WO2006043633A1 - 液体用紙容器 - Google Patents

液体用紙容器 Download PDF

Info

Publication number
WO2006043633A1
WO2006043633A1 PCT/JP2005/019311 JP2005019311W WO2006043633A1 WO 2006043633 A1 WO2006043633 A1 WO 2006043633A1 JP 2005019311 W JP2005019311 W JP 2005019311W WO 2006043633 A1 WO2006043633 A1 WO 2006043633A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
paper container
liquid
density polyethylene
lldpe
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/019311
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shoji Yamato
Yukinobu Yamaguchi
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co., Ltd. filed Critical Dai Nippon Printing Co., Ltd.
Priority to US11/577,608 priority Critical patent/US8544718B2/en
Priority to EP05795853.0A priority patent/EP1803652B1/en
Publication of WO2006043633A1 publication Critical patent/WO2006043633A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/02Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
    • B65D5/0281Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body the tubular body presenting double or multiple walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/02Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
    • B65D5/06Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end-closing or contents-supporting elements formed by folding inwardly a wall extending from, and continuously around, an end of the tubular body
    • B65D5/067Gable-top containers
    • B65D5/068Gable-top containers with supplemental means facilitating the opening, e.g. tear lines, tear tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1303Paper containing [e.g., paperboard, cardboard, fiberboard, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a liquid paper container for packaging milk, milk drinks, juices, and the like, and particularly to a liquid paper container used for chilled distribution, which has excellent moldability and sealing properties.
  • Liquid paper containers such as paper-based gable top type and brick type are laminated with various material films in order to ensure the sealing performance, storage stability, rigidity or strength of the container. It is formed using a laminate. From low-temperature distribution types to laminates that can be distributed at room temperature and for long-term distribution, the specifications are designed according to the contents, sterilization method, packaging method, expiration date setting, etc.
  • the main composition of packaging materials for liquid paper containers used for low-temperature distribution (chilled distribution) is low-density polyethylene Z paper Z low-density polyethylene, and low-density polyethylene (hereinafter abbreviated as LDPE) as a sealant. It is most often used because of its good laminating properties when forming and heat sealability when molding containers. Especially, for dairy products, etc. It has been.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-33679
  • the liquid paper container of the present invention has a strength that does not cause damage or leakage due to impact or the like even during long-distance transportation, and has no problem with the openability during use. Is to provide.
  • the present invention is a laminated body strength in which a heat sealant layer comprising a reinforcing layer and a liquid contact layer on the liquid contact side is formed inside using paper as a base material.
  • a liquid paper container wherein the reinforcing layer is a layer made of linear low density polyethylene (LLDPE), and the liquid contact layer is a layer having a low density polyethylene (LDPE) force.
  • LLDPE linear low density polyethylene
  • LDPE low density polyethylene
  • the thickness ratio of the reinforcing layer forming the heat sealant layer and the wetted layer is a range of 0.2 to 5. It is characterized by this.
  • the linear low density polyethylene has a density in the range of 0.900-0.945 g / cm 3 . Further, the present invention is characterized in that the linear low density polyethylene (LL DPE) and the low density polyethylene (LDPE) strength additive are not added and are non-added resin.
  • the liquid paper container of the present invention includes a heat silant layer comprising a reinforcing layer and a liquid contact layer on the liquid contact side inside a laminate made of paper as a base material, and a multilayer including an LLDPE layer.
  • a heat silant layer comprising a reinforcing layer and a liquid contact layer on the liquid contact side inside a laminate made of paper as a base material
  • a multilayer including an LLDPE layer for example, the LSDPE layer and the LDPE layer were coextruded and laminated as a two-layer coextrusion to form a heat sealant layer.
  • a liquid paper container having a strength that does not cause leakage can be obtained.
  • the wetted layer on the wetted side of the heat sealant layer an LDPE layer, it has practically sufficient sealing strength and does not become difficult to open. It is possible to obtain a liquid paper container with stable workability in the paper container molding process that eliminates the problem of slipperiness.
  • FIG. 1 is a perspective view of a paper container according to an embodiment of the present invention, (a) a perspective view of the paper container, and (b) a cross-sectional view illustrating a layer structure of a laminate constituting the paper container.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line W—W showing (a) the DS part and (b) the CS part in FIG.
  • FIG. 1 shows an embodiment of a liquid paper container according to the present invention, (a) a perspective view of the liquid paper container, and (b) a cross-sectional view for explaining a layer structure of a laminate constituting the liquid paper container.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line W—W of FIG. 1, showing (a) the DS part and (b) the CS part.
  • a liquid paper container P such as a Gobeltop type mainly containing a liquid
  • a laminate in which various materials are laminated using a paperboard as a core material.
  • the structure of the laminate 1 constituting the liquid paper container P is formed on one surface (front surface) of the base material layer 2.
  • Oil layer 3 is provided, and heat sealant layer 4 is provided on the other side (back side). Since the wetted surface side of the heat sealant layer 4 is in direct contact with the contents, the physical properties of the contents may be altered or deteriorated.
  • the contents must be sealed so that the contents are not leaked from the liquid paper container P. It is also required to have airtightness that blocks air flow.
  • the sealed liquid paper container P must be free of liquid leakage from the V!
  • the gap X in the stepped portion DS which is the joining end of the sticking plate, can be easily leaked due to the structure of the container.
  • paper is used for the base material layer 2 and a paper having a basis weight of 10 to 600 gZm 2 is preferably used.
  • a paper having a basis weight of 100 to 500 g / m 2 generally called a paperboard is preferably used.
  • the heat sealant layer 4 of the liquid paper container P has a two-layer structure composed of the reinforcing layer 5 and the liquid contact layer 6, so that the performance and function required for the liquid paper container can be provided. did it. That is, as shown in Fig. 1 (b), this two-layer structure of the heat sealant layer 4 uses LLDPE with the laminate side to paper as the reinforcing layer 5, and the wetted surface side in contact with the contents. LDPE is used as the wetted layer 6.
  • LLDPE as the reinforcing layer 5 and two types of LDPE as the wetted layer 6 are produced by, for example, a film forming method by coextrusion. It may be manufactured by a film lamination molding method. More specifically, the film forming method by co-extrusion includes a co-extrusion T-die method, a co-extrusion inflation method, a co-extrusion lamination method, and the like. As a film lamination molding method, specifically, The dry lamination method is mentioned.
  • a film molding method by coextrusion is preferred.
  • This coextrusion The shape method does not require a solvent drying step that does not require drying of the solvent in the adhesive used during processing, unlike the film lamination method, and is superior in productivity to film lamination. It is possible to form a layer by forming a film by the inflation method or the T-die method, but in this case, there are two steps, that is, the film forming step and the step of laminating on paper. Therefore, it is preferable to use a laminator equipped with a co-extrusion device to directly co-extrusion on the paper surface to form a laminated body. As a result, it is possible to form a laminated body in one processing step. .
  • the heat sealant layer 4 is provided on the inner side (back side) of the paper that is the base material of the laminate of the liquid paper container, and LDPE is a known extrusion laminator on the outer side (front side). Can be used to laminate.
  • LDPE which is the same resin as the wetted layer 6 of the heat silant layer 4, so that the heat sealability with the back-side layer is good.
  • the heat sealant layer 4 of the liquid paper container P of the present invention has a two-layer structure having the layer strength of LLDPE as the reinforcing layer 5 and LDPE as the liquid contact layer 6, so that heat sealability ( It is an invention that solves problems such as sealing performance), opening performance, and impact resistance.
  • LLDP E which is a resin used for the reinforcing layer 5 constituting the heat sealant layer 4 refers to a copolymer of ethylene and ⁇ -olefin.
  • a-olefin linear or branched olefins having 3 to 20 carbon atoms are preferred, for example, propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 3-methyl 1-butene, 4 -Methyl 1-pentene, 1-octene, 1-decene and the like can be mentioned.
  • it is a linear or branched olefin having 6 to 20 carbon atoms, such as 1-hexene, 3-methyl-1-butene, 4-methyl-1-pentene, 1-otaten, 1- Decene etc. can be mentioned.
  • the straight-chain or branched-chain carbon number of the olefin is less than 3, the strength of the copolymer becomes weak, and when the carbon number exceeds 20, it is not preferable from the viewpoint of economical efficiency in production. Two or more of them may be used in combination.
  • ethylene / 1-hexene copolymer, ethylene-4-methyl-1 pentene copolymer, and ethylene / 1-octene copolymer are also preferable in terms of strength and economy.
  • LLDPE polymerized with a metallocene catalyst is LLDPE polymerized with a Ziegler-Natta catalyst. Compared with PE, it has excellent mechanical properties such as tensile strength, tear strength and piercing strength, and can be used preferably.
  • a single site catalyst (including a meta-catacene catalyst, so-called Kaminski catalyst) has a feature that the active sites are uniform (single site).
  • This cinderdalite catalyst is a catalyst comprising a meta-orthocene transition metal compound and an organoaluminum compound, and is sometimes used supported on an inorganic substance.
  • meta-orthocene-based transition metal compound for example, a transition metal [titanium (Ti), zirconium (Zr), hafnium (Hf)] in which IVB group force is also selected may be used.
  • a substituted cyclopentagenyl group, an indur group, a substituted group, a tetrahydroindenyl group, a substituted tetrahydroindenyl group, a fluoryl group, or a substituted fluor group, or one of these Two groups that are covalently cross-linked are bonded to each other, and in addition, a hydrogen atom, an oxygen atom, a halogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an acetylethylacetonate group, a carboxylic group, Examples thereof include nitrogen molecules, oxygen molecules, Lewis bases, substituents containing silicon atoms, and ligands such as unsaturated hydrocarbons.
  • Examples of the organoaluminum compound include alkylaluminum, chain-like or cyclic aluminoxane, and the like.
  • alkylaluminum includes triethylaluminum, triisobutylaluminum, dimethylaluminum chloride, jetyllumum chloride, methylaluminum dichloride, ethylaluminum dichloride, dimethylaluminum-fluoride, diisobutylaluminum hydride, jetylaluminum hydride, ethyl.
  • Examples thereof include aluminum sesquichloride.
  • the chain or cyclic aluminoxane is produced by bringing alkylaluminum into contact with water.
  • alkylaluminum For example, it can be obtained by preparing alkylaluminum at the time of polymerization and then reacting alkylaluminum with the force of adding water later, or water of crystallization of a complex salt or adsorbed water of an organic / inorganic compound.
  • LLDPE is preferably in the gesture et preferred those densities in the range of 0. 900 ⁇ 0. 945gZcm 3 in which the range of 0. 905 ⁇ 920g / cm 3 .
  • This density is a value measured in accordance with ISO 1872-2 QIS K6922-2). If the density of LLDPE is less than 0.900 gZcm 3 , top-seal it into a liquid paper container After molding, the sealing strength becomes too strong, and unsuccessful opening tends to occur. On the other hand, if the density of LLDPE exceeds 0.945 gZcm 3 , the sealing property when forming the liquid paper container is insufficient, which may cause leakage.
  • additive-free LLDPE conforming to the Ministerial Ordinance such as milk is used.
  • This additive-free LLDPE is an antioxidant, ultraviolet absorber, antistatic agent, lubricant, anti-blocking agent. It is a resin that does not contain various additives such as flame retardants, pigments, dyes, inorganic and organic fillers.
  • LLDPE low-density polyethylene
  • a reaction catalyst is always used for ionic polymerization, and generally a chlorine-based catalyst containing chlorine tetrachloride is used, and chlorine is corrosive and neutralized. Therefore, calcium stearate and the like are used, and as a result, salt calcium, stearic acid and the like are produced, and no additive LLDPE is formed. Since the LLDPE used in the present invention is a non-chlorine type catalyst used in the polymerization, it is not necessary to add a neutralizing agent and can be an additive-free LLDPE.
  • LDPE can be preferably used as the resin used for the liquid contact layer 6.
  • This L DPE is generally obtained by polymerizing in the presence of a radical polymerization initiator under a high pressure of 500 to 7000 atm, and has one of the features of having many long chain branches. It is known that it has excellent extrusion characteristics due to its long chain branching structure, and is particularly suitable for extrusion lamination.
  • additive-free LDPE conforming to the Ministerial Ordinance such as milk is used, but this additive-free LDPE is made of antioxidants, UV absorbers, antistatic agents, lubricants, anti-blocking agents, This resin does not contain various additives such as flame retardants, pigments, dyes, inorganic and organic fillers.
  • the thickness of the heat sealant layer 4 in the laminate used for the liquid paper container P of the present invention is 20 to: ⁇ / ⁇ ⁇ , more preferably 30 to 60 / ⁇ ⁇ .
  • the thickness of the heat sealant layer 4 is less than ⁇ 20 ⁇ m, pinholes are likely to occur in the steps of the heat seal part.
  • the thickness of the hysteresis layer 4 exceeds 100 ⁇ m, it takes time for heat sealing, and the efficiency of forming a liquid paper container decreases.
  • the thickness of the LLDPE layer as the reinforcing layer 5 is preferably in the range of 10 to 50 / ⁇ ⁇ . If it is less than m, the effect of enhancing impact resistance will not be seen, and if it exceeds 50 m, the sealing strength will be too strong and the unsealing property during use will be poor.
  • the thickness of the LDPE layer which is the wetted layer 6, is less than 10 m, which is preferably in the range of 10-50 / ⁇ ⁇ , the effect of enhancing impact resistance is not seen, and 50 m If exceeded, the sealing strength becomes too strong and the unsealing property at the time of use becomes worse.
  • the thickness ratio between the reinforcing layer 5 and the wetted layer 6 is 0.2 to 5 A range of 0.3 to 3 is more preferable. If the thickness ratio between the reinforcing layer 5 and the wetted layer 6 is less than 0.2, the effect of enhancing impact resistance will not be seen, and if it exceeds 5, the seal strength will be too strong and will be used. Openability at the time becomes worse.
  • the liquid contact surface side of the laminate 1 becomes an LLDPE layer, which is a problem in the manufacturing process of a liquid paper container where slippage is poor.
  • the blank sealer of this frame sealer is a system in which a large number of blank plates are stacked, one sheet at a time is taken out at a high speed and fed to the frame sealer. At this time, the blank surface slips. If it is bad, the surface of other blanks will be damaged.
  • liquid contact layer 6 of the laminate 1 constituting the liquid paper container P is an LDPE layer as shown in FIG.
  • the supply is stable and other blanks are not damaged.
  • the sealing performance by heat sealing is a stepped portion DS in the heat seal part when the liquid paper container is molded. It is possible to fill the gap X and Y of CS with molten resin.
  • the laminate 1 used in the liquid paper container P of the present invention is obtained by, for example, extruding and laminating LDPE on the outside (front side) of the base material layer 2 paper by a known method,
  • the LLDPE of the reinforcing layer 5 and the LDPE of the wetted layer 6 are coextruded by the coextrusion lamination method, and at the same time, they are bonded and laminated on the paper surface.
  • Laminate processing of laminates of packaging materials that make up liquid paper containers is done by the coextrusion lamination method. By doing so, it is not necessary to form a co-extruded film in a separate process, and since it is an extrusion lamination, the resin temperature is high and the adhesive strength to the paper surface is stabilized.
  • the bonding surface is subjected to corona treatment, ozone treatment, flame treatment, and low-temperature plasma treatment. It is preferable to perform various pretreatments such as electron beam irradiation treatment and ultraviolet irradiation treatment. Among these, corona treatment is preferably used because it is relatively simple and highly effective.
  • milk carton base paper with a basis weight of 313gZm 2 , uncoated calo LDPE LC520 (manufactured by Nippon Polyethylene Co., Ltd.)> is extrusion coated to a thickness of 20 ⁇ m.
  • the non-attached layer of LDPE LC520 (manufactured by Nippon Polyethylene Co., Ltd.) and the reinforcing layer LLDPE ⁇ KC573 (manufactured by Nippon Polyethylene Co., Ltd., density: 0.910 g / cm) 3 > were co-extruded and coated to have thicknesses of 20 m and 20 m, respectively, to produce a laminate 1A having the following constitution.
  • a gable top type paper container having a capacity of 1000 ml was prepared by a known method, and filled with milk as a content and sealed to obtain a liquid paper container A.
  • a gable-top type paper container having a capacity of 1000 ml was prepared by a known method, and filled with milk as a content and sealed to obtain a liquid paper container B.
  • a gable-top type paper container having a capacity of 1000 ml was prepared by a known method, filled with milk as the contents, and sealed to form a liquid paper container.
  • a gable-top type paper container having a capacity of 1000 ml was produced by a known method, filled with milk as the contents, and sealed to obtain a liquid paper container.
  • milk carton base paper with a basis weight of 313gZm 2 uncoated calo LDPE LC520 (manufactured by Nippon Polyethylene Co., Ltd.)> is extrusion coated to a thickness of 20 ⁇ m.
  • the LLDPE Ku NH745N (Japan) Polyethylene Co., Ltd.)> and LDPE® LC520 with no reinforcement layer (made by Nippon Polyethylene Co., Ltd.)> are co-extruded and coated to a thickness of 20 m and 20 m, respectively.
  • a laminate 1Y was produced.
  • a gable-top type paper container having a capacity of 1000 ml was prepared by a known method, filled with milk as the contents, and sealed to obtain a liquid paper container Y.
  • a single bottom drop from a height of 60cm onto a concrete surface was performed !, and the number of drops before leaking was compared.
  • Sealability was compared with a filling machine manufactured by Chubu Machinery Co., Ltd. (capacity: 150 ZH). (Seal suitability temperature; 450 ° C)
  • Examples 1, 2, and 3 having a reinforcing layer that also has LLDPE strength have better sealing performance than Comparative Example 1. It was confirmed that the pinhole resistance was good. Comparative Example 2 using LLDPE for the wetted layer was also good.
  • Examples 1, 2, and 3 having the LLDPE-strength reinforcing layer are compared with Comparative Example 1 that does not have the LLDPE-strength reinforcing layer in vibration test, drop test, sealability, and unsealing property. It was confirmed that it was excellent. In Comparative Example 3 where LLDPE was used for the wetted layer, the unsealing property and sliding property were poor. In conclusion, the liquid paper container consisting of a laminate with a wetted layer with LDPE strength and a reinforcing layer made of LLDPE was good in all of the vibration test, drop test, sealability, openability and slipperiness.
  • the present invention can be widely used for liquid paper containers for packaging milk, milk drinks, juices, and the like, which have excellent moldability and sealing properties.
  • it can be applied to liquid paper containers containing dairy products used for chilled distribution where long-distance transportation is performed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

 長距離輸送においても、衝撃等による破損や漏れが発生することのない強度を有し、かつ、使用時の開封性において問題のない液体用紙容器を提供することにある。  本発明は、紙を基材とし、内側に補強層と接液側となる接液層とからなるヒートシーラント層を形成した積層体からなる液体用紙容器であって、補強層が線状低密度ポリエチレンからなる層であり、接液層が低密度ポリエチレンからなる層であることを特徴とする液体用紙容器であり、ヒートシーラント層を形成する補強層と接液層の厚み比率(補強層5の厚み/接液層6の厚み)が、0.2~5の範囲であることを特徴とするものである。また、線状低密度ポリエチレンの密度が、0.900~0.945g/cm3の範囲であることを特徴とする。さらに、線状低密度ポリエチレンおよび低密度ポリエチレンが、添加剤を加えない無添加の樹脂であることを特徴とするものである。

Description

明 細 書
液体用紙容器
技術分野
[0001] 本発明は、容器の成形性、密封性等に優れた、牛乳、乳飲料、ジュース等を包装 する液体用紙容器、特に、チルド流通用に用いられる液体用紙容器に関するもので ある。
背景技術
[0002] 紙を基材とするゲーベルトップ型や、ブリック型等の液体用紙容器は、容器としての 密封性、保存性、剛度或いは強度等を確保するために各種の素材フィルムをラミネ ートした積層体を用いて形成される。低温流通タイプから、常温流通かつ長期流通の 可能なタイプの積層体まで、その仕様は、内容物およびその滅菌方法、包装方法、 賞味期限の設定等によりそれぞれ設計されるが、従来の牛乳等の低温流通 (チルド 流通)用として用いられる液体用紙容器の包装材料の主となる構成は、低密度ポリエ チレン Z紙 Z低密度ポリエチレンであり、低密度ポリエチレン (以下 LDPEと略す)が シーラントとして積層体を形成する際のラミネート加工性、容器を成形する時のヒート シール性が良いことから、最も多く用いられ、特に、乳製品等には乳等省令に適合す る無添カ卩の LDPEが使用されて 、る。
[0003] しかし、牛乳等の低温流通(チルド流通)用として用いられる液体用紙容器として、 製品の輸送距離が長くなつた場合には、衝撃等による破損や漏れが発生することが あり、充分な材料構成となっていないという問題があった。この問題を解決するために 、接液面側の層を線状低密度ポリエチレン(以下 LLDPEと略す)とする構成の材料 を使用し、衝撃等に対する強度を上げた液体用紙容器が提案されている (例えば、 特許文献 1参照。)。
特許文献 1:特開 2000— 33679号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] し力しながら、接液面側の層力 LLDPEの層では、液体用紙容器を成形する時の トップシールによるシール強度が強くなり過ぎるため、実際に、消費者が使用する時 の開封が難しく実用化ができないという状況である。また、製膜後の表面のすべり性 が不足する等、加工工程等にも問題があった。
[0005] そこで、本発明の液体用紙容器は、長距離輸送においても、衝撃等による破損や 漏れが発生することのない強度を有し、かつ、使用時の開封性において問題のない 液体用紙容器を提供することである。
課題を解決するための手段
[0006] 本発明の課題に対して鋭意研究の結果、本発明は、紙を基材とし、内側に補強層 と接液側となる接液層とからなるヒートシ一ラント層を形成した積層体力ゝらなる液体用 紙容器であって、前記補強層が線状低密度ポリエチレン (LLDPE)からなる層であり 、前記接液層が低密度ポリエチレン (LDPE)力 なる層であることを特徴とする液体 用紙容器であり、前記ヒートシ一ラント層を形成する前記補強層と前記接液層の厚み 比率 (補強層 5の厚み Z接液層 6の厚み)が、 0. 2〜5の範囲であることを特徴とする ものである。また、前記線状低密度ポリエチレン (LLDPE)の密度が、 0. 900-0. 9 45g/cm3の範囲であることを特徴とする。さらに、前記線状低密度ポリエチレン (LL DPE)および前記低密度ポリエチレン (LDPE)力 添加剤をカ卩えな 、無添加の榭脂 であることを特徴とするものである。
発明の効果
[0007] 本発明の液体用紙容器は、材料である紙を基材とした積層体の内側に補強層と接 液側となる接液層とからなるヒートシラント層を LLDPEの層を含む多層としたこと、例 えば、 LLDPEの層と LDPEの層を 2層共押出しとして共押出しラミネートしてヒートシ 一ラント層を形成したことより、対衝撃性等が強くなり、長距離輸送においても、破損 や漏れが発生することのない強度を有した液体用紙容器を得ることができる。
[0008] また、ヒートシ一ラント層の接液側の接液層を LDPEの層としたことにより、実用上充 分なシール強度を有し、かつ、開封に困難をきたすこともなぐさらに、内面の滑り性 の問題もなぐ紙容器成形工程において、作業性が安定している液体用紙容器を得 ることがでさる。
[0009] さらに、乳等省令に適合した無添加の LLDPEを使用することにより、牛乳等の低 温流通(チルド流通)用として用いられる液体用紙容器として使用することができる。 図面の簡単な説明
[0010] [図 1]本発明の紙容器の実施例を示す、(a)紙容器の斜視図、(b)紙容器を構成する 積層体の層構成を説明する断面図である。
[図 2]図 1の(a) DS部、 (b) CS部を示す W— W部断面図である。
符号の説明
[0011] P 液体用紙容器
X、 Y 空隙
DS 段差部
CS センターシール部
1 積層体
2 基材
3 表面榭脂層
4 ヒートシ一ラント層
5 補強層
6 接液層
発明を実施するための最良の形態
[0012] 以下、本発明の具体的な実施形態を図面を参照しながら説明する。なお、本明細 書においては、図面を含め、前記容器の形態の例としてゲーベルトップ型液体用紙 容器により記載した。図 1は、本発明による液体用紙容器の実施例を示す、(a)液体 用紙容器の斜視図、 (b)液体用紙容器を構成する積層体の層構成を説明する断面 図である。図 2は、図 1の W— W部断面図であって、(a) DS部、(b) CS部を示す。
[0013] 主として液体を内容物とするゲーベルトップ型等の液体用紙容器 Pにおいては、板 紙を芯素材として、種々の素材をラミネートした積層体を用いることが一般的であり、 その積層体の構成は、本発明においては、図 1 (a)及び図 1 (b)に示すように、液体 用紙容器 Pを構成する積層体 1として、基材層 2の一方の面 (表面)に表面榭脂層 3を 設け、他の面 (裏面)にヒートシ一ラント層 4を設ける。このヒートシ一ラント層 4の接液 面側は内容物に直接に接触するため、内容物の物性を変化あるいは劣化させること なぐ内容物が液体用紙容器 Pから漏れな 、ようにする密封機能性のあるものでなく てはならない。また、空気の流通をも遮断する気密性のあることが求められる。
[0014] 密封された液体用紙容器 Pにお!/ヽては、 V、かなる部位からも液漏れがあってはなら ないことは言うまでもない。たとえば、ゲーベルトップ型液体用紙容器の場合、容器の 構造上、漏れ易い、気密性を損ないやすい部位としては、図 2に示すように、貼着板 の接合端部である段差部 DSにおける空隙 X、及び、図 2 (b)に示すようにゲーベルト ップ (屋根)の中のセンターシール部 CSにおける空隙 Yである。この段差部 DSおよ びセンターシール部 CSに形成される空隙 X、 Yに、溶融榭脂により確実に密封する 際に、特に注意すべき部位である。液体用紙容器 Pの上部の部位にて、説明したが 、その底部にも同様の漏れやすい、あるいは、気密性を損ない易い部位が存在する 。輸送時に、これらの部位が衝撃等により破損し、液漏れを起こさせることがある。特 に、長距離輸送の場合に、その危険性が高くなつている。
[0015] 本発明において基材層 2には紙が使用され、紙の坪量が 10〜600gZm2の範囲 のものが好適に用いられる。例えば液体用紙容器を構成する場合、容器としての剛 性が要求される場合には、一般に板紙と言われる坪量 100〜500g/m2のものが好 適に用いられる。
本発明においては、液体用紙容器 Pのヒートシ一ラント層 4を補強層 5と接液層 6か らなる 2層構成とすることによって、液体用紙容器として要求される性能、機能を付与 することができた。すなわち、図 1 (b)に示すように、このヒートシ一ラント層 4の 2層構 成は、紙へのラミネート側を補強層 5として、 LLDPEを使用し、内容物に接する接液 面側を接液層 6として、 LDPEを使用している。
[0016] 本発明におけるヒートシ一ラント層 4を得るためには、補強層 5としての LLDPEと接 液層 6としての LDPEの榭脂 2種類を、例えば、共押出しによるフィルム成形法にて 製造してもよぐフィルムラミネーシヨン成形法にて製造してもよい。共押出しによるフ イルム成形法としては、さらに具体的には、共押出 Tダイ法、共押出インフレーション 法、共押出ラミネーシヨン法等が挙げられ、フィルムラミネーシヨン成形法としては、具 体的にはドライラミネーシヨン法が挙げられる。
[0017] これらの成形法のうちでは、共押出によるフィルム成形法が好ましい。この共押出成 形法では、フィルムラミネーシヨン法のように、加工時に使用される接着剤中の溶剤を 乾燥させる必要がなぐ溶媒乾燥工程が不要であり、フィルムラミネーシヨンと比較し て生産性に優れる。インフレーション法あるいは Tダイ法によってフィルム化して層を 構成することもできるが、その場合は、その製膜工程と紙にラミネートする工程との 2 工程となる。従って、共押出装置を搭載したラミネーターを用いて、紙面に直接共押 出しラミネーシヨンして積層体とする方法が好ましぐその結果、加工の工程が一度で 積層体とすることが可能である。
[0018] このように、液体用紙容器の積層体の基材である紙の内側 (裏面側)にはヒートシ一 ラント層 4を設けるが、外側(表面側)には、 LDPEを公知の押出ラミネーターを用い てラミネートすることができる。この表面側の表面榭脂層 3は、裏面側の層とのヒートシ ール性が良好となるように、ヒートシラント層 4の接液層 6と同様の榭脂である LDPEを 用いることが好ましい。
[0019] 本発明の液体用紙容器 Pのヒートシ一ラント層 4を補強層 5である LLDPEの層と接 液層 6である LDPEの層力 なる 2層の構成としたことにより、ヒートシール性 (密封性 )、開封性、対衝撃性等の課題を解決した発明である。
[0020] 本発明にお 、てヒートシ一ラント層 4を構成する補強層 5に用いる榭脂である LLDP Eは、エチレンと α—ォレフインとの共重合体を指す。 aーォレフインとしては、直鎖ま たは分岐鎖状の炭素数 3〜20のォレフィンが好ましぐ例えば、プロピレン、 1ーブテ ン、 1—ペンテン、 1—へキセン、 3—メチル 1—ブテン、 4—メチル 1—ペンテン、 1—オタテン、 1—デセン等を挙げることができる。さらに好ましくは、直鎖または分岐 鎖状の炭素数 6〜20のォレフィンであり、例えば、 1一へキセン、 3—メチルー 1ーブ テン、 4—メチル—1—ペンテン、 1—オタテン、 1—デセン等を挙げることができる。ォ レフインの直鎖または分岐鎖状の炭素数が 3未満の場合、共重合体の強度が弱くな り、炭素数が 20を超えた場合、製造での経済性の点で好ましくない。また、それらを 2 種類以上組み合わせて使用しても良い。これら共重合体の中でも、エチレン · 1一へ キセン共重合体、エチレン ·4ーメチルー 1 ペンテン共重合体、エチレン · 1 ォクテ ン共重合体が強度と経済性の観点力も好適である。
[0021] また、メタ口セン触媒で重合した LLDPEは、チーグラーナッタ触媒で重合した LLD PEに比べて、引張り強度'引き裂き強度 ·突き刺し強度等の機械的特性に優れてお り好適に使用できる。ここで、シングルサイト触媒 (メタ口セン触媒、いわゆるカミンスキ 一触媒を含む)は、活性点が均一(シングルサイト)であるという特徴を持つ。このシン ダルサイト触媒は、メタ口セン系遷移金属化合物と有機アルミニウム化合物とからなる 触媒であり、無機物に担持されて使用されることもある。
[0022] ここで、メタ口セン系遷移金属化合物としては、例えば、 IVB族力も選ばれる遷移金 属 [チタニウム(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf ) ]に、シクロペンタジェ-ル 基、置換シクロペンタジェニル基、インデュル基、置^ンデュル基、テトラヒドロイン デニル基、置換テトラヒドロインデニル基、フルォニル基または置換フルォ-ル基が 1 乃至 2結合しているか、あるいは、これらのうちの二つの基が共有結合で架橋したも のが結合しており、他に水素原子、酸素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ シ基、ァリール基、ァセチルァセトナート基、カルボ-ル基、窒素分子、酸素分子、ル イス塩基、ケィ素原子を含む置換基、不飽和炭化水素等の配位子を有するものが挙 げられる。
[0023] また、有機アルミニウム化合物としては、アルキルアルミニウム、または鎖状あるいは 環状アルミノキサン等が挙げられる。ここで、アルキルアルミニウムとしては、トリェチ ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジェチルァ ルミ-ゥムクロリド、メチルアルミニウムジクロリド、ェチルアルミニウムジクロリド、ジメチ ルアルミ-ウフルオリド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジェチルアルミニウム ハイドライド、ェチルアルミニウムセスキクロリド等が挙げられる。
[0024] また、鎖状あるいは環状アルミノキサンは、アルキルアルミニウムと水を接触させて 生成される。例えば、重合時にアルキルアルミニウムをカ卩えておき、後に水を添加す る力、あるいは、錯塩の結晶水または有機 '無機化合物の吸着水とアルキルアルミ- ゥムとを反応させることで得られる。
[0025] また、本発明に使用可能な LLDPEは、密度が 0. 900〜0. 945gZcm3の範囲の ものが好ましぐさらに好ましくは 0. 905〜920g/cm3の範囲にあるものである。な お、この密度は、 ISO 1872- 2 QIS K6922— 2)に準拠して測定された値である 。 LLDPEの密度が 0. 900gZcm3未満であると、トップシールして液体用紙容器に 成形した後、シール強度が強くなりすぎ開封不良を起こし易くなる。一方、 LLDPEの 密度が 0. 945gZcm3を超えた場合、液体用紙容器を形成する時のシール性が不 十分となり漏れの原因となる恐れがある。
[0026] さらに、乳製品用としては、乳等省令に適合する無添加 LLDPEを使用するが、こ の無添加 LLDPEは、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、アンチプロ ッキング剤、難燃化剤、顔料、染料、無機および有機充填剤等の各種添加剤を含ま ない榭脂である。
[0027] すなわち、 LLDPEの場合、イオン重合のため必ず反応触媒が使用され、一般的に は、四塩化塩素を含有した塩素系触媒がされ、塩素には腐食性があるため、中和す るためにステアリン酸カルシウム等を使用することになり、このことにより塩ィ匕カルシゥ ム、ステアリン酸等が生成され、無添加の LLDPEとならなくなる。本発明で使用する LLDPEは、重合時に使用する触媒が非塩素系タイプであるため、中和剤を添加す る必要がなく無添加の LLDPEとすることができる。
[0028] また、接液層 6に用いる榭脂としては、 LDPEを好適に使用することができる。この L DPEとしては、一般に 500〜7000気圧の高圧下でラジカル重合開始剤の存在下で 重合することで得られ、多くの長鎖分岐を有することを特徴の 1つとしている。その長 鎖分岐を有する構造のために優れた押出特性を持っていることが知られており、押 出ラミネート法には特に好適に用いられる。
[0029] さらに、乳製品用としては、乳等省令に適合する無添加 LDPEを使用するが、この 無添加 LDPEは、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、アンチブロッキ ング剤、難燃化剤、顔料、染料、無機および有機充填剤等の各種添加剤を含まない 榭脂である。
[0030] 本発明の液体用紙容器 Pに使用する積層体におけるヒートシ一ラント層 4の厚みは 、 20〜: ίΟΟ /ζ πι、より好ましく ίま 30〜60 /ζ πιである。ヒートシ一ラント層 4の厚み力 ^20 μ m未満の場合、ヒートシール部の段差にピンホールが発生しやすくなる。一方、ヒ 一トシ一ラント層 4の厚みが 100 μ mを超えるとヒートシールに時間がかかり、液体用 紙容器を成形する効率が低下する。
また、補強層 5である LLDPEの層の厚みは、 10〜50 /ζ πιの範囲が好ましぐ 10 m未満の場合には、対衝撃性を強化する効果が見られなくなり、 50 mを超えた場 合には、シール強度が強くなりすぎ、使用時の開封性が悪くなる。
また、接液層 6である LDPEの層の厚みは、 10〜50 /ζ πιの範囲が好ましぐ 10 m未満の場合には、対衝撃性を強化する効果が見られなくなり、 50 mを超えた場 合には、シール強度が強くなりすぎ、使用時の開封性が悪くなる。
[0031] また、ヒートシ一ラント層 4を 2層構成とした場合の補強層 5と接液層 6の厚み比率( 補強層 5の厚み Z接液層 6の厚み)が、 0. 2〜5の範囲が好ましぐさらに好ましくは、 0. 3〜3の範囲である。補強層 5と接液層 6の厚み比率が 0. 2未満の場合には、対 衝撃性を強化する効果が見られなくなり、 5を超えた場合には、シール強度が強くな りすぎ、使用時の開封性が悪くなる。
[0032] シーラント層 4を LLDPEの単層とすることが考えられる力 その場合には、積層体 1 の接液面側が LLDPEの層となるために、滑りが悪ぐ液体用紙容器の製造工程に おけるフレームシ一ラーにおいて、ブランクの供給に支障がでることがある。このフレ 一ムシ一ラーのブランク供給部は、ブランク板を多数積載し、その下部から高速で一 枚ずつ取り出し、フレームシ一ラー部に供給する方式であり、この際に、ブランク表面 の滑りが悪いと、他のブランクの表面を傷つけることになる。
[0033] 本発明の液体用紙容器においては、図 1 (b)に示すように液体用紙容器 Pを構成 する積層体 1の接液層 6が LDPEの層であるために、適性な表面滑り性を有しており 、加工工程において、供給の安定性があり、また、他のブランクに損傷を与えることが ない。
[0034] また、本発明の液体用紙容器 Pのヒートシ一ラント層 4においても、ヒートシールによ る密封性は、液体用紙容器を成形する際のヒートシール部における段差部 DSゃセ ンターシール部 CSの空隙部 X、 Yに溶融榭脂を充填することが可能である。
[0035] このように、本発明の液体用紙容器 Pに用いる積層体 1は、例えば、基材層 2の紙 の外側(表面側)に公知の方法により、 LDPEを押出ラミネートし、内側 (裏面側)に、 ヒートシ一ラント層 4として、共押出しラミネーシヨン法により、補強層 5の LLDPEと接 液層 6の LDPEを共押出しすると同時に、紙面に接着、積層するものである。液体用 紙容器を構成する包装材料の積層体の積層加工を、共押出しラミネーシヨン法により 行うことによって、別工程で共押出しフィルムを製膜する必要がなくなり、また、押出し ラミネーシヨンであるため、榭脂温度が高く紙面への接着強度も安定する。
[0036] さらに、共押出しラミネーシヨン法において、基材層 2である紙面と補強層 5である L LDPEとの接着を高めるために、接合面にコロナ処理、オゾン処理、フレーム処理、 低温プラズマ処理、電子線照射処理、紫外線照射処理など各種の前処理を施こすこ とが好ま 、。この中では比較的簡便で効果の高 、コロナ処理が好適に用いられる。 実施例
[0037] 本発明を実施例により説明する。以下からの実施例と比較例の積層体を作製し、液 体用紙容器を成形、内容物を充填して、それぞれの項目について評価した。
[0038] 〔実施例 1〕
まず、基材の紙である、坪量 313gZm2のミルクカートン原紙の表面側に、無添カロ の LDPEく LC520 (日本ポリエチレン株式会社製) >を厚さ 20 μ mになるように押 出しコーティングし、逆の裏面側に、接液層の無添カ卩の LDPEく LC520 (日本ポリェ チレン株式会社製) >と補強層の LLDPE< KC573 (日本ポリエチレン株式会社製 、密度; 0. 910g/cm3 >を厚さがそれぞれ 20 m、 20 mになるように共押出しコ 一ティングし、下記の構成の積層体 1Aを作製した。
LDPE20 μ m/紙 313g/m2/LLDPE20 μ m/LDPE20 μ m
つぎに、この積層体 1 Aを使用して、公知の方法で容量 1000mlのゲーブルトップ 型の紙容器を作製し、中に内容物としてミルクを充填して密封して液体用紙容器 Aと した。
[0039] 〔実施例 2〕
まず、基材の紙である、坪量 313gZm2のミルクカートン原紙の表面側に、無添カロ の LDPEく LC520 (日本ポリエチレン株式会社製) >を厚さ 20 μ mになるように押 出しコーティングし、逆の裏面側に、接液層の無添カ卩の LDPEく LC520 (日本ポリェ チレン株式会社製) >と補強層の無添カ卩の LLDPEく NH745N (日本ポリエチレン 株式会社製)、密度; 0. 910gZcm3 >を厚さがそれぞれ 20 μ τ , 20 μ mになるよう に共押出しコーティングし、下記の構成の積層体 1Bを作製した。
LDPE20 μ m/紙 313g/m2/LLDPE20 μ m/LDPE20 μ m つぎに、この積層体 IBを使用して、公知の方法で容量 1000mlのゲーブルトップ 型の紙容器を作製し、中に内容物としてミルクを充填して密封して液体用紙容器 Bと した。
[0040] 〔実施例 3〕
まず、基材の紙である、坪量 313gZm2のミルクカートン原紙の表面側に、無添カロ の LDPEく LC520 (日本ポリエチレン株式会社製) >を厚さ 20 μ mになるように押 出しコーティングし、逆の裏面側に、接液層の無添カ卩の LDPEく LC520 (日本ポリェ チレン株式会社製) >と補強層の無添カ卩の LLDPEく NH745N (日本ポリエチレン 株式会社製) >を厚さがそれぞれ 10 m、 30 mになるように共押出しコーティング し、下記の構成の積層体 1Cを作製した。
LDPE20 μ m/紙 313g/m2/LLDPE30 μ m/LDPE10 μ m
つぎに、この積層体 1Cを使用して、公知の方法で容量 1000mlのゲーブルトップ 型の紙容器を作製し、中に内容物としてミルクを充填して密封して液体用紙容器じと した。
[0041] 〔比較例 1〕
まず、基材の紙である、坪量 313gZm2のミルクカートン原紙の表面側に、無添カロ の LDPEく LC520 (日本ポリエチレン株式会社製) >を厚さ 20 μ mになるように押 出しコーティングし、逆の裏面側に、無添カ卩の LDPEく LC520 (日本ポリエチレン株 式会社製〉を厚さが 40 mになるように押出しコーティングし、下記の構成の積層体 IXを作製した。
LDPE20 μ m/紙 313g/m2/LDPE40 μ m
つぎに、この積層体 IXを使用して、公知の方法で容量 1000mlのゲーブルトップ 型の紙容器を作製し、中に内容物としてミルクを充填して密封して液体用紙容器 と した。
[0042] 〔比較例 2〕
まず、基材の紙である、坪量 313gZm2のミルクカートン原紙の表面側に、無添カロ の LDPEく LC520 (日本ポリエチレン株式会社製) >を厚さ 20 μ mになるように押 出しコーティングし、逆の裏面側に、接液層の無添カ卩の LLDPEく NH745N (日本 ポリエチレン株式会社製) >と補強層の無添カロの LDPEく LC520 (日本ポリェチレ ン株式会社製) >を厚さがそれぞれ 20 m、 20 mになるように共押出しコーティン グし、下記の構成の積層体 1Yを作製した。
LDPE20 μ mZ紙 313gZm2ZLDPE20 μ m/LLDPE20 μ m
つぎに、この積層体 IBを使用して、公知の方法で容量 1000mlのゲーブルトップ 型の紙容器を作製し、中に内容物としてミルクを充填して密封して液体用紙容器 Yと した。
[0043] 上記実施例 1、 2、 3、比較例 1、 2の液体用紙容器での比較試験を下記の項目に ついて行った。
1)振動試験
サンプルを 12本入りのクレートに入れ、 3ケースを 15分単位で 60分まで縦方向の みの振動を加えた時の洩れを比較した。
(振動条件)振動数; 0. 8Hz、振幅; 5. 5mm
2)落下試験
高さ 60cmからコンクリート面への底面単体落下を行!、、洩れるまでの落下回数を 比較した。
3)シール性
中部機械株式会社製 (能力; 150本 ZH)の充填機にてシール性を比較した。(シ ール適性温度; 450°C)
4)開封性
シール性試験でトップシール温度を変化させたサンプルについて開封性を比較し た。
5)滑り性
内面 (接液層)の滑り性にっ 、て比較した。
中部機械株式会社製 (能力; 150本 ZH)の充填機にてシール性を比較した。
[0044] [表 1] <振動試験での結果 >
Figure imgf000014_0001
[0045] [表 2]
<落下試験での結果 >
洩れるまでの落下回数 n=5
Figure imgf000014_0002
•表中の数字は平均値を示します。
'表中のカツコ内の数字は (最小値, 最大値) を示します。
[0046] [表 3] くシール性での結果 >
トップ部のシール性試験
Figure imgf000014_0003
※ 評価基準
シール性;良い O △ →x 悪い
炙りピンホール ;少ない 〇→△→▲→ X 多い
[0047] [表 4] <開封性での結果 >
トップ部の開封性評価
Figure imgf000015_0001
※ 評価基準
開封性:良い 〇 A →X
[0048] [表 5]
<滑り性での結果 >
内面の滑り角度 (裏面/ステン板)
Figure imgf000015_0002
[0049] 上記実施例 1、 2、 3、比較例 1、 2の液体用紙容器での比較試験の評価は下記の 通りである。
1)振動試験
LLDPE力もなる補強層を有する実施例 1、 2、 3が、比較例 1に比べ振動による洩 れに対し優れていることが確認できた。また、接液層に LLDPEを使用した比較例 2も 良好であった。
2)落下試験
LLDPE力もなる補強層を有する実施例 1、 2、 3が、比較例 1に比べ落下による洩 れに対し優れていることが確認できた。また、接液層に LLDPEを使用した比較例 2も 良好であった。
3)シール性
LLDPE力もなる補強層を有する実施例 1、 2、 3が、比較例 1に比べシール性が良 好で、耐ピンホール性も良好であることが確認できた。また、接液層に LLDPEを使 用した比較例 2も良好であった。
4)開封性
LLDPE力もなる補強層を有する実施例 1、 2、 3および比較例 1ともに良好であるこ とが確認できた力 比較例 2は不良であった。
5)滑り性
LLDPE力もなる補強層を有する実施例 1、 2、 3および比較例 1ともに良好であるこ とが確認できた力 比較例 2は不良であった。
[0050] 以上の結果から、 LLDPE力 なる補強層を有する実施例 1、 2、 3は、振動試験、 落下試験、シール性、開封性において、 LLDPE力 なる補強層を有しない比較例 1 に比べて優れていることが確認できた。また、接液層に LLDPEを使用した比較例 3 は開封性および滑り性において不良であった。結論として、 LDPE力もなる接液層と LLDPEからなる補強層を有する構成の積層体からなる液体用紙容器が、振動試験 、落下試験、シール性、開封性、滑り性の全てにおいて良好であった。
産業上の利用可能性
[0051] 本発明は、容器の成形性、密封性等に優れた、牛乳、乳飲料、ジュース等を包装 する液体用紙容器に広く利用可能である。特に、長距離輸送が行われるチルド流通 用に用いられる乳製品を内容物とする液体用紙容器に適用できるものである。

Claims

請求の範囲
[1] 紙を基材とし、内側に補強層と接液側となる接液層とからなるヒートシ一ラント層を 形成した積層体力ゝらなる液体用紙容器であって、前記補強層が線状低密度ポリェチ レン (LLDPE)からなる層であり、前記接液層が低密度ポリエチレン (LDPE)力もな る層であることを特徴とする液体用紙容器。
[2] 前記ヒートシ一ラント層を形成する前記補強層と前記接液層の厚み比率 (補強層 5 の厚み Z接液層 6の厚み)が、 0. 2〜5の範囲であることを特徴とする請求項 1に記 載の液体用紙容器。
[3] 前記線状低密度ポリエチレン (LLDPE)の密度が、 0. 900-0. 945gZcm3の範 囲であることを特徴とする請求項 1又は 2に記載の液体用紙容器。
[4] 前記線状低密度ポリエチレン (LLDPE)および前記低密度ポリエチレン (LDPE) 力 添加剤を加えない無添加の榭脂であることを特徴とする請求項 1乃至 3のいずれ かに記載の液体用紙容器。
PCT/JP2005/019311 2004-10-20 2005-10-20 液体用紙容器 WO2006043633A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/577,608 US8544718B2 (en) 2004-10-20 2005-10-20 Paper container for liquid
EP05795853.0A EP1803652B1 (en) 2004-10-20 2005-10-20 Paper container for liquid

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-305581 2004-10-20
JP2004305581A JP4932149B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 液体用紙容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006043633A1 true WO2006043633A1 (ja) 2006-04-27

Family

ID=36203049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/019311 WO2006043633A1 (ja) 2004-10-20 2005-10-20 液体用紙容器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8544718B2 (ja)
EP (1) EP1803652B1 (ja)
JP (1) JP4932149B2 (ja)
WO (1) WO2006043633A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073007A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toppan Printing Co Ltd 紙容器用積層材料及び液体用紙容器
JP5732713B2 (ja) * 2009-07-15 2015-06-10 大日本印刷株式会社 液体用紙容器
US10227172B2 (en) * 2012-08-07 2019-03-12 Quinn Foods, Llc Microwave popcorn bag
US9611069B2 (en) 2014-07-10 2017-04-04 Sonoco Development, Inc. Composite container with peelable membrane
EP3392163A1 (en) 2014-10-01 2018-10-24 Sonoco Development, Inc. Container structure with a built-in opening and reclosing feature
US10138026B2 (en) 2015-04-01 2018-11-27 Sonoco Development, Inc. Resealable flexible package and method of using the same
US9928757B2 (en) 2015-05-21 2018-03-27 Sonoco Development, Inc. Flexible laminate for packaging with integrated peelable portion
US11203477B2 (en) 2015-10-30 2021-12-21 Sonoco Development, Inc. Integrated package opening feature
US11623806B2 (en) 2017-02-27 2023-04-11 Sonoco Development, Inc. Resealable flexible packaging
US10351294B2 (en) 2017-07-21 2019-07-16 Sonoco Development, Inc. Tamper evident hybrid resealable container
US11225355B2 (en) 2017-11-08 2022-01-18 Sonoco Development, Inc. Membrane lid with integrated peelable portion

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1058624A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Toppan Printing Co Ltd 液体包装用紙製包材
JP2004250025A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toppan Printing Co Ltd 紙製容器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07156942A (ja) * 1993-11-30 1995-06-20 Dainippon Printing Co Ltd 紙容器
FI942416A (fi) * 1994-05-25 1995-11-26 Borealis As Polymeerimateriaali ja sen käyttö monikerrostuotteissa
IT1304704B1 (it) * 1995-09-01 2001-03-28 Manuli Stretch Spa Film multistrato polietilenico
US5725917A (en) * 1996-02-01 1998-03-10 Westvaco Corporation Barrier laminate with improved interlayer adhesion
JP2000033679A (ja) 1998-07-16 2000-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 紙容器
EP1008446A1 (fr) * 1998-12-07 2000-06-14 Walk Pak Holding Nv Film composite multicouches et utilisation de ce film
SE516817C2 (sv) * 1999-09-07 2002-03-05 Tetra Laval Holdings & Finance Förfarande för framställning av ett laminerat förpackningsmaterial, förpackningsmaterial som framställts enligt detta förfartande, samt förpackningar framställda av detta förpackningsmaterial
US6884747B2 (en) * 2000-10-06 2005-04-26 Univation Technologies, Llc Linear low density polyethylenes with high melt strength and high melt index ratio
US6720046B2 (en) * 2001-06-14 2004-04-13 Tetra Laval Holdings & Finance, S.A. Low scalping laminate for packaging material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1058624A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Toppan Printing Co Ltd 液体包装用紙製包材
JP2004250025A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toppan Printing Co Ltd 紙製容器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1803652A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8544718B2 (en) 2013-10-01
JP2006117267A (ja) 2006-05-11
EP1803652A4 (en) 2013-01-23
EP1803652B1 (en) 2014-03-12
US20090065558A1 (en) 2009-03-12
EP1803652A1 (en) 2007-07-04
JP4932149B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006043633A1 (ja) 液体用紙容器
JP5732713B2 (ja) 液体用紙容器
US5837369A (en) Multilayer polypropylene-based packaging film and its use
CN101001748B (zh) 聚合物膜、包含聚合物膜的包装层压板、由聚合物膜形成的包装容器以及生产聚合物膜的方法
EP2956303B1 (en) Packaging laminate, method for producing same, and packaging container produced from the packaging laminate
TW201607751A (zh) 多層密封膠薄膜
EP3194164B1 (en) Packaging laminate, method for producing same, and packaging container produced from the packaging laminate
JP2006205592A (ja) 紙容器
EP2525975B1 (en) Packaging laminate
FI100706B (fi) Happea läpäisemätön vuotamaton säiliö
JP2001213427A (ja) 紙容器
JP6476597B2 (ja) 紙容器用包装材料
JP6398353B2 (ja) 紙容器用包装材料
JP2001114262A (ja) 紙容器
JP4249278B2 (ja) 紙容器
JP4620193B2 (ja) 液体紙容器
JP6318913B2 (ja) 紙容器用包装材料の製造方法
WO2023145760A1 (ja) 無延伸フィルム、積層体、および包装体
JP5152633B2 (ja) 酸素吸収性共押出多層積層シート
CN114630752A (zh) 高阻隔纸板和纸板容器
JPH11227786A (ja) バッグインボックスの内袋
JPH11227787A (ja) バッグインボックスの内袋
JP2001213426A (ja) 紙容器
JP2001199433A (ja) 紙容器
JP2002347193A (ja) 開封性包装用積層フィルム及び包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005795853

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11577608

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005795853

Country of ref document: EP