WO2006100882A1 - ガイドワイヤ式処置具 - Google Patents

ガイドワイヤ式処置具

Info

Publication number
WO2006100882A1
WO2006100882A1 PCT/JP2006/303906 JP2006303906W WO2006100882A1 WO 2006100882 A1 WO2006100882 A1 WO 2006100882A1 JP 2006303906 W JP2006303906 W JP 2006303906W WO 2006100882 A1 WO2006100882 A1 WO 2006100882A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tip
guide wire
distal end
sheath
treatment
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/303906
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yutaka Yanuma
Original Assignee
Olympus Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corporation filed Critical Olympus Corporation
Priority to EP06715022.7A priority Critical patent/EP1862132A4/en
Publication of WO2006100882A1 publication Critical patent/WO2006100882A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/06Biopsy forceps, e.g. with cup-shaped jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B2010/0216Sampling brushes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B2017/320004Surgical cutting instruments abrasive
    • A61B2017/320012Brushes

Definitions

  • the present invention relates to a guide wire type treatment tool that is used together with an endoscope and performs various treatments.
  • Each of these endoscopic treatment tools includes a sheath having two lumens and an operation wire having a brush at the distal end, the operation wire is inserted into one lumen, and the operation wire is inserted into the other lumen.
  • a guide wire type treatment instrument configured to be inserted with a guide wire for guiding (see, for example, Patent Document 1).
  • the distal tip having a ⁇ hole in the distal end of the treatment section its ⁇ hole that the Gaidowa I catcher so that ⁇ has become well known (e.g., see Patent Document 2.) 0
  • the sheath can be made thin and soft.
  • the brush in order to collect cells in a body cavity with a brush, the brush is fed to a lesion site such as a stenosis, and the operation wire is advanced and retracted at that position to move the brush back and forth. It is common to scrape. However, if the brush is fed between the stenosis after the brush is moved back and forth between the stenosis, the brush may accidentally come off. In such a case, the brush has to be sent again between the narrowed portions, which is troublesome. Therefore, depending on the situation, the operation wire can be used without moving the brush back and forth. The cells are also scraped by rotating the brush around an axis extending in the length direction.
  • Patent Document 1 U.S. Pat.No. 5,427,115
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2004-249093
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and allows the treatment section to be operated quickly and appropriately in accordance with various situations while maintaining the sheath thin and soft.
  • the purpose is to provide a guide wire type treatment device.
  • the present invention provides:
  • An operation wire having a treatment portion at the tip
  • a sheath through which the operation wire is inserted so as to be able to advance and retreat;
  • a distal tip having a through hole through which a guide wire is inserted is provided at the distal end of the treatment portion, and the treatment portion and the distal tip are connected to each other in the length direction of the operation wire via a connecting portion.
  • a guide wire-type treatment instrument that is connected to be relatively rotatable about an extending axis.
  • the treatment section rotates. At this time, only the operation wire and the treatment portion can be rotated by the connecting portion while the distal tip is not moved.
  • a concave portion is provided in the axial direction at the end of the distal tip on the treatment portion side,
  • the connecting portion includes a connecting member provided at a distal end portion of the treatment portion, and a flange portion extending radially inward that forms an opening having a diameter smaller than the outer diameter of the connecting member.
  • a distal end portion of the treatment portion is rotatably held in the concave portion via the connecting member locked to the flange portion.
  • the connecting member when the operation wire is pulled, the connecting member is pulled against the flange portion to prevent the operation wire from coming off, and the operation wire is rotated. Then, the connecting member rotates in the recess together with the operation wire through the treatment portion.
  • the operation wire and the tip can be connected with a simple configuration, and the operation wire can be reliably rotated.
  • a spacer member is provided that fills at least a part of a space between the inner surface of the sheath and the outer surface of the distal end portion of the treatment portion.
  • the distal tip when the distal tip is disposed at the distal end of the sheath, at least a part of the space between the inner surface of the sheath and the outer surface of the distal end portion of the treatment portion is: Filled with spacer members. Therefore, when the distal end portion of the treatment portion tries to move in the sheath in a direction intersecting the axis, the movement of the distal end portion is restricted by the spacer member. Therefore, the movement of the tip in the same direction is also restricted. As a result, the tip tip and the sheath can be prevented from being displaced when placed at the tip of the sheath, and the sheath can be smoothly inserted and fed into the body cavity.
  • the guide wire can be prevented from being entangled with the operation wire even when the operation wire and the treatment section are rotated. Accordingly, the treatment section can be operated quickly and appropriately.
  • FIG. 1 shows a first embodiment of a guidewire-type treatment tool according to the present invention, and is an explanatory view showing how various treatments are performed using an endoscope.
  • FIG. 2 is an enlarged side view showing the guide wire type treatment instrument of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the state of the distal end of the treatment instrument of FIG.
  • FIG. 4A is a diagram showing a procedure for collecting cells in a stenosis, and is an explanatory diagram showing a state where an endoscope insertion part is arranged near the nipple and a contrast catheter is extended.
  • FIG. 4B a diagram showing a procedure for collecting cells in a stenosis, and is an explanatory diagram showing a state in which a guide wire extending the distal end force of the contrast catheter is fed through the stenosis to the back. is there.
  • FIG. 4C Similarly, it is a diagram showing a procedure for collecting cells in the stenosis, and is an explanatory diagram showing a state in which only the guide wire is fed through the stenosis to the back.
  • FIG. 5A is a diagram showing a procedure for collecting cells in a stenosis part, and is an explanatory diagram showing a state when a distal tip is arranged between the stenosis part by feeding a sheath.
  • FIG. 5B a diagram showing a procedure for collecting cells in a stenosis, and is an explanatory diagram showing a state in which brushes are arranged between the stenosis.
  • FIG. 6 is a side sectional view showing a second embodiment of the guide wire type treatment instrument according to the present invention.
  • FIG. 7 is an explanatory view showing a state when the distal tip of FIG. 6 is arranged at the distal end of the sheath and the sheath is inserted into the bile duct.
  • FIG. 8 is an explanatory view showing a state in which the sheath and the distal end tip are displaced without providing the spacer member in the guide wire type treatment instrument of FIG. 6.
  • FIG. 9 is a side sectional view showing a third embodiment of the guide wire type treatment tool according to the present invention.
  • FIG. 10 is a side sectional view showing a fourth embodiment of the guide wire type treatment tool according to the present invention.
  • FIG. 11 is a front view of the tip of FIG.
  • FIG. 12 is a side sectional view showing a fifth embodiment of the guide wire type treatment tool according to the present invention.
  • FIG. 13 is a side cross-sectional view showing a state when the cup pieces of FIG. 12 are expanded from each other.
  • FIG. 14 is a side sectional view showing a sixth embodiment of the guide wire type treatment tool according to the present invention. Explanation of symbols
  • a guide wire type treatment instrument 1 in this embodiment is used together with an endoscope 2 to treat an affected area.
  • the endoscope 2 includes an endoscope operation unit 5 that the operator holds in his hand and performs various operations, and a body cavity such as a duodenum.
  • An endoscope insertion portion 6 to be inserted into the inside is a main component.
  • the endoscope 2 is configured to be connected to one end on the proximal side of the hollow elongated endoscope insertion portion 6 and provided with the endoscope operation portion 5.
  • the endoscope 2 can be used in combination with various external devices such as a light source device, an image processing device, a monitor, an input keyboard, a suction pump device, a water bottle, etc., which are not shown, depending on the application.
  • various external devices are usually installed on a shelf with a carrier.
  • the light source device and the image processing device are connected to the endoscope operation unit 5 via a universal cord (not shown).
  • the endoscope operation unit 5 is provided with operation levers and operation buttons (not shown) for performing various treatment operations.
  • a guide wire is provided at the distal end of the endoscope operation unit 5.
  • a forceps plug 9 for inserting the treatment instrument 1 is provided.
  • the forceps stopper 9 is formed with a forceps stopper opening 21 for inserting the guide wire type treatment instrument 1.
  • the forceps plug opening 21 communicates with a tubular channel 17 that is a passage for the guide wire type treatment instrument 1.
  • the endoscope insertion part 6 is connected to the endoscope operation part 5 at the base end part, and is provided at the flexible tube part 11 having flexibility and the distal end of the flexible tube part 11.
  • a bending portion 12 for bending the endoscope insertion portion 6 and a distal end portion 13 provided at the distal end of the bending portion 12 are provided.
  • a concave notch portion 20 with a part of the side surface notched is formed, and a channel outlet opening 16 is formed on one side surface of the notch portion 20. Yes.
  • This channel outlet opening 16 communicates with the forceps plug opening 21 via the channel 17.
  • an objective lens of an observation optical system and an illumination lens of an illumination optical system are arranged next to the channel outlet opening 16.
  • an air / water supply nozzle is provided on the rear end wall surface of the notch 20 so as to project the objective lens and the illumination lens.
  • operation lever and operation buttons provided in the endoscope operation unit 5 include a bending operation lever that moves the bending unit 12 up and down * left and right, and an air supply / water supply node of the distal end unit 13. Air supply / water supply button for selectively ejecting gas or liquid to the nozzle, and suction operation button for selectively applying suction force to the channel outlet opening 16 through the channel 17 to collect mucus in the body cavity, etc. There is.
  • the guide wire type treatment instrument 1 includes a sheath portion 24 extending in a tubular shape, and a treatment instrument body 37 for performing various treatments.
  • the sheath portion 24 includes a flexible sheath (sheath) 25 that is inserted into a body cavity, and a proximal end support portion 26 that supports the flexible sheath 25.
  • the end support portion 26 is connected to the end support portion 26 via a bend preventing portion 27.
  • the proximal end support portion 26 is provided with a water supply cock 32 communicating with the flexible sheath 25, and the water supply cock 32 is provided with a connection port portion 33. Then, the connection port 33 By connecting the illustrated syringe, water can be supplied to the flexible sheath 25 via the water supply cock 32. Further, an inlet opening 36 is formed on the proximal end side of the proximal support 26, and the inlet opening 36 is configured to communicate with the flexible sheath 25. Further, the proximal end support portion 26 is provided with a hook-like hook member 30 having elasticity. This hook member 30 is used for attaching the guide wire type treatment instrument 1 to the endoscope 2 shown in FIG. Is.
  • the hook member 30 when the hook member 30 is pushed in while being brought into contact with the endoscope operation portion 5, the hook member 30 is elastically deformed and fitted into the endoscope operation portion 5, thereby causing the sheath portion 24 force to operate the endoscope. It can be detachably attached to part 5.
  • the treatment instrument body 37 includes a flexible operation wire 40 and a hard pipe 41, and the operation wire 40 and the pipe 41 are concentrically connected to each other.
  • a handle portion 42 is provided at the proximal end of the pipe 41.
  • the handle portion 42 is rotated about the axis of the operation wire 40 and the pipe 41, the operation wire 40 is rotated via the pipe 41. It's like! /
  • a brush (treatment section) 45 having a nylon force is provided at the distal end 40a of the operation wire 40. Further, a tip end tip 60 for guiding the brush 45 to a predetermined position is connected to the tip end portion 45 a of the brush 45 via a connecting portion 53.
  • the material of the tip tip 60 may be a metal such as stainless steel. However, in the case of such a hard material, the guide wire 43 may be damaged unless the edge is properly processed. A material softer than metal is preferable.
  • fluorine resin polytetrafluoroethylene, FEP
  • various rubbers silicon rubber
  • various elastomers polyamide elastomer, polyester elastomer (Hytrel: registered trademark of DuPont, USA)
  • a material that is soft enough to follow the bend is preferred for passage through the bend of the nipple and splenic duct. It is advantageous. However, if it is too soft, the through hole 55 described later tends to be crushed, and there is a disadvantage that the material does not move on the guide wire 43. For example, a more advantageous material can be obtained by mixing a polyamide elastomer and polyurethane.
  • the tip tip 60 includes a tip tip portion 48 formed with a through hole 55 through which the guide wire 43 is passed, and a tip rear end extending in the axis L direction of the operation wire 40. 49.
  • the tip tip 60 is configured such that the tip tip portion 48 and the tip rear end portion 49 are integrally connected via an offset portion 50.
  • the offset portion 50 is arranged such that the center axis of the tip rear end portion 49 coinciding with the axis L of the operation wire 40 and the center axis of the insertion hole 55 are shifted.
  • the tip end portion 48 is configured to be inclined so that the tip having the through hole 55 gradually approaches the axis L. This is to make it easy to feed the tip 60 even in a narrow passage in the body cavity, and by arranging the guide wire 43 passed through the penetration hole 55 on the axis L, the axis L This is because the brush 45 is fed out easily and accurately toward the intersection with the central axis.
  • a rear end cutout portion 57 is formed that is obliquely cut from the rear end toward the front end. The rear end cutout 57 is provided to eliminate the catching force and facilitate return when the distal tip 60 is pulled back in the body cavity.
  • a concave portion 54 extending in the axis L direction is formed in the chip rear end portion 49, and a cylindrical fixing portion 63 is provided.
  • an inclined stepped portion 59 to be engaged is formed in a plurality of steps along the axial direction.
  • the cylindrical fixing part 63 includes a main body cylinder part 63a and a large diameter part 63b having an outer diameter larger than that of the main body cylinder part 63a.
  • a plurality of engaging inclined step portions 65 are formed along the axis L direction on the outer wall of the main body cylindrical portion 63a. The engaging inclined step portions 65 engage with the engaged inclined step portion 59. Yes.
  • An inward flange portion 63c extending inward in the radial direction of the recess 54 is formed at the rear end of the large diameter portion 63b.
  • a connecting member 62 made of, for example, metal is provided in the recess 54.
  • the connecting member 62 is formed in a bottomed cylindrical shape extending in the direction of the axis L, and the tip 45a of the brush 45 is passed through and fixed to the cylindrical hole. ing.
  • the inward flange portion 63c prevents the connecting member 62 connected to the operation wire 40 via the brush 45 from coming out of the recess 54. That is, the outer shape of the connecting member 62 is set larger than the opening 63d.
  • the concave portion 54, the cylindrical fixing portion 63, the connecting member 62, and the like constitute the connecting portion 53, and their incorporation is performed, for example, as follows.
  • the connecting member 62 is fixed to the tip 45 a of the brush 45. Then, the rear end of the operation wire 40 is inserted into the cylindrical hole of the cylindrical fixing portion 63, and the cylindrical fixing portion 63 is fed toward the distal end portion 45a. Further, the cylindrical fixing portion 63 is fed so as to exceed the brush 45, and is disposed on the tip portion 45a. Then, with the connecting member 62 disposed in the cylindrical fixing portion 63, the cylindrical fixing portion 63 is inserted into the recess 54. As a result, the engaging inclined step portion 65 engages with the engaged inclined step portion 59, the cylindrical fixing portion 63 is fixed in the recess 54, and the connecting member 62 is rotatably supported in the recess 54. Is done.
  • a method of using the guide wire type treatment instrument 1 in the present embodiment configured as described above will be described.
  • a stenosis 69 that closes the passage is formed in the middle of the bile duct 68, and an example of a procedure for collecting cells of this stenosis 69 is shown. Will be described.
  • the endoscope operation unit 5 is grasped and the endoscope insertion unit 6 is inserted into the duodenum.
  • the contrast catheter is inserted from the forceps plug opening 21, protrudes from the channel opening 16 of the distal end portion 13 through the channel 17, and is further inserted into the bile duct 68.
  • the guide wire 43 is inserted into the lumen of the contrast catheter, and the distal end of the guide wire 43 is inserted into the contrast catheter. Also insert the tip force beyond the constriction 69.
  • the contrast wire is removed from the bile duct 68 and the channel 17 without moving the guide wire 43, and the guide wire 43 is removed as shown in FIG. 4C. Only leave the constriction 69.
  • the force for inserting the endoscope treatment tool 1 into the stenosis 69, relying on the guide wire 43 inserted to the back of the stenosis 69 first, the handle 42 is pulled and the brush 45 is immersed in the flexible sheath 25 so that the tip 60 is brought close to the tip 25a of the flexible sheath 25.
  • the guide wire type treatment instrument 1 is attached to the endoscope operation unit 5 via the hook member 30.
  • the distal end of the guide wire 43 extending from the forceps plug opening 21 is also passed through the through hole 55 so that the distal end force of the tip distal end portion 48 shown in FIG.
  • the operation wire 40 is rotated by operating the handle portion 42. Then, the brush 45 rotates in the same direction while being located between the narrowed portions 69. Therefore, the inner wall of the narrowed portion 69 is rubbed by the brush 45, and the cells are scraped off. As a result, the cells are attached to the brush 45. In this state, the operation wire 40 is pulled so that the brush 45 is immersed in the flexible sheath 25. Then, by pulling out the flexible sheath 25 and the guide wire 43 from the teat 67, the cells of the constriction 69 are collected.
  • the guide wire 43 inserted into the through hole 55 may rotate in the same direction via the tip end tip 60.
  • the guide wire in this embodiment In the treatment instrument 1 rotation of the guide wire 43 is prevented as follows. That is, as shown in FIG. 3, when the operation wire 40 is rotated, the connecting member 62 attached to the tip 45a of the brush 45 rotates in the recess 54. Therefore, the stenosis 6 Only the operation wire 40 rotates relatively while the tip 60 sandwiched between 9 remains stationary. Therefore, the guide wire 43 is kept at a predetermined position without rotating.
  • the guide wire type treatment instrument 1 in the present embodiment only the operation wire 40 can be rotated without moving the distal tip 60, so that even if the operation wire 40 is rotated,
  • the guide wire 43 can be prevented from being entangled with the operation wire 40 and the flexible sheath 25.
  • the space for providing the lumen for passing the guide wire 43 in the flexible sheath 25 can be made unnecessary.
  • the brush 45 can be quickly and appropriately operated according to various situations while keeping the flexible sheath 25 thin and soft.
  • the recess 54, the connecting member 62, and the cylindrical fixing portion 63 enable the operation wire 40 and the tip end 60 to be connected with a simple configuration, and the operation wire 40 can be reliably rotated.
  • This embodiment and the first embodiment have the same basic configuration, and differ in the following points.
  • a cylindrical spacer (spacer member) 71 is provided on the outer surface 45b of the tip 45a of the brush 45. It is configured.
  • the cylindrical spacer 71 has a substantially cylindrical shape extending in the direction of the axis L, and the tip 45a of the brush 45 is passed through the cylindrical hole.
  • the cylindrical spacer 71 is configured by integrally connecting a spacer main body 71a and an outward flange 71b formed at the tip of the spacer and extending radially outward.
  • the outward flange 63c is disposed in the recess 54, and the outward flange 71b abuts the inward flange 63c, thereby preventing the cylindrical spacer 71 from coming out of the recess 54. Yes.
  • Spacer body 7 la passes through the opening 63d and extends to the proximal end side of the operation wire 40.
  • the spacer main body 71a is moved to the flexible sheath 25 as shown in FIG. It is designed to immerse the tip 25a.
  • the spacer main body 71a at this time is designed to substantially fill the space 73 between the outer surface 45b of the tip end 45a of the brush 45 and the inner surface 25b of the flexible sheath 25 over the entire circumference. (In FIG. 7, the gap between the spacer main body 71a and the inner surface 25b of the flexible sheath 25 is drawn larger to facilitate the illustration).
  • the distal tip 60 moves in the direction intersecting the axis L with respect to the flexible sheath 25 as shown in FIG. And the flexible sheath 25 may be misaligned. If such a deviation occurs, it may be difficult to insert the flexible sheath 25 into the bile duct 68 or to feed it along the bile duct 68.
  • the space 73 is filled over the entire circumference by the spacer main body 71a, the movement of the tip end 60 can be reliably regulated.
  • FIG. 9 shows a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 the same components as those shown in FIGS. 1 to 5 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • This embodiment and the first embodiment have the same basic configuration, and differ in the following points.
  • the longitudinal section of the tip 60 is formed in a substantially rectangular shape. That is, the center axis ⁇ J and the axis L are configured to be parallel to each other, and the rear end notch portion 57 in the above embodiment is not provided.
  • the guide wire 43 can be prevented from being entangled with the operation wire 40 and the flexible sheath 25 with a simple configuration.
  • FIGS. 10 and 11 the same components as those shown in FIGS. 1 to 5 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the tip tip 60 is provided with rotation preventing means.
  • the outer peripheral surface of the tip end portion 48 is provided with a protruding portion 74 that protrudes radially outward, and the tip end is chamfered in a substantially R shape.
  • the protrusions 74 extend along the direction of the central axis, and a plurality of protrusions 74 are provided at equal intervals in the circumferential direction (see FIG. 11).
  • the distal tip 60 that is not obstructed by the protrusion 74 extending in the central axis J direction smoothly advances.
  • the operation wire 40 when the operation wire 40 is rotated, there is a possibility that a force to rotate in the same direction acts on the tip tip 60 (as described above, the connecting member 62 rotates in the recess 54). Basically, rotation is prevented), but the force is supported by the protrusion 74. That is, the protrusion 74 functions as a rotation stopper and functions as a rotation prevention means for the tip tip 60.
  • the tip 60 is provided at the tip of the biopsy forceps 76.
  • the biopsy forceps 76 is provided with a tissue collection cup section (treatment section) 77 at the distal end of the sheath section 24.
  • the cup portion 77 includes a pair of cup pieces 78 that are extended in the axial direction of the sheath portion 24 and have a bowl shape on the tip side.
  • a forceps operation unit 80 is provided at the proximal end portion of the sheath portion 24, and the forceps operation portion 80 advances and retreats to and from the operation main body portion 81 extending in the axial direction of the sheath portion 24.
  • a slider 82 supported in a possible manner. The slider 82 and the base end portion of the pair of cup pieces 78 are connected via the operation wire 40. By moving the slider 82 forward and backward, as shown in FIG. Come on! /
  • a protrusion 85 is provided at the tip of the cup piece 78, and the tip 60 is provided via the protrusion 85 in the same manner as described above.
  • the cup portion 77 is fed into the narrowed portion 69 in the same manner as described above. Then, the sliders 82 are operated to open the cup pieces 78 to each other. Then, the tissue is pressed against the inner surface side of the cup piece 78 by further pressing the biopsy forceps 76. The cup pieces 78 are then closed together and the tissue is collected. At this time, in order to collect tissue from a more appropriate location, the biopsy forceps 76 is rotated as necessary to change the orientation of the cup portion 77.
  • the cup portion 77 is usually made of metal and is hard, and has a space for taking tissue, and thus has a thick tip. Therefore, it may be difficult to insert into the bile duct 68 or the constriction 69.
  • the biopsy forceps 76 in this embodiment since the tip tip 60 is provided at the tip of the cup portion 77, the biopsy forceps 76 can be guided to the target site along the guide wire 43, and the bile duct The cup part 77 can be easily inserted into the 68 or the constricted part 69. Further, since the distal tip 60 does not move even when the biopsy forceps 76 is rotated, the guide wire 43 is prevented from being entangled in the same manner as described above. [0049] (Example 6)
  • FIG. 14 shows a sixth embodiment of the present invention.
  • the tip of the operation wire 40 is attached to only one of the cup pieces 78 similar to the fifth embodiment, and the one cup piece 78 is configured to open one side.
  • a tip chip 60 is provided at the tip of the other cup piece 78 via a protrusion 85.
  • the outer diameter when the cup piece 78 is relatively expanded can be reduced, and the operability of the cup portion 77 within the narrowed portion 69 can be improved.
  • the force of providing the brush 45 as the treatment portion is not limited to this, and can be changed as appropriate according to various treatments.
  • a basket or snare may be used.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

 先端に処置部を有する操作ワイヤと、前記操作ワイヤが進退可能に挿通されるシースとを有し、前記処置部の先端部に、ガイドワイヤが挿通される挿通孔を有する先端チップが設けられ、前記処置部と前記先端チップとが、連結部を介して、前記操作ワイヤの長さ方向に延びる軸線を中心として相対的に回転可能に連結されているガイドワイヤ式処置具。

Description

明 細 書
ガイドワイヤ式処置具
技術分野
[0001] 本発明は、内視鏡とともに用いられて、各種処置を行うガイドワイヤ式処置具に関 するものである。
本願は、 2005年 3月 24日に出願された特願 2005— 085750号に基づき優先権 を主張し、その内容をここに援用する。
背景技術
[0002] 近年、医療分野などにおいて、内視鏡によって観察画像を確認しながら各種処置 を行う内視鏡用処置具が利用されている。これら内視鏡用処置具の中には、二つの ルーメンを有するシースと、先端部にブラシを有する操作ワイヤとを備え、一方のル 一メンに操作ワイヤが挿通され、他方のルーメンに操作ワイヤを案内するガイドワイヤ が挿通されるように構成されたガイドワイヤ式処置具が知られている(例えば、特許文 献 1参照。)。
[0003] し力し、このような構成によると、シース内に両ルーメンが並列に設けられているた め、シースが太ぐかつ硬くなつてしまう。そのため、狭窄部、乳頭、胆管ゃ脾管など の屈曲のある部分にお!、てシースを通過させるのが困難になる。
そこで、揷通孔を有する先端チップを処置部の先端に設け、その揷通孔にガイドヮ ィャを揷通するようにしたものが周知になっている(例えば、特許文献 2参照。 ) 0この ような構成によれば、ガイドワイヤをシース内に通すことなく操作ワイヤを案内すること ができるので、シースを細くかつ軟かくすることができる。
[0004] ここで、例えば、ブラシによって体腔内の細胞を採取するためには、狭窄部などの 病変部位にブラシを送り込み、その位置で操作ワイヤを進退させてブラシを前後させ ることによって細胞を擦り取るようにするのが一般的である。しかし、狭窄部の間にブ ラシを送り込んだ後、狭窄部間でブラシを前後させると、あやまってブラシが抜けてし まうことがある。このような場合、再びブラシを狭窄部の間に送り込まなければならず、 手間がかかってしまう。そこで、状況によっては、ブラシを前後させずに、操作ワイヤ の長さ方向に延びる軸線を中心としてブラシを回転させることによって細胞を擦り取る ことも行われている。
特許文献 1 :米国特許第 5427115号明細書
特許文献 2:特開 2004 - 249093号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] し力しながら、上記のような先端チップを設けた構成では、前記軸線を中心としてブ ラシを回転させると、先端チップを介してガイドワイヤも前記軸線を中心として回転し てしまうため、操作ワイヤとガイドワイヤとが絡まってしまい、適正な動作が困難になる という問題がある。
[0006] 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、シースを細く軟ら力べ維 持しつつ、種々の状況に応じて迅速かつ適切に処置部を動作させることができるガイ ドワイヤ式処置具を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007] 上記課題を解決するために、本発明は、
先端に処置部を有する操作ワイヤと、
前記操作ワイヤが進退可能に挿通されるシースとを有し、
前記処置部の先端部に、ガイドワイヤが挿通される揷通孔を有する先端チップが設 けられ、前記処置部と前記先端チップとが、連結部を介して、前記操作ワイヤの長さ 方向に延びる軸線を中心として相対的に回転可能に連結されているガイドワイヤ式 処置具を提供する。
[0008] この発明に係るガイドワイヤ式処置具においては、前記軸線を中心として操作ワイ ャを回転させると、処置部が回転する。このとき、連結部によって、先端チップが動か な 、状態で、操作ワイヤおよび処置部のみを回転させることができる。
これにより、操作ワイヤおよび処置部を回転させても、ガイドワイヤが操作ワイヤに 絡みつくのを防止することができる。
[0009] 好適例として、
前記先端チップの前記処置部側の端部に、軸方向に凹部が設けられ、 前記連結部は、前記処置部の先端部に設けられる連結部材と、該連結部材の外 径よりも小さい径の開口部を構成する、径方向内向きに延出されたフランジ部とを含 み、
前記処置部の先端部が、前記フランジ部に係止される前記連結部材を介して、前 記凹部内に回転可能に保持される。
[0010] この発明に係るガイドワイヤ式処置具においては、操作ワイヤを引っ張ると、連結部 材がフランジ部に引つ力かることにより操作ワイヤの抜けが防止され、また、操作ワイ ャを回転させると、操作ワイヤとともに処置部を介して連結部材が凹部内で回転する これにより、簡易な構成で操作ワイヤと先端チップとを連結することができ、操作ワイ ャを確実に回転させることができる。
[0011] 前記先端チップが前記シースの先端に配されたとき、前記シースの内面と前記処 置部の先端部の外面との間のスペースの少なくとも一部を埋めるスぺーサ部材を備 えるようにしても良い。
[0012] この発明に係るガイドワイヤ式処置具においては、先端チップがシースの先端に配 されると、シースの内面と前記処置部の先端部の外面との間のスペースの少なくとも 一部が、スぺーサ部材によって埋められる。そのため、前記軸線に交差する方向に 前記処置部の先端部がシース内を移動しょうとすると、スぺーサ部材によって、その 先端部の移動が規制される。そのため、先端チップの同方向の移動も規制される。 これにより、シースの先端に配されたときの先端チップとシースとのズレを防止する ことができ、体腔内にシースをスムーズに挿入し送り込むことができる。
発明の効果
[0013] 本発明によれば、操作ワイヤおよび処置部を回転させても、ガイドワイヤが操作ワイ ャに絡みつくのを防止することができることから、シースを細く軟らかに維持しつつ、 種々の状況に応じて迅速かつ適切に処置部を動作させることができる。
図面の簡単な説明
[0014] [図 1]本発明に係るガイドワイヤ式処置具の第 1の実施例を示しており、内視鏡ととも に使用して各種処置を行う様子を示す説明図である。 [図 2]図 1のガイドワイヤ式処置具を拡大して示す側面図である。
[図 3]図 1の処置具の先端の様子を示す断面図である。
[図 4A]狭窄部の細胞を採取する処置を示す図であって、内視鏡挿入部を乳頭の近 傍に配して造影カテーテルを延ばした様子を示す説明図である。
[図 4B]同様に、狭窄部の細胞を採取する処置を示す図であって、造影カテーテルの 先端力 延びるガイドワイヤが狭窄部の間を通って奥まで送り込まれた様子を示す説 明図である。
[図 4C]同様に、狭窄部の細胞を採取する処置を示す図であって、ガイドワイヤのみ が狭窄部の間を通って奥まで送り込まれている様子を示す説明図である。
[図 5A]狭窄部の細胞を採取する処置を示す図であって、シースを送り込んで狭窄部 の間に先端チップが配されたときの様子を示す説明図である。
[図 5B]同様に、狭窄部の細胞を採取する処置を示す図であって、狭窄部の間にブラ シが配された様子を示す説明図である。
[図 6]本発明に係るガイドワイヤ式処置具の第 2の実施例を示す側断面図である。
[図 7]図 6の先端チップをシースの先端に配して、シースを胆管に挿入するときの様子 を示す説明図である。
[図 8]図 6のガイドワイヤ式処置具において、スぺーサ部材を設けずに、シースと先端 チップとがズレた様子を示す説明図である。
[図 9]本発明に係るガイドワイヤ式処置具の第 3の実施例を示す側断面図である。
[図 10]本発明に係るガイドワイヤ式処置具の第 4の実施例を示す側断面図である。
[図 11]図 10の先端チップの正面図である。
[図 12]本発明に係るガイドワイヤ式処置具の第 5の実施例を示す側断面図である。
[図 13]図 12のカップ片を互いに拡開させたときの様子を示す側断面図である。
[図 14]本発明に係るガイドワイヤ式処置具の第 6の実施例を示す側断面図である。 符号の説明
1ガイドワイヤ式処置具
25 可撓性シース(シース)
40 操作ワイヤ 43 ガイドワイヤ
45 ブラシ (処置部)
53 連結部
54 凹部
55 揷通孔
60 先端チップ
62 連結部材
63c 内向きフランジ部
63d 開口部
71 円筒スぺーサ (スぺーサ部材)
77 カップ部(処置部)
発明を実施するための最良の形態
[0016] (実施例 1)
以下、本発明の第 1実施例におけるガイドワイヤ式処置具について、図面を参照し て説明する。
図 1に示すように、本実施例におけるガイドワイヤ式処置具 1は、内視鏡 2とともに使 用して患部を治療するものである。
そこで、まず、ガイドワイヤ式処置具 1とともに使用される内視鏡 2について説明する 内視鏡 2は、術者が手に持ち各種操作を行う内視鏡操作部 5と、たとえば十二指腸 等の体腔内に挿入する内視鏡挿入部 6とを主な構成要素としている。すなわち、内 視鏡 2は、中空とした細長い内視鏡挿入部 6の手元側となる一端に連結して、内視鏡 操作部 5が設けられた構成とされる。
[0017] さらに、内視鏡 2は、用途に応じて図示しない光源装置、画像処理装置、モニター、 入力用キーボード、吸引ポンプ装置、送水瓶等の各種外部装置と適宜組み合わせ ることにより、内視鏡システムが構築される。上記の各種外部装置は、通常キャリア付 きの棚に設置される。なお、この様な外部装置のうち、光源装置及び画像処理装置 は内視鏡操作部 5とユニバーサルコード(図示省略)を介して連結される。 [0018] 内視鏡操作部 5には、各種の処置操作を行うための操作レバー及び操作ボタン類 (図示省略)が設置されており、内視鏡操作部 5の先端部には、ガイドワイヤ式処置具 1を挿入するための鉗子栓 9が設けられている。鉗子栓 9には、ガイドワイヤ式処置具 1を挿入するための鉗子栓開口部 21が形成されている。この鉗子栓開口部 21は、ガ イドワイヤ式処置具 1の揷通用通路である管状のチャンネル 17に通じている。
また内視鏡挿入部 6は、基端部が内視鏡操作部 5に連結され、可撓性を有する細 長い可撓管部 11と、この可撓管部 11の先端に設けられ、内視鏡挿入部 6を湾曲させ るための湾曲部 12と、この湾曲部 12の先端に設けられた先端部 13とを備えている。
[0019] 先端部 13の外周面には、側面の一部が切り欠かれた凹陥状の切欠部 20が形成さ れ、この切欠部 20の一側面側にチャンネル出口開口部 16が形成されている。このチ ヤンネル出口開口部 16は、チャンネル 17を介して、鉗子栓開口部 21に連通した状 態になっている。また、チャンネル出口開口部 16の横には、図示しない観察光学系 の対物レンズ及び照明光学系の照明レンズが並んで配設されている。また、切欠部 20の後端壁面には、上述した対物レンズ及び照明レンズの清掃を行うために、図示 を省略した送気送水用のノズルが突設されて!/、る。
[0020] なお、内視鏡操作部 5に設けられた操作レバー及び操作ボタンの具体例としては、 湾曲部 12を上下 *左右に動作させる湾曲操作レバーや、先端部 13の送気送水用ノ ズルに気体または液体を選択的に噴出させる送気送水ボタン、さらに、チャンネル 1 7を通じて、チャンネル出口開口部 16に選択的に吸引力を作用させ、体腔内の粘液 等を回収する吸引操作ボタン等がある。
[0021] 次に、本発明に係るガイドワイヤ式処置具 1について説明する。
ガイドワイヤ式処置具 1は、図 2に示すように、管状に延びるシース部 24と、各種処 置を行うための処置具本体 37とを備えている。
シース部 24は、体腔内に挿入される可撓性シース (シース) 25と、この可撓性シー ス 25を支持する基端支持部 26とを備えており、これら可撓性シース 25と基端支持部 26とが折れ止め部 27を介して連結されて構成されている。
[0022] 基端支持部 26には、可撓性シース 25内に連通した送水コック 32が設けられており 、この送水コック 32には接続口部 33が設けられている。そして、接続口部 33に、不 図示のシリンジを接続することにより、送水コック 32を介して可撓性シース 25に送水 することができるようになつている。また、基端支持部 26の基端側には、入口開口部 3 6が形成されており、この入口開口部 36は可撓性シース 25に連通して構成されてい る。さらに、基端支持部 26には、弾性を有する鉤状のフック部材 30が設けられている このフック部材 30は、ガイドワイヤ式処置具 1を図 1に示す内視鏡 2に取り付けるた めのものである。すなわち、フック部材 30を内視鏡操作部 5に当接させながら押し込 むと、フック部材 30が弾性変形して内視鏡操作部 5に嵌合し、これによりシース部 24 力 内視鏡操作部 5に着脱可能に取り付けられるようになって 、る。
[0023] また、前記処置具本体 37は、可撓性を有する操作ワイヤ 40と、硬質のパイプ 41と を備えており、これら操作ワイヤ 40とパイプ 41とが同心状に連結されて構成されてい る。
パイプ 41の基端には、ハンドル部 42が設けられており、ハンドル部 42を、操作ワイ ャ 40およびパイプ 41の軸線を中心として回転させると、パイプ 41を介して操作ワイ ャ 40が回転するようになって!/、る。
また、操作ワイヤ 40の先端 40aには、ナイロン力もなるブラシ (処置部) 45が設けら れている。さらに、ブラシ 45の先端部 45aには、ガイドワイヤ 43に案内されて、ブラシ 45を所定の位置に配するための先端チップ 60が、連結部 53を介して連結されてい る。
[0024] 先端チップ 60の材質は、ステンレスなどの金属でも良 、が、そのような硬 、材料の 場合、エッジの処理を適切に行わないとガイドワイヤ 43を傷めることがあるため、以下 のような、金属より軟質な材料が好ましい。例えば、フッ素榭脂 (ポリテトラフルォロェ チレン、 FEP)や各種ゴム(シリコンゴム)、各種エラストマ一(ポリアミドエラストマ一、 ポリエステルエラストマ一(ハイトレル:米国デュポン社登録商標) )、その他各種プラ スチック(ポリアミド、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ エーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリスルフォン、アクリル-トリルブタジェ ンスチレン)などの材料が用いられる。また、乳頭ゃ胆管、脾管の屈曲部の通過には 、屈曲に沿うだけの柔らかさのある材料が好ましぐそのためにはエラストマ一がより 有利である。ただし、柔らかすぎると、後述する揷通孔 55が潰れ易くなり、また滑りの 悪!、材料ではガイドワイヤ 43上での動きが悪くなるなどのデメリットもあるため、上記 材料を混合することによって (例えば、ポリアミドエラストマ一とポリウレタンの混合など )、より有利な材料が得られる。
[0025] この先端チップ 60は、図 3に示すように、ガイドワイヤ 43が揷通される揷通孔 55が 形成されたチップ先端部 48と、操作ワイヤ 40の軸線 L方向に延びるチップ後端部 49 とを備えている。そして先端チップ 60は、それらチップ先端部 48とチップ後端部 49と がオフセット部 50を介して一体的に連結されて構成されている。すなわち、オフセット 部 50によって、操作ワイヤ 40の軸線 Lに一致するチップ後端部 49の中心軸線と、挿 通孔 55の中心軸謝とがずらされて配置されている。
[0026] チップ先端部 48は、揷通孔 55を有する先端が軸線 Lに向けて漸次近づけられるよ うに傾斜して構成されている。これは、体腔内の狭い通路であっても先端チップ 60を 送り込み易くするためであり、また、揷通孔 55に揷通されたガイドワイヤ 43を軸線 L 上に配することによって、軸線 Lと中心軸謝との交点に向けて、ブラシ 45を容易かつ 精度良く送り出すためである。チップ先端部 48の後端には、後端から先端に向けて 斜めに切り欠かれた後端切欠部 57が形成されている。この後端切欠部 57は、体腔 内において先端チップ 60が引っ張られて戻されるときに、引っ掛力りを無くして戻り 易くするためのものである。
[0027] チップ後端部 49には、軸線 L方向に延びる凹部 54が形成されており、円筒固定部 63が設置されている。この凹部 54の内壁には、被係合用傾斜段差部 59が、軸線し 方向に沿って複数段形成されて!、る。
円筒固定部 63は、本体筒部 63aと、この本体筒部 63aよりも大きな外径を有する大 径部 63bとを備えている。本体筒部 63aの外壁には、係合用傾斜段差部 65が軸線 L 方向に沿って複数段形成されており、この係合用傾斜段差部 65が被係合用傾斜段 差部 59に係合している。大径部 63bの後端には、凹部 54の径方向内方に延ばされ た内向きフランジ部 63cが形成されている。さらに、凹部 54内には、例えば金属から なる連結部材 62が設けられている。連結部材 62は、軸線 L方向に延ばされて有底 円筒状に形成されており、その筒孔にブラシ 45の先端部 45aが揷通されて固定され ている。そして、内向きフランジ部 63cによって、ブラシ 45を介して操作ワイヤ 40に接 続された連結部材 62が凹部 54から抜けないようになつている。すなわち、連結部材 62の外形が開口部 63dよりも大きく設定されている。
[0028] なお、凹部 54や円筒固定部 63、連結部材 62等は連結部 53を構成するものであり 、それらの組み込みは、例えば以下のようにして行われる。
まず、ブラシ 45の先端部 45aに連結部材 62を固定する。そして、操作ワイヤ 40の 後端を円筒固定部 63の筒孔に挿入して、円筒固定部 63を先端部 45aに向けて送り 込んでいく。さらに円筒固定部 63を、ブラシ 45を超えるようにして送り込み、先端部 4 5aに配する。そして円筒固定部 63内に連結部材 62を配置した状態で、円筒固定部 63を凹部 54に挿通させる。これにより、係合用傾斜段差部 65が被係合用傾斜段差 部 59に係合し、円筒固定部 63が凹部 54内に固定されて、連結部材 62が凹部 54内 にお 、て回転可能に支持される。
[0029] このような構成のもと、図 2に示すノヽンドル部 42を引っ張ると、パイプ 41および操作 ワイヤ 40を介してブラシ 45が可撓性シース 25内に没入し、先端チップ 60が可撓性 シース 25の先端 25aに近接するようになっている。また、ハンドル部 42を基端支持部 26に向けて押し込むと、ブラシ 45が可撓性シース 25の先端 25aから現出するように なっている。さらに、ハンドル部 42を、軸線 Lを中心として回転させると、パイプ 41お よび操作ワイヤ 40を介してブラシ 45が回転するようになって 、る。
[0030] 次に、このように構成された本実施例におけるガイドワイヤ式処置具 1の使用方法 について説明する。本実施例においては、図 4および図 5に示すように、胆管 68の途 中位置に、その通路を塞ぐ狭窄部 69が形成されており、この狭窄部 69の細胞を採 取する処置を例に挙げて説明する。
まず、内視鏡操作部 5を把持して、内視鏡挿入部 6を十二指腸に挿入する。次いで 、図 4Aに示すように、造影カテーテルを鉗子栓開口部 21から挿入し、チャンネル 17 内を経由して、先端部 13のチャンネル開口部 16から突出させ、更に胆管 68内に挿 入する。
[0031] 造影カテーテルが胆管 68内に挿入されたら、図 4Bに示すように、ガイドワイヤ 43を 造影カテーテルの内腔に手元カゝら挿入し、ガイドワイヤ 43の先端が造影カテーテル の先端力も突出し、さらに狭窄部 69を超えるところまで挿入する。ガイドワイヤ 43が 狭窄部 69を越えた位置まで挿入できたら、ガイドワイヤ 43を動力ゝさずに、造影カテー テルだけを胆管 68およびチャンネル 17から抜去し、図 4Cに示すように、ガイドワイヤ 43だけが狭窄部 69を越えた状態にする。
[0032] 次に、狭窄部 69の奥まで挿入されたガイドワイヤ 43を頼りに、内視鏡処置具 1を狭 窄部 69内に挿入するのである力 まず、ハンドル部 42を引いて、ブラシ 45を可撓性 シース 25内に没入させて先端チップ 60を可撓性シース 25の先端 25aに近接させた 状態とする。次に、図 1に示すように、フック部材 30を介してガイドワイヤ式処置具 1を 内視鏡操作部 5に取り付ける。それから、鉗子栓開口部 21から延びるガイドワイヤ 43 の後端を、図 3に示すチップ先端部 48の先端力も後端に向けて揷通孔 55に通す。
[0033] 揷通孔 55にガイドワイヤ 43を挿通した状態で、鉗子栓開口部 21に可撓性シース 2 5を挿入し、ガイドワイヤ 43の位置は動力さずにガイドワイヤ式処置具 1だけをチャン ネル 17内で進行させ、先端 13のチャンネル開口部 16から突出させ、さらに、図 5A に示すように、胆管 68内の狭窄部 69内にまで挿入させる。次いで、ハンドル部 42を 押し込むことで、図 5Bに示すように、ブラシ 45を可撓性シース 25から狭窄部 69内で 突き出す。
[0034] このとき、ブラシ 45を前後させると、狭窄部 69からブラシ 45が抜け落ち易くなる。
そこで、ハンドル部 42を操作して操作ワイヤ 40を回転させる。すると、ブラシ 45が 狭窄部 69の間に位置したまま同方向に回転する。そのため、狭窄部 69の内壁がブ ラシ 45によって擦られて、細胞が擦り取られる。これによつてブラシ 45に細胞が付着 した状態になる。この状態で、操作ワイヤ 40を引っ張って、ブラシ 45を可撓性シース 25内に没入させる。そして、可撓性シース 25およびガイドワイヤ 43を乳頭 67から引 き抜くことにより、狭窄部 69の細胞が採取される。
[0035] ここで、操作ワイヤ 40を回転させると、揷通孔 55に挿通されたガイドワイヤ 43が、先 端チップ 60を介して同方向に回転するおそれがある力 本実施例におけるガイドワイ ャ式処置具 1においては、以下のようにして、ガイドワイヤ 43の回転が防止される。 すなわち、図 3に示すように、操作ワイヤ 40を回転させると、ブラシ 45の先端部 45a に取り付けられた連結部材 62が、凹部 54内において回転する。そのため、狭窄部 6 9に挟まれた先端チップ 60は不動のまま、操作ワイヤ 40のみが相対的に回転する。 そのため、ガイドワイヤ 43は回転することなぐ所定の位置に保たれる。
[0036] 以上により、本実施例におけるガイドワイヤ式処置具 1によれば、先端チップ 60を 動かさない状態で、操作ワイヤ 40のみを回転させることができるため、操作ワイヤ 40 を回転させても、ガイドワイヤ 43が操作ワイヤ 40や可撓性シース 25に絡みつくのを 防止することができる。また、揷通孔 55にガイドワイヤ 43を挿通させることにより、可 撓性シース 25内にガイドワイヤ 43の揷通用のルーメンを設けるスペースを不要とす ることができるため、上記絡みつき防止効果と相俟って、可撓性シース 25を細く軟ら かに維持しつつ、種々の状況に応じて迅速かつ適切にブラシ 45を動作させることが できる。
さらに、凹部 54、連結部材 62および円筒固定部 63によって、簡易な構成で操作ヮ ィャ 40と先端チップ 60とを連結することができ、操作ワイヤ 40を確実に回転させるこ とがでさる。
[0037] (実施例 2)
次に、本発明の第 2の実施例について説明する。
図 6および図 7は、本発明の第 2の実施例を示したものである。
図 6および図 7において、図 1から図 5に記載の構成要素と同一部分については同 一符号を付し、その説明を省略する。
この実施例と上記第 1の実施例とは基本的構成は同一であり、以下の点において 異なるものとなっている。
[0038] すなわち、本実施例におけるガイドワイヤ式処置具 1は、図 6に示すように、ブラシ 4 5の先端部 45aの外面 45bに円筒スぺーサ (スぺーサ部材) 71が設けられて構成さ れている。円筒スぺーサ 71は、軸線 L方向に延びる略円筒形状をなしており、その 筒孔にブラシ 45の先端部 45aが揷通されている。円筒スぺーサ 71は、スぺーサ本体 部 71aと、その先端に形成され、径方向外方に延びる外向きフランジ部 71bとが一体 的に連結されて構成されている。そして、外向きフランジ部 63cは凹部 54内に配され ており、その外向きフランジ部 71bが内向きフランジ部 63cに当接することによって、 円筒スぺーサ 71が凹部 54から抜けるのが防止されている。また、スぺーサ本体部 7 laは、開口部 63dを通り、操作ワイヤ 40の基端側に延ばされている。
[0039] そして、操作ワイヤ 40を引っ張って、可撓性シース 25の先端 25aに先端チップ 60 を近接させると、図 7に示すように、スぺーサ本体部 71aが、可撓性シース 25の先端 25aに没入するようになっている。このときのスぺーサ本体部 71aは、ブラシ 45の先 端部 45aの外面 45bと可撓性シース 25の内面 25bとの間のスペース 73を全周にわ たって実質的に埋めるようになつている(図 7では、図示をわ力りやすくするため、ス ぺーサ本体部 71aと可撓性シース 25の内面 25bとの間の隙間が大きめに描かれて いる)。
[0040] このような構成のもと、可撓性シース 25の先端 25aに先端チップ 60を近接させると 、スぺーサ本体部 71aによってスペース 73が実質的に埋められるため、軸線 Lに交 差する方向にブラシ 45の先端部 45aが可撓性シース 25内を移動しょうとすると、スぺ ーサ本体部 71aによって、その操作ワイヤ 40の移動が規制される。そのため、先端チ ップ 60の同方向の移動も規制される。
ここで、円筒スぺーサ 71が設けられていないと、図 8に示すように、先端チップ 60が 可撓性シース 25に対して軸線 Lに交差する方向に動 、てしま 、、先端チップ 60と可 撓性シース 25とがズレてしまう場合がある。このようなズレが生じてしまうと、可撓性シ ース 25を胆管 68に挿入したり、胆管 68に沿って送り込んだりするのが困難になるお それがある。
[0041] 本実施例におけるガイドワイヤ式処置具 1においては、上述のように、可撓性シー ス 25の先端 25aに先端チップ 60を近接させると、先端チップ 60の移動が規制される ため、先端チップ 60と可撓性シース 25とのズレを防止することができる。そのため、 可撓性シース 25を迅速かつ適切に挿入し送り込むことができる。
また、スぺーサ本体部 71aによって、スペース 73が全周にわたって埋められること から、先端チップ 60の移動を確実に規制することができる。
なお、スペース 73を全周にわたって埋めるとした力 これに限ることはなぐスぺー ス 73の少なくとも一部を埋めるようにしてもよい。ただし、全周を埋めた方が好ましい のは言うまでもない。
[0042] (実施例 3) 次に、本発明の第 3の実施例について説明する。
図 9は、本発明の第 3の実施例を示したものである。
図 9において、図 1から図 5に記載の構成要素と同一部分については同一符号を付 し、その説明を省略する。
この実施例と上記第 1の実施例とは基本的構成は同一であり、以下の点において 異なるものとなっている。
[0043] 本実施例にお!、ては、先端チップ 60の縦断面が略矩形に形成されて 、る。すなわ ち、中心軸^ Jと軸線 Lとが平行になるように構成され、かつ、上記実施例の後端切欠 部 57が設けられていない。
これにより、簡易な構成によって、ガイドワイヤ 43が操作ワイヤ 40や可撓性シース 2 5に絡みつくのを防止することができる。
[0044] (実施例 4)
次に、本発明の第 4の実施例について説明する。
図 10および図 11は、本発明の第 4の実施例を示したものである。
図 10および図 11にお 、て、図 1から図 5に記載の構成要素と同一部分にっ ヽては 同一符号を付し、その説明を省略する。
本実施例においては、先端チップ 60が回転防止手段を備えている。すなわち、チ ップ先端部 48の外周面には、径方向外方に突出する突起部 74が設けられており、 その先端は略 R状に面取りされている。突起部 74は、中心軸謝方向に沿って延ばさ れており、周方向に等間隔をお 、て複数設けられて 、る(図 11参照)。
[0045] このような構成のもと、体腔内において操作ワイヤ 40を送り込むときには、中心軸線 J方向に延びる突起部 74によって邪魔されることなぐ先端チップ 60はスムーズに進 行する。一方、操作ワイヤ 40を回転させたときには、先端チップ 60に、同方向に回転 しょうとする力が作用する可能性があるが(前述のように、連結部材 62が凹部 54内で 回転することにより、基本的には回転は防止されるが)、その力が突起部 74によって 支持される。すなわち、突起部 74が、回転止めとして働き、先端チップ 60の回転防 止手段として機能する。
以上より、操作ワイヤ 40を回転させるとき、先端チップ 60を回転させることなぐ操 作ワイヤ 40のみを確実に回転させることができる。
[0046] (実施例 5)
次に、本発明の第 5の実施例について説明する。
図 12および図 13は、本発明の第 5の実施例を示したものである。
本実施例においては、生検鉗子 76の先端に先端チップ 60を設けたものである。生 検鉗子 76は、図 12に示すように、シース部 24の先端に組織採取用のカップ部(処置 部) 77が設けられている。カップ部 77は、シース部 24の軸線方向に延ばされて先端 側がお椀型に形成された一対のカップ片 78を備えている。また、シース部 24の基端 部には、鉗子操作部 80が設けられており、この鉗子操作部 80は、シース部 24の軸 線方向に延びる操作本体部 81と、操作本体部 81に進退可能に支持されたスライダ 82とを備えている。そして、スライダ 82と一対のカップ片 78の基端部とは、操作ワイ ャ 40を介して連結されており、スライダ 82を進退させることにより、図 13に示すように 、カップ片 78が互いに開閉するようになって!/、る。
カップ片 78の先端には突起部 85が設けられており、この突起部 85を介して上記と 同様にして先端チップ 60が設けられて 、る。
[0047] このような構成のもと、上記と同様にしてカップ部 77を狭窄部 69に送り込む。それ から、スライダ 82を操作して、カップ片 78を互いに拡開させる。そして、さらに生検鉗 子 76を押し込むことにより、カップ片 78の内面側に組織を押し付ける。それから、カツ プ片 78を互いに閉じて組織を採取する。このとき、より適切な場所から組織を採取す るために、必要に応じて生検鉗子 76を回転させて、カップ部 77の向きを変える。
[0048] ここで、カップ部 77は、通常金属で出来ており硬質なものであって、また組織を採 取するスペースを有するために先端が太くなる。そのため、胆管 68内や狭窄部 69内 に挿入するのが困難になる場合がある。本実施例における生検鉗子 76においては、 カップ部 77の先端に先端チップ 60が設けられていることから、ガイドワイヤ 43に沿わ せて生検鉗子 76を目的部位に誘導することができ、胆管 68内や狭窄部 69内にカツ プ部 77を容易に挿入することができる。また、生検鉗子 76を回転させても先端チップ 60は動かないため、ガイドワイヤ 43が絡みつくことが防止されるのは上記と同様であ る。 [0049] (実施例 6)
次に、本発明の第 6の実施例について説明する。
図 14本発明の第 6の実施例を示したものである。
本実施例においては、第 5の実施例と同様のカップ片 78の片方にのみ、操作ワイ ャ 40の先端が取り付けられており、片方のカップ片 78が片開きするように構成されて いる。そして、もう片方のカップ片 78の先端に突起部 85を介して先端チップ 60が設 けられている。
これにより、カップ片 78を相対的に拡開させたときの外径を小さくすることができ、 狭窄部 69内でのカップ部 77の操作性を向上させることができる。
[0050] なお、上記第 1から第 6の実施例では、処置部としてブラシ 45を設けるとした力 こ れに限ることはなぐ各種処置に応じて適宜変更可能である。例えば、バスケットゃス ネアなどであってもよい。
なお、本発明の技術範囲は上記の実施例に限定されるものではなぐ本発明の趣 旨を逸脱しな 、範囲にぉ 、て、種々の変更をカ卩えることが可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 先端に処置部を有する操作ワイヤと、
前記操作ワイヤが進退可能に挿通されるシースとを有し、
前記処置部の先端部に、ガイドワイヤが挿通される揷通孔を有する先端チップが設 けられ、前記処置部と前記先端チップとが、連結部を介して、前記操作ワイヤの長さ 方向に延びる軸線を中心として相対的に回転可能に連結されているガイドワイヤ式 処置具。
[2] 前記先端チップの前記処置部側の端部に、軸方向に凹部が設けられ、
前記連結部は、前記処置部の先端部に設けられる連結部材と、該連結部材の外 径よりも小さい径の開口部を構成する、径方向内向きに延出されたフランジ部とを含 み、
前記処置部の先端部が、前記フランジ部に係止される前記連結部材を介して、前 記凹部内に回転可能に保持される請求項 1に記載のガイドワイヤ式処置具。
[3] 前記先端チップが前記シースの先端に配されたとき、前記シースの内面と前記処 置部の先端部の外面との間のスペースの少なくとも一部を埋めるスぺーサ部材を備 える請求項 1に記載のガイドワイヤ式処置具。
[4] 前記先端チップが前記シースの先端に配されたとき、前記シースの内面と前記処 置部の先端部の外面との間のスペースの少なくとも一部を埋めるスぺーサ部材を備 える請求項 2に記載のガイドワイヤ式処置具。
PCT/JP2006/303906 2005-03-24 2006-03-01 ガイドワイヤ式処置具 WO2006100882A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06715022.7A EP1862132A4 (en) 2005-03-24 2006-03-01 GUIDED WIRE TYPE PROCESSING

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-085750 2005-03-24
JP2005085750A JP2006263159A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 内視鏡用処置具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006100882A1 true WO2006100882A1 (ja) 2006-09-28

Family

ID=37023559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/303906 WO2006100882A1 (ja) 2005-03-24 2006-03-01 ガイドワイヤ式処置具

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1862132A4 (ja)
JP (1) JP2006263159A (ja)
WO (1) WO2006100882A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008073792A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-19 Wilson-Cook Medical Inc. Wire-guided curette
EP2014238A1 (en) 2007-07-10 2009-01-14 Olympus Medical Systems Corporation Endoscopic surgical tool

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101647719B (zh) * 2009-09-07 2010-12-29 邢春燕 纤维支气管镜气囊定向毛刷
WO2019060705A1 (en) * 2017-09-21 2019-03-28 United States Endoscopy Group, Inc. WIRE GUIDED DEVICE
JP7190240B2 (ja) * 2018-12-26 2022-12-15 真 小林 内視鏡用処置具
JP2022052257A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 富士フイルム株式会社 内視鏡用処置具装置及び内視鏡システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02206452A (ja) * 1989-01-23 1990-08-16 Interventional Technol Inc 身体血管から障害組織を除去する方法及び装置
JPH06296617A (ja) * 1993-04-16 1994-10-25 Olympus Optical Co Ltd バスケット鉗子
JP2549822B2 (ja) * 1992-01-13 1996-10-30 シュナイダー・(ユーエスエイ)・インコーポレーテッド 外科用カッティングツール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312427A (en) * 1992-10-16 1994-05-17 Shturman Cardiology Systems, Inc. Device and method for directional rotational atherectomy
US5899850A (en) * 1997-04-03 1999-05-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Treatment accessories for an endoscope
JP2004534557A (ja) * 2000-12-06 2004-11-18 レックス メディカル リミテッド パートナーシップ リテーナ付き導入器シース
JP2004135945A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Olympus Corp 内視鏡用処置具
JP2004249093A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Olympus Corp バスケット鉗子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02206452A (ja) * 1989-01-23 1990-08-16 Interventional Technol Inc 身体血管から障害組織を除去する方法及び装置
JP2549822B2 (ja) * 1992-01-13 1996-10-30 シュナイダー・(ユーエスエイ)・インコーポレーテッド 外科用カッティングツール
JPH06296617A (ja) * 1993-04-16 1994-10-25 Olympus Optical Co Ltd バスケット鉗子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1862132A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008073792A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-19 Wilson-Cook Medical Inc. Wire-guided curette
JP2010512183A (ja) * 2006-12-08 2010-04-22 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド ワイヤガイド式キュレット
AU2007333250B2 (en) * 2006-12-08 2013-09-12 Cook Medical Technologies Llc Wire-guided curette
EP2014238A1 (en) 2007-07-10 2009-01-14 Olympus Medical Systems Corporation Endoscopic surgical tool
US9451936B2 (en) 2007-07-10 2016-09-27 Olympus Corporation Endoscopic surgical tool

Also Published As

Publication number Publication date
EP1862132A1 (en) 2007-12-05
EP1862132A4 (en) 2013-11-20
JP2006263159A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6210378B1 (en) Treatment accessory for an endoscope
JP5231258B2 (ja) 改良型カテーテルを有する内視鏡装置
CN109069169B (zh) 医疗系统、装置和相关方法
US11122962B2 (en) Flexible endoscopic support system
JP5901098B2 (ja) ガイドワイヤ式カテーテル
JP4547184B2 (ja) 内視鏡用アダプター及び内視鏡
JP5265271B2 (ja) 処置デバイス
JP4418366B2 (ja) 砕石装置互換バスケット用リムーバブルハンドルを備えたercpカテーテル
JP4663345B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP4163438B2 (ja) 内視鏡
JP2007111541A (ja) 内視鏡装置と内視鏡用接続装置
JP6082169B2 (ja) 内視鏡用処置具、処置具ユニット及び処置システム
WO2006100882A1 (ja) ガイドワイヤ式処置具
US10188271B2 (en) Assist device and endoscope system
US20150367106A1 (en) Body passage device
JP4695428B2 (ja) 内視鏡用処置具
WO2014188796A1 (ja) 医療用具の先端構成部材,内視鏡洗浄シース及びこの内視鏡洗浄シースを用いる内視鏡システム
JP2012205717A (ja) 内視鏡用挿入補助具
JP5498422B2 (ja) 内視鏡用挿入補助具
US8336150B2 (en) Treatment tool
CN110799082B (zh) 内窥镜
US20090299222A1 (en) Guide wire treatment tool
JPH0838482A (ja) 内視鏡用処置具
US20170215709A1 (en) Assist device and endoscopic system
JP2006068550A (ja) 内視鏡装置と内視鏡用接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006715022

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006715022

Country of ref document: EP