WO2006054799A1 - 円筒体およびその製造方法 - Google Patents

円筒体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006054799A1
WO2006054799A1 PCT/JP2005/021638 JP2005021638W WO2006054799A1 WO 2006054799 A1 WO2006054799 A1 WO 2006054799A1 JP 2005021638 W JP2005021638 W JP 2005021638W WO 2006054799 A1 WO2006054799 A1 WO 2006054799A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cylindrical body
layer
aliphatic polyester
layers
body according
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/021638
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Eiichi Kitazono
Hiroaki Kaneko
Takanori Miyoshi
Shinya Komura
Ryo Saito
Original Assignee
Teijin Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Limited filed Critical Teijin Limited
Priority to CN2005800397091A priority Critical patent/CN101060817B/zh
Priority to EP05811444A priority patent/EP1815820A4/en
Priority to JP2006545218A priority patent/JP5046651B2/ja
Priority to US11/791,115 priority patent/US20070298072A1/en
Publication of WO2006054799A1 publication Critical patent/WO2006054799A1/ja
Priority to US13/473,058 priority patent/US20120227893A1/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/20Polysaccharides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/003Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
    • D01D5/0038Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion the fibre formed by solvent evaporation, i.e. dry electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • D01F6/625Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters derived from hydroxy-carboxylic acids, e.g. lactones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24132Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in different layers or components parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249986Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a cylindrical body having a plurality of layers made of aliphatic polyester fibers and fibers, and a method for producing the same.
  • a conduit prosthesis material having a hole with an inner diameter of 0.3 to 3 cm made of polyurethane fiber or the like has been proposed (Patent Document 1).
  • Patent Document 1 a conduit prosthesis material having a hole with an inner diameter of 0.3 to 3 cm made of polyurethane fiber or the like.
  • a biodegradable material is preferable.
  • Nanofiber 1 has a length and diameter that approximates an extracellular matrix.
  • Nanofiber 1 has a large specific surface area because of its small fiber diameter, and has a specific surface area that is at least 100 times that of normal fibers. Moreover, it has the advantage that the cell adhesiveness accompanying it is favorable. Therefore, nanofiber structures are expected as excellent scaffold materials in regenerative medicine.
  • the nanofiber scaffold material that has been studied so far is a uniform porous body, and its structure is very different from that of blood vessels, which are living tissues. That is, the actual blood vessel is not a uniform structure, but is composed of an inner membrane containing endothelial cells covering the inner surface of the blood vessel, a middle membrane made of smooth muscle cells, and an outer membrane made of fibroblasts.
  • the inner membrane has a dense structure with a small space volume to control the selective permeation of substances.
  • the media also has an elastic function peculiar to blood vessels, and the outer membrane has a sparse structure with a large space volume to extract nutrients from outside the blood vessels.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 52-110 9 7 7
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2 00 4-3 2 1 4 8 4
  • Non-Patent Document 1 Biomaterial s. 25, 877 (2004) Disclosure of Invention
  • An object of the present invention is to provide a cylindrical body that is excellent in elastic modulus and elastic recovery rate and that is suitable for a scaffold material for revascularization. It is another object of the present invention to provide a cylindrical body having an outermost layer having a high air permeability, excellent cell invasiveness, and suitable as a scaffold material for revascularization.
  • the present inventor has examined a material having a structure similar to that of a blood vessel and having the same mechanical strength and suitable as a scaffold material for regenerating blood vessels.
  • a cylinder containing a plurality of layers, in which a dope containing an aliphatic polyester is spun by an electrostatic spinning method, and the obtained fiber is wound has a mechanical strength comparable to that of a blood vessel.
  • the present invention was completed by finding it suitable as a scaffold material for revascularization.
  • an electrostatic removal device is used when forming the outermost layer in the electrospinning method, a layer having a low fiber density, good air permeability, and a large spatial volume similar to the outer membrane of a biological blood vessel is formed.
  • the present invention has been completed.
  • the present invention is a hollow cylindrical body having a plurality of concentric layers, an outer diameter of 0.5 to 50 mm, and a thickness of 200 to 5, 000 m. It is a cylindrical body made of aliphatic polyester fiber having an average fiber diameter of 0.05 to 50 m.
  • the present invention also relates to a method for producing a hollow cylindrical body composed of a plurality of concentric layers,
  • the manufacturing method of the cylindrical body which consists of.
  • the present invention is a method for producing a hollow cylinder comprising a plurality of concentric layers
  • Fig. 1 An example of an apparatus used in the electrospinning method.
  • Fig. 2 An example of an apparatus used in the electrospinning method.
  • FIG. 3 is a perspective view of the apparatus of FIG.
  • Fig. 4 An example of an apparatus used in the electrospinning method.
  • Fig. 5 shows an example of an apparatus used in the electrospinning method.
  • FIG. 6 is an explanatory view of a cross section of the cylindrical body of the present invention.
  • FIG. 7 is an explanatory view of a cross section of a bellows-like cylindrical body.
  • FIG. 8 is an external appearance photograph of the cylindrical body obtained in Example 4.
  • FIG. 9 is a cross-sectional photograph of the cylindrical body obtained in Example 4.
  • the cylindrical body of the present invention comprises a plurality of layers and has a structure similar to a blood vessel.
  • the cylindrical body of the present invention is excellent in elastic modulus and elastic recovery rate, and has the same elastic modulus and elastic recovery rate as blood vessel tissue. Therefore, the cylindrical body of the present invention is suitable as a culture substrate for vascular tissue.
  • a cylindrical body having an innermost layer and a Z or outermost layer composed of an aliphatic polyester fiber made of a polymer containing a repeating unit derived from dallicolic acid, which is one embodiment of the present invention has cell engraftment properties. Excellent and suitable as a culture substrate for vascular tissue.
  • the cylindrical body having the outermost layer with high air permeability which is one embodiment of the present invention, is similar to the structure of a biological blood vessel having an outer membrane with a large space volume. Therefore, the cylindrical body is excellent in cell invasiveness and suitable for regenerating vascular tissue.
  • the cylinder of the present invention is a hollow cylinder having a plurality of concentric layers, an outer diameter of 0.5 to 50 mm, and a thickness of 200 to 5,000 m. Each layer has an average fiber diameter of Made of 0.05 to 50 m aliphatic polyester fiber.
  • the cylindrical body of the present invention is composed of a plurality of concentric layers.
  • the thickness of each layer is preferably 30 to 500 / xm, more preferably 50 to 250 m.
  • Each layer is preferably formed by winding an aliphatic polyester fiber in a spiral shape around the axis of the cylindrical body.
  • the average fiber diameter of the aliphatic polyester fibers constituting the cylindrical body is 0.05 to 50 m, preferably 0.2 to 20 m, and more preferably 0.2 to 10 m. If the average fiber diameter is less than 0.05 m, the strength of the cylindrical body cannot be maintained, which is not preferable. An average fiber diameter exceeding 50 Zm is not preferable because the specific surface area of the fiber is small and the number of engrafted cells is reduced.
  • the average fiber diameter is an average of measured values of 20 fiber diameters from an optical microscope image.
  • FIG. 6 is a schematic diagram for explanation, and irregular irregularities exist on the outer and inner surfaces of the cylindrical body of the present invention.
  • the cylindrical body of the present invention has an outer diameter (11) of 0.5 to 50 mm, preferably 1 to 30 mm. The outer diameter is measured at 10 locations using a microphone meter and is expressed in the range between the minimum and maximum measured values.
  • the inside of the cylindrical body is hollow, and the inner diameter (15) of the hollow portion is preferably 0.1 to 45 mm, more preferably 0.5 to 25 mm.
  • the inner diameter is the difference between the measured outer diameter value and the thickness value.
  • the cylindrical body of the present invention has a thickness (14) of 200 to 5,000 mm, preferably 200 to 2,000. If the thickness is less than 200 m, the mechanical strength is low, which is not preferable as a cell culture substrate for tissues with high loads such as blood vessels. Thickness is expressed in the range of the minimum and maximum measured values when a cylindrical body is cut open, a sample with a length of 5 cm and a width of 1 cm is prepared, and measured at 10 locations with a micrometer.
  • the tensile modulus of the cylindrical body is preferably in the range of 0.1 to 1 OMPa. This is because the tensile modulus of the arterial blood vessels in the actual human body is 2 MPa (Clinical Engineering Library Series 2, P 54 (Shyujunsha), Biophysical Properties Z Medical Mechanical Engineering Kenji Ikeda, By Shimazu Hideteru). 0. If it is lower than IMP a, it cannot withstand the load from blood and may be damaged. Also, if the tensile modulus is higher than 1 OMPa, compliant mismatch may occur when transplanted.
  • the tensile modulus is obtained by opening a cylindrical body, preparing a sample 5 cm in the axial direction and 1 cm in the circumferential direction, and performing a tensile test in the axial direction.
  • the elastic recovery rate of the cylindrical body of the present invention is preferably 70 to 100%. If it is less than 70%, it cannot withstand the blood load and may be damaged. Therefore, a cylindrical body having a tensile elastic modulus of 0.1 to 10 MPa and an elastic recovery rate of 70 to 100% is preferable.
  • the elastic recovery rate is a value calculated by the following formula.
  • the cylindrical body preferably has an outer layer air permeability of preferably 30 cm 3 / cm 2 ⁇ s or more, more preferably 70 to 250 cmVcm 2 ⁇ s, and even more preferably 70 to 200 cm 3 / cm 2 ⁇ s. It is.
  • the outer layer has an air permeability of 30 cmVcm 2 ⁇ s or more, the invasiveness of the cells is high and is preferable as a cell culture substrate.
  • the upper limit of the air permeability of the outermost layer is substantially 250 cmVcm 2 ⁇ s.
  • the air permeability of the outermost layer is a value measured in accordance with JIS-L 1096 and JIS-R3420, which is expressed as an air permeation amount converted to a differential pressure of 125 Pa and a thickness of 100 m.
  • the cylindrical body is an accordion-shaped cylindrical body having axially continuous peaks (9) and valleys (10), the interval between peaks (12) is 2 mm or less, and the depth of valleys ( 13) is preferably 0.1 to 10 mm.
  • Figure 7 shows a schematic cross-sectional view of the bellows-shaped cylinder. If the distance between the peaks (12) is longer than 2 mm, the elasticity of the cylinder is not sufficient. The intervals between the peaks and valleys are measured with an optical microscope at 10 locations and expressed in the range of the maximum and minimum measured values.
  • FIG. 7 is a schematic diagram for explanation.
  • the structure of the bellows portion of the cylindrical body may be regular or irregular. Depending on the manufacturing method, the structure of the bellows of the cylindrical body is irregular, and the height of the peak, the depth of the valley, and the distance between them are not constant. Yes.
  • the layers constituting the cylindrical body is preferably a layer different from the other layers.
  • the actual vascular tissue consists of a three-layer structure that exhibits different physical properties, such as the inner membrane that contains the endothelium that covers the inner surface of the blood vessel, the inner membrane that consists of smooth muscle cells, and the outer membrane that consists of fibroblasts.
  • the inner membrane has a dense structure to control the selective permeation of substances, and the media has an elastic function peculiar to blood vessels.
  • the membrane has a sparse structure to extract nutrients from outside the blood vessels.
  • being different from the other layers means that the type of polymer constituting the fiber structure, the molecular weight, the copolymerization ratio, the composition ratio are different, and the thickness and air permeability of the layer are different.
  • Examples of the aliphatic polyester include polylactic acid, polyglycolic acid, polystrength prolacton, polydioxanone, trimethylene pontonate, polybutylene succinate, polyethylene succinate, and copolymers thereof. Of these, at least one selected from the group consisting of polylactic acid, polyglycolic acid, polystrength prolactone and copolymers thereof is preferable.
  • At least one layer excluding the outermost layer of the cylindrical body used in the present invention is a copolymer having a content of repeating units derived from force prolactone of 15 mol% or more in order to achieve an elastic function peculiar to vascular tissue. It is preferable that it is the aliphatic polyester fiber which consists of.
  • Examples of such a copolymer include a copolymer of lactic acid and force prolactone.
  • the copolymer preferably comprises 50 to 85 mol% of lactic acid-derived repeating units and 15 to 50 mol% of force prolactone-derived repeating units.
  • the outermost layer of the cylindrical body preferably contains a repeating unit derived from glycolic acid in order to improve the engraftment of the fine S-pack.
  • the copolymer containing a repeating unit derived from glycolic acid include a copolymer of lactic acid and glycolic acid.
  • the copolymer is preferably composed of 20 to 80 mol% of lactic acid-derived repeating units and 20 to 80 mol% of glycolic acid-derived repeating units.
  • the copolymer preferably comprises 50 to 90 mol% of lactic acid-derived repeating units and 10 to 50 mol% of force prolactone-derived repeating units.
  • the outermost layer is preferably a composition comprising a copolymer of lactic acid and glycolic acid, and a copolymer of lactic acid and strength prolacton.
  • the former content in the composition is preferably 50 to 90% by weight, and the latter content is preferably 10 to 50% by weight.
  • the former is preferably composed of 20 to 80 mol% of repeating units derived from lactic acid and 20 to 80 mol% of repeating units derived from glycolic acid.
  • the latter is preferably composed of 50 to 90 mol% of repeating units derived from lactic acid and 10 to 50 mol% of repeating units derived from strength prolacton.
  • the innermost layer of the cylindrical body preferably contains a repeating unit derived from glycolic acid in order to improve cell engraftment.
  • the copolymer containing a repeating unit derived from glycolic acid include a copolymer of lactic acid and glycolic acid.
  • the copolymer is preferably composed of 20 to 80 mol% of lactic acid-derived repeating units and 20 to 80 mol% of repeating units derived from glycolylreic acid.
  • the innermost layer may contain a copolymer of lactic acid and force prolactone.
  • the copolymer is preferably composed of 50 to 90 mol% of repeating units derived from lactic acid and 10 to 50 mol% of repeating units derived from force prolactone.
  • the innermost layer is preferably a composition comprising a copolymer of lactic acid and glycolic acid, and a copolymer of lactic acid and strength prolacton.
  • the former content in the composition is preferably 50 to 90% by weight, and the latter content is preferably 10 to 50% by weight.
  • the former is preferably composed of 20 to 80 mol% of repeating units derived from lactic acid and 20 to 80 mol% of repeating units derived from glycolic acid.
  • the latter is preferably composed of 50 to 90 mol% of repeating units derived from lactic acid and 10 to 50 mol% of repeating units derived from strength prolacton.
  • the first layer and the third layer are composed of a copolymer of 20 to 80 mol% lactic acid and 20 to 80 mol% glycolic acid, 50 to 90 wt%, And a composition comprising 10 to 50% by weight of a copolymer of 50 to 90% by mole of lactic acid and 10 to 50% by mole of proprolactone.
  • the second layer is preferably a copolymer of 50 to 90 mol% lactic acid and 10 to 50 mol% strength prolactone.
  • the cylindrical body of the present invention may further contain a second component other than the bioabsorbable polymer.
  • the component is preferably at least one selected from the group consisting of phospholipids, carbohydrates, glycolipids, steroids, polyamino acids, proteins, and polyoxyalkylenes.
  • Specific examples of the second component include phospholipids such as phosphatidylcholine, phosphatidylethanolamine, phosphatidylserine, phosphatidylglycose, and / or polygalacturonic acid, heparin, chondroitin sulfate, hyaluronic acid, dermatan sulfate.
  • the cylindrical body of the present invention is a cylindrical body of the present invention.
  • Step (i) is a step of preparing a dope containing an aliphatic polyester and a volatile solvent, the number corresponding to the number of layers.
  • the aliphatic polyester is as described in the section of the cylindrical body.
  • the volatile solvent is a substance that dissolves the aliphatic polyester, has a boiling point of 200 ° C. or less at normal pressure, and is liquid at room temperature. Specifically, methylene chloride, black-form, acetone, methanol, ethanol, propanol, isopropanol, toluene, terahydrofuran, 1,1,3,3-hexafluoroisopropanol, water, 1,4-dioxane , Carbon tetrachloride, cyclohexane, cyclohexanone, N, N-dimethylformamide, and acetonitrile.
  • methylene chloride, black mouth form, and acetone are particularly preferable in view of solubility of the aliphatic polyester.
  • These solvents may be used alone, or a plurality of solvents may be combined. In the present invention, other solvents may be used in combination as long as the object is not impaired.
  • the concentration of the aliphatic polyester in the mold is preferably 1 to 30% by weight, more preferably 2 to 20% by weight. If the concentration of the aliphatic polyester is lower than 1% by weight, it is not preferable because the concentration is too low and it becomes difficult to form fibers. On the other hand, if it is higher than 30% by weight, the fiber diameter of the obtained fiber is undesirably large.
  • Dope Prepare as many as the number of layers. Depending on the dope, the type and concentration of the aliphatic polyester may be changed.
  • Step (ii) is a step of spinning each of the dopes by an electrospinning method to obtain a single-layer cylindrical body wound on the collector by the number of layers.
  • a plurality of cylinders individually manufactured in this way form a plurality of concentric layers.
  • the dope the same type and concentration of aliphatic polyester may be used, but the dope used for the adjacent layer is different from the type and concentration of aliphatic polyester.
  • the electrospinning method is a method of discharging a dope containing an aliphatic polyester and a volatile solvent into an electrostatic field formed between electrodes, and spinning the dope toward the electrode to form a fibrous material.
  • the fibrous material indicates not only the state in which the solvent of the solution has already been distilled off to form a fibrous material, but also the state in which the solvent of the solution is still contained.
  • the electrospinning method can be performed using, for example, the apparatus shown in FIG. Fig. 1 shows a static circuit composed of a nozzle (1) with a discharge-side electrode (4) and a holding tank (3), a collection-side electrode (5), and a high-voltage generator (6).
  • An electrospinning device is shown. A predetermined voltage is applied between the discharge side electrode (4) and the collection side electrode (5) by the high voltage generator (6).
  • the device shown in Fig. 1 is a device in which the collecting electrode (5) also serves as the collector (7).
  • the dope (2) is filled into the holding tank (3), discharged into the electrostatic field through the nozzle (1), and is made into a fiber by spinning with an electric field, and the collecting side electrode (5)
  • a cylindrical body can be obtained by collecting in
  • the electrode consists of a discharge side electrode (4) and a collection side electrode (5). These electrodes only need to be conductive with any metal, inorganic or organic material. In addition, a metal, inorganic, or organic thin film having conductivity on an insulator may be used.
  • the electrostatic field is formed between a pair or a plurality of electrodes, and a high voltage may be applied to any of the electrodes. For example, two high-voltage electrodes with different voltage values (for example, 15 kV and 10 kV) and a total of three electrodes connected to ground are used. Including the case of using more than three electrodes.
  • the solvent evaporates depending on the conditions, and a fibrous material is formed. At normal room temperature, the solvent evaporates completely until it is collected by the collecting electrode (5), but if the solvent evaporation is insufficient, it may be spun under reduced pressure.
  • a cylindrical body can be easily produced.
  • the speed of rotation is preferably 1 to: 1,000 rpm, more preferably 5 to 2001-pm.
  • the distance between the electrodes depends on the charge amount, nozzle size, gap discharge amount, dope concentration, etc., but when it is about 10 kV, a distance of 5 to 20 cm is appropriate. Further, the applied electrostatic potential is preferably 3 to 100 kV, more preferably 5 to 50 kV, and still more preferably 5 to 30 kV.
  • the inner diameter of the nozzle is preferably 0.1-5 mm, more preferably 0.1-2 mm.
  • the spinning temperature depends on the evaporation behavior of the solvent and the viscosity of the spinning solution, but is usually 0 to 50 ° C.
  • FIG. 2 shows an apparatus in which the discharge-side electrode (4) is inserted into a holding tank (3) having a nozzle (1) instead of the discharger.
  • the distance between the nozzle (1) and the collector electrode (5) is adjusted, and the dopant is removed from the nozzle (1) with the collector electrode. (5) is scattered.
  • FIG. 3 is a perspective view of FIG.
  • a collector (7) can be installed between the discharge side electrode (4) and the collection side electrode (5) to collect the fibrous material.
  • the collector (7) preferably has a surface roughness comparable to that of the mandrel used for the collecting electrode (5) described above.
  • Continuous production is possible by installing a belt-like collector (7) between the electrodes. It becomes. While spinning the rope toward the collector (7), the solvent evaporates depending on the conditions, and a fibrous material is formed. At normal room temperature, the solvent completely evaporates until it is collected on the collector (7), but if the solvent evaporation is insufficient, it may be spun under reduced pressure conditions.
  • At least one of the layers constituting the cylinder is obtained as a cylinder that is different from the other layers. be able to.
  • a static eliminator (8) between the nozzle (1) and the collecting electrode (5).
  • the air permeability of the outermost layer can be increased by using a static eliminator (8).
  • Step (iii) is a step of laminating the obtained plurality of cylindrical bodies.
  • the cylindrical body of the present invention can be produced by obtaining a plurality of cylindrical bodies and then superimposing them.
  • the cylindrical body is plastic and can be manufactured by stacking a plurality of cylindrical bodies of the same shape collected on the collecting side electrode (5) or collector (7) of the same size.
  • the outer diameter of the collection-side electrode '(5) or collector (7) can be changed to increase the inner diameter of the outer layer little by little to facilitate lamination.
  • the heat treatment temperature is preferably 40 to 90 ° C. If fibers are continuously collected on the collector to form a thick fiber layer, the electrode may be insulated and the spinning efficiency may decrease. However, if a method of forming a plurality of single-layer cylindrical bodies and laminating them as in this method is employed, such a problem does not occur.
  • the cylindrical body of the present invention is a cylindrical body of the present invention.
  • step (ii) a step of spinning the first dope by an electrospinning method and winding it on a collector to form a layer;
  • step (iii) A step of forming a layer with the following dope on the obtained layer.
  • Manufacturing method 1 creates cylinders by the number of layers and superimposes them, whereas manufacturing method 2 is a method in which a dope corresponding to the number of layers is continuously wound on the collector to form a plurality of layers. Is different. Otherwise, it is the same as manufacturing method 1.
  • a cylindrical body having a bellows structure can be obtained by extending the cylindrical body without impairing the elastic recovery rate.
  • the elongation rate is preferably 50 to 300%.
  • 50% elongation means stretching 10 cm to 15 cm.
  • the cylinder itself may break.
  • FIG. 1 A schematic cross-sectional view of a cylindrical body having a bellows structure is shown in FIG.
  • stress can be applied to only one end of the cylindrical body to obtain a bellows structure.
  • stress is applied to only one end to obtain a bellows structure. it can.
  • Average fiber diameter 20 points were measured with a digital microscope (KEYENCE, VHX DIGITAL MICROSCOPE), and the average value was taken as the average fiber diameter.
  • Outer diameter Ten locations were measured with a micrometer (Mitsutoyo Corporation), and the range between the minimum and maximum measured values was taken as the outer diameter.
  • Thickness A cylindrical body was cut open, a sample with a length of 5 cm and a width of 1 cm was prepared, and measurements were taken at 10 locations with a micrometer overnight, and the range between the minimum and maximum measured values was taken as the thickness.
  • Inner diameter Determined from the difference between the measured outer diameter value and thickness value.
  • Tensile elastic modulus Opening the cylindrical body, preparing a sample of 5 cm in the axial direction of the cylindrical body and l cm in the circumferential direction, applying tension to the axial direction of the cylindrical body, and pulling with Tensilon (EZ TE ST: Shimadzu Corporation) A test was conducted.
  • Elastic recovery rate Cut the cylindrical body, make a sample of 5 cm in the axial direction of the cylindrical body and l cm in the circumferential direction, apply tension to the axial direction of the cylindrical body, and L. And L 3 . was calculated by the following formula.
  • L 30 Length of cylindrical body after 30 times of tensile treatment with 10% displacement relative to the length of cylindrical body (mm)
  • Air permeability of the outermost layer Open the cylinder, peel off only the outermost layer part, adjust the shape so that it becomes 5 cm x 5 cm,
  • the air permeability (cmSZcm 2 * s) was measured according to JIS L 1096 and JIS-R3420 and converted to the air permeability at a thickness of 100 m.
  • PLGA 50/50
  • PLCA 77/23
  • methyl chloride / ethanol 8 parts 1 (parts by weight Z parts by weight) 9 g at room temperature (25 ° C).
  • a dope C having a concentration of 10% by weight was prepared.
  • the device shown in Fig. 2 was assembled.
  • the inner diameter of the nozzle (1) was 0.8 mm.
  • the distance from the nozzle (1) to the collecting electrode (5) was set to 10 cm.
  • a stainless steel rod with an outer diameter of 4 mm and a length of 20 cm was used as the collection-side electrode (5).
  • Dope A is placed in the holding tank (3), the voltage between the discharge side electrode (4) and the collection side electrode (5) is set to 14 kV, and the collection side electrode (5) is rotated at 100 rpm. Then, the dopant A was discharged toward the collecting electrode (5) for 5 minutes to obtain a cylindrical body A. The same operation was repeated to obtain five cylindrical bodies A.
  • the average fiber diameter of the fibers constituting the cylindrical body A is 4 m, the cylindrical body A is 10 cm in length, outer diameter 4.1 to 4.2 mm, inner diameter 4 to 4.1 mm, thickness 90 to 110 m there were.
  • Cylinder B was manufactured.
  • the average fiber diameter of the fibers constituting the cylindrical body B is 4 m, the cylindrical body B has a length of 10 cm, an outer diameter of 4.1 to 4.2 mm, an inner diameter of 4 to 4.1 mm, and a thickness of 90 to 110 zm. 7
  • the stainless steel rod having the same outer diameter as that of the collection-side electrode 5 was placed inside the first cylindrical body A.
  • a second cylinder A was placed on top of it.
  • the second to fifth cylindrical bodies A were stacked.
  • Cylindrical body A was flexible and could be stacked while pulling. After that, heat treatment was performed at 70 ° C for 10 minutes to obtain a cylindrical body in which five cylindrical bodies A were stacked from the bottom. Table 1 shows the physical properties of the obtained cylinder.
  • Example 1 shows the characteristics of the cylindrical body having a plurality of layers obtained in Examples 1 and 2.
  • the device shown in Fig. 5 was assembled.
  • the inner diameter of the nozzle (1) was 0.8 mm.
  • the distance from the nozzle (1) to the collecting electrode (5) was set to 10 cm.
  • a stainless steel rod with an outer diameter of 4 mm and a length of 20 cm was used as the collection electrode (5).
  • a collector (7) and electrostatic remover (8) were installed between the nozzle (1) and the collector electrode (5) in the arrangement shown in Fig. 5. (Formation of the first layer)
  • the dope C was put into the holding tank (3), and the dope C was discharged toward the collecting electrode (5) for 5 minutes to form a first layer.
  • the voltage between the discharge side electrode (4) and the collection side electrode (5) was set to 14 kV.
  • the collector (7) was collected while rotating at 100 rpm.
  • the thickness of the first layer was 60-80 m.
  • the average fiber diameter of the fibers constituting the first layer is
  • dopant A was placed in the holding tank (3) and discharged for 5 minutes to form a second layer.
  • the thickness of the second layer was 60-80 im.
  • the average fiber diameter of the fibers constituting the second layer was 4 m.
  • the dopant C was put into the holding tank (3) and discharged for 5 minutes to form a third layer to obtain a cylindrical body.
  • the thickness of the third layer was 60-80.
  • the obtained cylindrical body had a length of 10 cm, an outer diameter of 4.4 to 4.5 mm, and a thickness of 200 to 240 111.
  • the average fiber diameter of the fibers constituting the third layer was 6.
  • the obtained cylindrical body was elongated 100% to obtain a cylindrical body having a bellows structure.
  • Table 2 shows the characteristics of the cylinder.
  • FIG. 8 represents lmm.
  • Figure 9 shows a cross-sectional photograph.
  • the cross-sectional photograph in Fig. 9 shows that the fiber density of the outermost layer is sparse compared to the inner layer.
  • Table 2 shows the characteristics of the cylinder.
  • the dopant A was discharged to the collecting electrode (5) for 10 minutes to form the first layer.
  • the inner diameter of the nozzle (1) is 0.8 mm, the voltage is 12 kV, nozzle 1
  • the thickness of the formed first layer was 180 to 220 m.
  • the average fiber diameter of the fibers constituting the first layer was 4 m.
  • the dope C was discharged for 1 minute toward the collecting side electrode (5) to form a second layer to obtain a cylindrical body.
  • the thickness of the formed second layer was 40 to 80 m.
  • the obtained cylindrical body had a length of 10 cm, an outer diameter of 4.4 to 4.5 mm, and a thickness of 220 to 260 xm.
  • the average fiber diameter of the fibers constituting the second layer was 6 m.
  • Mouse fetal fibroblasts (NIH 3 T 3 cells) (manufactured by ATCC) were seeded at a density of IX 10 6 cells / cm 2 in the cylinder prepared in Example 4 and 10% urine fetal serum (Hy C 1 on e Corp.) medium containing (DMEM, and incubated 5% C0 2, 37 7 days in an environment of ° C with G i bE o Corporation).
  • DMEM urine fetal serum
  • the cylindrical body of the present invention exhibits physical properties similar to vascular tissue, it can be used as an artificial blood vessel in addition to a cell culture substrate.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

本発明は、弾性率、弾性回復率に優れ、血管再生用の足場材料に好適な円筒体を提供することを目的とする。また本発明は、空気透過率の高い最外層を有し、細胞の浸潤性に優れ、血管再生用の足場材料に好適な円筒体を提供することを目的とする。本発明は、同心円状の複数の層からなり、外径が0.5~50mmで、厚みが200~5,000μmの中空の円筒体であって、各層は平均繊維径が0.05~50μmの脂肪族ポリエステル繊維からなる円筒体である。

Description

明 細 書 円筒体およびその製造方法 技術分野
本発明は、 脂肪族ポリエステル繊,維からなる複数の層を有する円筒体およびそ の製造方法に関する。 背景技術
近年、 大きく損傷したり失われた生体組織の治療法として、 細胞の分化、 増殖 能を利用し元の生体組織を再構築する再生医療の研究が活発になってきている。 血管再生もその 1つであり、 先天的もしくは病気によるダメージを受けた血管を 切除し、 欠損部に再生の足場となる材料を架橋し、 血管を再生する研究が行われ ている。
このような足場材料として、 ポリウレタン繊維等からなる 0 . 3〜3 c mの内 径の孔を有する導管補綴材が提案されている (特許文献 1 )。 しかし再生医療に おいては、 生分解性材料であることが好ましい。
また、 静電紡糸により得られたナノファイバーからなる足場材料の検討が行わ れている (非特許文献 1 )。 ナノファイバ一は、 細胞外マトリックスに近似した 長さ、 径を有する。 またナノファイバ一は、 繊維径が小さいため比表面積が大き く、 通常の繊維と比較すると 1 0 0倍以上の比表面積を有する。 またそれに伴う 細胞接着性が良好であるという利点を有する。 そのため、 ナノファイバー製の構 造体は再生医療において優れた足場材料として期待されている。
しかし、 これまでに検討がなされているナノファイバー製の足場材料は、 均一 な多孔質体であり、 生体組織である血管とは構造が大きく相違する。 即ち、 実際 の血管は、 均一な構造ではなく、 血管内面を被覆している内皮細胞を含む内膜、 平滑筋細胞からなる中膜、 繊維芽細胞からなる外膜から構成されている。 内膜は 物質の選択的な透過をコントロールするため空間体積の小さい密な構造を有して おり、 また中膜は血管特有の弾性機能を担っており、 さらに外膜は血管の外から 栄養分を取るため空間体積の大きい疎な構造を有している。
また、 数ナノメ一トルから数十マイクロメ一トルの外径を有するコラーゲン、 ポリウレタンなどの医療用高分子の繊維を用いて作製された不織布を含む人工血 管が提案されている (特許文献 2 )。
(特許文献 1 ) 特開昭 5 2— 1 1 0 9 7 7号公報
(特許文献 2 ) 特開 2 0 0 4— 3 2 1 4 8 4号公報
(非特許文献 1 ) Biomaterial s. 25, 877 (2004) 発明の開示
本発明は、 弾性率、 弾性回復率に優れ、 血管再生用の足場材料に好適な円筒体 を提供することを目的とする。 また本発明は、 空気透過率の高い最外層を有し、 細胞の浸潤性に優れ、 血管再生用の足場材料に好適な円筒体を提供することを目 的とする。
本発明者は、 血管と類似した構造を有し、 かつ同程度の機械的強度を有し、 血 管再生用の足場材料として好適な材料について検討した。 その結果、 脂肪族ポリ エステルを含有するド一プを静電紡糸法で紡糸し、 得られた繊維を巻き付けた、 複数の層からなる円筒体が、 血管と同程度の機械的強度を有し、 血管再生用の足 場材料に好適であることを見出し本発明を完成した。 また、 静電紡糸法において 最外層を形成する際に静電除去装置を用いると、 繊維密度が低く、 空気透過率が 良好で、 生体血管の外膜と同様な空間体積の大きな層が形成されることを見出し 本発明を完成した。
即ち本発明は、 同心円状の複数の層からなり、 外径が 0 . 5〜5 0 mmで、 厚 みが 2 0 0〜 5 , 0 0 0 mの中空の円筒体であって、 各層は平均繊維径が 0 . 0 5〜5 0 mの脂肪族ポリエステル繊維からなる円筒体である。 , また本発明は、 同心円状の複数の層からなる中空の円筒体を製造する方法であ つて、
(i)脂肪族ポリエステルおよび揮発性溶媒を含有するドープであって、 層の数に 対応する数のド一プを準備する工程、
(i i)各ドープを静電紡糸法にて紡糸し、 コレクタ上に巻き取り単層の円筒体を層 の数だけ得る工程、 並びに
(i i i)得られた複数の円筒体を積層する工程、
からなる円筒体の製造方法である。
さらに本発明は、 同心円状の複数の層からなる中空の円筒体を製造する方法で あって、
(i)脂肪族ポリエステルおよび揮発性溶媒を含有するド一プであって、 層の数に 対応する数のドープを準備する工程、
(i i)第 1のドープを静電紡糸法にて紡糸し、 コレクタ上に巻き取り、 層を形成す る工程、
(i i i)得られた層の上に、 次のドープで層を形成する工程、
からなる円筒体の製造方法である。 ' 図面の簡単な説明
図 1 静電紡糸法で用いる装置の一例である。
図 2 静電紡糸法で用いる装置の一例である。
図 3 図 2の装置の斜視図である。
図 4 静電紡糸法で用いる装置の一例である。
図 5 静電紡糸法で用いる装置の一例である。
図 6 本発明の円筒体の断面の説明図である。
図 7 蛇腹状の円筒体の断面の説明図である。
図 8 実施例 4で得られた円筒体の外観写真である。
図 9 実施例 4で得られた円筒体の断面写真である。
符号の説明
1 . ノズル
2 . ドープ 4. 吐出側電極
5 .
6 .
7 . コレクタ
8 .
9 .
1 0 谷部
1 1 外径
1 2 山部の間隔
1 3 谷部の深さ
1 4 厚み
1 5 発明の効果
本発明の円筒体は、 複数の層からなり、 血管に類似した構造を有す。 本発明の 円筒体は、 弾性率、 弾性回復率に優れ、 血管組織と同程度の弾性率、 弾性回復率 を有する。 よって、 本発明の円筒体は、 血管組織の培養基材に好適である。 また 本発明の一態様である、 ダリコール酸由来の繰り返し単位を含む重合体からなる 脂肪族ポリエステル繊維で構成された、 最内層および Zまたは最外層を有する円 筒体は、 細胞の生着性に優れ、 血管組織の培養基材に適している。 また本発明の 一態様である空気透過率の高い最外層を有する円筒体は、 空間体積が大きい外膜 を有する生体血管の構造に類似している。 そのため該円筒体は、 細胞の浸潤性に 優れ血管組織の再生に適している。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明について詳述する。 なお、 これらの実施例等および説明は本発明 を例示するものであり、 本発明の範囲を制限するものではない。
<円筒体> 本発明の円筒体は、 同心円状の複数の層からなり、 外径が 0. 5〜50mmで、 厚みが 200〜5, 000 mである中空の円筒体であって、 各層は平均繊維径 が 0. 05〜 50 mの脂肪族ポリエステル繊維からなる。
本発明の円筒体は、 同心円状の複数の層からなる。 各層の厚みは、 好ましくは 30〜500 /xmであり、 より好ましくは 50〜250 mである。 各層は、 脂 肪族ポリエステル繊維が円筒体の軸を中心として、 渦巻き状に巻き付けられたも のが好ましい。
円筒体を構成する脂肪族ボリエステル繊維の平均繊維径は、 0. 05〜 50 m、 好ましくは 0. 2〜20 m、 より好ましくは 0. 2〜10 mである。 平 均繊維径が、 0. 05 mよりも小さいと円筒体の強度が保てないため好ましく ない。 また平均繊維径が 50 Z mを超えると繊維の比表面積が小さく生着する細 胞数が少なくなるため好ましくない。 平均繊維径は、 光学顕微鏡による画像から 20箇所の繊維径の測定値の平均である。
本発明の円筒体の断面の一例を図 6に示す。 図 6は説明のための略図であり、 本発明の円筒体の外面、 内面には不規則な凹凸が存在する。 本発明の円筒体は外 径 (11) が 0. 5〜50mm、 好ましくは 1〜 30mmである。 外径はマイク 口メータ一により 10箇所測定を行い、 測定値の最小値と最大値の範囲で表す。 円筒体の内部は中空であり、 中空部の内径 (15) は、 好ましくは 0. 1〜45 mm、 より好ましくは 0. 5〜 25mmである。 内径は、 測定された外径の値と 厚みの値との差である。
本発明の円筒体は、 厚み (14) が 200〜5, 00 Ο Ώΐ, 好ましくは 20 0〜2, 000 である。 厚みが 200 mより薄いと機械強度が低く、 血管 など負荷の高い組織の細胞培養基材としては好ましくない。 厚みは円筒体を切り 開き、 長さ 5 cm、 幅 l cmの試料を調製し、 マイクロメーターにより 10箇所 測定を行った際の、 測定値の最小値と最大値の範囲で表す。
円筒体の引張弾性率は、 0. 1〜1 OMP aの範囲であることが好ましい。 実 際の人体の動脈血管の引張り弾性率は 2 MP aであるためである (臨床工学ライ ブラリーシリーズ 2, P 54 (秀潤社)、 生体物性 Z医用機械工学 池田研二、 嶋津秀照著)。 0. IMP aより低いと血液による負荷に耐えられず、 破損する 場合がある。 また引張り弾性率が 1 OMP aより高いと、 移植した際コンプライ アンスミスマッチが起こる場合がある。 引張弾性率は、 円筒体を切り開き、 軸方 向に 5 cm、 円周方向に 1 cmの試料を作製し、 軸方向に引張試験を行うことに より求める。
,また本発明の円筒体の弾性回復率は、 70〜 100 %であることが好ましい。 70%未満であると血液による負荷に耐えられず、 破損する可能性がある。 よつ て、 引張弾性率が 0. 1〜 10 M P a、 弾性回復率が 70〜 100%である円筒 体が好ましい。 弾性回復率は、 以下の式により算出した値である。
[L0- (L30-L0)] /L0X 100 (%)
L。:円筒体の長さ (mm)
L3。:円筒体の長さに対し 10%変位の引張り処理を 30回行った後の円 筒体の長さ値 (mm)
また円筒体は、 最外層の空気透過率が好ましくは 30 cm3/ cm2 · s以上、 より好ましくは 70〜250 cmVcm2 · s、 さらにより好ましくは 70〜2 00 cm3/ cm2 · sである。 最外層の空気透過率が 30 cmVcm2 · s以上 であると細胞の浸潤性が高く細胞培養基材として好ましい。 最外層の空気透過率 の上限は実質 250 cmVcm2 · sである。 最外層の空気透過率は、 差圧が 1 25 P a、 厚み 100; mに換算した空気透過量で表され、 J I S— L 1096、 J I S-R3420に従い測定した値である。
円筒体は、 軸方向に連続する山部 (9) および谷部 (10) を有する蛇腹状の 円筒体であり、 山部の間隔 (12) が 2 mm以下であり、 谷部の深さ (13) が 0. 1〜10mmであることが好ましい。 蛇腹状の円筒体の断面略図を図 7に示 す。 山部の間隔 (12) が 2 mmより長いと円筒体の伸縮性が十分でない。 山部、 および谷部の間隔は、 光学顕微鏡により 10箇所測定を行い、 測定値の最大値と 最小値との範囲で表す。 図 7は説明のための略図である。 円筒体の蛇腹部の構造 は規則的であっても不規則であっても良い。 製法によっては円筒体の蛇腹部の構 造は不規則であり、 山部の高さ、 谷部の深さ、 およびこれらの間隔は一定ではな い。
本発明においては円筒体を構成する層のうち少なくとも一層は他の層とは異な る層とすることが好ましい。 実際の血管組織は、 主に血管内面を被覆している内 皮細胞を含む内膜、 平滑筋細胞からなる中膜、 繊維芽細胞からなる外膜といった 異なる物理特性を示す 3層構造からなる。 それぞれの組織の構造または物理的特 性は、 内膜は物質の選択的な透過をコントロールするため密な構造を有しており、 また中膜は血管特有の弾性機能を担っており、 さらに外膜は血管の外から栄養分 を取るため疎な構造を有している。 このような構成により、 血管組織特有の弾性 機能 (弾性率、 弾性回復率) および細胞浸潤性 (高い空気透過率) を達成するこ とが可能となる。 ここで他の層とは異なるとは、 繊維構造体を構成するポリマー の種類、 分子量、 共重合比、 組成比が異なること、 および層の厚みや空気透過率 等が異なることを言う。
脂肪族ポリエステルとしては、 ポリ乳酸、 ポリグリコール酸、 ポリ力プロラク トン、 ポリジォキサノン、 トリメチレン力一ポネート、 ポリブチレンサクシネー ト、 ポリエチレンサクシネート、 およびこれらの共重合体などが挙げられる。 こ れらのうち、 ポリ乳酸、 ポリグリコール酸、 ポリ力プロラクトンおよびこれらの 共重合体からなる群より選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
本発明に使用される円筒体の最外層を除く少なくとも 1層は、 血管組織特有の 弾性機能を達成するために、 力プロラクトン由来の繰り返し単位の含有量が 1 5 モル%以上の共重合体からなる脂肪族ポリエステル繊維であることが好ましい。 このような共重合体として、 乳酸と力プロラクトンとの共重合体が挙げられる。 該共重合体は、 5 0〜8 5モル%の乳酸由来の繰り返し単位および 1 5〜5 0モ ル%の力プロラクトン由来の繰り返し単位からなることが好ましい。
円筒体の最外層は、 細 S包の生着性向上のために、 グリコール酸由来の繰り返し 単位を含むことが好ましい。 グリコール酸由来の繰り返し単位を含む共重合体と しては、 乳酸とグリコール酸との共重合体が挙げられる。 該共重合体は、 2 0〜 8 0モル%の乳酸由来の繰り返し単位および 2 0〜8 0モル%のグリコール酸由 来の繰り返し単位からなることが好ましい。 最外層には、 乳酸と力プロラクトン との共重合体を含有していてもよい。 該共重合体は、 5 0〜9 0モル%の乳酸由 来の繰り返し単位および 1 0〜5 0モル%の力プロラクトン由来の繰り返し単位 からなることが好ましい。
また最外層は、 乳酸とグリコ一ル酸との共重合体、 および乳酸と力プロラクト ンとの共重合体からなる組成物であることが好ましい。 組成物中の前者の含有量 は好ましくは 5 0〜9 0重量%、 後者の含有量は好ましくは 1 0〜5 0重量%で ある。 前者は、 2 0〜8 0モル%の乳酸由来の繰り返し単位および 2 0〜8 0モ ル%のグリコール酸由来の繰り返し単位からなることが好ましい。 後者は、 5 0 〜9 0モル%の乳酸由来の繰り返し単位および 1 0〜5 0モル%の力プロラクト ン由来の繰り返し単位からなることが好ましい。
円筒体の最内層は、 細胞の生着性向上のために、 グリコール酸由来の繰り返し 単位を含むことが好ましい。 グリコール酸由来の繰り返し単位を含む共重合体と しては、 乳酸とグリコール酸との共重合体が挙げられる。 該共重合体は、 2 0〜 8 0モル%の乳酸由来の繰り返し単位および 2 0〜8 0モル%のグリコーリレ酸由 来の繰り返し単位からなることが好ましい。 最内層には、 乳酸と力プロラクトン との共重合体を含有していてもよい。 該共重合体は、 5 0〜9 0モル%の乳酸由 来の繰り返し単'位および 1 0〜5 0モル%の力プロラクトン由来の繰り返し単位 からなることが好ましい。
また最内層は、 乳酸とグリコール酸との共重合体、 および乳酸と力プロラクト ンとの共重合体からなる組成物であることが好ましい。 組成物中の前者の含有量 は好ましくは 5 0〜 9 0重量%、 後者の含有量は好ましくは 1 0〜 5 0重量%で ある。 前者は、 2 0〜8 0モル%の乳酸由来の繰り返し単位および 2 0〜8 0モ. ル%のグリコール酸由来の繰り返し単位からなることが好ましい。 後者は、 5 0 〜9 0モル%の乳酸由来の繰り返し単位および 1 0〜5 0モル%の力プロラクト ン由来の繰り返し単位からなることが好ましい。
最内層から最外層に向かって、 第 1層、 第 2層、 第 3層とする 3層からなる円 筒体が好ましい。 この円筒体において、 第 1層および第 3層は、 2 0〜8 0モ ル%の乳酸と 2 0〜8 0モル%のグリコール酸との共重合体 5 0〜9 0重量%、 および 5 0 - 9 0モル%の乳酸と 1 0〜5 0モル%の力プロラクトンとの共重合 体 1 0〜5 0重量%からなる組成物であることが好ましい。 第 2層は、 5 0〜9 0モル%の乳酸と、 1 0〜5 0モル%の力プロラクトンとの共重合体であること が好ましい。
本発明の円筒体には、 生体吸収性ポリマー以外の第 2成分をさらに含有しても 良い。 該成分としては、 リン脂質類、 糖質類、 糖脂質類、 ステロイド類、 ポリア ミノ酸類、 タンパク質類、 およびポリオキシアルキレン類からなる群から選ばれ る少なくとも 1種であることが好ましい。 具体的な第 2成分としては、 ホスファ チジルコリン、 ホスファチジルエタノールァミン、 ホスファチジルセリン、 ホス ファチジルグリセ口一ルなどのリン脂質類および/またはポリガラクチュロン酸、 へパリン、 コンドロイチン硫酸、 ヒアルロン酸、 デルマタン硫酸、 コンドロイチ ン、 デキストラン硫酸、 硫酸化セルロース、 アルギン酸、 デキストラン、 力ルポ キシメチルキチン、 ガラクトマンナン、 アラビアガム、 トラガントガム、 ジエラ ンガム、 硫酸化ジエラン、 カラャガム、 カラギ一ナン、 寒天、 キサンタンガム、 力一ドラン、 プルラン、 セルロース、 デンプン、 カルボキシメチルセルロース、 メチルセルロース、 ダルコマンナン、 キチン、 キトサン、 キシログルカン、 レン チナンなどの糖質類および Zまたはガラクトセレブ口シド、 ダルコセレブ口シド、 グロポシド、 ラクトシルセラミド、 トリへキソシルセラミド、 パラグロポシド、 ガラクトシルジァシルグリセロール、 スルホキノポシルジァシルグリセロール、 ホスファチジルイノシトール、 グリコシルポリプレノールリン酸などの糖脂質類 および Zまたはコレステロール、 コール酸、 サポゲニン、 ジギトキシンなどのス テロイド類および Zまたはポリアスパラギン酸、 ポリグルタミン酸、 ポリリジン などのポリアミノ酸類および/またはコラーゲン、 ゼラチン、 フイブロネクチン、 フイブリン、 ラミニン、 カゼイン、 ケラチン、 セリシン、 トロンビンなどのタン パク質類および Zまたはポリオキシエチレンアルキルエーテル、 ポリオキシェチ のポリオキシアルキレン類、 F G F (繊維芽細胞増殖因子)、 E G F (上皮増殖 因子)、 P D G F (血小板由来増殖因子)、 T G F— ( 型形質転換増殖因子)、 N G F (神経増殖因子)、 H G F (肝細胞増殖因子)、 B M P (骨形成因子) など の細胞増殖因子などが挙げられる。
く円筒体の製造 >
(製法 1 )
本発明の円筒体は、
(i)脂肪族ポリエステルおよび揮発性溶媒を含有するド一プであって、 層の数に 対応する数のド一プを準備する工程、
(i i)各ド一プを静電紡糸法にて紡糸し、 コレクタ上に巻き取り、 単層の円筒体を 層の数だけ得る工程、 並びに
( i i i )得られた複数の円筒体を積層する工程、
により製造することができる。
(工程 ω )
工程(i)は、 脂肪族ポリエステルおよび揮発性溶媒を含有するドープであって、 層の数に対応する数のドープを準備する工程である。
脂肪族ポリエステルは円筒体の項で説明した通りである。 揮発性溶媒は、 脂肪 族ポリエステルを溶解し、 常圧で沸点が 2 0 0 °C以下であり、 室温で液体である 物質である。 具体的には、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 アセトン、 メタノール、 エタノール、 プロパノール、 イソプロパノール、 トルエン、 テ卜ラヒドロフラン、 1 , 1, 3 , 3—へキサフルォロイソプロパノール、 水、 1 , 4一ジォキサン、 四塩化炭素、 シクロへキサン、 シクロへキサノン、 N, N—ジメチルホルムアミ ド、 ァセトニトリルなどが挙げられる。 これらのうち、 脂肪族ポリエステルの溶 解性等から、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 アセトンが特に好ましい。 これらの 溶媒は単独で用いても良く、 複数の溶媒を組み合わせても良い。 また本発明にお いては、 本目的を損なわない範囲で他の溶媒を併用しても良い。
ド一プ中の脂肪族ポリエステルの濃度は、 好ましくは 1〜 3 0重量%、 より好 ましくは 2〜2 0重量%である。 脂肪族ポリエステルの濃度が 1重量%より低い と、 濃度が低すぎるため繊維を形成することが困難となり好ましくない。 また、 3 0重量%より高いと得られる繊維の繊維径が大きくなり好ましくない。 ドープ は、 層の数に対応する数だけ準備する。 ドープによって、 脂肪族ポリエステルの 種類、 濃度を変化させてもよい。
(工程(ii))
工程(ii)は、 各ド一プを静電紡糸法にて紡糸し、 コレクタ上に巻き取り単層の 円筒体を、 層の数だけ得る工程である。 このようにして個別に製造した複数の円 筒体が、 同心円状の複数の層を形成する。 ドープは、 脂肪族ポリエステルの種類、 濃度が同じものを用いても良いが、 隣接する層に用いるドープは、 脂肪族ポリエ ステルの種類、 濃度などの異なるものを用いる。
静電紡糸法とは、 脂肪族ポリエステルおよび揮発性溶媒を含有するドープを電 極間で形成された静電場中に吐出し、 ド一プを電極に向けて曳糸することにより、 繊維状物質をコレクタに巻き付け円筒体を製造する方法である。 繊維状物質とは 既に溶液の溶媒が留去され、 繊維状物質となっている状態のみならず、 いまだ溶 液の溶媒を含んでいる状態も示している。
静電紡糸法は、 例えば図 1に示す装置を用いて行うことができる。 図 1は、 吐 出側電極 (4) を取り付けたノズル (1) および保持槽 (3) を有する吐出器、 捕集側電極 (5)、 並びに高電圧発生器 (6) により構成される静電紡糸装置を 示す。 吐出側電極 (4) と捕集側電極 (5) との間には、 高電圧発生器 (6) に より所定の電圧が付与される。 図 1に示す装置は、 捕集側電極 (5) がコレクタ (7) を兼ねる装置である。
図 1に示す装置において、 ドープ (2) を保持槽 (3) に充填し、 ノズル (1) を通じて静電場中に吐出させ、 電界によって曳糸して繊維化させ、 捕集側 電極 (5) に集めることにより円筒体を得ることができる。
電極は、 吐出側電極 (4) と捕集側電極 (5) とからなる。 これらの電極は、 金属、 無機物または有機物のいかなるものでも導電性を示しさえすれば良い。 ま た、 絶縁物上に導電性を示す金属、 無機物または有機物の薄膜を持つものであつ ても良い。 静電場は一対または複数の電極間で形成されており、 いずれの電極に 高電圧を印加しても良い。 これは例えば電圧値が異なる高電圧の電極が 2つ (例 えば 15 kV と 10 kV) と、 アースにつながった電極の合計 3つの電極を用い る場合も含み、 または 3本を超える数の電極を使う場合も含む。
ドープを捕集側電極 (5) に向けて曳糸する間に、 条件に応じて溶媒が蒸発し て繊維状物質が形成される。 通常の室温であれば捕集側電極 (5) に捕集される までの間に溶媒は完全に蒸発するが、 もし溶媒蒸発が不十分な場合は減圧条件下 で曳糸しても良い。
捕集側電極 (5) として鏡面仕上げされていない心棒を用いると、 円筒体を簡 便に製造することが出来る。 静電紡糸法により心棒上に円筒体を形成する際、 心 棒を円周方向に回転させることが好ましい。 捕集側電極 (5) を回転させること により、 均質な厚さの円筒体を形成することができる。 回転の速度は好ましくは 1〜: 1, 000 r pm、 より好ましくは 5〜2001- pmである。
電極間の距離は、 帯電量、 ノズル寸法、 ド一プ吐出量、 ドープ濃度等に依存す るが、 10 kV程度のときには 5〜20 cmの距離が適当である。 また、 印加さ れる静電気電位は、 好ましくは 3〜100 kV、 より好ましくは 5〜50 kV、 さらに好ましくは 5〜30 kVである。
ド一プをノズルから静電場中に供給する場合、 数個のノズルを用いて繊維状物 質の生産速度を上げることもできる。 ノズルの内径は好ましくは 0. l〜5mm、 より好ましくは 0. l〜2mmである。
曳糸する温度は溶媒の蒸発挙動や紡糸液の粘度に依存するが、 通常は、 0〜5 0°Cである。
図 2は、 吐出器の代わりに、 ノズル (1) を有する保持槽 (3) 中に吐出側電 極 (4) を挿入した装置である。 この装置では、 ド一プを吐出器で吐出する代わ りに、 ノズル (1) と捕集側電極 (5) との距離を調整して、 ド一プをノズル (1) から捕集側電極 (5) に飛散させるものである。 図 3は図 2の斜視図であ る。
吐出側電極 (4) と捕集側電極 (5) との間に、 図 4に示すように、 コレクタ (7) を設置して、 繊維状物質を捕集することができる。 コレクタ (7) は、 上 述した捕集側電極 (5) に用いる心棒と同程度の表面粗さを有するものが好まし い。 ベルト状のコレクタ (7) を電極間に設置することで、 連続的な生産も可能 となる。 ド一プをコレクタ (7) に向けて曳糸する間に、 条件に応じて溶媒が蒸 発して繊維状物質が形成される。 通常の室温であればコレクタ (7) 上に捕集さ れるまでの間に溶媒は完全に蒸発するが、 もし溶媒蒸発が不十分な場合は減圧条 件下で曳糸しても良い。
脂肪族ポリエステルの種類、 組成、 ドープの組成、 および種々の静電紡糸条件 を変えるなどして、 円筒体を構成する層のうち少なくとも一層は他の層とは異な る層である円筒体を得ることができる。
また、 ノズル (1) と捕集側電極 (5) の間に静電気除去器 (8) を使用する のが好ましい。 静電気除去器 (8) を用いることにより最外層の空気透過率を高 めることができる。
(工程(iii))
工程(iii)は、 得られた複数の円筒体を積層する工程である。 本発明の円筒体 は、 複数の円筒体を得た後、 それらを重ねあわせることにより製造することがで きる。 円筒体は、 可塑性で、 同じ大きさの捕集側電極 (5) またはコレクタ (7) 上に捕集された同一形状の複数の円筒体を重ねて製造することができる。 また、 捕集側電極'(5) またはコレクタ (7) の外径を変ィ匕させ、 外側の層の内 径を少しづつ大きくし積層し易くすることもできる。 複数の円筒体を積層した後、 熱処理することが好ましい。 熱処理温度は、 好ましくは 40〜90°Cである。 コ レクタ上に繊維を連続的に捕集して、 厚い繊維層を形成させると電極が絶縁され た状態となって紡糸効率が低下する場合がある。 しかし、 本方法のように、 単層 の円筒体を複数形成し、 それらを積層する方法を採用すれば、 かかる問題は生じ ない。
(製法 2 )
本発明の円筒体は、
ω脂肪族ポリエステルおよび揮発性溶媒を含有するド一プであって、 層の数に 対応する数のドープを準備する工程、
(ii)第 1のド一プを静電紡糸法にて紡糸し、 コレクタ上に巻き取り、 層を形成す る工程、 (iii)得られた層の上に、 次のドープで層を形成する工程、 により製造することができる。 工程(iii)を繰り返すことにより、 3層以上の円 筒体を得ることができる。 製法 1は層の数だけ円筒体を作製し、 それを重ね合せ るのに対し、 製法 2は、 層の数に対応するドープを連続してコレクタ上に巻き取 り複数の層を形成させる点で相違する。 それ以外は製法 1と同じである。
(蛇腹構造)
本発明によれば、 円筒体を伸長させることにより、 弾性回復率を損なわずに蛇 腹構造を有する円筒体を得ることができる。 伸長率としては 50〜300 %が好 ましい。 ここで 50%伸長とは、 10 cmのものを 15 cmに伸長させることを いう。 十分な回復弾性率を有する円筒体を得るために 50%以上伸長させること が好ましい。 また 300 %を超えて伸長させると円筒体自体が破断する場合があ る。 心棒から円筒体を取り外し、 円筒体の両端を固定し伸長させることで、 山部 の間隔が 2 mm以下であり谷部の深さが 0. 1〜 10 mmの蛇腹構造を有する円 筒体を得ることができる。 蛇腹構造を有する円筒体の断面略図を図 7に示す。 コレクタ (7) または捕集側電極 (5) から円筒体を取り外すとき、 円筒体の 一端のみに応力をかけ蛇腹構造を得ることができる。 即ち、 円筒体の一端を固定 しておき、 コレクタ (7) または捕集側電極 (5) をその固定端の方向に引き抜 くことで、 一端のみに応力をかけ、 蛇腹構造を得ることができる。
実施例
以下の実施例により本発明より具体的に説明する。 しかし、 本発明はこれら実 施例に限定されるものではない。 .
(1) 本実施例に使用したポリマーは以下の通りである。
PLGA (50/50) : 乳酸 (50モル%) —グリコール酸 (50 モル%) 共重合体、 固有粘度 = 1. 08 d L/g (HF I P中、 3 0°C) Absorbable Polymers International社製、
PLCA (77/23) : 乳酸 (77モル%) —力プロラクトン (2 3モル%) 共重合体、 Mw=2. 5 X 105、 多木化学 (株) 製、
PLCA (68 /32) : 乳酸 ( 68モル%) —ポリ力プロラクトン ( 32モル%) 共重合体、 Mw= 1. 75 X 105、 多木化学 (株) 製、 塩ィ匕メチレン、 エタノール: ' 和光純薬工業 (株)
( 2 ) 円筒体の物性は以下の方法により測定した。
平均繊維径:デジタルマイクロスコープ (株式会社 KEYENCE、 VHX DIGITAL MICROSCOPE) により 20箇所測定を行い、 その平均値を平均繊維 径とした。
外径: マイクロメーター (株式会社ミツトヨ) により 10箇所測定を 行い、 測定値の最小値と最大値との範囲を外径とした。
厚み: 円筒体を切り開き、 長さ 5 cm、 幅 l cmの試料を調製し、 マ イクロメ一夕一により 10箇所測定を行い、 測定値の最小値と最大値との範囲を 厚みとした。
内径:測定された外径の値と厚みの値との差より求めた。
引張弾性率: 円筒体を切り開き、 円筒体の軸方向に 5 cm、 円周方向 に l cmの試料を作製し、 円筒体の軸方向に張力をかけテンシロン (EZ TE ST :島津製作所) により引張試験を行った。
弾性回復率: 円筒体を切り開き、 円筒体の軸方向に 5 cm、 円周方向 に l cmの試料を作製し、 円筒体の軸方向に張力をかけ、 L。および L3。を求め、 以下の式により算出した。
[L0- (L30— L0)] /L0X 100 (%)
L Q:円筒体の長さ (mm)
L30:円筒体の長さに対し 10%変位の引張り処理を 30回行った後の円 筒体の長さ (mm)
最外層の空気透過率:円筒体を切り開き最外層部分のみを剥がし、 5 c mX 5 cmになるように形状を整え、 フラジ一ル ·パ一ミヤメータ ((株) 東洋 精機製作所) を用いて、 J I S— L 1096、 J I S-R3420に従い空気透 過率 (cmSZcm2 * s) を測定し、 厚み 100 mにおける空気透過率に換 算した。
山部の間隔:デジタルマイクロスコープ (株式会社 KEY ENCE、 VHX DIGITAL MICROSCOPE) により、 図 7の 12で示す長さを 10箇所測定し、 範囲を求めた。
谷部の深さ:デジタルマイクロスコープ (株式会社 KE YEN CE、 VHX DIGITAL MICROSCOPE)) により、 図 7の 13で示す長さを 10箇所測定し、 範囲を求めた。
参考例 1 (ド一プの調製)
(ドープ Aの調製)
PLCA (77/23) 1 g、 塩化メチレン Zエタノール = 8Z1 (重量部ノ 重量部) 9gを室温 (25°C) で混合し濃度 10重量%のド一プ Aを調製した。
(ド一プ Bの調製)
PLCA (68Z32) 1 g、 塩化メチレンノエタノ一ル = 8 Z 1 (重量部 Z 重量部) 9gを室温 (25°C) で混合し濃度 10重量%のドープ Bを調製した。
(ドープ Cの調製)
PLGA (50/50) 0. 8 g、 PLCA (77/23) 0. 2 gを塩化メ チレン/エタノール =8ノ 1 (重量部 Z重量部) 9 gを室温 (25°C) で混合し 濃度 10重量%のドープ Cを調製した。
参考例 2 (円筒体 Aの製造)
図 2に示す装置を組み立てた。 ノズル (1) の内径は 0. 8 mmとした。 ノズ ル (1) から捕集側電極 (5) までの距離は 10 cmに設定した。 捕集側電極 (5) として、 外径 4mm、 長さ 20 c mのステンレス棒を用いた。
ドープ Aを保持槽 (3) に入れ、 吐出側電極 (4) と捕集側電極 (5) との電 圧を 14 k Vに設定し、 捕集側電極 (5) を 100 r pmで回転させながら、 ド —プ Aを捕集側電極 (5) に向けて 5分間吐出し、 円筒体 Aを得た。 同じ操作を 繰り返し、 円筒体 Aを 5個得た。 円筒体 Aを構成する繊維の平均繊維径は 4 m、 円筒体 Aは、 長さ 10 cm、 外径 4. 1〜4. 2mm、 内径 4〜4. 1mm、 厚 み 90〜; 110 mであった。
参考例 3 (円筒体 Bの製造)
ドープ Aの代わりにドープ Bを用いる以外は、 参考例 2の操作を繰り返し、 円 筒体 Bを製造した。 円筒体 Bを構成する繊維の平均繊維径は 4 m、 円筒体 Bは、 長さ 10 cm、 外径 4. 1〜4. 2mm、 内径 4〜4. 1mm、 厚み 90〜11 0 zmであつ 7こ。
実施例 1 (AZAZA/A/A)
第 1の円筒体 Aの内部に捕集側電極 5と同じ外径のステンレス棒に入れた。 そ の上に第 2の円筒体 Aを被せた。 同様にして、 第 2〜 5の円筒体 Aを重ねた。 円 筒体 Aは柔軟性があり、 引っ張りながら重ねることができた。 その後、 70°Cで 10分間熱処理を行い、 下から円筒体 Aが 5つ積み重ねられた円筒体を得た。 得 られた円筒体の物性を表 1に示す。
実施例 2 (AXA/B/A/A)
実施例 1において、 下から 3番目の円筒体 Aの代わりに円筒体 Bを用いた以外 は、 実施例 1の操作を繰り返し、 下から円筒体 A/AZB/AZAが積み重ねら れた円筒体を得た。 表 1に実施例 1〜 2で得られた複数の層を有する円筒体の特 性を示す。
表 1
Figure imgf000019_0001
*) 臨床工学ライブラリ一シリーズ 2, P 54 (秀潤社)、
生体物性/医用機械工学 池田研二、 嶋津秀照著 参照 実施例 3 (CZAZC)
図 5に示す装置を組み立てた。 ノズル (1) の内径は 0. 8 mmとした。 ノズ ル (1) から捕集電極 (5) までの距離は 10 cmに設定した。 捕集側電極 (5) として、 外径 4mm、 長さ 20 c mのステンレス棒を用いた。 ノズル (1) と捕集側電極 (5) との間に、 コレクタ (7) および静電除去器 (8) を 図 5に示す配置で設置した。 (第 1層の形成)
ドープ Cを保持槽 (3) に入れ、 ドープ Cを捕集側電極 (5) に向けて 5分間 吐出し、 第 1層を形成した。 吐出側電極 (4) と捕集側電極 (5) との電圧は 1 4kVに設定した。 コレクタ (7) は 100 r pmで回転させながら捕集した。 第 1層の厚みは 60〜80 mであった。 第 1層を構成する繊維の平均繊維径は
6 であった。
(第 2層の形成)
さらに、 ドープ Cの代わりにド一プ Aを保持槽 (3) に入れ、 5分間吐出し、 第 2層を形成した。 第 2層の厚みは 60〜80 imであった。 第 2層を構成する 繊維の平均繊維径は 4 mであつた。
(第 3層の形成)
次に、 ドープ Aの代わりにド一プ Cを保持槽 (3) に入れ、 5分間吐出し、 第 3層を形成し円筒体を得た。 第 3層の厚みは 60〜80 であった。 得られた 円筒体は、 長さ 10 cm、 外径 4. 4〜4. 5mm、 厚み200〜240 111で あった。 第 3層を構成する繊維の平均繊維径は 6 であった。
(蛇腹構造の形成)
そして得られた円筒体を 100%伸長させ、 蛇腹構造を有する円筒体を得た。 円筒体の特性を表 2に示す。
実施例 4 (C/A/C)
第 3層を形成する際、 静電気除去器 (8) を使用した以外は実施例 3と同様に 円筒体を得た。 得られた蛇腹構造を有する円筒体の外観写真を図 8に示す。 図 8 中の 1目盛りは lmmを表す。 蛇 Ji复の山部と谷部の形状は不規則である。 またそ の断面写真を図 9に示す。 図 9の断面写真によれば、 最外層の繊維密度が内側の 層に比べ疎であることが分かる。 円筒体の特性を表 2に示す。
実施例 5 (円筒体 A/C)
(第 1層の形成)
図 5に示す装置を用いて、 ド一プ Aを捕集側電極 (5) に 10分間吐出し、 第 1層を形成した。 ノズル (1) の内径は 0. 8mm、 電圧は 12 kV、 ノズル 1 から捕集電極 (5) までの距離は 20 cmにした。 形成された第 1層の厚みは 1 80〜220 mであった。 第 1層を構成する繊維の平均繊維径は 4 mであつ た。
(第 2層の形成)
さらにドープ Cを捕集側電極 (5) に向けて 1分間吐出し、 第 2層を形成し円 筒体を得た。 形成された第 2層の厚みは 40〜80 mであった。 得られた円筒 体は、 長さ 10 cm、 外径 4. 4〜4. 5mm、 厚み 220〜260 xmであつ た。 第 2層を構成する繊維の平均繊維径は 6 mであった。
(蛇腹構造の形成)
円筒体の一端を指で抑えて固定し、 捕集側電極 (5) を、 指で抑えて固定した 側に引き抜き、 蛇腹構造を有する円筒体を得た。 得られた円筒体の特性を表 2に 示す。
表 2
Figure imgf000021_0001
実施例 6
実施例 4で作製した円筒体内部にマウス胎児繊維芽細胞 (N I H 3 T 3細胞) (ATCC製) を 1 cm2あたり IX 106個の密度で播種し 10%ゥシ胎児血 清 (Hy C 1 on e社製) を含む培養液 (DMEM、 G i be o社製) を用いて 5%C02、 37 °Cの環境下で 7日間培養した。 円筒体を切り開き MTTアツセ ィ (フナコシ) を行ったところ、 細胞の増殖を確認することができた。 産業上の利用可能性
本発明の円筒体は、 血管組織に類似した物理特性を示すため細胞培養基材以外 にも人工血管としての利用も可能である。

Claims

1. 同心円状の複数の層からなり、 外径が 0. 5〜50mmで、 厚みが 200 〜5, 000 mの中空の円筒体であって、 各層は平均繊維径が 0. 05〜50 mの脂肪族ポリエステル繊維からなる円筒体。
2. 各層は、 脂肪族ポリエステル繊維が円筒体の軸を中心として、 渦巻き状に 請
巻き付けられたものである請求項 1に記載の円筒体。
2の
3. 引張弾性率が 0. 1〜: 10 MP a、 弾性回復率が 70〜: L 00 %である請 求項 1に記載の円筒体。
4. 最外層における差圧 125 P aにおける厚み 100 m換算した空気透過 率が 30 cmVcm2 · s以上である請求項 1に記載の円筒体。
5. 少なくとも一層は他の層とは異なる脂肪族ポリエステル繊維からなる請求 項 1に記載の円筒体。
6. 脂肪族ポリエステルが、 ポリ乳酸、 ポリダリコール酸、 ポリ力プロラクト ンおよびこれらの共重合体からなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項
5に記載の円筒体。
7. 最外層を除く少なくとも一層が、 力プロラクトン由来の繰り返し単位の含 有量が 15mo 1 %以上の共重合体からなる脂肪族ポリエステル繊維である請求 項 1に記載の円筒体。
8. 円筒体が、 軸方向に連続する山部および谷部を有する蛇腹状の円筒体であ り、 山部の間隔が 2 mm以下であり、 谷部の深さが 0. l〜10mmである請求 項 1に記載の円筒体。
9 . 同心円状の複数の層からなる中空の円筒体を製造する方法であって、
(i)脂肪族ポリエステルおよび揮発性溶媒を含有するドープであって、 層の数に 対応する数のドープを準備する工程、
(i i)各ド一プを静電紡糸法にて紡糸し、 コレクタ上に巻き取り単層の円筒体を層 の数だけ得る工程、 並びに
(i i i)得られた複数の円筒体を積層する工程、
力 なる円筒体の製造方法。
1 0 . 複数の円筒体を積層した後、 熱処理する請求項 9に記載の円筒体の製造 方法。
1 1 . 得られた円筒体を伸長させる工程を有する請求項 9に記載の円筒体の製 造方法。
1 2 . 同心円状の複数の層からなる中空の円筒体を製造する方法であって、
(i)脂肪族ポリエステルおよび揮発性溶媒を含有するドープであって、 層の数に 対応する数のドープを準備する工程、
(i i)第 1のドープを静電紡糸法にて紡糸し、 コレクタ上に巻き取り、 層を形成す る工程、
(i i i)得られた層の上に、 次のドープで層を形成する工程、
からなる円筒体の製造方法。
1 3 . 工程(i i i)を繰り返す請求項 1 2記載の円筒体の製造方法。
1 4. 得られた円筒体を伸長させる工程を有する請求項 1 2に記載の円筒体の 製造方法。
PCT/JP2005/021638 2004-11-19 2005-11-18 円筒体およびその製造方法 WO2006054799A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2005800397091A CN101060817B (zh) 2004-11-19 2005-11-18 圆筒体的制造方法
EP05811444A EP1815820A4 (en) 2004-11-19 2005-11-18 CYLINDRICAL LINK AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP2006545218A JP5046651B2 (ja) 2004-11-19 2005-11-18 円筒体の製造方法
US11/791,115 US20070298072A1 (en) 2004-11-19 2005-11-18 Cylindrical Body and Manufacturing Method Thereof
US13/473,058 US20120227893A1 (en) 2004-11-19 2012-05-16 Cylindrical body and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335980 2004-11-19
JP2004-335980 2004-11-19
JP2005-170858 2005-06-10
JP2005170858 2005-06-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/473,058 Division US20120227893A1 (en) 2004-11-19 2012-05-16 Cylindrical body and manufacturing method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006054799A1 true WO2006054799A1 (ja) 2006-05-26

Family

ID=36407325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/021638 WO2006054799A1 (ja) 2004-11-19 2005-11-18 円筒体およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20070298072A1 (ja)
EP (1) EP1815820A4 (ja)
JP (1) JP5046651B2 (ja)
KR (1) KR20070085405A (ja)
CN (1) CN101060817B (ja)
WO (1) WO2006054799A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202168A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Mecc Co Ltd ナノ・ファイバ製造装置
JP2009011804A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Korea Inst Of Science & Technology 人工血管用二重膜構造のチューブ型多孔性スキャフォールド及びその製造方法
JP2011512201A (ja) * 2008-02-14 2011-04-21 テンジオン, インコーポレイテッド 組織工学足場
JP2015033555A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 グンゼ株式会社 血管再生基材
EP1958590B1 (de) * 2007-02-13 2015-04-29 Aesculap AG Nicht gewebte Gefässprothese und Verfahren zu Ihrer Herstellung
WO2015093018A1 (ja) 2013-12-16 2015-06-25 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 血管再生用移植材料
CN105031735A (zh) * 2015-06-24 2015-11-11 东华大学 一种三层复合结构小口径人工血管及其制备方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1868529A2 (en) * 2005-03-09 2007-12-26 The University of Tennessee Research Foundation Barrier stent and use thereof
US9750829B2 (en) 2009-03-19 2017-09-05 Emd Millipore Corporation Removal of microorganisms from fluid samples using nanofiber filtration media
EP2500456A4 (en) * 2009-11-11 2013-10-16 Teijin Ltd SHAPED FIBER ARTICLES
US9623352B2 (en) 2010-08-10 2017-04-18 Emd Millipore Corporation Method for retrovirus removal
EP2694196B1 (en) 2011-04-01 2021-07-21 EMD Millipore Corporation Nanofiber containing composite structures
JP6042431B2 (ja) * 2011-07-21 2016-12-14 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン ナノファイバ含有複合構造体
CN102813965B (zh) * 2012-08-09 2015-04-01 东华大学 一种多层有序的丝素蛋白组织工程支架及其制备方法
JP5948370B2 (ja) * 2013-08-08 2016-07-06 花王株式会社 ナノファイバ製造装置、ナノファイバの製造方法及びナノファイバ成型体
CZ306213B6 (cs) * 2015-03-06 2016-10-05 Technická univerzita v Liberci Cévní náhrada, zejména maloprůměrová cévní náhrada
JP6786519B2 (ja) 2015-04-17 2020-11-18 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン 接線流濾過モードで作動するナノファイバー限外濾過膜を用いた、試料中の目的の生物学的物質を精製する方法
CN109914036A (zh) * 2019-01-16 2019-06-21 武汉杨森生物技术有限公司 耐穿刺人造血管用材料的制备方法及由此制得的人造血管
CN110124102B (zh) * 2019-05-05 2021-06-01 南京邦鼎生物科技有限公司 制备用于神经修复的中空纤维导管及其集束结构物的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181149A (ja) * 1978-02-14 1984-10-15 ベー・ブラウン―エス・エス・ツエー・アクチエンゲゼルシヤフト 人工血管の製造方法
JPH01155860A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Ube Ind Ltd 人工血管
JPH01242061A (ja) * 1988-03-16 1989-09-27 Covita Corp 内植し得る人工血管の製造方法
JP2004290133A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Teijin Ltd 細胞培養基材およびその製造方法
JP2004321484A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 医療用高分子ナノ・マイクロファイバー

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3463158A (en) * 1963-10-31 1969-08-26 American Cyanamid Co Polyglycolic acid prosthetic devices
US5282847A (en) * 1991-02-28 1994-02-01 Medtronic, Inc. Prosthetic vascular grafts with a pleated structure
US20020090725A1 (en) * 2000-11-17 2002-07-11 Simpson David G. Electroprocessed collagen
US6744647B2 (en) * 2001-06-04 2004-06-01 Lambda Electronics, Inc. Parallel connected converters apparatus and methods using switching cycle with energy holding state
DE60205903T3 (de) * 2001-06-11 2014-10-16 Boston Scientific Ltd. Komposit eptfe/textil prothese
US7622299B2 (en) * 2002-02-22 2009-11-24 University Of Washington Bioengineered tissue substitutes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181149A (ja) * 1978-02-14 1984-10-15 ベー・ブラウン―エス・エス・ツエー・アクチエンゲゼルシヤフト 人工血管の製造方法
JPH01155860A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Ube Ind Ltd 人工血管
JPH01242061A (ja) * 1988-03-16 1989-09-27 Covita Corp 内植し得る人工血管の製造方法
JP2004290133A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Teijin Ltd 細胞培養基材およびその製造方法
JP2004321484A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 医療用高分子ナノ・マイクロファイバー

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1815820A4 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1958590B1 (de) * 2007-02-13 2015-04-29 Aesculap AG Nicht gewebte Gefässprothese und Verfahren zu Ihrer Herstellung
JP2008202168A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Mecc Co Ltd ナノ・ファイバ製造装置
JP2009011804A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Korea Inst Of Science & Technology 人工血管用二重膜構造のチューブ型多孔性スキャフォールド及びその製造方法
JP2011512201A (ja) * 2008-02-14 2011-04-21 テンジオン, インコーポレイテッド 組織工学足場
JP2014094315A (ja) * 2008-02-14 2014-05-22 Tengion Inc 組織工学足場
JP2015033555A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 グンゼ株式会社 血管再生基材
WO2015093018A1 (ja) 2013-12-16 2015-06-25 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 血管再生用移植材料
KR20160098224A (ko) 2013-12-16 2016-08-18 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 혈관재생 이식 재료
US10610618B2 (en) 2013-12-16 2020-04-07 Eisai R&D Management Co., Ltd. Revascularization graft material
CN105031735A (zh) * 2015-06-24 2015-11-11 东华大学 一种三层复合结构小口径人工血管及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006054799A1 (ja) 2008-06-05
JP5046651B2 (ja) 2012-10-10
EP1815820A4 (en) 2010-03-03
US20070298072A1 (en) 2007-12-27
CN101060817A (zh) 2007-10-24
CN101060817B (zh) 2011-08-03
EP1815820A1 (en) 2007-08-08
US20120227893A1 (en) 2012-09-13
KR20070085405A (ko) 2007-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006054799A1 (ja) 円筒体およびその製造方法
JP5010854B2 (ja) 血管再生材料
JP5119144B2 (ja) 足場材料
JP4481994B2 (ja) 生体吸収性多孔体
Sun et al. Electrospun anisotropic architectures and porous structures for tissue engineering
Kwon et al. Electrospun nano-to microfiber fabrics made of biodegradable copolyesters: structural characteristics, mechanical properties and cell adhesion potential
JP4598671B2 (ja) 支持基材と複合体の製造方法
JP2004321484A (ja) 医療用高分子ナノ・マイクロファイバー
WO2016192733A1 (en) Conduit for regeneration of biological material
WO2014063013A1 (en) Apparatus and method for electrospinning a nanofiber coating on surfaces of poorly conductive three-dimensional objects
CN114606580A (zh) 纳米纤维结构及其合成方法和用途
WO2006022430A1 (ja) リン脂質を含有する繊維構造体
JP2010137041A (ja) 人工血管の製造方法
JP4988221B2 (ja) 複合材料
JP2007215803A (ja) 円筒体
KR101816286B1 (ko) 생분해성 고분자 나노 파이버의 배열이 서로 다른 내막과 외막이 연속적으로 연결된 다중막 구조의 튜브형 다공성 스캐폴드 및 이의 제조방법.
US11464887B2 (en) Method and device for in vivo tissue regeneration on the interior surface of hollow organs
JP4383763B2 (ja) 細胞培養基材およびその製造方法
JP4729293B2 (ja) 人工心臓弁、再生医療用基材及びその製造方法
JP4056361B2 (ja) ポリグリコール酸繊維構造体、およびその製造方法
JP5363076B2 (ja) 組織再生用の材料
JP6181460B2 (ja) 血管再生基材
JP2007167366A (ja) 神経再生材料
JP2021172811A (ja) 多孔質癒着防止フィルムの製造方法
Patel Nanofiber alignment of a small diameter elastic electrospun scaffold

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006545218

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077011378

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11791115

Country of ref document: US

Ref document number: 200580039709.1

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005811444

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005811444

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11791115

Country of ref document: US