JP4986366B2 - 濃厚殺微生物性溶液の製造 - Google Patents

濃厚殺微生物性溶液の製造 Download PDF

Info

Publication number
JP4986366B2
JP4986366B2 JP2002524318A JP2002524318A JP4986366B2 JP 4986366 B2 JP4986366 B2 JP 4986366B2 JP 2002524318 A JP2002524318 A JP 2002524318A JP 2002524318 A JP2002524318 A JP 2002524318A JP 4986366 B2 JP4986366 B2 JP 4986366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
solution
water
bromide
bromine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002524318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004520271A5 (ja
JP2004520271A (ja
Inventor
ムーア,ロバート・エム,ジユニア
Original Assignee
アルベマール・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルベマール・コーポレーシヨン filed Critical アルベマール・コーポレーシヨン
Publication of JP2004520271A publication Critical patent/JP2004520271A/ja
Publication of JP2004520271A5 publication Critical patent/JP2004520271A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986366B2 publication Critical patent/JP4986366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B11/00Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
    • C01B11/20Oxygen compounds of bromine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/08Alkali metal chlorides; Alkaline earth metal chlorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/24Inter-halogen compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
[背景]
臭素をベースとする殺生物剤(biocides)は、冷却水の微生物学的防除(microbiological control)及び廃水処理システムの消毒のための塩素化−脱塩素化にまさる殺生物性利点を示した。水処理工業は、これらの利点がより高いpH値で費用効果的な防除であること、アンモニアの存在下に殺生物活性の損失が殆どないこと、そしてバクテリア、藻類及び軟体動物の有効な防除であることを認識する。
【0002】
臭素をベースとする殺生物剤を水系に導入する普通の方法は、NaOCl漂白剤と共に水性NaBrの使用によるものである。使用者は両物質を共通の点に供給し、それからNaClOは臭化物イオンをHOBr・OBr-に酸化する。次いでこの活性化された溶液を処理されるべき水システムに直接導入する。この方式にでの2つの液体の供給は必要である。何故ならばHOBr・OBr-混合物は不安定でありそして水へのその導入のすぐ前に現場で発生させなければならないからである。更に、2つの液体の供給及び計量は、特にシステムが臭化物イオンの活性化が起こるための時間を許容するように設計されなければならないので、厄介である。結果として、多くの殺生物剤使用者は単一供給臭素ベース殺生物剤(single−feed,bronine−based biocide)に対する必要を表明している。元素状臭素及び分子状塩化臭素はこれらの要求を満足するものと考えられた。両者は室温で液体でありそして水システムに直接供給することができ、そこで即時の加水分解が起こってHOBrを生じる。
【0003】
Br2+H2O → HOBr+HBr (1)
BrCl+H2O → HOBr+HCl (2)
臭素及び塩化臭素の性質は表1において比較する。
【0004】
【表1】
Figure 0004986366
【0005】
これらの物質のある特性−−特にそれらの腐食性、高い蒸気圧及び発煙傾向−−はそれらの取り扱い及び使用の際に注意及び熟練を必要とすることが分かりうる。これらの物質の欠陥を克服するための初期の努力は、強酸の存在下に臭素を過剰の臭化物イオンで錯化しそして得られる溶液をエタノールアミンで安定化することを含んでなっていた。エタノールアンモニウム水素パーブロミド(ethanolammonium hydrogen perbromide)の得られる溶液は、38重量%までの元素状臭素を含有していた。これに関しては、Favstritsky,米国特許第4,886,915号及びFavstritsky,,Hein及びSquires,米国特許第4,966,716号を参照されたい。
【0006】
これらの溶液は、単一供給を使用する水システムへの臭素の導入を可能とした。臭素及び塩化臭素の場合におけると同じく、エタノールアンモニウム水素パーブロミドは水中で加水分解してHOBrを放出する。これらの溶液の蒸気圧は元素状臭素及び塩化臭素より低かった。それにもかかわらず、溶液は依然として測定可能な蒸気圧を有し、かくして貯蔵及び使用期間中望ましくない赤みがかった色の蒸気を生成する傾向があった。
【0007】
塩化臭素の高い濃度の水性溶液を安定化する経済的に許容できる方法はMoore等への米国特許第5,141,652号に記載されている。この溶液は、塩化臭素、水及びハロゲン化物塩又はハロゲン化水素酸から製造される。これらの溶液は年当たり30%未満そして高いハロゲン化物塩濃度の場合には年当たり5%未満の速度で分解することが見いだされた。更に、15%元素状臭素の当量を含有する溶液を製造することができる。都合の悪いことに、これらの溶液の相対的に高い酸性度及びそれらの腐食性及び発煙性である傾向はそれらの商業的受け入れに対する制限を課す。
【0008】
BCDMH(1,3−ブロモクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン)の如き多くの固体臭素誘導体は、水に溶解されそして水処理システムに液体として供給されうる物質の量において制限される。例えば、水へのBCDMHの溶解度はほぼ0.15%にすぎない。このような誘導体の他の制限は、中性pHでHOBrは迅速に分解し、最終的に臭化物イオンを形成するということである。かくして、これらの水性溶液を貯蔵及び輸送する能力は著しく限定されそして商業的実行可能性に疑問がある。
【0009】
Goodenough等への米国特許第3,558,503号は種々の安定剤で安定化された或る水性臭素溶液及びこのような溶液を使用することができる種々の用途を記載している。この特許に記載の組成物は、0.01〜100,000重量ppmの臭素価(bromine values)を有し、臭素対臭素安定剤中に存在する窒素のモル比が2.0対1〜0.5対1の範囲にある、水性臭素溶液を含んでなる。使用された安定剤はビウレット、スクシンイミド、尿素、各置換基において2〜4個の炭素原子を含有する低級脂肪族一置換もしくは二置換尿素、スルファミン酸、又は式RSO3NH2(式中Rはメチル又はエチル基である)のアルキルスルホンアミドである。溶液は、8〜10の範囲の溶液のpHを与えるのに十分な水酸化物添加剤も含有し、その際水酸化物添加剤はアルカリ土類水酸化物又はアルカリ金属水酸化物である。
【0010】
Dallmier等への米国特許第5,683,654号は、アルカリ又はアルカリ土類金属次亜塩素酸塩の水性溶液を水溶性臭化物イオンソースと混合して、安定化されていないアルカリ又はアルカリ土類金属次亜塩素酸塩の溶液を形成することによる水性アルカリ金属又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の製造を論じている。この溶液に、少なくとも50℃の温度を有するアルカリ金属スルファメートの水性溶液を、アルカリ金属スルファメート対アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の0.5〜6のモル比を与える量で加え、それにより安定化した水性アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩溶液が形成される。Dallmier等の特許は、消毒のためのはるかに高いレベルの利用可能なハロゲンが、Goodnough等のアプローチと比べてこのアプローチにより達成されたことを教示している。しかしDallmier等の特許は、彼らの方法において、不安定なNaOBrが形成された後速やかに安定化を行わなければならないことを認めている。
【0011】
Dallmier等への米国特許第5,795,487号は、安定化されたアルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩溶液を製造する方法を記載している。この方法は、塩素として利用可能なハロゲン約5〜70%を有するアルカリ又はアルカリ土類金属次亜塩素酸塩の水性溶液を水溶性臭化物イオンソースと混合し、臭化物イオンソースと次亜塩素酸塩を反応させて、安定化されていないアルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の0.5〜70重量%水性溶液を形成し、この安定化されていない溶液に、アルカリ金属スルファメート対アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩のモル比0.5〜7を与える量のアルカリ金属スルファメートの水性溶液を加え、そして安定化された水性アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩溶液を回収することを含んでなる。この方法における添加の順序は決定的に重要であると言われる。
【0012】
Yang等への米国特許第6,007,726号は安定化された臭素配合物の形成を記載している。その方法では、アルカリ又はアルカリ土類金属臭化物の溶液とスルファミン酸の如きハロゲン安定剤の溶液が形成されそして4〜8のpHに調節される。この溶液に、オゾン、過酸化物、又は過酸例えば過酢酸を加えて、溶液中に酸化性臭素化合物を発生させる。次いで溶液のpHを13又はそれより高く上昇させることができる。この方法は、オゾン発生器からのオゾンの使用により例示されそして安定な酸化性臭素の熱的分解を阻止するために高い反応pH及び低い反応温度を維持することが重要であることが示されている。
【0013】
[発明の簡単な要約]
本発明は殺生物活性臭素の濃厚水性溶液を形成する新規な方法を含み、そしてそうするこにより、活性臭素を含有する殺生物性溶液の製造のための有用な前駆体又は中間体である新規な濃厚水性溶液を提供する。このような濃厚殺生物性溶液は貯蔵しそして出荷することができ、そしてそれらは、使用の際には微生物学的防除のために処理されるべき水に混合される商品として役立つことができる。濃厚水性殺生物性溶液は水に接触した表面におけるバイオフイルム(biofilms)を撲滅するのにも有用である。かくして微生物学的防除又はバイオフイルム撲滅のための使用されるとき、濃厚殺生物性溶液は普通は処理されるべき水中に希釈される。しかしながら、ひどい場合には、濃厚溶液又は部分的に希釈された濃厚溶液をバイオフイルム及び/又は他の微生物種又は病原体で感染された表面に直接適用することが可能である。
【0014】
その態様の1つにおいて、本発明は
A)アルカリ金属陽イオン、臭化物陰イオン及びスルファメート陰イオンを含んでなる酸性水性溶液、好ましくは、pHが少なくとも約1である酸性溶液(即ち、酸性溶液のpHの数値が約1又はそれより大であるがもちろん7よりは小さい)を形成し、
B)該水性溶液中に、得られる水性媒体を酸性に保ち且つ少なくとも約5重量%の活性臭素を含有する酸性生成物溶液を形成するような割合のアルカリ金属陽イオンのソース及び塩素含有臭化物酸化剤を供給し、そして
C)水性生成物溶液のpHを、水溶性塩基により、好ましくは少なくとも1種の水溶性アルカリ金属塩基を使用して、少なくとも約10に上昇させる、
ことを含んでなる濃厚液体殺生物剤組成物を製造する方法を提供する。活性臭素を生成する反応は酸性水性反応媒体中で行われ、それにより上記B)の生成物溶液を形成することは分かるであろう。この溶液は、濃厚液体殺生物剤組成物を上記C)において形成する前駆体又は中間体組成物として役立つ。上記B)の酸性生成物溶液中の活性臭素の高い濃度にもかかわらず、この酸性溶液は上記C)のより安定なアルカリ性濃厚液体殺生物剤組成物を形成するのに有用であるために十分に安定である。
【0015】
かくして、本発明の他の態様は、スルファメート及び少なくとも約10重量%の活性臭素を含有する酸性水性溶液である。このような溶液は、アルカリ金属陽イオン、臭化物陰イオン及びスルファメート陰イオンを含んでなる好ましくは少なくとも約1のpHを有する酸性水性溶液を形成し、そしてこのような水性溶液中に、得られる水性媒体を酸性に保ち(即ち、pHを7より低く保ち)且つ少なくとも約5重量%の活性臭素を含有する酸性生成物溶液を形成するような割合のアルカリ金属陽イオンのソース及び塩素含有臭化物酸化剤を供給することにより最善に製造される。
【0016】
本発明の特徴は、臭素及びスルファメート陰イオン由来の窒素対活性臭素の種々の望ましい原子比のいずれかを有する濃厚水性活性臭素含有溶液の形成を可能とすることである。典型的には、このような割合は約0.93:1より大きく、好ましくは1:1より大きくするべきである。実際、約1.5:1又はそれより大という高い窒素対活性臭素の原子比を有する濃厚水性殺生物剤溶液を形成することが可能である。このような高い割合は、濃厚水性殺生物剤溶液中の実質的に過剰のスルファメート陰イオンの存在を保証する。これは、溶液が長期間の時間にわたりその優れた安定性を保持することを保証する。
【0017】
本発明の他の特徴は、望ましくないそして実際に危険な特性を有することが知られているオゾン、過酸化物又は他の過酸素化合物(peroxygen compounds)の如き強力な酸化剤の使用により製造されるのではない。実際、本発明の方法における好ましい塩素含有臭化物酸化剤は塩素である。結果として、それらの製造の初めから、本発明の方法で製造される濃厚水性殺生物剤組成物は、加えられたオゾン、過酸化物又は他の過酸素化合物を含まずそしてすべての時間に含まないままである。
【0018】
本発明の上記及び他の特徴及び態様は後に続く説明及び特許請求の範囲からなお更に明らかになるであろう。
【0019】
[更に詳細な記述]
上記した如く、本発明の方法は、酸性水性媒体中での反応、その後の少なくも約10へのpHの上昇を含む。酸性水性媒体は、望ましくは1〜6範囲、更に好ましくは2〜5の範囲内のpHに保たれる。本方法の期間中1つ又はそれより多くの短い期間これらの範囲からのpHの逸脱は、これらの成分から製造された濃厚水性殺生物剤溶液が少なくとも約5重量%、好ましくは少なくとも約7重量%、更に好ましくは少なくとも約10重量%の活性臭素含有率を有するとの条件下に、許容することができそして本発明の目的及び範囲内にあることが強調されそして明白に理解されるべきである。
【0020】
本発明の方法が水性媒体中で行われる限り、アルカリ金属陽イオン、臭化物陰イオン及びスルファメート陰イオンの種々の異なるソースが使用のために入手可能である。主な用件は、該ソースが反応媒体中のこれらの陽イオン及び陰イオンの必要な量を与えるのに十分に水溶性であるということ、及び該ソースが本方法を行うのを実質的に妨害する成分を含まないということである。このようなソースの例は、アルカリ金属臭化物(典型的にはLiBr、NaBr及び/又はKBr)、アルカリ土類金属臭化物(典型的にはMgBr2及び/又はCaBr2)、アルカリ金属水酸化物又は酸化物(典型的にはNaOH、Na2O、KOH及び/又はK2O)アルカリ金属スルファメート(典型的にはスルファミン酸ナトリウム及び/又はスルファミン酸カリウム)及び同様な物質を包含する。水へのスルファミン酸の溶解性は相対的に低いけれども、上記A)で形成された溶液はアルカリ金属陽イオンを含有するので、スルファミン酸を使用する場合の平衡化混合物は十分な量の溶解したスルファメート陰イオンを生じる。
【0021】
上記した如く、塩素は本方法における好ましい塩素含有臭化物酸化剤である。「塩素含有臭化物酸化剤」は、(a)塩素自体(もちろん臭化物を酸化する能力を有する)又は(b)臭化物を酸化することができそして分子中に少なくとも1個の塩素原子を含有する化合物を意味する。臭化物陰イオンと塩素含有臭化物酸化剤との相互作用の結果反応混合物中に活性臭素種が形成される。
【0022】
本方法におけるアルカリ金属臭化物と塩素の使用は、アルカリ金属塩化物を共生成(co−production)させ、これは得られる濃厚水性溶液の凝固点を低下させ、寒冷気候期間中屋外での貯蔵の場合に望ましい特徴を与える。
【0023】
C)において水性溶液のpHを上昇させるために、アルカリ金属陽イオンの1種又はそれより多くの塩基性ソースを使用することが望ましい。典型的には、本発明の実施で使用されるアルカリ金属塩基は、すべての水溶性塩基性無機アルカリ金属化合物であるか、又は水と相互作用して水溶性アルカリ金属種、通常陽イオンを形成するすべての僅かに可溶性の塩基性無機アルカリ金属化合物である。
【0024】
適当な無機アルカリ金属塩基は炭酸塩、炭酸水素塩、酸化物、水酸化物、アミド、水素化物及びアルコラート、ROM(式中Rはヒドロカルビル基、例えば、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール及びアラルキルでありそしてMはアルカリ金属原子、即ち、Li、Na、K、Rb又はCsである)を包含する。酸化物は好ましい。水酸化物は特に好ましい。アルカリ金属化合物の内、Cs及び特にRb化合物は極めて高価であり、これに対してLi化合物はより豊富でありそして通常対応するRb及びCs化合物よりも安価である。アルカリ金属がKである化合物が好ましくそしてNaの化合物は、より容易な入手可能性と優れた費用効果のため最も好ましい。かくして、カリウム又はナトリウムの酸化物又は水酸化物は好ましく、酸化ナトリウム又は水酸化ナトリウムは更に好ましく、NaOHは最も好ましい。
【0025】
スルファメート陰イオンのソースとしてスルファミン酸のいかなる水溶性塩も使用することができるが、水処理の目的には、陽イオンの性質が考慮されるべきである。かくして、この用途では、スルファミン酸のアルカリ金属塩、例えば、スルファミン酸リチウム、スルファミン酸ナトリウム及びスルファミン酸カリウムは一般に好まれる物質である。これらの内スルファミン酸カリウムが好ましい。スルファミン酸ナトリウムは特に好ましい。アルカリ金属スルファメートは前ももって形成されうるが、好ましくはスルファミン酸とアルカリ金属塩基、例えば水酸化ナトリウムとの相互作用によりその場で形成される。例えば冷却塔において冷却水と周期的又は連続的に接触している表面のバイオフイルムを撲滅させる場合には、溶液中にアルカリ金属陽イオン以外の陽イオンを有することが可能である。このような他の陽イオンはアンモニウム陽イオン、アルカリ土類陽イオン、例えば、カルシウムもしくはマグネシウム、又はある種の重金属、例えば鉄もしくはマンガンの陽イオンであることができる。しかしながら、このようなバイオフイルム撲滅においてすら、他の陽イオンに代わるアルカリ金属陽イオンの存在は明確に好ましい。
【0026】
一般的に言えば、反応混合物の温度は好ましくは約50℃より高くはなく、かくして典型的には10〜50℃の範囲内にあり、更に好ましくは20〜40℃の範囲内にある。しかしながら、必要又は望ましいと思われる場合には、本方法の実施にも生成物の性質にも実質的に不利な影響を与えないという条件下に、これらの温度範囲からの適当な逸脱は許容できそして本発明の範囲内にある。
【0027】
本発明の方法により製造されるのは、貯蔵安定性濃厚液体殺生物剤組成物でああって、それにおける(i)少なくとも約5重量%、好ましくは少なくとも約7重量%、更に好ましくは少なくとも約10重量%の活性臭素含有率、(ii)スルファメート含有率、(iii)塩化物含有率及び少なくとも約10、好ましくは少なくとも10.8のpH、例えば少なくとも約12、更に好ましくは約13のpHを溶解状態で有する水を含んでなる貯蔵安定性濃厚液体殺生物剤組成物である。これらの溶液のpHが高ければ高い程、組成物はより安定である。典型的には、スルファメート含有率は、窒素対活性臭素の原子比が約0.93:1より大きく、好ましくは1:1より大きく、そして約1.5:1又はそれより大という高いものですらある。更に、濃厚液体殺生物剤組成物は製造プロセスで使用された成分由来の1種又はそれより多くの水溶性陽イオン種を含有するであろう。
【0028】
本発明に従って形成される濃厚塩基性水性溶液が鋼製ドラム中に貯蔵されるべき場合には、約10又はそれより高い、好ましくは少なくとも約12、更に好ましくは少なくとも約13、例えば12.5〜13.5の範囲内のこのような溶液のpHを有することが望ましい。
【0029】
本発明の他の態様は、上記濃厚液体殺生物剤組成物の製造における前駆体として有用な濃厚酸性組成物である。この酸性組成物は、それにおいて(i)少なくとも約5重量%(50,000ppm重量/重量)、好ましくは少なくとも約7重量%、更に好ましくは少なくとも約10重量%の活性臭素含有率、(ii)スルファメート含有率及び(iii)塩化物含有率を溶解した状態で(in solution)有する水を含んでなり、そして更に溶液は7より低いpH、例えば、約1〜約6の範囲内、好ましくは約1.5〜約4.5の範囲内のpHを有する。典型的には、スルファメート含有率は、約0.93:1より大きい、好ましくは1:1より大きい、そして約1.5:1又はそれより大という高いものですらある窒素対活性臭素の原子比を与えるようなスルファメート含有率である。これらの溶液は、上記濃厚液体殺生物剤組成物よりはるかに少なく安定性であるけれども、それにもかかわらず上記濃厚液体殺生物剤溶液の製造において製造されそして使用されるのに十分に安定である。かくして、本発明の濃厚酸性組成物は、溶液のpHが上昇するまでそのまま存在する有用な別個の(discrete)組成物である。更に、酸性組成物は、通常、本方法で使用される1種又はそれより多くの水溶性成分由来の1種又はそれより多くの水溶性陽イオン種を含有する。
【0030】
「活性臭素」という用語は、もちろん殺生物活性の能力のあるすべての臭素含有種を指す。+1酸化状態における臭素のすべては殺生物的に活性であり、かくして「活性臭素」という用語に包含されることは、一般に当該技術分野で受け入れられる。当該技術分野で周知のとおり、臭素、塩化臭素、次亜臭素酸、次亜臭素酸イオン、三臭化水素(hydrogen tribromide)、三臭化物イオン(tribromide ion)、及び有機−N−臭素化化合物は+1酸化状態の臭素を有する。かくしてこれらの種及び他のこのような種はそれらが存在する程度に、本発明の組成物の活性臭素含有率を構成する。例えば、U.S.4,382,799及びU.S.5,679,239を参照。溶液中の活性臭素の量を決定するための当該技術分野で十分に確立された方法はデンプン−ヨウ素滴定であり、これはどの種が活性臭素を構成しうるかにかかわりなく、サンプル中の活性臭素のすべてを決定する。臭素及び多くの他の酸化剤の定量的決定のための古典的デンプン−ヨウ素法の有用性及び精度は、Chapter XIV of Willard-Furman, Elementary Quantitative Analysis, Third Edition, D. Van Nostrand Company, Inc., New York, Copyright 1933, 1935, 1940を見れば明らかなように、長い間知られている。
【0031】
活性臭素を決定するための典型的なデンプン−ヨウ素滴定は下記の如く行われる:磁性撹拌器及び50ミリリットルの氷酢酸をヨウ素フラスコに入れる。活性臭素が決定されるべきサンプル(通常約0.2〜0.5g)の重量を量りそして酢酸を含有するフラスコに加える。水(50ミリリットル)及び水性ヨウ化カリウム(15%(重量/重量)、25ミリリットル)を次いでフラスコに加える。フラスコに水シールを使用して栓をする。次いで溶液を15分間撹拌し、その後フラスコの栓を抜き、そして栓及びシール区域を水でフラスコに洗う。自動ビューレット(Metrohm Limited)を0.1規定のチオ硫酸ナトリウムで満たす。ヨウ素フラスコ中の溶液を0.1規定チオ硫酸ナトリウムで滴定し、かすかな黄色が観察されると、水中の1重量%デンプン溶液1ミリリットルを加え、フラスコ中の色をかすかな黄色から青に変える。チオ硫酸ナトリウムによるろ過を青色が消えるまで続ける。活性臭素の量はサンプルの重量及び滴定されたチオ硫酸ナトリウム溶液の容積を使用して計算される。かくして、本発明の組成物中の活性臭素の量は、実際の化学的形態にかかわりなく、定量的に決定されうる。
【0032】
上記タイプのデンプン−ヨウ素滴定における普通の変法はチオ硫酸ナトリウムの代わりに亜ヒ酸ナトリウムの使用である。この方法は、Chapter XIV of Willard-Furman, Elementary Quantitative Analysis, Third Edition, cited above. See also Farkas and Lewin, Analytical Chem,1947, 19, 662-664にも言及されている。
【0033】
微生物学的防除のために使用される場合には、本発明の方法で製造される濃厚塩基性溶液は、微生物学的防除のために処理されるべき水の中の活性臭素の量が微生物学的に有効な量であるように、典型的には微生物学的防除のために処理されるべき水である追加の水と混合されもしくは追加の水で希釈され又は追加の水に導入される。一般に、処理された水中の重量/重量基準での微生物学的有効量は、殺微生物性防除及び/又はバイオフイルム防除のために処理されるべき水性媒体中0.5〜20ppmの臭素(Br2として表して)の範囲にあり、好ましくは4〜10ppmの臭素(Br2として表して)の範囲にある。このような投与量は通常十分であろう。しかしながら、必要又は望ましいと思われる場合にはより多い投与量を用いることができる。本発明に従って製造された種々の濃厚殺微生物剤溶液は、好ましくは且つ大抵の場合に、更に溶解した塩化物イオンを、最も好ましくは塩化物陰イオンに対して化学量論的に過剰のアルカリ金属陽イオン、例えばナトリウム又はカリウム陽イオンの存在下に、含有する。アルカリ金属塩化物塩は本発明の方法を用いて形成された濃厚物の水性媒体への高い溶解度を有し、従って貯蔵、輸送又は使用期間中の沈殿形成に関してはなんら問題はない。更に、本発明に従って製造された濃厚水性溶液中の溶解したアルカリ金属塩化物は、酸素又は空気が溶液中に溶解される程度を最小するべきでありそして溶液の凝固点を減少させるべきでもある。
【0034】
本発明は、(a)臭素酸塩が欠けているか又は実質的に欠けておりそして(b)その初めから臭素酸塩が欠けているか又は実質的に欠けている水性殺生物剤組成物を製造することを可能とした。臭素酸塩が「欠けている」とは、後記する試験方法を使用して臭素酸塩のレベルがもしあるとしても検出可能な量より少ないことを意味する。同様に、臭素酸塩が「実質的に欠けている」とは、後記する試験方法を使用して臭素酸塩の存在が確認されるがその量は50ppm(重量/重量)以下であることを意味する。
【0035】
当該技術分野で知られているとおり、臭素酸塩は水性系の非常に望ましくない成分である。例えば、米国特許第5,922,745号は、1995年に合衆国環境保護庁(United States Environmental Protection Agency)は臭素酸塩形成に関係のあるいくらかの健康の懸念を確認する文書を発行していること(G.Amy,et al.,Water Supply,1995,13(1)0157)及び同じ年に動物の発癌が飲料水中の低いレベルの臭素酸塩の存在に関係していたこと(J.K.Falwell,and G.O′Neil,Water Spply,1995,13(1),29)を指摘している。いくらかの先行技術の処理は安定化された水性臭素含有殺生物剤を製造する場合に形成される臭素酸塩の量の減少を達成したが、このような殺生物剤中に存在する臭素酸塩の量を更に減少させる必要が依然としてある。本発明に従えば、このような更なる減少が可能である。更に、本発明の実施において、臭素酸塩が欠けているか又は実質的に欠けておりそしてその初めから臭素酸塩が欠けているか又は実質的に欠けている、少なくとも約10重量%、好ましくは少なくとも約10.4重量%、そして例えば14.5〜16重量%の範囲内の活性臭素含有率を有する濃厚水性殺生物剤組成物を形成することが可能と思われる。かくしてこのような組成物の製造、取り扱い、貯蔵、輸送及び使用のすべての段階において、臭素酸塩に暴露される可能性が減少する。更に、水処理において本発明に従って製造された濃厚殺生物剤溶液を使用する場合に、実質的な希釈が行われ、これは臭素酸塩に関する懸念を最小にする。そのように処理された水中の活性臭素の有効殺生物量は典型的には、殺生物性防除及び/又はバイオフイルム防除のために処理されるべき水性媒体中0.5〜20ppmの臭素(Br2で表して)、好ましくは4〜10ppmの臭素(Br2で表して)の範囲にある。これは、もしあるとしても、本発明に従って製造された濃厚水性溶液中に存在する非常に少量の臭素酸塩は、組成物がそのために使用される微生物学的防除を達成する間に、処理されるべき水中で敏速に(sharply)甚だしく減少させられることを意味する。
【0036】
本発明は、A)アルカリ金属陽イオン、臭化物陰イオン、及びスルファメート陰イオンを含んでなる酸性水性溶液が形成され、B)アルカリ金属陰イオンのソースと塩素含有臭化物酸化剤を、得られる水性媒体を酸性に保ち(即ち、7のpHより低い)そして活性臭素少なくとも約10重量%を含有する酸性生成物溶液を形成する割合で、A)の溶液に供給し、そしてC)生成物溶液のpHを、好ましくは少なくとも1種の水溶性アルカリ金属塩基の使用により少なくとも約10に上昇させる方法を提供することが思い起こされるであろう。かくして、種々の方法及び物質のいずれかをこのような方法を実施する際に使用することができることは容易に明らかであろう。例えば、スルファミン酸及びアルカリ金属臭化物及び塩素を使用する場合に濃厚殺生物剤溶液を製造する1つの一般的方法は、第1段階として水中のスルファミン酸のスラリーを形成することを含む。典型的には、このスラリーのpHは1pH単位より低い。アルカリ金属臭化物を好ましくはこの点で加える。次いで水酸化ナトリウムの濃厚水性溶液、例えば、50重量%溶液を、所望のpH、通常そして好ましくは少なくとも約1、更に好ましくは少なくとも約2に達するまで加える。次いで塩素を、反応器の底部にハロゲンのプールを形成することなく溶解及びスルファメートとの反応を許容する速度で加える。所望のpH(例えば、望ましくは1〜6の範囲の、更に好ましくは2〜5の範囲の)を維持するために、水性水酸化ナトリウム(例えば、25重量%〜50重量%)の如きアルカリ金属塩基を存在させるか又は反応器に共供給する(co−fed)。一旦塩素の添加が終わると、十分なアルカリ金属塩基、通常そして好ましくは水酸化ナトリウムを加えて組成物のpHを10又はそれより高い所望の塩基性値にする。26%もの活性臭素(活性塩素基準で11.5%)を含有する安定な溶液を、本発明の方法の使用により製造することができる。
【0037】
本方法においてアルカリ土類金属臭化物及び塩素を使用する場合には、アルカリ金属臭化物の代わりにアルカリ土類金属臭化物の使用を除いて上記した一般的方法。
【0038】
上記した同じ一般的方法を、スルファミン酸の代わりに又はスルファミン酸と共にスルファミン酸の塩の又はスルファミン酸の塩のスラリーを使用する場合に濃厚殺生物剤溶液を製造するために使用することができる。かくして、第1段階は典型的には、スルファミン酸ナトリウムの如きスルファミン酸塩の水溶液又はスラリーを形成することを含む。そこからは一般的方法は同様である。
【0039】
もしあれば、濃厚液体殺生物剤組成物中の臭素酸塩の濃度を決定するために使用されるべき分析試験方法は、紫外線検出を使用するイオンクロマトグラフィー法である。この方法を行うために必要な装置は以下のとおりである。
a)イオンクロマトグラフ−紫外線検出器及びオートサンプラーを備えたDionex DX−500又は同等物、
b)データ取得及び分析装置−VAX MULTICHROM又は同等なクロマトグラフィーデータ収集及び処理システム、
c)イオンクロマトグラフィーカラム−Dionex IonPac AS9−HCカラム(p/n051786)とインラインのDionex IonPac AG9−HCガードカラム(p.n051791)、
d)容量ピペット−適当な容積の任意の標準タイプ、
e)オートサンプラーバイアル−キャップを有する1mL、
f)容量フラスコ−100mL、
g)注入器−5ccプラスチック注入器、
h)予備処理カートリッジ−DionexからのOnGuard−H(p/n039596)、
この方法に使用するための必要な化学薬品は以下のとおりである:
a)水−17.8メガオーム−cm又はそれより大きい比低効率を有する脱イオン水、
b)炭酸ナトリウム−「Baker Analyzed」R試薬グレード又は同等品、
c)臭素酸ナトリウム−「Baker Analyzed」R試薬グレード又は同等品、
イオンクロマトグラフのために使用される条件は以下のとおりである:
溶離剤: 4.5ミリモル(mM)炭酸ナトリウム
流速 1.0mL/分
注入容積 50マイクロリットル(μL)
検出器範囲 210ナノメートル(nm)における紫外線
溶離剤は、脱イオン水1l中に炭酸ナトリウム0.4770グラムを溶解することにより製造する。これらを良く混合しそして溶液を0.2IC適合性フィルタを通してろ過して溶液を脱ガスする。臭素酸ナトリウム0.1180グラム±0.001グラムを重量を量って100mL容量フラスコに入れそして脱イオン水で所定の容積に希釈することにより濃厚臭素酸塩標準溶液を製造する。これは1,000マイクログラム/ミリリットルの臭素酸塩を含有する溶液を生成する。この濃厚臭素酸塩溶液は少なくとも1週間毎に新しくするべきである。濃厚臭素酸標準溶液100マイクロリットルをピペットで量って100mL容量フラスコに入れそしてフラスコを脱イオン水で所定容積まで満たすことにより、臭素酸実用標準溶液を製造する。溶液をよく混合しそして1.0マイクログラム/ミリリットルの臭素酸塩の標準濃度を生じる。
【0040】
本発明の水性溶液の分析を行うために使用される詳細な方法は下記の段階を含む:
a)サンプル溶液0.25gを重量を量って100mL容量フラスコに入れる。脱イオン水で所定の容積まで満たしそしてよく混合する。
【0041】
b)OnGuardカートリッジを2mLの脱イオン水でフラッシユする。
【0042】
c)OnGuardカートリッジに取り付けられた注入器にサンプル5mLを加え、2ミリリットル/分の流速で通しそして最初の3ミリリットルをすてる。1mLのオートサンプラーバイアルに集めそして分析のために蓋をする。
【0043】
d)上記したイオンクロマトグラフ機器条件を使用して、2回注入を行って、サンプルを分析する。
【0044】
この方法に伴う計算は下記のとおりである:
a)校正標準:臭素酸塩について、レスポンスフアクターを下記の如く計算する:R=A/C(ここでRはレスポンスフアクターであり、Aは平均面積カウント(2注入)でありそしてCはマイクログラム/ミリリットル(μg/mL)で表した濃度である。
【0045】
b)サンプル:ppm臭素酸塩=A(R×W)(ここでAはサンプルピークの平均面積(2注入)であり、Rはレスポンスフアクターであり、そしてWはグラムで表したサンプルの重量である。
【0046】
本発明の実施の下記の実施例を説明の目的で与えるものであり限定するものではない。
【0047】
実施例
5リットルのジャケット付きフラスコにスルファミン酸(488g;5.03モル)、水性NaBr(968g、45重量%;4.23モル)及び水道水230gを入れた。次いでスラリーの冷却及び撹拌を開始した。水性NaOH(361g、50重量%)を滴下して入れた。結果は〜2のpHを有する淡黄色(light yellow)溶液であった。追加の水(172g)を加えて液体レベルをシールされた位置におけるpHプローブまで引き上げて(前以て、pHプローブはオープンジョイントを通して挿入されていた)、Cl2又はBr2蒸気が逃げるのを阻止する。水性NaOH(465g、50重量%)を追加の漏斗に入れた。Cl2ガス(200g、2.82モル)を溶液中に泡立たせ、溶液は赤色になった。Br2蒸気の形成が観察されそしてCl2添加期間中より強くなった。50%NaOHの約半分をCl2と共供給し(cofed)、次いでNaOHの残りを加えてpHを約10.8にした。この最後のNaOH添加期間中、溶液は透明な暗い赤から不透明な黄色になり、そして沈殿が形成された。必須ではないけれども、溶液を一夜放置し、その後それをろ過した。固体をイオンクロマトグラフィー(IC)により分析し、そしてスルファメート0.7重量%、Br-1.7重量%及びCl-62.1重量%を含有することが見いだされた。かくして、沈殿は大部分NaClであった。亜ヒ酸ナトリウム/デンプン−ヨウ素滴定により固体中の活性臭素0.9重量%及びろ過した溶液中の活性臭素10.4重量%であることがわかった。
【0048】
特許請求の範囲は、現在時制で物質、配合物及び/又は成分に言及している(「含んでなる」、「である」)としても、その言及は、すべて本発明に従って、物質、成分又は成分が1種又はそれより多くの他の物質、配合物及び/又は成分と最初に接触、ブレンド又は混合される直前の時点でそれが存在するとおりの物質、配合物及び/又は成分に対するものであり、あるいはそれらが溶解して形成されているならば、溶解して形成されていない場合に存在するとおりの物質、配合物及び/又は成分が、この開示に従って行われる場合の、このような接触、ブレンディング、混合又はその場での形成の過程に置ける化学反応又は転換によりその元のアイデンテイテイを失っていることがあるということが重要でない。なお、本発明の主たる特徴又は態様は次のとおりである。
1. A)アルカリ金属陽イオン、臭化物陰イオン及びスルファメート陰イオンを含んでなる酸性水性溶液を形成し、B)該水性溶液中に、得られる水性媒体を酸性に保ち且つ少なくとも約5重量%活性臭素を含有する酸性生成物溶液を形成するような割合のアルカリ金属陽イオンのソース及び塩素含有臭化物酸化剤を供給し、そしてC)水性生成物溶液のpHを水溶性塩基により少なくとも約10に上昇させる、ことを含んでなる濃厚液体殺生物剤組成物を製造する方法。
2. A)の該酸性水性溶液が少なくとも約1のpHを有する上記1の方法。
3. A)の該酸性水性溶液が2〜5の範囲内のpHを有する上記1の方法。
4. C)における該水溶性塩基が少なくとも1種の水溶性アルカリ金属塩基である上記1の方法。
5. 該水溶性アルカリ金属塩基が水酸化ナトリウムである上記4の方法。
6. A)の該酸性水性溶液が1〜6の範囲内のpHを有し、塩素含有臭化物酸化剤が塩素であり、そしてC)における該水溶性塩基が少なくとも1種の水溶性アルカリ金属塩基である上記1の方法。
7. 該水溶性アルカリ金属塩基が水酸化ナトリウムである上記6の方法。
8. A)及びB)におけるアルカリ金属陽イオンがナトリウム陽イオンである上記1、2、3、4、5、6又は7のいずれかの方法。
9. 該酸性生成物溶液が少なくとも約10重量%の活性臭素を含有する上記1、2、3、4、5、6又は7のいずれかの方法。
10. スルファメート及び少なくとも約5重量%の活性臭素を含有し、そしてアルカリ金属陽イオン及び塩化物陰イオンを更に含んでなる酸性水性溶液。
11. スルファメート及び活性臭素が1:1より大きい窒素対活性臭素の原子比に同等な割合にある上記10の溶液。
12. 該溶液が少なくとも約10重量%の活性臭素を含有する上記10の溶液。
13. スルファメート及び活性臭素が1:1より大きい窒素対活性臭素の原子比に同等な割合にありそして該溶液が少なくとも約10重量%の活性臭素を含有する上記10の溶液。

Claims (4)

  1. A)臭素陰イオン源としてのアルカリ金属臭化物またはアルカリ土類金属臭化物及びスルファメート陰イオン源としてのスルファミン酸を使用してアルカリ金属陽イオンまたはアルカリ土類金属陽イオン、陰イオン及びスルファメート陰イオンを含んでなる酸性水性溶液を形成し、次いで水酸化ナトリウムにより水性溶液のpHをまで上昇させる工程、
    B)工程A)で形成された水性溶液中に、得られる水性媒体を酸性に保ち且つ少なくとも5重量%活性臭素を含有する酸性生成物溶液を形成するような割合のアルカリ金属陽イオン源と塩素含有臭化物酸化剤を供給する工程、並びに
    C)水性生成物溶液のpHを水溶性塩基により少なくとも10に上昇させる工程、
    を含んでなる濃厚液体殺生物剤組成物の製造方法。
  2. 工程B)におけるアルカリ金属陽イオン源と塩素含有臭化物酸化剤が、得られる水性媒体のpHを2〜5に維持される割合である、請求項1記載の方法
  3. 請求項1記載の方法であって、
    工程A)が、i)水中のスルファミン酸のスラリーであって、pHが1より低いスラリーを形成する工程、
    ii)該スラリーにアルカリ金属臭化物を添加する工程、及び
    iii)工程ii)からの混合物に少なくとも1のpHに至るまで水酸化ナトリウムの濃厚水溶液を添加する工程を含んでなり、かつ、
    工程B)が、工程iii)からの混合物に反応器の底にハロゲンだまりを形成することなく、塩素含有臭化物酸化剤としての塩素を溶解可能にし、スルファメートとの反応を可能にする速度で添加するが、但し、アルカリ金属塩基を存在させるか又は同時供給してpHが1〜6に維持される工程を含んでなり、かつ、
    工程C)が、工程B)で形成された混合物に得られる組成物のpHが10以上になるのに十分なアルカリ金属塩基である水溶性塩基を添加する工程を含んでなる、上記方法。
  4. 工程A)において、水性溶液のpHを水酸化ナトリウムにより2まで上昇させる、請求項1記載の方法。
JP2002524318A 2000-09-08 2001-08-27 濃厚殺微生物性溶液の製造 Expired - Lifetime JP4986366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/658,839 US6375991B1 (en) 2000-09-08 2000-09-08 Production of concentrated biocidal solutions
US09/658,839 2000-09-08
PCT/US2001/026731 WO2002019826A2 (en) 2000-09-08 2001-08-27 Production of concentrated biocidal solutions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004520271A JP2004520271A (ja) 2004-07-08
JP2004520271A5 JP2004520271A5 (ja) 2008-10-02
JP4986366B2 true JP4986366B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=24642918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002524318A Expired - Lifetime JP4986366B2 (ja) 2000-09-08 2001-08-27 濃厚殺微生物性溶液の製造

Country Status (7)

Country Link
US (4) US6375991B1 (ja)
EP (1) EP1315422B1 (ja)
JP (1) JP4986366B2 (ja)
AT (1) ATE327674T1 (ja)
CA (1) CA2421393A1 (ja)
DE (1) DE60120189T2 (ja)
WO (1) WO2002019826A2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136311A (en) 1996-05-06 2000-10-24 Cornell Research Foundation, Inc. Treatment and diagnosis of cancer
US6511682B1 (en) * 1998-06-01 2003-01-28 Albemarle Corporation Concentrated aqueous bromine solutions and their preparation
US7087251B2 (en) * 1998-06-01 2006-08-08 Albemarle Corporation Control of biofilm
US6652889B2 (en) * 1998-06-01 2003-11-25 Albemarle Corporation Concentrated aqueous bromine solutions and their preparation and use
US6068861A (en) * 1998-06-01 2000-05-30 Albemarle Corporation Concentrated aqueous bromine solutions and their preparation
US8414932B2 (en) 1998-06-01 2013-04-09 Albemarie Corporation Active bromine containing biocidal compositions and their preparation
US6375991B1 (en) * 2000-09-08 2002-04-23 Albemarle Corporation Production of concentrated biocidal solutions
US6986910B2 (en) * 2001-06-28 2006-01-17 Albemarle Corporation Microbiological control in poultry processing
US20030077365A1 (en) * 2001-06-28 2003-04-24 Howarth Jonathan N. Environmentally-friendly microbiological and microbiocidal control in aqueous systems
US6919364B2 (en) * 2001-06-28 2005-07-19 Solution Biosciences, Inc. Microbiological control in animal processing
US20030221971A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-04 Keister Timothy Edward Method for electrolytic production of hypobromite for use as a biocide
US7927470B2 (en) * 2002-06-04 2011-04-19 Prochemtech International, Inc. Flow-through-resin-impregnated monolithic graphite electrode and containerless electrolytic cell comprising same
US8585999B2 (en) * 2002-06-04 2013-11-19 Prochemtech International, Inc. Method of making flow-through-resin-impregnated monolithic graphite electrode and containerless electrolytic cell comprising same
US20060073216A1 (en) * 2002-12-26 2006-04-06 Solution Biosciences, Inc. Compositions and methods for control of bovine mastitis
US7901276B2 (en) 2003-06-24 2011-03-08 Albemarle Corporation Microbiocidal control in the processing of meat-producing four-legged animals
US20040265445A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-30 Liimatta Eric W. Microbiocidal control in the processing of poultry
CN1949965A (zh) * 2003-06-27 2007-04-18 环境技术化学服务公司 高度浓缩的溴组合物及其制备方法
US7223719B1 (en) * 2004-03-16 2007-05-29 Albemarle Corporation Breaker composition and process
EP2359694B1 (en) 2004-05-10 2016-01-06 Enviro Tech Chemical Services Inc. Preparation of concentrated bromine solutions and high activity bromine solids
US7309503B2 (en) 2004-05-10 2007-12-18 Enviro Tech Chemical Services, Inc. Methods for the preparation of concentrated aqueous bromine solutions and high activity bromine-containing solids
US20060029680A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Harvey Michael S Methods of preparing highly concentrated aqueous bromine solutions
AU2004326202B2 (en) 2004-12-23 2011-11-10 Albemarle Corporation Microbiocidal control in the processing of meat-producing four-legged animals
CA2504014C (en) * 2005-04-13 2013-06-18 Siamons International Inc. Non-toxic water soluble inorganic anti-microbial polymer and related methods
CA2507176A1 (fr) * 2005-05-09 2006-11-09 Produits Chimiques Magnus Ltee Utilisation de ethers de glycol comme biodispersants dans les systemes de chauffage et de refroidissement
CN101494985B (zh) * 2005-06-10 2013-03-20 雅宝公司 高浓度的生物杀灭活性组合物和含水混合物及其制备方法
TWI407913B (zh) * 2005-12-01 2013-09-11 Albemarle Corp 加工處理四腳屠宰動物及/或衍生自四腳屠宰動物之生肉品之方法
ATE509033T1 (de) 2006-03-20 2011-05-15 Univ California Manipulierte anti-prostatastammzellenantigen (psca)-antikörper für krebs-targeting
US8940298B2 (en) 2007-09-04 2015-01-27 The Regents Of The University Of California High affinity anti-prostate stem cell antigen (PSCA) antibodies for cancer targeting and detection
EP2740490A1 (en) * 2007-10-03 2014-06-11 Cornell University Treatment of proliferative disorders using antibodies to PSMA
EP3495000A1 (en) * 2009-02-17 2019-06-12 Cornell Research Foundation, Inc. Methods and kits for diagnosis of cancer and prediction of therapeutic value
US9149041B2 (en) * 2009-06-08 2015-10-06 Bromine Compounds Ltd. Stabilized and activated bromine solutions as a biocide and as an antifouling agent
MX354143B (es) 2009-12-02 2018-02-14 Imaginab Inc Minicuerpos j591 y diacuerpos-cys para apuntar con especificidad de objetivo a un antígeno de membrana específico para próstata de humano (psma) y métodos para su uso.
US9220272B2 (en) 2012-04-23 2015-12-29 Lonza, Inc Active halogen antimicrobial composition and method of use
KR20180050321A (ko) 2015-08-07 2018-05-14 이미지냅 인코포레이티드 분자를 표적화하기 위한 항원 결합 구조체
WO2018147960A1 (en) 2017-02-08 2018-08-16 Imaginab, Inc. Extension sequences for diabodies

Family Cites Families (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2929816A (en) * 1960-03-22 Cinci
US2184888A (en) * 1939-12-26 Halogenated material and method of
US1995639A (en) * 1932-08-17 1935-03-26 Clark T Henderson Process of antisepticizing water
US2443429A (en) * 1947-09-26 1948-06-15 Wallace & Tiernan Inc Procedure for disinfecting aqueous liquid
US2580808A (en) * 1948-01-29 1952-01-01 Wallace & Tiernan Inc Procedure for disinfecting aqueous liquids with bromine
US2662855A (en) * 1950-09-07 1953-12-15 Kamlet Jonas Microbiocidal treatment of water with bromine chloride
US2779764A (en) * 1954-06-22 1957-01-29 Drug Res Inc Halogenated hydantoins
US3147259A (en) * 1956-06-22 1964-09-01 Drug Res Inc Process of preparing halogen carriers
US3147254A (en) * 1956-08-06 1964-09-01 Drug Res Inc Halogenated cyanuric acids and their salts
US2913460A (en) * 1956-09-10 1959-11-17 Procter & Gamble Composition having bleaching, sterilizing and disinfecting properties, and method of preparation thereof
US2815311A (en) * 1957-01-25 1957-12-03 Diversey Corp Stable solid disinfectant compositions
US2971959A (en) * 1958-04-14 1961-02-14 Thomas D Waugh Production of nu-brominated organic nitrogen compounds
US3152073A (en) 1959-12-03 1964-10-06 Michigan Chem Corp Method for the sterilization of water
US3170883A (en) 1962-04-02 1965-02-23 Cortez Chemicals Company Stabilization of chlorine in aqueous solutions
US3222276A (en) 1963-02-06 1965-12-07 Great Lakes Chemical Corp Bromination process
US3412021A (en) * 1964-09-15 1968-11-19 Laurene O. Paterson Water-treating method and agglomerates of n-halogenated organic compounds for use therein
US3308062A (en) 1965-03-24 1967-03-07 American Sterilizer Co Process for preventing the formation of boiler scale
US3429668A (en) * 1966-04-08 1969-02-25 Dow Chemical Co Separating alkali metal halates from halides by addition of ammonia
ZA672908B (ja) * 1966-05-18
US3328294A (en) 1966-09-19 1967-06-27 Mead Corp Process for control of micro-organisms in process streams
US3589859A (en) 1967-10-09 1971-06-29 Exxon Research Engineering Co Gluconate salt inhibitors
US3558503A (en) * 1968-07-22 1971-01-26 Dow Chemical Co Stable bromo-sulfamate composition
US3711246A (en) 1971-01-06 1973-01-16 Exxon Research Engineering Co Inhibition of corrosion in cooling water systems with mixtures of gluconate salts and silicate salts
GB1378923A (en) * 1971-01-25 1974-12-27 Colgate Palmolive Co Coloured particles and cleanser composition containing same
US3749672A (en) 1971-04-19 1973-07-31 Du Pont Stabilized solutions of n-halo compounds
US3767586A (en) 1971-09-10 1973-10-23 Du Pont Process for preparing stable aqueous solutions of n halo compounds
US4032460A (en) 1975-10-28 1977-06-28 Union Oil Company Of California Inhibition of scale deposition in high temperature wells
US4382799A (en) 1978-05-30 1983-05-10 Glyco Chemicals, Inc. Low temperature bleaching with positive bromine ions (Br+)
US4235599A (en) * 1978-05-30 1980-11-25 Glyco Chemicals, Inc. Bleaching composition
US4237090A (en) 1978-11-15 1980-12-02 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for inhibiting corrosion in aqueous systems
US4297224A (en) * 1980-06-04 1981-10-27 Great Lakes Chemical Corporation Method for the control of biofouling in recirculating water systems
DE3122738A1 (de) 1980-06-12 1982-03-18 CIBA-GEIGY AG, 4002 Basel "verwendung von jodacetamid zur bekaempfung von schadorganismen und mittel fuer die bekaempfung"
US4295932A (en) 1980-07-14 1981-10-20 Naloc Chemical Company Synergistic blend of biocides
DE3313689A1 (de) 1982-04-19 1983-10-27 Dearborn Chemicals Ltd., Widnes, Cheshire Biocide
US4476930A (en) 1982-08-23 1984-10-16 Union Oil Company Of California Inhibition of scale deposition from steam generation fluids
US4465598A (en) 1983-01-17 1984-08-14 Nl Industries, Inc. Method of treating well servicing fluids
DE3317493A1 (de) * 1983-05-13 1984-11-15 W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau Galvanische abscheidung von palladium-ueberzuegen
US4546156A (en) 1983-06-30 1985-10-08 Nalco Chemical Company Water-soluble sulfonated polymers
US4490308A (en) 1983-06-30 1984-12-25 Nalco Chemical Company New water-soluble sulfonated monomers
US4451376A (en) 1983-07-28 1984-05-29 Nalco Chemical Company Multi-functional hypobromide precursors
US4595517A (en) 1983-08-24 1986-06-17 Khodabandeh Abadi Composition for removing scale from a surface comprising alpha-hydroxy carboxylic acid and thickener
US4557926A (en) * 1983-09-06 1985-12-10 Monsanto Company Method and tablet for sanitizing toilets
US4566973A (en) 1984-08-06 1986-01-28 The B. F. Goodrich Company Scale inhibition in water systems
GB8424269D0 (en) 1984-09-26 1984-10-31 Pharma Medica As Isolation and purification of podophyllotoxin
GB8428564D0 (en) 1984-11-12 1984-12-19 Diversey Corp Cleaning/disinfecting process and composition
US5202047A (en) 1984-11-12 1993-04-13 Diversey Corporation Cleaning/disinfecting process and composition
US5192459A (en) 1985-06-03 1993-03-09 Erika, Inc. Sterilant compositions
US4595691A (en) 1985-07-22 1986-06-17 Nalco Chemical Company Synergistic biocide of 2-(thiocyanomethylthio) benzothiazole with a mixture of 5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one and 2-methyl-4-isothiazolin-3-one
US4643835A (en) 1985-08-28 1987-02-17 Nalco Chemical Company Asiatic clam control chemical
US4846979A (en) * 1985-09-03 1989-07-11 Jock Hamilton Algacide and method for treatment of water
US4711724A (en) 1985-09-16 1987-12-08 Nalco Chemical Company Method for prevention of phosphonate decomposition by chlorine
US4642194A (en) 1985-09-16 1987-02-10 Nalco Chemical Company Method for prevention of phosphonate decomposition by chlorine
US4703092A (en) 1985-11-08 1987-10-27 Nalco Chemical Company Process of making N-(2-hydroxy-3-sulfopropyl)amide containing polymers
US4604431A (en) 1985-11-22 1986-08-05 Nalco Chemical Company Chemical modification of (meth)acrylic acid homopolymers and alkyl (meth)acrylate polymers in aqueous systems with amino sulfonic acids
US5120797A (en) 1985-12-03 1992-06-09 Nalco Chemical Company Sulfomethylamide-containing polymers
US4762894A (en) 1985-12-03 1988-08-09 Nalco Chemical Company Sulfomethylamide-containing polymers
US4777219A (en) 1986-02-24 1988-10-11 Nalco Chemical Company Carboxylate containing modified acrylamide polymers
US4680339A (en) 1986-02-24 1987-07-14 Nalco Chemical Company Carboxylate containing modified acrylamide polymers
US4801388A (en) 1986-03-21 1989-01-31 Nalco Chemical Company Modified acrylamide polymers used as scale inhibitors
US4923634A (en) 1986-05-09 1990-05-08 Nalco Chemical Company Cooling water corrosion inhibition method
US4752443A (en) 1986-05-09 1988-06-21 Nalco Chemical Company Cooling water corrosion inhibition method
US4929425A (en) 1986-05-09 1990-05-29 Nalco Chemical Company Cooling water corrosion inhibition method
US4661503A (en) 1986-06-16 1987-04-28 Nalco Chemical Company Synergistic biocide of dodecyl guanidine hydrochloride and a mixture of 5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one
US4898686A (en) 1987-04-27 1990-02-06 Nalco Chemical Company Zinc stabilization with modified acrylamide based polymers and corrosion inhibition derived therefrom
US4872999A (en) * 1987-07-17 1989-10-10 Nalco Chemical Company Mixture of halides such as NaOCl and a bromide salt for removal of mussels and barnacles from salt or brackish water
US4802990A (en) 1987-07-30 1989-02-07 Inskeep Jr Eugene L Solution and method for dissolving minerals
US4759852A (en) 1987-10-15 1988-07-26 Nalco Chemical Company Use of sulfamic acid to inhibit phosphonate decomposition by chlorine-bromine mixtures
US5429723A (en) * 1987-10-27 1995-07-04 Cogent Limited Hypobromination of water
US5607619A (en) 1988-03-07 1997-03-04 Great Lakes Chemical Corporation Inorganic perbromide compositions and methods of use thereof
US4929424A (en) 1988-04-11 1990-05-29 Nalco Chemical Company Prevention of vapor phase corrosion caused by halogens in brewery pasteurizers
GB8814222D0 (en) * 1988-06-15 1988-07-20 Total Pool Chemicals Ltd Improvement in/relating to sanitation of swimming pool water
US4966716A (en) 1988-06-24 1990-10-30 Great Lakes Chemical Corporation Method for the control of biofouling in recirculating water systems
US4886915A (en) 1988-06-24 1989-12-12 Great Lakes Chemical Corporation Water soluble organic ammonium per halides
US4883600A (en) 1988-10-12 1989-11-28 Nalco Chemical Company Stabilization of soluble manganese in aqueous systems
US4906651A (en) 1988-12-22 1990-03-06 Rohm And Haas Company Synergistic microbicidal combinations containing 3-isothiazolone and commercial biocides
WO1990008558A1 (en) 1989-01-27 1990-08-09 Trans Delta Corporation Stabilized sterilizing or disinfecting halogen containing composition, method and apparatus
US5035806A (en) 1989-05-15 1991-07-30 Nalco Chemical Company Scaling salt threshold inhibition and dispersion with hydrophilic/hydrophobic polymers
US5688515A (en) * 1989-06-16 1997-11-18 Occidental Chemical Corporation Hypochlorite donor/bromide ion donor tablets which are stable in water
WO1990015780A1 (en) 1989-06-16 1990-12-27 University Of Houston Biocidal methods and compositions for recirculating water systems
US4995987A (en) 1989-09-21 1991-02-26 Betz Laboratories, Inc. Enhancement of the efficacy of antimicrobials by the addition of anions capable of interfering with microbial electrochemical reactions
US4992209A (en) 1989-10-26 1991-02-12 Nalco Chemical Company Method for inhibiting corrosion in cooling systems and compositions therefor, containing a nitrite corrosion inhibitor and bromosulfamate
US5055285A (en) 1990-02-01 1991-10-08 Olin Corporation Process for the production of highly pure concentrated solutions of potassium hypochlorite
US5034155A (en) 1990-02-06 1991-07-23 Jamestown Chemical Company, Inc. Cooling water treatment composition
US5141652A (en) 1990-04-18 1992-08-25 Ethyl Corporation Water treatment process
US5120452A (en) 1990-07-26 1992-06-09 Olin Corporation Process for purifying wastewater with hypochlorous acid
US5118426A (en) 1990-07-26 1992-06-02 Olin Corporation Process for purifying impotable water with hypochlorous acid
US5196126A (en) 1990-08-06 1993-03-23 Iomech Limited Oscillating chemical reaction
US5259985A (en) 1990-09-03 1993-11-09 Katayama Chemical, Incorporated Calcium carbonate scale inhibitor having organophosphonate, water soluble acrylic or maleic copolymer and citric acid
US5209934A (en) * 1990-10-01 1993-05-11 Nalco Chemical Company Zebra mussel control chemical
US5194238A (en) 1991-03-26 1993-03-16 Olin Corporation Process for the production of highly pure concentrated slurries of sodium hypochlorite
US5179173A (en) 1991-04-10 1993-01-12 Nalco Chemical Company Aminoalkylphosphinates and phosphinic acid-containing polymers therefrom
GB9118000D0 (en) 1991-08-21 1991-10-09 Diversey Corp Sporicidal disinfectant compositions production and use thereof
ATE153319T1 (de) 1992-07-23 1997-06-15 Unilever Nv Verfahren und vorrichtung zur überwachung von mikroorganismen
US5264136A (en) 1992-10-30 1993-11-23 Great Lakes Chemical Corporation Methods for generating residual disinfectants during the ozonization of water
US5414652A (en) 1993-08-27 1995-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Magneto-optical memory element
WO1995007616A1 (en) * 1993-09-14 1995-03-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Disinfectant composition
US5468377A (en) 1993-10-21 1995-11-21 Betz Laboratories, Inc. Solid halogen feed system
US5589106A (en) 1995-02-14 1996-12-31 Nalco Chemical Company Carbon steel corrosion inhibitors
US5795487A (en) 1997-01-03 1998-08-18 Nalco Chemical Company Process to manufacture stabilized alkali or alkaline earth metal hypobromite and uses thereof in water treatment to control microbial fouling
ZA962117B (en) 1995-03-27 1996-09-26 Electrocatalytic Inc Process and apparatus for generating bromine
AUPN388095A0 (en) * 1995-06-29 1995-07-20 Memtec Limited Bromine stabiliser
EP0778341A1 (en) 1995-12-07 1997-06-11 The Procter & Gamble Company Use of amido compounds in halogen bleach-comprising compositions for improved mildness to the skin
CA2239586C (en) 1995-12-07 2005-07-26 The Procter & Gamble Company Process for manufacturing bleaching compositions
US5683654A (en) 1996-03-22 1997-11-04 Nalco Chemical Co Process to manufacture stabilized alkali or alkaline earth metal hypobromite and uses thereof in water treatment to control microbial fouling
KR19990021875A (ko) 1996-03-22 1999-03-25 로날드 제이. 알레인, 지이 엠 브랜논, 더블유 이 패리 안정화알칼리금속또는알칼리토금속차아브롬산염및이의제조방법
EP0912695A1 (en) * 1996-05-15 1999-05-06 The Procter & Gamble Company Process for manufacturing bleaching compositions comprising chlorine and bromine sources and product thereof
US6037318A (en) * 1996-05-15 2000-03-14 The Procter & Gamble Company Process for manufacturing bleaching compositions comprising chlorine and bromine sources and product thereof
EP0834549A1 (en) 1996-10-07 1998-04-08 The Procter & Gamble Company Cleaning compositions
US5942126A (en) 1997-01-03 1999-08-24 Nalco Chemical Company Process to manufacture stabilized alkali or alkaline earth metal hypobromite and uses thereof in water treatment to control microbial fouling
US5900512A (en) * 1997-09-11 1999-05-04 Albemarle Corporation Oxidation process
US5922745A (en) 1997-11-03 1999-07-13 Nalco Chemical Company Composition and method for inhibiting the growth of microorganisms including stabilized sodium hypobromite and isothiazolones
US6162371A (en) 1997-12-22 2000-12-19 S. C. Johnson & Son, Inc. Stabilized acidic chlorine bleach composition and method of use
US6007726A (en) 1998-04-29 1999-12-28 Nalco Chemical Company Stable oxidizing bromine formulations, methods of manufacture thereof and methods of use for microbiofouling control
US6068861A (en) 1998-06-01 2000-05-30 Albemarle Corporation Concentrated aqueous bromine solutions and their preparation
US6652889B2 (en) * 1998-06-01 2003-11-25 Albemarle Corporation Concentrated aqueous bromine solutions and their preparation and use
US6123870A (en) 1998-06-29 2000-09-26 Nalco Chemical Company Stable oxidizing bromine formulations, method of manufacture and uses thereof for biofouling control
US6069142A (en) * 1998-12-23 2000-05-30 Calgon Corporation Synergistic antimicrobial combination of 4,5-dichloro-2-N-octyl-4-isothiazolin-3-one and a mixture of a chlorinated isocyanurate and a bromide compound and methods of using same
US6270722B1 (en) * 1999-03-31 2001-08-07 Nalco Chemical Company Stabilized bromine solutions, method of manufacture and uses thereof for biofouling control
US6110387A (en) * 1999-04-22 2000-08-29 Albemarle Corporation Sulfamate stabilization of a bromine biocide in water
US6375991B1 (en) * 2000-09-08 2002-04-23 Albemarle Corporation Production of concentrated biocidal solutions
US6660307B2 (en) * 2001-04-16 2003-12-09 United States Filter Corporation Process for generating stabilized bromine compounds
US6620441B1 (en) * 2001-06-28 2003-09-16 Albemarle Corporation Stabilized active bromine biocidal solutions
US6740253B2 (en) * 2002-01-23 2004-05-25 Council Of Scientific And Industrial Research Preparation of non-hazardous brominating reagents

Also Published As

Publication number Publication date
US20030124203A1 (en) 2003-07-03
WO2002019826A2 (en) 2002-03-14
CA2421393A1 (en) 2002-03-14
US6869620B2 (en) 2005-03-22
EP1315422B1 (en) 2006-05-31
JP2004520271A (ja) 2004-07-08
US20040219231A1 (en) 2004-11-04
EP1315422A2 (en) 2003-06-04
DE60120189D1 (de) 2006-07-06
ATE327674T1 (de) 2006-06-15
US20020150634A1 (en) 2002-10-17
US6375991B1 (en) 2002-04-23
US6551624B2 (en) 2003-04-22
DE60120189T2 (de) 2007-04-05
WO2002019826A3 (en) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986366B2 (ja) 濃厚殺微生物性溶液の製造
US5795487A (en) Process to manufacture stabilized alkali or alkaline earth metal hypobromite and uses thereof in water treatment to control microbial fouling
US5683654A (en) Process to manufacture stabilized alkali or alkaline earth metal hypobromite and uses thereof in water treatment to control microbial fouling
CA2263266C (en) A process to manufacture stabilized alkali or alkaline earth metal hypobromite and uses thereof in water treatment to control microbial fouling
AU717894B2 (en) Stabilized alkali or alkaline earth metal hypobromite and process for its production
US6652889B2 (en) Concentrated aqueous bromine solutions and their preparation and use
US20070029263A1 (en) Multi-functional oxidizing composition
EP1786266B1 (en) Concentrated aqueous bromine solutions and their preparation
US7195782B2 (en) Concentrated aqueous bromine solutions and their preparation
WO2006030540A1 (ja) 水系における次亜臭素酸の生成方法
US7087251B2 (en) Control of biofilm
WO2005051850A1 (en) Multi-functional oxidizing composition
AU2010200677B2 (en) A process to manufacture stabilized alkali or alkaline earth metal hypobromite and uses thereof in water treatment to control microbial fouling

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4986366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term