WO2005086193A1 - 固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサに用いる陽極、およびそのような陽極の製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサに用いる陽極、およびそのような陽極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005086193A1
WO2005086193A1 PCT/JP2005/003892 JP2005003892W WO2005086193A1 WO 2005086193 A1 WO2005086193 A1 WO 2005086193A1 JP 2005003892 W JP2005003892 W JP 2005003892W WO 2005086193 A1 WO2005086193 A1 WO 2005086193A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sintered body
anode
metal plate
solid electrolytic
electrolytic capacitor
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/003892
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Chojiro Kuriyama
Original Assignee
Rohm Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co., Ltd. filed Critical Rohm Co., Ltd.
Priority to CN2005800075007A priority Critical patent/CN1930648B/zh
Priority to JP2006510770A priority patent/JP4579908B2/ja
Priority to US10/592,192 priority patent/US7554794B2/en
Publication of WO2005086193A1 publication Critical patent/WO2005086193A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • H01G9/052Sintered electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon

Definitions

  • Solid electrolytic capacitor anode used for solid electrolytic capacitor, and method for producing such anode
  • the present invention relates to a solid electrolytic capacitor using a porous sintered body made of a metallic material having a valve action, and particularly to an anode used for such a solid electrolytic capacitor.
  • the present invention also relates to a method for producing such an anode.
  • the conventional anode includes a metal plate 91 and a porous sintered body 94 formed on the metal plate, as shown in FIG. 15A of the present application.
  • Each of the metal plate 91 and the sintered body 94 also becomes a metal material having a valve action (hereinafter, referred to as “valve action metal”).
  • the illustrated anode X is manufactured by applying a predetermined material 93 containing a valve metal powder 92 on a metal plate 91 and then sintering the material 93. .
  • a sintered body 94 having a desired size and a small thickness can be easily formed in a plan view. This means that the capacitance of the solid electrolytic capacitor using the anode X, ESR (equivalent series resistance), and ESL (equivalent series inductance) can be easily adjusted.
  • Patent Document 1 JP-A-59-219923
  • the capacitance per unit volume of the sintered body 94 may be increased in order to increase the capacitance while suppressing the size of the capacitor from increasing.
  • the binder solution contained in this material volatilizes during the sintering of the material 93, and the powder 92 remaining on the anode metal plate 91 is sintered to form a porous material.
  • the high-quality sintered body 94 is constituted.
  • the porous No special treatment for increasing the density of the sintered body 94 is performed.
  • the anode X cannot adequately respond to the demands for downsizing and large-capacity solid electrolytic capacitors, where the capacitance per unit volume of the porous sintered body 94 is not sufficiently high. There was a problem.
  • an object of the present invention is to provide an anode for a solid electrolytic capacitor capable of achieving both small size and large capacity. It is another object of the present invention to provide a solid electrolytic capacitor provided with such an anode. Still another object of the present invention is to provide a method for producing such an anode.
  • the present invention takes the following technical measures.
  • An anode for a solid electrolytic capacitor provided by the first aspect of the present invention includes a metal plate made of a valve metal and a porous sintered body formed on the metal plate and made of a valve metal. And
  • the porous sintered body includes a first sintered body and a second sintered body interposed between the first sintered body and the metal plate.
  • the first sintered body has a higher density than the second sintered body.
  • the first sintered body is separated from the metal plate and is not directly joined. For this reason, it is not necessary to consider the bondability with the metal plate when selecting the material forming the first sintered body. As a result, the range of material selection is expanded, and it becomes possible to select a material and a manufacturing method suitable for increasing the density of the sintered body. Also, by obtaining a high-density sintered body, it is possible to increase the capacitance of the anode while reducing the size of the anode, and to reduce the size and increase the capacitance of the solid electrolytic capacitor. Can be. On the other hand, due to the large capacity of the first sintered body, the density of the second sintered body does not need to be so large.
  • a material suitable for joining to both the first sintered body and the metal plate can be selected as a material for forming the second sintered body.
  • the first sintered body has a flat shape. According to such a configuration, since the current path in the first sintered body is shortened, it is necessary to reduce the resistance and inductance as desired.
  • the metal plate is formed as a metal case that at least partially protects the first and second sintered bodies.
  • the metal case can have higher rigidity than, for example, resin. Therefore, when using the solid electrolytic capacitor provided with the anode, it is possible to suppress the deformation of the solid electrolytic capacitor due to the heat generated in the first and second sintered bodies.
  • the first sintered body includes a plurality of sintered body elements, and these sintered body elements are arranged side by side in a direction intersecting their thickness direction.
  • the volume of the first sintered body (total volume of the sintered body elements) included in the anode can be increased without increasing the size of each sintered body element.
  • such a problem can be appropriately avoided.
  • the solid electrolytic capacitor provided by the second aspect of the present invention includes an anode having the above-described configuration. According to such a configuration, as can be understood from the explanation of the anode, it is possible to achieve both a reduction in the size and an increase in the capacity of the solid electrolytic capacitor, and to achieve a low ESR and a low ESL. Is also advantageous.
  • At least a part of the metal plate functions as an external anode terminal for external connection.
  • the metal plate functions as an external anode terminal for external connection.
  • low resistance and low inductance between the first sintered body and the external anode terminal can be achieved.
  • a method for producing an anode for a solid electrolytic capacitor provided by the third aspect of the present invention Joining a porous body formed by compressing powder of valve action metal and a metal plate made of valve action metal using a joining material containing powder of valve action metal; To form a porous sintered body by heating while being bonded to the metal plate.
  • the anode for a solid electrolytic capacitor provided by the first aspect of the present invention can be appropriately and efficiently manufactured.
  • the porous body in order to finish the porous sintered body at a high density, the porous body may be made to have a fine space even after being compressed by a large pressure, for example, by using powder having an appropriate average particle size. It is preferably formed as having a high density.
  • the porous body is not directly joined to the metal plate. Therefore, the porous body can be formed as a material having a large density that does not need to have characteristics suitable for joining with the metal plate. As a result, the porous sintered body can be finished at a high density.
  • the porous sintered body formed by the above-mentioned joining material does not need to have a high density. Therefore, as the above-mentioned joining material, a material which is well adapted to both the porous body and the metal plate and can be appropriately joined by being heated can be selected.
  • the method for manufacturing an anode for a solid electrolytic capacitor provided by the fourth aspect of the present invention includes a step of preparing a porous sintered body made of a valve action metal and a metal plate made of a valve action metal. Joining the porous sintered body and the metal plate using a joining material containing powder of valve action metal. Even with such a configuration, the anode for a solid electrolytic capacitor provided by the first aspect of the present invention can be appropriately and efficiently manufactured.
  • the porous sintered body is formed, for example, by sintering the porous body alone, and is joined to the metal plate after the sintering.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an anode for a solid electrolytic capacitor according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along the line ⁇ - ⁇ in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating one step of a method for manufacturing the anode shown in FIG.
  • FIG. 4 is a sectional view illustrating a step that follows the step of FIG. 3.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view explaining a step that follows the step of FIG. 4.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a step that follows the step of FIG.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating a solid electrolytic capacitor using the anode shown in FIG.
  • FIG. 8 is a sectional view taken along the line vm-vm in FIG. 7.
  • FIG. 9 is a perspective view showing an anode for a solid electrolytic capacitor according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a sectional view taken along the line XX in FIG. 9.
  • FIG. 11 is a sectional view taken along the line XI-XI in FIG. 9.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view illustrating a solid electrolytic capacitor using the anode shown in FIG.
  • FIG. 13 is a sectional view taken along the line ⁇ - ⁇ in FIG.
  • FIG. 14 is a perspective view showing an anode for a solid electrolytic capacitor according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 15A is a cross-sectional view showing a conventional anode for a solid electrolytic capacitor
  • FIG. 15B is a cross-sectional view illustrating a method for manufacturing the above-mentioned conventional anode.
  • FIG. 1 and FIG. 2 show an example of an anode for a solid electrolytic capacitor according to a first embodiment of the present invention.
  • the illustrated anode A1 includes an anode metal plate 1 and porous first and second sintered bodies 2a and 2b.
  • the first sintered body 2a is formed by pressing a niobium powder, which is a metal material having a valve action (“valve action metal”), into a rectangular plate shape and sintering it. I have.
  • the first sintered body 2a is provided on the anode metal plate 1 via the second sintered body 2b.
  • the material of the first sintered body 2a for example, tantalum or the like may be used instead of niobium if it is a metal having a valve action. May be used. Note that niobium is superior in flame retardancy as compared with tantalum, and is preferable as a material of the first sintered body 2a which generates heat when used.
  • the second sintered body 2b is provided between the first sintered body 2a and the anode metal plate 1.
  • the second sintered body 2b is formed by sintering a bonding material containing niobium powder by a manufacturing method described later.
  • the anode metal plate 1 is made of niobium, like the first and second sintered bodies 2a and 2b, and has two ends la and lb and a central part lc.
  • the anode metal plate 1 is bent so that a step is formed between the center part lc and each end part la, lb.
  • a first sintered body 2a is laminated via a second sintered body 2b. Both ends la and lb are used as external anode terminals for external connection in a solid electrolytic capacitor using the anode A1 as described later.
  • a porous body serving as a prototype of the first sintered body 2a is formed.
  • a niobium powder 21a is filled in a concave portion 61a formed in a die 61 of a mold 6.
  • the punch 62 that can be fitted into the recess 61a is lowered from above the die 61.
  • the lowering of the punch 62 compresses the powder 21a in the concave portion 61a to form the porous body 22a.
  • the compression force of the punch 62 is, for example, such that the powder 21a can be compression-molded into a porous body 22a having a volume of about 1Z2-1Z3.
  • the first sintered body 2a formed from the porous body 22a in the subsequent process has a dielectric layer (not shown) and a solid electrolyte layer (not shown) on its inner surface and part of the outer surface.
  • a dielectric layer not shown
  • a solid electrolyte layer not shown
  • the powder 21a can be formed into a high-density porous body 22a by compression of the punch 62, and a minute space can be sufficiently formed therein. It is desirable to choose something that is appropriate.
  • an anode metal plate 1 that is bent so as to generate a step between the central part lc and both ends la and lb is prepared.
  • the bonding material 23b is applied to the upper surface of the central part lc of the anode metal plate 1.
  • the bonding agent 23b converts the niobium powder 21b into, for example, a binder solution. It is mixed in the liquid.
  • the above-described porous body 22a is joined to anode metal plate 1 via joining material 23b. In this way, as shown in FIG. 6, the anode material A1 'in which the porous body 22a is laminated on the anode metal plate 1 via the bonding material 23b is formed.
  • the anode material A1 is heated while the porous body 22a is laminated on the anode metal plate 1.
  • the porous body 22a is sintered to produce the first sintered body 2a.
  • the bonding material 23b by heating the bonding material 23b, the binder solution contained in the bonding material 23b is volatilized.
  • the second sintered body 2b is obtained by sintering the powder 21b contained in the joining material 23b. From the viewpoint of preventing oxidation and nitridation, this heating is preferably performed in an atmosphere such as argon gas.
  • a dielectric layer is formed on a part of the inner and outer surfaces of the first and second sintered bodies 2a and 2b by, for example, a chemical conversion treatment using a phosphoric acid aqueous solution with respect to the anode A1. Further, a solid electrolyte layer is formed on the dielectric layer using a processing solution such as a manganese nitrate solution or a conductive polymer solution. Through such processing, a solid electrolytic capacitor using the anode A1 can be manufactured.
  • a processing solution such as a manganese nitrate solution or a conductive polymer solution.
  • FIGS. 7 and 8 show an example of a solid electrolytic capacitor using the anode A1.
  • the illustrated solid electrolytic capacitor B1 includes a cathode metal plate 3, a sealing resin 5, and the like in addition to the anode A1 described above.
  • the cathode metal plate 3 is adhered to the upper surface of the first sintered body 2a via the conductive layer 4, and is electrically connected to a solid electrolyte layer (not shown) formed on the first sintered body 2a.
  • the conductive layer 4 is composed of, for example, a graphite layer and a silver paste layer laminated on the solid electrolyte layer.
  • the sealing resin 5 is provided so as to partially cover the first and second sintered bodies 2a and 2b, the anode metal plate 1 and the cathode metal plate 3.
  • Both ends la and lb of the anode metal plate 1 exposed from the sealing resin 5 are external positive terminals for input and output, respectively. Further, portions of the cathode metal plate 3 exposed from the sealing resin 5 serve as input and output external cathode terminals 3a and 3b.
  • the solid electrolytic capacitor B1 is provided with the external anode terminals la and lb for input and output and the external cathode terminals 3a and 3b for input and output, and can be surface-mounted using these terminals. It is configured as a so-called four-terminal solid electrolytic capacitor.
  • first sintered body 2a is directly joined to anode metal plate 1. Absent. Therefore, the first sintered body 2a does not need to have characteristics suitable for bonding with the anode metal plate 1.
  • the material of the porous body 22a it is possible to select a powder having an average particle size suitable for forming a fine space inside while being compressed by a high pressure to have a high density. is there.
  • the first sintered body 2a can be finished at a high density by forming the porous body 22a at a high density by force and pressure forming.
  • the capacitance per unit volume can be increased, and the solid electrolytic capacitor B1 can be reduced in size and large in capacity.
  • the second sintered body 2b since the solid electrolytic capacitor B1 can have a large capacity by the first sintered body 2a, the second sintered body 2b does not need to be finished at a high density.
  • the second sintered body 2b is formed using a bonding material 23b containing 2 lb of powder having an average particle diameter suitable for bonding the first sintered body 2a and the anode metal plate 1 and a binder solution. can do.
  • the bonding between the first and second sintered bodies 2a, 2b and the anode metal plate 1 is reliably performed, and the low ESR resistance and the low inductance of the solid electrolytic capacitor B1 reduce the resistance and the inductance. ESL can be achieved.
  • the current path between the anode metal plate 1 and the cathode metal plate 3 is shortened.
  • low resistance and low inductance between the anode metal plate 1 and the cathode metal plate 3 are achieved, which is suitable for low ESR and low ESL of the solid electrolytic capacitor B1.
  • the external anode terminals la and lb are formed using a part of the anode metal plate 1. For this reason, there is no need to separately prepare members for forming the external anode terminals la and lb. Therefore, it is possible to improve efficiency and reduce cost in manufacturing the solid electrolytic capacitor B1.
  • the integral formation of the external anode terminal and the anode metal plate is advantageous for low ESR and low ESL because it is not necessary to join a plurality of metal members.
  • the porous body 22a is sintered alone to form a first sintered body 2a, and the first sintered body 2a is formed.
  • the binder 2a may be joined to the anode metal plate 1 via a joining material 23b.
  • the bonding material 23b is not sintered in the process of sintering the porous body 22a.
  • the powder 21b contained in the bonding material 23b is a relatively average powder so that the powder 21b is well compatible with the first sintered body 2a and the anode metal plate 1. Those having a small particle size may be used. Such a powder 21b can be sintered at a relatively low temperature.
  • the powder 21b is overheated together with the porous body 22a, it will be excessively sintered, and the first sintered body 2a or the anode metal plate 1 and the second sintered body 2b are properly joined. None can happen.
  • Such a problem is solved by sintering the porous body 22a alone as described above. After joining the obtained first sintered body 2a to the anode metal plate 1 via the joining material 23b, the temperature is raised to a temperature suitable for sintering the joining material 23b, whereby the second sintered body 2b And anode metal plate 1 can be appropriately joined.
  • FIGS. 9 to 14 show another embodiment of the present invention.
  • the same or similar elements as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.
  • FIGS. 9 to 11 show an example of an anode for a solid electrolytic capacitor according to a second embodiment of the present invention.
  • the illustrated anode A2 differs from the first embodiment in that a metal case 11 is provided instead of the anode metal plate 1.
  • the metal case 11 includes two ends 11a and lib protruding in opposite directions, a base llc, and four side walls lid.
  • the end portions 11a and 11b are used as input and output external anode terminals in a solid electrolytic capacitor described later.
  • the base 11c and the four side walls lid define a space for accommodating the first and second sintered bodies 2a, 2b.
  • the upper surface of the first sintered body 2a is located at a position lower than the upper edge of the side wall portion Id. That is, the first sintered body 2a (and the second sintered body 2b) is completely accommodated in the accommodation space.
  • FIG. 12 and FIG. 13 show an example of a solid electrolytic capacitor using the anode A2 described above. are doing.
  • the upper and lower sides of the anode A2 are drawn so as to be opposite to each other.
  • the cathode metal plate 3 is laminated on the lower surface of the first sintered body 2a via the conductive layer 4.
  • the central portion 3c of the cathode metal plate 3 is covered with a sealing resin 5, and both ends exposed from the sealing resin 5 are external cathode terminals 3a and 3b.
  • the insulating resin 51 is for preventing the conductive layer 4 and the solid electrolyte layer (not shown) from being unduly conducted to the metal cover 11 in the manufacture of the solid electrolytic capacitor B2.
  • the insulating portion 52 is a portion where the insulating resin 51 has entered a part of the first and second sintered bodies 2a and 2b, and has the same function as the insulating resin 51. Most of the outer surface of the metal case 11 is provided with a resin coating 53. Thus, when the solid electrolytic capacitor B2 and other electronic components are mounted on, for example, a circuit board, it is possible to prevent the electronic components from being unduly conducted to the metal case 11.
  • the metal cover 11 has higher rigidity than the sealing resin 5. Therefore, even when heat is generated in the first and second sintered bodies 2a and 2b when the solid electrolytic capacitor B2 is used, the entire solid electrolytic capacitor B2 is prevented from being unduly bent. be able to. Further, the metal cover 11 has better thermal conductivity than the sealing resin 5. Therefore, the heat generated from the first and second sintered bodies 2a and 2b can be appropriately dissipated, and is suitable for use in power supply of a large capacity.
  • FIG. 14 shows an anode according to a third embodiment of the present invention.
  • the illustrated anode A3 differs from the anode A1 of the first embodiment in that the first sintered body is composed of a plurality of (two in the illustrated example) sintered elements 2a.
  • the sintered body elements 2a have a flat shape and are arranged side by side in a direction intersecting their thickness direction (upward and downward direction in FIG. 14).
  • the anode A3 can be manufactured by the same method as the above-described method for manufacturing the anode A1.
  • the third embodiment employs a configuration in which a plurality of sintered body elements 2a are used as a first sintered body.
  • This makes it possible to increase the volume of the first sintered body (ie, the total volume of the sintered body element 2a) while reducing the thickness of the first sintered body (ie, the thickness of the sintered body element 2a).
  • this requirement may be realized by a single sintered body as in the first embodiment (see FIG. 1).
  • the first sintered body may be constituted by a plurality of sintered body elements capable of forming the first sintered body.
  • the number of the sintered body elements 2a is not limited to two, and may be a configuration including three or more sintered body elements. Further, a configuration in which a plurality of sintered body elements are arranged in a matrix may be used.
  • the solid electrolytic capacitor is not limited to the embodiments described above.
  • the specific configuration of each part of the solid electrolytic capacitor can be freely changed in various designs.
  • the first sintered body has a flat shape for low ESR and low ESL.
  • the present invention is not limited to this, and may be configured to include a first sintered body having a shape other than a flat shape.
  • valve metal for example, tantalum may be used instead of niobium.
  • an alloy containing niobium or tantalum may be used.
  • niobium oxide it is better to use as a valve metal.
  • a molded body (pellet) made of niobium oxide powder should be very fused to niobium as a pure metal at a temperature of about 1100 ° C, preferably 1400 ° C or more.
  • a phenomenon that supports this is that when a pellet that also has niobium powder power is sintered on a tray that also has niobium power, the sintered body of the pellets is fused to the tray and cannot be removed. That is.
  • the present inventor has confirmed that oxygen in niobium oxide diffuses into niobium metal based on such a fusion phenomenon.
  • niobium oxide powders have a property that sintering is less likely to proceed than niobium metal powders. Due to this characteristic, pellets having a powdery niobium powder can be sintered at a high temperature.
  • the constituent members (metal plate, first sintered body, and second sintered body) of the anode for a capacitor of the present invention are appropriately replaced with niobium oxide (or containing niobium oxide).
  • Material ) A force may also be formed.
  • the metal plate 1 and the first sintered body 2a are formed of niobium
  • the second sintered body 2b is formed of niobium oxide. According to such a configuration, it is possible to perform joining of the second sintered body 2b and the metal plate 1 and joining of the second sintered body 2b and the first sintered body 2a with appropriate strength. .
  • Titanium powder and niobium powder easily sinter at a relatively low temperature and relatively high temperature (in other words, they cannot be sintered at a high temperature) with respect to the above-mentioned acid niobium. Therefore, as the powder particle size becomes smaller, it becomes more difficult to appropriately perform sintering between the tantalum powder or the niobium powder pellet and the metal plate. Such a situation is not preferable especially when the pellets are large. In other words, the larger the pellet, the greater the shrinkage of the pellet during sintering, but this makes it impossible to properly join the pellet (sintered body) and the metal plate during sintering. .
  • Another disadvantage due to the low sintering temperature is as follows.
  • the LC per unit area tends to increase.
  • One of the reasons is the presence of carbon and the like remaining in the sintered body.
  • Such residual carbon can be removed if the sintering temperature is high, but cannot be removed at low temperatures used for sintering tantalum powder or niobium powder.
  • Such a problem can be solved by using niobium oxide having a high sintering temperature. Residual carbon can also be removed by oxygen contained in niobium oxide.
  • the present invention is not limited to this.
  • a configuration may be used in which a separately prepared member for an external anode terminal is conducted to a flat anode metal plate.
  • the structure of the solid electrolytic capacitor is not limited to the structure of the capacitor described above, and may be a so-called two-terminal type or three-terminal type. In the present invention, the use of the solid electrolytic capacitor is not limited to a specific one.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

 固体電解コンデンサ用の電極(A1)は、弁作用金属からなる金属板(1)と、この金属板(1)上に形成され且つ弁作用金属からなる多孔質焼結体(2a、2b)とを備えている。この多孔質焼結体は、第1焼結体(2a)と、この第1焼結体(2a)および金属板(1)間に介在する第2焼結体(2b)とを含む。第1焼結体(2a)の密度は、第2焼結体(2b)の密度よりも大きい。                                                                         

Description

明 細 書
固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサに用いる陽極、およびそのよう な陽極の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、弁作用を有する金属材料力 なる多孔質焼結体を用いた固体電解コン デンサに関し、特に、そのような固体電解コンデンサに用いる陽極に関する。また、本 発明は、そのような陽極の製造方法に関する。
背景技術
[0002] 固体電解コンデンサに用いられる陽極の一例が下記の特許文献 1に開示されてい る。この従来の陽極は、本願の図 15Aに示すように、金属板 91と、この金属板上に形 成された多孔質焼結体 94を含む。金属板 91および焼結体 94の各々は、弁作用を 有する金属材料 (以下、「弁作用金属」と言う)力もなる。図示された陽極 Xは、図 15B に示すように、弁作用金属の粉末 92を含有する所定の材料 93を金属板 91上に塗 布したのち、この材料 93を焼結することにより製造される。このような方法によれば、 平面視にお!/、て所望の大きさを有し且つ厚みの小さな焼結体 94を容易に形成する ことができる。このことは、陽極 Xが用いられる固体電解コンデンサの容量や、 ESR ( 等価直列抵抗)、 ESL (等価直列インダクタンス)の調節が容易であることを意味して いる。
[0003] 特許文献 1:特開昭 59— 219923号公報
[0004] 近年、さまざまな電子機器が小型化される傾向にある。それに応じて、このような電 子機器に組み込まれる固体電解コンデンサも小型であることが求められる。一方、電 源供給の大容量ィ匕に対応するためには、コンデンサの静電容量を大きくすることが 必要である。上述した陽極 Xを利用した固体電解コンデンサにおいて、同コンデンサ の大型化を抑制しつつその容量を大きくするためには、焼結体 94の単位体積当たり の静電容量を大きくすればよい。し力しながら、陽極 Xの製造においては、材料 93の 焼結の際に、この材料に含まれるバインダ溶液等が揮発し、陽極金属板 91上に残さ れた粉末 92が焼結されて多孔質焼結体 94を構成する。この過程において、多孔質 焼結体 94の密度を高めるための特別な処理はなされない。その結果、陽極 Xは、多 孔質焼結体 94の単位体積当りの静電容量が十分に高いものでなぐ上記固体電解 コンデンサの小型化および大容量ィ匕の要請に適切に応えることができないという問 題があった。
発明の開示
[0005] 本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものである。そこで本発明は、小型 ィ匕と大容量化との両立を図ることが可能な固体電解コンデンサ用の陽極を提供する ことをその課題とする。また、本発明は、そのような陽極を備えた固体電解コンデンサ を提供することを別の課題とする。さらに本発明は、そのような陽極の製造方法を提 供することをさらに別の課題とする。
[0006] 上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
[0007] 本発明の第 1の側面により提供される固体電解コンデンサ用の陽極は、弁作用金 属からなる金属板と、上記金属板上に形成され且つ弁作用金属からなる多孔質焼結 体と、を備えている。上記多孔質焼結体は、第 1焼結体と、この第 1焼結体および上 記金属板間に介在する第 2焼結体とを含む。上記第 1焼結体は、上記第 2焼結体より も大きな密度を有している。
[0008] このような構成によれば、上記第 1焼結体は、上記金属板から離間されることとなり、 直接的に接合されない。このため、上記第 1焼結体を形成する材料を選択するにあ たり、上記金属板との接合性を考慮する必要はない。その結果、材料選択の幅が広 がり、焼結体を高密度とするのに適した材料および製法を選択することが可能となる 。また、高密度の焼結体が得られることで、上記陽極は、そのサイズを小さくしつつ静 電容量を大きくすることが可能であり、固体電解コンデンサの小型化および大容量ィ匕 を図ることができる。一方、第 1焼結体の大容量化により、第 2焼結体は、さほど密度 を大きくする必要がない。そのために、第 2焼結体を形成する材料としては、第 1焼結 体および上記金属板の双方に接合させることに適したものを選択することができる。 このようにして、上記 2つの焼結体と上記金属板とを確実に接合するとともに、接合部 (延いては上記陽極)における電気抵抗およびインダクタンスを小さくすることが可能 である。 [0009] 好ましくは、上記第 1焼結体は、扁平状である。このような構成によれば、上記第 1 焼結体内の電流経路が短くなるために、所望の低抵抗ィ匕および低インダクタンス化 に有禾 ljである。
[0010] 好ましくは、上記金属板は、上記第 1および第 2焼結体を少なくとも部分的に保護 する金属ケースとして形成されている。このような構成によれば、固体電解コンデンサ の製造工程において、上記第 1焼結体および Zまたは第 2焼結体が、障害物などと 衝突して破損することを回避可能である。また、上記金属ケースは、たとえば榭脂と 比べて高剛性とすることが可能である。そのために、上記陽極を備えた固体電解コン デンサを使用する際に、上記第 1および第 2焼結体における発熱に起因して、上記 固体電解コンデンサが変形することを抑制することができる。
[0011] 好ましくは、上記第 1焼結体は、複数の焼結体要素を含み、これらの焼結体要素が 、これらの厚み方向と交差する方向に並んで配置されている。このような構成によれ ば、各焼結体要素を大型化することなぐこの陽極に含まれる第 1焼結体の体積 (焼 結体要素の合計体積)を大きくすることができる。第 1焼結体が大きいほど、これを扁 平かつ高密度に仕上げることは困難となるが、本構成においては、そのような不具合 を適切に回避することができる。また、上記複数の焼結体要素の体積の合計を大きく しつつ、上記陽極の高さを小さくすることが可能である。そのため、上記陽極は、固体 電解コンデンサの薄型化に好適である。
[0012] 本発明の第 2の側面によって提供される固体電解コンデンサは、上述した構成を有 する陽極を備えている。このような構成によれば、上記陽極についての説明力も理解 されるように、固体電解コンデンサの小型化と大容量化との両立を図ることが可能で あり、低 ESRィ匕および低 ESL化にも有利である。
[0013] 好ましくは、上記金属板の少なくとも一部が、外部接続用の外部陽極端子として機 能する。このような構成によれば、上記第 1焼結体と上記外部陽極端子との間の低抵 抗化と低インダクタンス化とを図ることができる。また、固体電解コンデンサを製造する ための部品点数を少なくすることが可能であり、製造効率の向上および製造コストの 抑制を図ることができる。
[0014] 本発明の第 3の側面によって提供される固体電解コンデンサ用の陽極の製造方法 は、弁作用金属の粉末を圧縮して形成された多孔質体と、弁作用金属からなる金属 板とを、弁作用金属の粉末を含む接合材を用いて接合する工程と、上記多孔質体を 上記金属板に接合させたまま加熱することにより多孔質焼結体を形成する工程と、を 有している。
[0015] このような構成によれば、本発明の第 1の側面によって提供される固体電解コンデ ンサ用陽極を適切に、かつ効率良く製造することができる。特に、上記多孔質焼結体 を高密度に仕上げるためには、上記多孔質体としても、たとえば適切な平均粒径の 粉末を用いることにより、大きな圧力によって圧縮された後も微細な空間部を有する 密度の大きいものとして形成されることが好ましい。上記多孔質体は、上記金属板に 直接接合されていない。そのために、上記多孔質体はこの金属板との接合に適した 特性を有するものとする必要がなぐ密度の大きいものとして形成することができる。 その結果、上記多孔質焼結体を高密度に仕上げることができる。また、上記接合材 により形成される多孔質焼結体は、さほど高密度とする必要がない。したがって、上 記接合材としては、上記多孔質体と上記金属板との双方によく馴染み、かつ加熱さ れることによってこれらを適切に接合可能なものを選択することができる。
[0016] 本発明の第 4の側面によって提供される固体電解コンデンサ用陽極の製造方法は 、弁作用金属からなる多孔質焼結体、および、弁作用金属からなる金属板を準備す る工程と、上記多孔質焼結体と上記金属板とを、弁作用金属の粉末を含む接合材を 用いて接合する工程と、を有している。このような構成によっても、本発明の第 1の側 面によって提供される固体電解コンデンサ用陽極を適切に、かつ効率良く製造する ことができる。特に、上記多孔質焼結体は、たとえば多孔質体を単独で焼結すること により形成されたものであって、この焼結後に、上記金属板に接合される。このよう〖こ 、多孔質体を単独で焼結する場合には、高密度な多孔質焼結体を得るのに適切な 温度まで昇温させても、他の部材を過度に熱するという不具合が生じる虞れがない。 さらには、上記多孔質焼結体と上記金属板とを接合した後に上記接合材を焼結する 際には、高密度な多孔質焼結体を形成するほどの高温まで昇温させる必要がないの で、製造コストの抑制に有利である。
[0017] 本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明 によって、より明ら力となろう。
図面の簡単な説明
[0018] [図 1]本発明の第 1実施例に基づく固体電解コンデンサ用陽極を示す斜視図である。
[図 2]図 1における Π-Π線に沿う断面図である。
[図 3]図 1に示す陽極の製造方法の一工程を説明する断面図である。
[図 4]図 3の工程に続く工程を説明する断面図である。
[図 5]図 4の工程に続く工程を説明する断面図である。
[図 6]図 5の工程に続く工程を説明する断面図である。
[図 7]図 1に示す陽極を利用した固体電解コンデンサを説明する断面図である。
[図 8]図 7における vm-vm線に沿う断面図である。
[図 9]本発明の第 2実施例に基づく固体電解コンデンサ用陽極を示す斜視図である。
[図 10]図 9における X-X線に沿う断面図である。
[図 11]図 9における XI-XI線に沿う断面図である。
[図 12]図 9に示す陽極を利用した固体電解コンデンサを説明する断面図である。
[図 13]図 12における ΧΙΠ— ΧΠΙ線に沿う断面図である。
[図 14]本発明の第 3実施例に基づく固体電解コンデンサ用陽極を示す斜視図である
[図 15]図 15Aは従来の固体電解コンデンサ用陽極を示す断面図であり、図 15Bは 上記従来の陽極の製造方法を説明する断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0019] 以下、本発明の好ましい実施例につき、図面を参照して具体的に説明する。
[0020] 図 1および図 2は、本発明の第 1実施例に基づく固体電解コンデンサ用陽極の一例 を示している。図示された陽極 A1は、陽極金属板 1と、多孔質の第 1および第 2焼結 体 2a, 2bとを備えている。
[0021] 第 1焼結体 2aは、弁作用を有する金属材料(「弁作用金属」)であるニオブの粉末を 矩形の板状に加圧成形し、これを焼結することにより形成されている。第 1焼結体 2a は、第 2焼結体 2bを介して、陽極金属板 1上に設けられている。第 1焼結体 2aの材質 としては、弁作用を有する金属であればよぐニオブに代えてたとえばタンタルなどを 用いても良い。なお、ニオブは、タンタルと比べて難燃性に優れており、使用による発 熱を伴う第 1焼結体 2aの材料として好ましい。
[0022] 第 2焼結体 2bは、第 1焼結体 2aと陽極金属板 1との間に設けられている。第 2焼結 体 2bは、後述する製造方法により、ニオブの粉末を含んだ接合材を焼結することに より形成される。
[0023] 陽極金属板 1は、第 1および第 2焼結体 2a, 2bと同様にニオブ製であり、 2つの端 部 la, lbと中央部 lcとを有する。陽極金属板 1は、中央部 lcと各端部 la, lbとの間 に段差が生じるように折り曲げられている。中央部 lcの上面には、第 2焼結体 2bを介 して第 1焼結体 2aが積層されている。両端部 la, lbは、後述するように陽極 A1が用 V、られた固体電解コンデンサにお ヽて、外部接続用の外部陽極端子として利用され る。
[0024] 次に、上記した陽極 A1の製造方法の一例について図 3—図 6を参照しつつ説明 する。
[0025] まず、第 1焼結体 2aの原型となる多孔質体を形成する。この形成に際しては、図 3 に示すように、金型 6のダイ 61に形成された凹部 61aに、ニオブの粉末 21aを充填す る。次いで、図 4に示すように、ダイ 61の上方から、凹部 61aと嵌合可能とされたパン チ 62を下降させる。パンチ 62の下降により、凹部 61a内の粉末 21aが圧縮されて、 多孔質体 22aが形成される。パンチ 62による圧縮力としては、たとえば、粉末 21aを 、その嵩体積の 1Z2— 1Z3程度の体積を有する多孔質体 22aに圧縮成形可能な 程度とされる。なお、この後の工程において多孔質体 22aから形成される第 1焼結体 2aは、その内表面および外表面の一部に、誘電体層(図示略)や固体電解質層(図 示略)を形成するために、所定の溶液を含浸させる処理をする必要がある。したがつ て、このような処理を適切に行うためには、粉末 21aとしても、パンチ 62の圧縮により 高密度な多孔質体 22aとされつつ、その内部に微細な空間部を十分に形成可能な ものを選ぶことが望ましい。
[0026] 一方、図 5に示すように、中央部 lcと両端部 la, lbとに段差を生じるように折り曲げ 加工を施された陽極金属板 1を準備する。陽極金属板 1の中央部 lcの上面には、接 合材 23bを塗布する。この接合剤 23bは、ニオブの粉末 21bを、たとえばバインダ溶 液に混入させたものである。接合材 23bを介して、上述した多孔質体 22aを陽極金属 板 1に接合する。このようにして、図 6に示すように、陽極金属板 1上に接合材 23bを 介して多孔質体 22aが積層された陽極材料 A1 'が形成される。
[0027] この後は、多孔質体 22aを陽極金属板 1上に積層した状態で陽極材料 A1,全体を 加熱する。これにより多孔質体 22aを焼結させて第 1焼結体 2aを作製する。この際、 接合材 23bも加熱することにより、この接合材 23bに含まれるバインダ溶液が揮発す る。これと同時に、接合材 23bに含まれた粉末 21bを焼結させることによって第 2焼結 体 2bが得られる。この加熱に際しては、酸ィ匕ゃ窒化などを防止する観点から、たとえ ばアルゴンガスなどの雰囲気中にぉ 、て行なうことが好まし 、。
[0028] 陽極 A1に対して、たとえば、リン酸水溶液を用いた化成処理により第 1および第 2 焼結体 2a, 2bの内表面および外表面の一部に誘電体層を形成する。さらに硝酸マ ンガン溶液あるいは導電性ポリマー液などの処理液を用いて上記誘電体層上に固 体電解質層を形成する。このような処理を経て、陽極 A1を利用した固体電解コンデ ンサを製造することができる。
[0029] 図 7および図 8は、陽極 A1が用いられた固体電解コンデンサの一例を示している。
図示された固体電解コンデンサ B1は、上述した陽極 A1に加えて、陰極金属板 3、封 止榭脂 5などを備えている。陰極金属板 3は、導電層 4を介して第 1焼結体 2aの上面 に接着されており、第 1焼結体 2aに形成された固体電解質層(図示略)と導通してい る。導電層 4は、たとえば上記固体電解質層上に積層されたグラフアイト層と銀ペース ト層とにより構成されている。封止榭脂 5は、第 1および第 2焼結体 2a, 2b、陽極金属 板 1および陰極金属板 3を部分的に覆うように設けられている。陽極金属板 1のうち、 封止榭脂 5から露出した両端部 la, lbが、それぞれ入力用および出力用の外部陽 極端子となっている。また、陰極金属板 3のうち、封止榭脂 5から露出した部分が、入 力用および出力用の外部陰極端子 3a, 3bとなっている。このように、固体電解コンデ ンサ B1は、入力用および出力用の外部陽極端子 la, lbと入力用および出力用の 外部陰極端子 3a, 3bとを備えることにより、これらを利用して面実装可能ないわゆる 四端子型の固体電解コンデンサとして構成されている。
[0030] 上記構成においては、第 1焼結体 2aは、陽極金属板 1に対して直接接合されてい ない。そのために、第 1焼結体 2aを陽極金属板 1との接合に適した特性を有するもの とする必要がない。たとえば、多孔質体 22aの材料として、高い圧力で圧縮されること により高密度とされつつ、内部に微細な空間部を形成するのに適した平均粒径の粉 末を選択することが可能である。また、上述した製造方法によれば、多孔質体 22aを 、あら力じめ加圧成形により高密度に形成しておくことにより、第 1焼結体 2aを高密度 に仕上げることができる。第 1焼結体 2aが高密度であると、単位体積当りの静電容量 を大きくすることが可能であり、固体電解コンデンサ B1について、小型化と大容量ィ匕 とを図ることができる。一方、第 1焼結体 2aにより固体電解コンデンサ B1の大容量ィ匕 が可能であるために、第 2焼結体 2bは、さほど高密度に仕上げる必要がない。たとえ ば第 2焼結体 2bは、第 1焼結体 2aと陽極金属板 1とを接合するのに適した平均粒径 を有する粉末 2 lbやバインダ溶液を含んだ接合材 23bを用いて形成することができ る。したがって、第 1および第 2焼結体 2a, 2bと陽極金属板 1との接合を確実ィ匕すると ともに、これらの低抵抗ィ匕および低インダクタンス化により固体電解コンデンサ B1の 低 ESRィ匕および低 ESL化を図ることができる。
[0031] 第 1焼結体 2aは、扁平状であるために、陽極金属板 1および陰極金属板 3との間の 電流経路が短縮化される。これ〖こより、陽極金属板 1および陰極金属板 3間の低抵抗 化および低インダクタンス化が達成され、固体電解コンデンサ B1の低 ESRィ匕および 低 ESLィ匕に好適である。
[0032] 外部陽極端子 la, lbは、陽極金属板 1の一部を利用して形成されている。このた めに、外部陽極端子 la, lb形成用の部材を別途用意する必要がない。したがって、 固体電解コンデンサ B1の製造における効率向上および低コストィ匕を図ることができ る。また、外部陽極端子および陽極金属板の一体形成により、複数の金属部材どうし を接合する必要がなぐ低 ESRィ匕および低 ESL化に有利である。
[0033] なお、上述した製造方法とは異なり、多孔質体 22aを加圧成形した後に、この多孔 質体 22aを単独で焼結して第 1焼結体 2aを形成し、この第 1焼結体 2aを陽極金属板 1に接合材 23bを介して接合してもよい。このような製造方法によれば、多孔質体 22a を焼結する処理においては、接合材 23bは焼結されない。接合材 23bに含まれる粉 末 21bとしては、第 1焼結体 2aおよび陽極金属板 1とよく馴染むように、比較的平均 粒径の小さいものが用いられる場合がある。このような粉末 21bは、比較的低い温度 において焼結されうる。このため、粉末 21bが多孔質体 22aとともに過熱されると過度 に焼結されることとなり、第 1焼結体 2aまたは陽極金属板 1と第 2焼結体 2bとの接合 が適切に行われないことが起こりうる。このような不具合は、上述したように、多孔質体 22aを単独で焼結することにより解消される。得られた第 1焼結体 2aを接合材 23bを 介して陽極金属板 1に接合した後、接合材 23bを焼結するのに適した温度まで昇温 させることにより、第 2焼結体 2bと陽極金属板 1とを適切に接合することができる。
[0034] 図 9一図 14は、本発明の他の実施例を示している。これらの図において、上記第 1 実施例と同一または類似の要素には、同一の符号を付している。
[0035] 図 9一図 11は、本発明の第 2実施例に基づく固体電解コンデンサ用陽極の一例を 示している。図示された陽極 A2は、上記陽極金属板 1にかえて金属ケース 11を備え ている点で、上記第 1実施例と異なる。金属ケース 11は、互いに逆方向に突出した 2 つの端部 11a, l ibと、ベース部 l lc、および、 4つの側壁部 l idを含んでいる。端部 11a, l ibは、後述する固体電解コンデンサにおいて、入力用および出力用の外部 陽極端子として利用される。ベース部 11cおよび 4つの側壁部 l idは、第 1および第 2焼結体 2a, 2bを収容する空間を規定している。図 10に示すように、第 1焼結体 2a の上面は、側壁部 Idの上縁よりも低い位置にある。すなわち、第 1焼結体 2a (および 第 2焼結体 2b)は、上記収容空間内に完全に収容されている。
[0036] このような構成によれば、たとえば陽極 A2を搬送する際などにおいて、焼結体 2a, 2bがその周囲にある物体(「障害物」)と衝突することを回避することができる。焼結体 2a (あるいは 2b)が障害物と衝突すると、当該焼結体の外表面に形成された微細な 孔が塞がれるおそれがある。このような場合には、誘電体層や固体電解質層を形成 するための溶液を焼結体 2aに適切に含浸させることが困難となり、誘電体層や固体 電解質層が適切に形成されない。このような欠陥がある陽極を用いた固体電解コン デンサにおいては、静電容量が不足したり、漏れ電流が大きくなるなどの不具合が生 じうる。本発明の第 2実施例によれば、このような不具合を回避して、固体電解コンデ ンサを適切に製造することができる。
[0037] 図 12および図 13は、上述した陽極 A2を利用した固体電解コンデンサの一例を示 している。なお、図 12— 13と図 9一 11とでは、陽極 A2の上下が相互に反対となるよ うに描かれている。図 12および 13に示す固体電解コンデンサ B2においては、第 1焼 結体 2aの下面に導電層 4を介して陰極金属板 3が積層されて 、る。陰極金属板 3は 、その中央部 3cが、封止榭脂 5により覆われており、封止榭脂 5から露出した両端部 が外部陰極端子 3a, 3bとなっている。絶縁榭脂 51は、固体電解コンデンサ B2の製 造において、導電層 4や固体電解質層(図示せず)が金属カバー 11と不当に導通す ることを回避するためのものである。絶縁部 52は、第 1および第 2焼結体 2a, 2bの一 部に絶縁榭脂 51が進入した部分であり、絶縁榭脂 51と同様の機能を有する。金属 ケース 11の外表面の大部分には、榭脂コーティング 53が施されている。これにより、 固体電解コンデンサ B2および他の電子部品が、たとえば回路基板上に実装された 場合において、当該電子部品と金属ケース 11とが不当に導通することを防止するこ とがでさる。
[0038] 金属カバー 11は、封止榭脂 5と比べて剛性が高い。このために、固体電解コンデン サ B2が使用される際に、第 1および第 2焼結体 2a, 2bに発熱が生じた場合において も、固体電解コンデンサ B2全体が不当に橈むことを防止することができる。また、金 属カバー 11は、封止榭脂 5よりも熱伝導性に優れる。したがって、第 1および第 2焼 結体 2a, 2bから発生した熱を適切に放散することが可能であり、大容量の電源供給 に用いるのに適している。
[0039] 図 14は、本発明の第 3実施例に基づく陽極を示す。図示された陽極 A3は、第 1焼 結体が複数(図示した例では 2つ)の焼結体要素 2aからなる点が、第 1実施例の陽極 A1と異なる。焼結体要素 2aは、扁平状であり、これらの厚み方向(図 14における上 下方向)と交差する方向に並べて配置されている。陽極 A3は、上述した陽極 A1の 製造方法と同様の方法によって作製することができる。
[0040] 第 3実施例においては、複数の焼結体要素 2aを用いて第 1焼結体とする構成を採 用している。これにより、第 1焼結体の厚み (すなわち焼結体要素 2aの厚み)を薄くし つつ、第 1焼結体の体積 (すなわち焼結体要素 2aの合計体積)を大きくすることがで きる。もちろん、この要請 (厚みは薄ぐ体積は大きく)を第 1実施例(図 1参照)のよう に単一の焼結体で実現してもよい。しかしながら上述した加圧成形処理では、大型 であり且つ厚みが薄い多孔質体は、作成が困難である。このような場合には、第 1焼 結体を作成可能な複数の焼結体要素によって構成すればよい。第 3実施例によれば 、複数の焼結体要素 2aを用いることにより、固体電解コンデンサの薄型化や低 ESL 化の要請に応えつつ、大容量ィ匕を達成することができる。なお、焼結体要素 2aの個 数は 2つに限定されず、 3つ以上の焼結体要素を備える構成としても良い。また、複 数の焼結体要素をマトリクス状に配置した構成としても良い。
[0041] 本発明においては、固体電解コンデンサは、上述した実施例に限定されるもので はない。固体電解コンデンサの各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である
[0042] 第 1焼結体としては、扁平状であることが低 ESRィ匕および低 ESL化のためには好ま しい。し力しながら本発明は、これに限定されず、扁平状以外の形状を有する第 1焼 結体を備えた構成としてもょ ヽ。
[0043] 弁作用金属としては、ニオブに代えて、たとえばタンタルでもよ 、。また、ニオブある いはタンタルを含む合金を用いてもよい。さらには、弁作用金属として酸化ニオブを 用いることちでさる。
[0044] 本発明者は、酸化ニオブの粉末からなる成形体 (ペレット)力 1100°C程度、好ま しくは 1400°C以上の温度において、純金属としてのニオブに対し非常に融着しゃす いことを見出した。これを裏付ける現象の一例としては、酸ィ匕ニオブ粉末力もなるペレ ットを、ニオブ力もなるトレー上で焼結させた場合において、上記ペレットの焼結体が 上記トレーに融着して取れなくなることがあげられる。また、本発明者は、このような融 着現象にぉ 、て、酸ィ匕ニオブ中の酸素が金属ニオブの中に拡散することを確認して いる。具体的には、ニオブ力もなる金属板(百ミクロンオーダーの厚みを有する)に、 酸ィ匕ニオブ粉末力もなるペレットを融着させた場合において、同金属板の裏面にお ける酸素含有量が増加していることを確認している。一方、酸化ニオブの粉末どうし は、金属ニオブの粉末どうしに比べて、焼結が進みにくい特性がある。この特性によ り、酸ィ匕ニオブ粉末力もなるペレットは、高い温度で焼結することが可能である。
[0045] 酸ィ匕ニオブの上記特性に鑑み、本発明のコンデンサ用陽極の各構成部材 (金属板 、第 1焼結体、第 2焼結体)を適宜、酸化ニオブ (あるいは酸化ニオブを含有する材料 )力も形成するようにしてもよい。たとえば、図 2において、金属板 1および第 1焼結体 2aをニオブで形成する一方、第 2焼結体 2bを酸ィ匕ニオブで形成する。このような構 成によれば、第 2焼結体 2bと金属板 1との接合および第 2焼結体 2bと第 1焼結体 2aと の接合を適切な強度をもって行うことが可能である。
[0046] 上述した酸ィヒニオブに対して、タンタル粉末やニオブ粉末は、比較的低!、温度で 容易に焼結する(換言すれば、高い温度で焼結できない)。このため、粉末粒径が小 さくなるにつれて、タンタル粉末やニオブ粉末力 なるペレットと金属板との間の焼結 を適切に行うことが困難となる。このような状況は、特に、ペレットが大型である場合に は好ましくない。すなわち、ペレットが大型であるほど、焼結時におけるペレットの収 縮が大きくなるが、そのために、焼結時におけるペレット (焼結体)と金属板との接合 が適切に行なわれないこととなる。焼結温度が低いことによる別の不具合は、以下の とおりである。大容量粉末を利用して成る固体電解コンデンサにおいては、単位面積 当たりの LCが増加する傾向にある。その理由の一つとして、焼結体中に残留する炭 素等の存在があげられる。このような残留炭素は、焼結温度が高ければ取り除くこと が可能であるが、タンタル粉末やニオブ粉末の焼結に用いられる低 、温度では取り 除くことができない。このような問題は、焼結温度が高い酸ィ匕ニオブの利用により解消 することが可能である。また、残留炭素は、酸化ニオブに含まれる酸素によっても除 去することができる。
[0047] 外部陽極端子が金属板に一体的に形成された構成を採用することが低抵抗化など を達成するうえで好ましいが、本発明はこれに限定されない。たとえば平板状の陽極 金属板に対して、別途用意した外部陽極端子用の部材を導通させた構成としてもよ い。固体電解コンデンサの構造としては、上述したコンデンサの構造に限定されず、 いわゆる二端子型または三端子型であってもよい。また、本発明においては、固体電 解コンデンサの用途は、特定のものに限定されない。

Claims

請求の範囲
[1] 弁作用金属からなる金属板と、
上記金属板上に形成され且つ弁作用金属からなる多孔質焼結体と、を備えており 上記多孔質焼結体は、第 1焼結体と、この第 1焼結体および上記金属板間に介在 する第 2焼結体とを含み、
上記第 1焼結体は、上記第 2焼結体よりも密度が大きいことを特徴とする、固体電解 コンデンサ用の陽極。
[2] 上記第 1焼結体は、扁平状である、請求項 1に記載の陽極。
[3] 上記金属板は、上記第 1焼結体および第 2焼結体を少なくとも部分的に保護する金 属ケースを構成している、請求項 1に記載の陽極。
[4] 上記第 1焼結体は、複数の焼結体要素を含み、これら焼結体要素が、これらの厚み 方向と交差する方向に並んで配置されて 、る、請求項 1に記載の陽極。
[5] 請求項 1に記載された陽極を備えていることを特徴とする、固体電解コンデンサ。
[6] 上記金属板の少なくとも一部が、外部接続用の外部陽極端子として機能する、請 求項 5に記載の固体電解コンデンサ。
[7] 弁作用金属の粉末を圧縮して形成された多孔質体と、弁作用金属からなる金属板 とを、弁作用金属の粉末を含む接合材を用いて接合し、
上記多孔質体を上記金属板に接合させたまま加熱することにより多孔質焼結体を 形成する、
各工程を有して ヽることを特徴とする、固体電解コンデンサ用陽極の製造方法。
[8] 弁作用金属からなる多孔質焼結体、および、弁作用金属からなる金属板を準備し、 上記多孔質焼結体と上記金属板とを、弁作用金属の粉末を含む接合材を用いて 相互に接合する、
各工程を有して ヽることを特徴とする、固体電解コンデンサ用陽極の製造方法。
PCT/JP2005/003892 2004-03-08 2005-03-07 固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサに用いる陽極、およびそのような陽極の製造方法 WO2005086193A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2005800075007A CN1930648B (zh) 2004-03-08 2005-03-07 固体电解电容器、用于固体电解电容器的阳极、该阳极的制造方法
JP2006510770A JP4579908B2 (ja) 2004-03-08 2005-03-07 固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサに用いる陽極
US10/592,192 US7554794B2 (en) 2004-03-08 2005-03-07 Solid electrolytic capacitor, anode used for solid electrolytic capacitor, and method of manufacturing the anode

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063326 2004-03-08
JP2004-063326 2004-03-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005086193A1 true WO2005086193A1 (ja) 2005-09-15

Family

ID=34918156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/003892 WO2005086193A1 (ja) 2004-03-08 2005-03-07 固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサに用いる陽極、およびそのような陽極の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7554794B2 (ja)
JP (1) JP4579908B2 (ja)
KR (1) KR100850844B1 (ja)
CN (1) CN1930648B (ja)
WO (1) WO2005086193A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175379A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Nec Tokin Corp 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2017022221A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 Necトーキン株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
WO2018131691A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011116939A1 (de) * 2011-10-26 2013-05-02 H.C. Starck Gmbh Verzugsfreie schablonengedruckte Anoden auf Ta-/Nb-Blech
US11257629B2 (en) 2018-02-12 2022-02-22 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor for a tantalum embedded microchip
WO2020106406A1 (en) * 2018-11-19 2020-05-28 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor for a tantalum embedded microchip

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151911A (ja) * 1984-07-13 1986-03-14 スプラグ・エレクトリツク・カンパニ− 改良された固体電解コンデンサおよびその製造法
JP2001185460A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサおよびその製造方法並びに回路基板
JP2003506887A (ja) * 1999-08-10 2003-02-18 エイブイエックス リミテッド 固体コンデンサの製造
JP2003338433A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Nec Tokin Corp 固体電解コンデンサ用の陽極体、その製造方法及び固体電解コンデンサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219923A (ja) 1983-05-30 1984-12-11 日本電気株式会社 電解コンデンサ用陽極体
JP3443553B2 (ja) * 1999-04-16 2003-09-02 松下電器産業株式会社 電解コンデンサ用電極及びその製造方法
DE60033076T2 (de) * 1999-04-16 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Anodische Elektrode für Elektrolytkondensator und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP4366055B2 (ja) * 2002-08-01 2009-11-18 ローム株式会社 固体電解コンデンサの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151911A (ja) * 1984-07-13 1986-03-14 スプラグ・エレクトリツク・カンパニ− 改良された固体電解コンデンサおよびその製造法
JP2003506887A (ja) * 1999-08-10 2003-02-18 エイブイエックス リミテッド 固体コンデンサの製造
JP2001185460A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサおよびその製造方法並びに回路基板
JP2003338433A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Nec Tokin Corp 固体電解コンデンサ用の陽極体、その製造方法及び固体電解コンデンサ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175379A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Nec Tokin Corp 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2017022221A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 Necトーキン株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
WO2018131691A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
JPWO2018131691A1 (ja) * 2017-01-13 2019-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
US11232913B2 (en) 2017-01-13 2022-01-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor
JP7113285B2 (ja) 2017-01-13 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080198535A1 (en) 2008-08-21
JP4579908B2 (ja) 2010-11-10
CN1930648B (zh) 2011-02-09
US7554794B2 (en) 2009-06-30
JPWO2005086193A1 (ja) 2008-01-24
KR20060114386A (ko) 2006-11-06
CN1930648A (zh) 2007-03-14
KR100850844B1 (ko) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657204B2 (ja) 固体電解コンデンサ
US6775127B2 (en) Anode member for a solid electrolytic capacitor, method of producing the same and solid electrolytic capacitor using the same
US6351371B1 (en) Electrode for electrolytic capacitor
US20060256506A1 (en) Solid electrolyte capacitor and process for producing same
JP4579908B2 (ja) 固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサに用いる陽極
JP2005166832A (ja) 固体電解コンデンサ
JP4447884B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
US6985353B2 (en) Anode body for solid electrolytic capacitor and solid electrolytic capacitor using the same
JP5294900B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2004014667A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2007013043A (ja) 電子素子搭載用電極アセンブリ及びこれを用いた電子部品、並びに固体電解コンデンサ
JP2004241435A (ja) 固体電解コンデンサ用電極とその製造方法および固体電解コンデンサ
JP2006351609A (ja) 固体電解コンデンサ
JP4424658B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4574544B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4735251B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2004343096A (ja) 固体電解コンデンサ用陽極体およびその製造方法
JP4653643B2 (ja) 固体電解コンデンサ用素子、固体電解コンデンサおよびその製造方法
WO2018180437A1 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2007019054A (ja) ヒューズ内蔵型固体電解コンデンサ
JP2004047604A (ja) 固体電解コンデンサ用陽極体及びこれを用いた固体電解コンデンサ
KR100909239B1 (ko) 고체 전해 콘덴서 및 그 제조방법
JP2008034429A (ja) 固体電解コンデンサ
WO2006118156A1 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2007180075A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580007500.7

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006510770

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10592192

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067020205

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase