JPH09102296A - 平面発光型蛍光ランプ - Google Patents

平面発光型蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH09102296A
JPH09102296A JP28439795A JP28439795A JPH09102296A JP H09102296 A JPH09102296 A JP H09102296A JP 28439795 A JP28439795 A JP 28439795A JP 28439795 A JP28439795 A JP 28439795A JP H09102296 A JPH09102296 A JP H09102296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
flat
fluorescent lamp
electrodes
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28439795A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Ishikawa
博久 石川
Izumi Takatani
泉 高谷
Takumi Yamane
巧 山根
Kenji Kazunaga
健二 数永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP28439795A priority Critical patent/JPH09102296A/ja
Publication of JPH09102296A publication Critical patent/JPH09102296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平面発光型蛍光ランプの小型化が進むにつれ
電極も小さくなり電極でのスパッターが発生しやすくな
り、輝度の低下や放電集中による輝度むらなどの不具合
が発生するので、それらの不具合を抑えて長寿命の平面
発光型蛍光ランプを得るために電極でのスパッター発生
を抑えること。 【解決手段】 偏平な放電容器内面に蛍光体3が塗られ
ており、この放電容器内の側面に、一対の板状電極2
0、30が対向配置されている平面発光型蛍光ランプに
おいて、前記電極のうちの陰極動作側の電極表面をセラ
ミックス被膜や炭素被膜または炭素を含む材料の被膜で
被覆することにより高周波放電の際の、陰極動作側の電
極表面からのスパッター発生を極力少なくすることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
のバックライトなどに使用される平面発光型蛍光ランプ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図面を用いて従来の技術を説明する。例
えば、液晶ディスプレイのバックライトとして用いられ
ている従来の平面発光型蛍光ランプの一例においては、
図1および図2に示すように、箱体内に収納された一対
の電極4a、4bと、これらの電極を収納して密閉され
た放電路を形成する偏平な箱体1があり、この箱体1上
にガラス上部板2が密閉配置されており、箱体1の底部
板6の内面およびガラス上部板2の内面には蛍光体3が
塗布されている。蛍光体3はガラス上部板2の内面より
底部板6の内面の方が厚く塗布されている。なお記号5
は前記蛍光ランプの製造の排気工程における排気管残部
を示している。
【0003】密閉された空間内には希ガスと水銀蒸気、
あるいは希ガスのみが封入されており、一対の電極4
a、4bの間で高周波放電を電極面全体に起こさせるこ
とにより、水銀蒸気が励起されて発生する紫外線や希ガ
スが励起されて発生する紫外線は箱体1の底部板6の内
面およびガラス上部板2の内面に塗布された蛍光体3に
より、可視光に変換されて平面光としてガラス上部板2
から外部に放出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】平面発光型蛍光ランプ
の一対の電極4a、4bには冷陰極モードで動作する電
極が使用されている。この冷陰極モードで動作する電極
においては、ランプ点灯中に、例えば電極表面に形成さ
れている酸化物や電極表面に付着している不純物などの
飛散、あるいは電極内部よりの不純ガスの放出、あるい
は電極それ自体によるスパッターなどがあり、上部板2
の内面の蛍光体にスパッター被膜等が付着して、輝度の
低下や放電集中による輝度むら発生などの不具合が生じ
る。このような不具合を防ぐ目的で、電極には殆どの場
合において高融点金属が使用され、その上、放電面積を
大きくし電流密度を下げるように工夫され、且つ前処理
の電極の脱ガス処理などが十分な配慮でなされている。
【0005】このように、平面発光型蛍光ランプにおい
ては、所定のランプ寿命を確保するために、電極面積を
広くし電流密度を下げ、且つ前処理を十分に行う等で電
極からのスパッター量を減少させているが、一方で最近
の平面発光型蛍光ランプにおいては、ますます小型化が
要求されており、小型になればなるほど電極の面積は小
さくならざるを得ず、つまりは電流密度が大きくなるこ
とになり、早期にスパッターが生じて輝度の低下や放電
集中による輝度むらなどの問題があった。本発明は、こ
のような問題を解決するためになされたものであり、そ
の目的とするところは、電極からのスパッターを極力少
なくし寿命の長い平面発光型蛍光ランプを提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
<手段1>偏平な容器の内面に蛍光体が塗布されて、か
つ該容器の内部に一対の電極が対向配置されて、この二
極間で放電空間が形成され、高周波点灯される平面発光
型蛍光ランプにおいて、前記電極のうち、陰極動作側の
電極の表面をセラミックスで覆ったことを特徴とする平
面発光型蛍光ランプすることにより、課題を解決する。 <手段2>偏平な容器の内面に蛍光体が塗布されて、か
つ該容器の内部に一対の電極が対向配置されて、この二
極間で放電空間が形成され、高周波点灯される平面発光
型蛍光ランプにおいて、前記電極のうち、陰極動作側の
電極の表面を、炭素または炭素を含む材料で覆ったこと
を特徴とする平面発光型蛍光ランプとすることにより、
課題を解決する。
【0007】
【作用】陰極動作側の電極の表面をセラミックスあるい
は炭素または炭素を含む材料で覆うことにより、電極放
電面のベース金属の露出部分が少なくなる。セラミック
スの場合は、高周波で点灯する際にセラミックス被膜が
誘電体として機能し、直接に電極放電面のベース金属面
からの放電が起こらないのでスパッターの発生が抑制さ
れ、炭素または炭素を含む材料の場合は、電極放電面の
ベース金属と比べ炭素のスパッター率が低く、電極放電
面でのスパッターは低減される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明を詳
細に説明する。図3および図4は外形寸法が18mm×
15mm×4mm、消費電力が0.4Wの、平面発光型
蛍光ランプの斜視図および断面図を示す。図3におい
て、光放射面であるガラス上部板2はソーダ石灰ガラス
等の軟質ガラスからなり、底部板6および四角形の枠ス
ペーサ板11はフォルステライト等のセラミックスから
なる。そして図4に示すように、底部板6および枠スペ
ーサ板11は、一体に偏平な箱体を形成しており、枠ス
ペーサ板11の上に、透光性のガラス上部板2が低融点
ガラス13により封着されている。つまり、ガラス上部
板2、底部板6、枠スペーサ板11によって偏平な密閉
された発光空間12が画定されており、そしてガラス上
部板2の内面と底部板6の内面には蛍光体3が塗布され
ている。
【0009】なお本発明の平面発光型蛍光ランプは一方
向への発光の利用のために、底部板6の蛍光体3はガラ
ス上部板2の蛍光体3よりも厚く塗布される。発光空間
12内には、所定量のアルゴンとキセノンの混合ガス
と、場合によっては加えて水銀が封入されている。この
発光空間12内の両端近傍に陰極動作側の電極20と陽
極動作側の電極30が対向配置され、陰極動作側の電極
20と陽極動作側の電極30との間で高周波放電が行わ
れるようになっている。また、底部板6および枠スペー
サ板11は、ガラス上部板2と同じ材質の軟質ガラスと
し、その底部板6および枠スペーサ板11の外面に反射
板を取り付けるようにしてもよい。
【0010】陰極動作側の電極20は図5に示すような
形状をしており、Ta、Mo、Ni、Fe−Ni−Cr
合金等の高融点金属が使用されていて板状である。ま
た、低融点ガラスで封着される低融点ガラス封着部分2
1およびリード部分22は帯状である。なお電極20は
板状である必要はなく図7に示すように電極断面がU字
状や、図8に示すようにV字状でも良い。また図5で示
すようにリード部分22までは一体で形成されている。
なお、電極20とリード部分22を一体で形成しないで
電極20とリード部分22をスポット溶接等で接合して
もよい。実施例では電極20とリード部分22が一体型
のため電極20、低融点ガラス封着部分21、リード部
分22の境は区別できないが説明の都合上点線で示して
ある。
【0011】さらに、図6に示すように陰極動作側の電
極20の表面においてはアルミナ等のセラミックスや炭
素または炭素を含む材料の薄い被膜23により覆われて
いる。なお、この被膜23は陽極動作側の電極に対向す
る陰極動作側の電極表面を覆っていればよい。本発明の
陰極動作側の電極の被膜23を形成する被覆材には炭素
もしくは炭素を含む材料が最も望ましい。何故なら、炭
素もしくは炭素を含む材料には、例えば炭素棒や鉛筆の
芯等のように、入手が容易であり扱いも簡単であるから
である。
【0012】陰極動作側の電極表面をセラミックスある
いは炭素または炭素を含む材料の被膜で被覆した平面発
光型蛍光ランプとするという本発明は、いままで上述の
実施例で説明してきたガラス上部板、底部板、枠スペー
サ板という別個の部材を組み合わせた構造の平面発光型
蛍光ランプ以外にも、円筒状のランプ容器を押しつぶし
て偏平形状を一体的に構成した平面発光型蛍光ランプで
あって、蛍光体が前記ランプ容器内面の全周に塗布さ
れ、その内面の一方の平面の蛍光体を厚く塗ったり、容
器外側の前記一方の平面の外面にあたる面に反射板や反
射テープを配置したりして、もう片方の平面から一方向
に放出される光を利用する平面発光型蛍光ランプにも適
用できる。
【0013】次に本発明の実験例について説明する。表
1は陰極動作側の電極全表面を炭素で覆った場合、及び
陰極動作側の電極の陽極動作側の電極に対向する面(陽
極対向面)のみを炭素またはアルミナで覆った場合およ
び従来電極(平板電極)の場合の点灯時間と輝度維持率
の関係である。輝度維持率は、ガラス上部板に塗布され
た蛍光体面上の中央輝度を輝度計を使い測定し、その測
定結果をもとに計算により算出した。
【0014】
【表1】 点灯時間と輝度維持率の関係 表1から分かるように、従来電極の平面発光型蛍光ラン
プと比較して、陰極動作側の電極表面に炭素被覆したラ
ンプと陰極動作側の電極表面にアルミナ被覆したランプ
はいずれも輝度維持率が高い。特に炭素被覆が良好な結
果となっている。
【0015】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
平面発光型蛍光ランプは、陰極動作側の電極表面をセラ
ミックスや炭素もしくは炭素を含む材料で覆うことによ
り、陰極動作側の電極部分でのスパッターを抑制し輝度
維持率の高い長寿命の平面発光型蛍光ランプとすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の平面発光型蛍光ランプの斜視図を示す。
【図2】従来の平面発光型蛍光ランプの電極部の斜視図
を示す。
【図3】本発明の平面発光型蛍光ランプの斜視図を示
す。
【図4】本発明の平面発光型蛍光ランプの断面図を示
す。
【図5】本発明の平面発光型蛍光ランプの電極部の斜視
図を示す。
【図6】本発明の平面発光型蛍光ランプの陰極動作側の
電極部側面の拡大図を示す。
【図7】本発明の平面発光型蛍光ランプの陽極動作側の
電極部の変形例(電極断面がU字形状)の斜視図を示
す。
【図8】本発明の平面発光型蛍光ランプの陽極動作側の
電極部の変形例(電極断面がV字形状)の斜視図を示
す。
【符号の説明】
1 箱体 2 ガラス上部板 3 蛍光体 5 排気管残部 6 底部板 11 枠スペーサ板 12 発光空間 13 低融点ガラス 20 陰極動作側の電極 21 低融点ガラス封着部 22 陰極動作側のリード部 23 被膜 30 陽極動作側の電極 32 陽極動作側のリード部
フロントページの続き (72)発明者 数永 健二 兵庫県姫路市別所町佐土1194番地 ウシオ 電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏平な容器の内面に蛍光体が塗布され
    て、かつ該容器の内部に一対の電極が対向配置されて、
    この二極間で放電空間が形成され、高周波点灯される平
    面発光型蛍光ランプにおいて、 前記電極のうち、陰極動作側の電極の表面をセラミック
    スで覆ったことを特徴とする平面発光型蛍光ランプ。
  2. 【請求項2】 偏平な容器の内面に蛍光体が塗布され
    て、かつ該容器の内部に一対の電極が対向配置されて、
    この二極間で放電空間が形成され、高周波点灯される平
    面発光型蛍光ランプにおいて、 前記電極のうち、陰極動作側の電極の表面を、炭素また
    は炭素を含む材料で覆ったことを特徴とする平面発光型
    蛍光ランプ。
JP28439795A 1995-10-06 1995-10-06 平面発光型蛍光ランプ Pending JPH09102296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28439795A JPH09102296A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 平面発光型蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28439795A JPH09102296A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 平面発光型蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09102296A true JPH09102296A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17678049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28439795A Pending JPH09102296A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 平面発光型蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09102296A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076386A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 京セラ株式会社 放電器用パッケージおよび放電器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076386A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 京セラ株式会社 放電器用パッケージおよび放電器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10247474A (ja) 平面照明灯及びその製造方法
JP2002289138A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH09102296A (ja) 平面発光型蛍光ランプ
JP2003151496A (ja) 冷陰極放電ランプ及び照明装置
JPH07240174A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯および照明装置
JP3106933B2 (ja) 平面発光型蛍光ランプ
JP2002025499A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH11111218A (ja) 平面型放電灯
JP3673624B2 (ja) エミッタ、電極、冷陰極蛍光ランプおよび照明装置
JP2006190537A (ja) 冷陰極蛍光ランプおよび液晶表示装置
JP3697019B2 (ja) 蛍光ランプ用電極、蛍光ランプおよび照明装置
JP3970788B2 (ja) 放電管
JPH06251746A (ja) 冷陰極低圧放電灯
JP4011428B2 (ja) 冷陰極放電ランプ及びバックライトユニット
JP3970418B2 (ja) 放電管
JPH10275591A (ja) 冷陰極蛍光ランプおよび照明装置
JPH09283081A (ja) 冷陰極低圧水銀蒸気放電ランプ、表示装置および照明装置
JPH0589832A (ja) けい光ランプ
JPH0562644A (ja) 冷陰極けい光ランプ
JPH09106786A (ja) 平面発光型蛍光ランプ
JP2002033076A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP2004327458A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP2004363115A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP2000348673A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JPH0515309U (ja) 細形熱陰極蛍光ランプ