WO2006011467A1 - 顔料 - Google Patents

顔料 Download PDF

Info

Publication number
WO2006011467A1
WO2006011467A1 PCT/JP2005/013625 JP2005013625W WO2006011467A1 WO 2006011467 A1 WO2006011467 A1 WO 2006011467A1 JP 2005013625 W JP2005013625 W JP 2005013625W WO 2006011467 A1 WO2006011467 A1 WO 2006011467A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pigment
subphthalocyanine
color filter
water
ink
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/013625
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoki Hirata
Hisao Okamoto
Yoshiyuki Zama
Michiei Nakamura
Tetsuya Yanagimoto
Hiroaki Yamada
Masahiro Tsuchiya
Original Assignee
Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd.
Nippon Steel Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd., Nippon Steel Chemical Co., Ltd. filed Critical Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd.
Priority to US11/658,053 priority Critical patent/US7888398B2/en
Priority to JP2006529329A priority patent/JP4668912B2/ja
Priority to CN2005800251507A priority patent/CN1993429B/zh
Priority to EP20050767189 priority patent/EP1772494B1/en
Publication of WO2006011467A1 publication Critical patent/WO2006011467A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0025Crystal modifications; Special X-ray patterns
    • C09B67/0026Crystal modifications; Special X-ray patterns of phthalocyanine pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0014Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0014Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents
    • C09B67/0016Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents of phthalocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0025Crystal modifications; Special X-ray patterns
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/16Writing inks
    • C09D11/17Writing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters

Abstract

 本発明は、カラー画像表示装置などに用いられ、高水準の明彩度性を与える青色画素形成のための新規な顔料、特に冴えのある色相を有し、かつ耐光性、耐溶剤性および耐熱性などの顔料物性に優れた微細化顔料およびその製造方法、該顔料を用いた顔料分散体およびカラーフィルター用インキを提供することができる、下記一般式(1)で示され、Xがハロゲン原子であるサブフタロシアニンを顔料化してなり、少なくともX線回折における回折角(2θ)7.0°、12.3°、20.4°および23.4°に回折ピークを示し、平均粒子径が120~20nmであることを特徴とするサブフタロシアニン顔料である。

Description

明 細 書
顔料
技術分野
[0001] 本発明は、顔料、その製造方法、顔料分散体、カラーフィルターの画素形成用イン キ(以下「カラーフィルター用インキ」という)に関する。なお、本発明において、「サブ フタロシアニン」とは顔料化処理前のサブフタロシアニンを意味し、「サブフタロシア- ン顔料」とは微細に顔料ィ匕したサブフタロシアニンを意味する。また、「対比」とはホウ 素原子に配位したハロゲン原子が、ヒドロキシル基を有する水溶性有機溶剤(以下「 アルコール」という)のヒドロキシル基力 水素原子を除いた残基(以下「アルコール残 基」と 、う)への変換割合を高速液体クロマトグラフィーで測定し、その面積比を!、う。 背景技術
[0002] 従来、カラーフィルタ一はカラー液晶表示装置などで広く用いられており、上記カラ 一フィルターには、一般に赤、緑、および青の画素がモザイク様に配置されている。 このカラーフィルターを作成する方法としては、染色法、印刷法、電着法、顔料分散 法などが知られている。特に、感光性榭脂および Zまたは単量体とともに顔料を分散 させたカラーレジストインキを用いるフォトリソグラフィ一によつて画素を形成する顔料 分散法は、色材として顔料を使用しているために、形成される画素の耐光性、耐熱性 および耐溶剤性に優れて 、ることから、カラーフィルターの製造方法の主流となって いる。
[0003] 一般的には公知の顔料の多くが顔料分散法に使用可能であり、例えば、特許文献 1にはカラーレジストインキの色材として赤色、緑色、青色、黄色および紫色の顔料が 数十種にわたり開示されている。また、各画素を形成するための顔料は、一般にその 画素の可視光透過特性がバックライト光の発光特性に合うよう選択され、例えば、赤 色画素には赤色顔料のほかに黄色顔料や橙色顔料を、緑色画素には緑色顔料の ほかに黄色顔料を、青色画素には青色顔料のほかに紫色顔料を一定割合で混合す ることにより所望の透過特性を付与している。
[0004] しかし、近年の液晶表示装置に対する高精細化、高輝度化、および高色再現性の 要求は高ぐカラーフィルターのさらなる高明度化、高彩度化が望まれている昨今、こ れらの顔料のうち液晶表示装置に用いて高水準の明彩度性を示すものは極めて限 定されている。例えば、青色画素を形成するためのカラーレジストインキには銅フタ口 シァニン系の青色顔料であるビグメント ·ブルー 15: 6とともに紫色顔料が使用される ことが多いが、この紫色顔料としては、特許文献 2に開示されているように、カルバゾ ールジォキサジン顔料であるビグメント 'バイオレット 23が良好に用いることのできる 殆ど唯一のものである。
[0005] このビグメント 'バイオレット 23は、銅フタロシアニン系青色顔料より青色透過域が短 波長側にあるため、僅かに緑色光を透過する銅フタロシアニン系青色顔料の青色純 度を高める目的でしばしば混合して使用されている。しかし、透過域の異なる 2つの 顔料を混合する方法においては、高明度化と高彩度化は二律背反の関係にあり、銅 フタロシアニン系青色顔料と透過域が大きく異なり、その透過率も低いビグメント ·バイ ォレット 23を用いる方法にぉ 、ては、高水準の明彩度性を同時に満足できな 、と!/ヽ う問題があった。さらに、ビグメント 'バイオレット 23は、溶剤中に微分散し難ぐ偏光 性が大きいため、銅フタロシアニン系青色顔料と混合した場合、これを用いて形成さ れたカラーフィルターの青色画素のコントラスト値が大きく低下し、液晶表示装置の色 表示性能を劣化させてしまうと 、う問題も抱えて!/、た。
[0006] このように、液晶表示装置などに使用されるカラーフィルターの作製に当たっては、 使用されるカラーレジストインキは用途や目的に適した透過特性を有する色材の調 整が必須であり、ビグメント 'バイオレット 23に代わる顔料を使用した高明彩化および 高コントラストイ匕カラーフィルター形成用カラーレジストインキが望まれていた。
特許文献 1:特開平 5— 281414号公報
特許文献 2:特許第 2543052号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明は、力かる従来技術の欠点に鑑みて為されたもので、カラー画像表示装置 などに用いられ、高水準の明彩度性を与える青色画素形成のための新規な顔料、特 に冴えのある色相を有し、かつ耐光性、耐溶剤性および耐熱性などの顔料物性に優 れた微細化顔料およびその製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、 顔料分散体およびカラーフィルター用インキを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意努力した結果、サブフタロシアニン顔料 力 青色画素形成用カラーインキの色材として適しており、特にサブフタロシアニンを 特定の水溶性有機溶剤と無機塩類とで混練することにより、粒子径の揃った微細化 サブフタロシアニン顔料が得られ、該顔料を色材として用いることにより耐光性、耐熱 性および耐溶剤性に優れた着色画素が形成され、さらに高コントラストのカラーフィル ターが得られることを見出し、本発明を完成した。
[0009] 本発明の主たる構成は以下の通りである。
1.下記一般式(1)で示され、 Xがハロゲン原子であるサブフタロシアニンを顔料ィ匕し てなり、少なくとも X線回折における回折角(2 Θ ) 7. 0° 、 12. 3° 、 20. 4° および 2 3. 4° に回折ピークを示し、平均粒子径が 120〜20nmであることを特徴とするサブ フタロシアニン顔料、およびその製造方法。 一般式 (1 )
Figure imgf000005_0001
[0010] 2.前記一般式(1)で示され、 Xがハロゲン原子 (A)およびヒドロキシル基を有する水 溶性有機溶剤のヒドロキシル基力も水素原子を除いた残基 (B)であり、その対比 (A: B)が 98 : 2〜0: 100であって、 X線回折における回折角(2 0 ) 20° 〜30° にブロー ドな回折ピークを示し、かつ平均粒子径が 120〜20nmであることを特徴とするサブ フタロシアニン顔料、およびその製造方法。
3.前記本発明の何れかのサブフタロシアニン顔料を媒体中に分散してなることを特 徴とする顔料分散体、該顔料分散体を着色成分として含有してなることを特徴とする カラーフィルター用インキ。
発明の効果
[0011] 以上の本発明によれば、サブフタロシアニンを無機塩類と水溶性有機溶剤とで混 練し、微細化することによりサブフタロシアニン顔料が得られ、該顔料は、明度、彩度 、耐熱性などに優れ、該顔料を含む分散体を色材とするインキを用いて得られたカラ 一フィルタ一は、高水準の明度、彩度およびコントラストを有するため、高品位の液晶 表示装置の製造を可能にする点で極めて有用である。また、本発明における顔料分 散体は、カラーフィルター用インキ以外にも、高光沢性を要求される塗料、高透明性 を要求される筆記用インキ、インクジェット用プリンターインキ、印刷インキなどの色材 としても有用である。
発明を実施するための最良の形態
[0012] 次に発明を実施するための最良の形態を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
(サブフタロシアニン)
サブフタロシアニンの合成方法は周知であり、古くは A.Meller and A.Ossko, Monat shefte for Chemie, 103, 150-155 (1972)などに記載されている。化学量論的にはハロ ゲンィヒホウ素などのホウ素化合物 1モルと、必要に応じてベンゼン骨格の水素原子 がハロゲン原子で置換されたフタ口-トリル 3モルとを反応させることでサブフタロシア ニンを合成できる。
[0013] 前記一般式(1)で示されるサブフタロシアニンは、例えば、三ハロゲンィ匕ホウ素 1モ ルとテトラクロ口フタ口-トリル 3モルとを反応させることで合成できる。こうして得られた サブフタロシアニンには副反応などによって生ずる不純物が含まれていることが多い 力 例えば、濾過洗浄やソックスレー抽出を行なうことにより不純物を取り除くことがで きる。濾過洗浄やソックスレー抽出で用いる溶媒については、特に制約はない。例え ば、メタノール、エタノールなどのアルコール系溶剤、アセトン、メチルェチルケトンな どのケトン系溶剤、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶剤などを用いることができる。 また、必要に応じて、フタ口-トリルまたは塩素以外の置換フタ口-トリルを出発原料と して、無置換または置換サブフタロシアニンを合成した後、公知の方法により塩素化 を行なってもよぐ合成法および精製法は上記の方法に限定されるものではない。 [0014] (第一の顔料)
本発明の第一のサブフタロシアニン顔料は、前記一般式(1)で、 Xがハロゲン原子 で示されるサブフタロシアニンを顔料ィ匕してなり、少なくとも X線回折における回折角 (2 0 ) 7. 0° 、 12. 3° 、 20. 4° および 23. 4° に回折ピークを示し、さらには 25. 8° 、 29. 9° および 31. 2° にも回折ピークを示してもよぐ平均粒子径が 120〜20 nmであることを特徴として 、る。
[0015] (第一の顔料の製造方法)
前記第一の顔料は、前記一般式(1)で Xがハロゲン原子で示されるサブフタロシア ニンを、不活性 (サブフタロシアニンと反応性を有さな ヽ)水溶性有機溶剤と無機塩 類とを混練機内で混練することによって得られる。特に該製造方法においては、前記 一般式(1)で示された Xが他の基に置換されずにハロゲン原子のままであることが特 徴である。
[0016] 合成した状態 (顔料化以前の状態)のサブフタロシアニンは、少なくとも X線回折に よる回折角(2 Θ ) 6. 9° 、 7. 4° 、 20. 2° および 20. 6° 付近に強い回折ピークを 示すことが好ましぐさらには 26. 6° および 30. 0° にも回折ピークを示してもよい。 本回折ピークを示すサブフタロシアニンならば、顔料化における混練により容易に、 微細化に伴って回折角(2 0 ) 7° 〜30° の強いピークはややブロードとなり、 7. 0° 、 12. 3° 、 20. 4° および 23. 4° 付近にやや強いピークを示すサブフタロシアニン 顔料とすることができる。
[0017] サブフタロシアニンは、無機塩類と水溶性有機溶剤、例えば、不活性水溶性有機 溶剤とともに混練することにより、微細化されると同時に、球状に近い粒子となり、透 明性、鮮明性、冴えのある色相と耐熱性、耐光性などの堅牢性を有する顔料となり、 特にカラーフィルター用インキの色材として用いると、明度や彩度に優れ、かつ高コ ントラストの青色画素を形成することができる。なお、ここで顔料の平均粒子径は、透 過型電子顕微鏡写真で観察し測定した。
[0018] 前記第一のサブフタロシアニン顔料は、前記一般式(1)で、 Xがハロゲン原子で示 されるサブフタロシアニンを適当な方法で微細化することによって得ることができる。 以下に幾つかの方法を例示する力 これらの方法に限定されるものではない。 (1)サブフタロシアニンを塩ィ匕ナトリウムや硫酸ナトリウムなどの水溶性無機塩および 不活性水溶性有機溶剤とともに適切な割合で-一ダ一に仕込み、温度をコントロー ルしながら一定時間内容物を混練した後、水中に投入し、撹拌した後、濾過、水洗し て無機塩および水溶性有機溶剤を除去し、次 、で温風などで乾燥させる方法。
[0019] ここで上記不活性水溶性有機溶剤としては、従来公知のものが全て使用できる。好 ましくはヒドロキシル基を有しない水溶性有機溶剤であり、一価または多価アルコー ルの誘導体で、ヒドロキシル基が全てエーテル化或いはエステル化されて 、る溶剤 が挙げられる。特にエーテルィ匕合物が好ましい。例えば、アルキレングリコールジァ ルキルエーテル類、ポリアルキレングリコールジアルキルエーテル類などの多価アル コール類のポリアルキルエーテル類などが挙げられる。
[0020] さらに具体的には、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメ チノレエーテノレ、ジエチレングリコーノレジェチノレエーテノレ、ジエチレングリコーノレジプロ ピルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメ チルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジ メチルエーテル、ポリエチレングリコールジブチルエーテルなどの水溶性有機溶剤な どが挙げられる。なお、ヒドロキシル基を有しない水溶性有機溶剤は上記のものに限 定されるものではない。
[0021] また、概して 1級ヒドロキシル基を有しな!/、一価な!/、し多価アルコール類は、サブフ タロシアニンの中心ホウ素原子と反応性がない、もしくは低く、それらのアルコール類 も不活性水溶性有機溶剤として使用することが可能である。例えば、 2—ブチルアル コール、 tert ブチルアルコール、 2, 3 ブタンジオール、 2, 4 ペンタンジオール 、 2—メチルー 2, 3 ブタンジオール、 2—メチルー 2, 4 ペンタンジオール、 2, 3— ジメチルー 2, 3 ペンタンジオール、 2, 4 ジメチルー 2, 4 ペンタンジオール、シ クロペンタンジオール、 1ーメトキシ 2 プロパノール、 2—メチルー 3—メトキシ 2 プロパノールなどが挙げられる力 上記に限定されるものではない。
[0022] (2)その他の方法
第一の顔料の製造方法としては上記(1)の方法が好ましい方法であるが、他の方 法でもよい。例えば、サブフタロシアニンを、不活性水溶性有機溶剤を用いてボール ミルや振動ミルにより摩砕する方法も有用である。これらの方法では、スチールボー ル、スチールロッドなどの粉砕媒体が使用され、必要により無機塩が摩砕助剤として 使用される。摩砕助剤としては、上記塩ィ匕ナトリウムや硫酸ナトリウムの他に硝酸アル ミニゥムなどが挙げられるが、これらの無機塩に限定されるものではない。
[0023] 以上の如き方法で得られた第一の顔料は、その平均粒子径が 120〜20nmの範囲 であることが必要で、さらには 80〜40nmの範囲であることが好ましい。顔料の平均 粒子径が 120nmを超えると、該顔料を用いてカラーフィルターの青色画素を形成し た場合、該画素の光の透過率が低下し、また、偏光を生じ易くなるため、明度に劣り コントラストの低いカラーフィルターとなり、一方、平均粒子径が 20nm未満では、分 散媒体中における顔料の分散安定性や各種堅牢性が不十分となる。
[0024] ところで、第一の顔料を上記の平均粒子径にするためには、水溶性無機塩とサブ フタロシアニンとの量比、混練時間、処理温度および不活性水溶性有機溶剤の種類 および量によって最適条件を求め、その条件下で顔料ィ匕を行うことが重要である。ま た、上記成分力 なる混合物を混練機内で混練すると強力な剪断力から生ずる摩擦 発熱が大きぐ生成した顔料粒子が結晶成長する場合があるため、冷却方法を工夫 して温度上昇を防ぐか、顔料誘導体などの結晶成長抑制剤を加えたりすることで第 一の顔料を得ることができる。
[0025] 上記顔料誘導体としては、例えば、サブフタロシアニンのスルホン酸誘導体、銅フタ ロシアニンのスルホン酸誘導体、キナクリドンのスルホン酸誘導体、カルバゾールジ ォキサジンのスルホン酸誘導体などを挙げることができる。また、サブフタロシアニン、 銅フタロシアニン、キナクリドン、カルバゾールジォキサジンなどのフタルイミドメチル 誘導体が結晶成長抑制に有効である。
[0026] さらに詳しく述べると、サブフタロシアニンに対して 2〜12質量倍、好ましくは 4〜8 質量倍の水溶性無機塩、およびサブフタロシアニンに対して 0. 3〜2. 0質量倍、好 ましくは 0. 6〜1. 5質量倍の不活性水溶性有機溶剤を用い、混練装置内の混練物 を 5〜110°C、好ましくは 40〜80°Cに制御して顔料ィ匕を実施すればよい。顔料誘導 体の使用量は特に限定されないが、通常、サブフタロシアニンに対して 0. 5〜50質 量%、好ましくは 1〜25質量%である。混練時間は、無機塩の使用量、有機溶剤の 使用量、内容物温度の組合せで異なるが、無機塩の使用量が大きくなる程、また、温 度が低くなるほど短い時間で前記平均粒子径の第一の顔料を得ることができる。
[0027] (第二の顔料)
本発明の第二のサブフタロシアニン顔料は、前記一般式(1)で示されるサブフタ口 シァニンからなり、 Xがハロゲン原子 (A)およびアルコール残基(B)であり、その対比 (八:8)が98 : 2〜0 : 100でぁって、 線回折にぉける回折角(2 0 ) 20° 〜30° にブ ロードな回折ピークを示し、かつ平均粒子径が 120〜20nmであることを特徴として いる。ここで、八:8は70 : 30〜0 : 100でぁることが好ましぐ 50 : 50〜0 : 100であるこ とがより好ましい。また、 Bの比率が 2に満たない場合は、アルコール残基への置換が 不十分であるために十分な効果が得られな 、。
[0028] 前記一般式(1)における Xがハロゲン原子であるサブフタロシアニンを、アルコール と共に加熱するだけでは、ハロゲン原子のアルコール残基への変換が起こらなかつ た。しかし、一般式(1)で示されるサブフタロシアニンをアルコールと無機塩類とで混 練することにより、アルコールと容易に反応し、 Xがアルコール残基に変換することを 見出した。一般式(1)における Xがハロゲン原子力 アルコール残基に変換される対 比が大きいほどアルコール残基による顔料の分散媒体に対する親媒性が増大し、該 顔料を用いたカラーフィルター用インキにより形成したカラーフィルター画素の光学 的特性が向上する。
[0029] 一般式(1)において Xがハロゲン原子であるサブフタロシアニンは、少なくとも X線 回折による回折角(2 0 ) 6. 9° 、7. 4° 、20. 2° および 20. 6° 付近に強い回折ピ ークを示すことが好ましぐさらには 26. 6° および 30. 0° にも回折ピークを示しても よい。本回折ピークを示すサブフタロシアニンならば、該サブフタロシアニンをアルコ ールと無機塩類とともに混練することにより容易に、回折角(2 0 ) 20° 〜30° の強 いピークが極めてブロードとなる。サブフタロシアニンは無機塩類と少なくともアルコ ールとで混練することにより、微細化されると同時に、球状に近い粒子となり、該顔料 を用いて形成されたカラーフィルターの画素において透明性および鮮明性、冴えの ある色相と耐熱性、耐光性などの堅牢性および高コントラストを両立させることができ る。 Xのハロゲン原子からアルコール残基への変換は赤外線吸収スペクトル(IR^ぺ タトル)により確認され、その変換割合は高速液体クロマトグラフィーで測定し、粒子 径は透過型電子顕微鏡写真で観察および測定した。
[0030] (第二の顔料の製造方法)
本発明の第二のサブフタロシアニン顔料の製造方法は、前記一般式(1)で、 Xがハ ロゲン原子で示されるサブフタロシアニンを、アルコールと無機塩類とともに混練する ことを特徴としているが、本発明の第二のサブフタロシアニン顔料は該製造方法によ つて製造された顔料に限定される訳ではな 、。
[0031] 本発明の第二の顔料の製造方法では、サブフタロシアニンを塩ィ匕ナトリウムや硫酸 ナトリウムなどの水溶性無機塩およびアルコール (単独若しくは 2種類以上)を適切な 割合でニーダ一に仕込み、温度をコントロールしながら一定時間内容物を混練した 後、水中に投入し、撹拌した後、濾過、水洗して無機塩およびアルコールを除去し、 次いで温風などで乾燥させる方法により目的とする顔料を得ることができる。
[0032] 上記アルコールとしては、サブフタロシアニンの中心ホウ素原子と反応し得るヒドロ キシル基を有する一価ないし多価アルコール類が使用され、中心ホウ素との高い反 応性カも第 1級ヒドロキシル基を有するアルコール類が特に好まし 、。第 1級ヒドロキ シル基を有するアルコール類としては従来公知のもの全てが使用できる力 好ましく は一価アルコール、多価アルコールおよび多価アルコールの誘導体である。
[0033] 例えば、エタノール、 1 プロピルアルコールなどのアルコール系溶媒、エチレング リコーノレ、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プ ロピレンダリコールなどのアルキレングリコール系溶媒、およびそれらの誘導体である エチレングリコーノレモノメチノレエーテノレ、ジエチレングリコーノレモノメチノレエーテノレ、 ポリエチレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコールモノエーテル系溶媒、グ リセリン、ジグリセリン、ポリグリセリンなどのグリセリン系溶媒、およびその誘導体であ るグリセリンエーテルなどの水溶性有機溶剤などを挙げることができる。なお、アルコ ールは上記のものに限定されるものではない。
[0034] 以上の如き方法で得られた第二の顔料は、その平均粒子径が 120〜20nmの範囲 であることが必要で、さらには 80〜40nmの範囲であることが好ましい。顔料の平均 粒子径が 120nmを超えると、該顔料を用いてカラーフィルターの青色画素を形成し た場合、該画素の光の透過率が低下し、また、偏光を生じ易くなるため、明度に劣り コントラストの低いカラーフィルターとなり、一方、平均粒子径が 20nm未満では、分 散媒体中における顔料の分散安定性や各種堅牢性が不十分となる。
[0035] ところで、第二の顔料を上記の平均粒子径にするためには、水溶性無機塩とサブ フタロシアニンとの量比、混練時間、処理温度およびアルコールの種類および量によ つて最適条件を求め、その条件下で顔料ィ匕を行うことが重要である。また、上記成分 力 なる混合物を混練機内で混練すると強力な剪断力力 生ずる摩擦発熱が大きく 、生成した顔料粒子が結晶成長する場合があるため、冷却方法を工夫して温度上昇 を防ぐか、前記第一の顔料において説明したと同じ顔料誘導体などの結晶成長抑制 剤を同様な割合で加えたりすることで第二の顔料を得ることができる。
[0036] 以上の第一および第二の顔料は、種々の用途、例えば、合成または天然の榭脂、 塗料、印刷インキ、筆記用インキ、インクジェット用プリンターインキなどの色材として 有用であり、特に後述するようにカラーフィルターの青色画素形成用インキの色材と して有用である。
[0037] (顔料分散体)
本発明の顔料分散体は、前記本発明の何れか、または両方の顔料を適当な液媒 体、例えば、塗料、印刷インキ、カラーフィルター用インキなどのべヒクルに分散させ たものである。顔料分散体に使用される溶剤としては、エステル類、ケトン類、グリコ ールエーテル類、含窒素系溶剤などを好ましく用いることができる。例えば、エステル 類では酢酸ェチル、酢酸ブチル、乳酸ェチル、 γ ブチロラタトンなど、ケトン類では メチルイソブチルケトン、シクロへキサノンなど、グリコールエーテル類ではェチルセ口 ソノレブ、ェチルセ口ソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルァセテ ート、ジエチレングリコールジメチルエーテルなど、含窒素系溶剤ではジメチルホルム アミド、ジメチルァセトアミドなどをそれぞれ挙げることができる。これらの溶剤は、顔料 の分散性、配合される榭脂類およびその他の添加物の構成、塗布性に応じて適宜 選択すればよぐ単独で用 、てもよ 、し 2種以上を併用してもょ 、。
[0038] 顔料分散体を製作する方法は、特に制限されるものではなぐ公知の方法が利用 できる。例えば、ペイントシェーカー、サンドミル、ビーズミルなどによる顔料の分散処 理などを挙げることができる。顔料分散体の作製に際しては、上記サブフタロシア- ン顔料を単独で分散、または上記サブフタロシアニン顔料と他の顔料などを所定の 割合に配合したものを共分散する方法や、またはこのようにして製作した顔料分散体 に個別に調製した他の顔料分散体を所定の割合に混合する方法などがある。また、 顔料分散体には、必要により、分散剤の他、被膜形成性榭脂などの各種榭脂類、界 面活性剤、表面調整剤、消泡剤などの各種添加剤を配合することができる。
[0039] 本発明の顔料分散体には、色材として上記サブフタロシアニン顔料の他、他の顔 料や染料を併用することもできる。青色の顔料分散体を調製するために適した他の 色材としては、色相などの点力 青色または紫色の顔料が好ましぐ例えば、ビグメン ト,ブルー 15、同 15 : 1、同 15 : 2、同 15 : 3、同 15 :4、同 15 : 6、同 16、同 60、同 80、 ビグメント 'バイオレット 19、同 23、同 37などを挙げることができる力 併用可能な顔 料はこれらに限定されるものではない。他の顔料または染料を併用する場合、その使 用量は特に限定されるものではないが、全色材中のサブフタロシアニン顔料の割合 は 5質量%以上とすることが好ましぐ 20質量%以上であることがより好ましい。
[0040] 顔料分散体の全固形分は 1〜90質量%であることが好ましぐさらには 5〜80質量 %であることが好ましい。顔料分散体中の顔料の割合は、顔料分散体の全固形分の 1〜60質量%であることが好ましぐさらには 5〜50質量%であることが好ましい。な お、全固形分とは顔料分散体を乾燥後に残存する成分をいう。通常は、溶剤などの 揮発分以外の成分を除 、たものが全固形分となる。
[0041] 本発明の顔料分散体は、高光沢性を要求される塗料、高透明性を要求される筆記 用具インキ、インクジェット用プリンターインキ、印 Jインキ、プラスチックなどの色材と しても有用であり、この場合はそれぞれの用途に適合される材料が配合される。
[0042] (カラーフィルター用インキ)
本発明の顔料分散体は特にカラーフィルター用インキの色材として有用である。力 ラーフィルター用インキは、顔料の分散安定性を向上させるために分散剤を併用し、 所定の顔料粒度としたものであることが好ましい。また、公知のカラーフィルターの形 成方法、例えば、顔料分散法、印刷法、電着法などに従って重合性榭脂および Zま たは単量体を含む被膜形成性榭脂およびその他の必要な成分を配合することがで きる。
[0043] 本発明のカラーフィルター用インキにおいて、色材としてサブフタロシアニン顔料を 用いる理由は、該顔料の有する特異な分光特性に起因する。つまり、液晶表示装置 のバックライトには、赤、緑および青の三原色の波長(一般的に 610nm、 545nmお よび 435nm)に鋭 、発光を有する高演色性の三波長型蛍光ランプが広く用いられて おり、この三波長の発光をそれぞれ効果的に透過し、他の二波長の発光を遮光する ことが高水準の赤、緑および青の明彩度性を示すために必要である力 本発明のサ プフタロシアニン顔料を主たる色材として含むインキを用いて製作されるカラーフィル ターは、 370〜510應付近および 630應より長波長域に透過を、 520〜620nm付 近に吸収を持つ優れた分光特性を示すために、三波長型蛍光ランプの青の発光を 効果的に透過し、赤および緑の発光を効果的に遮光することができる。そのために、 本発明のカラーフィルター用インキを用いて得られるカラーフィルタ一は、高水準の 明彩度性を有し、これを用いる液晶表示装置に高水準の明彩度性を与えることがで きる。
[0044] 本発明のカラーフィルター用インキは、被膜形成成分として非感光性の榭脂を用い る場合と、感光性の榭脂を用いる場合の両方を含む。感光性榭脂を含むインキは、 所謂カラーレジストインキである。該カラーレジストインキは、前記顔料とともに、感光 性榭脂および Zまたは単量体、および光重合開始剤を必須成分として含有するが、 通常は感光性榭脂として、エチレン性不飽和結合を有する光重合性榭脂、光重合性 オリゴマーおよび光重合性モノマーの少なくとも 1種を含有する。また、カラーレジスト インキは硬化した状態で榭脂となるものを含有して 、ればよぐ未硬化の状態では榭 脂化して 、な 、成分のみが含まれる場合を含む。
[0045] 光重合性榭脂、光重合性オリゴマーまたは光重合性モノマーとしては、例えば、 2 —ヒドロキシェチル (メタ)アタリレート、 2—ヒドロキシブチル (メタ)アタリレート、 2—ェ チルへキシル (メタ)アタリレート、エチレングリコールジ (メタ)アタリレート、ジエチレン グリコールジ (メタ)アタリレート、トリエチレングリコールジ (メタ)アタリレート、ペンタエリ スリトールジ (メタ)アタリレート、ジペンタエリスリトールテトラ (メタ)アタリレート、ジペン タエリスリトールへキサ(メタ)アタリレート、ビスフエノール A型エポキシジ (メタ)アタリレ ート、ビスフエノール F型エポキシジ (メタ)アタリレート、ビスフエノールフルオレン型ェ ポキシジ (メタ)アタリレートなどの (メタ)アクリル酸エステル類などを挙げることができ る。また、アクリル酸 (共)重合体、(メタ)アクリル酸 (共)重合体、マレイン酸 (共)重合 体などのビニル榭脂や、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリアミド、ポリ ウレタン、ポリエーテル、ポリエステルなどの側鎖にエチレン性二重結合を有する榭 脂類も挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、 2種以上を併用してもよ い。また、これらの榭脂は、パターン露光後の現像性を高める目的で、側鎖にカルボ キシル基、フエノール性水酸基などのアルカリ溶解性置換基を有して ヽることが望ま しい。
[0046] また、光重合開始剤としては、例えば、ァセトフエノン、 p— tert—ブチルァセトフエノ ンなどのァセトフエノン類、ベンゾフエノン、 p, p ビス(N, N—ジメチルァミノ)ベンゾ フエノンなどのべンゾフエノン類、ベンゾインェチルエーテル、ベンゾイン一 tert—ブ チルエーテルなどのベンゾインエーテル類、 2—メチルー 1 [4 (メチルチオ)フエ -ル]—2—モルフォリノプロパン— 1—オン、 2—ベンジル— 2— (N, N—ジメチルァ ミノ)一 1— (4 モルフエリノフエ-ル)ブタン一 1, 3, 5 トリァジン、 2— (4—メトキシ フエ-ル)一 4, 6 ビス(トリクロロメチル) 1, 3, 5 トリアジンなどのトリアジン類、 過酸化べンゾィル、 3, 3, 4, 4ーテトラ(tert ブチルペルォキシカルボ-ル)ベンゾ フエノンなどの有機過酸化物類、チォキサントン、 2, 4 ジェチルチオキサントンなど の硫黄ィ匕合物類などを挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、 2種以上 を併用してもよい。
[0047] 本発明のカラーレジストインキは、上記成分以外に現像性や被膜形成能を向上さ せる目的で、バインダー榭脂成分として、アルカリ溶解性を有する榭脂を加えてもよ い。例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリアミド、ポリウレタン、ポ リエステル、ポリエーテルなどが挙げられる力 主鎖または側鎖にカルボキシル基を 含有しアルカリ現像性に優れるものが好ましい。このようなものには、例えば、アクリル 酸 (共)重合体、(メタ)アクリル酸 (共)重合体、マレイン酸 (共)重合体などのビニル榭 脂類が挙げられる。この他に、水酸基を有する榭脂に酸無水物を付加させたものな ども有用である。これらは単独で用いてもよいし、 2種以上を併用してもよい。 [0048] カラーレジストインキを製作する方法としては、予め前記サブフタロシアニン顔料を 単独でまたは他の顔料とともに分散剤を用 Vヽて溶剤に分散させた顔料分散体を製作 し、該顔料分散体に感光性榭脂成分、光重合開始剤などを配合する方法や、サブフ タロシアニン顔料を感光性榭脂を含む液媒体中に直接分散させる方法などを挙げる ことができる力 カラーレジストインキの安定性の点力 前者の方法が好ましい。
[0049] カラーレジストインキ中の顔料の割合は、着色濃度などに応じて適宜選定されるが
、カラーレジストインキの全固形分中に顔料を 5〜60質量%含有することが好ましぐ さらには 10〜50質量%であることが好ましい。顔料の割合が 5質量%に満たないと、 着色性能が十分発揮できず良好なカラーフィルターの画素を形成できなくなり、 60 質量%を超えると、フォトリソグラフィー工程において有効な画素形成能が発揮でき なくなる。この配合割合で製作されたカラーレジストインキは、カラーフィルター用途と して最適であり、このカラーレジストインキをカラーフィルター用基板に塗布およびパ ターニングして青色画素を形成することによってカラーフィルターが得られる。また、 カラーレジストインキの全固形分は 1〜40質量%であることが好ましぐさらには 5〜3 0質量%であることが好まし 、。
[0050] (カラーフィルター、およびその製造方法)
本発明のカラーレジストインキを使用して、本発明におけるカラーフィルターが形成 される。例えば、本発明のカラーレジストインキをカラーフィルター基板に塗布し、適 当なフォトマスクを介してパターン露光および現像することによって青色画素を形成し 、同様に適当な赤色カラーレジストインキおよび緑色カラーレジストインキを用いてそ れぞれ赤色画素および緑色画素を形成することによってカラーフィルターが形成され る。
[0051] カラーレジストインキをカラーフィルター用基板に塗布する方法としては公知の方法 が利用でき、例えば、スピンコーター、バーコ一ターなどの塗布装置による塗布を挙 げることができる。塗布後は、ホットプレート、 IRオーブンなどを用いて乾燥を行なつ てもよい。また、カラーレジストインキ力もなる塗膜をパターン露光する方法としても公 知の方法が利用でき、例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ、タングステンランプ、 超高圧水銀灯、高圧水銀灯、中圧水銀灯または低圧水銀灯などをランプ光源とする 露光機によるパターン露光などを挙げることができる。ただし、塗布およびパターン露 光方法は上記の方法に限定されな 、。
[0052] 露光条件については特に制約は無いが、着色塗膜の変色や褪色を防ぐために、 1 , OOOmjZcm2以下の露光量とすることが好ましい。なお、カラーレジストインキを用 いる場合、カゝかる光源にてパターン露光を行った後、必要に応じて現像すれば基板 上に画像を形成することができる。現像液としては、未露光部分を溶解し露光部分を 溶解しない現像液であればいかなるものも用いることができる。具体的には、種々の 添加物を含んだアルカリ溶液であり、添加物としては、有機溶剤、緩衝剤、界面活性 剤などを含有することができる。現像処理方法については特に制限はないが、浸漬 現像、スプレー現像、ブラシ現像、超音波現像などの方法が用いられる。また、塗膜 の強度を上げる方法として、さらに熱風オーブンによるポストベータを行ってもよい。 上記のカラーレジストインキを用いてカラーフィルターを製作する方法としては、その 他の公知の何れの方法も利用できる。
[0053] なお、以上では感光性榭脂を用いるカラーフィルター用インキによるカラーフィルタ 一の製造方法を説明したが、本発明のカラーフィルター用インキは非感光性榭脂( 熱硬化性榭脂)を含むものであってもよぐこの場合も公知の方法がそのまま使用で きる。また、以上では主としてカラーフィルターの画素形成について説明した力 本発 明の顔料および顔料分散体は、その他の種々の用途、例えば、合成または天然の 榭脂、塗料、印刷インキ、筆記用インキ、インクジヱット用プリンターインキなどの色材 として有用であり、それぞれ優れた着色物品を与える。
実施例
[0054] 以下に合成例、実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本 発明はこれら実施例に限定されるものではない。以下の文中の「部」および「%」は、 特に断りのない限りいずれも質量基準である。なお、顔料粒子の粒度は、透過型電 子顕微鏡により観察される粒子を測定した平均値である。
[0055] 合成例
テトラクロ口フタロジ-トリル 150部に 1—クロロナフタレン 500部をカ卩え、窒素雰囲 気下、室温で 30分攪拌した後、三塩ィ匕ホウ素 48部を加えた。その後、室温からサブ フタロシアニンの生成が生起し始める温度まで 1. 6°CZminの昇温速度にて加熱し( このとき、反応混合物が紫色に変色し、サブフタロシアニンの生成が生起し始める温 度は 120〜130°Cである)、さらに 150°Cまでこの昇温速度にて昇温し、 150°Cで 18 0分加熱撹拌を行なった。放冷後、反応混合物をメタノール中へ投入し析出物を濾 取して、水、アセトン、トルエンの順で洗浄し加熱真空乾燥(< lmmHg、 180°C、 12 hr)して、下式で示される CIードデカクロロサブフタロシアニンホウ素錯体 143部(収 率 90%)を得た。得られた化合物の X線回折の結果は、回折角(2 Θ ) 6. 9° 、 7. 4 。 、 20. 2° 、 20. 6° 、 26. 6° および 30. 0° 付近に強い回折ピークを示した(図 D oまた、その IR吸収スペクトルは、 880cm 1に B—C1結合に由来する強い吸収を 示し、高速液体クロマトグラフィー(日本分光工業社製: MODEL 860— CO、ワイ ェムシ一社製カラム: YMC-Pack Pro C18、移動相: THF:水 =80 : 20)で測定すると Xが塩素原子であるものが 100 %であつた。
Figure imgf000018_0001
[0057] 実施例 1
合成例で得たサブフタロシアニン 200部、塩ィ匕ナトリウム微粉 1, 600部およびポリ エチレングリコールジメチルエーテル(平均分子量: 500) 200部を-一ダ一に仕込 み、ニーダー内に均一湿潤された塊ができるまで予備混練を開始した。内容物温度 を 40〜60°Cになるように冷却温度および冷却水量を管理しながら 15時間混練磨砕 処理を行った。
[0058] 得られた磨砕物を 6, 000部の水に投入し 1時間撹拌処理を行った後、濾過および 水洗して塩ィ匕ナトリウムおよびポリエチレングリコールジメチルエーテルを除去し、濾 過ケーキを 80°Cの熱風乾燥機中で 24時間乾燥しサブフタロシアニン顔料を得た。 [0059] 得られたサブフタロシアニン顔料の X線回折の結果は、回折角(2 Θ ) 7° 〜30° の 強 ヽピークはややブロードとなり、 7. 0° 、 12. 3° 、 20. 4° 、 23. 4° 、 25. 8° 、 2 9. 9° および 31. 2° 付近にやや強いピークを示した(図 2)。透過型電子顕微鏡 (T EM)観察の結果、平均粒子径が 55nmであった。
[0060] 実施例 2
合成例で得たサブフタロシアニン 400部、塩ィ匕ナトリウム微粉 2, 400部およびポリ エチレングリコールジメチルエーテル(平均分子量: 500) 400部を加圧蓋を装着して いる-一ダ一に仕込み、エーダー内に均一湿潤された塊ができるまで予備混練を開 始した。次いで加圧蓋を閉じて圧力 6kgZcm2で内容物を押さえ込みながら混練磨 砕を開始した。内容物温度を 60〜80°Cになるように冷却温度および冷却水量を管 理しながら 10時間混練磨砕処理を行った。
[0061] 得られた磨砕物を 10, 000部の水に投入し 1時間撹拌処理を行った後、濾過およ び水洗して塩ィ匕ナトリウムおよびポリエチレングリコールジメチルエーテルを除去し、 濾過ケーキを 80°Cの熱風乾燥機中で 24時間乾燥しサブフタロシアニン顔料を得た
[0062] 得られたサブフタロシアニン顔料の X線回折の結果は実施例 1と同様に、回折角(2
Θ ) 7° 〜30° の強! /、ピークはややブロードとなり、 7. 0° 、12. 3° 、20. 4° 、23 . 4° 、 25. 8° 、 29. 9° および 31. 2° 付近にやや強いピークを示した。透過型電 子顕微鏡 (TEM)観察の結果、平均粒子径が 60nmであった。
[0063] 実施例 3
合成例で得たサブフタロシアニン 400部、塩ィ匕ナトリウム微粉 2, 400部および 2, 4 ペンタンジオール 400部を加圧蓋を装着して!/、るニーダーに仕込み、エーダー内 に均一湿潤された塊ができるまで予備混練を開始した。次 、で加圧蓋を閉じて圧力 6kgZcm2で内容物を押さえ込みながら混練磨砕を開始した。内容物温度を 60〜8 0°Cになるように冷却温度および冷却水量を管理しながら 10時間混練磨砕処理を行 つた o
[0064] 得られた磨砕物を 10, 000部の水に投入し 1時間撹拌処理を行った後、濾過およ び水洗して塩化ナトリウムおよび 2, 4 ペンタンジオールを除去し、濾過ケーキを 80 °Cの熱風乾燥機中で 24時間乾燥しサブフタロシアニン顔料を得た。
[0065] 得られたサブフタロシアニン顔料の X線回折の結果は実施例 1と同様に、回折角(2
Θ ) 7° 〜30° の強! /、ピークはややブロードとなり、 7. 0° 、 12. 3° 、20. 4° 、 23 . 4° 、 25. 8° 、 29. 9° および 31. 2° 付近にやや強いピークを示した。透過型電 子顕微鏡 (TEM)観察の結果、平均粒子径が 60nmであった。
[0066] 実施例 4
(顔料分散体の作製)
実施例 1で得た顔料 100部、カチオン性高分子系分散剤 40部およびプロピレング リコールモノメチルエーテルアセテート 860部をメディアを充填した容器に配合し、ぺ イントシエーカーを用いて 6時間の分散処理を行い、濾過してメディアを除去し、顔料 分散体 1, 000部を製作した。ここで、ペイントシェーカーのメディアには、 0. 4mm φ ガラスビーズを充填率 40%或いは 0. 4mm φジルコ-ァビーズを充填率 15%で用 Vヽた。こうして得られた顔料分散体は低粘度かつ低チクソトロピー性を示すものであ つた ο
[0067] (カラーレジストインキの作製)
ビスフエノールフルオレン骨格を有するエポキシアタリレート榭脂の 54. 2質量%プ ロピレンダリコールモノメチルエーテルアセテート溶液 (新日鐡ィ匕学社製商品名: V— 259ΜΕ) 130部、ジペンタエリスリトールへキサアタリレート 47部、ビフエ-ル骨格を 有するエポキシ榭脂(ジャパンエポキシレジン社製商品名:ェピコート ΥΧ4000ΗΚ) 17部、 2 メチル 1— [4 (メチルチオ)フエ-ル] 2 モルフォリノプロパン一 1 —オン 7部、 ρ, ρ,一ビス(Ν, Ν ジェチルァミノ)ベンゾフエノン 1部、ジエチレングリ コーノレジメチノレエーテノレ 196部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 75部、界面活性剤 1部およびシランカップリング剤 1部を配合し、十分に攪拌して、 弱アルカリ溶液に可溶な感光性榭脂溶液 475部を製作した。
次 、でこれに前記の顔料分散体 525部を配合し、均一な溶液になるまで十分に攪 拌してカラーレジストインキ 1, 000部を製作した。こうして得られたカラーレジストイン キは低粘度かつ低チクソトロピー性を示すものであった。
[0068] (モデルカラーフィルターの作製) 上記のカラーレジストインキを、 5インチ角、厚さ lmmの青板ガラス基板上にスピン コーターを用いて塗布した。このとき、スピンコーターの回転数を変化させて、 目的の 色度を示す試験片を製作した。この試験片を 80°Cで 3分間プレベータした後、フォト マスクを被せて 200mj/cm2の紫外線露光を行い露光部のカラーレジストインキを硬 化させた。次いで試験片を 0. 4%炭酸ナトリウム水溶液で 60秒間アルカリ現像して 未露光部のカラーレジストインキを除去した。最後に試験片を 230°Cで 20分間ポスト ベータし、モデルカラーフィルターを作製した。
[0069] (モデルカラーフィルターの特性評価)
製作したモデルカラーフィルターの色度 (X値、 y値)および明度 (Y値)は、色度計( 東京電色社製商品名:カラーアナライザー TC— 1800MK2)を用いて測定したが、 このときの測色用の光は補助標準イルミナント Cとした。また、モデルカラーフィルター を 2枚の偏光板に挟み、平行-コル状態と直行-コル状態の透過光量の比力 コント ラスト値を求めた。さらに、モデルカラーフィルターの耐熱性として、ポストベータ前後 の色変化( Δ E* )を測定し、次のように判定した。
ab
Δ Ε* 3未満:〇
ab
Δ Ε* 3以上: X
ab
[0070] 本実施例で得られたモデルカラーフィルターの色度、明度、耐熱性およびコントラ スト値を表 1に示す。なお、モデルカラーフィルターの分光特性は、三波長型蛍光ラ ンプの青の発光を効果的に透過し、赤および緑の発光を効果的に遮光することがで きる、高水準の明彩度性を有するものであった。また、カラーレジストインキの硬化膜 は、膜厚均一で凝集析出物などのな 、塗布性良好なものであった。
[0071] 実施例 5
サブフタロシアニン顔料を実施例 2で得られた顔料に変更した以外は実施例 4と同 様な方法にてカラーレジストインキを作製し、さらに実施例 4と同様な方法にてモデル カラーフィルターを作製して、色度、明度、耐熱性およびコントラスト値を測定した。そ の結果を表 1に示す。なお、モデルカラーフィルターの分光特性は、三波長型蛍光ラ ンプの青の発光を効果的に透過し、赤および緑の発光を効果的に遮光することがで きる、高水準の明彩度性を有するものであった。また、カラーレジストインキの硬化膜 は、膜厚均一で凝集析出物などのな 、塗布性良好なものであった。
[0072] 実施例 6
サブフタロシアニン顔料を実施例 3で得られた顔料に変更した以外は実施例 4と同 様な方法にてカラーレジストインキを作製し、さらに実施例 4と同様な方法にてモデル カラーフィルターを作製して、色度、明度、耐熱性およびコントラスト値を測定した。そ の結果を表 1に示す。なお、モデルカラーフィルターの分光特性は、三波長型蛍光ラ ンプの青の発光を効果的に透過し、赤および緑の発光を効果的に遮光することがで きる、高水準の明彩度性を有するものであった。また、カラーレジストインキの硬化膜 は、膜厚均一で凝集析出物などのな 、塗布性良好なものであった。
[0073] 参考例 1
サブフタロシアニン顔料をビグメント ·ブルー 15: 6に変更した以外は実施例 4と同様 な方法にて顔料分散体を作製した。
[0074] 実施例 7
顔料分散体を実施例 3で得られた顔料分散体 262. 5部と参考例 1で得られた顔料 分散体 262. 5部の混合物に変更した以外は実施例 4と同様な方法にてカラーレジ ストインキを作製し、さらに実施例 4と同様な方法にてモデルカラーフィルターを作製 して、色度、明度、耐熱性およびコントラスト値を測定した。その結果を表 1に示す。な お、モデルカラーフィルターの分光特性は、三波長型蛍光ランプの青の発光を効果 的に透過し、赤および緑の発光を効果的に遮光することができる、高水準の明彩度 性を有するものであった。また、カラーレジストインキの硬化膜は、膜厚均一で凝集析 出物などのな!/、塗布性良好なものであった。
[0075] 比較例 1
合成例で得たサブフタロシアニン 200部、塩ィ匕ナトリウム微粉 1, 200部およびポリ エチレングリコールジメチルエーテル(平均分子量: 500) 200部を-一ダ一に仕込 み、ニーダー内に均一湿潤された塊ができるまで予備混練を開始した。内容物温度 を 40〜60°Cになるように冷却温度および冷却水量を管理しながら 8時間混練磨砕 処理を行った。
[0076] 得られた磨砕物を 6, 000部の水に投入し 1時間撹拌処理を行った後、濾過および 水洗して塩ィ匕ナトリウムおよびポリエチレングリコールジメチルエーテルを除去し、濾 過ケーキを 80°Cの熱風乾燥機中で 24時間乾燥し、サブフタロシアニン顔料を得た。
[0077] 得られたサブフタロシアニン顔料の X線回折の結果は、回折角(2 Θ ) 7° 〜30° の 強 ヽピークはややブロードとなり、 7. 0° 、 12. 3° 、 20. 4° 、 23. 4° 、 25. 8° 、 2
9. 9° および 31. 2° 付近にやや強いピークを示した。透過型電子顕微鏡 (TEM) 観察の結果、平均粒子径が 150nmであった。
[0078] 比較例 2
サブフタロシアニン顔料を比較例 1で得られた顔料に変更した以外は実施例 4と同 様な方法にてカラーレジストインキを作製し、さらに実施例 4と同様な方法にてモデル カラーフィルターを作製して、色度、明度、耐熱性およびコントラスト値を測定した。そ の結果を表 1に示す。
[0079] 比較例 3
サブフタロシアニン顔料を、合成例で得られたサブフタロシアニンをドライミリングに より主として平均粒子径 80nmの粒子に微細化した、 X線回折における回折角(2 Θ ) 6. 9° 、 7. 4° 、 20. 2° 、 20. 6° 、 26. 6° 、および 30. 0° に回折ピークを示す サブフタロシアニン顔料に変更した以外は実施例 4と同様な方法にてカラーレジスト インキを作製し、さらに実施例 4と同様な方法にてモデルカラーフィルターを作製して 、色度、明度、耐熱性およびコントラスト値を測定した。その結果を表 1に示す。
[0080] 参考例 2
サブフタロシアニン顔料をビグメント 'バイオレット 23に変更した以外は実施例 4と同 様な方法にて顔料分散体を作製した。
[0081] 比較例 4
顔料分散体を参考例 1で得られた顔料分散体 367. 5部と参考例 2で得られた顔料 分散体 157. 5部の混合物に変更した以外は実施例 4と同様な方法にてカラーレジ ストインキを作製し、さらに実施例 4と同様な方法にてモデルカラーフィルターを作製 して、色度、明度、耐熱性およびコントラスト値を測定した。その結果を表 1に示す。 [0082]
Figure imgf000024_0001
[0083] 実施例 8
合成例で得たサブフタロシアニン 200部、塩ィ匕ナトリウム微粉 1, 600部およびジェ チレングリコール 200部を-一ダ一に仕込み、ニーダー内に均一湿潤された塊がで きるまで予備混練を開始した。内容物温度を 70〜: L00°Cになるように冷却またはカロ 熱し温度調節をしながら 6時間混練し、得られた磨砕物を 6, 000部の水に投入し 1 時間時撹拌処理を行った後、濾過および水洗して塩ィ匕ナトリウムおよびジエチレング リコールを除去し、濾過ケーキを 80°Cの熱風乾燥機中で 24時間乾燥し、サブフタ口 シァニン顔料を得た。
[0084] 得られたサブフタロシアニン顔料の X線回折の結果は、回折角(2 Θ ) 20° 〜30° にブロードな回折ピークを示した(図 3)。また、その IR吸収スペクトルは、 880cm— 1の B— C1結合に由来する弱い吸収の他に、 1, 064cm 1に B— O結合に由来する弱い 吸収を示し、高速液体クロマトグラフィー(日本分光工業社製: MODEL 860— CO 、ヮイエムシ一社製カラム: YMC-Pack Pro C18、移動相: THF :水 =80 : 20)で測定 すると Xが塩素原子であるものが 18 %、ジエチレングリコール反応残基であるものが 82%であり、透過型電子顕微鏡 (TEM)観察の結果、平均粒子径が 55nmであった
[0085] 実施例 9
合成例で得たサブフタロシアニン 400部、塩ィ匕ナトリウム微粉 2, 400部およびジェ チレングリコール 400部を加圧蓋を装着している-一ダ一に仕込み、ニーダー内に 均一湿潤された塊ができるまで予備混練を開始した。次 、で加圧蓋を閉じて圧力 6k gZcm2で内容物を押さえ込みながら混練磨砕を開始した。内容物温度を 70〜: L00 °Cになるように冷却または加熱し温度調節をしながら 4時間混練し、得られた磨砕物 を 10, 000部の水に投入し 1時間時撹拌処理を行った後、濾過および水洗して塩ィ匕 ナトリウムおよびジエチレングリコールを除去し、濾過ケーキを 80°Cの熱風乾燥機中 で 24時間乾燥し、サブフタロシアニン顔料を得た。
[0086] 得られたサブフタロシアニン顔料の X線回折の結果は実施例 8と同様に、回折角(2
Θ ) 20° 〜30° にブロードな回折ピークを示した。また、その IR吸収スペクトルは、 8 80cm— 1の B— C1結合に由来する弱い吸収の他に、 1, 064cm 1に B— O結合に由来 する弱い吸収を示し、高速液体クロマトグラフィー(日本分光工業社製: MODEL 8 60— CO、ヮイエムシ一社製カラム: YMC- Pack Pro C18、移動相: THF:水 = 80 : 2 0)で測定すると Xが塩素原子であるものが 27%、ジエチレングリコール反応残基で あるものが 73%であり、透過型電子顕微鏡 (TEM)観察の結果、平均粒子径が 60η mであった。
[0087] 実施例 10
実施例 8で得た顔料 100部を使用した以外は実施例 4と同様にして顔料分散体を 得た。該顔料分散体は、低粘度かつ低チクソトロピー性を示すものであった。また、 上記顔料分散体を用いて実施例 4と同様にして、カラーレジストインキの作製した。該 インキは低粘度かつ低チクソトロピー性を示すものであった。さらに該インキを用いて 実施例 4と同様にしてモデルカラーフィルターの作製し、実施例 4と同様にして評価し た。本実施例で得られたモデルカラーフィルターの色度、明度、耐熱性およびコント ラスト値を表 2に示す。なお、モデルカラーフィルターの分光特性は、三波長型蛍光 ランプの青の発光を効果的に透過し、赤および緑の発光を効果的に遮光することが できる、高水準の明彩度性を有するものであった。また、カラーレジストインキの硬化 膜は、膜厚均一で凝集析出物などのな 、塗布性良好なものであった。
[0088] 実施例 11
サブフタロシアニン顔料を実施例 9で得られた顔料に変更した以外は実施例 4と同 様な方法にてカラーレジストインキを作製し、さらに実施例 4と同様な方法にてモデル カラーフィルターを作製して、色度、明度、耐熱性およびコントラスト値を測定した。そ の結果を表 2に示す。なお、モデルカラーフィルターの分光特性は、三波長型蛍光ラ ンプの青の発光を効果的に透過し、赤および緑の発光を効果的に遮光することがで きる、高水準の明彩度性を有するものであった。また、カラーレジストインキの硬化膜 は、膜厚均一で凝集析出物などのな 、塗布性良好なものであった。
[0089] 比較例 5
合成例で得たサブフタロシアニン 200部、塩ィ匕ナトリウム微粉 1, 600部およびジェ チレングリコール 200部を-一ダ一に仕込み、ニーダー内に均一湿潤された塊がで きるまで予備混練を開始した。内容物温度を 80〜: L00°Cになるように冷却またはカロ 熱し温度調節をしながら 3時間混練し、磨砕処理を行った。
[0090] 得られた磨砕物を 6, 000部の水に投入し 1時間時撹拌処理を行った後、濾過およ び水洗して塩ィ匕ナトリウムおよびジエチレングリコールを除去し、濾過ケーキを 80°C の熱風乾燥機中で 24時間乾燥し、サブフタロシアニン顔料を得た。
[0091] 得られたサブフタロシアニン顔料の IR吸収スペクトルは、 880cm— 1の B— C1結合に 由来する弱い吸収の他に、 1, 064cm 1に B— O結合に由来する弱い吸収を示した。 また、高速液体クロマトグラフィー(日本分光工業社製: MODEL 860— CO、ヮイエ ムシ一社製カラム: YMC-Pack Pro C18、移動相: THF:水 =80 : 20)で測定すると X が塩素原子であるものが 75 %、ジエチレングリコール反応残基であるものが 25 %で あり、透過型電子顕微鏡 (TEM)観察の結果、平均粒子径が 150nmであった。
[0092] 比較例 6
サブフタロシアニン顔料を、比較例 5で得られた顔料に変更した以外は実施例 4と 同様な方法にてカラーレジストインキを作製し、さらに実施例 4と同様な方法にてモデ ルカラーフィルターを作製して、色度、明度、耐熱性およびコントラスト値を測定した。 その結果を表 2に示す。 [0093]
表 2
Figure imgf000027_0001
産業上の利用可能性
[0094] 以上の本発明によれば、サブフタロシアニンを無機塩類と水溶性有機溶剤とで混 練し微細化することによりサブフタロシアニン顔料が得られ、該顔料は、明度、彩度、 耐熱性などに優れ、該顔料を含む分散体を色材とするインキを用いて得られたカラ 一フィルタ一は、高水準の明度、彩度およびコントラストを有するため、高品位の液晶 表示装置の製造を可能にする点で極めて有用である。また、本発明における顔料分 散体は、カラーフィルター用インキ以外にも、高光沢性を要求される塗料、高透明性 を要求される筆記用インキ、インクジェット用プリンターインキ、印刷インキなどの色材 としても有用である。
図面の簡単な説明
[0095] [図 1]合成例のサブフタロシアニンの X線回折図。
[図 2]実施例 1のサブフタロシアニン顔料の X線回折図。
[図 3]実施例 8のサブフタロシアニン顔料の X線回折図。

Claims

請求の範囲
下記一般式(1)で示され、 Xがハロゲン原子であるサブフタロシアニンを顔料ィ匕して なり、少なくとも X線回折における回折角 (2 Θ ) 7. 0° 、 12. 3。 、 20. 4。 および 23 . 4° に回折ピークを示し、平均粒子径が 120〜20nmであることを特徴とするサブフ タロシアニン顔料。 一般式 (1
Figure imgf000028_0001
[2] 前記一般式(1)で示され、 Xがハロゲン原子であるサブフタロシアニンを無機塩類 および不活性水溶性有機溶剤とともに混練することを特徴とする請求項 1に記載の サブフタロシアニン顔料の製造方法。
[3] 前記不活性水溶性有機溶剤が、一価ないし多価アルコールのヒドロキシル基が全 てエーテルィ匕および Zまたはエステルイ匕されて 、るアルコールの誘導体、または 1級 ヒドロキシル基を有しな 、一価な 、し多価アルコールである請求項 2に記載のサブフ タロシアニン顔料の製造方法。
[4] 前記一般式(1)で示され、 Xがハロゲン原子 (A)およびヒドロキシル基を有する水 溶性有機溶剤のヒドロキシル基力も水素原子を除いた残基 (B)であり、その対比 (A: B)が 98 : 2〜0: 100であって、 X線回折における回折角(2 0 ) 20° 〜30° にブロー ドな回折ピークを示し、かつ平均粒子径が 120〜20nmであることを特徴とするサブ フタロシアニン顔料。
[5] 前記一般式(1)で示され、 Xがハロゲン原子であるサブフタロシアニンを、ヒドロキシ ル基を有する水溶性有機溶剤と無機塩類とともに混練することを特徴とする請求項 4 に記載のサブフタロシアニン顔料の製造方法。
[6] 前記ヒドロキシル基を有する水溶性有機溶剤が、一価ないし多価アルコールである 請求項 5に記載のサブフタロシアニン顔料の製造方法。
[7] 請求項 1または 4に記載のサブフタロシアニン顔料を媒体中に分散してなることを特 徴とする顔料分散体。
[8] さらに他の青色〜紫色の顔料および Zまたは青色〜紫色の染料を含有している請 求項 7に記載の顔料分散体。
[9] 請求項 7に記載の顔料分散体を着色成分として含有してなることを特徴とするカラ 一フィルターの画素形成用インキ。
[10] さらに被膜形成材料として感光性榭脂および Zまたは単量体、および光重合開始 剤を含有してなる請求項 9に記載のカラーフィルターの画素形成用インキ。
PCT/JP2005/013625 2004-07-29 2005-07-26 顔料 WO2006011467A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/658,053 US7888398B2 (en) 2004-07-29 2005-07-26 Pigment
JP2006529329A JP4668912B2 (ja) 2004-07-29 2005-07-26 顔料
CN2005800251507A CN1993429B (zh) 2004-07-29 2005-07-26 颜料
EP20050767189 EP1772494B1 (en) 2004-07-29 2005-07-26 Boron subphthalocyanine pigment

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-222318 2004-07-29
JP2004222318 2004-07-29
JP2004222317 2004-07-29
JP2004-222317 2004-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006011467A1 true WO2006011467A1 (ja) 2006-02-02

Family

ID=35786216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/013625 WO2006011467A1 (ja) 2004-07-29 2005-07-26 顔料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7888398B2 (ja)
EP (1) EP1772494B1 (ja)
JP (1) JP4668912B2 (ja)
KR (1) KR101115836B1 (ja)
CN (1) CN1993429B (ja)
TW (1) TWI281938B (ja)
WO (1) WO2006011467A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204720A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版
US7427324B1 (en) 2007-06-07 2008-09-23 Xerox Corporation Methods of making quinacridone nanoscale pigment particles
US7427323B1 (en) 2007-06-07 2008-09-23 Xerox Corporation Quinacridone nanoscale pigment particles
JP2008285532A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 微細ポリハロゲン化フタロシアニン顔料、その製造方法及びそれを用いた着色組成物
EP2000512A2 (en) 2007-06-07 2008-12-10 Xerox Corporation Nanosized particles of monoazo laked pigment
US7465349B1 (en) 2007-06-07 2008-12-16 Xerox Corporation Method of making nanosized particles of monoazo laked pigment
US7470320B1 (en) 2007-06-07 2008-12-30 Xerox Corporation Nanosized particles of monoazo laked pigment with tunable properties
US7473310B2 (en) 2007-06-07 2009-01-06 Xerox Corporation Nanosized particles of monoazo laked pigment and non-aqueous compositions containing same
US7534294B1 (en) 2008-04-14 2009-05-19 Xerox Corporation Quinacridone nanoscale pigment particles and methods of making same
US7537654B1 (en) 2008-09-15 2009-05-26 Xerox Corporation Quinacridone nanoscale pigment particles and methods of making same
US7563318B1 (en) 2008-07-02 2009-07-21 Xerox Corporation Method of making nanoscale particles of AZO pigments in a microreactor or micromixer
US7649026B2 (en) 2007-06-07 2010-01-19 Xerox Corporation Radiation curable compositions containing nanosized particles of monoazo laked pigment
US7834072B2 (en) 2007-06-07 2010-11-16 Xerox Corporation Non-aqueous compositions containing nanosized particles of monoazo laked pigment
CN102746731A (zh) * 2011-04-21 2012-10-24 株式会社东芝 可擦性喷墨油墨
JP2015044991A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 相変化インク
WO2015083352A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料組成物およびその製造方法、摩砕混練用の水溶性有機溶剤、並びにカラーフィルタ用顔料組成物
JP2016199653A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料組成物およびその製造方法、並びにインクジェットインキ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090033834A1 (en) * 2005-02-18 2009-02-05 Takashi Kuroda Liquid crystal layer forming ink composition, and optical film, polarizing film and liquid crystal display produced with the ink composition
US8507153B2 (en) * 2009-08-31 2013-08-13 General Electric Company Compositions, optical data storage media and methods for using the optical data storage media
US8544990B2 (en) * 2011-07-29 2013-10-01 Videojet Technologies Inc. Pigmented ink jet ink composition
CN102936260A (zh) * 2012-11-05 2013-02-20 西北大学 亚酞菁化合物、制备方法及其应用
US8981088B1 (en) * 2013-08-28 2015-03-17 Xerox Corporation Boron subphthalocyanine compounds and method of making
CN110908029A (zh) 2019-11-14 2020-03-24 Tcl华星光电技术有限公司 光纯化层、侧入式背光模组及偏光片

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281414A (ja) 1992-03-30 1993-10-29 Nippon Kayaku Co Ltd カラーフィルター用顔料組成物
GB2290489A (en) * 1994-06-22 1996-01-03 Ici Plc Phthalocyanine dyes for optical recording
JP2543052B2 (ja) 1986-11-14 1996-10-16 松下電器産業株式会社 カラ―フィルタ―の製造方法
JP2003500510A (ja) * 1999-05-24 2003-01-07 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 新しいサブフタロシアニン着色剤、インク組成物、及び、その製造方法
JP2004010838A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Nippon Steel Chem Co Ltd 顔料分散体、カラーレジストインキ及びカラーフィルター
WO2004067644A1 (ja) * 2003-01-30 2004-08-12 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 顔料分散体、カラーフィルター用組成物及びカラーフィルター
JP2005200601A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Nippon Steel Chem Co Ltd 青色水性インキ及び水性インキセット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9307749D0 (en) * 1993-04-15 1993-06-02 Zeneca Ltd Chemical compounds
JPH10330633A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Mitsui Chem Inc サブフタロシアニン化合物及びそれを用いた光記録媒体
JPH1124255A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Mitsui Chem Inc 可視光硬化性樹脂組成物及びその用途
US6716897B2 (en) * 2000-12-22 2004-04-06 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Colored composition for color filter and color filter
DE10257498A1 (de) * 2002-12-10 2004-07-01 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Phthalocyaninpigmentzubereitungen
JP2004298864A (ja) * 2003-03-14 2004-10-28 Nippon Steel Chem Co Ltd 分散助剤及び顔料組成物
JP4571138B2 (ja) 2004-07-27 2010-10-27 新日鐵化学株式会社 カラーフィルター用組成物及びカラーフィルター
JP4447394B2 (ja) * 2004-07-27 2010-04-07 新日鐵化学株式会社 感光性樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543052B2 (ja) 1986-11-14 1996-10-16 松下電器産業株式会社 カラ―フィルタ―の製造方法
JPH05281414A (ja) 1992-03-30 1993-10-29 Nippon Kayaku Co Ltd カラーフィルター用顔料組成物
GB2290489A (en) * 1994-06-22 1996-01-03 Ici Plc Phthalocyanine dyes for optical recording
JP2003500510A (ja) * 1999-05-24 2003-01-07 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 新しいサブフタロシアニン着色剤、インク組成物、及び、その製造方法
JP2004010838A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Nippon Steel Chem Co Ltd 顔料分散体、カラーレジストインキ及びカラーフィルター
WO2004067644A1 (ja) * 2003-01-30 2004-08-12 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 顔料分散体、カラーフィルター用組成物及びカラーフィルター
JP2005200601A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Nippon Steel Chem Co Ltd 青色水性インキ及び水性インキセット

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1772494A4 *

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204720A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版
JP2008285532A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 微細ポリハロゲン化フタロシアニン顔料、その製造方法及びそれを用いた着色組成物
US7649026B2 (en) 2007-06-07 2010-01-19 Xerox Corporation Radiation curable compositions containing nanosized particles of monoazo laked pigment
US7427324B1 (en) 2007-06-07 2008-09-23 Xerox Corporation Methods of making quinacridone nanoscale pigment particles
US7427323B1 (en) 2007-06-07 2008-09-23 Xerox Corporation Quinacridone nanoscale pigment particles
EP2000512A2 (en) 2007-06-07 2008-12-10 Xerox Corporation Nanosized particles of monoazo laked pigment
US7465348B1 (en) 2007-06-07 2008-12-16 Xerox Corporation Nanosized particles of monoazo laked pigment
US7465349B1 (en) 2007-06-07 2008-12-16 Xerox Corporation Method of making nanosized particles of monoazo laked pigment
US7470320B1 (en) 2007-06-07 2008-12-30 Xerox Corporation Nanosized particles of monoazo laked pigment with tunable properties
US7473310B2 (en) 2007-06-07 2009-01-06 Xerox Corporation Nanosized particles of monoazo laked pigment and non-aqueous compositions containing same
EP2036956A2 (en) 2007-06-07 2009-03-18 Xerox Corporation Quinacridone nanoscale pigment particles
US7834072B2 (en) 2007-06-07 2010-11-16 Xerox Corporation Non-aqueous compositions containing nanosized particles of monoazo laked pigment
US7534294B1 (en) 2008-04-14 2009-05-19 Xerox Corporation Quinacridone nanoscale pigment particles and methods of making same
US7563318B1 (en) 2008-07-02 2009-07-21 Xerox Corporation Method of making nanoscale particles of AZO pigments in a microreactor or micromixer
US7537654B1 (en) 2008-09-15 2009-05-26 Xerox Corporation Quinacridone nanoscale pigment particles and methods of making same
CN102746731A (zh) * 2011-04-21 2012-10-24 株式会社东芝 可擦性喷墨油墨
CN102746731B (zh) * 2011-04-21 2014-11-05 株式会社东芝 可擦性喷墨油墨
JP2015044991A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 相変化インク
WO2015083352A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料組成物およびその製造方法、摩砕混練用の水溶性有機溶剤、並びにカラーフィルタ用顔料組成物
JP2015129258A (ja) * 2013-12-05 2015-07-16 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料組成物およびその製造方法、摩砕混練用の水溶性有機溶剤、並びにカラーフィルタ用顔料組成物
JP2016199653A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料組成物およびその製造方法、並びにインクジェットインキ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006011467A1 (ja) 2008-05-01
TWI281938B (en) 2007-06-01
US7888398B2 (en) 2011-02-15
EP1772494B1 (en) 2012-12-05
KR101115836B1 (ko) 2012-03-09
CN1993429B (zh) 2010-07-28
TW200607839A (en) 2006-03-01
KR20070039105A (ko) 2007-04-11
JP4668912B2 (ja) 2011-04-13
CN1993429A (zh) 2007-07-04
EP1772494A1 (en) 2007-04-11
EP1772494A4 (en) 2009-08-19
US20080096999A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668912B2 (ja) 顔料
JP4882515B2 (ja) ポリハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料組成物及びカラーフィルタ
JP5114020B2 (ja) 顔料組成物の製造方法
WO2015118720A1 (ja) カラーフィルタ用緑色顔料組成物およびカラーフィルタ
WO2009081930A1 (ja) 赤色カラーフィルター用顔料組成物、その製造方法、及びそれを用いた着色組成物、及びカラーフィルター
JP2002121420A (ja) 銅フタロシアニン顔料及びその製造方法
CN109642970B (zh) 滤色器用颜料组合物和滤色器
JP2007284590A (ja) ポリハロゲン化金属フタロシアニン粗製顔料、同顔料及び同顔料を緑色画素部に含有させてなるカラーフィルタ
JP2003161821A (ja) カラーフィルター用組成物及びカラーフィルター
JP4539477B2 (ja) カラーフィルタ用顔料組成物、その製造方法及びカラーフィルタ
WO2006011446A1 (ja) カラーフィルター用組成物及びカラーフィルター
JP4815895B2 (ja) ε型銅フタロシアニン顔料組成物及びその製造方法
JP2019038958A (ja) 塩素化臭素化亜鉛フタロシアニン顔料及びこれを含有するカラーフィルタ
JP4522948B2 (ja) 顔料分散体、カラーフィルター用組成物及びカラーフィルター
JP2008233620A (ja) カラーフィルター用青色顔料分散体、その製造方法及びそれを用いたカラーフィルター
JP2005234009A (ja) カラーフィルター用青色顔料組成物、その製造方法、およびそれを青色画素部に含有してなるカラーフィルター
JP2004292785A (ja) カラーフィルター用黄色顔料組成物およびそれを着色画素部に含有してなるカラーフィルター
JP2005275052A (ja) カラーフィルター用青色顔料組成物及びカラーフィルター
JP2015102858A (ja) カラーフィルタ用有機顔料組成物、その製造方法及びカラーフィルタ
JP4604544B2 (ja) カラーフィルター用緑色顔料組成物およびそれを緑色画素部に含有してなるカラーフィルター
JP2004252443A (ja) カラーフィルター用コバルトフタロシアニン顔料、顔料組成物およびカラーフィルター
JP2010111708A (ja) アゾ金属錯体顔料を含む着色組成物
JP2006091649A (ja) カラーフィルター青色画素部用顔料組成物の製造方法及びカラーフィルター
JP4517542B2 (ja) カラーフィルター用黄色顔料組成物およびカラーフィルタ
JP2003114324A (ja) カラーフィルター用青色顔料組成物及びそれを用いたカラーフィルター

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006529329

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005767189

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11658053

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580025150.7

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077002250

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005767189

Country of ref document: EP

Ref document number: 1020077002250

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11658053

Country of ref document: US