WO2005084789A1 - スラリーの抜き出し方法 - Google Patents

スラリーの抜き出し方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005084789A1
WO2005084789A1 PCT/JP2005/004141 JP2005004141W WO2005084789A1 WO 2005084789 A1 WO2005084789 A1 WO 2005084789A1 JP 2005004141 W JP2005004141 W JP 2005004141W WO 2005084789 A1 WO2005084789 A1 WO 2005084789A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
slurry
tank
extracting
stirring tank
extraction pipe
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/004141
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsuya Chikatsune
Hiroshi Horiuchi
Original Assignee
Teijin Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Limited filed Critical Teijin Limited
Priority to JP2006510799A priority Critical patent/JP4660473B2/ja
Priority to EP05720412A priority patent/EP1726356A4/en
Priority to US10/591,249 priority patent/US7482485B2/en
Priority to AU2005219323A priority patent/AU2005219323B2/en
Publication of WO2005084789A1 publication Critical patent/WO2005084789A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • B01J8/0035Periodical feeding or evacuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/10Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by stirrers or by rotary drums or rotary receptacles or endless belts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00743Feeding or discharging of solids
    • B01J2208/00761Discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00823Mixing elements
    • B01J2208/00831Stationary elements
    • B01J2208/0084Stationary elements inside the bed, e.g. baffles

Definitions

  • the present invention relates to a method for extracting slurry from a stirring tank containing the slurry in a stable manner for a long period of time.
  • slurry fields are used in various situations. However, since the slurry contains solids, this can cause some handling problems. One of them is that it is necessary to keep the solid in the slurry flowing so that it does not settle in the container. For this reason, the slurry is usually housed in a stirred tank equipped with a stirrer.
  • Exfoliated sediments usually exist as large lumps or their crushed pieces that do not decompose to the size of the crystals in the slurry and remain exfoliated.
  • extraction of slurry from the container is often performed through an extraction pipe usually provided at the bottom in order to reduce dead space.
  • the opening of the extraction pipe is located at the same position as the tank bottom.
  • the lump or the crushed material flows into the withdrawal tube and causes poor liquid transfer. May cause or even complete occlusion.
  • various stirrers have been proposed, it is technically difficult to bring the slurry into a completely mixed state by stirring.
  • the solubility of terephthalic acid in an aqueous solution under the reaction conditions is relatively small, so most of the generated terephthalic acid is It is suspended in an aqueous solution as crystals. Some of the crystals accumulate on the walls of the reactor and on the stirrer to form a hard solid. If solids are separated due to impact or the like and mixed into the slurry, they may flow into the extraction pipe at the bottom of the tank, and the extraction pipe may be blocked, preventing the slurry from being sent.
  • the above-described blockage occurs because the pressure reducing valve has a narrowed portion that has a narrower flow path than the pipe. It is in a state that is likely to occur.
  • Patent Literature 1 proposes a method in which an opening of an extraction pipe installed at the bottom is protruded by 50 mm or more from the bottom to be installed.
  • a stirrer of a type that cannot project 5 Om m from the bottom depending on the shape of the stirrer, and has a drawback that its application range is limited.
  • Patent Literature 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. H08-141 4 8 6
  • the present invention has been made in view of the background art described above, and has as its object a method of extracting a slurry in which the extraction of a slurry is not hindered by the exfoliated sediment and solids settled and deposited at the bottom of the tank. It is to provide
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above problems, and found that when an apparatus having a specific configuration is used, a slurry can be extracted without being hindered by sedimentation and accumulated solids. Thus, the present invention has been completed.
  • the present invention has stated that "when extracting a slurry from a stirring tank having a bottom part, a side wall part, and a slurry extraction pipe and containing a slurry, A slurry extraction method characterized in that the slurry is extracted from the opening of the slurry extraction pipe on the side wall portion. "The blockage of the slurry extraction pipe can be prevented, and the above object can be achieved. .
  • the opening of the slurry discharge pipe protrudes from the side wall of the stirring tank toward the inside of the stirring tank. In this case, it is possible to suppress the exfoliated matter and the settled solids from flowing into the slurry extraction pipe, and prevent the slurry extraction from being hindered.
  • a slurry extraction pipe is installed on the side wall of the stirring tank so as to protrude into the stirring tank, and the normal direction of the opening surface of the slurry extraction pipe is the same as that of the slurry.
  • 0 ° or more and less than 90 ° with respect to the downstream direction of the flow preferably 0 ° or more and 60 ° or less, more preferably 0 ° or more and less than 30 ° Is preferred.
  • a vortex is generated downstream in the vicinity of the opening surface, and the stirring effect of the vortex can prevent solids from being formed in the slurry extraction pipe.
  • the invention's effect According to the slurry extracting method of the present invention, since the slurry extracting pipe is provided on the side wall of the stirring tank containing the slurry, the solidified crystals deposited on the tank wall of the stirring tank and the stirring blade are removed. It is possible to prevent the slurry extraction pipe from being clogged by peeling and solid substances being deposited on the slurry extraction pipe to prevent the slurry extraction from being hindered.
  • FIG. 1 is a schematic view of an example of a stirring tank used when carrying out the slurry extracting method of the present invention.
  • 2 to 9 are schematic diagrams showing the specific shapes of the openings of the slurry extraction pipe.
  • FIG. 1 shows an example of the stirring tank according to the embodiment of the present invention.
  • Figure (a) is a horizontal sectional view taken along plane A-A in Figure (b)
  • Figure (b) is a vertical sectional view taken along plane BB in Figure (a).
  • FIG. 1 shows that the stirring tank 1 is formed in a vertical cylindrical shape, and the stirring tank has a bottom portion 1a and a side wall portion 1b. Further, the stirring tank is provided with a baffle 2 in the vertical direction along the inner wall of the side wall 1b.
  • a stirring blade 3 is provided in the center of the stirring tank 1 in a vertical direction.
  • the rotating shaft 4 of the stirring blade extends upward through the upper wall of the stirring tank 1, and is configured to be driven by a driving device 5.
  • a raw material introduction path 6 is connected to an intermediate portion of the stirring tank 1.
  • Stirring tank 1 side The wall portion 1b is provided with a slurry extraction pipe ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ , preferably protruding from the side wall portion 1b of the stirring tank toward the inside of the stirring tank. Then, the slurry is discharged through the pressure reducing valve 8 as necessary.
  • the method of the present invention can be preferably used in a slurry comprising terephthalic acid and a liquid.
  • a liquid water or glycols such as ethylene glycol, propylene glycol, tetramethylene glycol, and diethylene glycol can be preferably mentioned. Water is most suitable because it is inexpensive and easy to handle.
  • FIG. 2 is an enlarged view of the tip of the slurry extraction pipe 7 shown in FIG.
  • the slurry extraction pipe 7 is projected inward from the side wall 1b of the stirring tank, and the normal direction 9a of the opening surface 9 is downstream of the slurry flow generated by stirring.
  • the direction is set at an angle of 0 degree or more and less than 90 degrees, preferably 0 degree or more and 60 degrees or less, more preferably 0 degree or more and 30 degrees or less with respect to direction 10 (see FIG. 2 ( b)).
  • the normal direction 9a of the opening surface 9 of the slurry discharge pipe 7 is set to an angle of 90 degrees or more with respect to the downstream direction 10 of the slurry flow. (See Fig. 3 (b)), the vortex 11 generated downstream of the slurry extraction pipe will be generated behind the opening surface, and the slurry stirring effect cannot be obtained. .
  • the flow of the slurry is not limited to a flow generated only for the purpose of stirring, and may be, for example, a slurry flow generated when the slurry is introduced from the raw material introduction path into the stirring tank.
  • the angle of the opening surface in the normal direction to the downstream direction of the slurry flow is shown to be clockwise, but is not limited to clockwise, and is not limited to clockwise. Yes (see Figure 7).
  • FIGS. 4 to 9 are views showing an embodiment of a preferred shape of the protrusion of the slurry extraction pipe according to the present invention.
  • the slurry extraction speed can be increased.
  • the pressure valve is not particularly limited, and a normal pressure reducing valve can be used.
  • the method of the present invention it is also preferable to draw out the slurry by suctioning it with a pump.
  • a pump This is a preferred embodiment in that the speed of extracting the slurry can be increased.
  • the pump is not particularly limited, and an ordinary pump for feeding liquid can be used.
  • Example 1 In a terephthalic acid production facility based on the hydrolysis reaction of dimethyl terephthalate, the hydrolysis reaction is carried out in a four-stage continuous tank reactor having a plurality of stirring tanks having a stirrer as shown in FIG. At this time, a slurry consisting mainly of terephthalic acid and water, having a temperature of about 250 ° C, a pressure of 4 MPa, and a slurry concentration of about 50% by weight, in the first-stage reaction vessel was reduced by a pressure reducing valve. Thereafter, the solution was continuously fed to a second-stage reaction tank maintained at a temperature of about 23.5 ° C. and a pressure of 3 MPa.
  • the terephthalic acid slurry in the second-stage reaction tank was sucked by a pump, and was continuously sent to the third-stage reaction tank maintained at a temperature of about 23.5 ° C and a pressure of 3 MPa.
  • the terephthalic acid slurry in the third-stage reaction tank is continuously sent to the fourth-stage reaction tank maintained at a temperature of about 220 ° C and a pressure of 2.2 MPa through a pressure reducing valve.
  • the terephthalic acid slurry in the fourth-stage reaction tank was continuously sent to a slurry storage tank maintained at a temperature of about 10 ° C. and an atmospheric pressure via a pressure reducing valve.
  • the slurry extraction pipe in each reaction tank was placed on the side wall of the stirring tank, at a position that was always lower than the liquid level of the slurry in the reaction tank.
  • the slurry extraction pipe was installed so that the normal direction of the opening face of the slurry extraction pipe was 30 degrees with respect to the downstream direction of the slurry flow generated by stirring.
  • Example 1 a continuous tank type in which the installation direction of the slurry extraction pipe was changed so that the normal direction of the opening surface of the slurry extraction pipe was in the downstream direction of the slurry flow generated by the agitation, and was 0 ° with respect to the slurry extraction pipe A reactor was prepared. In other words, a slurry extraction pipe with the shape of the opening face as shown in Fig. 8 was used. When the slurry was sent using this device, the operation could be continued for four months without clogging.
  • Example 1 the normal direction of the opening surface of the slurry extraction pipe was agitated.
  • a continuous tank reactor was prepared in which the installation of the slurry extraction pipe was changed so as to be 60 degrees with respect to the downstream direction of the slurry flow generated by the above.
  • the amount of slurry withdrawn per unit time was reduced to 85% of the amount at the start of the feed, but it was operated for 4 months without blockage Was able to continue.
  • Example 1 when the slurry was withdrawn from the former stirring tank at the center of the bottom of the reactor and the slurry was sent, the slurry could not be withdrawn in 5 hours, and the operation was continued. could not be done.
  • the slurry extraction method of the present invention can suppress the slurry extraction from being hindered by the separated sediment and sedimentation / accumulated solids, so that the extraction can be performed extremely stably, and the slurry is handled. Can be deployed in various fields.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

 本発明は、剥離した堆積物や槽底部で沈降・堆積した固形分によりスラリーの抜き出しが阻害されることのない抜き出し方法を提供することを主な目的とする。 本発明は、底面部と側壁部とスラリー抜き出し管を有し、スラリーが収容されている攪拌槽からスラリーを抜き出すに際し、攪拌槽の側壁部にあるスラリー抜き出し管の開口部から抜き出すことを特徴とするスラリーの抜き出し方法である。さらに好ましくは、開口面の法線方向を攪拌により生じたスラリーの流れの下流方向に対して0度以上90度未満となる方向に向けることである。

Description

スラ リーの抜き出し方法 技術分野
本発明は、 スラ リ一が収容されている攪拌槽から長期間安定してス ラリーを抜き出すことができる抜き出し方法に関するものである,。 明
背景技術
化学工業では様々な場面でスラ リ田 1ーが取り扱われている。 しかしな がら、 スラリー中には固体を含んでいるので、 これに起因する取り扱 い上の問題がいくつか発生することがある。 その一つはスラリー中の 固体が容器内で沈降しないように、 常に流動させておく必要があると いうこ とである。 そのため、 スラ リーは通常、 攪拌機を備えた攪拌槽 に収容されている。
しかしながら、 スラリー中で結晶が生成及び/又は成長する場合、 すなわちスラリーを構成する液相がスラリー中の結晶に対し溶解力を 有する場合には、 攪拌槽の槽壁や攪拌翼に結晶が堆積する現象が起こ ることが多い。 これは単にスラリー中の結晶が沈降するだけでなく、 沈降した結晶が液相から新たに析出した結晶により結合され、 固結し て大きな固体になるためである。
しかしこのような堆積物も、 衝撃などにより槽壁から剥離してスラ リー中に混入してくることがある。 剥離した堆積物は通常スラリー中 の結晶の大きさまで分解せずに剥離したままの大きな塊状物又はその 破砕物として存在することが多い。 · : 一方、 容器からのスラリーの抜き出しは、 デッ ドスペースを少なく するため、 通常底部に設けた抜き出し管を経て行われることが多い。 通常抜き出し管の開口部は槽底と同じ位置にある。 しかし、 抜き出し 管に前記塊状物、 又はその破碎物が抜き出し管に流入して送液不良を 引き起こし、 さらには完全に閉塞することがある。 また、 様々な攪拌 機が提案されているが、 攪拌によりスラリーを完全混合状態とするこ とは技術上困難である。 特に槽底部では局部的にスラリー中の固体が 沈降する現象は避けられず、 この固体が抜き出し管に流入して送液不 良や抜き出し管の閉塞を引き起こすことがある。 また、 槽内から抜き 出し管に入る部分では急激に流速が上昇する。 そのため最も流速の変 化が大きい抜き出し部では重量の大きい固体が取り残され、 抜き出し 部入り 口にプリ ッジを形成することで送液不良や抜き出し管の閉塞を 引き起こすことがある。
例えば、 攪拌槽中でテレフタル酸ジメチルを加水分解してテレフタ ル酸を製造する工程では、 反応条件下における水溶液中におけるテレ フタル酸の溶解度は比較的小さいので、 生成したテレフタル酸の大部 分は結晶として水溶液中に懸濁している。 その結晶の一部は反応槽の 壁面や攪拌機などに堆積して固い固形物を形成する。 衝撃などにより 固形物が剥離してスラリー中に混入すると、 これが槽底の抜き出し管 に流入し、 抜き出し管が閉塞してスラリ一の送液ができなくなること がある。
さらに、 攪拌槽から、 減圧弁を経てより低い圧力下にある攪拌槽に 連続的に送液する方法においては、 減圧弁では配管よりも流路が狭い 絞り部が存在するため、前記の閉塞が起こりやすい状態となっている。
このような問題を解消するため、 特許文献 1には、 底部に設置され ている抜き出し管の開口部を底部より 5 0 m m以上突出させて設置す る方法が提案されている。 しかしながら攪拌機の形状によっては、 底 部から 5 O m mの突出させることができないタイプの攪拌機も提案さ れており、 適用範囲が限定されるという欠点があった。
(特許文献 1 ) 特開平 8 - 1 4 1 3 8 6号公報 発明の開示
(発明が解決しようとする課題) . 本発明は、 上記背景技術を鑑みてなされたもので、 その目的は剥離 した堆積物や、 槽底部で沈降 ·堆積した固形分によりスラリ一の抜き 出しが阻害されることのないスラリーの抜き出し方法を提供すること にある。
(課題を解決するための手段)
本発明者らは上記の問題点を解決するべく鋭意検討の結果、 特定の 構成を有する装置を用いた場合、 沈降 ·堆積した固形分により阻害さ れることなくスラリ一の抜き出しが行えることを見出し、 本発明を完 成するに至った。
即ち、 本発明は、 本発明者らの研究によれば、 「底面部と側壁部とス ラリー抜き出し管を有し、 スラリ一が収容されている攪拌槽からスラ リーを抜き出すに際し、 攪拌槽の側壁部にあるスラリー抜き出し管の 開口部から抜き出すことを特徴とするスラリ一の抜き出し方法。」によ りスラリ一抜き出し管の閉塞を防止することができ、 上記目的が達成 できることが見出された。
好ましくは、 スラリー抜き出し管の開口部が、 攪拌槽の側壁部から 攪拌槽内部方向に突出していることである。 この場合、 剥離物や沈降 した固形分がスラリ一抜き出し管に流入することを抑制でき、 スラリ 一の抜き出しが阻害されることを防止できる。
また、 該攪拌槽内にスラリーの流れがあり、 攪拌槽の側壁部に攪拌 槽内部に突出するようにスラリー抜き出し管を設置し、 そのスラリー 抜き出し管の開口面の法線方向が、 スラリ一の流れの下流方向に対し て 0度以上、 9 0度未満の方向、 好ましくは 0度以上、 6 0度以下の 方向、 より好ましくは 0度以上、 3 0度未満以下の方向を向いている ことが好ましい。 この場合、 開口面近傍の下流で渦流が発生し、 その 渦流の攪拌効果により、 スラリー抜き出し管での固体のプリ ッジ形成 を防止することができる。 発明の効果 本発明のスラリーの抜き出し方法によれば、 スラリーを収容してい る攪拌槽の側壁部にスラリー抜き出し管を設置しているので、 攪拌槽 の槽壁ゃ攪拌翼に堆積した結晶の固結物が剥離してスラリー抜き出し 管を閉塞させたり、 固形物がスラリ一抜き出し管に堆積することによ りスラリーの抜き出しが阻害されるのを防止することができる。
また、 側壁部に設置したスラリー抜き出し管を攪拌槽内に突出させ る、 あるいは、 さらにスラリー抜き出し管の開口面の法線方向をスラ リー流れの下流方向に対して 0度以上、 9 0度未満の方向とすること により、 '該スラリー抜き出し管突出部の下流方向で渦流が発生し、 そ の渦流の攪拌効果により、 抜き出し管部分での固体のブリ ッジ形成を 防止することができる。 図面の簡単な説明
図 1は本発明のスラリーの抜き出し方法を実施する際に用いる攪拌 槽の一例の模式図である。 図 2〜図 9はスラリー抜き出し管の開口部 の具体的な形状を示す模式図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態を、 図面を用いて説明する。 図 1は本発 明の実施形態の攪拌槽の一例を示している。 図 (a ) は図 (b ) の A 一 A面で切断した水平断面図であり、 図 (b ) は図 (a ) の B— B面 で切断した垂直断面図である。 図 1において、 攪拌槽 1が縦型円筒状 に形成されていることを表わしており、 攪拌槽は底面部 1 a及び側壁 部 1 bを有する。 さらに攪拌槽には側壁部 1 bの内壁に沿って垂直方 向にバッフル 2が設けられている。 攪拌槽 1の中央部には垂直方向に 攪拌翼 3が設けられている。 その攪拌翼の回転軸 4は攪拌槽 1の上壁 を貫通して上方に伸び、 駆動装置 5により駆動されるように構成され ている。
攪拌槽 1の中間部には原料導入路 6が連結している。 攪拌槽 1の側 壁部 1 bにはスラリ一抜き出し管 Ίが、 好ましくは攪拌槽の側壁部 1 bから攪拌槽の内部方向に突出した状態で設けられている。 そして必 要に応じて減圧弁 8を介してスラリ一が排出される。
本発明の方法はテレフタル酸と液体からなるスラリーにおいて好ま しく使用することが出来る。 液体としては水、 又はエチレングリ コー ル、 プロピレングリ コール、 テトラメチレングリ コール、 若しくはジ エチレングリコール等のグリコール類を好ましく挙げることができる 力 安価で取り扱いも容易な点で水が最も適している。
上記の装置を用い、 テレフタル酸ジメチルを加水分解してテレフタ ル酸のスラリーを製造する場合を例にして説明する。 攪拌槽 (加水分 解反応槽として使用) 1に原料導入路 6からテレフタル酸ジメチル及 び水が導入される。 次に駆動装置 5により攪拌翼 3を回転させて攪拌 しながら加水分解反応を行う。 この時、 必要に応じて加熱を行うこと が出来る。 加水分解反応によりテレフタル酸ジメチルは加水分解され てテレフタル酸が生成するが、 このテレフタル酸は結晶として攪拌槽 内に析出する。 従って攪拌槽内にテレフタル酸と水からなるスラリー が形成される。 スラリーはスラリー抜き出し管 7から抜き出し、 後段 の加水分解反応器、 若しくはタンクに移送される。
反応液、 すなわち結晶を含むスラリーは、 攪拌機の攪拌により反応 槽の内壁に沿って循環している。 図 2は図 1 ( a ) に示したスラリー 抜き出し管 7の先端部分の拡大図である。 図 2 ( a ) に示すように、 スラリ一抜き出し管 7を攪拌槽の側壁部 1 bから内部方向に突出させ、 開口面 9の法線方向 9 aを攪拌により生じたスラリ一の流れの下流方 向 1 0に対して 0度以上、 9 0度未満、 好ましくは 0度以上、 6 0度 以下、 より好ましくは 0度以上、 3 0度以下の角度となるように設置 する (図 2 ( b ) 参照。)。 これにより、 スラリー抜き出し管の開口面 付近では渦流 1 1が発生し、 十分なスラリーの攪拌効果が得られる。 これにより、 スラリー抜き出し管の開口面付近での結晶固体のブリ ッ ジ形成が抑制される。 これに対して図 3 ( a ) に示すように、 スラリー抜き出し管 7の開 口面 9の法線方向 9 aを、 スラリ一の流れの下流方向 1 0に対して 9 0度以上の角度となるように設置した場合には (図 3 ( b ) 参照。)、 スラリー抜き出し管の下流側で発生した渦流 1 1は開口面の背面で発 生することとなり、 スラリーの攪拌効果が得られない。
なおスラリ一の流れは攪拌のみの目的として発生する流れに限定さ れず、 例えばスラリーを原料導入路から攪拌槽へ導入する際に発生す るスラリー流れであっても良い。 また図 2、 図 3においては、 スラリ 一の流れの下流方向に対する開口面の法線方向の角度は、 右回りの場 合を示したが、 右回りに限定されるものではなく、 左回りであっても 良い (図 7参照。)。
図 4〜図 9は、 本発明にかか.るスラリ一抜き出し管の突出部の好ま 'しい形状の実施態様図である。
なお本発明の方法においては、 スラリーを、 減圧弁を経て攪拌槽ょ り低い圧力下にある攪拌槽へ抜き出すことも好ましい。 抜き出し元の 攪拌槽と抜き出し先の攪拌槽の圧力差を利用することで、 スラリーの 抜き出し速度を増加させることが出来る。 具体的には圧力差が 0 . 1 M P a以上、 より好ましくは 0 . 5 M P a以上あるように 2つの攪拌 槽の圧力を設定することが好ましい。 圧弁については特に限定され るものではなく、 通常の減圧弁を用いることが出来る。
さらに本発明の方法においては、 ポンプによりスラリーを吸引して 抜き出すことも好ましい。 スラリーの抜き出し速度を増加させること が出来る点で好ましい態様である。 ポンプについては特に限定される ものではなく、 通常の送液用のポンプを用いることが出来る。 実施例
以下、 実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、 本発明は これにより何等限定を受けるものではない。
(実施例 1 ) テレフタル酸ジメチルの加水分解反応によるテレフタル酸製造設備 において、 加水分解反応を、 図 1に示す攪拌機を有する攪拌槽を複数 有する 4段の連続槽型反応器で実施する。 この時に、 第一段目の反応 槽内の、 温度約 2 5 0 °C、 圧力 4 M P a、 スラリ一濃度約 5 0重量% の主にテレフタル酸と水とからなるスラリーを、 減圧弁を経て、 温度 約 2 3 5 °C、 圧力 3 M P aに保持されている第二段反応槽に連続的に 送液した。 引き続いて第二段反応槽内のテレフタル酸スラリーを、 ポ ンプにて吸引し、 温度約 2 3 5 °C、 圧力 3 M P aに保持されている第 三段反応槽に連続的に送液した。 引き続いて第三段反応槽内のテレフ タル酸スラリーを、 減圧弁を経て、 温度約 2 2 0 °C、 圧力 2 . 2 M P aに保持されている第四段反応槽に連続的に送液した。 引き続いて第 四段反応槽内のテレフタル酸スラリーを、 減圧弁を経て、 温度約 1 0 o °c、 大気圧に保持されているスラリ一貯槽に連続的に送液した。 その際、 各反応槽中にあるスラリー抜き出し管を、 攪拌槽の側壁部 であって、 反応槽内のスラリーの液面より常に低い位置になるような 場所に設置した。 又同時にスラリ一抜き出し管の開口面の法線方向が 攪拌により生じたスラリ一の流れの下流方向に対して 3 0度となるよ うにスラリー抜き出し管を設置した。 このような反応槽を用いてテレ フタル酸スラリー 送液したところ、 閉塞を生じることなく 4ヶ月間 安定した運転をすることができた。
(実施例 2 )
実施例 1において、 スラリ一抜き出し管の開口面の法線方向が攪拌 により生じたスラリ一の流れの下流方向に.対して 0度となるようにス ラリー抜き出し管の設置を変更した連続槽型反応器を準備した。 すな わち開口面の部分が図 8に示すような形状であるスラリー抜き出し管 を用いた。 この装置を用いてスラリーを送液したところ、 閉塞を生じ ることなく 4ヶ月間運転を継続することができた。
(実施例 3 )
実施例 1において、 スラリー抜き出し管の開口面の法線方向が攪拌 により生じたスラリ一の'流れの下流方向に対して 6 0度となるように スラリ一抜き出し管の設置を変更した連続槽型反応器を準備した。 こ の装置を用いてスラリーを送液したところ、 単位時間当たりのスラ リ 一の抜き出し量が送液開始時を基準として 8 5 %の量に低下したが、 閉塞は生じることなく 4ヶ月間運転を継続することができた。
(比較例 1 )
実施例 1において、 前段の攪拌槽からのスラリーの抜き出し位置を 反応器底面部中央に設置してスラリーを送液したところ、 5時間でス ラリーの抜き出しが不可能になり、 運転を継続することができなかつ た。 産業上の利用可能性
本発明のスラリー抜き出し方法は、 剥離した堆積物や沈降 ·堆積し た固形分によるスラリ一抜き出しの阻害を抑制することができるので、 極めて安定して抜き出しをすることができ、 スラリーが取り扱われて いる様々な分野に展開することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 底面部と側壁部とスラ リー抜き出し管を有し、 スラ リーが収容 されている攪拌槽からスラリーを抜き出すに際し、 攪拌槽の側壁部に あるスラ リ一抜き出し管の開口部から抜き出すことを特徴とするスラ リーの抜き出し方法。
2 . スラ リー抜き出し管の開口部が、 攪拌槽の側壁部から攪拌槽内 部方向に突出している、 請求項 1記載のスラリーの抜き出し方法。
3 . 撹拌槽内にスラ リーの流れがあり、 スラ リー抜き出し管の開口 面の法線方向が、 スラリーの流れの下流方向に対して 0度以上、 9 0 度未満の方向を向いている、請求項 2記載のスラリ一の抜き出し方法。
4 . 撹拌槽内にスラ リーの流れがあり、 スラ リー抜き出し管の開口 面の法線方向が、 スラ リーの流れの下流方向に対して 0度以上、 6 0 度以下の方向を向いている、請求項 2記載のスラリ一の抜き出し方法。
5 . 撹拌槽内にスラ リーの流れがあり、 スラ リー抜き出し管の開口 面の法線方向が、 スラ リーの流れの下流方向に対して 0度以上、 3 0 度以下の方向を向いている、請求項 2記載のスラリ一の抜き出し方法。
6 . スラ リーを、 減圧弁を経て該攪拌槽より低い圧力下にある槽へ 抜き出す、 請求項 1記載のスラ リーの抜き出し方法。
7 . ポンプによりスラリーを吸引して抜き出す、 請求項 1記載のス ラリ一の抜き出し方法。
8 . スラリーがテレフタル酸と液体からなる、 請求項 1記載のスラ リ一の抜き出し方法。
9 . テレフタル酸がテレフタル酸ジメチルを加水分解して得られた ものである、 請求項 8記載のスラリー抜き出し方法。
PCT/JP2005/004141 2004-03-05 2005-03-03 スラリーの抜き出し方法 WO2005084789A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006510799A JP4660473B2 (ja) 2004-03-05 2005-03-03 スラリーの抜き出し方法
EP05720412A EP1726356A4 (en) 2004-03-05 2005-03-03 METHOD OF DISCHARGING LIQUID SLUDGE
US10/591,249 US7482485B2 (en) 2004-03-05 2005-03-03 Method for extracting slurry
AU2005219323A AU2005219323B2 (en) 2004-03-05 2005-03-03 Slurry discharging method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-062331 2004-03-05
JP2004062331 2004-03-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005084789A1 true WO2005084789A1 (ja) 2005-09-15

Family

ID=34918112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/004141 WO2005084789A1 (ja) 2004-03-05 2005-03-03 スラリーの抜き出し方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7482485B2 (ja)
EP (1) EP1726356A4 (ja)
JP (1) JP4660473B2 (ja)
AU (1) AU2005219323B2 (ja)
TW (1) TW200534922A (ja)
WO (1) WO2005084789A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017042688A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 住友金属鉱山株式会社 スラリーの処理装置、スラリーの排出方法
JP2020032403A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 旭化成株式会社 酸化物触媒の製造装置、酸化物触媒の製造方法、及びその酸化物触媒を用いた不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10087578B2 (en) 2013-08-09 2018-10-02 Inbicon A/S Device for discharging pretreated biomass from higher to lower pressure regions

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0889706A (ja) * 1994-09-19 1996-04-09 Mitsubishi Chem Corp 晶析槽の運転方法
JPH10216661A (ja) 1997-01-31 1998-08-18 Toshiba Corp 蛍光体洗浄槽
JPH10291957A (ja) * 1997-02-20 1998-11-04 Mitsui Chem Inc 芳香族カルボン酸の製造方法および装置
JPH11128612A (ja) * 1997-08-25 1999-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液抜き装置及び湿式排煙脱硫装置のスラリ濃度管理方法
JP2003128624A (ja) * 2001-10-16 2003-05-08 Teijin Ltd ポリエステル原料の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502247A (en) * 1994-11-17 1996-03-26 Amoco Corporation Process for recovery of aromatic acid or ester and polyol from waste polyester resins
JPH08141386A (ja) 1994-11-21 1996-06-04 Mitsubishi Chem Corp スラリーの抜出し方法
US5919977A (en) * 1997-02-20 1999-07-06 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing aromatic carboxylic acid and apparatus therefor
US6572259B2 (en) 2001-04-20 2003-06-03 Burnett Lime Co., Inc. Apparatus and method to dispense a slurry

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0889706A (ja) * 1994-09-19 1996-04-09 Mitsubishi Chem Corp 晶析槽の運転方法
JPH10216661A (ja) 1997-01-31 1998-08-18 Toshiba Corp 蛍光体洗浄槽
JPH10291957A (ja) * 1997-02-20 1998-11-04 Mitsui Chem Inc 芳香族カルボン酸の製造方法および装置
JPH11128612A (ja) * 1997-08-25 1999-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液抜き装置及び湿式排煙脱硫装置のスラリ濃度管理方法
JP2003128624A (ja) * 2001-10-16 2003-05-08 Teijin Ltd ポリエステル原料の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1726356A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017042688A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 住友金属鉱山株式会社 スラリーの処理装置、スラリーの排出方法
JP2020032403A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 旭化成株式会社 酸化物触媒の製造装置、酸化物触媒の製造方法、及びその酸化物触媒を用いた不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法
JP7216620B2 (ja) 2018-08-28 2023-02-01 旭化成株式会社 酸化物触媒の製造装置、酸化物触媒の製造方法、及びその酸化物触媒を用いた不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7482485B2 (en) 2009-01-27
EP1726356A4 (en) 2008-03-26
AU2005219323B2 (en) 2010-11-25
US20070179313A1 (en) 2007-08-02
AU2005219323A1 (en) 2005-09-15
TW200534922A (en) 2005-11-01
JP4660473B2 (ja) 2011-03-30
EP1726356A1 (en) 2006-11-29
JPWO2005084789A1 (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6592406B2 (ja) 晶析装置、メタン発酵設備、及びメタン発酵設備におけるスケール防止方法
WO2005084789A1 (ja) スラリーの抜き出し方法
TWI361724B (en) Process for washing solid particles
CN207158902U (zh) 一种防堵塞促进发酵的粉碎型化粪池
CN1819985B (zh) 生产高纯度对苯二甲酸的方法
CN1817402B (zh) 液液萃取方法
CN105189435A (zh) 制备自由流动二羧酸晶体的方法
CN107585988A (zh) 一种固化物高效粉碎的化粪池
JPH02255801A (ja) 高分子溶液から高分子を精製分離するための方法及び装置
CN106986357A (zh) 一种焦亚硫酸钠母液回用系统
SE530373C2 (sv) Anordning och förfarande för urlakning av klorid och kalium ur elfilteraska
CN220346004U (zh) 一种管道用含块状物料破碎装置
JP3719448B2 (ja) 芳香族ジカルボン酸製造用酸化反応器
WO2022255366A1 (ja) 精製装置に用いられる槽
CN218221165U (zh) 稀土草酸沉淀回收装置的萃取槽
JP5612979B2 (ja) 二酸化硫黄ガスの精製方法及び精製装置
JPH08141386A (ja) スラリーの抜出し方法
CN217418392U (zh) 一种污水配药处理系统
CN209113892U (zh) 一种发酵产物过滤系统
CN212239090U (zh) 一种用于硅溶胶精密铸造用的回收搅拌设备
JPH0760223A (ja) 厨芥固形物液状化槽
JP2007308184A (ja) スラリー貯槽およびスラリー抜出し方法
JP2009227983A (ja) プラスチックの分解装置とその洗浄方法
JP2008290948A (ja) イソフタル酸原スラリーの分散媒置換方法
JPH09327615A (ja) 排気処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006510799

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005219323

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10591249

Country of ref document: US

Ref document number: 2007179313

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2005219323

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20050303

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005720412

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005720412

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10591249

Country of ref document: US