WO2006109405A1 - 植物抽出物の製造法 - Google Patents

植物抽出物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006109405A1
WO2006109405A1 PCT/JP2006/305230 JP2006305230W WO2006109405A1 WO 2006109405 A1 WO2006109405 A1 WO 2006109405A1 JP 2006305230 W JP2006305230 W JP 2006305230W WO 2006109405 A1 WO2006109405 A1 WO 2006109405A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyphenol
hop
water
extract
producing
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/305230
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takehiro Watanabe
Rumi Fujita
Motoyuki Tagashira
Tomomasa Kanda
Seiichi Higuchi
Masayuki Tanabe
Original Assignee
Asahi Breweries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries, Ltd. filed Critical Asahi Breweries, Ltd.
Priority to AU2006233991A priority Critical patent/AU2006233991B2/en
Priority to CN2006800111351A priority patent/CN101155819B/zh
Priority to EP06729227A priority patent/EP1867655A4/en
Priority to US11/887,777 priority patent/US20090053384A1/en
Publication of WO2006109405A1 publication Critical patent/WO2006109405A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07GCOMPOUNDS OF UNKNOWN CONSTITUTION
    • C07G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12FRECOVERY OF BY-PRODUCTS OF FERMENTED SOLUTIONS; DENATURED ALCOHOL; PREPARATION THEREOF
    • C12F3/00Recovery of by-products
    • C12F3/06Recovery of by-products from beer and wine

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a plant extract, and more specifically, a method for removing divalent cations from plant extract by using safe bentonite or the like for food or food ingredient use, and a beverage of a plant extract 'alcohol It relates to a water-soluble process for use, in particular to a process involving the removal of divalent cations of hop polyphenols. More specifically, the present invention relates to a method for efficiently producing water-soluble hop-polyphenol in a short time by improving the purification process of polyphenol.
  • Hop is a perennial plant of the family Asapaceae, and the rubulin part (yellow granule formed at the root of the inner bud of the bud) that is present in the bud (mature unfertilized female flower) It is the main body of hop bitterness and aroma, and is an important beer raw material along with yeast and malt in beer brewing. Hop lees are hop lees without lupulin, and may be discarded as components that are necessary for beer brewing.
  • hop cake obtained as a by-product during beer brewing has been used as a fertilizer for soil improvement and feed for livestock. Is required.
  • hop koji contains a large amount of contaminants such as wax and fiber, which is a factor complicating the extraction and purification process of polyphenols from hop koji.
  • Examples of methods for extracting polyphenols from plants include a hot water extraction method, a supercritical extraction method, and an alcohol extraction method. However, it depends on the extraction method.
  • Bordeaux liquid divalent cations that can be used in organic farming, etc. are extracted with polyphenols and may be present in plant extracts.
  • divalent cations are not a problem under the Food Sanitation Law, for example, after purifying the polyphenol fraction from hops and grape skins, divalent cations may exist in the hundreds of ppm, especially after brewing. is there.
  • hop-polyphenol fraction produced by the conventional production method may deteriorate in quality, such as generation of insoluble substances or turbidity when added to or blended with alcoholic beverages or beverages.
  • Development of a method for producing a phenol fraction has been desired.
  • Patent Literature l WO 2004Z052898
  • an object of the present invention is to develop a method for producing a purified plant extract, particularly a method for efficiently producing a high-purity water-soluble hop koji polyphenol in a short period of time, by solving the problem. It is.
  • the inventors of the present invention have used a hop cocoon polyphenol to produce a hop cocoon extract prior to the conventional diatomaceous earth filtration step.
  • a hop cocoon polyphenol By treating with clay minerals such as bentonite under neutral conditions, removal of divalent cations and clarification can be performed efficiently, and the time required for the purification step in the method described in Patent Document 1 is greatly increased.
  • the water-insoluble components are also removed, and as a result, it has been found that purification of water-soluble polyphenols can be achieved efficiently, and the present invention is completed. It came to.
  • the present invention according to claim 1 is a method for producing a purified plant extract characterized in that a plant extract is treated with a clay mineral to remove divalent cations.
  • the present invention according to claim 2 is the manufacturing method according to claim 1, wherein the clay mineral is bentonite.
  • the present invention according to claim 3 is a water-soluble polyphenol by passing the purified plant extract of claim 1 through a column to adsorb polyphenols, and then passing a solvent through the column.
  • This is a method for producing polyphenol, which is characterized by eluting.
  • the present invention according to claim 4 is the production method according to any one of claims 1 to 3, wherein the plant is a hop.
  • the present invention according to claim 5 includes a step of adding bentonite to a hop koji extract and allowing to stand under acidic conditions, a step of obtaining a supernatant by performing solid-liquid separation, a column purification of the supernatant, A method for producing a water-soluble hops-polyphenol comprising the steps of cooling the resulting polyphenol fraction supernatant and allowing to stand to precipitate a water-insoluble component, followed by solid-liquid separation. .
  • the present invention according to claim 6 is the hop koji according to claim 5, wherein the step of adding bentonite to the hop koji extract and allowing to stand under acidic conditions is performed in an acidic region of pH 2.0 to 4.0. This is a method for producing polyphenol.
  • the present invention according to claim 7 is characterized in that the cooling temperature of the supernatant of the polyphenol fraction is 0 to 10 ° C and the standing time is 6 hours or more and 900 hours or less. This is a phenol production method.
  • divalent cations By treating a plant extract containing polyphenol, such as a hop koji extract, with clay minerals, divalent cations can be efficiently removed. Divalent cations It is known that turbidity, discoloration, acidity, etc. occur in soft drinks at high concentrations. For example, in sake, it is known that iron turbidity occurs due to low acidity and low temperature when iron ions of 10 ppm or more exist in sake! / Speak.
  • Copper turbidity occurs in sake when it is at least 0.6 ppm or more. Therefore, removal of the divalent cation from the plant extract is expected to be effective in preventing turbidity when the extract is used in alcoholic beverages and soft drinks.
  • hop koji extract is clarified by the treatment with the clay mineral, and clogging does not occur in the subsequent column purification process with the synthetic adsorbent.
  • the first half of the clarification process includes a divalent cation removal process and a plant extract clarification process, and the latter process includes a polyphenol aqueous solution process.
  • the plant as a raw material in the present invention is preferably a plant obtained as a by-product in the production of food and drink, etc., as long as it contains polyphenol.
  • Examples include apples and koji extracts used in the production of fruit juice and hop koji produced as a by-product in beer brewing.
  • the hop is obtained by removing the rubulin part from the hop camellia, and is generally obtained by crushing the hop camellia and then removing the rubulin part by sieving.
  • the hop koji can be used as a raw material as it is after removing the rubulin portion, or a hop koji can be used that is formed into a pellet form.
  • a hop koji can be used that is formed into a pellet form.
  • it contains hop camellia, such as hop camellia itself or a supercritical extraction residue of hop camellia, it can be used in the present invention without any particular problem.
  • a clay mineral is a soil-like substance that has a natural fine particle force mainly composed of a hydrous silicate and exhibits plasticity by hydrolysis, such as kaolin mineral, neurophyllite, talc, celite. Examples include resite, montmorillonite, chlorite, smectite, bentonite, acid clay, and activated clay.
  • a characteristic of clay minerals is that they have a layered structure, and individual crystals usually take the form of plates or flakes, and have the ability to incorporate various ions in the layered structure.
  • bentonite is particularly preferable because it has excellent adsorption ability and is used as a food additive.
  • Bentonite contains montmorillonite, a clay mineral, as a main component, and has the property of swelling in water and cation exchange capacity.
  • the bentonite used in the present invention may be a product obtained by removing a contaminated component from natural bentonite into a flake or powder that is preferred.
  • FIG. 1 shows an overview of the process flow of the present invention.
  • the raw material hop koji is extracted with a water-containing alcohol as an extraction solvent, preferably 50% by volume or less of an aqueous alcohol solution to obtain an extract containing polyphenols.
  • a water-containing alcohol as an extraction solvent
  • ethanol is preferable.
  • the ratio of the extraction solvent to the raw material may be about 1:10 to 20 (weight ratio).
  • Extraction may be performed at 30 to 60 ° C. with stirring for 60 to 180 minutes.
  • the ability to obtain an extract containing polyphenols by filtration is obtained.
  • the extract is recovered as necessary to increase the recovery rate of the extract, or water is added to the collected hop cake. Then squeeze it again and collect the extract.
  • the extract containing polyphenols thus obtained preferably has a solid content of BRIX (soluble solid content: saccharides contained in the aqueous solution so that the residual alcohol concentration is 2% by volume or less.
  • BRIX soluble solid content: saccharides contained in the aqueous solution so that the residual alcohol concentration is 2% by volume or less.
  • all substances soluble in water such as salts, proteins, acids, etc.
  • Force S Refractive index is affected, but the measured refractive index is converted to a value that depends only on the sucrose content.
  • Concentrate As a concentration method, a commonly used method such as heat concentration or vacuum concentration may be employed, but vacuum concentration is preferred. Refrigerate after concentration Or it can be stored frozen.
  • the concentrated extract is diluted as desired.
  • the dilution is diluted 3-5 times with water to reduce viscosity and specific gravity, and then the pH of the extract is adjusted to food processing.
  • the acid is adjusted to an acidic range of pH 2.0 to 4.5, preferably about pH 3.0 to 3.5. In this case, it is preferable to use an organic acid such as citrate for pH adjustment.
  • Bentonite is premixed with hot water at 60 ° C or higher, preferably 80 to 90 ° C, and swollen to give a 5 to 15% aqueous solution, preferably a 10% aqueous solution. Bentonite is added in an amount of 2000 ppm, preferably 1500 to 2000 ppm.
  • the divalent cation contained in the extract is adsorbed and removed by bentonite (from 20 ppm per solid content BRIX12), and is reduced to 5 ppm or less, usually 0.5 to 1.0 ppm.
  • the precipitate produced by bentonite is clarified by centrifuging (usually 5,000 to 10,000 G for 5 to 10 minutes), filtration (for example, diatomaceous earth filtration), and other solid-liquid separation.
  • the extract may be stored at a low temperature of 10 ° C or lower for several days to 1 month to sufficiently precipitate, and then clarified by removing the precipitate.
  • the polyphenols are adsorbed to the synthetic adsorbent by passing the extract containing the polyphenols that have undergone the clarification step through a column filled with the synthetic adsorbent. At this time, it is desirable that the extracted liquid is cooled to a room temperature of 15 to 30 ° C.
  • the SV value here is defined by the following formula. [0025] (Equation 1)
  • the synthetic adsorbent adsorbing the polyphenols is washed by passing a solvent through the column.
  • a solvent for example, water or an aqueous ethanol solution is used, and an aqueous ethanol solution of 10% by volume or less is preferable as the aqueous ethanol solution.
  • contaminant components can be removed and the purity of polyphenols can be improved.
  • polyphenols are eluted by passing a water-containing organic solvent such as water-containing alcohol, water-containing acetone, water-containing acetonitrile, and the like through the washed synthetic adsorption resin.
  • a water-containing organic solvent such as water-containing alcohol, water-containing acetone, water-containing acetonitrile, and the like
  • the solvent is preferably 20% by volume or more and less than 65% ethanol aqueous solution, particularly 30-60% ethanol aqueous solution. Further, it is preferable to pass a solvent 1 to 6 times the amount of adsorbed resin.
  • the alcohol solution containing the resulting polyphenol is removed of the contained alcohol by a vacuum concentrator, and as a result, concentrated to a solid content of 3.5 to 5.0%.
  • pH adjuster those usually used for foods, for example, organic acids such as citrate can be used.
  • the stagnation step is carried out at a temperature of 0 to 0 ° C, preferably 0 to 4 ° C for 8 to 24 hours, preferably 8 to 12 hours.
  • the solvent is removed by a conventional method such as freeze-drying (freeze-drying) or spray-drying (spray-drying) as necessary, and hop ⁇ polyphenol is powdered.
  • freeze-drying freeze-drying
  • spray-drying spray-drying
  • the hop koji polyphenol obtained in this way has a bitter taste! /, A light brown to brown powder having a slight hop flavor with astringency.
  • the yield of polyphenols obtained by the above method is 2.0 to 2.1% per hop koji. This yield is improved by about 18% compared to the conventional method.
  • the polyphenols according to the present invention such as hop koji polyphenols obtained as described above have the various functions described above, and are incorporated into foods and drinks, cosmetics, quasi drugs, pharmaceuticals, and the like. And can be used for ⁇ IJ.
  • Polyphenols are known to have a unique ultraviolet absorption spectrum for each component.
  • the main polyphenols contained in apples, cocoons and hops are catechin, proan thocyanidin, etc., which have an absorption maximum at 280 nm. Therefore, the polyphenol concentration can be measured by measuring the absorbance at 280 nm.
  • the extinction coefficient per unit weight of polyphenols at 280 ° is much higher than that of components that absorb ultraviolet light, such as proteins, nucleic acids, and aroma components, the absorbance at 280 ° of substances other than these polyphenols is Although not significantly involved, the effect is not completely eliminated, so it is defined as apparent polyphenol concentration.
  • Table 1 shows the measurement results. [0035] [Table 1]
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, 400 g of an extract solution containing polyphenols obtained by extracting 800 g of the raw material hop koji with a 50 vol% alcohol aqueous solution was dissolved in pure water heated to 40 ° C., and 120 0 ml Up to volume (dilution rate 3 times v / w). Next, 200 ml each was dispensed into a 250 ml graduated cylinder to prepare 5 samples.
  • 720 ml was dispensed into a 1000 ml graduated cylinder to prepare two specimens.
  • 2000 ppm of bentonite was added to the extract, pH was adjusted (3.0) with citrate, and the dilution ratio was adjusted to 4 times with pure water. After allowing this to stand still, centrifugation was performed to collect the supernatant, and the dilution rate was adjusted to 6 times with pure water with respect to the weight of the extract.
  • Test solution 1 a solution containing polyphenols was treated with pure water without treatment with bentonite and the dilution factor was 6 times, which was designated as test solution 2.
  • the column eluate was dealcoholized and concentrated to obtain a polyphenol fraction concentrate. This was dried to obtain a hop-polyphenol powder (1) (before removal of water-insoluble components). Next, the concentrated solution was adjusted to PH3.2 with citrate and stored at 0 ° C for 3 days to precipitate the precipitate. This was filtered and dried to obtain water-soluble hop-polyphenol powder (2) (after removal of water-insoluble components).
  • Table 6 shows the results of preparing and analyzing lOOppm aqueous solutions of these powders (1) and (2).
  • the polyphenol coefficient in the table was measured as a peak area from a molecular weight pattern obtained by gel permeation high-speed liquid chromatography (GPC-HPLC).
  • the proanthocyanidin coefficient was measured by the Porter method.
  • a method for efficiently producing a high-purity water-soluble polyphenol in a short time from a polyphenol-containing plant extract such as hop koji obtained as a by-product during brewing beer is provided.
  • hop koji extract with bentonite according to the present invention, impurities such as divalent cations can be efficiently removed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

 本発明はビール醸造の際に副産物として得られるホップ苞などから、高純度の水溶性ポリフェノールを短時間で効率よく製造する技術を開発することを目的とする。  本発明は、植物抽出物をベントナイトなどの粘土鉱物で処理し、二価陽イオンを除去することを特徴とする精製植物抽出物の製造法並びに精製植物抽出物を、カラムに通液してポリフェノール類を吸着させ、次いで溶媒を通液して水溶性ポリフェノールを溶出させることを特徴とするポリフェノール製造法と、ホップ苞抽出液にベントナイトを添加して酸性条件下で静置する工程、固-液分離を行い上清を得る工程、該上清をカラム精製し、得られたポリフェノール画分上清を冷却して静置して非水溶性成分を析出させ、固-液分離を行う工程を含むことを特徴とする水溶性ホップ苞ポリフェノールの製造法を提供する。

Description

明 細 書
植物抽出物の製造法
技術分野
[0001] 本発明は、植物抽出物の製造法に関し、詳しくは食品または食品成分用途として 安全なベントナイトなどを用いることによる植物抽出物力 の二価陽イオン除去方法、 および植物抽出物の飲料'酒類用途のための水溶ィ匕方法、特にホップ苞ポリフエノ ールの二価陽イオンの除去を伴う製造法に関する。さらに詳しくは、ポリフエノールの 精製工程を改良して、水溶性ホップ苞ポリフエノールを短時間で効率よく製造する方 法に関する。
背景技術
[0002] ホップは、アサ科の多年生植物であり、その毬花 (未受精の雌花が成熟したもの)に 存在するルブリン部分 (毬花の内苞の根元に形成される黄色の顆粒)は、ホップの苦 味、芳香の本体であり、ビール醸造において酵母、麦芽と並んで重要なビール原料 である。ホップ苞は、ホップ毬花よりルプリン部分を除いたものであり、ビール醸造の 際に必要な成分ではなぐ廃棄される場合もある。
このように、ビール醸造の際に副産物として得られるホップ苞は、これまで土壌改良 用の肥料や、家畜の飼料などとして用いられる他に、有効な利用法がなぐ付加価値 の高い利用法の開発が求められている。
[0003] なお、ホップ苞に内在するポリフエノール類については、既に抗酸化作用、発泡麦 芽飲料に対する泡安定ィ匕作用、杭う蝕作用、消臭作用、癌細胞転移抑制作用、トポ イソメラーゼ阻害作用などの有用な機能を有していることが知られている。
そのため、ホップ苞の有効利用法として、ポリフエノール類を抽出する方法が注目さ れている。しかし、ホップ苞にはワックス、繊維分などの夾雑物が多量に含まれており 、ホップ苞カものポリフエノール類の抽出、精製の工程を複雑ィ匕させる要因となって いる。
[0004] また、植物からポリフ ノール類を抽出する方法として、熱水抽出法、超臨界抽出 法、アルコール抽出法等が挙げられる。しかし、抽出法により異なる力 植物由来及 び有機栽培等で使用できるボルドー液の二価陽イオンがポリフエノール類と共に抽 出され、植物抽出物中に存在することがある。
二価陽イオンは、食品衛生法上問題にはならないが、例えばホップ苞ゃブドウ果皮 よりポリフエノール画分を精製後、特に粉末ィ匕後では二価陽イオンは数百 ppmも存在 することがある。キレート榭脂により二価陽イオンの除去は可能である力 同時に目的 のポリフエノール成分も大幅に減少するため、安定して効率の良い、二価陽イオンの 除去方法の開発が望まれていた。
また、これまでの製造法によるホップ苞ポリフエノール画分では、酒類や飲料へ添 加あるいは配合する際、不溶性物質の発生や濁り等が生じるという品質面の低下が 懸念されており、水溶性ポリフエノール画分の製造法の開発が望まれていた。
[0005] ホップ苞ポリフエノールの製造法が提案されて 、る(特許文献 1参照) 1S この製造 法における問題点として、以下のことが挙げられる。
(1)ホップ苞抽出液の珪藻土濾過工程で、濾液の濁度が十分に低下しないため、合 成吸着剤によるカラム精製工程で目詰まりが発生し、ポリフエノールが損失して ヽた。
(2)合成吸着剤によるカラム精製工程で得られる固形分中、水溶性ポリフエノール純 度が約 50%と低いため、後の澱下げ工程に長時間を要する。
(3)酒類や飲料へ添加あるいは配合する際、不溶性物質の発生や濁り等が生じてい た。
(4)二価陽イオンが精製後も粉末あたり数百 ppm存在して 、た。
[0006] 特許文献 l :WO 2004Z052898号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] したがって、本発明の目的は、力かる問題点を解消して精製植物抽出物の製造法 、特に高純度の水溶性ホップ苞ポリフエノールを短時間で効率よく製造する方法を開 発することである。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、ホップ苞ポリフエノ ールの製造方法にぉ 、て、これまでの珪藻土濾過工程の前にホップ苞抽出液を酸 性条件下においてベントナイト等の粘土鉱物で処理することにより、二価陽イオンの 除去と清澄ィ匕を効率よく実施することができ、前記特許文献 1に記載の方法における 精製工程に要する時間が大幅に短縮され、さら〖こ、二価陽イオンが顕著に除去され るだけでなぐ非水溶性成分も除去され、結果として水溶性ポリフエノールの精製が 効率良く達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
[0009] すなわち、請求項 1に係る本発明は、植物抽出物を粘土鉱物で処理し、二価陽ィ オンを除去することを特徴とする精製植物抽出物の製造法である。
[0010] また、請求項 2に係る本発明は、粘土鉱物がベントナイトである請求項 1記載の製 造法である。
[0011] また、請求項 3に係る本発明は、請求項 1の精製植物抽出物を、カラムに通液して ポリフエノール類を吸着させ、次 ヽで溶媒を通液して水溶性ポリフエノールを溶出さ せることを特徴とするポリフエノール製造法である。
[0012] 請求項 4に係る本発明は、植物がホップである請求項 1〜3のいずれかに記載の製 造法である。
[0013] 請求項 5に係る本発明は、ホップ苞抽出液にベントナイトを添加して酸性条件下で 静置する工程、固 液分離を行い上清を得る工程、該上清をカラム精製し、得られ たポリフエノール画分上清を冷却して静置して非水溶性成分を析出させ、固 液分 離を行う工程を含むことを特徴とする水溶性ホップ苞ポリフエノールの製造法である。
[0014] 請求項 6に係る本発明は、ホップ苞抽出液にベントナイトを添加して酸性条件下で 静置する工程を、 pH2.0〜4.0の酸性領域で行う請求項 5に記載のホップ苞ポリフエノ ールの製造法である。
[0015] 請求項 7に係る本発明は、ポリフエノール画分上清の冷却温度が 0〜10°C、静置時 間が 6時間以上 900時間以内である請求項 5または 6に記載のポリフエノール製造法 である。
発明の効果
[0016] 本発明によれば、以下の効果が得られる。
( 1)ポリフエノールを含有する植物抽出物、例えばホップ苞抽出液を粘土鉱物で処理 することにより、二価陽イオンの除去が効率的に行われる。二価陽イオンは、酒類や 清涼飲料中に高濃度に存在すると、混濁、変色および酸ィヒ等が起こることが知られ ている。例えば、葡萄酒においては、葡萄酒中に lOppm以上の鉄イオンが存在すると 、低酸度と低温によって鉄混濁が発生することが知られて!/ヽる。
また、銅混濁は葡萄酒においては、少なくとも 0.6ppm以上存在すると発生する。し たがって、植物抽出物の二価陽イオンを除去することは、該抽出物を酒類や清涼飲 料に使用する際に、混濁防止等の効果が期待される。
(2)さらに、粘土鉱物による処理により、ホップ苞抽出液の清澄ィ匕が行われ、後続の 合成吸着剤によるカラム精製工程において目詰まりが生起しない。
(3)合成吸着剤によるカラム精製工程で得られる水溶性ポリフエノールの純度が約 90 %に向上し、後の澱下げ工程における所要時間が大幅に短縮される。
(4)水溶性ホップ苞ポリフエノールの回収率が従来法に比べて約 18%向上する。 図面の簡単な説明
[0017] [図 1]本発明のプロセスフローの概要を示したものである。前半の清澄化工程までに は、二価陽イオン除去工程、植物抽出物清澄ィ匕工程を含み、後半の工程には、ポリ フエノール水溶ィ匕工程を含む。
発明を実施するための最良の形態
[0018] 以下、本発明を詳細に説明する。
[0019] 本発明における原料である植物としては、ポリフ ノールを含有するものであればよ ぐ特に飲食品等の製造において副産物として得られものが好適である。例えば果 汁などの製造に用いられる林檎や葡萄の抽出物、ビール醸造において副生するホッ プの截などがある。
ここで、ホップ とは、ホップ毬花よりルブリン部分を取り除いて得られるものであり、 一般に、ホップ毬花を粉砕後、ふるい分けなどによってルブリン部分を除くことによつ て得られる。
ホップ苞は、ルブリン部分を除いた後、そのままの状態で原料として用いることもで きるし、ペレット状にカ卩ェ形成したものを用いてもよい。その他、ホップ毬花そのもの やホップ毬花の超臨界抽出残渣などのように、ホップ苞を含むものであれば、特に問 題なく本発明に用いることができる。 [0020] 次に、粘土鉱物は、含水ケィ酸塩を主体とする天然の微細粒子力 なり、加水によ り可塑性を示す土状の物質をいい、例えばカオリン鉱物、ノイロフィライト、タルク、セ リサイト、モンモリロナイト、クロライト、スメクタイト、ベントナイト、酸性白土、活性白土 などを挙げることができる。粘土鉱物の特徴は層状構造をとつていることであり、個々 の結晶は板状もしくはフレーク状の形態をとるのが普通で、層状構造内に種々のィォ ンを取り込む能力を持っている。これらの中でも、ベントナイトは吸着能力に優れてい るばかりでなぐ食品添加物として用いられており、特に好ましい。ベントナイトは、粘 土鉱物のモンモリロナイトを主成分として含んでおり、水中で膨潤する性質や陽ィォ ン交換能を有している。
本発明で用いるベントナイトは、天然ベントナイトから夾雑成分を取り除いた精製物 が好ましぐフレーク状、粉末状などにカ卩ェしたものであってもよい。
[0021] 以下に、本発明の植物抽出物力 ポリフエノールを製造する方法の例示として、ホ ップ苞ポリフエノールの製造法について説明する。なお、粘土鉱物の代表例としてべ ントナイトを用いた。図 1は、本発明のプロセスフローの概要を示したものである。 まず、原料のホップ苞を抽出溶媒の含水アルコール、好ましくは 50容量%以下のァ ルコール水溶液で抽出することにより、ポリフエノール類を含む抽出液を得る。アルコ ールとしては、エタノールが好ましい。原料に対する抽出溶媒の割合は、 1:10〜20 ( 重量比)程度であればよい。また、抽出は 30〜60°Cで攪拌下、 60〜180分間行えばよ い。
[0022] 抽出操作の終了後、ろ過によってポリフエノール類を含む抽出液を得る力 その際 必要に応じて圧搾処理を行って抽出液の回収率を高めたり、分取したホップ苞に加 水して再度圧搾して抽出液を回収してもよ 、。
このようにして得られたポリフエノール類を含む抽出液は、残存アルコール濃度が 2 容量%以下になるように、好ましくは固形分含量が BRIX (可溶性固形分含量:水溶 液中に含まれる糖類を初めとして、塩類、蛋白質、酸類など水に溶ける物質すベて 力 S屈折率に影響するが、測定した屈折率がショ糖含量にのみ依存するとして換算し 得られる値)で 50〜75%に濃縮する。濃縮方法としては、加熱濃縮、減圧濃縮などの 通常用いられる方法を採用すればよいが、減圧濃縮が好ましい。また濃縮後、冷蔵 もしくは冷凍で保存できる。
[0023] 次に、上記濃縮抽出液を、所望により希釈する。希釈率は、上記濃縮抽出液の固 形分含量が BRIXで 50〜75%である場合、粘性及び比重を下げるために水で 3〜5倍 に希釈した後、該抽出液の pHを食品加工用の酸を用いて pH2.0〜4.5の酸性領域、 好適には pH3.0〜3.5程度に調整する。この場合、 pH調整にクェン酸などの有機酸 を用いることが好ましい。
次いで、該抽出液にベントナイトを添加した後、 12〜24時間、好ましくは 15〜20時 間程静置する。なお、ベントナイトは、あらかじめ 60°C以上、好ましくは 80〜90°Cの温 水と混合して膨潤させ、 5〜15%水溶液、好ましくは 10%水溶液としておき、これを前 記抽出液量に対するベントナイト量として 2000ppm、好ましくは 1500〜2000ppmの割 合で添加する。
この操作により、抽出液中に含まれる二価陽イオンはベントナイトにより吸着、除去 され(固形分含量 BRIX12当たり 20ppmから) 5ppm以下、通常は 0.5〜1.0ppmに低下す る。
さらに、ベントナイトにより生じた沈殿物を、遠心分離(通常は 5,000〜10,000Gで 5〜 10分間)、ろ過 (例えば珪藻土ろ過)、その他の固 液分離により、抽出液の清澄ィ匕 が行われる。
また、必要であれば、上記抽出液を 10°C以下の低温で数日〜 1ヶ月間保存して十 分に沈殿を生じさせた後に、当該沈殿物を除去することにより清澄ィ匕することもできる
[0024] 次 、で、上記清澄ィ匕工程を経たポリフエノール類を含む抽出液を、合成吸着剤を 充填したカラムに通液させることにより、合成吸着剤にポリフエノール類を吸着させる 。このとき、抽出液は、 15〜30°Cの室温程度まで冷却したものを通液させることが望ま しい。合成吸着剤としては、親水性ビニルポリマー、ヒドロキシプロピルィ匕デキストラン 、スチレンージビュルベンゼン重合体などを挙げることができ、スチレンージビュルべ ンゼン重合体が好ましい。通液時間は、空間速度 SV値力 5〜10の間となるように設 定するのが好ましぐ特に好ましくは SV=1である。なお、ここで言う SV値は、以下の式 により定義される。 [0025] (数 1)
SV値 = (通液量 (L)) /{ (榭脂量 (L)) X (通液時間 (h)) }
[0026] 次に、溶媒をカラムに通液してポリフエノール類を吸着させた合成吸着剤を洗浄す る。溶媒としては、例えば水またはエタノール水溶液が用いられ、エタノール水溶液と しては 10容量%以下のエタノール水溶液が好ましい。特に、純水を用いるのが好まし い。この工程により、夾雑成分を除去し、ポリフエノール類の精製度を向上させること ができる。このとき、榭脂量の 1〜5倍の溶媒をカラムに通液し、洗浄することが好まし い。
[0027] さらに、洗浄した合成吸着榭脂に対して、含水有機溶媒、例えば含水アルコール、 含水アセトン、含水ァセトニトリルなどを通液することにより、ポリフエノール類を溶出さ せる。このとき、溶媒としては、 20容量%以上 65%未満のエタノール水溶液、特に 30 〜60%エタノール水溶液が好ましい。また、吸着榭脂量の 1〜6倍の溶媒を通液させ るのが好ましい。
得られるポリフエノールを含むアルコール水溶液は、減圧濃縮機により含有アルコ ールを除去し、結果として固形分含量 3.5〜5.0%まで濃縮する。
[0028] 上記により得られた溶出液を減圧濃縮または加熱濃縮した後、必要があれば pHを
3.0以下に調整する。このとき、 pH調整剤としては、食品用として通常用いられている もの、例えばクェン酸などの有機酸を使用すればょ 、。
[0029] 得られた濃縮液を静置することにより澱下げを行う。すなわち、夾雑物を沈殿させる
。し力る後、ろ過などの固—液分離を行う。ここで、澱下げ工程は、温度 0〜10°C、好 ましくは 0〜4°Cで、 8〜24時間、好ましくは 8〜12時間行う。
[0030] 次 、で、ろ過済み濃縮液につ 、て、必要に応じて凍結乾燥 (フリーズドライ)や噴霧 乾燥 (スプレードライ)などの通常の方法により溶媒を除去し、ホップ苞ポリフエノール を粉末として得ることができる。
このようにして得られたホップ苞ポリフエノールは、苦味ある!/、は渋味を呈した僅か なホップ香を有する、淡褐色〜褐色の粉末である。
なお、上記の方法で得られるポリフエノール類の収率は、ホップ苞あたり 2.0〜2.1% である。この収率は、従来法と比べると、約 18%向上している。 [0031] 上記のようにして得られたホップ苞ポリフエノールなどの本発明に係るポリフエノー ルは、前記した様々な機能を有しており、飲食品、化粧品、医薬部外品、医薬品など に配合し、禾 IJ用することができる。
実施例
[0032] 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって限 定されるものではない。
[0033] (実施例 1)
原料のホップ苞 800gを 50容量%のアルコール水溶液で抽出して得たポリフエノー ル類を含む抽出液 400gを 40°Cに加温した純水に溶解し、 1200mほでメスアップ(希 釈率 3倍 v/w)した。次いで、これを 250mlメスシリンダーに 200mlずつ分注し、 5検体を 準備した。
一方、 80°Cに加温した純水 100mlにベントナイト 5gを添カ卩し、 12時間以上撹拌して 膨張させ、ベントナイト 5%懸濁液を調製した。この懸濁液を、表 1に示した通りに上 記各検体に添加した後、すべて等量になるように純水を用いて調整した。
一晚静置させた後、遠心分離を行って上清を採取した。この上清について濁度を 1 0mm長セルを用いて分光光度計にて 650nmにおける吸光度を測定して求め、 pH値 を pHメーターで測定した。さらに、上清を 0.45 mメンブレンフィルターでろ過したの ち、銅 (Cu)とナトリウム (Na)の濃度および見掛けポリフ ノール濃度を測定した。な お、 Cu濃度と Na濃度は、原子吸光法により測定し、見掛けポリフエノール濃度は UV 280nm法により測定した。ここで、 UV280nm法について以下に説明する。
[0034] ポリフ ノール類は、各成分毎に特有の紫外部吸収スペクトルを有することが知ら れている。林檎や葡萄、ホップ苞に含まれる主なポリフエノール類は、 catechin、 proan thocyanidin等があり、これらは 280nmに吸収極大を持つ。したがって、 280nmにおける 吸光度を測定することによりポリフエノール濃度を測定することができる。但し、ポリフ ェノール類の単位重量あたりの 280應における吸光係数が蛋白質、核酸、香気成分 等、紫外部吸収のある成分に比べ、非常に大きいので、これらポリフ ノール以外の 物質の 280應における吸光度は大きく関与しないが、その影響は完全に排除してい ないため、見掛けポリフエノール濃度と定義している。測定結果を表 1に示す。 [0035] [表 1]
Figure imgf000010_0001
[0036] 表 1の結果より、ベントナイトで処理した抽出液の濁度は、その濃度依存的に低下 する傾向にあることがわ力つた。しかし、澱の沈降速度が遅いことから、ポリフエノール 類を含む抽出液の希釈倍率や pH条件について検討を加える必要があると思われる
[0037] (実施例 2)
実施例 1と同様にして、原料のホップ苞 800gを 50容量%のアルコール水溶液で抽 出して得たポリフエノール類を含む抽出液 400gを 40°Cに加温した純水に溶解し、 120 0mlまでメスアップ(希釈率 3倍 v/w)した。次いで、これを 250mlメスシリンダーに 200ml ずつ分注し、 5検体を準備した。
一方、 80°Cに加温した純水 100mlにベントナイト 5gを添カ卩し、 12時間以上撹拌して 膨張させ、ベントナイト 5%懸濁液を調製した。この懸濁液を、表 2に示した通りに上 記各検体に添加した後、すべて等量になるように純水を用いて調整した。次いで、各 検体に無水クェン酸を添加して、表 2に示した pH値に調整した。
一晚静置させた後、遠心分離を行って上清を採取した。この上清について、実施 例 1と同様の方法で処理したのち、濁度、 pH値、 Cu濃度、 Na濃度、見掛けポリフエノ ール濃度を測定した。測定結果を表 2に示す。
[0038] [表 2] No . ベントナイ ト 獨 度 Cu濃度 Na濃度 見掛けポリ フエノ 処理液 添力!]量 (ppm) (650ιιπυ ( ppm) ( ppm) ール濃度 (%w/v ) p H 対照 0 1. 615 25. 8 8. 9 2. 5 5. 1
1 2000 0. 758 23 , 3 50. 0 2. 6 4. 5
2 2000 0. 558 21. 6 50. 3 2. 6 4. 0
3 2000 0. 535 18 , 9 49. 1 2. 7 3. 5
4 2000 0. 615 1 5. 2 46. 4 2. 7 3. 0
[0039] この例では、試験区におけるベントナイト処理時の pH値が対照区と比較して低くな るにつれ、見掛けポリフエノール濃度に変化はないが、 Cu濃度が減少した。
[0040] (実施例 3)
原料のホップ苞 4kgを 50容量%のアルコール水溶液で抽出して得たポリフエノール 類を含む抽出液 2kgを 40°Cに加温した純水に溶解し、 7.2Lまでメスアップ(希釈率 3.6 倍 v/w)した。次いで、これを 2Lメスシリンダーに 1.8Lずつ分注し、 4検体を準備した。 尚、検体の pH調整には、クェン酸 (無水)を使用した。
一方、 80°Cに加温した純水 500mlにベントナイト 25gを添カ卩し、 12時間以上撹拌して 膨張させ、ベントナイト 5%懸濁液を調製した。この懸濁液を、表 3に示した通りに上 記各検体に添加した後、すべて等量 (2000ml)になるように純水を用いて調整した。
一晚静置させた後、遠心分離を行って上清を採取した。この上清について濁度を 1 0mm長セルを用いて分光光度計にて 650nmにおける吸光度を測定して求め、 pH値 を pHメーターで測定した。さらに、上清を実施例 1と同様にしてろ過したのち、銅 (Cu )とナトリウム (Na)の濃度および見掛けポリフエノール濃度を実施例 1と同じ方法で測 定した。測定結果を表 3に示す。
[0041] [表 3]
Figure imgf000011_0001
[0042] 表 3から明らかなように、 10倍にスケールアップした場合も、二価陽イオン除去能お よび濁度低下について再現性が確認された。また、ベントナイト濃度についても、 200 0〜5000ppmの範囲では二価陽イオン除去率および濁度低下に大きな差はないが、 ベントナイトの添加量が増えると、ナトリウム濃度が高くなるので、ベントナイト濃度は 2 OOOppm程度が妥当である。さらに、二価陽イオン除去率は処理液の pHによる影響 が大きいことがわ力つた。
したがって、ベントナイトの添加量を 2000ppm程度、処理液の pHを 3.0程度に設定 するのが適当である。
[0043] (実施例 4)
原料のホップ苞 800gを 50容量%のアルコール水溶液で抽出して得たポリフエノー ル類を含む抽出液 400gを 40°Cに加温した純水に溶解し、 1440mほでメスアップ(希 釈率 3.6倍 v/w)した。次いで、これを 1000mlメスシリンダーに 720mlずつ分注し、 2検 体を準備した。実施例 3と同様に抽出液にベントナイト添加量 2000ppmを加え、クェン 酸による pH調整 (3.0)を行い、純水にて希釈倍率を 4倍となるよう調整した。これを一 晚静置させた後、遠心分離を行って上清を採取し、抽出液重量に対し純水にて希釈 倍率を 6倍となるよう調整した。この上清を実施例 1と同様にろ過して検液 1とした。 一方、対照としてポリフエノール類を含む抽出液を、ベントナイト処理せずに純水に て希釈倍率を 6倍としたものを検液 2とした。
次に、各検液 1200mlを空間速度 = 1 (3.3ml/min)にてカラム(充填剤:三菱化学社 製 SP850、 196ml)に通液し、次いで純水を通液し、カラム下部 Brix.0.2で終了した。次 に、 50%エタノール (液温は室温) 600mlを空間速度 = 1 (3.3ml/min)にてカラムに通液 した。エタノールの通液開始後から、最終液量 850mlまで回収した (純水押し分を含 む)。得られた試料 (カラム負荷検液、液量 1200ml)について、実施例 1と同様の方法 で Cu濃度と Na濃度を測定し、結果を表 4に示した。また、カラム溶出液 (液量 850ml) 中の Cu濃度と Na濃度を測定し、 Cu除去率と Na除去率及びポリフエノール濃度を求め 、その結果を表 5に示した。
[0044] [表 4]
試 料 検液量 (m l ) 換算抽出液量 (g) Cu含量 (mg) Na含量 ( mg) 検液 1 (試験例) 1200 200 6. 7 38. 7 検液 2 (対照例) 1 00 200 17. 8 6. 8 [0045] [表 5]
Figure imgf000013_0001
[0046] 表から明らかなように、本発明によれば、二価陽イオンは 60〜85%除去される。な お、カラム精製によって除去される理由については、二価陽イオンは榭脂に吸着され ないことが原因であると推測される。また、 PH調整し酸性領域でベントナイト処理した ポリフエノール含有抽出液をカラムに通液し、次いで純水の通液を行うことにより、原 料に由来する銅は 1/10以下まで除去可能であると考えられる。
[0047] (実施例 5)
カラム溶出液を脱アルコール、濃縮しポリフエノール画分濃縮液を得た。これを乾 燥させ、ホップ苞ポリフエノールの粉末(1) (非水溶性成分除去前のもの)を得た。次 に、クェン酸で濃縮液を PH3.2に調整し、 3日間 0°Cで冷却保存を行い、沈殿を析出 させた。これをろ過後、乾燥させ、水溶性ホップ苞ポリフエノールの粉末 (2) (非水溶 性成分除去後のもの)を得た。これら粉末(1)、 (2)の lOOppm水溶液を作成し、分析 を行った結果を表 6に示す。表中のポリフ ノール係数は、ゲル浸透高速液体クロマ トグラフィー(GPC-HPLC)で得られる分子量パターンより、ピーク面積として測定した 。また、プロアントシァ-ジン係数は、 Porter法により測定した。 Porter法とは、 -量体 以上のカテキンオリゴマー (縮合型タンニンまたはプロアントシァ-ジン)を酸性条件 下で加熱すると、カテキン-力テキンの間の結合が切断されるとともに、アントシァ-ジ ン (赤色色素)が生成する現象を利用し、再現性良く試料中の総プロアントシァ-ジ ン量を比色定量する方法である。また、タンパク質はケルダール法により全窒素を測 定し、係数 6.15を乗じてタンパク質含量を求めた。
[0048] [表 6]
ポ リ フ ノール係数 7 ° 口アントシァニ ン係数 タ ンパク質含量 ( GPC-HPLCt ' -ク面積) ( Port Θ Γ値) ( % w/w)
粉末 ( 1 ) 100 , 394 0. 083 13. 2
粉末 ( 2 ) 1 14, 251 0. 088 6. 6 [0049] 表 6から、非水溶性成分除去工程により、粉末化されたホップ苞ポリフエノール画分 中のポリフエノールおよびプロアントシァ-ジン含量の向上、タンパク質含量の減少 により、ポリフエノール純度の向上が示された。これは、精製ポリフエノール画分に残 留していた不溶性タンパク質などの非水溶性成分が、析出'沈殿ィ匕して除去されたこ とによるちのと推察された。
産業上の利用可能性
[0050] 本発明によれば、ポリフエノール含有植物の抽出物、例えばビール醸造の際に副 産物として得られるホップ苞などから、高純度の水溶性ポリフエノールを短時間で効 率よく製造する方法が提供される。
し力も、本発明によりホップ苞抽出液をベントナイトで処理することにより、不純物の 二価陽イオンなどの除去を効率的に行うことができる。

Claims

請求の範囲
[1] 植物抽出物を粘土鉱物で処理し、二価陽イオンを除去することを特徴とする精製植 物抽出物の製造法。
[2] 粘土鉱物がベントナイトである請求項 1記載の製造法。
[3] 請求項 1の精製植物抽出物を、カラムに通液してポリフエノール類を吸着させ、次 いで溶媒を通液して水溶性ポリフエノールを溶出させることを特徴とするポリフエノー ル製造法。
[4] 植物がホップである請求項 1〜3の 、ずれかに記載の製造法。
[5] ホップ苞抽出液にベントナイトを添加して酸性条件下で静置する工程、固—液分離 を行い上清を得る工程、該上清をカラム精製し、得られたポリフエノール画分上清を 冷却して静置して非水溶性成分を析出させ、固 液分離を行う工程を含むことを特 徴とする水溶性ホップ苞ポリフエノールの製造法。
[6] ホップ苞抽出液にベントナイトを添加して酸性条件下で静置する工程を、 pH2.0〜
4.0の酸性領域で行う請求項 5に記載のホップ苞ポリフエノールの製造法。
[7] ポリフエノール画分上清の冷却温度が 0〜10°C、静置時間が 6時間以上 900時間以 内である請求項 5または 6に記載のポリフエノール製造法。
PCT/JP2006/305230 2005-04-07 2006-03-16 植物抽出物の製造法 WO2006109405A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2006233991A AU2006233991B2 (en) 2005-04-07 2006-03-16 Method of producing plant extract
CN2006800111351A CN101155819B (zh) 2005-04-07 2006-03-16 植物抽提物的制造法
EP06729227A EP1867655A4 (en) 2005-04-07 2006-03-16 PROCESS FOR PREPARING A PLANT EXTRACT
US11/887,777 US20090053384A1 (en) 2005-04-07 2006-03-16 Method for Preparation of Plant Extract

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-110500 2005-04-07
JP2005110500A JP2006290756A (ja) 2005-04-07 2005-04-07 植物抽出物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006109405A1 true WO2006109405A1 (ja) 2006-10-19

Family

ID=37086696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/305230 WO2006109405A1 (ja) 2005-04-07 2006-03-16 植物抽出物の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090053384A1 (ja)
EP (1) EP1867655A4 (ja)
JP (1) JP2006290756A (ja)
CN (1) CN101155819B (ja)
AU (1) AU2006233991B2 (ja)
WO (1) WO2006109405A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4913000B2 (ja) * 2007-09-27 2012-04-11 アサヒビール株式会社 発泡性アルコール飲料の製造方法
DE102007047764A1 (de) * 2007-10-04 2009-04-09 Süd-Chemie AG Entfernung unerwünschter Begleitstoffe aus Pflanzenproteinextrakten
DE102008002699A1 (de) 2008-06-27 2009-12-31 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Steuern einer automatischen Lenkung eines Fahrzeugs und Vorrichtung und Verfahren zum Überprüfen einer Ausführbarkeit einer vorgegebenen Soll-Fahrtrichtungsgröße für ein Fahrzeug
WO2010109814A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 花王株式会社 ポリフェノール組成物
JP6415981B2 (ja) * 2012-09-28 2018-10-31 サントリーホールディングス株式会社 単量体プロアントシアニジン除去植物抽出物
KR101705552B1 (ko) * 2016-08-18 2017-02-10 한국지질자원연구원 식품의 나트륨 제거방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317899A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Green Cross Corp:The ハプトグロビンの精製方法
JPH06502763A (ja) * 1990-11-26 1994-03-31 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 細胞外タンパク質の沈澱方法
WO2004052898A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Asahi Breweries, Ltd. ホップ苞ポリフェノールの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2801175A (en) * 1954-02-26 1957-07-30 Cuvinex Company Process for treating wine
DE3632401A1 (de) * 1986-09-24 1988-04-07 Barth Raiser Hopfenextraktion Verfahren zur extraktion unpolarer inhaltsstoffe aus hopfen
JP3477628B2 (ja) * 1995-06-19 2003-12-10 アサヒビール株式会社 ホップ苞より得られるポリフェノール製剤とその製造法
JP3551995B2 (ja) * 1995-12-15 2004-08-11 アサヒビール株式会社 泡安定化剤およびこれを含有する発泡麦芽飲料
US5912363A (en) * 1997-08-29 1999-06-15 Interhealth Nutraceuticals Method for extraction of proanthocyanidins from plant material
JP3597859B2 (ja) * 2003-12-22 2004-12-08 花王株式会社 容器詰緑茶飲料及びその製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317899A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Green Cross Corp:The ハプトグロビンの精製方法
JPH06502763A (ja) * 1990-11-26 1994-03-31 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 細胞外タンパク質の沈澱方法
WO2004052898A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Asahi Breweries, Ltd. ホップ苞ポリフェノールの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1867655A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006290756A (ja) 2006-10-26
EP1867655A1 (en) 2007-12-19
CN101155819B (zh) 2012-04-25
AU2006233991B2 (en) 2009-09-03
AU2006233991A1 (en) 2006-10-19
US20090053384A1 (en) 2009-02-26
CN101155819A (zh) 2008-04-02
EP1867655A4 (en) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bindes et al. Maximisation of the polyphenols extraction yield from green tea leaves and sequential clarification
US20210274822A1 (en) Method for preparing luo han guo sweetening composition from siraitia grosvenorii and use thereof
US3963700A (en) Recovery of anthocyanin from plant sources
US5968365A (en) Preparation of inulin products
Shaw et al. Debittering citrus juices with β‐cyclodextrin polymer
WO2006109405A1 (ja) 植物抽出物の製造法
JP4589858B2 (ja) ポリフェノール含有素材の製造方法及び飲食品
TWI729232B (zh) 來自葫蘆科水果的提取物及其製備方法
JPH092917A (ja) ホップより得られるポリフェノール製剤とその製造法
CN110981921B (zh) 一种从无花果同步提取多种有效成分的连续化方法
JP3808494B2 (ja) プロアントシアニジン高含有物の製造方法
CN103833589B (zh) 一种从新鲜茶叶中提取茶氨酸的方法
CN109717445B (zh) 甜味组合物及其制备方法和应用
AU2003296185B2 (en) Composition containing high concentration of isoflavone and having high solubility and process for producing the same
WO2019065396A1 (ja) 精製サラシア属植物抽出物の製造方法および精製サラシア属植物抽出物
CN107439763B (zh) 一种元宝枫茶饮料及其制备方法
JP2006333769A (ja) 茶抽出物
JPH04154871A (ja) アントシアニン系色素の精製方法
JPH07238078A (ja) ポリフェノール化合物の精製法
JP3639245B2 (ja) 海藻エキスの精製法および該精製海藻エキス含有茶飲料
CN106343321A (zh) 一种澄清无返味紫甘薯花色苷浓缩汁的制备方法
JP4838999B2 (ja) 非重合体カテキン類組成物の製造方法
WO2006112496A1 (ja) プロアントシアニジン含有物の製造方法
WO2022264600A1 (ja) 羅漢果抽出物とその製造方法
KR20180134657A (ko) 미성숙 감으로부터 폴리페놀을 추출하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680011135.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11887777

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006233991

Country of ref document: AU

Ref document number: 2006729227

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006233991

Country of ref document: AU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006729227

Country of ref document: EP