WO2006080307A1 - 水性組成物 - Google Patents

水性組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2006080307A1
WO2006080307A1 PCT/JP2006/301051 JP2006301051W WO2006080307A1 WO 2006080307 A1 WO2006080307 A1 WO 2006080307A1 JP 2006301051 W JP2006301051 W JP 2006301051W WO 2006080307 A1 WO2006080307 A1 WO 2006080307A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
iodine
composition
cyclodextrin
present
aqueous composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/301051
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hirokazu Shiga
Original Assignee
Nippoh Chemicals Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippoh Chemicals Co., Ltd. filed Critical Nippoh Chemicals Co., Ltd.
Publication of WO2006080307A1 publication Critical patent/WO2006080307A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/12Iodine, e.g. iodophors; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases

Definitions

  • the present invention relates to an aqueous composition containing yodohol. More particularly, the present invention
  • the present invention relates to an improvement for effectively using yodo hole in an aqueous composition.
  • iodine is effective for sterilization, deodorization, antiseptic and the like.
  • iodine is difficult to dissolve in water and easily volatilizes at room temperature.
  • it is highly corrosive to metals. For this reason, when using iodine for said use, for example, the usage method was limited.
  • Patent Document 1 discloses a complex of chitosan and iodine as a carrier.
  • PVP polyburpyrrolidone
  • ovidone iodine
  • JP-A-51-88625 discloses an iodine-cyclodextrin inclusion complex (hereinafter also referred to as “CDI”) in which an iodine atom is included in cyclodextrin.
  • CDI iodine-cyclodextrin inclusion complex
  • iodine is triiodide ion (I-) or pentaiodine.
  • the product ion ( ⁇ ) remains in the solution in the form of ions, but the iodine molecule (I) is poorly soluble in water.
  • iodine contained in the form of ions (I- and I-) in the horde hall is effective for bactericidal action.
  • the iodide ion ( ⁇ ) whose concentration has been increased in the solution is again taken into the carrier such as CDI to regenerate the odor hole, so that the solution is almost killed. Even if it is used for the purpose of deodorization, the activity of sterilization and deodorization disappears in a short time, and it is difficult to obtain a sufficient effect. On the other hand, if a high concentration of hallhole is added to the preparation in order to obtain a sufficient effect, there is a possibility that iodine color may adhere to the object to be processed or corrosion of the object to be processed may occur. Therefore, the present situation is that development of a technique for effectively utilizing iodine contained in a solution containing iodine holes is desired.
  • an object of the present invention is to provide a means that enables effective utilization of iodine in a solution containing a yodo hole.
  • iodine can be used very effectively in the composition by coexisting an iodine-based oxidizing agent in an aqueous composition containing CDI, and the present invention has been completed.
  • the present invention is an aqueous composition
  • a horde hole comprising a horde hole, an iodine-based oxidizing agent, and an aqueous medium, and having a pH of less than 7.0 at 25 ° C.
  • the present invention also provides a solid composition comprising a horde hall carrier, an iodine raw material, an iodine-based oxidant raw material, and an acid.
  • FIG. 1 is a graph showing the results of an antibacterial test in Examples.
  • FIG. 2 is a graph showing the results of stability tests in Examples.
  • the first of the present invention is an aqueous composition
  • a horde hall a horde hall, an iodine-based oxidizing agent, and an aqueous medium, and having a pH of less than 7.0 at 25 ° C.
  • the aqueous composition of the present invention contains a horde hall.
  • “yodhole” means a preparation in which iodine is supported on a suitable carrier capable of supporting iodine atoms.
  • iodine since iodine is contained in the form of iodine holes, the iodine contained therein volatilizes in a short period of time, and the sustainability cannot be obtained. Odor and other problems can be prevented.
  • the specific form of the odd hole is not particularly limited, and any form can be used.
  • the carrier that can be used in the horde hall include cyclodextrin (C D), PVP, glycine and the like. Newly developed carriers may be used.
  • C D cyclodextrin
  • PVP polyvinyl ether
  • glycine glycine
  • Newly developed carriers may be used.
  • I- triiodide ions
  • I- pentaiodide ions
  • CDI iodine-cyclodextrin inclusion complex
  • CDI is a compound having a structure in which triiodide ions and pentaiodide ions are combined with cyclodextrin in the form of iodine atoms.
  • CDI is easy to control retention and release of iodine, and by adjusting the mixing ratio of iodine and cyclodextrin as necessary, the action of sterilization and deodorization by iodine can be controlled.
  • Iodine constituting CDI is an essential mineral in animals, and has long been used as a disinfectant and gargle. Furthermore, among cyclodextrins, for example, unsubstituted cyclodextrins and maltosyl group-modified cyclodextrins are approved as food additives. These components are biodegradable and iodine is ionized to form strong sodium salt, while the above cyclodextrins are water and diacid carbon by the microorganisms in the soil. Is broken down into For this reason, the present composition has a high safety with almost no burden on the environment.
  • the iodine used in the production of the present composition is not particularly limited, and a commercially available product may be used as it is.
  • iodine synthesized by a known method such as heating distillation of potassium iodide and potassium dichromate may be used.
  • the cyclodextrin used in the production of the present composition is not particularly limited, and a commercially available product may be used as it is.
  • a commercially available product may be used as it is.
  • the cyclodextrin one synthesized by a known method such as causing amylase derived from Bacillus macerans to act on starch may be used.
  • cyclodextrin means 6, 7, and 8, respectively, cyclic ⁇ - (1 ⁇ 4) -bonded D-darcoviranose unit forces composed of a 1, ⁇ - And ⁇ -cyclodextrin as well as, for example, alkylation (methylation, ethylation, propylation, isopropylation, butylation, etc.), monoacetylation, triacetylation, mono-oral triazation
  • alkylation methylation, ethylation, propylation, isopropylation, butylation, etc.
  • monoacetylation triacetylation
  • mono-oral triazation includes scientific modifications.
  • cyclodextrin examples include a-cyclodextrin marketed as CAVAMAX (registered trademark) W6 series, commercially available as CAVAMAX (registered trademark) W7 series
  • ⁇ -cyclodextri Methyl- ⁇ -cyclodextrin marketed as CAVASOL (registered trademark) W7 M series
  • cyclodextrins such as a maltosyl group-substituted cyclodextrin commercially available as Dixie Pearl or Isoelite (manufactured by Yokohama International Bio-Laboratory Co., Ltd.) may be used. Of these cyclodextrins, only one kind may be used alone, or two or more kinds may be used in combination.
  • the cyclodextrin constituting CDI can be appropriately selected in consideration of the use and availability. From the viewpoint of excellent stability in an aqueous composition, for example, OC
  • CDI in which iodine is included in cyclodextrin, methyl 1 / 3-cyclodextrin, or maltosyl-substituted cyclodextrin.
  • cyclodextrins may be used.
  • the method for producing CDI used in the present invention is not particularly limited, and a conventionally known method or a combination thereof can be appropriately employed.
  • iodine is adjusted by adjusting the amount of iodine and the amount of iodine dissolution aid (for example, potassium iodide) to a predetermined range.
  • examples include a method of dissolving and adding cyclodextrin thereto; or a method of adding cyclodextrin to CDI obtained by these methods to bring the iodine amount to a value within a desired range.
  • iodine and dissolution aid for example, potassium iodide
  • cyclodextrin is added thereto.
  • the amount of cyclodextrin to be added the amount of iodine included in the cyclodextrin can be controlled.
  • the "dissolution aid” refers to a compound that assists in dissolving iodine in a solution.
  • the dissolution aid include halogen acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, and hydrofluoric acid, sodium iodide, potassium iodide, magnesium iodide, calcium iodide, barium iodide, Ammonium iodide, sodium chloride, potassium chloride, magnesium chloride, calcium chloride
  • alkali metal or alkaline earth metal halides such as sodium, barium chloride, sodium bromide, potassium bromide, magnesium bromide, calcium bromide and barium bromide.
  • the content of CDI in the present composition is not particularly limited, and can be appropriately adjusted in consideration of a desired free iodine concentration, a limit that brown color resulting from iodine can be tolerated, and the like.
  • There is no particular restriction on the free iodine concentration in the composition an example, preferably 0. 000 01 ⁇ : L 0 mass 0/0 (0. 1 ⁇ : L0000 mass ppm), more preferably 0 .. 0001-0 1 mass 0/0 (1 ⁇ : L000 mass ppm), more preferably 0.001 to 0 01 wt%: a (. 10 to L00 mass ppm).
  • free iodine refers to iodine molecules (I), triiodide ions (I ⁇ ), and pentaiodide ions (I “
  • the free iodine concentration refers to the total concentration of free iodine, and is a value measured by the method employed in the examples described later.
  • aqueous composition of the present invention contains an iodine-based oxidizing agent.
  • iodine oxidant means hypoiodite ion (IO_), iodate ion (IO-), and periodate ion (IO_).
  • the oxidant is obtained by acidifying the increased concentration of I— in solution.
  • the content of the iodine-based oxidizing agent is not particularly limited. As shown in the chemical reaction formulas (1) to (3) above, in the reaction where I— and I— are regenerated from soot, iodine-based oxidants are released
  • the content of iodine-based oxidant can affect the persistence of the action of the composition.
  • an excess amount of iodine-based acid oxidant or a salt thereof may be dissolved or dispersed in the composition as long as it may be contained so as to precipitate the iodine-based acid oxidant or a salt thereof.
  • the aqueous composition of the present invention assumes that all iodine atoms other than iodine-based oxidizing agents in the composition are I— Everything will oxidize to I—
  • the gram equivalent of the oxidant is 100 gram equivalent, it preferably contains 10 gram equivalent or more, more preferably 100 gram equivalent or more, and even more preferably 500 gram equivalent or more iodine-based oxidant. If the amount of iodine-based oxidant in the composition is too small, ⁇ formed in the composition is not efficiently converted to I— or I—, and iodine in the composition is effectively used.
  • the aqueous composition of the present invention comprises an aqueous medium. That is, the aqueous composition of the present invention has a configuration in which the above-mentioned odorous hole and iodine-based oxidizing agent are dissolved or dispersed, preferably dissolved in the aqueous medium.
  • the above-mentioned horde hall has good solubility in water. Therefore, the main component of the aqueous medium is water (H 2 O). However, the form in which the aqueous medium contains a solvent other than water is excluded.
  • solvents other than water such as lower alcohols such as methanol, ethanol, n-propanol and iso-propanol, and non-hydrous polyhydric alcohols such as ethylene glycol, propylene glycol and glycerin do not impair the effects of the present invention. It may be included to some extent. In other words, water is preferably 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, and particularly preferably 100% by mass with respect to the total amount of the aqueous medium. However, depending on the case, an aqueous medium outside the above range may be adopted, or a solvent other than the above may be included in the aqueous medium! /.
  • the aqueous composition of the present invention is acidic.
  • the specific value of the pH of the aqueous composition of the present invention is not particularly limited as long as the pH at 25 ° C is less than 7.0.
  • the pH of the aqueous composition of the present invention is preferably less than 4.0 and more preferably less than 3.5 from the viewpoint of improving the function as a sterilizing and deodorizing action and an iodination reaction agent. is there.
  • the lower limit of the pH of the aqueous composition is not particularly limited, but considering the case where it is used for applications that can come into contact with the human body, the pH of the aqueous composition is preferably 2.0 or more, and more Preferably it is 3.0 or more.
  • the aqueous composition of the present invention may contain components other than the above-described components as necessary.
  • the aqueous composition of the present invention comprises a fragrance (for example, 1 menthol, phenethyl alcohol, cabronic acid ester, etc.), antiseptic, fungicide, fungicide, acaricide, deodorant, essential oil, It may contain dyes, pigments, pH buffers and the like.
  • a carrier of iodine hole in which iodine is not supported for example, cyclodextrin
  • a carrier can be utilized for the recycle cycle of the sward hole in the composition.
  • cyclodextrin alone can exert a deodorizing effect.
  • the specific forms of these other components are not limited at all, and can be appropriately selected by referring to conventionally known knowledge.
  • the concentration of ⁇ ions is increased in the composition during long-term storage!
  • is converted to I- or I- by the action of the iodine-based oxidizing agent shown in the chemical reaction formulas (1) to (3) above,
  • CDI can be regenerated by inclusion in rhodextrin. That is, iodine and cyclodextrin contained in the composition at the time of manufacture can be reused. Therefore, according to the present invention, more free iodine than the free iodine in the composition at the time of manufacture can exert actions such as sterilization and deodorization. In other words, the stability of the free iodine in the composition is maintained for a longer period than before.
  • CDI-derived iodine and cyclodextrin can be reused, the amount of CDI used during production can be reduced as compared with the conventional case. As a result, manufacturing costs can be reduced, which can contribute to improving the market competitiveness of disinfectant and deodorant products.
  • the amount of CDI containing iodine can be reduced, iodine-specific color tone, which has been regarded as a problem in the past, Corrosivity is alleviated and applicable applications can be expanded.
  • the bactericidal action can last for a long time. In some cases I regenerated in pollutants
  • the aqueous composition of the present invention can be used in various applications in which iodine can exert its action.
  • the specific use is not particularly limited, but it can be used for sterilization of bacteria and viruses, as well as deodorization.
  • the free iodine concentration can be maintained at a high value even under high temperature conditions exceeding 100 ° C. For this reason, it can be used for a preparation to be provided after being sterilized by heating with an autoclave or a preparation to be used after being sterilized by heat at the time of use.
  • An example of such an application is as a bactericidal agent for a readily infectious host (patient) who is in a severely immunosuppressed state.
  • the aqueous composition of the present invention can be produced without using a special technique.
  • An example of the production method is as follows. First, crystal or powdery iodine hole (for example, CDI) and iodine-based acid additive raw material (for example, salt such as potassium iodate) are used as a predetermined dissolution aid (see above). For example, potassium iodide). Alternatively, a predetermined amount of cyclodextrin is added to water in which an iodine compound (for example, potassium iodide) serving as a dissolution aid and an iodine raw material and an iodine-based oxidizing agent raw material (for example, a salt such as potassium iodate) are dissolved.
  • an iodine compound for example, potassium iodide
  • an iodine-based oxidizing agent raw material for example, a salt such as potassium iodate
  • the present composition may be produced while generating CDI.
  • the free iodine concentration in the composition can be controlled by adjusting the addition amount of iodine compound and cyclodextrin, which is preferable.
  • iodine raw material a metal containing iodine atoms in the form of iodide ions ( ⁇ ) Salts (for example, potassium iodide (KI), sodium iodide (Nal), etc.).
  • This iodine raw material can be supported on an ododole carrier (eg, cyclodextrin) in an aqueous medium to produce edode hole (eg, CDI).
  • ododole carrier eg, cyclodextrin
  • the content of iodine holes in the composition to be produced can be controlled by adjusting the amount of added force of the iodine raw material.
  • simple iodine molecules (I) may be used as an iodine raw material.
  • the iodine-based oxidant raw material is not particularly limited, and examples thereof include hypoiodous acid (HIO), iodic acid (HIO), paraperiodic acid (HIO), and periodic acid (HIO).
  • HIO hypoiodous acid
  • HIO iodic acid
  • HIO paraperiodic acid
  • HIO periodic acid
  • Metal salts of the iodic acids for example, sodium salts, potassium salts, etc.
  • iodine such as I (IO)
  • Examples include iodates such as 2 2 3 2 5 iodine (I O) and iodine tetroxide (IO). This iodine acid
  • the glaze raw material can generate ions that are iodine-based oxidizing agents in the aqueous composition. And the content of the iodine-based oxidant in the composition to be produced can be controlled by adjusting the amount of the iodine-based oxidant material added.
  • an acid may be added in order to bring the pH of the composition to a desired value.
  • this composition may be manufactured.
  • the acid addition may be performed before, after, or at the same time as the addition of the above components.
  • the specific type and amount of the acid used for pH adjustment are not particularly limited and may be appropriately selected.
  • acids include inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, carbonic acid, and phosphoric acid, and organic acids such as citrate, acetic acid, phosphoric acid, succinic acid, oxalic acid, butyric acid, and lactic acid. .
  • organic acids other than carboxylic acids such as sulfonic acid, sulfinic acid, selenonic acid, phenol and derivatives thereof may be used.
  • this composition is used as, for example, a bactericidal agent, the pH of the composition may be adjusted using the above organic acid. According to the strong form, the effectiveness of the yarn and the product as a fungicide can be improved.
  • the present application also provides a solid composition capable of preparing the aqueous composition of the present invention. That is, the second of the present invention is a solid composition comprising a carrier of iodine hole, an iodine raw material, an iodine-based oxidizing agent raw material, and an acid.
  • the first aqueous composition of the present invention can be easily produced.
  • each component constituting the solid composition Since it is as described above in the column of the method for producing an aqueous composition of 1, description is omitted here.
  • the acid succinic acid monohydrate, succinic acid, malic acid, oxalic acid, tartaric acid or other solid acid at room temperature, or a derivative thereof (for example, hydrate) may be used.
  • the content of each component in the solid composition is not particularly limited, and is appropriately determined in consideration of the desired content of each component in the aqueous composition produced by adding to the aqueous medium. Can be adjusted.
  • the second solid composition of the present invention may contain an additive which can be added to the above-mentioned first aqueous composition of the present invention or a raw material thereof.
  • the specific form of the solid composition of the present invention is not particularly limited, but it is easy to work and dissolve when it is added to an aqueous medium to produce the first aqueous composition of the present invention.
  • the solid composition of the present invention is preferably a powdered composition.
  • other forms of the solid composition may be used.
  • there are no particular restrictions on the particle size of each component in the powder composition and conventionally known knowledge can be appropriately referred to in the field of producing a composition such as the present invention.
  • ⁇ -cyclodextrin 0.3 gZlOOmL water
  • methyl j8-cyclodextrin 0.7 gZl00mL water
  • citrate monohydrate 0.2 gZl00mL water
  • potassium iodate 0.lgZlOOmL water
  • Potassium iodide 2.7 mg Zl00mL water
  • the amount of each component added is shown in Table 1 below.
  • the free iodine concentration in the obtained aqueous composition was measured and found to be 25 ppm.
  • IO- iodine-based oxidant
  • the aqueous composition (pH: 2.5) of the present invention was prepared by the method. The amount of each component added is shown in Table 1 below.
  • the free iodine concentration in the obtained aqueous composition was measured and found to be 50 ppm.
  • the content of iodine-based oxidant (IO-) according to the same definition as above is 65
  • an iodine-cyclodextrin inclusion compound in which iodine is included in methyl- ⁇ -cyclodextrin ( ⁇ CDI-6, Niho Chemical)
  • An aqueous composition (pH: 2.5) was prepared in the same manner as in Example 1 except that 86 mg Zl00 mL water was added in an amount of 86 mg Zl00 mL water. The amount of each component added is shown in Table 1 below. The free iodine concentration in the obtained aqueous composition was measured and found to be 50 ppm.
  • Example 1 The antibacterial properties of the aqueous compositions prepared in Example 1 and Comparative Example were tested by the following method.
  • S. aureus IFM2014 strain was inoculated into 10 mL of an aqueous solution of 37 gZL of Brain Heart Infusion (hereinafter also simply referred to as “BHI”), and cultured with shaking at 37 ° C. for 20 hours. A culture solution was prepared.
  • BHI Brain Heart Infusion
  • Example 1 the aqueous composition prepared in Example 1 was prepared, and the aqueous composition prepared in Comparative Example was further diluted so that the free iodine concentration was 25 ppm.
  • 10 mL each of these aqueous compositions (Example 1) or aqueous composition dilutions (Comparative Examples) were added to 15 test tubes.
  • each 15 samples containing the composition of each example or comparative example Different amounts of BHI (5, 10, 20, 30, 40, 50, 100, 150, 200, 250, 300, 350, 400, 450, 500 mg) were added to each test tube and sterilized in an autoclave. (12 1 ° C, 20 minutes).
  • test bacterial culture prepared as described above was added to each test tube so that the viable cell concentration after addition was 1.0 X 10 6 CFUZmL. Thereafter, each test tube was cultured with shaking at 37 ° C for 20 hours, and the number of viable bacteria was measured by a pour culture method using a standard agar medium. The results are shown in Fig. 1. In Fig. 1, the horizontal axis shows the BHI concentration and the vertical axis shows the viable cell concentration.
  • the presence of the test bacteria was confirmed at a BHI concentration of 4 gZ L or more, and as the BHI concentration increased, The viable cell concentration in the test tube increased.
  • the viable cell concentration is 1.16 X 10 7 CFU / mL, exceeding the initial viable cell concentration (1. OX 10 6 CFU / mL), and the antibacterial activity of the composition is lost. It was suggested that
  • an iodine-based oxidizing agent As described above, in the aqueous composition of the present invention, even when a small amount of organic matter (such as bacteria) that cannot maintain antibacterial activity in the conventional horde hall-containing preparation is present, an iodine-based oxidizing agent. It is suggested that antibacterial activity can be maintained because free iodine is regenerated by the action of.
  • Example 2 The stability of the aqueous compositions prepared in Example 2 and Comparative Example was tested by the following method.
  • the aqueous composition prepared in the above Example 2 was prepared, and the aqueous composition prepared in the above Comparative Example was diluted so that the free iodine concentration was 50 ppm.
  • the aqueous composition (Example 2) or the diluted aqueous composition solution (Comparative Example) was added to each 10 mL of 3 triangular Kolben, and each of the Examples and Comparative Examples Each triangular Kolben was heated at 121 ° C by autoclaving for 20 minutes, 90 minutes, and 180 minutes, respectively.
  • the aqueous composition of Example 2 had a high free iodine concentration of 89% even after 180 minutes of heat treatment. From this, it is shown that the aqueous composition of the present invention is excellent in stability as compared with the conventional horde hall aqueous solution.
  • the free iodine concentration can be maintained at a high value even by high-temperature treatment at 121 ° C. From this result, it is shown that the composition of the present invention can be heat sterilized at the time of use or provided as a preparation after heat sterilization treatment depending on the use.
  • the aqueous composition of the present invention maintains the free iodine concentration at a high value even after exhibiting antibacterial activity, or after storage or heat treatment. It can be shown. As described above, this is because I- in the composition, which increased with the progress of antibacterial activity and storage time, is changed to I- and I- by the action of the iodine-based oxidizing agent in the composition. It is thought that it is due to the oxidation and regeneration of the iodine hole.
  • iodine can be effectively used, and a substantially high iodine concentration can be maintained over a long period of time even with a small amount of iodine.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

 本発明は、ヨードホールを含有する溶液におけるヨウ素の有効利用を可能とする手段を提供することを目的とする。本発明によれば、ヨードホールと、ヨウ素系酸化剤と、水性媒体とを含み、25°CにおけるpHが7.0未満である、水性組成物が提供される。

Description

水性組成物
技術分野
[0001] 本発明は、ョードホールを含有する水性組成物に関する。より詳細には、本発明は
、水性組成物中のョードホールを有効に利用するための改良に関する。
背景技術
[0002] 殺菌、消臭、防腐などにヨウ素が有効であることは、旧来より広く知られている。しか しながら、ヨウ素は水に溶解しにくぐまた、常温においても揮発しやすい。さらに、金 属等に対する腐食性も高い。このため、ヨウ素を例えば上記の用途に用いる際には、 使用方法が限定されていた。
[0003] このような欠点を補うベぐヨウ素の溶解性の向上、並びに揮発性や腐食性の低減 を目的として、種々のョードホールが提案されている(例えば、特公昭 60— 19762号 公報、米国特許第 2739922号明細書、米国特許第 3028300号明細書および特開 昭 51— 88625号公報を参照)。ョードホールの具体例として、特許文献 1には、担体 であるキトサンとヨウ素との複合体が開示されている。また米国特許第 2739922号明 細書および米国特許第 3028300号明細書には、担体であるポリビュルピロリドン (P VP)とヨウ素との複合体 (以下、「ポビドンョード」とも称する)が開示されている。そし て特開昭 51— 88625号公報には、ヨウ素原子がシクロデキストリンに包接されてなる ヨウ素ーシクロデキストリン包接ィ匕合物(以下、「CDI」とも称する)が開示されている。
[0004] これらのョードホールの形態によれば、ヨウ素の水への溶解性が向上しうる。また、 これらのョードホールからはヨウ素が徐々に放出されるため、ヨウ素本来の殺菌作用 や消臭作用などが長期間にわたって発現しうる。
発明の開示
[0005] ところで、上記のョードホールにおいては、ヨウ素が三ヨウ化物イオン (I―)や五ヨウ
3 化物イオン (I ")の形態で含有されて 、ると考えられて 、る。
5
[0006] ここで、ョードホールの溶液を長期間にわたって保存すると、保存中に三ヨウ化物ィ オン (I―)や五ヨウ化物イオン (I―)がョードホールからわずかずつ遊離する。そして 、 I—や I—はヨウ素分子 (i )とヨウ化物イオン (r)とに分解してしまう。この際、ヨウィ匕
3 5 2
物イオン (Γ)はイオンの状態で溶液中に残留するが、ヨウ素分子 (I )は水に難溶性
2
であるために、結晶化して析出したり、場合によっては系外に揮発したりしてしまう。 その結果、溶液中にョードホールとして含有される遊離ヨウ素濃度が遁減し、殺菌作 用や消臭作用が充分に発揮されなくなってしまう虞がある。
[0007] また、ョードホール中にイオン (I—や I―)の形態で含有されるヨウ素が殺菌作用や
3 5
消臭作用を発揮する際には、細菌、真菌、原虫、ウィルスといった微生物や、有機物 などとの反応により還元されて I—が生成し、同様に溶液中のヨウ化物イオン (Γ)濃度 が上昇する。
[0008] し力しながら、溶液中にお!、て濃度が増加したヨウ化物イオン (Γ)が再度 CDIなど の担体に取り込まれてョードホールを再生することはほとんどなぐ力 うな溶液を殺 菌ゃ消臭の目的で使用しても、短時間で殺菌や消臭の活性を消失してしまい、充分 な効果を得ることは困難である。一方で、充分な効果を得るために製剤に高濃度のョ ードホールを添加すると、被処理物に対してヨウ素色が付着したり、被処理物の腐食 が生じたりする虞がある。従って、ョードホールを含む溶液において、含まれるヨウ素 を有効に利用するための技術の開発が望まれているのが現状である。
[0009] そこで本発明は、ョードホールを含有する溶液におけるヨウ素の有効利用を可能と する手段を提供することを目的とする。
[0010] 本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、ョードホールを含む水性組成物中にヨウ 素系酸化剤を共存させることで、溶液中の I—を I I
3—や 5—に変換させてョードホールを 再生させ、組成物中のヨウ素の有効利用を促進しうることを見出した。特に、 CDIを含 む水性組成物にヨウ素系酸化剤を共存させることで、当該組成物においてヨウ素が 極めて有効に利用されうることを見出し、本発明を完成させるに至った。
[0011] すなわち、本発明は、ョードホールと、ヨウ素系酸化剤と、水性媒体とを含み、 25°C における pHが 7. 0未満である、水性組成物である。
[0012] また本発明は、ョードホールの担体と、ヨウ素原料と、ヨウ素系酸化剤原料と、酸と、 を含む、固体状組成物である。
[0013] 本発明のさらに他の目的、特徴および特質は、以後の説明および添付図面に例示 される好ましい実施の形態を参酌することによって、明らかになるであろう。
図面の簡単な説明
[0014] [図 1]実施例における抗菌性試験の結果を示すグラフである。
[図 2]実施例における安定性試験の結果を示すグラフである。
発明を実施するための最良の形態
[0015] 以下、本発明の実施の形態を説明する。
[0016] 本発明の第 1は、ョードホールと、ヨウ素系酸化剤と、水性媒体とを含み、 25°Cにお ける pHが 7. 0未満である、水性組成物である。
[0017] 以下、本発明の水性組成物の構成を説明する。
[0018] [ョードホール]
本発明の水性組成物は、ョードホールを含む。本発明において、「ョードホール」と は、ヨウ素原子を担持しうる適当な担体にヨウ素が担持されてなる製剤を意味する。 本発明の組成物においては、ヨウ素がョードホールの形態で含有されることにより、 含まれるヨウ素が短時間で揮発してしまうことにより持続性が得られないという問題や 、これに伴うヨウ素の特異な臭気と 、つた問題の発生が防止されうる。
[0019] ョードホールの具体的な形態については特に制限されず、任意の形態が用いられ うる。ョードホールにおいて用いられうる担体としては、例えば、シクロデキストリン(C D)、 PVP、グリシンなどが例示される。新たに開発された担体が用いられてもよい。ョ ードホールに含有されるヨウ素原子の形態についても特に制限はないが、ヨウ素原子 は、三ヨウ化物イオン (I―)または五ヨウ化物イオン (I―)の形態でョードホール中に
3 5
含有されるのが一般的である。
[0020] 本発明者らは、さらに検討を重ねた結果、担体としてシクロデキストリンを用い、ヨウ 素ーシクロデキストリン包接ィ匕合物(以下「CDI」と略記)の形態でヨウ素を含有させる ことにより、本組成物の効果がより一層向上しうることを見出した。すなわち、本組成 物において、ヨウ素が CDIの形態で含有されると、ヨウ素の利用率がさらに高まる。よ つて、以下、ョードホールとして CDIが用いられる場合を例に挙げて、本発明を詳細 に説明するが、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて定められ るべきであり、下記の形態のみには制限されない。また、 CDIの構成要素としてのヨウ 素に関する以下の説明は、ヨウ素が本組成物に CDIの形態で含有される形態のみな らず、他のョードホールの形態で含有される場合にも同様に当てはまる。
[0021] 上述したように、 CDIは、三ヨウ化物イオンや五ヨウ化物イオンと 、つた形態のヨウ 素原子がシクロデキストリンによって包接された構造を有する化合物である。 CDIは、 ヨウ素の保持および放出の制御が容易であり、必要に応じてヨウ素およびシクロデキ ストリンの配合比を調節することにより、ヨウ素による殺菌や消臭の作用が制御されう る。
[0022] また、 CDIを構成するヨウ素は、動物における必須ミネラルであり、古くから消毒薬 やうがい薬としても用いられてきた。さらに、シクロデキストリンのなかでも、例えば非 置換シクロデキストリンやマルトシル基修飾型シクロデキストリンは、食品添加物として 認可されている。カロえて、これらの成分は生分解性で、ヨウ素はイオンィ匕されて力リウ ム塩ゃナトリウム塩となり、一方で上記のシクロデキストリンは土壌中の微生物によつ て水および二酸ィ匕炭素等に分解される。このため、本組成物は環境に対する負荷が ほとんどなぐ高い安全性を有する。
[0023] 本組成物の製造に用いられるヨウ素は特に制限されず、市販品がそのまま用いら れてもよい。また、ヨウ素は、ヨウ化カリウムと重クロム酸カリウムとを加熱蒸留するとい つた公知の手法により自ら合成したものが用いられてもよい。
[0024] 本組成物の製造に用いられるシクロデキストリンは特に制限されず、市販品がその まま用いられてもよい。また、シクロデキストリンは、デンプンに Bacillus macerans 由来のアミラーゼを作用させるといった公知の方法により自ら合成したものが用いら れてもよい。なお、本願において、「シクロデキストリン」は、それぞれ 6個、 7個、およ び 8個の、環状 α— (1→4)結合した D—ダルコビラノース単位力 構成される a 一、 β―、および γ—シクロデキストリンのみならず、例えば、アルキル化 (メチル化、ェチ ル化、プロピル化、イソプロピル化、ブチル化など)、モノァセチル化、トリァセチル化 、モノクロ口トリアジ-ルイ匕されたィ匕学修飾体をも含む。シクロデキストリンの市販品の 具体例としては、 CAVAMAX (登録商標) W6シリーズとして市販される aーシクロ デキストリン、 CAVAMAX (登録商標) W7シリーズとして市販される |8—シクロデキ ストリン、 CAVAMAX (登録商標) W8シリーズとして市販される γ—シクロデキストリ ン、 CAVASOL (登録商標) W7 Mシリーズとして市販されるメチルー βーシクロデ キストリン、 CAVASOL (登録商標) W7 HPシリーズとして市販されるヒドロキシプロ ピル一 j8—シクロデキストリン、 CAVASOL (登録商標) W7 TAとして市販されるトリ ァセチル一 β—シクロデキストリン、 CAVASOL (登録商標) W7 MCTとして巿販さ れるモノクロ口トリアジ-ル一 13—シクロデキストリン等が挙げられる(いずれも、ヮッカ 一社製)。場合によっては、デキシーパールやイソエリート (株式会社横浜国際バイオ 研究所製)として市販されるマルトシル基置換型シクロデキストリンのような他のシクロ デキストリンが用いられてもよい。なお、これらのシクロデキストリンは、 1種のみが単独 で用いられてもよいし、 2種以上が併用されてもよい。
[0025] CDIを構成するシクロデキストリンは、用途や入手容易性等を考慮することにより、 適宜選択されうる。水性組成物中での安定性に優れるという観点からは、例えば、 OC
—シクロデキストリン、メチル一 /3—シクロデキストリン、またはマルトシル基置換型シ クロデキストリンにヨウ素が包接されてなる CDIを採用するとよい。ただし、その他のシ クロデキストリンが用いられてもよ 、ことは勿論である。
[0026] 本発明において用いられる CDIの製造方法は、特に制限されず、従来公知の方法 またはこれらの組み合わせが適宜採用されうる。例えば、特開昭 51— 88625号公報 、特開昭 51— 100892号公報などに記載の方法;ヨウ素量とヨウ素溶解助剤 (例えば 、ヨウ化カリウム)量を所定の範囲に調整してヨウ素を溶解させ、これにシクロデキスト リンを添加する方法;または、これらの方法により得られた CDIに、さらにシクロデキス トリンを添加し、ヨウ素量を所望の範囲内の値とする方法などが挙げられる。
[0027] これらの CDIの製法のうち、ヨウ素および溶解助剤(例えば、ヨウ化カリウム)の量を 所定の範囲に調整してヨウ素を溶解させ、これにシクロデキストリンを添加する方法に よれば、添加するシクロデキストリン量を調整することによって、シクロデキストリンに包 接されるヨウ素量が制御されうる。
[0028] なお、「溶解助剤」とは、溶液へのヨウ素の溶解を補助する化合物を ヽぅ。溶解助剤 としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、およびフッ化水素酸等のハロゲン酸や 、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化マグネシウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化バリウ ム、ヨウ化アンモニゥム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カル シゥム、塩化バリウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化マグネシウム、臭化カルシ ゥム、臭化バリウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属のハロゲンィ匕物が例示 される。
[0029] 本組成物中の CDIの含有量は特に制限されず、所望の遊離ヨウ素濃度や、ヨウ素 に起因する褐色が許容されうる限度などを考慮して、適宜調節されうる。本組成物中 の遊離ヨウ素濃度についても特に制限はないが、一例を挙げると、好ましくは 0. 000 01〜: L 0質量0 /0 (0. 1〜: L0000質量 ppm)、より好ましくは 0. 0001〜0. 1質量0 /0 ( 1〜: L000質量 ppm)、さらに好ましくは 0. 001〜0. 01質量% (10〜: L00質量 ppm) である。水性組成物における遊離ヨウ素濃度が低すぎると、殺菌作用や消臭作用を 充分に発揮することができない虞がある。なお、本願において「遊離ヨウ素」とは、水 性組成物中のヨウ素分子 (I )、三ヨウ化物イオン (I―)、および五ヨウ化物イオン (I "
2 3 5
)をいう。また、遊離ヨウ素濃度は、遊離ヨウ素の合計濃度をいい、後述する実施例に おいて採用される手法により測定される値をいうものとする。
[0030] [ヨウ素系酸化剤]
本発明の水性組成物は、ヨウ素系酸化剤を含む。本願において、「ヨウ素系酸化剤 」とは、次亜ヨウ素酸イオン (IO_)、ヨウ素酸イオン (IO―)、および過ヨウ素酸イオン(
3
IO―)
4 を意味する。当該酸化剤は、溶液中にて濃度の増加した I—を酸ィ匕して I
3—や I 5
—に変換する。この機構を詳細に説明すると、 ΙΊま、各酸化剤の作用により、下記化 学反応式 (1)〜(3):
[0031] [化 1]
I〇— + I - + 2 H +→ I 2 + H 2 0 ( 1 )
3 I 0 3 _ + I - + 1 8 H +→2 I 2 + 9 H 2 0 · · ( 2 )
I〇4— + I + 8 H +→ I 2 + 4 H 2 0 ( 3 )
[0032] に従ってヨウ素分子 (I )に酸化され、さらに、組成物中の I—との反応により、 I—や I "
2 3 5 を生じる。このようにして生成した I I
3—や 5—は、再びシクロデキストリンによって包接さ れうる。すなわち、 CDIが再生しうるのである。なお、上記のメカニズムはあくまでも推 測に過ぎず、上記以外のメカニズムによって本発明の作用および効果が得られてい るとしても、本発明の技術的範囲は何ら影響を受けることはない。 [0033] ヨウ素系酸化剤の含有量についても、特に制限はない。上記の化学反応式(1)〜( 3)に示すように、厂から I—や I—が再生する反応において、ヨウ素系酸化剤は、遊離
3 5
ヨウ素の供給源として作用することにより、消費される。従って、ヨウ素系酸化剤の含 有量は、本組成物の作用の持続性に影響を与えうる。本発明において、ヨウ素系酸 ィ匕剤やその塩が沈殿するほど含まれても構わないのであれば、過剰量のヨウ素系酸 ィ匕剤またはその塩を組成物中に溶解または分散させてもよい。また、本発明の効果 を充分に得るという観点から、本発明の水性組成物は、組成物中のヨウ素系酸化剤 以外の由来のヨウ素原子がすべて I—であると仮定し、この I—をすベて I—へと酸化しう
3
る酸化剤のグラム当量を 100グラム当量とした場合に、好ましくは 10グラム当量以上 、より好ましくは 100グラム当量以上、さらに好ましくは 500グラム当量以上のヨウ素系 酸化剤を含有する。組成物におけるヨウ素系酸化剤の量が少なすぎると、組成物中 に生成した Γが効率的に I—や I—に変換されず、組成物中のヨウ素が有効に利用さ
3 5
れない虞がある。ただし、上記の範囲を外れる量のヨウ素系酸化剤が含有されても、 勿論よい。
[0034] [水性媒体]
本発明の水性組成物は、水性媒体を含む。すなわち、本発明の水性組成物は、当 該水性媒体中に、上記のョードホールおよびヨウ素系酸化剤が溶解または分散して いる、好ましくは溶解しているという構成を有する。
[0035] 上述のョードホールは、水に対する溶解度が良好である。よって、水性媒体の主成 分は、水 (H O)である。し力しながら、水性媒体が水以外の溶媒を含む形態が排除
2
されるわけではない。例えば、メタノール、エタノール、 n—プロパノール、 iso—プロパ ノール等の低級アルコールや、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン 等の非含水多価アルコールなどの水以外の溶媒が、本発明の作用効果を損なわな い程度含まれてもよい。換言すれば、水性媒体の全量に対して、好ましくは 80質量 %以上、より好ましくは 90質量%以上、特に好ましくは 100質量%が水である。ただ し、場合によっては、上記の範囲を外れる水性媒体が採用されてもよいし、上記以外 の溶媒が水性媒体中に含まれてもよ!/、。
[0036] 上記の化学反応式(1)〜(3)からもわ力る通り、本発明の水性組成物は、酸性であ る。本発明の水性組成物の pHの具体的な値は特に制限されず、 25°Cにおける pH が 7. 0未満であればよい。ただし、殺菌および消臭作用やヨウ素化反応剤としての 機能を向上させるという観点から、本発明の水性組成物の pHは、好ましくは 4. 0未 満であり、より好ましくは 3. 5未満である。上記の観点からは水性組成物の pHの下限 は特に制限されないが、人体に接触しうる用途などに用いられる場合を考慮すると、 水性組成物の pHは、好ましくは 2. 0以上であり、より好ましくは 3. 0以上である。
[0037] 本発明の水性組成物は、必要に応じて、上記の成分以外の成分を含有してもよい
[0038] 例えば、本発明の水性組成物は、香料 (例えば、 1 メントール、フエネチルアルコ ール、カブロン酸ェチルエステルなど)、防腐剤、防カビ剤、殺菌剤、殺ダニ剤、消臭 剤、精油、染料、顔料、 pH緩衝剤などを含有しうる。場合によっては、ヨウ素が担持さ れないョードホールの担体(例えば、シクロデキストリンなど)の 1種または 2種以上が 添カ卩されてもよい。力ような担体は、本組成物中でのョードホールの再生サイクルに 利用されうる。また、なかでもシクロデキストリンは単独でも消臭効果を発揮しうる。な お、これらの他の成分の具体的な形態は何ら制限されず、従来公知の知見を参照す ることにより、適宜選択することが可能である。
[0039] 以上、本発明の水性組成物の構成を説明したが、本発明の水性組成物によれば、 例えば長期保存時に組成物中で Γイオンの濃度が増力!]しても、上記の化学反応式( 1)〜(3)に示したヨウ素系酸化剤の作用によって Γが I—や I—に変換され、再度シク
3 5
ロデキストリンに包接されて、 CDIが再生しうる。すなわち、製造時の組成物に含まれ るヨウ素およびシクロデキストリンが再利用されうる。従って、本発明によれば、製造時 の組成物中の遊離ヨウ素よりも多くの遊離ヨウ素が、殺菌や消臭などの作用を発揮す ることができる。換言すれば、従来よりも長期にわたって組成物中の遊離ヨウ素の安 定性が保持されているのと同じことである。
[0040] また、本発明によれば、 CDI由来のヨウ素およびシクロデキストリンが再利用されうる ため、製造時の CDIの使用量を従来よりも低減させうる。その結果、製造コストが削減 され、殺菌剤や消臭剤の商品の市場競争力の向上に寄与しうる。さらに、ヨウ素を含 む CDIの使用量が低減されうることから、従来問題視されてきたヨウ素特有の色調や 腐食性が緩和され、適用可能な用途が拡大しうる。
[0041] さらに、例えば、微生物を含む汚染物が付着した区画の殺菌および消臭すベぐ本 組成物を当該区画に塗布、滴下、噴霧などする場合を考えてみる。汚染箇所につい て微視的に観察すると、前記汚染物と本組成物とが接触し、 CDI中の I—や I—が汚
3 5 染物中の微生物に対して殺菌作用を示し、微生物や有機物などによる還元によって
I一が生じる。汚染箇所に適用された本組成物中にはヨウ素系酸化剤が含まれること から、上記の I—もこのヨウ素系酸化剤と反応し、汚染物中において I—や I—が再生す
3 5 る。このように再生した I—および I—は再び殺菌作用を発揮しうるため、本組成物の
3 5
殺菌作用が長期にわたって持続しうる。場合によっては、汚染物中で再生した I
3—が 再びシクロデキストリンに包接されて、 CDIを再生することもありうる。
[0042] 本発明の水性組成物は、ヨウ素が作用を発揮しうる各種の用途に用いられうる。具 体的な用途は特に制限されないが、細菌やウィルス等の殺菌のほか、消臭などに使 用されうる。また、後述する実施例から明らかなように、本発明の水性組成物におい ては、 100°Cを超えるような高温条件下においても、遊離ヨウ素濃度が高い値に維持 されうる。このため、オートクレープなどにより加熱滅菌されて提供されるべき製剤や、 用時に加熱滅菌されて使用されるべき製剤などにも使用されうる。カゝような用途の一 例としては、深刻な免疫抑制状態にある易感染性宿主 (患者)に対する殺菌剤として の用途が挙げられる。
[0043] 本発明の水性組成物は、特別な手法を用いずに製造されうる。製造方法の一例を 挙げると、まず、結晶または粉末状のョードホール (例えば、 CDI)およびヨウ素系酸 ィ匕剤原料 (例えば、ヨウ素酸カリウム等の塩)を、所定の溶解助剤(上記を参照、例え ば、ヨウ化カリウム)を含む水に溶解させる。あるいは、溶解助剤とヨウ素原料とを兼ね るヨウ素化合物 (例えば、ヨウ化カリウム)およびヨウ素系酸化剤原料 (例えば、ヨウ素 酸カリウム等の塩)を溶解させた水に、所定量のシクロデキストリンを添加することによ り、 CDIを生成させつつ本組成物を製造してもよい。力 うな製法によれば、ヨウ素ィ匕 合物およびシクロデキストリンの添加量を調整することにより、組成物中の遊離ヨウ素 濃度を制御可能であるため、好ましい。
[0044] なお、ヨウ素原料としては、ヨウ素原子をヨウ化物イオン (Γ)の形態で含有する金属 塩 (例えば、ヨウ化カリウム (KI)、ヨウ化ナトリウム (Nal)など)が挙げられる。このヨウ 素原料は、水性媒体中でョードホールの担体 (例えば、シクロデキストリン)に担持さ れ、ョードホール (例えば、 CDI)を生成しうる。そして、このヨウ素原料の添力卩量を調 整することにより、製造される組成物中のョードホールの含有量が制御されうる。なお 、場合によっては、ヨウ素分子の単体 (I )をヨウ素原料として用いてもよい。
2
[0045] また、ヨウ素系酸化剤原料としては、特に制限されないが、例えば、次亜ヨウ素酸( HIO)、ヨウ素酸 (HIO )、パラ過ヨウ素酸 (HIO )、過ヨウ素酸 (H IO )等のヨウ素酸
3 4 5 6
類、前記ヨウ素酸類の金属塩 (例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等)、 I (IO ) 等のヨウ
3 3 素塩、および、亜ヨウ素酸 (I 0)、三酸化ヨウ素 (I O )、五酸化ヨウ素 (I o )、七酸
2 2 3 2 5 ィ匕ヨウ素 (I O )、四酸化ヨウ素 (IO )等のヨウ素酸ィ匕物が挙げられる。このヨウ素系酸
2 7 4
ィ匕剤原料は、水性組成物中でヨウ素系酸化剤であるイオンを生成しうる。そして、この ヨウ素系酸化剤原料の添加量を調整することにより、製造される組成物中のヨウ素系 酸化剤の含有量が制御されうる。
[0046] また、本組成物の製造時に、組成物の pHを所望の値とするためには、酸を添加す ればよい。これにより、本組成物が製造されうる。ただし、酸の添カ卩は上記の成分の 添力卩の前もしくは後、または同時のいずれの時点で行われてもよい。 pH調整のため に用いられる酸の具体的な種類や量は特に制限されず、適宜選択されうる。酸の一 例を挙げると、塩酸、硫酸、硝酸、炭酸、リン酸などの無機酸や、クェン酸、酢酸、リン ゴ酸、コハク酸、シユウ酸、酪酸、乳酸などの有機酸が添加されうる。場合によっては 、スルホン酸、スルフィン酸、セレノン酸、フエノールやこれらの誘導体などの、カルボ ン酸以外の有機酸を用いてもよい。なお、本組成物が例えば殺菌剤として用いられ る場合には、上記の有機酸を用いて組成物の pHを調整するとよい。力 うな形態に よれば、本糸且成物の殺菌剤としての効能が向上しうる。
[0047] 本願は、本発明の水性組成物を調製可能な固体状組成物をも提供する。すなわち 、本発明の第 2は、ョードホールの担体と、ヨウ素原料と、ヨウ素系酸化剤原料と、酸と 、を含む、固体状組成物である。かような固体状組成物を水性媒体に添加すると、本 発明の第 1の水性組成物が簡便に製造されうる。
[0048] 固体状組成物を構成する各成分の具体的な形態につ!、ては、上記の本発明の第 1の水性組成物の製造方法の欄にぉ 、て説明した通りであるため、ここでは説明を 省略する。ただし、酸としては、クェン酸一水和物、コハク酸、リンゴ酸、シユウ酸、酒 石酸などの常温において固体状の酸、またはその誘導体 (例えば、水和物など)が用 いられうる。また、固体状組成物中の各成分の含有量は特に制限されず、水性媒体 への添カ卩により製造される水性組成物中での各成分の所望の含有量を考慮して、適 宜調節されうる。さら〖こ、本発明の第 2の固体状組成物は、上記の本発明の第 1の水 性組成物に添加されうる添加剤またはその原料を含んでもよい。
[0049] 本発明の固体状組成物の具体的な形態については特に制限されないが、水性媒 体に添加して本発明の第 1の水性組成物を製造する際の作業性や溶解の容易さと いう観点から、本発明の固体状組成物は、粉末状組成物であることが好ましい。ただ し、その他の形態の固体状組成物が用いられてもよいことは勿論である。また、粉末 状組成物中の各成分の粒径についても特に制限はなぐ本発明のような組成物の製 造分野にお 1、て従来公知の知見が適宜参照されうる。
実施例
[0050] 以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は以 下の形態のみには制限されない。
[0051] <実施例 1 >
水中に、 α シクロデキストリン(0. 3gZlOOmL水)、メチル j8—シクロデキスト リン(0. 7gZl00mL水)、クェン酸一水和物(0. 2gZl00mL水)、ヨウ素酸カリウム (0. lgZlOOmL水)、およびヨウ化カリウム(2. 7mgZl00mL水)を添カ卩して撹拌 し、本発明の水性組成物 (pH: 2. 5)を調製した。各成分の添加量を下記の表 1に示 す。なお、得られた水性組成物における遊離ヨウ素濃度を測定したところ、 25ppmで あった。また、組成物中のヨウ素系酸化剤(ヨウ素酸カリウム由来の IO―)以外の由来
3
のヨウ素原子がすべて: rであると仮定し、この: rをすベて I—へと酸化しうる酸化剤の
3
グラム当量を 100グラム当量とした場合の、組成物中のヨウ素系酸化剤 (IO―)の含
3 有量は、 1300グラム当量であった。
[0052] <実施例 2>
ヨウ化カリウムの添加量を(5. 5mg)としたこと以外は、上記の実施例 1と同様の手 法により、本発明の水性組成物 (pH : 2. 5)を調製した。各成分の添加量を下記の表 1に示す。なお、得られた水性組成物における遊離ヨウ素濃度を測定したところ、 50p pmであった。また、上記と同様の定義によるヨウ素系酸化剤 (IO―)の含有量は、 65
3
0グラム当量であった。
[0053] <比較例 >
ヨウ素酸カリウムおよびヨウ化カリウムを添加せず、これらに代えて、メチルー βーシ クロデキストリンにヨウ素が包接されてなるヨウ素ーシクロデキストリン包接ィ匕合物(Μ CDI— 6、日宝化学株式会社製、遊離ヨウ素濃度: 6質量%)を 86mgZl00mL水の 量で添加したこと以外は、上記の実施例 1と同様の手法により、水性組成物 (pH : 2. 5)を調製した。各成分の添加量を下記の表 1に示す。なお、得られた水性組成物に おける遊離ヨウ素濃度を測定したところ、 50ppmであった。
[0054] [表 1]
Figure imgf000013_0001
[0055] <抗菌性試験 >
以下の手法により、上記の実施例 1および比較例にお!、て調製した水性組成物の 抗菌性を試験した。
[0056] まず、 37gZLの Brain Heart Infusion (以下、単に「BHI」とも称する)の水溶液 10mL中に、黄色ブドウ球菌 IFM2014菌株を接種し、 37°Cにて 20時間振盪培養し て、供試菌培養液を調製した。
[0057] 続いて、上記の実施例 1で調製した水性組成物を準備し、さらに上記の比較例で 調製した水性組成物を遊離ヨウ素濃度が 25ppmとなるように希釈した。これらの水性 組成物(実施例 1)または水性組成物の希釈液 (比較例)を 10mLずつ、それぞれ 15 本の試験管に添加した。次いで、各実施例または比較例の組成物を含む各 15本の 試験管に、異なる量の BHI (5、 10、 20、 30、 40、 50、 100、 150、 200、 250, 300 、 350、 400、 450、 500mg)をそれぞれ添加して、オートクレーブ中で滅菌した(12 1°C、 20分間)。
[0058] 試験管を冷却後、上記で調製した供試菌培養液を、添加後の生菌濃度が 1. 0 X 1 06CFUZmLとなるように各試験管に添加した。その後、各試験管を 37°Cにて 20時 間振盪培養し、標準寒天培地を用いた混釈培養法により、生菌数の測定を行った。 その結果を図 1に示す。図 1において、横軸は BHI濃度を示し、縦軸は生菌濃度を 示す。
[0059] 図 1からわ力るように、比較例の水性組成物を添カ卩したサンプルにおいては、 4gZ L以上の BHI濃度において供試菌の存在が確認され、 BHI濃度の増加に伴って、試 験管中の生菌濃度は増加した。そして、例えば 40gZLの BHI濃度では、生菌濃度 が 1. 16 X 107CFU/mLと、初期の生菌濃度(1. O X 106CFU/mL)を超え、組 成物の抗菌活性が失われたことが示唆された。
[0060] これに対し、実施例 1の水性組成物を添カ卩したサンプルにおいては、 50gZLの B HI濃度においても供試菌の存在は確認されな力つた。
[0061] このように、本発明の水性組成物においては、従来のョードホール含有製剤では抗 菌活性を維持できな ヽ量の有機物 (細菌など)が存在する場合であっても、ヨウ素系 酸化剤の作用によって遊離ヨウ素が再生するために、抗菌活性が維持されうることが ゎカゝる。
[0062] <安定性試験 >
以下の手法により、上記の実施例 2および比較例にお 、て調製した水性組成物の 安定性を試験した。
[0063] まず、上記の実施例 2で調製した水性組成物を準備し、さらに上記の比較例で調 製した水性組成物を遊離ヨウ素濃度が 50ppmとなるように希釈した。これらの水性組 成物(実施例 2)または水性組成物の希釈液 (比較例)をそれぞれ lOOmLずつ、 3個 の三角コルベン中に添カ卩し、実施例および比較例のそれぞれについて、この 3個の 三角コルベンを、それぞれ 20分間、 90分間、および 180分間、オートクレーブにより 121°Cにて加熱処理を施した。 [0064] 三角コルベンを氷水により急冷させた後、紫外可視光光度計(Shimadzu UV— 2 500PC)を用いて各サンプルの 438nmにおける吸光度を測定し、残存遊離ヨウ素 濃度を測定し、初期遊離ヨウ素濃度 (50ppm)に対する相対値を算出した。その結果 を図 2に示す。図 2において、横軸は加熱処理時間を示し、縦軸は初期遊離ヨウ素濃 度に対する残存遊離ヨウ素濃度の相対値を示す。
[0065] 図 2からわ力るように、比較例の水性組成物では、 20分間の加熱処理によっても遊 離ヨウ素濃度が初期の 22%にまで減少し、 180分間の加熱処理では遊離ヨウ素濃 度はほぼゼロとなった。
[0066] これに対し、実施例 2の水性組成物では、 180分間の加熱処理後でも遊離ヨウ素濃 度が 89%と高かった。このことから、本発明の水性組成物は、従来のョードホール水 溶液と比較して、安定性に優れることが示される。
[0067] なお、本発明の水性組成物によれば、 121°Cという高温処理によっても遊離ヨウ素 濃度が高い値に維持されうる。この結果から、本発明の組成物は、用途に応じて、用 時に加熱滅菌されたり、加熱滅菌処理された後に製剤として提供されたりすることが 可能であることが示される。
[0068] 以上の実施例および比較例に示す結果から、本発明の水性組成物は、抗菌活性 を発揮した後、または保存もしくは加熱処理した後においても、遊離ヨウ素濃度を高 い値に維持しうることが示される。これは、上述したように、抗菌活性の発揮や保存時 間の経過に伴って増加した組成物中の I—が、組成物中のヨウ素系酸化剤の作用に よって I—や I—へと酸化されて、ョードホールが再生することによるものと考えられる。
3 5
[0069] すなわち、本発明の水性組成物によれば、ヨウ素の有効利用が図られ、少ないヨウ 素量でも実質的に高いヨウ素濃度が長期間にわたって維持されうる。
[0070] なお、本出願は、 2005年 1月 27日に出願された日本特許出願第 2005— 01955 1号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。

Claims

請求の範囲
[1] ョードホールと、ヨウ素系酸化剤と、水性媒体とを含み、 25°Cにおける pHが 7. 0未 満である、水性組成物。
[2] 前記ョードホールが、ヨウ素原子がシクロデキストリンに包接されてなるヨウ素—シク ロデキストリン包接ィ匕合物である、請求項 1に記載の水性組成物。
[3] 前記シクロデキストリンが α—シクロデキストリン、メチル— β—シクロデキストリン、 またはマルトシル基置換型シクロデキストリンである、請求項 2に記載の水性組成物。
[4] 組成物中の遊離ヨウ素濃度力 組成物の全量に対して 0. 00001-1. 0質量%で ある、請求項 1〜3のいずれか 1項に記載の水性組成物。
[5] 組成物中のヨウ素系酸化剤以外の由来のヨウ素原子がすべて I—であると仮定し、こ の I—をすベて I—へと酸ィ匕しうる酸化剤のグラム当量を 100グラム当量とした場合に、
3
10グラム当量以上のヨウ素系酸化剤を含有する、請求項 1〜4のいずれか 1項に記 載の水性組成物。
[6] 殺菌剤または消臭剤として使用されることを特徴とする、請求項 1〜5のいずれか 1 項に記載の水性組成物。
[7] ョードホールの担体と、ヨウ素原料と、ヨウ素系酸化剤原料と、酸と、を含む、固体状 組成物。
PCT/JP2006/301051 2005-01-27 2006-01-24 水性組成物 WO2006080307A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-019551 2005-01-27
JP2005019551A JP2006206480A (ja) 2005-01-27 2005-01-27 水性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006080307A1 true WO2006080307A1 (ja) 2006-08-03

Family

ID=36740337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/301051 WO2006080307A1 (ja) 2005-01-27 2006-01-24 水性組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2006206480A (ja)
TW (1) TW200626071A (ja)
WO (1) WO2006080307A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115397477A (zh) * 2020-04-23 2022-11-25 理研香料控股株式会社 除臭剂
CN115461091A (zh) * 2020-04-23 2022-12-09 理研香料控股株式会社 除臭剂溶液

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2015241297B2 (en) 2014-03-31 2019-03-28 Iotech International, Inc. Stable compositions of uncomplexed iodine and methods of use
JP6512855B2 (ja) * 2015-02-16 2019-05-15 株式会社キャタラー ヨウ素担持用組成物、その組成物を用いて調製した脱臭剤並びにその製造方法及びそれを用いた脱臭方法
JPWO2022054745A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53148540A (en) * 1977-05-16 1978-12-25 Mundipharma Ag Production of iodophol compound and improved stabilization of iodophol type drug
JPS5699419A (en) * 1979-09-21 1981-08-10 West Agro Chemical Inc Bactericidal iodine composition
JPS59202248A (ja) * 1983-03-02 1984-11-16 ユ−ロセルテイク・ソシエテ・アノニム 薬用ヨウ素担体殺菌剤及びその製法
JPS63225308A (ja) * 1986-04-03 1988-09-20 Sanyo Chem Ind Ltd 固形ヨ−ドホ−ル組成物
JPH01290608A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Sunstar Inc 殺菌剤組成物
JPH02110A (ja) * 1987-10-02 1990-01-05 Sanyo Chem Ind Ltd 固形ヨードホール製剤
JP2000507217A (ja) * 1996-03-01 2000-06-13 ウエスト アグロ,アイエヌシー. 安定性が増大した低pHの殺菌性ヨウ素組成物
JP2002193719A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Nippo Kagaku Kk ヨウ素−シクロデキストリン包接化物の製造方法
JP2003040717A (ja) * 2001-02-09 2003-02-13 Nippo Kagaku Kk 抗菌剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53148540A (en) * 1977-05-16 1978-12-25 Mundipharma Ag Production of iodophol compound and improved stabilization of iodophol type drug
JPS5699419A (en) * 1979-09-21 1981-08-10 West Agro Chemical Inc Bactericidal iodine composition
JPS59202248A (ja) * 1983-03-02 1984-11-16 ユ−ロセルテイク・ソシエテ・アノニム 薬用ヨウ素担体殺菌剤及びその製法
JPS63225308A (ja) * 1986-04-03 1988-09-20 Sanyo Chem Ind Ltd 固形ヨ−ドホ−ル組成物
JPH02110A (ja) * 1987-10-02 1990-01-05 Sanyo Chem Ind Ltd 固形ヨードホール製剤
JPH01290608A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Sunstar Inc 殺菌剤組成物
JP2000507217A (ja) * 1996-03-01 2000-06-13 ウエスト アグロ,アイエヌシー. 安定性が増大した低pHの殺菌性ヨウ素組成物
JP2002193719A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Nippo Kagaku Kk ヨウ素−シクロデキストリン包接化物の製造方法
JP2003040717A (ja) * 2001-02-09 2003-02-13 Nippo Kagaku Kk 抗菌剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115397477A (zh) * 2020-04-23 2022-11-25 理研香料控股株式会社 除臭剂
CN115461091A (zh) * 2020-04-23 2022-12-09 理研香料控股株式会社 除臭剂溶液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006206480A (ja) 2006-08-10
TW200626071A (en) 2006-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006080307A1 (ja) 水性組成物
AU2005253931B2 (en) Stabilized compositions comprising a therapeutically active agent, citric acid or a conjugated base and chlorine dioxide
JPH10511927A (ja) 固体の貯蔵上安定な殺菌性プレヨウ素組成物
JP2004537571A (ja) 次亜塩素酸ナトリウム系殺菌溶液、及びそれを調整する方法
US9499641B2 (en) Alginate monomer structure with metal crystallite embedded, alginate salt structure with metal crystallite embedded and method of producing alginate hydrogel with metal crystallite incorporated
EP0767680B1 (en) Method for indicating neutralization of contact lens disinfecting solutions
JP3434828B2 (ja) Sin−1aシクロデキストリン包接複合体
JP2006328039A (ja) 鳥インフルエンザウイルス不活化剤
CN113068712B (zh) 一种次氯酸溶液的稳定增效剂及应用
JP2013525426A (ja) コンタクトレンズおよび医療材料を維持するための液体形態の組成物
JPWO2006123784A1 (ja) 抗菌性組成物および抗菌性材料
JP2009536649A5 (ja)
JPWO2019003413A1 (ja) ゲル状脱臭剤
JP2007063131A (ja) 含嗽剤
JP2007039396A (ja) コロナウイルス不活化剤
JP4997733B2 (ja) 包接担体およびその製造方法、並びに包接担体を用いた包接体、抗菌剤、および、水溶性を付与する方法
JPH0544922B2 (ja)
JP2005306764A (ja) ヨウ素−シクロデキストリン溶液の製造方法
JP2003040717A (ja) 抗菌剤
JP2004313619A (ja) 消臭組成物
JP2011502169A5 (ja)
JP2005306763A (ja) ヨウ素−シクロデキストリン包接化物溶液およびその製造方法
JPH11279139A (ja) ジヨードメチル−p−トリルスルホンとシクロデキストリン誘導体との包接化合物およびそれからなる防腐剤
JP4179886B2 (ja) 消毒および殺菌用水溶液
JP2008013492A (ja) 化粧品用防腐剤、化粧品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06712267

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 6712267

Country of ref document: EP