WO2006038369A1 - 入力装置およびそれを備えた携帯端末 - Google Patents

入力装置およびそれを備えた携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2006038369A1
WO2006038369A1 PCT/JP2005/014074 JP2005014074W WO2006038369A1 WO 2006038369 A1 WO2006038369 A1 WO 2006038369A1 JP 2005014074 W JP2005014074 W JP 2005014074W WO 2006038369 A1 WO2006038369 A1 WO 2006038369A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
key
input
input device
hand
area
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/014074
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinichi Takasaki
Shigeyuki Inoue
Takako Shiraishi
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to JP2006515476A priority Critical patent/JPWO2006038369A1/ja
Priority to US11/663,535 priority patent/US7676036B2/en
Publication of WO2006038369A1 publication Critical patent/WO2006038369A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1664Arrangements for ergonomically adjusting the disposition of keys of the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/0216Arrangements for ergonomically adjusting the disposition of keys of a keyboard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0279Improving the user comfort or ergonomics
    • H04M1/0281Improving the user comfort or ergonomics for providing single handed use or left/right hand conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof

Definitions

  • the present invention relates to an input device and a portable terminal including the same.
  • FIG. 13 is a front view of a portable terminal including a conventional input device.
  • a conventional mobile terminal 100 is a so-called mobile phone, which is integrally provided with an operation unit 101 as an input device for inputting a telephone number and the like, and displays various other information.
  • a unit 102, a speaker 103 for a telephone call and the like, and a microphone 104 are provided.
  • the operation unit 101 of the mobile terminal 100 includes an input key, a function key, a selection key, and a determination key.
  • the input keys are 12 types of keys composed of 10 numeric keys with numbers from 0 to 9 and two auxiliary keys with * and #.
  • the function key is a key for calling functions such as “clear”, “memo”, and “manner”.
  • the determination key is a key for performing the next processing based on information input by the input device.
  • the input key, the function key, the selection key, and the enter key are operated.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining a burden applied to the thumb when operating the portable terminal 100 including the conventional input device.
  • Conventional portable terminal 100 does not have a key layout that takes into account the area where the finger performing the operation is easy to operate! /.
  • the numeric keys, etc., provided on the input device are only arranged in a matrix with the same size keys!
  • FIG. 15 shows a conventional portable terminal described in Patent Document 1.
  • the body 11 is held by fingers and palms other than the thumb of one hand, and the one hand
  • the predetermined point O is aligned with the center of the joint at the base of the parent finger, so that the key 18 can be moved along the locus of the rotational movement of the thumb around the joint.
  • FIG. 16 shows a portable terminal equipped with the conventional input device described in Patent Document 2.
  • the button key part 600 and the jog dial part 700 and the force ring center are configured to rotate independently of each other, so that the button key part 600 and the jog dial part can be rotated independently.
  • the 700 independently By rotating the 700 independently, the number of information to be input is greatly increased, and the area occupied by the button key part 600 and the jog dial part 700 is reduced, so that the input operation can be performed within a narrow area. Therefore, it is possible for the operator to perform an efficient operation with less movement of the operation finger.
  • Patent Document 1 JP 2002-164980 A
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-296953
  • the portable terminal in Patent Document 1 described above has a positional relationship with a predetermined point during a force operation in which the key position is variable automatically or according to a predetermined input operation as necessary. If the key position changes during operation, it will not be possible to know the positional relationship with the key that was placed before the key position changed, leading to erroneous operation. there is a possibility.
  • the power of the operation key can be reduced by disposing the button part 600 and the jog dial unit 700 in a narrow area.
  • the button key and the jog dial are rotated. Therefore, each time a key is input, the relative position of each button key with respect to the portable terminal changes. For this reason, the operator has to search for information to be input from the button keys arranged on the input device for each input operation, and this imposes a burden on the operator. There is a possibility that.
  • the present invention solves the above-described problem, and when a device is held by one hand and an operation is performed with the thumb of this one hand, the burden exerted on the hand or finger performing the operation.
  • the purpose is to provide an input device that can be operated comfortably by reducing operability.
  • an input device in a device that can be held by a human hand, and is an input device that includes a plurality of input keys operated by fingers holding a device.
  • the input key arranged at the base of the finger farther has a surface area that the finger touches than the input key arranged near the base of the finger. It is characterized by small cocoons.
  • the finger is a thumb.
  • the input key may include a plurality of circumferential input keys arranged on a circle having a center in the input device.
  • the on-circumferential input key can be rotated as a whole on the circumferential input key with the center of the arranged circumference as a rotation axis, and may be locked at a predetermined angle.
  • the same operability can be provided in one-handed operation with either the left or right hand.
  • the input key on the circumference is arranged so that it does not place a burden on the thumb, the input key on the circumference can be rotated 180 degrees.
  • the same operability can be maintained even if it is changed to the left hand. Therefore, even in one-handed operation with either the left or right hand, the burden on the hand or thumb that performs the operation is reduced, and a comfortable operation is possible.
  • a circle is used to include an ellipse or an ellipse in addition to a geometric perfect circle.
  • the character input key in the present invention must be an input key only for inputting characters and symbols! / Is an input key for mainly inputting characters and symbols. It is also possible to have input functions other than characters and symbols (for example, calling up the functions of a device).
  • the input determination key and the direction key in the present invention may have other functions at the same time than just determining the input from the input key and selecting the direction.
  • the invention's effect may have other functions at the same time than just determining the input from the input key and selecting the direction.
  • FIG. 1 is a front view of a mobile terminal equipped with an input device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing an area where a burden on a hand and a thumb is large during operation when the operator operates the mobile terminal including the input device according to the first embodiment of the present invention with the right hand. It is a figure showing a small area.
  • FIG. 3 is a diagram showing a state in which the operator operates the mobile terminal including the input device according to the first embodiment of the present invention with the right hand.
  • FIG. 4 is a diagram showing a state in which an operator operates the portable terminal including the input device according to the first embodiment of the present invention with the left hand.
  • FIG. 5 (a) and FIG. 5 (b) are schematic side views for explaining a rotation / stop mechanism of a character input key.
  • FIG. 6 is a front view of a mobile terminal provided with an input device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a front view of a mobile terminal provided with an input device according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a front view of a mobile terminal provided with an input device according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing a state in which an operator operates a mobile terminal including the input device according to the fourth embodiment of the present invention with the right hand.
  • FIG. 10 is an external view of a mobile terminal 50 provided with an input device according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a plan view showing a state where an input key on the circumference is arranged on a part of the circumference.
  • FIG. 12 is a plan view showing a state in which on-circumference input keys are arranged on a plurality of circumferences.
  • FIG. 13 is a schematic view of a conventional input device.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining a burden applied to the thumb when operating a conventional portable terminal. It is.
  • FIG. 15 is an external view of a conventional portable terminal described in Patent Document 1.
  • FIG. 16 is an external view of the conventional portable input operation unit described in Patent Document 2.
  • FIG. 1 The first embodiment will be described with reference to FIG. 1, FIG. 2, FIG. 3, FIG. 4 and FIG.
  • FIG. 1 is a front view of a mobile terminal 1 including an input device according to the first embodiment of the present invention.
  • the mobile terminal 1 has functions for realizing a call, mail transmission / reception, Internet connection, and the like. However, since these functions are not the main points of the present invention, description thereof is omitted here.
  • An antenna 2 is provided at the upper end of the portable terminal 1.
  • a speaker 3 that outputs audio
  • an audio input unit 4 that inputs audio
  • functions provided in the mobile terminal for example, mail function, call function, Web browsing function, and manner mode setting
  • a function call key 6 for calling a function and a display unit 7 for displaying various information.
  • the input device provided in the portable terminal 1 has 12 types of character input keys 5 for inputting 10 types of numbers from 0 to 9 and 2 types of symbols as circular input keys. Yes.
  • the character input key 5 and the function call key 6 for calling functions such as “clear”, “memo”, and “manner” are used.
  • Direction key 8 as a center key for selecting a function, force such as character input key 5 and function call key 6 Middle force of multiple inputs to be entered Determines the character, symbol and function selected by direction key 8
  • An input determination key 10 is provided.
  • the character input key 5 is arranged on the same circumference so as to surround the direction key 8 and the input determination key 10, and the direction key 8 and the input determination key 10 are fixed without rotating. And only the character input key 5 can be rotated. The rotation of the character input key 5 is restricted to 180 degrees in consideration of the case where the hand holding the mobile terminal is both left and right.
  • the character input key 5 is arranged on the right side of the character input key 5 arranged on the left side of FIG. 1, and the character input key 5 has a larger area in contact with the finger. .
  • the area of the character input key 5 in the horizontal direction is set to the largest.
  • FIG. 2 shows a region in which the burden imposed on the hand and thumb during operation is small and small when the operator operates the mobile terminal including the input device according to the first embodiment of the present invention with the right hand.
  • the thumb When operating the character input key 5 in the area A of FIG. 2, the thumb is extended, and the burden on the hand and thumb during operation is small. On the other hand, when operating the character input key 5 in the area B of FIG. 2, the thumb is bent and is in a cramped posture, so that the burden on the thumb during operation is large. For example, when creating a long-time operation or creating a mail with a large number of characters, the thumb repeatedly bends and stretches, further increasing the operation burden.
  • Fig. 3 is a diagram showing a state in which the operator operates the mobile terminal including the input device according to the first embodiment of the present invention with the right hand.
  • the character input key 5 when the portable terminal 1 is held with the right hand, the character input key 5 must be operated by bending the thumb, and is placed in the region (region B in Fig. 2).
  • the key has a larger area in contact with the finger than the key (region A in FIG. 2) arranged in the region where the thumb can be extended and operated.
  • the burden force exerted on the hand or thumb that performs the operation the area force of the portion that touches the finger in the dice area, the portion where the key is placed and the burden is large, the portion that touches the area with the finger Since a key with a large area is arranged, the burden on the hand and thumb that perform the operation is reduced and comfortable operation is possible.
  • the number key and symbol key force frequently used in the use of the mobile terminal are arranged on the same circumference that surrounds the direction key 8 and the input determination key 10. In addition, it reduces the burden on the hand and thumb that perform operations with a short thumb movement distance in the flow of operations for character input, input selection, and input determination, and enables comfortable operation.
  • Fig. 4 is a diagram showing a state in which the operator operates the mobile terminal including the input device according to the first embodiment of the present invention with the left hand.
  • the character input key 5 can be rotated 180 degrees around the input determination key 10, so that the operator holds the mobile terminal 1 with the left hand and the parent of the left hand.
  • the character input key 5 is rotated 180 degrees from the state in which the character input key 5 is held and operated with the right hand.
  • the burden force exerted on the hand or thumb that performs the operation the area force of the part that touches with the finger in the dice area, the key is placed, and the area that touches with the finger is large in the area where the burden is large This reduces the burden on the operating hand and thumb and allows for comfortable operation.
  • hemispherical depressions 61 are provided at equal intervals and in a range of 180 degrees on the outer peripheral edge of the back surface of the character input key 5. Further, the portion where the recess 61 is not provided is provided with a protruding portion 62 which protrudes from the portion where the recess 61 is provided. Further, the bullet-shaped stopper 64 is attached to the portable device body via the panel 63 so that it can be moved in and out of the recess 61. Further, in the vicinity of the stopper 64, the movement of the stopper 64 fitted to the recess 61 is restricted to prevent the stopper 64 from being pulled out of the recess 61 and to prevent the character input key 5 from rotating. A switch mechanism 65 is provided.
  • the recesses 61 provided at equal intervals and the stopper 64 biased by the panel 63 are repeatedly engaged and released as the character input key 5 rotates, whereby the character input key 5 Is locked at every predetermined angle.
  • the switch mechanism 65 When the switch mechanism 65 is in the locked state, It is possible to regulate the rotation at an arbitrary angle by sliding in the direction. Further, due to the protrusion 62, the character input key 5 is allowed to rotate only within a range of 180 degrees.
  • the switch mechanism 65 By restricting the rotation at an arbitrary place, the operator can use the left and right before using the mobile terminal. It is possible to determine with which hand to use, rotate the character input key 5 to a desired position, and fix it to the portable terminal body by the switch mechanism. This prevents rotation of the character input key when the operator is performing an operation, and prevents erroneous input due to a sudden change in the positional relationship between the character input key 5 and the mobile terminal body. it can.
  • the mechanism for restricting the rotation of the character input key 5 is not limited to the above switch mechanism, and other mechanisms may be used.
  • the direction key 8 and the input determination key 10 are arranged in the circumferential direction.
  • the area of the character input key 5 is set according to the size of the burden on the thumb, reducing the burden on the hand and thumb that perform the operation. Since the character input key 5 can be rotated 180 degrees, the same feeling of operation can be obtained by left-hand operation or right-hand operation, and comfortable operation is possible.
  • the area of the character input key in the area that is difficult to operate is increased, and at the same time, the area of the character input key in the area that is difficult to operate is reduced, so that the entire character input key is
  • the area of the input device can be kept almost constant, so even if some input keys are enlarged so that the operator can easily input, the size of the input device does not need to be increased. There is no need to reduce it. Therefore, it is possible to provide an input device even if the portable terminal is downsized.
  • FIG. 6 is a front view of the mobile terminal 20 including the input device according to the second embodiment of the present invention.
  • the input device provided in the mobile terminal 20 has 10 types of numbers from 0 to 9, two types of symbols, and three types of functions that are frequently used in the use of mobile terminals (for example, calls It has a circular input key 25 consisting of 15 types of keys for inputting outgoing keys, manner mode keys, and clear keys.
  • Circumferential character input key 25 is arranged on the same circumference so as to surround direction key 8 and input determination key 10, and direction key 8 and input determination key 10 are fixed without rotating. Only the circumferential input key 25 can be rotated. The rotation of the circular input key 25 is restricted to 180 degrees in consideration of the case where the hand holding the mobile terminal is both left and right.
  • the circumferential input key 25 is a portion where the finger is in contact with the circumferential input key 25 arranged on the right side of the circumferential input key 25 arranged on the left side in FIG.
  • the area of is large.
  • the area of the input key 25 on the right side in the horizontal direction is set to the largest.
  • the circumferential input key 25 is arranged in the circumferential direction of the direction key 8 and the input determination key 10, and further 180 degrees. Since it is possible to rotate, when the operator holds the mobile terminal 20, the thumb must be bent to perform the operation. The key placed in the area is operated by extending the thumb.
  • the input key 25 on the circumference can be arranged so that the area of the part touched with a finger is larger than the key arranged in the area where it is possible to touch. In other words, a key with a small contact area with fingers is placed in a small area, and a key with a large area in contact with a finger is placed in a large area. Because it is arranged, the burden on the hands and thumbs that perform the operation is reduced and comfortable operation is possible.
  • a character input key for inputting characters, numbers, and symbols frequently used in the use of a mobile terminal is in the area A shown in FIG. 2, that is, the area where the thumb can be extended. It can be arranged mainly.
  • the circumferential input key 25 is in the same circumferential direction surrounding the direction key 8 and the input decision key 10.
  • the distance that the thumb moves in the flow of character input operations is further reduced, reducing the burden on the hands and thumbs that perform the operations, and making the operation more comfortable.
  • the circumferential input key 25 can be rotated 180 degrees around the input determination key 10, so that the operator holds the portable terminal 20 with the left hand and the left hand.
  • the character input key 25 With your right hand and rotate it 180 degrees.
  • the same operational feeling as when the mobile terminal 20 is held with the right hand can be obtained.
  • the area force of the part that touches with the finger, the sana key is arranged, and in the area where the burden is large, the area where the part touching with the finger is large This reduces the burden on the operating hand and thumb, and allows comfortable operation.
  • the area of the circumferential input key 25 arranged in the circumferential direction of the direction key 8 and the input determination key 10 is as follows. However, it is set according to the size of the burden on the thumb, which reduces the burden on the hand and the parent finger. Since the circular input key 25 can be rotated 180 degrees, the same operational feeling can be obtained with both left-hand and right-hand operations, and comfortable operation is possible.
  • the circular input key 25 is arranged in the same circumferential direction, the movement distance of the thumb in the flow of the character input operation is further shortened. The burden of force is reduced and more comfortable operation is possible.
  • the third embodiment will be described using FIG. 2 and FIG. 7 with a focus on differences from the first embodiment and the second embodiment.
  • symbol is used for the part similar to 1st Embodiment and 2nd Embodiment, and the description is abbreviate
  • FIG. 7 is an external view of a mobile terminal 30 that includes the input device according to the third embodiment of the present invention.
  • the input device provided in the mobile terminal 30 has 10 types of numbers from 0 to 9 and 2 types of symbols and calls of 8 types of functions used when using the mobile terminal (for example, communication Talking call key, manner mode key, clear key, etc.)
  • Circumferential character input key 35 is arranged on the same circumference so as to surround direction key 8 and input determination key 10, and direction key 8 and input determination key 10 are fixed without rotating. Only the circumferential input key 35 can be rotated. In addition, the rotation of the circular input key 35 is restricted to 180 degrees in consideration of the case where the hand holding the mobile terminal is both left and right.
  • the circumferential input key 35 is a part where the circumferential input key 35 arranged on the right side of the circumferential input key 35 arranged on the left side in FIG.
  • the area of is large.
  • the area of the right-side-circumferential input key 35 is set to be the largest.
  • the circular input key 35 including almost all the keys necessary for using the mobile terminal is the direction key 8 and the input determination. Since the key 10 is arranged in the circumferential direction and can be further rotated 180 degrees, it is arranged in an area where the operator has to bend the thumb when the portable terminal 30 is gripped.
  • the input key 35 on the circumference can be arranged so that the area of the part that touches with the finger is larger than the key that is operated in the area where the key can be operated by extending the thumb .
  • a character input key for inputting characters, numbers, and symbols frequently used in the use of a mobile terminal is in the area A shown in FIG. 2, that is, the area where the thumb can be extended. It can be arranged mainly.
  • the keys in this way, in addition to the effect of arranging the circular input key 35 in the same circumferential direction surrounding the direction key 8 and the input decision key 10, the thumb in the flow of character input operations This reduces the burden on the hands and thumbs that are operated when the movement distance is further shortened, and makes the operation more comfortable.
  • the circumferential input key 35 can be rotated 180 degrees around the input determination key 10, so that the operator can hold the mobile terminal 30 with the left hand.
  • the area of the circumferential input key 35 is arranged in the circumferential direction of the direction key 8 and the input determination key 10. However, it is set according to the size of the burden on the thumb, which reduces the burden on the hand and the parent finger. Since the circular input key 35 can be rotated 180 degrees, the same operation feeling can be obtained with either the left-hand operation or the right-hand operation, and comfortable operation is possible.
  • the circular input key 35 has almost all the keys necessary for operating the mobile terminal 30, so that the distance that the thumb moves in the input operation flow is further shortened. This reduces the burden on the hands and thumbs that perform the operation and enables more comfortable operation.
  • the fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 8 and 9 focusing on differences from the first embodiment, the second embodiment, and the third embodiment.
  • symbol is used for the part similar to 1st Embodiment, 2nd Embodiment, and 3rd Embodiment, The description is abbreviate
  • FIG. 8 is a front view of a mobile terminal 40 provided with an input device according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the input device provided in the mobile terminal 40 has 10 types of numbers from 0 to 9, 2 types of symbols, and 6 types of function calls used when using the mobile terminal (for example, communication Talking key, manner mode key, clear key, etc.), and a touch panel with soft input keys 45 consisting of 16 types of soft keys.
  • the soft input keys 45 arranged on the touch panel are composed of almost all keys required for using the mobile terminal, and the operator touches any soft input key 45 on the touch panel. , You can enter the desired information.
  • the soft input key 45 is arranged on the right side of the soft input key 45 arranged on the left side of FIG. 9, and the soft input key 45 has a larger area where the fingers touch. .
  • the area of the soft input key 45 in the right / left direction is set to the largest. That is, the area of the input key 45 at the top left is the smallest, and the area of the input key 45 gradually increases toward the bottom of the drawing. Also, the area of the input key 45 gradually increases toward the right of the drawing.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a state in which the operator operates the mobile terminal 40 including the input device according to the fourth embodiment of the present invention with the right hand.
  • the soft input key 45 when the portable terminal 40 is held with the right hand, the soft input key 45 must be operated with the thumb bent, and the key placed in the area extends the thumb.
  • the area of the part that touches with fingers is larger than the keys arranged in the area where the operation can be performed.
  • the mobile terminal 40 which does not set whether the operator himself / herself operates with the left or right hand, is provided with, for example, a calorie speed sensor, a temperature sensor, or a pressure sensor, so that the operator You can grasp the terminal and detect if it is!
  • the area force of the soft input key 45 arranged on the touch panel corresponds to the size of the burden on the thumb. It is set and reduces the burden on the hands and thumbs that operate.
  • the operator or the mobile terminal 40 can set whether the operator holds the terminal with the left or right hand, so that the same operation feeling can be obtained with either the left hand operation or the right hand operation, and comfortable operation is possible. Become.
  • a fifth embodiment will be described with reference to FIG.
  • symbol is used for the part similar to 1st Embodiment, 2nd Embodiment, 3rd Embodiment, and 4th Embodiment, and the description is abbreviate
  • FIG. 10 is a front view of a mobile terminal 50 including an input device according to the fifth embodiment of the present invention.
  • the mobile terminal 50 has functions for realizing a call, mail transmission / reception, Internet connection, and the like. However, since these functions are not the main points of the present invention, description thereof is omitted here.
  • the input device provided in the mobile terminal 50 has 12 types of character input keys 55 for inputting 10 types of numbers from 0 to 9 and 2 types of symbols as circular input keys. ing.
  • Each key of the circular input key 40 has a light emitting diode 60 as a light emitting means, and each light emitting diode presses the input decision key 10 for the first time after setting the portable terminal to the fortune-telling mode. At the same time, the light turns on and off regularly like a roulette, and one of the 12 keys is always lit. Then, when the input decision key 10 is pressed for the second time, the speed of the pseudo rotation due to light emission of the light emitting diode gradually decreases, and finally only the light emitting diode 60 corresponding to one of the keys on the circumference input key 55 is displayed. Is turned on, and after a certain period of time, the light emitting diode 60 is also turned off. As a result, if the fortune is displayed on the display unit 7 in accordance with the key whose pseudo-rotation has stopped last, a game that fortune-telling can be realized.
  • the circumferential input key 55 is arranged on the same circumference by utilizing the fact that the circumferential input key 55 is arranged on the same circumference. You can enjoy a game that uses the turning on and off of the light emitting diodes provided in 55.
  • the key selected by turning on the light emitting diode is shown.
  • one key is identified from a plurality of keys that are not particularly limited. Any means can be used.
  • the order of lighting of the light emitting diodes is clockwise, but is not particularly limited.
  • the lighting of light emitting diodes was associated with fortune telling games, but there is no particular limitation.
  • one of a plurality of choices such as a roulette game can be selected to light up the light emitting diodes. Anything that can be supported.
  • devices provided with the input device of the present invention are not limited to portable terminals.
  • a remote control used for operations such as television and audio may be equipped with an input device that is useful for the present invention.
  • the configuration of the circular input key is a character, a numeric key, a symbol key, and a function call key of the mobile terminal, but other configurations may be used, for example, play, stop, Even keys for calling functions such as pause and fast-forward do not work.
  • the character input unit may be configured in the order of frequent use of characters, symbols, numbers, and functions.
  • the arrangement of the on-circumferential input keys is not limited to the arrangement on the entire circumference of the same circle, and as shown in FIG. May be placed. Furthermore, as shown in FIG. 12, it is also possible that the input key on the circumference is arranged on a plurality of concentric circles.
  • the mobile terminal in the above-described embodiment has functions of calling, mail transmission / reception, and Internet connection.
  • the present invention is not limited to the above functions, and other functions (for example, for example, It has a TV function and a camera function).
  • the circumferential input key is composed of 12 types, 15 types, and 20 types of keys.
  • the number of keys is limited. Well then. For example, 10 different key strengths for entering numbers from 0 to 9 can be configured.
  • the rotation angle of the character input key 5 in the first embodiment is 180 degrees.
  • the rotation angle is not particularly limited, and is 30 degrees, 60 degrees, 90 degrees, 120 An angle such as 150 degrees or 150 degrees may be used. Further, it is possible to arbitrarily select a plurality of types of angles by intermittently regulating these angles by repeatedly engaging and releasing.
  • the input selection unit in the first embodiment can select four directions (up, down, left, and right), the types of directions that can be selected are not particularly limited. For example, eight directions can be selected. May be.
  • the on-circumferential input key or the like can be realized by a software key constituted by a display screen and a touch panel.
  • the rotation may be a pseudo key displayed on the display screen, or may only display the state before and after the rotation.
  • the input device according to the present invention is very effective when used mainly as an input unit of a mobile phone. Needless to say, it can be applied to devices that hold and operate with the finger of one hand.
  • the input device has a feature that reduces the burden on the hand or finger performing the operation, and is useful as an input key of a mobile phone. It can also be applied to applications such as remote controls and game machines used to operate devices.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

 操作をおこなう手や指にかかる負担を軽減する、操作性のよい入力装置を提供する。  人間の手で保持できる機器1に備えられ、機器1を保持する手指によって操作される複数の入力キー5を備える入力装置であって、入力装置を備える機器1を手で保持した際に手指の付け根から遠方に配置される前記入力キー5は、前記手指の付け根近傍に配置される入力キー5より手指で接触する面の面積が小さい。                                                                                 

Description

明 細 書
入力装置およびそれを備えた携帯端末
技術分野
[0001] 本発明は、入力装置およびそれを備えた携帯端末に関する。
背景技術
[0002] 図 13は、従来の入力装置を備える携帯端末の正面図である。
図 13に示すように、従来の携帯端末 100は、いわゆる携帯電話であって、電話番 号などを入力する入力装置としての操作部 101を一体に備え、その他、種々の情報 が表示される表示部 102と、通話などのためのスピーカー 103と、マイク 104とを備え ている。
[0003] 携帯端末 100の操作部 101は、入力キーと、機能キーと、選択キーと、決定キーと を備えている。
[0004] 入力キーは、 0〜9までの数字が表記される 10個の数字キーと、 *、および #が表 記される 2個の補助キーとから構成される 12種類のキーである。
[0005] 機能キーは、「クリア」「メモ」「マナー」などの機能を呼び出すためのキーである。
[0006] 決定キーは、入力装置で入力した情報に基づき次の処理を行わせるためのキーで ある。
[0007] 携帯端末 100を操作する操作者が携帯端末 100を手に持って操作を行う際には、 片方の手によって携帯端末 100を保持し、携帯端末 100を保持する手の親指で入 力装置を操作する方法が一般的である。すなわち、携帯端末 100を持つ手の親指で
、前記入力キー、機能キー、選択キーおよび決定キーを操作する。
[0008] 図 14は、従来の入力装置を備えた携帯端末 100の操作時に親指に力かる負担を 説明するための図である。
[0009] 従来の携帯端末 100は、操作をおこなう指が動作しやす!/、領域を考慮したキー配 置とはなっていない。すなわち、入力装置が備える数字キーなどは、同じ大きさのキ 一がマトリクス状に整然と配置されて!ヽるにすぎな!/ヽ。
[0010] 前記の様な携帯端末 100の数字キーを親指で操作する場合、親指の付け根部分 力 遠い領域 Aにあるキーを操作する時は比較的親指に力かる負担は小さくて済む 力 親指の付け根部分に近い領域 Bにあるキーを操作する時は親指に大きな負担が かかる。このため、キー操作の回数が多くなる程、操作をおこなう手や指に力かる負 担が大きくなり、精神的 ·身体的な疲労の原因となる可能性がある。カロえて、操作をお こなう手や指に疲労が蓄積している場合は、携帯端末を持ち直したりする際に落とし て破損させる可能性がある。
[0011] この問題は、近年の携帯端末の多機能化に伴ってキー操作回数が増加することに より、著しく現れるようになった。特にメールなどの文字入力操作においては、メール 送信が可能な文字数が増加することに伴い、キー操作回数が非常に多くなつた。こ のため、精神的'身体的な疲労の原因となる可能性が高ぐ早急に解決するべき問 題となっている。
[0012] この問題を解決するために、操作をおこなう手や指にかける負担を軽減する、操作 性のよい端末が提案されている。(例えば、特許文献 1および特許文献 2参照。 ) 図 15は、前記特許文献 1に記載された従来の携帯端末を示すものである。
[0013] 図 15において、複数のキー 18は所定点 Oを中心とした同心円上に配置されている ため、一方の手の親指以外の指および手のひらで機体 11を保持するとともに、この 一方の手の親指のみでキー操作を行うという使い方をする際に、この所定点 Oを親 指の付け根の関節の中心に合わせることで、該関節を中心とした親指の回転移動の 軌跡に沿ってキー 18が配列されることになり、文字または記号の入力のためのキー 入力の操作性を向上させるものである。
[0014] 図 16は前記特許文献 2に記載された従来の入力装置を備えた携帯端末を示すも のである。
図 16において、釦キ一部 600とジョグダイヤノレ部 700と力 円環の中心を回動中心 として、それぞれ独立に回動自在に構成されているので、釦キ一部 600とジョグダイ ャル部 700とをそれぞれ独立に回動させることによって、入力する情報数が大幅に 増加されると共に、釦キ一部 600とジョグダイヤル部 700との占有面積を減少させるこ とにより、狭い領域内で入力操作が行えるために、操作者が操作指の移動を少なくし て効率的な操作を行うことが可能となる。 特許文献 1 :特開 2002— 164980号公報
特許文献 2:特開 2001- 296953号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0015] し力しながら、上記特許文献 1における携帯端末においては、図 14に示すように、 片方の手によって携帯端末を保持し、この片方の手の親指で入力をおこなう際に親 指に力かる負担が比較的小さくなるのは、親指を伸展させて操作をおこなう場合であ り、逆に負担が大きくなるのは親指を屈曲させて操作をおこなう場合であるが、親指 を屈曲させて操作をおこなう場合に力かる負担を考慮したキーにはなっておらず、手 や親指に負担がかかると共に、操作の精度を悪化させる要因となっている。
[0016] カロえて、操作中に操作をおこなう手とキー配列の基準となる所定の点との位置関係 が変わってしまった場合、例えば、片方の手で携帯電話を持ち直した場合など、親 指の回転移動の軌跡とキーの配列が一致しなくなるために、保持している手や親指 に負担がかかると共に、操作の精度を悪化させる要因となっている。
[0017] また、上記特許文献 1における携帯端末においては、必要に応じて自動的にまた は所定の入力操作によってキーの位置が可変である力 操作中には所定の点との位 置関係を保たねばならないことに変わりはなぐ仮に操作中にキーの位置が変化して しまった場合は、キーの位置が変化する前に配置されていたキーとの位置関係がわ からなくなり、誤操作を招く可能性がある。
[0018] 一方、上記特許文献 2における携帯端末においては、狭い領域内に釦キ一部 600 とジョグダイヤル部 700を配置させることによって操作指の移動を少なくできる力 操 作時には釦キー及びジョグダイヤルを回転させて入力するため、入力の度に各釦キ 一の携帯端末に対する相対的位置が変わってしまう。このため、操作者は入力操作 毎に入力装置上に配置された釦キーの中から入力したい情報を探して操作しなけれ ばならないので、入力速度の低下など、力えって操作者に負担を与えてしまう可能性 がある。
[0019] また、上述の問題は、携帯電話のみならず、例えば PDAやリモコンなど、片方の手 によって機器を保持し、その片方の手によって入力操作をおこなう機器においても同 様に起きている。
[0020] 本発明は、上記の課題を解決するものであり、片方の手によって機器を保持し、こ の片方の手の親指で操作をおこなう際に、操作をおこなう手や指に力かる負担を軽 減することで操作性を向上させ、快適に操作できる入力装置を提供することを目的と する。
課題を解決するための手段
[0021] 上記目的を達成するために、本発明に係る入力装置は、人間の手で保持できる機 器に備えられ、機器を保持する手指によって操作される複数の入力キーを備える入 力装置であって、入力装置を備える機器を手で保持した際に手指の付け根力 遠方 に配置される前記入力キーは、前記手指の付け根近傍に配置される入力キーより手 指で接触する面の面積が小さ ヽことを特徴とする。
[0022] 上記の構成とすることにより、操作者が入力操作をおこなう際に、操作者の手指に 与える負担が大きい領域に配置された入力キーを大きくし、反対に操作者の手指に 与える負担力 、さい領域に配置された入力キーを小さくすることで、負担が大きい領 域の入力キーを操作する場合は、入力キーを操作する指の位置精度をあまり気にし なくとも ( 、わゆる適当に操作すれば)所望の入力キーを操作することができ、負担が 小さ!ヽ領域の入力キーを操作する場合は、入力キーを操作する指の位置精度を楽 に維持したまま所望の入力キーを操作することができる。従って、操作者にとって入 力のしゃす 、入力装置の構成が可能となる。
[0023] 前記手指は親指であることが好ま 、。
[0024] 上記の構成とすることにより、片方の手によって入力装置を備えた機器を機器の裏 側からしっかりと保持し、この片方の手の親指で入力をおこなうことができる。しかも、 操作をおこなう手や親指に力かる負担が比較的大きい領域に配置されている入力キ 一の面積を、負担が比較的小さい領域に配置されている入力キーの面積よりも大きく することができる。これにより、操作をおこなう手や親指に力かる負担力 、さい領域に 面積の小さな入力キーを多く配置し、負担が大き!、領域には面積の大きな入力キー を少なく配置することなどができ、操作をおこなう手や親指に力かる負担を軽減し、快 適な操作が可能となる。 [0025] 前記入力キーは、該入力装置内に中心を有する円周上に配置される複数の円周 上入力キーを備えてもよい。
[0026] 上記の構成とすることにより、片方の手によって入力装置を備えた機器を保持し、こ の片方の手の親指で入力をおこなう際などに、文字や記号などを入力するための円 周上入力キーが円周方向に配置されるため、指の回転移動の軌跡とキーの配列が 一致すると共に、キーと指との位置関係も変わらない。さらに、操作をおこなう手や指 にかかる負担が比較的大き!/、領域に配置されて 、る円周上入力キーの面積は、負 担が比較的小さ 、領域に配置されて 、る円周上入力キーの面積よりも大き 、。これ により、操作をおこなう手や指にカゝかる負担を軽減し、快適な操作が可能となる。
[0027] さらに、前記円周上入力キーは配置された円周の中心を回転軸として前記円周上 入力キー全体として回転可能であって、所定の角度で係止しても良い。
[0028] 上記の構成とすることにより、左右いずれの手による片手操作においても、同じ操 作性を提供することができる。例えば右手によって入力装置を保持し、右手の親指で 入力をおこなう際に、円周上入力キーが親指に負担力かからないように配置されてい る場合、円周上入力キーを 180度回転させることで、左手に持ち替えても同じ操作性 を保つことができる。よって、左右いずれの手による片手操作においても、操作をおこ なう手や親指にカゝかる負担を軽減し、快適な操作が可能となる。
[0029] なお、本発明において、円とは幾何学的な真円の他に、楕円や長円の形状も含む ものとして使用している。
[0030] また、本発明における文字入力キーとは、文字や記号を入力するためだけの入力 キーでなければならな!/、訳ではなぐ主として文字や記号を入力するための入力キ 一であり、文字や記号以外の (例えば機器の機能を呼び出すような)入力機能を併有 していてもよい。
[0031] 同様に、本発明における入力決定キーや方向キーも、入力キーからの入力を決定 したり方向を選択したりするだけではなぐその他の機能を同時に備えていてもよい。 発明の効果
[0032] 本発明の入力装置によれば、操作をおこなう手や指に力かる負担を軽減することで 操作性を向上させ、快適な操作が可能となる。 図面の簡単な説明
[図 1]図 1は、本発明の第 1実施形態における入力装置を備えた携帯端末の正面図 である。
[図 2]図 2は、本発明の第 1実施形態における入力装置を備えた携帯端末を、操作者 が右手で操作している際の、操作時に手および親指に力かる負担の大きい領域と小 さい領域を表した図である。
[図 3]図 3は、本発明の第 1実施形態における入力装置を備えた携帯端末を、操作者 が右手で操作して 、る様子を表す図である。
[図 4]図 4は、本発明の第 1実施形態における入力装置を備えた携帯端末を、操作者 が左手で操作して 、る様子を表す図である。
[図 5]図 5 (a)と図 5 (b)は、文字入力キーの回転'停止機構を説明する概略的な側面 図である。
[図 6]図 6は、本発明の第 2実施形態における入力装置を備えた携帯端末の正面図 である。
[図 7]図 7は、本発明の第 3実施形態における入力装置を備えた携帯端末の正面図 である。
[図 8]図 8は、本発明の第 4実施形態における入力装置を備えた携帯端末の正面図 である。
[図 9]図 9は、本発明の第 4実施形態における入力装置を備えた携帯端末を、操作者 が右手で操作して 、る様子を表す図である。
[図 10]図 10は、本発明の第 5実施形態における入力装置を備えた携帯端末 50の外 観図である。
[図 11]図 11は、円周上の一部に円周上入力キーが配置された状態を示す平面図で ある。
[図 12]図 12は、複数の円周上に円周上入力キーが配置された状態を示す平面図で ある。
[図 13]図 13は、従来の入力装置における概観図である。
[図 14]図 14は、従来の携帯端末の操作時に親指に力かる負担を説明するための図 である。
[図 15]図 15は、特許文献 1に記載された従来の携帯端末における外観図である。 圆 16]図 16は、特許文献 2に記載された従来の携帯入力操作ユニットにおける外観 図である。
符号の説明
1、 20、 30、 40、 50 携帯端末
la 携帯端末の肓 U lfi
2 アンテナ
3 スピーカー
4 音声入力部
5 文字入力キー
6 機能呼出キー
7 表示部
8 方向キー
10 入力決定キー
25、 35、 55 円周上入力キー
45 ソフト入力キー
60 発光ダイオード
61 窪み
62 突出部
63 パネ
64 ストッノ
65 スィッチ機構
100 従来の携帯端末
101 従来の携帯端末の操作部
102 従来の携帯端末の表示部
103 従来の携帯端末のスピーカー
104 従来の携帯端末のマイク 11 特許文献 1における携帯端末の機体
18 特許文献 1における携帯端末のキー
600 特許文献 2における携帯入力操作ユニットの釦キ一部
700 特許文献 2における携帯入力操作ユニットのジョグダイヤル部
発明を実施するための最良の形態
[0035] 以下本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。な お、以下の各図面において、同一の要素については同一の符号を用いて説明する。
[0036] (第 1実施形態)
第 1実施形態について、図 1、図 2、図 3、図 4および図 5を用いて説明する。
[0037] 図 1は、本発明の第 1実施形態における入力装置を備えた携帯端末 1の正面図で ある。
[0038] 本携帯端末 1は、通話、メール送受信、インターネット接続等を実現する機能を備 えているが、これら機能は本発明の主眼とするところではないので、ここでは説明を 省略する。
[0039] この携帯端末 1の上端部にはアンテナ 2が設けられている。また、携帯端末の前面 laには、音声を出力するスピーカー 3と、音声を入力する音声入力部 4と、携帯端末 に備えられた機能 (例えばメール機能、通話機能、 Web閲覧機能およびマナーモー ド設定機能など)を呼び出すための機能呼出キー 6と、種々の情報を表示させる表示 部 7とを備えている。
[0040] 本携帯端末 1に備えられる入力装置は、円周上入力キーとして 0〜9までの 10種類 の数字と 2種類の記号を入力するための 12種類の文字入力キー 5を有している。
[0041] また、前記文字入力キー 5および「クリア」「メモ」「マナー」などの機能を呼び出すた めの機能呼出キー 6など力 入力される複数の入力の中から該当する文字、記号お よび機能を選択するための中心キーとしての方向キー 8と、文字入力キー 5および機 能呼出キー 6など力 入力される複数の入力の中力 方向キー 8によって選ばれた 文字、記号および機能を決定するための入力決定キー 10とを備えている。
[0042] また、文字入力キー 5は、方向キー 8および入力決定キー 10を取り囲むように同一 円周上に配置されており、方向キー 8と入力決定キー 10とは回転することなく固定状 態となり、文字入力キー 5のみが回転可能である。また、文字入力キー 5の回転は、 携帯端末を持つ手が左右両方ある場合を考慮して、 180度に回転が規制されている
[0043] このように、回転を 180度に規制することにより、文字入力キー 5からの信号を、摺 動可能な接点を介すことなくフレキシブルな配線で送信することができるため好まし い。
[0044] さらに、文字入力キー 5は、図 1の左側に配置されている文字入力キー 5よりも右側 に配置されて 、る文字入力キー 5の方が手指の接触する部分の面積が大き 、。特に 右横方向の文字入力キー 5の面積が一番大きく設定されている。
[0045] 以下にこの面積関係に力かる作用効果を図 2及び図 3を用いて説明する。
[0046] 図 2は、本発明の第 1実施形態における入力装置を備えた携帯端末を、操作者が 右手で操作している際の、操作時に手および親指に力かる負担の大きい領域と小さ い領域を表した図である。
[0047] 図 2の領域 Aにある文字入力キー 5を操作する際には、親指は伸展しており、操作 時に手および親指に力かる負担は小さい。一方で図 2の領域 Bにある文字入力キー 5を操作する際には、親指が屈曲しており、窮屈な姿勢であるため、操作時に親指に かかる負担が大きい。例えば、長時間の操作や文字数の多いメールを作成するよう な場合、親指は屈曲と伸展を繰り返しており、操作の負担はさらに大きくなる。
[0048] 図 3は、本発明の第 1実施形態における入力装置を備えた携帯端末を、操作者が 右手で操作して 、る様子を表す図である。
[0049] 図 3において、携帯端末 1を右手で把持したとき、文字入力キー 5のうち親指を屈曲 させて操作をおこなわなければならな 、領域(図 2における領域 B)に配置されて 、る キーは、親指を伸展させて操作をおこなうことができる領域に配置されているキー(図 2における領域 A)よりも手指で接触する部分の面積が大きい。
[0050] すなわち、操作をおこなう手や親指に力かる負担力 、さい領域には手指で接触す る部分の面積力 、さなキーが配置され、負担が大き 、領域には手指で接触する部分 の面積が大きなキーが配置されるので、操作をおこなう手や親指に力かる負担を軽 減し、快適な操作が可能となる。 [0051] さらに、携帯端末の使用において頻繁に用いられる数字キーや記号キー力 構成 される文字入力キー 5が、方向キー 8および入力決定キー 10を取り囲む同一円周上 に配置されていることで、文字入力、入力選択および入力決定の操作の流れにおけ る親指の移動距離が短ぐ操作をおこなう手や親指にかかる負担を軽減し、快適な操 作が可能となる。
[0052] 図 4は、本発明の第 1実施形態における入力装置を備えた携帯端末を、操作者が 左手で操作して 、る様子を表す図である。
[0053] 本実施形態に係る携帯端末において、文字入力キー 5は、入力決定キー 10を中 心に 180度回転が可能であるため、携帯端末 1を操作者が左手で保持し、左手の親 指で操作をおこなう際には、文字入力キー 5を右手で保持して操作する状態から 18 0度回転させる。これにより、左手で携帯端末 1を把持した場合にも、右手で携帯端 末を把持したときと同様の操作感が得られる。すなわち、操作をおこなう手や親指に 力かる負担力 、さい領域には手指で接触する部分の面積力 、さなキーが配置され、 負担が大きい領域には手指で接触する部分の面積が大きなキーが配置されるので、 操作をおこなう手や親指にカゝかる負担を軽減し、快適な操作が可能となる。
[0054] さらに、親指のみで文字入力キー 5全体を回転させることができるため、携帯端末を 持つ手を入れ替えたときにおいても、上記効果を容易に得ることができる。
[0055] また、図 5に示すように、文字入力キー 5の裏面の外周縁部には半球状の窪み 61 が等間隔かつ 180度の範囲だけ設けられている。また、窪み 61が設けられていない 部分は、窪み 61が設けられている部分より突出した突出部 62が設けられている。ま た、砲弾型のストッパ 64は前記窪み 61に対し出没自在となるようにパネ 63を介して 携帯機器本体に取り付けられている。さらに、ストツバ 64の近傍には、窪み 61と嵌合 するストッパ 64の動きを規制して、窪み 61からストッパ 64が抜き出るのを防止し、文 字入力キー 5の回転を防止する回転防止手段としてのスィッチ機構 65が設けられて いる。
[0056] 前記等間隔に設けられた窪み 61とパネ 63により付勢されるストッパ 64が、文字入 力キー 5の回転に伴い断続的に係合とその解除を繰り返すことで、文字入力キー 5は 所定の角度毎に係止される。そして、係止状態でスィッチ機構 65をストツバ 64の方 向にスライドさせることで、任意の角度で回転を規制することが可能となる。さらに、突 出部 62により、文字入力キー 5は、 180度の範囲内でしか前記回転が許容されない
[0057] そして、スィッチ機構 65によって文字入力キー 5の回転の規制と解除とを任意に選 択でき、任意の場所で回転を規制することで、操作者が携帯端末を使用する前に左 右どちらの手で使用するかを決め、所望の位置に文字入力キー 5を回転させた後に スィッチ機構により携帯端末本体に固定することが可能となる。これにより、操作者が 操作を行っている際には文字入力キーの回転を防止することができ、不意に文字入 力キー 5と携帯端末本体の位置関係が変わることによる誤入力を防ぐことができる。 尚、文字入力キー 5の回転を規制する機構としては、当然上記のスィッチ機構に限ら ず、他の機構でもよい。
[0058] 以上の説明のように、本発明の第 1実施形態における入力装置を備えた携帯端末 1にお 、ては、方向キー 8および入力決定キー 10の円周方向に配置されて 、る文字 入力キー 5の面積が、親指に力かる負担の大きさに対応して設定されており、操作を おこなう手や親指にカゝかる負担を軽減する。カロえて、文字入力キー 5は 180度回転 可能であるために、左手操作でも右手操作でも同じ操作感が得られ、快適な操作が 可能となる。
[0059] カロえて、最も頻繁に使用される 12個の文字入力キー 5が同一円周上に配置されて いるため、非常に効率的に文字入力を行うことができる。
[0060] また、上記の構成では、操作に負担のかかる領域の文字入力キーの面積を大きく すると同時に操作に負担のかかりにくい領域の文字入力キーの面積を小さくして、文 字入力キー全体としての面積をほぼ一定に保つことができるため、操作者にとって入 力しやすいように一部の入力キーを大きくしても、入力装置の大きさは大きくしなくて もよぐまたキーの数を減らす必要もない。このため、携帯端末が小型化しても入力の しゃす 、入力装置を提供することが可能となる。
[0061] (第 2実施形態)
第 2実施形態について、図 2、および図 6を用いて説明する。
[0062] なお、第 1実施形態と同様の部分には同一の符号を用い、その説明は省略する。 [0063] 図 6は、本発明の第 2実施形態における入力装置を備えた携帯端末 20の正面図で ある。
[0064] 本携帯端末 20に備えられる入力装置は、 0〜9までの 10種類の数字と 2種類の記 号および携帯端末の使用において頻繁に用いられる 3種類の機能の呼び出し (例え ば、通話発信キーやマナーモードキー、およびクリアキーなど)を入力する、 15種類 のキーからなる円周上入力キー 25を有して 、る。
[0065] 円周上文字入力キー 25は、方向キー 8および入力決定キー 10を取り囲むように同 一円周上に配置されており、方向キー 8と入力決定キー 10とは回転することなく固定 状態となり、円周上入力キー 25のみが回転可能である。また、円周上入力キー 25の 回転は、携帯端末を持つ手が左右両方ある場合を考慮して、 180度に回転が規制さ れている。
[0066] また、円周上入力キー 25は、図 6の左側に配置されている円周上入力キー 25より も右側に配置されている円周上入力キー 25の方が手指の接触する部分の面積が大 きい。特に右横方向の円周上入力キー 25の面積が一番大きく設定されている。
[0067] 本発明の第 2実施形態における入力装置を備えた携帯端末 20は、円周上入力キ 一 25が方向キー 8および入力決定キー 10の円周方向に配置されており、さらに 180 度回転が可能であるので、操作者が携帯端末 20を把持したとき、親指を屈曲させて 操作をおこなわなければならな 、領域に配置されて 、るキーが、親指を伸展させて 操作をおこなうことができる領域に配置されているキーよりも手指で接触する部分の 面積が大きくなるように円周上入力キー 25を配置することができる。すなわち、操作 をおこなう手や親指に力かる負担力 S小さい領域には手指で接触する部分の面積が 小さなキーが配置され、負担が大き 、領域には手指で接触する部分の面積が大きな キーが配置されるので、操作をおこなう手や親指にカゝかる負担を軽減し、快適な操作 が可能となる。
[0068] また、携帯端末の使用において頻繁に用いられる文字や数字や記号を入力する文 字入力キーは、図 2に示す領域 A、すなわち、親指を伸展させて操作をおこなうこと ができる領域に主として配置することができる。このようにキーを配置することにより、 円周上入力キー 25が、方向キー 8および入力決定キー 10を取り囲む同一円周方向 に配置さることによる効果に加えて、文字入力の操作の流れにおける親指の移動距 離がさらに短くなつて操作をおこなう手や親指に力かる負担が軽減され、さらに快適 な操作が可能となる。
[0069] さらに、第 1実施形態と同様に、円周上入力キー 25は入力決定キー 10を中心とし て 180度回転が可能であるため、携帯端末 20を操作者が左手で保持し、左手の親 指で操作をおこなう際には、文字入力キー 25を右手で保持して操作する状態カゝら 1 80度回転させる。これにより、左手で携帯端末 20を把持した場合にも、右手で携帯 端末 20を把持したときと同様の操作感が得られる。すなわち、操作をおこなう手や親 指に力かる負担が小さい領域には手指で接触する部分の面積力 、さなキーが配置 され、負担が大きい領域には手指で接触する部分の面積が大きなキーが配置される ので、操作をおこなう手や親指にカゝかる負担を軽減し、快適な操作が可能となる。
[0070] 以上の説明のように、本発明の第 2実施形態における入力装置においては、方向 キー 8および入力決定キー 10の円周方向に配置されて 、る円周上入力キー 25の面 積が、親指に力かる負担の大きさに対応して設定されており、操作をおこなう手や親 指に力かる負担を軽減する。カロえて、円周上入力キー 25は 180度回転可能であるた めに、左手操作でも右手操作でも同じ操作感が得られ、快適な操作が可能となる。
[0071] カロえて、円周上入力キー 25が、同一円周方向に配置されることで、文字入力の操 作の流れにおける親指の移動距離がさらに短くなつて操作をおこなう手や親指にか 力る負担が軽減され、さらに快適な操作が可能となる。
[0072] (第 3実施形態)
第 3実施形態について、図 2および図 7を用いて、第 1実施形態および第 2実施形 態との相違点を中心に説明する。なお、第 1実施形態および第 2実施形態と同様の 部分には同一の符号を用い、その説明は省略する。
[0073] 図 7は、本発明の第 3実施形態における入力装置を備えた携帯端末 30の外観図で ある。
[0074] 本携帯端末 30に備えられる入力装置は、 0〜9までの 10種類の数字と 2種類の記 号および携帯端末の使用にお 、て用いられる 8種類の機能の呼び出し (例えば、通 話発信キーやマナーモードキー、およびクリアキーなど)などを入力する、 20種類の キー力もなる円周上入力キー 35が備えられている。すなわち、円周上入力キー 35は 、当該携帯端末の使用に必要とされるほぼ全てのキーで構成されて 、る。
[0075] 円周上文字入力キー 35は、方向キー 8および入力決定キー 10を取り囲むように同 一円周上に配置されており、方向キー 8と入力決定キー 10とは回転することなく固定 状態となり、円周上入力キー 35のみが回転可能である。また、円周上入力キー 35の 回転は、携帯端末を持つ手が左右両方ある場合を考慮して、 180度に回転が規制さ れている。
[0076] また、円周上入力キー 35は、図 6の左側に配置されている円周上入力キー 35より も右側に配置されている円周上入力キー 35の方が手指の接触する部分の面積が大 きい。特に右横方向の円周上入力キー 35の面積が一番大きく設定されている。
[0077] 本発明の第 3実施形態における入力装置を備えた携帯端末 30は、携帯端末の使 用に必要なキーのほぼすベてを備える円周上入力キー 35が方向キー 8および入力 決定キー 10の円周方向に配置されており、さらに 180度回転が可能であるので、操 作者が携帯端末 30を把持したとき、親指を屈曲させて操作をおこなわなければなら ない領域に配置されているキーが、親指を伸展させて操作をおこなうことができる領 域に配置されて 、るキーよりも手指で接触する部分の面積が大きくなるように円周上 入力キー 35を配置することができる。
[0078] すなわち、操作をおこなう手や親指に力かる負担力 、さい領域には手指で接触す る部分の面積力 、さなキーが配置され、負担が大き 、領域には手指で接触する部分 の面積が大きなキーが配置されるので、操作をおこなう手や親指に力かる負担を軽 減し、快適な操作が可能となる。
[0079] また、携帯端末の使用において頻繁に用いられる文字や数字や記号を入力する文 字入力キーは、図 2に示す領域 A、すなわち、親指を伸展させて操作をおこなうこと ができる領域に主として配置することができる。このようにキーを配置することにより、 円周上入力キー 35が、方向キー 8および入力決定キー 10を取り囲む同一円周方向 に配置さることによる効果に加えて、文字入力の操作の流れにおける親指の移動距 離がさらに短くなつて操作をおこなう手や親指に力かる負担が軽減され、さらに快適 な操作が可能となる。 [0080] さらに、第 1実施形態および第 2実施形態と同様に、円周上入力キー 35は入力決 定キー 10を中心として 180度回転が可能であるため、携帯端末 30を操作者が左手 で保持し、左手の親指で操作をおこなう際には、文字入力キー 35を右手で保持して 操作する状態から 180度回転させる。これにより、左手で携帯端末 30を把持した場 合にも、右手で携帯端末 30を把持したときと同様の操作感が得られる。すなわち、操 作をおこなう手や親指に力かる負担力 S小さい領域には手指で接触する部分の面積 力 、さなキーが配置され、負担が大きい領域には手指で接触する部分の面積が大き なキーが配置されるので、操作をおこなう手や親指にカゝかる負担を軽減し、快適な操 作が可能となる。
[0081] 以上の説明のように、本発明の第 3実施形態における入力装置においては、方向 キー 8および入力決定キー 10の円周方向に配置されて 、る円周上入力キー 35の面 積が、親指に力かる負担の大きさに対応して設定されており、操作をおこなう手や親 指に力かる負担を軽減する。カロえて、円周上入力キー 35は 180度回転可能であるた めに、左手操作でも右手操作でも同じ操作感が得られ、快適な操作が可能となる。
[0082] それにカ卩え、円周上入力キー 35は携帯端末 30を操作するのに必要なキーのほぼ 全てを備えているので、入力操作の流れにおける親指の移動距離がさらに短くなつ て操作をおこなう手や親指に力かる負担が軽減され、さらに快適な操作が可能となる
[0083] (第 4実施形態)
第 4実施形態について、図 8および図 9を用いて、第 1実施形態、第 2実施形態およ び第 3実施形態との相違点を中心に説明する。なお、第 1実施形態、第 2実施形態 および第 3実施形態と同様の部分には同一の符号を用い、その説明は省略する。
[0084] 図 8は、本発明の第 4実施形態における入力装置を備えた携帯端末 40の正面図で ある。
[0085] 本携帯端末 40に備えられる入力装置は、 0〜9までの 10種類の数字と 2種類の記 号および携帯端末の使用にお 、て用いられる 6種類の機能の呼び出し (例えば、通 話発信キーやマナーモードキー、およびクリアキーなど)などを入力する、 16種類の ソフトキーからなるソフト入力キー 45が配置されたタツチパネルによって構成されてい る。すなわち、タツチパネル上に配置されるソフト入力キー 45は、携帯端末の使用に 必要とされるほぼ全てのキーで構成されており、操作者はタツチパネル上の任意のソ フト入力キー 45に触れることによって、所望の情報を入力できる。
[0086] ソフト入力キー 45は、図 9の左側に配置されているソフト入力キー 45よりも右側に配 置されて!、るソフト入力キー 45の方が手指の接触する部分の面積が大き 、。特に右 横方向のソフト入力キー 45の面積が一番大きく設定されている。つまり、一番左上の 入力キー 45の面積が最小で、図面の下に向かい徐々に入力キー 45の面積が増加 している。また、図面の右に向かっても徐々に入力キー 45の面積が増加している。
[0087] 図 9は、本発明の第 4実施形態における入力装置を備えた携帯端末 40を、操作者 が右手で操作して 、る様子を表す図である。
[0088] 図 9において、携帯端末 40を右手で把持したとき、ソフト入力キー 45のうち親指を 屈曲させて操作をおこなわなければならな 、領域に配置されて 、るキーは、親指を 伸展させて操作をおこなうことができる領域に配置されているキーよりも手指で接触 する部分の面積が大きい。
[0089] すなわち、操作をおこなう手や親指に力かる負担力 、さい領域には手指で接触す る部分の面積力 、さなキーが配置され、負担が大き 、領域には手指で接触する部分 の面積が大きなキーが配置されるので、操作をおこなう手や親指に力かる負担を軽 減し、快適な操作が可能となる。
[0090] また、操作者が入力操作を行う前に、左右どちらの手で把持するかを設定すること で、タツチパネル上に配置するソフトウェア入力キー 45の配置や大きさを変更すれば 、左右どちらの手による操作においても同様の操作感を得ることができ、操作をおこ なう手や親指にかかる負担を軽減し、快適な操作が可能となる。このとき、操作者自 らが左右どちらの手で操作するのかを設定するのではなぐ携帯端末 40が例えばカロ 速度センサ、温度センサまたは圧力センサなどを備えることにより、操作者が左右ど ちらの手によって端末を把持して 、るのかを検知してもよ!、。
[0091] 以上の説明のように、本発明の第 4実施形態における入力装置においては、タツチ パネル上に配置されて 、るソフト入力キー 45の面積力 親指にかかる負担の大きさ に対応して設定されており、操作をおこなう手や親指にカゝかる負担を軽減する。加え て、操作者または携帯端末 40が、操作者が左右どちらの手によって端末を把持する かを設定可能であるために、左手操作でも右手操作でも同じ操作感が得られ、快適 な操作が可能となる。
[0092] (第 5実施形態)
第 5実施形態について、図 10を用いて説明する。なお、第 1実施形態、第 2実施形 態、第 3実施形態および第 4実施形態と同様の部分には同一の符号を用い、その説 明は省略する。
[0093] 図 10は、本発明の第 5実施形態における入力装置を備えた携帯端末 50の正面図 である。
[0094] 本携帯端末 50は、通話、メール送受信、インターネット接続等を実現する機能を備 えているが、これら機能は本発明の主眼とするところではないので、ここでは説明を 省略する。
[0095] 本携帯端末 50に備えられる入力装置は、円周上入力キーとして 0〜9までの 10種 類の数字と 2種類の記号を入力するための 12種類の文字入力キー 55を有している。
[0096] 円周上入力キー 40の各キーは発光手段としての発光ダイオード 60をそれぞれ備 えており、各発光ダイオードは、携帯端末を占いモードに設定した後、入力決定キー 10の 1度目の押下のタイミングで、ルーレットのように時計回りに規則的に点灯'消灯 を繰り返し、常に 12種類のキーのうち 1種類のキーが点灯している状態になる。そし て、入力決定キー 10の 2度目の押下で発光ダイオードの発光による擬似回転の速度 が徐々に減速し、最終的に円周上入力キー 55のいずれかのキーに対応する発光ダ ィオード 60のみが点灯状態になる、そして一定時間経過後、当該発光ダイオード 60 も消灯する。これにより、最後に擬似回転が停止したキーに応じて運勢を表示部 7に 表示させれば運勢を占うようなゲームが実現できるようになる。
[0097] 以上の説明のように、本発明の第 5実施形態における入力装置においては、円周 上入力キー 55が、同一円周上に配置されていることを利用し、円周上入力キー 55に 備えられた発光ダイオードの点灯 ·消灯を利用したゲームを楽しむことができる。
[0098] なお、第 5実施形態においては発光ダイオードの点灯によって選択されたキーを示 したが、特に限定されるものではなぐ複数のキーの中から 1つを特定したことがわか る手段であれば何でもよ ヽ。
[0099] また、発光ダイオードの点灯の順は時計回りとしたが、特に限定されるものではなく
、例えば反時計回りや乱数表に従った点灯の順でもよ 、。
[0100] さらに、発光ダイオードの点灯と運勢の占いゲームとを対応させたが、特に限定さ れるものではなぐ例えばルーレットゲームなどの、複数の選択肢の中から 1つを選択 し、発光ダイオードの点灯と対応できるものであれば何でもよ 、。
[0101] 以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の入力装置を備える 機器は携帯端末に限定されるものではな ヽ。例えばテレビやオーディオなどの操作 に用いるリモコンなどに本発明に力かる入力装置を備えても力まわな 、。
[0102] なお、上記の実施形態においては、円周上入力キーの構成は文字、数字キーや 記号キーおよび携帯端末の機能呼出キーとしたが、その他の構成でもよぐ例えば、 再生、停止、一時停止、早送りなどの機能を呼び出すためのキーでも力まわない。さ らに、文字や記号、数字、および機能のうち、頻繁に入力に用いる順に文字入力部 を構成してもよい。
[0103] また、円周上入力キーの配置は同一円周上の全体に渡って配置される場合に限ら ず、図 11に示すように、円周上の一部にのみ円周上入力キーが配置されるものでも かまわない。さらに、図 12に示すように、複数の同心円上に円周上入力キーが配置 されるものでもかまわな 、。
[0104] また、上記の実施形態における携帯端末は、通話、メール送受信、およびインター ネット接続の機能を有しているが、上記の機能に限定されるものではなぐ当然その 他の機能 (例えば、テレビ機能やカメラ機能など)を有して 、てもよ 、。
[0105] また、上記の実施形態については、円周上入力キーは 12種類、 15種類および 20 種類のキーから構成されて 、るが、本発明にお 、てキーの数は限定されるものでは な 、。例えば 0〜9までの数字を入力する 10種類のキー力も構成されて 、てもよ 、。
[0106] さらに、第 1実施形態における文字入力キー 5の回転角度は、 180度とした力 回 転角度は特に限定されるものではなぐ自由回転のほか、 30度、 60度、 90度、 120 度、 150度などの角度でもよい。また、これらの角度を係合と解除を繰り返して断続的 に規制することで、複数種類の角度を任意に選択できるものでもカゝまわない。 [0107] また、第 1実施形態における入力選択部は上下左右の 4方向を選択可能であるとし たが、選択できる方向の種類は特に限定されるものではなぐ例えば 8方向を選択可 能であってもよい。
[0108] また、円周上入力キーなどは、表示画面とタツチパネルとによって構成されるソフト ウェアキーによって実現するものでも力まわない。この場合、回転とは表示画面に表 示される擬似的キーを擬似的に回転させても良ぐさらに、回転の前後の状態のみを 表示するものでもかまわな 、。
[0109] さらに、本発明における入力装置は主に携帯電話の入力部として使用する場合に 大きな効果を発揮するが、携帯電話に限らず、機器操作時に用いるリモコンゃゲー ム機など、片手で機器を保持し、その片手の指で操作をおこなう機器に対して応用 可能であることは言うまでもな 、。
産業上の利用可能性
[0110] 本発明にかかる入力装置は、操作をおこなう手や指に力かる負担を軽減する特徴 を有し、携帯電話の入力キー等として有用である。また機器を操作するために用いる リモコンや、ゲーム機等の用途にも応用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 人間の手で保持できる機器に備えられ、機器を保持する手指によって操作される 複数の入力キーを備える入力装置であって、
入力装置を備える機器を手で保持した際に手指の付け根力 遠方に配置される前 記入力キーは、前記手指の付け根近傍に配置される入力キーより手指で接触する面 の面積が小さ!/、ことを特徴とする入力装置。
[2] 前記手指は親指であることを特徴とする請求項 1に記載の入力装置。
[3] 前記入力キーは、該入力装置内に中心を有する円周上に配置される複数の円周 上入力キーを備えることを特徴とする請求項 1または請求項 2に記載の入力装置。
[4] 前記円周上入力キーは、配置された円周の中心を回転軸として前記円周上入力キ 一全体として回転し、所定の角度で係止することを特徴とする請求項 3に記載の入力 装置。
[5] 前記所定の角度が、 180度であることを特徴とする請求項 3に記載の入力装置。
[6] 前記入力装置はさらに、
前記円周上入力キーが配置される円の中心位置に、方向を選択可能な 1種類以 上の方向キーを備えることを特徴とする請求項 3に記載の入力装置。
[7] 前記入力装置はさらに、任意に点灯、消灯が可能な発光手段を各円周上入力キ 一の対応位置にそれぞれ備え、前記発光手段は、所定の規則に従って点灯が制御 されることを特徴とする請求項 1〜請求項 6のいずれか 1項に記載の入力装置。
[8] 請求項 1〜請求項 7のいずれか 1項に記載の入力装置を備える携帯端末。
PCT/JP2005/014074 2004-09-30 2005-08-02 入力装置およびそれを備えた携帯端末 WO2006038369A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006515476A JPWO2006038369A1 (ja) 2004-09-30 2005-08-02 入力装置およびそれを備えた携帯端末
US11/663,535 US7676036B2 (en) 2004-09-30 2005-08-02 Input device and personal mobile terminal having the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288639 2004-09-30
JP2004-288639 2004-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006038369A1 true WO2006038369A1 (ja) 2006-04-13

Family

ID=36142454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/014074 WO2006038369A1 (ja) 2004-09-30 2005-08-02 入力装置およびそれを備えた携帯端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7676036B2 (ja)
JP (1) JPWO2006038369A1 (ja)
CN (1) CN101036375A (ja)
WO (1) WO2006038369A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2123002A1 (en) * 2007-02-13 2009-11-25 Eui Jin Oh Character input device
JP2010055387A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Nec Corp 携帯情報端末およびその制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8459885B2 (en) * 2005-10-15 2013-06-11 Byung Kon Min Clock face keyboard
KR100805770B1 (ko) * 2006-08-16 2008-02-21 에이디반도체(주) 문자입력장치
CN101617283A (zh) * 2007-02-20 2009-12-30 日本电气株式会社 便携式终端和便携式终端的操作方法
US20140226078A1 (en) * 2011-09-26 2014-08-14 Hisense Electric Co., Ltd. Remote control for electronic display apparatus and electronic display apparatus
US11422695B2 (en) * 2013-03-27 2022-08-23 Texas Instruments Incorporated Radial based user interface on touch sensitive screen
USD789917S1 (en) * 2015-05-08 2017-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
USD788755S1 (en) * 2015-05-08 2017-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
US20170177203A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Facebook, Inc. Systems and methods for identifying dominant hands for users based on usage patterns

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587224A (en) * 1978-12-26 1980-07-01 Denshi Project:Kk Key input device
JPH10207593A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Kokusai Electric Co Ltd 携帯型電子装置
JPH10243075A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Nitsuko Corp 把握型機器用キーボードおよび把握型電話機
JP2001217904A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Nec Saitama Ltd 点灯機能付き携帯電話機
JP2001296953A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Sony Corp 情報入力操作ユニット
WO2003021919A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-13 Motorola Inc. Electronic device with rotatable keypad and display

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591056U (ja) * 1991-06-10 1993-12-10 有限会社大竹製作所 携帯電話器用受話器のダイヤル機構
JPH10200605A (ja) * 1996-12-30 1998-07-31 Casio Comput Co Ltd 通信端末機
FR2781894B1 (fr) * 1998-07-31 2001-10-19 Ecurie Partners Adaptation d'un dispositif electronique sur/dans une montre
JP2002051124A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置
JP2002094637A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Sony Corp 携帯電話機
JP5128026B2 (ja) 2000-11-29 2013-01-23 京セラ株式会社 携帯端末
JP2002314656A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Kyocera Corp 携帯通信端末
JP3607649B2 (ja) * 2001-08-23 2005-01-05 埼玉日本電気株式会社 携帯型端末機器
CN2520078Y (zh) 2001-12-28 2002-11-06 王丹宇 新型移动电话键盘

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587224A (en) * 1978-12-26 1980-07-01 Denshi Project:Kk Key input device
JPH10207593A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Kokusai Electric Co Ltd 携帯型電子装置
JPH10243075A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Nitsuko Corp 把握型機器用キーボードおよび把握型電話機
JP2001217904A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Nec Saitama Ltd 点灯機能付き携帯電話機
JP2001296953A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Sony Corp 情報入力操作ユニット
WO2003021919A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-13 Motorola Inc. Electronic device with rotatable keypad and display

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2123002A1 (en) * 2007-02-13 2009-11-25 Eui Jin Oh Character input device
EP2123002A4 (en) * 2007-02-13 2012-01-25 Eui Jin Oh CHARACTER INPUT DEVICE
JP2010055387A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Nec Corp 携帯情報端末およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006038369A1 (ja) 2008-05-15
US20080094257A1 (en) 2008-04-24
CN101036375A (zh) 2007-09-12
US7676036B2 (en) 2010-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006038369A1 (ja) 入力装置およびそれを備えた携帯端末
US7170497B2 (en) Electronic device and control element
CN101681209B (zh) 具有触摸输入表面的移动设备
US8032185B2 (en) Operation mode conversion device, mobile communication terminal having the operation mode conversion device and method for converting operation mode using the same
US20040104898A1 (en) Means for handhold functional apparatus
US20050124387A1 (en) Portable apparatus user interface
KR20080083057A (ko) 손가락 장착 센서를 이용한 정보 입력
JP2007525795A (ja) 電子装置およびゲーム用コントローラ
KR20090042851A (ko) 휴대 전자 기기 및 그 제어 방법
JP5128026B2 (ja) 携帯端末
JP6740389B2 (ja) ハンドヘルド電子デバイスのための適応的ユーザ・インターフェース
WO2008023540A1 (fr) Dispositif électronique portable, procédé de détection du fonctionnement d'un dispositif électronique portable et procédé pour commander un dispositif électronique portable
JP5295488B2 (ja) 携帯電子機器およびその制御方法
WO2005114966A1 (en) Hand held electronic devices
JP2023535212A (ja) 不感帯を有する適応可能なタッチ画面のキーパッド
US20080218479A1 (en) Device Having a Joystick Keypad
WO2006118431A1 (en) Input device for electronic equipment requiring input and output of letters/numerals/symbols
KR200225097Y1 (ko) 휴대형 액정표시 단말장치용 키패드의 키버튼 배치구조
JP4897080B2 (ja) 携帯端末
JP2006074716A (ja) 携帯用電子機器
JP3616538B2 (ja) 入力装置
JP2003109471A (ja) 電子機器のナビゲーションキーおよび携帯電話機
US20080062129A1 (en) Remote Controller Having Concentric Cursor Control Islands
JP2006245898A (ja) 携帯情報端末
JP2008052567A (ja) 携帯電子機器および携帯電子機器の操作検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006515476

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11663535

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580033436.X

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11663535

Country of ref document: US