WO2005084873A1 - レーザ照射装置及びパターン描画方法 - Google Patents

レーザ照射装置及びパターン描画方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005084873A1
WO2005084873A1 PCT/JP2004/002523 JP2004002523W WO2005084873A1 WO 2005084873 A1 WO2005084873 A1 WO 2005084873A1 JP 2004002523 W JP2004002523 W JP 2004002523W WO 2005084873 A1 WO2005084873 A1 WO 2005084873A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laser beam
laser
irradiation
pattern
mask
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/002523
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shiro Hamada
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Heavy Industries, Ltd.
Priority to JP2006510558A priority Critical patent/JP4497382B2/ja
Priority to PCT/JP2004/002523 priority patent/WO2005084873A1/ja
Priority to TW093108561A priority patent/TWI254804B/zh
Publication of WO2005084873A1 publication Critical patent/WO2005084873A1/ja
Priority to US11/514,165 priority patent/US20060289412A1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements
    • G03F7/70183Zoom systems for adjusting beam diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • B23K26/0676Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into dependently operating sub-beams, e.g. an array of spots with fixed spatial relationship or for performing simultaneously identical operations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements
    • G03F7/70158Diffractive optical elements

Definitions

  • the present invention relates to a laser irradiation apparatus, and more particularly to a laser irradiation apparatus that irradiates an irradiation object with a plurality of laser beams to improve irradiation efficiency.
  • a technique is known in which a laser beam is incident on a layer to be transferred that is in close contact with the surface of the base substrate, and the layer to be transferred at the position where the laser beam is incident is adhered (transferred) to the base substrate. After transferring a portion of the transferred layer, the transferred portion of the transferred layer that has not been transferred is peeled off to leave a convex portion made of the transferred layer on the base substrate.
  • FIG. 10A shows an example of a convex pattern formed by transferring the transfer layer.
  • a plurality of linear patterns 100Y parallel to the Y axis are arranged in the X axis direction at a pitch P X to form a striped pattern.
  • the processing time can be shortened by splitting one laser beam into a plurality of laser beams and allowing the plurality of laser beams to enter the substrate surface simultaneously.
  • Japanese Patent Publication No. 3371304 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-2755581 disclose a technique for branching one laser beam into a plurality of laser beams using a diffraction optical element (DOE). Yes.
  • DOE diffraction optical element
  • the laser beam can be simultaneously incident on a plurality of points on the substrate surface.
  • a plurality of linear patterns 100Y shown in FIG. 10A can be drawn in one scan.
  • An object of the present invention is to provide a laser irradiation apparatus capable of drawing a linear pattern having a desired pitch without exchanging the DOE.
  • FIG. 10B shows another example of the convex pattern formed by transferring the transfer layer.
  • Multiple linear patterns 1 0 0 Y parallel to the Y-axis are arranged in the X-axis direction at the pitch PX, and linear patterns 1 0 0 X parallel to the X-axis direction are arranged in the Y-axis direction at the pitch P y Yes.
  • a lattice pattern 1 0 0 is composed of linear patterns 1 0 0 Y and 1 0 0 X that intersect each other.
  • the pattern shown in FIG. 10B defines, for example, pixels of a flat image display device.
  • Another object of the present invention is to provide a pattern drawing method capable of drawing a pattern including a linear portion and a branch portion branched therefrom and leaving a transfer pattern having a desired shape.
  • Another object of the present invention is to provide a pattern drawing method capable of leaving a linear transfer pattern with good reproducibility using a pulsed laser beam.
  • a laser light source (1) that emits a laser beam, and a diffractive optical element that is arranged at a position where the laser beam emitted from the laser light source is incident and branches the incident laser beam into a plurality of laser beams.
  • a first zoom lens system (2 3) that is incident on the element (2 2) and a plurality of laser beams branched by the diffractive optical element and converges each of the incident laser beams on a first virtual plane
  • a laser irradiation apparatus having the following is provided.
  • the step of adjusting the optical axis so that the beam spots of the first laser beam and the second laser beam are arranged in contact with each other in the first direction on the surface of the workpiece The workpiece is moved so that the incident position of the first laser beam and the second laser beam moves from a start point to an end point in a second direction intersecting the first direction.
  • the first laser beam is continuously incident from the start point to the end point, and the second laser beam is intermittently incident, thereby drawing a pattern in which branches protrude from the linear trajectory.
  • a pattern drawing method is provided.
  • the beam cross-section is shaped so that the beam cross-sectional shape of the pulse laser beam on the surface of the irradiation target is an irradiation pattern composed of a plurality of discretely distributed points. Irradiating the object to be irradiated with the pulse laser beam, and moving the incident position of the laser beam in the first direction from the position irradiated with one shot to the next shot. The moving distance to the target position is shorter than the dimension in the first direction of the irradiation pattern of the pulsed laser beam, and the deviation and misalignment points constituting the irradiation pattern irradiated with a certain shot are also included.
  • FIG. 1 is a schematic view of a laser irradiation apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic view of a laser light source used in the laser irradiation apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a plan view of a first-stage mask used in the laser irradiation apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a plan view of a second stage mask used in the laser irradiation apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a plan view of the first-stage mask used in the laser irradiation apparatus according to the modification of the first embodiment.
  • FIG. 6 is a plan view of a second stage mask used in the laser irradiation apparatus according to the modification of the first embodiment.
  • FIG. 7 is a plan view showing an irradiation pattern of a pulse laser beam for drawing a straight line used in the drawing method according to the second embodiment.
  • FIG. 8 is a plan view showing an irradiation pattern of a pulse laser beam for drawing a branch portion used in the drawing method according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a plan view showing a pattern actually irradiated with a pulsed laser beam in the drawing method according to the second embodiment.
  • FIG. 1 OA and FIG. 1 OB are plan views showing an example of a pattern drawn with a laser beam.
  • FIG. 11 is a schematic diagram of the DOE portion of the laser irradiation apparatus according to the third embodiment.
  • FIGS. 12A to 12C are plan views showing examples of patterns drawn by the laser irradiation apparatus according to the third embodiment.
  • FIG. 1 shows a schematic diagram of the laser irradiation apparatus according to the first embodiment.
  • Laser light source 1 emits a laser beam.
  • the laser beam emitted from the laser light source 1 is shaped into the beam cross section by the first stage mask 15 and enters the first stage zoom lens system 20.
  • the first stage mask 15 has, for example, a structure in which a through-hole is formed in a plate-like member that blocks the laser beam, and shapes the beam cross section of the incident laser beam.
  • the first stage zoom lens system 20 has a beam cross section shaped by the first stage mask 15 That is, the through hole of the first-stage mask 15 is imaged on the virtual plane 21.
  • the imaging magnification is, for example, 1/20 to 1/4/3 times. Detailed configurations of the first-stage mask 15 and the laser light source 1 will be described later with reference to FIGS.
  • the laser beam that has passed through the virtual plane 21 enters the diffractive optical element (D O E) 2 2.
  • D O E 22 splits the incident laser beam into a plurality of laser beams, for example, 100 laser beams.
  • the branched laser beam is incident on the second stage zoom lens system 23.
  • the D O E 2 2 and the second-stage zoom lens system 23 3 form an aerial image formed on the virtual plane 21 on the virtual plane 24 for each laser beam branched by the D O E 2 2.
  • the arrangement of the aerial image formed on the virtual plane 24 is determined by D O E 2 2.
  • a plurality of (for example, 100 0) aerial images formed on the virtual plane 24 are arranged along one straight line.
  • a second-stage mask 25 is held by a mask holding table 28 along the virtual plane 24.
  • the second stage mask 25 can be replaced if necessary.
  • the second-stage mask 25 has a structure in which a through-hole corresponding to the aerial image formed on the virtual surface 24 is formed in a plate-like member that shields the laser beam. The detailed configuration of the second-stage mask 25 will be described later with reference to FIG.
  • a shirter mechanism 29 is disposed at or near the virtual surface 24.
  • the shutter mechanism 29 shields a laser beam that passes through a position where some of the aerial images appear at the position of the virtual plane 24.
  • a laser beam irradiation target 50 is held on the XY stage 27.
  • the transfer optical system 26 forms an image of a point on the virtual surface 24 on the surface of the irradiation object 50 held on the XY table 27.
  • the imaging magnification of the transfer optical system 26 is, for example, 1/5.
  • a desired number of aerial images can be formed on the surface of the irradiation object 50 by shielding the laser beam at a position where a part of the aerial image appears with the shutter mechanism 29.
  • the control device 30 controls the laser light source 1 and the XY table 27.
  • FIG. 2 shows a schematic diagram of the laser light source 1.
  • the first laser oscillator 2 and the second laser oscillator 7 each emit a laser beam.
  • Semiconductor lasers fiber lasers, disk lasers, all solid-state lasers such as Nd: YAG, etc. can be used.
  • harmonic generators may be combined.
  • the laser beam emitted from the first laser oscillator 2 is expanded in beam diameter by a beam expander 3 to be a parallel beam bundle, and is incident on the shirter mechanism 4.
  • the laser beam emitted from the second laser oscillator 7 is expanded in beam diameter by a beam expander 8 to be collimated, and enters the shutter mechanism 9.
  • the shutter mechanisms 4 and 9 are controlled by the control device 30 to switch between a laser beam transmission state and a light shielding state.
  • the Schotter mechanism 4 and 9 are, for example, a polarizing plate that makes a laser beam linearly polarized light, an electro-optic element (EOM) that exhibits a Pockels effect, and a polarizer that transmits the P component and reflects the S component of the incident laser beam. It is comprised including.
  • the P component that has passed through the polarizer travels straight, and the reflected S component is absorbed by the beam damper.
  • EOM electro-optic element
  • a OM acousto-optic device
  • a combining mirror (optical path combiner) 10 is arranged at this intersection.
  • the composite mirror 10 is a mirror whose both surfaces are reflection surfaces. Most of the laser beam that has passed through the shatter mechanism 4 is incident on the reflecting surface on the front side of the composite mirror 10 at an incident angle of 45 ° and reflected. The remaining part goes straight to the side of the synthetic mirror 10 and is absorbed by the beam damper. The majority of the laser beam that has passed through the shatter mechanism 9 goes straight to the side of the synthesis mirror 10 and the remaining part is incident on the reflection surface on the back side of the synthesis mirror 10 at an incident angle of 45 ° and reflected. It is absorbed by the beam damper.
  • Both the propagation direction of the laser beam that has passed through the shutter mechanism 4 and reflected by the combining mirror 10 and the propagation direction of the laser beam that has passed through the shutter mechanism 9 and travels straight to the side of the combining mirror 10 are both Z Parallel to the axis and the beam cross-sections of both are parallel to the X axis Line up and touch each other.
  • the beam cross section of the laser beam transmitted through the shutter mechanism 9 out of the laser beam combined by the combining mirror 10 is larger than the beam cross section of the laser beam transmitted through the other shutter mechanism 4. Expanders 3 and 8 and a composite mirror 10 are arranged.
  • the power is adjusted by an attenuator or the like so that the power densities of the two laser beams are almost equal.
  • Two laser beams traveling parallel to the Z-axis are incident on the first-stage mask 15 shown in FIG.
  • FIG. 3 shows a plan view of the first-stage mask 15.
  • the plate-like member 15 A that does not transmit the laser beam is provided with a rectangular through hole 15 B.
  • the laser beam emitted from the first laser oscillator 2 shown in FIG. 2 at the position where the first-stage mask 15 is disposed and the beam spot SP 1 of the laser beam emitted from the first laser oscillator 2 shown in FIG. Beam spot SP 2 is formed.
  • the two beam spots S P 1 and S P 2 have a shape in which a part of a circle is cut out by a straight line, and are in contact with each other at this straight line and aligned in the X-axis direction.
  • the through hole 15 B is included inside the beam spots S P 1 and S P 2.
  • the first step mask 15 shapes the cross section of the laser beam into a rectangle. '
  • FIG. 4 shows a plan view of the second stage mask 25.
  • An elongated rectangular through hole 25 B extending in the X-axis direction is formed in the plate-like member 25 A that does not transmit the laser beam.
  • the through hole 25 B is arranged at the position of the aerial image on the virtual plane 24 by the laser beam branched by the D O E 22 shown in FIG.
  • An aerial image of the through hole 15 B of the first-stage mask 15 is formed side by side in the X-axis direction at the position where the second-stage mask 25 is disposed. Adjacent aerial images touch each other, and as a result, an elongated image (a collection of aerial images) extending in the X-axis direction is formed.
  • the through hole 25 B is slightly smaller than the aggregate of the aerial images and is located inside the aerial image.
  • the second-stage mask 25 5 shapes the beam cross section of the branched laser beam and fixes the position of the aerial image in the Y-axis direction when the virtual surface 24 is viewed from the transfer optical system 26 side. To do. Due to the design limitations of DOE 22, the position of the aerial image on the virtual plane 24 may deviate from the target position. Also in this case, the position of the aerial image in the Y-axis direction can be adjusted to the target position by the second-stage mask 25. Next, a method for drawing the pattern shown in FIGS. 10A and 10B using the laser irradiation apparatus shown in FIGS. 1 to 3 will be described.
  • a laser beam is applied to an irradiation object in which the transfer layer is in close contact with the substrate, whereby the transfer layer in the portion irradiated with the laser beam is bonded to the substrate.
  • a CW laser oscillator that emits a continuous wave is used.
  • the shatter mechanism 9 is normally kept in a light-shielded state, and intermittently (periodically) in the transmissive state. When the shutter mechanism 9 is set to the transparent state, a branch portion branched from the straight portion 1 0 0 Y is drawn.
  • a branch portion branched from a certain linear portion 1 0 0 Y reaches the adjacent linear portion 1 0 0 Y to form a linear portion 1 0 0 X parallel to the X axis. In this way, a grid pattern can be drawn by moving the irradiation object 50 in one direction.
  • the pitch P X of the linear portion 100 0 Y can be changed.
  • the thickness of the linear portion 10 O Y depends on the imaging magnification of the first-stage zoom lens system 20 and the imaging magnification of the second-stage zoom lens system 23.
  • the imaging magnification of the first-stage zoom lens system 20 is reversed. Can be adjusted so that the line width of each of the linear portions 1 0 0 Y does not change.
  • the shatter mechanism 29 may be arranged anywhere as long as the paths of the plurality of laser beams branched by D O E 22 are separated from each other.
  • the CW laser oscillator is used as the first laser oscillator 2 and the second laser oscillator 7 shown in FIG. 2, but a pulsed laser oscillator may be used.
  • FIGS. 5 and 6 are plan views of the first-stage mask 15 and the second-stage mask 25 used in the laser irradiation apparatus according to the modification of the first embodiment, respectively.
  • one through hole 15 B was formed in the first-stage mask 15, but in the modified example, as shown in Fig. 5, square through holes 15 C and X
  • a long rectangular through hole 15 D is formed in the axial direction. Both are disposed at a position separated by a gap G y in the Y-axis direction, and are disposed at positions in contact with each other in the X-axis direction. That is, when the through hole 15 C is moved in the Y-axis direction by a distance longer than the gap G y, the through hole 15 C contacts the through hole 15 D.
  • the through-hole 15 C is arranged in the beam spot SP 1 of the laser beam emitted from the laser oscillator 2 shown in FIG. 2, and the through-hole 15 D is another ray oscillator 7 force shown in FIG. Are arranged in the beam spot SP 2 of the emitted laser beam.
  • the two beam spots S P 1 and S P 2 may be in contact with each other as in the case of the first embodiment, or may be separated from each other.
  • the DOE 2 2 shown in Fig. 1 is similar to the pattern consisting of the through holes 25 C and 25 D on the virtual plane 24 4 by branching the laser beam that has passed through the through holes 15 C and 15 D.
  • a plurality of images are formed. Multiple images are arranged in a direction parallel to the X axis.
  • the rectangular through hole 15 D space image and the square through hole 15 C formed next to it are in the X-axis direction. With respect to each other.
  • through holes 25 C and 25 D are formed at positions corresponding to the images of the through holes 15 C and 15 D of the second stage mask 25, respectively.
  • the second-stage mask 25 has a function of correcting deviations from the target position and the target shape of the positions and shapes of a plurality of images due to the D O E 22.
  • the pattern shown in FIG. 10B is drawn by irradiating a laser beam in the same manner as in the first embodiment while moving the irradiation object 50 shown in FIG. 1 in the Y-axis direction. be able to.
  • the incidence of the laser beam on the branch portion 100 0 X and the incidence of the laser beam on the branch portion of the branch portion 1 0 0 X of the linear portion 1 0 0 Y are: Deviation in time. However, this time shift is slight, and the distance that the XY stage moves is very short.
  • the incident position of the laser beam incident on the branch portion 100 0 X and the incident position of the laser beam incident on the branch portion of the linear portion 1 0 0 Y are relatively displaced with respect to the X-axis direction. Is unlikely to occur.
  • the branch portion 1 0 0 X is separated from the linear portion 1 0 0 Y, or the connection portion between the branch portion 1 0 0 X and the linear portion 1 0 0 Y is overlapped. Can be prevented.
  • a bead for drawing a linear portion 100 Y by a laser beam that has passed through each of the through holes 25 B of the second-stage mask 25 5 shown in FIG. Spots are formed. That is, the edge of the beam spot corresponding to the edge on both sides of the linear portion 100 0 Y is not a transfer of the edge of the through hole 25 C.
  • the linear portion 100 Y is drawn by the image of the through hole 25 C of the second-stage mask 25. That is, the edge of the beam spot corresponding to the edge on both sides of the linear portion 100 Y is a transfer of the edge of the through hole 25 C. For this reason, the edge of the linear portion 100 Y can be clearly drawn.
  • a linear portion 100 0 Y is drawn using a pulse laser oscillator.
  • the linear part 1 0 0 Y is It is formed.
  • one shot of the beam spot and the next If the beam spot of the next shot overlaps, the already bonded part will be damaged by the next shot.
  • the straight part 100Y will be cut off at the point away from the beam spot. In the method described below, such a problem is unlikely to occur.
  • FIG. 7 shows an example of an irradiation pattern (beam cross section) on the irradiation object for drawing the linear portion 100Y.
  • the beam cross section on the surface of the irradiation object consists of a plurality of discrete points. If we define a square grid with 4 rows and 4 columns and express the grid point in the nth row and mth column as (n, m), among the 16 grid points, (1, 1), (1, 4), Beam spots are formed at the positions of the eight lattice points (2, 2), (2, 3), (3, 2), (3, 3), (4, 1), and (4, 4). The laser beam is not incident on the positions of the other eight lattice points.
  • FIG. 8 shows an example of an irradiation pattern for drawing the branch part 100X.
  • a beam spot is formed at the position of all 32 lattice points in a 4 ⁇ 8 square IJ square lattice.
  • the lattice spacing of the square lattice that is the reference of the irradiation pattern shown in FIG. 8 is equal to the lattice spacing of the square lattice that is the reference of the irradiation pattern shown in FIG.
  • the pulse laser beam for drawing the linear portion 100 Y is emitted from the laser oscillator 2 in FIG. 2, and the pulse laser beam for drawing the branch portion 100X is sent from another laser oscillator 7 in FIG. Emitted.
  • the beam cross section of the laser beam is shaped so as to have the irradiation pattern shown in FIGS. Specifically, in the region where the beam spot SP 1 shown in FIG. 3 is formed, a through hole is arranged so as to have the irradiation pattern of FIG. 7, and at the position where the beam spot SP 2 is formed, as shown in FIG.
  • the beam cross-section is shaped by arranging the through holes so as to form an irradiation pattern.
  • Figure 9 shows the pattern that is actually drawn.
  • the circle indicates the position irradiated by the laser beam, and the number n in the circle means that the position is irradiated at the nth shot.
  • P g be the lattice spacing of the square lattice that is the reference for the irradiation pattern, and let the extending direction of the linear part 100Y to be drawn be the Y-axis direction.
  • a pulse laser beam for drawing the branch portion 100 X is irradiated.
  • any point that constitutes the irradiation pattern irradiated with a certain shot is the point of the irradiation pattern irradiated with the previous shot and the irradiation pattern irradiated with the subsequent shots. Does not overlap with the point.
  • a linear portion 10 0 O Y defined by a square lattice of N rows and 4 columns is drawn.
  • N is an arbitrary natural number, and depends on the length of the linear portion 100 0 Y.
  • the lattice points of this N-by-4 square lattice are irradiated with a pulse laser beam.
  • a plurality of branch portions 100 X arranged at equal intervals in the Y-axis direction can be formed by making a pulse laser beam for drawing the branch portions 100 X enter each predetermined number of shots. it can.
  • the irradiation pattern for drawing the straight portion 1 0 0 Y is composed of a plurality of points that are discretely distributed, and irradiation areas of different shots overlap each other. Can be prevented. Even if the irradiation pattern is composed of a plurality of discretely distributed points, the region where the transferred layer is actually attached becomes one continuous region due to the propagation of heat. The amount of heat input to the area bonded by heat propagation is less than the amount of heat input to the area bonded by direct laser beam irradiation.
  • the laser beam is not directly irradiated to the bonded area by the heat propagation, and only the heat propagation occurs in the next shot. For this reason, it is considered that no damage is caused by the subsequent laser beam irradiation.
  • Each point constituting the irradiation pattern is ny in the Y-axis direction. (Ny is not a prime number. Number), nx in the X-axis direction (nx is a natural number), placed at any of the lattice points arranged in a matrix. Focusing on one row of grid points arranged in the Y-axis direction, the irradiation pattern is placed at the positions of my grid points out of ny grid points (my is a number other than 1 and ny out of ny divisors). The constituent points are arranged. The distance that the incident position of the pulse laser beam moves from one shot to the next is set to a length of my times the lattice spacing in the Y-axis direction.
  • the moving distance from the position irradiated with one shot to the position irradiated with the next shot is shorter than the dimension in the Y-axis direction of the irradiation pattern of the pulse laser beam.
  • Each point composing the irradiation pattern is irradiated by the point of the irradiation pattern irradiated by the previous shot and the subsequent shots. It is necessary to arrange so that it does not overlap the points of the irradiation pattern.
  • a third embodiment will be described with reference to FIGS. 11 to 12C.
  • a linear pattern having branches is drawn.
  • a simple straight line pattern without branches is drawn.
  • Figure 11 shows a schematic diagram of the DOE holding part of the laser irradiation apparatus according to the third embodiment.
  • the laser beam is branched by DOE 22.
  • two DOEs 22a and 22b are arranged.
  • the DOE 22 a and 22 b are held on the D O E holding base 40.
  • the DOE holder 40 is held by a slide mechanism 41 so as to be movable in the X-axis direction.
  • the laser light source 1 one laser oscillator is used, and as the first stage mask 15, for example, one having a square through hole is used.
  • Other configurations are the same as those of the laser irradiation apparatus according to the first embodiment shown in FIG.
  • DOE 22a and 22b By moving the DOE holding base 40 by the slide mechanism 41, one of the DOEs 22a and 22b is selectively placed in the laser beam path.
  • DOE 2 2 a When DOE 2 a is arranged in the path, a plurality of aerial images arranged in the X-axis direction are formed on the virtual plane 24.
  • the other DOE 22 b When the other DOE 22 b is arranged in the laser beam path, an aerial image arranged in the Y-axis direction is formed on the virtual plane 24.
  • DOE 22 The direction in which the aerial image formed by a and the direction in which the aerial image formed by the other DOE 2 2 b are arranged do not necessarily have to be orthogonal to each other, and may be directions intersecting each other.
  • DOE 2 2 a When DOE 2 2 a is placed in the laser beam path and the irradiation object 50 is moved in the Y-axis direction, as shown in Fig. 1 2 A, the effective area of irradiation object 5 0 5 1 A plurality of linear patterns extending in the Y-axis direction are drawn inside. As shown in FIG. 12B, when four effective areas 51A to 51D are defined on the irradiation object 50, each of the effective areas 51A to 51D has a Y axis A linear pattern extending in the direction can be drawn.
  • the X-axis is moved to the effective areas 5 1 A and 5 1 B of the irradiation object 50.
  • a plurality of straight line patterns extending in the direction can be drawn.
  • the same pattern can be drawn by rotating the irradiation object 90 °, the following disadvantages arise.
  • the larger the screen of a thin display the larger the substrate.
  • the stage mechanism for rotating the substrate is likely to be loose, and the position accuracy of the pattern is lowered.
  • the stage mechanism is not required to rotate.
  • a similar pattern can be drawn by rotating DOE 2 2 shown in FIG. 1 by 90 °.
  • DOE since DOE is not rotated, misalignment hardly occurs.

Abstract

 レーザ光源(1)がレーザビームを出射する。レーザ光源から出射したレーザビームが入射する位置に回折光学素子(22)が配置されている。回折光学素子は、入射したレーザビームを複数のレーザビームに分岐させる。回折光学素子で分岐された複数のレーザビームが第1のズームレンズ系(23)に入射する。第1のズームレンズ系は、入射するレーザビームの各々を第1の仮想面上に収束させる。

Description

レーザ照射装置及びパターン描画方法 1. 技術分野
本発明は、 レーザ照射装置に関し、 特に複数本のレーザビームを照射対象物に 照射し、 照射効率を高めたレーザ照射装置に関する。
2. 背景技術
下地基板の表面に密着した被転写層にレーザビームを入射させ、 レーザビーム の入射した位置の被転写層を下地基板に接着させる (転写する) 技術が知られて いる。 被転写層の一部を転写した後、 転写してい書ない部分の被転写層を剥離する ことにより、 下地基板上に、 被転写層からなる凸部を残すことができる。
図 10 Aに、 被転写層が転写されて形成された凸状パターンの一例を示す。 Y 軸に平行な複数の直線状パターン 100Yが、 ピッチ P Xで X軸方向に並び、 縞 状のパターンが構成されている。
1本のレーザビームで基板面を走査して図 10 Aに示したパターンを描画する と、 処理時間が長くなる。 1本のレーザビームを複数本のレーザビームに分岐さ せて、 複数本のレーザビームを同時に基板面に入射させることにより、 処理時間 を短縮することができる。
特許公報第 3371304号公報ゃ特開 2000— 275581号公報に、 回 折光学素子 (DOE: Diffractive Optical Element) を用いて 1本のレーザビ ームを複数本のレーザビームに分岐させる技術が開示されている。 複数のレーザ ビームに分岐させることにより、 基板表面の複数の点に同時にレーザビームを入 射させることができる。 基板を移動させることにより、 一度の走査で、 図 10 A に示した複数本の直線状パターン 100Yの描画を行うことができる。
ところが、 DOEを用いてレーザビームを分岐させると、 基板上に形成される 複数のビームスポットの配列パターンが固定される。 このため、 図 1 OAに示し た直線状パターン 100Yのピッチ P Xを変えるためには、 そのピッチに対応し たビームスポットの配列パターンが得られる D O Eに交換しなければならなレ、。 本発明の一目的は、 D O Eを交換することなく、 所望のピッチの線状パターン を描画することができるレーザ照射装置を提供することである。
図 1 0 Bに、 被転写層が転写されて形成された凸状パターンの他の例を示す。 Y軸に平行な複数の直線状パターン 1 0 0 Yが、 ピッチ P Xで X軸方向に並び、 X軸方向に平行な直線状パターン 1 0 0 Xが、 ピッチ P yで Y軸方向に並んでい る。 相互に交差する直線状パターン 1 0 0 Y及ぴ 1 0 0 Xにより、 格子パターン 1 0 0が構成されている。 図 1 0 Bに示したパターンは、 例えば平面型画像表示 装置の画素を画定する。
Y軸に平行な直線状パターン 1 0 0 Yを描画し、 その後 X軸に平行な直線状パ ターン 1 0 0 Xを描画すると、 両者の交差箇所において、 既に転写されたパター ンに再度レーザビームが照射される。 この二度目の照射により、 転写されている パターンがダメージを受けてしまう。
X軸方向のパターン 1 0 0 Xを描画する時に、 Y軸方向のパターン 1 0 0 Yの 間の領域にのみレーザビームを入射させれば重複照射を回避することができる。 ところが、 この方法では、 X軸方向のパターン 1 0 0 Xを描画する時の始点及び 終点の位置合わせが困難になる。 より一般的に、 直線状パターンから分岐した枝 部を有するパターンを描画する場合に、 分岐箇所において同様の位置合わせの困 難さが生ずる。
本発明の他の目的は、 線状部分及びそれから分岐した枝部を含むパターンを描 画し、 所望の形状の転写パターンを残すことが可能なパターン描画方法を提供す ることである。
パルスレーザビームを用いて、 図 1 O Aに示した線状のパターンを描画する場 合、 あるショッ卜で転写された部分に、 次のショットのビームスポッ卜が重なる と、 上述のように、 先に転写された部分がダメージを受けてしまう。 従って、 パ ルスレーザビームを用いて線状の転写パターンを残すことは困難である。
本発明の他の目的は、 パルスレーザビームを用いて、 線状の転写パターンを再 現性よく残すことが可能なパターン描画方法を提供することである。 3 . 発明の開示
本発明の一観点によると、 レーザビームを出射するレーザ光源 (1 ) と、 前記 レーザ光源から出射したレーザビームが入射する位置に配置され、 入射したレー ザビームを複数のレーザビームに分岐させる回折光学素子 (2 2 ) と、 前記回折 光学素子で分岐された複数のレーザビームが入射し、 入射するレーザビームの各 々を第 1の仮想面上に収束させる第 1のズームレンズ系 (2 3 ) とを有するレー ザ照射装置が提供される。
本発明の他の観点によると、 加工対象物の表面において、 第 1のレーザビーム と第 2のレーザビームとのビームスポットが第 1の方向に相互に接して並ぶよう に光軸調整を行う工程と、 前記第 1のレーザビームと第 2のレーザビームとの入 射位置が、 前記第 1の方向と交差する第 2の方向に、 始点から終点まで移動する ように、 前記加工対象物を移動させながら、 前記第 1のレーザビームは始点から 終点まで連続的に入射させ、 前記第 2のレーザビームは断続的に入射させて、 線 状の軌跡から枝部が突出したパターンを描画する工程とを有するパターン描画方 法が提供される。
本発明のさらに他の観点によると、 パルスレーザビームの、 照射対象物の表面 におけるビーム断面形状が、 離散的に分布する複数の点で構成された照射パター ンになるようにビーム断面を整形する工程と、 前記パルスレーザビームを照射対 象物に照射しながら、 レーザビームの入射位置を第 1の方向に移動させる工程と を有し、 あるショットで照射される位置から、 次のショットで照射される位置ま での移動距離は、 前記パルスレーザビームの前記照射パターンの第 1の方向の寸 法よりも短く、 かつあるショットで照射される照射パタ一ンを構成するレ、ずれの 点も、 それ以前のショットで照射された照射パターンの点及びそれ以後のショッ 卜で照射される照射パターンの点と重ならないように、 照射パターン及びパルス レーザビームの入射位置の移動距離が選択されているパターン描画方法が提供さ れる。
4 . 図面の簡単な説明
図 1は、 第 1の実施例によるレーザ照射装置の概略図である 図 2は、 第 1の実施例によるレーザ照射装置に用いられるレーザ光源の概略図 である。
図 3は、 第 1の実施例によるレ一ザ照射装置に用いられる第 1段目マスクの平 面図である。
図 4は、 第 1の実施例によるレーザ照射装置に用いられる第 2段目マスクの平 面図である。
図 5は、 第 1の実施例の変形例によるレーザ照射装置に用いられる第 1段目マ スクの平面図である。
図 6は、 第 1の実施例の変形例によるレーザ照射装置に用いられる第 2段目マ スクの平面図である。
図 7は、 第 2の実施例による描画方法で用いられる直線を描画するためのパル スレーザビームの照射パターンを示す平面図である。
図 8は、 第 2の実施例による描画方法で用いられる枝部を描画するためのパル スレーザビームの照射パターンを示す平面図である。
図 9は、 第 2の実施例による描画方法で実際にパルスレーザビームで照射され るパターンを示す平面図である。
図 1 O A及び図 1 O Bは、 レーザビームで描画されるパターンの一例を示す平 面図である。
図 1 1は、 第 3の実施例によるレーザ照射装置の D〇 E部分の概略図である。 図 1 2 A〜図 1 2 Cは、 第 3の実施例によるレーザ照射装置で描画されるパタ 一ンの例を示す平面図である。
5 . 発明を実施するための最良の形態
図 1に、 第 1の実施例によるレーザ照射装置の概略図を示す。 レーザ光源 1が レーザビームを出射する。 レーザ光源 1から出射したレーザビームが、 第 1段目 マスク 1 5によりビーム断面を整形されて、 第 1段ズームレンズ系 2 0に入射す' る。 第 1段目マスク 1 5は、 例えばレーザビームを遮光する板状部材に貫通孔が 形成された構造を有し、 入射したレーザビームのビーム断面を整形する。 第 1段 ズームレンズ系 2 0は、 第 1段目マスク 1 5により整形されたビーム断面、 すな わち第 1段目マスク 1 5の貫通孔を、 仮想面 2 1上に結像させる。 結像倍率は、 例えば 1 / 2 0〜1 / 3 4倍である。 第 1段目マスク 1 5及びレーザ光源 1の詳 細な構成については、 図 2及ぴ図 3を参照して後述する。
仮想面 2 1を通過したレーザビームが回折光学素子 (D O E ) 2 2に入射する 。 D O E 2 2は、 入射したレーザビームを複数本、 例えば 1 0 0本のレーザビー ムに分岐させる。 分岐されたレーザビームが、 第 2段ズームレンズ系 2 3に入射 する。 D O E 2 2及び第 2段ズームレンズ系 2 3は、 仮想面 2 1上に形成された 空間像を、 D O E 2 2で分岐されたレーザビームごとに、 仮想面 2 4上に結像さ せる。
仮想面 2 4上に形成される空間像の配置は、 D O E 2 2により決定される。 本 実施例では、 仮想面 2 4に形成される複数 (例えば 1 0 0個) の空間像が 1本の 直線に沿って配置される。 この空間像の配列する方向を X軸方向とし、 レーザビ ームの伝搬する方向を Z軸とする X Y Z直交座標系を定義する。
仮想面 2 4に沿って、 第 2段目マスク 2 5がマスク保持台 2 8により保持され ている。 第 2段目マスク 2 5は、 必要に応じて交換可能である。 第 2段目マスク 2 5は、 レーザビームを遮光する板状部材に、 仮想面 2 4上に形成される空間像 に対応した貫通孔が形成された構造を有する。 第 2段目マスク 2 5の詳細な構成 については、 図 4を参照して後述する。
仮想面 2 4の位置、 またはその近傍に、 シャツタ機構 2 9が配置されている。 シャッタ機構 2 9は、 仮想面 2 4の位置に形成される複数の空間像のうち一部の 空間像が現われる位置を通過するレーザビームを遮光する。
X Yステージ 2 7に、 レーザビームの照射対象物 5 0が保持されている。 転写 光学系 2 6が、 仮想面 2 4上の点を、 X Yテーブル 2 7に保持された照射対象物 5 0の表面に結像させる。 転写光学系 2 6の結像倍率は、 例えば 1 / 5倍である 。 シャッタ機構 2 9で一部の空間像が現われる位置のレーザビームを遮光するこ とにより、 照射対象物 5 0の表面に所望の数の空間像を形成することができる。 制御装置 3 0が、 レーザ光源 1及び X Yテーブル 2 7を制御する。
図 2に、 レーザ光源 1の概略図を示す。 第 1のレーザ発振器 2及び第 2のレー ザ発振器 7が、 それぞれレーザビームを出射する。 これらのレーザ発振器として 、 半導体レーザ、 ファイバレーザ、 ディスクレーザ、 N d : Y A G等の全固体レ 一ザ等を用いることができる。 レーザ加工の目的に応じて、 高調波発生器を組み 合わせてもよい。
第 1のレーザ発振器 2から出射されたレーザビームが、 ビームエキスパンダ 3 でビーム径を拡大されて平行光線束にされ、 シャツタ機構 4に入射する。 第 2の レーザ発振器 7から出射されたレーザビームが、 ビームエキスパンダ 8でビーム 径を拡大されて平行光線束にされ、 シャッタ機構 9に入射する。 シャッタ機構 4 及ぴ 9は、 制御装置 3 0からの制御を受け、 レーザビームの透過状態と遮光状態 とを切り替える。
シャツタ機構 4及ぴ 9は、 例えばレーザビームを直線偏光にする偏光板、 ポッ ケルス効果を呈する電気光学素子 (E OM) 、 及び入射するレーザビームのうち P成分を透過させ S成分を反射させるポーラライザを含んで構成される。 ポーラ ライザを透過した P成分はそのまま直進し、 反射した S成分がビームダンパに吸 収される。 E OMでレーザビームの偏光方向を制御することにより、 ポーラライ ザで反射する状態 (遮光状態) とポーラライザを透過する状態 (透過状態) が切 り替えられる。 また、 偏光板、 E OM及ぴポーラライザの代わりに音響光学素子 (A OM) を用いることもできる。
シャッタ機構 4'を透過したレーザビームと、 もう一方のシャッタ機構 9を透過 したレーザビームとが、 9 0 ° で交差する。 この交差個所に合成ミラー (光路 合成器) 1 0が配置されている。 合成ミラー 1 0は、 両面が反射面とされたミラ 一である。 シャツタ機構 4を透過したレーザビームの大部分が、 合成ミラー 1 0 の表側の反射面に入射角 4 5 ° で入射して反射される。 残りの部分は、 合成ミ ラー 1 0の脇を直進してビームダンバで吸収される。 シャツタ機構 9を透過した レーザビームの大部分が、 合成ミラー 1 0の脇を直進し、 残りの部分は、 合成ミ ラー 1 0の裏側の反射面に入射角 4 5 ° で入射して反射され、 ビームダンバで 吸収される。
シャッタ機構 4を透過し、 合成ミラー 1 0で反射されたレーザビームの伝¾方 向と、 シャツタ機構 9を透過し、 合成ミラー 1 0の脇を直進したレーザビームの 伝搬方向とは、 共に Z軸に平行であり、 両者のビーム断面同士が; X軸に平行な方 向に並ぴ、 相互に接する。 合成ミラー 1 0で合成されたレ一ザビームのうちシャ ッタ機構 9を透過したレーザビームのビーム断面が、 他方のシャッタ機構 4を透 過したレーザビームのビーム断面よりも大きくなるように、 ビームエキスパンダ 3、 8及ぴ合成ミラー 1 0が配置されている。 なお、 合成後の 2つのレーザビー ムのビーム断面の面積が異なっていても、 両者のパワー密度がほぼ等しくなるよ うにアツテネータ等でパワーが調節されている。 Z軸に平行に進む 2本のレーザ ビームが図 1に示した第 1段目マスク 1 5に入射する。
図 3に、 第 1段目マスク 1 5の平面図を示す。 レーザビームを透過させない板 状部材 1 5 Aに長方形の貫通孔 1 5 Bが設けられている。 第 1段目マスク 1 5の 配置された位置に、 図 2に示した第 1のレーザ発振器 2から出射したレーザビー ムの'ビームスポッ ト S P 1と、 第 2のレーザ発振器 7力 ら出射したレーザビーム のビームスポット S P 2とが形成される。 2つのビームスポット S P 1と S P 2 とは、 円形の一部が直線で切り取られた形状を有し、 この直線部分で相互に接し て X軸方向に並んでいる。
貫通孔 1 5 Bは、 ビームスポット S P 1及び S P 2の内側に内包される。 第 1 段目マスク 1 5は、 レーザビームの断面を長方形に整形する。 '
図 4に、 第 2段目マスク 2 5の平面図を示す。 レーザビームを透過させない板 状部材 2 5 Aに、 X軸方向に延在する細長い長方形の貫通孔 2 5 Bが形成されて いる。 貫通孔 2 5 Bは、 図 1に示した D O E 2 2で分岐されたレーザビームによ る仮想面 2 4上の空間像の位置に配置される。 第 2段目マスク 2 5が配置された 位置に、 第 1段目マスク 1 5の貫通孔 1 5 Bの空間像が X軸方向に並んで形成さ れる。 相互に隣り合う空間像が接し、 その結果、 X軸方向に延在する細長い像 ( 空間像の集合体) が形成される。 貫通孔 2 5 Bは、 この空間像の集合体よりもや や小さく、 空間像の内部に位置する。
第 2段目マスク 2 5は、 分岐されたレーザビームのビーム断面を整形すると共 に、 転写光学系 2 6側から仮想面 2 4を見たときの空間像の Y軸方向に関する位 置を固定する。 D O E 2 2の設計上の限界により、 仮想面 2 4上における空間像 の位置が目標位置からずれる場合がある。 この場合にも、 第 2段目マスク 2 5に より、 空間像の Y軸方向に関する位置を目標位置に合わせることができる。 次に、 図 1〜図 3に示したレーザ照射装置を用いて、 図 1 0 A及び図 1 0 Bに 示したパターンを描画する方法について説明する。 以下に説明する方法では、 基 板上に被転写層が密着した照射対象物にレーザビームを照射することにより、 レ 一ザビームの照射された部分の被転写層が基板に接着される。 図 2に示した第 1 のレーザ発振器 2及び第 2のレーザ発振器 7として、 連続波を出射する CWレー ザ発振器が用いられる。
図 1に示した X Yステージ 2 7に照射対象物 5 0を載置する。 図 2に示したシ ャッタ機構 4を透過状態にし、 照射対象物 5 0を Y軸方向に移動させる p これに より、 Y軸に平行な複数の直線状部分 1 0 0 Yが同時に描画される。 シャツタ機 構 9は、 通常は遮光状態にしておき、 断続的に (周期的に) 透過状態にする。 シ ャッタ機構 9を透過状態にしたときに、 直線状部分 1 0 0 Yから分岐した枝部が 描画される。 ある直線状部分 1 0 0 Yから分岐した枝部は、 隣の直線状部分 1 0 0 Yまで到達し、 X軸に平行な直線状部分 1 0 0 Xを構成する。 このように、 照 射対象物 5 0を一方向に移動させることにより、 格子状のパターンを描画するこ とができる。
第 1のレーザ発振器 2のみを用いて、 図 1 O Aに示した直線状部分 1 0 0 Yを 描画する場合を考える。 第 2段ズームレンズ系 2 3の結像倍率を調節することに より、 直線状部分 1 0 0 Yのピッチ P Xを変えることができる。 直線状部分 1 0 O Yの太さは、 第 1段ズームレンズ系 2 0の結像倍率と第 2段ズームレンズ系 2 3の結像倍率とに依存する。
第 2段ズームレンズ系 2 3の結像倍率を変化させることによつて直線状部分 1 0 0 Yのピッチ P Xを変えたとき、 第 1段ズームレンズ系 2 0の結像倍率を逆方 向に変化させることによって、 直線状部分 1 0 0 Yの各々の線幅が変化しないよ うに調節することができる。
次に、 第 1のレーザ発振器 2と第 2のレーザ発振器 7との両方を用いて、 図 1 0 Bに示した格子パターン 1 0 0を描画する場合を考える。 実施例の装置を用い ると、 直線状部分 1 0 0 Yと枝部 1 0 0 Xとに、 同時にレーザビームが照射され る。 このため、 両者が時間的に前後して照射される場合に、 分岐箇所に重複して レーザビームが照射される問題を回避することができる。 また、 直線状部分 1 0 0 Yを描画するレーザビームと、 枝部 1 0 0 Xを描画するレーザビームとは、 図 2に示した合成ミラー 1 0により、 両者のビーム断面が相互に接するように合成 される。 このため、 直線状部分 1 0 0 Υと枝部 1 0 0 Χとが離れてしまうことを 防止できる。
図 1に示したシャッタ機構 2 9で一部の空間像が現われる位置のレーザビーム を遮光することにより、 不要な線状パターンが描画されてしまうことを防止する ことができる。 シャツタ機構 2 9は、 D O E 2 2で分岐された複数のレーザビー ムの経路が相互に分離されている位置であれば、 どこに配置してもよい。
上記第 1の実施例では、 図 2に示した第 1のレーザ発振器 2及び第 2のレーザ 発振器 7として CWレーザ発振器を用いたが、 パルスレーザ発振器を用いてもよ い。
次に、 図 5及び図 6を参照して、 第 1の実施例の変形例について説明する。 図 5及び図 6に、 それぞれ第 1の実施例の変形例によるレーザ照射装置に用い られる第 1段目マスク 1 5及び第 2段目マスク 2 5の平面図を示す。 第 1の実施 例では、 第 1段目マスク 1 5に 1つの貫通孔 1 5 Bが形成されていたが、 変形例 では、 図.5に示すように、 正方形の貫通孔 1 5 C及び X軸方向に長い長方形の貫 通孔 1 5 Dが形成されている。 両者は、 Y軸方向に関して間隔 G yだけ離れた位 置に配置され、 X軸方向に関しては、 相互に接する位置に配置されている。 すな わち、 貫通孔 1 5 Cを Y軸方向に間隔 G yよりも長い距離移動させると、 貫通孔 1 5 Cが貫通孔 1 5 Dに接する。
貫通孔 1 5 Cは、 図 2に示したレーザ発振器 2から出射されたレーザビームの ビームスポット S P 1内に配置され、 貫通孔 1 5 Dは、 図 2に示したもう一つの レー 発振器 7力、ら出射されたレーザビームのビームスポット S P 2内に配置さ れる。 2つのビームスポット S P 1と S P 2とは、 第 1の実施例の場合のように 相互に接していてもよいし、 離れていてもよい。
図 1に示した D O E 2 2は、 貫通孔 1 5 C及び 1 5 Dを通過したレーザビーム を分岐させ、 仮想面 2 4上に、 貫通孔 2 5 C及び 2 5 Dからなるパターンと相似 形の像を複数個形成する。 複数の像は、 X軸に平行な方向に並ぶ。 長方形の貫通 孔 1 5 Dの空間像と、 その隣に形成された正方形の貫通孔 1 5 Cとは、 X軸方向 に関して相互に接する位置に配置される。
図 6に示すように、 第 2段目マスク 2 5の、 貫通孔 1 5 C及び 1 5 Dの像に対 応する位置に、 それぞれ貫通孔 2 5 C及ぴ 2 5 Dが形成されている。 第 2段目マ スク 2 5は、 第 1の実施例の場合と同様に、 D O E 2 2による複数の像の位置及 び形状の、 目標位置及び目標形状からのずれを修正する機能を有する。
図 1に示した照射対象物 5 0を Y軸方向に移動させながら、 第 1の実施例の場 合と同様にレーザビームを照射することにより、 図 1 0 Bに示したパターンを描 画することができる。 この変形例の場合には、 枝部 1 0 0 Xへのレーザビームの 入射と、 線状部分 1 0 0 Yのうち枝部 1 0 0 Xの分岐箇所へのレーザビームの入 射とは、 時間的にずれる。 ただし、 この時間的なずれはわずかであり、 この間に X Yステージの移動する距離も非常に短い。 このため、 枝部 1 0 0 Xに入射する レーザビームの入射位置と、 線状部分 1 0 0 Yのうち分岐箇所に入射するレーザ ビームの入射位置とは、 X軸方向に関して相対的な位置ずれが生じにくい。 これ により、 枝部 1 0 0 Xが線状部分 1 0 0 Yから離れてしまったり、 枝部 1 0 0 X と線状部分 1 0 0 Yとの接続部分が重複して照射されてしまったりすることを防 止できる。
第 1の実施例の場合には、 図 4に示した第 2段目マスク 2 5の貫通孔 2 5 Bの 各々の一部分を通過したレーザビームにより、 線状部分 1 0 0 Yを描画するビー ムスポットが形成される。 すなわち、 線状部分 1 0 0 Yの両側の縁に対応するビ 一ムスポットの縁は、 貫通孔 2 5 Cの縁が転写されたものではない。 これに対し 、 変形例の場合には、 線状部分 1 0 0 Yが、 第 2段目マスク 2 5の貫通孔 2 5 C の像により描画される。 すなわち、 線状部分 1 0 0 Yの両側の縁に対応するビー ムスポットの縁は、 ともに貫通孔 2 5 Cの縁が転写されたものである。 このため 、 線状部分 1 0 0 Yの縁を、 明瞭に描画することができる。
次に、 図 7〜図 9を参照して、 パルスレーザ発振器を用いて直線状部分 1 0 0 Yを描画する第 2の実施例について説明する。 例えば、 パルスレーザビームのビ 一ムスポットを正方形にし、 ある 1ショットのビームスポッ卜と、 次のショット のビームスポットとが重複せず、 ちょうど接するようにして描画すると、 直線状 部分 1 0 0 Yが形成される。 ところが、 ある 1ショットのビームスポットと、 次 のショットのビームスポットとが重なってしまうと、 既に接着された部分が、 次 のショットでダメージを受けてしまう。 逆に、 2つのビームスポットが離れてし まうと、 ビームスポッ トの離れた箇所で、 直線状部分 100Yが切断されてしま う。 以下に説明する方法では、 このような問題が生じにくい。
図 7に、 直線状部分 100Yを描画するための、 照射対象物上における照射パ ターン (ビーム断面) の一例を示す。 照射対象物の表面におけるビーム断面が、 離散的に分布する複数の点で構成されている。 4行 4列の正方格子を定義し、 第 n行第 m列の格子点を (n, m) と表現すると、 16個の格子点のうち、 (1, 1) 、 (1, 4) 、 (2, 2) 、 (2, 3) 、 (3, 2) 、 (3, 3) 、 (4, 1) 、 及び (4, 4) の 8個の格子点の位置にビームスポットが形成され、 その 他の 8個の格子点の位置には、 レーザビームが入射しない。
図 8は、 枝部 100Xを描画するための照射パターンの一例を示す。 4行 8歹 IJ の正方格子の 32個のすべての格子点の位置にビームスポットが形成される。 図 8に示す照射パターンの基準となる正方格子の格子間隔は、 図 7に示す照射パタ ーンの基準となる正方格子の格子間隔と等しい。
直線状部分 100 Yを描画するためのパルスレーザビームは、 図 2のレーザ発 振器 2から出射され、 枝部 100Xを描画するためのパルスレーザビームは、 図 2のもう一つのレーザ発振器 7から出射される。 図 1に示した第 1段目マスク 1 5により、 レーザビームのビーム断面を、 図 7及び図 8に示した照射パターンに なるように整形する。 具体的には、 図 3に示したビームスポット S P 1が形成さ れる領域に、 図 7の照射パターンとなるように貫通孔を配置し、 ビームスポット SP 2が形成される位置に、 図 8の照射パターンとなるように貫通孔を配置する ことにより、 ビーム断面を整形する。
図 9に、 実際に描画されるパターンを示す。 丸印がレーザビームによって照射 される位置を示し、 丸印の中の数字 nは、 第 nショット目で照射される位置であ ることを意味する。
照射パターンの基準となる正方格子の格子間隔を P gとし、 描画すべき直線状 部分 100Yの延在する方向を Y軸方向とする。 直線状部分 100Yを描画する ためのパルスレーザビームの 1ショッ ト目の照射の後、 レーザビームの入射位置 が Y軸方向に長さ 2 X P gだけ移動した時に、 2ショット目のパルスレーザビ ームを照射する。 同様に、 入射位置が 2 X P gだけ移動する度に、 3ショット 目以降の各ショットの照射を繰り返す。
例えば、 第 4ショット目の照射を行うときに、 枝部 1 0 0 Xを描画するための パルスレーザビームを照射する。
直線状部分 1 0 0 Y内においては、 あるショットで照射される照射パターンを 構成するいずれの点も、 それ以前のショットで照射された照射パターンの点及び それ以後のショットで照射される照射パターンの点と重ならない。 N行 4列の正 方格子で画定される直線状部分 1 0 O Yが描画される。 ここで、 Nは、 任意の自 然数であり、 直線状部分 1 0 0 Yの長さに依存する。 この N行 4列の正方格子の 格子点は、 隈なくパルスレーザビームで照射されることになる。
所定のショット数ごとに、 枝部 1 0 0 Xを描画するためのパルスレーザビーム を入射させることにより、 Y軸方向に等間隔で配置された複数の枝部 1 0 0 Xを 形成することができる。
上記第 2の実施例による方法では、 直線状部分 1 0 0 Yを描画するための照射 パターンが離散的に分布する複数の点で構成されており、 相互に異なるショット の照射領域が重複してしまうことを防止できる。 また、 照射パターンが、 離散的 に分布する複数の点で構成されていても、 熱の伝搬により、 被転写層が実際に接 着される領域は連続した 1つの領域になる。 熱の伝搬によって接着された領域へ の入熱量は、 レーザビームが直接照射されて接着した領域への入熱量よりも少な い。
また、 熱の伝搬により接着した領域には、 次のショットにおいても、 レーザビ ームが直接照射されず、 熱の伝搬のみが生ずる。 このため、 ー且接着された領域 力 その後のレーザビームの照射によってダメージを受けることはないと考えら れる。
図 7では、 直線状部分 1 0 0 Yを描画するための照射パターンの一例を示した 力 その他のパターンを採用することも可能である。 採用可能な照射パターンの 例を以下に説明する。
照射パターンを構成する各点を、 Y軸方向に n y個 (n yは素数ではない自然 数) 、 X軸方向に nx個 (nxは自然数) 、 行列状に並んだ格子点のいずれかの 位置に配置する。 Y軸方向に並んだ 1列の格子点に着目すると、 ny個の格子点 のうち my個 (myは n yの約数のうち 1及び n y以外の数) の格子点の位置に 、 照射パターンを構成する点が配置されている。 あるショットから次のショット までにパルスレーザビームの入射位置が移動する距離を、 Y軸方向の格子間隔の my倍の長さにする。 このように、 あるショットで照射される位置から、 次のシ ョットで照射される位置までの移動距離は、 パルスレーザビームの照射パターン の Y軸方向の寸法よりも短い。 ' 照射パターンを構成する各点は、 あるショットで照射される照射パターンを構 成するいずれの点も、 それ以前のショッ トで照射された照射パターンの点及びそ れ以後のショットで照射される照射パターンの点と重ならないように配置する必 要がある。
次に、 図 1 1〜図 12 Cを参照して、 第 3の実施例について説明する。 上記第 1及び第 2の実施例では、 枝部を有する線状パターンを描画したが、 第 3の実施 例では、 枝部の無い単純な直線パターンを描画する。
図 1 1に、 第 3の実施例によるレーザ照射装置の D〇 E保持部分の概略図を示 す。 図 1に示した第 1の実施例では、 DOE 22によりレーザビームの分岐を行 つていた。 第 3の実施例では、 DOE 22の代わりに、 2つの DOE 22 a及ぴ 22 bが配置される。 DOE 22 a及び 22 bは、 D O E保持台 40に保持され ている。 DOE保持台 40は、 スライ ド機構 41によって X軸方向に移動可能に 保持されている。 レーザ光源 1として、 1台のレーザ発振器が用いられ、 第 1段 目マスク 15として、 例えば正方形の貫通孔が形成されたものが用いられる。 その他の構成は、 図 1に示した第 1の実施例によるレーザ照射装置の構成と同 様である。
スライド機構 41により DOE保持台 40を移動させることにより、 DOE 2 2 a及び 22 bの一方が選択的にレーザビームの経路内に配置される。 DOE 2 2 aが経路内に配置されている時には、 仮想面 24上に、 X軸方向に並ぶ複数の 空間像が形成される。 もう一方の DOE 22 bがレーザビームの経路内に配置さ れた時には、 仮想面 24上に、 Y軸方向に並ぶ空間像が形成される。 DOE 22 aによって形成される空間像の並ぶ方向と、 もう一方の D O E 2 2 bによって形 成される空間像の並ぶ方向とは、 必ずしも直交させる必要はなく、 相互に交差す る方向としてもよい。
D O E 2 2 aをレーザビームの経路内に配置した状態で、 照射対象物 5 0を Y 軸方向に移動させると、 図 1 2 Aに示したように、 照射対象物 5 0の有効領域 5 1内に Y軸方向に延在する複数の直線パターンが描画される。 図 1 2 Bに示すよ うに、 照射対象物 5 0上に 4つの有効領域 5 1 A〜 5 1 Dが画定される場合には 、 有効領域 5 1 A〜5 1 Dの各々に、 Y軸方向に延在する直線状パターンを描画 することができる。
D O E 2 2 bがレーザビームの経路内に配置された状態で、 照射対象物 5 0を X軸方向に移動させると、 照射対象物 5 0の有効領域 5 1 A及び 5 1 Bに、 X軸 方向に延在する複数の直線パタ一ンを描画することができる。
このように、 2つの D O E 2 2 a及び 2 2 bを準備することにより、 直線パタ ーンが X軸方向及び Y軸方向のいずれの方向に延在する場合であっても、 同時に 複数の直線パターンを描画することができる。
照射対象物を 9 0 ° 回転させることによつても同様のパターンを描画すること ができるが、 以下の不都合が生じる。 一般的に、 薄型ディスプレイの画面が大き くなると、 その基板も大きくなる。 その基板にパターンを描画する場合、 基板を 回転させるためのステージ機構にガタが発生しやすくなり、 パターンの位置精度 が低下してしまう。 第 3の実施例では、 基板を回転させる必要が無いため、 ステ 一ジ機構に回転動作が要求されない。
図 1に示した D O E 2 2を 9 0 ° 回転させることによつても、 同様のパターン を描画することができる。 ところが、 D O Eを回転させる方式では、 その回転中 心を他の光学装置の光軸と一致させるのが困難であり、 D O Eの位置決め誤差に よる描画パターンの位置ずれが生じやすくなる。 第 3の実施例では D O Eを回転 させないため、 位置ずれが生じにくい。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、 本発明はこれらに制限されるもので はない。 例えば、 種々の変更、 改良、 組み合わせ等が可能なことは当業者に自明 であろう。

Claims

1 . レーザビームを出射するレーザ光源と、
前記レ一ザ光源から出射したレーザビームが入射する位置に配置され、 入射し たレ一ザビームを複数のレーザビームに分岐させる回折光学素子と、
前記回折光学素子で分岐された複数のレーザビームが入射し、 入射するレーザ ビームの各々を第 1の仮想面上に収束させる第 1のズームレンズ系と
を有するレーザ照射装置。 青
2 . さらに、 前記レーザ光源と前記回折の光学素子との間のレーザビームの経路上 に配置され、 レーザビームのビーム断面を整形する第 1のマスクと、
前記第 1のマスクの配置された位置における整囲形されたビーム断面を、 第 2の 仮想面上に結像させて空間像を形成する第 2のズームレンズ系と
を有し、 '
前記回折光学素子及び前記第 1のズームレンズ系は、 前記第 2の仮想面上に形 成された空間像を、 該回折光学素子で分岐されたレーザビームごとに前記第 1の 仮想面上に結像させて複数の空間像を形成する請求項 1に記載のレーザ照射装置
3 . 前記レーザ光源が、
レーザビームを出射する第 1のレーザ発振器及び第 2のレーザ発振器と、 前記第 1のレ一ザ発振器から出射したレ一ザビームと、 第 2のレーザ発振器か ら出射したレ一ザビ一ムとの進行方向が相互に平行になり、 両者のビーム断面同 士が接するように 2本のレーザビームの光路を変化させて出射する光路合成器と を含む請求項 1または 2に記載のレ一ザ照射装置。
4 . 前記レーザ光源が、 さらに、 前記第 1のレーザ発振器と前記光路合成器と の間のレーザビームの経路内に配置され、 ある期間レーザビームが前記光路変換 器に入射しないようにする第 1のシャツ夕機構を有する請求項 3に記載のレーザ 照射装置。
5 . さらに、
照射対象物を保持するステージと、
前記第 1の仮想面に沿うように、 複数の第 2のマスクを交換可能に保持するマ スク保持手段と、
前記第 1の仮想面上に形成された複数の空間像を、 前記ステージに保持された 射対象物の表面上に転写する転写光学系と
を有し、 前記マスク保持手段に保持される第 2のマスクは、 前記回折光学素子で 分岐された複数のレーザビームが前記第 1の仮想面を横切る位置に対応して配置 されたレーザビームの透過領域を有し、 該第 2のマスクに画定されたレーザビー ムの透過領域は、 当該位置におけるレーザビームのビーム断面よりも小さい請求 項 1〜 4のいずれかに記載のレーザ照射装置。
6 . 前記回折光学素子は、 前記第 1の仮想面上の第 1の方向に空間像が配列す るようにレーザビ一ムを分岐させ、 前記ステ一ジは、 保持している照射対象物の 表面上に転写された像の配列方向と直交する方向に照射対象物を移動させること ができる請求項 5に記載のレーザ照射装置。
7 . 前記光路合成器は、 前記第 1のレーザ発振器から出射されたレーザビーム のビ一ム断面と、 前記第 2のレ一ザ発振器から出射されたレーザビームのビーム 断面とが、 前記第 1の方向と平行な方向に並ぶよ'うにレ一ザビームの光路を合成 する請求項 6に記載のレーザ照射装置。
8 . さらに、 前記第 1のズ一ムレンズ系と前記ステージとの間のレ一ザビームの 通過する空間内に配置され、 前記回折光学素子で分岐された複数のレーザビーム の一部が前記ステージに保持された照射対象物に到達しないように遮光すること ができる第 2のシャツタ機構を有する請求項 5〜 7のいずれかに記載のレーザ照 射装置。
9 . 前記回折光学素子は、 前記第 1の仮想面上の第 1の方向に第 2の空間像が配 列するようにレ一ザビームを分岐させる第 1の素子と、 前記第 1の仮想面上の前
5 記第 1の方向と交差する第 2の方向に空間像が配列するようにレーザビームを分 岐させる第 2の素乎とを含み、
さらに、 前記第 1の仮想面を通過したレーザビームが入射する位置に、 前記第 1の素子と第 2の素子とのいずれかが選択的に配置されるように前記回折光学素 子を移動可能に支持する支持機構を有する請求項 1〜 5のいずれかに記載のレー0 ザ照射装置。
1 0 . 前記第 1のマスクに、 少なくとも 2つの第 1及び第 2の透過領域が画定さ れており、 該第 1のマスクの表面に XY直交座標系を定義した時、 該第 1及び第 2の透過領域は Y軸方向に関して相互に離れて配置され、 X軸方向に関して、 重 5 複することなく相互に接するように配置されており、
前記レーザ光源が、 第 1のレーザビームを出射する第 1のレーザ発振器及び第 2のレーザビームを出射する第 2のレーザ発振器を含み、 前記第 1のマスクの表 面における該第 1のレーザビームのビームスポッ卜が前記第 1の透過領域を内包 し、 前記第 1のマスクの表面における該第 2のレ一ザビームのビ一ムスポットが0 前記第 2の透過領域を内包し、 該第 1のマスクの配置された位置における該第 1 及び第 2のレーザビームの進行方向が平行であり、
, 前記レーザ光源は、 さらに、 前記第 1のレーザ発振器と前記第 1のマスクとの 間の前記第 1のレーザビームの経路内に配置され、 ある期間レーザビームが前記 第 1のマスクに入射しないようにする第 1のシャツ夕機構を有する請求項 2に記5 載のレーザ照射装置。
1 1 . 加工対象物の表面において、 第 1のレーザビームと第 2のレーザビームと のビームスポットが第 1の方向に相互に接して並ぶように光軸調整を行う工程と 前記第 1のレーザビームと第 2のレーザビームとの入射位置が、 前記第 1の方 向と交差する第 2の方向に、 始点から終点まで移動するように、 前記加工対象物 を移動させながら、 前記第 1のレーザビームは始点から終点まで連続的に入射さ せ、 前記第 2のレーザビームは断続的に入射させて、 線状の軌跡から枝部が突出 したパターンを描画する工程と
を有するパターン描画方法。
1 2 . パルスレ一ザビームの、 照射対象物の表面におけるビーム断面形状が、 離 散的に分布する複数の点で構成された照射パ夕一ンになるようにビーム断面を整 形する工程と、
前記パルスレーザビームを照射対象物に照射しながら、 レーザビームの入射位 置を第 1の方向に移動させる工程と
を有し、
あるショットで照射される位置から、 次のショットで照射される位置までの移 動距離は、 前記パルスレーザビームの前記照射パターンの第 1の方向の寸法より も短く、 かつあるショッ卜で照射される照射パターンを構成するいずれの点も、 それ以前のショッ卜で照射された照射パターンの点及びそれ以後のショッ卜で照 射される照射パターンの点と重ならないように、 照射パ夕一ン及びパルスレーザ ビームの入射位置の移動距離が選択されているパターン描画方法。
1 3 . 前記パルスレーザビームの照射パターンを構成する各点は、 前記第 1の方 向に n y個 (n yは素数ではない自然数) 、 該第 1の方向と直交する第 2の方向 に n x個 (n xは自然数) 、 行列状に並んだ格子点のいずれかの位置に配置され
、 第 1の方向に並んだ 1列の格子点に着目すると、 n y個の格子点のうち my個
(myは n yの約数のうち 1及び n y以外の数) の格子点の位置に、 照射パター ンを構成する点が配置されており、 あるショッ卜から次のショッ卜までにパルス レーザビームの入射位置が移動する距離が、 γ軸方向の格子間隔の m y倍の長さ である請求項 1 2に記載のパターン描画方法。
PCT/JP2004/002523 2004-03-02 2004-03-02 レーザ照射装置及びパターン描画方法 WO2005084873A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006510558A JP4497382B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 レーザ照射装置
PCT/JP2004/002523 WO2005084873A1 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 レーザ照射装置及びパターン描画方法
TW093108561A TWI254804B (en) 2004-03-02 2004-03-29 Laser beam application device and pattern drawing method
US11/514,165 US20060289412A1 (en) 2004-03-02 2006-09-01 Laser beam irradiation apparatus and pattern drawing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/002523 WO2005084873A1 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 レーザ照射装置及びパターン描画方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/514,165 Continuation US20060289412A1 (en) 2004-03-02 2006-09-01 Laser beam irradiation apparatus and pattern drawing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005084873A1 true WO2005084873A1 (ja) 2005-09-15

Family

ID=34917804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/002523 WO2005084873A1 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 レーザ照射装置及びパターン描画方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060289412A1 (ja)
JP (1) JP4497382B2 (ja)
TW (1) TWI254804B (ja)
WO (1) WO2005084873A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258691A (ja) * 2006-02-21 2007-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の作製方法
JP2008000774A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ照射装置、レーザ照射方法、及びパタン描画方法
JP2008279503A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Eo Technics Co Ltd マルチレーザシステム
JP2009302532A (ja) * 2008-06-02 2009-12-24 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2012115897A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置及び光軸調整方法
WO2013179977A1 (ja) * 2012-05-29 2013-12-05 株式会社ニコン 照明装置、処理装置、及びデバイス製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8148663B2 (en) 2007-07-31 2012-04-03 Applied Materials, Inc. Apparatus and method of improving beam shaping and beam homogenization
EP2352618B1 (en) * 2008-10-10 2019-06-19 IPG Microsystems LLC Laser machining system and method with multiple beamlet laser beam delivery system
JP2013515612A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 イムラ アメリカ インコーポレイテッド 光学素子構造体と集束ビームとを用いたレーザ利用パターン形成
US20140312015A1 (en) * 2011-11-14 2014-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Laser processing apparatus, method of laser processing, method of fabricating substrate, and method of fabricating inkjet head
DE102015112537A1 (de) * 2015-07-15 2017-01-19 Laserline Gesellschaft für Entwicklung und Vertrieb von Diodenlasern mbH Optische Einrichtung zur Umformung von Laserstrahlung
EP4056948A1 (en) * 2018-10-26 2022-09-14 Concept Laser GmbH Determination device for determining at least one parameter of an energy beam
CN113146054A (zh) * 2020-01-23 2021-07-23 上海新微技术研发中心有限公司 激光加工装置及激光加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1058175A (ja) * 1996-08-27 1998-03-03 Nikon Corp レーザ加工装置の光軸の較正方法
JP2002113711A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Murata Mfg Co Ltd セラミックグリーンシートの加工方法及びそれに用いるレーザ加工装置
JP2003334683A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk レーザ加工装置とレーザ加工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10144243A1 (de) * 2001-09-05 2003-03-20 Zeiss Carl Zoom-System für eine Beleuchtungseinrichtung
TW567406B (en) * 2001-12-12 2003-12-21 Nikon Corp Diffraction optical device, refraction optical device, illuminating optical device, exposure system and exposure method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1058175A (ja) * 1996-08-27 1998-03-03 Nikon Corp レーザ加工装置の光軸の較正方法
JP2002113711A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Murata Mfg Co Ltd セラミックグリーンシートの加工方法及びそれに用いるレーザ加工装置
JP2003334683A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk レーザ加工装置とレーザ加工方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258691A (ja) * 2006-02-21 2007-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の作製方法
JP2008000774A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ照射装置、レーザ照射方法、及びパタン描画方法
JP2008279503A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Eo Technics Co Ltd マルチレーザシステム
JP2009302532A (ja) * 2008-06-02 2009-12-24 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2009302531A (ja) * 2008-06-02 2009-12-24 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2010034516A (ja) * 2008-06-02 2010-02-12 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
US8264671B2 (en) 2008-06-02 2012-09-11 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8446564B2 (en) 2008-06-02 2013-05-21 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8477289B2 (en) 2008-06-02 2013-07-02 Asml Netherlands B.V. Position measurement using natural frequency vibration of a pattern
JP2012115897A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置及び光軸調整方法
WO2013179977A1 (ja) * 2012-05-29 2013-12-05 株式会社ニコン 照明装置、処理装置、及びデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4497382B2 (ja) 2010-07-07
US20060289412A1 (en) 2006-12-28
TWI254804B (en) 2006-05-11
TW200530627A (en) 2005-09-16
JPWO2005084873A1 (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060289412A1 (en) Laser beam irradiation apparatus and pattern drawing method
KR100841426B1 (ko) 다중빔 레이저 구멍뚫기 가공장치
KR20120100992A (ko) 레이저 가공 방법
US20030169502A1 (en) Laser irradiation apparatus and exposure method using laser irradiation apparatus
JP2008012916A (ja) 複合シート、複合シートの加工方法、及びレーザ加工装置
CN104950438A (zh) 光照射装置与绘制装置
JP4589788B2 (ja) レーザ照射方法
CN103182746A (zh) 分断装置、被加工物的分断方法、及附有光学元件图案的基板的分断方法
US20210252640A1 (en) Additive manufacturing systems and related methods utilizing optical phased array beam steering
JP5704315B2 (ja) 露光装置
WO2021117557A1 (ja) 光スポット像照射装置および転写装置
US20230048420A1 (en) Laser processing device and method for laser-processing a workpiece
JP2010108001A (ja) パターン描画方法
JP5106130B2 (ja) レーザビーム照射方法およびレーザビーム照射装置
KR100835943B1 (ko) 레이저 조사장치 및 패턴 묘화방법
JP2024502314A (ja) リズレープリズムビームステアリングを利用する付加製造システムおよび関連する方法
JP4442537B2 (ja) レーザプロセス装置
CN110031964A (zh) 描绘装置
KR20210131510A (ko) 라인 빔 형성 장치
KR101928264B1 (ko) 레이저빔 성형 장치
JP2007090760A (ja) 基板の割断方法、電気光学装置の製造方法
JP7443042B2 (ja) 光スポット像照射装置および転写装置
JP2004361481A (ja) 均一照射装置及び照射方法
JP2021106241A (ja) 光スポット像照射装置および転写装置
JP3962726B2 (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006510558

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067017613

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11514165

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11514165

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase