JPH08153485A - 荷電粒子線の偏向角測定方法及び荷電粒子線装置 - Google Patents

荷電粒子線の偏向角測定方法及び荷電粒子線装置

Info

Publication number
JPH08153485A
JPH08153485A JP29516494A JP29516494A JPH08153485A JP H08153485 A JPH08153485 A JP H08153485A JP 29516494 A JP29516494 A JP 29516494A JP 29516494 A JP29516494 A JP 29516494A JP H08153485 A JPH08153485 A JP H08153485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sample
charged particle
particle beam
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29516494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3392550B2 (ja
Inventor
Hiroshi Suzuki
鈴木  寛
Yusuke Yajima
裕介 矢島
Yoshio Takahashi
由夫 高橋
Katsuhiro Kuroda
勝広 黒田
Masato Nakajima
真人 中島
Hideo Saito
英雄 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29516494A priority Critical patent/JP3392550B2/ja
Publication of JPH08153485A publication Critical patent/JPH08153485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392550B2 publication Critical patent/JP3392550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】荷電粒子線照射領域よりも微細な荷電粒子線の
個々の軌道を求め、磁界による偏向角や荷電粒子線の入
射位置を求める画像処理方法及び装置を実現する。 【構成】磁界23と像面17の位置を変化させて2枚以上の
像を取得する。得られた像から特徴点を抽出し、3次元
空間に点を配置する。着目した点について、隣接する画
像から最近傍の点を探し出して線分で結ぶ。全ての点に
ついて線分を形成させ、3次元空間内での直線、すなわ
ち軌道を決定する。この軌道から磁界による偏向角や荷
電粒子線の入射位置を求める。 【効果】簡単な計算機処理で、荷電粒子線の磁界による
偏向角や荷電粒子線の磁界への入射位置を求めることが
できる。また、広い領域の磁界の情報を含んだ画像か
ら、空間の微細領域の磁界情報を抽出することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は荷電粒子線の偏向角測定
方法及び荷電粒子線装置、更に詳しくいえば、荷電粒子
線が磁界あるいは電界等で偏向した荷電粒子線の軌道を
求め、荷電粒子線の偏向角を測定したり、それによって
磁界あるいは電界分布等を測定する方法及及びそれに使
用す荷電粒子線装置に係る。
【0002】
【従来の技術】荷電粒子線の磁界による偏向を利用し
て、微小空間領域の磁界分布を測定する技術が報告され
ている。例えば、アイ・イー・イー・イー・トランスア
クション・オン・マグネティクス、28巻、2号、19
92年、1017−1023頁に報告されているもので
は、電子線を使って磁界分布を測定している。ここで
は、細く絞った電子線を磁界発生試料面の近傍に通し、
その磁界中を通ることによって生じる電子線の偏向量を
2次元の位置検出器で検出し、磁界を測定している。得
られる偏向量は、電子線が通った経路に存在する磁界の
線積分値に相当する。測定の空間分解能は、磁界中を通
った電子線の断面積に依存する。
【0003】上記で得られる情報は、空間中の線の部分
の情報である。被測定面の磁界分布を求めるには、空間
中の面の部分の情報が必要である。このため、上記電子
線は、磁界分布の測定面方向に走査され、それぞれの位
置での偏向量が細かく測定された。磁界を通過する電子
線のサンプリング距離間隔を一定にするために、走査は
一定の走査速度で行われ、検出器で検出される偏向量の
サンプリングが、一定の時間間隔で行われた。したがっ
て、電子線の入射位置の情報、すなわち被測定面のサン
プリング距離間隔は、時間情報に置き換えられたことに
なる。このように、電子線を走査して空間の被測定面に
おける磁界分布を測定する場合、偏向量は、そのデータ
を取得された時間で、測定された空間座標との対応付け
がなされていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の方法では、
走査という手法を用いることにより、測定された位置の
情報は、時間の情報に置き換えられていた。しかし、走
査は、空間内のサンプリング点数が増えると、一回の走
査で取得するデータ数が増え、測定時間が増加する。こ
のため、広い空間の測定や高空間分解能な測定のために
サンプリング点数が増える場合、測定時間が増加し、さ
らに、荷電粒子線の長時間照射による試料への電荷蓄積
や、試料の汚染が発生するめ、試料の正確な情報が得ら
れないという問題が生じていた。
【0005】従って、本発明の目的は、試料への荷電粒
子線の照射時間を少なくし、試料への電荷蓄積や、試料
の汚染が少ない荷電粒子線を用いた試料の測定方法及び
荷電粒子線装置を実現することにある。本発明の他の目
的は磁界や電界による荷電粒子線の偏向を測定する信号
処理方法を実現することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の荷電粒子線の偏向測定方法は、荷電粒子線
を参照試料の有限の大きさを有する面に照射し、上記参
照試料の像を結像させて参照像を形成し、上記荷電粒子
線の経路でかつ上記参照像の像面の近傍に被測定対象を
配置し、上記被測定対象によって歪んだ上記参照像の2
次元像を上記被測定対象と参照像の像面との間の距離を
変えて複数枚形成し、上記複数枚の2次元試料像の信号
を得て、上記2次元試料像のそれぞれの特徴点と、その
位置情報を検出し、検出された特徴点の各2次元試料像
の像面での位置情報及び上記複数の2次元試料像相互間
の距離情報を用いて、上記2次元試料像間の特徴点の相
互間を結ぶ線群の中で直線となるものを抽出し、上記抽
出された個々の直線を三次元空間における荷電粒子線の
個々の軌道とし、上記軌道より上記被測定試料を通過し
た上記荷電粒子線の上記被測定試料上の位置及び偏向角
を求める信号処理を行う。更に、必要によっては、求め
られた被測定対象上の位置及び偏向角の信号を用いて、
被測定対象の特性分布像を画像に表示する画像処理を行
う。
【0007】上記被測定対象物は磁界及び電界で、被測
定対象の特性分布が磁界や電界の分布が代表的である
が、これらに限定されない。荷電粒子線の代わりに光線
や電波、電磁波、音波、超音波等の伝達手段を用い、電
界や磁界の代わりに伝達手段に偏向や反射、屈折、吸
収、散乱等を与えるものに対しても本発明を実施でき
る。上記参照試料はその明視野像、暗視野像、格子像あ
るいは回折像から特徴点が抽出できるコントラストを生
じるものであればよい。特徴点は粒子像、特殊パターン
上の点等が選ばれる。被測定対象物が磁界の時、空間的
に広がりを持つ磁界が、像面まで届かないようにする。
【0008】上記複数の画像情報の特徴点から上記直線
を求めるため、次の信号処理を行う。三次元空間に存在
する個々の点について、隣接する2次元試料像内に含ま
れる最近傍の点を求め、着目した特徴点と求められた最
近傍の点の2点間を結ぶ線分を求める処理を少なくとも
可能性の高い複数の特徴点について行う。抽出された個
々の線分は、三次元空間で直線を形成するように補正さ
れる。
【0009】また、上記本発明の方法を実施するため、
本発明の荷電粒子線装置は、有限の広がりをもつ荷電粒
子線を発生する荷電粒子線源と、上記荷電粒子線を上記
参照試料に照射する荷電粒子線照射手段と、上記参照試
料を通った荷電粒子線を結像させて像面を形成する像面
形成手段と、上記像面の近傍に磁界又は電界を発生する
被測定試料を保持する試料保持手段と、上記像面を複数
の所望の形成位置を変えて複数の試料像として結像させ
る結像手段と、上記試料像の信号を得る像取得手段と、
上記像取得手段の信号を記憶する像記憶手段と、上記像
記憶手段の信号を用いて上記被測定試料による上記荷電
粒子線の偏向角及びを上記荷電粒子線の上記被測定試料
への入射位置を求める信号処理手段で構成される。更に
求めた上記偏向角情報及び入射位置の情報を用いて被測
定対象の磁界又は電界分布像を得る映像信号処理手段を
付加してもよい。
【0010】上記信号処理手段では、上述の測定方法で
述べた信号処理が実施される。上記像面形成手段及び結
像手段は、電子レンズで構成され、この焦点距離を変化
させることにより、像面形成手段によって形成される像
面と磁界との間の距離を変化させる。試料保持手段の好
ましい形態は磁界を発生するものをその磁界を180度
以上回転させる構成とする。像取得手段は光学カメラの
ように2次元の撮像装置である。上記像取得手段で得ら
れる画像は、像から特徴点の抽出の可能なコントラスト
が形成される像であり、参照試料の明視野像あるいは暗
視野像あるいは格子像あるいは回折像である。上記参照
試料の代わりに荷電粒子線のバイプリズムを用いても良
い。
【0011】また、本発明の装置は、荷電粒子線現にか
え光線、電波、電磁波、音波、超音波等の一定の広がり
をもつビーム発生手段を用いてもよい。この時、被測定
物は偏向、反射、屈折、吸収、散乱、減衰等の上記ビー
ムの偏向を生じる場あるいは物質となる。
【0012】
【作用】本発明では、走査を行わず、荷電粒子線源から
放射された一定の広がりをもつ荷電粒子線を有限の大き
さをもつ参照試料に照射する。参照試料を通った荷電粒
子線は散乱するので、これを電子レンズにより収束さ
せ、結像させる。像はその結像の方式や条件により、明
視野像、暗視野像、格子像あるいは回折像戸なる。これ
が参照像となる。次に、荷電粒子線の経路で、かつ上記
参照像面の近傍に磁界等の被測定試料を配置するので、
磁界等によって荷電粒子線が偏向され参照像が歪む。こ
の様にして歪んだ参照像を磁界と像面の間の距離を変え
て複数枚得て、2次元の撮像装置によって2次元画像信
号とし、記憶手段に記憶し、その後は信号処理手段の演
算処理を行うことになる。これにより、走査が不要にな
り、被測定試料に荷電粒子線を照射する時間は短縮さ
れ、上記解決すべき課題の欄に述べたような、電荷の蓄
積や試料の汚染の問題は解決される。
【0013】荷電粒子線の偏向角、磁界及び電界等の強
度分布等は以下の原理によって求められる。被測定対象
によって偏向された荷電粒子線は被測定対象の存在しな
い領域で直線である。従って、磁界等の被測定対象を固
定し、参照像の歪んだ参照像(試料像)を一軸方向に結
像位置を変えて複数個形成すると、上記試料像の平面の
2次元と上記一軸方向の一次元とで形成される三次元空
間に上記複数の試料像面が平行に配置された状態が想定
される。
【0014】複数の試料像の特徴点は、荷電粒子線の試
料像面の通過点である。従って、複数の試料像面のそれ
ぞれから一つずつの特徴点を選び、それらを結んだもの
が一直線状に表れるものは、磁界等によって偏向を受け
た荷電粒子線の軌道と見なすことができる。本発明で
は、まず上記複数の特徴点に対応する直線群を試料像面
上の2次元情報及び複数の試料像面間の距離の情報から
求め、その各直線群の三次元空間における位置、角度
(参照像に対する)及び磁界等の被測定試対象と直線群
との交点の位置情報を求める。
【0015】上記直線群の偏向角と直線群の被測定試料
面との交点の位置情報が求まれば、被測定試料面の各交
点の位置における上記被測定対象の特性が求められる。
例えば、被測定対象の特性が磁界で荷電粒子が電子線で
あれば、電子線の磁界によるローレンツ力による偏向角
は磁界の強さに比例するので、被測定試料面での磁界分
布が求められる。
【0016】以上の原理は、上記荷電粒子が直進波道
で、被測定試料が上記直進波道を偏向する特性をもつ場
合にも適用できる。
【0017】
【実施例】図1は本発明による荷電粒子線装置の一実施
例の構成を示すブロック図である。 本実施例では、荷
電粒子線として電子線を用い、空間の磁界を照射し、磁
界による荷電粒子線の偏向によって歪んだ複数の画像か
ら特徴点を抽出し、着目した特徴点と隣接する像から最
近傍の特徴点を選びこれを直線で結ぶ処理を行い、電子
線の偏向角を求めるとともに、求められた偏向角から空
間の磁界分布を測定した。
【0018】電子源11から放射された電子線12は、
レンズ13を通り参照試料14に照射される。参照試料
14を透過し、散乱した電子は、レンズ15と絞り16
を通って像面17に像を形成する。像面17には、参照
試料14の散乱コントラスト像(以下参照像と略称)が
得られる。参照像は、絞り16の形状や位置により、参
照試料14の明暗の特徴点として識別きる明視野像ある
いは暗視野像となる。従って、参照試料14はそのコン
トラスト像に粒子のような明暗のコントラストが複数含
まれるように選択される。
【0019】像面17の近傍に測定対象物である磁界2
3を発生する試料を試料保持手段22で保持し、磁界2
3を生じさる。磁界23は空間的な広がりがあるが、像
面17部には存在しない。像面17に形成された像は、
磁界23の影響を受け、磁界23のないときの参照像と
比較すると歪んだ像(以下、試料像と略称)となる。像
面17に形成された試料像は、レンズ18によって拡大
され、カメラ等の撮像手段19によって2次元画像信号
に変換される。撮像手段19で得られた2次元画像信号
は、記憶手段20に記憶され、処理手段21から読みだ
される。なお、図1では磁界23が像面の上側にある場
合で示したが、磁界23が像面の下側にある場合でも同
様に歪んだ試料像が得られる。この場合、磁界23が同
じであれば歪みの方向は逆になる。
【0020】次に、電子レンズ15の焦点距離を変え、
試料像の像面17を移動させる。この像面17の移動の
様子を模式的に図2に示した。説明の便宜のため、像面
17をX−Y面とし、像面17の移動方向をX−Y面に
垂直な方向をZ方向とする。像面17がZ方向に移動
し、磁界23と像面17との距離がU1からU2に変化
すると、像面17に形成される像は変化する。電子線1
2が磁界23によって偏向を受けていれば歪み、磁界2
3からの距離が大きくなると歪み量は大きくなる。例え
ば図1は参照試料14の粒子が、図2の像面17に描か
れた白丸(特徴点)で観察されたとする。像面がU1か
らU2へ連続的に動けば、この白丸はその位置が動いて
いるかのように観察される。また、実際には、像面17
の移動に伴い、形成される像の倍率も変化するが、図2
では倍率の変化は省略した。像面17の位置を変化させ
て、さらに、図1のレンズ18の焦点距離も変えて、上
述と同様に撮像手段19で2次元画像信号を得る。撮像
手段19で得た2次元の画像信号を記憶手段20に記憶
する。処理手段21は記憶手段20の情報を使用して以
下に説明する信号処理を行う。なお、図2では磁界23
の下の像面17を下方に移動させたが、像面17を上方
に移動させてもよく、また、磁界23の上側に像面17
を形成させて、これを利用してもよい。さらに、像面1
7の移動が磁界23を横切っても、座標と正負の方向が
正しく得られていれば以下の処理ができる。
【0021】図3、図4及び図5は記憶手段20及び処
理手段21の情報処理方法を説明するための図である。
図3は上述の方法によって像面17の位置を変化させて
得られた3枚の試料像を示した。試料像A、B及びCの
像面は、上記レンズ18の焦点距離も変えて磁界23に
近い方から順に得た像を表す。像面中の白丸の点Ap,
Aq…Cr等は参照試料14によって形成される像の中
の特徴点(粒子)である。これらの試料像A、B及びC
は撮像手段20を介して記憶手段20に2次元の画像信
号として格納される。試料像Aは、磁界23のほぼ中心
平面から距離S0だけ離れた像面位置で結像させた像で
あり、試料像Bは、試料像Aから距離S1だけ離れた像
面位置で結像させた像であり、試料像Cは、試料像Bか
ら距離S2だけ離れた像面位置で結像させた像である。
図3では説明を簡単にするため、試料象A、B及びCに
は、それぞれ着目した3つの粒子(特徴点)のみを描い
た。
【0022】次に、記憶手段20に記憶された試料像
A、B及びCの2次元画像信号について、処理手段21
で以下の処理を行った。まず、3次元空間を用意し、こ
こに得られた試料像A、B及びCの画像を図4に示した
ように距離S1、S2だけ離して配置する。すなわち、
試料像内の各粒子の点の位置情報をX,Y,Zの3次元
情報として表し、各試料像A、B及びCから特徴的な点
を抽出しておく。図4では、特徴点を×印で示した。こ
こで、試料像Aの特徴点Apに着目して、隣接する試料
像Bの中の各特徴点Bp,Bq,Brと試料像Aの特徴
点Apの間の距離を計算する。この中で、特徴点Apに
最も近い特徴点Bpを探し出す。特徴点ApとBpの2
点間を直線で結び、線分を形成させ、さらにこのような
処理を試料像Aの他の特徴点Aq,Arの全ての特徴点
に対して行う。また同様に試料像Bの特徴点Bq,Br
にも着目し、隣接する試料像Cの中から最近傍の点を抽
出して、上述と同様に線分を求める信号処理を処理を行
う。上述のようにして求められた隣接した試料像間すな
わち試料像AとB及び試料像BとCの特徴点間を結んだ
線分から、3次元空間全体の中で一本の直線になる線分
を求める信号処理を行う。
【0023】図5は3次元空間全体の中で一本の直線に
なる線分を荷電粒子が磁界23によって偏向された電子
線の軌道として、被測定磁界23の強度分布を求める信
号処理を説明するための概念的斜視図を示す。試料像A
の位置からZ軸の負方向すなわち電子源側に、距離S0
だけ離れた位置に試料面S(計測すべき磁界の位置)を
仮想し、上記3次元空間で求められた直線p,m,nを
試料面Sまで延長する信号処理を行う。この直線p,
m,nを磁界23によって偏向された電子線の軌道と
し、上記直線p,m,nが試料面Sと交わる位置を電子
線の磁界への入射位置とする。また、3次元空間の直線
p,m,nと、電子線12の入射方向との傾きの比較を
行い、角度差θを電子線の磁界23による偏向角θとし
た。
【0024】図6は3枚以上の試料像間の特徴点を結ぶ
直線分を求める信号処理の概念斜視図を示す。まず、試
料像17Aと17Bとから求められた線分u及びvが試
料像17Bと17Cとから求められた線分m及びnとを
それぞれ結び、これらが直線とを構成する要素であるか
判定する処理を行う。直線とならないときは、線分u、
vを形成する試料像17Aの特徴点Ea,Ebについ
て、2番目に近い点を試料像17Bの特徴点の中から探
す。この結果、特徴点Eaについては特徴点Fb、特徴
点Ebについては特徴点Faが選ばれる。この点間を結
び、破線の線分を形成させ、線分Ea−Fb及びEb−
Faを使って、試料像17Bと17Cとから求められた
線分m及びnと3次元空間全体の中で直線になるかどう
か調べる。これによって、図6のように点線部を含む直
線が形成される。従って、線分u、vの代わりに点線の
線分を採用して3次元空間の中で一本の直線として処理
する。
【0025】以上の信号処理によって、試料面17Sの
2次元平面における電子線の入射位置及びその入射位置
での上記磁界23による3次元の偏向角θの情報が得ら
れる。上記入射位置及び偏向角θの情報は、さらに、試
料保持手段22の回転機能を用い、各角度での像に対し
ても上記の処理を繰返して得られる。これらの3次元の
偏向角θと位置情報及びコンピュータ断層映像手法の演
算処理を用いることにより、試料空間の断面での磁界の
ベクトル分布像を求める。
【0026】図7は本発明による荷電粒子線装置の他の
実施例の構成を示す図である。図において、図1と同一
機能構成部分については図1と同じ番号を付し説明を省
く。本実施例は画像処理に用いる像として、図1のレン
ズ15を調整し、像面に回折像を形成し、これを利用し
たものである。回折像では、規則性のある回折パターン
を用い、パターン中の輝点を複数の試料像における特徴
点とした。複数の試料像における特徴点を結ぶ直線を求
める信号処理及び求めた直線から試料の偏向角、照射線
の入射位置、分布像等を求めるの画像処理は、図1の実
施例の場合と同じである。
【0027】図8は本発明による荷電粒子線装置の更に
他の実施例の構成を示す図である。本実施例は参照試料
14の代わりに電子線のバイプリズム81を利用したも
のである。図8ではバイプリズム81は一つしか描かれ
ていないが、図9に示したように二つのバイプリズム8
1−1及び81−2が互いに直交するように構成しても
よい。バイプリズム81は設置された線状電極24を挟
み、線状電極24に平行に平板電極25が配置され、線
状電極24と平板電極25とが異なる電位なるように構
成される。二つのバイプリズム81−1及び81−2が
互いに直交するように構成することによって格子状のパ
ターンが像面17に形成される。被測定試料として磁界
を配置すると、上記格子の状のパターンに歪みが発生す
る。前述の画像処理に用いる特徴点として格子の交わる
個所を用いる。この歪みを利用して、上記と同じように
電子線の軌道を求める処理ができ、従って被測定試料の
磁界分布等の測定、更にそれを画像変換する処理にも用
いることができる。
【0028】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明が上記実施例に限定されるものではない。例え
ば、参照試料には微少の通過孔をもつマスクを用いても
よい。また、荷電粒子線の代わりに光線や電波、電磁
波、音波や超音波等の有限の広がりをもち直進するビー
ムを用い、被測定対象を上記磁界や電界の代わりに上記
ビームに偏向や屈折、吸収、散乱、減衰を与えるもので
も実施できる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の測定方法
においては、線走査をすること無く広がりをもつ荷電粒
子線を用いて複数の画像の特徴点をデータとして抽出
し、これを3次元空間に並べて求められる直線を荷電粒
子線の軌道とする処理であり、被測定試料に荷電粒子線
を照射する時間が短縮でき、蓄積電荷あるいは試料の汚
染による測定精度の低下をぼうしできる。また、画像中
の特徴点を扱うため、広い領域の磁界の情報を含んだ画
像から、微細領域の磁界情報を抽出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による荷電粒子線装置の一実施例の構成
【図2】図1に示す実施例の動作原理説明のための像面
の移動を説明する図
【図3】図1に示す実施例の動作原理説明のための複数
の試料像図
【図4】図3の複数の試料像を3次元空間に配置した図
【図5】本発明の偏向角測定方法の一実施例の処理を説
明する図
【図6】本発明の偏向角測定方法の他の実施例の処理を
説明する図
【図7】本発明による荷電粒子線装置の他の実施例の構
成図
【図8】本発明による荷電粒子線装置の更に他の実施例
の構成図
【図9】図8の実施例の要部を拡大した斜視図
【符号の説明】
11…電子源 19…撮像手段 12…電子線 20…記憶手段 13…レンズ 21…処理手段 14…参照試料 22…試料保持手
段 15…レンズ 23…磁界 16…絞り 81…電子線バイ
プリズム 17…像面 18…レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒田 勝広 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 中島 真人 東京都調布市入間町3−14−18 (72)発明者 斎藤 英雄 東京都八王子市暁町2−31−15

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】荷電粒子線を参照試料の有限の大きさを有
    する面に照射し、上記参照試料の像を結像させて像面を
    形成し、上記荷電粒子線の経路でかつ上記像面の近傍に
    被測定対象を配置し、上記被測定対象によって歪んだ2
    次元試料像を上記被測定対象と像面との間の距離を変え
    て複数枚を形成し、上記2次元試料像の信号を得る第1
    ステップと、上記複数枚の2次元試料像のそれぞれの特
    徴点の位置情報を検出する第2のステップと、上記第2
    のステップで得られた特徴点の位置情報及び上記複数の
    平行な2次元の試料像相互間の距離情報を用いて、上記
    複数の2次元試料像の特徴点の相互間を結ぶ線群の中で
    直線となるものを抽出する第3ステップと、上記抽出さ
    れた個々の直線を3次元空間における荷電粒子線の個々
    の軌道とし上記軌道より上記被測定対象を通過した上記
    荷電粒子線の上記被測定対象上の位置及び偏向角を求め
    る信号処理ステップとをもつことを特徴とする荷電粒子
    線の偏向角測定方法。
  2. 【請求項2】上記第3ステップで直線となるものの抽出
    は、着目した特徴点が含まれる試料像に隣接する他の試
    料像の特徴点の中から、上記着目した特徴点の最近傍の
    点を求め、上記着目した特徴点と求められた最近傍の特
    徴点を結ぶ線分を求める線分抽出処理行うことを特徴と
    する請求項1記載の荷電粒子線の偏向角測定方法。
  3. 【請求項3】上記線分抽出処理が第1と第2の試料像間
    及び第2及び第3の試料像間で行い、第2の試料像の着
    目する特徴点と第1の試料像の特徴点とがなす第1の直
    線が上記第2の試料像の着目する特徴点と第3の試料像
    の特徴点とがなす第2の直線とが上記3次元空間内で直
    線を構成する要素であるかどうか判断する第1処理と、
    第1処理によって得た第1の直線と第2の直線が直線の
    ときは、上記第1及び第3の試料像間の求めるべき直線
    とし、第1処理によって第1の直線と第2の直線が直線
    とならないときは、上記第2の試料像の着目する特徴点
    と上記第1又は第3の試料像の他の特徴点で結ぶ直線で
    上記第2の直線又は上記第1の直線と直線をなす第1又
    は第3の試料像の他の特徴点を求める補正を行って直線
    を形成させる第2処理を含むことを特徴とする請求項2
    に記載の荷電粒子線の偏向角測定方法。
  4. 【請求項4】上記荷電粒子線が電子ビームで、上記被測
    定対象が磁界又は電界のいずれかであることを特徴とす
    る請求項1ないし3のいずれかの一に記載の荷電粒子線
    の偏向角測定方法。
  5. 【請求項5】請求項1、2又は3記載の荷電粒子線の偏
    向角測定方法において、上記荷電粒子線の代わりに光
    線、電波、電磁波、音波又は超音波のいずれか直進波を
    用い、上記被測定対象が上記直進する波を偏向する場又
    は物質ときの直進波の偏向角を測定することを特徴とす
    る直進波の偏向角測定方法。
  6. 【請求項6】上記第1ないし4のいずれかの一に記載の
    信号処理ステップで得られた上記被測定試料上の位置及
    び偏向角を表す信号を用いて上記被測定対象の特性の分
    布画像に変換する画像信号処理ステップをもつことを特
    徴とする荷電粒子線を使用した画像処理方法。
  7. 【請求項7】荷電粒子線を発生する荷電粒子線源と、上
    記荷電粒子線を有限の広がりをもって参照試料に照射す
    る荷電粒子線照射手段と、上記参照試料を通った荷電粒
    子線を結像させて像面を形成する像面形成手段と、上記
    像面の近傍で磁界又は電界を発生する被測定試料を保持
    する試料保持手段と、上記像面を複数の所望の形成位置
    を変えて複数の試料像として結像させる結像手段と、上
    記試料像の信号を得る像取得手段と、上記像取得手段の
    信号を記憶する像記憶手段と、上記像記憶手段の信号を
    用いて上記被測定試料による上記荷電粒子線の偏向角を
    求める信号処理手段を具備したことを特徴とする荷電粒
    子線装置。
  8. 【請求項8】上記信号像処理手段は、上記複数の試料像
    の各平面及び上記複数の試料像間の距離で形成される3
    次元空間における試料像の特徴点を用いて偏向された上
    記荷電粒子線の直線軌道を求め、上記直線軌道の角度を
    求める処理を行う演算処理手段含むことを特徴とする請
    求項7記載の荷電粒子線装置。
  9. 【請求項9】上記像面形成手段は上記像面と上記磁界あ
    るいは電界との間の距離を可変できるように構成された
    ことを特徴とする請求項7又は8記載の荷電粒子線装
    置。
  10. 【請求項10】上記像面形成手段及び結像手段は電子レ
    ンズで構成されたことを特徴とする請求項7ないし9の
    いずれかの一に記載の荷電粒子線装置。
  11. 【請求項11】上記像取得手段が2次元の撮像装置であ
    ることを特徴とする請求項7ないし9のいずれかの一に
    記載の荷電粒子線装置。
  12. 【請求項12】上記試料保持手段が上記被測定試料から
    発生する磁界あるいは電界を180度以上回転させる様
    に構成されたことを特徴とする請求項7ないし9のいず
    れかの一に記載の荷電粒子線装置。
  13. 【請求項13】上記参照試料が、その明視野像、暗視野
    像、格子像及び回折像のいずれかが上記試料像から特徴
    点を抽出できるコントラストが形成するもので構成され
    たことを特徴とする請求項7ないし9のいずれかの一に
    記載の荷電粒子線装置。
  14. 【請求項14】請求項13記載の荷電粒子線装置におい
    て、参照試料の代わりに荷電粒子線のバイプリズムを用
    いたことを特徴とする荷電粒子線装置。
  15. 【請求項15】上記個々の軌道から、配置された磁界あ
    るいは電界による荷電粒子線の個々の偏向角及び荷電粒
    子線の磁界あるいは電界への入射位置を求め、上記偏向
    角及び上記入射位置から空間の磁界分布像あるいは電界
    分布像を得る信号処理手段を付加したことを特徴とする
    荷電粒子線装置。
JP29516494A 1994-11-29 1994-11-29 荷電粒子線の偏向角測定方法及び荷電粒子線装置 Expired - Fee Related JP3392550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29516494A JP3392550B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 荷電粒子線の偏向角測定方法及び荷電粒子線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29516494A JP3392550B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 荷電粒子線の偏向角測定方法及び荷電粒子線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08153485A true JPH08153485A (ja) 1996-06-11
JP3392550B2 JP3392550B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=17817079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29516494A Expired - Fee Related JP3392550B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 荷電粒子線の偏向角測定方法及び荷電粒子線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3392550B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090556A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Riken 干渉装置
WO2006121108A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Riken 荷電粒子線装置
JP2008021626A (ja) * 2006-06-15 2008-01-31 Tohoku Univ 電子顕微鏡、電子線ホログラム作成方法及び位相再生画像作成方法
JP2010153315A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Hitachi Ltd 電子線装置および電子線装置における浮遊磁場測定方法
JP2010160909A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Hitachi Ltd 電子線バイプリズムを用いた電子線装置および電子線バイプリズムを用いた電子線装置における浮遊磁場測定方法
WO2017208560A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社日立製作所 磁場計測用電子顕微鏡、及び磁場計測法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523448B2 (ja) * 2005-02-23 2010-08-11 独立行政法人理化学研究所 荷電粒子線装置および干渉装置
JP2006313069A (ja) * 2005-02-23 2006-11-16 Institute Of Physical & Chemical Research 干渉装置
US7750298B2 (en) 2005-02-23 2010-07-06 Riken Interferometer having three electron biprisms
WO2006090556A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Riken 干渉装置
WO2006121108A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Riken 荷電粒子線装置
JP2006318734A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Institute Of Physical & Chemical Research 荷電粒子線装置
US7655905B2 (en) 2005-05-12 2010-02-02 Riken Charged particle beam equipment
JP4691391B2 (ja) * 2005-05-12 2011-06-01 独立行政法人理化学研究所 電子顕微鏡
JP2008021626A (ja) * 2006-06-15 2008-01-31 Tohoku Univ 電子顕微鏡、電子線ホログラム作成方法及び位相再生画像作成方法
JP2010153315A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Hitachi Ltd 電子線装置および電子線装置における浮遊磁場測定方法
JP2010160909A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Hitachi Ltd 電子線バイプリズムを用いた電子線装置および電子線バイプリズムを用いた電子線装置における浮遊磁場測定方法
WO2017208560A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社日立製作所 磁場計測用電子顕微鏡、及び磁場計測法
US10629410B2 (en) 2016-05-31 2020-04-21 Hitachi, Ltd. Electron microscope for magnetic field measurement and magnetic field measurement method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3392550B2 (ja) 2003-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210313137A1 (en) Particle beam system and method for the particle-optical examination of an object
US11521827B2 (en) Method of imaging a 2D sample with a multi-beam particle microscope
TWI330861B (en) Analysing system and charged particle beam device
JP3867524B2 (ja) 電子線を用いた観察装置及び観察方法
JP3534582B2 (ja) パターン欠陥検査方法および検査装置
US5055679A (en) Surface analysis method and apparatus
KR100382026B1 (ko) 주사형전자현미경
JP3205160B2 (ja) 磁界の測定方法およびこれを用いた荷電粒子線装置
EP3835768B1 (en) Method for improving kikuchi diffraction patterns
JP3039563B2 (ja) 走査電子顕微鏡及び走査電子顕微方法
JP2006153894A (ja) 電子線を用いた観察装置及び観察方法
KR102540084B1 (ko) 세차 전자 회절 데이터 매핑을 위한 주사형 투과 전자 현미경 자동 정렬 방법
JP3392550B2 (ja) 荷電粒子線の偏向角測定方法及び荷電粒子線装置
EP1883094B1 (en) Charged particle beam device and method for inspecting specimen
JP4590590B2 (ja) 位置感度の高い検出器による透過オペレーションに対するsem
JP4028864B2 (ja) パターン欠陥検査方法および検査装置
CN108231513B (zh) 用于操作显微镜的方法
JP2006172919A (ja) 三次元形状解析機能を有する走査型電子顕微鏡
JP2967074B2 (ja) 荷電粒子線顕微法および荷電粒子線顕微装置
JPH0114666B2 (ja)
JPH08124507A (ja) 試料台およびこれを用いた装置
EP3809443A1 (en) Systems and methods of profiling charged-particle beams
JP2653084B2 (ja) 表面分析装置
JPH07110311A (ja) 試料表面分析法及びその分析装置
DIRECTIONALLY et al. IMAGE PROCESSING APPARATUS UTILIZING DIGITAL I DISPLAY MEANS

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees