸法 Cによるギャップがで きると接触圧力用引きばね 22の作用力が可動接点 7と固定接点 6の間の接触圧力と して働くようになる。
[0056] 上記のクロスバー 10の構造としては、可動接触子 8と固定接触子 4の間に大電流に よる電磁反発力が働いたとき、開閉機構 102に関係なく可動接触子 8が矢印 B方向 に自由に回動できるように構成されており、これらはクロスバー 10として周知の構成 である。なお、クロスバー 10は、通常、多極の可動接触子 8に関して、合成樹脂材で 一体的に形成されたものを用いるが、可動接触子 8に係合する部分を合成樹脂材ぁ るいは金属材で可動接触子 8ごとに形成し、これを絶縁材料で形成された連結軸で 連結する構成のクロスバーであっても、この発明の構成を実施することが可能である
[0057] 上記のように、接触圧力用引きばね 22の作用がある力 一方、図 22からも明らかな ように、長孔 8sは作用力 Fと反対方向に延びている。これは、過電流遮断などにより、 可動接点 7あるいは固定接点 6が消耗し、一対の可動接触子体 81と 82のバランスが 崩れたとしても、ばね掛け部材 21は傾きながら、作用力 Fをそれぞれの可動接触子 体 81と 82に伝達することができる。従って、 2枚の可動接触子体 81と 82に対して、 1 個の引きばね 22であっても、通電能力を半減させることがないので、安定した接触圧 力を生み出す構成を、低コスト'小形で得ることができる。
[0058] また、図 24に示すように、ばね掛け部材 21の中央に第一のばね掛け部 21aとして スリットを設け、このスリット状の第一のばね掛け部 21aに接触圧力用引きばね 22を 掛けることで、ばね掛け部材 21が傾いたとしても、引きばね 22は、常に一対の可動 接触子体 81と 82の軸方向の中心に位置しょうとするため、より確実に、作用力 Fをそ れぞれの可動接触子 8に伝達することができる。なお、より大きな定格電流に対応す るため、可動接触子を 4枚必要とするときには、本発明で説明した一対の可動接触子 8を 2組用意すればょ 、ことは言うまでもな!/、。
以上説明したように、接点が消耗して 2枚の可動接触子のバランスが崩れたとしても 正常な通電能力が確保されるため、小形で低コストの回路遮断器を提供できる。 産業上の利用可能性
[0059] この発明は、配線用遮断器や漏電遮断器などの回路遮断器において利用すること ができる。

Claims

請求の範囲
[1] 絶縁性の筐体に収納される開閉機構および可動接触装置を有する回路遮断器に おいて、
上記可動接触装置は、開閉機構に連結されこの開閉機構と連動して回動するよう に支承されたクロスバーと、このクロスバーと連動するように上記クロスバーの相対向 する凹部に嵌通された軸に係合された可動接触子と、上記軸を貫通させる相対向す る貫通孔を有するとともに上記開閉機構を収納する筐体に固定される可動子受けを 備え、上記可動子受けの相対向する貫通孔を有する面の間を上記可動接触子が摺 動するように構成され、
上記可動接触子の 1極分の構成は、それぞれ一端に可動接点を有する 2枚の可動 接触子体を平行に配設して構成され、かつ、他端の軸支部分において上記 2枚の可 動接触子体の間に弾性部材を挟装したことを特徴とする回路遮断器。
[2] 弾性部材カ^ング状に形成されたコイルばねであることを特徴とする請求項 1に記 載の回路遮断器。
[3] 弾性部材が波板状に形成された部材であることを特徴とする請求項 1に記載の回 路遮断器。
[4] リング状に形成されたコイルばねに導電性を持たせたことを特徴とする請求項 2に 記載の回路遮断器。
[5] 上記可動接点と軸支部分との中間部分に吸引抑止部材を挟装したことを特徴とす る請求項 1に記載の回路遮断器。
[6] 吸引抑止部材は、可動接点と軸支部分との中間よりも軸支部分側に寄った位置で 挟装したことを特徴とする請求項 5に記載の回路遮断器。
[7] 吸引抑止部材は、可動接触子の両外側面にそれぞれ当接する振動抑止部と上記 両振動抑止部を可動接点側で接続する接続部とにより形成された振動抑止部材を 一体的に備えたことを特徴とする請求項 5に記載の回路遮断器。
[8] 振動抑止部材は、回路遮断器の遮断時に発生するアークに触れると消弧性のガス を発生する材料で形成したことを特徴とする請求項 7に記載の回路遮断器。
[9] 上記可動接触子の可動接触子体は導電材による複数枚のセグメントの積層によつ て形成されて ヽることを特徴とする請求項 1に記載の回路遮断器。
[10] 2枚の可動接触子体のいずれか一方もしくは両方の内側面のセグメントに、上記 2 枚の可動接触子体の間隔を所定寸法に維持するためのスぺーサ用突起を設けたこ とを特徴とする請求項 9に記載の回路遮断器。
[11] 可動接触子体を形成するセグメントの 1枚もしくは複数枚に、ァクチユエ一タと係合 する係合突起を設けたことを特徴とする請求項 9に記載の回路遮断器。
[12] 可動接触子体を形成するセグメントは、隣接するセグメントの外周縁の互いに異な る位置に放熱用凹凸を有するものであることを特徴とする請求項 9に記載の回路遮 断器。
[13] 上記可動接触子の一端の可動接点と他端の支軸との中間において上記 2枚の可 動接触子体に遊嵌状態に跨架されると共に中間に第一のばね掛け部を有するばね 掛け部材と、上記クロスバーにおいて上記ばね掛け部材の第一のばね掛け部に対 向する位置に設けられた第二のばね掛け部と、上記第一および第二のばね掛け部 の間に張架された 1個の接触圧力用引きばねを備えていることを特徴とする請求項 1 に記載の回路遮断器。
[14] 上記ばね掛け部材は、可動接触子の可動接点と支軸との中間において平行配置 された 2枚の可動接触子体に遊嵌状態に跨架されると共に、上記ばね掛け部材の中 央点と上記可動接触子体の 2枚の間隔の中央点がほぼ一致し、かつ、上記ばね掛 け部材の中央点に接触圧力用引きばねが張架されていることを特徴とする請求項 1 3に記載の回路遮断器。
[15] 上記 2枚の可動接触子体のばね掛け部材を遊嵌状態に跨架する孔は、可動接触 子が開閉する状態でばね掛け部材が動くことができる形状の長孔にしたことを特徴と する請求項 13に記載の回路遮断器。
[16] 上記ばね掛け部材の第一のばね掛け部とクロスバーの第二のばね掛け部のうち少 なくとも一方に、接触圧力用引きばねを掛けていることを特徴とする請求項 13に記載 の回路遮断器。
PCT/JP2006/302342 2005-04-20 2006-02-10 回路遮断器 WO2006114926A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/658,169 US7777601B2 (en) 2005-04-20 2006-02-10 Circuit breaker
EP06713485.8A EP1873806B1 (en) 2005-04-20 2006-02-10 Circuit breaker

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122059A JP4457952B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 回路遮断器の可動接触装置
JP2005-122059 2005-04-20
JP2005337118A JP4440872B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 回路遮断器の可動接触装置
JP2005-337118 2005-11-22
JP2005348018A JP2008041251A (ja) 2005-12-01 2005-12-01 回路遮断器
JP2005-348018 2005-12-01
JP2005359356A JP2008041252A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 回路遮断器
JP2005-359356 2005-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006114926A1 true WO2006114926A1 (ja) 2006-11-02

Family

ID=37214557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/302342 WO2006114926A1 (ja) 2005-04-20 2006-02-10 回路遮断器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7777601B2 (ja)
EP (1) EP1873806B1 (ja)
KR (1) KR100846277B1 (ja)
WO (1) WO2006114926A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108807092A (zh) * 2017-05-04 2018-11-13 周思雨 一种微型断路器及其突合动触头组件

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008050755A1 (de) * 2008-10-07 2010-04-08 Siemens Aktiengesellschaft Elektrisches Gerät mit einem elektrischen Anschluss
DE102009052965B3 (de) * 2009-11-12 2011-07-21 Eaton Industries GmbH, 53115 Rotativer Doppelkontakt
KR101079012B1 (ko) * 2010-01-20 2011-11-01 엘에스산전 주식회사 한류형 배선용 차단기
EP2543057B1 (en) * 2010-03-04 2015-09-09 Labinal, LLC Thermally managed electromagnetic switching device
JP5655452B2 (ja) * 2010-09-15 2015-01-21 富士電機機器制御株式会社 回路遮断器
US8476992B2 (en) * 2011-10-07 2013-07-02 Siemens Industry, Inc. Circuit breaker having an unlocking mechanism and methods of operating same
CN103456523B (zh) * 2012-05-28 2016-05-25 上海拜骋电器有限公司 换向开关
KR101343185B1 (ko) 2012-07-09 2013-12-19 엘에스산전 주식회사 차단기의 가동자 어셈블리
US9805895B2 (en) * 2015-11-17 2017-10-31 Eaton Corporation Electrical switching apparatus and clinch joint assembly therefor
CN112136198B (zh) * 2018-05-10 2023-04-28 三菱电机株式会社 开关
KR20220061718A (ko) 2020-11-06 2022-05-13 엘에스일렉트릭(주) 아크 소호부 및 이를 포함하는 기중 차단기
KR102563167B1 (ko) * 2021-11-24 2023-08-02 홍상우 비상탈출장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3511949Y1 (ja) * 1959-02-22 1960-06-02
JPH03208223A (ja) * 1989-10-11 1991-09-11 Westinghouse Electric Corp <We> 回路遮断器
JPH0554786A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Fuji Electric Co Ltd 回路遮断器の可動接触子装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2962573A (en) * 1958-10-01 1960-11-29 Gen Electric Electric circuit interrupter
US3174024A (en) * 1961-05-19 1965-03-16 Westinghouse Electric Corp Circuit breaker with contact biasing means
US3137778A (en) * 1962-04-16 1964-06-16 Gen Electric Pivotally mounted disconnect switch contacts
FR2164486B1 (ja) * 1971-12-22 1976-08-20 Mang Ets Gerard
US4890081A (en) * 1988-08-01 1989-12-26 Westinghouse Electric Corp. CT quick change assembly
US5004878A (en) * 1989-03-30 1991-04-02 General Electric Company Molded case circuit breaker movable contact arm arrangement
US5200724A (en) * 1989-03-30 1993-04-06 Westinghouse Electric Corp. Electrical circuit breaker operating handle block
JPH088048B2 (ja) * 1989-09-18 1996-01-29 三菱電機株式会社 限流装置
JP2988091B2 (ja) 1991-11-28 1999-12-06 富士電機株式会社 回路遮断器
DE4404706B4 (de) * 1993-02-16 2005-09-15 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki Bewegliche Kontaktgebervorrichtung in einem Schutzschalter
JP3206696B2 (ja) 1993-02-16 2001-09-10 富士電機株式会社 回路遮断器の可動接触子装置
TW293130B (ja) 1994-03-10 1996-12-11 Mitsubishi Electric Corp
JP3359422B2 (ja) 1994-03-10 2002-12-24 三菱電機株式会社 消弧用絶縁材料組成物、消弧用絶縁材料成形体およびそれらを用いた消弧装置
JP3097467B2 (ja) * 1994-10-28 2000-10-10 三菱電機株式会社 回路遮断器の可動接触子機構
JP3396877B2 (ja) 1996-05-17 2003-04-14 三菱電機株式会社 回路遮断器の可動接触装置
JP3623045B2 (ja) 1996-05-20 2005-02-23 三菱電機株式会社 回路遮断器
JP2000268697A (ja) 1999-03-19 2000-09-29 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器の可動接触装置
US6534737B1 (en) * 2002-02-19 2003-03-18 Onan Corporation Contact closing speed limiter for a transfer switch
US6878890B1 (en) * 2003-12-19 2005-04-12 Eaton Corporation Circuit breaker lockable fastener securing a movable contact to its terminal mounting
KR101484886B1 (ko) 2014-05-09 2015-01-22 주식회사 엘지생활건강 주름개선용 화장료 조성물

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3511949Y1 (ja) * 1959-02-22 1960-06-02
JPH03208223A (ja) * 1989-10-11 1991-09-11 Westinghouse Electric Corp <We> 回路遮断器
JPH0554786A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Fuji Electric Co Ltd 回路遮断器の可動接触子装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1873806A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108807092A (zh) * 2017-05-04 2018-11-13 周思雨 一种微型断路器及其突合动触头组件
CN108807092B (zh) * 2017-05-04 2024-05-14 周思雨 一种微型断路器及其突合动触头组件

Also Published As

Publication number Publication date
EP1873806A4 (en) 2011-04-20
US20080289943A1 (en) 2008-11-27
EP1873806A1 (en) 2008-01-02
KR20070062495A (ko) 2007-06-15
KR100846277B1 (ko) 2008-07-16
US7777601B2 (en) 2010-08-17
EP1873806B1 (en) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006114926A1 (ja) 回路遮断器
CA2508541C (en) Electromagnetic relay
US20100018846A1 (en) Mold cased circuit breaker
JP2011151023A (ja) 限流型配線用遮断器の可動接触子アセンブリ
JP4457952B2 (ja) 回路遮断器の可動接触装置
JP3534000B2 (ja) 回路遮断器
JP2007149528A (ja) 回路遮断器
JP6030934B2 (ja) 電磁引外し装置
JP4871051B2 (ja) 回路遮断器の電磁引き外し装置
JP2015002012A (ja) 接点装置及び回路遮断器
JP5461069B2 (ja) 回路遮断器の電磁装置
EP2801995A1 (en) Circuit breaker
JP4440872B2 (ja) 回路遮断器の可動接触装置
JP2000268697A (ja) 回路遮断器の可動接触装置
EP3611749B1 (en) Contact device and electromagnetic relay
JP4778377B2 (ja) 回路遮断器
JPH076681A (ja) 回路遮断器の可動接触子装置
JPS6340228A (ja) 回路しや断器
JP4665952B2 (ja) 回路遮断器
JP4036195B2 (ja) 回路遮断器
JP3675467B2 (ja) 回路遮断器
JP2008041252A (ja) 回路遮断器
JP4407651B2 (ja) 回路遮断器の可動接触装置
JP2001035342A (ja) 回路遮断器の電磁引外し装置
WO2009122584A1 (ja) 回路遮断器の短絡電流検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077001003

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006713485

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11658169

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680000715.0

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006713485

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP