WO2006006410A1 - 情報記録装置、情報記録方法及び情報記録プログラム - Google Patents

情報記録装置、情報記録方法及び情報記録プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2006006410A1
WO2006006410A1 PCT/JP2005/012037 JP2005012037W WO2006006410A1 WO 2006006410 A1 WO2006006410 A1 WO 2006006410A1 JP 2005012037 W JP2005012037 W JP 2005012037W WO 2006006410 A1 WO2006006410 A1 WO 2006006410A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information recording
recording
power
focus
objective lens
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/012037
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hidenori Nakagawa
Hisao Tanaka
Ko Ishii
Yoshio Sasaki
Original Assignee
Pioneer Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corporation filed Critical Pioneer Corporation
Priority to JP2006528784A priority Critical patent/JPWO2006006410A1/ja
Publication of WO2006006410A1 publication Critical patent/WO2006006410A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration

Definitions

  • Information recording apparatus information recording method, and information recording program
  • the present invention relates to a technique for recording information on an information recording medium such as an optical disc and a technique for reproducing recorded information.
  • an optical pickup In an information recording / reproducing apparatus that records information on an information recording medium such as an optical disc, an optical pickup is used to record and reproduce information.
  • the optical pickup includes a laser light source, an objective lens for condensing the laser light emitted from the laser light source on the optical disk, and an actuator for supporting the objective lens movably.
  • the actuator controls the position of the objective lens so that the laser beam is correctly focused on the optical disk based on the error signal of the objective lens position with respect to the optical disk.
  • the power of the laser light irradiated onto the optical disc differs between the time of recording and the reproducing of information.
  • the power of laser light irradiated during information recording (hereinafter also referred to as “recording power”) is greater than the power of laser light irradiated during information reproduction (hereinafter also referred to as “reproduction power”).
  • recording power The power of laser light irradiated during information recording
  • production power the power of laser light irradiated during information reproduction
  • the focal length of the laser beam is adjusted with the reproducing power, and the information is recorded with the focal length as it is.
  • the focus distance may vary depending on the difference between the reproduction power and the recording power and other factors. For this reason, if information is recorded with the focal length obtained by adjusting the focal length at the time of reproduction, there is a possibility that the recording is performed in a state deviated from the focused state.
  • Examples of problems to be solved by the present invention include the above. It is an object of the present invention to reliably maintain a laser beam in an in-focus state during both information reproduction and recording. Means for solving the problem
  • an information recording apparatus includes a laser light source that emits laser light, an objective lens that focuses the laser light on an information recording medium, and the objective lens.
  • a focus control unit that controls the objective lens to be positioned at a focal distance that is an interval between the objective lens and the information recording medium when the laser light is focused and focused on the information recording medium;
  • a focus correction unit that corrects the in-focus distance when the reproduction power of the laser beam is emitted and when the recording power is emitted.
  • the information recording apparatus records information by irradiating an information recording medium such as an optical disc with a laser beam.
  • the laser beam is focused on the information recording medium by the objective lens.
  • the laser light is irradiated onto the information recording medium in a focused state.
  • the focus correction unit corrects the in-focus distance when the reproduction power of the laser beam is emitted and when the recording power is emitted.
  • the in-focus distance refers to the distance between the information recording medium and the objective lens when the information recording medium is irradiated with laser light in a focused state.
  • the wavelength of the laser beam differs between when the laser beam is emitted with the reproduction power and when the laser beam is emitted with the recording power, and the focusing distance also differs accordingly. Therefore, by correcting the in-focus distance when reproducing power is emitted and when recording power is emitted, the laser beam can be kept in focus both during reproduction and during recording. Recording is possible. Specifically, it is possible to improve recording characteristics such as jitter and error rate, expand the thermal interference area, and reduce recording power.
  • the focus correction unit calculates a change amount between a focus distance when the reproduction power is emitted and a focus distance when the recording power is emitted.
  • Moving means.
  • the objective lens position is controlled by calculating a focusing distance when recording power is emitted. In general, since the recording power is larger than the reproducing power, this makes it possible to correctly position the objective lens at the focusing distance when the recording power is emitted.
  • the change calculation means calculates the change based on a difference between the reproduction power and the recording power. As a result, it is possible to correct correctly the fluctuation of the in-focus distance caused by the difference between the reproduction power and the recording power. In another preferred example, the change calculation means calculates the change based on a temperature change. As a result, it is possible to correctly correct fluctuations in the focus distance caused by temperature changes during reproduction and recording or during recording.
  • the focus correction unit corrects the in-focus distance during test recording. As a result, the optimum recording power at the in-focus distance during actual recording can be obtained.
  • the focus correction unit can correct the in-focus distance at the time of emission of a substantially central recording power among a plurality of recording powers used during the test recording. .
  • trial recording trial recording is performed with a plurality of recording powers. By adjusting the focusing distance based on the recording power in the middle of these, the focusing distance for each recording power used for the trial recording is obtained. It is possible to speed up the process by eliminating the need for correction.
  • the focus correction unit can correct the in-focus distance when the laser beam is emitted from each of a plurality of recording paths during the test recording.
  • the focus distance is corrected for every recording power used for trial recording, it becomes possible to obtain the optimum recording power at the focusing distance in more accurate actual recording. Therefore, it is possible to achieve actual recording at a more optimal focusing distance and to further improve the recording characteristics.
  • the focus correction unit corrects the in-focus distance during actual information recording.
  • the recording power may be changed by ROPC, or the temperature of the laser light source may fluctuate. Therefore, the laser beam is always in focus by correcting the focus distance during actual information recording. It is possible to continue recording information while maintaining the state.
  • an information recording method executed in an information recording apparatus including a laser light source that emits laser light and an objective lens that focuses the laser light on an information recording medium includes: Control is performed so that the objective lens is positioned at a focusing distance that is an interval between the objective lens and the information recording medium when the laser light is focused by the objective lens and focused on the information recording medium. A focus control step, and a focus correction step of correcting the focusing distance when the laser light source emits reproduction power and when recording power is emitted.
  • the laser beam is kept in focus both during reproduction and during recording by correcting the focusing distance between when reproducing power is emitted and when recording power is emitted. And accurate information can be recorded.
  • the information recording apparatus includes a laser light source that emits laser light, an objective lens that focuses the laser light on an information recording medium, and a computer.
  • the information recording program causes the computer to set an in-focus distance that is an interval between the objective lens and the information recording medium when the laser light is collected by the objective lens and focused on the information recording medium.
  • a focus control unit that controls the objective lens to be positioned, and a focus correction unit that corrects the in-focus distance when the laser light source emits reproduction power and when recording power is emitted.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an information recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing a comparison between an in-focus distance at recording power and an in-focus distance at reproduction power.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing the definition of ⁇ value.
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between the focusing distance and the optimum recording power.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between wavelength and focal length change.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between laser light power and wavelength.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between temperature and wavelength.
  • FIG. 8 is a graph showing the relationship between recording power and jitter.
  • FIG. 1 shows a schematic configuration of an information recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • an information recording / reproducing apparatus 1 includes a pickup 2, a servo control unit 3, a system control unit 4, a power control unit 5, and a spindle motor 6.
  • the information recording / reproducing apparatus 1 records information on the optical disc D by irradiating the optical disc D with the laser beam 7, and also reproduces the information by the optical disc D force.
  • Optical disc D is, for example, CD-R / RW (Compact Disc—Recordable / Rewritable) ⁇ DVD—R / RW (Digital Versatile Disc-Recordable / Rerecordable), DVD + R / RW (Digital Versatile Disc + Recordable / Rewritable), Blu-ray ⁇ Ray (Blu-ray Disc), AOD (Advanced Optical Di SC) and the like, which can record information only once or multiple times.
  • CD-R / RW Compact Disc—Recordable / Rewritable
  • DVD—R / RW Digital Versatile Disc-Recordable / Rerecordable
  • DVD + R / RW Digital Versatile Disc + Recordable / Rewritable
  • the pickup 2 includes an LD (Laser Diode) 15 that is a light source of the laser light 7, an LD driver 16 that drives the LD 15, an objective lens 11 that condenses the laser light 7 emitted from the LD 15, and a pair
  • An actuator 12 that supports the object lens 11, a light receiving unit 13 that receives the return light from the optical disk D, and a temperature sensor 14 that detects the temperature of the LD 15 are configured.
  • the LD 15 emits light when a drive current is applied by the LD driver 16 and emits laser light 7 through an optical system (not shown).
  • the emitted laser light 7 is condensed through the objective lens 11 and irradiated onto the optical disc D.
  • the laser beam 7 is focused on the optical disc D by the position control of the actuator 12 supporting the objective lens 11.
  • the actuator 12 moves the objective lens 11 in a direction perpendicular to the information recording surface of the optical disc D (the lower surface in FIG. 1).
  • the laser beam 7 is focused on the information recording surface of the optical disc. That is, the “focus distance” refers to the distance between the information recording surface of the optical disk and the objective lens when the laser beam is in focus.
  • the pickup 2 irradiates the optical disc D with the laser light 7, and receives the return light of the information recording surface force of the optical disc D by the light receiving unit 13, and generates an electric signal based on the return light. Is supplied to the servo control unit 3.
  • the pickup 2 detects the current temperature of the LD 15 with the temperature sensor 14 and supplies a temperature detection signal 62 generated based on the current temperature to the system control unit 4.
  • the spindle motor 6 rotates the optical disc D at a predetermined speed.
  • the servo control unit 3 generates a servo error signal such as a tracking error signal or a focus error signal by a known deviation method and supplies it to the pickup 2 and the spindle motor 6.
  • the rotation speed of the spindle motor 6 is controlled by the control signal 64 from the servo control unit 3, and the spindle servo control is executed.
  • the actuator 12 of the pickup 2 is controlled by the control signal 60 from the servo control unit 3, and servo control such as focus servo and tracking servo is executed.
  • the power control unit 5 supplies a control signal 63 to the LD driver 16 of the pickup 2 so that the power of the laser beam 7 becomes equal to that required for recording and reproducing information.
  • the system control unit 4 is constituted by a microcomputer, for example, and supplies control signals 65 and 66 to the servo control unit 3 and the power control unit 5.
  • the servo control unit 3, the system control unit 4, and the power control unit 6 constitute a focus control unit and a focus correction unit of the present invention.
  • the focus servo controls the position of the objective lens 11 so that the laser beam 7 emitted from the LD 15 is focused on the information recording surface.
  • this control reproduces the information recorded on the information recording surface. It is executed with the necessary playback power.
  • the laser beam 7 emitted from the LD 15 has a property that the wavelength changes with a change in power due to the property of the LD. Specifically, the laser light 7 has a longer wavelength as the power increases. Generally, the recording power of the laser beam 7 required for information recording is larger than the reproducing power of the laser beam 7 necessary for information reproduction, and therefore the laser beam 7 is emitted with the recording power. Compared with the case where the light is emitted with reproduction power, the focusing distance becomes longer.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a comparison between the focusing distance at the recording power and the focusing distance at the reproduction power.
  • the laser light 7 emitted from the LD 15 with the reproduction power is condensed by the objective lens 11 and focused on the information recording layer 21 of the optical disc 7 as the focused light 23.
  • the in-focus distance at this time is indicated by “F1”.
  • the wavelength of the laser beam 7 increases due to the increase of the emission power.
  • the in-focus distance F2 is longer than the in-focus distance F1 when the light is emitted with the reproduction power.
  • the laser beam 7 is irradiated on the optical disc D as the focused light 22 because it exists farther than the in-focus position at the in-focus distance F1. That is, the laser beam 7 is accurately focused on the information recording layer 21 and is in a state (non-focused state).
  • the focused state is the state in which the laser beam power is most concentrated at the focal point on the information recording layer 21, while the out-of-focus state is that the laser beam power is dispersed in the information recording layer 21. State. Therefore, in order to form the same recording mark recorded in the in-focus state in the out-of-focus state, more recording power is required in order to make up for the insufficient power by dispersing.
  • Figure 4 shows the relationship between the focus distance and the optimum recording power in this example.
  • the horizontal axis shows the focusing distance.
  • the vertical axis represents the optimum recording power.
  • FIG. 3 schematically shows the definition of the ⁇ value.
  • the ⁇ value is a parameter indicating the amount of deviation between the average level of the RF signal and the center value of the amplitude level of the RF signal (center value of all marks).
  • the average level of the RF signal can be obtained, for example, by passing the RF signal through an LPF (Low Pass Filter).
  • the center value of the amplitude level of the RF signal can be obtained by calculating the minimum level and maximum level force of the RF signal corresponding to the reproduced recording data.
  • the optimum recording capacity (indicated by point 71) required at the focusing distance F1 at the reproduction power is the optimum recording distance required at the focusing distance F2 at the recording power. It is larger than the recording power (indicated by point 72). This means that if recording is performed with the focusing distance F1 at the time of reproduction power, the laser light is out of focus at the time of recording, so that a larger recording power is required. .
  • the physical change state such as pits recorded as information on the recording medium is not optimal, and jitter, Degradation of recording characteristics such as bad error rate. Also, there is a problem that the area causing thermal interference is closer to the low power side of the recording power and the margin for recording information is reduced.
  • a change factor of the focusing distance includes a change in LD temperature.
  • the laser beam 7 has such a property that the wavelength becomes longer as the temperature of the light source LD15 becomes higher. Therefore, the wavelength of the laser beam 7 increases as the power of the laser beam 7 changes from the reproduction power to the recording power or when the temperature of the LD 15 rises due to other external factors. For this reason, the focusing distance at the recording power becomes longer than the temporary focusing distance of the playback path.
  • FIG. 5 shows an example of the relationship between the wavelength of laser light and the change in focal length.
  • the horizontal axis indicates the wavelength of the laser beam 7, and the horizontal axis indicates the amount of change in focal length.
  • the relationship between wavelength and focal length change is a linear function with a slope of 0.07 mZnm. That is, as the wavelength increases, the focal length increases. Based on FIG. 5, the focal length change can be obtained from the change in wavelength when the power of the laser beam 7 changes from the reproduction power to the recording power.
  • FIG. 6 shows an example of the relationship between the power and wavelength of laser light in the present embodiment.
  • the horizontal axis indicates the power of the laser light emitted from the LD 15, and the vertical axis indicates the wavelength of the laser light 7 emitted from the LD 15.
  • the relationship between the laser beam power and the wavelength is a linear function having a slope of 0.02 nmZmW.
  • the wavelength increases as the power of the laser beam increases.
  • the recording power is larger than the reproduction power, it can be seen that the wavelength of the laser beam becomes longer at the recording power than at the time of the reproduction power.
  • the wavelength when the laser beam 7 is irradiated with the reproduction power and the wavelength when the laser beam 7 is irradiated with the recording power can be obtained. Therefore, it is possible to obtain the amount of change in wavelength due to the change in the laser beam power when the power of the laser beam 7 is changed to the recording power.
  • FIG. 7 shows an example of the relationship between the temperature of the LD 15 and the wavelength of the laser beam in this example.
  • the horizontal axis indicates the temperature of the LD 15 detected by the temperature sensor 14, and the vertical axis indicates the wavelength of the laser beam 7.
  • the relationship between temperature and wavelength is a linear function with a slope of 0.2 nmZ ° C. That is, when the temperature rises, the wavelength of the laser beam 7 becomes longer. Based on Fig. 7, the change in wavelength when the temperature of the LD15 changes can be obtained.
  • the factors that actually cause the LD15 temperature to change include a temperature rise caused by the change in the power of the laser beam 7 from the reproduction power to the recording performance, and a temperature change caused by other external factors.
  • the amount of wavelength change of the laser beam 7 due to the power change when the power of the laser beam 7 changes from the reproduction power to the recording power can be obtained.
  • the amount of change in the wavelength of the laser beam 7 due to the temperature change of the LD 15 can be obtained.
  • the amount of change in focal length due to the respective factors of power change and temperature change can be obtained from these wavelength change amounts.
  • the sum of the change in focal length due to the power change and temperature change is the change in focal length when the laser beam 7 in FIG. 2 changes from reproduction to recording.
  • the amount of change in focal length during reproduction and recording can be obtained by calculation using FIGS. 5 to 7, and the amount of change in focal length in advance is the same as the amount of change in focal length during recording.
  • the position of the lens 11 can be adjusted.
  • the system control unit 4 uses the relationship represented by the function in FIGS. 5 to 7 based on the recording power and the temperature at the time of recording, to previously calculate the amount of change in the focal length at the time of reproduction and at the time of recording. Obtained by calculation, and passes the calculated amount of change in focal length as signal 65 to servo controller 3.
  • the servo control unit 3 adds the received focal length change amount to the in-focus distance to obtain the in-focus distance during recording, and adjusts the position of the objective lens 11 based on it. Controls actuator 12 In this way, the laser beam 7 is recorded on the optical disk during recording. It can be adjusted to the exact in-focus position with respect to the information recording surface.
  • Fig. 8 shows the recording power when recording was performed at the in-focus position at the time of reproduction power (graph 81) and when recording was performed at the in-focus position of the recording part (graph 82).
  • the horizontal axis shows the magnitude of recording power
  • the vertical axis shows the magnitude of jitter.
  • the “jitter” is a value indicating the degree of fluctuation of the rising and falling edges of the binary-coded reproduction signal with respect to the PLL clock generated from the binary-coded reproduction signal. The higher the jitter value, the worse the playback signal quality, the better the playback signal quality.
  • the recording power is in focus when recording is performed at the focus position at the time of playback power and when recording is performed with the objective lens adjusted to the focus position of the recording power. Jitter is improved when recording is performed at the position. Specifically, first, it is preferable to perform recording by adjusting the objective lens to the focus position of the recording power from the viewpoint that the minimum value of jitter can be further reduced. Furthermore, when an allowable value X in jitter is set, the recording power range that satisfies the allowable value X (hereinafter also referred to as “power margin”) is recorded at the recording power in-focus position. The value W2 in this case is wider than the value W1 when recording is performed at the focus position of the playback power.
  • a wide power margin means that more stable recording is possible with a large tolerance for deviation from the optimum recording power in actual recording. Note that the difference in characteristics between the two graphs 81 and 82 becomes more prominent as the optical disk is rotated and recorded at a high speed. That is, the higher the speed of recording, the larger the difference between the jitter minimum value and the power margin, and it is more preferable to perform recording at the focus position of the recording power.
  • FIG. 9 is a flowchart of the first embodiment of the information recording process. This process can be realized by the system control unit 4 shown in FIG. 1 executing an information recording program prepared in advance and controlling the servo control unit 3, the power control unit 5, and the like.
  • a servo control unit 3 moves the objective lens 11 in a direction perpendicular to the optical disc D to acquire a focus error signal, and based on this, detects the in-focus position (this operation is hereinafter referred to as “focus position adjustment”). Therefore, before the information recording process described below, it is assumed that the objective lens 11 is arranged at the focal distance during reproduction by adjusting the force position.
  • the system control unit 4 acquires the temperature of the LD 15 in a predetermined situation from the temperature sensor 14 such as when a disc is set or during past playback, and stores it as a reference temperature.
  • the information recording / reproducing apparatus 1 performs the above-described test recording as the preparatory stage to set the optimum recording power. decide. Specifically, upon receiving a user-initiated recording start instruction, the system control unit 4 obtains an OPC recording center ratio that is the median value of the recording power change range in the trial recording (step Sl). Next, the system control unit 4 calculates the amount of change in the focusing distance (step S2). Specifically, the system control unit 4 calculates the amount of change in the focus distance due to the power change (power difference) from the reproduction power to the OPC recording center part according to the calculation formula obtained from the relationship of FIG. 5 and FIG. Calculate.
  • the focal distance change amount is calculated according to the calculation formula obtained from the relationship shown in FIGS.
  • the relationships in FIGS. 5 to 7 are assumed to be held in the system control unit 4 as function programs and maps.
  • the amount of change in focus distance due to power change and temperature change can be obtained as the sum of the amount of change in focus distance.
  • the system control unit 4 passes the obtained focal length change amount as the signal 65 to the servo control unit 3.
  • the servo control unit 3 controls the actuator 12 to displace the position of the objective lens 11 by the amount of change in focus distance (step S3). As a result, the object lens 11 is disposed at the in-focus position at the recording power.
  • the system control unit 4 sends a control signal 66 to the power control unit 5.
  • the power control unit 5 controls the LD driver 16 so that the output of the LD 15 becomes the OPC recording power, and the LD driver 16 supplies the drive current to the LD 15 (step S4).
  • the LD 15 irradiates the optical disc D with the laser beam 7 having the OPC recording center power through the objective lens 11, and performs test recording (OPC recording) (step S5).
  • OPC recording test recording
  • the system control unit 4 repeats the operations from step S4 to step S5 a predetermined number of times while changing the OPC recording power.
  • the “predetermined number of times” is a predetermined number of trial recordings, and the amount of information necessary for calculating a recording quality evaluation parameter such as a ⁇ value based on an RF signal obtained by reproducing the recorded information. Set to the number of times to record.
  • the servo control unit 3 After the predetermined number of times of recording, the servo control unit 3 returns the displaced objective lens 11 to the original position, that is, the in-focus position at the time of reproduction power, in order to reproduce the recorded information (step S1). S7).
  • OPC playback is performed (step S8). That is, the LD 15 irradiates the laser beam 7 with the reproduction power, and the return light from the optical disc D is received by the light receiving unit 13.
  • the system control unit 4 obtains
  • step S9 when the j8 value is not within the predetermined range (step S9: No), the optimum recording power cannot be obtained, and the system control unit 4 returns to step S1 and corrects the OPC recording center power. Then, repeat steps S2 to S9. The operations from step S1 to step S9 are repeated until the optimum recording power is obtained.
  • step S9 when the j8 value is within a predetermined range (step S9: Yes), the OPC recording center power at that time becomes the optimum recording power.
  • the system control unit 4 again displaces the objective lens 11 to the position when the trial recording is performed with the OPC recording center power at the optimum recording power (step S10). This completes preparation for information recording and actually records information such as user data (step S11).
  • the amount of change in focus distance due to power change and temperature change during reproduction and recording is obtained by calculation. Therefore, in trial recording, the objective lens is moved to the focus distance. It can be displaced by the amount of separation change and placed at the in-focus position at the time of recording power, and the recording laser light can be irradiated in an almost in-focus state during recording. Therefore, it is possible to obtain an optimum recording power with good recording characteristics such as jitter and error rate as compared with the case where trial recording is performed at the focusing distance during reproduction.
  • the amount of change in focus distance of the objective lens 11 at the time of recording obtained during the information recording preparation stage is continued as it is during the recording of actual data information. Used. However, the temperature and recording power may change even during recording of actual data information.
  • the focus distance is always adjusted by following the change in temperature and recording power during the recording of actual data information. Optimum control.
  • FIG. 10 is a flowchart of the second embodiment of the information recording process. Step S 101 up to step S 110 is the same as step S 1 to step S 10 in the first embodiment of FIG.
  • ROPC Cutting Optimum Power Control
  • ROPC detects the return light of the optical disk force of the laser light during recording, and controls the power of the laser light based on the amount of the return light. That is, the recording power changes during recording by ROPC.
  • step S112 When the system control unit 4 detects that the temperature or the recording power has changed (step S112), as in step S2 of the first embodiment of FIG. 5 and 7 is calculated from the relationship shown in FIG. 7, and the amount of change in focus distance due to power change is calculated according to the calculation formula that also provides the related force shown in FIGS. 5 and 6 (step S113).
  • the meaning of “change” at this time does not mean the change in temperature and reproduction power during reproduction described in the first embodiment of FIG. 9, but the change in temperature and recording power in a predetermined period after the start of recording. It means that.
  • the system control unit 4 detects changes in recording power and temperature after starting actual information recording in step S111, and detects the changes. When the amount reaches the predetermined power change or temperature change, it is determined in step SI 12 that the recording power or temperature has changed.
  • the system control unit 4 passes the obtained focal length change amount to the servo control unit 3.
  • the servo control unit 3 controls the actuator 12 to displace the position of the objective lens 11 by the amount of change in focus distance (step S 114). This makes it possible to always keep the objective lens 11 in the in-focus position following the changes in recording power and temperature after the start of recording.
  • step S112 to step S114 The operation from step S112 to step S114 is continued until the recording of all information is completed.
  • step S115; Yes the information recording process is terminated.
  • the amount of change in focus distance is calculated based on the change in recording power and temperature even during actual information recording, and the objective is changed. Since control is performed so that the lens 11 is always maintained at the in-focus position, recording can always be continued with the optimum in-focus distance.
  • the OPC recording center power which is the median value of the recording power change range including multiple recording powers, is representative, and the OPC recording center noise is optimal.
  • the objective lens position is adjusted by obtaining the amount of change in focus distance at the recording power.
  • the focal distance change amount is obtained for each recording power included in the recording power change range at the time of trial recording, and the objective lens 11 is displaced with respect to each recording power. It is something to be made.
  • FIG. 11 is a flowchart of the third embodiment of the information recording process. As in the first embodiment, prior to the information recording process, it is assumed that the objective lens 11 is disposed at the focal distance during reproduction, and the system controller 4 determines the temperature of the LD 15 during reproduction using a temperature sensor. 1 Acquired from 4.
  • the system control unit 4 performs one step in the recording power change range, for example, an arbitrary recording power in the recording power change range (step S31), and the step of the first embodiment in FIG. From S2 to step S5, it was performed for OPC recording center power
  • the amount of change in focus distance is calculated, and the objective lens 11 is displaced to the temporary focus position of the recording path, and test recording is performed (steps S32 to S35).
  • the system control unit 4 determines whether or not recording has been performed for all recording powers within the recording power change range (step S36) . If not (step S36: No), the process returns to step S31, Change the recording power and repeat the same operations as steps S31 to S36.
  • step S36 when the recording is completed for all the recording powers in the recording power change range, the system control unit 4 performs the OPC recording center power in steps S7 to S10 in the first embodiment of FIG.
  • the objective lens 11 is returned to the focus position at the time of playback power (step S37), playback is performed with the playback power (step S38), and the optimum recording power is obtained based on the ⁇ value ( Step S39).
  • the optimum recording power is obtained (step S39; Yes)
  • the objective lens is displaced by the focal distance change amount corresponding to the recording power (step S40), and actual information recording is started (step S41). ).
  • Step S41 to step S46 are the same as step S26 in step S2 1 in the second embodiment of Fig. 10, and thus the description thereof is omitted.
  • the focal distance change amount is obtained for each recording power in the recording power change range used in the test recording, and the objective lens is obtained for each recording power. Displace 11 and place it at the in-focus position corresponding to the recording power at that time. Then, after performing trial recording, the optimum recording power is obtained by performing reproduction. Therefore, as in the first embodiment, it is not necessary to use the OPC center power, which is the recording power at the center of the recording power change range in the trial recording, to determine the in-focus position during the trial recording. Since the objective lens 11 is placed at the in-focus position for each recording power and recording is performed, it is possible to obtain the optimum recording power at the in-focus position that matches the actual recording. Recording at the focal position can be realized, and recording characteristics can be further improved.
  • the focus position adjustment before the actual recording start in the second embodiment is individually adjusted for all the recording powers within the power range used for the test recording.
  • the focal position is adjusted, but this method can also be applied to the first embodiment. That is, in the first embodiment in which only the focus position adjustment before actual recording is started, the focus position may be adjusted for all the recording powers within the power range of the test recording.
  • step S2 of the first embodiment, step S102 of the second embodiment, and step S32 of the third embodiment the focus position may be adjusted based only on the change in recording power. This makes it possible to apply the present invention to, for example, a device that does not have a temperature sensor in the pickup.
  • the focus distance change caused by the temperature change is performed by performing the above-described focus position adjustment that is normally performed when the disc is inserted. Can also be corrected.
  • the present invention can be used for information recording on optical discs such as DVD-R / RW, DVD + R / RW, Blu-ray disc, AOD (Advanced Optical Disc), and CD-RZRW. it can.
  • optical discs such as DVD-R / RW, DVD + R / RW, Blu-ray disc, AOD (Advanced Optical Disc), and CD-RZRW. it can.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

 情報の再生時と記録時のいずれにおいてもレーザ光を確実に合焦状態に維持する。情報記録装置は、例えば光ディスクなどの情報記録媒体にレーザ光を照射して情報の記録を行う。レーザ光は対物レンズにより情報記録媒体上に集光される。情報記録媒体に対する対物レンズの位置を制御することにより、レーザ光は合焦状態で情報記録媒体上に照射される。フォーカス補正部は、レーザ光の再生パワー出射時と記録パワー出射時とで前記合焦距離を補正する。合焦距離とは、レーザ光が合焦状態で情報記録媒体上に照射されている場合の情報記録媒体と対物レンズとの距離を指す。レーザ光が再生パワーで出射されている場合と、記録パワーで出射されている場合とでは、レーザ光の波長が異なり、それによって合焦距離も異なってくる。よって、再生パワー出射時と記録パワー出射時とで合焦距離を補正することにより、再生時及び記録時の両方においてもレーザ光を合焦状態に維持することができ、正確な情報の記録が可能となる。

Description

明 細 書
情報記録装置、情報記録方法及び情報記録プログラム
技術分野
[0001] 本発明は、光ディスクなどの情報記録媒体に情報を記録する技術及び記録済み情 報を再生する技術に関する。
背景技術
[0002] 光ディスク等の情報記録媒体に情報を記録する情報記録再生装置にお!/、ては、情 報の記録及び再生を行うために光ピックアップを使用している。光ピックアップは、レ 一ザ光源、レーザ光源から出射されたレーザ光を光ディスク上に集光させる対物レン ズ、対物レンズを移動可能に支持するァクチユエータなどを備える。ァクチユエータは 、光ディスクに対する対物レンズ位置のエラー信号に基づいて、レーザ光が光デイス ク上に正しく合焦するように対物レンズ位置を制御する。
[0003] 上記のような情報記録再生装置では、情報の記録時と再生時では、光ディスクに照 射するレーザ光のパワーが異なる。情報の記録時に照射するレーザ光のパワー(以 下、「記録パワー」とも呼ぶ。)は、情報の再生時に照射するレーザ光のパワー(以下 、「再生パワー」とも呼ぶ。)よりも大きい。従来の情報記録再生装置では、情報記録 媒体に情報を記録する際、再生パワーでレーザ光の焦点距離調整を行い、その焦 点距離のままで情報の記録も行って 、た。
[0004] しかし、情報の再生時と記録時とでは、再生パワーと記録パワーの差やその他の要 因により、合焦距離が変動することがある。このため、再生時に焦点距離調整を行つ て得た焦点距離のままで情報の記録を行うと、合焦状態からずれた状態で記録が行 われてしまう恐れがあった。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 本発明が解決しょうとする課題には、上記のようなものが一例として挙げられる。本 発明は、情報の再生時と記録時のいずれにおいてもレーザ光を確実に合焦状態に 維持することを課題とする。 課題を解決するための手段
[0006] 本発明の 1つの実施形態では、情報記録装置は、レーザ光を出射するレーザ光源 と、前記レーザ光を情報記録媒体上に集光する対物レンズと、前記対物レンズによつ て前記レーザ光が集光され前記情報記録媒体上に合焦する際の当該対物レンズと 当該情報記録媒体との間隔である合焦距離に、当該対物レンズが位置するように制 御するフォーカス制御部と、前記レーザ光の再生パワー出射時と記録パワー出射時 とで前記合焦距離を補正するフォーカス補正部と、を備える。
[0007] 上記の情報記録装置は、例えば光ディスクなどの情報記録媒体にレーザ光を照射 して情報の記録を行う。レーザ光は対物レンズにより情報記録媒体上に集光される。 情報記録媒体に対する対物レンズの位置を制御することにより、レーザ光は合焦状 態で情報記録媒体上に照射される。フォーカス補正部は、レーザ光の再生パワー出 射時と記録パワー出射時とで前記合焦距離を補正する。合焦距離とは、レーザ光が 合焦状態で情報記録媒体上に照射されている場合の情報記録媒体と対物レンズと の間隔を指す。レーザ光が再生パワーで出射されている場合と、記録パワーで出射 されている場合とでは、レーザ光の波長が異なり、それによつて合焦距離も異なって くる。よって、再生パワー出射時と記録パワー出射時とで合焦距離を補正することに より、再生時及び記録時の両方においてもレーザ光を合焦状態に維持することがで き、正確な情報の記録が可能となる。具体的には、ジッター、エラー率などの記録特 性の向上、熱干渉領域の拡大、記録パワーの低減などが可能となる。
[0008] 上記の情報記録装置の一態様では、前記フォーカス補正部は、前記再生パワー出 射時の合焦距離と前記記録パワー出射時の合焦距離との変化分を算出する変化分 算出手段と、前記記録パワー出射時に、前記再生パワー出射時の合焦距離に対し て、前記変化分算出手段によって算出された前記変化分に応じた補正をした合焦距 離に前記対物レンズを配置するレンズ移動手段と、を備える。レーザ光のパワーが変 化すると、レーザ光の波長が変化し、それによつて合焦距離が変化する。また、レー ザ光源などの温度変化によってもレーザ光の波長が変化し、合焦距離が変化する。 よって、再生パワー出射時の合焦距離と記録パワー出射時の合焦距離との変化分を 算出し、その変化分に応じて再生パワー出射時の合焦距離に補正を行うことにより、 記録パワー出射時の合焦距離を算出して対物レンズ位置を制御する。一般的に、記 録パワーは再生パワーより大きいので、これにより記録パワー出射時の合焦距離に 正しく対物レンズを配置することが可能となる。
[0009] 上記の情報記録装置の好適な例では、前記変化分算出手段は、前記再生パワー と前記記録パワーの差に基づいて、前記変化分を算出する。これにより、再生パワー と記録パワーの差に起因する合焦距離の変動を正しく補正することができる。また、 他の好適な例では、前記変化分算出手段は、温度変化に基づいて、前記変化分を 算出する。これにより、再生時と記録時、又は記録中における温度変化に起因する 合焦距離の変動を正しく補正することができる。
[0010] 上記の情報記録装置の一態様では、前記フォーカス補正部は、試し記録時に前記 合焦距離を補正する。これにより、実記録時の合焦距離における最適記録パワーを 求めることが可能となる。
[0011] この場合、 1つの例では、前記フォーカス補正部は、前記試し記録時に使用する複 数の記録パワーのうち、略中央の記録パワーの出射時に前記合焦距離を補正するこ とができる。試し記録においては、複数の記録パワーで試し記録を行うが、そのうちの 略中央の記録パワーに基づいて合焦距離を補正することにより、試し記録に使用す る全ての記録パワー毎に合焦距離の補正を行う必要を無くし、処理を迅速化すること ができる。
[0012] また、他の例では、前記フォーカス補正部は、前記試し記録時に、複数の記録パヮ 一の各々で前記レーザ光を出射する際に前記合焦距離を補正することができる。こ の例では、試し記録にお!、て使用する全ての記録パワー毎に合焦距離の補正を行う ので、より正確な実記録における合焦距離での最適記録パワーを求めることが可能と なり、より最適な合焦距離での実記録を実現し、記録特性の一層の向上を得ることが できる。
[0013] 上記の情報記録装置の他の一態様では、前記フォーカス補正部は、実際の情報 記録中に前記合焦距離を補正する。実際の情報記録中においても、例えば ROPC により記録パワーが変更されたり、レーザ光源の温度が変動したりすることがある。よ つて、実際の情報記録中にも合焦距離を補正することにより、常にレーザ光を合焦状 態に維持しつつ情報の記録を継続することが可能となる。
[0014] 本発明の他の実施形態では、レーザ光を出射するレーザ光源と、前記レーザ光を 情報記録媒体上に集光する対物レンズとを備える情報記録装置において実行される 情報記録方法は、前記対物レンズによって前記レーザ光が集光され前記情報記録 媒体上に合焦する際の当該対物レンズと当該情報記録媒体との間隔である合焦距 離に、当該対物レンズが位置するように制御するフォーカス制御工程と、前記レーザ 光源の再生パワー出射時と記録パワー出射時とで前記合焦距離を補正するフォー カス補正工程と、を備える。
[0015] 上記の情報記録方法によれば、再生パワー出射時と記録パワー出射時とで合焦距 離を補正することにより、再生時及び記録時の両方においてもレーザ光を合焦状態 に維持することができ、正確な情報の記録が可能となる。
[0016] 本発明の他の実施形態では、レーザ光を出射するレーザ光源と、前記レーザ光を 情報記録媒体上に集光する対物レンズと、コンピュータとを備える情報記録装置に おいて実行される情報記録プログラムは、前記コンピュータを、前記対物レンズによ つて前記レーザ光が集光され前記情報記録媒体上に合焦する際の当該対物レンズ と当該情報記録媒体との間隔である合焦距離に、当該対物レンズが位置するように 制御するフォーカス制御手段、前記レーザ光源の再生パワー出射時と記録パワー出 射時とで前記合焦距離を補正するフォーカス補正手段として機能させる。
[0017] 上記の情報記録プログラムを情報記録装置内のコンピュータに実行させることによ り、上記の情報記録装置を実現することができる。
図面の簡単な説明
[0018] [図 1]本発明の実施例に係る情報記録再生装置の概略構成を示すブロック図である
[図 2]記録パワーにおける合焦距離と再生パワーにおける合焦距離との比較を模式 的に示す図である。
[図 3] β値の定義を模式的に示す図である。
[図 4]合焦距離と、最適記録パワーとの関係を示すグラフである。
[図 5]波長と、焦点距離変化との関係を示すグラフである。 [図 6]レーザ光パワーと、波長との関係を示すグラフである。
[図 7]温度と、波長との関係を示すグラフである。
[図 8]記録パワーと、ジッターとの関係を示すグラフである。
圆 9]本発明による情報記録処理の第 1実施例のフローチャートである。
圆 10]本発明による情報記録処理の第 2実施例のフローチャートである。
圆 11]本発明による情報記録処理の第 3実施例のフローチャートである。
符号の説明
1 情報記録再生装置
2 光ピックアップ
3 サーボ制御部
4 システム制御部
5 パワー制御部
6 スピンドノレモータ
11 対物レンズ
13 受光部
14 温度センサ
15 LD
発明を実施するための最良の形態
[0020] 以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する。
[0021] [基本構成]
図 1に、本発明の実施例にかかる情報記録再生装置の概略構成を示す。図 1にお いて、情報記録再生装置 1は、ピックアップ 2と、サーボ制御部 3と、システム制御部 4 と、パワー制御部 5と、スピンドルモータ 6とを備える。
[0022] 情報記録再生装置 1は、レーザ光 7を光ディスク Dに照射することによって、光ディ スク Dに情報を記録し、また光ディスク D力も情報を再生する。光ディスク Dは例えば 、 CD -R/RW (Compact Disc— Recordable/Rewritable)ゝ DVD— R/RW (Digital Versatile Disc- Recordable/ Rerecordableノ、 DVD + R/ RW (Digital Versatile Disc + Recordable/ Rewritable)、 Blu― ray (Blu-ray Disc)、 AOD (Advanced Optical Di SC)などの一回のみ又は複数回にわたり情報の記録が可能な光ディスクである。
[0023] ピックアップ 2は、レーザ光 7の光源である LD (Laser Diode) 15と、 LD15を駆動す る LDドライバ 16と、 LD15から出射されたレーザ光 7を集光する対物レンズ 11と、対 物レンズ 11を支持するァクチユエータ 12と、光ディスク Dからの戻り光を受光する受 光部 13と、 LD15の温度を検知する温度センサ 14とを含んで構成される。
[0024] LD15は、 LDドライバ 16によって駆動電流を通電されることによって発光し、図示 しない光学系を通じて、レーザ光 7を出射する。出射されたレーザ光 7は、対物レンズ 11を通じて集光され、光ディスク Dに照射される。このとき、対物レンズ 11を支持して いるァクチユエータ 12が位置制御を行うことにより、レーザ光 7は、光ディスク D上に 合焦される。具体的には、ァクチユエータ 12は、対物レンズ 11を光ディスク Dの情報 記録面(図 1における下側面)に対して垂直方向に移動させる。対物レンズ 11が、光 ディスクの情報記録面力 合焦距離だけ離れた位置に配置されたときに、レーザ光 7 は光ディスクの情報記録面に合焦する。即ち、「合焦距離」とは、レーザ光が合焦状 態にあるときの光ディスクの情報記録面と対物レンズとの距離をいう。
[0025] ピックアップ 2は、光ディスク Dに対してレーザ光 7を照射するとともに、光ディスク D の情報記録面力 の戻り光を受光部 13にて受光し、この戻り光に基づいて生成され る電気信号である検出信号 61をサーボ制御部 3へ供給する。また、ピックアップ 2は 、 LD 15の現在温度を温度センサ 14にて検知し、この現在温度に基づいて生成され る温度検出信号 62をシステム制御部 4に供給する。
[0026] スピンドルモータ 6は、光ディスク Dを所定速度で回転させる。サーボ制御部 3は、 既知の 、ずれかの方法でトラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号などのサー ボ用エラー信号を生成し、ピックアップ 2及びスピンドルモータ 6へ供給する。その結 果、サーボ制御部 3からの制御信号 64によりスピンドルモータ 6の回転数が制御され 、スピンドルサーボ制御が実行される。また、サーボ制御部 3からの制御信号 60によ りピックアップ 2のァクチユエータ 12が制御され、フォーカスサーボ及びトラッキングサ ーボなどのサーボ制御が実行される。
[0027] パワー制御部 5は、レーザ光 7のパワーが情報の記録や再生のために必要なパヮ 一となるようにピックアップ 2の LDドライバ 16に制御信号 63を供給する。 [0028] システム制御部 4は例えばマイクロコンピュータなどにより構成され、サーボ制御部 3およびパワー制御部 5に制御信号 65、 66を供給する。
[0029] なお、上記サーボ制御部 3、システム制御部 4及びパワー制御部 6により、本発明の フォーカス制御部及びフォーカス補正部が構成される。
[0030] [合焦距離の変化要因]
フォーカスサーボは、 LD15から出射したレーザ光 7が情報記録面上に合焦するよ うに対物レンズ 11の位置を制御するものであり、一例としてその制御は情報記録面 上に記録された情報の再生に必要な再生パワーで実行される。
[0031] LD15から出射されたレーザ光 7は、 LDの性質に起因して、パワーの変化に伴って 波長が変化するという性質を有する。具体的には、レーザ光 7は、パワーが大きくなる ほど波長が長くなる。一般的に、情報記録時に必要とされるレーザ光 7の記録パワー は、情報の再生に必要なレーザ光 7の再生パワーよりも大きいので、レーザ光 7が記 録パワーで出射されて ヽる場合は、再生パワーで出射されて ヽる場合と比べて合焦 距離は長くなる。
[0032] 図 2は、記録パワーにおける合焦距離と再生パワーにおける合焦距離との比較を 示した模式図である。図 2において、再生パワーで LD 15から出射されたレーザ光 7 は、対物レンズ 11によって集光され、集束光 23として光ディスク 7の情報記録層 21 に合焦する。このときの合焦距離を「F1」で示す。次に、このときの対物レンズ 11と光 ディスク Dの間の距離を保ちつつ、レーザ光 7を記録パワーで LD15から出射すると、 出射パワーの増加によりレーザ光 7の波長が増加するため、このときの合焦距離 F2 は再生パワーで出射されたときの合焦距離 F1よりも長くなる。即ち、再生パワーでフ オーカスサーボを行っている場合、レーザ光 7が記録パワーで出射されると、対物レ ンズ 11を通したレーザ光 7の合焦距離 F2における合焦位置は、再生パワー時の合 焦距離 F1における合焦位置よりも対物レンズ 11側力 見て遠くに存在することになり 、レーザ光 7は集束光 22として光ディスク Dに照射される。即ち、レーザ光 7は情報記 録層 21に正確に合焦して 、な 、状態 (非合焦状態)となる。
[0033] このような非合焦状態で、光ディスク Dの情報記録層 21に情報を記録するには、正 確な合焦状態で情報を記録する場合と比べて、より大きな記録パワーを必要とする。 合焦状態は最もレーザ光のパワーが情報記録層 21上の合焦点に集中している状態 であり、一方、非合焦状態はレーザ光のパワーが情報記録層 21で分散してしまって いる状態である。よって、合焦状態で記録されたのと同じ記録マークを非合焦状態で 形成するためには、分散することによって不足する分のパワーを補うために、より多く の記録パワーを必要とする。
[0034] このことを示す一例として、光ディスク上に記録を最適に行うことのできる記録パヮ 一である最適記録パワーと合焦距離とについて図を用いて説明する。図 4は、本実 施例における合焦距離と最適記録パワーとの関係を示している。横軸は、合焦距離 を示している。縦軸は最適記録パワーを示す。
[0035] まず、最適記録パワーを求める方法について簡単に説明する。詳細は後述するが 、一般的に、最適記録パワーを得るためには、いわゆる OPC (Optimum Power Contr ol)による試し記録を行う。この試し記録では、レーザ光の記録パワーを変化させなが ら光ディスク上の PCA (Power Calibration Area)に情報を記録する。そしてその記録 された情報をレーザ光の再生パワーにて読み出すことにより得られる RF信号 (記録 媒体からの戻り光を光電変換して得られるものであり、 DC成分を含む)から記録品質 パラメータである β値を求める。最適な β値は記録媒体毎に異なるが、その最適な β値となるパワーが最適記録パワーとなる。
[0036] ここで、図 3に、 β値の定義を模式的に示す。 β値は、 RF信号の平均レベルと、 R F信号の振幅レベルのセンター値(全マークのセンター値)とのずれ量を示すパラメ ータである。 RF信号の平均レベルは、例えば RF信号を LPF (Low Pass Filter)に通 過させることにより得ることができる。また、 RF信号の振幅レベルのセンター値は、再 生した記録データに対応する RF信号の最小レベルと最大レベル力 計算により求め ることがでさる。
[0037] 図 4に示すように、再生パワー時の合焦距離 F1にお ヽて要求される最適記録パヮ 一(点 71で示す)は、記録パワー時の合焦距離 F2において要求される最適記録パ ヮー(点 72で示す)よりも大きい。このことは、再生パワー時の合焦距離 F1のままで記 録を行うと、記録時にはレーザ光は非合焦状態となるので、その分大きな記録パワー が必要とされることを示して 、る。 [0038] また、再生パワー時の合焦距離のままで記録パワーを印加して記録を行うと、記録 媒体上に情報として記録されるピットなどの物理的変化状態が最適ではなくなり、ジ ッター、エラー率の悪ィ匕など、記録特性の悪化を招く。また、熱干渉を起こす領域が 記録パワーの低パワー側に寄り、情報の記録に対するマージンが減少するといぅ不 具合がある。
[0039] また、合焦距離の変化要因としては、上記のレーザ光パワーに加えて、 LDの温度 変化があげられる。レーザ光 7は、光源である LD15の温度が高くなるほど、波長が 長くなるという性質を有している。よって、レーザ光 7のパワーが再生パワーから記録 パワーへと変化するのに伴って、又は、他の外的要因により LD15の温度が上昇す ると、レーザ光 7の波長が増加する。このため、記録パワー時の合焦距離は、再生パ ヮ一時の合焦距離よりも長くなる。
[0040] [合焦距離変化とパワー変化および温度変化との関係]
次に、レーザ光のパワーおよび温度と、焦点距離との関係について具体的に述べ ていく。
[0041] 図 5は、レーザ光の波長と焦点距離の変化との関係の一例を示す。横軸は、レーザ 光 7の波長を示し、横軸は焦点距離の変化量を示す。この例では、波長と焦点距離 変化との関係は傾きが 0. 07 mZnmの一次関数となっている。つまり、波長が増 加すると、焦点距離が増大することになる。図 5に基づいて、レーザ光 7のパワーが再 生パワーから記録パワーに変化したときの波長の変化から、焦点距離変化を求める ことができる。
[0042] 次に、レーザ光のパワー変化および温度変化と、レーザ光の波長との関係につい て述べる。
[0043] 図 6は、本実施例におけるレーザ光のパワーと波長との関係の一例を示す。横軸は 、 LD15から出射されるレーザ光のパワーを示し、縦軸は、 LD15から出射されるレー ザ光 7の波長を示す。この例では、レーザ光のパワーと波長との関係は、傾きが 0. 0 2nmZmWの一次関数となっている。つまり、レーザ光のパワーが増加すると、波長 が増加することになる。実際には、記録パワーは再生パワーより大きいので、再生パ ヮ一時より記録パワー時の方がレーザ光の波長が長くなることがわかる。図 6に基づ V、て、レーザ光 7が再生パワーで照射されたときの波長と記録パワーで照射されたと きの波長とを求めることができる。よって、レーザ光 7のパワーが再生パワー力も記録 パワーに変化したときのレーザ光パワーの変化による波長の変化量を求めることがで きる。
[0044] 図 7は、本実施例における LD15の温度とレーザ光の波長との関係の一例を示す。
横軸は、温度センサ 14によって検知された LD15の温度を示し、縦軸は、レーザ光 7 の波長を示す。この例では、温度と波長との関係は、傾きが 0. 2nmZ°Cである一次 関数となっている。つまり、温度が上昇すると、レーザ光 7の波長が長くなる。図 7に基 づいて、 LD15の温度が変化したときの波長の変化を求めることができる。なお、実 際に LD15の温度が変化する要因は、レーザ光 7のパワーが再生パワーから記録パ ヮ一へ変化したことによる温度上昇、それ以外の外的要因による温度変化などが挙 げられる。
[0045] 図 6の関係に基づいてレーザ光 7のパワーが再生パワーから記録パワーに変化し たときのパワー変化によるレーザ光 7の波長変化量を求めることができ、図 7の関係に 基づいて LD15の温度変化によるレーザ光 7の波長変化量を求めることができる。そ して、これらの波長変化量から、図 5の関係に基づいて、パワー変化および温度変化 それぞれの要因による焦点距離の変化量を求めることができる。これらパワー変化お よび温度変化による焦点距離の変化量の和が、図 2におけるレーザ光 7が再生時か ら記録時へと変化したときにおける焦点距離の変化量となる。
[0046] 以上述べたように、再生時と記録時における焦点距離の変化量は、図 5から図 7を 用いることで計算により求めることができ、記録時に予め焦点距離変化量分だけ、対 物レンズ 11の位置を調節することが可能である。具体的には、システム制御部 4は、 記録パワーと記録時における温度を基に図 5から図 7において関数で表される関係 を用いて、予め再生時と記録時における焦点距離の変化量を計算により求め、求め られた焦点距離の変化量を信号 65としてサーボ制御部 3に渡す。サーボ制御部 3は 、記録時には、受け取った焦点距離の変化量を再生時の合焦距離に加算して記録 時の合焦距離を求め、それに基づ 、て対物レンズ 11の位置を調節するようにァクチ ユエータ 12を制御する。このようにすることで、記録時にレーザ光 7を光ディスクの情 報記録面に対し、正確な合焦位置に合わせることができる。
[0047] 図 8は、再生パワー時の合焦位置にて記録を行った場合 (グラフ 81)と、記録パヮ 一の合焦位置にて記録を行った場合 (グラフ 82)のそれぞれにおける記録パワーと ジッターとの関係を示す。横軸は、記録パワーの大きさを示し、縦軸は、ジッターの大 きさを示す。なお、「ジッター (jitter)」は、 2値ィ匕した再生信号から生成した PLLクロッ クに対する、 2値ィ匕した再生信号の立上りおよび立下りエッジのゆらぎ度合いを示す 値である。ジッターの値が高いほど、再生信号の品質が悪ぐ低いほど再生信号の品 質が良い。
[0048] 図 8より、再生パワー時の合焦位置にて記録を行った場合と、記録パワーの合焦位 置に対物レンズを調節して記録を行った場合とでは、記録パワーの合焦位置にて記 録を行ったほうにジッターの改善が見られる。具体的には、まず、記録パワーの合焦 位置に対物レンズを調節して記録を行ったほうが、ジッターの最小値をより小さくでき る点で好ましい。さらに、ジッターにある許容値 Xを設定した場合、その許容値 Xを満 足する記録パワーの範囲(以下、「パワーマージン」とも呼ぶ。)は、記録パワーの合 焦位置にて記録を行った場合の値 W2の方が、再生パワーの合焦位置にて記録を 行った場合の値 W1より広い。パワーマージンが広いということは、実際の記録時に おける記録パワーの最適記録パワーからのずれに対する許容度が大きぐより安定し た記録が可能であることを示す。なお、 2つのグラフ 81及び 82の特性の差は、光ディ スクを高倍速で回転して記録するときほどより顕著になる。即ち、高速記録時ほど、ジ ッターの最小値及びパワーマージンの差が大きくなり、記録パワーの合焦位置にて 記録を行う方がより好ましいことになる。
[0049] [情報記録処理]
次に、本発明による合焦距離の調節を含む情報記録処理について説明する。
[0050] (第 1実施例)
図 9は、情報記録処理の第 1実施例のフローチャートである。なお、この処理は、図 1に示すシステム制御部 4が予め用意された情報記録プログラムなどを実行し、サー ボ制御部 3、パワー制御部 5などを制御することにより実現することができる。
[0051] 一般的に、光ディスクが情報記録再生装置 1にセットされたときには、サーボ制御部 3は対物レンズ 11を光ディスク Dに垂直な方向に移動させてフォーカスエラー信号を 取得し、それに基づいて合焦位置を検出する作業を行う(以下、この作業を「フォー カス位置調整」と呼ぶ。;)。よって、以下に説明する情報記録処理の前には、フォー力 ス位置調整により、対物レンズ 11は再生時における合焦距離に配置されているもの とする。また、システム制御部 4は、ディスクセット時、過去の再生時など、所定の状況 における LD15の温度を温度センサ 14より取得し、それを基準温度として記憶してい るちのとする。
[0052] 図 9において、情報記録再生装置 1は、実際にユーザデータなどの情報を光デイス クに記録する前に、その準備段階として、先に述べた試し記録を行って最適記録パ ヮーを決定する。具体的には、システム制御部 4は、ユーザ力もの記録開始指示を受 け取ると、試し記録における記録パワー変化範囲の中央値である OPC記録中心パヮ 一を求める (ステップ Sl)。次に、システム制御部 4は、合焦距離の変化量を算出する (ステップ S2)。具体的には、システム制御部 4は、再生パワーから OPC記録中心パ ヮ一へのパワー変化 (パワーの差)による合焦距離変化量を図 5および図 6の関係か ら得られる計算式に従って演算する。さらに、温度センサ 14によって検出された LD1 5の現在温度が、その時点で記憶されている所定状態での基準温度、例えば再生時 における温度と比較して変化があった場合、その温度変化による合焦距離変化量を 、図 5および図 7の関係から得られる計算式に従って演算する。なお、図 5〜図 7の関 係はシステム制御部 4に関数のプログラムやマップなどとして保持されているものとす る。パワー変化と温度変化による合焦距離変化量は、それぞれの合焦距離変化量の 和で求めることができる。
[0053] 次に、システム制御部 4は、求められた焦点距離変化量を信号 65としてサーボ制 御部 3に渡す。サーボ制御部 3は、ァクチユエータ 12を制御することによって、合焦 距離変化量分だけ対物レンズ 11の位置を変位させる (ステップ S3)。これにより、対 物レンズ 11は、記録パワー時の合焦位置に配置される。
[0054] 次に、システム制御部 4は、パワー制御部 5に制御信号 66を送る。制御信号 66を 受け取ったパワー制御部 5は、 LD15の出力が OPC記録パワーとなるように LDドライ ノ 16の制御を行い、 LDドライバ 16は駆動電流を LD 15に通電する(ステップ S4)。 そして、 LD15は OPC記録中心パワーのレーザ光 7を、対物レンズ 11を通して光ディ スク Dに照射し、試し記録 (OPC記録)を行う(ステップ S5)。このとき、対物レンズ 11 の位置は、ステップ S3で述べたように、記録パワー時の合焦位置にあるので、レーザ 光 7は光ディスク Dの情報記録面上で正確に合焦している。
[0055] システム制御部 4は、ステップ S4からステップ S5までの操作を、 OPC記録パワーを 変化させながら所定回数繰り返す。ここで「所定回数」とは、予め決められた試し記録 回数であり、記録された情報を再生した RF信号に基づいて β値などの記録品質評 価パラメータを算出するために必要な情報量を記録するための回数に設定される。
[0056] 所定回数の記録を終えたら、サーボ制御部 3は、記録された情報を再生するために 、変位させた対物レンズ 11を元の位置、即ち再生パワー時の合焦位置に戻す (ステ ップ S7)。次に、 OPC再生が行われる(ステップ S8)。即ち、 LD15は再生パワーに てレーザ光 7を照射し、光ディスク Dからの戻り光は受光部 13により受光される。シス テム制御部 4は、戻り光を光電変換して得られた RF信号から |8値を取得し、その取 得された β値が所定範囲内(例えば ± 5%以内)であるかどうかによって最適記録パ ヮーであるかを判定する (ステップ S9)。なお、最適記録パワーの判定に用いられる 記録品質パラメータは、)8値に限られるものではなぐァシンメトリや変調度なども用 いることがでさる。
[0057] ここで、例えば j8値が所定範囲内にない場合 (ステップ S9 :No)、最適記録パワー は得られず、システム制御部 4は、ステップ S1に戻り、 OPC記録中心パワーの補正を 行い、再びステップ S2からステップ S9までの操作を行う。上記のステップ S1からステ ップ S9までの操作は、最適記録パワーが得られるまで繰り返される。
[0058] 一方、例えば j8値が所定範囲内にある場合 (ステップ S9 :Yes)、その時の OPC記 録中心パワーが最適記録パワーとなる。システム制御部 4は、対物レンズ 11を、最適 記録パワーとなった OPC記録中心パワーで試し記録を行ったときの位置に再び変位 させる (ステップ S10)。これで情報記録準備は終了し、実際にユーザデータなどの情 報記録を行う(ステップ S 11)。
[0059] このように、本実施例では、再生時と記録時におけるパワー変化、および温度変化 による合焦距離変化量を計算により求めるので、試し記録では、対物レンズを合焦距 離変化量分変位させて記録パワー時における合焦位置に配置し、記録時にほぼ正 確な合焦状態で記録レーザ光を照射できる。よって、再生時の合焦距離で試し記録 をした場合と較べ、ジッターやエラー率等の記録特性の良好な最適記録パワーを求 めることができる。
[0060] (第 2実施例)
上述の情報記録処理の第 1実施例では、情報記録準備段階の中で求められた記 録時における対物レンズ 11の合焦距離変化量を、そのまま実際のデータ情報の記 録中においても継続して用いている。し力しながら、実際のデータ情報の記録中にお いても、温度や記録パワーが変化することがある。第 2実施例は、第 1実施例による実 際の記録開始前の合焦位置調整に加えて、実際のデータ情報の記録中における温 度変化や記録パワー変化に追随し、常に合焦距離を最適に制御するものである。
[0061] 図 10は、情報記録処理の第 2実施例のフローチャートである。なお、ステップ S 101 力もステップ S110までは、図 9の第 1実施例のステップ S1からステップ S10までと同 一であるので説明は省略する。
[0062] 実際にユーザデータなどの情報記録が開始されると (ステップ SI 11)、記録情報に 対応した正 U、形状の記録マークを形成するために様々な制御がなされる。記録中 、常に一定の形状の記録マークを形成するための方法として記録パワーを制御する ROPC (Running Optimum Power Control)が知られている。 ROPCは、記録中のレ 一ザ光の光ディスク力 の戻り光を検出し、その戻り光の光量に基づいてレーザ光の パワーの制御を行う。即ち ROPCにより記録中に記録パワーが変化する。
[0063] システム制御部 4は、温度もしくは記録パワーが変化したことを検知したら (ステップ S112)、図 9の第 1実施例のステップ S2と同様に、温度変化による合焦距離変化量 を、図 5および図 7の関係より計算で求め、パワー変化による合焦距離変化量を図 5 および図 6の関係力も得られる計算式に従って演算する (ステップ S113)。なお、こ のときの「変化」という意味は、図 9の第 1実施例で述べた再生時の温度および再生 パワー力もの変化という意味ではなぐ記録開始後の所定期間における温度および 記録パワーの変化という意味である。即ち、システム制御部 4は、ステップ S111にお いて実際の情報記録を開始した後、記録パワー及び温度の変化を検出し、その変化 量が所定のパワー変化分又は温度変化分に達したときに、ステップ SI 12において 記録パワー又は温度が変化したと判定する。
[0064] 次に、システム制御部 4は、求められた焦点距離変化量をサーボ制御部 3に渡す。
サーボ制御部 3は、ァクチユエータ 12を制御することによって、合焦距離変化量分だ け対物レンズ 11の位置を変位させる (ステップ S 114)。これにより、記録開始後の記 録パワー及び温度の変化に追従して、対物レンズ 11を常に合焦位置に維持すること が可能となる。
[0065] ステップ S 112からステップ S 114までの操作は、全ての情報の記録が終了するまで 続けられ、全ての情報が記録されると (ステップ S115 ; Yes)、情報記録処理が終了す る。
[0066] 以上のように、情報記録処理の第 2実施例では、実際の情報記録中にぉ 、ても、記 録パワー及び温度の変化をもとに合焦距離変化量を算出し、対物レンズ 11が常に 合焦位置に維持されるように制御するので、常に最適な合焦距離で記録を継続する ことができる。
[0067] (第 3実施例)
第 1実施例、第 2実施例ともに、試し記録時には、複数の記録パワーを含む記録パ ヮー変化範囲の中央値である OPC記録中心パワーを代表して用 ヽ、 OPC記録中心 ノ^ーが最適記録パワーとなるときの合焦距離変化量を求めて対物レンズ位置を調 整している。これに対し、第 3実施例は、試し記録時の記録パワー変化範囲に含まれ る個々の記録パワーに対して合焦距離変化量を求め、個々の記録パワーに対して、 対物レンズ 11を変位させるものである。
[0068] 図 11は、情報記録処理の第 3実施例のフローチャートである。なお、第 1実施例と 同様に、情報記録処理の前には、対物レンズ 11は再生時における合焦距離に配置 されているものとし、システム制御部 4は再生時における LD15の温度を温度センサ 1 4より取得しているものとする。
[0069] 具体的には、システム制御部 4は、記録パワー変化範囲における一つのパワー、例 えば記録パワー変化範囲内の任意の記録パワーについて (ステップ S31)、図 9の第 1実施例のステップ S2からステップ S5において OPC記録中心パワーに対して行った のと同様な処理で、合焦距離変化分の計算を行い、対物レンズ 11を当該記録パヮ 一時の合焦位置に変位させて試し記録を行う(ステップ S32〜ステップ S35)。次に、 システム制御部 4は、記録パワー変化範囲における全ての記録パワーについて記録 を行ったか否かを判定し (ステップ S36)、行っていなければ (ステップ S36 : No)、ス テツプ S31に戻り、記録パワーを変更して、ステップ S31からステップ S36までと同様 の操作を繰り返す。
[0070] ステップ S36において、記録パワー変化範囲における全ての記録パワーについて 記録が完了すると、システム制御部 4は、図 9の第 1実施例のステップ S 7から S 10に おいて、 OPC記録中心パワーに行ったのと同様に、対物レンズ 11を再生パワー時 の合焦位置に戻し (ステップ S37)、再生パワーで再生を行 、 (ステップ S38)、 β値 をもとに最適記録パワーを求める (ステップ S39)。そして、最適記録パワーが得られ ると (ステップ S39 ; Yes)、その記録パワーに対応する合焦距離変化量だけ対物レン ズを変位させ (ステップ S40)、実際の情報記録を開始する (ステップ S41)。
[0071] ステップ S41からステップ S46については、図 10の第 2実施例におけるステップ S2 1力もステップ S 26と同様であるので、説明は省略する。
[0072] このように、第 3実施例においては、試し記録において使用される記録パワー変化 範囲の全ての記録パワーに対してそれぞれ合焦距離変化量を求め、個々の記録パ ヮーごとに対物レンズ 11を変位させて、そのときの記録パワーに対応する合焦位置 に配置する。そして、試し記録を行ってから、再生を行うことで最適記録パワーを求め る。よって、第 1実施例のように、試し記録における記録パワー変化範囲の中央の記 録パワーである OPC中心パワーを代表して用いて試し記録時の合焦位置を決定す るのではなぐ試し記録の各記録パワー毎に対物レンズ 11を合焦位置に配置して試 し記録を行うので、実記録に合致した合焦位置で最適記録パワーを得ることが可能と なり、それにより、最適な合焦位置での記録を実現でき、記録特性のより一層の向上 を得ることができる。
[0073] なお、上記の第 3実施例は、第 2実施例における実際の記録開始前の合焦位置調 整において、試し記録に使用するパワー範囲内の全ての記録パワーに対して個々に 合焦位置の調整を行うものであるが、この手法を第 1実施例に適用することもできる。 即ち、実際の記録開始前の合焦位置調整のみを行う第 1実施例において、試し記録 のパワー範囲内の全ての記録パワーに対して合焦位置の調整を行ってもよい。
[0074] [変形例]
上記の情報記録処理の各実施例では、記録パワーの変化及び温度変化の両方に 基づいて、合焦位置の調整を行っている力 これらのいずれか一方のみを用いること としてもよい。例えば、第 1実施例のステップ S2、第 2実施例のステップ S 102及び第 3実施例のステップ S32において、記録パワーの変化のみに基づいて合焦位置の調 整を行うこととしてもよい。これは、例えばピックアップ内に温度センサを有しない装置 などに対する本発明の適用を可能とする。
[0075] また、その場合、温度変化に基づく合焦距離調整の代わりに、通常ディスクが挿入 されたときに行われる上述のフォーカス位置調整を行うことにより温度変化に起因す る合焦距離の変化を補正することもできる。
産業上の利用可能性
[0076] 本発明は、 DVD-R/RW, DVD+R/RW,ブノレーレイ(Blu- ray)ディスク、 AO D (Advanced Optical Disc)、 CD— RZRWなどの光ディスクにおける情報記録に利 用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] レーザ光を出射するレーザ光源と、
前記レーザ光を情報記録媒体上に集光する対物レンズと、
前記対物レンズによって前記レーザ光が集光され前記情報記録媒体上に合焦す る際の当該対物レンズと当該情報記録媒体との間隔である合焦距離に、当該対物レ ンズが位置するように制御するフォーカス制御部と、
前記レーザ光の再生パワー出射時と記録パワー出射時とにおいて、それぞれ前記 合焦距離を補正するフォーカス補正部と、を備えることを特徴とする情報記録装置。
[2] 前記フォーカス補正部は、
前記再生パワー出射時の合焦距離と前記記録パワー出射時の合焦距離との変化 分を算出する変化分算出手段と、
前記記録パワー出射時に、前記再生パワー出射時の合焦距離に対して、前記変 化分算出手段によって算出された前記変化分に応じた補正をした合焦距離に前記 対物レンズを配置するレンズ移動手段と、を備えることを特徴とする請求の範囲第 1 項に記載の情報記録装置。
[3] 前記変化分算出手段は、前記再生パワーと前記記録パワーの差に基づいて、前 記変化分を算出することを特徴とする請求の範囲第 2項に記載の情報記録装置。
[4] 前記変化分算出手段は、温度変化に基づいて、前記変化分を算出することを特徴 とする請求の範囲第 2項に記載の情報記録装置。
[5] 前記フォーカス補正部は、試し記録時に前記合焦距離を補正することを特徴とする 請求の範囲第 1項に記載の情報記録装置。
[6] 前記フォーカス補正部は、前記試し記録時に使用する複数の記録パワーのうち、 略中央の記録パワーの出射時に前記合焦距離を補正することを特徴とする請求の 範囲第 5項に記載の情報記録装置。
[7] 前記フォーカス補正部は、前記試し記録時に、複数の記録パワーの各々で前記レ 一ザ光を出射する際に前記合焦距離を補正することを特徴とする請求の範囲第 5項 に記載の情報記録装置。
[8] 前記フォーカス補正部は、実際の情報記録中に前記合焦距離を補正することを特 徴とする請求の範囲第 1項に記載の情報記録装置。
[9] レーザ光を出射するレーザ光源と、前記レーザ光を情報記録媒体上に集光する対 物レンズとを備える情報記録装置において実行される情報記録方法であって、 前記対物レンズによって前記レーザ光が集光され前記情報記録媒体上に合焦す る際の当該対物レンズと当該情報記録媒体との間隔である合焦距離に、当該対物レ ンズが位置するように制御するフォーカス制御工程と、
前記レーザ光源の再生パワー出射時と記録パワー出射時とにおいて、それぞれ前 記合焦距離を補正するフォーカス補正工程と、を備えることを特徴とする情報記録方 法。
[10] レーザ光を出射するレーザ光源と、前記レーザ光を情報記録媒体上に集光する対 物レンズと、コンピュータとを備える情報記録装置にぉ 、て実行される情報記録プロ グラムであって、前記コンピュータを、
前記対物レンズによって前記レーザ光が集光され前記情報記録媒体上に合焦す る際の当該対物レンズと当該情報記録媒体との間隔である合焦距離に、当該対物レ ンズが位置するように制御するフォーカス制御手段、
前記レーザ光源の再生パワー出射時と記録パワー出射時とにおいて、それぞれ前 記合焦距離を補正するフォーカス補正手段として機能させることを特徴とする情報記 録プログラム。
PCT/JP2005/012037 2004-07-07 2005-06-30 情報記録装置、情報記録方法及び情報記録プログラム WO2006006410A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006528784A JPWO2006006410A1 (ja) 2004-07-07 2005-06-30 情報記録装置、情報記録方法及び情報記録プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-200243 2004-07-07
JP2004200243 2004-07-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006006410A1 true WO2006006410A1 (ja) 2006-01-19

Family

ID=35783753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/012037 WO2006006410A1 (ja) 2004-07-07 2005-06-30 情報記録装置、情報記録方法及び情報記録プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006006410A1 (ja)
WO (1) WO2006006410A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453033A (ja) * 1990-06-21 1992-02-20 Sony Corp 光磁気記録再生装置
JP2000285485A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク記録再生装置
JP2002288851A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 光ディスクドライブのフォーカスオフセット設定方法
JP2002319161A (ja) * 2001-02-14 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2003257053A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Fujitsu Ltd 光記憶装置及び、その最適フォーカスオフセット値決定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453033A (ja) * 1990-06-21 1992-02-20 Sony Corp 光磁気記録再生装置
JP2000285485A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク記録再生装置
JP2002319161A (ja) * 2001-02-14 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2002288851A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 光ディスクドライブのフォーカスオフセット設定方法
JP2003257053A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Fujitsu Ltd 光記憶装置及び、その最適フォーカスオフセット値決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006006410A1 (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4076947B2 (ja) 情報記録方法及び情報記録装置
JP3979120B2 (ja) 光ディスク装置
JP2006286132A (ja) ディスクドライブ装置および球面収差補正方法
KR100867124B1 (ko) 광디스크의 데이터 기록 및 재생 장치 및 방법
JP2007018582A (ja) 光情報記録装置および光情報記録方法
JP2004062938A (ja) 球面収差補正装置及び球面収差補正方法
US7602690B2 (en) Aberration adjustment device, method thereof, optical pickup, and optical information recording apparatus
US6882602B2 (en) Calibration method for control device of optical storage medium drive
JP2008299957A (ja) 光ディスク装置、及び光ディスク装置の制御方法
JP3619371B2 (ja) 光ピックアップ装置及びそのチルト検出方法
WO2006006410A1 (ja) 情報記録装置、情報記録方法及び情報記録プログラム
JP2008257825A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2007157196A (ja) 光ディスク装置および記録パワー設定方法
WO2004077418A1 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP4149346B2 (ja) 光変調記録再生装置
JP3876676B2 (ja) 光ディスク装置
JP2005216461A (ja) フォーカスバランス値調整方法
KR100604883B1 (ko) 광 디스크 기록 장치 및 광 디스크 기록 장치에서의기록시의 포커스/트래킹 오프셋의 보정 방법
JP4520906B2 (ja) タンジェンシャルチルト検出装置および光ディスク装置
JP4328877B2 (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生方法及びフォーカス位置調整プログラム
JP2004227747A (ja) ディスク装置及びトラッキングバランス調整方法
JP2004288251A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2008004152A (ja) 光ディスク装置
JPWO2009040935A1 (ja) 光ディスク記録装置、及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2007141404A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006528784

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase