JP4405748B2 - 水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法 - Google Patents

水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4405748B2
JP4405748B2 JP2003131880A JP2003131880A JP4405748B2 JP 4405748 B2 JP4405748 B2 JP 4405748B2 JP 2003131880 A JP2003131880 A JP 2003131880A JP 2003131880 A JP2003131880 A JP 2003131880A JP 4405748 B2 JP4405748 B2 JP 4405748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble solid
iodine
manufacturing
solid proof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003131880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004331605A (ja
Inventor
正晴 銅谷
広子 倉井
Original Assignee
株式会社 東邦アーステック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東邦アーステック filed Critical 株式会社 東邦アーステック
Priority to JP2003131880A priority Critical patent/JP4405748B2/ja
Publication of JP2004331605A publication Critical patent/JP2004331605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405748B2 publication Critical patent/JP4405748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
ヨウ素が防菌・殺菌剤として効果のあることは、従来から知られている。また、ヨウ素の水への溶解度は0.018g/100ml(20℃,1atm)と低いことから、ヨウ化アルカリによるI-存在下でヨウ素をI3 -として溶解する方法も知られている。
【0003】
ところで、ヨウ素含有の防菌・殺菌剤はヨウ素が蒸発し易く、取り扱い時に毒性が生じるという欠点を有している。
【0004】
従って、ヨウ素の蒸発を抑えることを目的としてヨウ素安定化担体を用いる方法があり、例えば、一般的に用いられる水溶液ポリマーであるポリビニルピロリドンは不添加と比較して臭気の大幅な減少は認められるものの十分ではなく、また、価格も高いことから経済的にも満足するものではない。
【0005】
上述のポリビニルピロリドン以外にもアミノ酸を用いる方法(特開昭56−77209)、尿素を用いる方法(特開平9−59165)等が報告されている。
【0006】
しかしながら、これらはいずれも不添加の場合と比較してヨウ素の蒸発による臭気の減少は認められるものの、未だ十分ではない。
【0007】
本発明は安価で、且つヨウ素の蒸発を可及的に抑制した水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨を説明する。
【0009】
菌・殺菌効果を有する水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法であって、水、メタノール若しくはエタノールで溶解したヨウ化アルカリにヨウ素を溶解し、この溶液をトレハロース若しくはマルトースと混合した後、前記水、前記メタノール若しくは前記エタノールを除去することを特徴とする水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法に係るものである。
【0010】
また、請求項記載の水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法において、酸とともに前記トレハロース若しくは前記マルトースと混合をすることを特徴とする水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法に係るものである。
【0011】
また、請求項記載の水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法において、前記酸は、ヨウ素に対して1〜100重量%の範囲で添加することを特徴とする水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法に係るものである。
【0012】
また、請求項2,3いずれか1項に記載の水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法において、前記酸として、リン酸、シュウ酸、クエン酸若しくはその酸性塩を採用することを特徴とする水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法に係るものである。
【0013】
また、請求項1〜4いずれか1項に記載の水溶性固体菌・殺菌剤組成物の製造方法において、ヨウ素は、前記トレハロース若しくは前記マルトースに対し、1〜20%(重量)であることを特徴とする水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法に係るものである。
【0014】
また、請求項1〜5いずれか1項に記載の水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法において、ヨウ化アルカリとして、濃度をヨウ素に対するモル比で0.5〜2の範囲のヨウ化アルカリを採用することを特徴とする水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法に係るものである。
【0015】
また、請求項1〜6いずれか1項に記載の水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法において、ヨウ化アルカリとして、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム若しくはヨウ化カリウムを採用することを特徴とする水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法に係るものである。
【0016】
また、請求項記載の水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法において、ヨウ化アルカリとして、電気透析で分離したヨウ化ナトリウム水溶液を採用することを特徴とする水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法に係るものである。
【0017】
【発明の作用及び効果】
ヨウ素をトレハロース若しくはマルトースに担持させるとヨウ素は安定化する。ヨウ素とトレハロース若しくはマルトースとの結合の詳細は不明であるが、ヨウ素が安定化することを実験により確認した
【0018】
また、I2が殺菌作用を有し、I-が殺菌作用を有しないことは周知である。ところで、I2が不安定であるため、I2を安定させることで蒸発を防ぎ、臭気のない防菌・殺菌剤を得るべくI2にヨウ化アルカリを添加してI2を溶解し、この溶解したI2トレハロース若しくはマルトースに担持させることで、I2が安定状態の、即ち、臭気のない水溶性固体防菌・殺菌剤が得られた
【0019】
本発明は以上の実験結果を請求項としてまとめたものである。
本発明によれば、ヨウ素臭が可及的に抑制され且つ安価な水溶性固体防菌・殺菌剤組成物を得ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
トレハロース若しくはマルトースによってヨウ素は安定化され、ヨウ素臭が抑制された水溶性固体防菌・殺菌剤組成物となる。
【0021】
また、請求項1,2の発明によれば、水若しくはエタノールなどの有機溶媒で溶解したヨウ化アルカリにヨウ素を溶解し、この溶液をトレハロース若しくはマルトースと混合した後、水あるいは有機溶媒を減圧留去あるいは噴霧乾燥等により除去することにより極めて安定し且つ価格も安価な水溶性固体防菌・殺菌剤組成物が得られる。
【0022】
必要に応じて酸を添加する。ヨウ素は、pHいかんで様々なイオンに変化するが、酸を添加することによって、ヨウ素は最も防菌・殺菌効果の高い二原子ヨウ素になり易くなるからである。
【0023】
本発明でヨウ化アルカリを溶解するために用いられる有機溶媒は、特に限定されるものではなく、通常は安価であることからアルコール類が望ましい。
【0024】
また、請求項3,4記載の発明によれば、酸は、ヨウ素に対して1〜100重量%の範囲で添加を行う。酸を100重量%以上加えると経済的ではないことから好ましくない。
【0025】
また、添加する酸は、リン酸、シュウ酸、クエン酸、若しくはその酸性塩等、いずれでもよい。
【0026】
また、トレハロース若しくはマルトースは安価であり、経済性に秀れ、且つ得られる製品のベタつきも少なくなる。
【0027】
また、請求項5記載の発明によれば、ヨウ素は、トレハロース若しくはマルトースに対して1〜20%(重量)であることが望ましい。ヨウ素は多いとヨウ素の安定性が悪く、ヨウ素の蒸発が生じ、少ないと有効ヨウ素に対するトレハロース若しくはマルトースの使用量が相対的に多くなり、経済的でないことから、ヨウ素はトレハロース若しくはマルトースに対して1〜20重量%の範囲である。
【0028】
また、請求項6〜8記載の発明によれば、ヨウ化アルカリはヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、若しくはヨウ化カリウムである。中でも、ブローイングアウト法により製造したヨウ素の吸収液や有機ヨウ素化合物を酸若しくはアルカリで加水分解して得たヨウ素含有液よりも電気透析で分離したヨウ化ナトリウム水溶液をそのままあるいは濃縮して用いることが最も経済的で好ましい。
【0029】
また、ヨウ化アルカリの量は、少ないとヨウ素の溶解性が悪く、多いと経済的ではないことから、ヨウ素に対するモル比で0.5〜2の範囲、通常は0.8〜1.5である。
【0030】
尚、本発明に係る水溶性固体防菌・殺菌剤組成物には香料等、ヨードホールに使用される各種添加剤を更に加えてもよい。
【0031】
以上の水溶性固体防菌・殺菌剤組成物は極めて安定であり遊離ヨウ素による臭気は殆どなく、使用時に水へ溶解され、液中にヨウ素を遊離させることができる。また、担体としてポリビニルピロリドン、アミノ酸、尿素等を用いたヨウ素系水溶性固体防菌・殺菌剤と比較して同等の殺菌効果があり、且つ安定化担体として安価なトレハロース若しくはマルトースを用いることで経済的にも満足のいくものとなる。
【0032】
【実施例】
本発明の具体的な実施例について説明する。各実施例から、所期の効果が得られることが確認できる。
【0033】
実施例1
ヨウ化ナトリウムを少量のメタノールに溶解した後、ヨウ素を加え溶解した。次いで、第1リン酸ナトリウムおよびトレハロースを添加しよく混合後、減圧乾燥にてメタノールを留去し、下記組成の水溶性固体防菌・殺菌剤組成物を得た。
【0034】
トレハロース 72.5重量%
ヨウ素 10.0重量%
ヨウ化ナトリウム 10.0重量%
第1リン酸ナトリウム 7.5重量%
臭気 ほとんど無臭
【0035】
実施例2
ヨウ化カリウムを少量の水に加え溶解した。次いでクエン酸およびマルトースを添加し良く混合後、減圧乾燥にて水を留去し、下記の水溶性固体防菌・殺菌剤組成物を得た。
【0036】
マルトース 67.0重量%
ヨウ素 15.0重量%
ヨウ化カリウム 15.0重量%
クエン酸 3.0重量%
臭気 ほとんど無臭
【0037】
比較例1
ヨウ化カリウムを少量の水に加え溶解した。次いで第1リン酸ナトリウムおよびグリシンを添加し良く混合後、減圧乾燥にて水を留去し、下記の水溶性固体防菌・殺菌剤組成物を得た。
【0038】
グリシン 62.5重量%
ヨウ素 15.0重量%
ヨウ化カリウム 15.0重量%
第1リン酸ナトリウム 7.5重量%
臭気 わずかにヨウ素臭
【0039】
比較例2
ヨウ化カリウムを少量の水に加え溶解した。次いで第1リン酸ナトリウムおよび尿素を添加し良く混合後、減圧乾燥にて水を留去し、下記の水溶性固体防菌・殺菌剤組成物を得た。
【0040】
尿素 62.5重量%
ヨウ素 15.0重量%
ヨウ化カリウム 15.0重量%
第1リン酸ナトリウム 7.5重量%
臭気 1ヶ月経過で刺激臭発生
【0041】
以上の本実施例の水溶性固体防菌・殺菌剤組成物は、例えば医療、酪農、食品加工、環境衛生など各分野における防菌・殺菌剤に使用される。

Claims (8)

  1. 菌・殺菌効果を有する水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法であって、水、メタノール若しくはエタノールで溶解したヨウ化アルカリにヨウ素を溶解し、この溶液をトレハロース若しくはマルトースと混合した後、前記水、前記メタノール若しくは前記エタノールを除去することを特徴とする水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法。
  2. 請求項記載の水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法において、酸とともに前記トレハロース若しくは前記マルトースと混合をすることを特徴とする水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法。
  3. 請求項記載の水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法において、前記酸は、ヨウ素に対して1〜100重量%の範囲で添加することを特徴とする水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法。
  4. 請求項2,3いずれか1項に記載の水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法において、前記酸として、リン酸、シュウ酸、クエン酸若しくはその酸性塩を採用することを特徴とする水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法。
  5. 請求項1〜4いずれか1項に記載の水溶性固体菌・殺菌剤組成物の製造方法において、ヨウ素は、前記トレハロース若しくは前記マルトースに対し、1〜20%(重量)であることを特徴とする水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法。
  6. 請求項1〜5いずれか1項に記載の水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法において、ヨウ化アルカリとして、濃度をヨウ素に対するモル比で0.5〜2の範囲のヨウ化アルカリを採用することを特徴とする水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法。
  7. 請求項1〜6いずれか1項に記載の水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法において、ヨウ化アルカリとして、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム若しくはヨウ化カリウムを採用することを特徴とする水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法。
  8. 請求項記載の水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法において、ヨウ化アルカリとして、電気透析で分離したヨウ化ナトリウム水溶液を採用することを特徴とする水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法。
JP2003131880A 2003-05-09 2003-05-09 水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP4405748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131880A JP4405748B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131880A JP4405748B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004331605A JP2004331605A (ja) 2004-11-25
JP4405748B2 true JP4405748B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=33506942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003131880A Expired - Fee Related JP4405748B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4405748B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004331605A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008106A (en) Method for reducing the microbial content of surfaces with a microbiocidal, anhydrous complex of PVP-H2 O2
JPH10511927A (ja) 固体の貯蔵上安定な殺菌性プレヨウ素組成物
JP2002524398A (ja) 安定化二部型消毒系ならびにそれに関連した組成物および方法
SE443700B (sv) Forfarande for framstellning av en bakteriedodande organisk jodoforforening
CA1334162C (en) Biocidal composition
US10639250B2 (en) Method of producing a disinfection foamable composition
WO1991007184A1 (en) SUBSTANTIALLY ANHYDROUS COMPLEXES OF PVP and H2O¿2?
WO2004089089A1 (ja) 殺菌剤製造用組成物および有機過酸の製造方法
JP2010523600A (ja) アルデヒドの安定化方法
US6844306B2 (en) Water-soluble, chlorhexidine-containing compositions and use thereof
JP2003523420A (ja) 抗菌性ポリマー組成物
JP4405748B2 (ja) 水溶性固体防菌・殺菌剤組成物の製造方法
US5409697A (en) Biocidal composition
WO1990009405A1 (fr) Compose d'ammonium, composition le contenant et procede de desinfection
WO2006080307A1 (ja) 水性組成物
JP4409854B2 (ja) ヨウ素安定化担体、非水溶性固体及び非水溶性固体の製造方法
JP2003040717A (ja) 抗菌剤
JPS59202248A (ja) 薬用ヨウ素担体殺菌剤及びその製法
JPS5938923B2 (ja) ヨ−ドホ−ル殺菌剤
JPH04224518A (ja) 新規抗菌性組成物およびその製造方法
CN108348626B (zh) 包含特定稳定剂的过氧化氢水溶液
JP2003519161A (ja) 安定化されたイソチアゾロン組成物およびイソチアゾロンの安定化方法
RU2226109C1 (ru) Дезинфицирующее средство (варианты)
JP4132807B2 (ja) ヨウ素系濃縮防殺菌剤組成物
CN108707098B (zh) 结构中含有季铵盐离子和过氧羧酸基团的化合物及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees