WO2006030540A1 - 水系における次亜臭素酸の生成方法 - Google Patents

水系における次亜臭素酸の生成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006030540A1
WO2006030540A1 PCT/JP2004/017354 JP2004017354W WO2006030540A1 WO 2006030540 A1 WO2006030540 A1 WO 2006030540A1 JP 2004017354 W JP2004017354 W JP 2004017354W WO 2006030540 A1 WO2006030540 A1 WO 2006030540A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
bromide
acid
chlorine
hypobromous
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/017354
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Zenichi Nishi
Koichi Kudoh
Naoya Okamoto
Original Assignee
Tohzai Chemical Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohzai Chemical Industry Co., Ltd. filed Critical Tohzai Chemical Industry Co., Ltd.
Priority to CN2004800440044A priority Critical patent/CN101023033B/zh
Priority to US11/662,120 priority patent/US7785559B2/en
Priority to CA2579963A priority patent/CA2579963C/en
Publication of WO2006030540A1 publication Critical patent/WO2006030540A1/ja
Priority to HK07113595.5A priority patent/HK1105192A1/xx

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/36Biocidal agents, e.g. fungicidal, bactericidal, insecticidal agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • C02F1/766Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens by means of halogens other than chlorine or of halogenated compounds containing halogen other than chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/023Water in cooling circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/26Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof
    • C02F2103/28Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof from the paper or cellulose industry
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/03Non-macromolecular organic compounds
    • D21H17/05Non-macromolecular organic compounds containing elements other than carbon and hydrogen only
    • D21H17/11Halides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/02Agents for preventing deposition on the paper mill equipment, e.g. pitch or slime control
    • D21H21/04Slime-control agents

Definitions

  • the present invention is characterized in that at least one of hypochlorous acid and its water-soluble salt is reacted with a bromide in a solution to be treated to obtain at least one of hypobromous acid and its water-soluble salt. Relates to a generation method for generating one.
  • Hypochlorous acid and its water-soluble salts are high in liquid to be treated and have a pH value (eg, high alkaline spring of hot spring water, white water in paper machine of pulp and paper mill, open circulation cooling water, etc. Can exhibit high bactericidal and microbicidal effects. Therefore, it is used as a disinfectant for the above-mentioned liquid to be treated or as a slime control agent.
  • a pH value eg, high alkaline spring of hot spring water, white water in paper machine of pulp and paper mill, open circulation cooling water, etc.
  • hypobromous acid and its water-soluble salt As a conventional method for producing hypobromous acid and its water-soluble salt, for example, the following production methods have been reported.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-213706
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-129182
  • Patent Document 3 Special Publication 2002-86155
  • Patent Document 4 Japanese Published Patent Application No. 11 506139
  • Patent Document 5 Special Publication 2001-501869
  • hypochlorites are formed by adding hypochlorites and bromide to a liquid to be treated and reacting them
  • the bromide present in the liquid to be treated is Even if hypochlorites are added to form hypobromite, the reaction rate is slow, and it takes 20 minutes and 30 minutes to obtain the maximum hypobromite concentration. Hypochlorite added during that time will disappear due to volatilization and so more hypochlorite must be added than necessary. In order to avoid this, it is necessary to mix hypochlorites and bromide in advance and add it to the solution to be treated !, so that it takes time for preparation! /, The
  • hypobromous acid when the aqueous solution of the generated hypobromous acid is stored for a long time, the highly toxic bromic acid (HBrO 2) is generated without being stabilized with hypobromous acid.
  • an aqueous solution of peracetic acid or aqueous solution of hydrogen peroxide is added to the solution to be treated with hypobromide.
  • There is a method to generate see Patent Document 3.
  • the aqueous peracetic acid solution or aqueous hydrogen peroxide solution to be added is a dangerous substance specified in the Fire Service Law, which has stronger acidity than hypochlorite. Therefore, this method requires considerable care in handling the raw materials, and has the problem that it can not be recommended for many purposes.
  • hypochlorous acid salt is used as a stabilizing agent to solve the problem of bromate generation described above, and it is mixed in advance with hypochlorite and bromide to obtain stable hypobromous acid salt.
  • the present invention has been made in view of the above situation, and does not require particularly expensive equipment etc., and does not require time and effort such as mixing in advance, and there is no restriction when manufactured immediately before use. It is a simple and safe method that can produce hypobromous acid and its water-soluble salt without using particularly dangerous reagents. Furthermore, the present invention provides a production method capable of efficiently and rapidly producing hypobromous acid having high bactericidal 'biocidal effect and its water-soluble salt, which is stable without generation of harmful bromic acid, and its water-soluble salts. .
  • hypochlorous acid and its water-soluble salt are prepared by reacting hypochlorous acid and at least one of its water-soluble salt with a bromide in a solution to be treated. At least
  • hypobromous acid and its water-soluble salt is produced by adding denatured chlorite to the liquid to be treated.
  • hypochlorous acid (or its water-soluble salt), bromide and modified chlorite are intended to be added to the liquid to be treated. Do not limit the order of addition of
  • hypochlorous acids When a bromide and / or at least one of hypochlorous acid and a water-soluble salt thereof (hereinafter referred to as “hypochlorous acids”) are added to the liquid to be treated, the bromide releases bromide ions in the liquid to be treated, It reacts with hypochlorous acid to form at least one of hypobromous acid and its water-soluble salt (hereinafter referred to as “hypobromous acid").
  • hypochlorous acid When a chlorine-based bactericidal agent is used in a liquid to be treated having a high pH value, its bactericidal 'biocidal effect is reduced by the dissociation of hypochlorous acid.
  • hypobromous acid In the case of hypobromous acid, its decomposition occurs in the higher P H range than hypochlorous acid, so in the case of a liquid having such a high pH value! Even high! ⁇ Sterilization ⁇ Have a microbicidal effect.
  • hypobromous acids are slower as the concentration of the released bromine ion and the concentration of hypochlorous acids is higher and the faster the concentration is, the lower the rate is.
  • hypobromous acid having a low concentration of 1 mg hypochlorous acid directly in the water system.
  • denatured chlorite is added to the treatment solution, Due to the action of active oxygen generated by the reaction with chlorous acid [Chemical formula 1], strong bactericidal activity (about 2. 6 times the bactericidal effect of chlorine) and oxidizing activity (chlorine acid activity) over a wide pH range Chlorine dioxide is produced in the liquid to be treated.
  • the oxidizing power of this chlorine dioxide functions as a catalyst in the reaction shown in [Chemical formula 2], and as a result, it is possible to produce hypobromous acid within 2 to 10 minutes.
  • hypobromous acids can be easily and safely produced.
  • hypobromous acid acts on bacteria or microorganisms in the liquid to be treated and is consumed once. However, as shown in [I 3], it is converted again to bromine ion by hydroxide ions in the liquid to be treated, and is recycled to the formation of hypobromous acids as shown in [Chemical formula 2]. Get it.
  • hypobromous acids produced by the present invention are stable without the formation of harmful bromic acid, have a high bactericidal 'biocidal effect, and are excellent in permeability into slime.
  • the fact that it is possible to efficiently suppress slime and slime removal while maintaining the high residual halogen concentration and having high total residual halogen concentration was first discovered by the present inventors as shown in the examples described later. It is.
  • a peroxy compound is mixed with a sulfate ion-containing aqueous solution having a pH value of 3 or less so as to be 0. OOlmol ZL-0. Olmol ZL, and then the pH value is By mixing the chlorite aqueous solution so as to be 7 or more, the modified chlorite is produced at a saddle point.
  • stable modified chlorite can be produced conveniently.
  • a third characterizing feature of the present invention is that the modified chlorite is tetrachlorodecaoxide.
  • TDO Tetrachlorodecaoxide
  • the molar ratio of the bromide to the modified chlorite is 1: 0.
  • the point is 002-0.3.
  • hypobromous acids By setting the molar ratio of bromide to modified chlorite to 1: 0.02 ⁇ 0.3, the reaction rate is increased, and the loss of the added hypochlorous acid can be reduced. Therefore, it is possible to produce hypobromous acids more efficiently.
  • a fifth characterizing feature of the present invention is to add a mixture solution obtained by mixing the bromide and the modified chlorite in water in advance with the addition of the bromide and the modified chlorite. It is in the point to go by.
  • the mixed solution is stable and can be stored for a long time.
  • simplification of chemical solution management can be achieved.
  • the injection operation is simplified and the number of injection devices can be reduced. Therefore, the cost of equipment can be reduced.
  • the mixing ratio at the time of pouring into the liquid to be treated is kept constant, it is also possible to ensure the reproducibility of the processing result.
  • a sixth characterizing feature of the present invention is that the liquid to be treated is selected from the group consisting of process water of a pulp and paper mill, industrial circulating cooling water and hot spring water.
  • the paper making method of paper there are an acidic paper making method in which paper making is carried out under the condition of pH force 16 and a neutral, alkaline paper making method in which paper making is carried out under the condition of pH 6-8.
  • neutral to alkaline papermaking has become mainstream because of low corrosiveness to equipment and excellent paper quality.
  • the pH of white water is more suitable for the growth and growth of microorganisms compared to conventional acid papermaking methods, and in addition, the recycling of whitewater has recently progressed, and nutrients in water are concentrated. And because the water temperature is rising, it is advantageous for the growth of microorganisms.
  • the slime control agent which has also been used conventionally, is effective under acidic papermaking conditions of pH 4-6, but is neutral under pH 6-8, and sufficient slime suppression under alkaline papermaking conditions. It does not show the effect and it is necessary to increase the amount used.
  • Chlorine-based microbicides such as chlorine, sodium hypochlorite, calcium hypochlorite and chlorinated isocyanuric acid have been widely used as slime controls in circulating water systems.
  • these chlorine-based slime control agents form hypochlorous acid, which is considered to be effective in killing and killing.
  • hypochlorous acid is dissociated into hypochlorite ions, which has a disadvantage that the microbicidal effect is reduced.
  • the circulating cooling water system often has a pH as high as around 9 due to high concentration operation, and in such aqueous systems with such high pH, the chlorine-based slime control agent does not show sufficient effects, and slime I can not control the failure sufficiently.
  • the dissociation of hypobromous acid is higher than that of hypochlorous acid, and the force at pH and the bactericidal effect, the microbicidal effect or the growth inhibitory effect even at high pH Has the advantage of being hard to lower. Therefore, the problems with the above-mentioned slime and sterilization in the process water (white water) of the pulp and paper mill, the industrial circulating cooling water and the hot spring water, and the liquid to be treated having a high pH value are prevented in advance. obtain.
  • hypochlorous acids are dissolved in water to form hypochlorous acid or hypochlorite ion.
  • hypochlorous acids include hypochlorous acid, sodium hypochlorite, potassium hypochlorite, calcium hypochlorite, chlorine isocyanuric acid, and chlorine.
  • Hypochlorite may be produced by electrolyzing water containing chlorine ions.
  • bromide releasing bromide ion in water is specifically a bromide.
  • bromide There are hydrogen acid, sodium bromide, potassium bromide, lithium bromide, zinc bromide and the like.
  • the bromide is sodium bromide.
  • TCD o tetrachlorodecaoxide
  • a dispersant used for scale prevention etc. a disinfectant such as a mildew proofing agent used for corrosion prevention of iron and copper piping, chemicals other than microbicidal applications, bromide, and TCDO.
  • the most preferable embodiment is, as shown in the aspect 2 or 3 described above, a preparation in which the bromide and TCDO are mixed in one solution, and this is used as a water system. Hypochlorous acid is added after being added to Since bromide and TCDO do not react with each other in water, they can be stored stably for a long period of time, and the mixing ratio at the time of injection into the water system can be made constant, and the number of injection devices can be reduced. Have the advantage of As shown in the embodiment of 3.
  • hypochlorous acid with TCDO proceeds faster than the reaction of hypochlorous acid with bromide. Therefore, hypochlorous acid reacts preferentially with TCDO, and the remaining hypochlorous acid reacts with bromide.
  • the generated dibasic chlorine is highly volatile as shown in [Table 1]. Therefore, it is also conceivable that the diacid chloride volatilizes without being involved in the formation of hypobromous acids. Chlorine dioxide is sufficient in the catalytic component.
  • the molar ratio of bromide to TCDO in this case is preferably 1: (0.02-0. 3), more preferably 1: (0. 01-0. 1). If the TCDO force is less than 0.20 times (mono kitt), the formation rate of hypobromous acids will be slower. When TCDO is greater than 0.3 times (molar ratio), the formation of hypobromous acids is sufficiently satisfied. However, since excess chlorine dioxide volatilizes, the loss of the added hypochlorous acid increases, which is economically disadvantageous.
  • the molar ratio of the bromide to the hypochlorous acid to be added in the aqueous system is preferably 0.4 to 0.8 times the amount of the hypochlorous acid to the bromide, preferably 0.5 to 0.5. It is 0.7 times. If the amount of hypochlorous acid is less than 0.4 times (molar ratio) to the bromide, the added bromide is wasted. In addition, if hypochlorous acid is greater than 0.8 times (molar ratio) with respect to bromide, hypochlorous acid is volatilized, and it is not possible to secure the reduction of bromide ion, which causes bromide deficiency. I don't like it.
  • hypochlorous acid will remain.
  • the remaining hypochlorous acid itself has a slime control function and does not pose any obstacle to the manifestation of the effects of the present invention.
  • each component can be converted to a target water system as a solid.
  • each aqueous solution may be prepared and added to the target water system.
  • the time required for dissolution of each component differs, and when it is made into an aqueous solution and added to the water system, it also depends on the diffusion state in water. Therefore, the progress of the reaction when the hypochlorous acid, bromide and T CDO components are co-fed simultaneously or at the same time is dissolved. It depends on the solution speed and the diffusion situation.
  • the pH of the water to which they are mixed is 9-12, preferably 10-11. If the pH is less than 9, TCDO decomposes and becomes volatile as chlorine gas or bromine gas. If the pH exceeds 12, the pH of the water to be treated may be raised to 9 or more. In that case, the conversion rate to hypobromous acids in the liquid to be treated may decrease, which is preferable.
  • the pH of the liquid to which the method of the present invention is applied is preferably 5-10, more preferably 6-9.5. If the pH of the solution to be treated exceeds 9.5, even if TCDO is added, hypobromous acid can not be efficiently generated in the reaction of hypochlorite and bromide, so slime control effect is obtained. Deteriorate. Also, if the pH is 5 or less, there is a concern about promoting the cause of corrosion by the oxidant, which is not preferable.
  • hypochlorous acid is hypobromous acid in terms of hypobromous acid
  • the amount of hypochlorous acid, bromide and TCDO added to the treated water system in the preferred embodiment of the present invention is the composition ratio of these slime control agent compositions, the water quality of the target water system, the degree of slime generation, It depends on the frequency of addition and so on, so it can not be decided uniformly.
  • hypobromous acid hypobromite is hypobromous acid in terms of hypobromous acid
  • relative to water of the aqueous system is preferably 0.1 to 50 ppm, more preferably 0.2 to 20 ppm. It is preferable to produce 0.5 ppm of oxygen.
  • hypobromous acid as hypobromous acid in terms of hypobromous acid
  • the effect of hypobromous acid can not be substantially expected.
  • the amount of hypobromous acid (hypobromite converted to hypobromous acid) produced is greater than 50 ppm, the effect is sufficient, but no further improvement is seen and it is economical. It is not preferable from the viewpoint of environmental pollution.
  • the method of adding hypochlorous acid, bromide and TCDO to the target water system is not particularly limited. For example, it is usually done using a metering pump.
  • the residual concentration of hypobromous acid is determined by jetyl-p-range ammo (DPD) colorimetric method, DPD-ammonium iron (II) sulfate (II) titration method CFIS K 0101], SBT test method (Donjin Co., Ltd. It can measure by well-known methods, such as Y. Lab.
  • the amount of free residual halogen, the amount of free residual bromine and chlorine dioxide in water The total amount of the amount, the total residual halogen amount is quantified.
  • the amount of free residual halogen is the sum of free residual chlorine, free residual bromine and chlorine dioxide
  • the total residual halogen is the sum of free residual halogen and combined residual halogen.
  • the free residual bromine is here the sum of hypobromous acid and hypobromous acid ion.
  • DPD colorimetric method and DPD ammonium sulfate (II) sulfate titration method a simple analysis kit is sold from Hach, LaMotte Chemical Products, Inc.! Ru.
  • SBT test method a residual chlorine measurement kit SBT method is commercially available from Dojinki Research Institute, Inc. These can be used for residual concentration management in the process of the invention.
  • the correlation between concentration and acid-reduction potential is separately determined to obtain acid-reduction power.
  • the residual concentration of bromine can be determined. This method is convenient in practice.
  • hypobromous acids produced by the present invention can be treated, for example, with process water in pulp and paper mills, open circulation water systems, hot spring water, and other liquids to be treated in various water systems (eg, process water in various industries, cooling Industrial water systems such as water, wash water, drainage, etc., water storage tank, swimming pool, hot spring water, ponds for viewing etc.
  • process water in pulp and paper mills open circulation water systems
  • hot spring water and other liquids to be treated in various water systems
  • various water systems eg, process water in various industries, cooling Industrial water systems such as water, wash water, drainage, etc., water storage tank, swimming pool, hot spring water, ponds for viewing etc.
  • Process water in the Norp plant and paper mill includes process water generally referred to as so-called white water, such as grinding process, paper making process, screen process and bleaching process, and all other water handled in pulp mill and paper mill processes. included. It has been confirmed that the addition of the hypobromous acids produced according to the present invention at the above-mentioned concentrations does not affect the process and the product quality.
  • the slime control method of the present invention is effective for the sterilization of iron bacteria, which is a type of aerobic bacteria. Since this method is not so powerful and it is excellent in slime removal effect because it has good permeability to slime, it is generated under the selfish (anaerobic) atmosphere at the bottom of the slime by applying this method. It also acts effectively on sulfate-reducing bacteria, and prevents corrosion caused by iron bacteria and sulfate-reducing bacteria.
  • a pitch control agent in addition to slime control, in the process water of pulp and paper mills, a pitch control agent, an antifoaming agent, etc. are used at the same time.
  • corrosion inhibitors such as zinc salts, polymeric phosphates, organic phosphonic acids, azole compounds, molybdates, scale inhibitors using polymers containing acrylic acid or maleic acid, etc.
  • dispersants using various surfactants May be used simultaneously. As long as the effects of the present invention are not impaired, the present invention does not prevent the mixing and / or combination with these various drugs.
  • Measurement of free residual chlorine, total amount of free residual bromine and chlorine dioxide, and concentration of combined residual halogen in the test water is based on the “residual chlorine measurement kit SBT method” marketed by Dojini R & D Co., Ltd.
  • the measurement method using this kit is such that the linearity is also ensured for bromine that is not only chlorine, but its specificity is Since it is difficult to measure only bromine individually because it is low, for convenience we introduce the concept of the amount of free residual bromine and the amount of chlorine diacid in combination, and measure their concentration Indirect formation of bromine by measuring together as mgCl ZL "
  • the total amount of the residual bromine amount and the diacid chloride amount [mg C12 ZL] was measured with the passage of time after the addition.
  • the maximum amount of chlorine dioxide obtained from the added 0.20 mmol ZL of TCDO is 0.33 mg Cl ZL as a chlorine concentration [mg Cl ZL].
  • hypochlorous acid hypochlorous acid
  • sodium hypochlorite potassium hypochlorite
  • calcium hypochlorite chlorinated isocyanuric acid, etc.
  • Bromide is hydrobromic acid It is clear that sodium bromide, potassium bromide, lithium bromide, zinc bromide and the like can be used.
  • Comparative Example 1 Barstar DT and a hydroxan were combined. The results were as follows: [Table 6]
  • Comparative Example 3 the total residual halogen amount was maintained for about 20 minutes longer than in the case where only the hypochlorous acid of Comparative Example 1 was added, and the decomposition of chlorine could be maintained longer, for example, Comparing the time (minutes) after injection until the amount of residual halogen falls to 0.42 mg Cl ZL,
  • hypobromous acid is about twice as slow vaporized as hypochlorous acid. is there.
  • Example 1 Balster DT was combined with sodium bromide and hydroxide. The results were as follows.
  • Example 1 hypobromous acid was generated by a rapid reaction to cause a sterilizing oxidation reaction. It takes less than 5 minutes for hypobromous acid to reach its maximum peak. The stirring effect in the cooling tower was the result of further increasing the generation rate.
  • Example 1 the decomposition of chlorine was as slow as the hypobromous acid alone, and the results were as fast as the chlorine dioxide was as fast as the hypochlorous acid.
  • Example 2 To the sodium bromide remaining in Example 1, a hydroxide and barster DT were added. The results were as follows.
  • Example 2 hypobromous acid was rapidly generated also from the residual bromine ion, and the biocidal oxidation reaction occurred without change.
  • a sodium hypochlorite solution is added to a bath water using hot spring water of pH 9.2 so that a free residual chlorine concentration of 0.5 mgzL can be detected, and Legionella bacteria in the bath water are added.
  • a free residual chlorine concentration of 0.5 mgzL can be detected, and Legionella bacteria in the bath water are added.
  • Legionella spp. was detected in l, OOcfuZlOOml.
  • hypochlorite ion which is weak in bactericidal activity, is the main component of free residual chlorine, indicating that the bactericidal effect is attenuated.
  • TCDO reacts with free residual chlorine to form chlorine dioxide and further reacts with bromide ion in the bath water to promote the formation of hypobromous acid.
  • a preparation comprising 4% of polymaleic acid (scale inhibitor), 1% of benzotriazole (antifungal agent for copper), 3% of sodium hydroxide (stabilizer), 2% of sodium bromide and 3% of hydroxan made.
  • This preparation had a pH adjusted to 10.0 or more, and was stable at 5 ° C., room temperature, or 50 ° C. for 3 months or more.
  • This formulation was added to an open circulation cooling water system (pH: 8.4) operated at 7-fold concentration to control to keep the formulation at a concentration of 200 mg ZL in circulating water.
  • This open circulation cooling water system is operated for 24 hours on the Z day, and every hour from 8 am to 17 pm, free residual chlorine of 1 mg Cl ZL to the amount of water held is 10
  • hypochlorous acid When hypochlorous acid was added, hypobromous acid was rapidly formed, and the concentration in the system was also in a state where the bactericidal / microbicidal effect appeared.
  • This system is conventionally controlled by a chemical injection pump of a fireproof dispersant and a germicidal agent pump of sodium hypochlorite solution, and sodium bromide and TCDO are added to the fireproof dispersant formulation.
  • Microbial growth in water having a high pH value can be suppressed, so that water used in pulp and paper mills, etc., sterilization of open circulation cooling water, hot spring water, etc., disinfection and prevention of slime damage can be prevented. Applicable to applications such as
  • FIG. 1 A diagram showing the temporal transition of the amount of free residual halogen in each test.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

 特に高価な設備等を必要とせず、予め混合しておくなどといった手間や使用直前に製造するといった制約もなく簡便で、なお且つ、特に危険な試薬を用いることもなく安全に次亜臭素酸およびその水溶性塩を製造することができる方法であって、またさらに、有害な臭素酸の発生もなく安定で、高い殺菌・殺微生物効果を有する次亜臭素酸およびその水溶性塩を、効率良く迅速に生成することができるようにする。次亜塩素酸及びその水溶性塩の少なくともいずれか一方と臭化物とを被処理液中で反応させて、次亜臭素酸及びその水溶性塩の少なくともいずれか一方を生成する生成方法であって、前記被処理液に変性亜塩素酸塩を添加することにより、次亜臭素酸及びその水溶性塩の少なくともいずれか一方を生成する。

Description

明 細 書
水系における次亜臭素酸の生成方法
技術分野
[0001] 本発明は、次亜塩素酸及びその水溶性塩の少なくとも 、ずれか一方と臭化物とを 被処理液中で反応させて、次亜臭素酸及びその水溶性塩の少なくとも ヽずれか一 方を生成する生成方法に関する。
背景技術
[0002] 次亜臭素酸及びその水溶性塩は、高!、pH値を有する被処理液 (例えば、温泉水 の高アルカリ泉、パルプ製紙工場の抄紙機における白水、開放式循環冷却水などが 挙げられる)において、高い殺菌効果や殺微生物効果を発揮し得る。そのため、上述 した被処理液の消毒用あるいはスライムコントロール剤等として使用されている。
[0003] 次亜臭素酸及びその水溶性塩の従来の製造方法としては、例えば、以下のような 製造方法が報告されている。
臭素イオンを含む溶液にオゾンを吹き込み、臭素イオンを次亜臭素酸に変換して 製造する方法 (特許文献 1参照)。
- 次亜塩素酸塩類と臭化物とを被処理液に添加して反応させ次亜臭素酸塩類を生 成する方法 (特許文献 2参照)。
- 被処理液に臭化物を存在させて、過酢酸水溶液または過酸化水素水溶液を添 加して次亜臭素酸塩を生成する方法 (特許文献 3参照)。
スルフアミン酸塩ィ匕合物を安定化剤として、事前に次亜塩素酸塩と臭化物とを混 合し、安定な次亜臭素酸塩を製造しておく方法 (特許文献 4及び 5参照)。
[0004] 特許文献 1 :特開平 5— 213706公報
特許文献 2:特開昭 60— 129182号公報
特許文献 3:特公表 2002 - 86155公報
特許文献 4:特公表平 11 506139公報
特許文献 5:特公表 2001- 501869公報
発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0005] しかしながら、臭素イオンを含む溶液にオゾンを吹き込み、臭素イオンを次亜臭素 酸に変換して製造する方法 (特許文献 1参照)の場合、大がかりで高価なオゾン発生 装置を準備しなくてはならない。従って、設置の際の手間や生産コストがかかるという 問題があった。
[0006] また、次亜塩素酸塩類と臭化物とを被処理液に添加して反応させ次亜臭素酸塩類 を生成する方法 (特許文献 2参照)の場合、被処理液中に存在する臭化物に、次亜 塩素酸塩類を添加して次亜臭素酸塩を生成させようとしても、反応速度が遅く最大次 亜臭素酸塩濃度を得るのに 20分一 30分を要する。その間に投入した次亜塩素酸塩 は揮発等で消失するので、必要量以上の次亜塩素酸塩を添加しなければならな 、。 これを回避するには、次亜塩素酸塩類と臭化物とを予め混合して力ゝら被処理液に添 カロしなくてはならな!、ので、調製の際の手間が生じて!/、た。
[0007] さらに、上述したこれら 2つの方法では、生成した次亜臭素酸塩の水溶液を長期保 存すると、次亜臭素酸で安定せずに毒性の高い臭素酸 (HBrO )まで生成してしまう
3
という問題があった(ちなみに我が国の飲料水の臭素酸の規制は 0. OlmgZL以下 である)。これを回避するため、上述したこれら 2つの方法では、被処理液に使用する 直前に製造ある 、は混合しなければならな 、と 、う制約があった。
[0008] そこで、上述した問題、即ち、手間やコストそして制約、を解決すベぐ被処理液に 臭化物を存在させて、過酢酸水溶液または過酸化水素水溶液を添加して次亜臭素 酸塩を生成する方法 (特許文献 3参照)がある。しかしながら、添加する過酢酸水溶 液または過酸ィ匕水素水溶液は次亜塩素酸塩に比べて酸ィ匕力が強ぐ消防法に規定 された危険物である。よって、この方法では、原料の取り扱いに相当な注意を要し、 あまり用途的に推奨出来な 、と 、う問題を持って 、る。
[0009] また、上述した臭素酸生成の問題を解決すベぐスルフアミン酸塩化合物を安定ィ匕 剤として、事前に次亜塩素酸塩と臭化物とを混合し、安定な次亜臭素酸塩を製造し ておく方法 (特許文献 4及び 5参照)がある。この方法では臭素酸の生成も少なくはな る。し力しながら、被処理水に残存したスルファミン酸塩の濃度が 25mgZL程度を越 えると、次亜臭素酸塩までも安定化する。これにより、次亜臭素酸塩の殺菌'殺微生 物効果を封じ込めてしまうと 、う問題が発生して 、る。
[0010] 本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、特に高価な設備等を必要と せず、予め混合しておくなどといった手間や使用直前に製造するといつた制約もなく 、簡便で、なお且つ、特に危険な試薬を用いることもなぐ安全に次亜臭素酸および その水溶性塩を製造することができる方法である。さらに、本発明は、有害な臭素酸 の発生もなぐ安定で、高い殺菌'殺微生物効果を有する次亜臭素酸およびその水 溶性塩を、効率良く迅速に生成することができる生成方法を提供する。
課題を解決するための手段
[0011] 本発明の第 1特徴構成は、次亜塩素酸及びその水溶性塩の少なくともいずれか一 方と臭化物とを被処理液中で反応させて、次亜臭素酸及びその水溶性塩の少なくと
¾ 、ずれか一方を生成する生成方法であって、前記被処理液に変性亜塩素酸塩を 添加することにより、次亜臭素酸及びその水溶性塩の少なくともいずれか一方を生成 する点にある。尚、第 1特徴構成においては、前記被処理液に、次亜塩素酸 (又はそ の水溶性塩)、臭化物、及び変性亜塩素酸塩を添加することを意図するものものであ つて、これらの添加順序を限定するものではな 、。
[0012] 〔作用及び効果〕
被処理液中に臭化物と、次亜塩素酸及びその水溶性塩の少なくともいずれか一方 (以下「次亜塩素酸類」と記す)を添加すると、臭化物は被処理液中で臭素イオンを 放出し、次亜塩素酸類と反応して次亜臭素酸及びその水溶性塩の少なくともいずれ か一方 (以下「次亜臭素酸類」と記す)を生成する。
高い pH値を有する被処理液に塩素系殺菌剤を使用すると、その殺菌'殺微生物 効果は次亜塩素酸の解離により低減されてしまう。他方、次亜臭素酸の場合、その解 離は、次亜塩素酸よりも高い PH域で生じることから、そのような高い pH値を有する被 処理液にお!ヽても高!ヽ殺菌 ·殺微生物効果を有する。
また、次亜臭素酸類の生成速度は、放出された臭素イオンと、次亜塩素酸類の濃 度が高いほど速ぐ濃度が薄いほど遅い。
通常、次亜臭素酸 lmgZL濃度の薄い次亜臭素酸類を直接水系で生成させるに は 20— 30分を要する。ところが、処理液中に変性亜塩素酸塩を添加しておくと、次 亜塩素酸類との反応 [化 1]によって生じる活性酸素の作用によって、幅広い pH値範 囲で強い殺菌力 (塩素の殺菌効果の約 2. 6倍)と酸化力 (塩素の酸ィ匕力の約 10倍) とを有する二酸化塩素が被処理液中に生成する。この二酸化塩素の酸化力が [化 2] に示す反応にて触媒として機能し、その結果、 2— 10分以内に次亜臭素酸類を生成 することが可能となる。
〔化 1〕
CI + CI O 2— → 4C10 + 2C1— + O
2 4 10 2 2
〔化 2〕
C1 + 2Br— → Br + 2C1—
2 2 これにより、従来と比べて 2— 15倍の速さで反応が進む。従って、反応速度を上げ るために予め次亜塩素酸類と臭化物とを混合して力ゝら被処理液に添加するといつた 手間をかける必要がない。また、添加した次亜塩素酸類の時間経過に伴う揮発によ るロスも少なくてすむので、効率良く迅速に次亜臭素酸類が生成され得る。
さらに、本発明においては、被処理液中に臭化物、次亜塩素酸類及び変性亜塩素 酸塩を添加すればよいので、大掛かりで高価な設備や、取扱いに注意を要する危険 な試薬を用いることもない。従って、簡便且つ安全に次亜臭素酸類を製造することが できる。
また、生成した次亜臭素酸類は、被処理液中の菌又は微生物に作用して一且は消 費される。ところが、 [ィ匕 3]に示すように、被処理液中の水酸ィ匕物イオンによって再び 臭素イオンに変換されて、 [化 2]に示すように次亜臭素酸類の生成に再利用され得 る。
〔化 3〕
2Br + 40H— → O + 4Br— + 2H O
2 2 2
このようにして、臭化物のリサイクル利用が可能となる。よって、結果として被処理液 に使用される臭化物の量を節約することができ、コストの削減につながる。
なお、本発明によって生成された次亜臭素酸類が、有害な臭素酸の生成もなく安 定であること、殺菌'殺微生物効果も大きいこと、スライム中への浸透性も優れている こと、かつ総残留ハロゲン濃度の高 、持続性を有して効率よくスライム抑制ならびに スライム除去することができるということは、後述する実施例に示されるように本発明者 らによって初めて見い出されたものである。
[0013] 本発明の第 2特徴構成は、 pH値が 3以下である硫酸イオン含有水溶液中にペルォ キシ化合物を 0. OOlmolZL— 0. OlmolZLとなるように混合し、この後さらに、 pH 値が 7以上となるように亜塩素酸塩水溶液を混合することによって、前記変性亜塩素 酸塩を製造する ヽぅ点にある。
〔作用及び効果〕
上述の製造方法により、安定な変性亜塩素酸塩を、簡便に製造することが可能とな る。
[0014] 本発明の第 3特徴構成は、前記変性亜塩素酸塩が、テトラクロロデカオキサイドで ある点にある。
〔作用及び効果〕
テトラクロロデカオキサイド (以下「TCDO」と記す)は、市販されており、危険物取扱 い上の法規等の規制を受けることもなぐ誰でも容易に入手可能である。
[0015] 本発明の第 4特徴構成は、前記臭化物と前記変性亜塩素酸塩のモル比が、 1 :0.
002—0. 3である点にある。
[0016] 〔作用及び効果〕
臭化物と変性亜塩素酸塩とのモル比を 1 : 0. 002— 0. 3とすることにより、反応速度 も大きくなり、添加した次亜塩素酸類のロスも少なくてすむ。よって、より効率的に次 亜臭素酸類を生成することが可能となる。
[0017] 本発明の第 5特徴構成は、前記臭化物と前記変性亜塩素酸塩との添加を、予め水 中にて前記臭化物と前記変性亜塩素酸塩とを混合した混合溶液を添加することで行 う点、にある。
[0018] 〔作用及び効果〕
臭化物と変性亜塩素酸塩は、後述する実施例に示すように、水中で相互に反応し ないので、その混合溶液は安定で長期間保存することができる。その結果、薬液管 理の簡略ィ匕が図れる。さらに注入操作も簡略化されて注入装置の数を少なくできる ので設備面のコストダウンが可能となる。そしてなおかつ被処理液へ注入する際の混 合比が一定に保たれるので処理結果の再現性を確保することも可能となる。
[0019] 本発明の第 6特徴構成は、前記被処理液が、パルプ製紙工場の工程水、工業用 循環冷却水及び温泉水からなる群より選択されるものであるという点にある。
[0020] 〔作用及び効果〕
ノ ルプ工場や製紙工場にお 、ては、その工程にぉ 、て使用される用水中に微生 物が繁殖すると種々の障害の原因となることはよく知られている。例えば、製紙工場 の抄紙機における白水中には、栄養源となるパルプを多量に含み、かつ適度な温度 条件にあることから、微生物の増殖にとって極めて都合の良い環境にある。白水中に 微生物が繁殖すると、微生物やその代謝物が凝集して粘着性物質、所謂スライムを 形成する。これが工程内の水の流れにより剥離して紙料中に混入するなどすると、紙 に汚点、斑点、目玉等製品の品質を揖なう原因となり、更に、紙切れ、ワイヤーや毛 布の目詰まり、腐食、悪臭等の工程上の障害を引き起こし操業上にも重大な影響を 及ぼすこととなる。
[0021] 紙の抄紙方法には pH力 一 6の条件で抄紙する酸性抄紙法と、 pHが 6— 8の条件 で抄紙する中性な 、しアルカリ抄紙法がある。最近では機器に対する腐食性が小さ いことや紙質が優れている等の理由から中性ないしアルカリ抄紙法が主流になりつ つある。中性ないしアルカリ抄紙法では、従来の酸性抄紙法に較べて白水の pHが 微生物類の増殖 ·生育に適しており、加えて最近では白水の循環再利用化が進んで 、水中の栄養分が濃縮され、かつ水温が高くなつてきていることもあって微生物の棲 息にとって好都合となっている。
[0022] しかしながら、従来力も用いられてきたスライムコントロール剤は、 pHが 4一 6の酸性 抄紙条件では有効であっても pHが 6— 8の中性な 、しアルカリ抄紙条件では十分な スライム抑制効果を示さず使用量を多くしなければならない。
[0023] また、開放式循環冷却水においては、水の使用量と排水量を削減するため水を循 環再使用する高濃縮度運転が進められている。高濃縮度運転では水中の溶解物が 濃縮され、 pHが上昇するなど水質は悪ィ匕する傾向にあり、レジオネラ菌による病原 菌の拡散や、スライムによる障害は増える方向にある。 [0024] 水系における微生物は水に浮遊しているよりも機器表面に付着する場合が多い。こ の付着微生物の多くは多糖類力 成る細胞外ポリマーに包まれたミクロコロニーを形 成し、水中の爽雑物が複雑に相互作用し合いスライムを形成する。開放式循環冷却 水系等におけるスライムは、水路の閉塞や熱交^^における伝熱障害を引き起こす だけでなぐ微生物が腐食の原因となることもあり、その対策が強く望まれている。
[0025] 循環水系におけるスライムコントロールでは、塩素、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩 素酸カルシウム、塩素化イソシァヌル酸等の塩素系殺微生物剤が広く使用されてき た。これら塩素系スライムコントロール剤は、水に溶解すると次亜塩素酸を生成し、こ れが殺菌'殺微生物に効果を示すと考えられている。しかし、 pHが高くなると、次亜 塩素酸が次亜塩素酸イオンに解離して殺微生物効果が低下するという欠点を有して いる。最近では循環冷却水系は高濃縮度運転化により pHが 9前後にまで高くなつて いる場合が多ぐこのような高 pHにある水系では塩素系スライムコントロール剤は十 分な効果を示さず、スライム障害を充分に抑制できな 、。
[0026] またさらに、温泉水の高アルカリ泉では pHが 8. 5以上もしくは 9以上を越えるもの がある。このような水系での塩素系殺菌剤よる殺菌消毒効果は、あまり期待できるも のではない。
[0027] し力しながら、本発明によれば、次亜臭素酸の解離は次亜塩素酸より高!、pHで起 きること力も、高 pHにおいても殺菌効果や殺微生物効果あるいは生育阻害効果が低 下し難いという長所をもっている。従って、パルプ製紙工場の工程水(白水)、工業用 循環冷却水及び温泉水と 、つた高 、pH値を有する被処理液における、上述のスラ ィム障害や殺菌消毒の問題を未然に防止し得る。
発明を実施するための最良の形態
[0028] 次亜塩素酸類は、水に溶解して次亜塩素酸ないし次亜塩素酸イオンを生成するも のである。次亜塩素酸類として、具体的には、次亜塩素酸、次亜塩素酸ナトリウム、 次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸カルシウム、塩素ィ匕イソシァヌル酸、塩素が挙げら れる。また、次亜塩素酸塩は、塩素イオンを含む水を電気分解して生成したものであ つてもよい。
[0029] 水中で臭素イオンを放出する臭化物(以下、「臭化物」と記す)は、具体的には臭化 水素酸、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化リチウム、臭化亜鉛などがある。好ましく は、前記臭化物は、臭化ナトリウムである。
[0030] 変性亜塩素酸塩は、具体的には特公平 6— 102522号公報に記載されているもの を使用することが出来る。本実施形態では、テトラクロロデカオキサイド (以下、「TCD o」と記す)を使用した。
[0031] 生成の態様として、以下の 1.一 3.に示す態様が例示される。
1.対象とする水系に臭化物と TCDOを別々に加え、これに次亜塩素酸類を加えて 生成させる方式
2.あら力じめ臭化物と TCDOを一液に混合した製剤としておいて、これを水系に添 加した後に次亜塩素酸類を加えて生成させる方式
3.スケール防止などに使用される分散剤と、鉄や銅配管の腐食防止に使用される 防鲭剤等の殺菌'殺微生物用途以外の薬品と、臭化物と、 TCDOと、をあらかじめ一 液に混合した製剤としておいて、これを水系に添加した後に次亜塩素酸類をカ卩えて 生成させる方式
[0032] このうち最も好ましい実施形態は、上記 2.又は 3.の態様として示しているように、 あら力じめ臭化物と TCDOとを一液に混合した製剤としておくことであり、これを水系 に添加した後に次亜塩素酸類を加えて生成させる方式である。臭化物と TCDO等は 水中で相互に反応しないので長期間安定に保存でき、かつ水系へ注入する際の混 合比を一定にでき、さらに注入装置の数を少なくできるなど、注入管理が簡略化でき る利点がある。上記 3.の態様として示しているように、スケール防止などに使用され る分散剤と、鉄や銅配管の腐食防止に使用される防鲭剤等の殺菌'殺微生物用途 以外の薬品と、臭化物と、 TCDOとが安定である組み合わせの場合にはさらに注入 装置の数を少なくできる利点は大き!/、。
[0033] 次亜塩素酸類と TCDOとの反応は、次亜塩素酸類と臭化物との反応より速く進行 する。従って、次亜塩素酸類は TCDOと優先的に反応し、残った次亜塩素酸類が臭 化物と反応することになる。
[0034] [表 1] 殺菌 ·殺微生物剤の相対的揮宪性
Figure imgf000011_0001
[0035] また、生成した二酸ィ匕塩素は [表 1]の如く揮発性が高い。よって、二酸ィ匕塩素が次 亜臭素酸類の生成に関与することもなく揮発することも考えられる。二酸化塩素は触 媒的要素で十分である。この場合の臭化物と TCDOのモル比は、好ましくは 1 : (0. 0 02-0. 3)、より好ましくは 1 : (0. 01-0. 1)とする。 TCDO力 ^0. 002倍(モノ ktt)よ り少ないと次亜臭素酸類の生成速度が遅くなる。 TCDOが 0. 3倍 (モル比)より大き いと、次亜臭素酸類の生成は充分満たされる。しかしながら、過剰生成した二酸化塩 素が揮発するので、添加した次亜塩素酸類のロスが多くなり経済的には不利となる。
[0036] 水系での臭化物と添加する次亜塩素酸類とのモル比は、次亜塩素酸類を臭化物 に対して 0. 4-0. 8倍カ卩えるのが良ぐ好ましくは 0. 5-0. 7倍である。臭化物に対 し次亜塩素酸類を 0. 4倍 (モル比)より小さいと添加した臭化物が無駄となる。また、 臭化物に対し次亜塩素酸類が 0. 8倍 (モル比)より大きいと、次亜臭素酸類が揮発し て、減少する臭素イオンの補填確保が出来ず、臭化物不足が生じてくることになり好 ましくない。
[0037] いずれの場合においても、臭化物と TCDOの合計モル数が次亜塩素酸類のモル 数より小さいと、次亜塩素酸類が残ることになる。しかし、残存した次亜塩素酸類はそ のもの自身スライムコントロール機能があり、本発明の効果発現にとって何ら障害に なるものではない。
[0038] 次亜塩素酸類、臭化物、 TCDOは 、ずれも水溶性であるので、それぞれの成分を 固形物のまま対象とする水系へカ卩えることもできる。あるいは、それぞれの水溶液を 作り、これを、対象とする水系に添加してもよい。しかし固形物の状態で水系に加え た場合にはそれぞれの成分が溶解に要する時間が異なり、また水溶液にして水系に 加えた場合でも水中への拡散状態にも依る。従って、次亜塩素酸類、臭化物及び T CDOの各成分を同時、あるいは同時に近い状況でカ卩えたときの反応の進行は、溶 解速度、拡散状況によって変わるのは 、うまでもな 、。
[0039] TCDOと臭化物を予め水中で混合しておく場合においては、これらが混合される 水の pHは 9一 12、好ましくは 10— 11である。 pHが 9未満では TCDOが分解し、塩 素ガスや臭素ガスとなって揮発し易い。また pHが 12を超えると被処理水の pHを 9以 上に押し上げることもある。その場合には被処理液中での次亜臭素酸類への転ィ匕率 が低下することもあるので好ましくな 、。
[0040] 本発明の方法が適用される被処理液の pHは、好ましくは 5— 10、さらに好ましくは 6-9. 5である。被処理液の pHが 9. 5を超えると、 TCDOを添カ卩したと言えども次亜 塩素酸塩と臭化物の反応において効率良く次亜臭素酸類を生成することができない ので、スライムコントロール効果が悪くなる。また pHが 5以下では、酸化剤による腐食 原因の助長が懸念され好ましくない。
[0041] 本発明の好ましい実施態様における次亜塩素酸類、臭化物及び TCDOの被処理 水系への添加量は、これらスライムコントロール剤組成物の構成比、対象とする水系 の水質、スライム発生の程度、添加頻度、等によって異なるので一律に決められるも のではない。通常は、該水系の水に対して、次亜臭素酸 (次亜臭素酸塩は次亜臭素 酸【こ換算して)として 0. 1一 50ppm、好ましく ίま 0. 2一 20ppm、さら【こ好ましく ίま 0. 5— lOppmが生成するのが望ましい。
[0042] 次亜臭素酸 (次亜臭素酸塩は次亜臭素酸に換算して)の生成量が 0. lppmより低 いと実質的に次亜臭素酸の効果発現が期待できない。また、次亜臭素酸 (次亜臭素 酸塩は次亜臭素酸に換算して)の生成量が 50ppmより多 、と効果は充分あるが、そ れ以上の効果の向上がみられず経済的に不利であり、さらに環境汚染の面からも好 ましくない。
[0043] 次亜塩素酸類、臭化物及び TCDOの対象水系への添加方法は特に限定されるも のではない。例えば、通常は、定量ポンプを使用して行う。
[0044] 次亜臭素酸の残留濃度は、ジェチルー p—フエ-レンジアンモ-ゥム(DPD)比色 法、 DPD -硫酸アンモニゥム鉄 (II)滴定法 CFIS K 0101〕、 SBT試験法 (株式会社 同仁ィ匕学研究所)等の公知の方法により測定できる。
[0045] これらの試験法では、水中の遊離残留ハロゲン量、遊離残留臭素量と二酸化塩素 量の合算量、総残留ハロゲン量が定量される。ここで、遊離残留ハロゲン量は遊離残 留塩素量と遊離残留臭素量と二酸化塩素量の和であり、総残留ハロゲン量は遊離 残留ハロゲン量と結合残留ハロゲン量の和である。遊離残留臭素はここでは次亜臭 素酸と次亜臭素酸イオンの合計である。
[0046] DPD比色法、 DPD 硫酸アンモ-ゥム鉄(II)滴定法は、ハック(Hach)社、ラモット ケミカルプロダクツ(LaMotte Chemical Products)社から簡易な分析キットが巿 販されて!/ヽる。 SBT試験法は株式会社同仁ィ匕学研究所より残留塩素測定キット SB T法が市販されている。これらは、本発明方法での残留濃度管理に使用できる。
[0047] また、次亜臭素酸類の残留濃度が酸化還元電位に影響を及ぼすことを利用し、濃 度と酸ィ匕還元電位の相関関係を別途求めておくことにより、酸ィ匕還元力 次亜臭素 酸の残留濃度を求めることができる。この方法は、実用上便利である。
[0048] 本発明で生成された次亜臭素酸類は、例えば、パルプ工場や製紙工場における 工程水、開放式循環水系、温泉水その他各種水系の被処理液 (例えば、各種産業 の工程水、冷却水、洗浄水、排水などの工業用水系、貯水槽、水泳プール、温泉水 、鑑賞用池等が挙げられる)に適用できる。
[0049] ノルプ工場や製紙工場の工程水は、砕木工程、抄紙工程、スクリーン工程、漂白 工程等の所謂白水と総称される工程水、その他パルプ工場や製紙工場の工程で扱 う全ての水が含まれる。本発明で生成した次亜臭素酸類を上述の濃度で添加しても 工程上影響なぐまた製品品質を損なうことがないことが確かめられた。
[0050] また、開放式循環水系に本法を適用した場合、スライム生成による熱交換器、配管 などの閉塞、熱伝導の劣化が抑制される。本発明のスライムコントロール方法は、好 気性バクテリアの一種である鉄バクテリアの殺微生物に有効である。これば力りでなく 、スライムへの浸透性がよぐスライム除去効果にも優れていることから、本法を適用 すること〖こよって、スライム下部の瞭気性 (嫌気性)雰囲気下で発生し易 ヽ硫酸塩還 元菌にも効果的に作用し、鉄バクテリアや硫酸塩還元菌等により誘発される腐食を 防止することちでさる。
[0051] 水系においては、スライムコントロールの他に、パルプ工場や製紙工場におけるェ 程水では、ピッチコントロール剤、消泡剤などが同時に用いられ、開放式循環水系で は亜鉛塩、重合リン酸塩、有機ホスホン酸、ァゾール化合物、モリブデン酸塩などの 腐食抑制剤、アクリル酸やマレイン酸などを含む重合体を用いるスケール抑制剤、各 種界面活性剤を用いる分散剤などが同時に用いられることがある。本発明の効果が 損なわれない範囲において本発明はこれら各種薬剤との混合や併用を妨げるもので はない。
[実施例]
[0052] 以下に本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの ではない。
[0053] [遊離残留塩素、遊離残留臭素と二酸化塩素、総残留ハロゲンの分析]
試験水中の遊離残留塩素、遊離残留臭素と二酸化塩素の合算量及び結合残留ハ ロゲンの濃度測定は以下の株式会社同仁ィ匕学研究所より市販されている「残留塩素 測定キット SBT法」に依った。
[0054] (1)分析方法:
i.遊離残留ハロゲン量の測定
「残留塩素測定キット SBT法」に規定されている如ぐ検水 10mlに対して検水調 整液 0. 2mlを添カ卩し、次に色素液を 0. 1ml添加する。し力して得られる発色を、キッ ト付属の比色計を用いて塩素濃度 [mgCl /L]として計測した。
2
[0055] ii.遊離残留臭素量と二酸化塩素量の合算量の測定
検水 10mlに対して 10%グリシン溶液 0. 5mlをカ卩えて混合し、速やかに検水調整 液 0. 2mlを添カ卩し、次に色素液を 0. 1ml添加する。し力して得られる発色をキット付 属の比色計を用いて塩素濃度 [mgCl ZL]として計測した。
2
[0056] iii.総残留ハロゲン量の測定
「残留塩素測定キット SBT法」に規定されている如ぐ検水 10mlに対して検水調 整液 0. 2mlを添カ卩し、次に色素液を 0. 1ml添カ卩した後、 5%ヨウ化カリウム溶液 0. 1 5ml添加する。し力して得られる発色をキット付属の比色計を用いて塩素濃度 [mgCl ZL]として計測した。
2
[0057] (2)ここでは、遊離残留塩素、遊離残留臭素と二酸化塩素の合算量、結合残留ハ ロゲンは全て塩素(C1 )換算にて表わした。遊離残留ハロゲン量、総残留ハロゲン量 は以下の [数 1]に示す通りである。
[0058] なお、本発明において使用される「残留塩素測定キット SBT法」について、このキ ットによる測定方法は、塩素のみでなぐ臭素についてもその直線性が保証されてい る力 その特異性が低いために、臭素のみを個別に測定することが困難であるので、 便宜的に遊離残留臭素量と二酸ィ匕塩素量との合算量という考えを導入して、それら の濃度を塩素濃度「mgCl ZL」として一緒に測定することで間接的に臭素の生成 ·
2
分解を評価している。
[0059] 〔数 1〕
遊離残留ハロゲン量 = (遊離残留塩素量) + (遊離残留臭素量) + (二酸化塩素 総残留ハロゲン量 = (遊離残留ハロゲン量) + (結合残留ハロゲン量) 実施例 1
[0060] 試験溶液として、燐酸一水素ニナトリウム Na HP04 1. 8gを秤りとって純水約 50
2
Omlに溶力し、これに燐酸二水素一ナトリウム二水塩 NaH PO · 2Η Ο 0. 05gをま
2 4 2
ぜて溶解し、全量を 1Lとしたものを作製した。この溶液の pHは 8. 50であった。この 溶液を 100mlのビーカに採り、 0. 04mmol/L(4. lmgZL)の臭化ナトリウムと、 T CDO (東西化学産業株式会社製「ハイドロキサン」 [20%の TCDO有効成分含有品 ])とを添カロした。尚、 TCDOの添カ卩量は、 0. O000mmol/L— 0. 0200mmol/L と変化させた。最後に遊離残留塩素濃度 [mgCl ZL]として 2mgCl ZLとなる量の
2 2
次亜塩素酸ナトリウム溶液を添加した。遊離残留ハロゲン量 [mgCl ZL]と、遊離残
2
留臭素量と二酸ィ匕塩素量の合算量 [mgC12ZL]を添加後の時間経過とともに測定 した。
[0061] 尚、添加した 0. 0026mmolZLの TCDOから得られる最大の二酸化塩素量は、 塩素濃度 [mgCl ZL]として 0. 38mgCl ZLである。
2 2
[0062] 〔化 4〕
CI + CI O 2— → 4C10 + 2C1—
2 4 10 2
分子量 71 302 142 (C1として)
2
mg/L 0. 19 0. 8 0. 38 (C1として) [0063] 添加した 0. 04mmolZLの臭化ナトリウム力も得られる最大の次亜臭素酸は、塩素 濃度 [mgCl ZL]として 1. 4mgCl ZLである。
2 2
[0064] 〔化 5〕
C1 + 2NaBr → Br + 2NaCl
2 2
分子量 71 206 71 (CIとして)
2
mg/L 4. 1 1. 4 (CIとして)
2
[0065] 添加量と計測結果を [表 2] [図 1]および [図 2]に示した。
[0066] [表 2]
TCDO NaBr
腿 ol/L mg/L 分 5 10 30 60 120 遊離残留ハロゲン
量 (mgC¾/L) 1.5 1.4 1, 3 1.25 1.2
A 0.00265 0 2 遊離残留臭素と二
酸化塩素の合算量
(mgCl2/L) 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 遊離残留ハロゲン
量 (mg(¾/L) 1.5 1,4 1, 35 1.3 1.25
B 0.00000 0.04 2 遊離残留臭素と二
酸化塩素の合算量
(mgCl2/L) 1.2 1.25 1.3 1.25 1.2 遊離残留ハロゲン
量 (mgCl2/L) 1.4 1.45 1.5 1.4 1.3
C 0.00007 0.04 2 遊離残留臭素と二
酸化塩素の合算量
(mg(¾/L) 1.3 1.35 1.4 1.35 1.25 遊離残留ハロゲン
量 (mgC¾/L) 1.3 1.45 1, 5 1.35 1. 5
D 0.00033 0.04 2 遊離残留臭素と二
酸化塩素の合算量
(mgCl2/L) 1.1 1, 3 1.45 1.35 1.25 遊離残留ハロゲン
量 (mg(¾/L) 1.3 1.4 1.5 1.45 1.3
E 0.00066 0.04 2 遊離残留臭素と二
酸化塩素の合算量
(mgCl2/L) 1.3 1.4 1.5 1.45 1.3 遊離残留ハロゲン
量 (mg(¾/L) 1.3 1.5 1.55 1.5 1.4
F 0.00199 0.04 2 遊離残留臭素と二
酸化塩素の合算量
(mgCl2/L) 1.2 1.5 1.55 1.5 1.4 遊離残留ハロゲン
量 (mgC¾/L) 1.4 1, 55 1.6 1.55 1.45
G 0.00331 0.04 2 遊離残留臭素と二
酸化塩素の合算量
(mgCVL) 1.4 1.55 1.6 1.55 1.45 遊離残留ハロゲン
量 (mgCl2/L) 1.5 1.6 1.7 1.5 1.3
H 0.00662 0.04 2 遊離残留臭素と二
酸化塩素の合算量
(mgCl2/L) 1.5 1.6 1.6 1.5 1.3 遊離残留ハロゲン
量 (mg(¾/L) 1.6 1.6 1.7 1.5 1.3
I 0.01325 0.04 2 遊離残留臭素と二
酸化塩素の合算量
(mgCl2/L) 1.6 1.6 1.6 1.5 1.3 遊離残留ハロゲン
量 (mgCl2/L) 1.7 1.5 1.3 1.2 1.15
J 0.01987 0.04 2 遊離残留臭素と二
酸化塩素の合算量
(mgCl2/L) 1.7 1.5 1.3 1.2 1.15 遊離残留ハロゲン
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 量 (mgCl2/L)
K 0.00265 0.04 0 遊離残留臭素と二
酸化塩素の合算量 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 (mgCVU CDOに次亜塩素酸ナトリウム溶液を添加した場合には、二酸ィ匕塩素が生成して は消滅していっている。確認できた二酸化塩素は 0. 05mgCl ZLでしかなかった。
2
臭化ナトリウムに次亜塩素酸ナトリウム溶液を添加した場合には、 30分後には最大ピ ークとなる。このときの最大値が 1. 3mgCl ZLであり、 1. 4mgCl
2 2 ZLには至らな力 つた。臭化物と次亜塩素酸の組み合わせに TCDOを添カ卩していくと、 TCDOの添加 が多くなるごとに最大ピーク値は大きくなり、最大ピーク値に到達するまでの時間は 早くなつて迅速な次亜臭素酸が生成されていることが明らかである。臭化物と TCDO のモル比が 1 : 0. 5を越えると添加された次亜塩素酸は二酸ィ匕塩素生成に消費され て速 、スピードで揮発する結果となった。
実施例 2
[0068] 試験溶液として、 pH7付近である製紙工場における中性抄紙工程白水を使用した 。実施例 1と同様な添加で、臭化物及び次亜塩素酸類の種類を変えて試験した結果 を [表 3]に示す。
[0069] [表 3]
Figure imgf000018_0001
次亜塩素酸類は、次亜塩素酸、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、次亜 塩素酸カルシウム、塩素化イソシナヌル酸、等が使用できた。臭化物は、臭化水素酸 、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化リチウム、臭化亜鉛などが使用できうることが明 白である。
実施例 3
[0071] 60m3Zhrで循環している保有水量 18m3の開放循環冷却水(pH8. 6)にバルスタ 一 DT (東西化学産業株式会社製次亜塩素酸ナトリウム、有効塩素 10%)、臭化ナト リウム、ハイドロキサン (東西化学産業株式会社製、 TCDO20%含有)を組み合わせ て添加し本発明の効果を比較した。(試験期間中、ブローは停止された)
[0072] また、以下の各濃度計測結果に示されるように、遊離残留ハロゲン量、総残留ハロ ゲン量、及び遊離残留臭素量と二酸化塩素量の合算量の各測定結果と共に、試験 開始前 (各添加物の投入前)と試験終了時の 2時点における、被処理液(開放循環 冷却水)の pH値と、イオンクロマトグラフ法による BrO—及び Br—の各イオン濃度の測 定結果も合せて記載している。なお、表中のハイフン (一)は不実施であることを意味 する。
[0073] 比較例 1 : バルスター DTのみを添加した。結果は以下の如くであった。
[0074] [表 4]
Figure imgf000019_0001
[0075] [表 5]
濃度計測結果
Figure imgf000019_0002
[0076] 比較例 1では、 pHが高ぐ遊離残留ハロゲン量が総残留ハロゲン量(=総塩素量) の 16%程度し力検出されず、酸ィ匕能力が乏しいことが解る。 [0077] 比較例 2 :バルスター DTとハイドロキサンとを組合せた。結果は以下の如くであった [0078] [表 6]
Figure imgf000020_0001
[0079] [表 7]
濃度計測結果
Figure imgf000020_0002
[0080] 比較例 2では、冷却塔ピットに遊離残留ハロゲンが認められなぐ採水 5分後のビー 力に保管した検水の二酸化塩素を測定すると、濃度計測結果の採水 5分後の遊離 残留臭素と二酸化塩素の合算量の結果となった。これは、変性亜塩素酸と次亜塩素 により二酸ィ匕塩素は生成しているが、冷却塔の散水板を落下してくるときに既に気化 分解しているものと考えることが出来る。それが所以に、採水静置した 5分後の二酸 化塩素を見るとしつ力りと二酸ィ匕塩素が生成している。つまり、次亜塩素は pHが 8. 5 であることにより結合塩素となっている力 変性亜塩素酸の添カ卩により二酸ィ匕塩素を 徐々に生成している。し力 生成した二酸ィ匕塩素は冷却塔の散水攪拌により即時に 気化していることとなる。二酸ィ匕塩素単独では冷却塔に使用できない結果である。
[0081] 比較例 3 : バルスター DTと臭化ナトリウムとを組合せた結果は以下の如くであつ た。
[0082] [表 8] 添 加 物 名 添 カ卩 量 有効成分名 有効成分添加濃度 ノ ノレスター D T 3 0 0 g 1 . 6 7 ppm ( C l 2と して) 臭化ナ ト リ ゥム 1 2 0 g 臭素イオン 6 . 6 7 ppm ( Br—と して)
[0083] [表 9]
濃度計測結果
Figure imgf000021_0001
[0084] 比較例 3では、次亜臭素酸が生成して、殺菌酸化反応を起こすことは確認できた。
しかしながら、次亜臭素酸が最大ピークに達するのに 20分を要した。反応速度が遅 いという結果である。
[0085] 比較例 3では、塩素の分解は、比較例 1の次亜塩素酸のみを添加した場合と比べ ても遅ぐ総残留ハロゲン量が 20分ほど長く維持できており、また例えば、総残留ハ ロゲン量が 0. 42mgCl ZLに下がるまでの投入後の時間(分)を比較すると、上述の
2
比較例 1においてはおよそ 30分であるのに対して、本比較例においてはおよそ 60分 であることから、次亜塩素酸に比べて次亜臭素酸はおよそ 2倍気化が遅いことは明白 である。
[0086] 実施例 1 : バルスター DTと臭化ナトリウムとハイドロキサンを組合せた。結果は以 下の如くであった。
[0087] [表 10] 添 力 B 物 名 添 カ卩 量 有効成分名 有効成分添加濃度 バルスター D T 3 0 0 g 塩素 1 . 6 7 ppm ( C l 2と して) 臭化ナ ト リ ゥム 8 0 g 臭素イオン 4 . 4 4 ppm ( Br—と して) ノヽィ ドロキサン 1 2 0 g 丁 C D O 1 . 3 3 ppm ( C 102と して) [0088] [表 11]
濃度計測結果
Figure imgf000022_0001
[0089] 実施例 1では、急激な反応によって次亜臭素酸が生成して、殺菌酸化反応を起こし た。次亜臭素酸が最大ピークに達するのに 5分とかかっていない。冷却塔での攪拌 効果が生成速度をさらに速める結果であった。
[0090] 実施例 1では、塩素の分解は、次亜臭素酸のみほど遅くはな力つた力 二酸化塩 素程早くなぐ丁度次亜塩素酸と同等に近い結果となった。
[0091] 実施例 2 : 実施例 1で残留した臭化ナトリウムへ、ハイドロキサンとバルスター DT を追加した。結果は以下の如くであった。
[0092] [表 12]
Figure imgf000022_0002
[0093] [表 13]
濃度計測結果
Figure imgf000023_0001
[0094] 実施例 2では、残存臭素イオンからも、急激に次亜臭素酸が生成し、殺菌酸化反応 が起こることに変わりはな力つた。
[0095] 比較例 3と、実施例 1及び実施例 2の臭素イオンの変化を比較する。比較例 3では、
0. 6ppm(Clとして)の次亜臭素酸が検出される状況では 1. 65ppm(Br—として)程
2
度の臭素イオンが消失した。しかし、 TCDOが添加されていると 0. 467ppm(Br—とし て)の臭素イオンしか消失しな力つた(実施例 1及び実施例 2ともに同じ結果)。つまり 、次亜臭素酸になった臭化物は、酸ィ匕使用されると臭素イオンに戻ることが確認され た。
[0096] これにより、変性亜塩素酸液を添加することにより、臭素イオンを再使用出来得るこ とが証明された。
[0097] また、変性亜塩素酸液をカ卩えても臭素酸の生成はなぐ臭素酸の生成の心配は全 く必要無い結果であった。
実施例 4
[0098] pH9. 2の温泉水を使用している浴槽水に対して、遊離残留塩素濃度として 0. 5m gZL検出されるように次亜塩素酸ナトリウム溶液を添加し、浴槽水中のレジオネラ属 菌を検査した。この結果、レジオネラ属菌は、 l,OOOcfuZlOOml検出された。アル カリ性域では、遊離残留塩素の中でも殺菌力の弱い次亜塩素酸イオンが主となり、 殺菌効果が減衰して 、ることを示して 、る。
[0099] そこで、遊離残留塩素として 0. 5mgCl ZL検出されるように次亜塩素酸ナトリウム
2
溶液を添加しながら、臭化ナトリウムを lmgZLとなるように添加した。結果、浴槽水 中の遊離残留臭素濃度が 0. 25mgCl ZL検出された。この浴槽水中のレジオネラ
2
属菌を検査したところ、 lOOcfuZlOOml検出された。このことは、アルカリ性域で殺 菌効果のある次亜臭素酸が生成したたことで、浴槽水中のレジオネラ属菌に対する 殺菌効果が強化されたことを意味している。さらに、遊離残留塩素として 0. 5mgCl
2
ZL検出されるように次亜塩素酸ナトリウム溶液を添加しながら、臭化ナトリウムを lm gZLとなるように添加し、ハイドロキサン (東西化学産業株式会社製、 TCDO : 20% 含有品)を 0. 7mg/Lとなるように添加した。結果、浴槽水中のレジオネラ属菌数は 検出限界以下である lOcfuZlOOmL以下となった。このとき、浴槽水中の遊離残留 臭素濃度は 0. 4mgCl /L検出された。このことは、浴槽水中に TCDOを添加したこ
2
とで TCDOが遊離残留塩素と反応し二酸化塩素を生成し、さらに浴槽水中の臭化物 イオンと反応することで次亜臭素酸の生成を促進した結果と考えられる。
[0100] TCDOと臭化物イオンを次亜塩素酸ナトリウム溶液と併用することで、従来次亜塩 素酸等では殺菌が困難であると言われているアルカリ域の温泉水を使用した浴槽水 の殺菌効果を向上することができた。
実施例 5
[0101] ポリマレイン酸 (スケール防止剤) 4%、ベンゾトリアゾール (銅用防鲭剤) 1%、水酸 化ナトリウム (安定化剤) 3%、臭化ナトリウム 2%及びハイドロキサン 3%からなる製剤 を作った。
[0102] この製剤は pHを 10. 0以上に調整されており、 5°Cでも、室温でも、 50°Cでも 3ヶ月 以上安定であった。この製剤を 7倍濃縮で運転されている開放循環系冷却水系統 (p H: 8. 4)に添加して、循環水中にこの製剤が 200mgZLの濃度で保持されるように コントロールした。この開放循環系冷却水系統は 24時間 Z日で運転されており、朝 8 時から夕 17時までの毎時に、保有水量に対して lmgCl ZLの遊離残留塩素を 10
2
回 Z日に添加した。 10%有効塩素の次亜塩素酸ナトリウム液では 1日に 100 (mg) Z保有水量 (L)添加することとした。朝 10時の添加後の状況と夕 17時の添加時の状 況を以下に示す。
[0103] [表 14]
Figure imgf000025_0001
[0104] 次亜塩素酸添加時に迅速に次亜臭素酸が生成しており、系内濃度も殺菌 ·殺微生 物効果の現れる状況であった。夏期の 7月力 9月の 3月間の運転下では、冷却塔な らびに熱交 の銅チューブにもスライム障害の兆候は見られな力つた。この系統は 、従来より防鲭分散剤の薬品注入ポンプと次亜塩素酸ナトリウム溶液の殺菌剤ボン プの 2台にて管理されており、防鲭分散剤製剤に臭化ナトリウムと TCDOを加えた安 定製剤に切り換えることにより、容易に殺菌 '殺微生物効果を向上することが出来得 た。
[0105] 以上の試験結果より、本発明のように、被処理液中に臭素イオンを放出する臭化物 と、変性亜塩素酸塩を存在させ、次亜塩素酸及びその水溶性塩の少なくともいずれ か一方を添加することにより、被処理液中に次亜臭素酸及びその水溶性塩の少なく とも ヽずれか一方を生成せしめる方法が優れて ヽることが確認された。
産業上の利用可能性
[0106] 高 、pH値を有する水中における微生物繁殖を抑制することができるので、パルプ 工場や製紙工場等において使用される用水、開放式循環冷却水、温泉水等の殺菌 消毒やスライム障害の予防等の用途に適用できる。
図面の簡単な説明
[0107] [図 1]各試験の遊離残留ハロゲン量の時間的推移を示す図
[図 2]各試験の遊離残留臭素量と二酸ィヒ塩素量との合算量の時間的推移を示す図

Claims

請求の範囲
[1] 次亜塩素酸及びその水溶性塩の少なくともいずれか一方と臭化物とを被処理液中 で反応させて、次亜臭素酸及びその水溶性塩の少なくとも 、ずれか一方を生成する 生成方法であって、
前記被処理液に変性亜塩素酸塩を添加することにより、次亜臭素酸及びその水溶 性塩の少なくともいずれか一方を生成する生成方法。
[2] 前記変性亜塩素酸塩を、 pH値が 3以下である硫酸イオン含有水溶液中にペルォ キシ化合物を 0. OOlmol/L-0. OlmolZLとなるように混合した後、 pH値が 7以 上となるように、さらに亜塩素酸塩水溶液を混合して製造する請求項 1に記載の生成 方法。
[3] 前記変性亜塩素酸塩が、テトラクロロデカオキサイドである請求項 1に記載の生成 方法。
[4] 前記臭化物と前記変性亜塩素酸塩のモル比が、 1 : 0. 002-0. 3である請求項 1 に記載の生成方法。
[5] 前記臭化物と前記変性亜塩素酸塩との添加を、予め水中にて前記臭化物と前記 変性亜塩素酸塩とを混合した混合溶液を添加することで行う請求項 1に記載の生成 方法。
[6] 前記被処理液が、パルプ製紙工場の工程水、工業用循環冷却水及び温泉水から なる群より選択されるものである請求項 1に記載の生成方法。
PCT/JP2004/017354 2004-09-17 2004-11-22 水系における次亜臭素酸の生成方法 WO2006030540A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2004800440044A CN101023033B (zh) 2004-09-17 2004-11-22 水系中的次溴酸的生成方法
US11/662,120 US7785559B2 (en) 2004-09-17 2004-11-22 Method of forming hypobromous acid in aqueous system
CA2579963A CA2579963C (en) 2004-09-17 2004-11-22 Method of forming hypobromous acid in aqueous system
HK07113595.5A HK1105192A1 (en) 2004-09-17 2007-12-13 Method of yielding hypobromous acid in aqueous system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271943A JP3685800B1 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 水系における次亜臭素酸の生成方法
JP2004-271943 2004-09-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006030540A1 true WO2006030540A1 (ja) 2006-03-23

Family

ID=35004087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/017354 WO2006030540A1 (ja) 2004-09-17 2004-11-22 水系における次亜臭素酸の生成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7785559B2 (ja)
JP (1) JP3685800B1 (ja)
CN (1) CN101023033B (ja)
CA (1) CA2579963C (ja)
HK (1) HK1105192A1 (ja)
TW (1) TWI317727B (ja)
WO (1) WO2006030540A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110409221A (zh) * 2011-09-30 2019-11-05 凯米拉公司 纸浆、纸或板制造方法中淀粉降解的防止

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924803B2 (ja) * 2006-03-28 2012-04-25 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク
US10425165B1 (en) * 2008-09-11 2019-09-24 Luxtera, Inc. Method and system for a distributed optical transmitter with local domain splitting
CN102464417B (zh) * 2010-11-13 2013-10-16 中国石油化工股份有限公司 一种溴化丁基橡胶生产废水的综合利用方法
JP5990726B2 (ja) * 2011-03-29 2016-09-14 ナルコジャパン合同会社 水処理薬剤の安定化方法
US9265259B2 (en) 2011-10-21 2016-02-23 Nalco Company Use of sulfamic acid or its salts as stabilizers especially in combination with ammonium salt and/or ammine for bleach or other halogen containing biocides in the paper area
CN103061206A (zh) * 2011-10-21 2013-04-24 纳尔科公司 氨基磺酸或其盐,与铵盐和/或胺的组合或其他含卤素的杀生物剂在造纸领域的应用
JP5829309B1 (ja) * 2014-05-23 2015-12-09 東西化学産業株式会社 スライム防止用組成物
CN107249332B (zh) * 2015-02-26 2020-08-21 奥加诺株式会社 水处理剂组合物、水处理剂组合物的制造方法和水处理方法
TWI690496B (zh) * 2019-02-01 2020-04-11 兆聯實業股份有限公司 水處理系統
CN112142169A (zh) * 2019-06-27 2020-12-29 中国石油化工股份有限公司 一种废水消毒杀菌的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60500572A (ja) * 1983-02-25 1985-04-25 バ−ガ−、ピ−タ− 変性亜塩素酸塩水溶液の製造方法、その方法で得られる溶液及びその用途
JP2004210701A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Ebara Corp 消毒剤及び該消毒剤を用いた水系の消毒方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4574084A (en) * 1983-02-25 1986-03-04 Peter Berger Process for the preparation of a modified aqueous chlorite solution, the solution prepared by this process and the use thereof
JPS60129182A (ja) 1983-12-17 1985-07-10 Hakutou Kagaku Kk 用排水系の生物障害防止方法
JPH0757721B2 (ja) 1992-02-07 1995-06-21 伯東株式会社 冷却水系の殺藻、殺菌方法
BR9702226A (pt) 1996-03-22 1999-02-23 Nalco Chemical Co Processos para preparar uma solução de hipobromito de metal alcalino ou alcalino-teroso para lavar roupas sujas para fabricar materiais celulósicos e para controlar e evitar microbioincrustação solução aquosa estabilizada de um hipobromito de metal alcalino ou alcalino-terroso e sistema de água industrial
US5942126A (en) * 1997-01-03 1999-08-24 Nalco Chemical Company Process to manufacture stabilized alkali or alkaline earth metal hypobromite and uses thereof in water treatment to control microbial fouling
DE10010255C2 (de) * 2000-03-02 2002-10-31 P & W Invest Vermoegensverwalt Verfahren zum entkeimenden und reinigenden Spülen partikelhaltiger Filterbetten
JP2002086155A (ja) 2000-05-02 2002-03-26 Katayama Chem Works Co Ltd 水系の殺菌方法
JP2004525910A (ja) * 2001-03-02 2004-08-26 ミルブリッジ・インベストメンツ・プロプライエタリー・リミテッド 次亜臭素酸の安定化された溶液

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60500572A (ja) * 1983-02-25 1985-04-25 バ−ガ−、ピ−タ− 変性亜塩素酸塩水溶液の製造方法、その方法で得られる溶液及びその用途
JP2004210701A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Ebara Corp 消毒剤及び該消毒剤を用いた水系の消毒方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110409221A (zh) * 2011-09-30 2019-11-05 凯米拉公司 纸浆、纸或板制造方法中淀粉降解的防止

Also Published As

Publication number Publication date
US7785559B2 (en) 2010-08-31
CN101023033B (zh) 2010-06-02
JP3685800B1 (ja) 2005-08-24
US20090047208A1 (en) 2009-02-19
TWI317727B (en) 2009-12-01
TW200610738A (en) 2006-04-01
CN101023033A (zh) 2007-08-22
CA2579963C (en) 2012-09-18
JP2006083135A (ja) 2006-03-30
HK1105192A1 (en) 2008-02-06
CA2579963A1 (en) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8048435B2 (en) Preparation of concentrated aqueous bromine solutions and biocidal applications thereof
JP4317762B2 (ja) 安定化された次亜塩素酸塩および臭化物イオン源を含む殺生物剤の調製方法、ならびにそれを使用した微生物による汚れを制御する方法
JP4986366B2 (ja) 濃厚殺微生物性溶液の製造
AU640153B2 (en) Biocidal methods and compositions for recirculating water systems
US5795487A (en) Process to manufacture stabilized alkali or alkaline earth metal hypobromite and uses thereof in water treatment to control microbial fouling
US20070029263A1 (en) Multi-functional oxidizing composition
JP2002512885A (ja) 安定な酸化性の臭素製剤、その製造方法および微生物汚損の制御のために使用する方法
NZ513608A (en) Stable oxidizing bromine formulations, method of manufacture and uses thereof for biofouling control
JP5141163B2 (ja) 殺菌殺藻方法
US20080279964A1 (en) Biofouling control
JP6649697B2 (ja) 水の殺菌方法
TW200920701A (en) Method for killing microbe and alga
WO2006030540A1 (ja) 水系における次亜臭素酸の生成方法
TW201700409A (zh) 含有氨態氮的排放水之處理方法及氨態氮分解劑
US7195782B2 (en) Concentrated aqueous bromine solutions and their preparation
AU777220B2 (en) Biocidal applications of concentrated aqueous bromine chloride solutions
US7087251B2 (en) Control of biofilm
JP4398161B2 (ja) 次亜臭素酸を含む殺菌剤及びこれを用いた放流水の殺菌方法
JP6548870B2 (ja) 製紙工程水のスライム抑制方法
JP2015513465A (ja) 臭化水素酸、尿素及び次亜塩素酸ナトリウムを含む殺生物性及び防汚性の水性組成物の調製方法
US8293795B1 (en) Preparation of concentrated aqueous bromine solutions and biocidal applications thereof
JPH0757721B2 (ja) 冷却水系の殺藻、殺菌方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2579963

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480044004.4

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 04822291

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11662120

Country of ref document: US