WO2005093722A1 - 電子ビーム記録装置 - Google Patents

電子ビーム記録装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005093722A1
WO2005093722A1 PCT/JP2005/005650 JP2005005650W WO2005093722A1 WO 2005093722 A1 WO2005093722 A1 WO 2005093722A1 JP 2005005650 W JP2005005650 W JP 2005005650W WO 2005093722 A1 WO2005093722 A1 WO 2005093722A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electron beam
master
tracks
predetermined
track
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/005650
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahiro Katsumura
Original Assignee
Pioneer Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corporation filed Critical Pioneer Corporation
Priority to US10/594,056 priority Critical patent/US7554896B2/en
Priority to EP05721577A priority patent/EP1729291A4/en
Priority to JP2006511543A priority patent/JPWO2005093722A1/ja
Publication of WO2005093722A1 publication Critical patent/WO2005093722A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • G11B5/59655Sector, sample or burst servo format
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/855Coating only part of a support with a magnetic layer

Definitions

  • the servo pattern of the magnetic disk for the hard disk device includes a longitudinal pattern extending over a plurality of tracks in the disk radial direction, and there is a problem that the conventional electron beam recording device cannot be used as it is.
  • FIG. 5 is a diagram showing a method of forming the patterns of the servo zone and the data zone in FIG.
  • FIG. 6 is a diagram showing another pattern of each of the servo zone and the data zone.
  • FIG. 7 is a view showing a method of forming patterns of each of the servo zone and the data zone in FIG.
  • FIG. 8 is a view showing an electron beam recording apparatus according to the present invention.
  • FIG. 13 is a view showing an electron beam recording apparatus according to the present invention.
  • FIG. 16 is a diagram showing a substrate manufacturing process.
  • the electron emitting section 11 generates an electron beam when a high voltage is applied to an accelerating high-voltage power supply 30 described later and an extraction electrode (not shown).
  • the condenser lens 12 focuses the electron beam generated by the electron emission unit 11 to form a crossover at the center of the blanking plate 13.
  • the blanking plate 13 is, for example, an electrostatic deflection type electrode for turning on and off an electron beam in accordance with an output signal of a beam modulator 31 described later.
  • the aperture plate 14 has a circular opening for limiting the luminous flux of the electron beam.
  • the deflection coil 15 changes the traveling direction of the electron beam according to the output signal of a deflection circuit (not shown).
  • the height detector 21 is provided at the upper part in the vacuum chamber 2 and optically detects the height of the recording position of the master disc 4.
  • the recording control system consists of an accelerating high-voltage power supply 30, a beam modulator 31, a beam position corrector 32, a focus controller 33, a position controller 34, a laser length measuring device 35, a rotation controller 36, and a deflection controller 37. And a main controller 38.
  • the accelerating high-voltage power supply 30 applies a high voltage to the electron emission section 11 according to a command from the main controller 38.
  • the beam modulator 31 supplies a beam modulation signal to the blanking plate 13 according to the recording data supplied from the main controller 38.
  • the focus controller 33 moves the focusing position of the focus lens 18 according to the height information of the recording position detected by the height detector 21.
  • the laser length measuring device 35 irradiates the mirror 23 with a laser beam and receives the reflected light to detect the position of the mirror 23, that is, the moving distance information r of the stage 25.
  • the moving distance information r indicates the recording position of the master disc 4 in the radial direction.
  • the moving distance information r measured by the laser length measuring device 35 is supplied to the position controller 34.
  • the position controller 34 compares the moving distance information r with the reference distance information REF, and drives the motor 27 via a motor driving means (not shown) according to a position error signal as a result of the comparison.
  • the position error signal is supplied to the beam position corrector 32.
  • the beam position corrector 32 excites the alignment coil 16 according to the position error signal from the position controller 34, thereby deflecting the electron beam.
  • the stage 25 is moved by the stage moving mechanism 26 by the track pitch in the radial direction of the master every time the master 4 is rotated once by the spindle motor 22 by these commands and operations.
  • the main controller 38 sends a high-voltage electron beam to the accelerating high-voltage power supply 30.
  • the application to the emission part 11 is instructed, whereby the electron beam is emitted from the electron emission part 11. Further, it instructs the focus controller 33 to focus the electron beam onto the master 4.
  • the beam position corrector 32 excites the alignment coil 16 according to the position error signal from the position controller 34, thereby deflecting the electron beam.
  • Recording data is supplied from the main controller 38 to the beam modulator 31 at a constant clock timing.
  • the clock timing is synchronized with commands to the position controller 34 and the rotation controller 36.
  • the recording data is data indicating the servo zone data and data zone data for one disc in the recording order.
  • the beam modulator 31 generates a modulation signal according to the recording data, and the blanking plate 13 deflects the electron beam emitted from the electron emission unit 11 according to the modulation signal.
  • the electron beam passes through the aperture of the aperture plate 14 or does not pass through the aperture.
  • the electron beam passes through the deflection coil 15, the alignment coil 16, the high 51 deflector 17, the focus lens 18, and the objective lens 19, and is applied to the recording surface of the master 4.
  • the main controller 38 supplies the recording data to the deflection controller 37.
  • the deflection controller 37 responds to the rotation angle information ⁇ ⁇ obtained from the rotation controller 36 and the moving distance information r from the laser length measuring device 35 as shown in FIG. First, the current recording position is obtained (step S 1).
  • step S 2 When it is detected from the recorded data that the current recording position is a recording portion extending over two or more tracks in the radial direction of the disk (step S 2), the high-speed deflector is detected. A predetermined deflection signal is supplied to 17 (step S3). When a predetermined deflection signal is supplied, the high-speed deflector 17 deflects the electron beam at high speed by two tracks in the radial direction of the disk.
  • a pattern consisting of a servo zone and a data zone is formed on the master 4 as shown in FIG.
  • a servo clock section for generating a clock signal, an address mark section for indicating address information on a track, and a position detection mark section for detecting a position on the track are formed as a pattern.
  • the servo clock portion, the address mark portion and the position detection mark portion are formed in the service zone, but a mark portion including at least one of a clock signal, an address signal and a position detection signal is formed. No problem.
  • the longitudinal marks in the servo zone are formed sequentially from the inner peripheral side of the master 4.
  • six tracks n to n + 5 are shown, and the longitudinal mark 41 extending over the six tracks is a high-speed deflector 1 at the same rotational angle ⁇ i of each of the five tracks n to n + 4.
  • the electron beam is deflected and irradiated at high speed by two tracks in the radial direction of the disk by 7, and the two tracks are formed by continuous coupling at the overlapping part. That is, in each of the tracks n + 1 to n + 4, the deflection end portion for two tracks and the deflection start portion for the next two tracks overlap.
  • the long mark 4 2 extending over four tracks has the same rotation angle 0 i + 1 position of each of the three tracks n + l to n + 3, and the high-speed deflector 17 allows the electron beam to travel for two tracks in the disk radial direction. It is formed by the high-speed deflection irradiation, and the two track deflections are continuously combined at the overlapping part.
  • the long mark 43 extending over three tracks is moved by the high-speed deflector 17 at the same rotation angle 0 i + 2 position of each of the two tracks n and n + 1 so that the electron beam is accelerated by two tracks in the disk radial direction. It is formed by the continuous irradiation of the two track deflections at the overlapping part.
  • the long mark 4 4 extending over two tracks is formed by the high-speed deflector 17 at the rotation angle ⁇ i + 2 of the track n + 4, where the electron beam is deflected at high speed by two tracks in the disk radial direction. It is formed.
  • the direction indicated by the arrow in the mark is one direction of deflection of the electron beam by the high-speed deflector 17.
  • the circle mark 45 in the data zone indicates that the electron beam is deflected by the high-speed deflector 17 at a predetermined unit angle ⁇ It is formed by irradiation without being performed.
  • FIG. 6 shows another example of pattern formation on the master 4 using such an electron beam recording apparatus.
  • the servo zone pattern in FIG. 6 is the same as the servo zone in FIG. 4, but the data zone has a group recording pattern shape, and continuous marks are formed for each track in the track direction.
  • FIG. 7 shows a method of forming each mark of the servo zone and the data zone of FIG. 6, and the servo zone is the same as that of FIG.
  • the continuous mark 46 of the data zone is formed by continuously irradiating the electron beam without being deflected by the high-speed deflector 17 in the order of tracks n to n + 5.
  • the data zone pattern and the service zone pattern can be formed in one process, the accuracy of the recording position of each pattern is improved.
  • the deflection controller 37 receives the rotation angle information ⁇ . There is no need to supply the travel distance information r directly. That is, the deflection controller 37 may supply a deflection signal to the high-speed deflector 17 in accordance with only the recording data.
  • step S11 when the recording data indicates ON (recording) (step S11) and the discrimination result in step S12 indicates one-track recording, as shown in FIG.
  • a modulation signal for selecting the aperture 51a is supplied to the blanking plate 13 (step S14).
  • the blanking plate 13 deflects the electron beam emitted from the electron emission section 11 according to the modulation signal, whereby the electron beam passes through the aperture 51 a of the aperture plate 51.
  • the beam modulator 31 supplies a modulation signal for selecting the aperture 51b to the blanking plate 13 (step S15).
  • the blanking plate 13 deflects the electron beam emitted from the electron emission section 11 according to the modulation signal, whereby the electron beam passes through the aperture 51 b of the aperture plate 51.
  • the beam modulator 31 operates when the discrimination result in step S13 indicates three-track recording. Then, a modulation signal for selecting the aperture 51c is supplied to the blanking plate 13 (step S16). The blanking plate 13 deflects the electron beam emitted from the electron emission section 11 according to the modulation signal, and the electron beam passes through the aperture 51 c of the aperture plate 51.
  • the longitudinal marks in the servo zone are formed in order from the inner peripheral side of the master 4, for example, as shown in FIG. FIG. 11 shows six tracks n to n + 5 in the same manner as FIG. 5 described above.
  • the longitudinal mark 61 spanning the six tracks first, the electron beam that has passed through the aperture 51 c is Degree at rotation angle 0 i of track n The electron beam is irradiated for three tracks in the disk radial direction, and then the electron beam passing through the aperture 51b is irradiated for two tracks in the disk radial direction at the rotation angle ⁇ i of the track n + 2.
  • the circular mark 65 in the data zone is formed by irradiating the electron beam passing through the aperture 5 la in the order of tracks n to n + 5 at a predetermined unit angle ⁇ interval. Is done.
  • the beam modulator 31 receives the recording data from the main controller 38 in synchronization with the clock timing, and outputs a modulation signal corresponding to the recording data to the blanking plate 13.
  • the recording data indicates ON (recording)
  • the blanking plate 13 passes the electron beam through the high-speed deflector 50 without deflecting it according to the modulation signal.
  • the recording data indicates OFF (non-recording)
  • the blanking plate 13 deflects the electron beam according to the modulation signal.
  • the pattern formed on the master 4 by irradiating the master 4 with the electron beam that has passed through any of the apertures 51 a to 51 c is the same as that of the electron beam recording apparatus in FIG. The description in is omitted.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

 回転駆動部による原盤の回転角度、移動駆動部による移動位置及び所定のパターンを示す記録データに応じて電子ビーム照射部によるレジスト層の表面上の照射位置を制御して所定のパターンに対応した潜像をレジスト層に形成させる制御手段を備え、制御手段による照射位置制御に応じてトラックを横切る方向にかつ複数のトラックを跨ぐように電子ビームを照射させるビーム調整手段を有する電子ビーム記録装置及び方法。

Description

明細書 電子ビーム記録装置
技術分野
本発明は、 原盤にサーボパターン等のパターンを露光によつて書き込む電子ビ ーム記録装置に関する。
背景技術
ハードディスク装置 (HD D) では、 磁気ヘッドと磁気ディスク上のトラック との相対位置を検出するための位置情報が、 サーポパターンとして磁気ディスク に記録されている。 磁気ディスクにおいては、 図 1に示すように、 サーポパター ンを記録したサーボゾーンとデータの記録再生を行うデータゾーンが周方向のト ラックに沿って一定した角度間隔で交互に並んでおり、 磁気へッドはデータ記録 又は再生中に一定時間毎にその記録又は再生位置を検出することができる。
しかしながら、 従来のハードディスク装置を製造する際には、 サーボトラック ライターと呼ばれる装置により、 サーボパターンを個々の磁気ディスク毎に記録 し、 その後、装置内に組込む作業を行っていた。 サーポパターンを 2 0 G B (ギガ パイト) /枚クラスの磁気ディスクに記録するためには 1 0分程度の時間を要する ので、 ハードディスク装置の製造効率が悪いという問題があった。
それに対処するために、 サーボパターンに対応する磁性膜パターンをリソグラ フ技術によつて形成したマスタディスクを磁気転写によつて磁気ディスクに一括 面記録する方法が知られている (富士時報 第 7 5卷 第 3号 平成 1 4年 3月 1 0日発行参照) 。 この方法を用いることにより、 磁気ディスクへのサーボパタ ーンの記録時間を短縮させることができる。
かかる磁気転写によって磁気ディスクに記録する方法の場合には、 磁気ディス ク毎に記録するプロセスが複雑化するという別の問題点があつた。
そこで、 ハードディスク装置の製造効率を向上させるために、 サーポパターン を原盤記録の段階で高精度で形成することが望まれている。 しかしながら、 ハー ドデイスク装置用の磁気デイスクのサーボパターンはディスク半径方向に複数ト ラックに亘る長手のパターンを含んでおり、 従来の電子ビーム記録装置をそのま ま用いることができないという問題がある。
発明の開示
本発明の目的は、 磁気ディスク用のサーポパターンを高精度で原盤記録するこ とができる電子ビーム記録装置及び方法を提供することである。
本発明の電子ビーム記録装置は、 表面にレジスト層が形成された原盤を回転駆 動する回転駆動部と、 露光用の電子ビームを偏向自在に前記レジスト層の表面に 照射する電子ビーム照射部と、 前記回転駆動部の 1回転毎に前記電子ビームの照 射位置を前記原盤の半径方向に所定量だけ移動させて電子ビームの照射位置を進 行させる移動駆動部と、 前記回転駆動部による前記原盤の回転角度、 前記移動駆 動部による移動位置及ぴ所定のパターンを示す記録データに応じて前記電子ビー ム照射部による前記レジスト層の表面上の照射位置を制御して所定のパターンに 対応した潜像を前記レジスト層に形成させる制御手段と、 を備えた電子ビーム記 録装置であって、 前記電子ビーム照射部は、 前記制御手段による照射位置制御に 応じてトラックを横切る方向にかつ複数のトラックを跨ぐように前記電子ビーム を照射させるビーム調整手段を有することを特徴としている。 本発明の電子ビーム記録方法は、 表面にレジスト層が形成された原盤を回転駆 動する回転駆動ステップと、 露光用の電子ビームを偏向自在に前記レジスト層の 表面に照射する照射ステップと、 前記原盤の 1回転毎に前記電子ビームの照射位 置を前記原盤の半径方向に所定量だけ移動させて電子ビームの照射位置を進行さ せる移動駆動ステップと、 前記原盤の回転角度、 前記電子ビームの照射位置の前 記原盤の半径方向における移動位置及び所定のパタ一ンを示す記録データに応じ て前記電子ビームによる前記レジスト層の表面上の照射位置を制御して所定のパ ターンに対応した潜像を前記レジスト層に形成させる制御ステップとを備えた電 子ビーム記録方法であって、 前記照射ステップは前記制御ステップによる照射位 置制御に応じてトラックを横切る方向にかつ複数のトラックを跨ぐように前記電 子ビームを照射することを特徴としている。
図面の簡単な説明
図 1はサーボゾーンとデータゾーンとを繰り返し有する構造の磁気ディスクを 示す図である。
図 2は本発明による電子ビーム記録装置を示す図である。
図 3は偏向コントローラの動作を示すフローチヤ一トである。
図 4はサーボゾーン及ぴデータゾーン各々のパターンを示す図である。
図 5は図 4のサーボゾーン及びデータゾーン各々のパターンの形成方法を示す 図である。
図 6はサーボゾーン及びデータゾーン各々の他のパターンを示す図である。 図 7は図 6のサーボゾーン及びデータゾーン各々のパターンの形成方法を示す 図である。 図 8は本発明による電子ビーム記録装置を示す図である。
図 9は図 8の装置中のアパーチャプレートの各アパーチャの形状を示す図であ る。
図 1 0は図 8の装置中のビーム変調器の動作を示すフローチャートである。 図 1 1は図 8の装置を用いた場合の図 4のサーポゾーン及ぴデータゾーン各々 のパターンの形成方法を示す図である。
図 1 2は図 8の装置を用いた場合の図 6のサーボゾーン及ぴデータゾーン各々 のパターンの形成方法を示す図である。
図 1 3は本発明による電子ビーム記録装置を示す図である。
図 1 4は図 1 3の装置中の偏向コントローラの動作を示すフローチャートであ る。 '
図 1 5はスタンパの製造工程を示す図である。
図 1 6は基板の製造工程を示す図である。
発明を実施するための形態
以下、 本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図 2は本発明による電子ビーム記録装置を示している。 この記録装置は、 電子 カラム 1、 真空チャンバ 2及び記録制御系を備えている。 図 2では電子カラム 1 及び真空チャンバ 2の内部構造が示されている。
電子カラム 1は電子ビームを生成してそれを真空チャンバ 2内の後述の原盤 4 に照射するための光学系を内部に備えた円柱状の部材である。 電子カラム 1内の 光学系は、電子放出部 1 1、 コンデンサレンズ 1 2、 プランキングプレート 1 3、 アパーチャプレート 1 4、 偏向コイル 1 5、 ァライメントコイル 1 6、 高速デフ レクタ 1 7、 フォーカスレンズ 1 8及び対物レンズ 1 9を備えている。
電子放出部 1 1は後述の加速高圧電源 3 0及ぴ図示しない引き出し電極に高電 圧が印加されると電子ビームを生成する。 コンデンサレンズ 1 2は電子放出部 1 1によって生成された電子ビームを集束させてブランキングプレート 1 3の中央 部にクロスオーバを形成させる。 ブランキングプレート 1 3は後述のビーム変調 器 3 1の出力信号に応じて電子ビームをオンオフさせるための例えば、 静電偏向 型の電極である。 アパーチャプレート 1 4は電子ビームの光束を制限する円形の 開口を備えている。 偏向コイル 1 5は図示しない偏向回路の出力信号に応じて電 子ビームの進行方向を変化させる。 ァライメントコイル 1 6はビーム位置捕正器 3 2の出力信号に応じて電子ビームを偏向させて光軸と一致させる。 高速デフレ クタ 1 7は偏向コントローラ 3 7の出力信号に応じて電子ビームを任意の方向に 偏向させる。 フォーカスレンズ 1 8はフォーカスコントローラ 3 3の出力信号に 応じて電子ビーム光を対物レンズ 1 9を介して原盤 4上に合焦させる。
真空チャンバ 2内には、高さ検出器 2 1、 スピンドルモータ 2 2、 ミラー 2 3、 ターンテーブル 2 4、ステージ 2 5及ぴステージ移動機構 2 6が備えられている。 スピンドルモータ 2 2及びミラー 2 3はステージ 2 5上に配置されている。 スピ ンドルモータ 2 2はターンテープル 2 4を回転させる。 ターンテーブル 2 4上に ディスク原盤 4がセットされる。 原盤 4は例えば、 シリコン基板上に電子線レジ スト層が形成されたものである。 ステージ 2 5はステージ移動機構 2 6によって ディスク原盤 4のディスク半径方向 (X方向) に移動可能とされている。 ステー ジ移動機構 2 6は真空チャンバ 2の外側に取り付けられたモータ 2 7を動力源と してステージ 2 5を移動させる。 ミラー 2 3はステージ 2 5のディスク半径方向 の移動距離を測定するために設けられている。 高さ検出器 2 1は真空チャンバ 2 内の上部に設けられ、 ディスク原盤 4の記録位置の高さを光学的に検出する。 記録制御系は、加速高圧電源 3 0、 ビーム変調器 3 1、 ビーム位置補正器 3 2、 フォーカスコントローラ 3 3、 位置コントローラ 3 4、 レーザ測長器 3 5、 回転 コントローラ 3 6、 偏向コントローラ 3 7及びメインコントローラ 3 8を備えて いる。
加速高圧電源 3 0はメインコントローラ 3 8の指令に応じて電子放出部 1 1に 対して高電圧を印加する。
ビーム変調器 3 1はメインコントローラ 3 8から供給される記録データに応じ てブランキングプレート 1 3に対してビーム変調信号を供給する。
フォーカスコントローラ 3 3は高さ検出器 2 1によって検出された記録位置の 高さ情報に応じてフォーカスレンズ 1 8の集光位置を移動させる。
レーザ測長器 3 5はミラー 2 3に対してレーザビームを照射してその反射光を 受光してミラー 2 3の位置、すなわちステージ 2 5の移動距離情報 rを検出する。 移動距離情報 rはディスク原盤 4の半径方向の記録位置を示すことになる。 レー ザ測長器 3 5によって測定された移動距離情報 rは位置コントローラ 3 4に供給 される。 位置コントローラ 3 4は移動距離情報 rと基準距離情報 R E Fとを比較 してその比較結果の位置誤差信号に応じて図示しないモータ駆動手段を介してモ ータ 2 7を駆動する。 また、 その位置誤差信号はビーム位置補正器 3 2に供給さ れる。 ビーム位置補正器 3 2は位置コントローラ 3 4からの位置誤差信号に応じ てァライメントコイル 1 6を励磁させ、 それによつて電子ビームを偏向させる。 回転コントローラ 3 6はメインコントローラ 3 8の指令に応じてスピンドルモ ータ 2 2を回転駆動する。 偏向コントローラ 3 7は、 メインコントローラ 3 8か ら供給される記録データと、 回転コントローラ 3 6から得られるスピンドルモー タ 2 2を回転角度情報 0と、 レーザ測長器 3 5によって測定された移動距離情報 rとに応じて高速デフレクタ 1 7による電子ビームの偏向を制御する。 回転角度 情報 0はデイスク原盤 4の記録位置の角度を示すことになる。
加速高圧電源 3 0、 ビーム変調器 3 1、 フォーカスコントローラ 3 3、 位置コ ントローラ 3 4、 回転コントローラ 3 6及び偏向コントローラ 3 7はメインコン トローラ 3 8の指令に応じて各々制御される。
かかる構成の電子ビーム記録装置を用いてディスク原盤 4へのパターン記録に ついて次に説明する。
メインコントローラ 3 8は、 サーボゾーンデータとデータゾーンデータとを記 録するに当たって、 位置コントローラ 3 4に対して所定のトラックピッチとなる ようにステージ移動を上記の基準距離情報 R E Fとして指令し、 回転コントロー ラ 3 6に対してスピンドルモータ 2 2が回転線速度一定の回転数となるように指 令する。
位置コントローラ 3 4はレーザ測長器 3 5から出力されるステージ 2 5の移動 距離情報 rと基準距離情報 R E Fとを比較してその比較結果の位置誤差信号に応 じて図示しないモータ駆動手段を介してモータ 2 7を駆動する。
これらの指令及ぴ動作によって原盤 4がスピンドルモータ 2 2によって 1回転 される毎に原盤半径方向にトラックピッチ分だけステージ移動機構 2 6によって ステージ 2 5が移動される。
また、 メインコントローラ 3 8は、 加速高圧電源 3 0に対して高電圧の電子放 出部 1 1への印加を指令し、 これによつて電子ビームが電子放出部 1 1から発射 される。 更に、 フォーカスコントローラ 3 3に対して電子ビームの原盤 4上への フォーカシングを指令する。
ビーム位置補正器 3 2は位置コントローラ 3 4からの位置誤差信号に応じてァ ライメントコイル 1 6を励磁させ、 それによつて電子ビームを偏向させる。
メインコントローラ 3 8からビーム変調器 3 1には記録データが一定のクロッ クタイミングで供給される。 そのクロックタイミングは位置コントローラ 3 4及 び回転コントローラ 3 6に対する指令に同期している。 記録データは 1ディスク 分のサーボゾーンデータとデータゾーンデータとを記録順に示すデータである。 記録データに応じてビーム変調器 3 1が変調信号を生成し、 その変調信号に応じ てブランキングプレート 1 3は電子放出部 1 1から発射された電子ビームを偏向 させる。 これにより電子ビームはアパーチャプレート 1 4のアパーチャを通過す る場合と、 アパーチャを通過しない場合とのいずれかとなる。 アパーチャを通過 する場合にはその通過した電子ビームは偏向コイル 1 5、 ァライメントコイル 1 6、 高 51デフレクタ 1 7、 フォーカスレンズ 1 8及ぴ対物レンズ 1 9を介して原 盤 4の記録面にスポットとして照射される。 電子ビームの原盤 4への照射によつ て照射された部分のレジスト層が除去される。 レジスト層が除去された部分が凹 部となり、 パターンを形成する。 一方、 アパーチャを通過しない場合には、 電子 ビームはアパーチャプレート 1 4以降に進まず、原盤 4へ照射されることがなレ、。 メインコントローラ 3 8は、 偏向コントローラ 3 7に対して上記の記録データ を供給する。 偏向コントローラ 3 7は、 図 3に示すように、 回転コントローラ 3 6から得られる回転角度情報 Θとレーザ測長器 3 5からの移動距離情報 rとに応 じて現在の記録位置を得て (ステップ S 1 ) 、 その現在の記録位置がディスク半 径方向において 2 トラック以上に亘る記録部分であることを記録データから検出 すると (ステップ S 2 ) 、 高速デフレクタ 1 7に対して所定の偏向信号を供給す る (ステップ S 3 ) 。 高速デフレクタ 1 7は所定の偏向信号が供給されると、 電 子ビームをディスク半径方向において 2トラック分だけ高速に偏向する。
この結果、 原盤 4には図 4に示す如きサーボゾーンとデータゾーンとかなるパ ターンが形成される。 サーボゾーンでは、 更に、 クロック信号を生成するための サーボクロック部、 トラック上のァドレス情報を示すためのァドレスマーク部及 びトラック上の位置を検出するための位置検出マーク部がパターンとして形成さ れる。 なお、 サーポゾーンに、 これらサーボクロック部、 ァドレスマーク部及び 位置検出マーク部が全て形成されるのではなく、 クロック信号、 アドレス信号及 ぴ位置検出信号のうち少なくとも 1つを含むマーク部が形成されても構わない。 サーボタ口ック部ではディスク半径方向 (トラックを横切る方向) に全てのト ラックを跨ぐように伸張した長手マークが所定の単位角度 Δ 0毎に形成される。 ァドレスマーク部ではそのァドレス情報を示すマークがディスク半径方向に長手 に形成される。 ァ ドレスマーク部のディスク半径方向のマーク長は様々である。 位置検出マーク部ではディスク半径方向に 2トラックを跨ぐ長さを有する複数の マークによって千鳥格子パターンが形成される。 ァドレスマーク部及び位置検出 マーク部各々のマークのトラック方向の最小形成間隔は所定の単位角度 Δ Θ間隔 である。 データゾーンはパターンドメディア形状にされている。 すなわち、 トラ ック毎にトラック方向に円形のマークが所定の単位角度 Δ Θ間隔で形成される。 パターンドメディア形状のディスクでは記録時に 1つの円形のマークが 1ビット として記録される。
サ一ボゾーンにおける長手マークは、 図 5に示すように、 原盤 4の内周側から 順に形成される。 図 5では 6 トラック n〜n + 5を示しており、 6 トラックを跨 ぐ長さの長手マーク 4 1は、 5 トラック n〜n + 4各々の同一の回転角度 Θ i位 置で高速デフレクタ 1 7によって電子ビームがディスク半径方向において 2 トラ ック分だけ高速に偏向照射され、 それら 2トラック偏向分が重複部分で連続的に 結合することによって形成される。 すなわち、 トラック n + l〜n + 4各々にお いて 2トラック分の偏向終了部分と次の 2トラック分の偏向開始部分とが重複す る。 4トラックを跨ぐ長さの長手マーク 4 2は、 3 トラック n + l〜n + 3各々 の同一の回転角度 0 i + 1位置で高速デフレクタ 1 7によって電子ビームがディ スク半径方向において 2 トラック分だけ高速に偏向照射され、 それら 2 トラック 偏向分が重複部分で連続的に結合することによって形成される。 3 トラックを跨 ぐ長さの長手マーク 4 3は、 2 トラック n, n + 1各々の同一の回転角度 0 i + 2位置で高速デフレクタ 1 7によって電子ビームがディスク半径方向において 2 トラック分だけ高速に偏向照射され、 それら 2 トラック偏向分が重複部分で連続 的に結合することによって形成される。 2トラックを跨ぐ長さの長手マーク 4 4 は、 トラック n + 4の回転角度 Θ i + 2位置で高速デフレクタ 1 7によって電子 ビームがディスク半径方向において 2トラック分だけ高速に偏向照射されること によって形成される。 図 5においてマーク内の矢印で示す方向が高速デフレクタ 1 7による電子ビームの 1回の偏向方向である。
データゾーンの円开マーク 4 5は、 図 5に示すように、 トラック n〜n + 5の トラック順に所定の単位角度 Δ Θ間隔で電子ビームが高速デフレクタ 1 7で偏向 されることなく照射されることによって形成される。
図 6はかかる電子ビーム記録装置を用いて原盤 4への他のパターン形成例を示 している。図 6のサーボゾーンのパターンは図 4のサーポゾーンと同一であるが、 データゾーンについてはグループ記録パターン形状であり、 トラック毎にトラッ ク方向に連続したマークが形成されている。 図 7は図 6のサーボゾーン及びデー タゾーンの各マークの形成方法を示しており、サーボゾーンは図 5と同様である。 データゾーンの連続マーク 4 6は、 トラック n〜n + 5のトラック順に電子ビー ムが高速デフレクタ 1 7で偏向されることなく連続的に照射されることによって 形成される。
上記の実施例によれば、 データゾーンのパターンとサーポゾーンのパターンを 1度のプロセスで形成することができるので、 各パターンの記録位置の精度が高 くなる。
なお、 メインコントローラ 3 8から偏向コントローラ 3 7にその時点の回転角 度情報 Θと移動距離情報 rとに対応して記録データが供給されるならば、 偏向コ ントローラ 3 7には回転角度情報 Θ及び移動距離情報 rが直接供給される必要は ない。 すなわち、 偏向コントローラ 3 7は記録データだけに応じて高速デフレク タ 1 7に偏向信号を供給すれば良い。
図 8は本発明の他の実施例を示している。 この図 8の電子ビーム記録装置にお いて、 図 2に示した部分と同一部分は同一符号で示されている。 電子カラム 1内 のブランキングプレート 1 3と偏向コイル 1 5との間にはアパーチャプレート 5 1が設けられている。 アパーチャプレート 5 1は電子ビームの光束を制限する複 数の開口を備えている。 アパーチャプレート 5 1は上記した複数のアパーチャと して図 9に示すように、 円形の 1 トラック用アパーチャ 5 1 aと、 長手形状の 2 トラック用アパーチャ 5 1 b及び 3 トラック用アパーチャ 5 1 cとを有する平板 である。 アパーチャプレート 5 1はアパーチャ 5 1 b及び 5 1 cの長手方向がデ イスク原盤 4の半径方向と一致するように配置されている。
ビーム変調器 3 1はメインコントローラ 3 8からクロックタイミングに同期し て記録データを受け入れ、 その記録データに応じた変調信号をブランキングプレ ート 1 3に出力する。 ビーム変調器 3 1が出力する変調信号はアパーチャプレー ト 5 1のアパーチャ 5 1 a〜5 1 cのいずれかの選択或いはアパーチャの非選択 を示す信号である。 変調信号に応じてブランキングプレート 1 3は電子放出部 1 1から発射された電子ビームを偏向する。
ビーム変調器 3 1は、 図 1 0に示すように、 記録データがオン (記録) を示し (ステップ S 1 1 ) 、 かつステップ S 1 2の判別結果が 1 トラック記録を示すと きには、 アパーチャ 5 1 aを選択するための変調信号をブランキングプレート 1 3に供給する (ステップ S 1 4 ) 。 その変調信号に応じてブランキングプレート 1 3は電子放出部 1 1から発射された電子ビームを偏向させ、 これにより電子ビ ームはアパーチャプレート 5 1のアパーチャ 5 1 aを通過する。
ビーム変調器 3 1は、 ステップ S 1 3の判別結果が 2 トラック記録を示すとき には、 アパーチャ 5 1 bを選択するための変調信号をブランキングプレート 1 3 に供給する (ステップ S 1 5 ) 。 その変調信号に応じてブランキングプレート 1 3は電子放出部 1 1から発射された電子ビームを偏向させ、 これにより電子ビー ムはアパーチャプレート 5 1のアパーチャ 5 1 bを通過する。
ビーム変調器 3 1は、 ステップ S 1 3の判別結果が 3 トラック記録を示すとき には、 アパーチャ 5 1 cを選択するための変調信号をブランキングプレート 1 3 に供給する (ステップ S 1 6 ) 。 その変調信号に応じてブランキングプレート 1 3は電子放出部 1 1から発射された電子ビームを偏向させ、 これにより電子ビー ムはアパーチャプレート 5 1のアパーチャ 5 1 cを通過する。
ビーム変調器 3 1は、 記録データがオフ (非記録) を示すときには (ステップ S 1 1 ) 、 アパーチャ 5 1 a〜5 1 cの非選択のための変調信号をブランキング プレート 1 3に供給する (ステップ S 1 7 ) 。 その変調信号に応じてブランキン グプレート 1 3は電子放出部 1 1から発射された電子ビームを偏向させ、 これに より電子ビームはアパーチャプレート 5 1で遮断される。
アパーチャ 5 1 a〜5 1 cのいずれかを通過した電子ビームは偏向コイル 1 5、 ァライメントコイル 1 6、 フォーカスレンズ 1 8及び対物レンズ 1 9を介し て原盤 4の記録面にスポットとして照射される。 電子ビームの原盤 4への照射に よって照射された部分のレジスト層が除去される。 レジスト層が除去された部分 が凹部となり、 パターンを形成する。 一方、 電子ビームがアパーチャ 5 1 a〜5 1 cのいずれも通過しない場合には、 電子ビームはアパーチャプレート 5 1以降 に進まず、 原盤 4へ照射されることがない。
この結果、 上記したように、 原盤 4には図 4に示した如きサーボゾーンとデー タゾーンとかなるパターンが形成される。
サーボゾーンにおける長手マークは、 例えば、 図 1 1に示すように、 原盤 4の 内周側から順に形成される。 図 1 1では上記の図 5と同様に、 6 トラック n〜n + 5を示しており、 6 トラックを跨ぐ長さの長手マーク 6 1については、 先ず、 アパーチャ 5 1 cを通過した電子ビームがトラック nの回転角度 0 i位置でディ スク半径方向において 3 トラック分に亘つて照射され、 次に、 アパーチャ 5 1 b を通過した電子ビームがトラック n + 2の回転角度 Θ i位置でディスク半径方向 において 2トラック分に亘つて照射され、 更に、 アパーチャ 5 1 cを通過した電 子ビームがトラック n + 3の回転角度 S i位置でディスク半径方向において 3ト ラック分に亘つて照射され、 それらが重複部分で連続的に結合することによって 形成される。 4 トラックを跨ぐ長さの長手マーク 6 2については、 先ず、 ァパー チヤ 5 1 bを通過した電子ビームがトラック n + 1の回転角度 Θ i + 1位置でデ イスク半径方向において 2トラック分に亘つて照射され、 次に、 アパーチャ 5 1 cを通過した電子ビームがトラック n + 2の回転角度 0 i + 1位置でディスク半 径方向において 3 トラック分に亘つて照射され、 それらが重複部分で連続的に結 合することによって形成される。 3 トラックを跨ぐ長さの長手マーク 6 3は、 ァ パーチヤ 5 1 cを通過した電子ビームがトラック nの回転角度 Θ i + 2位置でデ イスク半径方向において 3 トラック分に亘って照射されることによつて形成され る。 2 トラックを跨ぐ長さの長手マーク 6 4は、 アパーチャ 5 1 bを通過した電 子ビームがトラック n + 4の回転角度 0 i + 2位置でデイスク半径方向において 2トラック分に亘つて照射されることによって形成される。
データゾーンの円形マーク 6 5は、 図 1 1に示すように、 アパーチャ 5 l aを 通過した電子ビームがトラック n〜 n + 5のトラック順に所定の単位角度 Δ Θ間 隔で照射されることによって形成される。
図 1 2は図 6に示した如きサーボゾーンとデータゾーンとからなるパターンが 形成される場合の各マークの形成方法を示しており、 サーボゾーンは図 1 1と同 様である。 データゾーンの連続マーク 6 6は、 トラック!!〜 n + 5のトラック順 にアパーチャ 5 1 aを通過した電子ビームが連続的に照射されることによって形 成される。
なお、 上記した実施例においてアパーチャプレート 5 1は 3つのアパーチャ 5 1 a〜5 1 cを備えているが、 少なくとも 1 トラック用及び 2 トラック用のァパ 一チヤを備えれば良い。
図 1 3は本発明の他の実施例を更に示している。 この図 1 3の電子ビーム記録 装置において、 図 8に示した部分と同一部分は同一符号で示されている。 電子力 ラム 1内のブランキングプレート 1 3と偏向コイル 1 5との間には高速デフレク タ 5 0及ぴアパーチャプレート 5 1が順に設けられている。 高速デフレクタ 5 0 は偏向コントローラ 3 9の出力信号に応じて電子ビームを偏向させる。 ァパーチ ャプレート 5 1は図 8及ぴ図 9に示したものと同一である。
ビーム変調器 3 1はメインコントローラ 3 8からクロックタイミングに同期し て記録データを受け入れ、 その記録データに応じた変調信号をプランキングプレ ート 1 3に出力する。 記録データがオン (記録) を示すときには変調信号に応じ てプランキングプレート 1 3は電子ビームを偏向することなく高速デフレクタ 5 0に通過させる。 一方、 記録データがオフ (非記録) を示すときには変調信号に 応じてブランキングプレート 1 3は電子ビームを偏向する。
偏向コントローラ 3 9はメインコントローラ 3 8から供給される記録データに 応じて高速デフレクタ 5 0に偏向信号を供給する。 その偏向信号はアパーチャプ レート 5 1のアパーチャ 5 1 a〜 5 1 cのいずれかの 1の選択を示す信号であ る。
偏向コントローラ 3 9は、 図 1 4に示すように、 記録データが 1 トラック記録 を示すときには (ステップ S 2 2 ) 、 アパーチャ 5 1 aを選択するための偏向信 号を高速デフレクタ 5 0に供給する (ステップ S 2 4 ) 。 その偏向信号に応じて 高速デフレグタ 5 0は電子放出部 1 1から発射された電子ビームを偏向させ、 こ れにより電子ビームはアパーチャプレート 5 1のアパーチャ 5 1 aを通過する。 偏向コントローラ 3 9は、 記録データが 2 トラック記録を示すときには (ステ ップ S 2 3 ) 、 アパーチャ 5 1 bを選択するための偏向信号を高速デフレクタ 5 0に供給する (ステップ S 2 5 ) 。 その偏向信号に応じて高速デフレクタ 5 0は 電子放出部 1 1から発射された電子ビームを偏向させ、 これにより電子ビームは アパーチャプレート 5 1のアパーチャ 5 1 bを通過する。
偏向コントローラ 3 9は、 記録データが 3 トラック記録を示すときには (ステ ップ S 2 3 ) 、 アパーチャ 5 1 cを選択するための偏向信号を高速デフレクタ 5 0に供給する (ステップ S 2 6 ) 。 その偏向信号に応じて高速デフレクタ 5 0は 電子放出部 1 1から発射された電子ビームを偏向させ、 これにより電子ビームは アパーチャプレート 5 1のアパーチャ 5 1 cを通過する。
アパーチャ 5 1 a〜5 1 cのいずれかを通過した電子ビームの原盤 4への照射 によって原盤 4上に形成されるパターンについては、 図 8の電子ビーム記録装置 の場合と同様であるので、 ここでの説明は省略する。
'図 1 5に示すように、 上記した各実施例における原盤 4への電子ビーム照射に よってサーポゾ一ン及びデータゾーン各々のマーク部分 (電子ビームによる露光 部分) を含むパターンが原盤 4のレジスト層 6に潜像 7として形成される (露光 工程) 。 そのような原盤 4は電子ビーム記録装置から取り出された後、 原盤 4に 対して現像処理が施される (現像工程) 。 この結果、 電子ビームによって露光さ れたマーク部分が溶けて原盤 4には、 サーボゾーン及びデータゾーン各々が凹凸 パターンとして形成される。 凹凸パターンが形成された原盤 4から転写工程でス タンパ 5が作製される。
なお、 上記した各実施例においては、 X— Θ又は e— Xステージの電子ビーム 記録装置を用いたが、 X— Y型の電子ビーム記録装置を用いても同様に原盤にパ ターン形成を行うことができる。
次に、 スタンパ 5に基づいて磁気ディスクを製造する方法について説明する。 先ず、 図 1 6に示すように、 先ず、 基板材料 7 1の表面上にはレジスト等の転 写層 7 2が形成され、 その基板材料 7 1がスタンパ 5に対してセットされる (基 板セット) 。 基板材料 7 1はガラス等の非磁性体からなる。 転写層 7 2にスタン パ 5によって圧力を加えて転写が行われる (転写工程) 。 この転写にはナノイン プリント法が適用される。 転写工程後の基板材料 7 1に対してエッチングが施さ れる (エッチング工程) 。 エッチング工程によって残った転写層 7 2は剥離され る (剥離工程) 。 これによつてサーボゾーン及びデータゾーン各々が凹凸パター ンとして表面に形成された基板 7 3が作製される。
次に、 基板 7 3の凹凸面上に磁性体膜 7 4が形成される (磁性体形成工程) 。 磁性体膜 7 4がポリッシング処理されて基板 7 3の表面の凹部にのみ磁性体膜 7 4が残る (ポリツシング工程) 。 すなわち、 サーポゾーン及ぴデータゾーン各々 のパターンが磁性体によって形成される。 そして、 基板 7 3の表面に潤滑層 7 5 が形成され (潤滑層形成工程) 、 この結果、 磁気ディスクが得られる。
以上のように、 本発明によれば、 回転駆動部による原盤の回転角度、 移動駆動 部による移動位置及び所定のパタ一ンを示す記録データに応じて電子ビーム照射 部によるレジスト層の表面上の照射位置を制御して所定のパターンに対応した潜 像をレジスト層に形成させる制御手段を備え、 制御手段による照射位置制御に応 じてトラックを横切る方向にかつ複数のトラックを跨ぐように電子ビームを照射 させるビーム調整手段を有するので、 サーポパターンを高精度で原盤に形成する ことができる。 また、 予めサーボパターンをディスク基板上に形成することがで きるので、 磁気ディスクに対するサーボトラックライターを用いた磁気転写プロ セスが不要となるという利点がある。

Claims

請求の範囲
1 . 表面にレジスト層が形成された原盤を回転駆動する回転駆動部と、 露光用の電子ビームを偏向自在に前記レジスト層の表面に照射する電子ビーム 照射部と、
前記回転駆動部の 1回転毎に前記電子ビームの照射位置を前記原盤の半径方向 に所定量だけ移動させて電子ビームの照射位置を進行させる移動駆動部と、 前記回転駆動部による前記原盤の回転角度、 前記移動駆動部による移動位置及 ぴ所定のパタ一ンを示す記録データに応じて前記電子ビーム照射部による前記レ ジスト層の表面上の照射位置を制御して所定のパターンに対応した潜像を前記レ ジスト層に形成させる制御手段と、 を備えた電子ビーム記録装置であって、 前記電子ビーム照射部は、 前記制御手段による照射位置制御に応じてトラック を横切る方向にかつ複数のトラックを跨ぐように前記電子ビームを照射させるビ ーム調整手段を有することを特徴とする電子ビーム記録装置。
2 . 前記ビーム調整手段は、 前記電子ビームを前記原盤の半径方向に高速に偏 向させる高速偏向器であることを特徴とする請求項 1記載の電子ビーム記録装 置。
3 . 前記ビーム調整手段は、 1 トラック用アパーチャと前記原盤の半径方向に 少なくとも 2トラック分だけ長手の複数トラック用アパーチャとを有するァパー チヤプレートと、 前記電子ビームを偏向して前記 1 トラック用アパーチャと複数 トラック用アパーチャとを選択的に通過させる偏向手段とからなることを特徴と する請求項 1記載の電子ビーム記録装置。
4 . 前記偏向手段は、 ブランキングプレートであることを特徴とする請求項 3 記載の電子ビーム記録装置。
5 . 前記偏向手段は、 ブランキングプレートとアパーチャプレートとの間に備 えられた高速偏向器であることを特徴とする請求項 3記載の電子ビーム記録装 置。
6 . 前記ビーム調整手段は、 前記電子ビームの照射位置が第 1所定トラックに あって前記原盤の回転角度が所定の回転角度にあるとき前記第 1所定トラックよ り前記原盤の外周側の前記原盤の半径方向に前記第 1所定複数分のトラックに亘 つて連続的に電子ビームを照射させ、 その後、 前記電子ビームの照射位置が前記 第 1所定トラックより前記原盤の外周側に少なくとも前記第 1所定複数分のトラ ックだけ離れた第 2所定トラックにあって前記原盤の回転角度が前記所定の回転 角度にあるとき前記第 2所定トラックより前記原盤の外周側の前記原盤の半径方 向に第 2所定複数分のトラックに亘つて連続的に電子ビームを照射させ、 前記原 盤の前記所定の回転角度において前記第 1所定複数分のトラック間距離より長手 の連続パターンを潜像として形成させることを特徴とする請求項 1の電子ビーム 記録装置。
7 . 前記所定のパターンはサーポゾーンとデータゾーンとが所定の角度毎に繰 り返すパターンであり、 前記サーボゾーンに前駆複数のトラックに亘るパターン を含むことを特徴とする請求項 1記載の電子ビーム記録装置。
8 . '前記サーボゾーンは、 クロック信号、 トラック上のアドレス情報を示すた めのァドレス信号及びトラック上の位置を検出するための位置検出信号のうち少 なくとも 1つを含むマーク部からなることを特徴とする請求項 7記載の電子ビー ム記録装置。
9 . 前記クロック信号はサーボクロック部に、前記ァドレス信号はァドレスマ ーク部に、 前記位置検出信号は位置検出マーク部に各々形成されていることを特 徴とする請求項 8記載の電子ビーム記録装置。
1 0 . 表面にレジスト層が形成された原盤を回転駆動する回転駆動ステップと、 露光用の電子ビームを偏向自在に前記レジスト層の表面に照射する照射ステッ プと、
前記原盤の 1回転毎に前記電子ビームの照射位置を前記原盤の半径方向に所定 量だけ移動させて電子ビームの照射位置を進行させる移動駆動ステップと、 前記原盤の回転角度、 前記電子ビームの照射位置の前記原盤の半径方向に移動 位置及び所定のパターンを示す記録データに応じて前記電子ビームによる前記レ ジスト層の表面上の照射位置を制御して所定のパターンに対応した潜像を前記レ ジスト層に形成させる制御ステップとを備えた電子ビーム記録方法であつて、 前記照射ステップは前記制御ステップによる照射位置制御に応じてトラックを 横切る方向にかつ複数のトラックを跨ぐように前記電子ビームを照射することを 特徴とする電子ビーム記録方法。
PCT/JP2005/005650 2004-03-26 2005-03-22 電子ビーム記録装置 WO2005093722A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/594,056 US7554896B2 (en) 2004-03-26 2005-03-22 Electron beam recording apparatus
EP05721577A EP1729291A4 (en) 2004-03-26 2005-03-22 DEVICE FOR RECORDING AN ELECTRON FACTORY
JP2006511543A JPWO2005093722A1 (ja) 2004-03-26 2005-03-22 電子ビーム記録装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-091203 2004-03-26
JP2004091203 2004-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005093722A1 true WO2005093722A1 (ja) 2005-10-06

Family

ID=35056419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/005650 WO2005093722A1 (ja) 2004-03-26 2005-03-22 電子ビーム記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7554896B2 (ja)
EP (1) EP1729291A4 (ja)
JP (1) JPWO2005093722A1 (ja)
TW (1) TWI279797B (ja)
WO (1) WO2005093722A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116803A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Seiko Epson Corp 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、デバイス、静電アクチュエータの製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出装置の製造方法およびデバイスの製造方法
JP2007273042A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200454A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fujitsu Ltd データ記録媒体および記憶装置
JP2009245536A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 光記録ディスクの記録・再生方法、情報が記録された光記録ディスクの製造方法および光記録ディスクの記録装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765363A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Hitachi Ltd 磁気記録媒体および磁気記録装置およびその製法
JPH08180350A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Hitachi Ltd 磁気記録媒体とその製造方法及び磁気記録装置
JPH09204654A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Sony Corp 磁気ディスク及び磁気ディスク装置
JPH11224422A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH11288532A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Sony Corp 露光装置、露光方法及び記録媒体
JP2000207738A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報担体の製造方法
JP2001067736A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光装置及び露光方法
JP2002324312A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd マスター情報担体の製造方法
US20040057158A1 (en) * 2002-09-19 2004-03-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of depicting a pattern with electron beam and method of producing disc-like substrate carrying thereon a pattern depicted with electron beam
JP2004158287A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd 電子ビーム描画方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112079A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Sony Corp 露光装置及びデイスク状記録媒体
JP3892565B2 (ja) * 1997-02-28 2007-03-14 株式会社東芝 パターン形成方法
JP2000260686A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Toshiba Corp 露光方法及び露光装置
JP3323182B2 (ja) * 2000-04-24 2002-09-09 株式会社日立製作所 光ディスク原盤作製方法
JP4080170B2 (ja) * 2001-03-30 2008-04-23 パイオニア株式会社 グルーブ形成装置、グルーブ形成方法及び情報記録媒体製造方法
JP2003050470A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Fujitsu Ltd 露光処理装置
JP2003248923A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気転写用マスター担体の作製方法
US7218470B2 (en) * 2002-06-03 2007-05-15 Seagate Technology Llc Exposure dose control of rotating electron beam recorder

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765363A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Hitachi Ltd 磁気記録媒体および磁気記録装置およびその製法
JPH08180350A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Hitachi Ltd 磁気記録媒体とその製造方法及び磁気記録装置
JPH09204654A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Sony Corp 磁気ディスク及び磁気ディスク装置
JPH11224422A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH11288532A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Sony Corp 露光装置、露光方法及び記録媒体
JP2000207738A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報担体の製造方法
JP2001067736A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光装置及び露光方法
JP2002324312A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd マスター情報担体の製造方法
US20040057158A1 (en) * 2002-09-19 2004-03-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of depicting a pattern with electron beam and method of producing disc-like substrate carrying thereon a pattern depicted with electron beam
JP2004158287A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd 電子ビーム描画方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1729291A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116803A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Seiko Epson Corp 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、デバイス、静電アクチュエータの製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出装置の製造方法およびデバイスの製造方法
JP4696836B2 (ja) * 2005-10-19 2011-06-08 セイコーエプソン株式会社 静電アクチュエータの製造方法および静電アクチュエータ
JP2007273042A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200539174A (en) 2005-12-01
US20070286036A1 (en) 2007-12-13
EP1729291A4 (en) 2008-05-07
TWI279797B (en) 2007-04-21
JPWO2005093722A1 (ja) 2008-02-14
EP1729291A1 (en) 2006-12-06
US7554896B2 (en) 2009-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6952382B2 (en) Recording/reproduction apparatus, recording/reproduction method and information recording medium
JP4286672B2 (ja) パターン描画装置、パターン描画方法、情報記録媒体製造用原盤の製造方法、および情報記録媒体の製造方法
JP4746677B2 (ja) ディスク原盤製造方法
WO2005093722A1 (ja) 電子ビーム記録装置
US7973297B2 (en) Electron beam writing method, fine pattern writing system, method for manufacturing uneven pattern carrying substrate, and method for manufacturing magnetic disk medium
JP2005302085A (ja) 光記録媒体のトラック形成方法及び情報記録方法
JP3639943B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気ヘッド装置
WO2005093721A1 (ja) 磁気ディスク基盤製作用転写型及び露光マスク
JP2002367241A (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに記録媒体
JP3323182B2 (ja) 光ディスク原盤作製方法
JP2002288890A (ja) ビーム照射方法及び装置並びに記録媒体作成方法
US8094176B2 (en) Drawing apparatus and method, and computer program
JP4532185B2 (ja) 電子ビーム描画方法
US20040027950A1 (en) Substrate for optical recording medium, optical recording medium, master disc, master disc recording apparatus, and signal generating apparatus
TW201007721A (en) Drive apparatus and track jump method
WO2005086143A1 (ja) 情報記録方法、および情報記録装置
US20060262693A1 (en) Apparatus and method for writing multiple radial locations during a single rotation of a disk recording medium
JPH11283283A (ja) 記録媒体製造用原盤の製造方法、記録媒体製造用原盤、記録媒体用基板及び記録媒体
JP5232864B2 (ja) 電子ビーム描画装置の制御装置及び制御方法並びに描画方法
JP2011090738A (ja) 磁気転写用パターンの描画方法
KR20120021257A (ko) 매체 마스터 상에 서보 패턴을 형성하기 위한 시스템 및 방법
JP2006031828A (ja) 磁気転写用パターンドマスター担体およびその描画方法並びにプリフォーマットされた磁気記録媒体の製造方法
JP2001236646A (ja) 情報記録装置ならびに情報記録方法
JP2001319378A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び光記録再生装置
JP2003141759A (ja) 光ディスク原盤露光方法および原盤露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006511543

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005721577

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005721577

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10594056

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10594056

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2005721577

Country of ref document: EP