WO2006106974A1 - 吸音性を有する布帛 - Google Patents

吸音性を有する布帛 Download PDF

Info

Publication number
WO2006106974A1
WO2006106974A1 PCT/JP2006/306946 JP2006306946W WO2006106974A1 WO 2006106974 A1 WO2006106974 A1 WO 2006106974A1 JP 2006306946 W JP2006306946 W JP 2006306946W WO 2006106974 A1 WO2006106974 A1 WO 2006106974A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sound
opening
fabric
yarn
ground
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/306946
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Fumio Shirasaki
Yukari Suzuki
Original Assignee
Seiren Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co., Ltd. filed Critical Seiren Co., Ltd.
Priority to EP06730894.0A priority Critical patent/EP1865096B1/en
Priority to JP2007511206A priority patent/JP4478182B2/ja
Publication of WO2006106974A1 publication Critical patent/WO2006106974A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/20Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting articles of particular configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/022Lofty fabric with variably spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics
    • D10B2403/0223Lofty fabric with variably spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics with apertures, e.g. with one or more mesh fabric plies

Definitions

  • the present invention relates to a sound-absorbing fabric. Specifically, it is a three-dimensional structure that connects two ground structures with connecting yarns, and has a sound-like entrance-side cache-like opening, and the insertion yarn is knitted and locked inside the non-incident surface of the sound.
  • the present invention relates to a fabric having a sound absorbing property.
  • porous materials such as glass wool, urethane foam, felt, polyethylene foam, and synthetic fiber nonwoven fabric are generally used by bonding them to surface materials for applications such as construction, vehicles, and transportation equipment.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 are disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2.
  • the adhesive used for bonding the surface material reduces the sound absorption of the porous material, and the surface is reduced if the amount of the adhesive used is reduced in order to suppress the deterioration of the sound absorption performance.
  • the material and the porous material are easily separated.
  • bonding a surface material to such a porous material has a problem of cost increase due to process load, which has poor work efficiency.
  • Patent Document 3 discloses a sound-absorbing interior material using a woven or knitted fabric that has two layers of upper and lower layers and a connecting yarn and force.
  • the sound absorption effect is not sufficient because there is no opening in the fabric. Therefore, it is necessary to increase the thickness of the dough to improve the sound absorption effect. For this reason, it is not practical to increase the thickness without limitation in accordance with the sound absorption performance required when using it as an interior material. Further, increasing the thickness will increase the weight and make the workability worse and increase the cost. There is a problem.
  • Patent Document 1 Japanese Utility Model Publication No. 59-1793
  • Patent Document 2 JP-A-1-150533
  • Patent Document 3 Japanese Utility Model Publication No. 4 53087
  • the present invention solves the above-described problems, and a process such as bonding with a skin material is performed.
  • the present invention for solving the above problems is as follows.
  • the non-opening in the tissue is formed in a dome shape with a curvature (1ZR) of 0.1 to 0.7 when the radius of curvature is Rmm, and the height from the base to the apex of the non-opening is 1. 5-5.
  • Omm, DV value calculated by the following formula [1] is 5-120, and the insertion yarn is knitted and locked inside the ground structure on the non-incident surface of the sound. It is a fabric having sound absorbing properties.
  • the density of the finished fabric of the sound-absorbing fabric (number of courses Z ⁇ ).
  • the non-opening (dome-shaped part) of the ground yarn and weave on the sound incident surface side is in the course direction.
  • the thickness of the ground yarn forming the ground yarn and weave on the sound incident surface side is 167 to 550 dtex (
  • the thickness of the insertion thread that is knitted and locked inside the ground structure on the non-incident surface side of the sound is 167
  • the fabric having sound absorption as described in (1) which is ⁇ 1400 dtex.
  • the sound-absorbing fabric of the present invention is provided with a non-opening portion and an opening portion composed of a dome-shaped portion in the ground structure on the sound incident surface side of the three-dimensional structure, and the ground on the non-incident surface side of the sound.
  • a non-opening portion and an opening portion composed of a dome-shaped portion in the ground structure on the sound incident surface side of the three-dimensional structure, and the ground on the non-incident surface side of the sound.
  • a double raschel knitted fabric is preferably used in that the thickness of the three-dimensional structure can be easily obtained.
  • the sound-absorbing fabric of the present invention is a three-dimensional structure in which two ground structures 1, 2 are connected by a connecting thread 3, as shown in FIGS. 2, 3A, and 3B, and is lightweight and sound-absorbing.
  • the ground yarn and weave 1 on the sound incident surface side has a mesh-shaped opening 4 and a dome-shaped non-opening 5 with a curvature of 0.1 to 0.7,
  • the height from the base to the apex of the non-opening 5 (A in FIG. 6) is 1.5 to 5.
  • Omm, and the DV value obtained by the formula [1] described later is 5 to 120, Further, the insertion yarn 6 is knitted and locked inside the ground structure 2 on the non-incident surface side of the sound.
  • the aperture ratio is not particularly limited, but preferably has an opening 4 of 10% or more with respect to the ground plane in order to obtain a sufficient sound absorbing effect.
  • the aperture ratio is less than 10%, the incident sound is likely to be reflected by the structure on the incident surface side of the sound of the three-dimensional structure, and the sound absorption performance may be deteriorated. If the aperture ratio exceeds 50%, the reflected sound power of the sound that has entered the interior of the three-dimensional structure is likely to diffuse from the opening to the outside, which may reduce the sound absorption performance. Therefore, an aperture ratio in the range of 10 to 40% is more preferable in terms of sound absorption performance.
  • the aperture ratio of the present invention is determined by reading the sound incident surface side texture of the three-dimensional structure in the 1st x 4th direction on a personal computer with a scanner, binarizing the aperture and the other part, Opening The proportion of parts was determined.
  • the non-opening portion 5 in the ground structure 1 on the sound incident surface side is formed by the vibration of the ground yarn forming the ground structure 1 on the sound incident surface side.
  • Form a dome shape By adopting such a dome shape, the surface area of the sound incident surface side ground tissue is increased and the sound absorbing performance is improved.
  • the reflected sound is difficult to diffuse outside the three-dimensional structure. The number of times of reflection and reciprocation inside the three-dimensional structure increases, and the sound waves are attenuated by vibrating the fiber, so that sound absorption is promoted.
  • the non-opening 5 has a curvature (1ZR) of 0.1 to 0.7 and a height of the non-opening 5 of 1.5 when the radius of curvature in the dome shape of the non-opening is Rmm. ⁇ 5. Omm, formed so that the DV value is 5 ⁇ 120.
  • the radius of curvature R of the non-opening 5 is derived from the ground force that forms the dome-shaped non-opening, and the curvature is 1ZR.
  • the height A of the non-opening 5 is the thickness of the entire fabric B force minus the thickness C up to the bottom of the non-opening 5.
  • the DV value is an expression for determining the volume of an elliptic sphere when the non-opening portion 5 is viewed as a semi-elliptical sphere
  • DV value 4 ⁇ 3 ⁇ ⁇ X (length of non-opening in the well direction ⁇ 2) X (height of non-opening) X (length of non-opening in the course direction ⁇ 2) X 1/2
  • the length of the non-opening in the well direction, the height of the non-opening, and the length of the non-opening in the course direction are obtained as follows.
  • Length of non-opening in the wel direction (mm) Number of loops in non-opening in the wel direction 1 number of loops c '(pieces) Course density c (number of courses) at the finish of fabric with Z sound absorption Z ⁇ ) X 2
  • Non-opening height A (mm) Actual value (Measure the height of any three points from the electron micrograph and calculate the average value)
  • Length of non-opening in the course direction W (mm) Actual value (Measure the average length by measuring the length of the bottom of the cross section in the course direction at the apex of the non-opening at any three points from the electron micrograph)
  • the curvature is 0.1 or less, the height is less than 1.5 mm, and the DV value is less than 5, a dome shape with a clear curvature cannot be obtained, so that a sufficient sound absorption effect cannot be obtained. There is.
  • the non-opening portion 5 of the ground texture on the sound incident surface side has 6 to 14 loops in the course direction (w,) in the course direction and 1 repeat in the well direction (c in FIG. 3A). )) Force ⁇ It is preferably formed with 24 loops. Number of loops If the course direction is less than 6 loops or less than 4 loops in the lure direction, it is difficult to obtain a dome shape. If the loop direction is 15 loops or more, or if the lure direction is 25 loops or more, the opening is small. Therefore, there is a concern that sufficient sound absorption effect cannot be obtained.
  • the ground yarn constituting the ground structure on the sound incident surface side can be appropriately selected from known synthetic fibers and natural fiber cartridges, but from the viewpoint of durability. Synthetic fibers, particularly polyester, are preferred. Further, it is preferable to use yarns with low apparent density such as spun yarns and processed yarns. By selecting such a thread, the acoustic impedance of the ground tissue surface is brought close to the acoustic impedance of air, and the incident sound can more easily enter the interior.
  • the acoustic impedance is a value inherent to the medium that propagates the sound! /, And is represented by the density X sound velocity of the medium.
  • the thickness of the yarn constituting the ground structure is preferably in the range of 167 to 550 dtex.
  • the thickness is less than 167 dtex, the thickness of the overlap of the yarns forming the non-opening portion of the ground texture becomes thin, and there is a possibility that a dome shape sufficient for sound absorption performance cannot be obtained.
  • a thread thicker than 550 dtex is used, there is a risk that the basis weight will increase and the cost may increase.
  • the ground yarn constituting the ground structure on the non-incident surface side of sound can be appropriately selected from known synthetic fiber and natural fiber force, but the strength and durability point synthetic fiber, It is preferable to use polyester fiber.
  • the fineness of the yarn constituting the ground texture is 84 to 330 dtex, preferably 110 to 220 dtex. It is preferable to use spun yarn, processed yarn, multifilament yarn, etc. as the yarn type. l If it is less than lOdtex, the density on the non-incident surface of the sound may not be sufficient, which may reduce sound absorption. In addition, when a thread thicker than 220 dtex is used, there is a risk that the basis weight increases and the cost increases.
  • the density of the ground structure on the non-incident surface side of the sound is 30 to 60 courses Z ⁇ , 18 to 40 wells Z ⁇ , preferably 33 to 50 courses Z ⁇ , 20 to 36 wells Z ⁇ . Preferred to be in the range. If it is smaller than this range! /, The density of the ground structure is small and a sufficient sound absorbing effect cannot be obtained. If it is larger than this range, the basis weight of the ground structure is large and the cost is increased.
  • the incident sound is incident on the side structure of the ground structure having an opening (apparent density is low) against the sound-absorbing fabric, and the space structure where the connecting yarn exists, the ground structure without the opening (apparent density). Go in the order of degree.
  • the sound-absorbing fabric of the present invention preferably satisfies the following formula in the cross section in the well direction and the course direction including the apex of the non-opening.
  • the gap formed between the non-opening portion and the opening force becomes a so-called tapered shape that becomes smaller from the sound incident surface side toward the sound non-incident surface side, and the incident sound is reduced at the taper portion.
  • a high sound absorption effect can be obtained by repeatedly reflecting and changing the sound into thermal energy.
  • the insertion yarn 6 is knitted inside the ground structure 2 on the non-incident surface side of the sound of the three-dimensional structure. Since it is locked, the density on the non-incident surface side of the sound is increased and the fabric has a high sound absorption effect.
  • the hook knitting lock means, for example, in the case where the insertion yarn is inserted in the weir direction (knitting direction) in a double raschel knitted fabric, and the insertion yarn is on the non-incident surface side of the sound at an arbitrary course number interval.
  • the insertion thread that swings the arbitrary number of threads is the inside of the ground structure on the non-incident surface side of the sound. It means the state held down by the local organization.
  • the insertion yarn can be appropriately selected from known synthetic fibers and natural fibers. From the viewpoint of strength and durability, synthetic fibers, particularly polyester are preferable.
  • the yarn type it is preferable to use a yarn having a low apparent density such as a spun yarn, a processed yarn, or a multifilament yarn. By selecting such a thread, the sound absorption performance inside the fabric can be improved.
  • the thickness of the thread used for the insertion thread is preferably in the range of 167 to 1400 dtex. If it is less than 16 7dtex, the sound absorption may decrease because the density on the non-incident surface side of the sound is not sufficient. In addition, if a thread thicker than 1400dtex is used, the basis weight may increase and the cost may increase.
  • the insertion rate of the texture of the insertion yarn with respect to the course density or well density of the ground structure on the non-incident surface side is set to 100% when each course or each well is inserted. )) 2 5-100% is preferred. If it is less than 25%, the density on the non-incident surface side of the sound is not sufficiently increased, so that there is a possibility that the sound absorbing effect by the insertion yarn cannot be sufficiently obtained.
  • the connecting yarn of the present invention can be appropriately selected from known synthetic fibers and natural fibers, but the viewpoint of durability is also a synthetic fiber, particularly polyester.
  • the yarn type it is preferable to use a monofilament yarn, a multifilament yarn, a spun yarn, and a processed yarn, as appropriate, in view of sound absorption.
  • the blending ratio of the monofilament yarn in the total weight of the connecting yarn is preferably 40% or more, particularly 50% or more. If the blending ratio is less than 40%, the thickness of the three-dimensional structure and the voids in the connected part of the ground structure cannot be maintained, so there is a possibility that sufficient sound absorption properties cannot be obtained.
  • the fineness of the connecting yarn is preferably in the range of 22 to 330 dtex. If it is thinner than 22 dtex, there is a risk that the thickness and voids of the three-dimensional structure cannot be maintained, and if it is thicker than 330 dtex, the connecting yarn may jump out of the ground weaving force.
  • the single yarn fineness is preferably 2 dtex or more. If the single yarn fineness is finer than 2dtex, there is a risk that the thickness and voids of the three-dimensional structure cannot be maintained.
  • the thickness of the fabric having sound absorbing properties including the two ground structures is preferably in the range of 2 to 20 mm. If it is less than 2 mm, there is a possibility that a sufficient sound absorption effect that it is difficult to form a dome-shaped non-opening on the sound incident surface side may not be obtained. If it is larger than 20 mm, sound absorption performance can be obtained, but there is a problem that the basis weight is increased and the cost is increased.
  • the apparent density of the sound-absorbing fabric calculated by the following formula is preferably 0.3 g / cm 3 or less. If it is larger than 0.3 g / cm 3 , there is a possibility that sufficient air gaps cannot be obtained inside the sound absorbing material, and the sound absorbing effect due to diffuse reflection of the incident sound inside may not be obtained.
  • ground yarn The yarn of the surface side ground texture (ground yarn) is swung by 3 stitches in the course direction (the ground yarn moves in the weft direction (underlap) across the 3 stitches). Then, it was knitted to form an opening by moving in the course direction by three stitches alternately left and right at 6 course intervals in the well direction.
  • the yarn of the surface side ground texture is swung by 6 stitches in the course direction, and moved in the course direction by 6 stitches alternately in the left and right directions at 6 course intervals in the well direction so as to form an opening. Was organized.
  • the resulting knitted fabric was pre-set at 190 ° C for 1 minute, then dyed and dried at 130 ° C, finished and set at 150 ° C for 1 minute, and finished 36 course Z ⁇ : 23 uel Z ⁇ A three-dimensional structure with a thickness of 4. Omm was created. Details are shown in Table 1.
  • the yarn of the surface side ground texture is swung by three stitches in the course direction, and moved in the course direction by three stitches alternately in the left and right directions at 12 course intervals in the well direction so as to form an opening. 7 organized.
  • the resulting knitted fabric was pre-set at 190 ° C for 1 minute, dyed at 130 ° C, dried, and finished and set at 150 ° C for 1 minute.
  • the yarn of the surface side texture is swung by three stitches in the course direction, and moves in the course direction by three stitches alternately in the left and right directions at six course intervals in the well direction to form an opening. Was organized.
  • the resulting knitted fabric was pre-set at 190 ° C for 1 minute, then dyed and dried at 130 ° C, and then finished and set at 150 ° C for 1 minute.
  • 167dtexZ48f yarn is used for ⁇ L1 and 110dtex / 48f yarn is used for ⁇ L-4 in 1in2out.
  • the back side ground organization was organized.
  • 1200 A 1200dtexZ21 Of thread was used as the insertion thread for L-2, and was inserted into and locked to the inner side of the back side fabric by L4 thread.
  • ⁇ L 5 Knitting a surface side ground structure with an opening using 167dtexZ48f yarn on L-6, and linking the front and back fabric structure using 33dtex monofilament yarn on linking L-3 7 organized.
  • the yarn of the surface side ground texture is swung by three stitches in the course direction, and moved in the course direction by three stitches alternately in the left and right directions in the course direction by 6 courses to form an opening. Organized.
  • the yarn of the surface-side ground texture is swung by three stitches in the course direction, and in the wel direction Then, it was knitted to form an opening by moving in the course direction for three stitches alternately at the left and right at six course intervals.
  • the resulting knitted fabric was pre-set at 190 ° C for 1 minute, then dyed and dried at 130 ° C, finished and set at 150 ° C for 1 minute, and finished 36 course Z ⁇ : 23 uel Z ⁇ A three-dimensional structure with a thickness of 3. Omm was created. Details are shown in Table 1.
  • the yarn of the surface side texture is swung by one stitch in the course direction, and moves in the course direction by one stitch alternately in the left and right directions at intervals of 6 courses in the well direction to form an opening. Was organized.
  • the resulting knitted fabric was pre-set at 190 ° C for 1 minute, then dyed and dried at 130 ° C, and then finished and set at 150 ° C for 1 minute.
  • the yarn of the surface side ground texture is swung by 6 stitches in the course direction, and moves in the course direction by 6 stitches alternately at the left and right at 18 course intervals in the well direction to form an opening. 7 organized.
  • the resulting knitted fabric was pre-set at 190 ° C for 1 minute, then dyed and dried at 130 ° C, and finished and set at 150 ° C for 1 minute.
  • the yarn of the surface side ground texture is swung by three stitches in the course direction, and moved in the course direction by three stitches alternately at the left and right intervals in the well direction so as to form an opening. Was organized.
  • the resulting knitted fabric was pre-set at 190 ° C for 1 minute, dyed at 130 ° C, dried, and then finished at 150 ° C for 1 minute.
  • the yarn of the surface side texture is swung by 7 stitches in the course direction, and moves in the course direction by 7 stitches alternately at the left and right at 8 course intervals in the well direction to form an opening.
  • the resulting knitted fabric is pre-set at 190 ° C for 1 minute, then dyed and dried at 130 ° C, finished and set at 150 ° C for 1 minute, and finished 36 course Z ⁇ : 23 uel Z ⁇ with thickness 3
  • Table 1 Details are shown in Table 1.
  • the sound absorption rate of Example 5 is very similar to Example 1. For this reason, the graph of FIG. Further, since the sound absorption coefficient of Comparative Example 6 is substantially the same as that of Comparative Example 5, it overlaps Comparative Example 5 in the graph of FIG. [0080] As is clear from Table 2 and FIG. 1, the fabrics of Examples 1-5 all have a sound absorption performance in a high frequency region of 800 Hz or higher compared to that of Comparative Examples 1-6. It has been greatly improved. In particular, the fabric of Comparative Example 3 which does not have an opening on the surface side and does not have a pierced yarn is superior in sound absorption performance in a high frequency range, but has an opening on the surface side, but has no opening. The sound absorption performance was also improved for Comparative Examples 1 and 2 having a dome-shaped height of less than 1.5 mm.
  • Fig. 1 is a graph showing the sound absorption of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view schematically showing a part of an example of a sound-absorbing fabric according to the present invention.
  • FIG. 3A is a schematic cross-sectional view taken along line Aa of FIG. 2 in the same fabric.
  • FIG. 3B is a schematic cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 2 in the fabric same as above.
  • FIG. 4 is a diagram showing the movement of incident sound in the same fabric.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a radius of curvature of a dome shape in the fabric same as above.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the height of the dome shape in the fabric described above.
  • FIG. 7 is a diagram showing the structure of Example 1.
  • FIG. 8 shows the structure of Example 2.
  • FIG. 9 is a diagram showing the structure of Example 3.
  • FIG. 10 shows the structure of Example 4.
  • FIG. 11 is a diagram showing the structure of Example 5.
  • FIG. 12 is a view showing the structure of Comparative Example 1.
  • FIG. 13 is a view showing a structure of Comparative Example 2.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

 本発明は、軽量で十分な吸音性能が得られる吸音性を有する布帛を提供するもので、2つの地組織(1)(2)を連結糸で連結してなる立体構造体で、音の入射面側の地組織(1)にメッシュ状の開口部(4)を有し、この地組織の非開口部(5)が、曲率半径をRmmとしたときに、曲率(1/R)が0.1~0.7となるドーム形状に形成され、非開口部(5)の底辺から頂点までの高さが1.5~5.0mmで、下記[1]式にて求められるDV値が5~120であり、音の非入射面側の地組織(2)の内側に挿入糸(6)が編成係止されている。  DV = (4.2×π×A×W×c’)/c ・・・・・ [1]    A ・・・ 非開口部の高さ(mm)    W ・・・ 非開口部のコース方向の長さ(mm)    c’・・・ 非開口部のウエル方向1リピート分のループ数    c ・・・ 吸音性を有する布帛の仕上がり時のコース密度

Description

明 細 書
吸音性を有する布帛
技術分野
[0001] 本発明は、吸音性を有する布帛に関するものである。詳しくは、 2つの地組織を連 結糸で連結して成る立体構造体であって、音の入射面カ^ッシュ状開口部を有し、音 の非入射面内側に挿入糸が編成係止された吸音性を有する布帛に関する。
背景技術
[0002] 吸音性の材料としては建築や車両、輸送機器等の用途に、一般にグラスウール、ゥ レタンフォーム、フェルト、ポリエチレンフォーム、合成繊維不織布などの多孔質材料 を表面材と貼り合せて使用することが特許文献 1や特許文献 2に開示されている。
[0003] し力しながら、表面材の貼り合わせに使用する接着剤によって多孔質材料の吸音 性が低下したり、また、吸音性能の低下を抑えるために接着剤の使用量を少なくする と表面材と多孔質材料とが剥離しやすくなるという問題がある。また、このような多孔 質材料に表面材を貼り合わせることは作業効率が悪ぐ工程負荷によるコストアップ の問題がある。
これらの問題点を改善したものとして、特許文献 3には、上下 2層の地組織と連結糸 と力もなる織編物を用いた吸音内装材が開示されている。しかし、布帛に開口部がな いため吸音効果は十分とはいえない。そのため、吸音効果を向上させるには生地の 厚みを力なり厚くする必要がある。このため内装材として使用する際に求める吸音性 能に合わせて無制限に厚みを増すことは現実的ではなぐ更に、厚みを増すことによ り目付が重くなり作業性が悪ぐかつコストアップになるという問題がある。
特許文献 1:実公昭 59— 1793号公報
特許文献 2:特開平 1― 150533号公報
特許文献 3:実開平 4 53087号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 本発明は、上述の問題点を解決するものであり、表皮材との貼り合わせ等の工程が 不要で、かつ、軽量で十分な吸音性能が得られる吸音性を有する布帛を提供する。 課題を解決するための手段
[0005] 上記問題を解決する本発明は、次のとおりである。
[0006] (1)二つの地組織を連結糸で連結して成る立体構造体であって、音の入射面側の 地組織にメッシュ状の開口部と非開口部を有し、且つ該地組織における非開口部が 、曲率半径を Rmmとしたときに曲率(1ZR)が 0. 1〜0. 7となるドーム形状に形成さ れており、該非開口部の底辺から頂点までの高さが 1. 5〜5. Ommで、下記の [1] 式にて求められる DV値が 5〜 120であり、且つ、音の非入射面側の地組織の内側に 挿入糸が編成係止されている吸音性を有する布帛である。
[0007] DV = (4. 2 X π XA XWX c' ) /c [1]
A · · · 非開口部の高さ(mm)
W · · · 非開口部のコース方向の長さ(mm)
c, · · · 非開口部のゥエル方向 1リピート分のループ数 (個)
c · · · 吸音性を有する布帛の仕上がり時のコース密度 (コース数 Z吋) また、(2)音の入射面側の地糸且織の非開口部(ドーム形状部分)が、コース方向の 1 リピート分が 6〜14ループ、且つ、ゥエル方向の 1リピート分力 〜24ループで形成さ れている(1)記載の吸音性を有する布帛である。
[0008] また、(3)音の非入射面側の地組織の内側に編成係止される挿入糸のコース又は ゥエルに対する挿入率が、 25〜100%である(1)記載の吸音性を有する布帛である
[0009] また、(4)音の入射面側の地糸且織を形成する地糸の太さが 167〜550dtexである(
1)記載の吸音性を有する布帛である。
[0010] また、(5)音の非入射面側の地組織の内側に編成係止される挿入糸の太さが 167
〜1400dtexである(1)記載の吸音性を有する布帛である。
[0011] また、(6)布帛の厚みが 2〜20mmである(1)記載の吸音性を有する布帛である。
発明の効果
[0012] 本発明の吸音性を有する布帛は、立体構造体の音の入射面側の地組織にドーム 形状部分からなる非開口部と開口部を設け、且つ、音の非入射面側の地組織内側 に挿入糸を編成係止することにより、吸音性を有する布帛が軽量でも十分な吸音性 能が得られ、又、他の表皮材との貼り合わせ等の工程が不要で単体で吸音材として 使用可能であり、建築物や車両の内装材に好ましく用 、ることができる。
発明を実施するための最良の形態
[0013] 以下、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
[0014] 本発明に用いられる立体構造体としては、ダブルラッセル編物が立体構造体の厚 みを容易に得られる点で好ましく用いられる。
[0015] 本発明の吸音性を有する布帛は、図 2、図 3A、図 3Bに示すように、二つの地組織 1, 2を連結糸 3で結合した立体構造体であって、軽量で吸音効果を得るために、音 の入射面側の地糸且織 1に、メッシュ状の開口部 4と、曲率が 0. 1〜0. 7となるドーム形 状の非開口部 5を有し、該非開口部 5の底辺から頂点までの高さ(図 6中の A)が 1. 5 〜5. Ommであり、且つ後述する [1]式にて求められる DV値が 5〜120であり、且つ 、音の非入射面側の地組織 2の内側に挿入糸 6が編成係止されたものである。
[0016] 例えば、ダブルラッセル編による立体構造体にぉ 、て、音の入射面側の地組織 1を 形成する地糸については、任意の本数の糸抜き(各編針間に対応する地糸の導糸 ガイドのうち、一定間隔毎の任意数のガイドについては地糸を導糸しないで編成する )を行い、この糸抜きの本数と同じゥエル数の振り幅で左右に交互に地糸を振ること によって、音の入射面側の地組織 1にメッシュ状の開口部 4を設ける。これにより、従 来の開口部のない立体構造体を用いた吸音材に比べて、入射音が立体構造体内部 に入りやすくなるため、格段に吸音性能が向上する。前記開口率は、特に限定はさ れないが、十分な吸音効果を得るために地組織平面に対して 10%以上の開口部 4 を有することが好ましい。開口率が 10%未満の場合は、入射音が立体構造体の音の 入射面側地組織で反射されやすくなるため吸音性能が低下する虞がある。開口率が 50%を越える場合、いったん立体構造体内部に入射した音の反射音力 開口部か ら外部へ拡散しやすくなるため、吸音性能が低下する虞がある。したがって、開口率 10〜40%の範囲が、吸音性能の点でより好ましい。
[0017] 本発明の開口率は、 1吋四方の立体構造体の音の入射面側地組織をスキャナー でパソコンに読みとり、開口部とそれ以外の部分を 2値ィ匕し、 1吋四方における開口 部の割合を求めた。
[0018] また、前記の立体構造体にお!、て、音の入射面側の地組織 1を形成する地糸の振 りによって、音の入射面側の地組織 1における非開口部 5をドーム形状に形成する。 このようなドーム形状を採ることにより、音の入射面側地組織の表面積が大きくなり吸 音性能が向上する。また、図 4に示すように、いったん立体構造体の内部に入射した 音が表面側の地組織 1に反射した場合に、反射音が立体構造体の外部に拡散しに くぐまた、入射音が立体構造体の内部で反射して往復する回数が増えて、繊維を振 動させ音波が減衰するため、音の吸収が促される。このとき、前記非開口部 5は、該 非開口部のドーム形状における曲率半径を Rmmとしたときに曲率(1ZR)が 0. 1〜 0. 7、非開口部 5の高さが 1. 5〜5. Omm、前記 DV値が 5〜120となるように形成す る。
[0019] 前記非開口部 5の曲率半径 Rは、図 5に示すように、ドーム形状の非開口部を形成 する地組織力 導き出され、曲率は 1ZRとなる。
[0020] 図 6に示すように、前記非開口部 5の高さ Aは、布帛全体の厚み B力 非開口部 5の 底辺までの厚み Cを引 、たものである。
[0021] 非開口部の高さ(mm) A = B — C
また、前記 DV値とは、非開口部 5を半楕円球に見たて、楕円球の体積を求める式(
V = 4/3^ ab2 )から非開口部の略体積を求めたものである。
[0022] したがって、非開口部の DV値は以下のように求められる。
[0023] DV値 = 4Ζ3 Χ π X (非開口部のゥエル方向の長さ Ζ2) X (非開口部の高さ) X ( 非開口部のコース方向の長さ Ζ2) X 1/2
また、非開口部のゥエル方向の長さ、非開口部の高さ、非開口部のコース方向の 長さは以下のように求められる。
[0024] 非開口部のゥエル方向の長さ(mm) =非開口部のゥエル方向 1リピート分のルー プ数 c' (個) Z吸音性を有する布帛の仕上がり時のコース密度 c (コース数 Z吋) X 2
. 54 X 10
非開口部の高さ A (mm) =実測値 (電子顕微鏡写真から任意の 3点の高さを計測 し平均値を算出) 非開口部のコース方向の長さ W (mm) =実測値 (電子顕微鏡写真から任意の 3点 について非開口部の頂点におけるコース方向断面の底辺の長さを計測し平均値を 算出)
上記をまとめたものが下記の [1]式である。
[0025] DV = (4. 2 X π XA XWX c' ) /c [1]
曲率が 0. 1以下、高さが 1. 5mm未満、 DV値が 5未満の場合は、明瞭な曲率を有 するドーム形状が得られな 、ために、十分な吸音効果が得られな 、虞がある。
[0026] また、音の入射面側の地組織の非開口部 5は、コース方向 1リピート分(図 3Bの w, )が 6〜14ループ、且つ、ゥエル方向 1リピート分(図 3Aの c,)力 〜24ループで形 成されていることが好ましい。ループ数力 コース方向 6ループ未満、または、ゥエル 方向 4ループ未満の場合は、ドーム形状を得ることが難しぐコース方向 15ループ以 上、または、ゥエル方向 25ループ以上の場合は、開口部が小さくなり、共に十分な吸 音効果が得られな 、虞がある。
[0027] 本発明にお ヽて、音の入射面側の地組織を構成する地糸は、公知の合成繊維や 天然繊維カゝら適宜選択することが可能であるが、耐久性の点から合成繊維、なかで もポリエステルが好ましぐ更に糸種としては、紡績糸、加工糸などの見掛け密度の 小さい糸を使用することが好ましい。このような糸を選択することにより、地組織表面 の音響インピーダンスを空気の音響インピーダンスに近づけることになり、入射音が 内部に、より入り込みやすくすることができる。
[0028] 音響インピーダンスとは、音を伝搬して!/、る媒質固有の値で媒質の密度 X音速で 表され、この音響インピーダンスの差が大きい媒質ほど入射音の反射率が高くなり、 音響インピーダンスの差が小さいほど入射音が媒質内部へ入り込みやすくなり吸音 効果が得られる。従って、本発明の布帛の入射面側の地組織を構成する糸に、紡績 糸やカ卩ェ糸のように見かけ密度の小さい糸を用いると、音響インピーダンスが、音源 の媒質 (空気)の音響インピーダンスに近くなり入射音が媒質内部に入り込みやすく 吸音効果が向上する。マルチフィラメント糸のように体積に対して表面積の大きい糸 、つまり見かけ密度の小さい糸を用いることも、入射音の吸音効果が高まるため好ま しい。また、該地組織を構成する糸の太さは 167〜550dtexの範囲が好ましい。糸の 太さが 167dtex未満の場合は、地組織の非開口部を形成する糸の重なりの厚みが薄 くなり、吸音性能を有するに十分なドーム形状が得られない虞がある。また、 550dtex より太い糸を用いた場合は、目付が高くなりコストアップになる虞がある。
[0029] また、音の非入射面側の地組織を構成する地糸は、公知の合成繊維や天然繊維 力も適宜選択することが可能であるが、強度や耐久性の点力 合成繊維、中でもポリ エステル繊維を用いることが好まし ヽ。該地組織を構成する糸の繊度は 84〜330dte x、好ましくは 110〜220dtexのものが用いられる。糸種は紡績糸、加工糸や、マルチ フィラメント糸などを用いることが好ましい。 l lOdtex未満の場合は、音の非入射面側 の密度が十分にあがらないために音の吸収が低下する虞がある。また、 220dtexより 太い糸を用いた場合は目付が高くなりコストアップになる虞がある。
[0030] また、音の非入射面側の地組織の仕上がり時の密度は、 30〜60コース Z吋、 18 〜40ゥェル Z吋、好ましくは 33〜50コース Z吋、 20〜36ゥエル Z吋の範囲である ことが好ま 、。この範囲より小さ!/、と地組織の密度が小さく十分な吸音効果が得ら れず、またこの範囲より大きいと地組織の目付が大きくコストアップになる。
[0031] また、入射音は、吸音性を有する布帛に対し開口部を有する地組織 (見掛け密度 低)の側力 入射し、連結糸の存在する空隙部分、開口部のない地組織 (見掛け密 度 高)の順に進んでゆく。このように、布帛の密度を音の入射面側力 非入射面側 に進むに従い、上記範囲内で密度を増していく構成にすることで、音の反射が少なく 、且つ、高い吸音効果が得られる。
[0032] 本発明の吸音性を有する布帛は、非開口部の頂点を含むゥエル方向、コース方向 の断面にお 、て下記の式を満たして 、ることが好まし 、。
[0033] D>E>F、 D, >E, >F'
D · · · ゥエル方向に隣り合う非開口部の頂点間の距離
E · · · ゥエル方向に隣り合う非開口部の底辺間の距離
F · · · ゥエル方向に隣り合う非開口部の連結糸が音の非入射面地組織へ編成 係止される係止間の距離
D' · · · コース方向に隣り合う非開口部の頂点間の距離
E' · · · コース方向に隣り合う非開口部の底辺間の距離 F' · · · コース方向に隣り合う非開口部の連結糸が音の非入射面地組織へ編成 係止される係止間の距離
上述した条件を満たすことにより、非開口部と開口部力 形成される空隙が音の入 射面側から音の非入射面側にいくにしたがって小さくなる所謂テーパー形状となり、 入射音がテーパー部で繰返し反射して音が熱エネルギーに変わることによって高い 吸音効果を得ることができる。
[0034] 更に、本発明の吸音性を有する布帛においては、図 2及び図 3A、図 3Bに示すよう に立体構造体の音の非入射面側の地組織 2の内側に挿入糸 6が編成係止されてい るので、音の非入射面側の密度が高まり吸音効果の高い布帛となる。
[0035] 本発明で ヽぅ編成係止とは、例えばダブルラッセル編物での挿入糸のゥエル方向( 編み方向)挿入の場合は、該挿入糸が任意のコース数間隔で音の非入射面側の地 組織の内側でループ形成することを言い、また挿入糸のコース方向(幅方向)挿入の 場合は、任意のゥエル数糸振りを行う挿入糸が音の非入射面側の地組織の内側に 地組織により押さえられた状態のことをいう。
[0036] この時、挿入糸は、公知の合成繊維や天然繊維から適宜選択することが可能であ る力 耐久性の観点カゝら合成繊維、なかでもポリエステルが好ましい。糸種としては、 紡績糸、加工糸、マルチフィラメント糸などの見かけ密度の小さい糸を使用することが 好ましい。このような糸を選択することにより生地内部での吸音性能を向上させること ができる。また挿入糸に使用する糸の太さは 167〜1400dtexの範囲が好ましい。 16 7dtex未満の場合は、音の非入射面側の密度が十分にあがらないために音の吸収が 低下する虞がある。また、 1400dtexより太い糸を用いた場合は目付が高くなりコスト アップになる虞がある。
[0037] また、前記挿入糸の音の非入射面側の地組織のコース密度またはゥエル密度に対 しての挿入率は、(各コース毎又は各ゥエル毎に挿入される場合を 100%として、) 2 5〜100%であることが好ましい。 25%未満である場合は、音の非入射面側の密度 が十分にあがらな 、ために挿入糸による吸音効果が十分に得られな 、虞がある。
[0038] 前記挿入糸の挿入率の算出方法を下記に示す。
[0039] (1)ゥエル方向(編み方向)挿入の場合 挿入率(%) = X/c X 100
X:吸音性を有する布帛の仕上がり時のコース方向 1吋間に存在する挿入糸の 本数 (本 Z吋)
c:吸音性を有する布帛のし上がり時のコース密度 (コース数 Z吋) (2)コース方向(幅方向)挿入の場合
挿入率(%) = Y/ (c X w) X 100
γ: 挿入糸が地組織 1吋四方に編成係止されているループ数 (個 Z吋2 ) c: 吸音性を有する布帛の仕上がり時のコース密度 (コース数 Z吋) w: 吸音性を有する布帛の仕上がり時のゥエル密度(ゥエル数 Z吋) 本発明の連結糸は、公知の合成繊維や天然繊維から適宜選択可能であるが、耐 久性の観点力も合成繊維、なかでもポリエステルが好ましい。糸種としては、吸音性 の観点力 モノフィラメント糸にマルチフィラメント糸や紡績糸、加工糸を適宜配合し て用いることが好ましい。モノフィラメント糸を用いることにより、立体構造体の厚み及 び地組織の連結部分の空隙を保持でき、入射音が立体構造内部で反射して往復す る回数が増え繊維を振動させ音波が減衰するため、音の吸収が促される。また同繊 度のモノフィラメントに比べて表面積の大き 、、つまり見掛け密度の小さ!/、マルチフィ ラメント糸、紡績糸、加工糸を適宜配合することにより、入射音が吸音材内部で吸収 されやすくなり吸音性が向上する。
[0040] この時、連結糸全体の重量におけるモノフィラメント糸の配合率は 40%以上、特に は 50%以上であることが好ま 、。配合率が 40%未満になると立体構造体の厚みや 地組織の連結部分の空隙を保持できないため、十分な吸音性が得られない虞がある
[0041] 連結糸の繊度は、 22〜330dtexの範囲が好ましい。 22dtexより細い場合は立体構 造体の厚みや空隙を保持できない虞があり、 330dtexより太い場合は連結糸が地組 織力 飛び出す虞がある。
[0042] またマルチフィラメント糸の場合は、単糸繊度は 2dtex以上であることが好ましい。単 糸繊度が 2dtexより細 、場合は、立体構造体の厚みや空隙を保持できな 、虞がある [0043] 吸音性を有する布帛の 2枚の地組織を含んだ厚みは 2〜20mmの範囲であること が好ましい。 2mm未満の場合は、音の入射面側にドーム形状の非開口部を形成す ることが難しぐ十分な吸音効果が得られない虞がある。 20mmより大きい場合は、吸 音性能は得られるが目付が高くなりコストアップ等の問題がある。
[0044] また、下記式にて算出される吸音性を有する布帛の見掛け密度は 0. 3g/cm3以 下が好ましい。 0. 3g/cm3より大きいと、吸音材内部に十分な空隙が得られず、入 射音が内部で乱反射することによる吸音効果が得られない虞がある。
[0045] 見掛け密度 = ZZ(IOOO X B)
Z · · · 吸音性を有する布帛 1メートル四方の重量 (g)
B · · · 吸音性を有する布帛の厚み (mm)
実施例
[0046] (実施例 1)
マイヤー社製の編機 (RD6DPLM— 77E— 22G)を使用して、図 7のように、箴 L — 1: L— 2に 110dtexZ48fの糸を使用して裏面側地組織を編成し、箴 L— 5: L— 6 に 167dtexZ48fの糸を使用して開口部を有する表面側地組織を編成し、箴 L— 3の 連結糸に 33dtexのモノフィラメント糸を使用して表裏地組織を連結し、箴 L 4に挿 入糸として 167dtexZ48fの双糸を 1イン 2アウトで使用し、裏面側地組織の内側から ゥエル方向に 5コースに 1回の間隔で該地組織に編成係止して挿入した。
[0047] 前記表面側地組織の糸(地糸)は、その振り幅をコース方向に 3針振り〔3針間にま たがって地糸が緯方向に移動 (アンダーラップ)すること〕にして、ゥエル方向に 6コー ス間隔で左右交互に 3針分コース方向に移動して開口部を形成するように編成した。
[0048] 得られた編地を 190°Cで 1分間プレセットしたのち、 130°Cで染色、乾燥し、 150°C で 1分間仕上げセットして、仕上がり 36コース Z吋: 23ゥエル Z吋で厚み 3. Ommの 立体構造体を作成した。詳細を表 1に示す。
[0049] (実施例 2)
マイヤー社製の編機 (RD6DPLM— 77E— 22G)を使用して、図 8のように、箴 L — 1: L— 2に 110dtexZ48fの糸を使用して裏面側地組織を編成し、箴 L— 5: L— 6 に 167dtexZ48fの双糸を使用して開口部を有する表面側地組織を編成し、箴 L— 3 の連結糸に 33dtexのモノフィラメント糸を使用して表裏地組織を連結し、箴 L— 4に 挿入糸として 167dtexZ48fの双糸を 2イン 1アウトで使用し、裏面側地組織の内側か らゥエル方向に 5コースに 1回の間隔で該地組織に編成係止して挿入した。
[0050] 前記表面側地組織の糸は、その振り幅をコース方向に 6針振りにして、ゥエル方向 に 6コース間隔で左右交互に 6針分コース方向に移動して開口部を形成するように編 成した。
[0051] 得られた編地を 190°Cで 1分間プレセットしたのち、 130°Cで染色、乾燥し、 150°C で 1分間仕上げセットして、仕上がり 36コース Z吋: 23ゥエル Z吋で厚み 4. Ommの 立体構造体を作成した。詳細を表 1に示す。
[0052] (実施例 3)
マイヤー社製の編機 (RD6DPLM— 77E— 22G)を使用して、図 9のように、箴 L — 1: L— 2に 110dtexZ48fの加工糸を使用して裏面側地組織を編成し、箴 L— 5: L — 6に 167dtexZ48fの糸を使用して開口部を有する表面側地組織を編成し、箴 L— 3の連結糸に 33dtexのモノフィラメント糸を使用して表裏地組織を連結し、箴 L— 4に 挿入糸として 167dtexZ48fの双糸を 1イン 2アウトで使用し、裏面側地組織の内側か らゥエル方向に 11コースに 1回の間隔で該地組織に編成係止した。
[0053] 前記表面側地組織の糸は、その振り幅をコース方向に 3針振りにして、ゥエル方向 に 12コース間隔で左右交互に 3針分コース方向に移動して開口部を形成するように 編成し 7こ。
[0054] 得られた編地を 190°Cで 1分間プレセットしたのち、 130°Cで染色、乾燥し、 150°C で 1分間仕上げセットして、仕上がり 36コース Z吋: 23ゥエル Z吋で厚み 4. Ommの 立体構造体を作成した。詳細を表 1に示す。
[0055] (実施例 4)
マイヤー社製の編機 (RD6DPLM— 77E— 22G)を使用して、図 10のように、箴 L — 1: L— 2に 110dtexZ48fの糸を使用して裏面側地組織を編成し、箴 L— 5: L— 6 に 167dtexZ48fの糸を使用して開口部を有する表面側地組織を編成し、箴 L— 3の 連結糸に 33dtexのモノフィラメント糸を 7イン 3アウト、 33dtex/6fのポリエステルカロェ 糸を 3イン 7アウトで使用して表裏地組織を連結し、箴 L— 4に挿入糸として 167dtex Z48fの双糸を 1イン 2アウトで使用して裏面側地組織の内側力 ゥエル方向に 5コー スに 1回の間隔で地組織に編成係止した。
[0056] 前記表面側地組織の糸は、その振り幅をコース方向に 3針振りにして、ゥエル方向 に 6コース間隔で左右交互に 3針分コース方向に移動して開口部を形成するように編 成した。
[0057] 得られた編地を 190°Cで 1分間プレセットしたのち、 130°Cで染色、乾燥し、 150°C で 1分間仕上げセットして、仕上がり 36コース Z吋: 23ゥエル Z吋で厚み 3. Ommの 立体構造体を作成した。詳細を表 1に示す。
[0058] (実施例 5)
マイヤー社製の編機 (RD6DPLM— 77E— 22G)を使用して、図 11のように、箴 L 1に 167dtexZ48fの糸、箴 L— 4に 110dtex/48fの糸を 1イン 2アウトで使用して 裏面側地組織を編成した。箴 L— 2に挿入糸として 1200dtexZ21 Ofの糸を使用し、 L 4の糸によって裏面側地組織の内側に毎コース連続的に挿入係止した。箴 L 5 : L— 6に 167dtexZ48fの糸を使用して開口部を有する表面側地組織を編成し、箴 L— 3の連結糸に 33dtexのモノフィラメント糸を使用して、表裏地組織を連結するよう に編成し 7こ。
[0059] 表面側地組織の糸は、その振り幅をコース方向に 3針振りにして、ゥエル方向に 6コ ース間隔で左右交互に 3針分コース方向に移動して開口部を形成するように編成し た。
[0060] 得られた編地を 190°Cで 1分間プレセットしたのち、 130°Cで染色、乾燥し、 150°C で 1分間仕上げセットして、仕上がり 36コース Z吋: 23ゥエル Z吋で厚み 3. Ommの 立体構造体を作成した。詳細を表 1に示す。
[0061] (比較例 1)
マイヤー社製の編機 (RD6DPLM— 77E— 22G)を使用して、図 12のように、箴 L — l :L— 2に 167dtexZ48fの糸を使用して裏面地組織を編成し、箴 L 5: L— 6に 110dtexZ48fの糸を使用して表面開口部地組織を編成し、箴 L— 3の連結糸に 33 dtexのモノフィラメント糸を使用して表裏地組織を連結するように編成した。
[0062] 前記表面側地組織の糸は、その振り幅をコース方向に 3針振りにして、ゥエル方向 に 6コース間隔で左右交互に 3針分コース方向に移動して開口部を形成するように編 成した。
[0063] 得られた編地を 190°Cで 1分間プレセットしたのち、 130°Cで染色、乾燥し、 150°C で 1分間仕上げセットして、仕上がり 36コース Z吋: 23ゥエル Z吋で厚み 3. Ommの 立体構造体を作成した。詳細を表 1に示す。
[0064] (比較例 2)
マイヤー社製の編機 (RD6DPLM— 77E— 22G)を使用して、図 13のように、箴 L — l :L— 2に 167dtexZ48fの糸を使用して裏面地組織を編成し、箴 L 5: L— 6に 167dtexZ48fの糸を使用して表面開口部地組織を編成し、箴 L— 3の連結糸に 33 dtexのモノフィラメント糸を使用して表裏地組織を連結するように編成した。
[0065] 前記表面側地組織の糸は、その振り幅をコース方向に 1針振りにして、ゥエル方向 に 6コース間隔で左右交互に 1針分コース方向に移動して開口部を形成するように編 成した。
[0066] 得られた編地を 190°Cで 1分間プレセットしたのち、 130°Cで染色、乾燥し、 150°C で 1分間仕上げセットして、仕上がり 36コース Z吋: 23ゥエル Z吋で厚み 3. Ommの 立体構造体を作成した。詳細を表 1に示す。
[0067] (比較例 3)
マイヤー社製の(RD6DPLM— 77E— 22G)を使用して、図 14のように、箴 L— 1 : L 2〖こ 167dtexZ48fの糸を使用して裏面側地組織を編成し、箴 L— 5 :L— 6に 16 7dtexZ48fの糸を使用して表面側地組織を編成し、箴 L— 3の連結糸に 33dtexのモ ノフィラメント糸を使用して表裏地組織を連結するように編成した。
[0068] 得られた編地を 190°Cで 1分間プレセットしたのち、 130°Cで染色、乾燥し、 150°C で 1分間仕上げセットして、仕上がり 36コース Z吋: 23ゥエル Z吋で厚み 3. Ommの 立体構造体を作成した。詳細を表 1に示す。
[0069] (比較例 4)
マイヤー社製の編機 (RD6DPLM - 77E- 22G)を使用して、図 13の組織図に準 じて、箴 L— 1 :L— 2に 167dtex/48fの糸を使用して裏面地組織を編成し、箴 L— 5 : L— 6に 167dtexZ48fの双糸を使用して表面開口部地組織を編成し、箴 L— 3の 連結糸に 33dtexのモノフィラメント糸を使用して表裏地組織を連結するように編成し た。
[0070] 前記表面側地組織の糸は、その振り幅をコース方向に 6針振りにして、ゥエル方向 に 18コース間隔で左右交互に 6針分コース方向に移動して開口部を形成するように 編成し 7こ。
[0071] 得られた編地を 190°Cで 1分間プレセットしたのち、 130°Cで染色、乾燥し、 150°C で 1分間仕上げセットして、仕上がり 36コース Z吋: 23ゥエル Z吋で厚み 4. 5mmの 立体構造体を作成した。詳細を表 1に示す。
[0072] (比較例 5)
マイヤー社製の編機 (RD6DPLM - 77E- 22G)を使用して、図 13の組織図に準 じて、箴 L— 1 :L— 2に 167dtex/48fの糸を使用して裏面地組織を編成し、箴 L— 5 : L— 6に 167dtexZ48fの双糸を使用して表面開口部地組織を編成し、箴 L— 3の 連結糸に 33dtexのモノフィラメント糸を使用して表裏地組織を連結するように編成し た。
[0073] 前記表面側地組織の糸は、その振り幅をコース方向に 3針振りにして、ゥエル方向 に 2コース間隔で左右交互に 3針分コース方向に移動して開口部を形成するように編 成した。
[0074] 得られた編地を 190°Cで 1分間プレセットしたのち、 130°Cで染色、乾燥し、 150°C で 1分間仕上げセットして、仕上がり 36コース Z吋: 23ゥエル Z吋で厚み 3. Ommの 立体構造体を作成した。詳細を表 1に示す。
[0075] (比較例 6)
マイヤー社製の編機 (RD6DPLM - 77E- 22G)を使用して、図 13の組織図に準 じて、箴 L— 1 :L— 2に 167dtex/48fの糸を使用して裏面地組織を編成し、箴 L— 5 : L— 6に 84dtexZ36fの糸を使用して表面開口部地組織を編成し、箴 L— 3の連結 糸に 33dtexのモノフィラメント糸を使用して表裏地組織を連結するように編成した。
[0076] 前記表面側地組織の糸は、その振り幅をコース方向に 7針振りにして、ゥエル方向 に 8コース間隔で左右交互に 7針分コース方向に移動して開口部を形成するように編 成した。 得られた編地を 190°Cで 1分間プレセットしたのち、 130°Cで染色、乾燥し、 150°C で 1分間仕上げセットして、仕上がり 36コース Z吋: 23ゥエル Z吋で厚み 3. Ommの 立体構造体を作成した。詳細を表 1に示す。
[表 1]
Figure imgf000017_0001
記製造例により得られた吸音材の吸音効果を確かめるため、 JIS A 1405に準拠し て吸音性能測定 (吸音率を測定)を行った。その結果を表 2と、これをグラフにした図 1に示す。
[表 2]
Figure imgf000019_0001
なお、上記の表 2から明らかなように、実施例 5の吸音率は実施例 1と酷似している ために、図 1のグラフでは実施例 1に重なっている。また、比較例 6の吸音率は比較 例 5と略同値のために、図 1のグラフでは比較例 5に重なっている。 ' [0080] 上記表 2および図 1から明らかなように、実施例 1—5の布帛は、いずれも、比較例 1 —6のものに比して、 800Hz以上の高周波領域での吸音性能が大幅に改善されたも のとなつた。特に、表面側に開口部を有さず、且つ揷入糸も有さない比較例 3の布帛 に対して高周波域の吸音性能に優れる一方、表面側に開口部を有するものの、非開 口部のドーム形状の高さが 1. 5mm未満の比較例 1、 2に対しても、前記吸音性能が 改善されたものとなった。
図面の簡単な説明
[0081] [図 1]本発明の吸音性を示すグラフである。
[図 2]本発明の吸音性を有する布帛の一例の一部を模式的に示す斜視図である。
[図 3A]同上の布帛における図 2の A— a線の略示断面図である。
[図 3B]同上の布帛における図 2の B— b線の略示断面図である。
[図 4]同上の布帛における入射音の動きを示す図である。
[図 5]同上の布帛におけるドーム形状の曲率半径を説明する図である。
[図 6]同上の布帛におけるドーム形状の高さを説明する図である。
[図 7]実施例 1の組織を示す図である。
[図 8]実施例 2の組織を示す図である。
[図 9]実施例 3の組織を示す図である。
[図 10]実施例 4の組織を示す図である。
[図 11]実施例 5の組織を示す図である。
[図 12]比較例 1の組織を示す図である。
[図 13]比較例 2の組織を示す図である。
[図 比較例 3の組織を示す図である。
符号の説明
[0082] 1…音の入射側の地組織、 2…音の非入射側の地組織、 3…連結糸、 4…開口部、 5…非開口部(ドーム形状の部分)、 6· · ·揷入糸。
ITIEされた ffl紙 (難劐

Claims

請求の範囲
二つの地組織を連結糸で連結してなる立体構造体であって、音の入射面側の地組 織にメッシュ状の開口部と非開口部を有し、且つ該地組織における非開口部が曲率 半径を Rmmとしたときに曲率(1ZR)が 0. 1〜0. 7となるドーム形状に形成されてお り、該非開口部の底辺から頂点までの高さが 1. 5〜5. Ommで、下記の [1]式にて 求められる DV値が 5〜120であり、且つ、音の非入射面側の地組織の内側に挿入 糸が編成係止されていることを特徴とする吸音性を有する布帛。
DV = (4. 2 X π XA XWX c' ) /c [1]
A · · · 非開口部の高さ(mm)
W · · · 非開口部のコース方向の長さ(mm)
c, · · · 非開口部のゥエル方向 1リピート分のループ数 (個)
c · · · 吸音性を有する布帛の仕上がり時のコース密度 (コース数 Z吋) 音の入射面側の地組織における非開口部(ドーム形状部分)が、コース方向 1リピ ート分が 6〜14ループ、且つゥエル方向 1リピート分力 〜24ループで形成されてい る請求項 1記載の吸音性を有する布帛。
音の非入射面側の地組織の内側に編成係止される挿入糸のコース又はゥエル挿 入率が、 25〜100%である請求項 1記載の吸音性を有する布帛。
音の入射面側の地組織を形成する地糸の太さが 167〜550dtexである請求項 1記 載の吸音性を有する布帛。
音の非入射面側の地組織の内側に編成係止される挿入糸の太さが 167〜 1400dt exである請求項 1記載の吸音性を有する布帛。
布帛の厚みが 2〜20mmである請求項 1記載の吸音性を有する布帛。
PCT/JP2006/306946 2005-03-31 2006-03-31 吸音性を有する布帛 WO2006106974A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06730894.0A EP1865096B1 (en) 2005-03-31 2006-03-31 Cloth exhibiting acoustic absorption
JP2007511206A JP4478182B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-31 吸音性を有する布帛

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-105255 2005-03-31
JP2005105255 2005-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006106974A1 true WO2006106974A1 (ja) 2006-10-12

Family

ID=37073524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/306946 WO2006106974A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-31 吸音性を有する布帛

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1865096B1 (ja)
JP (1) JP4478182B2 (ja)
CN (1) CN101098993A (ja)
WO (1) WO2006106974A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016084550A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 セーレン株式会社 畝状ダブルラッセル編地
JP2019015106A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 福井経編興業株式会社 吸音材

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3337921A4 (en) * 2015-09-17 2019-06-19 Myant Inc. CONDUCTOR KNIT PIECE
CN105463687A (zh) * 2015-12-18 2016-04-06 江南大学 一种具有吸音功能的经编间隔织物及其织造方法
CN108883598B (zh) * 2016-03-31 2020-05-19 东丽株式会社 层合体
KR20230164170A (ko) * 2021-06-01 2023-12-01 아사히 가세이 가부시키가이샤 표피재

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05269899A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Unitika Ltd 複合材料
JP2002294539A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Seiren Co Ltd 凹凸状立体編物及びその製造方法
JP2002336076A (ja) * 2001-05-16 2002-11-26 Delta Tooling Co Ltd クッション構造
JP2002339206A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Delta Tooling Co Ltd 三次元立体編物
JP2003113562A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Seiren Co Ltd 畝状ダブル・ラッシェル地
JP2003183957A (ja) * 2001-09-28 2003-07-03 Seiren Co Ltd 凹凸を有する立体編物
JP2003293250A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Seiren Co Ltd 立体構造経編地及びその編成方法
JP2005126884A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Seiren Co Ltd 浮遊糸を有する立体構造経編地
JP2005226167A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Kawashima Textile Manuf Ltd 二重緯編地
JP2006104620A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Seiren Co Ltd 立体構造経編地

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235504B2 (en) * 2001-09-28 2007-06-26 Seiren Co., Ltd. Three dimensional knitted fabric having unevenness

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05269899A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Unitika Ltd 複合材料
JP2002294539A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Seiren Co Ltd 凹凸状立体編物及びその製造方法
JP2002336076A (ja) * 2001-05-16 2002-11-26 Delta Tooling Co Ltd クッション構造
JP2002339206A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Delta Tooling Co Ltd 三次元立体編物
JP2003183957A (ja) * 2001-09-28 2003-07-03 Seiren Co Ltd 凹凸を有する立体編物
JP2003113562A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Seiren Co Ltd 畝状ダブル・ラッシェル地
JP2003293250A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Seiren Co Ltd 立体構造経編地及びその編成方法
JP2005126884A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Seiren Co Ltd 浮遊糸を有する立体構造経編地
JP2005226167A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Kawashima Textile Manuf Ltd 二重緯編地
JP2006104620A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Seiren Co Ltd 立体構造経編地

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1865096A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016084550A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 セーレン株式会社 畝状ダブルラッセル編地
JP2019015106A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 福井経編興業株式会社 吸音材

Also Published As

Publication number Publication date
CN101098993A (zh) 2008-01-02
JPWO2006106974A1 (ja) 2008-09-25
JP4478182B2 (ja) 2010-06-09
EP1865096B1 (en) 2014-12-03
EP1865096A1 (en) 2007-12-12
EP1865096A4 (en) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339116B2 (ja) 3次元フィレットスティチ織物壁補強材
WO2006106974A1 (ja) 吸音性を有する布帛
CN102212932B (zh) 内饰材料用表皮材料
US20020157429A1 (en) Three-dimensional marquisette style knitted fabric
KR102328264B1 (ko) 적층체
WO2006038465A1 (ja) 立体構造経編地
CA2669525A1 (en) Sheet material
JP2008069498A (ja) 二重編地
CN218910717U (zh) 一种具有多层架空层叠结构的经编针织面料
CN218812851U (zh) 一种经编高密绒面料
CN105463687A (zh) 一种具有吸音功能的经编间隔织物及其织造方法
JP4351375B2 (ja) 起毛立体経編地及びその編成方法
CN213675768U (zh) 一种超柔软增白无纺布
JP2007075235A (ja) 浴用ボディタオル
JP2005126884A (ja) 浮遊糸を有する立体構造経編地
CN219059287U (zh) 一种吸湿排汗透气针织面料
JP2003074160A (ja) モルタル補強用ネット
CN218263009U (zh) 一种具有蜂巢结构的经编间隔织物
JP3802906B2 (ja) 編地
JP5850655B2 (ja) 布バネ材用経編地
CN202466111U (zh) 一种单丝加强网经编面料
CN210163604U (zh) 一种双面异形系列面料编织结构
JP5090985B2 (ja) 立毛経編地の製造方法および立毛経編地および内装材
JP2024053113A (ja) 吸音体
JP3394743B2 (ja) 紐状のレース地

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007511206

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006730894

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680001666.2

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006730894

Country of ref document: EP