WO2006092979A1 - 携帯無線装置 - Google Patents

携帯無線装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006092979A1
WO2006092979A1 PCT/JP2006/303012 JP2006303012W WO2006092979A1 WO 2006092979 A1 WO2006092979 A1 WO 2006092979A1 JP 2006303012 W JP2006303012 W JP 2006303012W WO 2006092979 A1 WO2006092979 A1 WO 2006092979A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
housing
casing
circuit board
antenna
rail
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/303012
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshihiro Kanesaki
Akiyoshi Takeuchi
Yutaka Saito
Kouta Aoki
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to US11/817,512 priority Critical patent/US7733278B2/en
Priority to JP2007505852A priority patent/JP5020067B2/ja
Publication of WO2006092979A1 publication Critical patent/WO2006092979A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/28Conical, cylindrical, cage, strip, gauze, or like elements having an extended radiating surface; Elements comprising two conical surfaces having collinear axes and adjacent apices and fed by two-conductor transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom

Definitions

  • the present invention relates to a slide-type portable wireless device in which two housings slide relative to each other.
  • Slide mobile phones generally have a telescopic mechanism, and a first housing and a second housing are connected to each other so as to be slidable by a rail portion.
  • a cellular phone has a large display screen in the first housing and a key operation unit in the second housing, so that the key operation can be performed while viewing a large screen in the extended state.
  • the key operation unit In the contracted state, the key operation unit is housed, and there is an advantage that it can be carried in a compact shape while preventing erroneous operation.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-309631 (Page 5, Figures 1 to 4)
  • the mobile phone having the conventional antenna described above has a structure in which the antenna portion protrudes, when the mobile phone is taken out, the antenna portion is part of the pocket or the like. There was a problem that it was caught and difficult to take out.
  • whip antennas require storage space, which is a problem that prevents miniaturization.
  • the present invention has been made to solve the conventional problems, and an object of the present invention is to provide a portable wireless device having high antenna performance while being small and thin.
  • a portable wireless device of the present invention includes a first housing, a second housing, and a sliding means that slidably connects the first housing and the second housing, The first housing is predetermined from the second housing.
  • a configuration in which the first housing and the second housing operate as a dipole antenna, the power supply means being arranged to be spaced apart from each other and including power feeding means for feeding power between the first housing and the second housing. have.
  • the first casing has a rail formed of a conductive metal that slidably supports the second casing, and the second casing is A circuit board having a ground pattern is provided inside, and a power feeding unit is provided for feeding power between the rail and the circuit board.
  • the rail is arranged at a predetermined interval from the ground pattern on the circuit board. The rail and the ground pattern operate as a dipole antenna.
  • a plurality of the rails are provided and arranged at a predetermined interval from each other, and the wireless unit on the circuit board and any one of the plurality of power feeding units are provided. It has a configuration provided with switching means for selectively electrically connecting or electromagnetically coupling.
  • the portable wireless device of the present invention has a configuration in which the rail is electrically connected or electromagnetically coupled to an antenna element provided in the first housing. .
  • the effective area of the antenna can be increased, and a high-efficiency, wide-band antenna can be obtained by increasing the radiation resistance.
  • the sliding means includes a first sliding portion and a second sliding portion that are made of a conductive metal and are slidably connected to each other.
  • the first sliding part is The antenna element is electrically connected to an end of the antenna element on the side overlapping the second casing, and the second sliding portion is provided on the second casing and is connected to the second casing.
  • a ground pattern on the circuit board is disposed at a predetermined interval and is electrically connected to a power feeding unit connected to a radio circuit on the circuit board, and the antenna element, the sliding means, and the ground pattern are It has a configuration that operates as a dipole antenna.
  • the antenna element and the sliding means operate as the first antenna element, and the ground pattern operates as the second antenna element. That is, the antenna element, the sliding means, and the ground pattern on the circuit board 4 operate as a dipole antenna in a state where the first casing and the second casing are extended, so that a larger antenna element is provided. A broadband antenna with high antenna efficiency can be obtained.
  • the first housing and the second housing are operated as a dipole antenna, there is no antenna portion that also projects the housing force, so that the portability is not impaired.
  • FIG. 1 (a) is a rear view of the portable wireless device according to the first embodiment of the present invention, (b) is a cross-sectional view taken along line A-A ', (c) is a front view, and (d) is a front view.
  • FIG. 1 (a) is a rear view of the portable wireless device according to the first embodiment of the present invention, (b) is a cross-sectional view taken along line A-A ', (c) is a front view, and (d) is a front view.
  • FIG. 2 (a) is a sectional view showing an extended state. (B) is a sectional view showing a stored state.
  • FIG. 3 (a) Rear view of portable wireless device according to the second embodiment of the present invention,) Cross-sectional view between 8 and 8 ', (c) Cross-sectional view between C, and (d) Cross-section between B FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line A when the switching means in the second embodiment of the present invention is switched.
  • FIG. 5 (a) is a rear view of the portable wireless device according to the third embodiment of the present invention, (b) is a cross-sectional view between A and A ′, (c) is a cross-sectional view between, and (d) is B FIG.
  • FIG. 6 (a) is a rear view of the portable wireless device according to the fourth embodiment of the present invention, (b) is a cross-sectional view between A and A ′, (c) is a cross-sectional view between C, and (d) is a cross-sectional view.
  • FIG. 6 (a) is a rear view of the portable wireless device according to the fourth embodiment of the present invention, (b) is a cross-sectional view between A and A ′, (c) is a cross-sectional view between C, and (d) is a cross-sectional view.
  • FIG. 7 (a) is a rear view of the portable wireless device according to the fifth embodiment of the present invention, and (b) is A—A ′. (C) is a cross-sectional view between C and (d) is a cross-sectional view between B.
  • FIG. 8 (a) is a rear view of the portable wireless device, (b) is a cross-sectional view between A, (c) is a cross-sectional view between A, and is housed, and (d) is a cross-sectional view between B.
  • Radio circuit (Radio part)
  • Antenna element metal frame
  • FIG. 1 shows a schematic configuration diagram of a portable radio apparatus according to the first embodiment of the present invention.
  • 1 (a) is a rear view of the portable wireless device
  • FIG. 1 (b) is a cross-sectional view between A
  • FIG. 1 (c) is a front view
  • FIG. 1 (d) is a cross-sectional view between B.
  • the mobile radio apparatus includes a first casing 1, a second casing 2, and a first casing 1 and a second casing 2 that are slidably connected.
  • the first casing 1 is disposed at a predetermined distance from the second casing 2, and the first casing 1 is disposed between the first casing 1 and the second casing 2.
  • the first housing 1 and the second housing 2 operate as a dipole antenna, with power feeding pins 7 as power feeding means for feeding power.
  • the first casing 1 has a rail 3 formed of a conductive metal that slidably supports the second casing 2, and the second casing 2 has a circuit board 4 having a ground pattern.
  • a plurality of rails 3 are provided and spaced apart from each other by a predetermined distance.
  • a radio circuit 5 that is a radio part on the circuit board 4 and a plurality of power supply pins 7,
  • Switching means (high-frequency switch 16, see Fig. 3) is provided to selectively electrically connect or electromagnetically connect the 15 shifts.
  • the rail 3 is electrically connected or electromagnetically coupled to an antenna element (metal frame 20, see FIG. 5) provided in the first housing 1.
  • antenna element metal frame 20, see FIG. 5
  • the first casing 1 and the second casing 2 are operated as dipole antennas, thereby protruding from the casings 1 and 2. Since there is no antenna part, it is possible to achieve high antenna performance while being small, thin, and lightweight without impairing portability.
  • FIG. 2A is a cross-sectional view showing the extended state
  • FIG. 2B is a cross-sectional view showing the stored state.
  • the first casing 1 and the second casing 2 are generally made of a lightweight material, such as ABS resin.
  • the first housing 1 includes a rail 3, a receiver 9 including a receiver that outputs voice from the other party, a display 11, and a part 12 a of the operation key 12, and the receiver 9 and the display 11 A part of the operation key part 12 is embedded in the first housing 1 and mechanically fixed.
  • the second casing 2 includes a circuit board 4 having a ground pattern, a transmitter unit 10 including a microphone on which a user's voice is acquired, and an operation key unit 12, and the circuit board 4, the transmitter unit 10 and the operation key section 12 are sandwiched between ribs 2a constituting a part of the second casing 2, and are mechanically fixed.
  • the rail 3 is made of a conductive metal.
  • the rail 3 is mounted on the surface lb opposite to the surface la on which the display unit 11 of the first housing 1 is disposed, and the first housing 1 and the machine are formed by ribs lc constituting a part of the first housing 1. And fixed mechanically to the first housing 1 with mounting screws 8.
  • the rail 3 is engaged with a part 2b of the second casing 2, and the first casing 1 and the second casing 2 slide in a telescopic manner as shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b).
  • the first housing 1 and the second housing 2 can be in an extended state and a stored state.
  • the user can view the screen displayed on the display unit 11 in the expanded state, It can be operated by the unit 12 and can talk, and the key operation unit 12 is stored in a stored state and can be carried in a compact shape. Further, since the display unit 11 is not stored even in the storage state, the easiness of browsing e-mail and the web is not impaired. Further, in a state where the telephone is extended, the sound hole that is the opening of the receiver 9 provided inside the first housing 1 is configured to face the user side.
  • the circuit board 4 is a printed circuit board on which circuit components for realizing various functions of the portable wireless device such as the wireless circuit 5, the matching circuit 6, and the power feed pin 7 are mounted. Is forming.
  • the circuit board 4 is mechanically fixed to the second casing 2 by ribs 2a that constitute a part of the second casing 2.
  • the radio circuit 5 is mounted on the circuit board 4 and has the transmission and reception functions of a portable radio device. Signals transmitted and received by the radio circuit 5 are connected to the matching circuit 6 through the conductor pattern on the circuit board 4.
  • the matching circuit 6 is mounted on the circuit board 4 and connected to the wireless circuit 5 and the power supply pin 7 through the conductor pattern on the circuit board 4.
  • the power supply pin 7 is mounted on the surface of the circuit board 4 opposite to the surface on which the radio circuit 5 is mounted, and is connected to the matching circuit 6 via the inner layer conductor pattern of the circuit board 4.
  • the front end portion 7a of the power feed pin 7 has a spring structure and is pressed against the rail 3 by expanding and contracting, so that the power feed pin 7 and the rail 3 are electrically connected. With this structure, the contact position between the power supply pin 7 and the rail 3 moves as the first housing and the second housing expand and contract, but electrical connection can be maintained.
  • the rail 3 operates as a first antenna element having a length L1 (for example, 90 mm).
  • the ground pattern on the circuit board 11 having a length L2 (for example, 90 mm) operates as the second antenna element. That is, it operates as a rail 3 and a ground pattern force dipole antenna on the circuit board 4 with the casing extended.
  • the impedance of the antenna is matched to the input impedance (generally 50 ⁇ ) of the radio circuit 5 by the matching circuit 6.
  • the antenna current is concentrated in the power feeding system by making the power feeding structure not to use a power supply line or a conductor pattern on the flexible printed circuit board.
  • High antenna performance can be obtained without degradation of antenna performance.
  • the distance L3 between the rail 3 and the ground pattern on the circuit board 4 be as far as possible (for example, 2 mm or more at 2 GHz) to secure the antenna gain.
  • the length L4 where rail 3 and circuit board 4 overlap is as small as possible (for example, 10 mm or less at 2 GHz), or it is configured so that there is no overlap, ensuring antenna gain. I want it on top.
  • FIG. 3 shows a schematic configuration diagram of a portable radio apparatus according to the second embodiment of the present invention.
  • Fig. 3 (a) is a rear view of the portable wireless device
  • Fig. 3 (b) is a cross-sectional view between A
  • Fig. 3 (c) is a cross-sectional view between C
  • Fig. 3 (d) is a cross-sectional view between B.
  • FIG. 4 is a rear view showing a state in which the switching means is switched.
  • the second rail 13 is formed of a conductive metal like the rail 3.
  • the rail 3 and the second rail 13 are mounted on a surface lb opposite to the surface la on which the display unit 11 of the first housing 1 is disposed, and the first housing 1 is formed by a rib lc constituting a part of the first housing 1. It is mechanically fixed to the first housing 1 with a mounting screw 8.
  • the rail 3 and the second rail 13 are engaged with a part 2b of the second housing 2, and the first housing 1 and the second housing 2 can slide freely as shown in FIG.
  • the first housing 1 and the second housing 2 can be in an extended state and a stored state.
  • the second matching circuit 14 is mounted on the circuit board 4 and connected to the second rail 13 via the conductor pattern on the circuit board 4 and the second power feed pin 15.
  • the high-frequency switch 16 serving as a switching means is a high-frequency switch IC mounted on the circuit board 4.
  • the control unit 19 is a circuit that is mounted on the circuit board 4, has a CPU and a memory, and has a function of controlling the entire portable radio apparatus.
  • the control unit 19 receives received signal strength and bit error rate (A control signal is sent to the high-frequency switch according to the BER (Bit Error Rate).
  • the high-frequency switch 16 electrically connects the wireless unit 5 and the matching circuit 6 as well as the second reactance circuit 18 and the second matching circuit by a control signal from the control unit 19. 1 As shown in Fig. 4, the wireless unit 5 and the second matching circuit 14 are electrically connected, and the reactance circuit 17 and the matching circuit 6 are electrically connected. Switch between ON and OFF states.
  • the difference from the first embodiment described above is that two rails 3 and 13 are provided, and a high-frequency switch 16 that is a switching means is provided to supply power to one of the two rails 3 and 13.
  • the second reactance circuit 17 is connected to the rails 3 and 13 without power supply.
  • FIG. 5 shows a schematic configuration diagram of a portable radio apparatus according to the third embodiment of the present invention.
  • Fig. 5 (a) is a rear view of the portable wireless device
  • Fig. 5 (b) is a cross-sectional view between A-
  • Fig. 5 (c) is a cross-sectional view between
  • Fig. 5 (d) is a cross-section between B- FIG.
  • the metal frame 20 constitutes a part of the first housing 1.
  • the first housing 1 is configured by fitting a resin case and a metal frame 20 together.
  • the metal frame 20 and the rail 3 are very close to each other (for example, 0.2 mm or less), it can be said that they are electrically or electromagnetically coupled.
  • the metal frame 20 and the rail 3 are used as the first antenna element and the ground pattern on the circuit board 4 is used as the second antenna element when the casings 1 and 2 are extended. It can operate as a dipole antenna as a child. That is, when a large antenna element that covers the surface on the display unit side of the first housing 1 such as the metal frame 20 is provided, a wide-band antenna with high antenna efficiency can be obtained.
  • a metal frame 20 as an antenna element is provided.
  • FIG. 6 shows a schematic configuration diagram of a portable radio apparatus according to the fourth embodiment of the present invention.
  • Fig. 6 (a) is a rear view of the portable wireless device
  • Fig. 6 (b) is a cross-sectional view between A
  • Fig. 6 (c) is a cross-sectional view between C
  • Fig. 6 (d) is a cross-sectional view between B. It is.
  • the radiation pattern and main polarization of the antenna can be switched by switching the feeding point with the high frequency switch 16. And a diversity effect can be obtained.
  • FIG. 7 shows a schematic configuration diagram of a portable radio apparatus according to the fifth embodiment of the present invention.
  • Fig. 7 (a) is a rear view of the portable wireless device
  • Fig. 7 (b) is a cross-sectional view between A
  • Fig. 7 (c) is a cross-sectional view between C
  • Fig. 7 (d) is a cross-sectional view between B. It is.
  • the antenna element is a metal frame 20 that constitutes a part of the first housing 1.
  • the first housing 1 is configured by fitting the resin case Id and the metal frame 20 together.
  • the rail is integrally formed of the same material as that of the metal frame 20.
  • the two power feed pins 15 are connected to the second reactance circuit 18 without passing through the high frequency switch 16 (see FIG. 3) and the second matching circuit 14 (see FIG. 3).
  • the difference from the first embodiment is that two rails are provided, an antenna element is provided, and a reactance circuit is provided.
  • FIG. 8 shows a schematic configuration diagram of a portable radio apparatus according to the sixth embodiment of the present invention.
  • Fig. 8 (a) is a rear view of the portable wireless device
  • Fig. 8 (b) is a cross-sectional view between A-
  • Fig. 8 (c) is a cross-sectional view between « ⁇ - ⁇ '
  • Fig. 8 (d ) Is a cross-sectional view between ⁇ .
  • the portable wireless device shown in FIG. 8 includes a first casing 1 and a second casing 2 that are slidably connected via a sliding means 21 and an antenna provided in the first casing 1.
  • Metal frame 20 constituting the element, a circuit board 4 having a ground pattern provided inside the second housing 2, and a power supply fitting as a power supply unit connected to the wireless unit 5 on the circuit board 4 With 24.
  • the sliding means 21 includes a first sliding portion 22 and a second sliding portion 23 that are made of a conductive metal and are slidably connected to each other.
  • the first sliding portion 22 is provided in the first housing 1 and is electrically connected to an end portion of the metal frame 20 that is the antenna element on the side overlapping the second housing 2.
  • the second sliding portion 23 is provided in the second housing 2 and is arranged at a predetermined interval from the ground pattern on the circuit board 4 and connected to the wireless circuit 5 on the circuit board 4. It is electrically connected to the power supply metal 24. As a result, the metal frame 20, the sliding means 21, and the ground pattern operate as a dipole antenna.
  • the first sliding portion 22 and the second sliding portion 23 are electrically connected in a slidable state. Or they are electromagnetically coupled.
  • the first housing 1 and the first sliding portion 22 are mechanically fixed with a mounting screw 8, and the second housing 2 and the second sliding portion 23 are mechanically fixed.
  • the metal frame 20 and the first sliding portion 22 are electrically connected or electromagnetically coupled.
  • the distance L5 (see FIG. 8) between the second sliding portion 23 and the ground pattern on the circuit board 4 should be as far as possible (for example, 2 mm or more at 2 GHz) in order to secure the antenna gain.
  • a power supply fitting 24 is attached to the second sliding portion 23 with a mounting screw 8, and is electrically connected by contacting the second sliding portion 23.
  • the sliding means 21 By configuring the sliding means 21 as described above, the first housing 1 is slidably supported, and the metal frame 20 and the power supply fitting 8 are electrically connected or electromagnetically connected via the sliding means 21.
  • the power supply fitting 8 is connected to the matching circuit 6 and the wireless circuit 5 on the circuit board 4 disposed inside the second housing 2 by, for example, panel contact or soldering.
  • the metal frame 20, the first sliding means 22, and the second sliding means 23 are used as the first antenna element having a length L2 (for example, 100 mm). Operate .
  • the ground pattern on the circuit board 4 having a length L2 (for example, 90 mm) operates as the second antenna element.
  • the metal frame 20, the first sliding means 22, the second sliding means 23, and the ground pattern on the circuit board 4 serve as a dipole antenna. Since it operates and has a larger antenna element, a broadband antenna with high antenna efficiency can be obtained.
  • the sliding means includes a first sliding portion 22 provided in the first housing 1 and a second sliding portion 23 provided in the second housing 2. Power is supplied to circuit board 4 by 21 ⁇ .
  • the portable wireless device operates the first housing and the second housing as dipole antennas, and thus has no antenna portion with a protruding housing force. Has the effect of being able to achieve antenna performance while being compact, thin and lightweight, without impairing the band characteristics, and useful as a slide-type portable wireless device etc. in which two housings slide and expand It is.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

 第1筐体と第2筐体とをダイポールアンテナとして作動させることにより、筐体から突起したアンテナ部が無いため、携帯性を損ねることがなく、小型・薄型・軽量でありながら高いアンテナ性能を達成できるという効果を有する携帯無線装置を提供する。  本発明の携帯無線装置は、第1筐体1と、第2筐体2と、第1筐体1と第2筐体2とを摺動自在に連結する摺動手段21とを備え、第1筐体1は第2筐体2から所定の間隔を隔てて配置されるとともに第1筐体1と前記第2筐体2との間で給電する給電手段7とを備え、第1筐体1と第2筐体2がダイポールアンテナとして動作する構成を有している。これにより、筐体から突起したアンテナ部がないため、携帯性を損ねることがない。また、小型・薄型・軽量でありながら、高いアンテナ性能を確保することができる。

Description

明 細 書
携帯無線装置
技術分野
[0001] 本発明は、 2つの筐体が互いにスライドして伸縮するスライド式の携帯無線装置に 関するものである。
背景技術
[0002] スライド式携帯電話機は、一般的に、伸縮自在な機構を有しており、第 1筐体と第 2 筐体とがレール部で互いに摺動可能となるよう連結されている。このような携帯電話 機は、第 1筐体に大型の表示画面を備え、第 2筐体にキー操作部を備えることにより 、伸ばした状態では大きな画面を閲覧しながら、キー操作を行うことが可能であり、縮 めた状態ではキー操作部が収納され、誤操作を防止すると共にコンパクトな形状で 携帯できるという利点がある。
このようなスライド式携帯無線装置のアンテナとしては、ヘリカルアンテナや、伸縮 式ホイップアンテナが知られている。(例えば、特許文献 1参照)
特許文献 1 :特開 2003— 309631号公報 (第 5頁、第 1図〜第 4図)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] し力しながら、上記説明した従来のアンテナを有する携帯電話機は、アンテナ部が 突起した構造であるため、ポケット等力も当該携帯電話機を取り出す際に、アンテナ 部がポケット等の一部に引つかかり、取り出しにくいという問題点があった。
また、ホイップアンテナは収納用のスペースを必要とし、小型化を妨げるという課題 かあつた。
[0004] 本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、小型'薄型'軽量でありな がら、高いアンテナ性能を有する携帯無線装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0005] 本発明の携帯無線装置は、第 1筐体と、第 2筐体と、前記第 1筐体と前記第 2筐体と を摺動自在に連結する摺動手段とを備え、前記第 1筐体は前記第 2筐体から所定の 間隔を隔てて配置されるとともに前記第 1筐体と前記第 2筐体との間で給電する給電 手段とを備え、前記第 1筐体と前記第 2筐体がダイポールアンテナとして動作する構 成を有している。
[0006] この構成により、筐体力 突起したアンテナ部がないため、携帯性を損ねることがな い。また、第 1筐体および第 2筐体をアンテナとすることにより、小型'薄型'軽量であ りながら、高 、アンテナ性能を確保することができる。
[0007] また、本発明の携帯無線装置は、前記第 1筐体は前記第 2筐体を摺動自在に支持 する導電性の金属で形成されたレールを有し、前記第 2筐体はグランドパターンを有 する回路基板を内部に備え、前記レールと前記回路基板との間で給電する給電手 段を備えており、前記レールは前記回路基板上のグランドパターンと所定の間隔を 隔てて配置され、前記レールと前記グランドパターンとがダイポールアンテナとして動 作する構成を有している。
[0008] この構成により、筐体力 突起したアンテナ部がないため、携帯性を損ねることがな い。また、スライド式携帯無線装置において、レールに給電し、レールをアンテナの 一部として利用することにより、アンテナ専用の部品を必要としないため、小型'薄型' 軽量でありながら、高 、アンテナ性能を達成できることとなる。
[0009] さらに、本発明の携帯無線装置は、前記レールは複数本設けられて互いに所定の 間隔を隔てて配置されるとともに、前記回路基板上の無線部と複数の前記給電手段 のいずれかとを選択的に電気的に接続又は電磁的に結合する切替手段を備えた構 成を有している。
[0010] この構成により、給電するレールを切り替えることにより、空間ダイバーシチ効果を 有することができる。
[0011] さらに、本発明の携帯無線装置は、前記レールが、前記第 1筐体に設けられたアン テナ素子に電気的に接続又は電磁的に結合されて 、る構成を有して 、る。
[0012] この構成により、アンテナの実効面積を大きくすることができ、放射抵抗を高くするこ とで、高効率、広帯域なアンテナを得ることができる。
[0013] さらに、本発明の携帯無線装置は、前記摺動手段は、導電性の金属で構成されか つ互いに摺動可能に連結される第 1摺動部と第 2摺動部とを有し、前記第 1摺動部は 、前記第 1筐体に設けられて前記アンテナ素子の前記第 2筐体と重なる側の端部に 電気的に接続され、前記第 2摺動部は、前記第 2筐体に設けられて前記回路基板上 のグランドパターンと所定の間隔を隔てて配置されかつ前記回路基板上の無線回路 に接続された給電部と電気的に接続されており、前記アンテナ素子及び摺動手段と 前記グランドパターンがダイポールアンテナとして動作する構成を有している。
[0014] この構成により、アンテナ素子と摺動手段は第 1アンテナ素子として動作し、グラン ドパターンが第 2アンテナ素子として動作する。すなわち、第 1筐体、第 2筐体を伸張 した状態において、アンテナ素子と摺動手段と、回路基板 4上のグランドパターンが、 ダイポールアンテナとして動作することになり、より大きなアンテナ素子を備えるため、 アンテナ効率が高ぐ広帯域なアンテナを得ることができる。
発明の効果
[0015] 本発明は、第 1筐体と第 2筐体とをダイポールアンテナとして作動させることにより、 筐体力も突起したアンテナ部が無いため、携帯性を損ねることがなぐ小型'薄型 '軽 量でありながら高いアンテナ性能を達成できるという効果を有する携帯無線装置を提 供することができるものである。
図面の簡単な説明
[0016] [図 1] (a)は本発明の第 1実施形態における携帯無線装置の背面図、(b)は A— A' 間の断面図、(c)は正面図、(d)は B 間の断面図である。
[図 2] (a)は伸長状態を示す断面図 (b)は収納状態を示す断面図である。
[図 3] (a)本発明の第 2実施形態における携帯無線装置の背面図、 )八ー八'間の 断面図、(c)は C 間の断面図、(d)は B 間の断面図である。
[図 4]本発明の第 2実施形態における切替手段を切り替えた状態は A 間の断面 図である。
[図 5] (a)は本発明の第 3実施形態における携帯無線装置の背面図、(b)は A— A' 間の断面図、(c)は 間の断面図、(d)は B 間の断面図である。
[図 6] (a)は本発明の第 4実施形態における携帯無線装置の背面図、(b)は A— A' 間の断面図、(c)は C 間の断面図、(d)は B 間の断面図である。
[図 7] (a)は本発明の第 5実施形態における携帯無線装置の背面図、(b)は A— A' 間の断面図、(c)は C 間の断面図、(d)は B 間の断面図である。
[図 8] (a)は携帯無線装置の背面図、(b)は A 間の断面図、(c)は A 間の 断面図で収納状態、 (d)は B 間の断面図である。
符号の説明
[0017] 1 第 1筐体
2 第 2筐体
3 レール
4 回路基板
5 無線回路 (無線部)
7 給電ピン (給電手段)
20 アンテナ素子 (金属フレーム)
21 摺動手段
発明を実施するための最良の形態
[0018] (第 1実施形態)
本発明の第 1実施形態に係る携帯無線装置の概略構成図を図 1に示す。図 1 (a) は携帯無線装置の背面図であり、図 1 (b)は A 間の断面図、図 1 (c)は正面図、 図 1 (d)は B 間の断面図である。
図 1において、本発明の第 1実施形態に係る携帯無線装置は、第 1筐体 1と、第 2筐 体 2と、第 1筐体 1と第 2筐体 2とを摺動自在に連結する摺動手段 21としてのレール 3 とを備え、第 1筐体 1は第 2筐体 2から所定の間隔を隔てて配置されるとともに第 1筐 体 1と第 2筐体 2との間で給電する給電手段としての給電ピン 7とを備え、第 1筐体 1と 第 2筐体 2がダイポールアンテナとして動作するものである。
[0019] すなわち、第 1筐体 1は第 2筐体 2を摺動自在に支持する導電性の金属で形成され たレール 3を有し、第 2筐体 2はグランドパターンを有する回路基板 4を内部に備え、 レール 3と回路基板 4との間で給電する給電ピン 7を備えており、レール 3は回路基板 4上のグランドパターンと所定の間隔を隔てて配置され、レール 3とグランドパターンと がダイポールアンテナとして動作するようになって 、る。
[0020] また、レール 3は複数本 (ここでは例えば 2本)設けられて互いに所定の間隔を隔て て配置されるとともに、回路基板 4上の無線部である無線回路 5と複数の給電ピン 7、
15の ヽずれかとを選択的に電気的に接続又は電磁的に結合する切替手段(高周波 スィッチ 16、図 3参照)が設けられている。
また、レール 3は、第 1筐体 1に設けられたアンテナ素子 (金属フレーム 20、図 5参 照)に電気的に接続又は電磁的に結合されている。
[0021] 以上のように本発明の実施形態に係る携帯無線装置によれば、第 1筐体 1と第 2筐 体 2とをダイポールアンテナとして作動させることにより、筐体 1、 2から突起したアンテ ナ部が無いため、携帯性を損ねることがなぐ小型 ·薄型'軽量でありながら高いアン テナ性能を達成できると 、う効果を有するものである。
[0022] 以下、本発明の第 1実施形態における携帯無線装置について、前述した図 1およ び図 2を参照しながら説明する。なお、図 2 (a)は伸長状態を示す断面図、図 2 (b)は 収納状態を示す断面図である。
第 1筐体 1および第 2筐体 2は、一般に軽量な物質、例えば ABS榭脂で構成される。 第 1筐体 1はレール 3と、通話相手からの音声を出力するレシーバを含む受話部 9と 表示部 11と、操作キー部 12の一部 12aとを備え、受話部 9と、表示部 11と、操作キ 一部 12の一部は第 1筐体 1に埋め込まれ、機械的に固定される。
[0023] 第 2筐体 2はグランドパターンを有する回路基板 4と、使用者の音声を取得するマイ クロフオンを含む送話部 10と操作キー部 12とを備え、回路基板 4と、送話部 10と操 作キー部 12は第 2筐体 2の一部を構成するリブ 2aによって挟み込まれ、機械的に固 定される。
レール 3は、導電性の金属で形成されている。レール 3は第 1筐体 1の表示部 11の 配置される面 laと反対面 lbに装着され、第 1筐体 1の一部を構成するリブ lcによつ て第 1筐体 1と機械的に固定されるとともに、取り付けねじ 8で第 1筐体 1と機械的に固 定される。
また、レール 3は第 2筐体 2の一部 2bと勘合し、図 2 (a)および (b)に示すように第 1 筐体 1と第 2筐体 2とが伸縮自在に摺動することができる構造を形成し、第 1筐体 1と 第 2筐体 2は伸張状態と収納状態を取り得る。
[0024] 使用者は、伸張状態では表示部 11に表示される画面を閲覧することや、操作キー 部 12で操作することや、通話が可能であり、収納状態ではキー操作部 12が収納され 、コンパクトな形状で携帯できる。また、収納状態でも、表示部 11は収納されないた め、電子メールやウェブの閲覧容易性を損なわない。また、伸ばして通話する状態に おいて、第 1筐体 1の内部に設けられた受話部 9の開口部である音孔は、使用者側 に向くよう構成している。
[0025] 回路基板 4は、無線回路 5、整合回路 6、給電ピン 7をはじめ、携帯無線装置の各 種機能を実現する回路部品が実装されたプリント基板であり、そのほぼ全面にグラン ドパターンを形成している。また、回路基板 4は、第 2筐体 2の一部を構成するリブ 2a によって第 2筐体 2と機械的に固定される。
無線回路 5は、回路基板 4上に実装され、携帯無線装置の送信および受信機能を 備えている。無線回路 5の送受信の信号は、回路基板 4上の導体パターンを介して 整合回路 6に接続される。
整合回路 6は、回路基板 4上に実装され、回路基板 4上の導体パターンを介して無 線回路 5および給電ピン 7と接続されて 、る。
[0026] 給電ピン 7は、回路基板 4の無線回路 5の実装される面と反対面上に実装され、回 路基板 4の内層導体パターンを介して整合回路 6と接続される。給電ピン 7の先端部 7aがばね構造になっており、伸縮することでレール 3に押し当てられ、給電ピン 7とレ ール 3は電気的に接続される。この構造により、給電ピン 7とレール 3の接触位置は第 1筐体と第 2筐体が伸縮するに伴い移動するが、電気的な接続を保つことができる。
[0027] 以上のように構成された携帯無線装置においてレール 3は長さ L1 (例えば、 90mm )の第 1アンテナ素子として動作する。また、長さが L2 (例えば、 90mm)である回路 基板 11上のグランドパターンが第 2アンテナ素子として動作する。すなわち、筐体を 伸ばした状態において、レール 3と、回路基板 4上のグランドパターン力 ダイポール アンテナとして動作する。
なお、アンテナのインピーダンスは整合回路 6により、無線回路 5の入力インピーダ ンス(一般には 50 Ω )に整合して 、る。
[0028] 以上、前述した第 1実施形態によれば、給電構造を給電線やフレキシブルプリント 基板上の導体パターンを用いな 、ようにすることで、給電系にアンテナ電流が集中し 、アンテナ性能が劣化することなぐ高いアンテナ性能を得ることができる。
なお、図 1 (b)において、レール 3と回路基板 4上のグランドパターンとの間隔 L3を 極力離すように (例えば 2GHzでは 2mm以上)構成すること力 アンテナ利得を確保 するうえで望ましい。
また、図 1 (b)においてレール 3と回路基板 4の重なる長さ L4は極力小さくするよう に(例えば 2GHzでは 10mm以下)、もしくは重なりが無いように構成することが、アン テナ利得を確保するうえで望まし ヽ。
[0029] (第 2実施形態)
以下、本発明の第 2実施形態における携帯無線装置について、図面を参照しなが ら説明する。
本発明の第 2実施形態に係る携帯無線装置の概略構成図を図 3に示す。図 3 (a) は携帯無線装置の背面図であり、図 3 (b)は A 間の断面図、図 3 (c)は C 間の断面図、図 3 (d)は B 間の断面図、図 4は切替手段を切り替えた状態を示 す背面図である。
なお、第 1実施形態と同様の構成を有する部分については、同一番号を付して重 複する説明を省略することとする。
[0030] 第 2レール 13はレール 3と同様に導電性の金属で形成されている。レール 3および 第 2レール 13は第 1筐体 1の表示部 11の配置される面 laと反対面 lbに装着され、第 1筐体 1の一部を構成するリブ lcによって第 1筐体 1と機械的に固定されるとともに、 取り付けねじ 8で第 1筐体 1と機械的に固定される。
また、レール 3および第 2レール 13は第 2筐体 2の一部 2bと勘合し、図 2に示すよう に第 1筐体 1と第 2筐体 2とが伸縮自在に摺動することができる構造を形成し、第 1筐 体 1と第 2筐体 2は伸張状態と収納状態を取り得る。
[0031] 第 2整合回路 14は、回路基板 4上に実装され、回路基板 4上の導体パターンおよ び第 2給電ピン 15を介して第 2レール 13と接続されている。切替手段である高周波 スィッチ 16は、回路基板 4上に実装される高周波スィッチ ICである。
制御部 19は、回路基板 4上に実装されており、 CPUやメモリを有し、携帯無線装置 全体を制御する機能をもつ回路である。制御部 19は受信電界強度や、ビット誤り率( BER; Bit Error Rate)に応じて、高周波スィッチへ制御信号を送出する。
[0032] 高周波スィッチ 16は、制御部 19からの制御信号によって、図 3に示すように、無線 部 5と整合回路 6とを電気的に接続し、かつ第 2リアクタンス回路 18と第 2整合回路 1 4とを電気的に接続する状態と、図 4に示すように無線部 5と第 2整合回路 14とを電気 的に接続し、かつリアクタンス回路 17と、整合回路 6とを電気的に接続する状態する 状態とを切り替える。
このように切り替えることで、レール 3に給電した場合には、第 2レール 13を第 2リア クタンス回路 17で終端し、第 2レール 13に給電した場合にはレール 3を第 2リアクタン ス回路 17で終端する。
[0033] 以上のように構成することで、 2本のレール 3、 13を状況に応じて給電することにより 、空間ダイバーシチ効果を得ることができる。
なお、前述した第 1実施形態と相違する点はレール 3、 13を 2本備える点と、切替手 段である高周波スィッチ 16を備えて、 2本のうちいずれかのレール 3、 13に給電し、 給電しな 、レール 3、 13には第 2リアクタンス回路 17を接続する点である。
[0034] (第 3実施形態)
以下、本発明の第 3実施形態における携帯無線装置について、図面を参照しなが ら説明する。
本発明の第 3実施形態に係る携帯無線装置の概略構成図を図 5に示す。図 5 (a) は携帯無線装置の背面図であり、図 5 (b)は A— 間の断面図、図 5 (c)は 間 の断面図、図 5 (d)は B— 間の断面図である。
なお、第 1実施形態ないし第 2実施形態と同様の構成を有する部分については、同 一番号を付して重複する説明を省略することとする。
[0035] 金属フレーム 20は、第 1筐体 1の一部を構成する。第 1筐体 1は榭脂ケースと金属 フレーム 20を勘合することにより構成されている。また、金属フレーム 20とレール 3は 極めて近接しているため(例えば 0. 2mm以下)、電気的又は電磁的に結合されてい るといえる。
[0036] 以上のように構成することで筐体 1、 2を伸ばした状態において、金属フレーム 20と レール 3を第 1アンテナ素子とし、回路基板 4上のグランドパターンを第 2アンテナ素 子としたダイポールアンテナとして動作することができる。すなわち、金属フレーム 20 のように第 1筐体 1の表示部側の面を覆うような大きなアンテナ素子を備えると、アン テナ効率が高ぐ広帯域なアンテナを得ることができる。
なお、前述した第 1実施形態と相違する点はアンテナ素子である金属フレーム 20を 備える点である。
[0037] (第 4実施形態)
以下、本発明の第 4実施形態における携帯無線装置について、図面を参照しなが ら説明する。
本発明の第 4実施形態に係る携帯無線装置の概略構成図を図 6に示す。図 6 (a) は携帯無線装置の背面図であり、図 6 (b)は A 間の断面図、図 6 (c)は C 間の断面図、図 6 (d)は B 間の断面図である。
なお、第 1実施形態ないし第 3実施形態と同様の構成を有する部分については、同 一番号を付して重複する説明を省略することとする。
[0038] 図 6のように、 2本のレール 3、 13と、金属フレーム 20を備えた場合、高周波スィッチ 16により給電点を切り替えることにより、アンテナの放射パターン、主偏波を切り替え ることができ、ダイバーシチ効果を得ることができる。
なお、前述した第 2実施形態と相違する点は、アンテナ素子である金属フレーム 20 を備える点である。
[0039] (第 5実施形態)
以下、本発明の第 5実施形態における携帯無線装置について、図面を参照しなが ら説明する。
本発明の第 5実施形態に係る携帯無線装置の概略構成図を図 7に示す。図 7 (a) は携帯無線装置の背面図であり、図 7 (b)は A 間の断面図、図 7 (c)は C 間の断面図、図 7 (d)は B 間の断面図である。
なお、第 1実施形態ないし第 4実施形態と同様の構成を有する部分については、同 一番号を付して重複する説明を省略することとする。
[0040] アンテナ素子は、第 1筐体 1の一部を構成する金属フレーム 20である。第 1筐体 1 は榭脂ケース Idと金属フレーム 20を勘合することにより構成されている。 本実施例ではレールは金属フレーム 20と同一材料で一体形成されている。また、第
2給電ピン 15は、高周波スィッチ 16 (図 3参照)と第 2整合回路 14 (図 3参照)を介さ ずに第 2リアクタンス回路 18に接続されている。
[0041] 以上のように構成することで、より大きなアンテナ素子を備えるため、アンテナ効率 が高ぐ広帯域なアンテナを得ることができる。
第 1実施形態と相違する点はレールを 2本備える点、アンテナ素子を備える点、リア クタンス回路を備える^;である。
[0042] (第 6実施形態)
以下、本発明の第 6実施形態における携帯無線装置について、図面を参照しなが ら説明する。
本発明の第 6実施形態に係る携帯無線装置の概略構成図を図 8に示す。図 8 (a) は携帯無線装置の背面図であり、図 8 (b)は A— 間の断面図、図 8 (c) «Α-Α' 間の断面図で収納状態、図 8 (d)は Β— 間の断面図である。
なお、第 1実施形態ないし第 5実施形態と同様の構成を有する部分については、同 一番号を付して重複する説明を省略することとする。
[0043] 図 8に示される携帯無線装置は、摺動手段 21を介して摺動自在に連結された第 1 筐体 1および第 2筐体 2と、この第 1筐体 1に設けたアンテナ素子を構成する金属フレ ーム 20と、第 2筐体 2内部に設けた、グランドパターンを有する回路基板 4と、この回 路基板 4上の無線部 5に接続された給電部としての給電金具 24とを備えている。 摺動手段 21は、導電性の金属で構成されかつ互いに摺動可能に連結される第 1 摺動部 22と第 2摺動部 23とを有している。第 1摺動部 22は、第 1筐体 1に設けられて 前記アンテナ素子である金属フレーム 20の前記第 2筐体 2と重なる側の端部に電気 的に接続されている。また、第 2摺動部 23は、第 2筐体 2に設けられて回路基板 4上 のグランドパターンと所定の間隔を隔てて配置されかつ回路基板 4上の無線回路 5に 接続された給電部である給電金属 24と電気的に接続されている。これにより、金属フ レーム 20及び摺動手段 21とグランドパターンがダイポールアンテナとして動作するこ とになる。
[0044] 第 1摺動部 22および第 2摺動部 23は、それぞれ摺動可能な状態で電気的に接続 又は電磁的に結合している。第 1筐体 1と第 1摺動部 22は取付ねじ 8で機械的に固 定されており、第 2筐体 2と第 2摺動部 23は機械的に固定されている。金属フレーム 2 0と第 1摺動部 22は電気的に接続又は電磁的に結合している。
なお、第 2摺動部 23と回路基板 4上のグランドパターンとの間隔 L5 (図 8参照)は極 力離す (例えば 2GHzでは 2mm以上)ことが、アンテナ利得を確保するうえで望まし い。
[0045] 第 2摺動部 23には、取付ねじ 8によって給電金具 24が取り付けられており、第 2摺 動部 23に接触することにより電気的に接続される。摺動手段 21を以上のように構成 することにより、第 1筐体 1は摺動可能に支持され、金属フレーム 20と給電金具 8は、 摺動手段 21を介して電気的に接続又は電磁的に結合される。
給電金具 8は、第 2筐体 2の内部に配置された回路基板 4上の整合回路 6及び無線 回路 5と、例えばパネ接触や半田付けで接続する。
[0046] 以上のように構成された本実施形態によれば、金属フレーム 20と第 1摺動手段 22 と第 2摺動手段 23は、長さ L2 (例えば、 100mm)の第 1アンテナ素子として動作する 。また、長さが L2 (例えば、 90mm)である回路基板 4上のグランドパターンが第 2アン テナ素子として動作する。
すなわち、第 1筐体 1、第 2筐体 2を伸張した状態において、金属フレーム 20と第 1 摺動手段 22と第 2摺動手段 23と、回路基板 4上のグランドパターンが、ダイポールァ ンテナとして動作することになり、より大きなアンテナ素子を備えるため、アンテナ効 率が高ぐ広帯域なアンテナを得ることができる。
なお、第 1実施形態と相違する点は、第 1筐体 1に設けられた第 1摺動部 22と第 2筐 体 2に設けられた第 2摺動部 23から構成される摺動手段 21に回路基板 4力 給電す る^;である。
[0047] 本出願は、 2005年 3月 4日出願の日本特許出願 (特願 2005-060787)に基づくもの であり、それらの内容はここに参照として取り込まれる。
産業上の利用可能性
[0048] 以上のように、本発明にかかる携帯無線装置は、第 1筐体と第 2筐体とをダイポー ルアンテナとして作動させることにより、筐体力も突起したアンテナ部が無いため、携 帯性を損ねることがなく、小型 ·薄型 ·軽量でありながら高 、アンテナ性能を達成でき るという効果を有し、 2つの筐体が互いにスライドして伸縮するスライド式の携帯無線 装置等として有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 第 1筐体と、第 2筐体と、前記第 1筐体と前記第 2筐体とを摺動自在に連結する摺動 手段とを備え、
前記第 1筐体は前記第 2筐体から所定の間隔を隔てて配置されるとともに前記第 1 筐体と前記第 2筐体との間で給電する給電手段とを備え、
前記第 1筐体と前記第 2筐体がダイポールアンテナとして動作する携帯無線装置。
[2] 前記第 1筐体は前記第 2筐体を摺動自在に支持する導電性の金属で形成されたレ ールを有し、前記第 2筐体はグランドパターンを有する回路基板を内部に備え、前記 レールと前記回路基板との間で給電する給電手段を備えており、
前記レールは前記回路基板上のグランドパターンと所定の間隔を隔てて配置され、 前記レールと前記グランドパターンとがダイポールアンテナとして動作する請求項 1 記載の携帯無線装置。
[3] 前記レールは複数本設けられて互いに所定の間隔を隔てて配置されるとともに、前 記回路基板上の無線部と複数の前記給電手段のいずれかとを選択的に電気的に接 続又は電磁的に結合する切替手段を備えた請求項 1または請求項 2記載の携帯無 線装置。
[4] 前記レールが、前記第 1筐体に設けられたアンテナ素子に電気的に接続又は電磁 的に結合されて 、る請求項 1な 、し請求項 3の 、ずれかに記載の携帯無線装置。
[5] 前記摺動手段は、導電性の金属で構成されかつ互いに摺動可能に連結される第 1 摺動部と第 2摺動部とを有し、
前記第 1摺動部は、前記第 1筐体に設けられて前記アンテナ素子の前記第 2筐体と 重なる側の端部に電気的に接続され、
前記第 2摺動部は、前記第 2筐体に設けられて前記回路基板上のグランドパターン と所定の間隔を隔てて配置されかつ前記回路基板上の無線回路に接続された給電 部と電気的に接続されており、
前記アンテナ素子及び摺動手段と前記グランドパターンがダイポールアンテナとし て動作する請求項 1な 、し 4の 、ずれかに記載の携帯無線装置。
PCT/JP2006/303012 2005-03-04 2006-02-21 携帯無線装置 WO2006092979A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/817,512 US7733278B2 (en) 2005-03-04 2006-02-21 Portable wireless device
JP2007505852A JP5020067B2 (ja) 2005-03-04 2006-02-21 携帯無線装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060787 2005-03-04
JP2005-060787 2005-03-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006092979A1 true WO2006092979A1 (ja) 2006-09-08

Family

ID=36941014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/303012 WO2006092979A1 (ja) 2005-03-04 2006-02-21 携帯無線装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7733278B2 (ja)
JP (1) JP5020067B2 (ja)
WO (1) WO2006092979A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035441A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Panasonic Corporation Terminal mobile
JP2009260625A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Panasonic Corp 携帯端末装置
WO2010096116A1 (en) * 2008-10-29 2010-08-26 Palm, Inc. Sliding antenna apparatus
WO2010125621A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 パナソニック株式会社 携帯電話機
EP2393154A1 (en) * 2009-02-02 2011-12-07 Nec Corporation Electronic device and method of manufacturing same
WO2022259308A1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-15 Fcnt株式会社 アンテナ装置及び無線端末

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179678A (ja) * 2001-10-03 2003-06-27 Nec Corp 携帯電話機
JP2008072382A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Toshiba Corp アンテナ装置及び無線装置
KR101326648B1 (ko) * 2006-11-27 2013-11-08 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기
US8060162B2 (en) * 2007-06-27 2011-11-15 Motorola Mobility, Inc. Slider grounding to mitigate unwanted coupling and lossy antenna resonance
JP5033200B2 (ja) * 2008-07-17 2012-09-26 シャープ株式会社 短辺方向スライド型無線装置
JP2010109747A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Panasonic Corp 携帯無線機
EP2395601A4 (en) * 2009-02-09 2015-06-10 Sharp Kk PORTABLE WIRELESS DEVICE
US8120545B2 (en) * 2009-08-17 2012-02-21 Auden Techno Corp. Multifunctional antenna chip
JP2011217184A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯無線装置
CN102238831B (zh) * 2010-04-28 2015-02-04 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 接地装置、具有该接地装置的滑盖机构及便携式电子装置
WO2012041213A1 (zh) * 2010-09-30 2012-04-05 联想(北京)有限公司 一种电子设备
JP5682238B2 (ja) * 2010-11-05 2015-03-11 富士通株式会社 スライド式無線端末装置
CN109616817B (zh) * 2018-10-29 2020-04-28 华为技术有限公司 一种终端

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280625A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Toshiba Corp 携帯型無線通信機
JP2004172919A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Nec Saitama Ltd 携帯端末
JP2004242202A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型無線端末機
JP2004266688A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型通信端末機
JP2004297337A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Kyocera Corp 携帯端末
JP2004304346A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2005006096A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機
JP2005006091A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機
JP2005006097A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179678A (ja) * 2001-10-03 2003-06-27 Nec Corp 携帯電話機
JP2003309631A (ja) 2002-04-16 2003-10-31 Sanyo Electric Co Ltd スライド伸縮式携帯電話
JP3744883B2 (ja) * 2002-06-05 2006-02-15 日本電気株式会社 携帯電話機、これに内蔵された解析装置、及びその解析方法
US8060167B2 (en) * 2002-07-19 2011-11-15 Panasonic Corporation Portable wireless machine
US7529571B2 (en) * 2003-09-03 2009-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Sliding/hinge apparatus for sliding/rotating type mobile terminals
JP4091897B2 (ja) * 2003-10-23 2008-05-28 松下電器産業株式会社 携帯無線機
KR100532334B1 (ko) * 2003-11-26 2005-11-29 삼성전자주식회사 슬라이딩 겸용 폴딩 타입 휴대용 디지털 통신 장치
US7106260B2 (en) * 2004-02-17 2006-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Antenna device for portable wireless terminal

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280625A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Toshiba Corp 携帯型無線通信機
JP2004172919A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Nec Saitama Ltd 携帯端末
JP2004242202A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型無線端末機
JP2004266688A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型通信端末機
JP2004297337A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Kyocera Corp 携帯端末
JP2004304346A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2005006096A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機
JP2005006091A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機
JP2005006097A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035441A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Panasonic Corporation Terminal mobile
JP2009260625A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Panasonic Corp 携帯端末装置
WO2010096116A1 (en) * 2008-10-29 2010-08-26 Palm, Inc. Sliding antenna apparatus
US8451179B2 (en) 2008-10-29 2013-05-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sliding antenna apparatus
EP2393154A1 (en) * 2009-02-02 2011-12-07 Nec Corporation Electronic device and method of manufacturing same
EP2393154A4 (en) * 2009-02-02 2013-01-09 Nec Corp ELECTRONIC DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US8928534B2 (en) 2009-02-02 2015-01-06 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Electronic apparatus and method for making the same
WO2010125621A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 パナソニック株式会社 携帯電話機
JP2010263283A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Panasonic Corp 携帯電話機
WO2022259308A1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-15 Fcnt株式会社 アンテナ装置及び無線端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP5020067B2 (ja) 2012-09-05
JPWO2006092979A1 (ja) 2008-08-07
US7733278B2 (en) 2010-06-08
US20090033563A1 (en) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020067B2 (ja) 携帯無線装置
JP4227146B2 (ja) 折畳み式携帯無線通信機
CN101207229B (zh) 电子设备
JP4358084B2 (ja) 折畳式携帯無線機
JP4301034B2 (ja) アンテナが搭載された無線装置
US7298337B2 (en) Antenna device for a mobile phone
JP4660633B2 (ja) 無線機
WO2006038432A1 (ja) アンテナ装置およびそのアンテナ装置を用いた無線端末
JP2006229333A (ja) 無線通信装置
JP2005006096A (ja) 携帯無線機
JPWO2006046712A1 (ja) 折畳式携帯無線機
WO2009087739A1 (ja) 携帯無線機
JPWO2006057350A1 (ja) 折畳式携帯無線装置
WO2006082683A1 (ja) 接続ケーブル一体型アンテナ装置及び無線機器
EP2538490A1 (en) Loop antenna for mobile terminal
JP4613096B2 (ja) 携帯無線機
JP2007512789A (ja) 導電性の筐体を備える機器のアンテナ構造
JP2006050056A (ja) 折り畳み式携帯無線機
WO2006082918A1 (ja) スライド式携帯無線機
JP2007089123A (ja) 携帯無線機
JP2011035822A (ja) 携帯無線機
KR101918985B1 (ko) 이동 단말기
JP2004274729A (ja) 携帯無線通信装置
JP2004274730A (ja) 携帯無線通信装置
JP2006166225A (ja) 折畳式携帯無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007505852

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11817512

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06714152

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1