WO2006090556A1 - 干渉装置 - Google Patents

干渉装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006090556A1
WO2006090556A1 PCT/JP2006/301334 JP2006301334W WO2006090556A1 WO 2006090556 A1 WO2006090556 A1 WO 2006090556A1 JP 2006301334 W JP2006301334 W JP 2006301334W WO 2006090556 A1 WO2006090556 A1 WO 2006090556A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
biprism
sample
optical
charged particle
electron
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/301334
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ken Harada
Tetsuya Akashi
Yoshihiko Togawa
Tsuyoshi Matsuda
Noboru Moriya
Original Assignee
Riken
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken filed Critical Riken
Priority to US11/884,680 priority Critical patent/US7750298B2/en
Publication of WO2006090556A1 publication Critical patent/WO2006090556A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/295Electron or ion diffraction tubes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H5/00Holographic processes or apparatus using particles or using waves other than those covered by groups G03H1/00 or G03H3/00 for obtaining holograms; Processes or apparatus for obtaining an optical image from them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • H01J2237/151Electrostatic means
    • H01J2237/1514Prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/226Image reconstruction
    • H01J2237/228Charged particle holography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/2614Holography or phase contrast, phase related imaging in general, e.g. phase plates

Definitions

  • the present invention relates to an interference device that uses a charged particle beam such as electrons or ions as a light source or light as a light source and uses a three-stage biprism.
  • the inventors of the present application have developed and introduced a two-stage electron biprism interferometer (Japanese Patent Application No. 2004-004156, Japanese Patent Application No. 2004-102530, Non-Patent Documents 1 and 2).
  • two electron biprisms are arranged on the optical axis, in the order of travel of the electron beam, the upper stage is arranged on the image plane of the observation sample, and the lower stage is arranged in the shaded part of the upper stage.
  • the interference device includes an interference device using a charged particle beam such as electrons or ions as a light source or an interference device using light as a light source.
  • a charged particle beam such as electrons or ions
  • an interference device using light as a light source.
  • Patent Document 1 JP 2002-117800 A
  • Non-Special Reference 1 Double- Biprism Electron Interferometory, Ken Haraaa, Tetsuya Ak asm, Yoshihiko Togawa, Tsuyoshi Matsuda and Akira. Tonomura, Applied Physics Letter: Vol. 84, No. 17, (2004) pp. 3229-3231.
  • Non-Patent Document 2 "High-Resolution Observation by Double— Biprism Electron Holograp hy”, Ken Harada, Tsuyoshi Matsuda, Tetsuya Akashi, Yoshihiko Togawa and Akira. Tonomura, Journal of Applied Physics: Vol. 96, No. 9, (2004) pp. 6097-6102. Disclosure of the Invention
  • the two-stage electron biprism interferometer and the two-stage electron biprism interferometer in which the inventors of the present application introduced an azimuth angle ⁇ between the two-stage electron biprism filament electrodes Not only has the electron biprism interferometer significantly increased the degree of freedom, but also the orientation ⁇ of the interference fringe of the electron beam hologram can be controlled. Therefore, for example, even in the case of observing a sample having a shape extending in one direction, such as a carbon nanotube, it is easy to observe the long direction of the sample.
  • an interferometer capable of independent control of the three parameters of the interference area width W, the interference fringe interval s, and the interference fringe azimuth ⁇ by a simple operation is desired.
  • the present invention achieves the above-mentioned problem by simultaneously using a three-stage electron biprism.
  • the four filaments of the upper two-stage electron biprism are arranged on the image plane for each sample, and an azimuth angle ⁇ is given between the electrodes, resulting from the four actual effects caused by the action of both electron biprisms.
  • the interference fringe spacing s and the interference fringe azimuth ⁇ can be controlled arbitrarily.
  • arbitrary interference region widths W, W
  • the result is a parallelogram shape.
  • An interference region of any shape and size is created, and the interference fringe spacing S and the azimuth angle ⁇ of the interference fringes formed in it can be arbitrarily controlled.
  • the interference fringe interval s and the azimuth angle ⁇ in addition to the interference area width W, the interference fringe interval s, and the azimuth angle ⁇ that can be controlled in the invention of Japanese Patent Application No. 2005-027274, the interference fringe interval s and the azimuth angle ⁇
  • the interference fringe spacing S 'azimuth angle ⁇ which has been performed only during image reconstruction, can be adjusted directly with an electron beam in an electron microscope. Without performing post-recording processing, direct observation of an interference microscope image under any interference condition can be recorded with an electron optical system. In other words, the operability and performance of the wavefront division type interferometer can be made comparable to those of the amplitude division type interferometer.
  • the present invention uses an electron biprism having a three-stage configuration, and operates an azimuth angle ⁇ between two upper-stage and bi-stage electron-beam biprism filament electrodes to thereby create an interference region and its inside.
  • the azimuth angle ⁇ of the formed interference fringes can be arbitrarily controlled.
  • the azimuth angle ⁇ is also applied to the lower electron biprism filament electrode.
  • FIG. 1 is a view showing an interference optical system using the electron biprism described in FIG. 3 of Japanese Patent Application No. 2004-004156.
  • 1 is an electron source
  • 2 is an optical axis
  • 3 is a sample
  • 5 is one or more lenses.
  • the objective lens system (in the figure, it is represented by a single equivalent lens for simplicity. Therefore, the distance a from the lens to the electron source, and the lens force distance b from the electron source image plane also correspond to this.
  • 7 is the first electron source image plane directly above the upper electron biprism
  • 11 is the observation plane
  • 12 is the observation plane, and is different from the actual size of the device.
  • An image of the sample on the surface, 13 is an imaging means such as a film or a camera.
  • 21 and 23 show the object wave and the reference wave.
  • 31 is the image plane of the sample by the objective lens system 5
  • 32 is the image of the sample by the object lens system 5
  • 33 is the magnifying lens
  • 35 is the image plane of the electron source by the magnifying lens 33
  • 9 is the image of the sample by the objective lens system
  • a filament electrode of the upper electron beam pipeline provided on the surface 31 and having a diameter d. 9 is the image of the electron source by the magnifying lens 33
  • the electron source 1 is shown as a single block in the figure, but includes a light source, an acceleration tube, and an irradiation optical system.
  • the electron biprism shown here is a schematic diagram of an electric field type, which has a structure with a filament electrode in the center and a ground electrode on the far left and right through which the electron beam passes. A voltage is applied to the filament electrode to deflect the electron beam.
  • the cross section or end face of the central filament electrode is indicated by a small circle.
  • a magnetic field type electromagnetic lens is usually used as the electron lens. Therefore, the path of the electron beam includes rotation about an axis parallel to the optical axis. The same plane is described as the electron optical system, ignoring the rotation of the electron beam. The same is true for the subsequent optical systems.
  • the electron beam generated by the electron source 1 is divided into a body wave 21 that passes through the sample 3 arranged on one side of the optical axis 2 and a reference wave 23 that passes through the side without the sample 3.
  • a body wave 21 that passes through the sample 3 arranged on one side of the optical axis 2
  • a reference wave 23 that passes through the side without the sample 3.
  • the object wave 21 and the reference wave 23 are refracted by the objective lens system 5, cross over the electron source image plane 7 immediately above the upper electron biprism, and travel toward the magnifying lens 33.
  • Object wave 21 and reference wave 23 are objective lenses
  • a sample image 32 is formed on the image surface 31 of the sample by the system 5 and passes through the position of the upper electron biprism on the image surface 31.
  • Deflection by the voltage V applied to the filament electrode 9 of the upper electron biprism causes both the object wave 21 and the reference wave 23 to be directed toward the optical axis 2.
  • two separated real electron source images 26 and 28 are formed on the downstream side of the magnifying lens 33.
  • both the electron wave of the object wave 21 and the reference wave 23 are deviated from the voltage V applied to the filament electrode 9 of the lower electron biprism.
  • Y is the split distance from the optical axis of the electron source image by the filament electrode 9 of the upper electron beam biprism, and Y is the virtual electron source image of the actual electron source image 26 by the filament electrode 9 of the lower electron beam biprism.
  • B is the distance between the large lens 33
  • b is the distance between the magnifying lens 33 and the second electron source image plane 35
  • B is the distance between the objective lens system 5 and the first electron source image plane 7
  • D is the distance between the first electron source image plane 7 and the first image plane 31
  • a is the lower electron biprism electrode.
  • b is the distance between the magnifying lens 33 and the observation surface 11
  • b is the magnifying lens 33 and the second electron source image plane
  • L is the distance between the lower electron biprism electrode 9 and the observation surface 11
  • D is the second
  • the observation surface 11 is an image surface of the filament electrode 9u of the upper electron biprism
  • the deflection action in the upper electron biprism does not cause wavefront overlap related to image formation.
  • splits 26 and 28 of the actual electron source image are generated. This is due to the filament electrode 9 of the lower electron biprism.
  • magnification for sample 3 and M is the magnification for sample image 32 by magnifying lens 33.
  • FIG. 1 and the description thereof, it is intended to arbitrarily change the magnification including the case of reduction according to the use of the power lens and the lens system showing the enlargement for convenience.
  • the interference fringe spacing s and the interference region width W of the interference fringes back-projected on the sample surface are represented by subscripts Obj.
  • the distance, ⁇ is the wavelength of the electron beam of the electron source 1.
  • the interference area width W depends on the deflection angle a by the upper electron biprism.
  • Obj Obj allows control. That is,
  • Obj t ⁇ Procedures can be operated independently.
  • the filament electrode 9 of the lower electron biprism is an electron source b by the magnifying lens 33.
  • the interference fringe spacing s does not depend on the deflection angle ⁇ by the lower electron biprism.
  • the interference fringe interval s and the interference area width W can be independently controlled.
  • Obj Obj An electron beam interferometer that can be controlled has been realized.
  • the one-dimensionality of the shape of the electron beam hologram formed by the filament electrode, and the direction of the interference region width W and the direction of the interference fringes Since it is the same as the biprism optical system, the interference region width w coincides with the direction of the filament electrode and its long direction is determined, and the direction of the interference fringes only coincides and is parallel to the long direction of the interference region width W. there were.
  • FIG. 2 is a conceptual diagram illustrating the formation of interference fringes obtained by manipulating the azimuth angle ⁇ between the upper and lower two-stage electron biprism filament electrodes described in FIG. 2 of Japanese Patent Application 2005-027274.
  • the azimuth angle ⁇ between the upper and lower two-stage electron biprism filament electrodes is shown as a three-dimensional structure in order to show easily.
  • Fig. 3 shows the optical system configured to operate the azimuth ubs angle ⁇ between the two upper and lower electron biprism filament electrodes 9, 9 according to the invention of Japanese Patent Application 2005-0 27274 explained in Fig. 2. It is a schematic diagram shown with the display format to do. By drawing the filament electrode 9 of the lower electron biprism horizontally long, the upper electron beam b
  • the filament electrode 9 of the upper electron biprism is aligned with the X axis.
  • components corresponding to those shown in FIG. Note that the ellipse indicated by the broken line in Fig. 2 represents one wavefront at each position. The position is shown schematically.
  • a square indicated by a broken line schematically shows the second electron source image plane 35.
  • the azimuth angle ⁇ of the interference fringes is derived to be zero regardless of the azimuth angle ⁇ of the filament electrode of the lower electron biprism. In other words, this means that the accuracy is not so important for adjusting the azimuth angle between the filament electrodes of the two-stage electron biprism under this condition.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing an optical system of Example 1 of the interference device having the upper, middle, and lower three-stage electron biprisms of the present invention. In order to clearly show the azimuth angles ⁇ and ⁇ between the filament electrodes of each three-stage electron biprism, it is displayed as a three-dimensional structure.
  • Example 1 it is a conceptual diagram explaining formation of the interference fringe obtained.
  • the lower part of the objective lens system corresponding to the intermediate position of the optical system of the two-stage electron biprism interferometer, and the upper part of the upper electron biprism simultaneously.
  • a magnifying lens system is added, and a new electron biprism is arranged at the object plane position (image plane position of the objective lens system) of the added magnifying lens system.
  • the thicknesses of the respective filament electrodes are d, d, and d.
  • 61 is a first image plane by the objective lens system 5
  • 62 is a sample image on the first image plane 61.
  • the filament electrode 9 of the upper electron biprism is provided on the first image surface 61.
  • the angle between the filament electrode 9 and the X axis is ⁇ .
  • Reference numeral 63 denotes a first magnifying lens system comprising one or a plurality of lenses provided at the rear stage of the first image surface 61, and a is the deflection angle of the electron beam by the filament electrode 9 of the upper electron beam biprism.
  • Reference numeral 65 is a second electron source image plane by the first magnifying lens system 63, and real images 66 and 67 of the separated electron source are formed by the deflection of the electron beam by the filament electrode 9 of the upper electron biprism.
  • Reference numeral 71 denotes a second image plane by the first magnifying lens system 63.
  • Reference numeral 72 denotes a sample image on the second image plane 71.
  • the filament electrode 9 of the middle stage electron beam biprism is provided on the second image plane 71. Where the filament electrode
  • the filament electrode 9 of the upper electron biprism is provided on the X axis. Therefore, the filament electrode 9 of the upper electron biprism and
  • the azimuth angle with the filament electrode 9 of the middle-stage electron biprism is ⁇ .
  • 73 is a second magnification lens system composed of one or a plurality of lenses provided downstream of the second image plane 71, and a is the deflection of the electron beam by the filament electrode 9 of the middle-stage electron biprism.
  • Reference numeral 75 denotes a third electron source image plane by the second magnifying lens system 73.
  • Third electron source image On the surface 75, real images of four electron sources are formed by the filament electrode of the upper stage electron biprism and the filament electrode 9 of the middle stage electron beam pipeline. Of these,
  • the source images 76 and 78 are formed by separating the electron source image 67 of the second electron source image surface 65, and the electron source images 77 and 79 are the electron source image 66 of the second electron source image surface 65. It was formed separately.
  • the real image power of these four electron sources is further deflected by the filament electrode 9 of the lower electron biprism, and virtual images 81, 82, 83, 84 of the four electron sources are formed.
  • 91 is on the space where the filament electrode 9 of the lower electron biprism is arranged.
  • this surface causes deflection by the lower electron biprism.
  • 93 represents the wavefront immediately before the deflection generated by the object wave on the surface 91
  • 94 represents the wavefront of the reference wave. These two wavefronts overlap on the observation surface 11 to create interference fringes.
  • the angle between the filament electrode 9 of the lower electron biprism on the surface 91 and the X axis is ⁇
  • the azimuth angle formed with the filament electrode 9 is ⁇ .
  • a is lower electron beam bipriz
  • the electron beam deflected by the filament electrode is reflected on the observation surface 11 by the sample image 101 and the interference fringe 102, the shadow 103, 104 of the filament electrode 9 of the upper electron biprism, and the shadow of the filament electrode 9 of the middle electron biprism 105. , 106 are formed.
  • FIG. 5 corresponds to FIG. 1 and FIG. 3 in order to display the positional relationship between the filament electrode of each electron biprism in FIG. 4 and the objective lens system and the magnifying lens system more easily. It is a schematic diagram drawn with the depth omitted. By drawing the filament electrode 9 of the upper electron biprism and the filament electrode 9 of the lower electron biprism horizontally,
  • the filament electrode 9 of the upper stage electron biprism is disposed on the first image surface 61 directly below the objective lens system 5, and the filament electrode 9 of the middle stage electron biprism is single or multiple.
  • 1st magnifying lens system consisting of several lenses 63 arranged on the second image plane 71 directly below, and the filament electrode 9 of the lower electron biprism is a second magnifying lens system consisting of one or more lenses 7
  • the third magnifying lens 42, the fourth magnifying lens system 43, and the projection lens are located downstream of the third image plane 92 in the traveling direction of the electron beam.
  • An imaging lens system such as 44 is provided, and the observation surface 11 comes further downstream, but the configuration of the optical system after the third image surface 92 does not affect the function of the three-stage electron biprism interferometer.
  • sample images on each image plane are indicated by bold arrows.
  • M is the magnification of the objective lens system 5 with respect to the sample
  • M is the first magnification for the sample.
  • the magnification of the magnifying lens system 63, M is the magnification of the second magnifying lens system 73 with respect to the sample, and a is the pair
  • M2 1 Distance between the object lens system 5 and the electron source 1 b is the distance between the objective lens system 5 and the first electron source image plane 7
  • D is the first electron source image plane 7 and the first image plane 61 (upper electron The distance between the filament bi-prism and the filament electrode 9)
  • a is the distance between the first electron source image surface 7 and the first magnification lens 63 system
  • b is the first magnification lens
  • the distance between the system 63 and the second electron source image surface 65, a is the second electron source image surface 65 and the second magnification lens system 73
  • D is the second electron source image plane 65 and second image plane 71 (the filament of the middle electron biprism
  • B) is the distance between the second magnifying lens system 73 and the third electron source image plane 75
  • D is the distance
  • L is third image surface 91 (lower electron biprism
  • the width in the X-axis and Y-axis directions is W and W, respectively, and the inclination of the interference fringe 102 with respect to the X-axis is ⁇
  • FIG. 6 is a diagram in which the positional relationship of the filament electrodes of the electron beam biprism at each of the three stages is projected onto the third image plane 92.
  • the filament electrode of the upper two-stage electron biprism is the force determined at the image plane position of the sample of each lens system.
  • the shape of the interference region obtained by the present invention is the ratio of the angle ⁇ formed by the upper two-stage electron biprism filament electrodes and the widths W and W determined by the equations (10) and (11) (W
  • FIG. 5 is a diagram of experimental results obtained when ⁇ is changed.
  • the shadows 103 and 104 of the filament electrode 9 of the stage electron biprism and the shadows 105 and 106 of the filament electrode 9 of the middle stage electron biprism are shown in a thick black line ascending to the right.
  • the interference area in the form of a white band outside the area does not move, but the shadow 103, 104 of the filament electrode 9 of the upper electron biprism moves with azimuth rotation. Rotate.
  • Eq. (8), Eq. (9), and Eq. (12) the interference fringe spacing s and azimuth angle 0 in the interference area surrounded by the shadow of each filament electrode also change. Will be described later together with the experimental results.
  • V 20V
  • V 20V
  • V 120V
  • the two sides of the interference area with the rotation of the electrode 9 are kept orthogonal while maintaining the length of the sides.
  • Figures 9 (A)-(D) show the voltage V applied to the filament electrode of the lower electron biprism in the shape of the interference region when the azimuth angle between the filament electrodes of each electron biprism is constant. It is the experimental result which observed the dependence.
  • the shadow of the filament electrode of the two-stage electron biprism is orthogonal, and no interference region is formed. At this time, the shadows 103, 104 and 105, 106 of the upper and middle filament electrodes are respectively one.
  • the applied voltage V to the filament electrode of the lower electron biprism is
  • the electron wave is deflected so as to face the lower filament electrode as it grows larger (Fig. 9 (B)), and an interference region begins to occur with the overlap of wave fronts (Fig. 9 (C)).
  • the size of the interference area is controlled by the applied voltage V ⁇ to the filament electrode of the lower electron beam biprism.
  • FIG. 9 is a diagram that well illustrates the concept of electron wave control in the present invention.
  • the wavefront is divided into four by the upper two-stage electron biprism, and the power to select which of these two waves interfere with each other.
  • the interference phenomenon is 3 degrees, and the interference phenomenon is 4 degrees, patent application 2004-004156.
  • the shape of the interference area (aspect ratio, etc.) by the two selected waves is controlled by the azimuth angle ⁇ between the filament electrodes of the lower electron biprism, and the size of the interference area is controlled by the applied voltage V.
  • the interference fringe spacing S and azimuth angle ⁇ obtained at this time can be independently controlled by the voltage applied to the filament electrode of the upper two-stage electron biprism (described later). Such a concept is very effective in practice in determining experimental conditions in experiments using this optical system.
  • the three-stage electron biprism optical system according to the present invention is
  • s is the upper electron beam pipeline that controls the interference in the X-axis direction.
  • the wavefront deflection is given independently in the X-axis direction and Y-axis direction by the applied voltage to each filament electrode at 90 °). That is, change the ratio of s to s If each size is changed without changing, only the interference fringe spacing S can be controlled. If only the ratio is changed without changing the magnitude of the sum of squares of S and S, only the azimuth angle ⁇ of the interference fringes can be controlled.
  • the interference fringe spacing s and the interference fringe azimuth Q can be independently controlled by applying voltages to the upper and middle electron biprisms based on the equations (15) and (16).
  • FIG. 10 shows experimental results in which the interference fringe spacings (s 1, s 2) in the X-axis direction and the Y-axis direction are changed independently.
  • the central part of the interference area shown in Fig. 9 (D) is extracted and enlarged so that the interference fringe spacing s and azimuth angle ⁇ can be clearly observed in the figure.
  • the voltage V applied to the middle electron biprism is controlled to 30V, 60V, and 90V.
  • the result of changing only the interference fringe spacing s independently is shown. Since only the interference fringe spacing S is changed, the azimuth angles ⁇ of the interference fringes are all different, but if you look at the interference fringes and connections in the three photos, there are three polygonal lines. It can be seen that the vertical stripe interval s matches.
  • the three photographs arranged in the vertical direction show the results of controlling only the voltage V applied to the upper electron biprism to 30V, 60V, and 90V and changing only the interference fringe spacing s independently. Since only the interference fringe spacing s is changed, the azimuth angles ⁇ of the interference fringes are all different, but if you look at the interference fringes and the connections in the three photos, there are three polygonal lines.
  • the horizontal stripe spacing s is correct. In other words, independent control of the interference fringe spacing (s, s) in the X-axis direction and the Y-axis direction is possible. In these figures, only one of s or the interference fringe interval s is changed, so the azimuth angle of the interference fringe ⁇ y
  • the azimuth angle 0 of the interference fringes is determined by the ratio of the fringe spacing in each direction as shown in Equation (16). Independent control is possible by appropriately selecting the voltage applied to the electrodes.
  • stage-by-stage electron biprism optical system can obtain an effect almost equivalent to that of the three-stage electron beam prism interferometer described in the first embodiment.
  • FIG. 13 shows two fillers corresponding to the upper biprism filament electrode 9 and the middle biprism filament electrode 9 of the three-stage electron biprism interferometer described in the first embodiment.
  • FIG. 5 is a view showing an optical system in which the attachment electrodes are orthogonally mounted and mounted at the position of the upper electron biprism, and the lower electron biprism filament electrode 9 is mounted on the surface 91.
  • Figure 13
  • the upper stage electron biprism filament electrode 9 and the middle stage electron beam pipeline The two filament electrodes corresponding to the filament electrode 9 are electrically connected even if they are orthogonal.
  • the voltage is controlled independently.
  • Example 2 the simple structure of the two-stage electron beam neuroprism optical system proposed in the previous Japanese Patent Application 2005-027274 allows the three-stage electron beam prism optical system described in FIG. 4 of Example 1 to be used.
  • Obtaining the same effect as the interference device obtained with the system structure is advantageous in manufacturing the device.
  • a charged particle beam such as an electron microscope
  • it is estimated that the effect of the electric field is somewhat blunt in both the X-axis and Y-axis directions at the part where the filament electrode of the electron biprism intersects. In the corners, the influence may be superimposed on the interference fringes.
  • the central part of the interference region it is considered that it can be used in a state that is not affected by this electric field dullness or is negligibly small.
  • Fig. 14 shows three pieces instead of the electron biprism 9, 9, 9 in the optical system shown in Fig. 4.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example in which the optical biprism is arranged and a shielding plate for shielding light is provided at the center position (ridge line position) of each of the upper and middle optical biprisms.
  • 9, 9, 9, and 9 are optical biprisms replacing electron biprisms 9, 9, and 9, respectively. So
  • Each is provided with shielding plates 95, 96, and 97 for shielding light at the center position (ridge line position).
  • FIG. 15 is a diagram showing a configuration in which the optical system for realizing the present invention by the two-stage electron biprism shown in FIG. 13 is an interference device using light as a light source.
  • an optical biprism is arranged at each position.
  • the force that crosses the filament electrodes can be considered to be a quadrilateral pyramid prism as shown in FIG.
  • a pyramid-shaped regular square pyramid prism can be used.
  • An interference device using light equivalent to that for the above-described charged particle beam as a light source can be configured.
  • Fig. 15, 9 is an electron beam
  • Shielding plates 95 and 96 for covering are provided.
  • the optical biprism changes the deflection angle ⁇ by controlling the voltage like the electron biprism. Therefore, since it is necessary to exchange this according to the target interference fringe interval s and interference area width W, there is a complexity in use.
  • a container in the shape of an optical biprism and enclosing, for example, a gas and making its pressure variable that is, by making the density variable, the refractive of the optical biprism It is possible to expect the same effect as an electron biprism by changing the rate and performing arbitrary angle deflection or by controlling the reflection angle of two mirrors instead of biprism; 0 (( K. Harada, K. Ogai and R. Shimizu: Technology Reports of The Osaka University 39, 117 (1989)).
  • the prismatic prism 9 for example
  • the refractive index of the optical biprism can be individually controlled by using a container with a partition wall inside the prism under the shielding plate and controlling the internal pressure of each.
  • the wave front of the light source is divided into four by the upper electron biprism filament electrode 9 and the middle electron biprism filament electrode 9, one of which is an object wave.
  • Azimuth angle 0 force Adjust to be optimal for the observation target.
  • the shape of the interference region (ratio W / W of the two sides W and W forming the region and the angle ⁇ formed by the two sides), the size of the interference region, and the fringe spacing s of the interference fringes
  • the azimuth angle ⁇ of the fringe can be controlled independently as a result, and the interference microscope image under any interference condition is directly observed with the interference image recording optical system without performing post-recording processing such as hologram reproduction. , Recordable.
  • the formulation of these procedures and interference conditions depends on equations (8) to (16).
  • the interference optical system of the present invention is an advanced type of the conventional optical system, and exhibits new functions while covering the advantages of each optical system. According to the present invention, the following actions and effects are expected.
  • the sample shape or the shape of the part to be observed, the orientation of the lattice image, the size of the space It is possible to superimpose interference fringes with the most appropriate interval according to the observation target. This makes it possible to create and record holograms in an optimal state in terms of spatial resolution and phase resolution.
  • the interference area shape, interference fringe spacing, and azimuth angle of the interference fringes can be controlled arbitrarily, and the wavefront of the electron beam can be manipulated and interfered almost freely in the two-dimensional plane.
  • an electron wave interference device capable of performing an experiment while comparing the interference phenomenon with an electron beam with that of light can be obtained.
  • the present invention establishes the means and method for improving the operability of the wavefront division type interferometer and dramatically increasing the degree of freedom in the first-order interference image. In other words, it is a technique that brings the operability and performance of the wavefront division type interferometer closer to those of the amplitude division type interferometer. In this sense, the present invention is not limited to charged particle beams such as electron beams, but is effective when introducing a wavefront division type interferometer in an optical apparatus.
  • the interference fringe interval s in addition to the interference region width W, the interference fringe interval s, and the azimuth angle ⁇ , independent control between the interference fringe interval s and the azimuth angle ⁇ , and also the shape of the interference region can be set to an arbitrary interference region.
  • An interference device using an electron microscope that can be controlled by the parameters of width (W, W) can be realized. Furthermore, it becomes possible to remove the influence of Fresnel stripes.
  • FIG. 1 is a diagram showing an interference optical system using the electron biprism described in FIG. 3 of Japanese Patent Application No. 2004-004156.
  • FIG. 2 is a conceptual diagram illustrating the formation of interference fringes obtained by manipulating the azimuth angle ⁇ between the upper and lower two-stage electron biprism filament electrodes described in FIG. 2 of Japanese Patent Application 2005-027274. .
  • FIG. 3 Upper and lower two-stage electron beam pipeline according to the invention of Japanese Patent Application 2005-027274 explained in FIG. Fig. 1 shows an optical system configured to operate the azimuth angle ⁇ between the microfilament electrodes 9 and 9.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing the optical system of Example 1 of the interference device having the upper, middle, and lower three-stage electron biprisms of the present invention.
  • FIG. 5 Display format corresponding to Fig. 1 and Fig. 3 in order to display the positional relationship between the filament electrode of each electron biprism in Fig. 4 and the objective lens system and magnification lens system more easily. It is a schematic diagram drawn with the depth omitted.
  • FIG. 6 is a diagram in which the positional relationship of the filament electrodes of the electron beam biprism at each of the three stages is projected onto the third image plane 92.
  • FIG. 4 is a diagram of experimental results obtained when ⁇ is changed.
  • FIG. 6 is a diagram showing experimental results obtained by observing changes in the shape of an interference region by changing 3.
  • FIG. 9 (A)-(D) is dependent on the applied voltage V to the filament electrode of the lower electron biprism in the shape of the interference region when the azimuth angle between the filament electrodes of each electron biprism is constant. It is the experimental result which observed sex.
  • FIG. 10 Results of experiments in which the interference fringe spacing (s, s) in the X-axis and Y-axis directions were varied independently.
  • the central part of the interference region shown in Fig. 9 (D) is extracted and enlarged so that the interference fringe spacing s and azimuth angle ⁇ can be clearly observed in the figure.
  • FIG. 6 is a view showing an optical system in which the upper electrodes are mounted orthogonally and mounted at the position of the upper electron biprism, and the lower electron biprism filament electrode 9 is mounted on the surface 91.
  • FIG. 14 Instead of the electron biprisms 9, 9, 9 of the optical system shown in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example in which a prism is arranged and a shielding plate for shielding light is provided at the center position (ridge line position) of each of the upper, middle and lower optical biprisms.
  • FIG. 15 is a diagram showing a configuration in which the optical system for realizing the present invention by the two-stage electron biprism shown in FIG. 13 is an interference device using light as a light source.
  • Electron source 2 ... Optical axis, 3 ... Sample, 5 ... Objective lens system, 7 ... First electron source image plane, 9 ... Upper electron biprism filament electrode, 9 ... Middle electron biprism filament electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

明 細 書
干渉装置
技術分野
[0001] 本発明は、電子もしくはイオン等の荷電粒子線を光源とし、あるいは光を光源とし、 3段のバイプリズムを使用する干渉装置に関する。
背景技術
[0002] 本願の発明者らは、 2段電子線バイプリズム干渉計を開発し、紹介した (特願 2004 — 004156、特願 2004— 102530、非特許文献 1, 2)。この発明は、 2つの電子線 バイプリズムを光軸上、電子線の進行方向順に、上段を観察試料の像面、下段を上 段の陰の部分に配置し、その各々の電子線バイプリズムのフィラメント電極に印加す る電圧を変化させることにより、 2つの電子波(例えば物体波と参照波)のオーバーラ ップ領域 (干渉領域幅 Wに対応)とオーバーラップ角度 (干渉縞間隔 sに対応)を任意 に変化させることが可能となった。さらに、上段電子線バイプリズムを試料の像面に配 することにより、電子線バイプリズムを 1段で用いた電子線バイプリズム干渉計 (例え ば、特許文献 1)では原理的に除去できな力つたホログラムに重畳されるフレネル縞 の発生を回避することも可能となった。
[0003] これに加えて、 2段の電子線バイプリズムのフィラメント電極間にアジムス角 Φを導 入することにより干渉縞の方位角 Θのコントロールを可能とした発明を提案した (特願 2005— 027274)。
[0004] なお、干渉装置には、電子もしくはイオン等の荷電粒子線を光源とする干渉装置あ るいは光を光源とする干渉装置があるが、本発明の説明では、電子を光源とする干 渉装置に主体を置いて説明する。
[0005] 特許文献 1:特開 2002— 117800号公報
非特干文献 1: Double- Biprism Electron Interferometory , Ken Haraaa, Tetsuya Ak asm, Yoshihiko Togawa, Tsuyoshi Matsuda and Akira. Tonomura, Applied Physics L etter: Vol. 84, No. 17, (2004) pp. 3229 - 3231.
非特許文献 2: "High-Resolution Observation by Double— Biprism Electron Holograp hy", Ken Harada, Tsuyoshi Matsuda, Tetsuya Akashi, Yoshihiko Togawa and Akira. Tonomura, Journal of Applied Physics: Vol. 96, No. 9, (2004) pp. 6097 - 6102. 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 本願の発明者らによる、 2段電子線バイプリズム干渉計および 2段の電子線バイプリ ズムフィラメント電極間にアジムス角 Φを導入した 2段電子線バイプリズム干渉計は、 1段での電子線バイプリズム干渉計に、飛躍的な自由度の増加を与えるのみならず、 電子線ホログラムの干渉縞の方位 Θに関しても、制御可能となった。そのため、例え ば、カーボンナノチューブのような、 1方向に伸びた形状の試料の観察においても、 試料の長方向を観察することが容易となった。
[0007] しかし、特願 2005— 027274の発明では、干渉縞間隔 sと干渉縞の方位角 Θの関 係は、特願 2005— 027274の式(10)に記載のごとく簡単な形にまとめられるものの 、独立したコントロールは不可能であった。さらに、 2段の電子線バイプリズムのフイラ メント電極間にアジムス角 Φを導入することに伴い、下段電子線バイプリズムのフイラ メント電極力 上段電子線バイプリズムのフィラメント電極の影からはみ出してしま!/、、 フレネル縞の干渉領域への重畳が、わずかではあるが発生するものとなった。
[0008] このため、簡便な操作で、干渉領域幅 Wと干渉縞間隔 s、そして干渉縞の方位角 Θ の 3つのパラメータの独立したコントロールが可能な干渉計が望まれる。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明は、 3段の電子線バイプリズムを同時に用いることにより、上記課題を実現す る。上側 2段の電子線バイプリズムのフィラメント電極を各々試料に対する像面に配 置すると共に、電極間にアジムス角 Φ を与え、両電子線バイプリズムを作用させるこ とに起因して生じる 4つの実光源の相対位置をフィラメント電極に電圧を印加すること によって xy平面内で操作することにより、干渉縞間隔 sと干渉縞の方位角 Θを任意に コントロール可能とするものである。さらに最下段電子線バイプリズムのフィラメント電 極にもアジムス角 Φ を与えることにより、 X方向、 y方向に任意の干渉領域幅 (W、 W
3
)を作成することを可能とする。
y
[0010] すなわち 3段の電子線バイプリズムを用いることにより、結果的に平行四辺形形状 の任意の形状 ·大きさの干渉領域を作り出し、その中に形成される干渉縞間隔 Sと干 渉縞の方位角 Θを任意にコントロール可能とする。
発明の効果
[0011] 本発明によれば、特願 2005— 027274の発明においてコントロール可能となった 干渉領域幅 W、干渉縞間隔 s、方位角 Θに加えて、干渉縞間隔 sと方位角 Θ間の独 立コントロール、さらに干渉領域の形状をも任意の干渉領域幅 (W、 W )のパラメ一 タにてコントロールを可能とするものであり、電子線干渉の取り扱いに新たな自由度 をカロえるものである。これにより、従来の電子線ホログラフィーでは、像再生時にのみ 行なってきた干渉顕微鏡像の干渉縞の間隔 S '方位角 Θの調整が電子顕微鏡内で、 電子線により直接可能となり、ホログラム再生等の画像記録後の処理を行なうことなく 、任意の干渉条件による干渉顕微鏡像の直接観察'記録が電子光学系にて可能と なる。言わば波面分割型干渉計の操作性、性能を振幅分割型干渉計のそれらに匹 敵させることができる。
[0012] さらに特願 2005— 027274の発明では抑制できなかったフレネル縞の影響を除く ことが可能となる。
発明を実施するための最良の形態
[0013] 本発明は、 3段構成の電子線バイプリズムを使用し、上段と中段の 2段の電子線バ ィプリズムフィラメント電極間のアジムス角 Φを操作することにより、干渉領域とその 中に形成される干渉縞の方位角 Θを任意にコントロール可能とする。さらに、これに カロえて、下段の電子線バイプリズムフィラメント電極にもアジムス角 Φ
3を与えることに より、 X方向、 y方向に任意の干渉領域幅 (W、 W )を作成することを可能とする。そ の結果、平行四辺形形状の任意の干渉領域を作り出すことを可能とするものである。
[0014] 本発明の前提となる上下 2段に電子線バイプリズムを持つ干渉計および上下 2段の 電子線バイプリズムフィラメント電極間のアジムス角 Φを操作することについて、まず、 説明する。
[0015] 図 1は、特願 2004— 004156の図 3で説明された電子線バイプリズムを用いた干 渉光学系を示す図である。
[0016] 図 1において、 1は電子源、 2は光軸、 3は試料、 5は 1つもしくは複数のレンズから なる対物レンズ系(図では簡単のため等価な 1つのレンズで代表して表している。し たがってレンズから電子源までの距離 a、レンズ力 電子源像面までの距離 bもこれ に対応する距離であり、装置の実際の大きさとは異なる。図 1以降の図においても同 様である)、 7は上段電子線バイプリズム直上の第 1電子源像面、 11は観察面、 12は 観察面上の試料の像、 13はフィルムあるいはカメラ等の撮像手段である。 21および 23は物体波および参照波を示す。 31は対物レンズ系 5による試料の像面、 32は対 物レンズ系 5による試料の像、 33は拡大レンズ、 35は拡大レンズ 33による電子源の 像面、 9は対物レンズ系による試料の像面 31上に設けられた上段電子線パイプリズ ムのフィラメント電極で、その直径は dである。 9は拡大レンズ 33による電子源の像
u b
面 35と観察面 11との間に設けられた下段電子線バイプリズムのフィラメント電極で、 その直径は dである。また、観察面 11上に現れる干渉縞の間隔 sと干渉領域幅 Wを
b
撮像手段 13の下に模式的に表示した。ここで、電子源 1は、図では、単一のブロック で示しているが、光源、加速管さらには照射光学系を含むものである。ここで示した 電子線バイプリズムは、電界型のものの模式図であり、中央に極細線のフィラメント電 極とその電子線が通る遥か外側左右に接地電極を備えた構造をしており、中央のフ イラメント電極に電圧を印加して電子線を偏向させる。図 1および以後の図では、中 央のフィラメント電極の断面または端面は小円で示すものとする。また、電子線パイプ リズムの機能に着目した説明では、電子線バイプリズムとのみ表記し、中央のフィラメ ント電極に着目した説明では電子線バイプリズムのフィラメント電極と表記する。また 電子光学系では、電子レンズは通常磁界型の電磁レンズが用いられるため、電子線 の経路には光軸に平行な軸を回転中心とした回転が含まれるが、図 1では電磁レン ズによる電子線の回転を無視し、電子光学系として同一の平面を記載している。以降 の光学系を示す図にお ヽても同様である。
電子源 1で発生された電子線は光軸 2の一方側に配置された試料 3を透過する物 体波 21と試料 3の無い側を透過する参照波 23とに分かれる。物体波 21と参照波 23 とを識別しやすいように、物体波 21のみにパターン表示を付した。物体波 21および 参照波 23は対物レンズ系 5で屈折されて上段電子線バイプリズム直上の電子源像 面 7で交叉して拡大レンズ 33の方に進む。物体波 21および参照波 23は対物レンズ 系 5による試料の像面 31上で試料像 32を形成するとともに、像面 31上で上段電子 線バイプリズムの位置を通過する。上段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9に印 加される電圧 Vによる偏向で物体波 21および参照波 23の両電子線は互いに光軸 2 に向かわせられる。その結果、拡大レンズ 33の下流側において、分離 (スプリット)し た 2つの実電子源像 26および 28を形成する。さらに物体波 21および参照波 23の両 電子線は、下段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9に印加される電圧 Vより偏
b b 向され、仮想的な電子源像 25および 27を構成するに至る。 Yは上段電子線バイプリ ズムのフィラメント電極 9による電子源像の光軸からのスプリット距離、 Yは下段電子 線バイプリズムのフィラメント電極 9による仮想的な電子源像の実電子源像 26からの
b
スプリット距離であり、式(1)、 (2)の様に表される。ここで、 aは第 1電子源像面 7と拡
3
大レンズ 33との距離、 bは拡大レンズ 33と第 2の電子源像面 35との距離、ひ は電
3 u 子線バイプリズム電極 9による電子線の偏向角度、 b は第 1像面 31と対物レンズ系 u ob]
5との距離、 bは対物レンズ系 5と第 1電子源像面 7との距離、 Dは第 1電子源像面 7 と第 1像面 31との距離、 a は下段電子線バイプリズム電極 9による電子線の偏向角
b b
度、 b は拡大レンズ 33と観察面 11との距離、 bは拡大レンズ 33と第 2の電子源像面
M 3
35との距離、 Lは下段電子線バイプリズム電極 9と観察面 11との距離、 Dは第 2の
b b b
電子源像面 35と観察面 11との距離である。
[0018] [数 1] 产ュ (1)
Figure imgf000007_0001
[0019] [数 2]
Yv = ab、bM - b3 - Lb ) = ab(Db - Lh ) - - - (2)
[0020] 観察面 11は上段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9uの像面であるため、上段 電子線バイプリズムでの偏向作用は像形成に関係なぐ波面のオーバーラップは生 じない。しかし、電子線への偏向は実として行なわれているため、実電子源像のスプ リット 26, 28が生じている。これは下段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9による
b 仮想的な電子源像のスプリット 25, 27と本質的に同じものである。 [0021] 図 1に示す構成で、両電子線バイプリズム 9、 9を同時に作用させた場合の試料面 へ逆投影した干渉縞は式(3)、(4)の様に表される。なお、 M は対物レンズ系 5に
Obj
よる試料 3に対する倍率、 M は拡大レンズ 33による試料像 32に対する倍率である。
M
図 1ならびにその説明においては便宜上拡大を示している力 レンズ、及びレンズ系 の用い方に応じて縮小の場合を含む、任意の倍率変更を意図するものである。以下 の説明においてもこれは同様である。また、試料面へ逆投影した干渉縞の干渉縞間 隔 sと干渉領域幅 Wは下付きの添え字 Objを付して表すものとする。ここで、 a は拡
M
大レンズ 33と電子線バイプリズム電極 9との距離、 a は試料 3と対物レンズ系 5との u ob]
距離、 λは電子源 1の電子線の波長である。
[0022] [数 3]
"M aObj
sObj
bM bObj -* V U
Figure imgf000008_0001
[0023] [数 4] d,
Figure imgf000008_0002
a bj aObj
bObj Obj
Figure imgf000008_0003
[0024] 式(3)、(4)は干渉領域幅 W が上段電子線バイプリズムによる偏向角度 a に依
Obj u 存しないことを意味しており、このこと力 干渉縞間隔 s と干渉領域幅 W の独立し
Obj Obj たコントロールを可能にする。すなわち、
(1)下段電子線バイプリズム→干渉領域幅 w を定める。
Obj
(2)上段電子線バイプリズム→干渉縞間隔 s を調整する。
Obj t ヽぅ手順で独立操作が可能となる。
[0025] さらに、下段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9が拡大レンズ 33による電子源 b
の像面 35の位置に置かれている(D— L =0)場合を考えてみると、この場合には式 b b
(3)により干渉縞間隔 s は下段電子線バイプリズムによる偏向角度 α に依存しない
Obj b
。すなわちこの光学条件では、干渉縞間隔 s と干渉領域幅 W に関して両バイプリ
Obj Obj
ズムを用いることにより完全に独立なコントロールが可能となる。
[0026] 特願 2004— 004156の発明により、干渉縞間隔 s と干渉領域幅 W を独立にコ
Obj Obj ントロールできる電子線干渉装置は実現できた。しかしながら、発明が解決しようとす る課題で述べたように、フィラメント電極によって作られる電子線ホログラムの形状の 1 次元性、さらに干渉領域幅 Wの方向と干渉縞の方位に関しては、 1段電子線バイプリ ズム光学系と同じであるため、干渉領域幅 wはフィラメント電極の方向に一致してそ の長方向が定まり、干渉縞の方位は、干渉領域幅 Wの長方向に一致かつ平行する のみであった。
[0027] 特願 2005— 027274の発明では、上下 2段電子線バイプリズムを持った構造とす るとともに、これら上下 2段の電子線バイプリズムフィラメント電極間のアジムス角 Φを 操作することにより、干渉領域とその中に形成される干渉縞の方位角 Θを任意にコン トロール可能とする。以下、具体的に説明する。
[0028] 図 2は特願 2005— 027274の図 2で説明された上下 2段の電子線バイプリズムフィ ラメント電極間のアジムス角 Φを操作して得られる干渉縞の形成を説明する概念図で 、上下 2段の電子線バイプリズムフィラメント電極間のアジムス角 Φを分力りやすく示 すために立体構造として表示したものである。図 3は、図 2で説明した特願 2005— 0 27274の発明による上下 2段の電子線バイプリズムフィラメント電極 9、 9間のアジム u b ス角 Φを操作する構成の光学系を図 1に対応する表示形式で示す模式図である。下 段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9を横長に描くことによって、上段電子線バ b
ィプリズムのフィラメント電極 9との間にアジムス角 Φがあることを示している。
[0029] 図 2では上段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9を X軸と一致させている。また 、図 2および図 3で、図 1に示す構成要素と対応するものには、同じ参照符号を付し た。なお、図 2において破線で示す楕円は、それぞれの位置における一つの波面の 位置を模視的に示すものである。また、破線で示す四角は第 2の電子源像面 35を模 視的に示すものである。
[0030] 上下 2段の電子線バイプリズムフィラメント電極 9、 9の間のアジムス角 Φと、得られ u b
る干渉縞の方位角 0との関係は、光学系の配置によって変化すること、上段電子線 バイプリズムのフィラメント電極への印加電圧によっても変化することが幾何光学より 導かれる。特願 2005— 027274の発明による光学系の諸関係式を式(5)、式 (6)、 式(7)に示す。いずれも試料面上へ投影した関係を示している。各式中の文字は、 図 1—図 3および前述までに記載されて 、るとおりである。
[0031] [数 5]
1 1
SObj =
a. + (Db - Lb ab 2 +2\ b、 Djx,,
«3 、";
[0032] [数 6]
Figure imgf000010_0001
[0033] [数 7]
¾ = (7)
Figure imgf000010_0002
[0034] これらの式より、特願 2004 - 004156で説明した干渉領域幅 Wと干渉縞間隔 sに 関する完全独立光学系の場合、すなわち、下段電子線バイプリズムのフィラメント電 極 9が光源の像面 35に存在する場合 (D — L =0の場合)、ホログラムに記録される b b b
干渉縞の方位角 Θは、下段電子線バイプリズムのフィラメント電極のアジムス角 Φに よらずゼロとなることが導かれる。このことは、逆に言えば、この条件の場合には、 2段 電子線バイプリズムのフィラメント電極間のアジムス角度調整に精度はあまり重要で はな ヽと 、うことを意味して 、る。
実施例 1 [0035] 図 4は、本発明の上、中、下段の 3段の電子線バイプリズムを持つ干渉装置の実施 例 1の光学系を示す摸式図である。各 3段の電子線バイプリズムのフィラメント電極間 のアジムス角 Φ 、 Φ を分かりやすく示すために立体構造として表示したものであり、
1 3
得られる干渉縞の形成を説明する概念図である。図 2と対比して明らかなように、実 施例 1では、 2段電子線バイプリズム干渉計の光学系の中間位置に該当する対物レ ンズ系の下部で、同時に上段電子線バイプリズムの上部に拡大レンズ系が加わり、 その加わった拡大レンズ系の物面位置 (対物レンズ系の像面位置)に新たな電子線 バイプリズムを配した構造をしている。図 4に於いては、図 1、図 2、図 3で説明した電 子源 1、光軸 2、試料 3、対物レンズ系 5、上段電子線バイプリズム直上の第 1電子源 像面 7、観察面 11、物体波 21および参照波 23を同じ参照符号とした他は煩雑となる ため、以降の説明や数式では、図 4以降新たに定義し直すものとする。ここで、電子 線の流れる方向に上力も順に、上段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9、中段 電子線バイプリズムのフィラメント電極 9、下段電子線バイプリズムのフィラメント電極
2
9とする。また、それぞれのフィラメント電極の太さを d , d , dとする。
3 1 2 3
[0036] 図 4において、 61は対物レンズ系 5による第 1像面であり、 62は第 1像面 61上の試 料像である。上段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9は第 1像面 61に設けられる 。ここで、フィラメント電極 9と X軸のなす角を Φ とする。 63は第 1像面 61後段に設け られる単数または複数のレンズからなる第 1拡大レンズ系であり、 a は上段電子線バ ィプリズムのフィラメント電極 9による電子線の偏向角度である。 65は第 1拡大レンズ 系 63による第 2電子源像面であり、上段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9によ る電子線の偏向により、分離した電子源の実像 66, 67が形成される。 71は第 1拡大 レンズ系 63による第 2像面である。 72は第 2像面 71上の試料像である。中段電子線 バイプリズムのフィラメント電極 9は第 2像面 71に設けられる。ここで、フィラメント電極
2
9は X軸上に設けられる。したがって、上段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9と
2 1 中段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9とのなすアジムス角は Φ となる。
2 1
[0037] 73は第 2像面 71後段に設けられる単数または複数のレンズからなる第 2拡大レン ズ系であり、 a は中段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9による電子線の偏向
2 2 角度である。 75は第 2拡大レンズ系 73による第 3電子源像面である。第 3電子源像 面 75上には、上段電子線バイプリズムのフィラメント電極 と、中段電子線パイプリズ ムのフィラメント電極 9とにより、 4つの電子源の実像が形成されている。このうち、電
2
子源像 76と 78は第 2電子源像面 65の電子源像 67が分離して形成されたものであり 、電子源像 77と 79は第 2電子源像面 65の電子源像 66が分離して形成されたもので ある。この 4つの電子源の実像力 さらに下段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9 により偏向を受け、 4つの電子源の虚像 81, 82、 83, 84が形成されている。
3
[0038] 図 4中、 91は下段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9が配置された空間上の
3
面を示している。幾何光学的には、この面で下段電子線バイプリズムによる偏向が発 生する。 93は、物体波が面 91上に作る偏向直前の波面を表しており、 94は同参照 波の波面を表している。この 2波面が観察面 11上で重なって、干渉縞を作ることにな る。面 91上の下段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9と X軸のなす角を Φ とす
3 3 る。したがって、下段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9と中段電子線パイプリズ
3
ムのフィラメント電極 9とのなすアジムス角は Φ となる。 a は下段電子線バイプリズ
2 3 3
ムのフィラメント電極 9による電子線の偏向角度である。 3つの電子線バイプリズムの
3
フィラメント電極により偏向された電子線は、観察面 11上に試料像 101と干渉縞 102 、上段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9の影 103, 104および中段電子線バイ プリズムのフィラメント電極 9の影 105, 106を形成する。
2
[0039] 図 5は、図 4の各電子線バイプリズムのフィラメント電極の位置と、対物レンズ系、拡 大レンズ系の位置関係をよりわ力りやすく表示するため、図 1、図 3と対応する表示形 式で、奥行きについては省略して描いた模式図である。上段電子線バイプリズムのフ イラメント電極 9、下段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9を横長に描くことによ
1 3 つて、中段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9との間にアジムス角があることを示
2
している。上段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9は、対物レンズ系 5の直下の 第 1像面 61に配置し、中段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9を単数または複
2
数のレンズからなる第 1拡大レンズ系 63直下の第 2像面 71に配置し、下段電子線バ ィプリズムのフィラメント電極 9は単数または複数のレンズからなる第 2拡大レンズ系 7
3
3直下の第 3電子源像面 75と第 3像面 92との間に配置している。第 3像面 92よりも電 子線の進行方向下流側に第 3拡大レンズ 42、第 4拡大レンズ系 43および投射レンズ 44など結像レンズ系が設けられ、そのさらに下流側に観察面 11が来るが、第 3像面 92以降の光学系の構成は、 3段電子線バイプリズム干渉計の機能には影響しない。 なお、図中各像面における試料像を太 ヽ矢印で示した。
[0040] 図 4、および 5に示す光学系の諸関係式は幾何光学により、比較的簡単に導くこと が出来るので、 3つの電子線バイプリズムのフィラメント電極 9により偏向された電子線 が観察面 11上に形成する試料像 101と干渉縞 102、上段電子線バイプリズムのフィ ラメント電極 9の影 103, 104および中段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9の
1 2 影 105, 106の関係は、各構成要素と各パラメータを以下のように定義すると試料面 上への投影後の関係を式 (8)〜(12)に示すことができる。(なお、フィラメント電極の 影は、式(10)、式(11)に示す干渉領域幅 W , Wの式に減算の項として表れている
。)簡単のため、第 3像面 92以降の拡大レンズ系、投射レンズ系については割愛して いる。ここで、 M は試料に対する対物レンズ系 5の倍率、 M は試料に対する第 1
Obj Ml
拡大レンズ系 63の倍率、 M は試料に対する第 2拡大レンズ系 73の倍率、 aは対
M2 1 物レンズ系 5と電子源 1との距離、 bは対物レンズ系 5と第 1電子源像面 7との距離、 Dは第 1電子源像面 7と第 1像面 61 (上段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9 ) との距離、 aは第 1電子源像面 7と第 1拡大レンズ 63系の距離、 bは第 1拡大レンズ
2 2
系 63と第 2電子源像面 65との距離、 aは第 2電子源像面 65と第 2拡大レンズ系 73と
3
の距離、 Dは第 2電子源像面 65と第 2像面 71 (中段電子線バイプリズムのフィラメン
2
ト電極 9 )との距離、 bは第 2拡大レンズ系 73と第 3電子源像面 75との距離、 Dは第
2 3 3
3電子源像面 75と観察面 11との距離、 Lは第 3像面 91 (下段電子線バイプリズムの
3
フィラメント電極 9 )と観察面 11との距離である。観察面 11において、干渉縞 102の
3
X軸、 Y軸方向の幅をそれぞれ、 W , W、干渉縞 102の X軸に対する傾きを Θとする
[0041] [数 8]
1 1 1 Ο
[0042] ただし、 rは式(9)で定義される。
[0043] [数 9] ^3
+ (9)
Figure imgf000014_0001
[0044] [数 10]
1 1
2 3L (sin s sin Φ3 + cos Φ, cos Φ3 ) d 1 1
も cos 3>:
、 (10)
MObj MObj Ml
[0045] [数 11]
1 1 d
W, Objy 2or3i3 cosO, '-(1 1)
i sin Φ,
[0046] [数 12]
Figure imgf000014_0002
[0047] 図 6は、 3段の各段の電子線バイプリズムのフィラメント電極の位置関係を第 3像面 9 2上へ投影した図である。簡単のため、中段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9
2 を X軸とし、上段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9、下段電子線バイプリズムの フィラメント電極 9の X軸からのアジムス角を、各々 Φ 、 Φ とする。光軸上の高さにつ
3 1 3
いては、前述のとおり上部 2段の電子線バイプリズムのフィラメント電極は、各レンズ 系の試料の像面位置に定めている力 下段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9
3 は、 Φ =0° 、または Φ = Φ としたときに、完全に中段、または上段電子線バイプリ
3 3 1
ズムのフィラメント電極 9 , 9の陰に入る位置であれば、光学系上どこにあってもかま
2 1
わない。
[0048] 本発明によって得られる干渉領域の形状は、上部 2段の電子線バイプリズムフィラメ ント電極の成す角度 Φ 、および式(10)、式(11)で定まる幅 W , W の比 (W
1 Objx Objy Objx
/w )を持った平行四辺形となる。 [0049] 図 7 (A)— (D)は、本発明によって得られる干渉領域の形状を Φ =45° に固定し
3
、 Φ を変化させた場合に得られた実験結果の図である。図 7 (A)は、 Φ = 50° の 場合、(Β)は、 Φ = 70° の場合、(C)は、 Φ = 90° の場合、(D)は、 Φ = 110° の場合である。一連の実験中の各々のフィラメント電極への印加電圧は、上段電子 線バイプリズムを V = 30V、中段電子線バイプリズムを V = 30V、下段電子線バイ
1 2
プリズムを V = 160Vに保持した。ここで、左上がりで太い黒線で写っているのは上
3
段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9の影 103, 104、右上がりで太い黒線で写 つているのは中段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9の影 105, 106である。上
3
部電子線バイプリズムのフィラメント電極 9のアジムス回転に伴って干渉領域の平行 四辺形の形状が変化していく様子がわかる。すなわち、 Φ =45° に固定であるので
3
、平行四辺形形状の下段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9が作り出す干渉領
3
域外側の白い帯状になった干渉領域 (従来の単バイプリズム干渉計での干渉領域に 同じ)は動かないが、上段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9の影 103, 104は アジムス回転に伴って回転する。式 (8)、式(9)、式(12)に基づき、それぞれのフイラ メント電極の影で囲まれる干渉領域の干渉縞の間隔 s、方位角 0も変化しているが、 これにつ 、ては実験結果と共に後述する。
[0050] オペレーションの便宜さなど実用上は、上部 2段の電子線バイプリズムのフィラメント 電極は直交させる( Φェ = 90° )ことが好都合である。図 8 (A)— (C)は、上段電子線 バイプリズムのフィラメント電極 9と中段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9を直
1 2 交(Φ = 90° )させた状態に固定し、中段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9と
1 2 下段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9との成す角度 Φ を変化させて、干渉領
3 3
域の形状変化を観察した実験結果を示す図である。図 8 (A)は Φ = 30° 、(B)は
3
Φ =45。 、( «Φ =60。 である。また、各々のフィラメント電極への印加電圧は
3 3
、 V = 20V、 V = 20V、 V = 120Vに保持した。下段電子線バイプリズムのフィラメ
1 2 3
ント電極 9の回転にともない干渉領域の成す 2辺は直交関係を保ったまま、辺の長さ
3
が変化する、すなわち、長方形→正方形→長方形の変化をしている。図 8の一連の 実験結果においてもそれぞれのフィラメント電極の影で囲まれる干渉領域の干渉縞 の間隔 s、方位角 Θも変化しているが、上記同様後述する。 [0051] 図 9 (A) - (D)は各電子線バイプリズムのフィラメント電極間のアジムス角を一定に した場合における、干渉領域の形状の下段電子線バイプリズムのフィラメント電極へ の印加電圧 V依存性を観察した実験結果である。図 9 (A)は V =0V、(B)は V =4
3 3 3
0V、(C)は V = 90V、(D)は V = 140Vである。また、各々のフィラメント電極間の
3 3
アジムス角は、 Φ = 90。 、 Φ = 30。 であった。
1 3
[0052] 下段電子線バイプリズムのフィラメント電極 V =0Vでは、図 9 (A)に示すように、上
3
部 2段の電子線バイプリズムのフィラメント電極の影が直交し、干渉領域は形成されな い。このとき、上中段の各々のフィラメント電極の影 103, 104と 105, 106は、それぞ れ、 1本となっている。下段電子線バイプリズムのフィラメント電極への印加電圧 Vが
3 大きくなるのに従って下段フィラメント電極へ向き合うように電子波が偏向されてゆき( 図 9 (B) )、波面のオーバーラップに伴って干渉領域が生じはじめ(図 9 (C) )、その干 渉領域が相似形を保ったまま拡大していく様子がわかる。すなわち、下段電子線バ ィプリズムのフィラメント電極への印加電圧 V〖こより、干渉領域の大きさがコントロー
3
ルできる。
[0053] また、この図 9の一連の実験結果は、本発明に於ける電子波のコントロールの考え 方を良く示す図でもある。すなわち、上側 2段の電子線バイプリズムにて波面を 4分割 し、これらの内のどの 2波を干渉させるかを選ぶの力 下段フィラメント電極 9のアジ
3 ムス角 φである。図 9では、向かって右上と左下の 2波を選んでいる)。対角を成す 2
3
波を選ぶ場合に、本発明の特徴である全ての干渉パラメータの独立コントロールが 可能となる。左右、または上下の 2波を選んだ場合、すなわち Φ =0° 、または Φ =
3 3
90° の場合【こ ίま、干渉現象の =3ン卜口一ノレ特' Ι4ίま、特願 2004— 004156【こ一致す る。選ばれた 2波による干渉領域の形状 (縦横比など)を下段電子線バイプリズムのフ イラメント電極間のアジムス角 Φで、干渉領域の大きさを印加電圧 Vにてコントロー
3 3
ルすることは、すでに述べたとおりである。また、このときに得られた干渉縞の間隔 S、 方位角 Θは、上部 2段の電子線バイプリズムのフィラメント電極への印加電圧にて独 立にコントロールできる(後述)。このような考え方は、本光学系を用いる実験に際して 、実験条件を定める上で実用上大変に有効である。
[0054] また、図 7、 8、 9に示す実験結果は、下段電子線バイプリズムフィラメント電極 9に よるフレネル縞が干渉領域外では発生して 、るが、上段バイプリズムフィラメント電極
9と中段電子線バイプリズムフィラメント電極 9で囲まれた観察領域内への影響は、
1 2
ほとんど無視できるレベルにまで小さいことを示している。これは実用上大変有効で ある。なお、下段電子線バイプリズムフィラメント電極 9のアジムス角が、 Φ =0° 、ま
3 3 たは、 Φ = Φ の場合には、本発明による 3段電子線バイプリズム光学系は、 2段電
3 1
子線バイプリズム光学系に一致するため、問題となるフレネル縞は原理的に発生しな い。
[0055] 上述の様に、上側 2段の電子線バイプリズムによって形成した干渉領域内の干渉 縞のコントロールについて考える。簡単のため、上部 2段の電子線バイプリズムのフィ ラメント電極 9 , 9が直交している場合(Φ = 90° )を想定して説明するが、一般の
1 2 1
場合も同様に取り扱うことができる。はじめに、図 4に示したように、 X軸方向、および Υ軸方向の縞間隔 s、 sを検討する。この新たな 2つのパラメータは、干渉縞間隔 s、 および干渉縞の方位角 Θを用いて、式(13)、式(14)のごとく示すことができる。
[0056] [数 13]
SObir一
Figure imgf000017_0001
[0057] [数 14] s - ( U)
'Obj
Figure imgf000017_0002
[0058] すなわち、下段電子線バイプリズムの動作条件(印加電圧 V (偏向角 α )とァジム
3 3 ス角 Φ )が定まれば、 sは X軸方向の干渉をコントロールする上段電子線パイプリズ
3
ムの印加電圧(偏向角ひ )のみに依存し、一方 sは Υ軸方向の干渉をコントロールす
1
る中段バイプリズムの印加電圧 (偏向角 a )のみに依存していることがわかる。これ
2
は上部 2段の電子線バイプリズムのフィラメント電極 9 , 9が直交している場合(Φ =
1 2 1
90° )に、それぞれのフィラメント電極への印加電圧により、 X軸方向、 Y軸方向に独 立して波面の偏向が与えられることを根拠としている。すなわち、 sと sの比を変更し ないで各々の大きさを変化させると、干渉縞間隔 Sのみがコントロールできる。また、 S と Sの自乗和の大きさを変更しないで比のみを変化させると、干渉縞の方位角 Θの みのコントロールが可能である。これら干渉縞間隔 sと干渉縞の方位角 Qは、式(15) 、式(16)に基づき、上段、および、中段電子線バイプリズムへの印加電圧によって、 それぞれ独立したコントロールが可能となる。
[0059] [数 15]
Figure imgf000018_0001
[0060] [数 16]
—- -— Dxax + (Di一 L )α3 sin Φ
Objy
し <¾ゾ "™ - Tan ---(16)
"3 D2a2 + (D3 - 13 cos Φ,
[0061] 図 10は、 X軸方向、および Y軸方向の干渉縞間隔(s 、 s )を独立して変化させた実 験結果である。干渉縞の間隔 sと方位角 Θが図中明瞭に観察できるように、図 9 (D) に示す干渉領域の中央部を抜き出して拡大したものである。横方向に配列した 3枚 の写真は中段電子線バイプリズムへの印加電圧 Vのみを 30V, 60V, 90Vに制御し
2
て干渉縞間隔 sのみを独立して変化させた結果を示す。干渉縞間隔 Sのみを変化さ せているために、干渉縞の方位角 Θはすべて異なっているが、 3枚の写真の干渉縞 と接続部を見れば、 3本の折れ線状となっていて縦方向の縞間隔 sがー致しているこ とが分かる。縦方向に配列した 3枚の写真は上段電子線バイプリズムへの印加電圧 Vのみを 30V, 60V, 90Vに制御して干渉縞間隔 sのみを独立して変化させた結果 を示す。干渉縞間隔 sのみを変化させているために、干渉縞の方位角 Θはすべて異 なっているが、 3枚の写真の干渉縞と接続部を見れば、 3本の折れ線状となっていて 横方向の縞間隔 sがー致していることが分かる。すなわち、 X軸方向、および Y軸方 向の干渉縞間隔(s 、 s )の独立したコントロールができている。これらの図では s、ま たは干渉縞間隔 sのどちらか一方のみを変化させているために、干渉縞の方位角 Θ y
はすべて異なっている。しかし、干渉縞の方位角 0は、式(16)に示したごとぐ各々 の方向の縞間隔の比で定まつているため、上部 2段の電子線バイプリズムのフィラメ ント電極への印加電圧を適切に選ぶことによって、独立したコントロールが可能となる
[0062] 図 11 (A)— (C)は上段電子線バイプリズムへの印加電圧位 ェおよび中段電子線 バイプリズムへの印加電圧 Vを制御して、干渉縞の方位角 Θを一定( Θ = -45° )
2
に保った状態で干渉縞間隔を変化させた実験結果を示す図である。試料には酸ィ匕 マグネシウムの微結晶を用いた。干渉縞間隔は、(A) s = 5nm、(B) s =4nm、( obj ob]
C) s = 3nmである。図の周辺に黒く見えるのは、上段電子線バイプリズムおよび中 ob]
段電子線バイプリズムのフィラメント電極の影である。
[0063] 図 12 (A)— (C)は上段電子線バイプリズムへの印加電圧 Vおよび中段パイプリズ ムへの印加電圧 Vを制御して、干渉縞の間隔を一定 (s =4nm)に保った状態で
2 obj
干渉縞の方位角のみを変化させた実験結果を示す図である。方位角 0は、(A) Θ =— 30° 、 (B) Θ =—45° 、 (C) 0 =—60° である。
[0064] これら図 11、図 12に示す例は、従来の電子線ホログラフィーでは、像再生時にの み行なってきた干渉縞の間隔、方位角の調整が電子顕微鏡内で、電子線により直接 可能となったことを示して 、る。
実施例 2
[0065] 図 4、および図 5に示す構成において、第 1拡大レンズ系 63の倍率を 1とした場合 には、 X軸、 Y軸方向の倍率による相対的な補正は不要となるため、干渉現象の取り 扱いは、 X軸、 Y軸方向でほぼ等価となり容易となる。この考え方をさらに推し進める と、上 2段の電子線バイプリズムフィラメント 9 , 9を第 1像面 61に設けることにより、 2
1 2
段の電子線バイプリズム光学系によって、実施例 1で説明した 3段電子線パイプリズ ム干渉計とほぼ等価な効果を得られることが分かる。
[0066] 図 13は実施例 1で説明した 3段電子線バイプリズム干渉計の上段バイプリズムフィ ラメント電極 9と中段電子線バイプリズムフィラメント電極 9とに対応する 2本のフイラ
1 2
メント電極を直交させて、上段電子線バイプリズムの位置にマウントし、下段電子線バ ィプリズムフィラメント電極 9を面 91にマウントした光学系を示す図である。図 13にお
3
いて、図 2に示す構成要素と同じもの、または、同等の機能のものには同じ参照符号 を付した。ここで、上段電子線バイプリズムフィラメント電極 9と中段電子線パイプリズ ムフィラメント電極 9とに対応する 2本のフィラメント電極は、直交していても、電気的
2
には絶縁されて、独立に電圧が制御される。
[0067] 先にも述べたように、上段電子線バイプリズムフィラメント電極 9と中段電子線バイ プリズムフィラメント電極 9とを直交させて使用するのが、実用上好都合であることを
2
考えれば、実施例 2の構造により、先の特願 2005— 027274で提案した 2段電子線 ノ ィプリズム光学系の簡易な構造によって、実施例 1の図 4で説明した 3段電子線バ ィプリズム光学系の構造で得られる干渉装置と同等の効果を得られることは、装置の 製作上有利である。ただし、電子顕微鏡のような荷電粒子線を用いる場合、電子線 バイプリズムのフィラメント電極の交わるその部分では電界の効果が X軸、 Y軸方向 共に多少の鈍りを生じると推定され、得られる干渉領域の角の部分では、干渉縞にそ の影響が重畳される可能性がある。しかし、干渉領域の中央部では、この電界の鈍り の影響を受けない、または無視できる程度に小さな状態での使用が可能と考えられ る。
[0068] (光を光源とする干渉装置への適用)
上述までの説明は、電子を光源とする干渉装置に主体を置いて説明したが、特願 2 004— 004156でも説明したように、本発明は光を光源とする干渉装置に於いても実 施できる。図 14は図 4に示す光学系の電子線バイプリズム 9 , 9 , 9に代えて、 3個
1 2 3
の光学バイプリズムを配置し、上段、中段の各々の光学バイプリズムの中心位置(稜 線位置)に光を遮蔽するための遮蔽板を設けた例を示す図である。図 14において、 9,, 9,, 9, が電子線バイプリズム 9 , 9 , 9に代わる光学バイプリズムである。そ
1 2 3 1 2 3
れぞれ、中心位置 (稜線位置)に光を遮蔽するための遮蔽板 95, 96,97が設けられて いる。
[0069] さらに、同じ考え方で、図 13に示した 2段電子線バイプリズムによる本発明を実現 するための光学系を光を光源とする干渉装置に於いても実施できる。図 15は、図 13 に示した 2段電子線バイプリズムによる本発明を実現するための光学系を光を光源と する干渉装置とした構成を示す図である。図 14と同様に電子線バイプリズムに換え て、光学バイプリズムを各々の位置に配した構造である。このとき、電子を光源とする 干渉装置に於いては、図 13に示したごとく上段電子線バイプリズムに於いて、二つ のフィラメント電極を交差させている力 これに対応する光学素子としては、図 15に記 載の四角錘型プリズムが考えられる。フィラメント電極が直交し偏向角度が X軸、 Y軸 方向で同じ場合にはピラミッド型の正四角錘型プリズム、偏向作用が異なる場合には それに応じて形の変化した四角錘型プリズムを用いれば、上述した荷電粒子線に対 するのと等価な光を光源とする干渉装置が構成できる。図 15において 9 が電子線
12 バイプリズム 9 , 9に代わる光学バイプリズムであり、中心位置 (稜線位置)に光を遮
1 2
蔽するための遮蔽板 95,96が設けられている。また、 9, が電子線バイプリズム 9に
3 3 代わる光学バイプリズムであり、中心位置 (稜線位置)に光を遮蔽するための遮蔽板 97が設けられている。
[0070] なお、特願 2004— 004156でも説明したように、一般的には光学バイプリズムは、 電子線バイプリズムのように、電圧を制御して偏向角 αを変えると言うことができない 。したがって、 目標とする干渉縞間隔 sおよび干渉領域幅 Wに応じてこれを交換する 必要があるので、使用にあたっての煩雑さがある。しかし、これについては、光学バイ プリズムの形状を成した容器を作り、内部に、例えば、気体を封入しその圧力を可変 とすることによって、すなわち密度を可変とすることによって、光学バイプリズムの屈折 率を変化させ任意の角度偏向を行なつたり、バイプリズムに変わって 2枚の鏡の反射 角度をコントロールしたりすることによって電子線バイプリズムと同等の効果を期待す ること; 0できる ( [列 ば、 K. Harada, K. Ogai and R. Shimizu: Technology Reports of The Osaka University 39, 117 (1989) )。四角錘型プリズム 9 の場合には、たとえば
12
遮蔽板の下、プリズム内部に仕切り壁のある容器とし、各々の内圧をコントロールする ことによって光学バイプリズムの屈折率を個別にコントロールすることができる。
[0071] (まとめ)
本発明は、上段電子線バイプリズムフィラメント電極 9と中段電子線バイプリズムフ イラメント電極 9とにより、光源の波面を 4つに分け、そのうちの 1つを物体波とし、参
2
照波として他の 3つのうちの一つを選択し干渉像を得る 2波干渉型の干渉装置である 。さらに選ばれた物体波と参照波との干渉関係を自在にコントロール可能とするもの である。
[0072] 本発明による干渉装置の使用手順を以下にまとめる。 (1)試料の観察対象領域とそれを干渉像として観察するための参照波を透過させる 位置を定める。
(2)該当の干渉像を形成できるよう上段、中段電子線バイプリズムの位置および相対 アジムス角 Φを定める。このとき、干渉領域、干渉縞の操作性力も特に必要でない 限り、直交関係 Φ = 90° を選択するのが実用的である。
(3)下段バイプリズムのアジムス角 Φを調整し、試料形状にあった干渉領域の形状(
3
縦横比)を定める。
(4)下段電子線バイプリズムのフィラメント電極への印加電圧 Vを変化させ、干渉領
3
域の大きさを定める。
(5)上段電子線バイプリズム、および中段電子線バイプリズムのフィラメント電極への 印加電圧、各々 V、 Vを変化させ、観察領域内に形成される干渉縞間隔 s、干渉縞
1 2
の方位角 0力 観察対象に対して最適になるよう調整する。
(6)以上の手順で得られた干渉像 (電子線ホログラム)を記録し、再生等解析に供す る。
[0073] 以上の手順により、干渉領域の形状 (領域を形成する 2辺 W , Wの比 W /Wとそ の 2辺の成す角 Φ )、干渉領域の大きさ、干渉縞の縞間隔 s、縞の方位角 Θがそれ ぞれ結果として独立にコントロール可能となり、任意の干渉条件による干渉顕微鏡像 がホログラム再生等の画像記録後の処理を行なうことなぐ干渉像記録光学系にて直 接観察,記録可能となる。なお、これらの手順、干渉条件の策定が、式 (8)から式(16 )に依存していることは言うまでも無い。
[0074] 本発明の干渉光学系は、従来までの光学系の発展型であり、それぞれの光学系の 利点を網羅しつつ新たな機能を発揮させるものである。本発明によれば以下の作用 •効果が期待される。
(1)試料形状に応じた干渉領域形状の作成:
電子線の干渉性を ヽたずらに劣化させること無ぐホログラム作成に必要な干渉領 域の形状を定めることが可能となる。
(2)干渉領域内への任意の縞間隔、方位角をもつ干渉縞の形成:
試料形状または観察したい部分の形状、格子像の方位、同空間サイズなど、被観 察対象に応じて最も適切な間隔 '方位の干渉縞を重畳させることが可能となる。これ により、空間分解能、位相分解能において最適な状態のホログラムの作成、記録を 可能とする。
(3)フレネル縞の発生の抑制:
ホログラムにとって最も大きぐ顕著なノイズ源であるフレネル縞の発生を抑制し、ホ ログラムへの影響を排除する。
(4)電子線ホログラフィーの概念の 2次元への拡張:
干渉領域形状、干渉縞間隔、干渉縞の方位角を任意にコントロールすることが可能 となり、電子線の波面を 2次元平面内でほぼ自由に操作 '干渉させることが可能とな る。これにより電子線での干渉現象を、光のそれと対比しながらの実験が可能な電子 波干渉装置となり得る。
[0075] 本発明は、波面分割型干渉計の操作性を向上させ、 1次に得られる干渉像への自 由度を飛躍的に高める、その手段と方法を確立したものである。言わば波面分割型 干渉計の操作性、性能を振幅分割型干渉計のそれらに近づける手法である。この意 味において、本発明は電子線等荷電粒子線に限らず、光学装置に於いて波面分割 型干渉計を導入する際に有効となるものである。
産業上の利用可能性
[0076] 本発明によれば、干渉領域幅 W、干渉縞間隔 s、方位角 Θに加えて、干渉縞間隔 s と方位角 Θ間の独立コントロール、さらに干渉領域の形状をも任意の干渉領域幅 (W 、 W )のパラメータにてコントロールを可能とした電子顕微鏡による干渉装置が実現 できる。さらにはフレネル縞の影響を除くことが可能となる。
図面の簡単な説明
[0077] [図 1]特願 2004— 004156の図 3で説明された電子線バイプリズムを用 、た干渉光 学系を示す図である。
[図 2]特願 2005— 027274の図 2で説明された上下 2段の電子線バイプリズムフイラ メント電極間のアジムス角 Φを操作して得られる干渉縞の形成を説明する概念図で ある。
[図 3]図 2で説明した特願 2005— 027274の発明による上下 2段の電子線パイプリズ ムフィラメント電極 9、 9間のアジムス角 Φを操作する構成の光学系を図 1に対応す u b
る表示形式で示す模式図である。
圆 4]本発明の上、中、下段の 3段の電子線バイプリズムを持つ干渉装置の実施例 1 の光学系を示す摸式図である。
[図 5]図 4の各電子線バイプリズムのフィラメント電極の位置と、対物レンズ系、拡大レ ンズ系の位置関係をよりわ力りやすく表示するため、図 1、図 3と対応する表示形式で 、奥行きについては省略して描いた模式図である。
[図 6]3段の各段の電子線バイプリズムのフィラメント電極の位置関係を第 3像面 92上 へ投影した図である。
[図 7] (A) - (D)は、本発明によって得られる干渉領域の形状を Φ =45° に固定し
3
、 Φを変化させた場合に得られた実験結果の図である。
[図 8] (A) - (C)は、上段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9と中段電子線バイ プリズムのフィラメント電極 9を直交(Φ = 90° )させた状態に固定し、中段電子線
2 1
バイプリズムのフィラメント電極 9と下段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9との
2 3 成す角度 Φ
3を変化させて、干渉領域の形状変化を観察した実験結果を示す図であ る。
[図 9] (A) - (D)は各電子線バイプリズムのフィラメント電極間のアジムス角を一定に した場合における、干渉領域の形状の下段電子線バイプリズムのフィラメント電極へ の印加電圧 V依存性を観察した実験結果である。
3
[図 10]X軸方向、および Y軸方向の干渉縞間隔(s、 s )を独立して変化させた実験 結果である。干渉縞の間隔 sと方位角 Θが図中明瞭に観察できるように、図 9 (D)に 示す干渉領域の中央部を抜き出して拡大したものである。
[図 11] (A) - (C)は上段バイプリズムへの印加電位 Vおよび中段バイプリズムへの 印加電位 Vを制御して、干渉縞の方位角 Θを一定( Θ = 45° )に保った状態で
2
干渉縞間隔を変化させた実験結果を示す図である。
[図 12] (A) - (C)は上段バイプリズムへの印加電位 Vおよび中段バイプリズムへの 印加電位 Vを制御して、干渉縞の間隔を一定 (s =4nm)に保った状態で干渉縞
2 obj
の方位角のみを変化させた実験結果を示す図である。 [図 13]実施例 1で説明した 3段電子線バイプリズム干渉計の上段バイプリズムフィラメ ント電極 9と中段電子線バイプリズムフィラメント電極 9とに対応する 2本のフィラメン
1 2
ト電極を直交させて、上段電子線バイプリズムの位置にマウントし、下段電子線バイ プリズムフィラメント電極 9を面 91にマウントした光学系を示す図である。
3
[図 14]図 4に示す光学系の電子線バイプリズム 9 , 9 , 9に代えて、 3個の光学バイ
1 2 3
プリズムを配置し、上段、中段、下段の各々の光学バイプリズムの中心位置 (稜線位 置)に光を遮蔽するための遮蔽板を設けた例を示す図である。
[図 15]図 13に示した 2段電子線バイプリズムによる本発明を実現するための光学系 を光を光源とする干渉装置とした構成を示す図である。
符号の説明
1…電子源、 2…光軸、 3…試料、 5…対物レンズ系、 7…第 1電子源像面、 9…上 段電子線バイプリズムフィラメント電極、 9…中段の電子線バイプリズムフィラメント電
2
極、 9…下段の電子線バイプリズムフィラメント電極、 11…観察面、 21· ··物体波、 23
3
…参照波、 61· ··第 1像面、 62· ··第 1像面 61上の試料像、 63…第 1拡大レンズ系、 6 5…第 2電子源像面、 66, 67· ··第 2電子源像面 65上の電子源の実像、 71· ··第 2像 面、 72· ··第 2像面 71上の試料像、 73…第 2拡大レンズ系、 75· ··第 3電子源像面、 7 6 79· ··第 3電子源像面 75上の電子源の実像、 81 -84· ··第 3電子源像面 75上の 電子源の虚像、 91· ··下段電子線バイプリズムのフィラメント電極の配置される面、 92 …第 3像面、 101· ··観察面 11上の試料像、 103— 106· ··観察面 11上の上段、中段 電子線バイプリズムフィラメント電極の影、 9, …上段電子線バイプリズム電極に代わ る光学プリズム、 9, …中段の電子線バイプリズム電極に代わる光学プリズム、 9,…
2 3 下段の電子線バイプリズム電極に代わる光学プリズム、 9 …上、中段電子線パイプ
12
リズム電極に代わる光学プリズム、 95— 97· ··光の遮蔽板。

Claims

請求の範囲
[1] 電子もしくはイオン等の荷電粒子線の光源と、前記光源カゝら放出される荷電粒子線 を試料に照射するための照射光学系と、前記荷電粒子線が照射する試料を保持す るための試料保持装置と、前記試料の像を形成するための結像レンズ系と前記試料 像を観察あるいは記録するための装置を有するとともに、荷電粒子線の光軸上で前 記試料の配置される位置より荷電粒子線の進行方向の下流側に位置する前記結像 レンズ系の内の対物レンズが 1つもしくは各々独立して焦点距離が制御できる複数の レンズにより形成される対物レンズ系で構成され、該対物レンズ系の下流側に形成さ れる前記試料の像面位置で光軸と直交する平面内に配置された上段のバイプリズム と前記結像レンズ系の内の 1つもしくは複数のレンズを介して前記上段バイプリズム の下流側に形成される前記試料の像面位置で前記上段バイプリズムと平行な平面 内に配置された中段のノ ィプリズムと前記結像レンズ系の内の 1つもしくは複数のレ ンズを介して前記中段バイプリズムの下流側で前記上段バイプリズムと平行な平面内 に配置される下段のバイプリズムとを備え、該 3つのバイプリズムがそれぞれ独立にそ の位置の移動、電極の回転を行なうことができるとともに、それら前記上段パイプリズ ムと前記中段バイプリズムと前記下段ノ ィプリズムにそれぞれ独立に電圧を印加でき ることにより、任意の方向に荷電粒子線を偏向させることを特徴とする荷電粒子線装 置。
[2] 前記光軸に直交し、前記上段バイプリズムが位置する平面に、前記複数のレンズ により構成される対物レンズ系の各々のレンズを調整することによって、任意の倍率 で前記試料の像を結像することを特徴とする請求項 1に記載の荷電粒子線装置。
[3] 前記下段バイプリズム力 前記荷電粒子線の光軸上の中段バイプリズムの下流側 に位置するレンズの下流側で、該レンズの形成する光源の像の下流側に位置する請 求項 1に記載の荷電粒子線装置。
[4] 前記下段バイプリズム力 前記荷電粒子線の光軸上の中段バイプリズムの下流側 に位置するレンズの下流側で、該レンズと該レンズの形成する光源の像の間に位置 する請求項 1に記載の荷電粒子線装置。
[5] 電子もしくはイオン等の荷電粒子線の光源と、前記光源カゝら放出される荷電粒子線 を試料に照射するための照射光学系と、前記荷電粒子線が照射する試料を保持す るための試料保持装置と、前記試料の像を形成するための結像レンズ系と前記試料 像を観察あるいは記録するための装置を有するとともに、荷電粒子線の光軸上で前 記試料の配置される位置より荷電粒子線の進行方向の下流側に位置する前記結像 レンズ系を構成する対物レンズが 1つもしくは各々独立して焦点距離が制御できる複 数のレンズにより形成される対物レンズ系で構成され、該対物レンズ系の下流側に形 成される前記試料の像面位置で光軸と直交する平面内に配置された上段の四角錘 型プリズムと前記結像レンズ系の 1つもしくは複数のレンズを介して前記上段の四角 錘型プリズムの下流側で前記上段四角錘型プリズムと平行な平面内に配置される下 段のバイプリズムとを備え、該 2つのプリズムがそれぞれ独立にその位置の移動、電 極の回転を行なうことができるとともに、それら前記上段四角錘型プリズムと前記下段 バイプリズムにそれぞれ独立に電圧を印加できることにより、任意の方向に荷電粒子 線を偏向させることを特徴とする荷電粒子線装置。
[6] 前記光軸に直交し、前記上段四角錘型プリズムが位置する平面に、前記複数のレ ンズにより構成される対物レンズ系の各々のレンズを調整することによって、任意の 倍率で前記試料の像を結像することを特徴とする請求項 5に記載の荷電粒子線装置
[7] 前記下段ノ ィプリズム力 前記荷電粒子線の光軸上の上段四角錘型プリズムの下 流側に位置するレンズの下流側で、該レンズの形成する光源の像の下流側に位置 する請求項 5に記載の荷電粒子線装置。
[8] 前記下段ノ ィプリズム力 前記荷電粒子線の光軸上の上段四角錘型プリズムの下 流側に位置するレンズの下流側で、該レンズと該レンズの形成する光源の像の間に 位置する請求項 5に記載の荷電粒子線装置。
[9] 前記四角錘型プリズムを構成する該同一像面内の 2本の電子線バイプリズムフイラ メント電極の成す角度を調整することによって四角錘型プリズムによる荷電粒子線の 偏向の方向を制御することが可能であることを特徴とする請求項 5から 8のいずれか に記載の荷電粒子線装置。
[10] 前記四角錘型プリズムを構成する該同一像面内の 2本の電子線バイプリズムフイラ メント電極の各々に印加する電圧を調整することによって四角錘型プリズムによる荷 電粒子線の偏向の角度を各々のフィラメント電極に垂直な方向に個別に制御するこ とが可能であることを特徴とする請求項 5から 9のいずれかに記載の荷電粒子線装置
[11] 光の光源と、前記光源力 放出される光線を試料に照射するための照射光学系と 、前記光線が照射する試料を保持するための試料保持装置と、前記試料の像を形 成するための結像レンズ系と前記試料像を観察あるいは記録するための装置を有す るとともに、光線の光軸上で前記試料の配置される位置より光線の進行方向の下流 側に位置する対物レンズの下流側に形成される前記試料の像面位置で光軸と直交 する平面内に配置され、中央稜線部、あるいは稜線裏側に光線の遮蔽板を配置した 上段の光学バイプリズムと、前記結像レンズ系の 1つもしくは複数のレンズを介して前 記上段の光学バイプリズムの下流側に形成される前記試料の像面位置で前記上段 の光学バイプリズムと平行な平面内に配置された中段の光学バイプリズムと、前記結 像レンズ系の 1つもしくは複数のレンズを介して前記中段の光学バイプリズムの下流 側で前記上段の光学バイプリズムと平行な平面内に配置される下段の光学バイプリ ズムとを備え、該 3つの光学バイプリズムがそれぞれ独立にその位置の移動、回転を 行なうことにより任意の方向に光線の偏向が可能であることを特徴とする干渉装置。
[12] 前記光学プリズムにお 、て、その全部もしくは一部の光学プリズムがそれぞれ独立 に光線に対する偏向角度の大きさを制御できる、もしくはそれら光学プリズムを異なる ものと交換することによって、光線に対する偏向角度の大きさを制御できることを特徴 とする請求項 11に記載の干渉装置。
[13] 光の光源と、前記光源力 放出される光線を試料に照射するための照射光学系と 、前記光線が照射する試料を保持するための試料保持装置と、前記試料の像を形 成するための結像レンズ系と前記試料像を観察あるいは記録するための装置を有す るとともに、光線の光軸上で前記試料の配置される位置より光線の進行方向の下流 側に位置する対物レンズの下流側に形成される前記試料の像面位置で光軸と直交 する平面内に配置され、中央稜線部、あるいは稜線裏側に光線の遮蔽板を配置した 上段の光学四角錘型プリズムと前記結像レンズ系の 1つもしくは複数のレンズを介し て前記上段の光学四角錘型プリズムの光線の下流側で前記上段の光学四角錘型プ リズムと平行な平面内に配置される下段の光学バイプリズムとを備え、該両光学プリ ズムがそれぞれ独立にその位置の移動、回転を行なうことにより任意の方向に光線 の偏向が可能であることを特徴とする干渉装置。
[14] 前記光学プリズムにお 、て、その全部もしくは一部の光学プリズムがそれぞれ独立 に光線に対する偏向角度の大きさを制御できる、もしくはそれら光学プリズムを異なる ものと交換することによって、光線に対する偏向角度の大きさを制御できることを特徴 とする請求項 13に記載の干渉装置。
[15] 前記上段の光学四角錘型プリズムは 2本の稜線が成す面の傾斜角度が個別に異 なるものとされ前記上段の光学四角錘型プリズムによる光線の偏向角度の大きさが 方向により個別に制御できる請求項 13もしくは 14に記載の干渉装置。
PCT/JP2006/301334 2005-02-23 2006-01-27 干渉装置 WO2006090556A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/884,680 US7750298B2 (en) 2005-02-23 2006-01-27 Interferometer having three electron biprisms

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046633A JP4523448B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 荷電粒子線装置および干渉装置
JP2005-046633 2005-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006090556A1 true WO2006090556A1 (ja) 2006-08-31

Family

ID=36927201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/301334 WO2006090556A1 (ja) 2005-02-23 2006-01-27 干渉装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7750298B2 (ja)
JP (1) JP4523448B2 (ja)
WO (1) WO2006090556A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2091064A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-19 Hitachi Ltd. Electron beam device
WO2011122139A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社日立製作所 電子線干渉装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512183B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-28 独立行政法人理化学研究所 電子線干渉装置
JP4978065B2 (ja) * 2006-06-12 2012-07-18 株式会社日立製作所 電子顕微鏡応用装置
US8502143B2 (en) * 2007-09-25 2013-08-06 Centre National De La Recherche Scientifique Method, device and system for measuring nanoscale deformations
JP5405937B2 (ja) 2009-08-07 2014-02-05 株式会社日立製作所 透過型電子顕微鏡およびそれを用いた試料像の観察方法
EP2365514B1 (en) * 2010-03-10 2015-08-26 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Twin beam charged particle column and method of operating thereof
JP5380366B2 (ja) * 2010-05-28 2014-01-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 透過型干渉顕微鏡
JP5934965B2 (ja) * 2012-04-26 2016-06-15 国立研究開発法人理化学研究所 電子線装置
JP6051596B2 (ja) 2012-05-24 2016-12-27 国立研究開発法人理化学研究所 干渉電子顕微鏡
US9147618B2 (en) * 2013-10-22 2015-09-29 Globalfoundries Inc. Method for detecting defects in a diffusion barrier layer
FR3043205B1 (fr) * 2015-11-04 2019-12-20 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif et procede d’observation d’un objet

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186547A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Hitachi Ltd 反射電子線ホログラフイー装置
JPH0745511A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Nec Corp 電子線ホログラフィによるナノサイズドットパターン形成方法および描画装置
JPH08153485A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Hitachi Ltd 荷電粒子線の偏向角測定方法及び荷電粒子線装置
WO2001075394A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-11 Japan Science And Technology Corporation Dispositif de mesure des interferences
JP2002117800A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Jeol Ltd 電子線バイプリズム装置を備えた電子顕微鏡
JP2005197165A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Institute Of Physical & Chemical Research 干渉装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512183B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-28 独立行政法人理化学研究所 電子線干渉装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186547A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Hitachi Ltd 反射電子線ホログラフイー装置
JPH0745511A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Nec Corp 電子線ホログラフィによるナノサイズドットパターン形成方法および描画装置
JPH08153485A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Hitachi Ltd 荷電粒子線の偏向角測定方法及び荷電粒子線装置
WO2001075394A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-11 Japan Science And Technology Corporation Dispositif de mesure des interferences
JP2002117800A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Jeol Ltd 電子線バイプリズム装置を備えた電子顕微鏡
JP2005197165A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Institute Of Physical & Chemical Research 干渉装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HARADA K. ET AL.: "Double-biprizm electron interferometry", APPLIED PHYSICS LETTERS, vol. 84, no. 17, 2004, pages 3229 - 3231, XP012061204 *
HARADA K. ET AL.: "High-resolution observation by double-biprism electron holography", JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. 96, no. 11, 2004, pages 6097 - 6102, XP012068265 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2091064A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-19 Hitachi Ltd. Electron beam device
WO2011122139A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社日立製作所 電子線干渉装置
JP5512797B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-04 株式会社日立製作所 電子線干渉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4523448B2 (ja) 2010-08-11
US7750298B2 (en) 2010-07-06
US20080258058A1 (en) 2008-10-23
JP2006313069A (ja) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006090556A1 (ja) 干渉装置
US7538323B2 (en) Interferometer
US7816648B2 (en) Electron interferometer or electron microscope
TWI265553B (en) Charged beam equipment
EP2315232B1 (en) Transmission electron microscope and method for observing specimen image with the same
JP4852249B2 (ja) 荷電粒子線装置および干渉装置
Spence et al. Phase recovery and lensless imaging by iterative methods in optical, X-ray and electron diffraction
JP5420678B2 (ja) 電子線バイプリズム装置および電子線装置
US9202670B2 (en) Method of investigating the wavefront of a charged-particle beam
JP5736461B2 (ja) 電子顕微鏡および試料観察方法
JP5462434B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置、及び荷電粒子ビーム顕微鏡
JP2009193834A (ja) 電子線装置
CN106104744B (zh) 用于调节粒子波束的方法与装置
US8946628B2 (en) Electron beam interference device and electron beam interferometry
JP2010198985A (ja) 電子線干渉装置、および電子線干渉顕微方法
US11011344B2 (en) Interferometric electron microscope
JP5970648B2 (ja) 透過型電子顕微鏡及び電子線干渉法
ES2934891T3 (es) Formación de imágenes tridimensionales a nanoescala conjuntamente con análisis químico
Spence et al. Low energy point reflection electron microscopy
WO2019038917A1 (ja) 較正用試料、それを用いた電子ビーム調整方法及び電子ビーム装置
JP2000323373A (ja) 再入射防止板及びそれを有する荷電粒子線露光装置
JP3457649B2 (ja) コヒーレント電子源およびコヒーレント電子源応用装置
KR100928058B1 (ko) 대물렌즈 조리개 제조방법, 제조된 대물렌즈 조리개 및이를 이용한 패턴형성장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11884680

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06712500

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 6712500

Country of ref document: EP