WO2006064652A1 - メタリック顔料およびこれを含む塗料 - Google Patents

メタリック顔料およびこれを含む塗料 Download PDF

Info

Publication number
WO2006064652A1
WO2006064652A1 PCT/JP2005/021760 JP2005021760W WO2006064652A1 WO 2006064652 A1 WO2006064652 A1 WO 2006064652A1 JP 2005021760 W JP2005021760 W JP 2005021760W WO 2006064652 A1 WO2006064652 A1 WO 2006064652A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metallic pigment
layer
coating
monomer
powder
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/021760
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasushi Takano
Original Assignee
Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha filed Critical Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha
Priority to EP05809667A priority Critical patent/EP1837380B1/en
Priority to CN2005800431478A priority patent/CN101133128B/zh
Priority to KR1020077015813A priority patent/KR100873838B1/ko
Priority to ES05809667T priority patent/ES2373399T3/es
Priority to US11/792,861 priority patent/US20080081864A1/en
Publication of WO2006064652A1 publication Critical patent/WO2006064652A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/64Aluminium
    • C09C1/644Aluminium treated with organic compounds, e.g. polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/64Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/033Powdery paints characterised by the additives
    • C09D5/035Coloring agents, e.g. pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/29Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for multicolour effects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Definitions

  • the present invention relates to a metallic pigment that achieves both high brightness and corrosion resistance, and a paint containing the metallic pigment. More specifically, the present invention relates to a metallic pigment capable of maintaining good corrosion resistance even when a surface modifier layer is formed on the metallic pigment in order to improve the brightness of the coating film, and the metallic pigment. Containing powder coating.
  • powder coating compositions generally do not use organic solvents, they do not cause environmental problems or disasters caused by organic solvents. Therefore, they are excellent for the global environment and human beings. I can say that.
  • the powder coating composition can be recovered and cleaned relatively easily without causing contamination of the working environment due to scattering adhesion during coating, like the solvent-based coating composition.
  • the wastewater treatment problem that occurs in the case of a water-soluble coating composition does not occur.
  • the oversprayed paint composition can be collected and reused in the coating operation of the powder paint composition, the loss of the paint composition is significantly reduced. This can be used to reduce the cost of the painting process.
  • the metallic pigment is likely to be deformed in the kneading step or the subsequent particle size adjustment step of the resin powder by pulverization. Therefore, it cannot be said that the appearance of the coating film obtained by applying the powder metallic coating composition produced by this method is sufficiently good. Furthermore, in this production method, when aluminum particles are used as the metallic pigment, there is a problem that the active surface of aluminum is exposed in the pulverization process, and there is a high risk of ignition, dust explosion, and the like.
  • the dry blend method has an advantage that deformation of the metallic pigment is relatively difficult to occur.
  • the metallic pigment when a powder coating composition is applied by electrostatic coating, the metallic pigment must be charged at the time of coating. Therefore, when a metal pigment such as aluminum particles is used as the metallic pigment, Coat the surface of the hardened metallic pigment with grease. I have to keep it.
  • the charging rate of the metallic pigment and the resin powder is different, a separation phenomenon between the resin powder and the metallic pigment tends to occur during coating. As a result, the design of the coating film decreases and the content of the metallic pigment in the powder coating composition changes before and after coating. Therefore, when the paint is collected and used, the color tone changes, and the paint cannot be recycled. There is a problem that it is virtually impossible.
  • the bonding method a method in which a metallic pigment is attached to the surface of the resin powder using a brush polisher, or a method in which the resin powder is brought into contact with a dispersion medium such as an alumina ball coated with the metallic pigment,
  • a method of transferring a metallic pigment to a resin powder and bonding it has the advantage that the introduction rate of the metallic pigment into the coating film is stable, and the recovered powder coating composition can be reused without adhering to the substrate.
  • the blending ratio of the resin powder and the metallic pigment changes when the paint is recovered and used due to the difference in adhesion efficiency, and the paint recovery is the same as in the dry blend method. It cannot be reused later. Furthermore, when metallic pigments such as aluminum particles are used as metallic pigments, there are many free metallic pigments, which increases the risk of ignition and dust explosion.
  • the weak binding force between the resin powder and the metallic pigment is particularly remarkable when the particle size of the metallic pigment is large, and is achieved only by using such a metallic pigment having a large particle size.
  • the excellent light intensity and brightness are difficult to obtain with the bonded aluminum obtained by these methods.
  • the present inventors have developed a powder coating composition containing a thermosetting resin powder in which aluminum flakes are bonded to the surface via a specific binder.
  • Patent Document 5 International Publication No. 02Z094950 (Patent Document 5).
  • recycling A uniform coating film with no color unevenness can be obtained, a particle size is large, and a pigment can be used, so that it is possible to obtain a distinct brightness feeling that cannot be obtained with conventional bondets.
  • the brightness feeling is not significantly improved as compared with the drive render method.
  • the present inventor has prepared a copolymer comprising a linking unit derived from a fluorine-based polymerizable monomer having a fluorinated alkyl group and a binding unit derived from a polymerizable monomer having a phosphate group.
  • a surface modifying agent comprising a resin composition containing If this method is used, the coating film which is excellent in a high brightness feeling can be obtained.
  • electrostatic coating is possible with this small amount of coating.
  • the powder coating composition as described above is applied by electrostatic coating by the dry blend method, the metallic pigment needs to be charged.
  • the metallic pigment if a metallic pigment such as aluminum particles is used as the metallic pigment, the metallic pigment must be charged beforehand.
  • the surface must be coated with rosin.
  • the above surface modifier is used, even if the surface of the metallic pigment is not coated with rosin, a small amount of the surface modifier enables electrostatic coating.
  • JP-A-64-040566 (Patent Document 6) was selected as a group force comprising an oligomer and a polymer having at least one polymerizable double bond.
  • Patent Document 6 JP-A-64-040566
  • a pigment is uniformly coated with a copolymer obtained by reacting at least two kinds. This method alone has excellent brightness. It is difficult to obtain a coating film.
  • the metallic pigment obtained by the method of Patent Document 6 is treated with the above-described surface modifier and electrostatically coated, a certain luminance improvement is recognized in the coating film.
  • the luminance improvement effect is The effect of the surface modifier is not fully exhibited, and the required high brightness coating film cannot be obtained.
  • the resin coating film that improves the corrosion resistance results in inhibiting the brightness improvement effect of the surface modifier, and the expected level of brightness cannot be expressed.
  • the minute coating of the surface modifier itself does not have an effect of improving the corrosion resistance.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 51-137725
  • Patent Document 2 Japanese Patent Publication No.57-035214
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 09-077174
  • Patent Document 4 U.S. Pat.No. 4,138,511
  • Patent Document 5 Pamphlet of International Publication No. 02Z094950
  • Patent Document 6 Japanese Patent Laid-Open No. 64-040566
  • An object of the present invention is to provide a metallic pigment that gives the coating film an excellent metallic feeling and high brightness feeling and also provides good corrosion resistance, and a coating material containing the metallic pigment, particularly preferably a powder. To provide paint.
  • the present invention is a metallic pigment in which a single-layer or multi-layer coating layer covering the surface of aluminum particles is formed, and the outermost layer of the coating layer is composed of a basic group and at least one overlapping layer.
  • the present invention relates to a metallic pigment containing a polymer obtained by polymerization reaction of a monomer having a polymerizable double bond, and a coating material containing the metallic pigment.
  • the coating layer when the coating layer is a single layer, the coating layer has at least two kinds selected from an oligomer and a monomer having at least one polymerizable double bond, and a basic group It is also preferred that the copolymer strength obtained by polymerizing a monomer having at least one polymerizable double bond is also obtained.
  • the coating layer is a multilayer
  • at least one layer other than the outermost layer of the coating layers is selected from a group force consisting of an oligomer and a monomer having at least one polymerizable double bond.
  • the copolymer has a strength obtained by polymerizing at least two kinds.
  • the monomer having a basic group and at least one polymerizable double bond is preferably a compound containing nitrogen.
  • the coating layer is formed in a range of 5 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the aluminum particles.
  • the surface modifier layer may include a copolymer having a binding unit derived from a fluorine-based polymerizable monomer having a fluoroalkyl group and a binding unit derived from a polymerizable monomer having a phosphate group. I like it.
  • the metallic pigment of the present invention is formed by forming a coating layer containing a polymer obtained by polymerizing a monomer having a basic group and at least one polymerizable double bond on the surface of aluminum particles.
  • a surface modifier when used, the adhesion between the surface modifier and the coating layer can be improved, and the luminance and corrosion resistance of the metallic pigment can be improved at the same time.
  • the metallic pigment of the present invention uses aluminum particles as base particles.
  • Aluminum is excellent in metallic luster, is inexpensive and has a low specific gravity, and therefore has excellent properties such as easy handling and ease.
  • the material of the base aluminum particles in the present invention may be aluminum as long as the main component, that is, the component occupying 50% by mass or more of the whole, but the purity of aluminum is more preferably 99.3% by mass or more. Pure aluminum is particularly preferred. If the purity of the aluminum is 99.3% by mass or higher, is the metallic luster of the metallic pigment particularly good? That's it.
  • an alloy of aluminum and another metal is preferably used.
  • the metal alloyed with aluminum is preferably at least one metal selected from the group consisting of metals such as zinc, copper, bronze (bronze), nickel, titanium, and stainless steel. Since alloys of these metals and aluminum have a relatively good metallic luster, they can be preferably used as the base particles of the present invention.
  • the shape of the base aluminum particles in the present invention is not particularly limited, and may be various shapes such as a granular shape, a plate shape, a lump shape, and a flake shape (scale-like shape). In order to give a feeling, it is preferable that it is flaky.
  • the average particle diameter of the base aluminum particles is not particularly limited, but is preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 3 ⁇ m or more.
  • the average particle diameter of the base aluminum particles is preferably 100 ⁇ m or less, more preferably 50 ⁇ m or less. If the average particle size of the base aluminum particles is less than 1 ⁇ m, it is difficult to handle in the production process, and the base aluminum particles tend to aggregate, and if the average particle size exceeds 100 m, When used as a paint, the surface of the coating film becomes rough, and the design may not be realized!
  • the average thickness of the base aluminum particles is not particularly limited, but is preferably 0.01 m or more, more preferably 0.02 m or more.
  • the average thickness of the base aluminum particles is preferably 5 ⁇ m or less, more preferably 2 ⁇ m or less.
  • the average thickness of the base aluminum particles is less than 0.01 ⁇ m, the base aluminum particles tend to agglomerate which is difficult to handle in the manufacturing process, and the average thickness of the base aluminum particles is 5 m. If it exceeds 1, the graininess of the coating film may be noticeable, or the hiding power may be insufficient, and a preferable design may not be realized.
  • the average particle diameter of the base aluminum particles is obtained by calculating a volume average from a particle size distribution measured by a known particle size distribution measurement method such as a laser diffraction method, a micromesh sieve method, or a Coulter counter method.
  • the average thickness is calculated from the hiding power and density of the base aluminum particles.
  • Grinding aids include, for example, fatty acids such as oleic acid, stearic acid, linoleic acid, linolenic acid, ricinoleic acid, elaidic acid, zomarinic acid, gadoleic acid, erucic acid, aliphatic amines, fatty acid amides, aliphatics. Examples include alcohols and ester compounds.
  • the grinding aid has the effect of suppressing unnecessary acidity on the surface of the base aluminum particles and improving the gloss.
  • the adsorbing amount of the grinding aid varies depending on the application and is not particularly limited. However, it is preferably less than 2 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the base aluminum particles. When the amount is 2 parts by mass or more, the surface gloss may decrease.
  • a color treatment layer such as a color pigment layer or an interference film may be formed on the surface of the base aluminum particles.
  • a color treatment layer such as a color pigment layer or an interference film may be formed on the surface of the base aluminum particles.
  • the color pigment that can be used for providing the color pigment layer is not particularly limited, and examples thereof include quinacridone, diketopyrrolopyrrole, isoindolinone, indanthrone, perylene, perinone, and anthraquinone.
  • azo pigment azomethine metal
  • the method of providing the interference film is not particularly limited, and examples thereof include a method of sputtering a thin film made of a different metal on the surface of the base aluminum particles.
  • the dissimilar metal used at that time is not particularly limited. For example, in addition to gold, silver, copper, nickel, conoret, titanium, aluminum, copper alloys such as brass, stainless steel, etc. And iron alloys such as Hastelloy and nickel alloys such as Hastelloy.
  • the production method of the base aluminum particles is not particularly limited, and can be produced by a known method.
  • Specific examples include a step of producing an aluminum powder, preferably an aluminum spherical powder by a gas atomizing method, a water atomizing method, a rotating disk method, a melt spinning method, etc.
  • Examples include a step of grinding aluminum powder by a known ball mill method and a powerful method for producing aluminum particles.
  • the polymer forming the outermost layer of the coating layer in the metallic pigment of the present invention is obtained by a polymerization reaction of a monomer having a basic group and at least one polymerizable double bond, and has a basic point in the molecule ( Hereinafter referred to as a basic polymer).
  • the basic point refers to a site having an electron pair donating property.
  • the polymer includes both homopolymers and copolymers.
  • a coating layer containing a polymer obtained by polymerizing a monomer having a basic group an adsorption site for the phosphate group of the surface modifier layer is formed on the surface of the coating layer.
  • a basic point can be formed. Therefore, the surface modifier layer and the coating layer can be strongly adsorbed by the acid-base interaction. Due to this acid-base interaction, the phosphoric acid group of the surface modifier layer is oriented on the interface side with the coating layer, so that the water-repellent ability of the fluoropolymer is sufficiently exerted, and when a coating film is formed, the leaf It is considered that high brightness is realized by the ing effect.
  • the monomer having a basic group used in the present invention is basic and can be a constituent component of the coating resin because it aims to secure a basic point on the surface of the coating layer. It only has to satisfy the condition that it can be done.
  • the monomer having at least one polymerizable double bond having a basic group is preferably a compound containing nitrogen from the viewpoint of cost and polymerizability.
  • tertiary amine amines such as (meth) acrylic acid ester, butyrpyridine, vinylpyrrolidone, etc. are preferred, and dimethylaminoethyl (meth) acrylate and jetylaminoethyl (meth) acrylate are more preferred.
  • the present invention is not limited to these.
  • the monomer as a raw material for forming the outermost layer may contain only a polymerizable monomer having a basic group and at least one polymerizable double bond, but other monomers and oligomers may be used. May be contained.
  • the coating layer is a single layer, in addition to a polymerizable monomer having a basic group and at least one polymerizable double bond, an oligomer and monomer power having at least one polymerizable double bond are used. It is preferable that at least two selected group powers are included. In this case, the corrosion resistance of the metallic pigment can be further improved.
  • the content of the polymerizable monomer having a basic group and at least one polymerizable double bond is 5% by mass of the monomer and Z or oligomer as a raw material of the polymer forming the outermost layer. It is preferable that the amount is 10% by mass or more. When the content is less than 5% by mass, there is a tendency that sufficient luminance is not exhibited. Further, the content is preferably 90% by mass or less, and particularly preferably 70% by mass or less. When the content exceeds 90% by mass, the corrosion resistance of the metallic paint may not be sufficiently obtained.
  • the metallic pigment of the present invention even when only a single coating layer is formed using a polymer obtained by polymerization of a polymerizable monomer having a basic group and at least one polymerizable double bond, the metallic pigment Is given good corrosion resistance. However, it has basic groups and at least one polymerizable double bond in order to obtain stronger corrosion resistance.
  • a multilayer coating layer is formed with the polymer layer obtained by polymerization of the polymerizable monomer to be outermost layer, and at least one polymerizable double bond is formed between the outermost layer and the base aluminum particles. It is preferable to form an inner layer made of a polymer using at least two types selected from the group force consisting of monomers and oligomers. More specifically, the monomer and oligomer will be mentioned below.
  • an unsaturated carboxylic acid for example, acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, itaconic acid, citraconic acid, maleic acid or maleic anhydride
  • Tolyl eg acrylonitrile or methacrylic-tolyl
  • esters eg methyl acrylate, ethyl acrylate, n-butyl acrylate, 2-ethyl hexyl acrylate, lauryl acrylate, stearyl acrylate, hydroxychetyl acrylate
  • 2-hydroxypropyl acrylate methoxyethyl acrylate, butoxychyl acrylate
  • cyclic unsaturated compounds for example, cyclohexene
  • acyclic unsaturated compounds for example, styrene, ⁇ -methylstyrene, butyltoluene, dibutenebenzene, cyclohexenebutyroxide, dibutenebenzene monooxide.
  • Xoxide, vinyl acetate, propionate buyl or diarylbenzene are also preferred.
  • Examples of the oligomer having at least one polymerizable double bond include epoxidized 1,2-polybutadiene, acrylic-modified polyester, acrylic-modified polyether, acrylic-modified urethane, acrylic-modified epoxy, and acrylic-modified spirane (any And the degree of polymerization is about 2 to 20). Of these, epoxidized 1,2 polybutadiene having a degree of polymerization of 3 to 10 and acryl-modified polyester are preferred.
  • the use of oligomers causes the polymerization reaction to proceed gradually, This is preferable in that the reaction efficiency becomes very high.
  • the total amount of the coating layer of the present invention (total coating layer) including the inner layer and the outermost layer is preferably 5 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the base aluminum particles, particularly 10 parts by mass or more. It is more preferable that The amount of the total coating layer is preferably 100 parts by mass or less, and particularly preferably 80 parts by mass or less. If the amount of the total coating layer is less than 5 parts by mass, sufficient corrosion resistance may not be obtained. If the amount of the total coating layer exceeds 100 parts by mass, the coating layer is too thick and the metallic layer is too thick. The reflected light from the pigment may be scattered and the brightness of the coating film may decrease.
  • the surface of the base aluminum particles may be covered with a single layer covering layer comprising a layer containing a basic polymer or a layer consisting of only a basic polymer.
  • the surface of the substrate aluminum particles may be coated with a coating layer consisting of a multilayer of an outer layer and an inner layer made of another polymer. In either case, the outermost layer of the coating layer is a basic group.
  • the layer containing the basic polymer may be formed as a plurality of layers including the outermost layer, or the inner layer may be formed as a plurality of layers.
  • a single-layer coating layer or a two-layer coating layer composed of an inner layer and an outermost layer is preferably employed.
  • the method of forming a single-layer or multi-layer coating layer on the surface of the base aluminum particles can form a uniform coating of the resin composition on the surface of the metal particles. If it is, it will not specifically limit, A well-known method can be used. Specifically, for example, the substrate is prepared by dissolving the polymerizable monomer and Z or polymerizable oligomer in an organic solvent in which untreated aluminum particles are dispersed, and heating in the presence of a polymerization initiator. A method of forming a coating layer having the desired polymer strength on the surface of aluminum particles Can be employed.
  • the coating layer in the present invention either a single layer or multiple layers can be adopted.
  • the above-described method is used to form a metallic pigment provided with a single coating layer, and then repeat the operation of filtering and washing to isolate the metallic pigment.
  • any method can be used to obtain a metallic pigment having desired corrosion resistance and luminance, and the method for forming the coating layer is not limited.
  • the organic solvent for dispersing the untreated aluminum particles is not particularly limited, but a solvent that does not dissolve the basic polymer to be formed is preferably used.
  • a solvent that does not dissolve the basic polymer to be formed is preferably used.
  • isoparaffin solvents hexane, heptane, octane, nonane, decane, undecane, dodecane and other aliphatic hydrocarbon solvents, benzene, toluene, xylene and other aromatic hydrocarbon solvents.
  • ether solvents such as jetyl ether, ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate, and alcohol solvents such as methanol, ethanol, butanol, glycerin and polypropylene glycol. These organic solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the organic solvent used is preferably 300 parts by mass or more, more preferably 400 parts by mass or more, with respect to 100 parts by mass of the base aluminum particles.
  • the amount of the organic solvent used is preferably 1200 parts by mass or less, more preferably 800 parts by mass or less.
  • the amount of the organic solvent used is less than 300 parts by mass, the viscosity of the reaction solution tends to be too high, and the reaction components tend to be difficult to diffuse uniformly.
  • the amount of the organic solvent used exceeds 1200 parts by mass, the monomer Due to the low concentration, a large amount of unreacted monomer tends to remain even if the reaction time is increased.
  • the polymerization initiator is not particularly limited, and those generally known as radical generators can be used. Specific examples include peroxides such as benzoyl peroxide, lauroyl peroxide, isobutyl peroxide, methyl ethyl ketone peroxide, and azobisisobutyoxy-tolyl (also abbreviated as “AIBN”). Azoi compounds and the like.
  • the blending amount of the polymerization initiator is preferably 0.1 parts by mass or more, more preferably 0.5 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the coating layer. Further, the blending amount of the polymerization initiator is preferably 10 parts by mass or less, more preferably 8 parts by mass or less.
  • the blending amount of the polymerization initiator is less than 0.1 parts by mass, there may be a problem that the polymerization reaction does not proceed and the expected amount of the coating layer may not be formed, and when the blending amount exceeds 10 parts by mass, The polymerization proceeds rapidly, and the adsorption of the produced polymer to the base aluminum particles is followed. Therefore, free polymer particles are produced, the viscosity of the entire system rises rapidly, and in some cases, the reaction components tend to coagulate. is there.
  • the polymerization temperature of the monomer and Z or oligomer is appropriately set depending on the type of polymerization initiator used.
  • the half-life of the polymerization initiator is uniquely determined by the temperature.
  • a temperature at which the half-life of the polymerization initiator is 5 minutes or more is preferable, and a temperature at which it is 15 minutes or more is more preferable.
  • a temperature at which the half-life of the polymerization initiator is 20 hours or less is preferred, and a temperature at which the half-life of the polymerization initiator is 10 hours or less is more preferred.
  • the half-life is 22 hours, 5 hours, 1.2 hours, and 0.3 hours at 60 ° C, 70 ° C, 80 ° C, and 90 ° C, respectively.
  • 70 to 90 ° C is a more preferable polymerization temperature range.
  • a combination of the polymerization temperature and the polymerization time is employed such that the half-life of the polymerization initiator is longer than 20 hours, there may be a problem that the polymerization reaction does not proceed with excessive force.
  • the slurry containing the metallic pigment that has undergone the polymerization reaction is filtered or centrifuged to remove excess solvent and unreacted monomer, thereby obtaining a paste containing the metallic pigment and the solvent.
  • the obtained paste may be solvent-washed as necessary. After that, the solvent may be completely removed through a drying process to make a powder, but usually the surface strength of operability Paste state To complete the metallic pigment.
  • a surface modifier layer has an action of orienting the metallic pigment on the surface of the coating film when a coating containing the metallic pigment is applied by reducing the affinity between the metallic pigment and other coating components. It is preferable. In this case, good brightness can be imparted by the coating film.
  • a preferable polymer for forming the surface modifier layer includes at least a copolymer having a binding unit derived from a fluorine-based polymerizable monomer having an alkyl fluoride group and a binding unit derived from a polymerizable monomer having a phosphate group. Etc.
  • a binding unit derived from the fluorine-based polymerizable monomer having a fluorinated alkyl group a binding unit derived from a polymerizable monomer having the phosphate group, and a binding unit derived from one or more other polymerizable monomers. are employed.
  • the fluorine-containing polymerizable monomer having a fluorinated alkyl group is perfluorooctylethyl acrylate
  • the polymerizable monomer having a phosphate group is 2-methacryloyloxychetyl acid phosphate or , 2-Attaroyloxychetilacid phosphate, one type other than a linking unit derived from a fluorinated polymerizable monomer having a fluorinated alkyl group and a binding unit derived from a polymerizable monomer having a phosphate group
  • Examples thereof include a copolymer in which the bonding unit derived from the polymerizable monomer is styrene or methyl methacrylate.
  • the content of the bond unit derived from the fluorine-based polymerizable monomer having a fluorinated alkyl group is in the range of 1 to 40 mol%, and the polymerizability having a phosphate group is included.
  • the content of the monomer-derived binding unit is preferably in the range of 1 to 30 mol%, and the number average molecular weight is preferably in the range of 1000 to 500000, but is not particularly limited.
  • the polymer is preferably a solvent-soluble copolymer.
  • the content of the bond unit in the fluorine-based polymerizable polymer can be measured by, for example, flask combustion method-ion chromatography, etc.
  • the content of the bond unit derived from the polymerizable monomer having a phosphate group is for example, it can be evaluated by wet decomposition with acid—ICP (Inductively Coupled Plasma) analysis.
  • the number average molecular weight is, for example, gel permeation. It can be evaluated by chromatographic fee (GPC).
  • the surface modifier obtained by copolymerization is dissolved in a solvent and added to the metallic pigment of the present invention and kneaded.
  • the surface modifier may be directly added to the unpurified liquid at the end of the copolymerization reaction, or may be added after diluting with a diluent solvent.
  • the metallic pigment can be a solvent-free powder or a paste containing a solvent.
  • the addition amount of the surface modifier is preferably 0.1% by mass to 5% by mass with respect to the mass of the non-volatile component of the metallic pigment, that is, the mass of the metallic pigment excluding the solvent. If the amount is less than 1% by mass, the effect of improving the brightness of the coating film due to the provision of the surface modifier layer tends to be insufficient.
  • the amount of surface modifier added is not limited to this.
  • the solvent for dissolving the surface modifier is not particularly limited as long as it can dissolve the surface modifier and does not adversely affect the properties of the metallic pigment.
  • the amount of the solvent used is preferably 10% by mass to 400% by mass with respect to the nonvolatile component of the metallic pigment. If the amount is less than 10% by mass, uniform kneading tends to be difficult. If the amount exceeds 400% by mass, a large amount of a poor solvent must be used in the dispersion step described later, and thus production efficiency tends to be poor.
  • the metallic pigment is used as a paste containing a solvent, care must be taken in calculating the amount of the solvent to be added together with the surface modifier. Since the surface modifier solution and the paste are kneaded, the solvent becomes a mixed solvent in the mixed system.
  • the mixed solvent does not have a composition that dissolves the surface modifier, the surface modifier is precipitated during the kneading and the uniform adsorption of the surface modifier to the metallic pigment is inhibited. Therefore, the amount of solvent used is preferably set as appropriate so that the surface modifier is sufficiently dissolved in the mixed system.
  • a surface modifier-containing paste in which a surface modifier layer is further formed on the surface of the metallic pigment of the present invention can be obtained.
  • a method of filtering and drying a dispersion of the paste in a poor solvent for the surface modifier is recommended. If the paste is dried as it is, metallic pigments may adhere to each other and aggregate. Even in this case, it is possible to obtain a sufficiently usable powder by re-grinding, but it may also cause problems such as partial deformation of the metallic pigment during grinding.
  • the paste containing the surface modifier is gradually added to a large amount of poor solvent under strong stirring to form a slurry, and filtered and dried, the problem of deformation or aggregation of the metallic pigment and elution of the surface modifier Can be avoided. That is, the metallic pigments are not in contact with each other by being dispersed in the dispersion solvent. At the same time, when the poor solvent extracts the good solvent, the surface modifier is deposited on the surface of the metallic pigment as a solid, so even if the particles of the metallic pigment to which the surface modifier layer is applied re-contact each other, Does not occur.
  • the poor solvent for the surface modifier alkanes such as hexane, heptane, and melve are preferred.
  • the metallic pigment of the present invention can be used as a powder coating material by being blended in a resin powder such as a thermosetting resin powder.
  • the type of the resin powder is not particularly limited, and is a powder of a resin composition containing a resin that melts by heating and then quickly cures, and does not affect the metallic pigment of the present invention.
  • a resin powder can be preferably used.
  • thermosetting resin powder known thermosetting resin powders for powder coating can be used particularly preferably. Specific examples include powders of a rosin composition containing acrylic resin, polyester resin, and the like. Moreover, you may add a hardening
  • the curing agent that can be added to the thermosetting resin powder is not particularly limited, and known curing Agents can be used. Specific examples include amines, polyamides, dicyandiamides, imidazoles, carboxylic acid dihydrazides, acid anhydrides, polysulfides, boron trifluoride, amino resins, triglycidyl isocyanate, primides, epoxy resins, and others. Examples thereof include dibasic acids, imidazolines, hydrazides, and isocyanate compounds. These curing agents may be used alone or as a mixture of two or more. Furthermore, these curing agents can be used in combination with a curing accelerator as necessary.
  • the dispersant that can be added to the thermosetting resin powder is not particularly limited, and a known dispersant can be used. Specific examples include surfactants such as phosphate esters, amines, polyoxyethylene alkyl ethers and polyoxyethylene alkyl ethers. These dispersants may be used alone or in combination of two or more.
  • thermosetting resin powder may include various fillers such as calcium carbonate, barium sulfate, and talc as well as various streams such as silica, alumina, and hydroxyaluminum hydroxide.
  • Dynamic modifiers various colorants such as titanium oxide, carbon black, iron oxide, copper phthalocyanine, azo pigments, condensed polycyclic pigments, various flow agents such as acrylic oligomers and silicones, and various antifoaming agents such as benzoin
  • various additives such as waxes, coupling agents, anti-oxidation agents, magnetic powders, and various functional materials may be added.
  • the average particle diameter of the thermosetting resin powder used in the powder coating of the present invention is not particularly limited, but is preferably 5 ⁇ m or more, particularly 15 ⁇ m. The above is more preferable.
  • the average particle size is preferably 100 ⁇ m or less, more preferably 60 ⁇ m or less. If the average particle size of the thermosetting resin powder is less than 5 m, uniform dusting becomes difficult when powder coating is applied, and the lump of the resin adheres to the coated plate and the smoothness is lost. There is a case. If the average particle diameter of the thermosetting resin powder exceeds 100 m, the smoothness of the surface of the powder coating film may be hindered and a good appearance may not be obtained.
  • the content of the metallic pigment of the present invention is 1 part by mass or more with respect to 100 parts by mass of the thermosetting resin powder used in the present invention. 2 More preferably, it is at least part by mass.
  • the content of the metallic pigment is preferably 40 parts by mass or less, more preferably 20 parts by mass or less.
  • the content is less than 1 part by mass, there is a fear that sufficient metallic feeling and luminance feeling may not be obtained, and the coating thickness tends to be increased in order to conceal the substrate.
  • the content exceeds 40 parts by mass the cost increases, the smoothness of the coating film is lost, and the appearance tends to deteriorate.
  • the method for producing a powder coating in the present invention is not particularly limited, and a method of simply dry blending a metallic pigment with a thermosetting resin powder for powder coating to obtain a powder coating is preferably employed. Can be done.
  • the surface of the substrate to be coated is blasted in advance, and then subjected to a known treatment such as chemical conversion treatment, and then the powder paint is adhered, and then the powder paint It is preferable to heat cure.
  • a known treatment such as chemical conversion treatment
  • the powder paint is adhered, and then the powder paint It is preferable to heat cure.
  • a method for adhering the powder coating material to the substrate surface a fluid dipping method, an electrostatic powder coating method, or the like can be applied, but the electrostatic powder coating method is more preferable because of its excellent coating efficiency.
  • known methods such as a corona discharge method and a friction charging method can be used.
  • the heating temperature at which the powder coating is heat-cured can be appropriately set according to the type of thermosetting resin powder to be used, but is usually 120 ° C or higher, preferably 150 to 230 ° C. Good.
  • the heating time can be appropriately selected according to the heating temperature, but it is generally 1 minute or longer, preferably 5 to 30 minutes.
  • the thickness of the coating film formed by heating is not limited, but is usually about 20 to 100 ⁇ m.
  • the brightness feeling of the coating film can be evaluated using the evaluation parameter.
  • This evaluation parameter that is, j8 Z ⁇ is derived from the following equation (1).
  • L is a lightness index (L * a * b * colorimetric system (CIE was 1976) measured with an observation angle ⁇ using a spectrophotometer (trade name “X-Rite MA68” manufactured by X-Rite) In the uniform color space The original color system)), 0 is the observation angle, a, j8 and ⁇ are constants.
  • the first item of Equation (1) corresponds to metallic directional scattering that depends on the observation angle ⁇
  • the second item corresponds to isotropic scattering that does not depend on the observation angle ⁇ .
  • Corrosion resistance in the present invention refers to chemical resistance (alkali resistance, acid resistance) and weather resistance, but the evaluation of the metallic pigment itself of the present invention based on aluminum, which is particularly susceptible to alkali, is as follows. Evaluation of chemical resistance, especially alkali resistance is suitable.
  • the coating composition using the metallic pigment of the present invention can be applied to painting in many industrial fields. It is suitably used for painting automobile bodies, office supplies, household products, sports equipment, agricultural chemicals, and electrical products.
  • a metallic pigment paste (trade name: 7640 ⁇ S, manufactured by Toyo Aluminum Co., Ltd.), which is an aluminum flake paste, was washed with mineral spirits and filtered.
  • the non-volatile component of the paste that had been washed and filtered was 70.0% by mass.
  • Epoxy ⁇ 1,2-polybutadiene 8.3 g diluted with 50% by mass of acrylic acid, mineral spirits 8.3 g, trimethylolpropane tritalylate 9.5 g, divinylbenzene 3.8 g, azobisisobuti-mouth 67 g of Trill (AIBN) O. was added. React for 4 hours after addition of monomer and AIBN, then add 1.3 g of dimethylaminoethyl methacrylate, 0.6 g of trimethylolpronone acrylate relay, 5.81 g of mineral spirits, and 0.05 g of AIBN, and further react for 2 hours I let you.
  • AIBN Trill
  • the mixture was filtered and washed with a small amount of mineral spirits to obtain a metallic pigment paste.
  • the non-volatile component was 52.8% by mass, the amount of the coated resin, that is, the amount of the coating layer of the present invention was 12. Og per lOOg of aluminum flakes.
  • a portion of the obtained paste was washed with hexane, filtered and pulverized by natural drying, and then passed through a screen with an aperture of 100 / z m to obtain a metallic pigment for powder coating.
  • this metallic pigment is referred to as Pigment A.
  • a metallic pigment paste (trade name: 7640N S, manufactured by Toyo Aluminum Co., Ltd.), which is an aluminum flake paste, was washed with mineral spirit and filtered.
  • the non-volatile component of the paste that had been washed and filtered was 65.2% by mass.
  • Epoxidized 1,2-polybutadiene 9.0 g diluted with acrylic acid 0.92 g, 50% by weight with mineral spirits, trimethylolpropane tritalylate 10.4 g, divinylbenzene 4.2 g, azobisisobutyor-tolyl 68 g of (AIBN) O. was added. The reaction was carried out for 6 hours after the addition of the monomer and AIBN. After cooling and terminating the reaction, the mixture was filtered and washed with a small amount of mineral spirits to obtain a metallic pigment paste. The non-volatile component was 55.7% by mass, and the amount of the coated resin was 14.5 g per 100 g of aluminum flakes.
  • the surface modifier solution (20.3 g) was added dropwise to 1700 ml of vigorously stirred methanol to precipitate a polymer. By centrifuging the dispersion, the gum-like polymer and the transparent solution were separated. The obtained gum-like polymer was redissolved with 25 g of acetone and added dropwise to 1500 ml of vigorously stirred hexane to precipitate a polymer. This was recovered by filtration and then vacuum-dried to obtain 3.lg of polymer. From this result, the polymer concentration in the above surface modifier solution was calculated to be 15.4% by mass.
  • a metallic pigment paste (trade name: 7640NS, manufactured by Toyo Aluminum Co., Ltd.), which is a paste of aluminum flakes, was washed with mineral spirit and filtered.
  • the non-volatile component of the paste that was washed and filtered was 70.2% by mass.
  • These metallic pigments (A) to (E) were blended with a polyester thermosetting resin powder (trade name: Teo dur PE 785-900, manufactured by Takashi Kubo Paint Co., Ltd.) to prepare a powder metallic paint.
  • the blend ratio that is, the amount (g) of the metallic pigment added to 100 g of the thermosetting resin powder is such that it satisfies the condition that it is completely concealed by the paint coating force taric pigment and the surface is smooth.
  • the blend ratio is shown in Table 1.
  • Observed angle with colorimeter (X-Rite "X-Rite MA-68") Measurement of coating film formed on coated plate at ⁇ force of 15 °, 25 °, 45 °, 75 ° and 110 ° L value was measured. Next, the measured value force was calculated based on the following formula (1) to evaluate the brightness of the coating film. The larger ⁇ 8 ⁇ ⁇ , the better the brightness.
  • L is a lightness index (CIE determined in 1976) measured at an observation angle ⁇ using a spectrophotometer (trade name “X-Rite MA68” manufactured by X-Rite).
  • 0 is the observation angle
  • a, j8 and ⁇ are constants.
  • the corrosion resistance of the coated plate produced above was evaluated by alkali resistance.
  • the coated plate obtained by the above coating method was immersed in a 0.1N NaOH aqueous solution at 55 ° C for 4 hours. Thereafter, the coated plate was washed with water, dried, and measured for color by the above method. From the value of ⁇ before and after immersion in the alkaline solution, alkali resistance was evaluated as a luminance retention rate according to the formula (2).
  • Luminance retention rate (%) ( ⁇ / ⁇ after immersion in alkaline solution) ⁇ ( ⁇ / ⁇ before immersion in alkaline solution) X 100 ⁇
  • Example 1 in which the coating layer according to the present invention was provided, the coating film was compared with Comparative Example 1 in which the coating layer formed by polymerizing a monomer having no basic group was provided. Compared to Comparative Example 1, the corrosion resistance without lowering the brightness and corrosion resistance is better.
  • Example 2 in which a surface modifier layer was further provided after the coating layer according to the present invention was provided.
  • the brightness and corrosion resistance of the coating film were remarkably better than those of Comparative Example 2 in which a coating layer formed by polymerizing a monomer having no basic group was provided and then a surface modifier layer was provided.
  • the corrosion resistance is remarkably good as compared with Comparative Example 3 in which the surface modifier layer is provided without providing the coating layer.
  • the metallic pigment of the present invention can exhibit good corrosion resistance even when a surface modifier layer is provided for improving the luminance feeling, and can obtain a coating film having both high luminance feeling and corrosion resistance. It can be seen that this is a metallic pigment.
  • the metallic pigment of the present invention can be suitably applied to paints, particularly powder paints, and at the same time has excellent corrosion resistance without impairing the metallic feeling and high brightness feeling when a surface modifier layer is formed. It is possible to grant.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

 塗膜に優れた高輝度感と優れた耐食性とを同時に与えるメタリック顔料、およびこれを含む塗料を提供する。アルミニウム粒子を基体粒子とし、該アルミニウム粒子の表面を被覆する単層または複層の被覆層を形成したメタリック顔料であって、該被覆層の最外層は、塩基性基および少なくとも1個の重合性二重結合を有するモノマーを重合反応させて得られるポリマーを含むメタリック顔料に関する。該モノマーは好ましくは窒素を含有する。また、該メタリック顔料には表面改質剤層が形成されることが好ましい。本発明はまた、該メタリック顔料を含む塗料に関する。

Description

明 細 書
メタリック顔料およびこれを含む塗料
技術分野
[0001] 本発明は、高輝度感と、耐食性とを両立させたメタリック顔料、および該メタリック顔 料を含む塗料に関する。さらに詳しくは、本発明は、特に塗膜の輝度向上のためにメ タリック顔料に表面改質剤層を形成した場合においても耐食性を良好に維持するこ とが可能なメタリック顔料および該メタリック顔料を含む粉体塗料に関する。
背景技術
[0002] 近年、粉体塗料組成物は、有機溶剤を使用しな!、低公害型塗料としての特徴が注 目を集め、自動車部品、家庭電化製品、家具、工作機械、事務機器、建材、玩具な どの多くの産業分野において需要が増力!]しつつある。
[0003] 粉体塗料組成物は一般に有機溶剤を使用しないため、有機溶剤に起因する環境 問題や災害発生の原因とならな 、ことから、地球環境および人間に優 U、塗料組成 物であるといえる。また、粉体塗料組成物においては、溶剤型塗料組成物のように塗 装の際の飛散粘着による作業環境汚染もなぐ比較的簡単に回収、清掃が可能であ る。さらに、水溶性塗料組成物の場合に発生する廃水処理問題も発生することがな い。
[0004] そして、粉体塗料組成物による塗装では 1回の塗装で形成される塗膜が厚ぐ従来 の溶剤型塗料組成物のように何度も重ね塗りをする必要がな 、ため、塗装時間を短 縮することができる。さらに、粉体塗料組成物は塗料組成物中に溶剤を含有しないた め、塗膜中にピンホールを発生させることが少な 、と 、う利点も有して 、る。
[0005] さらに、粉体塗料組成物の塗装作業にお!、ては、オーバースプレーされた塗料組 成物を回収して再使用することが可能であるため、塗料組成物の損失が著しく低減 でき、塗装工程に力かるコストの削減につなげることができる。
[0006] そして、従来は、粉体塗料組成物は、金属粉末などのメタリック顔料を含有しな 、粉 体塗料組成物が大半であった。また、このような金属粉末を含有しない粉体塗料組 成物においては、粉体塗料組成物の塗装性および塗膜特性は一般に良好であり、 通常の溶剤型塗料組成物に対して大きく劣るということはな力つた。
[0007] ここで、近年、生活水準の向上に伴う消費者の美的意識の洗練から、自動車産業 をはじめとする多くの産業分野において、美観に優れたメタリック調の塗膜の需要が 高まりつつある。そして、このような消費者の要望に対応するために、意匠性の高いメ タリック調塗膜を与える粉体塗料組成物、すなわちメタリック顔料を含有する粉体塗 料である粉体メタリック塗料組成物が開発されており、 Vヽくつかの産業分野にぉ 、て 積極的に導入が進められて 、る。
[0008] しかし、メタリック顔料を含有する粉体塗料組成物の場合には、メタリック顔料を塗膜 の基材に対して平行に配列させることができないと、塗膜の色調が暗くなり、十分なメ タリック感が得られないという欠点がある。そのため、このような粉体メタリック顔料組成 物の有する欠点を克服するため、各方面で多くの研究開発努力がなされてきた。
[0009] 従来開発された粉体メタリック塗料組成物の製造方法としては、金属フレーク状顔 料を溶融法によりあらかじめ榭脂ゃ着色顔料と十分混練した後、粉砕などにより粉末 化するメルトブレンド法、榭脂粉末とフレーク状顔料とを混合して塗装するドライブレ ンド法、表面に金属フレーク状顔料を付着させた榭脂粉末を使用するボンデッド法な どがある(特開昭 51— 137725号公報 (特許文献 1)、特公昭 57— 035214号公報( 特許文献 2)、特開平 09— 071734号公報 (特許文献 3)、米国特許第 4, 138, 511 号明細書 (特許文献 4)等)。
[0010] しかし、メルトブレンド法にぉ 、ては、混練工程やその後の粉砕などによる榭脂粉末 の粒度調整工程でメタリック顔料の変形が生じやすい。そのため、この方法で製造さ れた粉体メタリック塗料組成物を塗装して得られた塗膜の外観は十分に良好なもの であるとはいえない。さらに、この製造方法においては、メタリック顔料としてアルミ- ゥム粒子を用いた場合、粉砕工程においてアルミニウムの活性な表面が露出し、発 火、粉塵爆発などの危険性が高くなるという問題がある。
[0011] また、ドライブレンド法では、メタリック顔料の変形は比較的生じがたいという利点が ある。しかし、粉体塗料組成物を静電塗装により塗装する場合には、塗装時にメタリツ ク顔料が帯電して 、る必要があるため、アルミニウム粒子などの金属顔料をメタリック 顔料として用いる場合には、あら力じめメタリック顔料の表面に榭脂をコーティングし ておかねばならない。また、メタリック顔料と榭脂粉末との帯電率が異なるため、塗装 時に榭脂粉末とメタリック顔料との分離現象が生じやすい。そのため、塗膜の意匠性 が低下するとともに、塗布前後で粉体塗料組成物のメタリック顔料の含有率が変化す るため、塗料を回収して使用すると色調が変化してしまい、塗料のリサイクルが事実 上不可能であるという問題点がある。
[0012] さらに、ボンデッド法としては、ブラシポリッシヤーによりメタリック顔料を榭脂粉末表 面に付着させる方法や、メタリック顔料で被覆されたアルミナボールなどの分散メディ ァに榭脂粉末を接触せしめて、榭脂粉末にメタリック顔料を転写し結合させる方法な どがある。この方法では、塗膜中へのメタリック顔料の導入率が安定しており、基材に 付着せずに回収された粉体塗料組成物を再使用できるというメリットがある。
[0013] しかし、これらのボンデッド法では物理的なストレスによりメタリック顔料と榭脂粉末を 圧着結合させているため、メタリック顔料の変形が生じやすぐ優れたメタリック感がえ られがたい。さらに、結合の強さが弱いため、榭脂粉末同士の結合 (ブロッキング)が 生じがたいという利点がある反面、実際には粒度分布に幅があるメタリック顔料のす ベてを榭脂粉末に結合させるのは困難であるため、榭脂粉末と結合しない遊離のメ タリック顔料の粒子も多く残存する。
[0014] そして、遊離のメタリック顔料が多くなれば、付着効率の差から、塗料を回収して使 用する場合に榭脂粉末とメタリック顔料との配合比が変わり、ドライブレンド法と同じく 塗料回収後の再使用ができなくなる。さらに、メタリック顔料としてアルミニウム粒子な どの金属顔料を用いる場合には、遊離のメタリック顔料が多く存在するため、発火、 粉塵爆発などの危険も高くなる。
[0015] 榭脂粉末とメタリック顔料との結合力が弱くなることは、特にメタリック顔料の粒径が 大きい場合に顕著であり、このような粒径の大きいメタリック顔料の使用によりはじめ て達成される優れた光 ®Sゃ高 、輝度は、これらの方法で得られたボンデッドアルミ では得られにく ヽと 、う問題が生じる。
[0016] これらの問題を解決するために、本発明者らは、特定の結合剤を介してアルミ-ゥ ムフレークを表面に結合させた熱硬化性榭脂粉末を含む粉体塗料組成物を開発し た(国際公開第 02Z094950号パンフレット (特許文献 5) )。この発明では、リサイク ルが可能で色ムラのな 、均一な塗膜が得られ、粒径が大き 、顔料が使用できるため 、従来のボンデットでは得られなカゝつた輝度感が得られる。しかし該輝度感はドライブ レンド法と比較して大幅に改善されることはない。
[0017] この問題を解決するために本発明者は、フッ化アルキル基を有するフッ素系重合 性モノマー由来の結合ユニットとリン酸基を有する重合性モノマー由来の結合ュ-ッ トとを備えるコポリマーを含有する榭脂組成物カゝらなる表面改質剤を既に発明した。 この方法を用いれば、高輝感に優れる塗膜を得ることができる。この表面改質剤によ るメタリック顔料の適当な被覆量は、数ミリグラム Zm2と非常に微量であるにも関わら ず、この微量被覆で静電塗装が可能になる。前述のごとぐ粉体塗料組成物をドライ ブレンド法で静電塗装により塗装する場合、メタリック顔料は帯電する必要があるため 、アルミニウム粒子などの金属顔料をメタリック顔料として用いる場合には、あらかじめ メタリック顔料の表面に榭脂をコーティングしておかねばならない。しかし、上記表面 改質剤を用いた場合、あら力じめメタリック顔料の表面に榭脂をコーティングしておか なくても、表面改質剤の微量被膜が静電塗装を可能にする。
[0018] 一方、粉体塗料組成物の実際の利用に際しては、上記高輝感に加えて高 、耐食 性という要求が存在する。前述のごとぐ粉体塗料組成物による塗装では 1回の塗装 で形成される塗膜が厚ぐ従来の溶剤型塗料組成物のように何度も重ね塗りをする 必要がないため、 1コート 1ベータと呼ばれる 1回塗装の 1回焼付けが主流をなす。こ れにより塗装コストの低減が可能となり、粉体塗料組成物の大きなメリットのひとつに なっている。しかし、この塗装方法では、塗膜最外層にオーバーコート層が存在しな いため、メタリック顔料は、降雨 (特に酸性雨)、アルカリ性洗剤洗浄、紫外線暴露、高 温高湿などの外的刺激に直接さらされる。そのため顔料の腐食、それに伴う塗膜の 変色が、オーバーコートを施すのが一般的な、油性、水性含めた塗装用顔料以上に 起き易ぐその耐食性がより要求される。
[0019] 顔料の耐食性を向上させる方法としては、たとえば特開昭 64— 040566号公報( 特許文献 6)に、少なくとも 1個の重合性二重結合を有するオリゴマーおよびポリマー よりなる群力 選ばれた少なくとも 2種を反応させて得られる共重合体によって均一に 顔料を被覆する方法が提案されている。しカゝしこの方法単独では、輝度感に優れた 塗膜を得ることは困難である。ここで、特許文献 6の方法で得られるメタリック顔料を上 述の表面改質剤で処理し、静電塗装すると、塗膜に一定の輝度向上が認められるが 、この場合の輝度向上効果は、表面改質剤の効果を十分発揮させるには至らず、要 求される高輝度感の塗膜は得られない。言い換えれば、耐食性を向上させる榭脂コ 一ティング被膜が、表面改質剤の輝度向上効果を阻害する結果になり、期待できる レベルの輝度は発現できない。また、表面改質剤の微量被膜自体は耐食性の向上 効果を有しない。
[0020] 上記のように、粉体メタリック塗料の製造方法には種々の方法があるが、いずれの 方法をもってしても色調的に十分満足のいくメタリック感および光 ®Sと、耐食性とを 同時に両立させる塗膜は得られて 、な 、。
特許文献 1:特開昭 51— 137725号公報
特許文献 2 :特公昭 57— 035214号公報
特許文献 3:特開平 09— 071734号公報
特許文献 4:米国特許第 4, 138, 511号公報
特許文献 5:国際公開第 02Z094950号パンフレット
特許文献 6:特開昭 64 - 040566号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0021] 本発明の目的は、塗膜に優れたメタリック感および高輝度感を与え、かつ良好な耐 食性をも同時に与えるメタリック顔料、および該メタリック顔料を含む塗料、特に好まし くは粉体塗料を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0022] 本発明は、アルミニウム粒子の表面を被覆する単層または複層の被覆層を形成し たメタリック顔料であって、該被覆層の最外層が、塩基性基および少なくとも 1個の重 合性二重結合を有するモノマーを重合反応させて得られるポリマーを含むメタリック 顔料、および該メタリック顔料を含む塗料に関する。
[0023] ここで、被覆層が単層の場合は、該被覆層が、少なくとも 1個の重合性二重結合を 有するオリゴマーおよびモノマーよりなる群力 選ばれた少なくとも 2種と、塩基性基 および少なくとも 1個の重合性二重結合を有するモノマーとを重合反応させて得られ るコポリマー力もなることが好まし 、。
[0024] また、被覆層が複層の場合は、該被覆層のうち最外層以外の少なくとも 1層が、少 なくとも 1個の重合性二重結合を有するオリゴマーおよびモノマーよりなる群力 選ば れた少なくとも 2種を重合反応させて得られるコポリマー力 なることが好ましい。
[0025] 塩基性基および少なくとも 1個の重合性二重結合を有する該モノマーは、窒素を含 有する化合物であることが好まし 、。
[0026] 本発明のメタリック顔料においては、被覆層が、アルミニウム粒子 100質量部に対し 5〜 100質量部の範囲となるように形成されることが好ま 、。
[0027] また本発明にお ヽては、被覆層の外側に表面改質剤層が形成されることが好まし い。この場合、該表面改質剤層は、フッ化アルキル基を有するフッ素系重合性モノマ 一由来の結合ユニットと、リン酸基を有する重合性モノマー由来の結合ユニットとを備 えるコポリマーを含むことが好まし 、。
発明の効果
[0028] 本発明のメタリック顔料は、塩基性基および少なくとも 1個の重合性二重結合を有 するモノマーを重合反応させて得られるポリマーを含む被覆層をアルミニウム粒子表 面に形成することによって、特に表面改質剤を用いる場合に該表面改質剤と該被覆 層との密着性を高め、メタリック顔料の輝度と耐食性とを同時に向上させることが可能 となる。
発明を実施するための最良の形態
[0029] 以下、実施の形態を示して本発明をより詳細に説明する。
<アルミニウム粒子 >
本発明のメタリック顔料は、アルミニウム粒子を基体粒子とする。アルミニウムは金属 光沢に優れ、安価な上に比重が小さ 、ため扱 、やす 、と 、う優れた特質を有するか らである。本発明における基体アルミニウム粒子の材質は、主成分、すなわち全体の 50質量%以上を占める成分がアルミニウムであれば良いが、アルミニウムの純度が 9 9. 3質量%以上であることがより好ましぐ純アルミニウムは特に好ましい。アルミ-ゥ ムの純度が 99. 3質量%以上であればメタリック顔料の金属光沢が特に良好となるか らである。アルミニウム粒子がアルミニウム以外の成分を含有する場合には、アルミ- ゥムと他の金属との合金が好ましく用いられる。アルミニウムと合金化される金属とし ては、亜鉛、銅、ブロンズ (青銅)、ニッケル、チタン、ステンレス等の金属よりなる群か ら選ばれる 1種以上の金属が好ましく挙げられる。これらの金属とアルミニウムとの合 金は比較的良好な金属光沢を有するため、本発明の基体粒子として好ましく使用さ れ得る。
[0030] 本発明における基体アルミニウム粒子の形状は、特に限定されず、たとえば、粒状 、板状、塊状、フレーク状 (鱗片状)、などの種々の形状がありうるが、塗膜に優れた 輝度感を与えるためには、フレーク状であることが好ま 、。
[0031] 基体アルミニウム粒子の平均粒径は、特に限定されるものではないが、 1 μ m以上 であることが好ましぐ特に 3 μ m以上であることがより好ましい。また、該基体アルミ- ゥム粒子の平均粒径は、 100 μ m以下であることが好ましぐ特に 50 μ m以下である ことがより好ましい。基体アルミニウム粒子の平均粒径が 1 μ m未満の場合には、製 造工程での取り扱 ヽが難しく、基体アルミニウム粒子は凝集しやすくなる傾向があり、 該平均粒径が 100 mを超えると、塗料として使用したときに塗膜表面が荒れて、好 ま 、意匠を実現できな!、場合がある。
[0032] 基体アルミニウム粒子の平均厚みは、特に限定されるものではないが、 0. 01 m 以上であることが好ましぐ特に 0. 02 m以上であることがより好ましい。また、該基 体アルミニウム粒子の平均厚みは、 5 μ m以下であることが好ましぐ特に 2 μ m以下 であることがより好ましい。該基体アルミニウム粒子の平均厚みが 0. 01 μ m未満の 場合には、製造工程での取り扱いが難しぐ該基体アルミニウム粒子が凝集しやすく なる傾向があり、該基体アルミニウム粒子の平均厚みが 5 mを超えると、塗膜の粒 子感が目だったり、隠蔽力が不足して、好ましい意匠を実現できない場合がある。
[0033] 基体アルミニウム粒子の平均粒径は、レーザー回折法、マイクロメッシュシーブ法、 コールターカウンタ一法などの公知の粒度分布測定法により測定された粒度分布よ り体積平均を算出して求められる。平均厚みについては、基体アルミニウム粒子の隠 蔽力と密度より算出される。
[0034] 基体アルミニウム粒子の表面には、磨砕時に添加する磨砕助剤が吸着していても よい。磨砕助剤としては、たとえば、ォレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレイン 酸、リシノール酸、エライジン酸、ゾーマリン酸、ガドレイン酸、エル力酸などの脂肪酸 や、脂肪族ァミン、脂肪酸アミド、脂肪族アルコール、エステル化合物などが挙げられ る。
[0035] 磨砕助剤は基体アルミニウム粒子表面の不必要な酸ィ匕を抑制し、光沢を改善する 効果を有する。磨砕助剤の吸着量は用途などにより異なり、特に限定されるものでは ないが、基体アルミニウム粒子 100質量部に対して 2質量部未満であることが好まし い。 2質量部以上の場合は、表面光沢が低下するおそれがある。
[0036] さらに、基体アルミニウム粒子の表面に着色顔料層もしくは干渉膜などの着色処理 層が形成されてもよい。このように着色顔料層もしくは干渉膜などを設けることにより、 基体アルミニウム粒子を着色処理することができ、独特の意匠性を有する塗膜を形成 することが可能になる。
[0037] ここで、着色顔料層を設けるために使用され得る着色顔料は、特に限定されるもの ではないが、たとえば、キナクリドン、ジケトピロロピロール、イソインドリノン、インダン スロン、ペリレン、ペリノン、アントラキノン、ジォキサジン、ベンゾイミダゾロン、トリフエ -ルメタンキノフタロン、アントラピリミジン、黄鉛、パールマイ力、透明パールマイ力、 着色マイ力、干渉マイ力、フタロシアニン、ハロゲン化フタロシアニン、ァゾ顔料(ァゾ メチン金属錯体、縮合ァゾなど)酸ィ匕チタン、カーボンブラック、酸化鉄、銅フタロシア ニン、縮合多環類顔料、などが挙げられる。
[0038] また、干渉膜を設ける方法としては、特に限定するものではないが、たとえば、基体 アルミニウム粒子の表面に、異種金属からなる薄膜をスパッタリングする方法などが 挙げられる。そして、その際に用いられる異種金属としては、特に限定するものでは ないが、たとえば、金、銀、銅、ニッケル、コノ レト、チタン、アルミニウム、の他に、真 鍮などの銅合金、ステンレス鋼などの鉄合金、ハステロイなどのニッケル合金などが 挙げられる。
[0039] 基体アルミニウム粒子の製造方法は、特に限定されず、公知の方法で製造可能で ある。具体例としては、ガスアトマイズ法、水アトマイズ法、回転円盤法、メルトスピニン グ法などによりアルミニウム粉末、好ましくはアルミニウム球状粉を作製する工程と、 公知のボールミル法でアルミニウム粉末を磨砕処理する工程と力 なるアルミニウム 粒子の製造方法が挙げられる。
[0040] <最外層を形成するための原料モノマー >
本発明のメタリック顔料における被覆層の最外層を形成するポリマーは、塩基性基 および少なくとも 1個の重合性二重結合を有するモノマーの重合反応により得られ、 分子中に塩基性点を有するポリマー(以下、塩基性ポリマーと称する)として生成する 。なお本発明において塩基性点とは電子対供与性を有する部位を指す。該ポリマー にはホモポリマーおよびコポリマーのいずれも含まれる。
[0041] 本発明にお ヽて、被覆層の最外層を形成するための原料として塩基性基を有する 重合性モノマーを使用した場合、塗膜の輝度および耐食性が良好に両立される理由 につ ヽては以下のように推測できる。リン酸基を有するフッ素系ポリマー力もなる表面 改質剤層をアルミニウム粒子の表面に形成したメタリック顔料にぉ 、ては、フッ素系 ポリマーの寄与により塗料中の他の成分とメタリック顔料表面との親和性が低下して 塗膜表面にメタリック顔料が配向して塗膜の輝度が向上し、かつ、リン酸基の寄与に よりアルミニウム粒子に対する表面改質剤層の吸着性が向上して該表面改質剤層が 均一に形成される。
[0042] 該表面改質剤層を形成したメタリック顔料にさらに耐食性を付与する目的で、基体 アルミニウム粒子と該表面改質剤との間に被覆層を形成する場合、表面改質剤層と 該被覆層との間の相互作用が弱いと、該表面改質剤層と該被覆層との吸着性が悪く なり、表面改質剤層が均一に形成されない他、吸着できないリン酸基の極性がフッ素 系ポリマーの撥水能力を減衰させて塗膜の輝度が低下する場合がある。この場合、 基体アルミニウム粒子と表面改質剤層との間に被覆層を介在させる意義が十分発揮 されない。本発明においては、塩基性基を有するモノマーを重合させることにより得ら れるポリマーを含む被覆層を形成することにより、該被覆層表面に、表面改質剤層の リン酸基に対する吸着サイトとなる塩基性点を形成することができる。したがって、酸' 塩基相互作用により該表面改質剤層と該被覆層との強固な吸着が可能となる。この 酸'塩基相互作用により、表面改質剤層のリン酸基は被覆層との界面側に配向する ため、フッ素系ポリマーの撥水能力が充分に発揮され、塗膜を形成した場合、リーフ イング効果により高 、輝度が実現されるものと考えられる。
[0043] よって、本発明で使用される塩基性基を有するモノマーは、被覆層表面に塩基性 点を確保することが目的であるため、塩基性であって被覆樹脂の構成成分になること ができるという条件を満足できれば良い。ただし工業生産を考えた場合、コスト面や 重合性から、塩基性基を有する少なくとも 1個の重合性二重結合を有するモノマーは 、窒素を含む化合物であることが好ましい。具体的には 3級ァミンの (メタ)アクリル酸 エステル、ビュルピリジン、ビニルピロリドン、などが好ましぐさらにジメチルアミノエチ ル (メタ)アタリレート、ジェチルアミノエチル (メタ)アタリレートなどがより好ましい。しか し、本発明はこれらに限定されるものではない。
[0044] 最外層を形成するための原料となるモノマーは、塩基性基および少なくとも 1個の 重合性二重結合を有する重合性モノマーのみを含有していても良いが、他のモノマ 一やオリゴマーが含有されても良い。被覆層が単層である場合には、塩基性基およ び少なくとも 1個の重合性二重結合を有する重合性モノマーの他に、少なくとも 1個の 重合性二重結合を有するオリゴマーおよびモノマー力 なる群力 選ばれた少なくと も 2種が含まれていることが好ましい。この場合、メタリック顔料の耐食性をより向上さ せることができる。
[0045] ここで、塩基性基および少なくとも 1個の重合性二重結合を有する重合性モノマー の含有量は、最外層を形成するポリマーの原料となるモノマーおよび Zまたはオリゴ マー全体の 5質量%以上であることが好ましぐ特に 10質量%以上であることが好ま しい。該含有量が 5質量%未満の場合には、十分な輝度が発現しない傾向がある。 また、該含有量は、 90質量%以下であることが好ましぐ特に 70質量%以下であるこ とが好ましい。該含有量が 90質量%を超える場合、メタリック塗料の耐食性が十分得 られない場合がある。
[0046] <内層を形成するモノマーおよび Zまたはオリゴマー >
本発明のメタリック顔料においては、塩基性基および少なくとも 1個の重合性二重結 合を有する重合性モノマーの重合によって得られるポリマーを用いて単層の被覆層 のみを形成した場合でも、メタリック顔料に良好な耐食性が付与される。しかし、より 強力な耐食性を得るために、塩基性基および少なくとも 1個の重合性二重結合を有 する重合性モノマーの重合により得られるポリマーの層を最外層とする複層の被覆層 を形成し、該最外層と基体アルミニウム粒子との間に、少なくとも 1個の重合性二重結 合を有するモノマーおよびオリゴマーよりなる群力も選ばれた少なくとも 2種を用いた ポリマーからなる内層を形成することが好ましい。より具体的に該モノマーおよび該ォ リゴマーについて以下に言及する。
[0047] 少なくとも 1個の重合性二重結合を有するモノマーとしては、不飽和カルボン酸 (例 えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ィタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸または 無水マレイン酸)、その-トリル (例えばアクリロニトリルまたはメタタリ口-トリル)または そのエステル(例えばアクリル酸メチル、アクリル酸ェチル、アクリル酸 n—ブチル、ァ クリル酸 2—ェチルへキシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ヒ ドロキシェチル、アクリル酸 2—ヒドロキシプロピル、アクリル酸メトキシェチル、アクリル 酸ブトキシェチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸シクロへキシル、 1, 6 へキサン ジオールジアタリレート、 1, 4 ブタンジオールジアタリレート、トリメチロールプロパン トリアタリレート、テトラメチロールメタンテトラアタリレート、テトラメチロールメタントリァク リレート、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ェチル、メタクリル酸 n—ブチル、メタクリル酸 2—ェチルへキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ヒドロ キシェチル、メタクリル酸 2—ヒドロキシプロピル、メタクリル酸メトキシェチル、メタタリ ル酸ブトキシェチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸シクロへキシル、トリメチロー ルプロパントリメタタリレートまたはテトラメチロールメタントリメタタリレート)が好ましく例 示される。さらに、環式不飽和化合物(例えばシクロへキセン)や非環式不飽和化合 物(例えばスチレン、 α—メチルスチレン、ビュルトルエン、ジビュルベンゼン、シクロ へキセンビュルモノォキシド、ジビュルベンゼンモノォキシド、酢酸ビニル、プロピオ ン酸ビュルまたはジァリルベンゼン)等も好まし 、。
[0048] 少なくとも 1個の重合性二重結合を有するオリゴマーとしては、エポキシ化 1, 2 ポ リブタジエン、アクリル変性ポリエステル、アクリル変性ポリエーテル、アクリル変性ウレ タン、アクリル変性エポキシ、アクリル変性スピラン (いずれも重合度 2〜20程度)等を 例示することができる。中でも重合度 3〜10のエポキシ化 1, 2 ポリブタジエン、ァク リル変性ポリエステルが好ましい。オリゴマーの使用は、重合反応が徐々に進行し、 反応効率が非常に高くなるという点で好ましい。
[0049] 被覆層のうち最外層以外の層に対して、重合性二重結合を少なくとも 2個有するモ ノマーおよび Zまたはオリゴマーを使用した場合、架橋作用により耐食性がより一層 向上するため特に好ましい。
[0050] <最外層を形成するポリマー >
内層および最外層を含む本発明の被覆層全体 (総被覆層)の量は、基材アルミ- ゥム粒子 100質量部に対して 5質量部以上であることが好ましぐ特に 10質量部以上 であることがより好ましい。また、該総被覆層の量は、 100質量部以下であることが好 ましぐ特に 80質量部以下であることが好ましい。該総被覆層の量が 5質量部未満の 場合には、充分な耐食性が得られない場合があり、該総被覆層の量が 100質量部を 超える場合には、被覆層が厚すぎるためメタリック顔料からの反射光が散乱され塗膜 の輝度が低下する場合がある。
[0051] 本発明のメタリック顔料においては、塩基性ポリマーを含む層、または塩基性ポリマ 一のみカゝらなる層による単層の被覆層によって基体アルミニウム粒子の表面が被覆 されても良く、また最外層と他のポリマーからなる内層との複層カゝらなる被覆層によつ て基体アルミニウム粒子の表面が被覆されていてもよいが、いずれの場合も、被覆層 の最外層は塩基性基を有するモノマーの重合反応により得られる塩基性ポリマーを 含む層とされる。
[0052] なお、本発明においては、塩基性ポリマーを含む層が最外層を含む複数の層とし て形成されても良ぐ内層が複数の層として形成されても良いが、製造効率の点で、 単層の被覆層、または内層および最外層からなる 2層構造の被覆層が好ましく採用 される。
[0053] 本発明にお 、て、基体アルミニウム粒子の表面に単層または複層の被覆層を形成 する方法は、金属粒子の表面に均一な榭脂組成物の被膜を形成させることができる 方法であれば特に限定されず、公知の方法を使用することができる。具体的には、た とえば、未処理のアルミニウム粒子を分散させた有機溶剤中に重合性モノマーおよ び Zまたは重合性オリゴマーを溶解させ、重合開始剤の共存下で加熱することにより 、基体アルミニウム粒子の表面に目的のポリマー力 なる被覆層を形成する方法等 が採用され得る。
[0054] 本発明における被覆層としては単層または複層のいずれも採用され得る。複層から なる被覆層を形成する場合には、上述の方法で 1層の被覆層を設けたメタリック顔料 を形成し、その後、濾過洗浄してメタリック顔料を単離するという操作を繰り返すことに より 1層ずつ積み重ねて複層を形成する方法がある。その他に、モノマーおよび Zま たはオリゴマーの重合反応途中で別種のモノマーおよび Zまたはオリゴマーを追カロ 添加し、連続的に複層を形成させる方法もある。本発明においては、いずれの方法 を採用しても所望の耐食性および輝度を有するメタリック顔料を得ることができ、被覆 層の形成方法は限定されるものではない。
[0055] 未処理のアルミニウム粒子を分散させるための上記の有機溶剤は、特に限定するも のではないが、生成する塩基性ポリマーを溶解しない溶剤が好ましく使用される。具 体的には、たとえば、イソパラフィン系溶剤、へキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デ カン、ゥンデカン、ドデカンなどの脂肪族炭化水素系溶剤、ベンゼン、トルエン、キシ レンなどの芳香族炭化水素系溶剤、ジェチルエーテルなどのエーテル系溶剤、酢酸 ェチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤、メタノール、エタノール、ブタノール、グリ セリン、ポリプロピレングリコールなどのアルコール系溶剤などが挙げられる。また、こ れらの有機溶剤は単独で用いてもよぐ 2種以上を混合して用いてもよい。
[0056] 該有機溶剤の使用量は、基体アルミニウム粒子 100質量部に対し、 300質量部以 上であることが好ましぐ特に 400質量部以上であることがより好ましい。また、該有機 溶剤の使用量は 1200質量部以下であることが好ましぐ特に 800質量部以下である ことがより好ましい。有機溶剤の使用量が 300質量部未満では、反応液の粘度が高く なりすぎ、反応成分が均一に拡散することが難しくなる傾向があり、有機溶剤の使用 量が 1200質量部を超えると、モノマー濃度が低いために反応時間を長くしても未反 応モノマーを多量に残存させてしまう傾向がある。
[0057] 上記の重合開始剤は、特に限定されず、一般にラジカル発生剤として知られている ものを用いることができる。具体例としては、ベンゾィルパーオキサイド、ラウロイルパ 一オキサイド、イソブチルパーオキサイド、メチルェチルケトンパーオキサイド、などの パーオキサイド類、およびァゾビスイソブチ口-トリル(「AIBN」とも略記する)のような ァゾィ匕合物などが挙げられる。
[0058] ここで、重合開始剤の配合量は、被覆層 100質量部に対して 0. 1質量部以上であ ることが好ましぐ特に 0. 5質量部以上であることがより好ましい。また、重合開始剤 の配合量は、 10質量部以下であることが好ましぐ特に 8質量部以下であることがより 好ましい。重合開始剤の配合量が 0. 1質量部未満の場合には、重合反応が進まず 予定する量の被覆層が形成されないという問題が生じることがあり、配合量が 10質量 部を超えると、重合が急激に進み、生成ポリマーの基体アルミニウム粒子への吸着が 追 、ために遊離のポリマー粒子が生成して系全体の粘性が急激に上昇し、 場合によっては反応成分の凝固が生じるという傾向がある。
[0059] モノマーおよび Zまたはオリゴマーの重合温度は使用する重合開始剤の種類によ つて適宜設定される。重合開始剤の半減期は温度によって一義的に決まり、重合開 始剤の半減期が 5分以上になるような温度が好ましぐ特に 15分以上になる温度がよ り好ましい。また、重合開始剤の半減期が 20時間以下になるような温度が好ましぐ 特に 10時間以下になるような温度がより好ましい。たとえば AIBNを重合開始剤とし て用いる場合、半減期は 60°C、 70°C、 80°C、 90°Cでそれぞれ 22時間、 5時間、 1. 2時間、 0. 3時間であるため、 70〜90°Cがより好ましい重合温度の範囲となる。重合 開始剤の半減期が 20時間より長くなるような重合温度と重合時間との組合せが採用 される場合には、重合反応がな力な力進行しないという問題が生じる場合があり、重 合開始剤の半減期が 5分より短くなるような重合温度と重合時間との組合せが採用さ れる場合には、重合反応が急激に進み、生成ポリマーの基体アルミニウム粒子への 吸着が追 、つかな 、ために遊離のポリマー粒子が生成し、系全体の粘性が急激に 上昇し、場合によっては反応成分が凝固してしまう傾向がある。なお、重合効率を高 めるためには、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で重合反応を行う のが有禾 ljである。
[0060] 重合反応が終了したメタリック顔料を含むスラリーは、濾過または遠心分離により過 剰の溶媒や未反応モノマーを除去し、メタリック顔料と溶媒とを含むペーストとする。 得られたペーストは必要に応じて溶媒洗浄されても良い。その後、乾燥工程を経て 溶媒を完全に除去して粉体にしても良いが、通常は操作性の面力 ペーストの状態 でメタリック顔料を完成させる。
[0061] <表面改質剤>
本発明のメタリック顔料の表面には、さらに表面改質剤層を形成することが好ま Uヽ 。該表面改質剤層は、メタリック顔料と他の塗料成分との親和性を低下させることによ つて、メタリック顔料を含む塗料の塗装時に、該メタリック顔料を塗膜表面に配向させ る作用を有するものであることが好ましい。この場合、塗膜により良好な輝度を付与す ることができる。表面改質剤層を形成する好ましいポリマーとしては、フッ化アルキル 基を有するフッ素系重合性モノマー由来の結合ユニットと、リン酸基を有する重合性 モノマー由来の結合ユニットとを備えるコポリマーを少なくとも含むもの等が挙げられ る。さらに好ましくは、フッ化アルキル基を有する前記フッ素系重合性モノマー由来の 結合ユニットおよび該リン酸基を有する重合性モノマー由来の結合ユニットと、他の 1 種以上の重合性モノマー由来の結合ユニットと、を備えるコポリマーが採用される。
[0062] さらに好ましくは、フッ化アルキル基を有するフッ素系重合性モノマーがパーフルォ ロォクチルェチルアタリレートであり、リン酸基を有する重合性モノマーが 2—メタクリロ ィルォキシェチルアシッドフォスフェートもしくは、 2—アタリロイルォキシェチルァシッ ドフォスフェートであり、フッ化アルキル基を有するフッ素系重合性モノマー由来の結 合ユニットおよびリン酸基を有する重合性モノマー由来の結合ユニット以外の 1種以 上の重合性モノマー由来の結合ユニットが、スチレンもしくはメチルメタタリレートであ るコポリマーが挙げられる。
[0063] 表面改質剤層を形成するポリマーにおいては、フッ化アルキル基を有するフッ素系 重合性モノマー由来の結合ユニットの含有率が 1〜40mol%の範囲であり、リン酸基 を有する重合性モノマー由来の結合ユニットの含有率が l〜30mol%の範囲であり、 数平均分子量が 1000〜500000の範囲とされることが好ましいが、特に限定はされ ない。該ポリマーは、溶媒に可溶なコポリマーであることが好ましい。なお、フッ素系 重合性ポリマー中の結合ユニットの含有率は、たとえば、フラスコ燃焼法—イオンクロ マトグラフィ一等により測定でき、リン酸基を有する重合性モノマー由来の結合ュ-ッ トの含有率は、たとえば酸による湿式分解—ICP (Inductively Coupled Plasma )分析法等により評価できる。また数平均分子量は、たとえば、ゲルパーミエーシヨン クロマトグラフフィー(GPC)等により評価できる。
[0064] <表面処理方法 >
まず共重合によって得られた表面改質剤を溶媒に溶解させ、本発明のメタリック顔 料に添加し混練する。表面改質剤は、共重合反応終了時の未精製液をそのまま添 カロしても良いし、希釈溶剤で希釈してから添加しても良い。その際、メタリック顔料は 無溶媒の粉体であっても溶媒を含んだペーストであっても力まわな 、。表面改質剤 の添加量はメタリック顔料の不揮発成分、すなわちメタリック顔料力 溶媒を除 ヽたも のの質量に対し、 0. 1質量%〜5質量%とされることが好ましい。 0. 1質量%未満で は表面改質剤層を設けることによる塗膜の輝度の向上効果が十分に発現し難い傾 向があり、 5質量%を超えると後の粉体ィ匕工程で凝集が生起し易ぐ実用性のある粉 体メタリック顔料が得られ難い傾向がある。しかし表面改質剤の添加量はこれに限定 はされない。なお、表面改質剤を溶解するための溶媒は、表面改質剤を溶解し得る ものであってメタリック顔料の性状に悪影響を与えな 、ものであれば、特に限定はな い。
[0065] 溶媒の使用量は、メタリック顔料の不揮発成分に対し 10質量%〜400質量%とさ れることが好ましい。 10質量%未満では均一な混練が困難である傾向があり、 400 質量%を越えると後述する分散工程で貧溶媒を大量に使用せざるを得なくなるため 、製造効率が良好でなくなる傾向がある。ここで、メタリック顔料を、溶媒を含んだぺ 一ストとして使用する場合は、表面改質剤とともに添加する溶媒の量の計算に注意を 要する。表面改質剤溶液とペーストとを混練するのであるから、混合系において溶媒 は混合溶媒となる。該混合溶媒が表面改質剤を溶解する組成になっていないと、混 練中に表面改質剤が析出してメタリック顔料に対する表面改質剤の均一吸着が阻害 される。よって溶媒の使用量は、混合系において表面改質剤が十分溶解される組成 となるよう適宜設定されることが好まし 、。
[0066] リン酸基を有する表面改質剤が使用される場合、メタリック顔料と表面改質剤との混 練中に、表面改質剤分子中のリン酸基部分力 タリック顔料に吸着するものと考えら れる。混練終了後にペーストをエージングする方法、加温混練や加温エージングを 行なう方法等を用いる場合、該吸着をより確実なものにすることができるが、特別の操 作を行なわなくても表面改質剤の効果は十分発現するので、特に限定はされない。
[0067] 上記の方法により、本発明のメタリック顔料の表面にさらに表面改質剤層が形成さ れた表面改質剤含有ペーストを得ることができる。該ペーストを粉体化するにあたつ ては、表面改質剤に対する貧溶媒中へ該ペーストを分散させたものを濾過して乾燥 させる手法が奨励される。該ペーストをそのまま乾燥させるとメタリック顔料同士が互 着して凝集してしまう場合がある。この場合でも、再粉砕により十分利用可能な粉体 を得ることはできるが、粉砕の際にメタリック顔料が一部変形するなどの弊害も生起し 得る。また、該ペーストを良溶媒で洗浄して乾燥させれば、前述の凝集の問題は回 避できるが、吸着させた表面改質剤も徐々に洗い流されて行き、表面改質剤層を設 けることによる効果が十分に得られな 、傾向がある。
[0068] 表面改質剤含有ペーストを強攪拌下の大量の貧溶媒に徐々に投入してスラリーと し、濾過、乾燥させれば、メタリック顔料の変形または凝集、表面改質剤の溶出という 問題は回避できる。すなわち、メタリック顔料は分散溶媒中で分散されることによって 互いが接触していない状態となる。同時に、貧溶媒が良溶媒を抽出することによって 表面改質剤は固体としてメタリック顔料表面に析出するため、表面改質剤層が付与さ れたメタリック顔料の粒子同士が再接触しても互着が生じない。表面改質剤に対する 貧溶媒としては、へキサン、ヘプタン、メルべィュ等のアルカンが好ましい。
[0069] <粉体塗料作製方法 >
本発明のメタリック顔料は、たとえば熱硬化性榭脂粉体等の榭脂粉体中に配合され ること〖こより粉体塗料とされることができる。榭脂粉体の種類は特に制限されず、加熱 により溶融し、その後速やかに硬化する榭脂を含む榭脂組成物の粉体であり、かつ 本発明のメタリック顔料に影響を及ぼさな ヽ熱硬化性榭脂粉体を好ましく用いること ができる。
[0070] 熱硬化性榭脂粉体としては、粉体塗装用の公知の熱硬化性榭脂粉体を特に好適 に用いることができる。具体例としては、アクリル榭脂、ポリエステル榭脂などを含む 榭脂組成物の粉体が挙げられる。また、本発明の粉体塗料に用いる熱硬化性榭脂 粉体には、必要に応じて硬化剤、分散剤などを添加してもよい。
[0071] ここで、熱硬化性榭脂粉体に添加し得る硬化剤は、特に限定されず、公知の硬化 剤を使用することができる。具体例としては、ァミン、ポリアミド、ジシアンジアミド類、ィ ミダゾール類、カルボン酸ジヒドラジド、酸無水物、ポリスルフイド、三フッ化ホウ素、ァ ミノ榭脂、トリグリシジルイソシァネート、プリミド、エポキシ榭脂、その他の二塩基酸類 、イミダゾリン類、ヒドラジド類、イソシァネートイ匕合物などが挙げられる。これらの硬化 剤は、単独で用いてもよぐ 2種以上を混合して用いてもよい。さらに、これらの硬化 剤は、必要に応じて硬化促進剤と併用することもできる。
[0072] 熱硬化性榭脂粉体に添加し得る分散剤は、特に限定されず、公知の分散剤を使 用することができる。具体例としては、リン酸エステル類、アミン類、ポリオキシェチレ ンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフエ-ルエーテル類などの界面活 性剤が挙げられる。また、これらの分散剤は、単独で用いてもよぐ 2種以上を混合し て用いてもよい。
[0073] 熱硬化性榭脂粉体には、必要に応じて、上記以外にも、炭酸カルシウム、硫酸バリ ゥム、タルクなどの各種充填材、シリカ、アルミナ、水酸ィ匕アルミニウムなどの各種流 動性調整剤、酸化チタン、カーボンブラック、酸化鉄、銅フタロシアニン、ァゾ顔料、 縮合多環類顔料などの各種着色剤、アクリルオリゴマー、シリコーンなどの各種流展 剤、ベンゾインなどの各種発泡防止剤、さらに、ワックス類、カップリング剤類、酸ィ匕防 止剤、磁性粉などをはじめとする各種添加剤および各種機能性材料が添加されてい てもよい。
[0074] ここで、本発明の粉体塗料に用いる熱硬化性榭脂粉体の平均粒径は、特に限定す るものではないが、 5 μ m以上であることが好ましぐ特に 15 μ m以上であることがより 好ましい。また、この平均粒径は 100 μ m以下であることが好ましぐ特に 60 μ m以 下であることがより好ましい。熱硬化性榭脂粉体の平均粒径が 5 m未満の場合には 、粉体塗装を行なう際に均一な粉塵ィ匕が困難になり、榭脂の塊が塗板に付着し平滑 性が失われる場合がある。また、該熱硬化性榭脂粉体の平均粒径が 100 mを超え る場合は、粉体塗装塗膜の表面の平滑性が阻害され、良好な外観が得られないお それがある。
[0075] 本発明の粉体塗料においては、本発明に用いる熱硬化性榭脂粉体 100質量部に 対して、本発明のメタリック顔料の含有量は 1質量部以上であることが好ましぐ特に 2 質量部以上であることがより好ましい。また、該メタリック顔料の含有量は 40質量部以 下であることが好ましぐ特に 20質量部以下であることがより好ましい。該含有量が 1 質量部未満の場合には、十分なメタリック感および輝度感が得られな ヽおそれがあり 、基材を隠蔽するために塗膜厚を大きくしなければならない傾向がある。また、該含 有量が 40質量部を超える場合は、コストアップになるとともに、塗膜の平滑性が失わ れ、外観が悪くなる傾向がある。
[0076] なお、本発明における粉体塗料の製造方法は特に限定されず、メタリック顔料を粉 体塗装用熱硬化性榭脂粉体と単にドライブレンドして粉体塗料とする方法等が好ま しく採用され得る。
[0077] <粉体塗装方法 >
本発明の粉体塗料を塗装する方法としては、塗装されるべき基材表面をあらかじめ ブラスト処理した後、化成処理などの公知の処理を施した上で粉体塗料を付着させ、 その後粉体塗料を加熱硬化させることが好ま ヽ。粉体塗料を基材表面に付着させ る方法としては、流動浸漬法、静電粉体塗装法等が適用できるが、静電粉体塗装法 が塗着効率に優れ、より好ましい。静電粉体塗装の方式としては、コロナ放電方式、 摩擦帯電方式などの公知の方式を用いることができる。
[0078] 粉体塗料を加熱硬化させる際の加熱温度は、用いる熱硬化性榭脂粉末の種類に 応じて適宜設定できるが、通常は 120°C以上、好ましくは 150〜230°Cとすればよい 。加熱時間は加熱温度に応じて適宜選択することができるが、一般的には 1分間以 上、好ましくは 5〜30分間とすればよい。加熱により形成された塗膜の厚みは、限定 的ではないが、通常 20〜100 μ m程度である。
[0079] <塗膜の輝度評価方法 >
本発明にお 、ては、塗膜の輝度感を評価パラメータ を用いて評価すること ができる。この評価パラメータ、すなわち j8 Z αは次の式(1)から導かれるものである
ここで、 Lは分光光度計 (商品名「X— Rite MA68」X— Rite社製)を用いて観測角 Θで測色した明度指数 (L * a * b *測色系(CIEが 1976年に定めた均等色空間に もとづく表色系))、 0は観測角、 a、 j8および γは定数である。
[0080] 式(1)の第 1項目は、観測角 Θに依存するメタリック特有の指向性散乱に対応し、 第 2項目は、観測角 Θに依存しない等方性散乱に対応するものである。視覚輝度は 指向性散乱の正反射位置( Θ =0)での1直、すなわち β Ζ αに良く相関するため、 β / αを輝度感の評価パラメータとして使用している。
[0081] j8 Z aの算出に関しては、まず a;、 j8および γを決定する必要がある。本発明で は、まず観測角 Θ力 15度、 25度、 45度、 75度、および 110度における実測 L値を測 定し、それら Θおよび L値の関係が式(1)に従うものと仮定して、最小二乗法で α、 βおよび γを決定することがでさる。
[0082] <耐食性評価 >
本発明における耐食性とは、耐薬品性 (耐アルカリ性、耐酸性)、および耐候性を 指すが、アルミニウムは特にアルカリに侵され易ぐアルミニウムを基体とする本発明 のメタリック顔料自体の評価としては、耐薬品性、特に耐アルカリ性の評価が適して いる。
[0083] 本発明のメタリック顔料は、優れた耐食性と高輝度とを同時に提供できるため、本発 明のメタリック顔料を用いた塗料組成物は多くの産業分野における塗装に適用可能 であり、たとえば、自動車などの車体、事務用品、家庭用品、スポーツ用品、農薬材 料、電気製品などの塗装に好適に利用される。
[0084] [実施例]
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定され るものではない。
[0085] <実施例 1 >
まず、アルミニウムフレークのペーストであるメタリック顔料ペースト(商品名 7640Ν S、東洋アルミニウム (株)製)をミネラルスピリットで洗浄、濾過をした。洗浄、濾過を行 つたペーストの不揮発成分は 70. 0質量%であった。
[0086] 1リットルのセパラブルフラスコにおいて、このペースト 171. 4gにミネラルスピリット 5 99. 5gを添加し、攪拌してスラリーとした。攪拌を継続しつつ、系内に窒素ガスをパ ージして窒素雰囲気下とした後、 80°Cまで昇温した。以下の操作は、特にことわりの 無い限り本条件を維持したまま行って 、る。
[0087] アクリル酸 0. 85g、ミネラルスピリットで 50質量%に希釈したエポキシィ匕 1, 2—ポリ ブタジエン 8. 3g、トリメチロールプロパントリアタリレート 9. 5g、ジビニルベンゼン 3. 8 g、ァゾビスイソブチ口-トリル (AIBN) O. 67gを添加した。モノマーおよび AIBN添 加後 4時間反応させ、その後、ジメチルアミノエチルメタタリレート 1. 3g、トリメチロー ルプロノ ン卜リアクリレー卜 0. 6g、ミネラルスピリット 5. 81g、AIBN0. 05gを添加し、 さらに 2時間反応させた。冷却し反応を終了させた後、濾過し、少量のミネラルスピリ ットで洗浄し、メタリック顔料ペーストを得た。不揮発成分は 52. 8質量%、被覆榭脂 量、すなわち本発明の被覆層の量はアルミニウムフレーク lOOgあたり 12. Ogであつ た。得られたペーストの一部をへキサンで洗浄濾過し、自然乾燥で粉体化した後、 目 開き 100 /z mのスクリーンに通し、粉体塗装用のメタリック顔料とした。以後、本メタリツ ク顔料を顔料 Aと呼称する。
[0088] <比較例 1 >
まず、アルミニウムフレークのペーストであるメタリック顔料ペースト(商品名 7640N S、東洋アルミニウム (株)製)をミネラルスピリットで洗浄、濾過をした。洗浄、濾過を行 つたペーストの不揮発成分は 65. 2質量%であった。
[0089] 1リットルのセパラブルフラスコに、このペースト 184. lgにミネラルスピリット 589. 4g を添加し、攪拌してスラリーとした。攪拌を継続しつつ、系内に窒素ガスをパージして 窒素雰囲気下とした後、 80°Cまで昇温した。以下の操作は、特にことわりの無い限り 本条件を維持したまま行って ヽる。
[0090] アクリル酸 0. 92g、ミネラルスピリットで 50質量%に希釈したエポキシ化 1, 2—ポリ ブタジエン 9. 0g、トリメチロールプロパントリアタリレート 10. 4g、ジビニルベンゼン 4. 2g、ァゾビスイソブチ口-トリル (AIBN) O. 68gを添加した。モノマーおよび AIBN添 加後 6時間反応させた。冷却し反応を終了させた後、濾過し、少量のミネラルスピリツ トで洗浄し、メタリック顔料ペーストを得た。不揮発成分は 55. 7質量%で、被覆榭脂 量はアルミニウムフレーク 100gあたり 14. 5gであった。得られたペーストの一部をへ キサンで洗浄濾過し、自然乾燥で粉体化した後、 目開き 100 /z mのスクリーンに通し 、粉体塗装用のメタリック顔料とした。以後、本メタリック顔料を顔料 Bと呼称する。 [0091] <表面改質剤>
5リットルのセパラブルフラスコにパーフルォロォクチルェチルアタリレート(共栄社 化学株式会社製、ライトアタリレート FA— 108) 476g、 2—メタクリロイルォキシェチ ルアツシドフォスフェート(共栄社ィ匕学株式会社製、ライトエステル P—lM) 66g、メチ ルメタタリレート 492g、シクロへキサノン 4140gを入れ、良く攪拌して均一溶液とした 。重合開始剤として AIBNlOgを添加し、攪拌溶解させた後、系内を窒素で十分に置 換した。攪拌しながら 60°Cで 20hr反応させることにより、粘稠な均一透明ポリマー溶 液を得た。以後この溶液を表面改質剤溶液とする。該表面改質剤溶液 20. 3gを激し く攪拌したメタノール 1700mlに滴下し、ポリマーを析出させた。この分散液を遠心分 離することにより、ガム状のポリマーと透明溶液とを分離した。得られたガム状ポリマ 一をアセトン 25gで再溶解し、激しく攪拌したへキサン 1500mlに滴下し、ポリマーを 析出させた。これを濾過で回収後、真空乾燥を行い、ポリマー 3. lgを得た。この結 果から、上述の表面改質剤溶液中のポリマー濃度は、 15. 4質量%と算出された。
[0092] <実施例 2 >
前述の表面改質剤溶液 3. 6gをシクロへキサノン 66. Ogで希釈し、実施例 1で得ら れたペースト 70. Ogに添加、室温で 20分間混練してスラリーを得た。激しく攪拌した ヘプタン 1リットルに、得られたスラリーを少しずつ投入し、分散させた。分散液を濾過 し、ヘプタンにて洗浄濾過後、得られたケーキをバットに広げ、 1晚自然乾燥させた。 乾燥したメタリック顔料粉は、 目開き 100 mのスクリーンにかけて粉体塗装用のメタリ ック顔料とした。以後、本メタリック顔料を顔料 Cと呼称する。顔料 Cにおける、メタリツ ク顔料に対する表面改質剤の量 (質量%)を表 1に示す。
[0093] <比較例 2 >
前述の表面改質剤溶液 21. 7gをシクロへキサノン 252. 8gで希釈し、比較例 1で 得られたペースト 400. Ogに添加、室温で 20分間混練してスラリーを得た。激しく攪 拌したヘプタン 2. 3リットルに、得られたスラリーを少しずつ投入し、分散させた。分散 液を濾過し、ヘプタンにて洗浄濾過後、得られたケーキをバットに広げ、 1晚自然乾 燥させた。乾燥したメタリック顔料粉は、 目開き 100 mのスクリーンにかけて粉体塗 装用のメタリック顔料とした。以後、本メタリック顔料を顔料 Dと呼称する。顔料 Dにお ける、メタリック顔料に対する表面改質剤の量 (質量%)を表 1に示す。
[0094] <比較例 3 >
アルミニウムフレークのペーストであるメタリック顔料ペースト(商品名 7640NS、東 洋アルミニウム (株)製)をミネラルスピリットで洗浄、濾過をした。洗浄、濾過を行った ペーストの不揮発成分は 70. 2質量%であった。
[0095] 前述の表面改質剤溶液 27. 3gをシクロへキサノン 360. lgで希釈し、比較例 1で 得られたペースト 400. Ogに添加、室温で 20分間混練してスラリーを得た。激しく攪 拌したヘプタン 2. 3リットルに、得られたスラリーを少しずつ投入し、分散させた。分散 液を濾過し、ヘプタンにて洗浄濾過後、得られたケーキをバットに広げ、 1晚自然乾 燥させた。乾燥したメタリック顔料粉は、目開き 100 mのスクリーンにかけて粉体塗 装用のメタリック顔料とした。以後、本メタリック顔料を顔料 Eと呼称する。顔料 Eにお ける、メタリック顔料に対する表面改質剤の量 (質量%)を表 1に示す。
[0096] <粉体メタリツグ塗料の調製と粉体塗装 >
これらのメタリック顔料 (A)〜 (E)をポリエステル系熱硬化性榭脂粉体 (商品名 Teo dur PE 785— 900、久保孝ペイント株式会社製)とブレンドして粉体メタリック塗料 を調製した。ブレンド比、すなわち、熱硬化性榭脂粉末 100gに対するメタリック顔料 の添加量 (g)は、塗装塗板力 タリック顔料により完全に隠蔽され、かつ表面が平滑 である条件を満たすようにしたものである。該ブレンド比を表 1に示す。
[0097] 得られた粉体メタリック塗料を、コロナ放電式静電紛体塗装機 (MXR- 100VT- mini、松尾産業 (株)製)を用いて、印加電圧 80kVの条件で、素材:ブリキ板、サイ ズ: 100 X 200mmである基板に塗装し、 190°Cで 20分間焼き付けることにより、塗板 を作製した。
[0098] <塗膜の輝度感の評価 >
変角測色計 (X— Rite社製「X— Rite MA— 68」)による観測角 Θ力 15度、 25度 、 45度、 75度および 110度における、塗板に形成された塗膜の実測 L値を測定した 。次いで、この測定値力 次の式(1)に基づいて β / oの値を計算して、塗膜の輝 度感を評価した。なお、 ι8 Ζ αが大きい方が輝度感が良好である。
I^ ^ Z ^ S+ Q^ + Y…式(1) 得られた β / αの値を表 1に示す。
[0099] なお、式(1)において、 Lは分光光度計(商品名「X— Rite MA68」X—Rite社製 )を用いて観測角 Θで測色した明度指数 (CIEが 1976年に定めた均等色空間にもと づく測色系である L*a*b*測色系)、 0は観測角、 a、 j8および γは定数である。
[0100] ここで、 Ζ αの算出に関しては、まず a;、 j8および γを決定する必要がある。した がって、まず観測角 Θ力 15度、 25度、 45度、 75度および 110度における実測 L値を 測定し、それら Θおよび L値の関係が式(1)に従うものと仮定して、最小二乗法での 、 j8および γを決定した。
[0101] く耐食性評価 >
上記で作製した塗板の耐食性を、耐アルカリ性によって評価した。上記の塗装方法 で得られた塗板を 0. 1Nの NaOH水溶液に 55°Cで 4時間浸漬した。その後、塗板を 水洗、乾燥し、上記の方法で測色した。アルカリ液浸漬前後の β Ζ αの値から、式( 2)に従い、輝度保持率として耐アルカリ性を評価した。
輝度保持率 (%) = (アルカリ液浸漬後の β / α ) Ζ (アルカリ液浸漬前の β / α ) X 100· · ·式(2)
結果を表 1に示す。
[0102] [表 1]
Figure imgf000025_0001
表 1に示す結果から、本発明に係る被覆層を設けた実施例 1においては、塩基性 基を有しないモノマーを重合させて形成した被覆層を設けた比較例 1と比べて、塗膜 の輝度、耐食性を低下させることがなぐ耐食性については比較例 1と比べて良好で ある。本発明に係る被覆層を設けた後、さらに表面改質剤層を設けた実施例 2にお いては、塩基性基を有しな ヽモノマーを重合させて形成した被覆層を設けた後に表 面改質剤層を設けた比較例 2と比べて塗膜の輝度および耐食性が顕著に良好であ り、被覆層を設けずに表面改質剤層を設けた比較例 3と比べても耐食性が顕著に良 好である。
[0104] よって本発明のメタリック顔料は、輝度感向上のために表面改質剤層を設けた場合 でも良好な耐食性を発現し、高輝度感と耐食性とを両立させた塗膜を得ることができ るメタリック顔料であることが分かる。
[0105] 今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的な ものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求 の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が 含まれることが意図される。
産業上の利用可能性
[0106] 本発明のメタリック顔料は、塗料、特に粉体塗料に対して好適に適用でき、表面改 質剤層を形成した場合のメタリック感および高輝度感を損なうことなぐ優れた耐食性 をも同時に付与することが可能である。

Claims

請求の範囲
[1] アルミニウム粒子を基体粒子とし、前記アルミニウム粒子の表面を被覆する単層ま たは複層の被覆層を形成したメタリック顔料であって、前記被覆層の最外層が、塩基 性基および少なくとも 1個の重合性二重結合を有するモノマーを重合反応させて得ら れるポリマーを含む、メタリック顔料。
[2] 前記被覆層が単層であり、前記被覆層が、少なくとも 1個の重合性二重結合を有す るオリゴマーおよびモノマーよりなる群力 選ばれた少なくとも 2種と、塩基性基およ び少なくとも 1個の重合性二重結合を有するモノマーとを重合反応させて得られるコ ポリマーからなる、請求項 1に記載のメタリック顔料。
[3] 前記被覆層が複層であり、前記被覆層の最外層以外の少なくとも 1層が、少なくとも 1個の重合性二重結合を有するオリゴマーおよびモノマーよりなる群力 選ばれた少 なくとも 2種を重合反応させて得られるコポリマーからなる、請求項 1に記載のメタリツ ク顔料。
[4] 塩基性基および少なくとも 1個の重合性二重結合を有する前記モノマーが窒素を 含有する化合物である、請求項 1に記載のメタリック顔料。
[5] 前記被覆層が、アルミニウム粒子 100質量部に対し 5〜: LOO質量部の範囲となるよ うに形成されてなる、請求項 1に記載のメタリック顔料。
[6] 前記被覆層の外側に表面改質剤層が形成される、請求項 1に記載のメタリック顔料
[7] 前記表面改質剤層が、フッ化アルキル基を有するフッ素系重合性モノマー由来の 結合ユニットと、リン酸基を有する重合性モノマー由来の結合ユニットとを備えるコポリ マーを含む、請求項 6に記載のメタリック顔料。
[8] 請求項 1〜7の 、ずれかに記載のメタリック顔料を含む塗料。
PCT/JP2005/021760 2004-12-16 2005-11-28 メタリック顔料およびこれを含む塗料 WO2006064652A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05809667A EP1837380B1 (en) 2004-12-16 2005-11-28 Metallic pigment and coating material containing same
CN2005800431478A CN101133128B (zh) 2004-12-16 2005-11-28 金属颜料及含该金属颜料的涂料
KR1020077015813A KR100873838B1 (ko) 2004-12-16 2005-11-28 메탈릭 안료 및 이것을 함유하는 도료
ES05809667T ES2373399T3 (es) 2004-12-16 2005-11-28 Pigmento metálico y material de recubrimiento que lo contiene.
US11/792,861 US20080081864A1 (en) 2004-12-16 2005-11-28 Metallic Pigment and Coating Material Containing the Same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364409A JP4942294B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 メタリック顔料およびこれを含む塗料
JP2004-364409 2004-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006064652A1 true WO2006064652A1 (ja) 2006-06-22

Family

ID=36587711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/021760 WO2006064652A1 (ja) 2004-12-16 2005-11-28 メタリック顔料およびこれを含む塗料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080081864A1 (ja)
EP (1) EP1837380B1 (ja)
JP (1) JP4942294B2 (ja)
KR (1) KR100873838B1 (ja)
CN (1) CN101133128B (ja)
ES (1) ES2373399T3 (ja)
WO (1) WO2006064652A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032654A1 (ja) 2008-09-17 2010-03-25 東洋アルミニウム株式会社 樹脂被覆メタリック顔料、それを含有する水性塗料、それが塗布された塗装物、およびその製造方法
EP2256169A1 (en) * 2008-03-10 2010-12-01 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Flake pigment, powder coating material containing the flake pigment, powder coated film obtained by coating with frictional electrification-type electrostatic coating apparatus using the powder coating material, coated product with the powder coated film, and process for producing flake pigment
CN102464847A (zh) * 2010-11-15 2012-05-23 上海锦湖日丽塑料有限公司 一种树脂组合物及其制备方法
US8642681B2 (en) 2009-05-25 2014-02-04 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Surface-coated metallic pigment, water base paint containing the same, and coated product to which water base paint has been applied

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007061701A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Eckart Gmbh Metalleffektpigmente, Verfahren zu deren Herstellung sowie Verwendung derselben und Pulverlack
DE102008029821A1 (de) 2008-06-25 2009-12-31 Eckart Gmbh Pigmentmischung von PVD-Aluminiumeffektpigmenten und dünnen Aluminiumeffektpigmenten aus Vermahlung, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE102010044956B4 (de) * 2010-09-10 2012-05-24 Merck Patent Gmbh Goniochromatisches Messverfahren zur Charakterisierung von Pigmenten und Füllstoffen
US9321928B2 (en) 2011-05-17 2016-04-26 Seiko Epson Corporation Metal powder, ultraviolet ray curable ink jet composition and recorded object
JP5978637B2 (ja) 2012-02-01 2016-08-24 セイコーエプソン株式会社 インクジェット用組成物、記録物の製造方法および記録物
JP6051532B2 (ja) 2012-02-01 2016-12-27 セイコーエプソン株式会社 記録物
CN102604443A (zh) * 2012-02-15 2012-07-25 合肥旭阳铝颜料有限公司 水性高闪光汽车用铝颜料的制备方法
CN102604445A (zh) * 2012-02-15 2012-07-25 合肥旭阳铝颜料有限公司 高耐电压击穿性能铝颜料的制备方法
CN102604444A (zh) * 2012-02-15 2012-07-25 合肥旭阳铝颜料有限公司 水性外墙隔热铝颜料的制备方法
JP2014031427A (ja) 2012-08-02 2014-02-20 Seiko Epson Corp 紫外線硬化型インクジェット用組成物および記録物
WO2014041692A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 東洋アルミニウム株式会社 着色金属顔料およびその製造方法
JP5242841B1 (ja) * 2012-10-13 2013-07-24 日本アエロジル株式会社 撥水・撥油性塗膜及びその塗膜を含む物品
CN103319917A (zh) * 2013-06-18 2013-09-25 合肥旭阳铝颜料有限公司 磁性铝颜料的制备方法
CN103360800B (zh) * 2013-08-07 2015-02-11 长沙族兴新材料股份有限公司 高漂浮型水性铝银浆及其制备方法
JP6229833B2 (ja) 2013-10-03 2017-11-15 セイコーエプソン株式会社 水性顔料分散液及びそれを含有する水性インク組成物
JP2015108110A (ja) 2013-10-23 2015-06-11 セイコーエプソン株式会社 顔料分散液及びそれを含有する溶剤系インク組成物
JP6315172B2 (ja) 2014-01-06 2018-04-25 セイコーエプソン株式会社 卑金属顔料水性分散液および水性インク組成物
JP6315174B2 (ja) 2014-01-27 2018-04-25 セイコーエプソン株式会社 卑金属顔料、卑金属顔料水性分散液および水性インク組成物
CN104479426B (zh) * 2014-12-25 2016-06-01 常熟市环虹化工颜料厂 一种包覆改性铝粉颜料的制备方法
JP6959254B2 (ja) 2016-03-30 2021-11-02 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 粉体コーティングのための、有機バインダーを用いてコーティングされた効果顔料、ならびに前記コーティングされた効果顔料を製造するための方法およびそれらの使用
JP6233458B2 (ja) * 2016-06-14 2017-11-22 セイコーエプソン株式会社 塗料
JP2018021100A (ja) 2016-08-02 2018-02-08 セイコーエプソン株式会社 水性塗布組成物
EP3299424A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-28 Cappelle Pigments nv Method for manufacturing bismuth based pigment having an improved alkaline resistance by encapsulating said pigment with a chelating agent
JP6999087B2 (ja) 2017-01-11 2022-02-04 セイコーエプソン株式会社 溶剤系インク組成物
JP2019006850A (ja) 2017-06-21 2019-01-17 セイコーエプソン株式会社 水系塗料組成物及び顔料ペースト
KR102295853B1 (ko) * 2019-12-27 2021-08-30 진 안 박 유사-펄 안료
WO2021181584A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 旭化成株式会社 樹脂化合物付着アルミニウム顔料及びその製造方法
EP3919572A1 (en) * 2020-06-03 2021-12-08 Akzo Nobel Coatings International B.V. Powder coating composition and substrate coated with such powder coating composition
WO2022040334A1 (en) 2020-08-18 2022-02-24 Enviro Metals, LLC Metal refinement
KR20230001525A (ko) * 2021-06-28 2023-01-04 아사히 가세이 가부시키가이샤 금속 안료 조성물의 곤포체

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137725A (en) 1975-05-23 1976-11-27 Kansai Paint Co Ltd Process for preparing alumin ium powder coated with a resin
US4138511A (en) 1973-07-19 1979-02-06 Aluminum Company Of America Method of producing glossy or frosted powder coatings
JPS5735214A (en) 1980-08-13 1982-02-25 Toshiba Corp Combustion apparatus for solid fuel
JPS6440566A (en) 1987-08-07 1989-02-10 Toyo Aluminium Kk Aluminum flakes with both high corrosion resistance and gloss
JPH0971734A (ja) 1995-09-05 1997-03-18 Toyo Alum Kk 粉体塗料用着色メタリック顔料および前記顔料を含有する粉体塗料組成物
JP2000005695A (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 Kansai Paint Co Ltd メタリック仕上げ方法
WO2002094950A1 (fr) 2001-05-24 2002-11-28 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Composition de revetement en poudre, procede de production de cette composition et film de revetement realise a partir de cette composition
JP2003064283A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Toyo Aluminium Kk アルミニウム顔料組成物、塗料組成物、塗膜およびアルミニウム顔料組成物の製造方法
JP2003096334A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Toyo Aluminium Kk 着色アルミニウム顔料、その製造方法および塗料組成物
JP2003213157A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Toyo Aluminium Kk メタリック顔料、それを含む塗料組成物、粉体塗料組成物およびそれを含む塗膜
EP1655349A1 (en) 2003-07-18 2006-05-10 Toyo Aluminium Co., Ltd. Flake pigment, coating material and powder coating composition each containing the same, and surface-treating agent for flaky particle for use therein

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3941731A (en) * 1973-12-06 1976-03-02 Ford Motor Company Powder paints containing aluminum and nickel II
FR2283189A2 (fr) * 1974-06-14 1976-03-26 Ugine Kuhlmann Procede de preparation de particules pigmentaires revetues d'un polymere organique et compositions en resultant
US5216081A (en) * 1990-06-29 1993-06-01 Daikin Industries, Ltd. Fluorine-containing copolymer and curable composition containing the same
KR100327274B1 (ko) * 1995-05-30 2002-09-27 아사히 가세이 메탈스 가부시끼가이샤 신규수지피복금속안료및,그안료를함유하는금속도료
US5912283A (en) * 1995-07-19 1999-06-15 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Surface-treated color pigment, colored substrate particles and production process thereof
JPH09296134A (ja) * 1996-04-26 1997-11-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 撥水撥油性を有する粉体及びその製造方法
US5969067A (en) * 1996-09-13 1999-10-19 E.I. Dupont De Nemours And Company Phosphorus-containing fluoromonomers and polymers thereof
JP2000044835A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 樹脂被覆金属顔料およびそれを用いたメタリック塗料
JP4387503B2 (ja) * 1999-07-22 2009-12-16 関西ペイント株式会社 メタリック塗膜形成法
JP4684429B2 (ja) * 2001-02-02 2011-05-18 旭化成メタルズ株式会社 新規なアルミニウム顔料
WO2002064682A1 (en) * 2001-02-15 2002-08-22 Merck Patent Gmbh Flaky pigments coated with a coupling agent and a perfluoralkyl phosphate
DE60226258T2 (de) * 2002-12-20 2009-05-28 Centrum Für Angewandte Nanotechnologie (Can) Gmbh In Fluor enthaltendes Mittel homogen dispergierbare Nanoteilchen und Mittel enthaltend dieselben

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138511A (en) 1973-07-19 1979-02-06 Aluminum Company Of America Method of producing glossy or frosted powder coatings
JPS51137725A (en) 1975-05-23 1976-11-27 Kansai Paint Co Ltd Process for preparing alumin ium powder coated with a resin
JPS5735214A (en) 1980-08-13 1982-02-25 Toshiba Corp Combustion apparatus for solid fuel
JPS6440566A (en) 1987-08-07 1989-02-10 Toyo Aluminium Kk Aluminum flakes with both high corrosion resistance and gloss
JPH0971734A (ja) 1995-09-05 1997-03-18 Toyo Alum Kk 粉体塗料用着色メタリック顔料および前記顔料を含有する粉体塗料組成物
JP2000005695A (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 Kansai Paint Co Ltd メタリック仕上げ方法
WO2002094950A1 (fr) 2001-05-24 2002-11-28 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Composition de revetement en poudre, procede de production de cette composition et film de revetement realise a partir de cette composition
JP2003064283A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Toyo Aluminium Kk アルミニウム顔料組成物、塗料組成物、塗膜およびアルミニウム顔料組成物の製造方法
JP2003096334A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Toyo Aluminium Kk 着色アルミニウム顔料、その製造方法および塗料組成物
JP2003213157A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Toyo Aluminium Kk メタリック顔料、それを含む塗料組成物、粉体塗料組成物およびそれを含む塗膜
EP1655349A1 (en) 2003-07-18 2006-05-10 Toyo Aluminium Co., Ltd. Flake pigment, coating material and powder coating composition each containing the same, and surface-treating agent for flaky particle for use therein

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2256169A1 (en) * 2008-03-10 2010-12-01 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Flake pigment, powder coating material containing the flake pigment, powder coated film obtained by coating with frictional electrification-type electrostatic coating apparatus using the powder coating material, coated product with the powder coated film, and process for producing flake pigment
EP2256169A4 (en) * 2008-03-10 2012-01-18 Toyo Aluminium Kk LAMELLAR PIGMENT, PULVERULENT COATING MATERIAL CONTAINING LAMELLAR PIGMENT, POWDER-COATED FILM OBTAINED BY COATING WITH A FRICTIONAL ELECTROSTATIC-TYPE ELECTRICAL COATING APPARATUS USING THE POWDER COATING MATERIAL, COATED WITH THE POWDER-COATED FILM, AND PROCESS FOR THE PRODUCTION OF LAMELLAR PIGMENT
US8507096B2 (en) 2008-03-10 2013-08-13 Toyo Aluminum Kabushiki Kaisha Flake pigment, powder paint containing the same, powder-coated film obtained by coating with the powder paint using triboelectrification electrostatic coating apparatus, painted product on which film is formed, and method of manufacturing flake pigment
WO2010032654A1 (ja) 2008-09-17 2010-03-25 東洋アルミニウム株式会社 樹脂被覆メタリック顔料、それを含有する水性塗料、それが塗布された塗装物、およびその製造方法
US8530049B2 (en) 2008-09-17 2013-09-10 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Resin-coated metallic pigment comprising a surface modifier at a surface portion, water-based paint containing the same, and method of manufacturing resin-coated metallic pigment
KR101624372B1 (ko) * 2008-09-17 2016-05-25 도요 알루미늄 가부시키가이샤 수지 피복 메탈릭 안료, 그것을 함유하는 수성 도료, 그것이 도포된 도장물, 및 그 제조 방법
US8642681B2 (en) 2009-05-25 2014-02-04 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Surface-coated metallic pigment, water base paint containing the same, and coated product to which water base paint has been applied
CN102464847A (zh) * 2010-11-15 2012-05-23 上海锦湖日丽塑料有限公司 一种树脂组合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101133128B (zh) 2012-02-29
EP1837380B1 (en) 2011-09-28
KR100873838B1 (ko) 2008-12-15
CN101133128A (zh) 2008-02-27
US20080081864A1 (en) 2008-04-03
EP1837380A4 (en) 2009-09-23
ES2373399T3 (es) 2012-02-03
KR20070087019A (ko) 2007-08-27
EP1837380A1 (en) 2007-09-26
JP2006169393A (ja) 2006-06-29
JP4942294B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006064652A1 (ja) メタリック顔料およびこれを含む塗料
JP4553844B2 (ja) フレーク顔料、それを含む塗料および粉体塗料、それに用いるフレーク粒子の表面処理剤
KR101566045B1 (ko) 플레이크 안료, 그것을 함유하는 분체 도료, 그것을 사용하여 마찰 대전식 정전 도장기로 도장하여 얻어진 분체 도장 도막, 그것이 형성된 도장물, 및 플레이크 안료의 제조 방법
EP2436738B1 (en) Surface-coated metallic pigment, water-based coating comprising same and article coated therewith
US6761762B1 (en) Effect pigments coated with reactive orientation aids
JP3926270B2 (ja) 粉体塗料組成物とその製造方法およびそれを使用した塗膜
KR101624372B1 (ko) 수지 피복 메탈릭 안료, 그것을 함유하는 수성 도료, 그것이 도포된 도장물, 및 그 제조 방법
WO2004048488A1 (ja) 粉体塗料組成物
JP2003213157A (ja) メタリック顔料、それを含む塗料組成物、粉体塗料組成物およびそれを含む塗膜
JP2003012964A (ja) 金属顔料組成物、その製造方法、その金属顔料組成物を含有する塗料組成物およびインキ組成物
JP4314893B2 (ja) 金属調光輝性塗膜形成方法
JPH11114489A (ja) 積層塗膜形成方法及び塗料組成物
JP2002105381A (ja) 粉体塗料組成物及びその塗膜

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11792861

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580043147.8

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077015813

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005809667

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005809667

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11792861

Country of ref document: US