WO2004048488A1 - 粉体塗料組成物 - Google Patents

粉体塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2004048488A1
WO2004048488A1 PCT/JP2003/014682 JP0314682W WO2004048488A1 WO 2004048488 A1 WO2004048488 A1 WO 2004048488A1 JP 0314682 W JP0314682 W JP 0314682W WO 2004048488 A1 WO2004048488 A1 WO 2004048488A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
powder
powder coating
flake pigment
resin
aluminum
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/014682
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasushi Takano
Original Assignee
Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha filed Critical Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha
Priority to DE60315872T priority Critical patent/DE60315872T2/de
Priority to AU2003280859A priority patent/AU2003280859A1/en
Priority to US10/535,701 priority patent/US7485674B2/en
Priority to EP03772882A priority patent/EP1566419B1/en
Publication of WO2004048488A1 publication Critical patent/WO2004048488A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/64Aluminium
    • C09C1/644Aluminium treated with organic compounds, e.g. polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/032Powdery paints characterised by a special effect of the produced film, e.g. wrinkle, pearlescence, matt finish
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer

Definitions

  • the present invention relates to a powder coating composition. More specifically, the present invention relates to a novel metallic powder coating composition comprising powder coating particles obtained by adhering a flake pigment to the surface of a thermosetting resin powder via an adhesive binder. . Background art
  • Powder coatings which are low-emission coatings that do not use organic solvents
  • Powder coating is low-emission type, and the coating film formed by one coating is thick, eliminating the need for multiple coatings as with conventional solvent-based coatings, shortening the coating time can do.
  • the paint does not contain a solvent, it has the advantage that pinhorns are not generated in the paint film.
  • the flake pigment In the melt blending method, the flake pigment is easily deformed during the kneading step and the subsequent step of adjusting the resin powder particle size by milling or the like, and a good metallic feeling cannot be obtained after coating. Furthermore, when the flake pigment is an aluminum flake pigment, the active surface of aluminum is exposed during the pulverization process, which may cause ignition, dust explosion, and the like. Increased ruggedness.
  • Bonding methods include attaching the flake pigment to the surface of the resin powder using a brush polisher, or contacting the resin powder with a dispersing medium such as aluminum EM Napole coated with metal flakes, and applying the metal flakes to the resin powder. There is a method of transferring and bonding. In these bonded methods, since the flake pigment and the resin are pressure-bonded by physical stress, the flake pigment is easily deformed, and it is difficult to obtain an excellent metallic feeling. Further, since the bonding strength is weak, there is an advantage that bonding (blocking) between the resin powders does not easily occur, but on the other hand, many free flake-like pigment particles which do not bond with the resin powder remain.
  • a main object of the present invention is to provide a powder coating composition containing a flake pigment, which has excellent recyclability, good paintability, and improved metallic feeling, glitter, and brightness of a coating film. It is to provide.
  • the inventor of the present invention focused on the fact that in order to solve the problems of the prior art, it is only necessary to enhance the binding between the flake pigment and the resin powder and prevent the resin powder from binding with each other.
  • the present inventors have obtained powder coating particles in which a flake pigment and a thermosetting resin powder are bonded using a binder having tackiness, and the particle diameter is 100 ⁇ m or less.
  • the present inventors have found that the above object can be achieved by using a powder coating composition containing powder coating particles having a binding ratio of 90% or more, and completed the present invention.
  • the powder coating composition of the present invention comprises a thermosetting resin powder, a binder having an adhesive property, and a flake-like pigment bonded to the surface of the thermosetting resin powder via the binder.
  • the average particle diameter of the powder coating particles is 100 m or less in terms of D50, and the bonding ratio between the thermosetting resin powder and the flake pigment is 9 It is a powder coating composition in the range of 0% to 100%.
  • the flake pigment may be an aluminum flake pigment comprising aluminum flake particles and a resin composition film covering the surface of the aluminum flake particles.
  • the resin composition film is obtained by polymerizing a raw material composition containing at least two kinds of oligomers Z or monomers having at least one polymerizable double bond in the molecule, A resin composition film containing a crosslinked polymer resin is desirable.
  • the aluminum flake pigment contains the resin composition film in an amount of 2 g to 50 g per 100 g of the aluminum flake particles. Is preferred.
  • the binder having this adhesiveness is at least one selected from the group consisting of terpene-based resins, terpene-phenol-based resins, terpene-based hydrogenated resins, and terpene phenol-based hydrogenated resins. Is desirable.
  • the binder having this adhesive property is dissolved in a solvent that does not dissolve the thermosetting resin powder, has a number average molecular weight in the range of 300 to 200, and has a softening point of 300.
  • the boiling point of the solvent which does not dissolve the thermosetting resin powder is an oligomer having a temperature in the range of 1180 ° C. and is preferably in the range of 280 ⁇ 130 ° C. under atmospheric pressure.
  • the inventor of the present invention has focused on the fact that in order to solve the problems of the prior art, it is only necessary to enhance the binding between the flake pigment and the resin powder and to prevent the bonding of the luster powder. I repeated my research. As a result, the present inventor has found that powdery paint particles in which a flake pigment and a thermosetting resin powder are bonded using a binder having an adhesive property, and the particle diameter of which is 100 M HI or less. The present inventors have found that the above object can be achieved by using a powder coating composition containing powder coating particles having a binding ratio of 90% or more, and completed the present invention.
  • the powder coating composition of the present invention comprises a thermosetting resin powder, an adhesive binder, and a flaky pigment bonded to the surface of the thermosetting resin powder via the binder.
  • the average particle diameter of the powder coating particles is not more than 100 / zm in terms of D50, and the binding ratio between the thermosetting resin powder and the flake pigment is 9
  • a powder coating composition having a range of 0% to 100%.
  • the flake pigment may be an aluminum flake pigment comprising: aluminum flake particles; and a resin composition film covering the surface of the aluminum flake particles.
  • the resin composition film is obtained by polymerizing a raw material composition containing at least two kinds of oligomers or monomers having at least one polymerizable double bond in a molecule.
  • a resin composition film containing a primary crosslinked polymer resin is desirable.
  • the aluminum flake pigment contains 2 g to 50 g of the resin composition film with respect to 100 g of the aluminum-flake particles. Is preferred.
  • the binder having this adhesiveness is at least one selected from the group consisting of terpene-based resins, tenolepen 'phenol-based resins, terpene-based hydrogenated resins, and terpene / phenol-based hydrogenated resins. Is desirable.
  • the binder having this adhesive property is dissolved in a solvent that does not dissolve the thermosetting resin powder, has a number average molecular weight in the range of 300 to 200, and has a softening point of 300.
  • the boiling point of the solvent which does not dissolve the thermosetting “green resin powder” is preferably in the range of 28 to 130 ° C. under high pressure.
  • ⁇ 1 shows the relationship between the observation angle ( ⁇ ) of the coating film of the powder coating composition using bonded aluminum and the L value in Example 1 of the present invention and the L value in comparison with Comparative Example 1.
  • FIG. 2 is a graph illustrating a calibration curve showing the relationship between the content of free aluminum-flake flake pigment and luminance (L 15).
  • FIG. 3 shows an electron micrograph (magnification: 300 times) of Comparative Example 1 of the present invention, and is a diagram showing the adhesion state between the aluminum flake pigment and the thermosetting resin.
  • FIG. 4 is an electron micrograph (magnification: 300 times) of Comparative Example 2 of the present invention, showing the state of adhesion between the aluminum flake pigment and the thermosetting resin.
  • FIG. 5 is an electron micrograph (magnification: 300 times) of Example 1 of the present invention, and is a diagram showing the state of adhesion between the aluminum flex pigment and the thermosetting resin.
  • the powder coating composition of the present invention comprises: a thermosetting resin powder; a binder having an adhesive property; and a flaky face bonded to the surface of the thermosetting resin powder via the binder. It is a powder coating composition containing the powder coating particles provided.
  • the average particle diameter of the powder coating particles contained in the powder coating composition of the present invention is a special value. However, it is usually 10 ⁇ or more in terms of D50.
  • the average particle size is preferably 100 m or less in terms of D50, and more preferably 60 ⁇ or less.
  • the average particle size is smaller than this range, it will be difficult to uniformly mix with the flake pigment, and the cohesion will be high, so that uniform dusting may not be achieved during powder coating.
  • the average particle size is larger than this range, the smoothness of the coating film after coating is reduced beyond the practically acceptable range, and the design property is deteriorated. There is a tendency for buzz to occur.
  • the average particle diameter is 100 / im or less in terms of D50, if a small amount of agglomerates are contained in the powder coating composition, the agglomerates may cause popping and the design There is a tendency that a coating film with excellent properties cannot be obtained.
  • the binding ratio between the thermosetting resin powder and the flake pigment contained in the powder coating composition of the present invention is naturally 100% or less, but is preferably 90% or more, More preferably, it is at least 95%. If the coupling ratio is smaller than this range, there is a tendency to cause problems, particularly in terms of spits.
  • Spits are particularly likely to occur when performing long-time continuous coating (for example, industrial line coating).
  • causes problems Only the aluminum flake pigment adheres to the gun nozzle with static electricity, and hardly any thermosetting resin powder adheres. Therefore, if most of the aluminum flake pigment is bonded to the thermosetting resin powder, the aluminum flake pigment hardly adheres to the gun nozzle, and the generation of spits is suppressed to a level that does not cause a problem.
  • a method of binding a flake pigment to the surface of a thermosetting resin powder via a binder has been conventionally known (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 52-128927).
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 52-128927 there is no description in this document about the necessity of kneading in the drying step, and there is a description in the examples that static vacuum drying is performed.
  • agglomerates are formed regardless of the difference in hardness.
  • the resulting agglomerates are disintegrated because the average particle diameter in terms of D50 is usually preferably 60 ⁇ or less. Create need.
  • the agglomerates become hard and must be disintegrated under hard conditions such as the use of a pulverizer.
  • a pulverizer there is a description that in each case the agglomerates are pulverized using a pulverizer.
  • the bonding ratio between the thermosetting resin powder and the flake pigment is high as in the powder coating composition of the present invention anyway, and the powder coating particles A powder coating composition having a particle size suitable for powder coating cannot be obtained.
  • the fluffy pigment used in the powder coating composition of the present invention includes metal flakes such as aluminum, zinc, copper, bronze, eckel, titanium, and stainless steel, and alloy flakes thereof.
  • metal flakes such as aluminum, zinc, copper, bronze, eckel, titanium, and stainless steel, and alloy flakes thereof.
  • aluminum-flake pigment is excellent in metallic luster, inexpensive, and low in specific gravity, so that it is easy to handle and is particularly suitable.
  • the average particle size of the aluminum flake pigment is usually preferably about 110 / m, more preferably 360 m.
  • the average thickness is usually preferably about 0.015 ⁇ m, more preferably 0.022 ⁇ . Further, those having a shape factor obtained by dividing the average particle diameter by the average thickness in the range of about 5100 are particularly preferable.
  • the average particle size exceeds 100 / zm, the flake pigment will protrude to the coating film surface, and the smoothness or sharpness of the coated surface tends to decrease, and the average particle size is 1 / xm If it is less than 3, the metallic feeling or glitter tends to decrease. Ma If the average thickness exceeds 5 jum, the smoothness or sharpness of the painted surface tends to decrease, and this may also lead to an increase in manufacturing cost. If it is less than ⁇ , not only strength tends to decrease, but also processing during the manufacturing process may become difficult.
  • the average particle size of the flake pigment is determined by calculating a volume average from a particle size distribution measured by a known particle size distribution measuring method such as a laser diffraction method, a micromesh sheep method, and a Coulter force power method.
  • the average thickness is calculated from the hiding power and the density of the flake-shaped metal pigment.
  • a grinding aid added at the time of grinding may be absorbed on the surface of the aluminum flake pigment.
  • Grinding aids include, for example, fatty acids (oleic acid, stearic acid), aliphatic amines, aliphatic amides, aliphatic alcohols, ester compounds and the like. These have the effect of suppressing unnecessary oxidation of the aluminum flake pigment surface and improving gloss.
  • the amount of the grinding aid adsorbed is preferably less than 2 parts by mass per 100 parts by mass of the aluminum flake pigment. If the amount is more than 2 parts by mass, the surface gloss may be reduced.
  • coloring agents and coloring pigments can be attached to the surface of the flake pigment.
  • the coloring agent and coloring pigment include quinataridone, diketovirolopyrrole, isoindolinone, indane mouth, perylene, perinone, anthraquinone, dioxazine, benzimidazolone, triphenyl quinophthalone, anthrapyrimidine, and yellow.
  • the method of attaching the color pigment to the flake pigment is not particularly limited, but after coating the color pigment with a dispersant, the flake pigment is adhered to the flake pigment by stirring and mixing with the flake pigment in a nonpolar solvent. The method is preferred.
  • dispersant examples include benzoic acid, benzoyl butyl, salicylic acid, anthranilic acid, m-aminobenzoic acid, p-aminobenzoic acid, and 3-amino-4-medium.
  • Aromatic carboxyls such as tylbenzoic acid, 3,4-diaminobenzoic acid, ⁇ -aminosalicylic acid, 1-naphthoic acid, 2-naphthoic acid, naphthenic acid, 3-amino-2-naphthoic acid, ca-cinnamic acid and aminoca-cinnamic acid Acids: ethylene diamine, trimethylene diamine, tetramethylene diamine, pentamethylene diamine, hexamethylene diamine, 1,7-diaminoheptane, 1,8 diaminooctane, 1,10-diamid Nodecane, 1,12-diaminododecane, o-phenylenediamine, m-phenylenediamine, p-phenylenediamine, 1,8-diaminonaphthalene, 1,2-diaminocyclohexane, stearylpropylenediene Min
  • an interference film or the like can be formed on the surface of the flake pigment.
  • the method is not particularly limited.
  • the metal flakes are treated in an atmosphere in which the amount of oxygen is controlled at 300 to 70%.
  • a method in which an air oxide film is formed on the surface by heating to about 0 ° C, or a method in which a flake-shaped metal pigment is coated with a precursor of an oxide such as a transition metal and then thermally decomposed is preferred.
  • the flake pigment may be an aluminum flake pigment comprising: aluminum flake particles; and a resin composition film that covers the surface of the aluminum flake particles.
  • the method is not particularly limited, but a raw material yarn containing at least two oligomers or monomers having at least one polymerizable double bond in a slurry in which metal flakes are dispersed in an organic solvent.
  • a polymerization initiator such as azobisisobutytotril and benzoyl peroxide
  • oligomers and / or monomers are polymerized and the metal flake surface
  • a method of precipitating a three-dimensional crosslinked polymer is preferred.
  • the resin composition film is obtained by polymerizing an oligomer having at least one polymerizable double bond in the molecule and a raw material composition containing at least two kinds of Z or monomer. It is desirable that the film is a resin composition film containing a polymer resin. At this time, in order to obtain a three-dimensionally crosslinked polymer resin, it is particularly preferable to use at least one monomer or oligomer having two or more double bonds in the molecule.
  • polymerizable oligomer or monomer examples include acrylic acid, methacrylic acid, methyl methacrylate, acrylate (butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, lauryl acrylate, stearyl acrylate, and acrylate).
  • acrylic acid, methacrylic acid ester, and acrylic acid ester form a film with transparency, adhesion, weather resistance and chemical resistance, and divinylbenzene further improves the heat resistance due to the crosslinking action.
  • Epoxidized polybutadiene is preferably used to improve the efficiency of the polymerization reaction and the secondary adhesion.
  • the flake content is aluminum flake pigment
  • the aluminum-flake pigment of a resin composition film (also referred to as a resin coat in the present specification) formed on the surface of aluminum flake pigment is used.
  • the amount based on g is preferably 2 g or more, and more preferably 5 g or more.
  • the resin coating amount is preferably 50 g or less, and more preferably 40 g or less.
  • the resin coating amount is less than 2 g, the effects of the resin coating such as weather resistance and chemical resistance cannot be obtained, and a phenomenon occurs in which unbound aluminum flake pigment returns to the gun along with the electric field. Also, as the amount of resin coating increases, the effect of the binder decreases, and under the same conditions, the binding rate decreases. When the amount of the resin coat exceeds 50 g, there arises a problem that the condition of a binding ratio of 90% or more cannot be achieved.
  • flake pigment my strength, surface coloring my strength, glass flake, surface coloring glass flake, pearl, or the like may be used alone or in combination with the metal flake.
  • a binder with adhesiveness since it is preferable to use a binder with adhesiveness after dissolving it in a solvent, it must be completely dissolved in the solvent, the viscosity when dissolved in the solvent is low, and the need for suppression of blocking is required. It is preferable to have properties such as losing tackiness when elimination is performed.
  • the adhesive binder having such properties include a resin containing, as a main component, an oligomer having both a number average molecular weight and a softening point within a specific range.
  • the number average molecular weight is preferably 300 or more, and more preferably 400 or more.
  • the number average molecular weight is less than 2000 It is preferable that the ratio is not more than 150.
  • the number average molecular weight is less than 300, the thermosetting powder coating resin which is in a liquid state at room temperature tends to cause blocking between the bonded thermosetting powder coating resins and cause a problem, and the number average molecular weight is 2 If it exceeds 000, the solution viscosity when dissolved in a solvent increases, and it tends to be difficult to uniformly penetrate and disperse into the thermosetting powder coating resin to be bonded.
  • the above softening point is preferably 30 ° C. or higher, and more preferably 80 ° C. or higher.
  • the softening point is preferably at most 180 ° C, more preferably at most 150 ° C. If the softening point is lower than 30 ° C, adhesive bonding occurs at room temperature, and the bonded thermosetting powder coating resins tend to cause blocking and malfunction. If the temperature exceeds 0 ° C, the viscosity of the solution when dissolved in a solvent increases, as in the case of the number average molecular weight, and it tends to hardly penetrate and disperse uniformly into the thermosetting powder coating resin to be bonded.
  • various rubber materials, fats and oils, waxes, and the like can be suitably used as an adhesive binder.
  • terpene-based resins terpene-based resins, terpene phenol-based resins, terpene-based hydrogenated resins, and terpene-phenol-based hydrogenated resins are particularly preferred as binders having adhesiveness that can be suitably used.
  • Thermosetting resin powders are roughly classified into acryl resin type and polyester resin type. Other examples include alkyd resin, urea resin, melamine resin, phenolic resin, and ebonite.
  • polyester resins there are those cured with epoxy resin, those cured with isocyanate (urethane), those cured with primid (primid), etc. It is desirable to use at least one.
  • thermosetting resin powders may be added to these thermosetting resin powders.
  • the curing agent is not particularly limited, and a known or commercially available curing agent can be used.Examples thereof include amines, polyamides, disocyanamides, imidazonoles, carboxylic dihydrazides, acid anhydrides, polysulfides, and trifluoride. It is preferable to use boron halide, an amino resin, triglycidyl isocyanurate, tris epoxypropyl isocyanurate, primid, epoxy resin, other dibasic acids, imidazolines, hydrazides, isocyanate compounds, and the like.
  • a curing accelerator can be appropriately used in combination.
  • the dispersant is not particularly limited, and known or commercially available dispersants can be used.
  • known interfaces such as phosphoric esters, amines, polyoxyethylene alkyl ethers, and polyoxyethylene alkyl fuel ethers can be used. It is preferable to use an activator or the like.
  • quinatalidone diketovirolopyrrole, isoindolinone, indanthrone, perylene, perinone, anthraquinone, dioxazine, benzimidazolone, triphenylmethanequinophthalone, anthrapyrimidine, yellow lead, palumiru, transparent pearl My power, colored my power, interference my power, phthalocyanine, halogenated phthalocyanine, azo pigments (azomethine metal complex, condensed azo, etc.)
  • titanium oxide carbon black, iron oxide, copper phthalocyanine, condensed polycyclic pigments, etc.
  • the coloring agent may be contained in the thermosetting resin powder, and by containing these coloring agents, it is possible to obtain a more vivid metallic coating film.
  • the amount depends on the type, but the flaky pigment of the present invention It is desirable that the thickness be set within a range that makes use of the characteristics of the above and does not impair the smoothness or sharpness of the coating film surface.
  • various fillers such as bentonite, aluminum white, carbonated barium sulfate, talc, silica, aluminum,
  • Various fluidity regulators such as aluminum hydroxide, various spreading agents such as acrylic oligomers and silicones, various anti-foaming agents such as benzoin, and waxes, coupling agents, antioxidants, magnetic powders, and stabilizers
  • various additives and various functional materials such as an ultraviolet absorber, a leveling agent, a thickener, and an anti-settling agent may be contained in the thermosetting resin powder.
  • the average particle size of the thermosetting resin powder is not particularly limited, but is usually 5 to; preferably about L0O / in, and particularly preferably 15 to 60 m. If the average particle size is less than 5 ⁇ m, it becomes difficult to uniformly mix with the pigment, and the cohesiveness becomes high, so that uniform dusting may not be achieved during powder coating. If it exceeds 100 / ra, the smoothness of the coating film surface may be impaired and a good appearance may not be obtained.
  • thermosetting resin powder for example, a raw material composition such as a resin, a curing agent, and a filler to be added as needed is prepared, and the raw material composition is first prepared using a mixer, a blender, or the like. And dry blend. After mixing, the raw materials are melted and kneaded by a user and cooled. Next, the cooled melt-kneaded product is pulverized using a mechanical or air-flow type pulverizer, and then classified using an air-flow type classifier to obtain a thermosetting resin powder.
  • a thermosetting resin powder can be produced by a spray drying method or a polymerization method.
  • thermosetting resin powder and flake pigment Combination of thermosetting resin powder and flake pigment>
  • the method of bonding the flake pigment to the surface of the thermosetting resin powder obtained by the above method with a binder having an adhesive property is not particularly limited, and can be performed, for example, by the following method.
  • a binder having tackiness dissolved in a solvent is added to the resin powder and the flake pigment that have been previously uniformly mixed and kneaded. Kneading is continued until the solvent evaporates and the whole is powdered. After the solvent is completely removed, the powder is classified by an airflow classifier (screen) to obtain a powder coating composition for metallic coating.
  • an airflow classifier screen
  • the binding force between the flake pigment and the resin powder is increased, and at the same time, the blocking between the resin powders can be suppressed.
  • the temperature of the contents should be maintained at 15 ° C or more. It is more preferable to maintain the temperature at 0 ° C. or more. This temperature is preferably kept at 50 ° C or lower, more preferably at 35 ° C or lower. If this temperature exceeds 50 ° C, the bonding between the thermosetting resin powders is promoted via the binder, and blocking may occur. In this case, it is possible to crush the agglomerated particles by a physical crushing method such as a jet mill, but the flake-like pigment particles are peeled off from the thermosetting resin powder by the work, and the particles themselves are broken. It is likely to cause soil and go against its intended purpose. On the other hand, when the temperature is lower than 15 ° C., it takes a long time for drying, which is not practical.
  • the uniform mixing step and the kneading and drying steps of the binder can be performed separately.
  • a high-speed mixer such as a normal pressure kneader mixer, a twin-screw kneader, a Henschel mixer, a super mixer, a blender, etc. can be used as the mixer, and a kneader.
  • a dryer or the like can be used.
  • a flake pigment dispersed in a tacky binder dissolved in a rough solvent may be added to the resin powder, and the solvent may be evaporated while mixing and stirring.
  • the solvent in which the binder having the adhesive property is dissolved is not particularly limited, but it is necessary not to dissolve and swell the powder, and it is desirable that the powder has a low boiling point.
  • a thermosetting resin powder for powder coating dissolves at 50 ° C. to 80 ° C., and therefore, a low boiling solvent that can be distilled off at a temperature lower than the melting temperature of the thermosetting resin powder is preferable.
  • the compound can be completely removed at a temperature in the range of 15 to 50 ° C, more preferably in the range of 0 to 35 ° C, which is a preferable temperature for kneading and drying under vacuum.
  • a solvent having a boiling point under a normal pressure in a specific range is preferable.
  • the temperature of the boiling point is preferably 28 ° C. or higher, and more preferably 60 ° C. or higher. Further, the temperature of the boiling point is preferably 130 ° C. or lower, more preferably 110 ° C. or lower.
  • boiling point of the solvent exceeds 130 ° C., drying at a temperature exceeding 50 ° C. is required even under vacuum, and there is a tendency for blocking between particles to occur. vice versa, If the boiling point is lower than 28 ° C, the flash point of the solvent will be lowered, which tends to cause problems in terms of safety.
  • Examples of such a solvent include alkanes such as pentane, hexane, heptane, and octane; isoparaffins such as isopentane, isohexane, isoheptane, and isooctane; and alcoholic compounds such as methanol and ethanol, and the like.
  • alkanes such as pentane, hexane, heptane, and octane
  • isoparaffins such as isopentane, isohexane, isoheptane, and isooctane
  • alcoholic compounds such as methanol and ethanol, and the like.
  • organic halides such as carbon tetrachloride and the like, water is also included.
  • the flake pigment to be mixed with the resin powder may be blended in an amount of usually about 1 to 40 parts by weight, particularly 2 to 20 parts by weight, per 100 parts by weight of the resin powder. If the amount of the flake pigment is less than 1 part by mass, a sufficient metallic feeling and glitter may not be obtained. In addition, it is necessary to increase the coating thickness to cover the base material. If the amount exceeds 40 parts by mass, the production cost is increased, and the smoothness of the coating film is lost, and the appearance is deteriorated.
  • the amount of the tacky binder to be added is preferably 0.1 to 5 ° / 0 based on the powder coating composition to be obtained. If it is less than 0.1%, the binding is insufficient and a large amount of free flake pigment remains, and if it exceeds 5%, blocking is remarkable.
  • the amount of the solvent for dissolving the binder is not particularly limited, but is preferably 2 to 50% of the mixed wet powder (resin powder + flake pigment + adhesive binder + solvent), and 3 to 50%. 20% is more preferred. If it is less than 2 ° / 0 , it is difficult to uniformly mix the binder solution with the resin powder and the entire flake pigment. If it exceeds 20%, a little blocking occurs, and if it exceeds 50%, it becomes a slurry having fluidity and drying becomes difficult.
  • the method of applying the powder coating composition of the present invention includes, in advance, blasting the coated surface, applying a known treatment such as a chemical conversion treatment, and then adhering the powder coating composition, followed by heat curing. Is preferred.
  • the material to be coated (substrate) is not particularly limited, but is preferably a material that does not cause deformation or deterioration due to baking.
  • known metals such as iron, copper, aluminum, and titanium, and various alloys are preferable.
  • Specific forms include, for example, car bodies, office supplies, household goods, sports goods, building materials, electricity Used for products.
  • a fluid immersion method and an electrostatic powder coating method can be applied, but the electrostatic powder coating method is more preferable because of its excellent coating efficiency.
  • Known methods such as a corona discharge method and a triboelectric charging method can be used for the method of electrostatic powder coating.
  • the heating temperature can be appropriately set according to the type of the thermosetting resin powder to be used, but is usually 120 ° C. or higher, preferably 150 to 230 ° C.
  • the heating time can be appropriately selected according to the heating temperature, but is generally 1 minute or more, preferably 5 to 30 minutes.
  • the coating film formed by heating is usually, but not limited to, about 20 to: L00 jum.
  • the brightness of the coating film is evaluated by using the evaluation parameter “/”.
  • This evaluation parameter, ie, 0, is calculated by the following equation (1)
  • L is the lightness index (L * a * b * colorimetric system (CIE)) measured at an observation angle ⁇ using a spectrophotometer (trade name “X-Rite MA 68” manufactured by X-Rite). Is a color system based on the uniform color space defined in 1976), where ⁇ is the observation angle,, 13 and ⁇ are constants.
  • CIE colorimetric system
  • the first item of equation (1) corresponds to the directional scattering peculiar to the metallicity depending on the observation angle ⁇ , and the second item corresponds to the isotropic scattering independent of the observation angle ⁇ .
  • ⁇ / ⁇ it is first necessary to determine c3 ⁇ 4, J3 and ⁇ .
  • measured L values were measured at observation angles 15 of 15, 25, 45, 75, and 110 degrees, and the relationship between ⁇ ⁇ ⁇ and the L values was determined according to equation (1). Then, ⁇ , / 3 and ⁇ are determined by the least squares method.
  • FIG. 1 shows a powder coating yarn containing powder coating particles in the case of Example 1 described later.
  • 4 is a graph illustrating the relationship between the observation angle ( ⁇ ) of a coating film formed by a product and the L value in comparison with the case of Comparative Example 1 described later.
  • ⁇ and ⁇ are determined so that the measured values pass on this curve as much as possible. Therefore, substituting the chemical numbers into ⁇ ;, and ⁇ , and determining the solution of J3 and ⁇ by a solver so that the residual sum of squares of the calculated value and the measured L value is minimized. I do.
  • the comparative example was performed according to the example described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 52-128927.
  • the difference from the examples described in this document is that a general commercial product was used as the thermosetting resin powder, and the resin-coated aluminum manufactured by Toyo Aluminum Co., Ltd. was used as the aluminum flake pigment coated with the resin composition film. That is, powder (PCF) was used.
  • Comparative Example 1 was performed according to Example 4 described in the above-mentioned document, and Comparative Example 2 was performed according to Example 1 described in the above-described document.
  • Example 1 the same aluminum flake pigment and the same thermosetting resin powder as in Comparative Example were used in the same composition.
  • Teodur PE 785-900 manufactured by Takashi Kubo Paint
  • PCF7601 manufactured by Toyo Aluminum Co., Ltd., which is a resin-coated aluminum powder
  • the sample showed that the inside of the bottle was agglomerated. As a result, it was placed on a 100-aperture screen. The screen penetration was 87% (85% yield). The average value in terms of D50 of the powder coating particles contained in the obtained powder coating composition was 49 ⁇ , and the binding ratio of the aluminum flake pigment in the powder coating composition was 21%.
  • thermosetting resin powder Teodur PE 785-900 (manufactured by Takashi Kubo Paint) 50.0 g
  • resin-coated aluminum powder PCF 7 601 manufactured by Toyo Aluminum Co., Ltd.
  • PHON IX 200 ml capacity, closed glass bottle
  • thermosetting resin powder Teodur PE 785-900 (manufactured by Takashi Kubo Paint) 50.0 g
  • resin-coated aluminum powder PCF 7 601 manufactured by Toyo Aluminum Co., Ltd.
  • acetone is a solvent that dissolves Teodur
  • normal heptane is a solvent that does not dissolve at all. That is, normal heptane uniformly distributes acetone in the system. It plays the role of an auxiliary agent that can be widely used.
  • Teodur PE manufactured by Takashi Kubo Paint
  • PCF 7601 manufactured by Toyo Aluminum Co., Ltd.
  • terpene phenolic hydrogenated resin (YS-Polyster TH-130, manufactured by Yashara Chemical Co., Ltd., number average molecular weight
  • the average particle diameter of the obtained powder coating composition was 46 ⁇ m in terms of D50, and the binding ratio of the aluminum flake pigment in the powder coating composition was 98.4%.
  • Triton X (Union Carbide, Inc.) Dispersed in 5 g of an aqueous solution, dropped into Microcrac 9320 X—200 manufactured by Honeywell using water as a solvent, and dispersed by ultrasonic waves (40 W 10 seconds) and then measured.
  • Aperture 84 0 ⁇ 01, 350 ⁇ m, 140 ⁇ m, 105 ⁇ m, 103 ⁇ m, 63 ⁇ m, 44 ⁇ m
  • the average particle size in terms of D50 was read from the cumulative weight particle size distribution of the powder.
  • thermosetting resin powder is dissolved and removed using N-methylpyrrolidone. Only the aluminum flake pigment coated with the film was taken out, and its mass was measured to calculate the content of the aluminum flake pigment in the bonded aluminum film.
  • the binding ratio between the thermosetting resin powder and the aluminum flake pigment should be determined by quantitatively analyzing the unbonded aluminum flake pigment according to the following formula and subtracting the ratio. Ask by
  • Bonding rate (%) 100—Proportion of unbound aluminum flake pigment (%)
  • Bonding rate (%) 100—Proportion of unbound aluminum flake pigment (%)
  • this separation method makes use of the difference in the ease of adhesion of particulate matter and flake-like matter to the paper surface. That is, the contact between the paper surface (flat surface) and the particulate matter is point contact, and the particulate matter has a sufficient mass and is hard to adhere.
  • flake-like objects are small in size and light in weight because they are in the form of flakes, and easily adhere because they come into surface contact with the paper surface.
  • the sample is spread evenly on the paper and the sample is dropped, it is possible to separate the adhered flakes from the non-adhered particulates. Since the adhered aluminum flake pigment has a silver color, the amount of adhered free aluminum flake pigment can be determined by measuring the brightness of the paper surface.
  • thermosetting resin powder and aluminum flake pigment As the raw materials of the sample. Then, the thermosetting resin powder and the aluminum flake pigment are dry-blended in several compositions. In this state, since the aluminum flake pigment is not bonded to the thermosetting resin powder, the content of the prepared aluminum flake pigment is the content of the free aluminum flake pigment.
  • FIG. 2 is a graph illustrating a calibration curve showing the relationship between the content of free aluminum flake pigment and luminance (L15).
  • Table 2 summarizes the amounts and yields of the various components used in preparing the powder coating compositions obtained in Comparative Example 13 and Example 1. Table 2 also summarizes the analysis results of the aluminum content (% by mass) and the binding ratio (%) of these powder coating compositions.
  • Comparative Example 1 The powder coating compositions of Comparative Example 1, Comparative Example 2 and Example 1 were applied to a corona discharge type electrostatic powder coating machine (trade name “MX R—10 OVT-mini” manufactured by Asahi Sunac Corporation). Painting was performed at an applied voltage of 80 kV. Thereafter, the coated plate was prepared by baking at 190 ° C for 20 minutes. Table 2 shows the luminance ( ⁇ / ⁇ ) of the coating film.
  • thermosetting resin powder what looks like a block
  • aluminum flake pigment what looks like a scale
  • aluminum flake pigments those that are visible apart from the thermosetting resin powder are free aluminum flake pigments.
  • Table 2 summarizes the results of electron microscope observation. These results were obtained by observing a visual field of 10 or more for each Example and Comparative Example using a scanning electron microscope (S (), and ⁇ to indicate that free aluminum flake pigment was hardly observed. ⁇ , the most observed ⁇ , and the most frequently observed X are summarized.
  • the powder coating composition of the present invention binds the flake pigment to the surface of the resin powder via an adhesive binder while kneading under reduced pressure. It is a powder coating composition produced by further removing the solvent.
  • the powder coating composition of the present invention agglomerates are not generated, so that the average particle diameter of the powder particles is reduced for use as the powder coating composition. There is no need to perform subsequent pulverization to improve paintability.
  • the average particle size of the powder coating particles contained in the powder coating composition of the present invention is as small as + minutes, and the binding between the thermosetting resin powder and the flake pigment contained in the powder coating composition is It is very strong and has a very high coupling rate.
  • the powder coating material and the composition of the present invention are excellent in recyclability, good in coating property, and improved in the metallic feeling, glitter, brightness, etc. of the coating film, and containing the flake pigment. It can be said that the composition is a body coating composition.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

リサイクル性に優れ、塗装性が良好であり、塗膜のメタリック感、光輝感、輝度などが改善された、フレーク状顔料を含有する粉体塗料組成物を提供するために、熱硬化性樹脂粉末と、粘着性を備えた結合剤と、この結合剤を介してこの熱硬化性樹脂粉末の表面に結合するフレーク状顔料と、を備える粉体塗料粒子を含み、この粉体塗料粒子の平均粒子径はD50換算で100μm以下であり、この熱硬化性樹脂粉末とこのフレーク状顔料との結合率は90%~100%の範囲である、粉体塗料組成物。

Description

粉体塗料組成物 技術分野
本発明は、 粉体塗料組成物に関する。 さらに詳しくは、 本発明は、 フレーク状 顔料を熱硬化性樹脂粉末の表面に粘着性を有する結合剤を介して付着させた粉体 塗料粒子を含む、 新規なメタリック調の粉体塗料組成物に関する。 背景技術
粉体塗料は、 有機溶剤を使用しない低公害型塗料として、 自動車部品、 電化製 品、 家具、 工作機械、 事務機器、 玩具などに需要が増加しつつある。 粉体塗料に よる塗装は低公害型であるとともに、 1回の塗装で形成される塗膜が厚く、 従来 の溶剤型塗料のように何度も重ね塗りする必要がないため、 塗装時間を短縮する ことができる。 さらに、 塗料中に溶剤を含有しないため、 塗膜中にピンホーノレを 発生させることがないなどの利点も有している。
上記のような特性を有する粉体塗装では、 金属フレークなどの金属顔料を含有 しない場合には塗膜特性は良好であり、 特に問題はない。 しかしフレーク状金属 顔料を含有する場合は、 以下に述べるような問題点がある。
従来、 粉体塗料でメタリック塗装を行うには、 フレーク状顔料を溶融法により あらかじめ樹脂や着色顔料と十分混練した後、 粉砕などにより粉末化するメルト ブレンド法、 樹脂粉末とフレーク状顔料を混合して塗装するドライブレンド法、 表面にフレーク状顔料を付着させた樹脂粉末を使用するボンデッド法がある (た とえば、 特開昭 5 1— 1 3 7 7 2 5号公報、 特開平 9— 7 1 7 3 4号公報、 米国 特許 4, 1 3 8 , 5 1 1号明細書を参照。)。
メルトプレンド法においては、 混練工程やその後の粉碎などによる樹脂粉末粒 度調整工程でフレーク状顔料の変形が生じやすく、 塗装後良好なメタリック感が 得られない。 さらに、 フレーク状顔料がアルミニウムフレーク顔料の場合には粉 砕工程において、 アルミニウムの活性な表面が露出し、 発火、 粉塵爆発などの危 険性が高くなる。
ドライブレンド法では、 フレーク状顔料の変形は比較的生じがたいが、 塗装時 に顔料が帯電している必要があるため、 アルミェゥムフレーク顔料などの金属顔 料を用いる場合にはあらかじめ表面に樹脂をコーティングしておかねばならない。 また、 顔料と樹脂粉末の帯電率が異なるため、 塗装時に樹脂粉末と金属顔科の分 離現象が生じ、 塗膜の意匠性が低下するとともに、 粉体塗料の塗布前後で顔料含 有率が変化するため塗料を回収して使用すると色調が変化してしまい、 塗料のリ サイクルが事実上不可能である。
さらに、 このドライブレンド法においては、 あらかじめ樹脂をコーティングし たアルミニウムフレーク顔料を用いても、 コロナガンで粉体塗料組成物を粉体塗 装した時に、 ガンノズノレにァノレミユウムフレーク顔料が静電気で付着し、 ある程 度付着が成長したところで剥離し、 アルミユウム塊が塗板に付着するスピット現 象が生じ、 塗膜にブッを生じて意匠性を損ねる欠点がある。
ボンデッド法としては、 ブラシポリッシヤーによりフレーク状顔料を樹脂粉末 表面に付着させる方法や、 金属フレークで被覆されたアルミエゥムナポールなど の分散メディアに樹脂粉末を接触せしめて、 樹脂粉末に金属フレークを転写し結 合させる方法などがある。 これらのボンデッド法では物理的なストレスによりフ レーク顔料と樹脂を圧着結合させているため、 フレーク状顔料の変形が生じやす く、 優れたメタリック感が得られがたい。 さらに、 結合の強さが弱いため、 樹脂 粉末同士の結合 (ブロッキング) が生じがたいという利点がある反面、 榭脂粉末 と結合しな 、遊離のフレーク状顔料の粒子も多く残存する。 遊離のフレーク状顔 料が多くなれば、 付着効率の差から、 塗料を回収して使用する場合に樹脂とフレ 一ク状顔料の配合比が変わり、 ドライブレンド法と同じく塗料回収後の再使用が できなくなるとともに、 アルミニウムフレーク顔料などの金属顔料を用いる場合 には発火、 粉塵爆発などの危険も高くなる。 樹脂粉末とフレーク状顔料の結合力 が弱くなるのは、 特にフレーク状顔科の粒子径が大きい場合に顕著であり、 この ようなフレーク状顔料の使用 よりはじめて達成される優れた光輝感ゃ高い輝度 は、 これらの方法で得られたポンデ Vドア/レミエゥムでは得られにくかつた。 以上の見地より、 リサイクル性に優れ、 塗装性が良好であり、 塗膜のメタリツ ク感、 光輝感、 輝度などが改善された、 フレーク状顔料を含有する粉体塗料組成 物の開発が強く要請されていたが、 そのような粉体塗料組成物はいまだ開発され るにいたっていない。 発明の開示
よって、 本発明の主要な目的は、 リサイクル性に優れ、 塗装性が良好であり、 塗膜のメタリック感、 光輝感、 輝度などが改善された、 フレーク状顔料を含有す る粉体塗料組成物を提供することである。
本発明者は、 従来技術の問題点を解決するためには、 フレーク状顔料と樹脂粉 末との結合性を高め、 かつ、 樹脂粉末同士の結合を防げばよいことに着目し、 銳 意研究を重ねた。 その結果、 本発明者は、 粘着性を備えた結合剤を用いてフレー ク状顔料と熱硬化性樹脂粉末とを結合させた粉体塗料粒子であって、 粒子径が 1 0 0 μ m以下であり、 結合率が 9 0 %以上である粉体塗料粒子を含む粉体塗料組 成物を用いることにより、 上記の目的を達成できることを見出し、 本発明を完成 した。
すなわち、 本発明の粉体塗料組成物は、 熱硬化性樹脂粉末と、 粘着性を備えた 結合剤と、 この結合剤を介してこの熱硬化性樹脂粉末の表面に結合するフレーク 状顔料と、 を備える粉体塗料粒子を含み、 この粉体塗料粒子の平均粒子径は D 5 0換算で 1 0 0 ^ m以下であり、 この熱硬化性樹脂粉末とこのフレーク状顔料と の結合率は 9 0 %〜 1 0 0 %の範囲である、 粉体塗料糸且成物である。
また、 このフレーク状顔料は、 アルミニウムフレーク粒子と、 このアルミェゥ ムフレーク粒子の表面を被覆する榭脂組成物皮膜と、 を備える、 アルミニウムフ レーク顔料であってもよい。
さらに、 この場合、 この樹脂組成物皮膜は、 分子内に少なくとも一つの重合性 二重結合を有するオリゴマーおょぴ Zまたはモノマーを少なくとも二種以上含む 原料組成物を重合して得られる、 三次元架橋型重合体樹脂を含む樹脂組成物皮膜 であることが望ましい。
そして、 この場合、 このアルミニウムフレーク顔料は、 このアルミニウムフレ ーク粒子 1 0 0 gに対して、 この樹脂組成物皮膜を 2 g ~ 5 0 gの範囲で含有す ることが好ましい。
また、 この粘着性を備えた結合剤は、 テルペン系樹脂、 テルペン ·フエノール 系樹脂、 テルペン系水素添加系樹脂、 テルペン 'フエノール系水素添加系樹脂か らなる群より選ばれる 1種以上であることが望ましい。
さらに、 この粘着性を備えた結合剤は、 この熱硬化性樹脂粉末を溶解しない溶 媒に溶解し、 数平均分子量が 3 0 0〜 2 0 0 0の範囲にあり、 かつ軟化点が 3 0 〜 1 8 0 °Cの範囲にあるオリゴマーであり、 この熱硬化性樹脂粉末を溶解しない 溶媒の沸点は、 大気圧下で 2 8〜 1 3 0 °Cの範囲にあることが好ましい。
本発明者は、 従来技術の問題点を解決するためには、 フレーク状顔料と樹脂粉 末との結合性を高め、 かつ、 樹月旨粉末同士の結合を防げばよいことに着目し、 銳 意研究を重ねた。 その結果、 本発明者は、 粘着性を備えた結合剤を用いてフレー ク状顔料と熱硬化性樹脂粉末とを結合させた粉体塗料粒子であつて、 粒子径が 1 0 0 M HI以下であり、 結合率が 9 0 %以上である粉体塗料粒子を含む粉体塗料組 成物を用いることにより、 上記の目的を達成できることを見出し、 本発明を完成 した。
すなわち、 本 明の粉体塗料組成物は、 熱硬化性榭脂粉末と、 粘着性を備えた 結合剤と、 この結合剤を介してこの熱硬化性樹脂粉末の表面に結合するフレーク 状顔料と、 を備える粉体塗料粒子を含み、 この粉体塗料粒子の平均粒子径は D 5 0換算で 1 O O /z m以下であり、 この熱硬化性樹脂粉末とこのフレーク状顔料と の結合率は 9 0 %〜 1 0 0 %の範囲である、 粉体塗料組成物である。
また、 このフレーク状顔料は、 アルミニウムフレーク粒子と、 このアルミニゥ ムフレーク粒子の表面を被覆する樹脂組成物皮膜と、 を備える、 アルミエゥムフ レーク顔料であってもよい。
さらに、 この場合、 この榭脂組成物皮膜は、 分子内に少なくとも一つの重合性 二重結合を有するオリゴマーおょぴノまたはモノマーを少なくとも二種以上含む 原料組成物を重合して得られる、 三次元架橋型重合体樹脂を含む樹脂組成物皮膜 であることが望ましい。
そして、 この場合、 このアルミニウムフレーク顔料は、 このアルミ-ゥムフレ ーク粒子 1 0 0 gに対して、 この樹脂組成物皮膜を 2 g〜5 0 gの範囲で含有す ることが好ましい。
また、 この粘着性を備えた結合剤は、 テルペン系樹脂、 テノレペン ' フエノール 系樹脂、 テルペン系水素添加系樹脂、 テルペン · フエノール系水素添加系樹脂か らなる群より選ばれる 1種以上であることが望ましい。
さらに、 この粘着性を備えた結合剤は、 この熱硬化性樹脂粉末を溶解しない溶 媒に溶解し、 数平均分子量が 3 0 0〜 2 0 0 0の範囲にあり、 かつ軟化点が 3 0 〜 1 8 0 °Cの範囲にあるオリゴマーであり、 この熱硬化 "生樹脂粉末を溶角 しない 溶媒の沸点は、 大 圧下で 2 8〜 1 3 0 °Cの範囲にあることが好ましい。 図面の簡単な説明
囪 1は、 本発明の実施例 1の場合におけるボンデッドアルミユウムを用いた粉 体塗料組成物による塗膜の観測角 (Θ ) と L値との関係を、 比較例 1の場合と対 比して説明するグラフである。
図 2は、 遊離アルミ-ゥムフレーク顔料の含量と、 輝度 ( L 1 5 ) との関係を 示す検量線を説明するグラフである。
図 3.は、 本発明の比較例 1の電子顕微鏡写真 (倍率 3 0 0倍) を示して、 アル ミニゥムフレーク顔料と熱硬化性榭脂との付着状況を示す図である。
図 4は、 本発明の比較例 2の電子顕微鏡写真 (倍率 3 0 0倍) を示して、 アル ミエゥムフレーク顔料と熱硬化性樹脂との付着状況を示す図である。
図 5は、 本発明の実施例 1の電子顕微鏡写真 (倍率 3 0 0倍) を示して、 アル ミニゥムフレ ク顔料と熱硬化性樹脂との付着状況を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 実施の形態を示して本発明をより詳細に説明する。
<粉体塗料組成物の概要 >
本発明の粉体塗料組成物は、 熱硬化性樹脂粉末と、 粘着性を備えた結合剤と、 この結合剤を介してこの熱硬化性樹脂粉末の表面に結合するフレーク状顔枓と、 を備える粉体塗料粒子を含む、 粉体塗料組成物である。
ここで、 本発明の粉体塗料組成物に含まれる粉体塗料粒子の平均粒子径は、 特 に限定するものではないが、 通常は D 5 0換算で 1 0 μ πι以上である。 また、 こ の平均粒子径は、 D 5 0換算で 1 0 0 ^ m以下であることが好ましく、 特に 6 0 μ πι以下であることがより好ましい。
この平均粒子径がこの範囲よりも小さい場合には、 フレーク状顔料と均一に混 合することが困難になるとともに、 凝集性が高くなり粉体塗装の際に均一に粉塵 化できない場合がある。また、この平均粒子径がこの範囲よりも大きい場合には、 塗装した際の塗膜の平滑性が実用上の許容範囲を超えて低下して意匠性が低下し たり、 あるいは塗膜に多量のブッが発生するという傾向がある。 また、 この平均 粒子径が D 5 0換算で 1 0 0 /i m以下であっても、 粉体塗料組成物中に微量の凝 集塊が含まれた場合は、 凝集塊がプッの原因となり意匠性の優れた塗膜は得られ ない傾向がある。
また、 本発明の粉体塗料組成物に含まれる熱硬化性樹脂粉末とフレーク状顔料 との結合率は、当然に 1 0 0 %以下であるが、 9 0 %以上であることが好ましく、 特に 9 5 %以上であることがより好ましい。 この結合率がこの範囲より小さい場 合には、 特にスピットという面で問題を生じる傾向がある。
スピットは特に長時間の連続塗装 (たとえば、 工業的なライン塗装) を行った 際に起こり易く、 短時間の塗装でガンノズルに付着が認められれば、 長時間連続 塗装においては、 ほぼ確実にスピットの問題を生じる。 ガンノズルに静電気で付 着するのはアルミニゥムフレーク顔料のみで熱硬化性樹脂粉末はほとんど付着し ない。 そのため、 アルミエゥムフレ ク顔料の大部分が熱硬化性樹脂粉末に結合 して ヽれば、 ガンノズルにアルミ ゥムフレーク顔料がほとんど付着することは なく、 スピットの発生は問題とならない水準に抑制される。
なお、 従来より、 結合剤を介してフレーク状顔料を熱硬化性樹脂粉末表面に結 合させる方法も知られている(たとえば、特開昭 5 2 - 1 2 8 9 2 7号公報参照。), し力 し、 この文献には、 乾燥工程における混練の必要性の有無についての記載が なく、 実施例においては静置真空乾燥を行っているとの記載がある。
よって、この文献に記載の方法では、硬さの強弱の差はあれ凝集塊が生成する。 そして、 この凝集塊を粉体塗料組成物として使用する場合、 D 5 0換算の平均粒 子径は通常 6 0 πι以下であることが好ましいため、 生成した凝集塊は解砕する 必要を生じる。
ここで、 生成した凝集塊の解砕にあたり、 凝集塊がやわらかければ比較的ソフ トな条件での解砕(たとえば、スクリーン上で自然解碎) も可能になる。 しかし、 やわらかな凝集塊を得るためには、 フレーク状顔料と熱硬化性樹脂粉末との結合 を犠牲にする条件を選択せねばならず、 結果的にフレーク状顔料と熱硬化性樹脂 粉末との結合率の低下を招く。
逆に、 フレーク状顔料と熱硬化性樹脂粉末との結合を強固にしょうとすると、 凝集塊は硬くなり、 粉砕機の使用などのハードな条件での解砕が必要となる (上 記の文献の実施例においては、 いずれの場合も粉砕機を用いて凝集塊を粉砕して いるとの記載がある)。粉碎機などを使用した場合、その衝撃力で一度結合したフ レーク状顔料と熱硬化性樹脂粉末とは解離してしまい、 結果的にフレーク状顔料 と熱硬化性樹脂粉末との結合率は低下する。
そのため、 上記の文献に記載の方法では、 いずれにしろ、 本発明の粉体塗料組 成物のように、 熱硬化性樹脂粉末とフレーク状顔料との結合率が高く、 かつ粉体 塗料粒子の粒子径が粉体塗装に適した粒度を有する粉体塗料組成物を得ることは できない。
<フレーク状顔料〉
本発明の粉体塗料組成物に用いるフ ク状顔料としては、 アルミエゥム、 亜 鉛、 銅、 ブロンズ、 エッケル、 チタン、 ステンレスなどの金属フレークおよびそ れらの合金フレークが挙げられ、 これらの顔料の中でも、 アルミ-ゥムフレーク 顔料は金属光沢に優れ、 安価な上に比重が小さいため扱いやすく、 特に好適であ る。
アルミェゥムフレーク顔料の平均粒子径は通常 1 1 0 0 / m程度が好ましく、 より好ましくは 3 6 0 mである。 平均厚みは通常 0 . 0 1 5 μ m程度が好 ましく、 より好ましくは 0 . 0 2 2 μ πιである。 さらに、 平均粒子径を平均厚 みで割った形状係数が 5 1 0 0程度の範囲のものが特に好ましい。
平均粒子径が 1 0 0 /z mを超える場合は、 フレーク状顔料が塗膜表面に突き出 す結果となり、 塗面の平滑性あるいは鮮映性が低下する傾向があり、 平均粒子径 が 1 /x m未満の場合は、 メタリック感あるいは光輝感が低下する傾向がある。 ま た、 平均厚みが 5 ju mを超える場合は、 塗面の平滑性あるいは鮮映性が低下する 傾向があることに加え、 製造コストアップにもつながる場合もあり、 平均厚みが 0 . Ο ΐ μ ιη未満の場合は、 強度が低下する傾向があるばかりでなく、 製造工程 中の加工が困難になる場合がある。
フレーク状顔料の平均粒子径は、レーザー回折法、マイクロメッシュシープ法、 コールタ一力ゥンタ一法などの公知の粒度分布測定法により測定された粒度分布 より体積平均を算出して求められる。 平均厚みについては、 フレーク状金属顔料 の隠蔽力と密度より算出される。
また、 アルミェゥムフレーク顔料の表面には、 磨砕時に添加する磨砕助剤が吸 着していてもよい。 磨碎助剤としては、 たとえば脂肪酸 (ォレイン酸、 ステアリ ン酸)、脂肪族ァミン、脂肪族アミド、脂肪族アルコール、 エステル化合物などが 挙げられる。 これらはアルミエゥムフレーク顔料表面の不必要な酸化を抑制し、 光沢を改善する効果を有する。
なお、 磨砕助剤の吸着量は、 アルミェゥムフレーク顔料 1 0 0質量部に対し 2 質量部未満であることが好ましい。 2質量部以上の場合は、 表面光沢が低下する おそれがある。
フレーク状顔料に多彩な色彩を付与するため、 フレーク状顔料の表面に各種着 色剤、 着色顔料を付着させることができる。 その着色剤、 着色顔料としては、 た とえばキナタリ ドン、 ジケトビロロピロール、 イソインドリノン、 インダンス口 ン、ペリレン、ペリノン、 アントラキノン、 ジォキサジン、ベンゾイミダゾロン、 トリフエニルメタンキノフタロン、 アントラピリ ミジン、 黄鉛、 パールマイ力、 透明パールマイ力、 着色マイ力、 千渉マイ力、 フタロシアニン、 ハロゲン化フタ ロシアニン、 ァゾ顔料 (ァゾメチン金属錯体、 縮合ァゾなど) 酸化チタン、 カー ポンプラック、酸化鉄、銅フタロシアニン、縮合多環類顔料、などが挙げられる。 フレーク状顔料に着色顔料を付着させる方法は特に限定されないが、 分散剤で 着色顔料を被覆した後、 非極性溶媒中でフレーク状顔料と攪拌混合することによ り、 当該フレーク状顔料に付着させる方法が好ましい。
前記分散剤としては、 たとえば、 安息香酸、 安息香酸ビュル、 サリチル酸、 ァ ントラニル酸、 m—ァミノ安息香酸、 p—ァミノ安息香酸、 3—アミノー 4—メ チル安息香酸、 3, 4ージァミノ安息香酸、 ρ—アミノサリチル酸、 1一ナフト ェ酸、 2—ナフトェ酸、 ナフテン酸、 3—アミノー 2—ナフトェ酸、 ケィ皮酸、 アミノケィ皮酸等の芳香族カルボン酸;エチレンジァミン、 トリメチレンジアミ ン、 テトラメチレンジァミン、 ペンタメチレンジァミン、 へキサメチレンジアミ ン、 1 , 7—ジァミノヘプタン、 1 , 8ージァミノオクタン、 1, 1 0—ジアミ ノデカン、 1 , 1 2—ジアミノドデカン、 o—フエユレンジァミン、 m—フエ二 レンジァミン、 p—フエ二レンジァミン、 1 , 8—ジァミノナフタレン、 1, 2 ージアミノシクロへキサン、 ステアリルプロピレンジァミン、 N— /3— (ァミノ ェチル) 一 γ—ァミノプロビルトリメ トキシシラン、 Ν— ]3— (アミノエチル) 一 γ—ァミノプロピルメチルジメ トキシシランなどのアミノ化合物;アルミニゥ ムもしくはチタニウムキレート化合物などが使用される。
同じく、 フレーク状顔料に多彩な色彩を付与するため、 フレーク状顔料の表面 に干渉膜などを形成することができる。 その方法としては、 特に限定はされない 力 たとえば、 金属フレークの個々の粒子表面に光干渉性酸ィヒ皮膜を形成するに は、 酸素量をコントロールした雰囲気中で金属フレークを 3 0 0 ~ 7 0 0 °C程度 に加熱することにより、 表面に空気酸化皮膜を形成する方法、 あるいは遷移金属 などの酸化物の前駆体でフレーク状金属顔料を被覆し加熱分解する方法などが好 ましい。
また、 フレーク状顔料に耐薬品性、 耐水性あるいは耐候性を付与するため、 フ レーク状顔料の表面に樹脂層を形成することもできる。 すなわち、 このフレーク 状顔料は、 アルミニウムフレーク粒子と、 このアルミニウムフレーク粒子の表面 を被覆する樹脂組成物皮膜と、 を備える、 アルミニウムフレーク顔料であっても よい。
その方法としては、 特に限定はされないが、 金属フレークを有機溶媒中に分散 したスラリ一に少なくとも一つの重合性二重結合を有するオリゴマーおょぴ ま たはモノマーを少なくとも二種含有する原料糸且成物を添加し、 不活性ガス雰囲気 中で加熱しながらァゾビスイソプチロ トリル、 過酸化ベンゾィルなどの重合開 始剤を添加することにより、 オリゴマ一および/またはモノマーを重合させ金属 フレーク表面に 3次元架橋型重合体を析出させる方法などが好ましい。 すなわち、 この場合、 この樹脂組成物皮膜は、 分子内に少なくとも一つの重合 性二重結合を有するオリゴマーおよび Zまたはモノマーを少なくとも二種含む原 料組成物を重合して得られる、 三次元架橋型重合体樹脂を含む樹脂組成物皮膜で あることが望ましい。 この時、 三次元架橋型重合体樹脂とするため、 少なくとも 一種は分子内に二個以上の二重結合を有するモノマーまたはオリゴマーを使用す ることが特に好ましい。
前記重合性オリゴマーまたはモノマーとしては、 たとえば、 アクリル酸、 メタ クリル酸、 メタクリル酸メチル、 アクリル酸エステル (アクリル酸ブチル、 ァク リル酸 2—ェチルへキシル、 アクリル酸ラウリル、 アクリル酸ステアリル、 ァク リル酸シク口へキシル、 アタリル酸 2—ヒドロキシェチル、 アタリル酸 2—ヒド 口キシプチル、 アタリル酸 2—メ トキシェチル、 アタリル酸 2—ジェチルァミノ ェチノレ、 1, 4一ブタンジォーノレジアタリレート、 1, 6一へキサンジ才ーノレジ アタリレート、 1, 9—ノナンジオールジアタリレート、 ネオペンチルグリコー ルジアタリレート、 トリプロピレングリコールジァクリレート、 テトラエチレン グリコールジアタリレート、 トリメチロールプロパントリアタリレート、 テトラ メチロールメタンテトラァクリレート、ペンタエリスリ トーノレトリアタリレート、 ジトリメチロールプロパンテトラァクリレートなど)、メタクリル酸エステル(メ タクリル酸メチル、 メタクリル酸プチル、 メタタリル酸オタチル、 1 , 4ーブタ ンジォ一ノレジメタクリレート、 1 , 6一へキサンジオールジメタク V レート、 1, 9—ノナンジォ一ノレジメタクリレート、 ネオペンチノレグリコー/レジメタクリレー ト、 トリプロピレングリコールジメタタリレート、 テトラエチレングリコー ジ メタタリレート、 トリメチロールプロパントリメタクリレート、 テトラメチロー ルメタンテトラメタクリレート、 ペンタエリスリ トーノレトリメタタリレート、 ジ トリメチロールプロパンテトラメタクリレートなど) トリスァクリロキシェチル ホスフェート、 スチレン、 α—メチノレスチレン、 ジビニノレベンゼン、 ァクリロ二 トリル、 メタタリ口-トリル、 酢酸ビュル、 プロピオン酸ビュル、 マレイン酸、 クロトン酸、 ィタコン酸、 ポリブタジエン、 アマ二油、 大豆油、 エポキシ化大豆 油、 エポキシ化ポリブタジエン、 シクロへキセンビュルモノオキサイド、 ジビュ ルベンゼンモノォキサイド、 などが使用可能である。 この中でもァクリル酸、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルは透明性、 付着性、 耐候性および耐薬品性のある皮膜が形成されるため、 ジビニルベンゼン は架橋作用により耐贪性がより一層が向上するため、 エポキシ化ポリブタジエン は重合反応効率の向上、 2次密着性の向上のため、 使用するのが好ましい。 ここで、 フレーク状含量がアルミニウムフレーク顔料である場合には、 アルミ ユウムフレーク顔料の表面に形成させる樹脂組成物皮膜 (本明細書において、 樹 脂コートとも記載する) のアルミ-ゥムフレーク顔料 1 0 0 gに対する量 (本明 細書において、樹脂コート量とも記載する)は、 2 g以上であることが好ましく、 特に 5 g以上であることがより好ましい。 また、 この樹脂コート量は、 5 0 g以 下であることが好ましく、 特に 4 0 g以下であることがより好ましい。
この樹脂コート量が 2 g未満では、 樹脂コートによる耐候性、 耐薬品性などの 効果が得られず、 結合していないアルミニウムフレーク顔料が電場に沿つてガン に戻ってくる現象が生じる。 また、 この樹脂コート量が多くなるにつれ、 結合剤 の効果が弱くなり、 同じ条件では結合率が低下してくる。 そして、 この榭脂コ一 ト量が 5 0 gを超えると、 結合率 9 0 %以上の条件が達成できないという問題が 生じる。
また、 フレーク状顔料として、 マイ力、 表面着色マイ力、 ガラスフレーク、 表 面着色ガラスフレーク、 パールなどを単独であるいは前記金属フレークとあわせ て用いてもよい。
<粘着性を備えた結合剤〉
粘着性を備えた結合剤は、 溶媒に溶解させて使用するのが好ましいため、 溶媒 に完全に溶解すること、 溶媒に溶解させたときの粘度が低いこと、 さらにプロッ キング抑制の必要性から溶媒が除去されれば粘着性を失うこと、 などの特性を有 することが好ましい。
このような特性を有する粘着性を備えた結合剤としては、 たとえば、 数平均分 子量および軟化点の値がともに特定の範囲にあるオリゴマーを主要な成分として 含む樹脂などが挙げられる。
ここで、 上記の数平均分子量は、 3 0 0以上であることが好ましく、 特に 4 0 0以上であることがより好ましい。 また、 この数平均分子量は、 2 0 0 0以下で あることが好ましく、 特に 1 5 0 0以下であることが好ましい。 この数平均分子 量が 3 0 0未満の場合には、 常温で液状となりボンディングされた熱硬化性粉体 塗料樹脂どうしがブロッキングを起こし不具合となる傾向があり、 この数平均分 ' 子量が 2 0 0 0を超えると、 溶媒に溶解した時の溶液粘度が上昇しボンディング 対象である熱硬化性粉体塗料樹脂に均一に浸透、 分散し難い傾向がある。
また、 上記の軟化点は、 3 0 °C以上であることが好ましく、 特に 8 0 °C以上で あることがより好ましい。 また、 この軟化点は、 1 8 0 °C以下であることが好ま しく、 特に 1 5 0 °C以下であることがより好ましい。 この軟化点が 3 0 °C未満の 場合には、 常温で粘着結合性を生じ、 ボンディングされた熱硬化性粉体塗料樹脂 どうしがブロッキングを起こし不具合となる傾向があり、 この軟化点が 1 8 0 °C を超えると、 数平均分子量の場合と同じく溶媒に溶解した時の溶液粘度が上昇し ボンディング対象である熱硬化性粉体塗料樹脂に均一に浸透、 分散し難い傾向が ある。
たとえば、 クロマン 'インデン系樹脂、 テルペン系榭脂、 テルペン 'フエノー ル系樹脂、 芳香族炭化水素変性テルペン系樹脂、 テルペン系水素添加系樹脂、 テ ルペン'フエノール系水素添加系樹脂、 ロジン系樹脂、水素添加ロジンエステル系 樹脂、 ロジン変性フエノール系樹脂、 アルキルフエノール系樹脂などの天然樹脂 系の粘着性を備えた結合剤や、 アルキルフエノール'アセチレン系樹脂、 アルキ ルフエノール'ホルムアルデヒ ド系樹脂、 スチレン系樹脂、 脂肪族系石油樹脂、 脂環族系石油樹脂、 共重合系石油樹脂、 芳香族系石油樹脂、 キシレン系樹脂、 キ シレン ·ホルムアルデヒド系樹脂などの合成樹脂系の粘着性を備えた結合剤や、 ポリブテン、 液状系ゴムなどのオリゴマー系粘着付与剤などが挙げられる。 その 他、 各種ゴム材料、 油脂、 ロウ (ワックス) などが粘着性を備えた結合剤として 好適に使用可能である。
そのなかでも、 特に好適に使用可能な粘着性を備えた結合剤として、 テルペン 系樹脂、 テルペン 'フエノール系樹脂、 テルペン系水素添加系樹脂、 テルペン' フエノール系水素添加系樹脂などが挙げられる。
ぐ熱硬化性樹脂粉末 >
熱硬化性樹脂粉末としては、 大別してァクリル樹脂系とポリエステル樹脂系が 挙げられ、 それ以外にも、 アルキド樹脂系、 尿素樹脂系、 メラミン樹脂系、 フエ ノーノレ樹脂系、 エボナイ ト系なども挙げられる。 ポリエステノレ樹脂系の中にはェ ポキシ樹脂で硬化させるもの、 イソシァネートで硬化させるもの (ウレタン系)、 プリミドで硬化させるもの (プリミド系) などがあり、 本発明ではこれら熱硬化 性樹脂のうち、 少なくとも 1種を用いるのが望ましい。
これらの熱硬化性榭脂粉末には必要に応じて、 硬化剤、 分散剤などを添加して もよい。 硬化剤としては特に限定されず、 公知のものまたは市販品を使用するこ とができ、たとえばァミン、ポリアミ ド、ジシァンジァミ ド類、ィミダゾーノレ類、 カルボン酸ジヒドラジド、 酸無水物、 ポリスルフィ ド、 三フッ化ホウ素、 ァミノ 樹脂、 トリグリシジルイソシァヌレート、 トリスエポキシプロピルイソシァヌレ ート、 プリミド、 エポキシ樹脂、 その他の二塩基酸類、 イミダゾリン類、 ヒドラ ジド類、 イソシァネート化合物などを用いることが望ましい。 また適宜硬化促進 剤を併用することができる。 分散剤としては特に限定されず、 公知のものまたは 市販品を使用することができ、 たとえばリン酸エステル類、 アミン類、 ポリオキ シエチレンアルキルエーテル、 ポリオキシエチレンアルキルフエエルエーテル類 などの公知の界面活性剤などを用いることが好ましい。
また、 キナタリ ドン、 ジケトビロロピロール、 イソインドリノン、 インダンス ロン、 ペリレン、 ペリノン、 アントラキノン、 ジォキサジン、 ベンゾイミダゾロ ン、 トリフエュルメタンキノフタロン、 アントラピリミジン、 黄鉛、 パ"ルマイ 力、 透明パールマイ力、 着色マイ力、 干渉マイ力、 フタロシアニン、 ハロゲン化 フタロシアェン、 ァゾ顔料 (ァゾメチン金属錯体、 縮合ァゾなど) 酸化チタン、 カーボンブラック、 酸化鉄、 銅フタロシアニン、 縮合多環類顔料などの各種着色 剤が、 熱硬化性樹脂粉末に含有されていてもよい。 これらの着色剤を含有させる ことにより、 より鮮やかなメタリック塗装の塗膜を得ることが可能となる。 これ らの着色剤の配合量はその種類によって異なるが、 本発明のフレーク状顔料の特 徴が生かされ、 かつ塗膜表面の平滑性あるいは鮮映性が損なわれない範囲に設定 することが望ましい。
前記以外にも、 必要に応じてベントナイト、 アルミニウムナホワイト、 炭酸力 ルシゥム、 硫酸バリウム、 タルクなどの各種充填剤、 シリカ、 アルミ ウムナ、 水酸化アルミユウムなどの各種流動性調整剤、 アクリルオリゴマー、 シリコーン などの各種流展剤、 ベンゾインなどの各種楽泡防止剤、 更には、 ワックス類、 力 ップリング剤、 酸化防止剤、 磁性粉、 安定剤、 紫外線吸収剤、 レべリング剤、 増 粘剤、 沈降防止剤などをはじめとする各種添加剤および各種機能性材料が、 熱硬 化性樹脂粉末に含有されていてもよい。
熱硬化性樹脂粉末の平均粒子径は特に限定されないが、 通常 5〜; L 0 O /i in程 度が好ましく、 特に好ましくは 1 5〜 6 0 mである。 平均粒子径が 5 μ m未満 では、 顔料と均一に混合することが困難になるとともに、 凝集性が高くなり粉体 塗装の際に均一に粉塵化できない場合がある。 1 0 0 / raを超える場合には、 塗 膜表面の平滑性が阻害され、 良好な外観が得られないおそれがある。
前記の熱硬化性樹脂粉末を製造するには、 たとえば、 榭脂、 硬化剤、 および必 要に応じて添加する充填剤などの原材料組成物を用意し、 これをまずミキサー、 ブレンダ一などを用いてドライブレンドする。 混合後、 ユーダ一により原材料を 溶融混練し、 冷却する。 次に、 機械または気流式の粉砕機を用いて冷却済みの溶 融混練物を粉砕し、 その後、 気流式分級機により分級して、 熱硬化性樹脂粉末を 得ることができる。 この方法以外にもスプレードライ法や重合法によっても熱硬 化性樹脂粉末を製造することができる。
く熱硬化性樹脂粉末とフレーク状顔料との結合 >
前記の方法によつて得られた熱硬化性樹脂粉末表面に、 粘着性を備えた結合剤 によってフレーク状顔料を結合させる方法については特に限定されず、 たとえば 以下の方法で行うことができる。
すなわち、 あらかじめ均一に混合した樹脂粉末とフレーク状顔料に、 溶媒に溶 解した粘着性を備えた結合剤を添加し混練する。 溶媒が蒸発し全体が粉体化する まで混練を継続し、 完全に溶媒を除去した後、 気流式分級機 (スクリーン) によ り分級してメタリック塗装用粉体塗料組成物を得る。 混練しながら溶媒を蒸発除 去し、 乾燥することにより、 フレーク状顔料と樹脂粉末の結合力を高めると同時 に樹脂粉末同士のブロッキングを抑制することができる。 なお、 溶媒を蒸究除去 し、 乾燥する際には真空吸引を行うのがより好ましい。
この乾燥を含めた混練工程においては内容物の温度を一 5 °C以上に保つことが 好ましく、 特に 0 °C以上に保つことがより好ましい。 また、 この温度は 5 0 °C以 下に保つことが好ましく、 特に 3 5 °C以下に保つことがより好ましい。 この温度 が 5 0 °Cを超えれば、 結合剤を介して熱硬化性樹脂粉体どうしの結合が促進され ブロッキングを生じる可能性がある。 この場合、 ジェットミルなどの物理的粉碎 方法で凝集粒子を解碎することも可能ではあるが、 その作業に伴いフレーク状顔 料粒子の熱硬化性樹脂粉体からの剥離、 ひいては粒子自体の破壌を引き起こし本 来の目的に反する可能性が高い。 また、 この温度が一 5 °C未満の場合には、 乾燥 に長時間を必要とするため実用的でない。
フレーク状顔料と樹脂粉末の均一混合工程とそれに続く粘着性を備えた結合剤 の混練■乾燥工程を真空ニーダーミキサーなどの同一装置内で連続的に行うこと も可能であるが、 生産性向上のために均一混合工程と結合剤の混練 ·乾燥工程を 分離して行うこともできる。 その場合には混合機として常圧ニーダーミキサー、 2軸スクリュー型混練機、 ヘンシェルミキサー、 スーパーミキサーなどの高速ミ キサ一、 プレンダーなどが使用でき、 混練 '乾燥機としては振動乾燥機、 連続式 流動乾燥機などが使用できる。
あらカゝじめ溶媒に溶解した粘着性を備えた結合剤にフレーク状顔料を分散させ たものを、 樹脂粉末に添加し、 混合攪拌しながら、 溶媒を蒸発させてもよい。 粘着性を備えた結合剤を溶解する溶媒は特に限定されるものではないが、 樹月旨 粉末を溶解、 膨潤させないことが必要であり、 低沸点であることが望ましい。 一 般に粉体塗装用の熱硬化性樹脂粉体は 5 0 °C〜 8 0 °Cで溶解するので、 熱硬化性 樹脂粉体の溶融温度未満で留去できる低沸点溶媒が好ましい。 さらに、 真空下の 混練乾燥温度として好ましい温度である、 一 5〜 5 0 °Cの範囲、 より好ましくは 0〜 3 5 °Cの範囲の温度で完全除去できることが特に望まれる。
この要望に合致する溶媒としては、 常圧下に於ける沸点が特定の範囲にある溶 媒が好ましい。 ここで、 この沸点の温度は、 2 8 °C以上であることが好ましく、 特に 6 0 °C以上であることがより好ましい。 また、 この沸点の温度は、 1 3 0 °C 以下であることが好ましく、 特に 1 1 0 °C以下であることがより好ましい。
この溶媒の沸点の温度が 1 3 0 °Cを超えると、 真空下でも 5 0 °Cを越える温度 での乾燥が必要となり、 粒子どうしのブロッキングが生じる傾向がある。 逆に、 この沸点の温度が 2 8 °C未満の場合には、 溶媒の引火点も低下するので安全性の 点で問題を生じる傾向がある。
このような溶媒としては、 たとえば、 ペンタン、 へキサン、 ヘプタン、 ォクタ ンなどのアルカン類、 ィソペンタン、 ィソへキサン、 ィソヘプタン、 イソォクタ ンなどのイソパラフィン類、 メタノー Λ エタノー Λ^、 などのアルコーノレ類、 四 塩化炭素などの有機ハロゲン化物類などのほか、 水なども挙げられる。
樹脂粉末と混合されるフレーク状顔料は、 樹脂粉末 1 0 0質量部あたり通常 1 〜4 0質量部程度、 特に 2〜 2 0質量部となるように配合すればよい。 フレーク 状顔料が 1質量部未満では十分なメタリック感および光輝感が得られないおそれ がある。 また、 基材を隠蔽するために塗装厚を大きくする必要がある。 4 0質量 部を超える場合には、製造コストアップになるとともに、塗膜の平滑性が失われ、 外観が悪くなる。
添加する粘着性を備えた結合剤の量は得られる粉体塗料組成物に対し 0 . 1〜 5 °/0が好ましい。 0 . 1 %未満であれば結合が不十分で遊離のフレーク状顔料が 多く残存し、 5 %を超えるとブロッキングが著しい。
結合剤を溶解する溶媒の量は特に限定されるものではないが混合湿粉 (樹脂粉 末 +フレーク状顔料 +粘着性を備えた結合剤 +溶媒) の 2〜5 0 %が好ましく、 3〜2 0 %がさらに好ましい。 2 °/0未満では結合剤溶液を樹脂粉末およびフレー ク顔料全体と均一に混合することが困難である。 2 0 %を越えるとややブロッキ ングが生じ、 5 0 %を超えると流動性を帯びたスラリーとなり、 乾燥が困難とな る。
<粉体塗料組成物の塗装 >
本発明の粉体塗料組成物を塗装する方法としては、 あらかじめ塗装表面をブラ スト処理後、化成処理などの公知の処理を施した上で粉体塗料組成物を付着させ、 その後加熱硬化させることが好ましい。
被塗装材 (基材) としては特に制限されないが、 焼付けにより変形、 変質など が発生しないものが好ましい。 たとえば、 公知の鉄、 銅、 アルミニウム、 チタン などの金属および各種合金などが好ましいものとして挙げられる。 具体的な形態 としては、 たとえば車体、 事務用品、 家庭用品、 スポーツ用品、 建築材料、 電気 製品などに利用される。
本発明の粉体塗料組成物を基材表面に付着させる方法としては、 流動浸漬法、 静電粉体塗装法が適用できるが、 静電粉体塗装法が塗着効率に優れ、 より好まし い。 静電粉体塗装の方法には、 コロナ放電方式、 摩擦帯電方式などの公知の方法 を用いることができる。
加熱温度は用いる熱硬化性樹脂粉末の種類に応じて適宜設定できるが、 通常は 120°C以上、 好ましくは 150〜230°Cとすればよい。 加熱時間は加熱温度 に応じて適宜選択することができるが、 一般的には 1分間以上、 好ましくは 5〜 30分間とすればよい。 加熱により形成された塗膜は、 限定的ではないが、 通常 20〜: L 00 jum程度である。
本発明においては、塗膜の輝度を評価パラメータ /ひを用いて評価している。 フレーク顔料としてアルミニウムフレーク顔料を使用し、 着色顔料などを含まな いシルバーメタリック調塗膜の場合には、 ]3 Z a 1 10が望ましい。 この評価 パラメータ、 すなわち 0 は次の式 (1)
式 (1) : L= ίβ/ (θ2+α)] + y
(ここで Lは分光光度計(商品名 「X— R i t e MA 68」 X— R i t e社製) を用いて観測角 Θ で測色した明度指数(L*a*b*測色系(C I Eが 1 976年に 定めた均等色空間にもとづく表色系))、 Θ は観測角、 ひ、 13 および γ は定数で ある。リ
力 ら導かれるものである。 式(1) の第 1項目は、観測角 Θ に依存するメタリツ ク特有の指向性散乱に対応し、第 2項目は、観測角 Θ に依存しない等方性散乱に 対応するものである。 視覚輝度は指向性散乱の正反射位置 (0 =0) での L値、 すなわち Ζαに良く相関するため、 β α を輝度の評価パラメータとして使 用している。
β/αの算出に関しては、 まず c¾、 J3および γ を決定する必要がある。 本発 明では、 まず観測角 Θ が 15度、 25度、 45度、 75度、 および 1 10度にお ける実測 L値を測定し、それら Θおよび L値の関係が式(1) に従うものと仮定 して、 最小二乗法で α、 /3および γ を決定する。
図 1は、 後述する実施例 1の場合における粉体塗料粒子を含有する粉体塗料糸且 成物による塗膜の観測角 (Θ) と L値との関係を、 後述する比較例 1の場合と対 比して説明するグラフである。 式 (1) が描く曲線において、 できるだけ実測値 がこの曲線上を通るようなひ、 β および γ を求める。 そのために、 ο;、 およ び γ に,化数を代入して、計算値と実測 L値の残差平方和が最小となるようなひ、 J3 および γ の解をソルバーで決定するという操作を行う。
以下、 実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、 本発明はこれらに限定 されるものではない。
ここで、 比較例は、 特開昭 5 2- 1 28 9 2 7号公報に記載された実施例に準 じて行った。 この文献に記載の実施例との違いは、 熱硬化性樹脂粉末として一般 的な市販品を使用したこと、 および樹脂組成物皮膜によりコートされたアルミエ ゥムフレーク顔料として東洋アルミニウム株式会社製の樹脂コートアルミニウム 粉 (PCF) を使用したことである。
なお、 比較例 1は上記の文献に記載の実施例 4に準じて行い、 比較例 2は上記 文献に記載の実施例 1に準じて行った。 また、 実施例 1は比較例と同じアルミ二 ゥムフレーク顔料、 同じ熱硬化性樹脂粉末を同じ配合で使用した。
比較例 1
まず、 熱硬化性樹脂粉末である T e o d u r PE 78 5— 900 (久保孝 ペイント株式会社製) 50. 0 gと、樹脂コートアルミェゥム粉である PCF 7 60 1 (東洋アルミニウム株式会社製、 アクリル酸/ァクリル酸エステルノェポ キシ化ポリブタジエン Zジビュルベンゼンを重合させて得られる樹脂組成物皮膜 を有するアルミニウムフレーク顔料) 5. 0 gと、をよく ドライブレンドした後、 高速プレンダー (P HON I X社製、 容量 20 Om 1密閉ガラス瓶型) にチヤ一 ジした。
次いで、 アセトン 1. 5 gを約 3分かけて滴下、 その際に同じ場所に滴下しな いように注意し、 ときどきアセトン湿潤塊に乾燥粉をかけるようにして軽く混合 しながら滴下した。 3分間ブレンドした後、 瓶から回転ブレードを外し、 各々を 真空デシケーターに入れ、 室温 2 k P aで 1時間真空乾燥した。 回転ブレードに は 1. 1 gが固着していた。
試料を観察すると、 瓶の中は凝集塊となっていたが、 やわらかい凝集塊であつ たため、 そのまま目開き 100 のスクリーンにかけた。 スクリーン通過率は 87%であった(収率 85%)。得られた粉体塗料組成物に含まれる粉体塗料粒子 の D 50換算の平均値は 49 μπιで、 粉体塗料組成物中のアルミ ウムフレーク 顔料の結合率は 21%であった。
比較例 2
まず、 熱硬化性樹脂粉末である T e o d u r PE 785— 900 (久保孝 ペイント株式会社製) 50. 0 gと、 樹脂コートアルミニウム粉である PCF 7 601 (東洋アルミニウム株式会社製) 5. 0 gと、 をよく ドライブレンドした 後、 高速プレンダー (P HON I X社製、 容量 200m 1密閉ガラス瓶型) にチ ヤージした。
次いで、 T e o d u r P E 2. 0 gをジクロルメタン 10. O gに溶角 し、 樹脂溶液を調整した。 この樹脂溶液 1. 5 gを約 30秒かけて滴下、 その際に同 じ場所に滴下しないように注意し、 ときどき溶液湿潤塊に乾燥粉をかけるように して軽く振混ぜながら滴下した。 3分間ブレンドした後、 瓶から回転ブレードを 外し、 各々を真空デシケーターに入れ、 続いて、 室温 2 k P aで 1時間真空乾燥 した。 回転ブレードには 5. 5 gが固着していた。 取り出した粉体塗料組成物は ロータースピードミル (フリッチュ社製) にて粉砕した。 得られた粉末はさらに 目開き 100 μηιのスクリーンにかけた。スクリーン通過率は 98%であった(収 率 88%)。得られた粉体塗料組成物に含まれる粉体塗料粒子の D 50換算の平均 値は 32 mで、 粉体塗料組成物中のアルミニウムフレーク顔料の結合率は 2 % であった。
比較例 3
まず、 熱硬化性樹脂粉末である T e o d u r PE 785— 900 (久保孝 ペイント株式会社製) 50. 0 gと、 樹脂コートアルミニウム粉である PCF 7 601 (東洋アルミニウム株式会社製) 5. 0 gと、 を 1リッ トルのステンレス ビーカー中でよく ドライブレンドした後、 アセトン 3. 0 gとノルマルへプタン (沸点 98. 4°C) 30. 0 gを混合して添加した。
ここで、 アセトンは T e o d u rを溶解する溶媒であり、 ノルマルヘプタンは 全く溶解しない溶媒である。 すなわち、 ノルマルヘプタンはアセトンを系内に均 一に行き渡らせる助剤の役割をはたす。
次いで、 薬匙で均一になるよう混合した後、 真空デシケーターに入れ、 室温 2 k P aで 1晚真空乾燥した。 試料を観察すると、 全体が硬い凝集塊となつていた ため、 粉体塗装機の中を通る程度のサイズにハンマーで粉砕して得られた粉体塗 料組成物の D 50換算の平均粒子径を測定したところ 230 μ mであった。 結合 率は粒子が粗過ぎ、 ドクターブレードでァ一ト紙に塗布することができず測定不 能であった。 得られた粉体塗料組成物を用いて粉体塗装を試みたが、 塗板には大 量のプッが生じ、 平滑な塗膜は得られなかった。
実施例 1
まず、 熱硬化性樹脂粉末である T e o d u r PE (久保孝ペイント株式会社 製) 100. 0 gと、 樹脂コートアルミニウム粉である PCF 7601 (東洋ァ ルミニゥム株式会社製) 10. 0 gと、 を 1リッ トルのステンレスビーカーに入 れ、 薬匙でよく混合してドライブレンドとした。
次いで、 粘着性を備えた結合剤としてテルペン'フエノール系水素添加系樹脂 (ヤスハラケミカル株式会社製、 YS—ポリスター TH— 1 30、 数平均分子量
800、 軟化点 1 30°C) 2. 0 gをノルマルヘプタン (沸点 98. 4°C) 21. l gに溶解させた。 この溶液を前記ドライブレンドに添加し、 薬匙で均一になる よう良く混練した。 混練を継続しながら約 1 h r自然乾燥させると粉塵が立つ粉 体が得られた。
これを 1リットルのナスフラスコに充填し、 エバポレーターを用い、 回転混合 させながら、 さらに 20m i n常温真空乾燥させた。 試料を観察すると、 ナスフ ラスコの中に凝集塊は存在しなかったので、 特に粉碎は行なわなかった。 得られ た粉体は、 109. 5 gであった。 これを目開き 100 μπιのスクリーンにかけ ると 108. 2 gの粉体塗料組成物が得られた (収率: 96. 6 %)。
得られた粉体塗料組成物の平均粒子径は、 D 50換算で 46 ^ mであり、 粉体 塗料組成物中のアルミニウムフレーク顔料の結合率は 98. 4%であった。
粉体塗料粒子の D 50換算の平均粒子径の測定方法
(比較例 1、 比較例 2および実施例 1 )
試料約 0. l gを 0. 5% T r i t o n X (Un i o n C a r b i d e社 製、 界面活性剤) 水溶液 5 gに分散させたものを、 溶媒に水を使用し H o n e y w e l l社製、 M i c r o t r a c 9 3 2 0 X— 2 0 0に滴下し、 超音波で 分散 (4 0 W 1 0秒) した後、 測定した。
(比較例 3 )
目開き 8 4 0 ^ 01 , 3 5 0 μ m, 1 4 9 μ m, 1 0 5 μ m, 6 3 μ m, 4 4 μ mの篩を重ね、 ロータツプ式分級機で分級して求めた、 粉末の累積重量粒度分布 から D 5 0換算の平均粒子径を読取った。
アルミニウムフレーク顔料含有量の測定方法
作製した粉体塗料組成物 (本明細書において、 ボンデッドアルミニウムとも記 载する) を一定量採取したのち、 N—メチルピロリ ドンを用いて熱硬化性樹脂粉 末を溶解除去することにより樹脂組成物皮膜によりコートされたアルミニウムフ レーク顔料のみを取出し、 その質量を測定することによってボンデッドアルミ- ゥム中のアルミニウムフレーク顔料の含有量を算出した。
結合率 (ボンディング率) の測定方法
( i ) 結合率の測定の原理
フレーク状顔料がアルミニウムフレーク顔料の場合には、 熱硬化性樹脂粉末と アルミニウムフレーク顔料との結合率は、 次式のように結合していないアルミ- ゥムフレーク顔料を定量分析し、 その比率を引くことにより求める。
結合率 (%) = 1 0 0—結合していないアルミニウムフレーク顔料の比率 (%) ここで、 結合していないアルミニウムフレーク顔料を定量するためには、 結合 していないアルミニウムフレーク顔料とアルミニウムフレーク顔料が結合した熱 硬化性樹脂粉末とを分離しなければならない。 定量法の説明に当たっては、 まず 分離の原理から述べる必要がある。
本方法はフレーク状と粒子状という形状の違いを利用して分離を行っている。 すなわち、 粒子状である熱硬化性樹脂粉末に結合したアルミニウムフレーク顔料 は、 熱硬化性樹脂粉末と一体化しているため全体としての形状としては粒子状に なる。 一方、 熱硬化性樹脂粉末と結合していないアルミユウムフレーク顔料 (本 明細書において、 遊離アルミニウムフレーク顔料とも記載する) はフレーク状の ままである。 また、 本分離法は、 粒子状物体とフレーク状物体の紙面に対する付着のし易さ の違いを利用している。 すなわち、 紙面 (平面) と粒子状物体の接触は点接触で あり、 かつ粒子状物体が十分な質量を有しているため付着し難い。 一方、 フレー ク状物体はフレーク状であるがゆえに体積が小さく軽いうえ、 紙面とは面接触す るため付着し易い。
そこで、 紙面上に検体を均一に広げ、 検体を落とすと、 付着したフレーク状物 体と、 付着しない粒子状物体とを分離することができる。 付着したアルミニウム フレーク顔料はシルバーの色彩を有するので、 紙面の輝度を測定することにより 付着した遊離アルミエゥムフレーク顔料の定量ができる。
もちろん、遊離アルミェゥムフレーク顔料が全て紙面に付着するわけではない。 そこで、 遊離アルミニウムフレーク顔料の含量が既知のサンプルを調製し、 これ を上記方法で分析し、 遊離アルミニゥムフレーク顔料含量と紙面の輝度の関係を 明らかにして検量線を作成する。 この検量線を用いれば、 紙面輝度から検体中の 遊離アルミニウムフレーク顔料が定量できる。 具体的方法を以下に述べる。
( i i ) 検量線の作成
検量線を作成するには、 検体の原料と同じ熱硬化性樹脂粉末とアルミニウムフ レーク顔料を使う必要がある。 そして、 熱硬化性樹脂粉末とアルミニウムフレー ク顔料を数種の組成でドライブレンドする。 この状態では、 アルミニウムフレー ク顔料は熱硬化性樹脂粉末に結合していないので、 仕込みのアルミニウムフレー ク顔料含量がそのまま遊離アルミニウムフレーク顔料の含量になっている。
次に、 この検量線用の検体を黒色アート紙に少量置き、 9ミルのドクターブレ 一ドで引いて均一に広げる。 この紙を逆さまにして余分な検量線用の検体を落と し、 紙面の縁を十分に指で叩くと、 遊離アルミニウムフレーク顔料と微量の微粒 子状の熱硬化性樹脂粉末が付着したアート紙が得られる。 これを X— R i t eで 測色し、 L 1 5の値を辉度とする。 この操作を 1サンプルの検量線用の検体につ き 5〜1 0回行い、 その L 1 5の平均値をそのサンプルの輝度とする。 経験的に アルミニウム含量 (%) の平方根と L 1 5の値は直線関係にあることがわかった ので、 最小二乗法を用いて両者の関係を数式化する。
( i i i ) 検体の測定と結合率の算出の具体例 アルミニウムフレーク顔料として PCF 7601 (東洋アルミニウム (株) 製) を、 熱硬化性樹脂粉末として T e o d u r PE 785— 900 (久保孝ぺ イント (株) 製) を用いた例を示す。
検量線用の結合率既知の検体について L 15値を複数回測定し、 平均値を求め た結果を表 1および図 2に示す。 図 2は、 遊離アルミニウムフレーク顔料の含量 と、 輝度 (L 15) との関係を示す検量線を説明するグラフである。
遊離アルミ:!ゥム含量 (%)と平均 L15値の関係
Figure imgf000025_0001
上記の結果より、 次式の検量線が得られた。
遊離アルミ-ゥムフレーク顔料の含量 (%) = ((L 1 5-40. 23) /1 1. 96) 2
結合率未知の検体を、 検量線作成と同じ操作で測定して L 15を求め、 上記の 検量線式に代入することにより、 遊離アルミエゥムフレーク顔料の含量が算出さ れる。 たとえば、 L 1 5 = 60であれば、 検量線として得られた上記の式に L 1 5 = 60を代入して、 遊離アルミニウムフレーク顔料の含量 (%) =2. 7%と なる。
結合していないアルミニウムフレーク顔料の比率 (%) は、 上記した遊離アル ミニゥムフレーク顔料の含量 (%) と上記した実測アルミニウムフレーク顔料含 有量の積 (%) から求めることができる。 実測したアルミェゥムフレーク顔料の 含量が 8. 9%であれば、 そのうち、 2. 7%が遊離アルミニウムフレーク顔料 の含量であるので、 遊離アルミユウムフレーク顔料の比率 = 2. 7/8. 9 X 1 00 = 30%となる。 それゆえ、 結合率 = 100— 30 = 70%と算出される。 本方法は、 検量線の傾きが大きい高結合率領域では特に精度が良い。 評価結果
比較例 1 3および実施例 1において得られた粉体塗料組成物作成の際の各種 成分の配合量および収率などを表 2にまとめた。 また、 これらの粉体塗料組成物 のアルミニウム含量 (質量%) および結合率 (%) の分析結果についても表 2に まとめた。
粉体塗料組成物の配合量、 特性分析結果など
Figure imgf000026_0001
*1 : 塗膜に大量のフ'ッが発生し、平滑な塗膜が
得られなかったため測定せず。 ここで、 表 2に示す結果より、 対比すべきサンプルはほぼ同じアルミニウム含 量であることから、 後述するこれらの粉体塗料組成物の塗膜の輝度をはじめとす る性状比較の結果は、 本発明による効果の比較とみなすことができる。
比較例 1、 比較例 2および実施例 1の粉体塗料組成物を、 コロナ放電式静電粉 体塗装機 (商品名 「MX R— 1 0 O V T -m i n i」 旭サナック株式会社製) を 用いて印加電圧 8 0 k Vで塗装した。 その後 1 9 0 °Cで 2 0分間焼き付けること により塗板を作成した。 塗膜の輝度 ( β / α ) を表 2に示す。
表 2より、 本発明の実施例 1の粉体塗料組成物を用いた塗板の方が、 比較例 1 および比較例 2の粉体塗料組成物を用いた塗板に比べて、 輝度 (/3 / « ) が高い ことがわかる。 また、 ノズルの付着状況を比べると、 実施例 1の粉体塗料組成物 の方が、 比較例 1および比較例 2の粉体塗料組成物に比べて、 塗装性に優れてい ることがわかる。
比較例 1、 比較例 2および実施例 1で得られた粉体塗料組成物を電子顕微鏡で 観察した結果を、 図 3〜図 5の写真に示す。
ここで、 それぞれの写真において、 塊状に見えるものが熱硬化性樹脂粉末であ り、 鱗片状に見えるものがアルミェゥムフレーク顔料である。 アルミェゥムフレ ーク顔料のうち、 熱硬化性樹脂粉末から離れて見えるものが、 遊離のアルミユウ ムフレーク顔料である。
図 3〜図 5の写真を見ると、 比較例 1および比較例 2においては、 多くの遊離 アルミニウムフレーク顔料が観察されるが、 実施例 1においては、 遊離アルミ二 ゥムフレーク顔料は観察されない。
電子顕微鏡観察の結果を表 2にまとめた。 この結果は、 走査型電子顕微鏡 (S ΕΜ) を用いて、 各実施例、 比較例につき 1 0以上の視野を観察し、 遊離のアル ミニゥムフレーク顔料がほとんど観察されないものを◎、 少し観察されるものを 〇、 多く観察されるものを△、 非常に多く観察されるものを Xとした結果をまと めたものである。
今回開示された実施の形態およぴ実施例はすべての点で例示であつて制限的な ものではないと考えられるべきである。 本発明の範囲は上記した説明ではなくて 特許請求の範囲によって示され、 特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での すべての変更が含まれることが意図される。 産業上の利用可能性
上記の結果から明らかなように、 本発明の粉体塗料糸且成物は、 減圧下で混練し ながら、 樹脂粉末表面に粘着性を備えた結合剤を介してフレーク状顔料を結合さ せ、 さらに溶剤除去を行うことにより製造される粉体塗料組成物である。
そのため、 本発明の粉体塗料組成物の製造中には、 凝集塊が発生することがな いので、 粉体塗料組成物として使用するために、 粉体粒チの平均粒子径を小さく して塗装性を向上させるための事後的な粉砕を行なう必要がない。
よって、 本発明の粉体塗料組成物の製造中には、 フレーク状顔料と熱硬化性樹 脂粉末との結合を破壌する外力を加える必要がな!/、ため、 本発明の粉体塗料組成 物に含まれる粉体塗料粒子の平均粒子径は+分に小さく、 粉体塗料組成物に含ま れる熱硬化性樹脂粉末とフレーク状顔料との結合は非常に強固であり、 結合率は 著しく高いものとなる。
それゆえ、 本発明の粉体塗料 ,袓成物は、 リサイクル性に優れ、 塗装性が良好で あり、 塗膜のメタリック感、 光輝感、 輝度などが改善された、 フレーク状顔料を 含有する粉体塗料組成物であるといえる。

Claims

請求の範囲
1 . 熱硬化性樹脂粉末と、 粘着性を備えた結合剤と、 前記結合剤を介して前記熱 硬化性樹脂粉末の表面に結合するフレーク状顔料と、 を備える粉体塗料粒子を含 み、 前記粉体塗料粒子の平均粒子径は D 5 0換算で 1 0 Q μ m以下であり、 前記 熱硬化性樹脂粉末と前記フレーク状顔料との結合率は 9 0 %〜 1 0◦ %の範囲で ある、 粉体塗料組成物。
2 . 前記フレーク状顔料は、 アルミニウムフレーク粒子と、 前記アルミエゥムフ レーク粒子の表面を被覆する樹脂組成物皮膜と、 を備える、 アルミニウムフレー ク顔料である、 請求項 1に記載の粉体塗料組成物。
3 . 前記樹脂組成物皮膜は、 分子內に少なくとも一つの重合性二重結合を有する オリゴマーおよび Zまたはモノマーを少なくとも二種以上含む原料組成物を重合 して得られる、 三次元架橋型重合体樹脂を含む樹脂組成物皮膜である、 請求項 2 に記載の粉体塗料組成物。
4 . 前記アルミ-ゥムフレーク顔枓は、 前記アルミニウムフレーク粒子 1 0 0 g に対して、 前記樹脂組成物皮膜を 2 g〜5 0 gの範囲で含有する、 請求項 3に記 載の粉体塗料組成物。
5 . 前記粘着性を備えた結合剤は、 テルペン系樹脂、 テルペン ' フエノール系樹 脂、 テルペン系水素添加系樹脂、 テルペン ' フエノール系水素添加系樹脂からな る群より選ばれる 1種以上であることを特徴とする請求項 1に記載の粉体塗料糸且 成物。
6 . 前記粘着性を備えた結合剤は、 前記熱硬化性樹脂粉末を溶解しない溶媒に溶 解し、 数平均分子量が 3 0 0〜 2 0 0 0の範囲にあり、 かつ軟化点が 3 0〜 1 8 0 °Cの範囲にあるオリゴマーであり、 前記熱硬化性樹脂粉末を溶解しない溶媒の 沸点は、 大気圧下で 2 8〜 1 3 0 °Cの範囲にある、 請求項 1に記載の粉体塗料組 成物。
PCT/JP2003/014682 2002-11-22 2003-11-18 粉体塗料組成物 WO2004048488A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE60315872T DE60315872T2 (de) 2002-11-22 2003-11-18 Pulverlack
AU2003280859A AU2003280859A1 (en) 2002-11-22 2003-11-18 Powder coating composition
US10/535,701 US7485674B2 (en) 2002-11-22 2003-11-18 Powder coating composition
EP03772882A EP1566419B1 (en) 2002-11-22 2003-11-18 Powder coating composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-340002 2002-11-22
JP2002340002A JP2004175813A (ja) 2002-11-22 2002-11-22 粉体塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004048488A1 true WO2004048488A1 (ja) 2004-06-10

Family

ID=32375797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/014682 WO2004048488A1 (ja) 2002-11-22 2003-11-18 粉体塗料組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7485674B2 (ja)
EP (1) EP1566419B1 (ja)
JP (1) JP2004175813A (ja)
KR (1) KR100692162B1 (ja)
CN (1) CN100378183C (ja)
AU (1) AU2003280859A1 (ja)
DE (1) DE60315872T2 (ja)
WO (1) WO2004048488A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101287804B (zh) * 2005-10-13 2011-09-21 东洋铝株式会社 被涂布金属颜料、该颜料的制备方法以及含有该颜料的涂料组合物
WO2022038113A1 (en) 2020-08-21 2022-02-24 Akzo Nobel Coatings International B.V. Vinyl disulfone compound, polymer obtainable by copolymerizing such compound, aqueous polymer dispersion and coating composition comprising such polymer

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE455156T1 (de) * 2001-05-24 2010-01-15 Toyo Aluminium Kk Pulverlack, verfahren zu dessen herstellung und daraus hergestellte lackierung
JP2007536387A (ja) * 2003-07-14 2007-12-13 スーパーシール リミテッド 疎水性組成物および微粒子、およびその用途
DE10343393A1 (de) * 2003-09-19 2005-04-14 Basf Coatings Ag Mit Effektpigmenten pigmentierte, pulverförmige Beschichtungsstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP5010806B2 (ja) * 2005-02-01 2012-08-29 日本ペイント株式会社 粉体塗料組成物及びアルミホイールの塗装方法
IT1364636B (it) 2005-02-07 2009-07-31 Achille Bardelli Rivestimento di pigmenti organici ed inorganici con resine aldeidiche e chetoniche
US7473313B2 (en) * 2005-06-15 2009-01-06 Halliburton Energy Services, Inc. Gas-generating additives having improved shelf lives for use in cement compositions
ITMI20051303A1 (it) * 2005-07-08 2007-01-09 Inxel S R L Metodo per la produzione di vernici in polvere termoindurenti particolarmente per l'applicazione mediante impianti elettrostatici
US20070095256A1 (en) * 2005-10-14 2007-05-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement additive
CN101379147B (zh) 2006-01-16 2012-07-18 因艾克斯塞尔商标专利公司 具有丙烯酸树脂的有机和无机颜料的涂料
JP2008031349A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Nippon Paint Co Ltd 粉体塗料組成物の製造方法
EP1927633A1 (en) 2006-11-30 2008-06-04 Seiko Epson Corporation Ink composition, two-pack curing ink composition set, and recording method and recorded matter using these
US8894197B2 (en) 2007-03-01 2014-11-25 Seiko Epson Corporation Ink set, ink-jet recording method, and recorded material
US20090098396A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Powder coating compositions, methods for their preparation and related coated substrates
JP5700490B2 (ja) * 2008-03-10 2015-04-15 東洋アルミニウム株式会社 フレーク顔料、それを含む粉体塗料、それを用いて摩擦帯電式静電塗装機で塗装して得られた粉体塗装塗膜、それが形成された塗装物、およびフレーク顔料の製造方法
JP5237713B2 (ja) * 2008-07-25 2013-07-17 豊田合成株式会社 電磁波透過性光輝塗装樹脂製品及び製造方法
JP5510913B2 (ja) * 2009-02-20 2014-06-04 東洋アルミニウム株式会社 粉体塗料組成物の製造方法
IT1396904B1 (it) * 2009-04-22 2012-12-20 Nasatti Procedimento e impianto per la fabbricazione di carte decorative e/o pannelli da pavimentazione o rivestimento di mobili, pareti, eccetera
JP5806016B2 (ja) * 2011-07-05 2015-11-10 曙ブレーキ工業株式会社 粉体塗料および粉体塗装方法
JP5560390B2 (ja) * 2011-12-06 2014-07-23 ユケン工業株式会社 防錆皮膜
CN103131301B (zh) * 2013-02-03 2015-11-25 倪进培 一种含有聚乙烯醇的粉末涂料的制备方法
KR101665484B1 (ko) * 2013-02-21 2016-10-12 롯데첨단소재(주) 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
CN103254136B (zh) * 2013-05-30 2015-03-25 苏州大学 一种制备四[4-(1-咪唑基)苯基]甲烷的方法
EP3029117B1 (en) 2013-07-29 2018-03-07 Asahi Glass Company, Limited Powder coating material, coated article, and processes for their production
EP3395919B1 (en) * 2015-12-25 2021-03-10 AGC Inc. Powder coating, method for producing powder coating, and coated article
BR112019003514B1 (pt) 2016-08-22 2023-03-14 Sun Chemical Corporation Preparação de pelota de pigmento, composição de revestimento em pó, método para a formação de um revestimento em pó, método para a formação de uma composição de revestimento em pó e método para a formação de uma preparação de pelota de pigmento
GB2574440A (en) * 2018-06-06 2019-12-11 Advanced Insulation Ltd Tie coat
CA3157105A1 (en) 2019-11-14 2021-05-20 Richard D. Joslin Metal packaging powder coating compositions, coated metal substrates, and methods
EP4046621A1 (de) * 2021-02-17 2022-08-24 Sigmund Lindner GmbH Glitter und dessen verwendung

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3932347A (en) * 1973-12-06 1976-01-13 Ford Motor Company Powder paints containing particulate metal I
JPS52128927A (en) * 1976-04-22 1977-10-28 Kansai Paint Co Ltd Method of manufacturing powder paint for metallic finish
JPS5716072A (en) * 1980-05-26 1982-01-27 Toyo Alum Kk Metal pigment composition for electrostatic coating paint and preparation of the same
JPH08143788A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Nippon Carbide Ind Co Inc 粉体塗料及びその製法
JPH0971734A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Toyo Alum Kk 粉体塗料用着色メタリック顔料および前記顔料を含有する粉体塗料組成物
JPH09291230A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Dainippon Toryo Co Ltd 粉体塗料組成物の製造方法
JP2000204289A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Dainippon Toryo Co Ltd 粉体塗料組成物
JP2000219825A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Kurimoto Ltd 粉体塗料組成物
JP2001139887A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Asahi Kasei Metals Kk メタリック粉体塗料組成物
JP2002105381A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toyo Aluminium Kk 粉体塗料組成物及びその塗膜
WO2002094950A1 (fr) * 2001-05-24 2002-11-28 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Composition de revetement en poudre, procede de production de cette composition et film de revetement realise a partir de cette composition

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138511A (en) 1973-07-19 1979-02-06 Aluminum Company Of America Method of producing glossy or frosted powder coatings
JPS51137725A (en) 1975-05-23 1976-11-27 Kansai Paint Co Ltd Process for preparing alumin ium powder coated with a resin
JPS559626A (en) * 1978-07-07 1980-01-23 Ube Ind Ltd Epoxy resin composition
GB2095269A (en) * 1981-03-24 1982-09-29 Bostik Ltd Sealant compositions spot welding paste
GB8828225D0 (en) * 1988-12-02 1989-01-05 Int Paint Plc Coating compositions
US5824144A (en) * 1997-04-11 1998-10-20 Engelhard Corporation Powder coating composition and method

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3932347A (en) * 1973-12-06 1976-01-13 Ford Motor Company Powder paints containing particulate metal I
JPS52128927A (en) * 1976-04-22 1977-10-28 Kansai Paint Co Ltd Method of manufacturing powder paint for metallic finish
JPS5716072A (en) * 1980-05-26 1982-01-27 Toyo Alum Kk Metal pigment composition for electrostatic coating paint and preparation of the same
JPH08143788A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Nippon Carbide Ind Co Inc 粉体塗料及びその製法
JPH0971734A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Toyo Alum Kk 粉体塗料用着色メタリック顔料および前記顔料を含有する粉体塗料組成物
JPH09291230A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Dainippon Toryo Co Ltd 粉体塗料組成物の製造方法
JP2000204289A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Dainippon Toryo Co Ltd 粉体塗料組成物
JP2000219825A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Kurimoto Ltd 粉体塗料組成物
JP2001139887A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Asahi Kasei Metals Kk メタリック粉体塗料組成物
JP2002105381A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toyo Aluminium Kk 粉体塗料組成物及びその塗膜
WO2002094950A1 (fr) * 2001-05-24 2002-11-28 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Composition de revetement en poudre, procede de production de cette composition et film de revetement realise a partir de cette composition

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1566419A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101287804B (zh) * 2005-10-13 2011-09-21 东洋铝株式会社 被涂布金属颜料、该颜料的制备方法以及含有该颜料的涂料组合物
WO2022038113A1 (en) 2020-08-21 2022-02-24 Akzo Nobel Coatings International B.V. Vinyl disulfone compound, polymer obtainable by copolymerizing such compound, aqueous polymer dispersion and coating composition comprising such polymer

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003280859A1 (en) 2004-06-18
US7485674B2 (en) 2009-02-03
EP1566419B1 (en) 2007-08-22
KR100692162B1 (ko) 2007-03-12
DE60315872T2 (de) 2008-05-15
DE60315872D1 (de) 2007-10-04
EP1566419A1 (en) 2005-08-24
CN100378183C (zh) 2008-04-02
EP1566419A4 (en) 2006-02-01
CN1714128A (zh) 2005-12-28
JP2004175813A (ja) 2004-06-24
US20060014858A1 (en) 2006-01-19
KR20050083889A (ko) 2005-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004048488A1 (ja) 粉体塗料組成物
KR100873838B1 (ko) 메탈릭 안료 및 이것을 함유하는 도료
JP4553844B2 (ja) フレーク顔料、それを含む塗料および粉体塗料、それに用いるフレーク粒子の表面処理剤
JP3926270B2 (ja) 粉体塗料組成物とその製造方法およびそれを使用した塗膜
JP5510913B2 (ja) 粉体塗料組成物の製造方法
KR101566045B1 (ko) 플레이크 안료, 그것을 함유하는 분체 도료, 그것을 사용하여 마찰 대전식 정전 도장기로 도장하여 얻어진 분체 도장 도막, 그것이 형성된 도장물, 및 플레이크 안료의 제조 방법
JP2001329226A (ja) 粉体塗料組成物及びその製造方法及びそれを用いた塗膜形成方法
JP2003213157A (ja) メタリック顔料、それを含む塗料組成物、粉体塗料組成物およびそれを含む塗膜
JP2008031349A (ja) 粉体塗料組成物の製造方法
WO2005019350A1 (ja) 帯電調整剤を含有する皮膜を備えたフレーク顔料、それを含んだ粉体メタリック塗料、それを用いた塗膜およびそのフレーク顔料の製造方法
JP2002105381A (ja) 粉体塗料組成物及びその塗膜

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006014858

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10535701

Country of ref document: US

Ref document number: 1020057009009

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A37022

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003772882

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003772882

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057009009

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10535701

Country of ref document: US

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2003772882

Country of ref document: EP