JP2004135945A - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP2004135945A
JP2004135945A JP2002304675A JP2002304675A JP2004135945A JP 2004135945 A JP2004135945 A JP 2004135945A JP 2002304675 A JP2002304675 A JP 2002304675A JP 2002304675 A JP2002304675 A JP 2002304675A JP 2004135945 A JP2004135945 A JP 2004135945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
sheath
distal end
guide wire
basket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002304675A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Okada
岡田 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2002304675A priority Critical patent/JP2004135945A/ja
Publication of JP2004135945A publication Critical patent/JP2004135945A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】ガイドワイヤと組み合わせて使用し、体腔への挿入性が良く、かつ、ガイドワイヤを一旦抜いても再び挿通できるようにした内視鏡用処置具を提供する。
【解決手段】内部にガイドワイヤ14を挿通可能な第1の孔3と、このガイドワイヤ14が挿通可能な孔11aを有する先端チップ11を先端に設けたバスケット部6が進退自在に挿通された第2の孔4とを備えたシース2を具備するバスケット型把持鉗子1は、先端チップ11がシース2の先端に当接したときに、第1の孔3と、先端チップ11の孔11aとが略一致するように、バスケット型把持鉗子1のシース2に対する回転を規制する回転規制手段13を設けた。
【選択図】  図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、内視鏡と併せて使用する内視鏡用処置具に関する。
【0002】
【従来の技術】
内視鏡を用いて体内管腔の結石などの異物を把持・回収する器具としては、公知のバスケット型把持鉗子がある。体腔内の狭い管腔にこのようなバスケット型把持鉗子を挿入するときには、カイドワイヤを組み合わせて挿入することがある。このようにガイドワイヤを組み合わせて用いるバスケット型把持鉗子としては、特許文献1や特許文献2に開示されているように、バスケットの先端にガイドワイヤの挿通孔を有し、バスケットが収納されるシースの内孔および挿通孔にガイドワイヤを挿通して用いるものや、特許文献3や特許文献4に開示されているように、バスケットが挿通される孔とは別のガイドワイヤ挿通孔をシース内に有し、バスケット先端にはガイドワイヤを挿通しないものなどがある。
【0003】
これらのバスケット型鉗子は、バスケットで結石などの異物を把持する際にはガイドワイヤが邪魔になるため、シース内に引き込んで使用される。
【0004】
【特許文献1】
特開平2−111353号公報
【0005】
【特許文献2】
実開平4−126512号公報
【0006】
【特許文献3】
西独国実用新案第9014246号明細書
【0007】
【特許文献4】
仏国特許第7910971号明細書
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1や特許文献2に示されるような、バスケット先端に形成された挿通孔およびバスケットが収納されるシース内孔にガイドワイヤを挿通して用いるものでは、挿入性はよいものの、一旦ガイドワイヤをシース内へ引き抜いてしまうと、バスケットが開いた状態でバスケット先端のガイドワイヤ挿通孔に再びガイドワイヤを通すことはもちろんのこと、バスケット収納状態ではバスケットを形成するワイヤの合間にガイドワイヤを通すことが困難であった。
【0009】
また、特許文献3や特許文献4に開示されているように、バスケットが挿通される孔とは別のガイドワイヤ挿通孔にガイドワイヤを通すものでは、繰り返しガイドワイヤを通すことはできるが、バスケット先端にガイドワイヤが通っていないので、狭い管腔へ挿入する際、先端で引っ掛かりが生じ、挿入し難い場合があるという問題があった。
【0010】
この発明はこのような課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、ガイドワイヤと組み合わせて使用し、体腔への挿入性が良く、かつ、ガイドワイヤを一旦抜いても再び挿通できるようにした内視鏡用処置具を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、この発明の、内部にガイドワイヤを挿通可能な第1の孔と、このガイドワイヤが挿通可能な孔を有する先端チップを先端に設けた処置部が進退自在に挿通された第2の孔とを備えたシースを具備する内視鏡用処置具においては、前記先端チップが前記シースの先端に当接したときに、前記第1の孔と、前記先端チップの孔とが略一致するように、前記処置部の前記シースに対する回転を規制する回転規制手段を設けたことを特徴とするものである。
【0012】
また、前記回転規制手段は、前記処置部内を貫通して分断する隔離手段であることが好適である。
【0013】
また、前記先端チップに設けられた孔の先端は、先端チップの先端の中心で開口するように曲折して形成されていることが好適である。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながらこの発明の実施の形態について説明する。
【0015】
[第1の実施の形態]
まず、図1ないし図3を用いて第1の実施の形態について説明する。
(構成)
図1に示すように、この実施の形態にかかるバスケット型把持鉗子1は、細長く可撓性を有するシース2と、このシース2の基端に設けられた分岐部5とを備えている。図2(A)ないし図2(C)に示すように、シース2の内部にはそれぞれ独立した第1および第2の内孔3,4が図2(C)中の上下に並設されている。図示しないが、これらの第1および第2の内孔3,4は、分岐部5の基端側(手元側)の開口で第2の内孔4が第1の内孔3に対して角度を持って、手元側に向かうにつれて互いに離隔されるように形成されている。
【0016】
第1の内孔3の内部には、バスケット部6が配設されている。このバスケット部6の先端では複数(ここでは4つ)の弾性ワイヤ10が1つに束ねられている。このように弾性ワイヤ10が束ねられた部分には、内視鏡のチャンネル内や体腔内へのシース2の挿入性を高める先端チップ11が設けられている。この先端チップ11の基端部の外径は、シース2の先端部とほぼ同一径を有することが好適である。また、先端チップ11の先端部は、基端部に対して小径に形成されていることが好適である。ここでは、先細に形成されている。一方、バスケット部6の基端には結束部材12が配設され、4つの弾性ワイヤ10が一纏めに固定されている。弾性ワイヤ10の先端と基端との間には、各弾性ワイヤ10が外側に広がるように形成された2つの屈曲部10a,10bが設けられ、弾性ワイヤ10が籠状に形成されている。そして、図2(A)ないし図2(C)に示すように、シース2の第1の内孔3の先端近傍には、4つの弾性ワイヤ10を2つずつ上下に分割し、バスケット部6の回転を規制する、例えばピンからなる規制部材13が、第1の内孔3の軸方向に直交し、かつ、第1および第2の内孔3,4の中心を結んだ線分に対して直交するように設けられている。
【0017】
また、結束部材12の後方側には可撓性を有する操作ワイヤ7が延びている。図1に示すように、この操作ワイヤ7の基端には、操作者がシース2の軸方向に沿って操作する保持部8を有する操作棒9が接続されている。このようにして、バスケット部6がシース2の第1の内孔3に進退自在(突没自在)に配設されている。
【0018】
図1に示す保持部8を基端側(手元側)に引くと、図2(A)に示すように、バスケット部6が第1の内孔3の内部に引き込まれる。一方、保持部8を先端側に移動させると、図2(B)に示すように、バスケット部6が第1の内孔3から外部に突出するとともに屈曲部10a,10bの規制が解かれて拡開する。
【0019】
上述した先端チップ11には、弾性ワイヤ10が束ねられた部分に隣接してシース2の軸方向に沿って通孔11aが形成されている。規制部材13によってバスケット部6の回転が防止されるので、この通孔11aは、先端チップ11がシース2の先端部に当接した状態においては第2の内孔4に対して常に連通する位置に形成されている。このようにしてバスケット型把持鉗子1が形成されている。そして、第2の内孔4および通孔11aには、例えばガイドワイヤ14が挿通されるようになっている。
【0020】
(作用)
このような構造のバスケット型把持鉗子1を用いて図3に示す総胆管15にある複数(ここでは2つ)の結石16を排出する場合について説明する。
【0021】
まず、図3(A)に示すように、側視型内視鏡17を十二指腸18に挿入し、この内視鏡17の図示しないチャンネル内にガイドワイヤ14を挿通させる。そして、ガイドワイヤ14の先端部を乳頭18aを介して総胆管15内に十分深く挿入する。次に、ガイドワイヤ14の一方の端部、すなわち基端部をバスケット型把持鉗子1の先端チップ11の通孔11aを通して第2の内孔4に挿入し、分岐部5の基端から突出させる。つまり、ガイドワイヤ14の基端部をバスケット型把持鉗子1の先端からシース2の基端部側に向けて挿通させて分岐部5から十分に抜き出す。
【0022】
そして、図3(B)に示すように、ガイドワイヤ14をガイドとして先端チップ11から内視鏡17のチャンネル内にバスケット型把持鉗子1を挿入して先端チップ11をチャンネルの先端から突出させる。さらにバスケット型把持鉗子1を内視鏡17のチャンネル内に挿入して、ガイドワイヤ14に沿って先端チップ11の先端部から乳頭18aを介してバスケット型把持鉗子1を総胆管15の内部に挿入する。
【0023】
次に、保持部8を持って操作棒9をシース2の先端側に押し入れると、図3(C)に示すように、先端チップ11がシース2の先端部から離れるとともにバスケット部6がシース2の先端部から突出し、弾性ワイヤ10の第1の内孔3の規制が解かれて籠状に拡開する。この状態で、ガイドワイヤ14を手元側に引き込むと、ガイドワイヤ14が先端チップ11から外れてシース2の第2の内孔4内に引き込まれてバスケット部6に干渉しなくなる。そして、手前側の結石16をバスケット部6の内部に取り込み、保持部8(操作棒9)を引いてバスケット部6をシース2の第1の内孔3の内部に引き込んでバスケット部6の拡開径を小さくして結石16をしっかりと保持する。
【0024】
そして、結石16を保持した状態で、図3(D)に示すように、内視鏡17のチャンネルに対してバスケット型把持鉗子1を全体的に引き込んで総胆管15内から十二指腸18内に抜き取る。抜き取った結石16は、保持部8(操作棒9)を操作して十二指腸18内でバスケット部6を拡開させて解放して放置する。
【0025】
次に、図3(E)に示すように、バスケット部6をシース2の第1の内孔3内に収納し、第2の内孔4および通孔11aを挿通状態にした後、再びガイドワイヤ14をシース2の第2の内孔4および先端チップ11の通孔11aを介して突出させて十二指腸18の乳頭18aを介して総胆管15の内部に深く挿入する。このとき、規制部材13により、バスケット部6がシース2に対して回転することが抑止されているので、先端チップ11の通孔11aは、必ず第2の内孔4と一致した状態でガイドワイヤ14が通孔11aに通される。
【0026】
図3(F)に示すように、ガイドワイヤ14を総胆管15の内部に挿入した後、ガイドワイヤ14に沿って再びバスケット型把持鉗子1を挿入する。その後、図3(C)および図3(D)を用いて説明したように残りの結石16を排出する。
【0027】
(効果)
以上説明したように、この実施の形態によれば、以下のことがいえる。
バスケット部6の回転が規制されているので、シース2と先端チップ11とが互いに接した状態で第2の内孔4と通孔11aとの軸が一致してシース2内に引き込まれたガイドワイヤ14を容易に先端チップ11から(再)突出させることができる。このため、ガイドワイヤ14をガイドとして管腔15内に容易にシース2(バスケット型把持鉗子1)を(再)挿入することができる。
【0028】
そして、総胆管15内への挿入の際、バスケット型把持鉗子1の先端には先細の先端チップ11が設けられ、かつ、先端チップ11の基端とシース2の先端とが略同一径に形成されているので段差がなく、先端チップ11やシース2などが挿脱時などに生体に引っ掛かることを防止することができる。
【0029】
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について図4および図5を用いて説明する。この実施の形態は第1の実施の形態のバスケット型把持鉗子1の規制部材13の固定方法の変形例であって、第1の実施の形態と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
【0030】
図4(A)ないし図4(C)に示すように、シース2の先端部近傍の外周には、固定管19が先端側から嵌合されている。例えば、図4(B)および図4(C)に示すように、この固定管19には、少なくとも1つの孔19aが形成され、シース2の第1の内孔3にも好ましくはこの内孔3の軸方向に対して直交した方向に孔2aが形成されている。そして、シース2に嵌合された固定管19の孔19aと、シース2の第1の内孔3を貫通する孔2aとを合わせた後、ピンからなる規制部材13を固定管19の孔19aおよび第1の内孔3の孔2aに挿通させている。
【0031】
また、バスケット型把持鉗子1の規制部材13の固定方法に係る他の変形例について説明する。図5(A)に示すように、固定管19の内部にはピンからなる規制部材13が固定されている。一方、シース2の第1の内孔3には、先端側から後端側に向けて固定管19の先端から規制部材13までの距離よりもやや長めのスリット20が形成され、スリット20の基端部にはさらに規制部材13が配設される径を有するスリット端部20aが形成されている。そして、シース2の外周に固定管19を嵌合させるのに伴って、規制部材13がスリット20に挿入されて、規制部材13がスリット端部20aで係止されている。すなわち、予め規制部材13が固定された固定管19をシース2の第1の内孔3を分割するように設けられたスリット20から挿入して規制部材13をスリット端部20aで係止するようにしても構わない。
【0032】
なお、上述したように、第1および第2の実施の形態では規制部材13はピンからなることを説明したが、図5(B)に示すように、例えば板状に形成されていても構わない。
以上のような構成により、規制部材13をしっかりと固定することができる。
【0033】
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態について図6を用いて説明する。この実施の形態は第1および第2の実施の形態の変形例であり、第1および第2の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
【0034】
図6に示すように、この実施の形態にかかるバスケット型把持鉗子1は、先端チップ11に設けられた通孔11aが第2の内孔4の軸方向に対して傾斜して形成されている。そして、通孔11aの先端は、先端チップ11の先端の中心軸上で開口されている。
【0035】
第1および第2の実施の形態で説明した偏心された通孔11aの位置を先端チップ11の先端で中心に位置するようにしたので、先端チップ11の先端側の傾斜角度を第1および第2の実施の形態で説明した先端チップ11よりも軸方向に対して小さくすることができるので、十二指腸乳頭部18aから総胆管15内に向けてより挿入し易くすることができる。すなわち、先端チップ11の挿入時の偏向を抑制することによって、総胆管15内への挿入性を高め、ガイドワイヤ14に沿ってバスケット型把持鉗子1を挿入し易くすることができる。なお、ガイドワイヤ14は滑らかな曲線状になり、先端チップ11の中心線上から外部に突出する。
【0036】
[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態について図7を用いて説明する。この実施の形態は第3の実施の形態の変形例であって、第3の実施の形態と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
【0037】
この実施の形態にかかるバスケット型把持鉗子1が図7に示されている。図7に示すように、先端チップ11の通孔11aが第2の内孔4の軸方向に対して傾斜して形成されている。そして、先端チップ11の先端部の中心軸上で通孔11aの先端が開口されている。さらに、先端チップ11の通孔11aの内径Dが、バスケット型把持鉗子1の第2の内孔4の内径dよりも大きく形成されている。
【0038】
このようにすると、ガイドワイヤ14を一旦シース2の第2の内孔4に引き抜いたとしても、ガイドワイヤ14を第2の内孔4よりも径が大きい通孔11aに通しやすくすることができる。また、第3の実施の形態と同一の作用効果を得ることができる。
【0039】
[第5の実施の形態]
次に、第5の実施の形態について図8を用いて説明する。この実施の形態は第1ないし第4の実施の形態の変形例であり、第1ないし第4の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
【0040】
図8(A)に示すように、シース2の第1の内孔3は複数(ここでは2つ)の内孔3a,3bに分割されて、内孔3a,3bの隔壁が規制部材21となっている。各内孔3a,3bには、弾性ワイヤ10a,10bがそれぞれ2つずつ挿通されている。なお、これら内孔3a,3bは、図8(A)および図8(B)中の上下に分割されている。
【0041】
すなわち、図8(B)に示すように、シース2の第1の内孔3は、隔壁21によって上下に並設された略半円状の2つの内孔3a,3bに分けられ、それぞれ2つずつ弾性ワイヤ10a,10bが挿通されている。図8(A)に示すように、弾性ワイヤ10a,10bの先端は先端チップ11によってそれぞれ1つに結束され、基端はそれぞれ結束部材12a,12bにより2つの弾性ワイヤ10a,10bがそれぞれ1つに纏められている。そして、これらの結束部材12a,12bには、操作ワイヤ7a,7bがそれぞれ後方側に延びている。
【0042】
このような構成により、隔壁21は、バスケット部6の回転を規制する規制部材21として作用し、先端チップ11の通孔11aとシース2の第2の内孔4とを一致させて例えば一旦シース2内に引き込んだガイドワイヤ14を容易に再挿通させることができる。
【0043】
また、図8(C)に示すように、隔壁21により略半円状の内孔3a,3bが左右に並設されるような図8(B)に示す形態と異なる形態であったり、図8(D)に示すように、弾性ワイヤ10a,10b,10c,10dごとに内孔22a,22b,22c,22dを設けて規制部材とした形態であったりしてもよい。
【0044】
[第6の実施の形態]
次に、第6の実施の形態について図9を用いて説明する。この実施の形態は第1ないし第5の実施の形態の変形例であり、第1ないし第5の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
【0045】
図9(A)および図9(B)に示すように、この実施の形態にかかるバスケット型把持鉗子1のシース2の第1の内孔23は例えば方形に形成されている。また、バスケット部6の弾性ワイヤ10を1つに纏める結束部材24も方形に形成されている。この結束部材24は、図1に示す操作棒9のストローク量が規制されることによって、結束部材24がシース2の先端部から突出することが防止される。
このため、結束部材24が規制部材として作用し、バスケット部6の回転が防止される。
なお、この実施の形態にかかる作用・効果は第1ないし第5の実施の形態と同様なので、説明を省略する。
【0046】
[第7の実施の形態]
次に、第7の実施の形態について図10を用いて説明する。この実施の形態は第1ないし第6の実施の形態の変形例であり、第1ないし第6の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
【0047】
(構成)
図10(A)および図10(B)に示すように、この実施の形態にかかる細胞診ブラシ25は例えば第1の実施の形態で説明したバスケット型把持鉗子1のバスケット部6をブラシ部26に置き換えたものである。
【0048】
第1の実施の形態と同様に、ブラシ部26の先端には、先端チップ11が設けられ、この先端チップ11の後方にブラシ27を有するブラシ部26を配し、その後方にループ部28を形成し、さらにその後方に結束部材12によって操作ワイヤ7に接続されている。
規制部材13は、上述したループ部28の内部に配設されている。このため、ブラシ部26、すなわち先端チップ11の回転が規制されて、第2の内孔4と通孔11aとの軸が一致する。また、ループ部28は、ブラシ部26が完全に突出する位置(図10(B)参照)と、完全に第1の内孔3内に引き込まれる位置(図10(A)参照)との間を進退可能な長さに形成されている。すなわち、図10(A)に示すように、この規制部材13は、ブラシ部26がシース2内に収納された状態では、ループ部28の先端側に位置するように設けられている。一方、図10(B)に示すように、この規制部材13は、ブラシ部26がシース2から突出した状態では、ループ部28の基端側に位置するようになっている。
【0049】
(作用)
次に、この実施の形態にかかる細胞診ブラシ25の作用について説明する。 細胞の採取などの生検を、例えばある程度の面積を有する病変に対して行う場合には、その病変の複数箇所にこの実施の形態にかかる細胞診ブラシ25を適用することがあり、ガイドワイヤ14を再度(複数回)挿入することがある。
【0050】
細胞診ブラシ25を用いて、例えば図3に示す総胆管15の狭窄部(図示せず)の細胞採取を行う場合、第1の実施の形態と同様にガイドワイヤ14を乳頭18aを介して狭窄部(図示せず)に挿入して通過させる。そして、細胞診ブラシ25の先端チップ11からガイドワイヤ14に沿って細胞診ブラシ25を総胆管15の内部に挿入し、ガイドワイヤ14の基端部を分岐部5から手元側に突出させて保持する。
【0051】
次いで、保持部8を操作してブラシ部26をシース2の先端から突出させ、ガイドワイヤ14を第2の内孔4内に引き込んで狭窄部をブラシ部26で擦過し、細胞を採取する。狭窄部の採取箇所を変える場合には、一旦ブラシ部26をシース2内に収納し、ガイドワイヤ14を押し出して先端チップ11の通孔11aから突出させ、狭窄部を通した後、再びガイドワイヤ14に沿って細胞診ブラシ25の先端部(先端チップ11)から狭窄部内を通して前進させる。その後、ブラシ部26をシース2から突出させて同様の動作を繰り返して複数回の処置(採取)を行う。この場合においても、第1の実施の形態と同様の効果を有する。
【0052】
[第8の実施の形態]
次に、第8の実施の形態について図11を用いて説明する。この実施の形態は第7の実施の形態の変形例であり、第7の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
【0053】
(構成)
図11(A)および図11(B)に示すように、この実施の形態にかかる生検具29は、第7の実施の形態で説明した細胞診ブラシ25のブラシ部26を生検部30に置き換えたものである。
【0054】
第7の実施の形態と同様に、生検部30の先端には、先端チップ11が設けられ、この先端チップ11の後方にバー31を配し、その後方にループ部28を形成し、さらにその後方に結束部材12によって操作ワイヤ7に接続されている。バー31は、先端チップ11側に向かうにつれて図11中の上方に屈曲して形成され、バー31の先端は、先端チップ11の中心軸上に固定されている。また、この先端チップ11の基端側端部の外周には、全周にわたって刃部11bが形成されている。
【0055】
このようにバー31が偏心されてその先端を先端チップ11の中心軸上に位置させるのは、生検時に採取する量を確保するためである。つまり、バー31の先端が先端チップ11の偏った位置に配置されると、刃部11bからバー31までの距離が極端に短くなる部分が形成され、この部分について生検可能な量が減少するが、この実施の形態の生検具29においては、中心軸上で保持されるのでこのことが防止される。すなわち、バー31が先端チップ11の中心軸上に配置されたことによって、生検具29の周方向の向きによる生検量の減少が防止される。また、これ以外の構成は第7の実施の形態と同一であるので、説明を省略する。
【0056】
(作用)
次に、この実施の形態にかかる生検具29の作用について説明する。
第7の実施の形態と同様に狭窄部に挿入し、生検部30を突出させた後、ガイドワイヤ14をシース2の第2の内孔4の内部に引き込む。そして、先端チップ11の刃部11bで狭窄部組織を生検する。これ以外の作用・効果は第7の実施の形態と同様であるので説明を省略する。
【0057】
以上説明したように、これらの実施の形態によれば、以下のことが言える。
この発明に係る内視鏡用処置具は、処置部(バスケット部6,ブラシ部26,生検部30)を挿通する孔3とは別にガイドワイヤ挿通孔4を有するシース2と、収納時にシース2先端に当接する先端チップ11に設けられた挿通孔11aと、処置部6,26,30収納時にシース2のガイドワイヤ挿通孔4が一致するように処置部6,26,30の回転を規制する規制手段13,21,24とから形成したので、管腔への挿入後、ガイドワイヤ14先端をシース2内に位置させて処置部6,26,30で処置を行った後、再び管腔に挿入する場合には、処置部6,26,30を収納した状態でガイドワイヤ14を押し出して処置部先端挿通孔11aに通し、ガイドワイヤ14を先に管腔に挿入した後、ガイドワイヤ14をガイドにしてシース2を挿入することができる。
処置部6,26,30の回転を規制し、処置部の収納時にシース2のガイドワイヤ挿通孔4と処置部先端挿通孔11aとが必ず一致するので確実にガイドワイヤ14を処置部先端(先端チップ)11に通すことができる。
【0058】
これまで、いくつかの実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
【0059】
上記説明によれば、下記の事項の発明が得られる。また、各項の組み合わせも可能である。
[付記]
(付記項1) 内部にガイドワイヤを挿通可能な第1の孔と、このガイドワイヤが挿通可能な孔を有する先端チップを先端に設けた処置部が進退自在に挿通された第2の孔とを備えたシースを具備する内視鏡用処置具において、
前記先端チップが前記シースの先端に当接したときに、前記第1の孔と、前記先端チップの孔とが略一致するように、前記処置部の前記シースに対する回転を規制する回転規制手段を設けたことを特徴とする内視鏡用処置具。
(付記項2) 上記回転規制手段は、上記処置部内を貫通して分断する隔離手段であることを特徴とする付記項1に記載の内視鏡用処置具。
(付記項3) 上記隔離手段は、上記処置部の進退方向に対して垂直に設けられていることを特徴とする付記項2に記載の内視鏡用処置具。
(付記項4) 上記隔離手段は、ピンであることを特徴とする付記項2に記載の内視鏡用処置具。
(付記項5) 上記隔離手段は、平板であることを特徴とする付記項2に記載の内視鏡用処置具。
付記項1〜付記項5について
目的:処置部先端のガイドワイヤ孔と、シースのガイドワイヤ孔を一致させるため、処置部の回転を規制する。
効果:シース内に引込めたガイドワイヤを、処置部先端のガイドワイヤ孔に再挿入できる。
【0060】
(付記項6) 上記ピンまたは平板は、上記シースの外側に設けられた管状部材に固定されることを特徴とする付記項4または付記項5に記載の内視鏡用処置具。
付記項6について
目的:規制手段の確実な固定。
効果:上記目的を達成する。
【0061】
(付記項7) 上記隔離手段は、分断された処置部がそれぞれ挿通される複数の挿入孔の間に形成された隔壁であることを特徴とする付記項2に記載の内視鏡用処置具。
付記項7について
目的:処置部先端のガイドワイヤ孔と、シースのガイドワイヤ孔を一致させるため、処置部の回転を規制する。
効果:シース内に引込めたガイドワイヤを、処置部先端のガイドワイヤ孔に再挿入できる。
(付記項8) 上記先端チップの孔径は、上記シースの第1孔の径より大きいことを特徴とする付記項1に記載の内視鏡用処置具。
付記項8について
目的:シースのガイドワイヤ孔から処置部先端ガイドワイヤ孔への挿入性向上。
効果:上記目的を達成する。
【0062】
(付記項9) 前記先端チップに設けられた孔の先端は、先端チップの先端の中心で開口するように曲折して形成されていることを特徴とする付記項1に記載の内視鏡用処置具。
付記項9について
目的:管腔内への挿入性の向上。
効果:ガイドワイヤが処置部先端の中心を通るので、管腔内に挿入しやすい。
【0063】
(付記項10) 前記回転手段は、前記処置部の一部と、前記シースの第2の孔の内部形状とが前記処置部の進退が可能で、回転を抑制する形状に形成されて組み合わせられていることを特徴とする付記項1に記載の内視鏡用処置具。
(付記項11) 上記形状は、方形であることを特徴とする付記項10に記載の内視鏡用処置具。
付記項10および付記項11について
目的:簡単な構造で回転規制を行う。
効果:上記目的の達成。
【0064】
(付記項12) 前記処置部は、複数の弾性ワイヤを拡開させたときに籠状に形成されるバスケット型把持鉗子であることを特徴とする付記項1に記載の内視鏡用処置具。
(付記項13) 上記回転規制手段は、上記バスケットのワイヤを同本数ずつ分断することを特徴とする付記項12に記載の内視鏡用処置具。
付記項12および付記項13について
目的:バスケットの回転を規制する。
効果:上記目的の達成。
【0065】
(付記項14) 上記内視鏡用処置具は、上記処置部が擦過細胞採取用のブラシである細胞診ブラシであることを特徴とする付記項1に記載の内視鏡用処置具。
付記項14の付記項について
目的:細胞診ブラシの回転を規制する。
効果:上記目的の達成。
【0066】
(付記項15) 上記内視鏡用処置具は、上記先端チップに組織切除用の刃を有する生検具であることを特徴とする付記項1に記載の内視鏡用処置具。
付記項15について
目的:生検具の回転を規制する。
効果:上記目的の達成。
【0067】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、ガイドワイヤと組み合わせて使用し、体腔への挿入性が良く、かつ、ガイドワイヤを一旦抜いても再び挿通できるようにした内視鏡用処置具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかる内視鏡のチャンネル内に挿入される鉗子を示す概略図。
【図2】(A)は図1に示す鉗子の先端側の断面を示す概略図、(B)は(A)に示すバスケット部を開いた状態を示す概略図、(C)は(A)の2A−2A線に沿う断面図。
【図3】(A)ないし(F)は、第1の実施の形態にかかる鉗子を内視鏡のチャンネル内に挿入した状態で処置を行う作用を順に説明するための概略図。
【図4】(A)は図2(A)に示す鉗子の先端側の断面を示す変形例、(B)は(A)に示す4A−4A線に沿う断面図、(C)はシースの先端部を示す概略的な斜視図。
【図5】(A)および(B)は図4(C)に示すシースの先端部の変形例。
【図6】図2(A)に示す鉗子の先端側の断面を示す変形例。
【図7】図6に示す鉗子の先端側を示す変形例。
【図8】(A)は図2(A)に示す鉗子の先端側の断面を示す変形例、(B)は(A)に示す8A−8A線に沿う断面図、(C)および(D)は(B)に示す断面図の変形例。
【図9】(A)は図2(A)に示す鉗子の先端側の断面を示す変形例、(B)は(A)に示す9A−9A線に沿う断面図。
【図10】(A)は図2(A)に示す鉗子の先端側の断面を示す変形例、(B)は(A)に示すブラシ部を突出させた状態を示す概略図。
【図11】(A)は図2(A)に示す鉗子の先端側の断面を示す変形例、(B)は(A)に示す生検具を突出させた状態を示す概略図。
【符号の説明】
1…バスケット型把持鉗子、2…シース、3…第1の内孔、4…第2の内孔、6…バスケット部、7…操作ワイヤ、10…弾性ワイヤ、10a,10b…屈曲部、11…先端チップ、11a…通孔、12…結束部材、13…ピン(規制部材)、14…ガイドワイヤ

Claims (3)

  1. 内部にガイドワイヤを挿通可能な第1の孔と、このガイドワイヤが挿通可能な孔を有する先端チップを先端に設けた処置部が進退自在に挿通された第2の孔とを備えたシースを具備する内視鏡用処置具において、
    前記先端チップが前記シースの先端に当接したときに、前記第1の孔と、前記先端チップの孔とが略一致するように、前記処置部の前記シースに対する回転を規制する回転規制手段を設けたことを特徴とする内視鏡用処置具。
  2. 前記回転規制手段は、前記処置部内を貫通して分断する隔離手段であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  3. 前記先端チップに設けられた孔の先端は、先端チップの先端の中心で開口するように曲折して形成されていることを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載の内視鏡用処置具。
JP2002304675A 2002-10-18 2002-10-18 内視鏡用処置具 Withdrawn JP2004135945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304675A JP2004135945A (ja) 2002-10-18 2002-10-18 内視鏡用処置具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304675A JP2004135945A (ja) 2002-10-18 2002-10-18 内視鏡用処置具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004135945A true JP2004135945A (ja) 2004-05-13

Family

ID=32452024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002304675A Withdrawn JP2004135945A (ja) 2002-10-18 2002-10-18 内視鏡用処置具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004135945A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263159A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Olympus Corp 内視鏡用処置具
JP2012179255A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Terumo Corp カテーテル
WO2012141213A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具
USD943743S1 (en) 2019-01-15 2022-02-15 Olympus Corporation Stone retrieval basket for medical device
WO2022049855A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 朝日インテック株式会社 内視鏡用処置具

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263159A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Olympus Corp 内視鏡用処置具
EP1862132A1 (en) * 2005-03-24 2007-12-05 Olympus Corporation Guide wire-type treatment
EP1862132A4 (en) * 2005-03-24 2013-11-20 Olympus Corp GUIDED WIRE TYPE PROCESSING
JP2012179255A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Terumo Corp カテーテル
WO2012141213A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具
JP5252606B2 (ja) * 2011-04-13 2013-07-31 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具
JPWO2012141213A1 (ja) * 2011-04-13 2014-07-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具
US9198682B2 (en) 2011-04-13 2015-12-01 Olympus Corporation Endoscope treatment tool
USD943743S1 (en) 2019-01-15 2022-02-15 Olympus Corporation Stone retrieval basket for medical device
WO2022049855A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 朝日インテック株式会社 内視鏡用処置具
JP7495303B2 (ja) 2020-09-03 2024-06-04 朝日インテック株式会社 内視鏡用処置具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5779648A (en) Multi-motion cutter multiple biopsy sampling device
JP5981927B2 (ja) 改良された細胞診ブラシ器具
US7762960B2 (en) Biopsy forceps assemblies
JP4081557B2 (ja) 内視鏡複数標本生検鉗子
US6093195A (en) Endoscopic treatment tool
JP3075355B2 (ja) バスケット型把持鉗子
US6419640B1 (en) Multiple-specimen, endoscopic biopsy forceps
EP1348378A1 (en) Multi-motion multiple biopsy sampling device
JP6173652B2 (ja) 組織回収具及び組織回収システム
EP3184058B1 (en) Tissue grasping device
JP3718372B2 (ja) 内視鏡用処置具
US8932232B2 (en) Tissue sampling device and method
JP2004135945A (ja) 内視鏡用処置具
JPH10137251A (ja) 連続生検具
JP6124782B2 (ja) バスケット型把持鉗子
JP2002011014A (ja) 切除片回収具及び切除片回収方法
JP6829563B2 (ja) バスケット鉗子
JP4786807B2 (ja) 内視鏡用チューブ状処置具
JP5403590B2 (ja) 内視鏡装置
JP7414217B2 (ja) 医療用回収装置
JP2000126193A (ja) バスケット型把持鉗子
JP2543129Y2 (ja) 内視鏡用処置具
JP4236290B2 (ja) 内視鏡用処置具
KR20230134182A (ko) 내시경 시술용 카테터
JPH063544Y2 (ja) 内視鏡用把持具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110