JPH10275591A - 冷陰極蛍光ランプおよび照明装置 - Google Patents

冷陰極蛍光ランプおよび照明装置

Info

Publication number
JPH10275591A
JPH10275591A JP8075497A JP8075497A JPH10275591A JP H10275591 A JPH10275591 A JP H10275591A JP 8075497 A JP8075497 A JP 8075497A JP 8075497 A JP8075497 A JP 8075497A JP H10275591 A JPH10275591 A JP H10275591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
opening
lead wire
fluorescent lamp
cold cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8075497A
Other languages
English (en)
Inventor
Masasane Takagi
将実 高木
Miho Saito
美保 斉藤
Naoki Tsutsui
直樹 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP8075497A priority Critical patent/JPH10275591A/ja
Publication of JPH10275591A publication Critical patent/JPH10275591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エミッタの飛散を抑えるとともに、安定した放
電を行う冷陰極蛍光ランプおよびそのランプを用いた照
明装置を提供する。 【解決手段】内面に蛍光体層が形成された管状の透光性
気密容器1と;この容器1内に封入された放電媒体と;
容器1の両端外方から導入された一対のリード線4と;
このリード線4に取付けられ一方に開口が形成された導
電性筒体3およびこの筒体3の中心軸に対してそれぞれ
傾斜するとともに筒体3の開口3a方向側で近接するよ
うにリード線4または筒体3に接続して対をなして筒体
3内に収容され筒体3の開口3a方向側の一面にエミッ
タ物質が形成された導電性板体5を有する一対の電極2
と;を具備している。電極のホットスポットが板体の頂
部側に特定されて、放電がふらつくことがなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エミッタ物質を有
する電極を備えた冷陰極蛍光ランプおよびそのランプを
用いた照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の冷陰極蛍光ランプとして
は、例えば、特開平7−57692号公報に記載されて
いる。
【0003】この冷陰極蛍光ランプの電極は、金属製の
筒体とこの筒体内に収容されるエミッタ物質(電子放射
物質)が混入された焼結体とで構成されている。
【0004】この焼結体はタングステン(W)を主成分
とし、エミッタ物質としてCs2CrO4が含有されたも
のである。
【0005】また、特開昭62−229652号公報ま
たは特開平7−57691号公報には、LaB6などの
エミッタ物質を導電体に塗布して形成された電極を有す
る冷陰極蛍光ランプが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】冷陰極蛍光ランプが点
灯すると、エミッタ物質が放電によりスパッタされる
が、このスパッタによってエミッタ物質がバルブ内壁側
に飛散する。飛散したエミッタ物質がバルブ内壁に付着
すると、バルブが黒化する。
【0007】そこで、このエミッタの飛散を防止するた
めに、エミッタ物質を有する電極の外周を筒状導電体で
覆った構成の電極も開発されている。この構成により、
飛散するエミッタが外周側の筒状導電体に付着し、電子
放射物質として再利用することができる。
【0008】しかし、外周側の筒状導電体に付着したエ
ミッタ物質は表面状態が不均一であるため、電子放射物
質として再利用される場合に電子の放射が不安定とな
る。そこで、筒状導電体とその内側の電極とが近接して
いると、ホットスポット発生箇所が一定ではなく両者に
交互に発生するため、放電が不安定となり、発光がちら
つくという問題があった。
【0009】本発明は、上記問題点を解決するものであ
って、エミッタの飛散を抑えるとともに、安定した放電
を行う冷陰極蛍光ランプおよびそのランプを用いた照明
装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の冷陰極蛍光ラ
ンプは、内面に蛍光体層が形成された管状の透光性気密
容器と;この容器内に封入された放電媒体と;容器の両
端外方から導入された一対のリード線と;このリード線
に取付けられ一方に開口が形成された導電性筒体および
この筒体の中心軸に対してそれぞれ傾斜するとともに筒
体の開口方向側で近接するようにリード線または筒体に
接続して対をなして筒体内に収容され筒体の開口方向側
の一面にエミッタ物質が形成された導電性板体を有する
一対の電極と;を具備していることを特徴とする。
【0011】電極を構成する筒体および板体はいずれも
導電性を有する例えば金属などで形成されたものであ
り、両者またはリード線との接続は溶接などの周知手段
によって行われる。
【0012】筒体は、円筒形状が好ましいが、これに限
らない。
【0013】板体も、筒体内で傾斜可能な形状であれ
ば、多少屈曲したものでも適用可能である。なお、板体
は対をなして配設されているが、1枚の板体をV字形に
曲折形成したものを用いてもよい。
【0014】エミッタ物質は、バリウム・カルシウム・
ストロンチウムの酸化物、LaBO6あるいはBa2Ca
WO6などが塗布、溶射など周知手段で形成可能であ
る。
【0015】容器はガラスまたはセラミックスなどの透
光性材料で構成される。その断面形状は円筒形に限ら
ず、楕円形または長円形などでもよい。また、外形も直
管形、U字形、W字形、環形いずれの形状であってもよ
い。
【0016】放電媒体は、水銀およびアルゴンまたはネ
オンなどの希ガスからなり、周知の手段によってバルブ
内に封入されている。
【0017】蛍光ランプはバルブ内に封入された水銀原
子が放電により電離、励起し、水銀から紫外線が放射さ
れ、この紫外線が蛍光体層によって可視光に変換されて
バルブの外部に放射される。
【0018】請求項1の冷陰極蛍光ランプの作用を説明
する。冷陰極蛍光ランプの放電により、バルブ内に封入
された水銀原子が放電により電離、励起し、水銀から紫
外線が放射され、この紫外線が蛍光体層によって可視光
に変換されてバルブの外部に放射される。電極には、放
電によってイオン流が到達して局所的に加熱されてホッ
トスポットを形成し、電子が放出される。
【0019】対をなす板体は、エミッタ物質が放電空間
に向くように筒体の開口方向側にそれぞれ傾斜している
ので、放電空間側に放射される電子の量を多くすること
ができ、陰極降下電圧が低減される。
【0020】電極のホットスポットは放電空間側からみ
てエミッタ物質が存在する範囲に形成されるが、板体お
よび筒体が最も離れており、かつ放電空間側に近い個所
に集中する。対をなす板体は、開口方向側で近接するよ
うに筒体の中心軸に対して傾斜しているので、板体の頂
部側が積極的にこの条件を満たすためホットスポットが
特定される。したがって、放電がふらつくことがなくな
る。
【0021】請求項2は、請求項1記載の冷陰極蛍光ラ
ンプにおいて、エミッタ物質が塗布されていない板体の
他面にゲッター剤が設けられていることを特徴とする。
【0022】請求項3の冷陰極蛍光ランプは、内面に蛍
光体層が形成された管状の透光性気密容器と;この容器
内に封入された放電媒体と;容器の外方から導入された
リード線、このリード線に取付けられ一方に開口が形成
された導電性筒体およびこの筒体の開口側が頂部となる
円錐形状に形成されリード線または筒体に接続して筒体
内に収容されエミッタ物質を有する導電性軸部を有する
一対の電極と;を具備していることを特徴とする。
【0023】電極は、ニッケル(Ni)によって形成さ
れているが、タングステン(W)などの導電性を有する
高融点金属からなる焼結体であっもよい。軸部には、バ
リウム・カルシウム・ストロンチウムの酸化物、LaB
6あるいはBa2CaWO6などのエミッタ物質が塗布
または混入されている。
【0024】電極のホットスポットは放電空間側からみ
てエミッタ物質が存在する範囲に形成されるが、軸部お
よび筒体が最も離れており、かつ放電空間側に近い個所
に集中する。軸部は、開口方向側の頂部側が積極的にこ
の条件を満たすためホットスポットが特定される。した
がって、放電がふらつくことがなくなる。
【0025】請求項4の照明装置は、請求項1ないし3
いずれか一記載の冷陰極蛍光ランプと;このランプが装
着される装置本体と;を具備していることを特徴とす
る。
【0026】照明装置は、液晶表示装置等に収納される
表示用のバックライト装置に適用可能であるが、これ以
外の表示装置や照明器具に使用することもできる。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図面を参照
して説明する。
【0028】図1は、第1実施形態の冷陰極蛍光ランプ
を示す断面図である。第1実施形態の蛍光ランプAは、
液晶表示装置のバックライト装置に使用される冷陰極形
蛍光ランプである。
【0029】1は透光性気密容器で、外径が約3mm、
内径が約2mm、全長が約200mmの直管状をなして
おり、ガラスで形成されている。
【0030】2は電極で、スリーブ状に形成されたニッ
ケル(Ni)メッキした鉄(Fe)製の筒体3およびこ
の筒体3内に収容された板体で構成されている。
【0031】電極2にはリード線4が接続されており、
このリード線4が、容器1の両端に封着され外部へ導出
されている。なお、リード線4は封着部とインナーおよ
びアウターウェルズとが別部材によって構成されていて
もよい。
【0032】4は、蛍光体層であり、青色、緑色、赤色
に発光領域を有し、色温度6000Kで発光する蛍光体
を混合した3波長形蛍光体が形成されている。なお、蛍
光体層4の容器内面側(容器1内壁面)にアルミナ(A
23)からなる保護膜を形成してもよい。また、この
蛍光体層を形成せずに、紫外線ランプとして構成しても
よい。
【0033】容器1内にはアルゴン(Ar)とネオン
(Ne)との混合希ガスが約80torrと水銀(H
g)が封入されている。混合希ガスの封入圧比は、アル
ゴン(Ar)が3%、ネオン(Ne)が97%である。
【0034】図2および図3は、電極2を拡大した側断
面図である。図2および図3は、その断面方向が直交し
ている。
【0035】筒体3は、放電空間側に開口3aが形成さ
れており、非開口側はかしめなどによってリード線に接
続されている。筒体3は、肉厚0.11mm、外径1m
m、長さ3mmのニッケル(Ni)製である。
【0036】リード線4は筒体3の中心軸に沿って開口
3a付近まで内方に延在している。
【0037】5は板体であり、幅0.7mm、長さ2.
5mmの寸法を有している。板体5の一面には、エミッ
タ物質としてLaBO6をプラズマ溶射し付着させてい
る。他面にはゲッター剤としてZr−Al合金が塗布さ
れている。
【0038】対をなす2枚の板体5をエミッタ物質が開
口3a側となるように筒体3の中心軸に対して傾けて放
電空間側が頂部となるような傘状にし、この頂部側をリ
ード線4に溶接してある。板体5の頂部は筒体3の開口
3aから0.5mm内側に位置するよう配設されてい
る。すなわち、対をなす板体5は、筒体3の非開口側に
向かうにつれて離間する形状で構成されている。
【0039】上記実施形態の冷陰極蛍光ランプAを、点
灯条件を変えて輝度測定したところ、ランプ電流5m
A、ランプ電圧335Vのときに管面輝度31000c
d/m2、ランプ電流7mA、ランプ電圧335Vのと
きに管面輝度39000cd/m2、ランプ電流10m
A、ランプ電圧336Vのときに管面輝度44000c
d/m2の結果を得た。
【0040】第1比較例として、電極構造は同一である
が、エミッタ物質を付着しないものについても同様の試
験を行ったところ、各々のランプ電流5mA、7mA、
10mAに対しランプ電圧はそれぞれ405V、416
V,429Vとなった。したがって、本実施形態の方が
ランプ電圧が低減していることが分かる。
【0041】第2比較例として、表面積が第1実施形態
の板体と等しく、筒体の中心軸に対して平行で傾きがよ
うにリード線に接続された板体の一面にエミッタ物質を
付着させたものについても同様の試験を行った。この結
果、各々のランプ電流5mA、7mA、10mAに対し
ランプ電圧はそれぞれ355V、356V,358Vと
なった。したがって、本実施形態の方がランプ電圧が低
減していることが分かる。
【0042】また、第2比較例の電極にホットスポット
が形成されたが、特にランプ電流が低い場合には、放電
がふらつく傾向があり、この動きが陽光柱に影響して蛍
光ランプがちらついているように見えるときがあった。
【0043】しかし、本実施形態によれば、板体3の頂
部に放電が集中し、ホットスポットが特定されため、放
電がふらつくことがなくなる。
【0044】なお、本実施形態と第1および第2比較例
との管面輝度は、同じランプ電流に対してはほぼ同じ輝
度が得られた。
【0045】この比較結果より、本実施形態の冷陰極蛍
光ランプの電極は、エミッタ物質を付着しない従来の電
極に対しランプ電圧をおよそ70V、エミッタ物質を付
着して板体の頂部が逆さまを向いた電極に対してはラン
プ電圧をおよそ30V低減することが分かった。
【0046】次に、第2の実施形態を説明する。図4
は、第2の実施形態の冷陰極蛍光ランプの電極部分を拡
大した側断面図である。6は軸部で、ニッケル(Ni)
メッキした鉄(Fe)の2枚の板を、最大外径0.7m
m、長さ2.5mmの寸法を有するように円錐状に加工
成形されている。
【0047】軸部6には、その側面にLaBO6からな
るエミッタ物質を付着している。
【0048】第2実施形態について、第1実施形態と同
様の試験を行ったところ、ほぼ同じ結果が得られた。
【0049】なお、ランプの管径、管長、封入ガス圧お
よびガス組成、容器の形状は、上記実施形態に限らず、
種々の形態を適用可能である。
【0050】また、対をなす板体の頂部が非開口部側と
なるように構成した電極を用意し、筒体開口側に向く板
体の一面にエミッタ物質を付着させたものについても同
様の試験を行ったところ、上記実施形態と同様の結果が
得られた。
【0051】さらに、軸部6の代わりに、開口3a方向
に延在するコイル状に形成したものを用いてもよい。上
記実施形態と同様の効果が得られる。このコイル状に形
成された軸部は、スパッタによってその頂部が消耗して
も、全体の形状が変化することがなく、ホットスポット
が非開口側に移動して形成されるので、安定的な点灯を
長期間継続することができる。
【0052】このコイルの巻回径は、任意であり、その
外接形状が円柱形状、円錐体形状のいずれであってもよ
い。
【0053】図5は、上記実施形態の冷陰極蛍光ランプ
を搭載した液晶表示装置を示す概略断面図である。11
は液晶表示装置で、この液晶表示装置11は前面に照射
用の開口12を有する薄箱状のケース体13を有し、こ
のケース体13内には照明装置となるバックライトユニ
ット14が収納されている。このバックライトユニット
14は、冷陰極蛍光ランプAを有し、この冷陰極蛍光ラ
ンプAの近傍には容器1を内包するように近接導体を兼
ねた銀蒸着されたフィルム状の反射面15が一方向を開
口した状態で巻回され、この反射面15の照射方向には
アクリル樹脂製の導光板16が配設されている。
【0054】導光板16はケース体13の開口12に対
向して位置している。また、導光板6の背面側には平面
状の反射板18が配設され、導光板16とケース体3と
の間には、拡散板20および集光板21にて構成される
制光手段22が配設されている。そそて、ケース体13
の開口12の前面側には、表示手段としての液晶ユニッ
ト24が配設されている。
【0055】本実施形態によれば、ランプ電圧の低減、
すなわち陰極降下電圧が低減されるので、電極近傍の容
器の温度が低減でき、冷陰極蛍光ランプ収納部の材質ま
たは構造を簡素化できる効果が期待できる。
【0056】また、冷陰極蛍光ランプAがバッテリー駆
動する携帯情報機器の液晶バックライト用蛍光ランプの
場合、ランプ電圧低減に伴う省電力化により好適な特性
を提供することができる。
【0057】
【発明の効果】請求項1ないし4記載の冷陰極蛍光ラン
プによれば、ランプ電圧の低減のためにエミッタを用い
た電極であっても、エミッタの飛散を抑えるとともに、
安定した放電を行うことができるので、ランプのちらつ
きを低減することができる。
【0058】請求項5によれば、請求項1ないし4の効
果を有する冷陰極蛍光ランプを搭載した照明装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の冷陰極蛍光ランプを示
す断面図。
【図2】同上冷陰極蛍光ランプの電極を拡大した側断面
図。
【図3】図2の断面方向を直交させた側断面図。
【図4】本発明の第2実施形態の冷陰極蛍光ランプの電
極を拡大した側断面図。
【図5】上記実施形態の冷陰極蛍光ランプを搭載した液
晶表示装置を示す概略断面図。
【符号の説明】
1…透光性気密容器、2…電極、3…筒体、4…リード
線、5…板体、6…軸部、14…照明装置、A…冷陰極
蛍光ランプ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内面に蛍光体層が形成された管状の透光性
    気密容器と;この容器内に封入された放電媒体と;容器
    の両端外方から導入された一対のリード線と;このリー
    ド線に取付けられ一方に開口が形成された導電性筒体お
    よびこの筒体の中心軸に対してそれぞれ傾斜するととも
    に筒体の開口方向側で近接するようにリード線または筒
    体に接続して対をなして筒体内に収容され筒体の開口方
    向側の一面にエミッタ物質が形成された導電性板体を有
    する一対の電極と;を具備していることを特徴とする冷
    陰極蛍光ランプ。
  2. 【請求項2】エミッタ物質が塗布されていない板体の他
    面にゲッター剤が設けられていることを特徴とする請求
    項1記載の冷陰極蛍光ランプ。
  3. 【請求項3】内面に蛍光体層が形成された管状の透光性
    気密容器と;この容器内に封入された放電媒体と;容器
    の外方から導入されたリード線、このリード線に取付け
    られ一方に開口が形成された導電性筒体およびこの筒体
    の開口側が頂部となる円錐形状に形成されリード線また
    は筒体に接続して筒体内に収容されエミッタ物質を有す
    る導電性軸部を有する一対の電極と;を具備しているこ
    とを特徴とする冷陰極蛍光ランプ。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3いずれか一記載の冷陰極
    蛍光ランプと;このランプが装着される装置本体と;を
    具備していることを特徴とする照明装置。
JP8075497A 1997-03-31 1997-03-31 冷陰極蛍光ランプおよび照明装置 Pending JPH10275591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8075497A JPH10275591A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 冷陰極蛍光ランプおよび照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8075497A JPH10275591A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 冷陰極蛍光ランプおよび照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10275591A true JPH10275591A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13727207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8075497A Pending JPH10275591A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 冷陰極蛍光ランプおよび照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10275591A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100855488B1 (ko) * 2001-12-19 2008-09-01 엘지디스플레이 주식회사 램프 및 램프 어셈블리

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100855488B1 (ko) * 2001-12-19 2008-09-01 엘지디스플레이 주식회사 램프 및 램프 어셈블리

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5256935A (en) Low pressure mercury vapor discharge lamp having cold cathode
JP2002289138A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
TWI330381B (ja)
JP2000100389A (ja) 放電ランプ
JPH10275591A (ja) 冷陰極蛍光ランプおよび照明装置
JPH07240174A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯および照明装置
JPH07130329A (ja) 放電ランプおよびバックライト装置
JP2004253245A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP2002025499A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP3410048B2 (ja) 円板形蛍光ランプ
JP2003187750A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP3970788B2 (ja) 放電管
JP3970418B2 (ja) 放電管
KR200296091Y1 (ko) 냉음극 형광램프
JPH0436950A (ja) 冷陰極蛍光灯
JPH02309551A (ja) 冷陰極形放電灯
JP2005174632A (ja) 光源装置及びこれを用いた液晶ディスプレイ
JPH11273617A (ja) 冷陰極低圧放電灯
JPH11120961A (ja) 放電ランプおよび照明装置
JP3673624B2 (ja) エミッタ、電極、冷陰極蛍光ランプおよび照明装置
JP3141411B2 (ja) 冷陰極けい光ランプ
JPH1021873A (ja) 放電ランプ用電極、放電ランプ用電極の製造方法、放電ランプおよびバックライト装置ならびに照明装置
JP2003016994A (ja) 冷陰極蛍光ランプおよび照明装置
JPH03236150A (ja) 蛍光ランプ
JP3203804B2 (ja) 細管形蛍光ランプおよびバックライト装置