JP7311068B1 - 亜鉛めっき鋼板および部材、ならびに、それらの製造方法 - Google Patents

亜鉛めっき鋼板および部材、ならびに、それらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7311068B1
JP7311068B1 JP2023508470A JP2023508470A JP7311068B1 JP 7311068 B1 JP7311068 B1 JP 7311068B1 JP 2023508470 A JP2023508470 A JP 2023508470A JP 2023508470 A JP2023508470 A JP 2023508470A JP 7311068 B1 JP7311068 B1 JP 7311068B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
area ratio
galvanized steel
galvanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023508470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023145146A1 (ja
Inventor
翔 樋口
由康 川崎
達也 中垣内
孝子 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority claimed from PCT/JP2022/038117 external-priority patent/WO2023145146A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7311068B1 publication Critical patent/JP7311068B1/ja
Publication of JPWO2023145146A1 publication Critical patent/JPWO2023145146A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

高い強度と、優れた延性と、低ひずみ域の優れた加工硬化能と、高ひずみ域の優れた加工硬化能と、を兼備する亜鉛めっき鋼板を提供する。下地鋼板について、所定の成分組成とし、かつ、フェライトの面積率:20.0%以上90.0%以下、ベイニティックフェライトの面積率:4.0%以上60.0%以下、焼戻しマルテンサイトの面積率:20.0%以下(0%を含む)、残留オーステナイトの面積率:3.0%以上、フレッシュマルテンサイトの面積率:20.0%以下(0%を含む)、SF+SBF:55.0%以上95.0%以下、SMA1:4.0%以上およびSMA2:1.5%以上である鋼組織とする。

Description

本発明は、亜鉛めっき鋼板、および、該亜鉛めっき鋼板を素材とする部材、ならびに、それらの製造方法に関する。
近年、地球環境の保全の見地から、自動車の燃費向上が重要な課題となっている。そのため、自動車部材の素材となる鋼板を高強度化し、薄くすることにより、自動車車体を軽量化しようとする動きが活発となってきている。
また、車体防錆性能の観点から、自動車部材の素材となる鋼板には、亜鉛めっきが施されることが多い。そのため、高い強度を有する、亜鉛めっき鋼板の開発も進められている。
このような自動車部材の素材となる鋼板として、例えば、特許文献1には、
「鋼の化学成分として、質量%で、C:0.05~0.3%、Si:0.60超え~2.0%、Mn:0.50~3.50%、P:0.003~0.100%、S:0.010%以下、Al:0.010~0.06%およびN:0.007%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ、鋼板組織は、フェライトを面積率で20%以上、焼き戻しマルテンサイトと焼き戻しベイナイトとベイナイトを合計面積率で10%以上含み、かつ、フェライトと焼き戻しマルテンサイトと焼き戻しベイナイトとベイナイトの合計面積率が90%以上であり、かつナノ硬さの標準偏差が1.50GPa以下であることを特徴とする成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。」
が開示されている。
特許文献2には、
「冷延鋼板であって、
化学組成が、質量%で、
C:0.010%超0.080%未満、
Si:0.55%超2.00%以下、
Mn:1.50%超3.50%以下、
sol.Al:0.10%超1.00%未満、
Nb:0.001%以上0.100%未満、
Ti:0~0.100%未満、
V:0~0.50%、
Cr:0~1.0%、
Mo:0~0.50%、
B:0~0.010%、
Ca:0~0.010%、
Mg:0~0.010%、
REM:0~0.050%、
Bi:0~0.050%、
Feおよび不純物:残部、
不純物中のP、SおよびNがそれぞれ、
P:0.10%以下、
S:0.010%以下、
N:0.010%以下であり、
金属組織が、フェライトを主相とし、第二相に残留オーステナイトを含み、
フェライトの全組織に対する体積率が79%以上であり、
フェライトの平均結晶粒径が5.0μm未満であり、
残留オーステナイトの全組織に対する体積率が1.0%超7.0%未満(ただし、3.0%以下を除く。)である、
冷延鋼板。」
が開示されている。
特許文献3には、
「成分組成が、質量%で、C:0.05%以上0.30%以下、Si:0.05%以上6.00%以下、Mn:1.50%以上10.00%以下、P:0.000%以上0.100%以下、S:0.000%以上0.010%以下、sol.Al:0.010%以上1.000%以下、N:0.000%以上0.010%以下、Ti:0.000%以上0.200%以下、Nb:0.000%以上0.200%以下、V:0.000%以上0.200%以下、Cr:0.000%以上1.000%以下、Mo:0.000%以上1.000%以下、Cu:0.000%以上1.000%以下、Ni:0.000%以上1.000%以下、Ca:0.0000%以上0.0100%以下、Mg:0.0000%以上0.0100%以下、REM:0.0000%以上0.0100%以下、Zr:0.0000%以上0.0100%以下、W:0.0000%以上0.0100%以下、B:0.0000%以上0.0030%以下、残部:Fe及び不可避的不純物からなる鋼板において、
鋼板組織が、面積率で、フェライト:15%以上80%以下、ベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイトのいずれか一つ又はこれらの任意の組み合わせからなる硬質組織:合計で20%以上85%以下からなり、
表面から深さ3/8tの位置から深さt/2の位置(t:鋼板の板厚)までの領域における最大連結フェライト領域の面積率が、全フェライトの面積に対する面積率で、80%以上であり、かつ、該最大連結フェライト領域の二次元等周定数が0.35以下であることを特徴とする優れた延性と穴広げ性を有する高強度鋼板。」
が開示されている。
特許5223360号 特許6326837号 特許6418363号
ところで、自動車部材は複雑な形状をしていることが多く、鋼板を自動車部材に成形する際には、割れやしわといった成形欠陥の発生が大きな問題となる。一般的に、成形欠陥は、ひずみが局所化することによって生じる。そのため、自動車部材の素材となる鋼板には、成形時の変形に耐えうる高い延性だけでなく、ひずみを分散させるための高い加工硬化能が求められる。特に、成形欠陥は、鋼板が大きく変形した後に生じることも多い。そのため、幅広いひずみ域にわたって優れた加工硬化能を示す、具体的には、低ひずみ域において高い加工硬化能を有するだけでなく、高ひずみ域においても優れた加工硬化能を示すことが求められる。
一般的に、鋼板を高強度化すると、延性や加工硬化能が低下する。そのため、自動車部材の高強度化が進んでいる現在でも、一部の自動車部材には、引張強さ(以下、TSともいう):590MPa未満の鋼板が未だに用いられている。また、TS:590MPa以上の鋼板を用いる場合でも、例えば、成形の工程を追加することによって、ひずみの局所化を防いでいるのが現状である。
このような現状から、高い強度と、優れた延性と、低ひずみ域および高ひずみ域の両方において優れた加工硬化能とを備える鋼板の開発が求められている。
実際、特許文献1~3に開示される鋼板も、高い強度と、優れた延性と、幅広いひずみ域にわたる優れた加工硬化能とを兼備するものとは言えず、特に、高ひずみ域の加工硬化能については何ら考慮が払われていない。
本発明は、上記の要求に応えるために開発されたものであって、高い強度と、優れた延性と、低ひずみ域の優れた加工硬化能と、高ひずみ域の優れた加工硬化能と、を兼備する亜鉛めっき鋼板を、その有利な製造方法とともに、提供することを目的とする。
また、本発明は、上記の亜鉛めっき鋼板を素材とする部材、ならびに、その製造方法を提供することを目的とする。
ここで、高い強度とは、JIS Z 2241に準拠する引張試験で測定されるTSが、以下の式を満足することを意味する。
590MPa≦TS
優れた延性とは、JIS Z 2241に準拠する引張試験で測定される破断伸び(以下、T-Elともいう)が、当該引張試験で測定されるTSに応じて、以下の式を満足することを意味する。
590MPa≦TS<780MPaの場合、32.0%≦T-El
780MPa≦TS<980MPaの場合、22.0%≦T-El
980MPa≦TSの場合、16.0%≦T-El
低ひずみ域の優れた加工硬化能とは、JIS Z 2253に準拠して2点法により測定される、0.4×U-Elから0.8×U-Elの範囲をひずみ範囲とした加工硬化指数(以下、nともいう)が、上記の引張試験で測定されるTSに応じて、以下の式を満足することを意味する。
590MPa≦TS<780MPaの場合、0.200≦n
780MPa≦TS<980MPaの場合、0.180≦n
980MPa≦TSの場合、0.120≦n
ここで、U-Elは、JIS Z 2241に準拠する引張試験で測定される均一伸びである。
高ひずみ域の優れた加工硬化能とは、JIS Z 2253に準拠して2点法により測定される、0.9×U-Elから0.95×U-Elの範囲をひずみ範囲とした加工硬化指数(以下、nともいう)が、上記の引張試験で測定されるTSに応じて、以下の式を満足することを意味する。
590MPa≦TS<780MPaの場合、0.180≦n
780MPa≦TS<980MPaの場合、0.140≦n
980MPa≦TSの場合、0.090≦n
ここで、U-Elは、JIS Z 2241に準拠する引張試験で測定される均一伸びである。
さて、発明者らは、上記の目的を達成すべく、鋭意検討を重ねた。その結果、以下の知見を得た。
すなわち、亜鉛めっき鋼板の下地鋼板の成分組成を適正に調整し、かつ、亜鉛めっき鋼板の下地鋼板の鋼組織を、
フェライトの面積率:20.0%以上90.0%以下、
ベイニティックフェライトの面積率:4.0%以上60.0%以下、
焼戻しマルテンサイトの面積率:20.0%以下(0%を含む)、
残留オーステナイトの面積率:3.0%以上、
フレッシュマルテンサイトの面積率:20.0%以下(0%を含む)、
+SBF:55.0%以上95.0%以下、
MA1:4.0%以上および
MA2:1.5%以上
とすることが重要である。これにより、高い強度と、優れた延性と、低ひずみ域の優れた加工硬化能と、高ひずみ域の優れた加工硬化能とを兼備した亜鉛めっき鋼板が得られる。
ここで、
:フェライトの面積率
BF:ベイニティックフェライトの面積率
MA1:残留オーステナイトおよびフレッシュマルテンサイトからなる硬質第二相を構成する島状領域のうち、真円度が0.40以下である島状領域の合計の面積率
MA2:硬質第二相を構成する島状領域のうち、真円度が0.20以下、かつ、アスペクト比4.0以下である島状領域の合計の面積率
である。
本発明は、上記の知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.下地鋼板と、該下地鋼板の表面に亜鉛めっき層と、を有する亜鉛めっき鋼板であって、
該下地鋼板は、
質量%で、
C:0.040%以上0.200%以下、
Si:0.20%以上3.00%以下、
Mn:1.00%以上3.50%未満、
P:0.001%以上0.100%以下、
S:0.0200%以下、
Al:0.005%以上2.000%以下および
N:0.0100%以下
であり、残部がFeおよび不可避的不純物である、成分組成を有し、
また、該下地鋼板は、
フェライトの面積率:20.0%以上90.0%以下、
ベイニティックフェライトの面積率:4.0%以上60.0%以下、
焼戻しマルテンサイトの面積率:20.0%以下(0%を含む)、
残留オーステナイトの面積率:3.0%以上、
フレッシュマルテンサイトの面積率:20.0%以下(0%を含む)、
+SBF:55.0%以上95.0%以下、
MA1:4.0%以上および
MA2:1.5%以上
である、鋼組織を有し、
引張強さが590MPa以上である、亜鉛めっき鋼板。
ここで、
:フェライトの面積率
BF:ベイニティックフェライトの面積率
MA1:残留オーステナイトおよびフレッシュマルテンサイトからなる硬質第二相を構成する島状領域のうち、真円度が0.40以下である島状領域の合計の面積率
MA2:硬質第二相を構成する島状領域のうち、真円度が0.20以下、かつ、アスペクト比4.0以下である島状領域の合計の面積率
である。
2.前記下地鋼板の成分組成が、さらに、質量%で、
Ti:0.200%以下、
Nb:0.200%以下、
V:0.100%以下、
B:0.0100%以下、
Cu:1.000%以下、
Cr:1.000%以下、
Ni:1.000%以下、
Mo:0.500%以下、
Sb:0.200%以下、
Sn:0.200%以下、
Ta:0.100%以下、
W:0.500%以下、
Mg:0.0200%以下、
Zn:0.0200%以下、
Co:0.0200%以下、
Zr:0.0200%以下、
Ca:0.0200%以下、
Ce:0.0200%以下、
Se:0.0200%以下、
Te:0.0200%以下、
Ge:0.0200%以下、
As:0.0200%以下、
Sr:0.0200%以下、
Cs:0.0200%以下、
Hf:0.0200%以下、
Pb:0.0200%以下、
Bi:0.0200%以下および
REM:0.0200%以下
のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、前記1に記載の亜鉛めっき鋼板。
3.前記下地鋼板の鋼組織において、Sγ2/Sγ1が0.10以上である、前記1または2に記載の亜鉛めっき鋼板。
ここで、
γ1:固溶C濃度が0.70%以上である残留オーステナイトの面積率
γ2:固溶C濃度が0.85%以上である残留オーステナイトの面積率
である。
4.前記下地鋼板の拡散性水素量が0.50質量ppm以下である、前記1~3のいずれかに記載の亜鉛めっき鋼板。
5.前記亜鉛めっき層が、溶融亜鉛めっき層または合金化溶融亜鉛めっき層である、前記1~4のいずれかに記載の亜鉛めっき鋼板。
6.前記1~5のいずれかに記載の亜鉛めっき鋼板を用いてなる、部材。
7.前記1または2に記載の成分組成を有する鋼スラブに熱間圧延を施して熱延鋼板とする、熱延工程と、
前記熱延鋼板を冷間圧延して冷延鋼板とする、冷延工程と、
前記冷延鋼板を、焼鈍温度:760℃以上900℃以下および焼鈍時間:20秒以上で焼鈍する、焼鈍工程と、
前記冷延鋼板を350℃以上550℃以下の第一冷却停止温度まで冷却する、第一冷却工程と、
前記冷延鋼板を350℃以上550℃以下の温度域で3秒以上600秒以下保持する、第一保持工程と、
前記冷延鋼板に亜鉛めっき処理を施して亜鉛めっき鋼板とする、めっき工程と、
前記亜鉛めっき鋼板を、280℃以上470℃以下の第二冷却停止温度まで冷却する、第二冷却工程と、
前記亜鉛めっき鋼板を280℃以上470℃以下の温度域で10秒以上2000秒以下保持する、第二保持工程と、
を有し、
前記第一冷却停止温度、前記亜鉛めっき処理での亜鉛めっき浴の温度、および前記第二冷却停止温度が、次式(1)および次式(2)の関係を満足する、亜鉛めっき鋼板の製造方法。
-120℃≦T-T≦80℃ ・・・(1)
0℃≦T-T ・・・(2)
ここで、
:第一冷却停止温度(℃)
:亜鉛めっき処理での亜鉛めっき浴の温度(℃)
:第二冷却停止温度(℃)
である。
8.前記亜鉛めっき処理が、溶融亜鉛めっき処理または合金化溶融亜鉛めっき処理である、前記7に記載の亜鉛めっき鋼板の製造方法。
9.前記1~5のいずれかに記載の亜鉛めっき鋼板に、成形加工および接合加工の少なくとも一方を施して部材とする、工程を有する、部材の製造方法。
本発明によれば、高い強度と、優れた延性と、低ひずみ域の優れた加工硬化能と、高ひずみ域の優れた加工硬化能と、を兼備する亜鉛めっき鋼板が得られる。また、本発明の亜鉛めっき鋼板は、高い強度と、優れた延性と、幅広いひずみ域にわたる優れた加工硬化能を有するので、複雑な形状となる自動車部材などの素材として、極めて有利に適用することができる。なお、優れた延性と、幅広いひずみ域にわたる優れた加工硬化能を有する鋼板は、耐衝撃特性にも優れることから、本発明の亜鉛めっき鋼板は自動車の衝撃エネルギー吸収部材などの素材としても、極めて有利に適用することができる。
(A)は組織の同定に使用したSEMによる組織画像の一例である。(B)は、(A)の組織画像をAdobe Systems社のAdobe Photoshopを用いて相ごとに色分けしたものである。 (A)は組織の同定に使用したSEMによる組織画像の一例である。(B)は、(A)の組織画像において抽出した硬質第二相(MA)の島状領域のうち、MA1に分類される島状領域と、MA1以外に分類される島状領域とを、Adobe Systems社のAdobe Photoshopを用いて色分けしたものである。(C)は、(A)の組織画像において抽出した硬質第二相(MA)の島状領域のうち、MA2に分類される島状領域と、MA2以外に分類される島状領域とを、Adobe Systems社のAdobe Photoshopを用いて色分けしたものである。
本発明を、以下の実施形態に基づき説明する。
[1]亜鉛めっき鋼板
まず、本発明の一実施形態に従う亜鉛めっき鋼板の下地鋼板の成分組成について説明する。なお、成分組成における単位はいずれも「質量%」であるが、以下、特に断らない限り、単に「%」で示す。
C:0.040%以上0.200%以下
Cは、フレッシュマルテンサイト、ベイニティックフェライトおよび残留オーステナイトを適正量生成させて、590MPa以上のTSと、高い延性および加工硬化能を確保するために有効な元素である。ここで、C含有量が0.040%未満では、フェライトの面積率が増加して、TSを590MPa以上とすることが困難になる。また、延性および加工硬化能の低下も招く。一方、C含有量が0.200%を超えると、残留オーステナイトおよびフレッシュマルテンサイトが過度に増加する。そのため、変形中にボイドが生じ易くなり、延性および高ひずみ域の加工硬化能が低下する。
したがって、C含有量は、0.040%以上0.200%以下とする。C含有量は、好ましくは0.060%以上、より好ましくは0.070%以上である。また、C含有量は、好ましくは0.170%以下、より好ましくは0.150%以下である。
Si:0.20%以上3.00%以下
Siは、炭化物生成を抑制し、残留オーステナイトの生成を促進する。すなわち、Siは、残留オーステナイトの面積率、SMA1、SMA2および残留オーステナイト中のC濃度に影響する元素である。ここで、Si含有量が0.20%未満では、残留オーステナイトの面積率、SMA1およびSMA2が低下し、延性、低ひずみ域の加工硬化能および高ひずみ域の加工硬化能が低下する。また、Sγ2/Sγ1の低下も招く。一方、Si含有量が3.00%を超えると、フェライトの面積率が過度に増加し、TSを590MPa以上とすることが困難になる。また、残留オーステナイト中のC濃度が過度に増加する。そのため、変形中にボイドが生じ易くなり、延性および高ひずみ域の加工硬化能が低下する。
したがって、Si含有量は、0.20%以上3.00%以下とする。Si含有量は、好ましくは0.40%以上、より好ましくは0.50%以上である。また、Si含有量は、好ましくは2.00%以下、より好ましくは1.90%以下である。
Mn:1.00%以上3.50%未満
Mnは、フェライトやベイニティックフェライトなどの面積率を調整する元素である。ここで、Mn含有量が1.00%未満では、フェライトの面積率が過度に増加して、TSを590MPa以上とすることが困難になる。一方、Mn含有量が3.50%以上となると、フェライトやベイニティックフェライトの面積率が減少する。また、フレッシュマルテンサイトの面積率が増加する。その結果、所望の延性および低ひずみ域の加工硬化能が得られない。
したがって、Mn含有量は、1.00%以上3.50%未満とする。Mn含有量は、好ましくは1.10%以上、より好ましくは1.40%以上である。また、Mn含有量は、好ましくは2.80%未満、より好ましくは2.50%以下である。
P:0.001%以上0.100%以下
Pは、固溶強化の作用を有し、鋼板の強度を上昇させる元素である。このような効果を得るため、P含有量を0.001%以上にする。一方、P含有量が0.100%を超えると、Pが旧オーステナイト粒界に偏析して粒界を脆化させる。そのため、変形中にボイドが生じ易くなり、延性および高ひずみ域の加工硬化能が低下する。
したがって、P含有量は、0.001%以上0.100%以下とする。P含有量は、好ましくは0.030%以下である。
S:0.0200%以下
Sは、鋼中で硫化物として存在する。特に、S含有量が0.0200%を超えると、変形中にボイドが生じ易くなり、延性および高ひずみ域の加工硬化能が低下する。
したがって、S含有量は0.0200%以下とする。S含有量は、好ましくは0.0080%以下である。なお、S含有量の下限は特に規定しないが、生産技術上の制約から、S含有量は0.0001%以上とすることが好ましい。
Al:0.005%以上2.000%以下
Alは、炭化物生成を抑制するとともに、残留オーステナイトの生成を促進する。すなわち、Alは、残留オーステナイトの面積率、SMA1、SMA2およびSγ2/Sγ1に影響を及ぼす元素である。このような効果を得るために、Al含有量を0.005%以上とする。一方、Al含有量が2.000%を超えると、フェライトの面積率が過度に増加して、TSを590MPa以上とすることが困難になる。
したがって、Alの含有量は、0.005%以上2.000%以下とする。Al含有量は、好ましくは0.010%以上、より好ましくは0.015%以上、さらに好ましくは0.020%以上である。また、Al含有量は、好ましくは1.000%以下、より好ましくは0.900%以下である。
N:0.0100%以下
Nは、鋼中で窒化物として存在する。特に、N含有量が0.0100%を超えると、鋼板の極限変形能が低下する。そのため、変形中にボイドが生じ易くなり、延性および高ひずみ域の加工硬化能が低下する。
したがって、N含有量は0.0100%以下とする。また、N含有量は、好ましくは0.0050%以下である。なお、N含有量の下限は特に規定しないが、生産技術上の制約から、N含有量は0.0005%以上が好ましい。
以上、本発明の一実施形態に従う亜鉛めっき鋼板の下地鋼板の基本成分について説明したが、本発明の一実施形態に従う亜鉛めっき鋼板の下地鋼板は、上記基本成分を含有し、上記基本成分以外の残部はFe(鉄)および不可避的不純物を含む成分組成を有する。ここで、本発明の一実施形態に従う亜鉛めっき鋼板の下地鋼板は、上記基本成分を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有することが好ましい。本発明の一実施形態に従う亜鉛めっき鋼板の下地鋼板には、上記基本成分に加え、以下に示す任意成分のうちから選択される少なくとも一種を含有させてもよい。なお、以下に示す任意成分は、以下で示す上限値以下で含有していれば、本発明の効果が得られるため、下限は特に設けない。なお、以下の任意成分を後述する好適な下限値未満で含む場合、当該成分は不可避的不純物として含まれるものとする。
Ti:0.200%以下、
Nb:0.200%以下、
V:0.100%以下、
B:0.0100%以下、
Cu:1.000%以下、
Cr:1.000%以下、
Ni:1.000%以下、
Mo:0.500%以下、
Sb:0.200%以下、
Sn:0.200%以下、
Ta:0.100%以下、
W:0.500%以下、
Mg:0.0200%以下、
Zn:0.0200%以下、
Co:0.0200%以下、
Zr:0.0200%以下、
Ca:0.0200%以下、
Ce:0.0200%以下、
Se:0.0200%以下、
Te:0.0200%以下、
Ge:0.0200%以下、
As:0.0200%以下、
Sr:0.0200%以下、
Cs:0.0200%以下、
Hf:0.0200%以下、
Pb:0.0200%以下、
Bi:0.0200%以下および
REM:0.0200%以下
Ti:0.200%以下
Tiは、熱間圧延時や焼鈍時に、微細な炭化物、窒化物または炭窒化物を形成することによって、TSを上昇させる。このような効果を得るためには、Ti含有量を0.001%以上とすることが好ましい。Ti含有量は、より好ましくは0.005%以上である。一方、Ti含有量が0.200%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成する場合がある。このような場合に、鋼板中に拡散性水素が存在すると、粗大な析出物や介在物を起点として、変形中にボイドが生じ易くなり、延性および高ひずみ域の加工硬化能が低下する。したがって、Tiを含有させる場合、Ti含有量は0.200%以下が好ましい。Ti含有量は、より好ましくは0.060%以下である。
Nb:0.200%以下
Nbは、Tiと同様、熱間圧延時や焼鈍時に、微細な炭化物、窒化物または炭窒化物を形成することによって、TSを上昇させる。このような効果を得るためには、Nb含有量を0.001%以上とすることが好ましい。Nb含有量は、より好ましくは0.005%以上である。一方、Nb含有量が0.200%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成する場合がある。そのため、変形中にボイドが生じ易くなり、延性および高ひずみ域の加工硬化能が低下する。したがって、Nbを含有させる場合、Nb含有量は0.200%以下が好ましい。Nb含有量は、より好ましくは0.060%以下である。
V:0.100%以下
Vは、TiやNbと同様、熱間圧延時や焼鈍時に、微細な炭化物、窒化物または炭窒化物を形成することによって、TSを上昇させる。このような効果を得るためには、V含有量を0.001%以上とすることが好ましい。V含有量は、より好ましくは0.005%以上である。一方、V含有量が0.100%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成する場合がある。そのため、変形中にボイドが生じ易くなり、延性および高ひずみ域の加工硬化能が低下する。したがって、Vを含有させる場合、V含有量は0.100%以下が好ましい。V含有量は、より好ましくは0.060%以下である。
B:0.0100%以下
Bは、オーステナイト粒界に偏析することにより、焼入れ性を高める元素である。また、Bは、焼鈍後の冷却時に、フェライトの生成および粒成長を抑制する元素である。このような効果を得るためには、B含有量を0.0001%以上にすることが好ましい。B含有量は、より好ましくは0.0002%以上である。一方、B含有量が0.0100%を超えると、熱間圧延時に鋼板内部に割れが生じ、鋼板の延性および高ひずみ域の加工硬化能を低下させるおそれがある。したがって、Bを含有させる場合、B含有量は0.0100%以下とすることが好ましい。B含有量は、より好ましくは0.0050%以下である。
Cu:1.000%以下
Cuは、焼入れ性を高める元素である。特に、Cuは、硬質なフレッシュマルテンサイトなどの面積率をより好適な範囲に調整し、これにより、TSをより好適な範囲に調整するために有効な元素である。このような効果を得るためには、Cu含有量を0.005%以上にすることが好ましい。Cu含有量は、より好ましくは0.020%以上である。一方、Cu含有量が1.000%を超えると、フレッシュマルテンサイトの面積率が過度に増加し、TSが過剰に高くなる。また、粗大な析出物や介在物が多量に生成する場合がある。このような場合に、鋼板中に拡散性水素が存在すると、粗大な析出物や介在物が引張試験時に亀裂の起点となる。すなわち、延性および高ひずみ域の加工硬化能の低下を招くおそれがある。したがって、Cuを含有させる場合、Cu含有量は1.000%以下とすることが好ましい。Cuの含有量は、より好ましくは0.200%以下である。
Cr:1.000%以下
Crは、焼入れ性を高める元素である、また、Crは、残留オーステナイトやフレッシュマルテンサイトを生成させるために有効な元素である。このような効果を得るためには、Cr含有量は0.0005%以上にすることが好ましい。特に、TSをより好適な範囲とする観点から、Cr含有量は0.010%以上がより好ましい。一方、Cr含有量が1.000%を超えると、硬質なフレッシュマルテンサイトの面積率が過度に増加し、延性および高ひずみ域の加工硬化能の低下を招くおそれがある。したがって、Crを含有させる場合、Cr含有量は1.000%以下にすることが好ましい。また、Cr含有量は、より好ましくは0.250%以下、さらに好ましくは0.100%以下である。
Ni:1.000%以下
Niは、焼入れ性を高める元素である。また、Niは、残留オーステナイトやフレッシュマルテンサイトの面積率をより好適な範囲に調整し、これにより、TSをより好適な範囲に調整するために有効な元素である。このような効果を得るためには、Ni含有量を0.005%以上にすることが好ましい。Ni含有量は、より好ましくは、0.020%以上である。一方、Niの含有量が1.000%を超えると、フレッシュマルテンサイトの面積率が過度に増加し、延性および高ひずみ域の加工硬化能が低下するおそれがある。また、粗大な析出物や介在物が多量に生成する場合がある。このような場合に、鋼板中に拡散性水素が存在すると、粗大な析出物や介在物が鋼板の加工時に亀裂の起点となる、すなわち、延性および高ひずみ域の加工硬化能の低下を招くおそれがある。したがって、Niを含有させる場合、Ni含有量は1.000%以下とすることが好ましい。Ni含有量は、より好ましくは0.800%以下である。
Mo:0.500%以下
Moは、焼入れ性を高める元素である。また、Moは、残留オーステナイトを生成させるために有効な元素である。このような効果を得るためには、Mo含有量を0.005%以上にすることが好ましい。Mo含有量は、より好ましくは0.010%以上である。Mo含有量は、さらに好ましくは0.030%以上である。一方、Mo含有量が0.500%を超えると、フレッシュマルテンサイトの面積率が過度に増加し、延性および高ひずみ域の加工硬化能の低下を招くおそれがある。したがって、Moを含有させる場合、Mo含有量は0.500%以下にすることが好ましい。Mo含有量は、より好ましくは0.450%以下、さらに好ましくは0.400%以下である。
Sb:0.200%以下
Sbは、焼鈍中の鋼板表面近傍でのCの拡散を抑制し、鋼板表面近傍における軟質層の形成を制御するために有効な元素である。このような効果を得るためには、Sb含有量を0.002%以上とすることが好ましい。Sb含有量は、より好ましくは0.005%以上である。一方、Sb含有量が0.200%を超えると、鋼板表面近傍に軟質層が形成されず、延性の低下を招くおそれがある。したがって、Sbを含有させる場合、Sb含有量は0.200%以下にすることが好ましい。Sb含有量は、より好ましくは0.020%以下である。
Sn:0.200%以下
Snは、Sbと同様、焼鈍中の鋼板表面近傍でのCの拡散を抑制し、鋼板表面近傍における軟質層の形成を制御するために有効な元素である。このような効果を得るためには、Sn含有量を0.002%以上とすることが好ましい。Sn含有量は、より好ましくは0.005%以上である。一方、Sn含有量が0.200%を超えると、鋼板表面近傍に軟質層が形成されず、延性の低下を招くおそれがある。したがって、Snを含有させる場合、Sn含有量は0.200%以下にすることが好ましい。Sn含有量は、より好ましくは0.020%以下である。
Ta:0.100%以下
Taは、Ti、NbおよびVと同様に、熱間圧延時や焼鈍時に、微細な炭化物、窒化物または炭窒化物を形成することによって、TSを上昇させる。加えて、Taは、Nb炭化物やNb炭窒化物に一部固溶し、(Nb,Ta)(C,N)のような複合析出物を生成する。これにより、析出物の粗大化を抑制し、析出強化を安定化させ、その結果、TSが向上する。このような効果を得るためには、Ta含有量を0.001%以上とすることが好ましい。一方、Ta含有量が0.100%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成する場合がある。このような場合に、鋼板中に拡散性水素が存在すると、粗大な析出物や介在物が鋼板の加工時に亀裂の起点となる。すなわち、延性および高ひずみ域の加工硬化能の低下を招くおそれがある。したがって、Taを含有させる場合、Ta含有量は0.100%以下が好ましい。
W:0.500%以下
Wは、焼入れ性を高め、TSをより好適な範囲に調整するために有効な元素である。このような効果を得るためには、W含有量を0.001%以上とすることが好ましい。W含有量は、より好ましくは0.030%以上である。一方、W含有量が0.500%を超えると、硬質なフレッシュマルテンサイトの面積率が過度に増加して、延性および高ひずみ域の加工硬化能の低下を招くおそれがある。したがって、Wを含有させる場合、W含有量は0.500%以下にすることが好ましい。W含有量は、より好ましくは0.450%以下、さらに好ましくは0.400%以下である。
Mg:0.0200%以下
Mgは、硫化物や酸化物などの介在物の形状を球状化して、延性および高ひずみ域の加工硬化能を向上させるために有効な元素である。このような効果を得るためには、Mg含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。一方、Mg含有量が0.0200%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成する場合がある。このような場合に、鋼板中に拡散性水素が存在すると、粗大な析出物や介在物が鋼板の加工時に亀裂の起点となる。すなわち、延性および高ひずみ域の加工硬化能の低下を招くおそれがある。したがって、Mgを含有させる場合、Mg含有量は0.0200%以下とすることが好ましい。
Zn:0.0200%以下
Znは、介在物の形状を球状化して、延性および高ひずみ域の加工硬化能を向上させるために有効な元素である。このような効果を得るためには、Zn含有量は、0.0010%以上にすることが好ましい。一方、Zn含有量が0.0200%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成する場合がある。このような場合に、鋼板中に拡散性水素が存在すると、粗大な析出物や介在物が鋼板の加工時に亀裂の起点となる。すなわち、延性および高ひずみ域の加工硬化能の低下を招くおそれがある。したがって、Znを含有させる場合、Zn含有量は0.0200%以下とすることが好ましい。
Co:0.0200%以下
Coは、Znと同様、介在物の形状を球状化して、延性および高ひずみ域の加工硬化能を向上させるために有効な元素である。このような効果を得るためには、Co含有量は、0.0010%以上にすることが好ましい。一方、Co含有量が0.0200%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成する場合がある。このような場合に、鋼板中に拡散性水素が存在すると、粗大な析出物や介在物が鋼板の加工時に亀裂の起点となる。すなわち、延性および高ひずみ域の加工硬化能の低下を招くおそれがある。したがって、Coを含有させる場合、Co含有量は0.0200%以下とすることが好ましい。
Zr:0.0200%以下
Zrは、ZnおよびCoと同様、介在物の形状を球状化して、延性および高ひずみ域の加工硬化能を向上させるために有効な元素である。このような効果を得るためには、Zr含有量は、0.0010%以上にすることが好ましい。一方、Zr含有量が0.0200%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成する場合がある。このような場合に、鋼板中に拡散性水素が存在すると、粗大な析出物や介在物が鋼板の加工時に亀裂の起点となる。すなわち、延性および高ひずみ域の加工硬化能の低下を招くおそれがある。したがって、Zrを含有させる場合、Zr含有量は0.0200%以下とすることが好ましい。
Ca:0.0200%以下、
Caは、鋼中で介在物として存在する。ここで、Ca含有量が0.0200%を超えると、粗大な介在物が多量に生成する場合がある。このような場合に、鋼板中に拡散性水素が存在すると、粗大な介在物が鋼板の加工時に亀裂の起点となる。すなわち、延性および高ひずみ域の加工硬化能の低下を招くおそれがある。したがって、Caを含有させる場合、Ca含有量は0.0200%以下にすることが好ましい。Ca含有量は、好ましくは0.0020%以下である。なお、Ca含有量の下限は特に限定されるものではないが、Ca含有量は0.0005%以上が好ましい。また、生産技術上の制約から、Ca含有量は0.0010%以上がより好ましい。
Ce:0.0200%以下、Se:0.0200%以下、Te:0.0200%以下、Ge:0.0200%以下、As:0.0200%以下、Sr:0.0200%以下、Cs:0.0200%以下、Hf:0.0200%以下、Pb:0.0200%以下、Bi:0.0200%以下およびREM:0.0200%以下
Ce、Se、Te、Ge、As、Sr、Cs、Hf、Pb、BiおよびREMはいずれも、延性および高ひずみ域の加工硬化能を向上させるために有効な元素である。このような効果を得るためには、Ce、Se、Te、Ge、As、Sr、Cs、Hf、Pb、BiおよびREMの含有量はそれぞれ0.0001%以上にすることが好ましい。一方、Ce、Se、Te、Ge、As、Sr、Cs、Hf、Pb、BiおよびREMの含有量がそれぞれ0.0200%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成する場合がある。このような場合に、鋼板中に拡散性水素が存在すると、粗大な析出物や介在物が鋼板の加工時に亀裂の起点となる。すなわち、延性および高ひずみ域の加工硬化能の低下を招くおそれがある。したがって、Ce、Se、Te、Ge、As、Sr、Cs、Hf、Pb、BiおよびREMのうちの少なくとも1種を含有させる場合、その含有量はそれぞれ0.0200%以下とすることが好ましい。
上記以外の元素は、Feおよび不可避的不純物である。
すなわち、本発明の一実施形態に従う亜鉛めっき鋼板の下地鋼板は、
質量%で、
C:0.040%以上0.400%以下、
Si:0.20%以上3.00%以下、
Mn:1.00%以上3.50%未満、
P:0.001%以上0.100%以下、
S:0.0200%以下、
Al:0.010%以上2.000%以下および
N:0.0100%以下
であり、任意に、
Ti:0.200%以下、
Nb:0.200%以下、
V:0.100%以下、
B:0.0100%以下、
Cu:1.000%以下、
Cr:1.000%以下、
Ni:1.000%以下、
Mo:0.500%以下、
Sb:0.200%以下、
Sn:0.200%以下、
Ta:0.100%以下、
W:0.500%以下、
Mg:0.0200%以下、
Zn:0.0200%以下、
Co:0.0200%以下、
Zr:0.0200%以下、
Ca:0.0200%以下、
Ce:0.0200%以下、
Se:0.0200%以下、
Te:0.0200%以下、
Ge:0.0200%以下、
As:0.0200%以下、
Sr:0.0200%以下、
Cs:0.0200%以下、
Hf:0.0200%以下、
Pb:0.0200%以下、
Bi:0.0200%以下および
REM:0.0200%以下
のうちから選ばれる少なくとも1種を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物である、成分組成を有する。
つぎに、本発明の一実施形態に従う亜鉛めっき鋼板の下地鋼板の鋼組織について説明する。
本発明の一実施形態に従う亜鉛めっき鋼板の下地鋼板の鋼組織は、
フェライトの面積率:20.0%以上90.0%以下、
ベイニティックフェライトの面積率:4.0%以上60.0%以下、
焼戻しマルテンサイトの面積率:20.0%以下(0%を含む)、
残留オーステナイトの面積率:3.0%以上、
フレッシュマルテンサイトの面積率:20.0%以下(0%を含む)、
+SBF:55.0%以上95.0%以下、
MA1:4.0%以上および
MA2:1.5%以上である、鋼組織である。
ここで、
:フェライトの面積率
BF:ベイニティックフェライトの面積率
MA1:残留オーステナイトおよびフレッシュマルテンサイトからなる硬質第二相を構成する島状領域のうち、真円度が0.40以下である島状領域の合計の面積率
MA2:硬質第二相を構成する島状領域のうち、真円度が0.20以下、かつ、アスペクト比4.0以下である島状領域の合計の面積率
である。
以下、それぞれの限定理由について説明する。
フェライトの面積率:20.0%以上90.0%以下
軟質なフェライトは、延性および低ひずみ域の加工硬化能を向上させる相である。高い延性と低ひずみ域の優れた加工硬化能を確保する観点から、フェライトの面積率は20.0%以上とする。フェライトの面積率は、好ましくは25.0%以上、より好ましくは40.0%以上である。また、590MPa以上のTSを確保する観点から、フェライトの面積率は90.0%以下とする。フェライトの面積率は、好ましくは85.0%以下、より好ましくは80.0%以下である。
ベイニティックフェライトの面積率:4.0%以上60.0%以下
ベイニティックフェライトは、フェライトが生成し、未変態オーステナイトへCやMnなどが濃化した後に生成する相である。また、ベイニティックフェライトは、ベイニティックフェライトから未変態オーステナイトへのさらなるCの拡散を活用して、適正量の残留オーステナイトの確保および高いSγ2/Sγ1を得るためにも有用な相である。加えて、ベイニティックフェライトは、未変態オーステナイトを分断して微細化させたり、未変態オーステナイトの真円度を低下させたりして、未変態オーステナイトをCが濃化しやすい形状とする相でもある。すなわち、ベイニティックフェライトは、未変態オーステナイトをCが濃化しやすい形状として、所望のSMA1およびSMA2、さらには高いSγ2/Sγ1を得るために重要な相でもある。そのため、ベイニティックフェライトの面積率は4.0%以上とする。また、ベイニティックフェライトの面積率は、好ましくは8.0%以上、より好ましくは10.0%以上である。一方、ベイニティックフェライトの面積率が過度に増加すると、却って延性が低下する。そのため、ベイニティックフェライトの面積率は60.0%以下とする。また、ベイニティックフェライトの面積率は、好ましくは40.0%以下である。
なお、ベイニティックフェライトは、ベイナイトのうちフェライトと同等の結晶構造を持つ相のみを指し、鉄系炭化物や残留オーステナイトなどを内包する形態をしていてもよい。ただし、ベイニティックフェライトに内包される鉄系炭化物や残留オーステナイトなどはベイニティックフェライトの面積としてはカウントしない。ここでいうベイナイトは、上部ベイナイトおよび下部ベイナイトの両方含むものである。
焼戻しマルテンサイトの面積率:20.0%以下(0%を含む)
焼戻しマルテンサイトは、軟質なフェライトと硬質なフレッシュマルテンサイトなどとの中間の硬度を持ち、高い強度を確保するための相である。ただし、良好な延性を確保する観点から、焼戻しマルテンサイトの面積率は20.0%以下とする。なお、焼戻しマルテンサイトの面積率の下限については特に限定されず、0%であってもよい。焼戻しマルテンサイトの面積率は、980MPa≦TSの場合、好ましくは3.0%以上15.0%以下である。また、焼戻しマルテンサイトの面積率は、590MPa≦TS<980MPaの場合、好ましくは5.0%以下、より好ましくは0%である。
なお、焼戻しマルテンサイトとは、焼戻しを受けているマルテンサイトであり、自己焼戻しマルテンサイトを含むものである。
残留オーステナイトの面積率:3.0%以上
優れた延性、低ひずみ域の優れた加工硬化能、および高ひずみ域の優れた加工硬化能を得る観点から、残留オーステナイトの面積率は3.0%以上とする。残留オーステナイトの面積率は、好ましくは3.5%以上、より好ましくは4.0%以上、さらに好ましくは4.5%以上である。なお、残留オーステナイトの面積率の上限については特に限定されないが、残留オーステナイトの面積率は20.0%以下が好ましい。
フレッシュマルテンサイトの面積率:20.0%以下(0%を含む)
優れた延性および高ひずみ域の優れた加工硬化能を確保する観点から、フレッシュマルテンサイトの面積率は20.0%以下とする。なお、フレッシュマルテンサイトの面積率の下限については特に限定されず、0%であってもよい。また、フレッシュマルテンサイトの面積率は、好ましくは1.0%以上である。
なお、フレッシュマルテンサイトとは、焼入れままの(焼戻しを受けていない)マルテンサイトである。
なお、上記以外の残部組織の面積率は10.0%以下とすることが好ましい。残部組織の面積率は、より好ましくは5.0%以下である。また、残部組織の面積率は0%であってもよい。
なお、残部組織としては、特に限定されず、例えば、パーライト、ベイナイトに内包されたセメンタイトなどの炭化物が挙げられる。なお、残部組織の種類は、例えば、SEM(Scanning Electron Microscope;走査電子顕微鏡)による観察で確認することができる。
ここで、フェライト、ベイニティックフェライト、焼戻しマルテンサイト、残留オーステナイトおよびフレッシュマルテンサイトの面積率は、下地鋼板の板厚1/4位置において、以下のように測定する。
すなわち、下地鋼板の圧延方向に平行な板厚断面が観察面となるように、下地鋼板から試料を切り出す。ついで、ダイヤモンドペーストを用いて試料の観察面を鏡面研磨する。ついで、試料の観察面にコロイダルシリカを用いて仕上げ研磨を施したのち、3vol.%ナイタールでエッチングして組織を現出させる。
そして、SEM(Scanning Electron Microscope;走査電子顕微鏡)により、加速電圧:15kV、倍率:5000倍の条件で、試料の観察面の25.6μm×17.6μmの視野を5視野観察する。
得られた組織画像(例えば、図1(A)参照)から、以下のようにして、フェライト、ベイニティックフェライト、焼戻しマルテンサイト、残留オーステナイトおよびフレッシュマルテンサイトを同定する。
フェライト:黒色を呈した領域であり、形態は塊状である。また、鉄系炭化物をほとんど内包しない。ただし、鉄系炭化物を内包する場合は、フェライトの面積に鉄系炭化物の面積は含まないものとする。また、後述するベイニティックフェライトおよび焼戻しマルテンサイトについても同様である。
ベイニティックフェライト:黒色から濃い灰色を呈した領域であり、形態は塊状や不定形などである。また、鉄系炭化物を内包しないか、比較的少数内包する。
焼戻しマルテンサイト:灰色を呈した領域であり、形態は不定形である。また、鉄系炭化物を比較的多数内包する。
硬質第二相(残留オーステナイト+フレッシュマルテンサイト):白色から薄い灰色を呈する領域であり、形態は不定形である。また、鉄系炭化物を内包しない。なお、サイズが比較的大きい場合には、他組織との界面から離れるにつれて次第に色が濃くなり、内部は濃い灰色を呈する場合がある。
残部組織:上述したパーライト、セメンタイトなどの炭化物が挙げられ、これらの形態等は公知のとおりである。
ついで、組織画像において同定した各相の領域を、Adobe Systems社のAdobe Photoshopを用いて色分け(4値化画像化)し(例えば、図1(B)参照)、各相の面積を算出する。ついで、各相の面積(相ごとの合計の面積)を観察領域の面積(25.6μm×17.6μm)で除し、100を乗じた値を5視野分算出する。そして、それらの値の平均値を、各相(フェライト、ベイニティックフェライト、焼戻しマルテンサイトおよび硬質第二相)の面積率とする。なお、図1(A)は、試料の観察領域(25.6μm×17.6μm)の1視野から、上記の説明のためにその一部を抽出したものである。
また、残留オーステナイトの面積率は、以下のように測定する。
すなわち、下地鋼板を板厚方向(深さ方向)に板厚の1/4位置まで機械研削した後、シュウ酸による化学研磨を行い、観察面とする。ついで、観察面を、X線回折法により観察する。入射X線にはCoKα線を使用し、bcc鉄の(200)、(211)および(220)各面の回折強度に対するfcc鉄(オーステナイト)の(200)、(220)および(311)各面の回折強度の比を求める。ついで、各面の回折強度の比から、残留オーステナイトの体積率を算出する。そして、残留オーステナイトが三次元的に均質であるとみなして、残留オーステナイトの体積率を、残留オーステナイトの面積率とする。
また、フレッシュマルテンサイトの面積率は、上記のようにして求めた硬質第二相の面積率から、残留オーステナイトの面積率を減じることにより求める。
[フレッシュマルテンサイトの面積率(%)]=[硬質第二相の面積率(%)]-[残留オーステナイトの面積率(%)]
また、残部組織の面積率は、100%から上記のようにして求めたフェライトの面積率、ベイニティックフェライトの面積率、焼戻しマルテンサイトの面積率、硬質第二相の面積率を減じることにより求める。
[残部組織の面積率(%)]=100-[フェライトの面積率(%)]-[ベイニティックフェライトの面積率(%)]-[焼戻しマルテンサイトの面積率(%)]-[硬質第二相の面積率(%)]
+SBF:55.0%以上95.0%以下、
優れた延性および低ひずみ域の優れた加工硬化能を確保する観点から、S+SBFは55.0%以上とする。S+SBFは、好ましくは60.0%以上である。一方、590MPa以上のTSを確保する観点から、S+SBFは95.0%以下とする。S+SBFは、好ましくは93.0%以下である。
ここで、
:フェライトの面積率
BF:ベイニティックフェライトの面積率
である。
MA1:4.0%以上
残留オーステナイトおよびフレッシュマルテンサイトからなる硬質第二相(以下、MAともいう。)は、複数の島状領域から構成される。このような島状領域のうち、真円度が0.40以下である島状領域(以下、MA1ともいう。)は、残留オーステナイトを多く含む。また、MA1では、残留オーステナイトの固溶C濃度が高い。そのため、MA1は低ひずみ域の優れた加工硬化能および高ひずみ域の優れた加工硬化能の確保に重要である。よって、MA1の面積率であるSMA1は4.0%以上とする。SMA1は、好ましくは5.0%以上である。SMA1の上限は特に限定されないが、30.0%以下が好ましい。
MA2:1.5%以上
MAの島状領域のうち、真円度が0.20以下で、かつ、アスペクト比4.0以下である島状領域(以下、MA2ともいう。)は、残留オーステナイトを多く含む。また、MA2では、残留オーステナイトの固溶C濃度が特に高い。そのため、MA2は高ひずみ域の優れた加工硬化能の確保に重要である。よって、MA2の面積率であるSMA2は、1.5%以上とする。SMA2は、好ましくは2.0%以上である。SMA2の上限は特に限定されないが、20.0%以下が好ましい。
なお、個々の島状領域は、硬質第二相以外の相により、他の硬質第二相の島状領域と分離される(個々の島状領域は、その全周が硬質第二相以外の相と接する)。また、個々の島状領域の具体的な形状については特に限定されず、例えば円形、楕円形、多角形、アメーバ形(複数の不規則方向に延伸した形状)などのいずれであってもよい。
また、MA1にはMA2も含まれる。すなわち、MA2は、MA1の島状領域のうち、真円度が0.20以下、かつ、アスペクト比4.0以下である島状領域である。
ここで、SMA1およびSMA2は、以下のようにして測定する。
すなわち、前述の要領により、組織画像(例えば、図2(A)参照)において、硬質第二相(残留オーステナイト+フレッシュマルテンサイト)および上記以外の残部組織を同定する。ついで、Adobe Systems社のAdobe Photoshopを用いて各相を色分け(5値化画像化)した後、硬質第二相の島状領域を抽出する。ついで、オープンソースのImageJを用いて、抽出した各島状領域の真円度およびアスペクト比を求める。なお、各島状領域のアスペクト比は、ImageJの粒子解析機能により各島状領域を楕円近似し、近似した楕円の長軸径Wを短軸径Lで除する(W/L)ことによって求める。そして、各島状領域の真円度から、各島状領域をMA1とそれ以外のものに分類し、MA1に分類された島状領域の合計の面積を算出する。また、各島状領域の真円度およびアスペクト比から、各島状領域をMA2とそれ以外のものに分類し、MA2に分類された島状領域の合計の面積を算出する。なお、図2(B)は、抽出した硬質第二相の各島状領域をMA1とそれ以外のものとに分類して色分けしたものの一例である。図2(C)は、抽出した硬質第二相の各島状領域をMA2とそれ以外のものとに分類して色分けしたものの一例である。ついで、MA1およびMA2について、それぞれ分類された島状領域の合計の面積を観察領域の面積(25.6μm×17.6μm)で除し、100を乗じた値(面積率)を5視野分算出する。そして、MA1およびMA2の5視野分の値(面積率)の平均値を、それぞれ、SMA1およびSMA2とする。
また、図2(A)~(C)はそれぞれ、試料の観察領域(25.6μm×17.6μm)の1視野から、上記の説明のためにその一部を抽出したものである。
なお、島状領域の真円度は、次式により計算される値である。
X=4πS/L
ここで、
X:真円度
S:島状領域の面積(μm
L:島状領域の周長(μm)
である。
γ2/Sγ1:0.10以上
また、本発明の一実施形態に従う亜鉛めっき鋼板の下地鋼板の鋼組織では、さらに、Sγ2/Sγ1が0.10以上であることが好適である。高ひずみ域のより優れた加工硬化能を得る観点から、残留オーステナイトの固溶C濃度の分布は、高C濃度側まで十分に裾が長いことが好ましい。この点、発明者らが種々検討を重ねた結果、残留オーステナイトの固溶C濃度の分布における高C濃度側への裾長さを総合的に評価する指標として、Sγ2/Sγ1を用いることが有効であることを突き止めた。ここで、Sγ2/Sγ1が0.10以上であると、高ひずみ域の特に優れた加工硬化能が得られる。そのため、Sγ2/Sγ1は0.10以上とすることが好ましい。Sγ2/Sγ1は、より好ましくは0.12以上、さらに好ましくは0.14以上である。なお、Sγ2/Sγ1の上限については特に限定されるものではない。ただし、比較的固溶C濃度が低い残留オーステナイトが一定量存在しないと、高ひずみ域の加工硬化能の向上効果が小さくなる場合もある。そのため、Sγ2/Sγ1は好ましくは0.70以下、より好ましくは0.60以下である。
ここで、
γ1:固溶C濃度が0.70%以上である残留オーステナイトの面積率
γ2:固溶C濃度が0.85%以上である残留オーステナイトの面積率
である。
また、Sγ2/Sγ1は、以下のようにして測定する。
すなわち、前述の組織画像と同視野(25.6μm×17.6μm)において、電解放出型電子線プローブマイクロアナライザー(以下、FE-EPMAともいう。)を用いて、下地鋼板のC濃度の二次元分布を5視野測定する。なお、FE-EPMAによる測定は、仕上げ研磨後でエッチング前に行う。また、FE-EPMAによる測定をより広い視野で行い、後の手順で組織画像と同視野の領域(25.6μm×17.6μm)を抽出してもよい。C濃度の二次元分布の定量精度は0.020%以下、分解能は0.10μm以下とする。ステップサイズは0.05μmとし、5視野全てで同じステップサイズにより視野全域にわたって均等な格子状にC濃度の点分析を行う。ついで、C濃度の測定点1点ずつのデータを5視野分統合する。そして、統合した測定範囲全領域のデータから、C濃度が0.70%以上となる測定点数を求める。そして、C濃度が0.70%以上となる測定点数を、統合した測定範囲全領域の全測定点数で除し、100を乗じた値(面積率)をSγ1とする。同様にして、C濃度が0.85%以上となる測定点数からSγ2を求める。ただし、同視野の組織画像から、残留オーステナイトおよびフレッシュマルテンサイト以外に、炭化物やパーライトなどのC濃度が高い組織(以下、当該C濃度が高い組織ともいう)が存在すると判断される場合には、C濃度の測定点1点ずつのデータを5視野分統合する前に、当該C濃度が高い組織が占める領域での測定点データを負の値(例えば、-1)に置換する。これによって、当該C濃度が高い組織での測定点データを、C濃度が0.70%以上および0.85%以上となる測定点数から除外する。
なお、フェライト、ベイニティックフェライト、焼戻しマルテンサイトおよびフレッシュマルテンサイトは、残留オーステナイトと比較してC濃度が低い。そのため、上記の相(フェライト、ベイニティックフェライト、焼戻しマルテンサイトおよびフレッシュマルテンサイト)での測定点データは、実質的にC濃度が0.70%以上および0.85以上となる測定点数から除外される。
また、本発明の一実施形態に従う亜鉛めっき鋼板の下地鋼板では、拡散性水素量を0.50質量ppm以下とすることが好適である。
下地鋼板の拡散性水素量:0.50質量ppm以下
より優れた高ひずみ域の加工硬化能を得る観点から、下地鋼板の拡散性水素量は0.50質量ppm以下とすることが好ましい。また、下地鋼板の拡散性水素量は、より好ましくは0.35質量ppm以下である。なお、下地鋼板の拡散性水素量の下限は特に規定されず、0質量ppmであってもよい。また、生産技術上の制約から、下地鋼板の拡散性水素量は0.01質量ppm以上がより好ましい。
ここで、下地鋼板の拡散性水素量は、以下のようにして測定する。
すなわち、亜鉛めっき鋼板から長さが30mm、幅が5mmの試験片を採取し、亜鉛めっき層をアルカリ除去する。ついで、昇温脱離分析法により、試験片から放出される水素量を測定する。具体的には、試験片を、室温から300℃までを昇温速度200℃/hで連続加熱した後、室温まで冷却する。この際、当該連続加熱における室温から210℃までの温度域で、試験片から放出される水素量(積算水素量)を測定する。そして、測定した水素量を、試験片(亜鉛めっき層除去後で、連続加熱前の試験片)の質量で除し、質量ppm単位に換算した値を、下地鋼板の拡散性水素量とする。
なお、亜鉛めっき鋼板を成形加工や接合加工した後の製品(部材)については、一般的な使用環境おかれた該製品から試験片を切り出して上記と同様の要領で下地鋼板部分の拡散性水素量を測定し、その値が0.50質量ppm以下であれば、成形加工や接合加工をする前の素材段階の亜鉛めっき鋼板の下地鋼板の拡散性水素量も0.50質量ppm以下であったとみなせる。
つぎに、本発明の一実施形態に従う亜鉛めっき鋼板の機械特性について、説明する。
引張強さ(TS):590MPa以上
本発明の一実施形態に従う亜鉛めっき鋼板の引張強さは、590MPa以上とする。本発明の一実施形態に従う亜鉛系めっき鋼板の引張強さは、好ましくは1180MPa未満である。
なお、本発明の一実施形態に従う亜鉛めっき鋼板の破断伸び(T-El)、低ひずみ域の加工硬化指数(n)および高ひずみ域の加工硬化指数(n)については上述したとおりである。
また、引張強さ(TS)、破断伸び(T-El)、低ひずみ域の加工硬化指数(n)および高ひずみ域の加工硬化指数(n)は、実施例において後述する要領で測定する。
また、本発明の一実施形態に従う亜鉛めっき鋼板の亜鉛めっき層は、下地鋼板の一方の表面のみに設けてもよく、両面に設けてもよい。
なお、ここでいう亜鉛めっき層は、Znを主成分(Zn含有量が50%以上)とするめっき層を指し、例えば、溶融亜鉛めっき層や合金化溶融亜鉛めっき層が挙げられる。
ここで、溶融亜鉛めっき層は、例えば、Znと、20質量%以下のFe、0.001質量%以上1.0質量%以下のAlにより構成することが好適である。また、溶融亜鉛めっき層には、任意に、Pb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、BiおよびREMからなる群から選ばれる1種または2種以上の元素を合計で0質量%以上3.5質量%以下含有させてもよい。また、溶融亜鉛めっき層のFe含有量は、より好ましくは7質量%未満である。なお、上記の元素以外の残部は、不可避的不純物である。
また、合金化溶融亜鉛めっき層は、例えば、Znと、20質量%以下のFe、0.001質量%以上1.0質量%以下のAlにより構成することが好適である。また、合金化溶融亜鉛めっき層には、任意に、Pb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、BiおよびREMからなる群から選ばれる1種または2種以上の元素を合計で0質量%以上3.5質量%以下含有させてもよい。合金化溶融亜鉛めっき層のFe含有量は、より好ましくは7質量%以上、さらに好ましくは8質量%以上である。また、合金化溶融亜鉛めっき層のFe含有量は、より好ましくは15質量%以下、さらに好ましくは12質量%以下である。なお、上記の元素以外の残部は、不可避的不純物である。
加えて、亜鉛めっき層の片面あたりのめっき付着量は、特に限定されるものではないが、20~80g/mとすることが好ましい。
なお、亜鉛めっき層のめっき付着量は、以下のようにして測定する。
すなわち、10質量%塩酸水溶液1Lに対し、Feに対する腐食抑制剤(朝日化学工業(株)製「イビット700BK」(登録商標))を0.6g添加した処理液を調整する。ついで、該処理液に、供試材となる亜鉛めっき鋼板を浸漬し、亜鉛めっき層を溶解させる。そして、溶解前後での供試材の質量減少量を測定し、その値を、下地鋼板の表面積(めっきで被覆されていた部分の表面積)で除することにより、めっき付着量(g/m)を算出する。
なお、本発明の一実施形態に従う亜鉛めっき鋼板の板厚は、特に限定されないが、好ましくは0.3mm以上3.0mm以下である。
[2]部材
つぎに、本発明の一実施形態に従う部材について、説明する。
本発明の一実施形態に従う部材は、上記の亜鉛めっき鋼板を用いてなる(素材とする)部材である。例えば、素材である亜鉛めっき鋼板に、成形加工および接合加工の少なくとも一方を施して部材とする。
ここで、上記の亜鉛めっき鋼板は、TS:590MPa以上であり、かつ、優れた成形性を有する。そのため、本発明の一実施形態に従う部材は、自動車分野で使用される複雑形状部材に適用して特に好適である。
[3]亜鉛めっき鋼板の製造方法
つぎに、本発明の一実施形態に従う亜鉛めっき鋼板の製造方法について、説明する。
本発明の一実施形態に従う亜鉛めっき鋼板の製造方法は、
前記した成分組成を有する鋼スラブに熱間圧延を施して熱延鋼板とする、熱延工程と、
前記熱延鋼板を冷間圧延して冷延鋼板とする、冷延工程と、
前記冷延鋼板を、焼鈍温度:760℃以上900℃以下および焼鈍時間:20秒以上で焼鈍する、焼鈍工程と、
前記冷延鋼板を350℃以上550℃以下の第一冷却停止温度まで冷却する、第一冷却工程と、
前記冷延鋼板を350℃以上550℃以下の温度域で3秒以上600秒以下保持する、第一保持工程と、
前記冷延鋼板に亜鉛めっき処理を施して亜鉛めっき鋼板とする、めっき工程と、
前記亜鉛めっき鋼板を、280℃以上470℃以下の第二冷却停止温度まで冷却する、第二冷却工程と、
前記亜鉛めっき鋼板を280℃以上470℃以下の温度域で10秒以上2000秒以下保持する、第二保持工程と、
を有し、
前記第一冷却停止温度、前記亜鉛めっき処理での亜鉛めっき浴の温度、および、前記第二冷却停止温度が、次式(1)および次式(2)の関係を満足する、というものである。
-120℃≦T-T≦80℃ ・・・(1)
0℃≦T-T ・・・(2)
ここで、
:第一冷却停止温度(℃)
:亜鉛めっき処理での亜鉛めっき浴の温度(℃)
:第二冷却停止温度(℃)
である。
なお、上記の各温度は、特に説明がない限り、鋼スラブおよび鋼板の表面温度を意味する。
まず、上記の成分組成を有する鋼スラブを準備する。例えば、鋼素材を溶製して上記の成分組成を有する溶鋼とする。溶製方法は特に限定されず、転炉溶製や電気炉溶製等、公知の溶製方法を用いることができる。ついで、得られた溶鋼を固めて鋼スラブとする。溶鋼から鋼スラブを得る方法は特に限定されず、例えば、連続鋳造法、造塊法または薄スラブ鋳造法等を用いることができる。マクロ偏析を防止する観点から、連続鋳造法が好ましい。
[熱延工程]
ついで、鋼スラブに熱間圧延を施して熱延鋼板とする。
熱間圧延は、省エネルギープロセスを適用して行ってもよい。省エネルギープロセスとしては、直送圧延(鋼スラブを室温まで冷却せずに、温片のままで加熱炉に装入し、熱間圧延する方法)または直接圧延(鋼スラブにわずかの保熱を行った後に直ちに圧延する方法)などが挙げられる。
熱間圧延条件については特に限定されず、例えば、以下の条件で行うことができる。
すなわち、鋼スラブを、一旦室温まで冷却し、その後、再加熱してから圧延する。スラブ加熱温度(再加熱温度)は、炭化物の溶解や圧延荷重の低減といった観点から、1100℃以上とすることが好ましい。また、スケールロスの増大を防止するため、スラブ加熱温度は1300℃以下とすることが好ましい。なお、スラブ加熱温度は、鋼スラブ表面の温度を基準とする。
ついで、鋼スラブに、常法に従い粗圧延を施し、粗圧延板(以下、シートバーともいう)とする。ついで、シートバーに仕上げ圧延を施して、熱延鋼板とする。なお、スラブ加熱温度を低めにした場合は、仕上げ圧延時のトラブルを防止する観点から、仕上げ圧延前にバーヒーターなどを用いてシートバーを加熱することが好ましい。仕上げ圧延温度は、圧延負荷を低減するため、Ar変態点以上とすることが好ましい。また、オーステナイトの未再結晶状態での圧下率が高くなると、圧延方向に伸長した異常な組織が発達し、焼鈍板の加工性を低下させるおそれがあることからも、仕上げ圧延温度はAr変態点以上とすることが好ましい。なお、Ar変態点は次式により求める。
Ar(℃)=868-396×[C%]+25×[Si%]-68[Mn%]
なお、上記の式中の[元素記号%]は、下地鋼板の成分組成における当該元素の含有量(質量%)を表す。
なお、熱延時にシートバー同士を接合し、連続的に仕上げ圧延を行ってもよい。また、シートバーを仕上げ圧延前に一旦巻き取っても構わない。また、熱間圧延時の圧延荷重を低減するために、仕上げ圧延の一部または全部を潤滑圧延としてもよい。潤滑圧延を行うことは、鋼板形状の均一化および材質の均一化の観点からも有効である。なお、潤滑圧延時の摩擦係数は、0.10以上0.25以下の範囲とすることが好ましい。
粗圧延および仕上げ圧延を含む熱間圧延工程では、一般的に鋼スラブは粗圧延でシートバーとなり、仕上げ圧延によって熱延鋼板となる。ただし、ミル能力等によってはそのような区分けにこだわらず、所定のサイズになれば問題ない。
仕上げ圧延温度は、800℃以上950℃以上の範囲とすることが好ましい。仕上げ圧延温度を800℃以上にすることにより、熱延鋼板段階の鋼組織、ひいては、最終製品の鋼組織も均一になり易い。なお、鋼組織が不均一になると、曲げ性が低下する傾向がある。一方、仕上げ圧延温度が950℃を超えると、酸化物(スケール)生成量が多くなる。その結果、地鉄と酸化物の界面が荒れて、酸洗および冷間圧延後の鋼板の表面品質が劣化するおそれがある。また、結晶粒が粗大になることで、鋼板の強度や曲げ性を低下させる原因となるおそれもある。
仕上げ圧延後、熱延鋼板を巻き取る。巻取温度は、450℃以上750℃以下とすることが好ましい。
[酸洗工程]
熱延工程後の熱延鋼板を、任意に、酸洗する。酸洗によって、鋼板表面の酸化物を除去することができ、良好な化成処理性やめっき品質が確保される。なお、酸洗は、1回のみ行ってもよく、複数回に分けて行ってもよい。酸洗条件については特に限定されず、常法に従えばよい。
[冷延工程]
ついで、熱延鋼板に冷間圧延を施して冷延鋼板とする。冷間圧延は、例えば、タンデム式の多スタンド圧延やリバース圧延等の、2パス以上のパス数を要する多パス圧延により行う。
冷間圧延の圧下率は特に限定されないが、20%以上80%以下とすることが好ましい。冷間圧延の圧下率が20%未満では、焼鈍工程において鋼組織の粗大化や不均一化が生じやすくなり、最終製品において強度や加工性が低下するおそれがある。一方、冷間圧延の圧下率が80%を超えると、鋼板の形状不良が生じやすくなり、亜鉛めっきの付着量が不均一になるおそれがある。
また、任意に、冷間圧延後に得られた冷延鋼板に酸洗を施してもよい。
[焼鈍工程]
ついで、上記のようにして得られた冷延鋼板を、焼鈍温度:760℃以上900℃以下および焼鈍時間:20秒以上で焼鈍する。なお、焼鈍回数は2回以上でもよいが、エネルギー効率の観点から1回が好ましい。
焼鈍温度:760℃以上900℃以下
焼鈍温度が760℃未満の場合、フェライトとオーステナイトの二相域での加熱中におけるオーステナイトの生成割合が不十分になり、ベイニティックフェライトの面積率および残留オーステナイトの面積率が減少する。そのため、延性、低ひずみ域の加工硬化能および高ひずみ域の加工硬化能が低下する。また、フェライトの面積率およびS+SBFが増加する。そのため、TSを590MPa以上とすることが困難になる。一方、焼鈍温度が900℃を超えると、フェライトとオーステナイトの二相域での加熱中におけるオーステナイトの生成割合が過剰になる。これにより、オーステナイト中のMn濃度が低下する。そのため、ついで実施する第一冷却工程において、フェライトへの変態とともにパーライトへの変態が生じ、残留オーステナイトの面積率が減少する。その結果、延性、低ひずみ域の加工硬化能および高ひずみ域の加工硬化能が低下する。したがって、焼鈍温度は760℃以上900℃以下とする。焼鈍温度は、好ましくは780℃以上である。また、焼鈍温度は、好ましくは880℃以下である。なお、焼鈍温度は、焼鈍工程での最高到達温度である。
焼鈍時間:20秒以上
焼鈍時間が20秒未満になると、フェライトとオーステナイトの二相域での加熱中におけるオーステナイトの生成割合が不十分になり、ベイニティックフェライトの面積率および残留オーステナイトの面積率が減少する。そのため、延性、低ひずみ域の加工硬化能および高ひずみ域の加工硬化能が低下する。また、フェライトの面積率およびS+SBFが増加する。そのため、TSを590MPa以上とすることが困難になるおそれがある。したがって、焼鈍時間は20秒以上とする。なお、焼鈍時間の上限は特に限定されないが、900秒以下とすることが好ましい。なお、焼鈍時間とは、(焼鈍温度-40℃)以上焼鈍温度以下の温度域での保持時間である。すなわち、焼鈍時間には、焼鈍温度での保持時間に加え、焼鈍温度に到達する前後の加熱および冷却における(焼鈍温度-40℃)以上焼鈍温度以下の温度域での滞留時間も含まれる。
[第一冷却工程]
ついで、上記のようにして焼鈍を施した冷延鋼板を、350℃以上550℃以下の第一冷却停止温度まで冷却する。
第一冷却停止温度T:350℃以上550℃以下
第一冷却停止温度が350℃未満になると、焼戻しマルテンサイトの面積率が過度に増加し、ベイニティックフェライトの面積率、残留オーステナイトの面積率およびSMA1が減少する。そのため、延性、低ひずみ域の加工硬化能および高ひずみ域の加工硬化能が低下する。また、後工程であるめっき工程において、未変態オーステナイトがパーライトや炭化物に分解し、SMA2が減少する。これにより、高ひずみ域の加工硬化能が低下するおそれがある。一方、第一冷却停止温度が550℃を超えると、ついで実施する第一保持工程におけるベイニティックフェライトの生成量が減少し、SMA1が減少する。また、SMA1の減少に伴い、SMA2も減少する。これにより、延性、低ひずみ域の加工硬化能および高ひずみ域の加工硬化能が低下するおそれがある。また、Sγ2/Sγ1も低下する。したがって、第一冷却停止温度は350℃以上550℃以下とする。第一冷却停止温度は、好ましくは380℃以上である。また、第一冷却停止温度は、好ましくは520℃以下である。
[第一保持工程]
ついで、冷延鋼板を350℃以上550℃以下の温度域(以下、第一保持温度域ともいう)で3秒以上600秒以下保持する。
第一保持温度域での保持時間:3秒以上600秒
保持工程では、ベイニティックフェライトが生成するとともに、生成したベイニティックフェライトから該ベイニティックフェライトに隣接する未変態のオーステナイトへのCの拡散が生じる。その結果、所定量の残留オーステナイトの面積率およびSMA1が確保される。
ここで、第一保持温度域での保持時間が3秒未満になると、第一保持工程におけるベイニティックフェライトの生成量が減少し、これにより、SMA1が減少する。また、SMA1の減少に伴い、SMA2も減少する。その結果、延性、低ひずみ域の加工硬化能および高ひずみ域の加工硬化能が低下する。一方、第一保持温度域での保持時間が600秒を超えると、後工程である第二保持工程におけるベイニティックフェライトの生成量が減少し、SMA2、さらにはSγ2/Sγ1が減少する。これにより、高ひずみ域の加工硬化能が低下する。また、ベイニティックフェライトから未変態オーステナイトへのCの拡散が過度に生じる。そして、後工程であるめっき工程において、未変態オーステナイトがパーライトや炭化物に分解してSMA1が減少する。これにより、低ひずみ域の加工硬化能および高ひずみ域の加工硬化能がさらに低下する場合がある。したがって、第一保持温度域での保持時間は、3秒以上600秒以下とする。第一保持温度域での保持時間は、好ましくは5秒以上、より好ましくは10秒以上である。また、第一保持温度域での保持時間は、好ましくは200秒未満、より好ましくは80秒未満である。なお、第一保持温度域での保持時間には、第一冷却工程において第一冷却停止温度に到達するまでの冷延鋼板の当該温度域での滞留時間、および、後述するめっき工程における亜鉛めっき処理開始時点までの冷延鋼板の当該温度域での滞留時間(例えば、冷延鋼板を亜鉛めっき浴に浸漬させるまでの当該温度域での滞留時間)が含まれる。ただし、第一保持温度域での保持時間には、当該めっき工程において亜鉛めっき処理を施した後の亜鉛めっき鋼板の当該温度域での滞留時間は含まない。
[めっき工程]
ついで、冷延鋼板に亜鉛めっき処理を施して亜鉛めっき鋼板とする。亜鉛めっき処理としては、例えば、溶融亜鉛めっき処理や合金化亜鉛めっき処理が挙げられる。そして、このめっき工程では、上述した第一冷却工程における第一冷却停止温度と、亜鉛めっき処理での亜鉛めっき浴の温度(以下、めっき浴温ともいう)とについて、次式(1)の関係を満足させることが必要である。
-120℃≦T-T≦80℃ ・・・(1)
ここで、Tは第一冷却停止温度(℃)、Tは亜鉛めっき処理での亜鉛めっき浴の温度(℃)である。
すなわち、低ひずみ域および高ひずみ域の両方で優れた加工硬化能を確保する観点から、第一冷却停止温度とめっき浴温の差を適正に制御する、具体的には、上掲式(1)の関係を満足させる必要がある。なお、T-Tが-120℃未満になると、後工程であるめっき工程においてSMA1が減少し、低ひずみ域の加工硬化能および高ひずみ域の加工硬化能が低下する。一方、T-Tが80℃超になると、SMA2、さらにはSγ2/Sγ1が減少し、高ひずみ域の加工硬化能が低下する。T-Tは、好ましくは-80℃以上、より好ましくは-70℃以上である。また、T-Tは、好ましくは60℃以下、より好ましくは50℃以下である。
上記以外の条件については、特に限定されず、常法に従えばよい。
例えば、溶融亜鉛めっき処理の場合、冷延鋼板を、亜鉛めっき浴中に浸漬させた後、ガスワイピング等によって、めっき付着量を調整することが好ましい。めっき浴温としては、440℃以上500℃以下である。また、亜鉛めっき浴としては、上記した亜鉛めっき層の組成となれば特に限定されるものではないが、例えば、Al含有量が0.10質量%以上0.23質量%以下であり、残部がZnおよび不可避的不純物からなる組成のめっき浴を用いることが好ましい。
また、合金化亜鉛めっき処理の場合、上記の要領で溶融亜鉛めっき処理を施した後、亜鉛めっき鋼板を450℃以上600℃以下の合金化温度に加熱して合金化処理を施すことが好ましい。合金化温度が450℃未満では、Zn-Fe合金化速度が遅くなり、合金化が困難となる場合がある。一方、合金化温度が600℃を超えると、未変態オーステナイトがパーライトへ変態し、TS、延性、低ひずみ域の加工硬化能および高ひずみ域の加工硬化能が低下する場合がある。なお、合金化温度は、より好ましくは470℃以上である。また、合金化温度は、より好ましくは570℃以下である。
また、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)および合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)のめっき付着量はいずれも、片面あたり20~80g/mとすることが好ましい。なお、めっき付着量は、ガスワイピング等により調節することが可能である。
また、後述する第二冷却工程の前で、かつ、めっき工程の後または途中で、亜鉛めっき鋼板を280℃以上550℃以下の温度域(以下、追加保持温度域ともいう)で3秒以上600秒以下保持する追加保持工程を行ってもよい。なお、めっき処理として合金化亜鉛めっき処理を行う場合には、めっき工程の途中に追加保持工程を行う、すなわち、めっき工程が追加保持工程を兼ねていてもよい。また、追加保持工程を行う場合、第一保持温度域での保持時間と追加保持温度域での保持時間は合計で3秒以上600秒以下であり、追加保持温度域での保持時間と第二温度域での保持時間は合計で3秒以上2000秒以下であることが好ましい。第一保持温度域での保持時間と追加保持温度域での保持時間は、より好ましくは合計で200秒未満である。追加保持温度域での保持時間と第二保持温度域での保持時間は、より好ましくは合計で1200秒未満である。
[第二冷却工程]
ついで、亜鉛めっき鋼板を、280℃以上470℃以下の第二冷却停止温度まで冷却する。
第二冷却停止温度:280℃以上470℃以下
第二冷却工程は、後工程である第二保持工程において適正量のベイニティックフェライトを生成させることで未変態オーステナイトの形態を変化させて未変態オーステナイトへのC濃化を促進し、これにより、SMA2、さらにはSγ2/Sγ1を所定の範囲に制御とするために必要な工程である。ここで、第二冷却停止温度が280℃未満になると、後工程である第二保持工程で適正量のベイニティックフェライトが生成せず、SMA2、さらにはSγ2/Sγ1が減少し、高ひずみ域の加工硬化能が低下する。また、硬質なフレッシュマルテンサイトや自己焼戻しマルテンサイトが増加し、延性が低下する。加えて、下地鋼板に含まれる水素の外部放出が不十分となり、下地鋼板の拡散性水素量が増加する。これにより、延性が低下するおそれがある。一方、第二冷却停止温度が470℃を超えると、後工程である第二保持工程で適正量のベイニティックフェライトが生成せず、SMA2、さらにはSγ2/Sγ1が減少し、高ひずみ域の加工硬化能が低下する。また、下地鋼板に含まれる水素の外部放出が不十分となり、下地鋼板の拡散性水素量が増加する。これにより、延性が低下するおそれがある。したがって、第二冷却停止温度は280℃以上470℃以下とする。第二冷却停止温度は、好ましくは300℃以上である。また、第二冷却停止温度は、好ましくは450℃以下である。
0℃≦T-T ・・・(2)
また、SMA2およびSγ2/Sγ1を所定の範囲に制御するためには、後工程である第二保持工程において適正量のベイニティックフェライトを生成させることにより、未変態オーステナイトの形態を変化させて未変態オーステナイトへのC濃化を促進することが重要である。そのためには、第二冷却停止温度を、第一冷却停止温度以下にする、つまり、上掲式(2)の関係を満足させる必要がある。T-Tが0℃未満であると、第二保持工程でのベイニティックフェライトの生成が抑制されて、SMA2およびSγ2/Sγ1が減少し、高ひずみ域の加工硬化能が低下する。したがって、T-Tは0℃以上とする。T-Tは、好ましくは20℃以上、より好ましくは30℃以上である。T-Tの上限は特に限定されないが、好ましくは200℃以下、より好ましくは160℃以下である。ここで、Tは第一冷却停止温度(℃)、Tは第二冷却停止温度(℃)である。
[第二保持工程]
ついで、亜鉛めっき鋼板を280℃以上470℃以下の温度域(以下、第二保持温度域ともいう)で10秒以上2000秒以下保持する。
これにより、第二冷却工程終了時点で鋼中に存在する未変態オーステナイトの形態を変化させてSMA2を所定量確保する。また、未変態オーステナイトへのC濃化を促進することにより、Sγ2/Sγ1を所定の範囲に制御することを可能とする。
第二保持温度域での保持時間:10秒以上2000秒以下
第二保持温度域での保持時間が10秒未満になると、第二保持工程で適正量のベイニティックフェライトが生成せず、SMA2、さらにはSγ2/Sγ1が減少し、高ひずみ域の加工硬化能が低下する。また、下地鋼板に含まれる水素の外部放出が不十分となり、下地鋼板の拡散性水素量が増加する。これにより、延性が低下するおそれがある。一方、第二保持温度域での保持時間が2000秒を超えると、第二冷却工程終了時点で鋼中に存在する未変態オーステナイトが、炭化物(パーライト)として分解してしまう。そのため、残留オーステナイトの面積率、SMA1およびSMA2が減少し、延性、低ひずみ域の加工硬化能および高ひずみ域の加工硬化能が低下する。したがって、第二保持温度域での保持時間は10秒以上2000秒以下とする。第二保持温度域での保持時間は、好ましくは15秒以上である。また、第二保持温度域での保持時間は、好ましくは1200秒以下である。なお、第二保持温度域での保持時間には、第二冷却停止温度に到達した後の亜鉛めっき鋼板の当該温度域での滞留時間に加え、第二冷却工程において第二冷却停止温度に到達するまでの亜鉛めっき鋼板の当該温度域での滞留時間が含まれる。
第二保持温度域での保持後の冷却条件は特定に限定されず、常法に従えばよい。冷却方法としては、例えば、ガスジェット冷却、ミスト冷却、ロール冷却、水冷および空冷などを適用することができる。また、表面の酸化防止の観点から、第二保持温度域での保持後、50℃以下まで冷却することが好ましく、より好ましくは室温程度まで冷却する。再加熱温度域での保持後の冷却における平均冷却速度は、例えば、1℃/秒以上50℃/秒以下が好適である。
また、上記のようにして得た亜鉛めっき鋼板に、さらに、調質圧延を施してもよい。調質圧延の圧下率は2.00%を超えると、降伏応力が上昇し、亜鉛めっき鋼板を部材に成形する際の寸法精度が低下するおそれがある。そのため、調質圧延の圧下率は2.00%以下が好ましい。なお、調質圧延の圧下率の下限は特に限定されるものではないが、生産性の観点から0.05%以上が好ましい。また、調質圧延は上述した各工程を行うための焼鈍装置と連続した装置上(オンライン)で行ってもよいし、各工程を行うための焼鈍装置とは不連続な装置上(オフライン)で行ってもよい。また、調質圧延の圧延回数は、1回でもよく、2回以上であってもよい。なお、調質圧延と同等の伸長率を付与できれば、レベラー等による圧延であっても構わない。
上記以外の条件については特に限定されず、常法に従えばよい。
[4]部材の製造方法
つぎに、本発明の一実施形態に従う部材の製造方法について、説明する。
本発明の一実施形態に従う部材の製造方法は、上記の亜鉛めっき鋼板(例えば、上記の亜鉛めっき鋼板の製造方法により製造された亜鉛めっき鋼板)に、成形加工および接合加工の少なくとも一方を施して部材とする、工程を有する。
ここで、成形加工方法は、特に限定されず、例えば、プレス加工等の一般的な加工方法を用いることができる。また、接合加工方法も、特に限定されず、例えば、スポット溶接、レーザー溶接、アーク溶接等の一般的な溶接や、リベット接合、かしめ接合等を用いることができる。なお、成形条件および接合条件については特に限定されず、常法に従えばよい。
表1に示す成分組成(残部はFeおよび不可避的不純物)を有する鋼素材を転炉にて溶製し、連続鋳造法にて鋼スラブとした。得られた鋼スラブを1250℃に加熱し、加熱後、鋼スラブに粗圧延と仕上げ圧延からなる熱間圧延を施し、熱延鋼板とした。ついで、得られた熱延鋼板に、酸洗および冷間圧延(圧下率:50%)を施し、表3に示す板厚の冷延鋼板とした。ついで、得られた冷延鋼板に、表2に示す条件で、焼鈍工程、第一冷却工程、第一保持工程、めっき工程、第二冷却工程および第二保持工程を行い、亜鉛めっき鋼板を得た。
ここで、めっき工程では、溶融亜鉛めっき処理または合金化亜鉛めっき処理を行い、溶融亜鉛めっき鋼板(以下、GIともいう)または合金化溶融亜鉛めっき鋼板(以下、GAともいう)を得た。なお、表2では、めっき工程の種類についても、「GI」および「GA」と表示している。
また、亜鉛めっき浴としては、GIを製造する場合は、Al:0.20質量%を含有し、残部がZnおよび不可避的不純物からなる組成のめっき浴を使用した。GAを製造する場合は、Al:0.14質量%を含有し、残部がZnおよび不可避的不純物からなる組成のめっき浴を使用した。
めっき付着量は、GIを製造する場合は、片面あたり45~72g/mとし、GAを製造する場合は、片面あたり45g/mとした。
なお、最終的に得られた亜鉛めっき鋼板の亜鉛めっき層の組成は、GIでは、Fe:0.1~1.0質量%、Al:0.2~1.0質量%を含有し、残部がZnおよび不可避的不純物であった。また、GAでは、Fe:7~15質量%、Al:0.1~1.0質量%を含有し、残部がZnおよび不可避的不純物であった。
また、亜鉛めっき層はいずれも、下地鋼板の両面に形成した。
かくして得られた亜鉛めっき鋼板を用いて、上述した要領により、下地鋼板の鋼組織の同定および拡散性水素量の測定を行った。測定結果を表3に示す。表3中、Fはフェライト、BFはベイニティックフェライト、TMは焼戻しマルテンサイト、RAは残留オーステナイト、FMはフレッシュマルテンサイト、Pはパーライト、θはセメンタイトである。
また、以下の要領により、引張試験および加工硬化指数試験を行い、以下の基準により、引張強さ(TS)、破断伸び(T-El)、低ひずみ域の加工硬化指数(n)および高ひずみ域の加工硬化指数(n)を評価した。
・TS
合格:590MPa≦TS
不合格:TS<590MPa
・T-El
合格:
590MPa≦TS<780MPaの場合、32.0%≦T-El
780MPa≦TS<980MPaの場合、22.0%≦T-El
980MPa≦TSの場合、16.0%≦T-El
不合格:
590MPa≦TS<780MPaの場合、32.0%>T-El
780MPa≦TS<980MPaの場合、22.0%>T-El
980MPa≦TSの場合、16.0%>T-El
・n
合格:
590MPa≦TS<780MPaの場合、0.200≦n
780MPa≦TS<980MPaの場合、0.180≦n
980MPa≦TSの場合、0.120≦n
不合格:
590MPa≦TS<780MPaの場合、0.200>n
780MPa≦TS<980MPaの場合、0.180>n
980MPa≦TSの場合、0.120>n
・n
合格、特に優れる:
590MPa≦TS<780MPaの場合、0.190≦n
780MPa≦TS<980MPaの場合、0.150≦n
980MPa≦TSの場合、0.100≦n
合格、優れる:
590MPa≦TS<780MPaの場合、0.180≦n<0.190
780MPa≦TS<980MPaの場合、0.140≦n<0.150
980MPa≦TSの場合、0.090≦n<0.100
不合格:
590MPa≦TS<780MPaの場合、0.180>n
780MPa≦TS<980MPaの場合、0.140>n
980MPa≦TSの場合、0.090>n
引張試験および加工硬化指数試験は、JIS Z 2241およびJIS Z 2253に準拠して行った。すなわち、得られた亜鉛めっき鋼板から、長手方向が下地鋼板の圧延方向に対して直角となるようにJIS5号試験片を採取した。採取した試験片を用いて、クロスヘッド速度が10mm/minの条件で引張試験を行い、TS、T-El、U-El、nおよびnを測定した。なお、nは、ひずみが均一伸び(U-El)の0.40倍および0.80倍となる時のひずみと試験力(応力)の値から、2点法により算出した。また、nは、ひずみが均一伸び(U-El)の0.90倍および0.95倍となる時のひずみと試験力(応力)の値から、2点法により算出した。結果を表4に併記する。
Figure 0007311068000001
Figure 0007311068000002
Figure 0007311068000003
Figure 0007311068000004
表4に示したように、発明例ではいずれも、引張強さ(TS)、破断伸び(T-El)、低ひずみ域の加工硬化指数(n)および高ひずみ域の加工硬化指数(n)の全てが合格であった。また、発明例の鋼板を用いて、成形加工を施して得た部材および接合加工を施して得た部材はいずれも、引張強さ(TS)、破断伸び(T-El)、低ひずみ域の加工硬化指数(n)および高ひずみ域の加工硬化指数(n)の全てが、優れていた。
一方、比較例では、引張強さ(TS)、破断伸び(T-El)、低ひずみ域の加工硬化指数(n)および高ひずみ域の加工硬化指数(n)の少なくとも1つが十分ではなかった。

Claims (15)

  1. 下地鋼板と、該下地鋼板の表面に亜鉛めっき層と、を有する亜鉛めっき鋼板であって、
    該下地鋼板は、
    質量%で、
    C:0.040%以上0.200%以下、
    Si:0.20%以上3.00%以下、
    Mn:1.00%以上3.50%未満、
    P:0.001%以上0.100%以下、
    S:0.0200%以下、
    Al:0.005%以上2.000%以下および
    N:0.0100%以下
    であり、残部がFeおよび不可避的不純物である、成分組成を有し、
    また、該下地鋼板は、
    フェライトの面積率:20.0%以上90.0%以下、
    ベイニティックフェライトの面積率:4.0%以上60.0%以下、
    焼戻しマルテンサイトの面積率:20.0%以下(0%を含む)、
    残留オーステナイトの面積率:3.0%以上、
    フレッシュマルテンサイトの面積率:20.0%以下(0%を含む)、
    +SBF:55.0%以上95.0%以下、
    MA1:4.0%以上および
    MA2:1.5%以上
    である、鋼組織を有し、
    引張強さが590MPa以上である、亜鉛めっき鋼板。
    ここで、
    :フェライトの面積率
    BF:ベイニティックフェライトの面積率
    MA1:残留オーステナイトおよびフレッシュマルテンサイトからなる硬質第二相を構成する島状領域のうち、真円度が0.40以下である島状領域の合計の面積率
    MA2:硬質第二相を構成する島状領域のうち、真円度が0.20以下、かつ、アスペクト比4.0以下である島状領域の合計の面積率
    である。
  2. 前記下地鋼板の成分組成が、さらに、質量%で、
    Ti:0.200%以下、
    Nb:0.200%以下、
    V:0.100%以下、
    B:0.0100%以下、
    Cu:1.000%以下、
    Cr:1.000%以下、
    Ni:1.000%以下、
    Mo:0.500%以下、
    Sb:0.200%以下、
    Sn:0.200%以下、
    Ta:0.100%以下、
    W:0.500%以下、
    Mg:0.0200%以下、
    Zn:0.0200%以下、
    Co:0.0200%以下、
    Zr:0.0200%以下、
    Ca:0.0200%以下、
    Ce:0.0200%以下、
    Se:0.0200%以下、
    Te:0.0200%以下、
    Ge:0.0200%以下、
    As:0.0200%以下、
    Sr:0.0200%以下、
    Cs:0.0200%以下、
    Hf:0.0200%以下、
    Pb:0.0200%以下、
    Bi:0.0200%以下および
    REM:0.0200%以下
    のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1に記載の亜鉛めっき鋼板。
  3. 前記下地鋼板の鋼組織において、Sγ2/Sγ1が0.10以上である、請求項1に記載の亜鉛めっき鋼板。
    ここで、
    γ1:固溶C濃度が0.70%以上である残留オーステナイトの面積率
    γ2:固溶C濃度が0.85%以上である残留オーステナイトの面積率
    である。
  4. 前記下地鋼板の鋼組織において、Sγ2/Sγ1が0.10以上である、請求項2に記載の亜鉛めっき鋼板。
    ここで、
    γ1:固溶C濃度が0.70%以上である残留オーステナイトの面積率
    γ2:固溶C濃度が0.85%以上である残留オーステナイトの面積率
    である。
  5. 前記下地鋼板の拡散性水素量が0.50質量ppm以下である、請求項1に記載の亜鉛めっき鋼板。
  6. 前記下地鋼板の拡散性水素量が0.50質量ppm以下である、請求項2に記載の亜鉛めっき鋼板。
  7. 前記下地鋼板の拡散性水素量が0.50質量ppm以下である、請求項3に記載の亜鉛めっき鋼板。
  8. 前記下地鋼板の拡散性水素量が0.50質量ppm以下である、請求項4に記載の亜鉛めっき鋼板。
  9. 前記亜鉛めっき層が、溶融亜鉛めっき層または合金化溶融亜鉛めっき層である、請求項1~8のいずれか一項に記載の亜鉛めっき鋼板。
  10. 請求項1~8のいずれか一項に記載の亜鉛めっき鋼板を用いてなる、部材。
  11. 請求項9に記載の亜鉛めっき鋼板を用いてなる、部材。
  12. 下地鋼板と、該下地鋼板の表面に亜鉛めっき層と、を有する亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、
    該下地鋼板は、
    フェライトの面積率:20.0%以上90.0%以下、
    ベイニティックフェライトの面積率:4.0%以上60.0%以下、
    焼戻しマルテンサイトの面積率:20.0%以下(0%を含む)、
    残留オーステナイトの面積率:3.0%以上、
    フレッシュマルテンサイトの面積率:20.0%以下(0%を含む)、
    +S BF :55.0%以上95.0%以下、
    MA1 :4.0%以上および
    MA2 :1.5%以上
    である、鋼組織を有し、
    前記亜鉛めっき鋼板の引張強さが590MPa以上であり、
    前記亜鉛めっき鋼板の製造方法は、
    請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼スラブに熱間圧延を施して熱延鋼板とする、熱延工程と、
    前記熱延鋼板を冷間圧延して冷延鋼板とする、冷延工程と、
    前記冷延鋼板を、焼鈍温度:760℃以上900℃以下および焼鈍時間:20秒以上で焼鈍する、焼鈍工程と、
    前記冷延鋼板を350℃以上550℃以下の第一冷却停止温度まで冷却する、第一冷却工程と、
    前記冷延鋼板を350℃以上550℃以下の温度域で3秒以上600秒以下保持する、第一保持工程と、
    前記冷延鋼板に亜鉛めっき処理を施して亜鉛めっき鋼板とする、めっき工程と、
    前記亜鉛めっき鋼板を、280℃以上470℃以下の第二冷却停止温度まで冷却する、第二冷却工程と、
    前記亜鉛めっき鋼板を280℃以上470℃以下の温度域で10秒以上2000秒以下保持する、第二保持工程と、
    を有し、
    前記第一冷却停止温度、前記亜鉛めっき処理での亜鉛めっき浴の温度、および前記第二冷却停止温度が、次式(1)および次式(2)の関係を満足する、亜鉛めっき鋼板の製造方法。
    -120℃≦T-T≦80℃ ・・・(1)
    0℃≦T-T ・・・(2)
    ここで、
    :第一冷却停止温度(℃)
    :亜鉛めっき処理での亜鉛めっき浴の温度(℃)
    :第二冷却停止温度(℃)
    である。
    また、
    :フェライトの面積率
    BF :ベイニティックフェライトの面積率
    MA1 :残留オーステナイトおよびフレッシュマルテンサイトからなる硬質第二相を構成する島状領域のうち、真円度が0.40以下である島状領域の合計の面積率
    MA2 :硬質第二相を構成する島状領域のうち、真円度が0.20以下、かつ、アスペクト比4.0以下である島状領域の合計の面積率
    である。
  13. 前記亜鉛めっき処理が、溶融亜鉛めっき処理または合金化溶融亜鉛めっき処理である、請求項12に記載の亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  14. 請求項1~8のいずれか一項に記載の亜鉛めっき鋼板に、成形加工および接合加工の少なくとも一方を施して部材とする、工程を有する、部材の製造方法。
  15. 請求項9に記載の亜鉛めっき鋼板に、成形加工および接合加工の少なくとも一方を施して部材とする、工程を有する、部材の製造方法。
JP2023508470A 2022-01-28 2022-10-12 亜鉛めっき鋼板および部材、ならびに、それらの製造方法 Active JP7311068B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022012350 2022-01-28
JP2022012350 2022-01-28
PCT/JP2022/038117 WO2023145146A1 (ja) 2022-01-28 2022-10-12 亜鉛めっき鋼板および部材、ならびに、それらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7311068B1 true JP7311068B1 (ja) 2023-07-19
JPWO2023145146A1 JPWO2023145146A1 (ja) 2023-08-03

Family

ID=87201348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023508470A Active JP7311068B1 (ja) 2022-01-28 2022-10-12 亜鉛めっき鋼板および部材、ならびに、それらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7311068B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012067160A1 (ja) 2010-11-18 2012-05-24 株式会社神戸製鋼所 成形性に優れた高強度鋼板、温間加工方法、および温間加工された自動車部品
WO2016136810A1 (ja) 2015-02-24 2016-09-01 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板及びその製造方法
WO2017164346A1 (ja) 2016-03-25 2017-09-28 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板
WO2019186989A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 日本製鉄株式会社 鋼板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012067160A1 (ja) 2010-11-18 2012-05-24 株式会社神戸製鋼所 成形性に優れた高強度鋼板、温間加工方法、および温間加工された自動車部品
WO2016136810A1 (ja) 2015-02-24 2016-09-01 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板及びその製造方法
WO2017164346A1 (ja) 2016-03-25 2017-09-28 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板
WO2019186989A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 日本製鉄株式会社 鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023145146A1 (ja) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384641B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
KR101915917B1 (ko) 고강도 강판, 고강도 용융 아연 도금 강판, 고강도 용융 알루미늄 도금 강판 및 고강도 전기 아연 도금 강판, 그리고 그것들의 제조 방법
JP5983895B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR101913053B1 (ko) 고강도 강판, 고강도 용융 아연 도금 강판, 고강도 용융 알루미늄 도금 강판 및 고강도 전기 아연 도금 강판, 그리고 그것들의 제조 방법
JP5943156B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
US20220251676A1 (en) High-strength steel sheet and method for manufacturing same
JP6414246B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5983896B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
US20170211164A1 (en) High strength galvanized steel sheet and production method therefor
JP6274360B2 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材及び高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP7164024B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
KR20190073469A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
KR102433938B1 (ko) 고강도 냉연강판, 고강도 도금강판 및 그것들의 제조방법
CN111511945A (zh) 高强度冷轧钢板及其制造方法
WO2020184154A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2013005670A1 (ja) 溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法
JPWO2019130713A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6409916B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
JP7168072B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP7168073B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2022270053A1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法、ならびに、部材
JP7311068B1 (ja) 亜鉛めっき鋼板および部材、ならびに、それらの製造方法
WO2023145146A1 (ja) 亜鉛めっき鋼板および部材、ならびに、それらの製造方法
JP7107464B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
CN114945690B (zh) 钢板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7311068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150