WO2006067827A1 - はんだプリコート方法および電子機器用ワーク - Google Patents

はんだプリコート方法および電子機器用ワーク Download PDF

Info

Publication number
WO2006067827A1
WO2006067827A1 PCT/JP2004/018995 JP2004018995W WO2006067827A1 WO 2006067827 A1 WO2006067827 A1 WO 2006067827A1 JP 2004018995 W JP2004018995 W JP 2004018995W WO 2006067827 A1 WO2006067827 A1 WO 2006067827A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solder
workpiece
support
adhesive
powder
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/018995
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeo Kuramoto
Kaichi Tsuruta
Original Assignee
Senju Metal Industry Co., Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co., Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co., Ltd
Priority to EP04807352A priority Critical patent/EP1829639A4/en
Priority to KR1020077013917A priority patent/KR100958554B1/ko
Priority to CN2004800446515A priority patent/CN101084083B/zh
Priority to PCT/JP2004/018995 priority patent/WO2006067827A1/ja
Priority to JP2006548628A priority patent/JP4631851B2/ja
Priority to US11/793,054 priority patent/US9821397B2/en
Publication of WO2006067827A1 publication Critical patent/WO2006067827A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • B23K3/0623Solder feeding devices for shaped solder piece feeding, e.g. preforms, bumps, balls, pellets, droplets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0338Transferring metal or conductive material other than a circuit pattern, e.g. bump, solder, printed component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0425Solder powder or solder coated metal powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12229Intermediate article [e.g., blank, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a solder precoat method in which solder is preliminarily attached to a soldered portion of a workpiece for electronic equipment and a work for electronic equipment in which solder is precoated on a soldered portion of the workpiece.
  • soldering portion is jetted.
  • solder is brought into contact with a solder
  • reflow method in which a solder paste is applied to a soldered portion of the work and then the work is heated with a heating device such as a reflow furnace.
  • a liquid flux is applied to a printed circuit board on which electronic components are mounted, and the flux is dried and then brought into contact with molten solder that is jetted to perform soldering.
  • the flow method requires large equipment such as a fluxer for applying flux to the workpiece, a preheater for drying and preheating the flux, and a solder bath for melting and jetting the solder.
  • a mask having a hole formed at a position coinciding with a soldered portion of a printed circuit board is placed on the printed circuit board, and a solder paste is further placed on the mask to provide the solder paste.
  • the mask holes are filled with solder paste by squeezing with a squeegee. Then remove the mask and apply solder paste to the soldered area. Soldering is performed by heating this with a heating device such as a reflow furnace to melt the solder paste.
  • a heating device such as a reflow furnace
  • solder pre-coating in which solder is attached in advance to a soldering portion of a workpiece has been adopted.
  • methods for obtaining a solder precoat include a plating method (Patent Document 1), a hot leveler method (Patent Document 2), a solder paste method (Patent Document 3), and a solder ball method (Patent Document 4).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 9-167883
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 11 54890
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 8-307047
  • Patent Document 4 JP-A-8-340174
  • the plating method for obtaining a solder precoat is a force that immerses a workpiece in a soldering solution and deposits solder on the soldered portion of the workpiece.
  • a solder of any composition can be obtained.
  • the soldering method cannot pre-coat solder with a desired composition because the types of plating solutions are limited.
  • the plating method has a problem that the initial cost becomes expensive because a large amount of equipment is required for the treatment of the plating solution.
  • the hot air leveler method is to immerse a work piece in molten solder and blow off excess solder by blowing hot air onto the work when the work is taken out from the molten solder.
  • This hot air method has the problem that the amount of solder adhesion can be adjusted by adjusting the hot air.
  • the solder paste method uses a mask in which holes are formed at positions corresponding to the soldered portions, and after aligning the soldered portions of the workpiece with the holes of the mask, the mask is used. Place solder paste on top and squeeze it with a squeegee. By heating the solder paste, the solder paste is melted and solder is attached to the soldered part of the workpiece. By the way, in the solder paste method, if the soldered part of the workpiece becomes very small, it is very difficult to match the soldered part and the mask hole, and the solder paste is often not applied to the soldered part. . In addition, the solder paste method has a problem in that the solder paste is filled into the minute holes of the mask and the solder paste after filling is not applied to the soldered portion.
  • solder ball method a solder ball is adsorbed by an adsorbing jig, mounted on a soldering part of a work, and then the work is heated by a heating device such as a reflow furnace to melt the solder ball.
  • a heating device such as a reflow furnace to melt the solder ball.
  • This solder ball method has the ability to make the amount of solder uniform if a solder ball of a certain size is available The solder ball method can only form a circular precoat like a solder bump! ,When! The shape of the ridge was limited.
  • the solder ball method requires a solder ball of a predetermined size to be prepared in advance, but the production of this solder ball requires a great deal of labor and equipment, which is expensive. there were.
  • the suction hole cap also blows air and releases the solder ball to mount the solder ball on the soldered part of the workpiece.
  • the present invention was invented in view of the problems of the conventional pre-coating method, and is capable of uniformly attaching solder not only to a small soldering portion but also to a large soldering portion, and requiring an expensive equipment. In other words, solder of any composition can be attached.
  • ⁇ ⁇ Solder A method of pre-coating and providing a workpiece with the solder uniformly attached. Means for solving the problem
  • the present invention provides:
  • solder when the solder always adheres to the soldered portion of the workpiece, it is excellent in reliability, and even if the workpiece is minute, there is no defect such as unsoldering. Even solder with a composition can be attached to the soldering part, and it is also necessary to prepare a jig corresponding to the soldering part of the workpiece, such as a mask used in the printing method and a suction jig used in the solder ball method It is easy to use. And since the fixed amount solder has adhered uniformly to the soldering part, when the workpiece
  • the support used in the present invention is suitable for a material that is heat resistant to maintain its shape even when heated above the melting point of the powder solder, and to which the molten solder is difficult to adhere.
  • Supports suitable for use in the present invention are metals such as aluminum and stainless steel, plastics such as polyimide resin and glass epoxy composite, and composites.
  • the pressure-sensitive adhesive applied to the support basically serves to adhere and fix the powdered solder further, and adheres the powdered solder to the soldered part following the irregularities on the surface of the member during thermocompression bonding. is there.
  • the pressure-sensitive adhesive used in the present invention can be selected from a pressure-sensitive adhesive having an adhesive force at room temperature and a hot-melt pressure-sensitive adhesive force that develops a pressure-sensitive adhesive force upon heating.
  • the thickness of the adhesive layer is advantageously about 1 ⁇ m or more and less than 50 m, but this thickness is not particularly limited.
  • the powder solder that is not adhered to the adhesive is removed after the powder solder is sprayed on the adhesive applied to the support without any gaps. Lightly sweep with a brush, blow away with weak compressed air, or turn the support upside down to lightly vibrate. At this time, care must be taken not to remove even one layer of powder solder adhered with adhesive.
  • the powder solder used in the present invention is selected depending on the desired solder film thickness. In other words, if a thin solder film is desired, select a fine powder and select a powder, and if a thick solder film, select a large powder. From the economical point of view, it is desirable to classify and use powder solder obtained by the atomizing method, etc., by economical selection.
  • the flux used in the present invention is present in a necessary amount in the soldered portion of the workpiece, and it is desirable to reduce it as much as possible in the non-soldered portion such as the resist surface.
  • the soldering part of the workpiece is lower than the top surface of the resist.
  • the workpiece and a support to which powder solder is adhered are superposed and then crimped.
  • the applied pressure at this time is shown in the workpiece table.
  • 1- Yuton or more per square centimeter is preferred.
  • the heating temperature when heating the workpiece and the support superimposed on each other is preferably equal to or higher than the melting point of the powder solder.
  • solder is formed on the soldering portion of the workpiece.
  • excessive solder is present on the resist surface other than the soldered part, and if this is left, the soldered part becomes a bridge or the insulation resistance decreases, so the excess solder is removed.
  • Any method may be used to remove the excess solder, but removal by washing is suitable. If the cleaning is performed here, the flux residue present in the soldered portion can be removed at the same time, so that the reliability is further improved. If the shape of the solder adhering to the soldering part is further adjusted, a step of applying the flux again to the soldering part and then heating and cooling the solder at a melting temperature or higher may be added.
  • the accuracy of the thickness of the solder attached to the soldering portion is high.
  • the reason for this is that the amount of the powder solder that adheres to the adhesive surface of the support is less varied per unit area. Therefore, when the pressure is applied with the support and workpiece superposed, the powder solder comes into contact with the soldered part. Therefore, even when the powder solder melts, the soldered part is always in contact with the soldered part. Therefore, a certain amount of powdered solder adheres to the soldering portion, and the film thickness accuracy is improved. Solder powder in contact with the resist surface other than the soldered part also melts, but the lateral wetting spread is suppressed by the adhesive layer, which is wet with the solder. As a result, it is difficult for bridges to occur even for high-definition soldering patterns.
  • FIGS. 1 (A) -8 (H) are explanatory views of a process for precoating according to the present invention.
  • the powder solder on the support 1 is leveled with a brush 4 and adhered to the adhesive 2 to remove excess powder solder 3.
  • the superposed workpiece 5 and the support 1 are heated by a heating device (not shown) to melt the powder solder 3 adhered to the adhesive 2 of the support 1. At this time, the powder solder that has been in contact with the soldering portion 6 of the workpiece 5 is melted and spreads to the soldering portion 6, but the powder solder that was on the resist 9 remains in place even if it melts.
  • the work 2 and the support 1 are cooled to solidify the molten solder, and a precoat 10 is formed on the soldering part 6. Thereafter, the support 1 is removed (arrow).
  • solder remains on unnecessary parts such as Resist 9, it causes bridges and lowers the insulation resistance as described above, so the solder at unnecessary parts is removed. Since the solder of the unnecessary part is fixed with the flux residue, it is cleaned by immersing it in a cleaning solution 11 that can dissolve the flux residue.
  • a cleaning solution 11 that can dissolve the flux residue.
  • warm water is suitable.
  • an organic solvent such as alcohol is suitable.
  • reheating and cooling may be performed by applying flux to the soldering surface.
  • solder was attached to the workpiece by the pre-coating method as follows.
  • a 200 m thick aluminum was used as a support, and a 10 m thick acrylic adhesive layer was formed on one side.
  • Sn-3Ag-0.5Cu powder solder obtained by the atomization method was classified at a lower limit of 5 ⁇ m and an upper limit of 15 m, and adhered to the adhesive surface of the support. At this time, the powder solder was sufficiently spread to hide the adhesive.
  • the powder solder sprayed on the support was spread with a brush and then weakened. Then, compressed air was blown to remove excess powder solder. When the sprayed surface after removing the excess powder solder was observed with a microscope, only one layer of powder solder adhered to the adhesive.
  • the work that forms the solder precoat is a 30 x 30 mm glass epoxy board with an outer shape.
  • the glass epoxy board has 3600 electrodes to be soldered at a pitch of 200 m, and the resist near the electrodes has a thickness force of S25 m.
  • a liquid water-soluble flux was applied on the surface of the workpiece having the electrode, and the flux applied on the resist was scraped off with a rubber blade to sufficiently fill the electrode portion with the flux. Only a very thin flux remained in the resist portion that was scraped off with the rubber blade.
  • a pressure of 100 N was applied on the support with a press machine, and then heated at 220 ° C.
  • solder precoat 30 m ⁇ 3 m was formed only on the electrode part of the workpiece.
  • solder precoat with high precision in the solder film thickness on a wiring part or electrode part such as a wafer or CSP having a minute soldering part of 2 mm or less.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】プリント基板、チップ部品、ウエハー等の電子機器用ワークのはんだ付け部に予めはんだを付着させておくプリコート法としては、めっき法、ホットレベラー法、ソルダペースト法、はんだボール法等がある。これら従来のプリコート法では、はんだ付け部へのはんだの付着が均一にならなかったり、はんだが完全に付着しなかったり、さらには多大な設備と手間がかかったりするものであった。本発明は、均一塗布ができ、不良が発生しないばかりでなく、簡単な設備でプリコートができるという方法およびはんだが均一に付着しているワークを提供することにある。 【解決手段】本発明は、支持体に塗布した粘着剤の上に粉末はんだを多めに散布し、その後、粘着剤に粘着されていない余剰の粉末はんだを除去する。そして粉末はんだ散布面をフラックスが塗布されたワークに圧力をかけて重ね合わせてから、加熱してはんだ付け部だけにはんだを付着させる。

Description

明 細 書
はんだプリコート方法および電子機器用ワーク
技術分野
[0001] 本発明は、電子機器用ワークのはんだ付け部分に予めはんだを付着させるはんだ プリコート法およびワークのはんだ付け部にはんだがプリコートされた電子機器用ヮ ークに関する。
背景技術
[0002] 一般にプリント基板、チップ部品、ウェハー素子、 BGA、 CSPのような集積回路部品 等の電子機器用ワーク(以下、単にワークという)をはんだ付けするには、はんだ付け 部を噴流している溶融はんだに接触させるフロー法と、ワークのはんだ付け部にソル ダペーストを塗布した後、該ワークをリフロー炉のような加熱装置で加熱するリフロー 法がある。
[0003] フロー法は、電子部品が搭載されたプリント基板に液状フラックスを塗布し、フラック スを乾燥させてから噴流している溶融はんだに接触させてはんだ付けを行うものであ る。し力しながらこのフロー法は、はんだ付け部が非常に小さいと、溶融はんだが付 着しにくいば力りでなぐたとえはんだが付着しても付着量がばらついて、その後の信 頼性に問題となる。し力もフロー法ではワークにフラックスを塗布するフラクサ一、フラ ックスを乾燥させるとともに予備加熱を行うプリヒーター、はんだを溶融させて噴流さ せるはんだ槽等の大掛力りな設備が必要となる。
[0004] リフロー法は、プリント基板のはんだ付け部と一致したところに穴が穿設されたマスク をプリント基板の上に載置し、さらにマスクの上にソルダペーストを置いて該ソルダぺ 一ストをスキージで搔き均すことにより、マスクの孔にソルダペーストを充填する。そし てマスクを除去してはんだ付け部にソルダペーストを塗布する。これをリフロー炉のよ うな加熱装置で加熱してソルダペーストを溶融させることによりはんだ付けを行うもの である。このリフロー法では、ある程度微小なはんだ付け部でもはんだを付着させるこ とはできる力 やはり付着量のばらつきは存在していた。またリフロー法では、ワーク に合わせたマスクを準備しなければならず、またワークが微小な場合は、マスクの孔 とワークのはんだ付け部を一致させるのに多大な手間が力かるものであった。しかもリ フロー法では、ソルダペーストを印刷塗布する装置が必ず必要であり、該装置が高価 であるば力りでなく設置箇所の確保も必要となるものであった。
[0005] これらフロー法ゃリフロー法の問題に鑑み、近時ではワークのはんだ付け部に予め はんだを付着させておくという「はんだプリコート」が採用されるようになってきた。はん だプリコートを得る方法としては、めっき法 (特許文献 1)、ホットレベラ一法 (特許文献 2)、ソルダペースト法 (特許文献 3)、はんだボール法 (特許文献 4)等がある。
特許文献 1:特開平 9— 167883号公報
特許文献 2:特開平 11 54890号公報
特許文献 3:特開平 8— 307047号公報
特許文献 4:特開平 8— 340174号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] ところではんだプリコートを得るめっき法は、ワークをめつき液に浸漬して、ワークのは んだ付け部にはんだを析出させるものである力 このめつき法では、如何なる組成の はんだでも得ることができないという制約のあるものであった。つまりめつき法は、メッ キ液の種類が限定されるため所望の組成のはんだをプリコートすることができなかつ た。まためつき法は、めっき液の処理に多大な設備が必要となるため、イニシャルコス トが高価となる問題もあった。さらにまためつき法ではワークのはんだ付け部に必要量 のはんだ、すなわちはんだ付けができる程度の量のはんだを付着させることも困難で めつに。
[0007] ホットェアーレべラー法は、ワークを溶融はんだ中に浸漬し、溶融はんだから取り出し たところでワークにホットエアーを吹付けて余剰のはんだを吹き飛ばすものである。こ のホットエアー法は、ホットエアーを調整することによりはんだ付着量の調整はできる 力 はんだ付着量が大きくばらつくという問題があった。
[0008] ソルダペースト法とは、前述リフロー法同様、はんだ付け部と一致したところに孔が穿 設されたマスクを用い、ワークのはんだ付け部とマスクの孔を一致させてから、該マス ク上にソルダペーストを置いてスキージで搔き均し、その後、マスクを除去してからヮ ークを加熱することにより、ソルダペーストを溶融させてワークのはんだ付け部にはん だを付着させるものである。ところでソルダペースト法では、ワークのはんだ付け部が 微小となると、はんだ付け部とマスクの孔とを一致させることが非常に困難となり、往 々にしてソルダペーストがはんだ付け部に塗布されないことがある。またソルダペース ト法では、マスクの微小な孔へのソルダペーストの充填や、充填後のソルダペースト がはんだ付け部に塗布されな ヽと 、う問題もあった。
[0009] はんだボール法は、吸着治具ではんだボールを吸着し、ワークのはんだ付け部に搭 載後、ワークをリフロー炉のような加熱装置で加熱して、はんだボールを溶融させるこ とによりはんだプリコートを得る方法である。このはんだボール法は、一定の大きさの はんだボールが入手できればはんだ付着量を均一にできる力 該はんだボール法 は、はんだバンプのように円形のプリコートしか形成できな!、と!ヽぅ形状が限られたも のであった。また、はんだボール法は事前に所定の大きさのはんだボールを準備し ておかなければならな 、が、このはんだボールの製造には多大な手間と装置が必要 となるため、高価となるものであった。さらにまたはんだボール法は、吸着治具ではん だボールを吸着後、吸着孔カもエアーを噴出させて、はんだボールをリリースするこ とによりワークのはんだ付け部にはんだボールを搭載する力 吸着治具ではんだボ ールを吸着するときに、静電気で一つの孔に複数のはんだボールが吸着されたり、 或いはワーク上でのはんだボールのリリース時に、吸着孔から噴出されるエアーの勢 いではんだボールが吹き飛ばされてワークのはんだ付け部にはんだボールが搭載さ れな力つたりするという問題があった。
[0010] 本発明は、従来のプリコート法の問題に鑑み発明したもので、微小なはんだ付け部 に限らず大きなはんだ付け部でも均一にはんだを付着させることができ、し力も高価 な設備を必要とせず、如何なる組成のはんだでも付着させることができと ヽぅはんだ プリコートの方法およびはんだが均一に付着したワークを提供することにある。 課題を解決するための手段
[0011] 本発明者らは、粘着性を有するところに粉状物を散布すると、粉状物の最下部の一 層だけが粘着剤に付着すること、そして粉末はんだがはんだ付け部接していると溶 融したはんだは粘着剤からはんだ付け部に移動して付着するが、溶融したはんだの 近傍にはんだ付け部が存在しないと溶融はんだは移動しにくくなることを見い出し本 発明を完成させた。
[0012] 本発明は、
A.支持体上に粘着剤を塗布する工程;
B.支持体の粘着剤上に粉末はんだを隙間なく散布して粉末はんだの一層を粘着剤 に粘着させる工程;
C.支持体の粘着剤に粘着されていない粉末はんだを除去する工程;
D.ワークのはんだ付け面にフラックスを塗布する工程;
E.支持体の粉末はんだ部分とワークのフラックス塗布面を、圧力をかけて重ね合わせ る工程;
F.支持体とワークが重ね合わせられたものを粉末はんだの溶融温度以上に加熱して ワークのはんだ付け部に溶融はんだを付着させる工程;
G.ワークのはんだ付け部に溶融はんだが付着したならば、ワークを冷却して溶融は んだを固化させ、し力る後、支持体を除去する工程;
H.ワークのはんだ付け部以外の箇所に付着したはんだを除去する工程; 力もなることを特徴とするはんだプリコート方法である。
[0013] またもう一つの発明は、支持体の粘着剤に付着させた粉末はんだとワークのはんだ 付け部とを重ねあわせ、該粉末はんだを溶融させてはんだ付け部と一致したところに あるはんだだけをワークのはんだ付け部に付着させたことを特徴とする電子機器用ヮ ークである。
発明の効果
[0014] 本発明によれば、ワークのはんだ付け部には必ずはんだが定量付着すると!/、う信頼 性に優れ、し力もワークが微小であっても未はんだのような不良がなぐまた如何なる 組成のはんだでもはんだ付け部に付着させることができ、さらには印刷法に使用する マスクやはんだボール法に使用する吸着治具のようにワークのはんだ付け部に対応 した治具を準備する必要もな 、と 、う簡便さを有して 、る。そして本発明の電子機器 用ワークは、はんだ付け部に定量のはんだが均一に付着しているため、該ワークと他 のワークとをはんだ付けしたときに、強固な接合となる。 発明を実施するための最良の形態
[0015] 本発明に使用する支持体は、粉末はんだの融点以上に加熱されても形状を保つ耐 熱性があり、しカゝも溶融はんだが付着しにくい材料が適している。本発明に使用して 好適な支持体は、アルミニウム、ステンレスのような金属や、ポリイミド榭脂、ガラスェ ポキシ複合材などのプラスチック類、複合材類である。
[0016] 支持体に塗布する粘着剤は、基本的には粉末はんだを一層粘着して固定する役目 とともに加熱圧着時、部材表面の凹凸に追従して粉末はんだをはんだ付け部に密着 させるものである。本発明に使用する粘着剤としては、常温で粘着力がある粘着剤と 加温によって粘着力が発現するホットメルト型粘着剤力 選択できる。粘着層の厚さ は膜厚約 1 μ m以上 50 m未満が好都合であるがこの厚さには特に拘らない。
[0017] 本発明では、支持体に塗布した粘着剤上に粉末はんだを隙間なく散布した後、粘 着剤で粘着されていない粉末はんだを除去するが、この除去方法としては、毛先の 柔らかいブラシで軽く掃き均したり、弱い圧縮空気で吹き飛ばしたり、或いは支持体 を逆さまに引っくり返して軽く振動を与えたりする。このとき粘着剤で付着している一 層の粉末はんだまで除去しな 、ように注意しなければならな 、。
[0018] 本発明に使用する粉末はんだは、求めるはんだ膜厚によって選択される。即ち、薄 いはんだ膜を望む場合は細力ゝ!、粉末を選び、厚いはんだ膜の場合は大き!、粉末を 選ぶ。粉末はんだは経済的な面からは安価に入手できるアトマイズ法などによって得 られる粉末はんだを篩目の選択によって分級し使用することが望ましい。
[0019] 本発明に使用するフラックスは、ワークのはんだ付け部に必要な量が存在し、レジスト 面など非はんだ付け部には極力少なくすることが望ましい。一般的にワークのはんだ 付け部はレジストのトップ面より低くなつているため、ワーク全面にフラックス塗布後、 ゴムブレードのようなものでレジスト表面のフラックスをはんだ付け部に搔き落すと、は んだ付け部にフラックスが必ず塗布されるため、溶融したはんだははんだ付け部にス ムーズに接合するとともに、レジスト部分では溶融はんだが停滞することになり、高精 細なはんだ付け部ではブリッジが発生しない。
[0020] 本発明では、ワークのはんだ付け面にフラックスを塗布後、該ワークと粉末はんだを 粘着させた支持体とを重ね合わせた後、圧着する。このときの加圧力は、ワークの表 面形状とワーク面積および圧着精度により変えるが、 1平方センチメートル当たり 1- ユートン以上が好まし 、。またワークと支持体を重ね合わせたものを加熱するときの加 熱温度は、好ましくは粉末はんだの融点以上である。
[0021] 粉末が溶融した後、直ちに冷却を行い支持体を除去すると、ワークのはんだ付け部 にはんだが形成される。し力しながら、はんだ付け部以外のレジスト面などにも余剰 のはんだが存在しており、このままでははんだ付け部間がブリッジとなったり、絶縁抵 抗が低下するため、余剰はんだを除去する。余剰はんだの除去は如何なる方法でも よいが、洗浄による除去が適している。ここで洗浄を行うと、はんだ付け部に存在して いるフラックス残渣も同時に除去できるため、さらに信頼性が向上する。そしてさらに はんだ付け部に付着したはんだの形状を整えるのであれば、再度はんだ付け部にフ ラックスを塗布してから、はんだの溶融温度以上に加熱し、冷却する工程を加えても よい。
[0022] 本発明では、はんだ付け部に付着するはんだ膜厚精度が高い。その理由は支持体 の粘着面に粘着する粉末はんだの量が単位面積当りでバラツキが少な 、ことにある 。従って、支持体とワークとを重ね合わせて圧力をかけたときに、粉末はんだがはん だ付け部と接するため、該粉末はんだが溶融したときにも、はんだ付け部に溶融はん だが必ず接して 、るのではんだ付け部にある定量の粉末はんだが付着し、膜厚精度 が良くなる。はんだ付け部以外のレジスト面に接するはんだ粉末も溶融はするが横方 向への濡れ広がりに対してははんだと濡れな 、粘着層によって抑制される。これによ り高精細なはんだ付け部のパターンに対してもブリッジが発生し難い。
実施例
[0023] 以下、図面に基づいて本発明のプリコート方法を説明する。図 1 (A)— 8 (H)は、本 発明のプリコートを行う工程の説明図である。
[0024] A.支持体上への粘着剤塗布工程;
支持体 1の片面に粘着剤 2を塗布する。
B.粘着剤上に粉末はんだを散布する工程;
支持体 1に塗布した粘着剤 2の上に粘着剤 2が隠れる程度に粉末はんだ 3…を散 布する。 C.余剰粉末はんだを除去する工程;
支持体 1上の粉末はんだをブラシ 4で搔き均して粘着剤 2に粘着されて ヽな 、余剰 の粉末はんだ 3 · · ·を除去する。
D.ワークにフラックスを塗布する工程;
ワーク 5のはんだ付け部 6 · · ·が形成された面にスプレーフラクサ一 7で液状フラック ス 8を塗布する。その後、必要に応じてはんだ付け部以外のレジスト 9のような非はん だ付け部に塗布されたフラックスを除去するようにしてもよ!、。
E.支持体とワークを重ねる工程;
ワーク 5のフラックス塗布面と支持体 1の粉末はんだ粘着面を重ね合わせる。このと き支持体 1の上から図示しないプレス機でワーク 5と支持体 1間に圧力をかけておく。 すると粘着剤は追従性があるため、支持体 1に圧力をかけると、粘着剤 2に粘着され た粉末はんだ 3 · · ·は、ワーク 5のレジスト 9よりも少し凹んだ位置にあるはんだ付け部 6に接するようになる。
F.支持体とワークを加熱する工程;
ワーク 5と支持体 1が重ね合わせられたものを図示しない加熱装置で加熱し、支持 体 1の粘着剤 2に粘着されていた粉末はんだ 3…を溶融させる。このときワーク 5の はんだ付け部 6に接していた粉末はんだは溶融してはんだ付け部 6に濡れ広がるが 、レジスト 9上にあった粉末はんだは溶融してもその場に残る。
G.はんだ固化後、支持体を除去する工程;
ワーク 2のはんだ付け部 6に溶融はんだが付着したならば、ワーク 2と支持体 1を冷 却して溶融はんだを固化させ、はんだ付け部 6にプリコート 10を形成する。その後、 支持体 1を除去 (矢印)する。
H.不要箇所のはんだを除去する工程;
レジスト 9のような不要箇所にはんだが付着したままであると、前述のようにブリッジ や絶縁抵抗低下の原因となるため、不要箇所のはんだを除去する。不要箇所のはん だはフラックス残渣で固着して 、るため、フラックス残渣を溶解できるような洗浄液 11 に浸漬して洗浄する。水溶性フラックスを使用したときは、温水が適しており、榭脂系 フラックスを使用したときはアルコールのような有機溶剤が適して 、る。またはんだ付 け部に付着した形状を整えるため、はんだ付け面にフラックスを塗布して力ゝら再加熱 •冷却を行ってもよい。
[0025] 次に上記プリコート方法で以下のようにしてワークにはんだを付着させた。
支持体として 200 m厚さのアルミニウムを使用して片側に 10 m厚さのアクリル系 粘着層を形成した。アトマイズ法によって得た Sn-3Ag-0.5Cuの粉末はんだを下限 5 μ m上限 15 mで分級し、支持体の粘着面に付着させた。このとき粉末はんだは、粘 着剤が隠れる程、充分に散布した。次いで、支持体上に散布された粉末はんだをブ ラシで搔き均した後、さらに弱!、圧縮空気を吹き付けて余剰の粉末はんだを除去し た。この余剰の粉末はんだ除去後の散布面を顕微鏡で観察したところ、粘着剤には 粉末はんだが一層だけ付着していた。はんだプリコートを形成するワークは、外形 30 X 30mmガラスエポキシ基板である。ガラスエポキシ基板には、はんだ付け部となる 電極が 200 mピッチで 3600個形成されており、該電極部近傍にあるレジストは厚さ 力 S25 mである。この電極を有するワークの面上に液状の水溶性フラックスを塗布し 、レジスト上に塗布されたフラックスはゴムブレードで搔き取って電極部にフラックスを 充分に充填した。ゴムブレードで搔き取ったレジストの部分には非常に薄いフラックス だけが残って 、た。支持体の粉末はんだ部分とワークのフラックス塗布面を重ね合わ せた後、プレス機で支持体上に 100Nの圧力をかけてから、 220°Cで 10秒間加熱し 、その後、冷却した。冷却したワーク力 支持体を除去し、ワークを 40°Cの温水で洗 浄してレジスト上に付着していたはんだを除去した。さらに、はんだ付け部に付着した はんだの形状を整えるため、はんだ付け部にフラックスを塗布し、再度はんだの溶融 温度以上に加熱し、冷却を行ってから、温水で洗浄を行った。その結果、ワークの電 極部のみに 30 m± 3 mのはんだプリコートが形成されていた。
図面の簡単な説明
[0026] [図 1]支持体上への粘着剤塗布工程
[図 2]粘着剤上に粉末はんだを散布する工程
[図 3]余剰粉末はんだを除去する工程
[図 4]ワークにフラックスを塗布する工程
[図 5]支持体とワークを重ねる工程 [図 6]支持体とワークを加熱する工程
[図 7]はんだ固化後、支持体を除去する工程
[図 8]不要箇所のはんだを除去する工程
符号の説明
[0027] 1 支持体
2 粘着剤
3 粉末はんだ
5 ワーク
6 はんだ付け部
8 フラックス
9 レジスト
産業上の利用可能性
[0028] 本発明はプリント基板のような比較的大きな電子部品ば力りでなぐ電極が直径 0.
2mm以下のように微小なはんだ付け部を有するウェハや CSP等の配線部又は電極 部にはんだ膜厚精度を高精細にはんだプリコートを形成できる。

Claims

請求の範囲
[1] A.支持体上に粘着剤を塗布する工程;
B.支持体の粘着剤上に粉末はんだを隙間なく散布して粉末はんだの一層を粘着剤 に粘着させる工程;
C.支持体の粘着剤に粘着されていない粉末はんだを除去する工程;
D.ワークのはんだ付け面にフラックスを塗布する工程;
E.支持体の粉末はんだ粘着面とワークのフラックス塗布面を、圧力をかけて重ね合わ せる工程;
F.支持体とワークが重ね合わせられたものを粉末はんだの溶融温度以上に加熱して ワークのはんだ付け部に溶融はんだを付着させる工程;
G.ワークのはんだ付け部に溶融はんだが付着したならば、ワークを冷却して溶融は んだを固化させ、し力る後、支持体を除去する工程;
H.ワークのはんだ付け部以外の箇所に付着したはんだを除去する工程; 力もなることを特徴とするはんだプリコート方法。
[2] 前記粘着剤は、常温もしくは常温以上の温度で粘着性を発現する粘着剤である請求 項 1記載のはんだプリコート方法。
[3] 前記支持体は少なくともはんだ融点以上の耐熱性を有する材料力 選択される請求 項 1記載のはんだプリコート方法。
[4] 前記支持体は、金属類、セラミック類、プラスチック類力 選択されたものである請求 項 1、 3記載のはんだプリコート方法。
[5] 支持体の粘着剤に付着させた粉末はんだとワークのはんだ付け部とを重ねあわせ、 該粉末はんだを溶融させてはんだ付け部と一致したところにあるはんだだけをワーク のはんだ付け部に付着させたことを特徴とする電子機器用ワーク。
PCT/JP2004/018995 2004-12-20 2004-12-20 はんだプリコート方法および電子機器用ワーク WO2006067827A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04807352A EP1829639A4 (en) 2004-12-20 2004-12-20 PRELIMINARY COATING METHOD FOR WELDING AND WORKING FOR ELECTRONIC COMPONENT
KR1020077013917A KR100958554B1 (ko) 2004-12-20 2004-12-20 땜납 프리코트 방법 및 전자기기용 워크
CN2004800446515A CN101084083B (zh) 2004-12-20 2004-12-20 焊料预涂方法及电子设备用工件
PCT/JP2004/018995 WO2006067827A1 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 はんだプリコート方法および電子機器用ワーク
JP2006548628A JP4631851B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 はんだプリコート方法および電子機器用ワーク
US11/793,054 US9821397B2 (en) 2004-12-20 2004-12-20 Solder precoating method and workpiece for electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/018995 WO2006067827A1 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 はんだプリコート方法および電子機器用ワーク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006067827A1 true WO2006067827A1 (ja) 2006-06-29

Family

ID=36601440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/018995 WO2006067827A1 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 はんだプリコート方法および電子機器用ワーク

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9821397B2 (ja)
EP (1) EP1829639A4 (ja)
JP (1) JP4631851B2 (ja)
KR (1) KR100958554B1 (ja)
CN (1) CN101084083B (ja)
WO (1) WO2006067827A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105443A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Senju Metal Industry Co., Ltd. はんだ転写用シートおよび転写方法
EP2025442A1 (de) * 2007-08-13 2009-02-18 Behr GmbH & Co. KG Verfahren zum Beloten eines Werkstückes durch einen Flüssigkeitsvorhang ; Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens mit einem Giesshälter ; Werkstück belotet nach diesem Verfahren
WO2010093031A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 千住金属工業株式会社 転写シートを用いた回路基板へのはんだバンプ形成
US7790597B2 (en) * 2007-07-11 2010-09-07 Texas Instruments Incorporated Solder cap application process on copper bump using solder powder film
US9027822B2 (en) 2010-11-08 2015-05-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Manufacturing method of solder transfer substrate, solder precoating method, and solder transfer substrate
US9238278B2 (en) 2011-03-29 2016-01-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solder transfer substrate, manufacturing method of solder transfer substrate, and solder transfer method
KR20160063383A (ko) 2013-11-05 2016-06-03 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 땜납 전사 시트
US10111342B2 (en) 2014-12-26 2018-10-23 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder transfer sheet, solder bump, and solder precoating method using solder transfer sheet

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4402717B2 (ja) * 2005-03-16 2010-01-20 パナソニック株式会社 導電性粒子を用いたフリップチップ実装方法およびバンプ形成方法
US7951700B2 (en) * 2005-04-06 2011-05-31 Panasonic Corporation Flip chip mounting method and bump forming method
US8618647B2 (en) * 2011-08-01 2013-12-31 Tessera, Inc. Packaged microelectronic elements having blind vias for heat dissipation
WO2014207835A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 千住金属工業株式会社 はんだボール供給方法、はんだボール供給装置およびはんだバンプ形成方法
WO2015154236A1 (en) * 2014-04-09 2015-10-15 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for reinforced adhesive bonding
US20170129208A1 (en) * 2014-04-09 2017-05-11 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for reinforced adhesive bonding
WO2016015189A1 (en) * 2014-07-28 2016-02-04 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for reinforced adhesive bonding
CN105470145B (zh) * 2015-12-16 2017-11-24 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 无模板双滚轴晶圆植球工艺
US10177265B2 (en) 2016-01-04 2019-01-08 The Boeing Company Bonding using conductive particles in conducting adhesives
CN111883502B (zh) * 2020-08-03 2022-07-01 中国电子科技集团公司第三十八研究所 焊料微凸点阵列制备方法
CN112775513A (zh) * 2021-01-15 2021-05-11 楼蓝科技(江苏)有限公司 一种适用于封闭腔多焊缝结构的真空钎焊方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336033A (ja) * 1994-05-31 1995-12-22 At & T Corp 除去可能なハンダ運搬媒体を用いる電子デバイスの相互接続方法
JPH07336034A (ja) * 1994-05-31 1995-12-22 At & T Corp 移転可能なハンダ運搬媒体を用いる電子デバイスの相互接続方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB478717A (en) * 1935-07-23 1938-01-24 Jean Bugatti Improvements in or relating to multi-cylinder engines
GB678717A (en) * 1949-05-10 1952-09-10 Plessey Co Ltd An improved method for forming printed circuits and printed circuit elements
US2963748A (en) * 1957-05-27 1960-12-13 Young Lawrence John Printed circuits
US3031344A (en) * 1957-08-08 1962-04-24 Radio Ind Inc Production of electrical printed circuits
US4327124A (en) * 1978-07-28 1982-04-27 Desmarais Jr Raymond C Method for manufacturing printed circuits comprising printing conductive ink on dielectric surface
JPH02288394A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Mitsumi Electric Co Ltd 回路基板に於けるハンダブリッジ修整方法
US5114744A (en) * 1989-08-21 1992-05-19 Hewlett-Packard Company Method for applying a conductive trace pattern to a substrate
US5611140A (en) * 1989-12-18 1997-03-18 Epoxy Technology, Inc. Method of forming electrically conductive polymer interconnects on electrical substrates
JP3202774B2 (ja) * 1992-01-20 2001-08-27 昭和電工株式会社 はんだパターン転写フィルムおよびその製造方法
US5556023A (en) * 1992-10-30 1996-09-17 Showa Denko K.K. Method of forming solder film
JPH06152121A (ja) * 1992-11-04 1994-05-31 Harima Chem Inc プリント基板の半田塗布方法
JP3433548B2 (ja) * 1994-08-22 2003-08-04 セイコーエプソン株式会社 はんだ付け方法、はんだ修正方法およびこれらの装置
JPH08307047A (ja) 1995-05-10 1996-11-22 Canon Inc はんだプリコート回路基板およびはんだプリコート方法ならびにはんだプリコート装置
JPH08340174A (ja) 1995-06-13 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田電極の形成方法
JP3563500B2 (ja) * 1995-08-14 2004-09-08 昭和電工株式会社 粉末はんだ付きシート及びはんだ回路の形成方法
JPH0957432A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Ibiden Co Ltd 半田供給用キャリア
JPH09167883A (ja) 1995-12-14 1997-06-24 Nippon Avionics Co Ltd 表面実装用プリント配線板およびその製造方法
JPH09246706A (ja) * 1996-03-01 1997-09-19 Omron Corp ハンダ供給方法及び部品実装基板の製造方法
JP3906873B2 (ja) * 1996-08-13 2007-04-18 ソニー株式会社 バンプ形成方法
TW383435B (en) * 1996-11-01 2000-03-01 Hitachi Chemical Co Ltd Electronic device
DE19714755C2 (de) * 1997-04-10 2002-01-24 Schweistechnische Lehr Und Ver Löt-Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung der dazu erforderlichen Zusatzwerkstoff-Depots
JP3866384B2 (ja) 1997-08-04 2007-01-10 日本シイエムケイ株式会社 プリント配線板の製造方法
DE19859735B4 (de) * 1998-12-23 2006-04-27 Erbslöh Ag Verfahren zur partiellen oder vollständigen Beschichtung der Oberflächen von Bauteilen aus Aluminium und seinen Legierungen mit Lot, Fluß- und Bindemittel zur Hartverlötung
JP2001036232A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Hitachi Ltd ハンダ除去装置
US6486413B1 (en) * 1999-11-17 2002-11-26 Ebara Corporation Substrate coated with a conductive layer and manufacturing method thereof
US7078095B2 (en) * 2004-07-07 2006-07-18 Xerox Corporation Adhesive film exhibiting anisotropic electrical conductivity
TWI462676B (zh) * 2009-02-13 2014-11-21 Senju Metal Industry Co The solder bumps for the circuit substrate are formed using the transfer sheet

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336033A (ja) * 1994-05-31 1995-12-22 At & T Corp 除去可能なハンダ運搬媒体を用いる電子デバイスの相互接続方法
JPH07336034A (ja) * 1994-05-31 1995-12-22 At & T Corp 移転可能なハンダ運搬媒体を用いる電子デバイスの相互接続方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1829639A4 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105443A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Senju Metal Industry Co., Ltd. はんだ転写用シートおよび転写方法
US7790597B2 (en) * 2007-07-11 2010-09-07 Texas Instruments Incorporated Solder cap application process on copper bump using solder powder film
EP2025442A1 (de) * 2007-08-13 2009-02-18 Behr GmbH & Co. KG Verfahren zum Beloten eines Werkstückes durch einen Flüssigkeitsvorhang ; Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens mit einem Giesshälter ; Werkstück belotet nach diesem Verfahren
WO2010093031A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 千住金属工業株式会社 転写シートを用いた回路基板へのはんだバンプ形成
JP4962626B2 (ja) * 2009-02-13 2012-06-27 千住金属工業株式会社 転写シートを用いた回路基板へのはんだバンプ形成
KR101206311B1 (ko) 2009-02-13 2012-11-29 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 전사 시트를 사용한 회로 기판에 대한 땜납 범프 형성
US8701973B2 (en) 2009-02-13 2014-04-22 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder bump formation on a circuit board using a transfer sheet
EP2398305A4 (en) * 2009-02-13 2015-02-25 Senju Metal Industry Co LÖTHÖCKER MAKING ON A PCB WITH A TRANSFER FILM
US9027822B2 (en) 2010-11-08 2015-05-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Manufacturing method of solder transfer substrate, solder precoating method, and solder transfer substrate
US9238278B2 (en) 2011-03-29 2016-01-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solder transfer substrate, manufacturing method of solder transfer substrate, and solder transfer method
KR20160063383A (ko) 2013-11-05 2016-06-03 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 땜납 전사 시트
US10111342B2 (en) 2014-12-26 2018-10-23 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder transfer sheet, solder bump, and solder precoating method using solder transfer sheet

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070086435A (ko) 2007-08-27
JPWO2006067827A1 (ja) 2008-08-07
US20080213613A1 (en) 2008-09-04
EP1829639A4 (en) 2008-12-03
EP1829639A1 (en) 2007-09-05
KR100958554B1 (ko) 2010-05-17
CN101084083A (zh) 2007-12-05
US9821397B2 (en) 2017-11-21
CN101084083B (zh) 2010-07-07
JP4631851B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631851B2 (ja) はんだプリコート方法および電子機器用ワーク
JP4962626B2 (ja) 転写シートを用いた回路基板へのはんだバンプ形成
JPH03166739A (ja) 半田付け方法
CN104885580B (zh) 接合有电子部件的电路基板的制造方法
US7422973B2 (en) Method for forming multi-layer bumps on a substrate
JPWO2006043377A1 (ja) はんだバンプ形成用シートとその製造方法
EP0884936A1 (en) Method for manufacturing electronic circuit device
JP3867284B2 (ja) はんだバンプの形成方法
JP2009010302A (ja) ソルダペースト層形成方法
JP2005101242A (ja) はんだバンプの形成方法
JPH06168982A (ja) フリップチップ実装構造
JP2007294733A (ja) はんだバンプ転写シートおよびそれを用いたはんだ付け方法
JP2013229635A (ja) はんだプリコート法
JP2010245560A (ja) はんだ粉末付き支持体
JP4185821B2 (ja) 配線基板におけるはんだコーティング方法
JP3563500B2 (ja) 粉末はんだ付きシート及びはんだ回路の形成方法
JP3880027B2 (ja) はんだバンプの形成方法
CN101693318A (zh) 焊料预涂方法及电子设备用工件
JP3906873B2 (ja) バンプ形成方法
JPH11145193A (ja) 半田バンプ形成方法
JP2006320943A (ja) はんだペースト及びはんだ印刷方法
JPH0312992A (ja) 電気的接合部
JPH03222341A (ja) 半導体製造装置
WO1998009328A1 (fr) Procede de placage partiel d'une carte de composants electroniques
JPH05315737A (ja) 電子部品の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006548628

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480044651.5

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004807352

Country of ref document: EP

Ref document number: 1020077013917

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004807352

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11793054

Country of ref document: US