WO2006090704A1 - 誘電体バリア放電管を用いた表示装置 - Google Patents

誘電体バリア放電管を用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006090704A1
WO2006090704A1 PCT/JP2006/303068 JP2006303068W WO2006090704A1 WO 2006090704 A1 WO2006090704 A1 WO 2006090704A1 JP 2006303068 W JP2006303068 W JP 2006303068W WO 2006090704 A1 WO2006090704 A1 WO 2006090704A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
discharge
transparent
display device
dielectric barrier
dielectric
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/303068
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hironori Taguchi
Yasushi Ueno
Original Assignee
Lecip Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lecip Corporation filed Critical Lecip Corporation
Publication of WO2006090704A1 publication Critical patent/WO2006090704A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/26Signs formed by electric discharge tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/313Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being gas discharge devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/046Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using capacitive means around the vessel

Definitions

  • the present invention relates to a display device using a dielectric barrier discharge tube having a discharge space formed by enclosing a discharge gas between a pair of dielectric plates arranged to face each other.
  • pattern includes letters, numbers, symbols, figures, designs, and the like. Background art
  • a discharge space is formed between a pair of opposed glass substrates.
  • One of the glass substrates has a transparent discharge electrode on its outer surface and a phosphor film on its inner surface.
  • a transparent discharge electrode is formed on the other inner surface of both glass substrates, and a phosphor film is formed thereon.
  • Each transparent discharge electrode is attached with a rectangular piece of conductor (energization electrode) on the periphery thereof, and a power supply wire is soldered to the conductor.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-31182
  • the present invention provides a pair of discharge electrodes disposed opposite to each other with a discharge space in which a discharge gas is enclosed in a container having the discharge space therein.
  • a display surface is formed on the outer surface of the container, and at least one of the discharge electrodes is formed of a transparent discharge electrode.
  • the transparent discharge electrode is displaced between the outer surface and the inner surface of the transparent insulator.
  • at least one of the discharge electrodes has a pattern to be displayed, and a discharge gas that emits visible light is used.
  • the transparent discharge electrode is provided on the outer surface of the transparent insulator portion, and the transparent insulator portion is at least a part of the dielectric barrier.
  • a part of the container facing the transparent insulator part across the discharge space is an insulator part, and the other of the discharge electrodes is provided on the outer surface of the insulator part, The insulator part and the insulator part are at least part of the dielectric barrier.
  • the insulator portion is transparent, and both the discharge electrodes are transparent.
  • One aspect of the present invention is characterized in that a part of the container facing the transparent insulator portion with the discharge space interposed therebetween is the other of the two discharge electrodes.
  • One aspect of the present invention is characterized in that the transparent discharge electrode is provided on the inner surface of the transparent insulator.
  • a part of the container facing the transparent insulator part across the discharge space is an insulator part, and the other of the discharge electrodes is provided on the inner surface of the insulator part.
  • a dielectric film is formed on the other of the discharge electrodes, and the dielectric film is used as at least a part of the dielectric barrier.
  • One aspect of the present invention is characterized in that both discharge electrodes have the same shape and the same size pattern, and are provided at the same position.
  • One aspect of the present invention is characterized in that a phosphor film facing the discharge space is provided, and a substance that emits a light beam that causes the phosphor film to emit light is used as a discharge gas.
  • the term “light beam” is sufficient if it causes the phosphor film to emit light. Includes outside lines.
  • One aspect of the present invention is characterized in that the emission color of the discharge gas and the emission color of the phosphor film are the same or different.
  • One aspect of the present invention is characterized in that the transparent insulator is cylindrical.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view showing a display device of a first embodiment.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view showing a display device of a second embodiment.
  • FIG. 4 (a) is a front view showing a display device, and (b) is a cross-sectional view taken along line bb in (a).
  • FIG. 5 is a perspective view showing a modification of the transparent discharge electrode.
  • FIG. 7 (a) and (b) are longitudinal sectional views showing a modification of the display device.
  • FIG. 8 (a) and (b) are longitudinal sectional views showing a modification of the display device.
  • FIG. 9 (a) and (b) are longitudinal sectional views showing a modification of the display device.
  • FIG. 11 (a) is a front view showing a modification of the display device, and (b) is a cross-sectional view taken along the line cc in (a).
  • the display device 10 using a flat discharge tube is composed of a flat housing (container) 11, and the housing 11 is open at the top.
  • the bottomed main body 12 and a square plate-like lid 13 that closes the opening of the main body 12 are provided.
  • the surface of the lid 13 functions as the display surface 13a.
  • the main body 12 includes a flat bottom portion 14 and a frame-like side wall portion 15 on the side edge thereof. Both the main body 12 and the lid 13 are formed of a transparent dielectric such as transparent glass, and are joined to each other using a low melting point glass frit.
  • a transparent discharge electrode 19 is provided on the outer surface of the lid 13 (the upper surface in FIG. 1), and the outer surface of the bottom 14
  • each of the transparent discharge electrodes 19 and 20 as the discharge electrode is made of, for example, indium tin oxide (ITO), tin oxide or zinc oxide by sputtering, vapor deposition, CVD (Chemical Vapor Deposition), or It is formed by applying. That is, the lid 13 and the bottom 14 are disposed between the transparent discharge electrodes 19 and 20 as a dielectric barrier.
  • ITO indium tin oxide
  • tin oxide or zinc oxide by sputtering vapor deposition
  • CVD Chemical Vapor Deposition
  • the base portion 19a is provided to connect the electric wire 22a to the transparent discharge electrode 19, and the discharge portion 19b discharges the region facing the discharge portion 19b out of the entire region of the discharge space 16 in a character string shape. It is installed in.
  • the connecting portion 19c is provided for supplying power from the base portion 19a to the discharging portion 19b.
  • the transparent discharge electrode 20 includes a base portion 20a extending along the periphery of the outer surface of the bottom portion 14 and a discharge portion 20b constituting the same character string as the discharge portion 19b, like the transparent discharge electrode 19.
  • the connecting portion 20c connects the base portion 20a and the discharging portion 20b.
  • discharge The part 20b also has a plurality of partial forces in the same manner as the discharge part 19b, and each part represents a character string constituting a character string as a pattern.
  • Each character of the character string represented by the discharge unit 20b has the same shape and the same size as each character of the character string represented by the discharge unit 19b.
  • Each character of the character string represented by the discharge unit 20b and each character of the character string represented by the discharge unit 19b are provided at the same position.
  • the base portion 20a and the connection portion 20c are provided at positions different from the base portion 19a and the connection portion 19c.
  • a current-carrying electrode 21b for feeding power to the transparent discharge electrode 20 is joined to the end of the base 20a, and a power-carrying wire 22b is soldered to the current-carrying electrode 21b.
  • the base portion 20a, the discharge portion 20b, and the connection portion 20c have the same functions as the base portion 19a, the discharge portion 19b, and the connection portion 19c, respectively.
  • the character string is emitted and displayed by the two discharge portions 19b and 20b representing the pattern of the character string. Accordingly, the flat discharge tube can be used not only as a lighting device but also as a character string display device 10.
  • the discharge part 19b of the transparent discharge electrode 19 and the discharge part 20b of the transparent discharge electrode 20 have the same shape and the same size character string and are provided at the same position, the discharge space 16 No discharge occurs in the region other than the region between the two string-like discharge portions 19b and 20b. For this reason, useless discharge for displaying character strings can be suppressed, and wasteful power consumption can be reduced.
  • both the discharge portions 19b, 20b of the pair of transparent discharge electrodes 19, 20 are both character strings, the character strings are almost invisible when turned off. For this reason, the character string can be made to float only in the housing 11 that looks like a transparent glass when it is turned off.
  • both the phosphor films 23 and 24 those that emit light by ultraviolet rays or visible rays emitted from a discharge gas, or those that emit light by both ultraviolet rays and visible rays can be used. Further, the emission colors of both phosphor films 23 and 24 may be the same as or different from the emission color of the discharge gas. When the emission colors of the phosphor films 23 and 24 are different from the emission color of the discharge gas, for example, a mixed gas of xenon and argon or a mixed gas of argon and mercury may be used as the discharge gas. .
  • the phosphor films 23 and 24 positioned between the discharge portions 19b and 20b are provided on the inner surfaces of the lid 13 and the bottom portion 14, respectively. For this reason, it is possible to cause the discharge space 16 to emit light in the form of a character string between both the discharge portions 19b and 20b and to cause both the phosphor films 23 and 24 to emit light in the form of a character string. Therefore, by appropriately combining the light emission color in the discharge space 16 and the light emission colors of the two phosphor films 23 and 24, it is possible to display character strings with more colors or more variety.
  • each discharge part 19b, 20b may be larger than the size of the phosphor films 23, 24.
  • the sizes of the discharge portions 19b and 20b may be smaller than the sizes of the phosphor films 23 and 24.
  • the discharge part 20b of the transparent discharge electrode 20 is formed in a range corresponding to the region of the lid 13 including the discharge part 19b of the transparent discharge electrode 19. It's okay. Even in this configuration, the character string is lit and displayed by the region facing the discharge portion 19b in the discharge space 16. Even in this case, in the discharge space 16, it is possible to minimize the discharge in the region without contributing to the display of the character string.
  • the transparent discharge electrode 19 is provided on the inner surface of the lid 13 as a transparent insulator portion, and the transparent discharge electrode 19 is placed in the discharge space 16 with MgO, SiO 2, Zn
  • a transparent discharge electrode 20 similar to that in the first embodiment is provided on the outer surface of the bottom 14 of the main body 12. Is provided.
  • the transparent discharge electrode 19 is drawn out from between the main body 12 and the lid 13.
  • the transparent protective film 30 and the bottom 14 constitute a dielectric barrier. According to such a configuration, the transparent discharge electrode 19 can be provided in the discharge space 16, and the adverse effect of sputtering generated from the transparent discharge electrode 19 is prevented, and troubles such as a decrease in gas pressure due to this are prevented. be able to.
  • the housing 11 as a container is joined to the front dielectric flat plate 31 and the rear dielectric flat plate 32, both of which have transparent glass force, with the frame member 33 interposed therebetween. It is configured.
  • a transparent discharge electrode 19 and a transparent protective film 30 similar to those shown in FIG. 7 (a) are provided on the inner surface of the front dielectric plate 31 serving as a transparent insulator.
  • the transparent discharge electrode 20 and the transparent protective film 30 having the same configuration are provided on the inner surface of the back dielectric plate 32 as the insulator portion. That is, in this case, the transparent protective film 30 on the transparent discharge electrode 19 and the transparent protective film 30 on the transparent discharge electrode 20 constitute a dielectric barrier.
  • the discharge between the two discharge portions 19b and 20b is displayed on the display surface 31a of the front dielectric plate 31 in the form of a character string.
  • the transparent discharge electrodes 19 and 20 are led out from between the dielectric plates 31 and 32 and the frame member 33, respectively.
  • a phosphor film 34 facing the discharge space 16 may be provided on the entire inner surface of the bottom portion 14.
  • a transparent discharge electrode 35 may be provided on the entire outer surface of the bottom portion 14 instead of the transparent discharge electrode 20.
  • an opaque metal electrode (discharge electrode) 36 may be provided on the entire outer surface of the bottom 14.
  • the lid 13 and the bottom 14 constitute a dielectric barrier.
  • a housing 11 as a container in which a discharge space 16 is provided is provided with a transparent dielectric portion and a front dielectric plate 31 as a dielectric barrier, and a metal as a discharge electrode.
  • the flat plate 37 and the frame member 33 are used.
  • a transparent discharge electrode 19 similar to that of the first embodiment is formed on the outer surface of the front dielectric plate 31.
  • the metal flat plate 37 is a part of the housing 11 and also serves as a discharge electrode.
  • a housing 11 as a container includes a front dielectric plate 31 as a transparent insulator portion and a dielectric barrier, an insulator plate 38 as an insulator portion, and a frame. With member 33 It consists of more.
  • a transparent discharge electrode 19 similar to that of the first embodiment is formed on the outer surface of the front dielectric plate 31.
  • a transparent discharge electrode 20 as shown in FIG. 5 is formed on the inner surface of the insulating flat plate 38, for example.
  • this insulator flat plate 38 for example, ceramic, ceramic material, concrete, wood or the like can be used.
  • the transparent discharge electrode 19 and the transparent protective film 30 are formed on the inner surface of the front dielectric plate 31 as the transparent insulator portion, as in FIG. 7 (a).
  • the transparent protective film 30 is not formed on the transparent discharge electrode 20 formed on the inner surface of the back dielectric plate 32. In this case, the transparent protective film 30 on the transparent discharge electrode 19 serves as a dielectric barrier.
  • the entire housing 11 is configured such that the display surface 31a of the front dielectric plate 31 is a convex surface (curved surface). Conversely, configure the display surface 31a to be concave (curved).
  • the display surface may be configured to be a spherical convex surface (curved surface) or concave surface (curved surface).
  • the display device 40 is composed of two large and small bottomed cylindrical glass bodies 41 and 42 arranged on a coaxial line. A cylindrical dielectric barrier discharge tube in which a cylindrical discharge space 43 is formed therebetween.
  • a transparent discharge electrode 44 is formed on the outer surface (display surface 41a) of the glass body 41 as a transparent insulator portion disposed on the outer side, and a character string-shaped discharge portion is formed on the transparent discharge electrode 44. 44a is provided.
  • a transparent discharge electrode 45 is formed on the outer surface (the inner surface of the display device 40) of the glass body 42 as an insulator portion disposed inside the glass body 41.
  • the transparent discharge electrode 45 is formed in a range corresponding to the region including the discharge portion 44a of the transparent discharge electrode 44. According to the display device 40, the character string is displayed on the display surface 41 a of the glass body 41 by discharging the region between the discharge portion 44 a and the transparent discharge electrode 45 in the discharge space 43.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

明 細 書
誘電体バリア放電管を用いた表示装置
技術分野
[0001] 本発明は、互いに対向配置された一対の誘電体平板間に、放電性ガスを封入して 形成した放電空間を備えた誘電体バリア放電管を用いた表示装置に関する。なお、 本明細書において、「パターン」とは、文字、数字、記号、図形、図柄等を含む。 背景技術
[0002] 特許文献 1に開示される平面型放電管においては、対向配置された一対のガラス 基板間に放電空間が形成されている。両ガラス基板の一方には、その外面に透明放 電電極が、その内面に蛍光体膜がそれぞれ形成されている。また、両ガラス基板の 他方の内面には透明放電電極が形成され、その上に蛍光体膜が形成されている。 各透明放電電極には、その周縁に四角片状の導電体 (通電電極)が取り付けられて おり、この導電体に給電用の電線が半田付けされている。
特許文献 1:特開 2003— 31182号公報
発明の開示
[0003] ところで、特許文献 1に記載されたような平面型放電管は、放電空間全体を発光さ せるものであるため、単なる照明装置としての用途し力なぐ文字、数字、記号、図形 あるいは図柄と 、つたようなパターンの表示装置としての機能は備えて 、なかった。
[0004] 本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、放電性 ガスの発光を利用してパターンの表示を行うことができる誘電体バリア放電管を用い た表示装置を提供することにある。
[0005] 上記の目的を達成するために、本発明は、放電性ガスが封入された放電空間を内 部に備えた容器に、同放電空間を挟んで対向配置された一対の放電電極と、両放 電電極間に配置された誘電体バリヤとを設けた誘電体バリア放電管を使用し、所望 のパターンを表示する表示装置であって、容器の一部に透明絶縁体部を形成すると とも〖こ、同容器の外面に表示面を形成し、両放電電極のうちの少なくとも一方を透明 放電電極にて構成し、この透明放電電極を透明絶縁体部の外面及び内面の ヽずれ かに設け、両放電電極のうちの少なくとも一方を表示されるべきパターンとするととも に、放電性ガスとして可視光線を発するものを用いた。
[0006] 本発明の一態様においては、透明放電電極を透明絶縁体部の外面に設け、同透 明絶縁体部を誘電体バリアの少なくとも一部とした。
[0007] 本発明の一態様においては、放電空間を挟んで透明絶縁体部と対向する容器の 一部を絶縁体部とし、両放電電極のもう一方を同絶縁体部の外面に設け、透明絶縁 体部と同絶縁体部とを誘電体バリアの少なくとも一部とした。
[0008] 本発明の一態様においては、絶縁体部を透明とするとともに、放電電極を共に透 明とした。
[0009] 本発明の一態様においては、放電空間を挟んで透明絶縁体部と対向する容器の 一部を絶縁体部とし、両放電電極のもう一方を同絶縁体部の内面に設けたことを特 徴とする。
[0010] 本発明の一態様においては、放電空間を挟んで透明絶縁体部と対向する容器の 一部を両放電電極のもう一方としたことを特徴とする。
[0011] 本発明の一態様においては、透明放電電極を透明絶縁体部の内面に設けたことを 特徴とする。
[0012] 本発明の一態様においては、透明放電電極上に透明誘電体膜を形成し、同透明 誘電体膜を誘電体バリアの少なくとも一部としたことを特徴とする。
[0013] 本発明の一態様においては、放電空間を挟んで透明絶縁体部と対向する容器の 一部を絶縁体部とし、両放電電極のもう一方を同絶縁体部の内面に設けたことを特 徴とする。
[0014] 本発明の一態様においては、両放電電極のもう一方の上に誘電体膜を形成し、同 誘電体膜を誘電体バリアの少なくとも一部としたことを特徴とする。
[0015] 本発明の一態様においては、両放電電極を、共に同一形状及び同一サイズのパタ ーン状とするとともに同じ位置に設けたことを特徴とする。
[0016] 本発明の一態様においては、放電空間に臨む蛍光体膜を設けるとともに、放電性 ガスとして同蛍光体膜を発光させる光線を発するものを用いたことを特徴とする。ここ で、「光線」とは、蛍光体膜を発光させるものであればよぐ少なくとも可視光線及び紫 外線を含むものとする。
[0017] 本発明の一態様においては、放電性ガスの発光色と、蛍光体膜の発光色とを同一 又は異ならしめたことを特徴とする。
[0018] 本発明の一態様においては、表示面が平面又は曲面となるように容器を構成した ことを特徴とする。
[0019] 本発明の一態様においては、透明絶縁体部を円筒状としたことを特徴とする。
図面の簡単な説明
[0020] [図 1]第 1実施形態の表示装置を示す分解斜視図。
[図 2] (a)は表示装置を示す正面図、(b)は(a)における a— a線断面図。
[図 3]第 2実施形態の表示装置を示す分解斜視図。
[図 4] (a)は表示装置を示す正面図、(b)は(a)における b— b線断面図。
[図 5]透明放電電極の変形例を示す斜視図。
[図 6]透明放電電極の変形例を示す斜視図。
[図 7] (a) , (b)は共に表示装置の変形例を示す縦断面図。
[図 8] (a) , (b)は共に表示装置の変形例を示す縦断面図。
[図 9] (a) , (b)は共に表示装置の変形例を示す縦断面図。
[図 10] (a) , (b)は共に表示装置の変形例を示す縦断面図。
[図 11] (a)は表示装置の変形例を示す正面図、(b)は (a)における c— c線断面図。 発明を実施するための最良の形態
[0021] (実施例 1)
次に、本発明を具体ィ匕した第 1実施例を図 1及び図 2に従って説明する。
[0022] 図 1及び図 2 (a) , (b)に示すように、平面型放電管を用いた表示装置 10は、扁平 なハウジング (容器) 11からなり、このハウジング 11は、上部が開口した有底の本体 1 2と、この本体 12の開口部を閉塞する四角平板状の蓋 13とを備えている。蓋 13の表 面は、表示面 13aとして機能する。本体 12は、平板状の底部 14と、その側縁の枠状 の側壁部 15とからなる。本体 12及び蓋 13はともに透明ガラス等の透明誘電体により 形成されており、低融点ガラスフリットを用いて互いに接合されている。ハウジング 11 において、蓋 13と、本体 12の底部 14とは互いに平行をなすとともに、側壁部 15によ り設定される間隔を隔てて対向配置されている。ノ、ウジング 11内において、蓋 13と底 部 14との間には、放電性ガスとしての不活性ガスが封入された放電空間 16 (図 2 (b) に図示)が形成されている。この不活性ガスは、紫外線及び可視光線を発生するもの である。このような不活性ガスとしては、例えば、 Ne、 Ar、 He、 Krの希ガスや、 N、 O
2 等の分子ガスがある。また、 Kr— F、 Kr— Cl、 Xe— F、 Xe— CIその他上記希ガスや
2
分子ガスの混合ガスや、 Zn、 Cd、 Hg、 Na等の金属を希ガスと混合することで蒸気化 させた金属ガス (金属蒸気)がある。本実施形態では、底部 14が絶縁体部であり、蓋 13及び底部 14が誘電体バリアを構成する。
[0023] 蓋 13の外面(図 1における上面)には透明放電電極 19が設けられ、底部 14の外面
(図 1における下面)には、透明放電電極 19に対向する別の透明放電電極 20が設け られている。放電電極としての各透明放電電極 19, 20は、例えば酸化インジウムス ズ(ITO : Indium Tin Oxide)、酸化スズ又は酸化亜鉛をスパッタリング、蒸着、 CVD ( Chemical Vapor Deposition:化学気相蒸着法)、又は塗布とすることにより形成され ている。すなわち、両透明放電電極 19, 20間には、誘電体バリアとして蓋 13及び底 部 14が配置されている。
[0024] 透明放電電極 19は、蓋 13外面の周縁に沿って延びる基部 19aと、パターンとして の文字列を構成する放電部 19bと、基部 19aと放電部 19bとを繋ぐ接続部 19cとから 構成されている。詳述すると、放電部 19bは複数の部分力 なり、各部分によりバタ ーンとしての文字列を構成する各文字が表されている。基部 19aの端部には、透明 放電電極 19に給電するための通電電極 21aが接合され、この通電電極 21aには給 電用の電線(図 2 (a) , (b)に図示) 22aが半田付けされている。すなわち、基部 19a は、電線 22aを透明放電電極 19に接続するために設けられ、放電部 19bは、放電空 間 16の全領域のうち放電部 19bと対面する領域を文字列状に放電させるために設 けられている。また、接続部 19cは、基部 19aから放電部 19bに給電するために設け られている。
[0025] また、前記透明放電電極 20は、透明放電電極 19と同様に、底部 14外面の周縁に 沿って延びる基部 20aと、前記放電部 19bと同一の文字列を構成する放電部 20bと 、基部 20aと放電部 20bとを繋ぐ接続部 20cとから構成されている。詳述すると、放電 部 20bは、放電部 19bと同様に複数の部分力もなり、各部分によりパターンとしての 文字列を構成する各文字が表されて 、る。放電部 20bが表す文字列の各文字は、 放電部 19bが表す文字列の各文字と同一形状及び同一サイズとされている。また、 放電部 20bが表す文字列の各文字と、放電部 19bが表す文字列の各文字とは同じ 位置に設けられている。一方、基部 20a及び接続部 20cは、前記基部 19a及び接続 部 19cとは異なる位置に設けられている。基部 20aの端部には、透明放電電極 20に 給電するための通電電極 21bが接合され、通電電極 21bには給電用の電線 22bが 半田付けされている。そして、基部 20a、放電部 20b及び接続部 20cは、それぞれ基 部 19a、放電部 19b及び接続部 19cと同じ機能を有する。
[0026] さて、上記のように構成された表示装置 10において、両通電電極 21a, 21bを介し て両透明放電電極 19, 20間に駆動電圧を印可すると、両放電部 19b, 20b間にお いて放電空間 16が文字列状に放電する。そして、放電部 19b, 20bにより表された 文字列が、透明な蓋 13及び透明放電電極 19を通じて表示面 13aに発光表示される
[0027] 本発明では文字列のパターンを表した両放電部 19b, 20bにより、その文字列が発 光表示される。従って、平面型放電管を、単なる照明装置としてのみならず、文字列 の表示装置 10として用いることができる。
[0028] また、透明放電電極 19の放電部 19bと、透明放電電極 20の放電部 20bとを同一 形状及び同一サイズの文字列とするとともに同じ位置に設けたので、放電空間 16に お 、て文字列状の両放電部 19b, 20b間の領域以外の領域では放電が発生しな 、 。このため、文字列を表示するために無用な放電を抑制し、無駄な電力消費を低減 することができる。
[0029] さらに、一対の透明放電電極 19, 20の両放電部 19b, 20bを共に文字列としたの で、消灯時には文字列が殆ど見えない状態となる。このため、消灯時にはただの透 明ガラスに見えるハウジング 11に、点灯時にのみ文字列を浮かび上がらせることが できる。
[0030] (実施例 2)
次に、本発明を具体ィ匕した第 2実施形態を図 3及び図 4 (a) , (b)に従って説明する 。本実施例は、前記第 1実施形態の構成に蛍光体膜 23, 24を加えたことのみが第 1 実施例と異なる。従って、第 1実施例と同じ構成については、符号を同じにしてその 説明を省略する。
[0031] 図 3及び図 4 (a) , (b)に示すように、蓋 13の内面には、透明放電電極 19の放電部 19bと対向するように蛍光体膜 23が設けられている。同蛍光体膜 23は、放電部 19b と同じ文字列をなすように形成されている。また、底部 14の内面には、透明放電電極 20の放電部 20bと対向するように蛍光体膜 24が設けられて 、る。同蛍光体膜 24は、 放電部 20bと同じ文字列をなすように構成されている。すなわち、両蛍光体膜 23, 2 4は、両放電部 19b, 20bと同一形状及び同一サイズとされるとともに同じ位置に設け られている。また、この両蛍光体膜 23, 24としては、放電性ガスが発する紫外線又は 可視光線により発光するものや、紫外線及び可視光線の両方により発光するものを 用いることができる。また、両蛍光体膜 23, 24の発光色は、放電性ガスの発光色とほ ぼ同じ色でもよぐまた、異なる色であってもよい。なお、両蛍光体膜 23, 24の発光 色は、放電性ガスの発光色とを異ならせるときには、放電性ガスとして例えばキセノン とアルゴンの混合ガス、あるいはアルゴンと水銀の混合ガスを用いればよ 、。
[0032] さて、以上のように構成された表示装置 10において、両放電部 19b, 20b間に文字 列状の放電状態が発生すると、両放電部 19b, 20b間の放電性ガスから紫外線及び 可視光線が発生する。そして、この紫外線により各蛍光体膜 23, 24も文字列状に発 光する。この結果、両放電部 19b, 20b及び両蛍光体膜 23, 24により表された各文 字列が、透明な蓋 13及び透明放電電極 19を通じて表示面 13aに発光表示される。
[0033] さて、以上のように構成された表示装置 10においては、蓋 13及び底部 14の内面 に、両放電部 19b, 20bの間に位置する蛍光体膜 23, 24を設けた。このため、両放 電部 19b, 20b間において放電空間 16を文字列状に発光させるとともに両蛍光体膜 23, 24をも文字列状に発光させることができる。従って、放電空間 16における発光 色と、両蛍光体膜 23, 24の発光色とを適宜組み合わせることにより、より多色あるい はより多彩に文字列を表示することができる。また、放電電極 19, 20の放電部 19b, 20bと両蛍光体膜 23, 24とを同一形状及び同一サイズとするとともに同じ位置に設 けたので、放電性ガスと異なり境界の明確な両蛍光体膜 23, 24により文字列をよりく つきりと表示することができる。
[0034] (変形例)
なお、前記各実施形態は、次のように変更して実施してもよい。
[0035] 前記各実施形態及び各変形例において、「文字列」なる記載は全てパターンとして の文字列であって、数字、記号、図形又は図柄であってもよい。
[0036] 図 3に二点鎖線で示すように、各放電部 19b, 20bのサイズを、蛍光体膜 23, 24の サイズよりも大きくしてもよい。また、図示はしないが、逆に、各放電部 19b, 20bのサ ィズを、蛍光体膜 23, 24のサイズよりも小さくしてもよい。
[0037] 図 5に示すように、第 1又は第 2実施例において、透明放電電極 20の放電部 20bを 、透明放電電極 19の放電部 19bを含む蓋 13の領域に対応する範囲に形成してもよ い。この構成においても、放電空間 16において放電部 19bに対面する領域により、 文字列が発光表示される。この場合にも、放電空間 16において、文字列の表示に寄 与しな 、領域での放電を極力なくすことができる。
[0038] 図 6に示すように、両放電電極の一方を、例えば第 1実施例における蓋 13の外面 のほぼ全面に形成される透明放電電極 25とし、他方を、同じく本体 12における底部 14の外面のほぼ全面に形成される透明放電電極 26とする。透明放電電極 25の中 央部には、透明放電電極 25の一部を文字列状に切り抜いた切抜部 27を形成する。 透明放電電極 26の中央部には、切抜部 27と同様に形成されるとともに切抜部 27に 対面する切抜部 28を形成する。但し、文字「P」のように、各透明放電電極 25, 26か ら切り離されてしまう部分が存在する場合には、このような部分を各透明放電電極 25 , 26に接続するための接続部を設ける。この実施形態では、各透明放電電極 25, 2 6において切抜部 27, 28を除く部分がパターン状をなしている。このような構成では 、透明放電電極 25, 26の放電空間 16において両切抜部 27, 28間の領域を除く範 囲が発光し、両切抜部 27, 28により表される文字列が表示される。
[0039] 図 7 (a)に示すように、透明絶縁体部としての蓋 13の内面に前記透明放電電極 19 を設けるとともに、この透明放電電極 19を放電空間 16内において MgO、 SiO 、 Zn
2
S、 MgF 等やその他の誘電体薄膜による透明保護膜 30により被覆した構成として
2
いる。一方、本体 12の底部 14の外面には、第 1実施形態と同様の透明放電電極 20 を設けている。なお、透明放電電極 19は、本体 12と蓋 13との間から外部に引き出さ れている。この場合は、透明保護膜 30及び底部 14が誘電体バリアを構成する。この ような構成によれば、透明放電電極 19を放電空間 16内に設け得るとともに、透明放 電電極 19から生ずるスパッタリングの悪影響を防止し、これに起因するガス圧の低下 等の支障を防止することができる。
[0040] 図 7 (b)に示すように、容器としてのハウジング 11を、いずれも透明ガラス力もなる前 面誘電体平板 31と背面誘電体平板 32とを枠部材 33を挟んで接合することで構成し ている。透明絶縁体部としての前面誘電体平板 31の内面には、図 7 (a)と同様の透 明放電電極 19及び透明保護膜 30を設けている。また、絶縁体部としての背面誘電 体平板 32の内面にも同様な構成の透明放電電極 20及び透明保護膜 30を設けてい る。すなわち、この場合は、透明放電電極 19上の透明保護膜 30と、透明放電電極 2 0上の透明保護膜 30とが誘電体バリアを構成する。そして、両放電部 19b, 20b間の 放電が、前面誘電体平板 31の表示面 31aにおいて文字列状に表示される。なお、 透明放電電極 19, 20はそれぞれ各誘電体平板 31, 32と枠部材 33との間からそれ ぞれ外部に引き出されている。
[0041] 図 8 (a)に示すように、前記第 1実施例の構成に加えて、底部 14の内面全体に、放 電空間 16に臨む蛍光体膜 34を設けてもょ 、。
[0042] 図 8 (b)に示すように、第 1実施形態の構成において、透明放電電極 20に代えて、 底部 14の外面全体に透明放電電極 35を設けてもよい。また、透明放電電極 20に代 えて、底部 14の外面全体に不透明な金属電極 (放電電極) 36を設けてもよい。この 場合は、蓋 13及び底部 14が誘電体バリアを構成する。
[0043] 図 9 (a)に示すように、放電空間 16が内部に設けられた容器としてのハウジング 11 を、透明絶縁体部及び誘電体バリアとしての前面誘電体平板 31、放電電極としての 金属平板 37及び枠部材 33により構成している。前面誘電体平板 31の外面には、第 1実施例と同様の透明放電電極 19を形成する。この場合、金属平板 37は、ハウジン グ 11の一部であるとともに放電電極となる。
[0044] 図 9 (b)に示すように、容器としてのハウジング 11を、透明絶縁体部及び誘電体バリ ァとしての前面誘電体平板 31と、絶縁体部としての絶縁体平板 38と、枠部材 33とに より構成している。前面誘電体平板 31の外面には、第 1実施形態と同様の透明放電 電極 19を形成する。一方、絶縁体平板 38の内面には、例えば図 5に示すような透明 放電電極 20を形成している。この絶縁体平板 38としては、例えばセラミック、陶磁器 材、コンクリート、木材等を用いることができる。
[0045] 図 10 (a)に示すように、透明絶縁体部としての前面誘電体平板 31の内面に、図 7 ( a)と同様に透明放電電極 19及び透明保護膜 30をそれぞれ形成する。一方、背面 誘電体平板 32の内面に形成した透明放電電極 20には透明保護膜 30を形成しない 。この場合には、透明放電電極 19上の透明保護膜 30が誘電体バリアとなる。
[0046] 図 10 (b)に示すように、前面誘電体平板 31の表示面 31aが凸面(曲面)となるよう にハウジング 11全体を構成している。逆に、表示面 31aが凹面(曲面)となるように構 成してちょい。
[0047] また、表示面が球面状の凸面(曲面)又は凹面(曲面)となるように構成してもよい。
[0048] 図 11 (a) , (b)に示すように、表示装置 40を、同軸線上に配置された大小 2つの有 底円筒状のガラス体 41, 42からなり、両ガラス体 41 , 42間に円筒状の放電空間 43 が形成された円筒型の誘電体バリア放電管とする。この表示装置 40において、外側 に配置される透明絶縁体部としてのガラス体 41の外面 (表示面 41a)には透明放電 電極 44を形成し、この透明放電電極 44には文字列状の放電部 44aを設ける。また、 ガラス体 41の内側に配置される絶縁体部としてのガラス体 42の外面 (表示装置 40の 内面)には、透明放電電極 45を形成している。そして、この透明放電電極 45は、透 明放電電極 44の放電部 44aを含む領域に対応する範囲に形成されて ヽる。この表 示装置 40によれば、放電空間 43において放電部 44aと透明放電電極 45との間の 領域が放電することにより、ガラス体 41の表示面 41aに文字列が表示される。

Claims

請求の範囲
[1] 放電性ガスが封入された放電空間を内部に備えた容器に、同放電空間を挟んで 対向配置された一対の放電電極と、両放電電極間に配置された誘電体バリヤとを設 けた誘電体バリア放電管を使用し、所望のパターンを表示する表示装置であって、 前記容器の一部に透明絶縁体部を形成するとともに、同容器の外面に表示面を形 成し、両放電電極のうちの少なくとも一方を透明放電電極にて構成し、この透明放電 電極を前記透明絶縁体部の外面及び内面のいずれかに設け、両放電電極のうちの 少なくとも一方を表示されるべきパターンにて形成するとともに、前記放電性ガスとし て可視光線を発するものを用いたことを特徴とする誘電体バリア放電管を用いた表 示装置。
[2] 前記透明放電電極を前記透明絶縁体部の外面に設け、同透明絶縁体部は前記 誘電体バリアの少なくとも一部としたことを特徴とする請求項 1に記載の誘電体バリア 放電管を用いた表示装置。
[3] 前記放電空間を挟んで前記透明絶縁体部と対向する容器の一部を絶縁体部とし、 前記両放電電極のもう一方を同絶縁体部の外面に設け、前記透明絶縁体部と同絶 縁体部とを前記誘電体バリアの少なくとも一部としたことを特徴とする請求項 2に記載 の誘電体バリア放電管を用いた表示装置。
[4] 前記絶縁体部を透明とするとともに、前記放電電極を共に透明としたことを特徴と する請求項 3に記載の誘電体バリア放電管を用いた表示装置。
[5] 前記放電空間を挟んで前記透明絶縁体部と対向する容器の一部を絶縁体部とし、 前記両放電電極のもう一方を同絶縁体部の内面に設けたことを特徴とする請求項 2 に記載の誘電体バリア放電管を用いた表示装置。
[6] 前記放電空間を挟んで前記透明絶縁体部と対向する容器の一部を前記両放電電 極のもう一方としたことを特徴とする請求項 2に記載の誘電体バリア放電管を用いた 表示装置。
[7] 前記透明放電電極を前記透明絶縁体部の内面に設けたことを特徴とする請求項 1 に記載の誘電体バリア放電管を用いた表示装置。
[8] 前記透明放電電極上に透明誘電体膜を形成し、同透明誘電体膜を前記誘電体バ リアの少なくとも一部としたことを特徴とする請求項 7に記載の誘電体バリア放電管を 用いた表示装置。
[9] 前記放電空間を挟んで前記透明絶縁体部と対向する容器の一部を絶縁体部とし、 前記両放電電極のもう一方を同絶縁体部の内面に設けたことを特徴とする請求項 7 又は請求項 8に記載の誘電体バリア放電管を用いた表示装置。
[10] 前記両放電電極のもう一方の上に誘電体膜を形成し、同誘電体膜を前記誘電体 ノリアの少なくとも一部としたことを特徴とする請求項 9に記載の誘電体バリア放電管 を用いた表示装置。
[11] 前記両放電電極を、共に同一形状及び同一サイズの模様状とするとともに同じ位 置に設けたことを特徴とする請求項 1〜請求項 10のいずれか一項に記載の誘電体 ノリア放電管を用いた表示装置。
[12] 前記放電空間に臨む蛍光体膜を設けるとともに、前記放電性ガスとして同蛍光体 膜を発光させる光線を発するものを用いたことを特徴とする請求項 1〜請求項 11の
V、ずれか一項に記載の誘電体バリア放電管を用いた表示装置。
[13] 前記放電性ガスの発光色と、前記蛍光体膜の発光色とを同一又は異ならしめたこと を特徴とする請求項 12に記載の誘電体バリア放電管を用いた表示装置。
[14] 前記表示面が平面又は曲面となるように前記容器を構成したことを特徴とする請求 項 1〜請求項 13のいずれか一項に記載の誘電体バリア放電管を用いた表示装置。
[15] 前記透明絶縁体部を円筒状としたことを特徴とする請求項 14に記載の誘電体バリ ァ放電管を用いた表示装置。
PCT/JP2006/303068 2005-02-22 2006-02-21 誘電体バリア放電管を用いた表示装置 WO2006090704A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-045956 2005-02-22
JP2005045956A JP2006236624A (ja) 2005-02-22 2005-02-22 誘電体バリア放電管を用いた表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006090704A1 true WO2006090704A1 (ja) 2006-08-31

Family

ID=36927343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/303068 WO2006090704A1 (ja) 2005-02-22 2006-02-21 誘電体バリア放電管を用いた表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006236624A (ja)
WO (1) WO2006090704A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01264137A (ja) * 1988-04-14 1989-10-20 Dainippon Toryo Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JPH05504439A (ja) * 1989-12-11 1993-07-08 パーカー,ウィリアム ピー. 発光パネルディスプレイデバイス
JP2003031182A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Lecip Corp 平面型放電管

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01264137A (ja) * 1988-04-14 1989-10-20 Dainippon Toryo Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JPH05504439A (ja) * 1989-12-11 1993-07-08 パーカー,ウィリアム ピー. 発光パネルディスプレイデバイス
JP2003031182A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Lecip Corp 平面型放電管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006236624A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10247474A (ja) 平面照明灯及びその製造方法
US6903503B2 (en) Flat neon sign device using flat electrode and lower plate structure
JP2000082441A (ja) 平板型光源
JP3026416B2 (ja) 平板型光源
WO2006090704A1 (ja) 誘電体バリア放電管を用いた表示装置
JP2011034974A (ja) 面光源装置及び表示装置
WO2006090703A1 (ja) 誘電体バリア放電管を用いた表示装置
JP3242938B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100588710B1 (ko) 부착물을 부착하기 위한 몰드 에지가 구비된 내부 채널형유리 관구
JP2006073494A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
US7492084B2 (en) Flat-type fluorescent lamp including a discharge space and an electrode part including electron-transporting and electron-emitting electrodes method of manufacturing the same and display apparatus having the same
JPH10222083A (ja) 平板型光源およびその液晶表示装置
JP2006128059A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
KR20050015296A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2000228172A (ja) 平面型光源
JP2000011950A (ja) 平板型光源
KR200262582Y1 (ko) 전광판용 교류구동형 플라즈마 표시소자의 다기능 하판구조
JP2005085591A (ja) 放電管
JP2006092756A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR20020009075A (ko) 전광판용 교류구동형 플라즈마 표시 소자 및 그 제조방법
JPH0546206Y2 (ja)
JPH09102296A (ja) 平面発光型蛍光ランプ
JP2002324512A (ja) 平面型蛍光灯
JPH04294046A (ja) 表示放電ランプ
JPH04329243A (ja) ガス放電表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06714208

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1