WO2006022189A1 - チューブクランプ - Google Patents

チューブクランプ Download PDF

Info

Publication number
WO2006022189A1
WO2006022189A1 PCT/JP2005/015082 JP2005015082W WO2006022189A1 WO 2006022189 A1 WO2006022189 A1 WO 2006022189A1 JP 2005015082 W JP2005015082 W JP 2005015082W WO 2006022189 A1 WO2006022189 A1 WO 2006022189A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
roller
slider
lumen
support shaft
tube
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/015082
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideyasu Miyahara
Original Assignee
Jms Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jms Co., Ltd. filed Critical Jms Co., Ltd.
Priority to US11/661,026 priority Critical patent/US7571889B2/en
Priority to EP05772778A priority patent/EP1806156A4/en
Priority to JP2006531856A priority patent/JP4324883B2/ja
Publication of WO2006022189A1 publication Critical patent/WO2006022189A1/ja
Priority to HK07112993.5A priority patent/HK1104489A1/xx

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/28Clamping means for squeezing flexible tubes, e.g. roller clamps
    • A61M39/286Wedge clamps, e.g. roller clamps with inclined guides
    • A61M39/287Wedge formed by a slot having varying width, e.g. slide clamps

Definitions

  • the present invention relates to a tube clamp that is used to clamp a flexible tube to close the lumen or adjust the cross-sectional area of a tube lumen.
  • a drug solution or blood is sent from a transfusion bag or a transfusion bag to a patient using a flexible tube.
  • a silicone rubber peritoneal catheter is implanted in the abdominal cavity of a dialysis patient, and peritoneal dialysis fluid is introduced into the abdominal cavity through a transfer tube (extension tube) connected to the abdominal catheter. And discharge.
  • the transfer tube is equipped with a tube clamp for closing the tube so that the peritoneal dialysate stored in the abdominal cavity does not leak.
  • a roller that functions as a pressing member for closing the tube can be moved during the housing. There is something attached.
  • the clearance with the bottom surface of the housing changes according to the position of the roller, and a state where the tube is closed and a state where the tube is opened is obtained.
  • Patent Document 2 describes a tube clamp that is similar to Patent Document 1 in its action of clamping a tube, but has been improved so that it can be easily operated. That is, the housing has a structure in which a movable pressing member and a lever-like operation member for moving the pressing member are mounted in combination in place of the roller. An operation member that does not require direct operation of the pressing member with a finger is rotated about the mounting position on the housing as a support shaft. The trajectory of rotation of the end of the operating member is set so as to intersect the end of the pressing member, and the end of the operating member comes into contact with the end of the pressing member at the intersecting position to clamp the tube. The pressing member is moved in the direction to be performed. The operation of the operation member is smaller than the operation of the pressing member itself, and the clamping operation can be performed easily and reliably with a force.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 55-72986
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 7-100207
  • a structure in which the housing is divided into two parts may be used in order to mount the roller or the pressing member and the operating member on the housing. That is, a roller or a pressing member and an operation member are sandwiched between two divided housings, and in this state, the divided portion is fixed by ultrasonic welding or adhesive. This prevents the member from being detached when a member such as a roller is attached to the housing, and prevents the attached member from falling off during use. To that end, it is necessary to strictly control the dimensional accuracy of the housing and rollers.
  • an object of the present invention is to provide a tube clamp that can be easily operated with a light force, and that can sufficiently apply a force that closes the tube.
  • the structure for holding the clamping member including the roller for pressing the tube in a simple manner is simple and can be assembled without including a manufacturing process that may cause damage in long-term use.
  • An object is to provide a tube clamp.
  • the tube clamp of the present invention has a lumen that penetrates in the front and rear directions, the nose opening that opens upward and the upper window is provided, and a cylindrical surface is positioned on the upper window.
  • a roller mounted in the housing lumen and movable in the front-rear direction.
  • Guide grooves extending in the front-rear direction along the upper window are formed on the inner surfaces of the left and right side walls of the lumen, the roller support shaft of the roller being guided by the guide groove, and the bottom surface of the lumen and the guide
  • the spacing force between the grooves is set smaller than the spacing in the open area formed on the other side in the narrowed area formed in either the front part or the rear part of the lumen, and the roller is positioned in the narrowed area
  • a slider that is attached to the upper portion of the roller, exposes the upper surface portion from the upper window, and is movable integrally with the roller in the lumen of the housing.
  • the slider is fitted to the pair of slider support shafts provided on the side surface of the rear end portion and engaged with the guide groove, and the roller support shaft provided on the lower end portion of the front end side to hold the roller.
  • the slider support shaft and the roller support shaft are both guided by the guide groove.
  • the roller is rotated through the parallel movement of the slider. Therefore, even if the roller has a small diameter, the clamping operation can be easily performed with a light force. It is possible to sufficiently apply the closing force. Therefore, it is possible to obtain a good state at the same time with respect to the ease of operation and the certainty of the blocking action.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a tube clamp in Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view showing the tube clamp.
  • FIG. 3 is a plan view of the tube clamp.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a state in which the roller and slider of the tube clamp are located in a constricted region.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 3 in the state shown in FIG.
  • FIG. 7 is a plan view showing a tube clamp in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
  • the stenosis region may be arranged in the rear part of the lumen.
  • a pair of notch grooves communicating with the pair of guide grooves from above are formed on the side edge of the front end portion of the upper window, and the slider passes through the notch groove and the slider By sliding an idler support shaft rearward of the guide groove, it can be inserted into the lumen through the upper window.
  • the distance between the upper wall surface of the lumen and the lower stepped portion of the guide groove at the front opening end of the lumen is such that the roller positions the roller support shaft in the guide groove. Are spaced apart so that they can be inserted into the lumen through the front opening.
  • the roller support shaft When the roller support shaft is fitted into the bearing notch, the roller and the slider are integrally coupled, and the front end portion of the slider is in a state where the slider is positioned at the front end of the upper window. Further, forward movement is restricted by the front edge of the upper window.
  • the width of the opening end of the bearing notch is smaller than the diameter of the roller support shaft.
  • the opening end of the bearing notch is enlarged by elastic deformation to press-fit the roller support shaft.
  • the roller support shaft can be fitted into the bearing notch.
  • a locking portion provided at a rear end of the slider and a locking protrusion formed on an inner surface of the housing in the vicinity of the rear end of the upper window, the roller is disposed in the narrowed region. In a state where the slider is positioned, the locking portion and the locking protrusion are engaged with each other to prevent the slider from moving forward.
  • an engagement groove formed on the housing inner wall surface of the upper portion of the guide groove so as to communicate with a stepped portion formed by the guide groove is further provided, and the roller is positioned in the narrowed region. In this state, the roller support shaft can be engaged with the engagement groove.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a tube clamp according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view showing the tube clamp.
  • Fig. 3 is a plan view of this tube clamp.
  • 4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • Reference numeral 1 denotes a housing, which has a lumen 2 penetrating in the front-rear direction.
  • the lumen 2 opens upward and an upper window 3 is provided.
  • a roller 4 is mounted in the lumen 2 of the housing 1 and can move the lumen 2 in the front-rear direction by positioning a cylindrical surface on the upper window 3.
  • a pair of left and right guide grooves 6 extending in the front-rear direction along the upper window 3 are formed on the inner surfaces of the left and right side walls of the lumen 2. The roller 4 moves in the lumen 2 with the roller support shaft 5 guided by the guide groove 6.
  • the bottom surface 7 of the lumen 2 forms an open region 7a with a sufficient distance from the guide groove 6 at the front part, and a constricted region 7b at the rear part with a smaller distance from the guide groove 6 than the front part. Is formed.
  • An intermediate region 7c having an interval set to a size between the open region 7a and the constriction region 7b is formed in an intermediate portion between the open region 7a and the constriction region 7b. In the intermediate region 7c, the interval may be gradually changed.
  • a slider 8 is attached to the roller 4 so as to cover the upper surface portion of the roller 4.
  • the slider 8 exposes the upper surface portion from the upper window 3 of the housing and can move in the lumen 2 together with the roller 4 to constitute a clamp member.
  • the slider 8 is provided with a pair of slider support shafts 9 and bearing notches 10.
  • the slider support shaft 9 is provided on the side surface of the rear end portion of the slider 8 and engages with the guide groove 6.
  • the bearing notch 10 is provided on the lower surface of the front end portion of the slider 8 and is fitted to the roller support shaft 5 to hold the roller 4. In this state, both the slider support shaft 9 and the roller support shaft 5 are guided by the guide groove 6.
  • Any of the housing 1, the roller 4, and the slider 8 can be formed of plastic, for example.
  • the flexible tube 11 is passed through the lumen 2, and the upper surface of the slider 8 is pushed with a finger to move the roller 4 integrated with the slider 8 in the front-rear direction.
  • the clamped state of the tube 11 can be adjusted.
  • the lumen of the tube 11 in an open state and functions completely as a flow path.
  • the bottom surface 7 of the lumen 2 has a sufficient distance from the guide groove 6, so that a sufficient distance is maintained between the cylindrical surface of the roller 4 and the bottom surface 7 of the lumen 2, and the tube 11 is This is because the crushing force does not act.
  • the tube 10 is pressed between the roller 4 and the bottom surface 7, and the lumen of the tube 11 is blocked.
  • the flow rate can be adjusted by changing the opening cross-sectional area of the lumen of the tube 11.
  • the roller 4 is rotated through the parallel movement of the slider 8, so that even if the roller 4 has a small diameter, the clamping operation can be easily performed with a light force. Also, the roller 4 can sufficiently apply the force for closing the tube 11 by the roller 4. Therefore, it is possible to obtain a good state at the same time with respect to the ease of operation and the certainty of the blocking action.
  • this tube clamp has an improved structure for attaching the roller 4 and the slider 8 to the housing 1 by integrally connecting them.
  • a pair of notch grooves 12 respectively communicating with the pair of guide grooves 6 from above are formed on the side edge of the front end portion of the upper window 3.
  • the slider 8 is inserted into the inner cavity 2 through the upper window 3 by passing the notch groove 12 through the slider support shaft 9 from the state shown in FIG. That is, the slider 8 is inserted into the inner cavity 2 through the upper window 3 when the slider support shaft 9 slides backward in the guide groove 6 via the notch groove 12.
  • the distance between the upper wall surface 13 of the lumen 2 and the lower stepped portion 6a of the guide groove 6 at the front opening end of the lumen 2 is such that the roller 4 enters the lumen 2 through the front opening. They are separated enough to be inserted. Therefore, the roller 4 is inserted into the lumen 2 from the state shown in FIG. 2 with the roller support shaft 5 positioned in the guide groove 6.
  • the slider 8 and the roller 4 are mounted in the housing 1 as described above, and the roller support shaft 5 is fitted into the bearing notch 12, whereby the roller 4 and the slider 8 are coupled to the body.
  • Slider 8 is the upper window as shown in Figs. In the state of being located at the front end of 3, the front end portion of the slider 8 abuts on the front end edge 14 of the upper window 3, so that the forward movement of the slider 8 is restricted. Further, since the slider support shaft 9 and the roller support shaft 5 are engaged with the guide groove 6, the slider 8 does not come off from the upper window 3.
  • the state where the roller 4 and the slider 8 are coupled to each other is held by the fitting of the bearing notch 10 and the roller support shaft 5. That is, the width of the opening end of the bearing notch 10 is smaller than the diameter of the roller support shaft 5. Accordingly, when the roller support shaft 5 is fitted into the bearing notch 10, the opening end portion of the bearing notch 10 is expanded by elastic deformation and the roller support shaft 5 is press-fitted. As a result, once fitted, the roller support shaft 5 can be disengaged from the bearing cutout 10 unless a strong force is applied to the roller support shaft 5 so that the opening end of the bearing cutout 10 is elastically deformed. Is not.
  • the roller 4 and the slider 8 are separately inserted into the housing 1 and then combined to complete the mounting of the clamp member to the louver 1 and the wing 1.
  • the combined body of the roller 4 and the slider 8 is dimensioned so that the outer shape is not detached from the housing 1, so that the clamp member is secured.
  • the structure for holding the tube 11 on the housing 1 with the clamp member including the roller 4 and the slider 8 is simple, and the holding action is reliable.
  • this tube clamp has a restraining mechanism that restrains the movement of the slider 8 in order to maintain the position of the roller 4 in a state where the roller 4 is located in the constriction region 7b.
  • the restraining mechanism includes a locking portion 15 provided at the rear end of the slider 8 and a locking projection 16 formed on the inner surface of the housing 1 near the rear end of the upper window 3. Composed.
  • the locking portion 15 and the locking projection 16 are engaged with each other in a state where the roller 4 is located in the narrowed region 7b, and stops the slider 8 from moving forward. Release this restrained state
  • the engagement between the locking portion 15 and the locking projection 16 may be released by staking the slider 8 against the elastic force of the tube 11 and pushing it downward.
  • the engagement of the locking portion 15 and the locking projection 16 also provides an action of recognizing the completion of the closing operation. That is, when the slider 8 is moved during the clamp closing operation and the locking portion 15 and the locking protrusion 16 are engaged, the restraining mechanism acts and a machine called a “force tip” is associated with the engagement of both. Generate sound. Further, the touch at that time is transmitted to the operator's finger. Therefore, the operator can recognize “completion of the occlusion operation” by an audio signal and a Z or tactile signal.
  • FIG. 7 is a plan view showing a tube clamp according to Embodiment 2 of the present invention.
  • Figure 8 shows a cross-sectional view along line BB in Fig. 7.
  • This embodiment has the same basic configuration as that of the first embodiment, and the roller restraining mechanism for restraining the movement of the roller 4 while maintaining the position of the roller 4 while being located in the constricted region 7b.
  • the roller restraining mechanism is used in place of the restraining mechanism according to the engagement of the locking portion 15 and the locking protrusion 16 in the first embodiment.
  • the engagement grooves 17 shown in FIGS. 7 and 8 constitute a roller stopping mechanism.
  • the engagement groove 17 is formed on the inner wall surface of the housing 1 above the guide groove 6, and communicates with the upper stepped portion 6 b that forms the guide groove 6.
  • the position of the engagement groove 17 is set so that the roller support shaft 5 can be engaged with the engagement groove 17 in a state where the roller 4 is positioned in the narrowed region 7b.
  • the width (width) of the engagement groove 17 is set to such an extent that a part of the roller support shaft 5 smaller than the diameter of the roller support shaft 5 is fitted.
  • the engagement groove 17 is desirably formed in a shape penetrating in a direction orthogonal to the guide groove 6 as shown in the figure.
  • the shape may be a non-penetrating groove only in the lower part that does not penetrate upward, or a shallow recess rather than a groove shape.
  • a mechanism for locking the slider support shaft 9 can be provided. That is, an engagement hole is provided in the wall surface of the guide groove 6 at a position facing the tip of the slider support shaft 9, and when the roller 4 is positioned in the narrowed region 7b, the tip of the slider support shaft 9 is fitted into the engagement hole.
  • an engagement hole is provided in the wall surface of the guide groove 6 at a position facing the tip of the slider support shaft 9, and when the roller 4 is positioned in the narrowed region 7b, the tip of the slider support shaft 9 is fitted into the engagement hole.
  • the tube clamp according to the embodiment of the present invention is configured by a combination of the roller 4 and the slider 8.
  • the clamping operation does not need to rotate the roller 4 with a finger just by moving the slider 8 in parallel. Therefore, even when a small-diameter roller suitable for obtaining a reliable clamping action is used, the effect on operability is small.
  • the tube clamp of the present invention can be easily operated with a light force and can sufficiently act to close the tube, and is useful as a member for clamping a tube used for infusion or blood transfusion. is there.

Abstract

 前後に貫通した内腔2及び上部窓3を有するハウジング1と、上部窓に円筒面を位置させてハウジングに装着され、内腔を前後方向に移動可能なローラ4とを備え、上部窓に沿って形成された一対の案内溝6によりローラ支軸5が案内される。内腔の底面7と案内溝との間の間隔は、狭窄領域7bにおいて開放領域7aよりも小さく、ローラが狭窄領域に位置するとき、ローラと底面間での挟持によりチューブ11が閉塞され、ローラが開放領域に位置するとき、チューブの流路が開放される。更に、ローラの上部に装着され、ローラと一体に内腔中を移動可能なスライダ8を備える。スライダは、後端部側面には案内溝に係合したスライダ支軸9を有し、前端部下面にはローラ支軸と嵌合してローラを保持する軸受け切欠き10を有する。軽い力で簡単に操作可能であり、しかもチューブに対して閉塞力を十分に作用させることができる。                                                                                 

Description

チューブクランプ
技術分野
[0001] 本発明は、柔軟性を有するチューブを挟持して、その内腔を閉塞し、あるいはチュ ーブ内腔の流路断面積を調整するために用いられるチューブクランプに関する。 背景技術
[0002] 輸液や輸血に際しては、輸液バッグまたは輸血バッグから、柔軟性を有するチュー ブを用いて薬液や血液を患者に送る。例えば、腹膜透析療法においては、透析患者 の腹腔にシリコーンゴム製の腹膜カテーテルを埋植し、この腹腔カテーテルに接続さ れたトランスファーチューブ (エキステンションチューブ)を通して、腹腔内に対する腹 膜透析液の導入及び排出を行う。このトランスファーチューブには、腹腔内に貯留し た腹膜透析液が漏出しないように、チューブを閉塞するためのチューブクランプが装 着されている。
[0003] 従来、一般的に使用されているチューブクランプとしては、例えば特許文献 1に記 載されたような、チューブを閉塞するための押圧部材として機能するローラを、ハウジ ング中に移動可能に装着したものがある。ローラを指で回転させることにより位置を変 化させると、ローラの位置に応じてハウジングの底面とのクリアランスが変化し、チュー ブを閉塞する状態と開放する状態が得られる。
[0004] また、特許文献 2には、チューブをクランプする作用は特許文献 1と同様であるが、 操作をし易いように改良されたチューブクランプが記載されている。すなわち、ハウジ ングの内部にローラに代えて、移動可能な押圧部材と、押圧部材を移動させるため のレバー状の操作部材とを組み合わせて装着した構造を有する。押圧部材を指で直 接操作する必要がなぐ操作部材を、ハウジングへの取り付け箇所を支軸として回動 させる。操作部材の端部の回動の軌跡が、押圧部材の端部と交差するように設定さ れており、その交差位置で操作部材の端部が押圧部材の端部に当接し、チューブを クランプする向きに押圧部材を移動させる。押圧部材自体を操作するよりも操作部材 を操作する方が、小さ 、力でクランプ操作を容易かつ確実に行うことができる。 特許文献 1:特開昭 55-72986号公報
特許文献 2:特開平 7-100207号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 特許文献 1に記載のローラを指で操作する構造の場合、ローラを回転させて直線 方向に移動させる操作に力を要し、微妙な操作をするのは困難である。操作力を軽 減して操作性を向上させようとすると、ローラの径を大きくする必要がある。一方、小さ な押圧力でチューブを確実に閉塞するには、ローラの径が小さい方が有利である。 従って、特許文献 1に記載の構造は、操作の容易性と閉塞作用の確実性を同時に 良好にするには、構造的な矛盾が障害となる。
[0006] 一方、特許文献 2の構造を用いることにより、操作性は改善される。しかしながら、操 作部材の端部の回動に伴う当接により押圧部材を移動させるため、十分な移動量を 確保するためには押圧部材がある程度大きな寸法を有することが必要である。従つ て、押圧部材の寸法を小さくして、小さな力で確実な閉塞作用を得るには不適当な 構造である。また、押圧部材は回転しないので、閉塞作用を得るために押圧部材を 移動させると、チューブに対して押圧部材が摺動する状態が発生する。そのため、摩 擦によりチューブに対するダメージが大きくなるおそれがある。
[0007] また、特許文献 1及び 2のいずれの構造の場合も、ローラ、あるいは押圧部材と操 作部材をノヽウジングに装着するために、ハウジングを 2分割した構造が用いられて ヽ る。つまり、 2分割したハウジングの間にローラ、あるいは押圧部材と操作部材を挟み 込み、その状態で、分割部分を超音波溶着や接着剤などによって固定する。それに より、ハウジングにローラ等の部材を装着する際に部材が外れることの無いようにし、 また装着された部材が、使用中に脱落することを防止する。そのためには、ハウジン グとローラ等の部材の寸法精度を、厳密に管理する必要がある。
[0008] 一方、ハウジングを超音波溶着や接着などの技術で組み立てた場合には、溶着や 接着箇所に歪みに起因する内部応力を発生し易ぐ部材に常にストレスが与えられ る状態となる。その結果、その部分の部材へのダメージが少な力もず生じ、長期にわ たる使用において、そのダメージが徐々に顕在化して、最終的に破損に至る場合が ある。また、厳密な寸法精度を管理する場合には、部品同士の磨耗などによる寸法 変化により、目的とする機能が果たされなくなる可能性がある。
[0009] 以上のことを考慮して、本発明は、軽い力で簡単に操作可能であり、し力もチュー ブを閉塞させる力を十分に作用させることが可能なチューブクランプを提供すること を目的とする。
[0010] また、チューブを押圧するためのローラを含むクランプ部材をノヽウジングに保持する ための構造が簡単で、長期間の使用において破損の原因となるような製造工程を含 まずに組み立て可能なチューブクランプを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0011] 本発明のチューブクランプは、前後に貫通した内腔を有し、前記内腔が上方に開 口して上部窓が設けられたノヽウジングと、前記上部窓に円筒面を位置させて前記ハ ウジングの内腔に装着され、前記内腔を前後方向に移動可能なローラとを備える。前 記内腔の左右側壁内面に、前記上部窓に沿って前後方向に延びる案内溝が形成さ れ、前記ローラはそのローラ支軸が前記案内溝に案内され、前記内腔の底面と前記 案内溝の間の間隔力 前記内腔の前方部または後方部のいずれか一方に形成され た狭窄領域において、他方に形成された開放領域における間隔よりも小さく設定され 、前記ローラが前記狭窄領域に位置するとき、前記内腔に挿通されたチューブが前 記ローラと前記内腔の底面との間で押圧されて閉塞された状態であり、前記ローラが 前記開放領域に位置するとき、前記チューブが開放された状態である。
[0012] 上記課題を解決するために、前記ローラの上部に装着されて前記上部窓から上面 部を露出させ、前記ローラと一体となって前記ハウジングの内腔中を移動可能なスラ イダを更に備え、前記スライダは、その後端部側面に設けられ前記案内溝に係合し た一対のスライダ支軸と、前端側下端部に設けられ前記ローラ支軸と嵌合して前記口 ーラを保持する軸受け切欠きとを有し、前記スライダ支軸及び前記ローラ支軸が共に 前記案内溝により案内されることを特徴とする。
発明の効果
[0013] 上記の構成によれば、スライダの平行移動を介してローラを回転させるので、ローラ が小径でも、軽い力で簡単にクランプ操作を行うことができ、ローラにより、チューブを 閉塞させる力を十分に作用させることが可能である。従って、操作の容易性と閉塞作 用の確実性について、同時に良好な状態を得ることができる。
図面の簡単な説明
[0014] [図 1]図 1は、本発明の実施の形態 1におけるチューブクランプを示す斜視図である。
[図 2]図 2は、同チューブクランプを分解して示した斜視図である。
[図 3]図 3は、同チューブクランプの平面図である。
[図 4]図 4は、図 3の A— A線に沿った断面図である。
[図 5]図 5は、同チューブクランプのローラとスライダが狭窄領域に位置する状態を示 す斜視図である。
[図 6]図 6は、図 5に示す状態における図 3の A— A線に沿った断面図である。
[図 7]図 7は、本発明の実施の形態 2におけるチューブクランプを示す平面図である。
[図 8]図 8は、図 7の B— B線に沿った断面図である。
符号の説明
[0015] 1 ハウジング
2 内腔
3 上部窓
4 ローラ
5 ローラ支軸
6 案内溝
6a 下側段差部
7 底面
7a 開放領域
7b 狭窄領域
7c 中間領域
8 スライダ
9 スライダ支軸
10 軸受け切欠き
11 チューブ 12 切欠き溝
13 上側壁面
14 前端縁
15 係止部
16 係止突起
17 係合溝
発明を実施するための最良の形態
[0016] 本発明のチューブクランプにおいて、前記狭窄領域が前記内腔の後方部に配置さ れた構成とすることができる。
[0017] 好ましくは、前記上部窓の前端部側縁に、上方から前記一対の案内溝に各々連通 した一対の切欠き溝が形成され、前記スライダは、前記切欠き溝を経由して前記スラ イダ支軸を前記案内溝の後方に摺動させることにより、前記上部窓を通して前記内 腔に挿入可能である。前記内腔の前方開口端部における前記内腔の上壁面と前記 案内溝の下側段差部との間の間隔は、前記ローラが、前記ローラ支軸を前記案内溝 に位置させて前記内腔の前方開口を通して前記内腔中に挿入可能な程度に離間し ている。前記ローラ支軸が前記軸受け切欠きに嵌合することにより、前記ローラと前 記スライダが一体に結合し、前記スライダが前記上部窓の前端に位置した状態にお いて、前記スライダの前端部が、前記上部窓の前端縁により更に前方への移動を制 限される。
[0018] また、前記軸受け切欠きの開口端の幅は、前記ローラ支軸の径よりも小さぐ前記 軸受け切欠きの開口端部を弾性変形により拡大させて前記ローラ支軸を圧入するこ とにより、ローラ支軸が前記軸受け切欠きに嵌合されて ヽる構成とすることができる。
[0019] また、前記スライダの後端に設けられた係止部と、前記上部窓の後端近傍における 前記ハウジングの内面に形成された係止突起とを更に備え、前記ローラが前記狭窄 領域に位置する状態で、前記係止部と係止突起が互いに係合して、前記スライダの 前方への移動を制止する構成とすることができる。
[0020] あるいは、前記案内溝が形成する段差部に通じるように前記案内溝上部の前記ハ ウジング内壁面に形成された係合溝を更に備え、前記ローラが前記狭窄領域に位置 する状態で、前記ローラ支軸が前記係合溝に係合可能である構成とすることもできる
[0021] 以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
[0022] (実施の形態 1)
図 1は、本発明の実施の形態 1におけるチューブクランプを示す斜視図である。図 2 は、このチューブクランプを分解して示す斜視図である。図 3は、このチューブクラン プの平面図である。図 4は、図 3における A— A断面図である。
[0023] 1はハウジングであり、前後に貫通した内腔 2を有し、内腔 2が上方に開口して上部 窓 3が設けられている。 4はローラであり、ハウジング 1の内腔 2に装着され、上部窓 3 に円筒面を位置させて内腔 2を前後方向に移動可能である。内腔 2の左右側壁の内 面には、上部窓 3に沿って前後方向に延びる左右一対の案内溝 6が形成されている 。ローラ 4は、そのローラ支軸 5が案内溝 6に案内されて内腔 2を移動する。内腔 2の 底面 7は、前方部において案内溝 6との間の間隔が十分な開放領域 7aを形成し、後 方部において案内溝 6との間の間隔が前方部よりも小さい狭窄領域 7bを形成してい る。開放領域 7aと狭窄領域 7bの中間部には、間隔が開放領域 7aと狭窄領域 7bの 間の大きさに設定された中間領域 7cが形成されている。中間領域 7cは、間隔が徐 々に変化していてもよい。
[0024] ローラ 4の上面部を覆って、スライダ 8がローラ 4に装着されて 、る。スライダ 8は、ハ ウジングの上部窓 3から上面部を露出させ、ローラ 4と一体となって内腔 2中を移動可 能であり、クランプ部材を構成する。スライダ 8には、一対のスライダ支軸 9と、軸受け 切欠き 10が設けられている。スライダ支軸 9は、スライダ 8の後端部側面に設けられ、 案内溝 6に係合している。軸受け切欠き 10は、スライダ 8の前端部下面に設けられ、 ローラ支軸 5と嵌合してローラ 4を保持している。この状態で、スライダ支軸 9及びロー ラ支軸 5が共に案内溝 6により案内される。ハウジング 1、ローラ 4、及びスライダ 8はい ずれも、例えばプラスチックで成形したものを用いることができる。
[0025] 図 4に示すように、柔軟性を有するチューブ 11を、内腔 2に揷通し、スライダ 8の上 面部を指で押して、スライダ 8と一体になつたローラ 4を、前後方向に移動させることに より、チューブ 11に対するクランプ状態を調節することができる。例えば、図 4に示す ように、ローラ 4が内腔 2の開放領域 7aに位置する状態では、チューブ 11の内腔は 開放された状態であり、流路として完全に機能する。この状態では、内腔 2の底面 7 が案内溝 6から十分な間隔を有し、従って、ローラ 4の円筒面と内腔 2の底面 7との間 に十分な間隔が保持され、チューブ 11を押しつぶす力は作用しないからである。こ れに対して、図 5及び 6に示すように、ローラ 4が狭窄領域 7bに位置する状態では、 チューブ 10がローラ 4と底面 7との間で押圧され、チューブ 11の内腔は閉塞される。 中間領域 7cに位置する状態では、チューブ 11の内腔の開口断面積を変化させて、 流量を調節することが可能である。中間領域 7cにおける底面 7の形状、すなわち、案 内溝 6との間の間隔の変化状態を適宜設定することにより、流量調節の操作性を適 当なものに調整することが可能である。
[0026] この構造により、スライダ 8の平行移動を介してローラ 4を回転させるので、ローラ 4 が小径でも、軽い力で簡単にクランプ操作を行うことができる。し力も、ローラ 4により、 チューブ 11を閉塞させる力を十分に作用させることが可能である。従って、操作の容 易性と閉塞作用の確実性について、同時に良好な状態を得ることができる。
[0027] さらに、このチューブクランプは、ローラ 4及びスライダ 8を一体に結合させて、ハウ ジング 1に対して装着するための、改良された構造を以下のとおり有する。上部窓 3 の前端部側縁には、上方から一対の案内溝 6に各々連通した一対の切欠き溝 12が 形成されている。スライダ 8は、図 2に示した状態から、スライダ支軸 9に切欠き溝 12を 通過させることにより、上部窓 3を通して内腔 2に挿入される。つまり、スライダ支軸 9が 切欠き溝 12を経由して案内溝 6を後方に摺動することにより、スライダ 8は、上部窓 3 を通して内腔 2に挿入される。
[0028] また、内腔 2の前方開口端部における内腔 2の上側壁面 13と案内溝 6の下側段差 部 6aとの間の間隔は、ローラ 4が、前方開口を通して内腔 2中に挿入可能な程度に 離間している。従って、ローラ 4は、図 2に示した状態から、ローラ支軸 5を案内溝 6に 位置させて内腔 2中に挿入される。
[0029] スライダ 8及びローラ 4を上述のようにしてハウジング 1内に装着し、ローラ支軸 5を 軸受け切欠き 12に嵌合させることにより、ローラ 4とスライダ 8がー体に結合する。ロー ラ 4とスライダ 8がー体に結合していると、図 3、図 4に示すように、スライダ 8が上部窓 3の前端に位置した状態においては、スライダ 8の前端部が上部窓 3の前端縁 14に 当接するので、スライダ 8の更に前方への移動が制限される。また、スライダ支軸 9及 びローラ支軸 5が案内溝 6と係合しているので、スライダ 8が上部窓 3から上方に外れ ることもない。このように、ローラ 4とスライダ 8がー体に結合した状態では、スライダ支 軸 9及びローラ支軸 5と案内溝 6との係合、および上部窓 3の前端縁 14によるスライダ 8の前端部に対する移動制限により、ローラ 4とスライダ 8の結合体をハウジング 1に装 着した状態が保持される。
[0030] また、ローラ 4とスライダ 8がー体に結合した状態は、軸受け切欠き 10とローラ支軸 5 の嵌合により保持される。すなわち、軸受け切欠き 10の開口端の幅は、ローラ支軸 5 の径よりも小さい。従って、軸受け切欠き 10にローラ支軸 5を嵌合させる際には、軸 受け切欠き 10の開口端部を弾性変形により拡大させてローラ支軸 5を圧入する。そ れにより、一旦嵌合させた後は、軸受け切欠き 10の開口端部が弾性変形するように 強い力をローラ支軸 5に加えなければ、ローラ支軸 5が軸受け切欠き 10から外れるこ とはない。
[0031] 以上のとおり、ローラ 4とスライダ 8を別個にハウジング 1に挿入した後、合体させるこ とにより、ノ、ウジング 1に対するクランプ部材の装着が完了する。その状態では、ロー ラ 4とスライダ 8の結合体は、外形がハウジング 1から外れない寸法になるため、クラン プ部材の装着状態が確保される。このように、チューブ 11をローラ 4及びスライダ 8か らなるクランプ部材をハウジング 1に保持するための構造は簡単で、保持作用は確実 である。しかも、長期間の使用において破損の原因となるような、超音波溶着や接着 による接合が不要で、糸且み立てた後には各部には、チューブにより発生する以外の 応力が発生せず、耐久性が良好である。
[0032] さらに、このチューブクランプは、ローラ 4が狭窄領域 7bに位置する状態で、ローラ 4の位置を保持するために、スライダ 8の移動を制止する制止機構を有する。制止機 構は、図 4に明示されるように、スライダ 8の後端に設けられた係止部 15と、上部窓 3 の後端近傍におけるハウジング 1の内面に形成された係止突起 16から構成される。 係止部 15と係止突起 16は、図 6に示すように、ローラ 4が狭窄領域 7bに位置する状 態で、互いに係合し、スライダ 8の前方への移動を制止する。この制止状態を解除す るには、スライダ 8をチューブ 11の弾性力に杭して下方に押し下げることにより、係止 部 15と係止突起 16の係合を解除すればよい。
[0033] また、係止部 15と係止突起 16の係合により、閉塞操作の完了を認知する作用も得 られる。すなわち、クランプ閉塞操作時にスライダ 8を移動させて、係止部 15と係止突 起 16を係合させたとき、制止機構が作用するとともに、両者の係合に伴い「力チッ」と いう機械音を発生する。また、操作者の指にそのときの感触が伝わる。従って、操作 者は、「閉塞操作の完了」を、聴覚的信号、及び Z又は触覚的信号により認知可能 である。係止部 15と係止突起 16の係合によるこれらの一連の作用により、総合的な 操作性の向上が得られる。
[0034] (実施の形態 2)
図 7は、本発明の実施の形態 2におけるチューブクランプを示す平面図である。図 7 の B— B線に沿った断面図を、図 8に示す。
[0035] 本実施の形態は、基本的な構成は実施の形態 1と同様であり、狭窄領域 7bに位置 する状態でローラ 4の移動を制止、ローラ 4の位置を保持するためのローラ制止機構 を有する。ローラ制止機構は、実施の形態 1における、係止部 15と係止突起 16の係 合による制止機構に代えて用いられる。
[0036] 図 7、図 8に示す係合溝 17が、ローラ制止機構を構成する。係合溝 17は、案内溝 6 の上部のハウジング 1の内壁面に形成され、案内溝 6を形成している上部段差部 6b に通じている。ローラ 4が狭窄領域 7bに位置する状態で、ローラ支軸 5が係合溝 17 に係合可能なように、係合溝 17の位置が設定される。係合溝 17の広さ(幅)は、ロー ラ支軸 5の直径よりも小さぐローラ支軸 5の一部が嵌り込む程度に設定される。
[0037] ローラ支軸 5が案内溝 6を摺動し、ローラ 4が狭窄領域 7bに位置したときに、ローラ 支軸 5の上側部分が係合溝 17に嵌り込む状態になる。それによりローラ支軸 5の案 内溝 6方向の動きに抗する力が付与され、ローラ 4の動きが制止される。ローラ 4が狭 窄領域 7bに位置するときには、ローラ 4がチューブ 11を押圧する状態であり、チュー ブ 11からの反発力によりローラ 4が上方に付勢されるため、ローラ支軸 5を係合溝 17 に嵌め込む力が作用する。したがって、所定位置でローラ制止機構として容易に作 用する。また、ローラ支軸 5と係合溝 17の係合時に、嵌合の感触が明瞭に得られ、操 作性が良好である。更に、係合を解除する際には、スライダ 8を介してローラ 4に作用 する操作力、およびその方向が、ローラ支軸 5が係合溝 17から外す力として直接作 用するので、操作が容易である。
[0038] 係合溝 17は、ハウジング 1の成形性の観点から、図示したように案内溝 6と直交す る方向に貫通する形状にすることが望ましい。但し、他の条件との関係により、上方に 貫通しない下方のみの非貫通溝、あるいは溝形状ではなく浅い凹部等の形状とする ことちでさる。
[0039] 狭窄領域 7bにローラ 4の位置を保持するためには、上記構成の他に、例えば、スラ イダ支軸 9を係止する機構を設けることも可能である。すなわち、スライダ支軸 9先端 と対向する位置の案内溝 6の壁面に係合孔を設け、ローラ 4が狭窄領域 7bに位置し たときに、スライダ支軸 9の先端が係合孔に嵌り込むように設定する。そのためには、 スライダ支軸 9の先端を案内溝 6の壁面に押圧する力が作用するように、スライダ 8に おけるスライダ支軸 9の設置箇所、形状および寸法を設定することが望ま 、。
[0040] 以上のとおり、本発明の実施の形態におけるチューブクランプは、ローラ 4とスライ ダ 8の組み合わせによりクランプ機構が構成される。クランプのための操作は、スライ ダ 8を平行移動させるのみでよぐローラ 4を指で回転させる操作が不要である。従つ て、確実なクランプ作用を得るのに適した小径のローラを用いた場合でも、操作性に 対する影響は小さい。
産業上の利用可能性
[0041] 本発明のチューブクランプは、軽い力で簡単に操作可能であり、しかもチューブを 閉塞させる力を十分に作用させることが可能であり、輸液や輸血に用いるチューブを クランプする部材として有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 前後に貫通した内腔を有し、前記内腔が上方に開口して上部窓が設けられたハウ ジングと、前記上部窓に円筒面を位置させて前記ハウジングの内腔に装着され、前 記内腔を前後方向に移動可能なローラとを備え、前記内腔の左右側壁内面に、前記 上部窓に沿って前後方向に延びる案内溝が形成され、前記ローラはそのローラ支軸 が前記案内溝に案内され、前記内腔の底面と前記案内溝の間の間隔が、前記内腔 の前方部または後方部のいずれか一方に形成された狭窄領域において、他方に形 成された開放領域における間隔よりも小さく設定され、前記ローラが前記狭窄領域に 位置するとき、前記内腔に挿通されたチューブが前記ローラと前記内腔の底面との 間で押圧されて閉塞された状態であり、前記ローラが前記開放領域に位置するとき、 前記チューブが開放された状態であるチューブクランプにおいて、
前記ローラの上部に装着されて前記上部窓から上面部を露出させ、前記ローラと 一体となって前記ハウジングの内腔中を移動可能なスライダを更に備え、
前記スライダは、その後端部側面に設けられ前記案内溝に係合した一対のスライダ 支軸と、前端側下端部に設けられ前記ローラ支軸と嵌合して前記ローラを保持する 軸受け切欠きとを有し、前記スライダ支軸及び前記ローラ支軸が共に前記案内溝に より案内されることを特徴とするチューブクランプ。
[2] 前記狭窄領域が前記内腔の後方部に配置された請求項 1に記載のチューブクラン プ。
[3] 前記上部窓の前端部側縁に、上方から前記一対の案内溝に各々連通した一対の 切欠き溝が形成され、前記スライダは、前記切欠き溝を経由して前記スライダ支軸を 前記案内溝の後方に摺動させることにより、前記上部窓を通して前記内腔に挿入可 能であり、
前記内腔の前方開口端部における前記内腔の上壁面と前記案内溝の下側段差部 との間の間隔は、前記ローラが、前記ローラ支軸を前記案内溝に位置させて前記内 腔の前方開口を通して前記内腔中に挿入可能な程度に離間しており、
前記ローラ支軸が前記軸受け切欠きに嵌合することにより、前記ローラと前記スライ ダが一体に結合し、前記スライダが前記上部窓の前端に位置した状態において、前 記スライダの前端部が、前記上部窓の前端縁により更に前方への移動を制限される 請求項 1に記載のチューブクランプ。
[4] 前記軸受け切欠きの開口端の幅は、前記ローラ支軸の径よりも小さぐ前記軸受け 切欠きの開口端部を弾性変形により拡大させて前記ローラ支軸を圧入することにより 、ローラ支軸が前記軸受け切欠きに嵌合されている請求項 3に記載のチューブクラン プ。
[5] 前記スライダの後端に設けられた係止部と、前記上部窓の後端近傍における前記 ハウジングの内面に形成された係止突起とを更に備え、前記ローラが前記狭窄領域 に位置する状態で、前記係止部と係止突起が互いに係合して、前記スライダの前方 への移動を制止する請求項 1に記載のチューブクランプ。
[6] 前記案内溝が形成する段差部に通じるように前記案内溝上部の前記ハウジング内 壁面に形成された係合溝を更に備え、
前記ローラが前記狭窄領域に位置する状態で、前記ローラ支軸が前記係合溝に係 合可能である請求項 1に記載のチューブクランプ。
PCT/JP2005/015082 2004-08-25 2005-08-18 チューブクランプ WO2006022189A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/661,026 US7571889B2 (en) 2004-08-25 2005-08-18 Tube clamp
EP05772778A EP1806156A4 (en) 2004-08-25 2005-08-18 PIPE NECKLACE
JP2006531856A JP4324883B2 (ja) 2004-08-25 2005-08-18 チューブクランプ
HK07112993.5A HK1104489A1 (en) 2004-08-25 2007-11-28 Tube clamp

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-245496 2004-08-25
JP2004245496 2004-08-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006022189A1 true WO2006022189A1 (ja) 2006-03-02

Family

ID=35967402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/015082 WO2006022189A1 (ja) 2004-08-25 2005-08-18 チューブクランプ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7571889B2 (ja)
EP (1) EP1806156A4 (ja)
JP (2) JP4324883B2 (ja)
KR (1) KR100813381B1 (ja)
CN (1) CN100471530C (ja)
HK (1) HK1104489A1 (ja)
WO (1) WO2006022189A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006041498A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Abilityone Corporation Slide lock
US8419694B2 (en) 2008-12-30 2013-04-16 Covidien Lp Extension tube clamps for use with a catheter
US8523828B2 (en) 2008-12-30 2013-09-03 Covidien Lp Clamping assembly for use with a catheter
US8221388B2 (en) * 2009-04-22 2012-07-17 Tyco Healthcare Group Lp Biased clamping assemblies
DE202009004772U1 (de) * 2009-04-30 2009-10-15 Hopf, Hans-Jürgen Vorrichtung zur Regulierung eines Volumenstroms in einem Schlauch
US9364651B2 (en) 2010-02-23 2016-06-14 Smiths Medical Asd, Inc. Adapter with special fitting
US8876798B2 (en) * 2010-02-23 2014-11-04 Smiths Medical Asd, Inc. Catheter adapter
US10737087B2 (en) 2012-04-17 2020-08-11 Smiths Medical Asd, Inc. Filling fitting
US8702681B2 (en) * 2012-05-31 2014-04-22 Progeny Concepts, Llc Catheter valve and methods of using same
JP6376411B2 (ja) 2012-10-15 2018-08-22 エイス メディカル カンパニー,リミテッド 落下方式による注入量の自動調節装置
US9360124B2 (en) 2013-03-15 2016-06-07 Cook Medical Technologies Llc Bi-directional valve device for selective control of fluid flow through multiple converging paths
US10265708B2 (en) * 2014-07-15 2019-04-23 Lunatec, Inc. Pressurizable fluid container and flexible dispenser
KR101634778B1 (ko) 2014-08-20 2016-07-08 에이스메디칼 주식회사 낙하방식에 의한 주입량의 자동 조절방법 및 이를 위한 시스템
US9572933B2 (en) * 2014-09-19 2017-02-21 Shawn Grannell Extravasation detection apparatus and methods
WO2016111402A1 (ko) 2015-01-09 2016-07-14 (주)엠에스디바이스 수액 세트
CA2918007C (en) 2015-01-15 2022-10-18 Flowco Production Solutions, LLC Robust bumper spring assembly
US9624996B2 (en) 2015-01-15 2017-04-18 Flowco Production Solutions, LLC Robust bumper spring assembly
CA2921175C (en) * 2015-02-20 2023-09-26 Flowco Production Solutions, LLC Improved dart valves for bypass plungers
US11578570B2 (en) * 2015-02-20 2023-02-14 Flowco Production Solutions, LLC Unibody bypass plunger and valve cage with sealable ports
US10669824B2 (en) 2015-02-20 2020-06-02 Flowco Production Solutions, LLC Unibody bypass plunger and valve cage with sealable ports
US9915133B2 (en) 2015-02-20 2018-03-13 Flowco Production Solutions, LLC Unibody bypass plunger with centralized helix and crimple feature
US10221849B2 (en) 2015-05-18 2019-03-05 Patriot Artificial Lift, LLC Forged flange lubricator
WO2017023947A1 (en) * 2015-08-04 2017-02-09 Lunatec, Inc. Pressurizable fluid container and flexible dispenser
GB2541221B (en) * 2015-08-12 2021-04-14 Royal United Hospitals Bath Nhs Found Trust Pinch valve for a urinary drainage system
US10161230B2 (en) 2016-03-15 2018-12-25 Patriot Artificial Lift, LLC Well plunger systems
CN106563193A (zh) * 2016-11-03 2017-04-19 东华大学 一种医疗点滴调节装置
CN107642618A (zh) * 2017-11-06 2018-01-30 深圳市雷拓尔科技有限公司 一种用于控制清洗水管通断水的控制开关
US10550674B2 (en) 2018-03-06 2020-02-04 Flowco Production Solutions, LLC Internal valve plunger
EP3768367B1 (en) * 2018-03-21 2024-05-08 Carefusion 303 Inc. Linearly actuated flow controller for intravenous (iv) fluid administration
US20220056785A1 (en) * 2018-09-13 2022-02-24 Flowco Production Solutions, LLC Unibody bypass plunger with integral dart valve cage
US11293267B2 (en) 2018-11-30 2022-04-05 Flowco Production Solutions, LLC Apparatuses and methods for scraping
US11058861B2 (en) * 2019-04-09 2021-07-13 Carefusion 303, Inc. Locking mechanism for roller clamp
KR102260526B1 (ko) * 2019-04-26 2021-06-02 김진건 산소발생기능이 구비된 마스크
USD937982S1 (en) 2019-05-29 2021-12-07 Flowco Production Solutions, LLC Apparatus for a plunger system
WO2021046330A1 (en) 2019-09-05 2021-03-11 Flowco Productions Solutions, Llc Gas assisted plunger lift control system and method
KR102171665B1 (ko) 2020-03-17 2020-10-29 (주)메디라인액티브코리아 수액주입용 유량조절 레귤레이터
US11819661B2 (en) * 2020-09-29 2023-11-21 Carefusion 303, Inc. Sliding flow controller
KR102573891B1 (ko) * 2023-07-04 2023-08-31 유영선 스토퍼장치 및 이를 포함하는 유량조절장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4265425A (en) 1978-11-06 1981-05-05 Cutter Laboratories, Inc. Flow control device
JPH0739581A (ja) 1993-07-30 1995-02-10 Nissho Corp ローラクランプ
JPH07100207A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Terumo Corp クランプ
US6536739B1 (en) 2001-11-01 2003-03-25 Fresenius Usa, Inc. Flow control device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3297558A (en) * 1965-03-12 1967-01-10 Instrumentation Labor Inc Fluid control apparatus
USRE31584E (en) * 1969-09-08 1984-05-15 Apparatus for regulating fluid flow through plastic tubing
US3625472A (en) * 1969-09-19 1971-12-07 Illinois Tool Works Roller clamp for flexible tubing
US4340201A (en) * 1978-04-05 1982-07-20 Becker Jr Karl E Intravenous tubing clamping device
US4337791A (en) * 1980-11-17 1982-07-06 La-Van Tech Development Corp. Flow regulator assembly
JPS6176169A (ja) 1984-09-14 1986-04-18 アルフレツド フイスター‐レーマン 尿カテーテル用閉鎖装置
US4919389A (en) * 1989-03-17 1990-04-24 Baxter International Inc. Large bore tubing roller clamp
GB9403021D0 (en) 1994-02-17 1994-04-06 Clinical Product Dev Ltd Couplings for medical cannulae
US6892996B2 (en) * 1996-12-05 2005-05-17 Jovanka Starchevich Flow regulator
US6415960B1 (en) * 2001-09-14 2002-07-09 Karen E. Fink Arm-mountable liquid dispensing apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4265425A (en) 1978-11-06 1981-05-05 Cutter Laboratories, Inc. Flow control device
JPH0739581A (ja) 1993-07-30 1995-02-10 Nissho Corp ローラクランプ
JPH07100207A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Terumo Corp クランプ
US6536739B1 (en) 2001-11-01 2003-03-25 Fresenius Usa, Inc. Flow control device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1806156A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070043025A (ko) 2007-04-24
KR100813381B1 (ko) 2008-03-12
JP4324883B2 (ja) 2009-09-02
JP2009154015A (ja) 2009-07-16
US20080029721A1 (en) 2008-02-07
JP4811687B2 (ja) 2011-11-09
CN101005866A (zh) 2007-07-25
US7571889B2 (en) 2009-08-11
JPWO2006022189A1 (ja) 2008-05-08
EP1806156A4 (en) 2009-12-02
EP1806156A1 (en) 2007-07-11
CN100471530C (zh) 2009-03-25
HK1104489A1 (en) 2008-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324883B2 (ja) チューブクランプ
US7837658B2 (en) Anti-drawback medical valve
JP6069318B2 (ja) 医療用ポート、体外血液処理用の血液ホース並びに医療処理装置
EP1862193B1 (en) Indwelling needle device
US20170165414A1 (en) Self-compensating chucking device for infusion pump systems
EP2968904A1 (en) Needleless connector with flexible valve
JP5004948B2 (ja) ドローバック防止医療用バルブ
TW200827598A (en) Valve that is normally closed in the free state
AU778019B2 (en) Winged injection needle having needle covering means
JP2012045133A (ja) ローラクランプおよびそれを備えた輸液装置
JP4710618B2 (ja) チューブクランプ装置
EP1719539B1 (en) Flow rate controller
WO2017159355A1 (ja) 医療用コネクタ及び輸液セット
JP5066403B2 (ja) 液体混注具
JP2013154066A (ja) コネクタ
WO2020256071A1 (ja) 留置針組立体
CN218010634U (zh) 一种y型连接器
JP3937546B2 (ja) ローラークランプ
JPH07100207A (ja) クランプ
CN114980948A (zh) 导管组装体
WO2018189821A1 (ja) 逆止弁の形成方法とこの方法で形成された逆止弁を有する留置針
JP2021101771A (ja) 弁付き針組立体
JP2006212204A (ja) 輸液ポンプ
JP2008220425A (ja) クランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006531856

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580028074.5

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005772778

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11661026

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077004877

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005772778

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11661026

Country of ref document: US