WO2006109489A1 - 塗膜密着性、加工性及び耐水素脆化特性に優れた高強度冷延鋼板並びに自動車用鋼部品 - Google Patents

塗膜密着性、加工性及び耐水素脆化特性に優れた高強度冷延鋼板並びに自動車用鋼部品 Download PDF

Info

Publication number
WO2006109489A1
WO2006109489A1 PCT/JP2006/305825 JP2006305825W WO2006109489A1 WO 2006109489 A1 WO2006109489 A1 WO 2006109489A1 JP 2006305825 W JP2006305825 W JP 2006305825W WO 2006109489 A1 WO2006109489 A1 WO 2006109489A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
plate
steel sheet
austenite
rolled steel
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/305825
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaaki Miura
Shinji Kozuma
Yoichi Mukai
Yoshinobu Omiya
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005104850A external-priority patent/JP3889768B2/ja
Priority claimed from JP2005104851A external-priority patent/JP3889769B2/ja
Application filed by Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho filed Critical Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho
Priority to CN2006800048644A priority Critical patent/CN101120114B/zh
Priority to US11/908,616 priority patent/US8986468B2/en
Priority to EP06745379.5A priority patent/EP1865085B1/en
Publication of WO2006109489A1 publication Critical patent/WO2006109489A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0468Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment between cold rolling steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Definitions

  • 001 relating to rolled steel sheets and automotive steel products with excellent adhesion, workability and hydrogen resistance, especially with excellent adhesion and excellent workability and hydrogen resistance at a tensile strength of 78 Pa
  • This is related to rolled steel sheets (austenite) that are optimal for the production of automotive steel products that exhibit high resistance, and automotive steel products that are excellent in hydrogenity.
  • the C content is as low as 5 or less.
  • Residual austenite plates have been proposed.
  • the S surface is removed by controlling the continuous surface or by adjusting the point above 3 C at the above temperature, There is a need to suppress this.
  • the invention has been made in view of the above circumstances, and can be obtained by using a cold-rolled steel sheet and a plate that have excellent adhesion and excellent workability at a tensile strength of 78 Pa (). To provide steel products for automobiles.
  • Metal weaving is at a rate (following weaving,
  • the tensile strength is above 78 Pa
  • 0017 is mainly composed of S when the elemental S constituting the object occupies more than 67 atoms.
  • the product is considered to be inferior as a result of analysis.
  • the tensile strength is above 78 Pa
  • the tensile strength is above 78 Pa, and there is a feature that satisfies the above ( ⁇ ) and (11) (sometimes 3).
  • the high-rolled steel sheet according to 00121 is the following in terms of mass:
  • Metal weaving is at a rate (following weaving,
  • the tensile strength is above 78 Pa
  • the tensile strength is above 78 Pa
  • the tensile strength is above 78 Pa, and there is a feature where the above ( ⁇ ) and (11) are satisfied (may be 6).
  • the present invention includes an automobile steel product obtained by using the above-mentioned misaligned plate. Mysterious
  • the clad is made of a plate that is ideal for the construction of automotive steel products that exhibit excellent workability and excellent workability when the tensile strength is 78 Pa (). It is possible to achieve efficiency without adding expensive or expensive elements.
  • the steel for automobiles obtained by using the plate exhibits excellent hydrogenity at a high temperature of 78 Pa.
  • S compound for example, SO may be mentioned, and when the content is high, it may take the form of S product containing.
  • the C content should be kept below 6. It is • 3 below, more preferably • 2 below.
  • S is an element effective in promoting the C shrinkage of austenite and ensuring excellent strength lance by retaining austenite at room temperature.
  • S is O ⁇ , and preferably • 5.
  • S content is excessive, S will be generated, so that pickling cracks are likely to occur, and the crystallization action will be excessive and will increase. The lower is ⁇ 5.
  • the element content specified in 0050 is as above, and the balance is essentially e, but as an element brought in depending on the conditions of raw materials, materials, manufacturing equipment, etc. ⁇ 2 Below S (), ⁇ Below (), ⁇ The inevitable inclusion of the following (), etc. is allowed, and within the range that does not adversely affect the above-mentioned obvious use, C and o are actively included as other elements. It is also possible.
  • o Y may be added from the standpoint of increasing the degree of plateness, and may be added excessively, although it may be present on C, o up, 5 up, b5 up, 5 up, P5 up, 3 up. Then, because of lower ductility, Co is lower,, b , P is preferable to keep below ⁇ , ⁇ ⁇ ⁇ 3, and ⁇ O ⁇ 005
  • Ick Light Nalite weighs over 75, preferably over 8, but is controlled by the lance with austenite, which will be described later, and adjusted appropriately to obtain the desired processing. Is recommended.
  • the iclite in Ming differs from the innite weave in that it does not have charcoal in the structure. It is also different from ponalite weave with substructures such as nalite and fine grain with extremely low dislocation degree (Inite Shinshu published by the Steel Society Basic Research Group).
  • the woven baiclite has strength and hydrogen resistance, and the nalite is a weave that contributes to ensuring ductility. It is necessary to control the lance to an appropriate lance.
  • the bay light is 4 above and the pona light is ⁇ 5. More preferred is 5 above for baylight and 3 below for nalite.
  • the above-mentioned, the above-mentioned clear, excellent residual properties exhibiting 3 or more, preferably 5 or more residual osteones.
  • the upper limit is preferably 25. Austenite is present in the lath form in the baiklite.
  • a lath shape means that the average () is 2 (preferably 4 and preferably the upper limit is 3).
  • Mite's Ecrite shows the rate of removal of residual austenite from () et al. In the ratio of iclite obtained in this way, inite tensite, which is inevitably formed in the process of light production, may fall within the scope of light use.
  • the manufacturing method for obtaining 057 clear board is not particularly limited. However, in order to improve the reason and control the form of the material that comes out on the board surface as defined above, it is sufficient to satisfy the component composition.
  • hot rolling, 7 to 9 is 5 to 64 or more (preferably 6 or less),
  • the compositional composition in order to prevent cracks from occurring, the compositional composition is satisfied and the hot rolling clearance is 5 C (or 48 C) in the manufacturing process. ), Rolling between 7 and 9 C, and between 5 and 64 (more preferably between 6 and less), the point of 4 C (and preferably 45 C), and water as a continuous rejection method.
  • Gas-cooled cooling (GJ) Water-cooled cooling (Q) is adopted.In the case of a strike, it is effective to carry out the strike when the degree is C (or C). .
  • the temperature of () above C is effective to completely dissolve the carbide to form the desired austenite, and at the same time, it is also effective to obtain the initite of the dislocation degree. It is. In degrees It should be ⁇ 2. If it is too much, the above-mentioned result due to heating cannot be sufficiently received, while the holding time is too long. More preferred is 2 to 5 seconds.
  • the weaving of the plate is tempered tensitelite, and residual austenite () is present in, and is induced in the machined shape (
  • the weave of the weave is a weave that contributes to securing ductility, and the return tensite contributes to the maintenance of strength, and it is necessary to control it to an appropriate lance.
  • the tempering tensite is set to 5 and the light is set to 4 to 4. It is better to set it up 6 for temper tensight and 3 below for light.
  • the above-mentioned bright and excellent residual osteite exhibiting excellent properties is increased by 3 and preferably by 5.
  • the upper limit is preferably 25.
  • austenite lath is present in the tempered tensite, the qualitativeness of the processing is improved, which is preferable from the viewpoint of good ductility.
  • a lath shape means that the average () is 2 (preferably 4 and preferably the upper limit is 3).
  • Initite which consists of 069 weave only (tempered tensite, light and austenite) but can be unavoidably formed during the production process of the present invention.
  • iclights, etc. may fall within a range that does not impair the use of light. However, it is desirable to keep bainite icrite and the like down by occupancy, more preferably 5 or less.
  • the manufacturing method for obtaining a bright plate is not particularly limited. However, in order to improve the reason and to control the form of the material that comes out on the plate surface as defined in the above ( ⁇ ), the component composition is satisfied. In addition, hot rolling, 7 to 9 is 5 to 64 or more (preferably 6 or less),
  • the compositional composition in order to prevent cracks from occurring, the compositional composition is satisfied and the hot rolling clearance is 5 C (or 48 C) in the manufacturing process. ), Rolling between 7 and 9 C, and between 5 and 64 (more preferably between 6 and less), the point of 4 C (and preferably 45 C), and water as a continuous rejection method.
  • Gas-cooled cooling (GJ) Water-cooled cooling (Q) is adopted.In the case of a strike, it is effective to carry out the strike when the degree is C (or C). .
  • the desired (tensite light) can be obtained by cooling to the degree of s or less while avoiding the light state at the above degree of C s (preferably 2 C s).
  • the weave formed as described above can be tempered to obtain the desired (tempered tensitelite) and retained austenite.
  • the desired weaving and austenite are formed by ⁇ 6 at a degree of (C) 7 C above 9 C (2). If the temperature exceeds the above range, it becomes all austenite in a short time. On the other hand, if it exceeds the above range, the desired austenite cannot be secured. Furthermore, the above is recommended to obtain the desired weave and austenite. More preferred is 2 or more, and more preferred is 3 or more. If the time exceeds 6 seconds, the lath weave, which is a characteristic of tempered tensite, cannot be maintained, and the mechanical properties change. More preferred is 5 or less, and further preferred is 4 or less.
  • () (C) is controlled to 3 C s (preferably 5 s), cooling to 3 C (preferably C) 48 C (or 45 C) while avoiding the light state, In addition, hold (C) or higher (preferably 2) (Osten). As a result, a large amount of residual austenite C can be reduced in an extremely long time.
  • the method is characterized by the fact that the desired weaving is obtained by controlling the first step and the second step carried out without securing the desired weaving by the cold rolling process. .
  • Conditions such as cooling at 3 C s and winding at a temperature of 45 C can be employed. In the cold rolling process, rolling 3-7 is recommended. It is not intended to be limited to this.
  • the average (C) is controlled above C s (or 2 C s and cooled down to s or less to avoid the light state and to the desired ( (Tensite light) wear.
  • the light In Ming, it is recommended to control the light to a full level of 3 but in this case, it is preferable to control the average degree above 3 C s.
  • the average degree It also affects the state of residual austenite, and if the average degree is fast (preferably 3 C s, more preferably 5 C s), the residual austenite can be made into lath.
  • the limit of the average degree is not particularly limited, and if it is large, it is recommended that it be large.
  • the 0089 steel sheet is excellent in the above-mentioned adhesion, and also in the strength and the lance with the elongation range, so that the product can be processed satisfactorily using the plate.
  • the obtained is excellent in wearability and exhibits high degree.
  • the products include automobiles and industrial machinery products, and more specifically, vehicle body components such as a center line, which is a steel product for automobiles.
  • the explanation will be made more concretely with the implementation under 0090, but it is not limited by the following as well as the following: ⁇ It may be implemented with modifications as long as it fits the above. It is possible, and they are all included in the explicit technical scope.
  • the material having the composition shown in 0092 was manufactured, and the rolling was performed using the slurry obtained by casting.
  • the results are shown in Table 2.
  • the pickling was performed using an acid aqueous solution at a temperature of 7 to g C and a degree of 6 acid. As a result, cold rolling was performed to obtain a 6-thick steel plate.
  • strikes, GJ Q shifts or combinations were held, and ( ⁇ ) shown in Table 2 above was held. , Strike, hold, 5 c 5
  • the weaving of the 0093 board was prepared as follows.
  • the ponalite volume fraction was calculated after collating the structure with a peller and a microscope (OOf).
  • Austenite volume fraction (X) was calculated after collating the structure with a peller and a microscope (OOf).
  • ticklite volume fraction is obtained by subtracting the area ratio of the ponalite and austenite from (5), and includes inevitably formed tensite and other structures.
  • the obtained plate was used to evaluate mechanical properties and adhesion.
  • the mechanical properties are determined by taking J S5 and obtaining the tension (S), () and yield (P) .
  • the tensile (S) is above 78 Pa, and each time () is (8 Pa Upper case 7 37 Pa above 5) The case above was evaluated as excellent in processing.
  • the obtained plate is of 5 size, and the load of 78 Pa is loaded by 4 (5 oo SC) It was evaluated by measuring the time until cracking occurred when the position of 8 was given from the natural position using Tennos. In the implementation, we evaluated that the cracking life exceeded 2 seconds, which is excellent in hydrogenity.
  • a puka film of a 0097 S object and a surface was prepared, and this was observed 5 times (standing 8), and two arbitrary fields (per u) were prepared.
  • the steel plate surface of the article mainly composed of 0098 S and the sump treated by the extraction puka method were observed with, and the coating was obtained by image analysis.
  • the extraction Pucker method was added in the order of (a) to (d) below.
  • o ⁇ 24, 27 are excellent in reasonability because they meet the constant requirements of, and wearability is excellent. In order to suppress cracks In order to ensure wearability, it is better to make the conditions recommended as a manufacturing condition, especially winding and rejection.
  • o 7-2 28 29 does not satisfy any of the above 3 cases, has excellent wearability, does not have excellent strength lance, and exhibits excellent processing Is not obtained.
  • 0110 o 28 29 is not a recommended condition and is inferior in reason because it is not a clearly defined form, and cracks are also generated, resulting in inferior adhesion.
  • ⁇ 28 has a short pickling time, so there is not enough removal of S.
  • o 29 has a high point, so S is promoted on the floor, and there is a large amount of S-type chemicals. As a result, pickling cracks occurred, resulting in poor adherence.
  • 0111 S true of the plate surface of the microscope and the plate surface obtained by observing the puck of the plate obtained in this implementation is shown. 2 is true on the surface of the plate, o 8, which is a comparison. From these 2, it can be seen that the surface area of the plate is represented by () mainly composed of S.
  • Reference numeral 3 is a microscope photograph obtained by observing the surface after treating the above plate with S. 3 et al., O 8 has a small phosphorus but a large.
  • 4 is: ⁇ True on the plate surface of 7, but the o 8 layer is not formed in the surface layer region of the plate, and instead the material is finely dispersed. In other words, it can be confirmed that in the surface layer area of 4 et al., 7 there are almost no S-forms that deteriorate the reason, and there are many S-forms that are reasonably effective.
  • Reference numeral 0114 5 is a micrograph obtained by observing the surface of the above-mentioned plate after being observed with S. However, 5 and 7 indicate that phosphorus is not small.
  • a press work was applied to 0115-7 (6), which was shaped into a tutchan-like shape to simulate the centerline os being a car body component. Also, 8mm thick iron (main steel) JSC5g was used to mold the same shape.
  • a material having the composition shown in 0117 () was manufactured, and rolling was performed using the slurry obtained by casting.
  • the results are shown in Table 4.
  • the pickling was performed using an aqueous acid solution having a temperature of 7 to 9 C and a temperature of 6 to 6.
  • cold rolling was performed to obtain a 6-thick steel plate.
  • a preliminary (2) is performed and the final (2) ), And in other cases only (equivalent) was performed.
  • Strike, GJ shift, or a combination of these and held as shown in Table 4 above.
  • the weave of the board was prepared as follows. The plate of the plate and the optical microscope (the structure of the optical microscope (f) after the observation of the structure of the light was calculated. Then, the volume fraction of the light was calculated by (X). The site volume was determined as that of the light and austenite (including the structure of bainite).
  • the obtained plate was used to evaluate the mechanical properties and adhesion.
  • the mechanical properties are determined by taking J S5 and obtaining the tension (S), () and yield (P) .
  • the tensile (S) is above 78 Pa, and each time () is (8 Pa Upper field 8 37 Pa Upper field 7) The case above was evaluated as having excellent ductility.
  • the reason is to adjust the state of the chemical on the surface of the board as follows.
  • the surface of the plate was doubled and the state of the field phosphorus was adjusted. Then, X was evaluated for the case where the part that was not attached to the phosphorus was present even in the field.
  • a puka film of an individual S object and a surface was prepared, and this was observed 5 times (standing 8), and two arbitrary areas were prepared.
  • the surface of the surface of the compound mainly composed of 0 22 S and the sump treated by the extraction method were observed with, and the coating was obtained by image analysis.
  • the extraction Puka method is as follows (a) They were added in the order of ⁇ (d).
  • the field (c X c) was photographed at a magnification of 5x and the field was composed mainly of S (the S of the other elements constituting the object exceeds 67 atoms)
  • the surface of the object was measured and the covering of the object mainly composed of S was obtained.
  • 0127, 4 and 5 etc. can be considered as follows (where, o ⁇ indicates experiment o ⁇ ).
  • o 24 27 is excellent in reasonability because it satisfies the constant requirement of 4, and it is excellent in wearability. In order to suppress cracks and ensure better wearability, the winding conditions and It is better to make this a recommended condition.
  • 0128 o 2 22 satisfies the requirement specified as 5, so that a crack is not generated and a plate having excellent adherence can be obtained.
  • o 7 to 2 28 29 does not satisfy any of the cases 4 to 6, and is a plate that does not have excellent wearability, does not have excellent strength lance, and exhibits excellent properties. I don't get it.
  • 0133 o 28 29 is not a recommended condition, and it is not in the form of a clearly defined compound, so it is inferior in reason, and cracks are also generated and it is inferior in adhesion. O 28 is short in pickling. Insufficient removal of S, and o 29 has a high point of continuity, so S is promoted on the floor, and there is a large amount of S isomers in the gap, and also S isomers are formed and pickling cracks. Occurred, resulting in poor wearability.
  • Reference numeral 7 is a microscope photograph in which the surface after the above-mentioned plate is treated is observed with S. 7 et al., O 8 indicates that small is large.
  • 8 is true on the plate surface of o7, but the o8 layer is not formed in the surface layer region of the plate, and instead, the material is finely dispersed. In other words, in the surface layer area of 8 and o 7, there is almost no S body that reduces the reason, and it is effective for reason.
  • 01379 is a micrograph obtained by observing the surface after the above-mentioned plate was treated with S, but 5 and o7 show that phosphorus is not small.
  • a push work was applied to (6) of 01383 o 7 to obtain a tot-like shape by imitating the centerline os being a car body component. Also, as the plate, 8mm thick iron (main steel) JSC5g was used, and the same shape was obtained.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

 冷延鋼板が、質量%で、C:0.06~0.6%、Si:0.1~2%、Al:0.01~3%、Si+Al:1~4%、Mn:1~6%、Si/Mn≦0.40を満たし、鋼板表面において、MnとSiの原子比(Mn/Si)が0.5以上である長径0.01μm以上5μm以下のMn-Si複合酸化物が、10個/100μm2以上存在すると共に、Siを主体とする酸化物の鋼板表面被覆率が、10%以下である。

Description

, 、加工,性及び 水素 ,性に優れた 延鋼板 びに自動車用鋼
術分野
0001 、 着性、加工性及び 水素 性に優れた 延鋼板 びに自動車用鋼 品に関するものであり、殊に、優れた 着性を有すると共に 、引張 度が78 Pa 上で優れた加工 と耐水素 性を発揮する自動車用 鋼 品の 造に最適な 延鋼板( オ ステナイト )と、 板を用 て 得られる 度 水素 性に優れた自動車用鋼 品に関するものである 背景
0002 動車の 上や軽量化を背景に 材の が求められており、冷延鋼 板の 野でも イテン ( 度化)が進んで る。 方、冷延鋼板は部品製造 プ ス 形が施されるため、伸び等の延性を十分 保することが前提となる。 を図るには合金元素の 加が有効であるが、 金元素量の 加に伴 、延 性は低下する傾向にある。
0003 し し上記 金元素の中でも、 は延性 下の 較的 、さ 素であり、延性を 確保し を図るのに有効な 素である。ところがS 有量が増加すると、 理性が 化して の 着性が低下する。そのため 理性が重 視される場合にはS 有量の 減を余儀な されて た。またS 有量が増加する と、 板表面に生成するS 物を原因とするクラックが発生し易 なり、こ れが 着性を さ る要因とな て た。
0004 これまで 械的特性と 理性を 立さ る 術としては、クラッド材を鋼板表 面に被覆し、 板表面に低S を設けることで 理性を高め、内部の S 械的特性を確保する 術がある( えば )。し しクラッド 造 としなければならな ため、製造 程が複雑になり ストアップに ながると 題 点がある。 0005 また、 理性を阻害するSが表面に しな よ 殊な合金元素を添加す る 術もある( えば 2 3)。この 法では、 やC を添加 することで 板表層 のS を抑制し、 理性を確保して る。し し 法 では、高価な やC を使用するため ストアップを招 題がある。
0006 またこれらの 法で用 られて る 、C 有量が ・ 5 下と低 度で あり、再結 度を規定して集合 織を制御することによ て、 り性の向上を図 た わゆる 板に関するものであるが、この様にC量の非常に少な 板で、 明が意図する様な高 度を達成することは難 。
0007 4では、 bCを 出さ 、これをりん の サイトとして活 用することで 理性を確保して る。し しこの 術も、 ・ 2 下の C で集合 織を制御することで り性を確保した技術であり、上記 鋼に比 ると若干C 屹のの、強度 否めな 。
0008 5では、表層のSO SO 率を規定することで 理性を確
2 2 4
した残留オ ステナイト 板が提案されて る。この 術では、表層 物を 制御したりS eの 率を制御するため、連続 の 面を または ラ 理してS 物を除去する 、または 以上の温度で 点を 3 C 上に調整し、S 化物の を抑える必要がある。
0009 し し上記 ラ 理を行 、工程 の 大により製造 ストの 招 。また 、連続 で行われるが、文献に示された実施 を見る限り、 点を制御したとしても 層におけるSO SO ・ 度であり、
2 2 4
の 成を阻害するSOが SO じて ること ら、
2 2 4
理性が十分に改善されて るとは言 難 。
0010 6では、 PSで 板表面を観察し、 物を構成するSと の (
)を 下に抑えて化成 理性を高める 術が提案されて る。
0011 S 比が 下である として、例えばS量がほぼ の S量が ・ 下の 板が 理性に優れて ることは一般に知られて る。し し上述の 、強度と延性を共に高めるにはSをある程度 有さ る必要があり、S量を低減し てS 比を 下にするには限界がある。また 量のS量を確保し 量を してS 比を 下にした場合でも、良好な 理性を発揮する 板が 安定して得られるとは限らな 。
0012 ころで強度と延性の 性を同時に高め 板として、組織 に残留オ ステ ナイト( )を生成さ 、加工 形中に残留オ ステナイトが誘起 (
P)することで延性が向上する オ ステナイト 板が知られており、この オ ステナイトを 安定的に存在さ る一般的な方法として、Sを ~2 有さ る方法と、Sの わりに を ~2 有さ る方法がある。 0013 を積極的に含有さ る方法では、強度と延性を同時に高めることができるが 、 板表面にS系 膜が生成し易 ため 理性に劣 。 方、 を積極 的に含有さ る方法では、 理性の 較的 な 板が得られるが、強度や 前記S に劣 。また、 は強化 を有する元素でな ため、強度を高 めるにはC、 などの 素を多量に添加する必要があり、 する 原因となる。
0014 また機械的特性を向上さ る観点 ら、Sと をどちらも積極的に添加した残留オ ステナイト 板が提案されて る( えば ) 、さらに、残留 8)。し し 板も、多量に添加されたSに起因して 板表面にS系 膜 が生成し易 理性に劣るものと考えられる。また、一般に残留オ ステナイト 板の 点とされる 水素 性が て改善されたものでもな 。
1 5 78752
2 295 48
3 3266328
4 3 49 47
5 2 3 2 538
6 4 276 6
7 5 776
8 2 4 238679 報
発明の 明が解決しよ とする課題
0015 上記事情に みてなされたものであ て、その 、優れた 着 性を有すると共に、引張 度が78 Pa 上で優れた加工 ( ) 耐水素 性を発揮する冷延鋼板、 板を用 て得られる自動車用鋼 品を提供 することにある。
題を解決するための
0016 明に係る高 延鋼板とは、質量 分に て以下 、C
6~ 6 S ~2 ~3 S ~4 ~6 S ・4 を満たし、
金属 織が、 率で( 織に て以下 、
ベイ ティック ライト ナ ライトの 計量 75 上、
ベイ ティック ライト 4 上、
ポ ナ ライト ~5
オ ステナイト 3 上を含有する 板であ て、
引張 度が78 Pa 上であると共に、
㈲ 板表面( する場合を 列にお て、 とSの ( )が ・ 5 上である長径 ・ 5 u 下の S 化物が
Figure imgf000006_0001
Sを主体とする 物の鋼板表面 下であると ころに特徴を有する( ことがある)。
0017 、上記Sを主体とする とは、 物を構成する 外の 素の S が原子 67 超を占めるものを 。また 物は、分析の 果、非 質で あると考えられる。
0018 Sを主体とする 物の鋼板表面 、後述する実施 で示す 、抽出 プ カ法で処理したサンプ を (T ansmssonEec onMc oscope)で観察し、 X(Ene g Dspe sveX a ) 析で ( )、 eの ピング 量分析を行 、このデ タを用 て画像解析 めた。 、抽出 プ カの 察が 雑であれば、 S(A ge Eec on pec oscop )を用 て倍率 2 ~5 倍でS、O、 eに て表面 ッ を行 、そのデ タを 像解析してもよ ( 下にお て同じ)。
0019 題を解決し得た本 明の別の鋼 、C 6~ ・ 6 S ・ ~2 ~3 S ~4 、 ~6 満たし、
金属 織が、
ベイ ティック ライト ナ ライトの 計量 75 上、
ベイ ティック ライト 4 上、
ポ ナ ライト ~5
オ ステナイト 3 上を含有する 板であ て、
引張 度が78 Pa 上であると共に、
( )S ( cannngEec onMc oscope)を用 て2 倍で 板表面近傍の 面を観察したときに、任意の 野にお て 3 下で深さ5 上のクラ、 が存在しな ところに特徴を有して る( 2 ことがある)。 0020 題を解決し得た本 明の更に別の鋼 、C 6~ ・ 6 S ・ ~ 2 A ~3 S ~4 、 ~6 S 4 を満たし、 金属 織が、
ベイ ティック ライト ナ ライトの 計量 75 上、
ベイ ティック ライト 4 上、
ポ ナ ライト ~5
オ ステナイト 3 上を含有する 板であ て、
引張 度が78 Pa 上であると共に、上記 ㈲および(11)を満たすところに 特徴を有して る( 3 ことがある)。
0021 明に係る高 延鋼板とは、質量 分に て以下 、C
6~ 6 S ~2 0 ~3 S ~4 ~6 S ・4 を満たし、
金属 織が、 率で( 織に て以下 、
焼き戻し テンサイト ライトの 計量 75 上、
焼き戻し テンサイト 5 上、
ライト 4~4 オ ステナイト 3 上を含有する 板であ て、
引張 度が78 Pa 上であると共に、
㈲ 板表面( する場合を 列にお て、 とSの ( )が ・ 5 上である長径 ・ 5 下の S 物が
Figure imgf000008_0001
Sを主体とする 物の鋼板表面 下であると ころに特徴を有する( 4 ことがある)。
0022 E 題を解決し得た本 明の別の鋼 、C 6~ ・ 6 S ・ ~2 ~3 S ~4 、 ~6 満たし、
金属 織が、
焼き戻し テンサイト フ ライトの 計量 75 上、
焼き戻し テンサイト 5 上、
ライト 4~4
オ ステナイト 3 上を含有する 板であ て、
引張 度が78 Pa 上であると共に、
( )S ( cannngEec onMc oscope)を用 て2 倍で 板表面近傍の 面を観察したときに、任意の 野にお て 3 下で深さ5 上のクラ、 が存在しな ところに特徴を有して る( 5 ことがある)。 0023 題を解決し得た本 明の更に別の鋼 、C 6~ ・ 6 S ・ ~ 2 A ~3 S ~4 、 ~6 S 4 を満たし、 金属 織が、
焼き戻し テンサイト フ ライトの 計量 75 上、
焼き戻し テンサイト 5 上、
ライト 4~4
オ ステナイト 3 上を含有する 板であ て、
引張 度が78 Pa 上であると共に、上記 ㈲および(11)を満たすところに 特徴を有して る( 6 ことがある)。
0024 また 、上記 ずれ の 板を用 て得られる自動車用鋼 品も含むもの である。 明の
0025 明によれば、優れた 着性を発揮すると共に、引張 度が78 Pa 上 で優れた加工 ( ) 耐水素 性を発揮する自動車用鋼 品の 造に最 適な 板を、クラッドを構成したり高価な 素を添加することな 効率 現できる。 また 板を用 て得られる自動車用鋼 、78 Pa 上の高 にお て優れた 水素 性を発揮する。
明を実施するための 良の
0026 の 板を得る 検討を実施したところ、特に、優れた 着性を確 保するには、下記 ㈲および または(11)を満足さ ればよ とを見出し本 明に した。更にこれらの 件を満足さ ると共に、78 Pa 上の引 度に お て優れた加工 ( ) 耐水素 性を確保するための 成、金属 件に ても検討を行 た。
0027 ㈲ 板表面( する場合を 列にお て、
() とSの ( )が ・ 5 上である長径 ・ x 5 下 の S 物を 上 在さ 、
( )Sを主体とする ( 物を構成する 外の 素の Sが原子 67 超を占める )の 板表面 下とする。
0028 ( )S を用 て2 倍で 板表面近傍の 面を観察したときに、
任意の 野にお て、 3 x 下で深さ5 上のクラックが存在しな よ にする。
0029 下、まず ㈲ (11)を規定した理由に て詳述する。
0030 板表面における とSの ( )が ・ 5 上である長径 ・ ~5 の S 上
らは、 着性に優れた 板を得る 前 ら 究を進めて おり、 Sを 較的多 板の 理性向上 術に て、既に提案して る ( 2 3 6 52 )。この 、焼鈍 囲気を制御することで、 理性 に悪影響を及ぼす 質のS 化物を細 分散さ ることにより 理性の 上を図 たものである。しかしS 度の 較的低 領域では、主な として、 質のS 化物ではな S 物が生成する。この 物も、 質のS 化物と同様に 着性を低下さ ると考えられる。そこで、 S 物を 理性の 上に積極的に活用することはできな と考え、その線 に沿 て研究を進めてきた。
0031 その 果、 板表層 に形成される 地中に、 S 化物 を 細分散さ て、後述する通り、りん の サイトとして作用する 化物界面の 気化学的 均一場を形成することで、化成 理性を高めることができ た。 明で 定する S 物が、りん の 成に有効である 理由は明確ではな が、次の様に考えられる。
0032 理工程にお て、りん 、例えば
板表面に付着さ た イド 辺などに形成される 均一 場 に生成し易 ことが知られて る。そして 明にお ても、 S
物の周辺に電気 的な不均一場が形成されることで、 にりん
が付着しやす なり良好な 理性が発揮されるものと考えられる。 0033 のりん 、 着性の 点 ら数 下であることが 好ま とされて る。よ て上述の 均一場も、 オ ダ または それ以下であることが望ま 考えられる。そこで とSの ( )が
2 ・ 5 上である長径 ・ 5 下の S 物を に 上 在さ て( 均して 上 在さ て)、 子 の 隔が数 となるよ にし、上記サイズの 気化学的 均一場が形成 されやす 状態とした。
0034 、 在する全ての S 物にお て、電気 均一場が有効に 形成さ 2
れるとは限らな ので、好まし は あたり5 上、より好まし は 上、さらに好まし は 5 上の上 S 物を存在さ るのが よ 。 S 化物としては、例えば SOが挙げられ、 有量 が高 場合には、 を含む S 物の形態をとる場合もある。 0035 を主体とする 化物の 板表面
りん の 成に有効な S 物を適量 在さ ても、 理を阻害するその他の物質が存在すれば、優れた 理性は発揮されず、結果 として 着性に劣るものとなる。
0036 述した様に、Sを主体とする ( 物を構成する 外の 素の S が原子 67 超を占める 化物)が 板表面に存在すると、 位には、りん が生成 ず 理性が著し 低下する。そこで、Sを主体とする 物の鋼板表面 下とした。
0037 、 らは、上述の 体とする 化物を細 分散さ て化成 理 性を高める 術を提案して るが、 S 物の前 用を活用する 明にお ては、Sを主体とする 物を極力 在さ な 方が好ま とがわ た。よ てSを主体とする 物の鋼板表面 、 5 下に抑えることがより 好まし 、最も好まし は である。
0038 S を用 て2 f で 板表面近傍の 面を観察したときに、任意の
野にお て、 3 下で深さ5 x 上のクラックが存在しな こと
板表面に 利なクラックが存在すると、 に当 位にりん が付着 ず、その 果、当 位の 食が進行しやす なり、 着性が低下 すると考えられる。 まり 着性を高めるには、りん の 着しな 利なクラックを極力 制することが重要となる。
0039 らは、既に、S 酸素を含む ( 3 )の さを 下にすることで 着性を高める 術を提案して る。 術では、連続 に酸洗を施さな ことを前提として るが、 板にはむしろ に酸 洗を施す場合の方が多 その 合には、線状 物が 去されてクラックが生じる 0040 クラック さと 物の定量的な関係は明確でな が、線状 物が、上記の 解される 、又は機械的に脱落してクラックが生じると考えられ、上記 物が 去されたあとも、 によりクラック 分の 解が進むので、線状 化物の さよりも 物の除去後に形成されるクラックの方が深 と考えられる。 004 そこで 明では、上記 の 術のよ に 化物の さを規定する よりも、クラックを制御する方が 着性をより確実に高めることができると考え、 す きクラック( )の 態に て調 たところ、クラックの幅が、りん
度 それ以下であると、 クラックにりん が付着し難 、また 、特に深さが5 上のクラックにはりん が付着し難 こと ら、 3 下で さが5 上のクラックを抑制の 象とした。
0042 そして上記クラックが、S を用 て2 倍で 板表面近傍の 面を観察したと きに、任意の 野にお て 在しな ことを要件とした。
0043 明では、 E S 化物を 出さ ると共に 定するクラッ クを抑制し、また 板としての 性を備えるため 分を下記の 定し た。
0044 ( ) ( ) ・4
の 、Sを主体とする 物は、 理性に悪影響を及ぼすため、 物を細 分散さ るよりも極力 制する方が好ま 。そこで らは、 S 有量( ) 有量の ( )を ・4 下とすることで、 Sを主体とする 物を抑制し、 理性を高めることとした。 S は好まし は ・ 3 下である。
0045 C 6~ 6 >
保に必要な 素であり、 ・ 6 上( まし は ・ 9 ) 有さ るのが好ま が、過剰に存在すると が低下する。よ てC 有量は ・ 6 下に抑える。 まし は ・ 3 下、更に好まし は ・ 2 下である。
0046 ~2 >
Sは、オ ステナイト のC 縮を促進さ 、室温でオ ステナイトを残留さ て優 れた強度 ランスを確保するのに有効な 素である。この な効果を十分に 発揮さ るには、SをO・ 上、好まし は ・ 5 上 有さ る。 方、S 有 量が過剰になると、 にもS 物が生成して酸洗 クラックが発生し易 、ま た 化作用が過大とな て 増大するため、 2 下に抑える。 ま し は ・ 5 下である。
0047 ~3 >
は、脱酸 用を有する元素であり、 酸を行 合に 有量が ・ だと 階で十分な ができず、余剰の 素が、 SO等の酸 介在 として に多量に存在し、局部 な の 下を引き起こす可能性があ る。また は、S 様にオ ステナイト のC 縮を促進さ 、室温でオ ステナイ トを残留さ て、優れた強度 ランスを確保するのに有効な 素であり、この な効果を発揮さ る観点 らも ・ 上の を含有さ るのがよ 。 まし は ・ 2 上である。 方、 有量が過剰になると、残留オ ステナイト 保の 果が 和するだけでな 、鋼の脆 ス ア、プを招 ので、3 ( まし は2 )に抑える。
0048 S ~4 >
オ ステナイトを十分に確保して優れた加工 ( )を安定的に発揮さ る には、 と を合計で 上( まし は合計で ・ 2 ) 有さ るのがよ 。 し し と が過剰に存在しても、 体が しやす なるので合計で4 ( まし は3 )に抑える。
0049 ~6 >
は強度 保に必要な 素であり、また残留オ ステナイトを確保して ( )を高めるのにも有効な 素である。このよ 効果を発揮さ るため 上、 好まし は ・ 3 上 有さ る。し し過剰になると延性と が共に劣 する ため、6 下、好まし は3 下に抑える。
0050 明で 定する含有元素は上記の りであり、残部 実質的に eであるが 、 、原料、資材、製造設備等の 況によ て持ち込まれる元素として ・ 2 下のS( )、 ・ 下の ( )、 ・ 下の ( )等の不可避 が含まれることが許容されるのは のこと、前記 明の 用に悪影響を与 えな 範囲で、更に他の元素としてC、 o を積極的に含有さ ることも可能である。
0051 C、 o Y は、 板の 度を高める観点 ら 加してもよ 、 それぞれC 上 o 上 5 上 b 5 上、 5 上、P 5 上、 3 上 有さ てもよ が、過剰に添加すると延性の 下を招 ため、C oはそれぞれ 下、 、 b 、Pはそれぞれ ・ 下、 は ・ 3 下、 はO・ 下に抑えることが好まし 0052 施の
、 板の 織が イック ライト ナ ライトであり、 に残留オ ステナイトが存在し、加工 形中に オ ステナイト が誘起 ( P)することで、優れた 性を示す P 板を 対象とするものである。
0053 イック ライト ナ ライトの 計量は75 上であり、好まし は8 上であるが、その 、後記する オ ステナイト との ランスによ て制御され、所望の 加工 が得られる様、適切に調整することが推奨される。 、 明における イック ライトは、組織 に炭 物を有しな 点で イ ナイト 織とは異なる。また、転位 度が極めて小さ ナ ライト 、細 グ イン等の下部組織を持 た ポ ナ ライト 織とも異な て る( 本鉄鋼協会 基礎研究会 発行鋼の イナイト 真集 )。 織 の 、ベイ イック ライトは強度 保と耐水素 性の 上に、また ナ ライトは延性確保に寄与する 織であり、適切な ランスに制御する必要が ある。
0054 よ て、ベイ イック ライトは4 上、ポ ナ ライトは ~5 とする 。ベイ イック ライトに ては5 上、また ナ ライトに ては 3 下とすることがより好ま 。
0055 また上述の 、 明の 、優れた 性を発揮さ る 残留オ ステナイ トを3 上、好まし 5 上 むものである。 方、残留オ ステナイトが過多 になると ランジ性が するので、上限を25 とするのが好ま 。 オ ステナイトは、ベイ イック ライト中にラス状に存在して ることが 水素
善の 点 ら好ま 。ここでラス状である とは、平均 ( )が 2 上( まし は4 上であり、好ま 上限は3 下である)のものを意味する。 0056 、 明における イ ク ライトの 、後述する実施 に示す 、 ( ) ら ナ ライト 残留オ ステナイトの める 率を 5 めたものであり、この様にして得られる イック ライトの 率 には、 明の 造過程で不可避的に形成され得る イナイト テンサイトが、 明の 用を損なわな 範囲で まれる場合もある。
0057 明の 板を得るための製法は特に限定されな が、 理性を高める 、上記 ㈲として 定する通り 板表面に 出する 物の形態を制御するに は、成分 成を満足さ る 、製造 程にお て、熱間圧延 、 7 ~9 でで5~ 6 4 間以上( まし は6 間以 ) 、
の 点を 4 C ( まし は 45C )に抑えることが有効である。 、塩酸 の 、塩酸 複数 置され、断続的に浸 する場合には、 間の 計が4 間以上であればよ 。
0058 また上記 (11)として 定する通り、クラックを発生さ な よ にするには、成分 成を満足さ る 、製造 程にお て、熱間圧延の き取り 度を5 C ( まし は48 C )とし、 間圧延 、 7 ~9 Cで5~ 6 4 間以上( まし は6 間以 ) 、 の 点を 4 C ( まし は 45C )とし、更に連続 の 却方法として、水を使 用しな ガス き付けによる冷却(GJ) 水冷 による冷却( Q)を採用す る 、 スト 却の 合には、 度が C ( まし は C )である 状態 ら、 スト 却を行 にすることが有効である。
0059 えて 織として、ベイ イック ライトを 率で4 上と ナ ライトとの 織を確保するには、連続 の 点を上述 件に制御し 、熱処理を下記の 件で行 ことが推奨される。 、
( ) C 上の温度で ~2 間加熱 持すること、
( )3C s 上の平 度で ライト 態を避けながら、ベイナイト
( 5 ~ C)まで冷却すること、および
(C) 以上保持すること、が推奨される。
0060 まず ( )の 、 C 上の温度で することが、炭化物を完全に溶解し て所望の オ ステナイトを形成するのに有効であり、また、 の 程 で、転位 度の イナイトを得る上でも有効である。 度での 、 ~2 とするのがよ 。これより すぎると加熱による上記 果を十分 受する ことができず、一方、保持 間が長すぎると する らである。より好ま し は2 ~ 5 秒である。
0061 で上記( )の 、平均 度を3 s 上、好まし は5 C s 上とし、 ライト 態を避けながら、ベイナイト ( 5 ~ C)まで冷却する のがよ 。 度を制御することで、ベイ イック ライト中に多量の 位 を導入でき、所望の 度を確保できる。 度を高める観点 らは、平均 度の 限は特に 定されず きければ大き が、 業を考慮して適切に制御 することが推奨される。
0062 度の 、ベイナイト まで のがよ 。 よりも 高温 で早期に制御を終了し、その役に、例えば や な 度で冷却を行 た場 合には、転位を十分に導入さ ることができず、また残留オ ステナイトが生成し難 、優れた加工 を確保することができな らである。 方、より低温 まで上記 度で冷却した場合も残留オ ステナイトが生成し難 、優れた加工 を確保する ことができな ので好まし な 。
0063 、上記(C)の り上記 以上 持するのがよ 。これに より、残留オ ステナイト のC 縮を短時間で効率よ 進めることができ、安定した 多量の オ ステナイトが得られ、結果として、 オ ステナイトによる P 果が十分に発揮される らである。 方、上記 間が長すぎると、転位の 復が起こり、上記 成した 位が減少して、強度を確保できな なるので好ま し な 。
0064 その他の製 件に ては特に限定されず、通常 われて る通り、 製後に 連続 は 造してスラ を得て ら、熱間圧延( )や更にその役に 冷 圧延( )を行えばよ 。 程では、巻き取り 度以外は通常の 件を採用すればよ 、 C 上で熱延を終了した後、平均 3 C sで 冷却し、 4 ~5 Cの 度で巻 る等の条件を採用すればよ 。また、冷延 程では、 3 ~7 の 圧延を施すことが推奨される。 、これに限 定する趣旨では決してな 。 述する実施 では連続 に酸洗を行 て るが 、 の 問わな 。また、焼鈍 の ある は焼鈍 に酸洗した 材に 、微量の ラッ め きを行えば、 細にする効果があり で ある。
0065 施の 2
、 板の 織が焼き戻し テンサイト ライトであり、 に残留オ ステナイト( )が存在し、加工 形中に が誘起 (
Pすることで、優れた 性を示す P 板を対象とするもので ある。
0066 き戻し テンサイト ライトの 計量は75 上であり、好まし は8
上であるが、その 、後記する オ ステナイト との ランスによ て制御さ れ、所望の 加工 が得られる様、適切に調整することが推奨される。
織の 、 ライトは延性確保に、また き戻し テンサイトは強度 保に寄与 する 織であり、適切な ランスに制御する必要がある。
0067 よ て、焼き戻し テンサイトを5 上、 ライトを4~4 とする。 き戻し テンサイトに ては6 上、また ライトに ては3 下とすること がより好ま 。
0068 また前述の 、 明の 、優れた 性を発揮さ る 残留オ ステナイ トを3 上、好まし 5 上 むものである。 方、残留オ ステナイトが過多 になると ランジ性が するので、上限を25 とするのが好ま 。 オ ステナイトとしてラス状のものが焼き戻し テンサイト中に存在すれば、加工 の 定性が向上するので延性 善の 点 ら好ま 。ここでラス状である とは、平 均 ( )が2 上( まし は4 上であり、好ま 上限は3 である)の ものを意味する。
0069 織のみ( 、焼き戻し テンサイト、 ライトおよび オ ステナイト ) らなるものの 、本 明の 造過程で不可避的に形成され得る イナイト
イック ライト等が、 明の 用を損なわな 範囲で まれる場合もある。し し、ベイナイト イ ク ライト等は占 率で 下、より好まし は5 下に抑えることが望ま 。 0070 明の 板を得るための製法は特に限定されな が、 理性を高める 、上記 ㈲として 定する通り 板表面に 出する 物の形態を制御するに は、成分 成を満足さ る 、製造 程にお て、熱間圧延 、 7 ~9 でで5~ 6 4 間以上( まし は6 間以 ) 、
の 点を 4 C ( まし は 45C )に抑えることが有効である。 、塩酸 の 、塩酸 複数 置され、断続的に浸 する場合には、 間の 計が4 間以上であればよ 。
0071 また上記 (11)として 定する通り、クラックを発生さ な よ にするには、成分 成を満足さ る 、製造 程にお て、熱間圧延の き取り 度を5 C ( まし は48 C )とし、 間圧延 、 7 ~9 Cで5~ 6 4 間以上( まし は6 間以 ) 、 の 点を 4 C ( まし は 45C )とし、更に連続 の 却方法として、水を使 用しな ガス き付けによる冷却(GJ) 水冷 による冷却( Q)を採用す る 、 スト 却の 合には、 度が C ( まし は C )である 状態 ら、 スト 却を行 にすることが有効である。
0072 えて 織として、焼き戻し テンサイトを 率で5 上と ライトと の 織を確保するための 表的な 程として、以下に示す2 の が 挙げられる。
( ) ( )
0073 程では、仕上 C 上の温度で終了すること、 C s 上の平 度で s 以下まで冷却して ることが推奨される。 上 に上記の C s 上( まし は2 C s )の 度で、 ラ イト 態を避けて s 以下の 度まで冷却することによ て、所望の ( テンサイト ライト)を得ることができる。
0074 、 s 以下にすることが必要である。 度が s点を超えると、所 望の テンサイトが得られず、ベイナイト等が生成する らである。 、上記 s点 は、下記 (2) ら めればよ 。
s 56 474X C 33X 7X 7X C 2 o (2)
( 、 は 素の である)
0075 引続き連続 、熱延 に冷延を 、それ ら連続
施してもよ 。 合には、冷延 ~3 とすることが推奨される。 3 超えて 圧延すると、焼鈍 の き戻し テンサイト 織に異方性を生じ、延 性を さ る らである。
0076 、
( )7 C 上9 C 下の 度で ~6 持する工程
( )3C s 上の平 度で、 3 C 上48 C 下の 度まで 冷却する工程
(C) 以上保持する工程
を包含して ることが推奨される。 程を経ることで、上記 程で 成した 織を焼き戻して所望の ( き戻し テンサイト ライトの )を得ると共に、残留オ ステナイトを得ることができる。
0077 まず、 ( )7 C 上9 C 下の 度で ~6 することにより、所望の 織とオ ステナイトを生成さ る(2 )。 度を超えると、短時間 に全てオ ステナイトとな てしま 、一方、上記 度を下回ると、所望の オ ス テナイトを確保できな らである。更に、上記 、所望の 織及 び オ ステナイトを得るために 以上とすることが推奨される。より好まし は 2 以上、更に好まし は3 以上である。 、6 秒を超えると、焼き戻し テ ンサイトの 徴であるラス 織が維持できな なり、機械的特性が 化する。より好 まし は5 以下、更に好まし は4 以下である。
0078 で、 ( ) (C )を3C s 上( まし は5 s )に制御 、 ライト 態を避けながら、 3 C 上( まし は C )48 C ( ま し は45 C )の 度まで冷却し、更に、 (C) 以上( まし は2 ) 持する(オ ステン )。これにより、極めて 時間に、残留オ ス テナイト Cを多量に 縮することができる。
0079 ここで、平均 度が上記 囲を下回ると、所望の 織が得られず ライト等 が生成する。 、その 限は特に 定されず、大きければ大き が、 ベ との 係で 切に制御することが推奨される。
0080 記の 却し、オ ステン 理するが、特にオ ステン 、所望 の 織を確保して 明の 用を発揮さ るのに重要である。 囲に制御 すれば、安定 多量の オ ステナイトが得られ、これによる P 果が発揮 される。 度が3 C 満だと、 テンサイトが過多に存在し、一方、48 Cを超えると イナイト相が増加し、延性が 化するので好まし な 。 0081 、上記 間の 限は特に限定されな が、オ ステナイトが イナイトに変 態する時間を考慮すると、3 以下、好まし は2 以下に制御することが推 奨される。
(2) の 2の
0082 まず、熱延 程、および 程を実施するが、これらの 程は先に述 た
着性 善の 点以外 らは特に限定されず、通常、実施される条件を適 択し て採用することができる。 方法は、これら 冷延 程により所望の 織を 確保 ずに、その後に実施する第一の 程、および 二の 程 を制御することで、所望の 織を得るところに特徴のある方法だ らである。
0083 体的には、上記 程としては、 C 上で熱延 了後、平均
3 C sで冷却し、4 5 Cの 度で巻 る等の条件を採用することができる。 また、冷延 程では、 3 ~7 の 圧延を施すことが推奨される。 、これに限定する趣旨ではな 。
0084 次に、 の ( 備の )は、
8 C 上の温度に加熱 持する工程
C s 上の平 度で、 s 以下の 度まで冷却する工程 を含んで ることが推奨される。これらの 程を経ることで、所望の 織を得るこ とができる。
0085 まず、8 C 上の温度に 熱した後、平均 (C )を C s 上( ま し は2 C s に制御 、 s 以下の 度まで冷却するこ により、 ライト 態を避けながら、所望の ( テンサイト ライト)を得ることがで きる。 、 明では第 の 、 ライトを3 満に制御することが推 奨されるが、この 合には、平均 度を3 C s 上に制御することが好ま 0086 また、上記 、 ライトの 成のみならず、残留オ ステナイトの 態にも影響を与え、平均 度が速ければ( まし は3 C s 上、より好まし は5 C s )、残留オ ステナイトをラス とすることができる。 、平均 度の 限は特に限定されず、大きければ大き が、 ベ との 係で 切に制御することが推奨される。
0087 2の 、
7 C 上9 C 下の 度で ~6 持する工程
3C s 上の平 度で、3 C 上48 C 下の 度まで
冷却する工程
・ 以上保持する工程
を含んで ることが推奨される。 、前述した( )の 法における連続 程と同じであり、 程を経ることで、前記 の 程で生成した 織を焼き戻して所望の( き戻し テンサイト ライト) 織を得ると共に、残留 オ ステナイトを生成さ ることができる。
0088 その他の製 件に ては、通常 われて る通り、 製後に連続 は 造し、スラ を ればよ 。また後述する実施 では連続 に酸洗を行 て るが、 の 問わな 。また、焼鈍 の ある は焼鈍 に酸洗し た 材に、微量の ラッ め きを行えば、 細にする効果が あり である。
0089 鋼板は、上記の 着性に優れると共に、強度と 、伸び ランジ と の ランスにも優れて ること ら、 板を用 て 品を良好に加工することが できる。そして得られた 、 着性に優れると共に高 度を発揮するもの である。 品としては、例えば自動車や 業用機械 の 品、具体的には 、 自動車用鋼 品であるセンタ ラ イン ォ ス等の車体構成 品等が挙げ られる。 0090 下、実施 を挙げて 明をより具体的に説明するが、 はもとより下記 によ て制限を受けるものではな 、 ・ 記の 旨に適合し得る範囲で 当に 変更を加えて実施することも可能であり、それらは ずれも 明の 術的 囲に 含まれる。
0091 なお、実施 、2は、上述の 施の に るものであり、また実施 3、4は 、上述の 施の 2に るものである。
0092 に示す 成の 材を 製し、鋳造して得られたスラ を用 て 間 圧延を行 その 行 た。 件を表2に示す。 、酸洗は、温度が7 ~ g Cで 度が ~ 6 酸水溶液を用 て行 た。その 、冷 圧延を 行 6 厚の鋼板を得た。 における の 、 スト 却、GJ Qの ずれ または組み合わ て行 、上記 に表2中に示す ( ・ )で保持を行 た。 、 スト 却の 、保持 、 5 Cで 5
5 ( )した。 スト を除 の 囲 気 点である。
0093 られた 板の 織を次の様にして調 た。 、 板を ペラ 、 および 微鏡( OOf ) 察により組織を同 した後、ポ ナ ライトの 積率を算出した。 オ ステナイトの 積率 (X
)で めた。また ティック ライトの 積率は、 ( ) ら前記ポ ナ ライトおよび オ ステナイトの める面積率を差し5 めたもので あり、不可避的に形成される テンサイトやその他の組織を含む。
0094 また得られた 板を用 て、機械的特性および 着性を評価した。 械的特 性は、J S5 を採取して 定し、引張 ( S)、 ( )および降伏 ( P)を求め、引張 ( S)が78 Pa 上で、 度と びの ( )が ( 8 Pa 上の場 7 37 Pa 上の場 5 ) 上の場合を、加工 に優れて ると評価した。
0095 水素 、得られた 板を 5 サイズの とし、4 げにより78 Paの 力を負荷しながら( 5 o o SC ) 中にて テン ョス 、 を用 て自然 位よりも 8 の 位を与えたとき に割れが発生するまでの )を測定することにより 価した。 実 施 では、割れ 命が 秒を上回るものを 水素 性に優れる 評 価した。
0096 着性として、 理性とクラックの 無を調 た。 理性は、 板表 面の 物の状態を下記の様にして調 、 下記 件で 理を行 て の 板表面を 倍でS 察し、 野のりん の 着状態 を調 た。そして てにお てりん 一に付着して る場合を 、りん の 着して な 部分が 野でも 在する場合を X 評 価した。その 果を表3に示す。
・ カライジング ボンド 3 2
・ 理工程
0097 S 物の個 、 面の プ カ膜を作製し、これを 5 倍 で 察し( 立製作所 8 )、任意の2 野の ( u あ たり)を調 た。
0098 Sを主体とする 物の鋼板表面 、抽出 プ カ法で処理したサンプ を で観察し、画像解析 で被覆 を求めた。 、抽出 プ カ法は、下記(a) ~(d)の 順に添 て行 た。
(a) 材の 面にカ ボンを 着さ る。
(b)サンプ 面上に2~3 角の碁 の れ目を入れる。
(c) チ ア 9 メタノ チング液で
さ てカ ボンを浮上さ る。
(d)ア 中に保存して観察に用 る。
0099 この様に処理したサンプ を用 て に 、倍率 5 倍で 野分の ( c X c )を撮影し、Sを主体とする ( 物を構成する 外の 素の Sが原子 67 超えるもの)の面 測定し、 Sを主体とする 物 の被 を求めた。
0100 クラックの 、S ( 立製作所 S 45 )を用 て2 倍で、 面の 面近傍における 意の ( c X c )を観察して調 た。これらの 果を表3に示す。
Figure imgf000025_0001
0102 2
Figure imgf000026_0001
0103 3
Figure imgf000027_0001
~3 ら 下の様に考察できる( 、下記 o・は実験 o・を示す)。 o・ 2 4、 27は、 としての 定要件を満たして るため 理性に優れて おり、 着性に優れて る。 にお て、クラックを抑制してより優れた 着性を確保するには、製造 件として特に巻 度や での 却を推 奨される条件とするのがよ とがわ る。
0105 o 2 22は、 2として 定する要件を満たして るため、クラックが発 生しておらず、 着性に優れた 板が得られて る。 にお て、 理性を確保して 着性をより高めるには、成分 成を制御して 板表面に 出する 物の形態を規定の りにするのがよ 。
0106 また o・ ~ 6 23 25 26は、 3で 定する要件( 、
および 2で 定する要件)を満足して るため、優れた 理性を 確保でき、 クラックの 生が抑制されて優れた 着性を発揮する。
0107 これらに対し、 o 7~2 28 29は、 ~3の 件を ずれも満た しておらず、 着性に優れて な 、強度 ランスに優れておらず、 度で れた加工 を発揮するものが得られて な 。
0108 o 7~2 は、 明で 定する成分 成を満足しな ため、機械的特性に劣 る 着性に劣 結果とな た。 、 o 7はS量が少な 、 o 2 はSと の 計量が少な ため、 ずれも残留オ ステナイトを十分に確保できず、強度 ランスに るものとな た。また o 8は、S量が過剰であり、 S 比 も上限を超えて るため、規定する 板表面とならず、 着性に劣 結果とな た。
0109 o gは 量が少な ため、残留オ ステナイトを十分に確保できず、強度 ランスに ており、また規定する S 物を確保できず、 理性にも 結果とな た。さらに、ベイ ティック ライト量が過少であるため、 水素 性にも て る。
0110 o 28 29は、推奨する条件で ず、 明で 定する 物の形態でな ため 理性に劣 ており、またクラックも発生して 着性に劣 て る。 ・ 28は、酸洗 間が短 ため S の除去が不足し、また o 29は 点が高 ため 階でSの が促進されて、 ずれもS 体の 化物が多量に 存在し、また にもS 物が生成して酸洗 クラックが発生し、 着性に 劣 結果とな た。 0111 までに、本実施 で得られた 板の プ カを 察した顕微鏡 真 、 の 板表面のS 真を示す。 2は、比較 である o 8の 板表面における 真であるが、この 2 ら、 板表層 域がS を主体とする ( )で われて ることがわ る。
0112 また 3は、上記 板を 理した後の表面をS で観察した顕微鏡 真であ る。 3 ら、 o 8ではりん 小さ が が大き とがわ る。 0113 これに対し 4は、 である ・ 7の 板表面における 真であ るが、 板表層 域に上記 o 8の 層は形成されておらず、代わりに 状物 が微細に分散して る。 まり、 4 ら、 ・ 7の 板表層 域には、 理性 を低下さ るS 体の 化物はほとんどな 、 理性の 上に有効な S 物が多数 在して ることを確認できる。
0114 5は、上記 板を 理した後の表面をS で観察した顕微鏡 真であるが 、 5 ら、 ・ 7ではりん が小さ がな ことがわ る。
2
0115 の ・ 7の ( 6 )にプ ス 工を施して、 自動車車 体構成 品であるセンタ ラ イン オ スを模して ットチヤンネ 状の に成形した。また として ・ 8 厚の鉄 ( 本鉄鋼 ) JSC5g を用 、同形状の を成形した。
0116 そして の 端を固定し、アムスラ 験機にて中央 重を加える三 点 験を行 たところ、両者はほぼ同等の 変位 動を示した。この 果 ら、 自動車車体部品の 造に本 明の 板を用 れば、従来 板を用 る場合 よりも が可能となり、 自動車 量化に有効であることが分 る。
3
0117 ( )に示す 成の 材を 製し、鋳造して得られたスラ を用 て 間圧延を行 その 行 た。 件を表4に示す。 、酸洗 は、温度が7 ~9 Cで 度が ~ 6 酸水溶液を用 て行 た。その 、冷 圧延を行 、 ・ 6 厚の鋼板を得た。そして得られた 板の 、一部に ては、予備連続 ( の )を行 た後に最終 ( 2の )を施し、その他に ては 回のみの ( 相当)を 行な た。 における の 、 スト 却、GJ の ずれ またはこれらを組み合わせて行 、上記 に表4中に示す 件で保持を行 た 。 、 スト 却の 、保持 、 5 Cで 5 5
( )した。 スト を除 の 囲気 点である。 0118 られた 板の 織を次の様にして調 た。 、 板を ペラ 、光 学 微鏡( 察により組織を同 した後、光学 微鏡 ( f )における ライトの 積率を算出した。 オ ステナイトの 積率は ( X )で めた。また き戻し テンサイトの 積率は、前記 ライ トおよび オ ステナイトの (ベイナイト等の組織を含む)として めた。
0119 また得られた 板を用 て、機械的特性および 着性を評価した。 械的特 性は、J S5 を採取して 定し、引張 ( S)、 ( )および降伏 ( P)を求め、引張 ( S)が78 Pa 上で、 度と びの ( )が ( 8 Pa 上の場 8 37 Pa 上の場 7 ) 上の場合を、延性に優れて ると評価した。
0120 着性として、 理性とクラックの 無を調 た。 理性は、 板表 面の 化物の 態を下記の様にして調 、 下記 件で 理を行 て
の 板表面を 倍でS 察し、 野のりん の 着状態 を調 た。そして てにお てりん 一に付着して る場合を 、りん の 着して な 部分が 野でも 在する場合を X 評 価した。
・ カライジング ボンド 3 2
・ 理工程
0121 S 物の個 、 面の プ カ膜を作製し、これを 5 倍 で 察し( 立製作所 8 )、任意の2 野の ( あ たり)を調 た。
0 22 Sを主体とする 化物の 板表面 、抽出 プ 法で処理したサンプ を で観察し、画像解析 で被覆 を求めた。 、抽出 プ カ法は、下記(a) ~(d)の 順に添 て行 た。
(a) 材の 面にカ ボンを 着さ る。
(b)サンプ 面上に2~3 角の碁 の れ目を入れる。
(c) チ ア 9 メタノ チング液で
さ てカ ボンを浮上さ る。
(d)ア 中に保存して観察に用 る。
0 23 この様に処理したサンプ を用 て に 、倍率 5 倍で 野分の ( c X c )を撮影し、Sを主体とする ( 物を構成する 外の 素の Sが原子 67 超えるもの)の面 測定し、 Sを主体とする 物 の被 を求めた。
0124 クラックの 、S ( 立製作所 S 45 )を用 て2 倍で、 面の 面近傍における 意の ( c X c )を観察して調 た。これらの 果を表5に示す。
0125
Figure imgf000032_0001
0126
Figure imgf000033_0001
0127 、4および5 ら 下の様に考察できる( 、下記 o・は実験 o・を示す)。
o 24 27は、 4としての 定要件を満たして るため 理 性に優れており、 着性に優れて る。 にお て、クラックを抑制して より優れた 着性を確保するには、製造 件として特に巻 度や の 却を推奨される条件とするのがよ とがわ る。
0128 o 2 22は、 5として 定する要件を満たして るため、クラック が発生しておらず、 着性に優れた 板が得られて る。 にお て、 理性を確保して 着性をより高めるには、成分 成を制御して 板表面 に 出する 化物の 態を規定の りにするのがよ 。
0129 また o ~ 6 23 25 26は、 6で 定する要件( 、
4および 5で 定する要件)を満足して るため、優れた 理性を確保でき、 クラックの 生が抑制されて優れた 着性を発揮する。 0130 これらに対し、 o 7~ 2 28 29は、 4~6の 件を ずれも 満たしておらず、 着性に優れて な 、強度 ランスに優れておら ず、 度 れた 性を発揮する 板が得られて な 。
0131 o 7~ 2 は、 明で 定する成分 成を満足しな ため、機械的特性に 劣る 着性に劣 結果とな た。 、 o 7はS量が少な 、 o 2 はSと の 計量が少な ため、 ずれも残留オ ステナイトを十分に確保できず、 強度 ランスに るものとな た。また o 8は、S量が過剰であり、
比も上限を超えて るため、規定する 板表面とならず、 着性に劣 結果 とな た。
0132 o gは 量が少な ため、残留オ ステナイトを十分に確保できず、強度 ランスに ており、また規定する S 物を確保できず、 理性にも 結果とな た。
0133 o 28 29は、推奨する条件で ず、 明で 定する 化物の 態で な ため 理性に劣 ており、またクラックも発生して 着性に劣 て る o 28は、酸洗 間が短 ため S の除去が不足し、また o 29は連続 の 点が高 ため 階でSの が促進されて、 ずれもS 体 の 物が多量に存在し、また にもS 物が生成して酸洗 クラックが発 生し、 着性に劣 結果とな た。
0134 までに、本実施 で得られた 板の プ カを 察した顕微鏡 真 、 の 板表面のS 真を示す。 6は、比較 である o 8の 板表面における 真であるが、この 6 ら、 板表層 域がS を主体とする ( )で われて ることがわ る。
0135 また 7は、上記 板を 理した後の表面をS で観察した顕微鏡 真であ る。 7 ら、 o 8ではりん 小さ が が大き ことがわ る。 0136 これに対し 8は、 である o 7の 板表面における 真で あるが、 板表層 域に上記 o 8の 層は形成されておらず、代わりに 状 物が微細に分散して る。 まり、 8 ら、 o 7の 板表層 域には、 理性を低下さ るS 体の 物はほとんどな 、 理性の 上に有効な
S 物が多数 在して ることを確認できる。
0137 9は、上記 板を 理した後の表面をS で観察した顕微鏡 真であるが 、 5 ら、 o 7ではりん が小さ がな ことがわ る。
4
0138 3の o 7の ( 6 )にプ ス 工を施して、 自動車 車体構成 品であるセンタ ラ イン オ スを模して、 ットチヤンネ 状の を得た。また 板として ・ 8 厚の鉄 ( 本鉄鋼 ) JSC5g を用 、同形状の を得た。
0139 そして の 端を固定し、アムスラ 験機にて中央 重を加える三 点 験を行 た。その 果、両 はほぼ同等の 変位 動を示した。 この 果 ら、 自動車車体部品の 造に本 明の 板を用 れば、従来の 板を 用 る場合よりも が可能となり、 自動車 に有効であることが分 る。 0140 面におけるクラックを模式的に示した図である。
2 における o 8( )の ( プ カ 5 Of )である。
3 における o 8( )の 板表面( )のS
真である。
4 における o 7( )の ( プ カ 5 OOf )である。 5 における o 7( )の 板表面( )のS
真である。
6 3における o 8( )の ( プ カ 5 OOf )である。
7 3における o 8( )の 板表面( )のS
真である。
8 3における o 7( の ( プ
5 f )である。
9 3における o 7( )の 板表面( )のS 真である。

Claims

求の
延鋼板であ て、
質量 分に て以下 、
C 6~ 6
S ~2
~3
S ~4
~6
S 4
を満たし、
前記 板表面にお て、 とSの ( )が ・ 5 上である長径 ・
5u 下の S 物が、 2 上 在すると 共に、Sを主体とする 物の鋼板表面 、 下である。
2 に記載の 延鋼板であ て、
金属 織が、 率で( 織に て以下 、
ベイ イック ライト ナ ライトの 計量 75 上、
ベイ イック ライト 4 上、
ポ ナ ライト ~5
オ ステナイト 3 上を含有する。
3 に記載の 延鋼板であ て、
金属 織が、 率で、
焼き戻し テンサイト ライトの 計量 75 上、
焼き戻し テンサイト 5 上、
ライト 4~4
オ ステナイト 3 上を含有する。
4 に記載の 延鋼板であ て、
S を用 て2 倍で 板表面近傍の 面を観察したときに、任意の 野に お て、 3 下で深さ5 上のクラックが存在しな 。 5 4に記載の 延鋼板であ て、
金属 織が、 率で、
ベイ ク ライ ナ ライ の 計量 75 上、
ベイ ティック ライト 4 上、
ポ ナ ライト ~5
オ ステナイト 3 上を含有する。
6 に記載の 延鋼板であ て、
金属 織が、 率で、
焼き戻し テンサイト ライトの 計量 75 上、
焼き戻し テンサイト 5 上、
ライ 4~4
オ ステナイト 3 上を含有する。
7 延鋼板であ て、
C 6~ 6
S ~2
~3
S A ~4
~6
満たし、
S を用 て2 倍で 板表面近傍の 面を観察したときに、任意の Ⅱ お て、 3 下で深さ5 上のクラックが存在しな 。
8 7に記載の 延鋼板であ て、
金属 織が、 率で、
ベイ ティック ライト ナ ライトの 計量 75 上、
ベイ ティック ライト 4 上、
ポ ナ ライト ~5
オ ステナイ 3 上を含有する。
9 7に記載の 延鋼板であ て、 織が、 率で
焼き戻し テンサイト フ ライトの 計量 75 上、
焼き戻し テンサイト 5 上、
ライト 4~4
オ ステナイト 3 上を含有する。
~9の ずれ に記載の 板を用 て得られる自動車用鋼 。
PCT/JP2006/305825 2005-03-31 2006-03-23 塗膜密着性、加工性及び耐水素脆化特性に優れた高強度冷延鋼板並びに自動車用鋼部品 WO2006109489A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800048644A CN101120114B (zh) 2005-03-31 2006-03-23 涂膜附着性、加工性及耐氢脆化特性优异的高强度冷轧钢板和机动车用钢零件
US11/908,616 US8986468B2 (en) 2005-03-31 2006-03-23 High-strength cold-rolled steel sheet excellent in coating adhesion, workability and hydrogen embrittlement resistance, and steel component for automobile
EP06745379.5A EP1865085B1 (en) 2005-03-31 2006-03-23 High-strength cold-rolled steel sheet excellent in coating adhesion, workability and hydrogen embrittlement resistance, and steel component for automobile

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104850A JP3889768B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 塗膜密着性と延性に優れた高強度冷延鋼板および自動車用鋼部品
JP2005-104851 2005-03-31
JP2005104851A JP3889769B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 塗膜密着性、加工性及び耐水素脆化特性に優れた高強度冷延鋼板並びに自動車用鋼部品
JP2005-104850 2005-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006109489A1 true WO2006109489A1 (ja) 2006-10-19

Family

ID=37086777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/305825 WO2006109489A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-23 塗膜密着性、加工性及び耐水素脆化特性に優れた高強度冷延鋼板並びに自動車用鋼部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8986468B2 (ja)
EP (4) EP2671961A1 (ja)
KR (2) KR100955982B1 (ja)
CN (2) CN102534359B (ja)
WO (1) WO2006109489A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103732778A (zh) * 2011-08-17 2014-04-16 株式会社神户制钢所 室温和温态下的成形性优异的高强度钢板及其温态成形方法
US9890437B2 (en) 2012-02-29 2018-02-13 Kobe Steel, Ltd. High-strength steel sheet with excellent warm formability and process for manufacturing same
WO2020095682A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 Jfeスチール株式会社 ジルコニウム系化成処理用冷延鋼板およびその製造方法ならびにジルコニウム系化成処理鋼板およびその製造方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2439069B (en) * 2006-03-29 2011-11-30 Kobe Steel Ltd High Strength cold-rolled steel sheet exhibiting excellent strength-workability balance and plated steel sheet
CN101415851B (zh) * 2006-04-04 2011-06-08 新日本制铁株式会社 硬质极薄钢板及其制造方法
JP5369663B2 (ja) * 2008-01-31 2013-12-18 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US8221899B2 (en) * 2008-06-13 2012-07-17 Kobe Steel, Ltd. Steel material for dissimilar metal joining, joined body of dissimilar metals and process for joining dissimilar metal materials
JP4712882B2 (ja) * 2008-07-11 2011-06-29 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
US8128762B2 (en) * 2008-08-12 2012-03-06 Kobe Steel, Ltd. High-strength steel sheet superior in formability
KR101041107B1 (ko) * 2008-11-21 2011-06-13 한국기계연구원 강도-연신율 밸런스가 우수한 고강도 냉연강판 및 그 제조방법
JP5412182B2 (ja) 2009-05-29 2014-02-12 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼板
JP5671359B2 (ja) * 2010-03-24 2015-02-18 株式会社神戸製鋼所 温間加工性に優れた高強度鋼板
CN103069040A (zh) * 2010-08-12 2013-04-24 杰富意钢铁株式会社 加工性和耐冲击性优良的高强度冷轧钢板及其制造方法
JP5609494B2 (ja) * 2010-09-29 2014-10-22 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
CN103140597A (zh) * 2010-09-30 2013-06-05 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板及其制造方法
EP2439290B1 (de) * 2010-10-05 2013-11-27 ThyssenKrupp Steel Europe AG Mehrphasenstahl, aus einem solchen Mehrphasenstahl hergestelltes kaltgewalztes Flachprodukt und Verfahren zu dessen Herstellung
EP2439291B1 (de) * 2010-10-05 2013-11-27 ThyssenKrupp Steel Europe AG Mehrphasenstahl, aus einem solchen Mehrphasenstahl hergestelltes kaltgewalztes Flachprodukt und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5662902B2 (ja) 2010-11-18 2015-02-04 株式会社神戸製鋼所 成形性に優れた高強度鋼板、温間加工方法、および温間加工された自動車部品
JP5667472B2 (ja) 2011-03-02 2015-02-12 株式会社神戸製鋼所 室温および温間での深絞り性に優れた高強度鋼板およびその温間加工方法
JP5825119B2 (ja) 2011-04-25 2015-12-02 Jfeスチール株式会社 加工性と材質安定性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
WO2012168564A1 (fr) * 2011-06-07 2012-12-13 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Tôle d'acier laminée à froid et revêtue de zinc ou d'alliage de zinc, procédé de fabrication et utilisation d'une telle tôle
US9745639B2 (en) 2011-06-13 2017-08-29 Kobe Steel, Ltd. High-strength steel sheet excellent in workability and cold brittleness resistance, and manufacturing method thereof
CN103290309B (zh) * 2012-02-27 2016-08-03 株式会社神户制钢所 化学转化处理性优越的高强度冷轧钢板及其制造方法
EP2821515B1 (en) * 2012-02-28 2018-12-19 JFE Steel Corporation Production method for a si-containing high strength cold rolled steel sheet
JP5982905B2 (ja) 2012-03-19 2016-08-31 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5860354B2 (ja) 2012-07-12 2016-02-16 株式会社神戸製鋼所 降伏強度と成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101674331B1 (ko) * 2012-08-15 2016-11-08 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열간 프레스용 강판, 그 제조 방법 및 열간 프레스 강판 부재
JP5632947B2 (ja) 2012-12-12 2014-11-26 株式会社神戸製鋼所 加工性と低温靭性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
EP2746409A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-25 Voestalpine Stahl GmbH Verfahren zum Wärmebehandeln eines Mangan-Stahlprodukts und Mangan-Stahlprodukt mit einer speziellen Legierung
EP2940176B1 (en) * 2013-03-04 2019-03-27 JFE Steel Corporation High-strength steel sheet, method for manufacturing same, high-strength molten-zinc-plated steel sheet, and method for manufacturing same
TWI491736B (zh) * 2013-04-29 2015-07-11 China Steel Corp 氧化絕緣鋼片之製造方法
JP5884196B2 (ja) 2014-02-18 2016-03-15 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2015177582A1 (fr) * 2014-05-20 2015-11-26 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Tôle d'acier doublement recuite à hautes caractéristiques mécaniques de résistance et ductilité, procédé de fabrication et utilisation de telles tôles
TWI504756B (zh) * 2015-01-30 2015-10-21 China Steel Corp Manufacture method of high strength and high ductility steel
WO2016194011A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Politecnico Di Torino Method for preparing cellularized constructs based on heat-sensitive hydro-gels
KR101677396B1 (ko) * 2015-11-02 2016-11-18 주식회사 포스코 성형성 및 구멍확장성이 우수한 초고강도 강판 및 이의 제조방법
WO2017109540A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Arcelormittal Method for producing a high strength steel sheet having improved ductility and formability, and obtained steel sheet
WO2017109541A1 (en) 2015-12-21 2017-06-29 Arcelormittal Method for producing a high strength coated steel sheet having improved ductility and formability, and obtained coated steel sheet
KR101797316B1 (ko) * 2015-12-21 2017-11-14 주식회사 포스코 고강도 및 우수한 내구성을 가지는 자동차용 부품 및 그 제조방법
WO2017109542A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Arcelormittal Method for producing a high strength steel sheet having improved ductility and formability, and obtained steel sheet
KR101767780B1 (ko) * 2015-12-23 2017-08-24 주식회사 포스코 고항복비형 고강도 냉연강판 및 그 제조방법
CN109414904B (zh) * 2016-05-10 2022-10-28 美国钢铁公司 高强度钢产品和用于制造其的退火过程
US11560606B2 (en) 2016-05-10 2023-01-24 United States Steel Corporation Methods of producing continuously cast hot rolled high strength steel sheet products
US11365848B2 (en) * 2016-08-12 2022-06-21 Jfe Steel Corporation Composite pressure vessel liner, composite pressure vessel, and method for producing composite pressure vessel liner
MX2019006392A (es) * 2016-12-05 2019-08-01 Nippon Steel Corp Placa de acero de resistencia alta.
CN108929992B (zh) * 2017-05-26 2020-08-25 宝山钢铁股份有限公司 一种热浸镀中锰钢及其制造方法
WO2019092483A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-16 Arcelormittal Cold rolled and heat treated steel sheet and a method of manufacturing thereof
US11643700B2 (en) * 2018-03-30 2023-05-09 Jfe Steel Corporation High-strength steel sheet and production method thereof
CN109266956B (zh) * 2018-09-14 2019-08-06 东北大学 一种汽车b柱加强板用钢及其制备方法
SE545181C2 (en) * 2021-07-20 2023-05-02 Voestalpine Stahl Gmbh High strength cold rolled steel strip sheet for automotive use having good withstandability to retained austentite decomposition

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349147B2 (ja) 1984-11-14 1991-07-26 Fujitsu Ltd
JPH04276060A (ja) 1991-02-28 1992-10-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷延鋼板及びその製造方法
JPH0578752A (ja) 1991-09-20 1993-03-30 Nippon Steel Corp 化成処理性と伸びフランジ性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH05117761A (ja) 1991-10-28 1993-05-14 Nippon Steel Corp 加工性の極めて優れた高強度薄鋼板の製造方法
JP2952480B1 (ja) 1998-08-04 1999-09-27 九州電力株式会社 低風圧電線
JP3266328B2 (ja) 1992-09-21 2002-03-18 川崎製鉄株式会社 化成処理性ならびに成形性に優れる高張力冷延鋼板及びその製造方法
JP2002129241A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Kawasaki Steel Corp 延性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2002235160A (ja) * 2000-12-05 2002-08-23 Kawasaki Steel Corp 高張力溶融亜鉛めっき鋼板および高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2003171736A (ja) * 2001-02-28 2003-06-20 Kobe Steel Ltd 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2003193193A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Nippon Steel Corp 溶接性、穴拡げ性および延性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2003201538A (ja) 2001-10-30 2003-07-18 Jfe Steel Kk 耐塩温水2次密着性に優れた高強度高延性冷延鋼板およびその製造方法
JP2004238679A (ja) 2003-02-06 2004-08-26 Kobe Steel Ltd 伸び、及び伸びフランジ性に優れた高強度複合組織鋼板
JP2004308002A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Kobe Steel Ltd 伸び及び耐水素脆化特性に優れた超高強度鋼板、その製造方法、並びに該超高強度鋼板を用いた超高強度プレス成形部品の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775599A (en) * 1985-12-24 1988-10-04 Kawasaki Steel Corporation Cold rolled steel sheets having an improved press formability
US4983889A (en) 1989-05-15 1991-01-08 General Electric Company Discharge lamp using acoustic resonant oscillations to ensure high efficiency
JPH03266328A (ja) 1990-03-15 1991-11-27 Matsushita Electric Works Ltd 消弧装置
JP3049147B2 (ja) 1992-02-25 2000-06-05 川崎製鉄株式会社 化成処理性及び深絞り性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法
JP2951480B2 (ja) 1992-06-24 1999-09-20 川崎製鉄株式会社 化成処理性ならびに成形性に優れる高張力冷延鋼板及びその製造方法
TW275649B (ja) 1993-11-22 1996-05-11 Nippon Steel Corp
JP4524850B2 (ja) * 2000-04-27 2010-08-18 Jfeスチール株式会社 延性および歪時効硬化特性に優れた高張力冷延鋼板および高張力冷延鋼板の製造方法
JP2002129285A (ja) 2000-10-30 2002-05-09 Nippon Steel Corp バーリング加工性に優れる加工誘起変態型複合組織鋼板およびその製造方法
US7090731B2 (en) * 2001-01-31 2006-08-15 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High strength steel sheet having excellent formability and method for production thereof
JP4886118B2 (ja) 2001-04-25 2012-02-29 株式会社神戸製鋼所 溶融亜鉛めっき鋼板
TWI290177B (en) 2001-08-24 2007-11-21 Nippon Steel Corp A steel sheet excellent in workability and method for producing the same
JP4631241B2 (ja) * 2001-09-21 2011-02-16 Jfeスチール株式会社 強度延性バランス、めっき密着性と耐食性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板および高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2003106152A (ja) 2001-09-27 2003-04-09 Toyota Motor Corp 内燃機関燃焼室
FR2830260B1 (fr) * 2001-10-03 2007-02-23 Kobe Steel Ltd Tole d'acier a double phase a excellente formabilite de bords par etirage et procede de fabrication de celle-ci
EP1482066B1 (en) * 2002-03-01 2011-05-18 JFE Steel Corporation Surface treated steel plate and method for production thereof
JP3764411B2 (ja) * 2002-08-20 2006-04-05 株式会社神戸製鋼所 焼付硬化性に優れた複合組織鋼板
JP3870891B2 (ja) 2002-11-05 2007-01-24 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板
JP4319559B2 (ja) * 2003-04-10 2009-08-26 株式会社神戸製鋼所 化成処理性に優れる高強度冷延鋼板
ATE526424T1 (de) 2003-08-29 2011-10-15 Kobe Steel Ltd Hohes stahlblech der dehnfestigkeit ausgezeichnet für die verarbeitung und proze für die produktion desselben
JP4206029B2 (ja) * 2003-11-05 2009-01-07 新日本製鐵株式会社 化成処理性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP3934604B2 (ja) * 2003-12-25 2007-06-20 株式会社神戸製鋼所 塗膜密着性に優れた高強度冷延鋼板
EP1553202A1 (en) 2004-01-09 2005-07-13 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Ultra-high strength steel sheet having excellent hydrogen embrittlement resistance, and method for manufacturing the same
JP4698968B2 (ja) * 2004-03-30 2011-06-08 株式会社神戸製鋼所 塗膜密着性と加工性に優れた高強度冷延鋼板
DE602005013442D1 (de) 2004-04-22 2009-05-07 Kobe Steel Ltd Hochfestes und kaltgewaltzes stahlblech mit hervorragender verformbarkeit und plattiertes stahlblech

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349147B2 (ja) 1984-11-14 1991-07-26 Fujitsu Ltd
JPH04276060A (ja) 1991-02-28 1992-10-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷延鋼板及びその製造方法
JPH0578752A (ja) 1991-09-20 1993-03-30 Nippon Steel Corp 化成処理性と伸びフランジ性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH05117761A (ja) 1991-10-28 1993-05-14 Nippon Steel Corp 加工性の極めて優れた高強度薄鋼板の製造方法
JP3266328B2 (ja) 1992-09-21 2002-03-18 川崎製鉄株式会社 化成処理性ならびに成形性に優れる高張力冷延鋼板及びその製造方法
JP2952480B1 (ja) 1998-08-04 1999-09-27 九州電力株式会社 低風圧電線
JP2002129241A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Kawasaki Steel Corp 延性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2002235160A (ja) * 2000-12-05 2002-08-23 Kawasaki Steel Corp 高張力溶融亜鉛めっき鋼板および高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2003171736A (ja) * 2001-02-28 2003-06-20 Kobe Steel Ltd 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2003201538A (ja) 2001-10-30 2003-07-18 Jfe Steel Kk 耐塩温水2次密着性に優れた高強度高延性冷延鋼板およびその製造方法
JP2003193193A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Nippon Steel Corp 溶接性、穴拡げ性および延性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2004238679A (ja) 2003-02-06 2004-08-26 Kobe Steel Ltd 伸び、及び伸びフランジ性に優れた高強度複合組織鋼板
JP2004308002A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Kobe Steel Ltd 伸び及び耐水素脆化特性に優れた超高強度鋼板、その製造方法、並びに該超高強度鋼板を用いた超高強度プレス成形部品の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1865085A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103732778A (zh) * 2011-08-17 2014-04-16 株式会社神户制钢所 室温和温态下的成形性优异的高强度钢板及其温态成形方法
US9890437B2 (en) 2012-02-29 2018-02-13 Kobe Steel, Ltd. High-strength steel sheet with excellent warm formability and process for manufacturing same
WO2020095682A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 Jfeスチール株式会社 ジルコニウム系化成処理用冷延鋼板およびその製造方法ならびにジルコニウム系化成処理鋼板およびその製造方法
JPWO2020095682A1 (ja) * 2018-11-09 2021-02-15 Jfeスチール株式会社 ジルコニウム系化成処理用冷延鋼板およびその製造方法ならびにジルコニウム系化成処理鋼板およびその製造方法
JP7006774B2 (ja) 2018-11-09 2022-01-24 Jfeスチール株式会社 ジルコニウム系化成処理用冷延鋼板およびその製造方法ならびにジルコニウム系化成処理鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070107179A (ko) 2007-11-06
EP2671960A1 (en) 2013-12-11
EP2671961A1 (en) 2013-12-11
US20090053096A1 (en) 2009-02-26
US8986468B2 (en) 2015-03-24
EP2679699A3 (en) 2014-08-20
CN101120114A (zh) 2008-02-06
KR20090122405A (ko) 2009-11-27
KR100948998B1 (ko) 2010-03-23
CN102534359A (zh) 2012-07-04
CN102534359B (zh) 2014-12-10
KR100955982B1 (ko) 2010-05-06
EP1865085A1 (en) 2007-12-12
CN101120114B (zh) 2013-11-06
EP2679699A2 (en) 2014-01-01
EP1865085B1 (en) 2016-03-09
EP1865085A4 (en) 2010-07-28
EP2671960B1 (en) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006109489A1 (ja) 塗膜密着性、加工性及び耐水素脆化特性に優れた高強度冷延鋼板並びに自動車用鋼部品
CN108495943B (zh) 高强度钢板及高强度镀锌钢板
TWI481729B (zh) A hot-pressed steel sheet, a method for manufacturing the same, and a hot-pressed steel sheet member
EP2808413B1 (en) High-strength hot-rolled steel sheet and method for producing same
KR101604965B1 (ko) 고강도 강판 및 그의 제조 방법
JP6729835B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
TWI488976B (zh) A high-strength steel sheet excellent in shape freezing property, a high-strength galvanized steel sheet and a manufacturing method thereof
JP4555693B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
EP2610357B1 (en) Cold-rolled steel sheet and process for production thereof
TWI666330B (zh) Hot stamping
KR20180061395A (ko) 연성 및 굽힘성이 우수한 고강도 냉연 강판 및 고강도 용융 아연도금 강판, 및 그들의 제조 방법
EP2730671B1 (en) Hot-dip plated cold-rolled steel sheet and process for producing same
EP2799562A1 (en) Hot-rolled steel sheet and process for manufacturing same
EP2896710B1 (en) Hot-rolled steel sheet and method for manufacturing the same
KR20180031751A (ko) 고강도 박강판 및 그 제조 방법
EP3828299A1 (en) High-ductility, high-strength electro-galvanized steel sheet and manufacturing method thereof
TW201835354A (zh) 熱壓印成形體
KR101640702B1 (ko) 전기 도금용 강판 및 전기 도금 강판, 및 그들의 제조 방법
KR20220005094A (ko) 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법
KR102286953B1 (ko) 고강도 열연 도금 강판
RU2532563C2 (ru) Высокопрочный холоднокатаный стальной лист с превосходной способностью к глубокой вытяжке и способ его изготовления
JP5098583B2 (ja) 化成処理性に優れた高加工性高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP7311069B1 (ja) 鋼板および部材、ならびに、それらの製造方法
JP7311068B1 (ja) 亜鉛めっき鋼板および部材、ならびに、それらの製造方法
KR101284506B1 (ko) Al―Mg―Si계 도금층을 포함하는 용융 도금 강판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680004864.4

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006745379

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11908616

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077022299

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006745379

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097023435

Country of ref document: KR