JP2020032403A - 酸化物触媒の製造装置、酸化物触媒の製造方法、及びその酸化物触媒を用いた不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法 - Google Patents

酸化物触媒の製造装置、酸化物触媒の製造方法、及びその酸化物触媒を用いた不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020032403A
JP2020032403A JP2019121365A JP2019121365A JP2020032403A JP 2020032403 A JP2020032403 A JP 2020032403A JP 2019121365 A JP2019121365 A JP 2019121365A JP 2019121365 A JP2019121365 A JP 2019121365A JP 2020032403 A JP2020032403 A JP 2020032403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixing tank
oxide catalyst
pipe
tank
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019121365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7216620B2 (ja
Inventor
遠藤 聡
Satoshi Endo
聡 遠藤
加藤 高明
Takaaki Kato
高明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JP2020032403A publication Critical patent/JP2020032403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216620B2 publication Critical patent/JP7216620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/714Feed mechanisms for feeding predetermined amounts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/716Feed mechanisms characterised by the relative arrangement of the containers for feeding or mixing the components
    • B01F35/7164Feed mechanisms characterised by the relative arrangement of the containers for feeding or mixing the components the containers being placed in parallel before contacting the contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/90Heating or cooling systems
    • B01F35/92Heating or cooling systems for heating the outside of the receptacle, e.g. heated jackets or burners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8876Arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/088Decomposition of a metal salt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • C07C253/26Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons containing carbon-to-carbon multiple bonds, e.g. unsaturated aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 酸化物触媒の回収率を向上可能な酸化物触媒の製造装置を提供することを目的とする。【解決手段】 気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応に用いられる酸化物触媒の製造装置であって、原料を計量する計量槽と、前記計量した原料を混合する混合槽と、前記計量した原料を前記計量槽から前記混合槽に流出する配管とを備え、前記配管が、前記計量槽の下部及び前記混合槽の側壁部と接続しており、前記配管の前記混合槽との接続方向が、重力方向と反対方向に対して30〜90°傾斜している、酸化物触媒の製造装置。【選択図】 図1

Description

本発明は、酸化物触媒の製造装置、酸化物触媒の製造方法、及びその酸化物触媒を用いた不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法に関する。
不飽和ニトリルは、通常、プロピレン若しくはイソブチレン等のアルケン、又はプロパン若しくはイソブタン等のアルカンを原料とし、気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応(以下、単に「酸化反応」という。)により製造されている。これらの酸化反応には酸化物触媒が用いられ、この酸化物触媒の製造効率の観点から、酸化物触媒の製造装置が多数検討されている。
例えば、特許文献1には、Mo化合物、V化合物及びNb化合物を含む水性混合液を調合する調合槽と、前記水性混合液を噴霧乾燥する乾燥機と、水性混合液を槽から乾燥機に供給可能に接続する配管と、調合槽及び/又は配管が、水性混合液を加熱する加熱機を備え、配管が、水性混合液を濾過する濾過器を備えている触媒製造装置が開示されている。この文献では、上記の構成を備えることにより、固形物及び/又はゲル化物を除去でき、その結果、配管及び乾燥機の詰まりを防止できることが開示されている。
WO2012/081578号パンフレット(特許第5646651号公報)
しかしながら、この文献には、酸化物触媒の回収率を向上可能な製造装置について検討されていない。
そこで、本発明は、酸化物触媒の回収率を向上させるとともに、配管の詰まりと、必要に応じて、乾燥装置の詰まりを抑制して連続生産性を高めることが可能な酸化物触媒の製造装置を提供することを目的とする。なお、本発明の製造装置は、必ずしも乾燥装置を備える必要はない。
本発明者は、上記課題を解決するために、計量槽と、混合槽と、計量槽と混合槽とを接続する配管とを備えた酸化物触媒の製造装置について鋭意研究を進めた。その結果、このような装置において、計量槽により計量した原料(計量原料)を混合槽に流出する際に、流出速度が大きいために計量原料がとびはねて、混合槽の壁面、混合槽の内装物等に付着(定着)しやすく、これに起因して酸化物触媒の回収率が低下するという問題点を見出した。さらに、混合槽の壁面、混合槽の内装物等に付着した原料液又は混合液が固まり、剥がれ落ちた固形物が配管及び乾燥装置を詰まらせるという問題点を見出した。そして、本発明者らはさらに鋭意研究を進めた結果、配管と、計量槽及び混合槽との接続構造を特定の構造とすると、上記の問題点が解決可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]
気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応に用いられる酸化物触媒の製造装置であって、
原料を計量する計量槽と、前記計量した原料を混合する混合槽と、前記計量した原料を前記計量槽から前記混合槽に流出する配管とを備え、
前記配管が、前記計量槽の下部及び前記混合槽の側壁部と接続しており、
前記配管の前記混合槽との接続方向が、重力方向と反対方向に対して30〜90°傾斜している、酸化物触媒の製造装置。
[2]
前記配管の前記混合槽側の先端が、前記計量した原料が前記混合槽の側壁部の内面を伝って流下可能に前記混合槽内に位置している、上記[1]記載の酸化物触媒の製造装置。
[3]
前記混合槽の側壁部の内面から突出する前記配管の突出長さが、30cm以下である、上記[1]又は[2]記載の酸化物触媒の製造装置。
[4]
使用時において、前記配管の前記計量槽側の先端の高さ位置Aと、前記配管の前記混合槽側の先端の高さ位置Bとの差A−Bが、30〜1000cmである、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の酸化物触媒の製造装置。
[5]
前記配管が、前記計量槽の下部と重力方向に対して略平行に接続しており、前記混合槽に向かう間に屈曲して前記混合槽の側壁部と接続している、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の酸化物触媒の製造装置。
[6]
気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応に用いられる酸化物触媒の製造方法であって、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の触媒製造装置を用いる、酸化物触媒の製造方法。
[7]
前記計量槽により原料を計量する計量工程と、計量した原料を、前記配管を介して前記混合槽内に流出させる流出工程と、前記混合槽内に流出した計量原料を混合して混合物を得る混合工程と、を備える上記[6]に記載の酸化物触媒の製造方法。
[8]
前記配管の混合槽側の先端における計量原料の最大流出速度が、10kg/秒以下である、上記[6]又は[7]に記載の酸化物触媒の製造方法。
[9]
炭化水素を気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応に供することよって、前記炭化水素に対応する不飽和酸又は不飽和ニトリルを製造する方法であって、上記[6]〜[8]のいずれかに記載の製造方法により得られた酸化物触媒を用いる、不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法。
[10]
前記酸化物触媒を用いて、プロピレン若しくはイソブチレン又はプロパン若しくはイソブタンと、分子状酸素と、アンモニアとを、300〜500℃の温度範囲で反応させる工程を含む、上記[9]に記載の不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法。
[11]
前記プロピレン若しくはイソブチレン又はプロパン若しくはイソブタン、分子状酸素、及びアンモニアのモル比が1:1.5:0.8〜1:3.5:1.1である、上記[10]に記載の不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法。
本発明によれば、酸化物触媒の回収率を向上させるとともに、配管及び乾燥装置の詰まりを抑制して連続生産性を高めることが可能な酸化物触媒の製造装置を提供可能である。
本発明の酸化物触媒の製造装置の一例を示す正面図である。 本発明の酸化物触媒の製造装置の別の一例を示す正面図である。 本発明の酸化物触媒の製造装置のさらに別の一例を示す正面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細について説明する。本発明は、以下の記載に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施できる。また、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。
本実施形態の製造装置は、気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応に用いられる酸化物触媒の製造装置であって、原料を計量する計量槽と、計量した原料を混合する混合槽と、計量した原料を計量槽から混合槽に流出する配管とを備え、配管は、計量槽の下部及び混合槽の側壁部と接続しており、配管の混合槽との接続方向は、重力方向と反対方向に対して30〜90°(好ましくは35〜85°、より好ましくは40〜80°)傾斜している。本実施形態の製造装置において、配管の混合槽側の先端は、計量した原料が混合槽の側壁部の内面を伝って流下可能に混合槽内に位置していることが好ましい。
酸化物触媒を製造するために、通常、計量槽により計量した原料を、配管を介して混合槽へ流出させ、混合槽内で計量した原料を混合する。このような混合工程では、酸化物触媒を用いた気相接触反応又は気相接触アンモ酸化反応により得られる目的生成物(例えば、不飽和ニトリル)の収率の観点から、酸化物触媒の組成の精度を確保する必要がある。しかしながら、この工程において、混合槽内で混合する前に各計量原料の一部が損失しやすいという問題がある。そして、このような問題に対し、本発明者らは、鋭意研究したところ、計量槽、混合槽、及び計量槽と混合槽とを接続する配管を備えた酸化物触媒の製造装置において、計量原料を混合槽に流出する際に、流出速度が大きいために、計量原料がとびはねて混合槽の壁面(例えば、上壁面等)、混合槽の内装物等に付着(定着)しやすいことを突き止めた。本発明者らは、さらに検討を進めた結果、上記のような混合槽の壁面、内装物等への計量原料の付着(定着)を抑制するためには、配管と、計量槽及び混合槽との接続構造を特定の構造とすれば上記の問題点を解決できることを見出した。すなわち、本実施形態の製造装置において、配管は、計量槽の下部及び混合槽の側壁部と接続し、配管の混合槽との接続方向が、重力方向と反対方向に対して30〜90°傾斜した構成をとる。配管の混合槽との接続方向の傾斜角度を30°以上とすることにより、計量原料の急激な流出速度の上昇を抑制できるため、計量原料が配管の混合槽側の先端(配管の出口)ではねにくく、計量原料の混合槽の壁面等への付着(定着)を抑制することができる。ここで、配管の混合槽側の先端が、混合槽の側壁部の内面から突出しすぎないように、配管の混合槽側の先端位置を所定位置とすると、計量原料の混合槽の壁面等への付着(定着)を一層抑制できる。本実施形態の製造装置では、配管の混合槽側の先端を、計量原料が混合槽の側壁部の内面を伝って流下可能に混合槽内に位置させることにより、上記の計量原料の混合槽の壁面等への付着(定着)をより一層抑制できる。その結果、本実施形態の製造装置では、混合槽内で混合する前に各計量原料の一部が損失しにくく、酸化物触媒の組成の精度を確保しながら、酸化物触媒の回収率を向上することができる。更に、配管及び乾燥装置の詰まりを抑制して連続生産性を高めることができる。
なお、本明細書において、「酸化物触媒の回収率」とは、後述する実施例に記載の方法により算出される回収率をいい、(回収量/仕込み量から算出した理論回収量)×100により算出することができる。
本実施形態の製造装置において、混合槽の側壁部の内面から突出する配管の突出長さは、30cm以下であることが好ましく、15cm以下であることがより好ましく、0cm、すなわち混合槽の側壁部の内面から配管が突出していないことが更に好ましい。突出長さが30cm以下であることにより、配管を介して流出する計量原料の混合槽の壁面、内装物等への付着(定着)を一層確実に抑制できる傾向にある。
また、混合槽の側壁部の内面から突出する配管は、
h1:配管先端と混合槽の液量が最大となるときの液面との距離
h2:配管の混合槽壁面に接続している箇所の混合槽底面からの高さ
としたとき、0.01<h1/h2<1とすることが好ましい。0.02<h1/h2<0.9であることがさらに好ましい。h1/h2が0.01より大きいことにより、配管の先端が汚れて長期使用時に投入することが困難となることを予防することができる。h1/h2が1より小さいことにより、配管を介して流出する計量原料の混合槽の壁面、内装物等への付着(定着)を抑制できる傾向にある。
混合槽への計量原料の投入が全て終わった直後の最終的な液面の高さは、
h0:混合槽の最終的な液面の高さ
h3:配管の混合槽壁面に接続している箇所と混合槽の最終的な液面の高さとの距離
としたとき、0.001<h3/h0<0.5とすることが好ましい。0.002<h3/h0<0.45とすることがさらに好ましい。h3/h0が0.001より大きいことにより、配管の先端が汚れて長期使用時に投入することが困難となることを予防することができる。h3/h0が0.5より小さいことにより、混合槽壁面、内装物等へ付着した計量原料を混合槽内の液で洗い流すことができ、酸化物触媒の回収率を向上することができる。
なお、h0は、通常、液量が最大となるときの液面の高さと等しい。
上述した混合工程では、通常、混合槽により計量原料を加熱したり冷却したりしながら混合することが多いため、混合槽は、温度調節器を備えている。温度調節器はジャケット状、コイル状等一般的な調節器で特に限定はされないが、少なくともジャケット状の温度調節器を備えていることが好ましい。ジャケット状である場合は、混合槽内に配設するコイル状よりも混合槽内に流出した計量原料の温度調節器への付着(定着)が抑制され、計量原料が損失しにくい傾向にある。コイル状の温度調節器を備える場合は、配管の混合槽側の先端は、計量した原料(計量原料)がコイルに接触しないように混合槽内に位置していることが好ましい。これにより、混合槽内に流出する計量原料の温度調節器への付着(定着)を抑制できる。
本実施形態の酸化物触媒の製造装置では、使用時において、配管の計量槽側の先端の高さ位置Aと、配管の混合槽側の先端の高さ位置Bとの差A−Bは、30〜1000cmであることが好ましく、35〜800cmであることがより好ましく、40〜500cmであることが更に好ましい。差A−Bが30cm以上であることにより、計量原料が配管に残存しにくく、より効率的に計量原料を混合槽に流すことができる傾向にあり、差A−Bが1000cm以下であることにより、配管を流れる計量原料の流出速度の上昇を抑制でき、計量原料の混合槽の壁面等への付着(定着)をより抑制できる傾向にある。
本実施形態の酸化物触媒の製造装置において、配管は、重力方向に対して略平行に計量槽の下部と接続しており、混合槽に向かう間に屈曲して混合槽の側壁部と接続していることが好ましい。配管を重力方向に対して略平行に計量槽の下部と接続することにより、計量原料を、配管を介して一層効率よく混合槽内に流出させることができる。
配管先端の計量原料の投入時の流速は、0.01〜3m/sが好ましい。流速が0.01m/s以上であることにより、本実施形態の酸化物触媒の製造装置は、投入時間が短縮でき生産性を確保できる。流速が3m/s以下であることにより、本実施形態の酸化物触媒の製造装置は、計量原料の混合槽の壁面、内装物等への付着(定着)を抑制できる傾向にある。
計量原料の投入時間は、投入量により適宜調整できるが、0.01秒〜3時間であることが好ましい。投入時間が0.01秒以上であることにより、本実施形態の酸化物触媒の製造装置は、計量原料の混合槽の壁面、内装物等への付着(定着)を抑制できる傾向にある。投入時間が3時間以内であることにより、本実施形態の酸化物触媒の製造装置は、生産性を確保できる。
計量原料を、配管を介して混合槽内に投入する際に、混合槽にて攪拌を行っている場合、攪拌を一時的に停止したり弱めたりしてもよい。投入する際に攪拌を一時的に停止したり弱めたりすることで、本実施形態の酸化物触媒の製造装置は、計量原料の混合槽の壁面、内装物等への付着(定着)を抑制できる傾向にある。
本発明には、気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応に用いられる酸化物触媒の製造方法であって、本発明の触媒製造装置を用いる、酸化物触媒の製造方法が含まれる。本発明の酸化物触媒の製造方法は、例えば、計量槽により原料を計量する計量工程と、計量した原料を、配管を介して混合槽内に流出させる流出工程と、混合槽内に流出した計量原料を混合して混合物を得る混合工程とを含み、上記各工程は、本発明の酸化物触媒の製造装置を用いて行う。
また、本発明には、気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応によって、対応する不飽和酸又は不飽和ニトリルを製造する方法であって、本発明の触媒製造装置若しくは触媒製造方法により得られる触媒を用いる、不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法が含まれる。
[酸化物触媒の製造装置1]
以下、図1を用いて、本実施形態の酸化物触媒の製造装置の一例を説明する。
図1に示す酸化物触媒の製造装置1は、原料を計量する計量槽2と、計量した原料を混合する混合槽3と、計量した原料を計量槽2から混合槽3に流出する配管4とを備えている。
[計量槽2]
計量槽2は、原料を計量するための槽である。本明細書において、「計量する」とは、酸化物触媒を構成する原料(成分)を所定又は所望の分量に合わせることをいう。
[混合槽3]
混合槽3は、計量槽2により計量した原料を混合するための槽である。混合槽3は、ジャケット状の温度調節器5を備えている。また、混合槽3は、混合した原料(混合物)を排出するための排出口(図示せず)を備えている。排出口は、他の装置(例えば、濾過装置等)と配管を介して接続している。この例では、温度調節器5は、熱媒(例えば、温水)又は冷媒(例えば、冷水)等の媒体を導入する導入管(図示せず)と、上記媒体を導出する導出管(図示せず)とを備え、温度調節器5内部で上記媒体を流通させることにより計量原料の温度を調節する熱交換器である。
[配管4]
配管4は、計量槽2の下部と重量方向に対して略平行に接続しており、混合槽3に向かう間に屈曲して混合槽3の側壁部と接続しており、混合槽3側の先端は、混合槽3の側壁部の内面から突出しないように位置している。この例では、配管4の混合槽3との接続方向L2は、重力方向と反対方向Xに対して75〜85°程度傾斜している。また、この例では、配管4の計量槽側の先端の高さ位置Aと、配管の混合槽側の高さ位置Bとの差A−Bは、150〜200cm程度である。
以下、図1に示す酸化物触媒の製造装置1の作用効果について説明する。まず、配管4は、計量槽2の下部と重量方向に対して略平行に接続していることにより、計量原料を、配管4を介して効率よく混合槽内に流出させることができ、配管4の混合槽3との接続方向が、重力方向と反対方向Xに対して75〜85°傾斜していることにより、計量原料の急激な流出速度の上昇を抑制でき、計量原料の混合槽3の壁面等への付着(定着)を抑制することができる。また、配管4の混合槽3側の先端は、混合槽3の側壁部の内面から突出しないため、配管4から流出した計量原料は、混合槽3の側壁部の内面を伝って流下する。このため、計量原料の混合槽の壁面等への付着(定着)を一層確実に抑制することができる。また、温度調節器5は、ジャケット状であることにより、混合槽内に流出する計量原料の温度調節器5への付着(定着)を確実に抑制することができる。また、配管の計量槽側の先端の高さ位置Aと、配管の混合槽側の先端の高さ位置Bとの差A−Bに上限を設けることで配管を流れる計量原料の流出速度の上昇を抑制でき、計量原料の混合槽3の壁面等への付着(定着)を抑制することができる。また、差A−Bに下限を設けることで計量原料が配管に残存しにくく、より効率的に計量原料を混合槽3に流すことができる。
本実施形態の酸化物触媒の製造装置は、図1に示す酸化物触媒の製造装置1に限定されず、原料を計量する計量槽と、調合した原料を混合する混合槽と、計量した原料を計量槽から混合槽に流出する配管とを備え、配管は、計量槽の下部及び混合槽の側壁部と接続しており、配管の混合槽との接続方向は、重力方向と反対方向に対して30〜90°傾斜していれば特に限定されない。
(計量槽)
図1に示す酸化物触媒の製造装置1では、計量槽2の数は1つであるが、本実施形態の酸化物触媒の製造装置では、計量槽の数は、1つであってもよく、複数であってもよい。
(変形例1)
計量槽の数が複数である場合、複数の計量槽は互いに独立して、配管を介して混合槽に接続されてもよい。計量槽の数が2つである場合、例えば、図2に示す製造装置1Aのように、さらに第2の計量槽2Aが左右方向の右方向の側に配置されており、第2の計量槽2Aの下部と、混合槽3の側壁部とを第2の配管4Aが連結している。この例では、製造装置1Aは、混合槽3の正面断面での中心軸線に対して、対称的な形状を有しているが、本実施形態の製造装置は、混合槽の正面断面での中心軸線に対して、非対称的な形状を有してもよい。
(変形例2)
また、計量槽の数が複数である場合、複数の計量槽は、1つの配管を共有するようにして、配管を介して混合槽に接続されてもよい。計量槽の数が2つである場合、例えば、図3に示す製造装置1Bのように、さらに第2の計量槽2Bを備えており、計量槽2の下部と、第2の計量槽2の下部とをそれぞれ接続している配管4の各接続部11A,11Bが混合槽3に向かう途中で合流して混合槽3の側壁部と接続していてもよい。
計量槽の材質としては、特に限定されないが、少なくとも計量槽の内面は、その内面の摩擦を低減できる材質(例えば、フッ化炭素樹脂、ガラス及びシリコン樹脂)であることが好ましい。これにより、原料の計量槽の内面への付着(定着)を一層低減することができる。
(混合槽)
本実施形態の酸化物触媒の製造装置において、混合槽は、必ずしも温度調節器を備える必要はなく、その他の温度調節装置(例えば、加熱ヒーター、コイル状、ジャケット状以外の形態を有する熱交換器等)を備えていてもよく、備えていなくてもよい。本実施形態の酸化物触媒の製造装置において、混合槽がジャケット状の温度調節器を備えると、混合槽内に流出した計量原料の温度調節器への付着(定着)が確実に抑制され、計量原料が損失しにくいため好ましい。ここにいうジャケット状の温度調節器とは、ジャケット状の形態を有し、温度調節(温度制御)が可能であればよく、図1に示す温度調節器に限定されない。また、ジャケット状とコイル状の温度調節装置を組み合わせてもよい。
混合槽の材質としては、特に限定されないが、少なくとも混合槽の内面は、その内面の摩擦を低減できる材質(例えば、フッ化炭素樹脂、ガラス及びシリコン樹脂)であることが好ましい。これにより、計量原料の混合槽の内面への付着(定着)を一層低減することができる。
本実施形態の混合槽は、さらに必要に応じて、計量原料を撹拌するための撹拌装置、及び混合槽内を洗浄するための洗浄装置を備えてもよい。
(配管)
配管の計量槽及び混合槽との接続形態は、混合槽との接続方向が重力方向と反対方向に対して特定の角度で傾斜していればよく、必ずしも図1に示す配管4のように、計量槽の下部と重力方向に対して略平行に接続する必要はない。例えば、配管の計量槽との接続方向を重力方向に対して30°を超えて傾斜させて配管と計量槽の下部とを接続させてもよい。
配管の混合槽側の先端は、計量原料が混合槽の側壁部の内面を伝って流下可能に混合槽内に位置していることが好ましいが、必ずしも図1に示す配管4のように、混合槽の側壁部の内面から突出しないように位置している必要はない。
配管の材質としては、特に限定されないが、計量原料(特に粉体原料)の付着(定着)を抑制する観点から、その内面の摩擦を低減できる材質(例えば、フッ化炭素樹脂)であることが好ましい。また、配管に付着(定着)した計量原料(特に粉体原料)を剥離するために、配管内にノッカー及び/又はバイブレーターを配設してもよい。
本実施形態の酸化物触媒の製造装置において、混合槽に流出させる計量原料の流出速度を制御する観点から、配管の途中にポンプ(例えば、ねじポンプ、一軸偏心ねじポンプ、渦巻きポンプ、及びピストンポンプ)を配設してもよい。
本実施形態の酸化物触媒の製造装置は、さらに必要に応じて、混合槽により計量原料を混合して得られる混合物を濾過するための濾過装置、濾過装置により濾過した混合物を乾燥するための乾燥装置(例えば、噴霧乾燥装置)、及び乾燥装置により乾燥した混合物を焼成するための焼成装置(例えば、回転炉、流動焼成炉)を備えてもよい。
(酸化物触媒及びその原料)
本実施形態に係る酸化物触媒(以下、単に「触媒」ともいう。)は、特に限定されず、少なくともモリブデン(Mo)元素を含む触媒が好ましいが、本発明による作用効果をより有効かつ確実に奏する観点から、炭化水素を気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応に供することにより、対応する不飽和酸又は不飽和ニトリルを製造するのに用いられる触媒であることが好ましい。より好ましくは上記の炭化水素が、プロパン、イソブタン、プロピレン及びイソブテンからなる群より選ばれるものである。また、上記不飽和酸は好ましくはアクリル酸及び/又はメタクリル酸である。さらに上記不飽和ニトリルは好ましくはアクリロニトリル及び/又はメタクリロニトリルである。
モリブデン以外に触媒に含まれ得る金属元素としては、例えば、Bi(ビスマス)、Fe(鉄)、V(バナジウム)、Sb(アンチモン)、Te(テルル)、Nb(ニオブ)、W(タングステン)、Ni(ニッケル)及びCo(コバルト)が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。また、触媒は、上記の金属元素を2種以上含む複合酸化物触媒であると好ましい。
触媒は、上記以外の元素として、La(ランタン)、Ce(セリウム)、Pr(プラセオジム)、Yb(イッテルビウム)、Y(イットリウム)、Sc(スカンジウム)、Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)、Ca(カルシウム)、Mg(マグネシウム)、Zn(亜鉛)、Mn(マンガン)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、Cr(クロム)、Ru(ルテニウム)、Rh(ロジウム)、Pd(パラジウム)、Os(オスミウム)、Ir(イリジウム)、Pt(白金)、Na(ナトリウム)、K(カリウム)、Rb(ルビジウム)及びCs(セシウム)からなる群より選ばれる1種以上の元素を含んでもよい。
より具体的には、触媒は、下記式(1)、(2)及び(3)で表される組成からなる群より選ばれる1種以上の組成を有する複合酸化物であってもよい。このうち、組成が式(1)で表される触媒は、プロパン又はイソブタンの気相接触酸化反応及び気相接触アンモ酸化反応に適したものであり、組成が式(2)及び(3)で表される触媒は、プロピレン又はイソブテンの気相接触酸化反応及び気相接触アンモ酸化反応に適したものである。
Mo1aSbbNbcden ・・・(1)
ここで、式(1)中、成分Zは、La、Ce、Pr、Yb、Y、Sc、Sr、Baから選ばれる少なくとも1種以上の元素を示し、a、b、c、d、e、nは、それぞれ、Mo1原子に対する各元素の原子比を示し、0.1≦a≦0.4、0.1≦b≦0.4、0.01≦c≦0.3、0≦d≦0.2、0≦e≦0.1であり、nは酸素以外の構成元素の原子価を満足する酸素原子の数である。
Mo12BiaFebcdefgn ・・・(2)
ここで、式(2)中、Jは、Ni、Co、Mn、Zn、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群より選ばれる1種以上の元素の元素を示し、Dは、Cr、W、V、Nb、B、Al、Ga、In、P、Sb及びTeからなる群より選ばれる1種以上の元素を示し、Eは、希土類元素からなる群より選ばれる1種以上の元素を示し、Lは、Ru、Rh、Pd、Os、Ir及びPtからなる群より選ばれる1種以上の元素を示し、Gは、Na、K、Rb及びCsからなる群より選ばれる1種以上の元素を示し、a、b、c、d、e、f、g及びnは、それぞれ、ビスマス(Bi)、鉄(Fe)、J、D、E、L、G及び酸素(O)のモリブデン(Mo)12原子に対する原子比を示し、aは0.05〜7、bは0.1〜7、cは0〜12、dは0〜5、eは0〜5、fは0〜0.2、gは0.01〜5、nは酸素以外の構成元素の原子価を満足する酸素原子の数である。
Mo12(Bi1-aCeabFecdefg ・・・(3)
ここで、式(3)中、Xは、Ni及びCoからなる群より選ばれる1種以上の元素を示し、Tは、Mg、Ca、Zn、Sr及びBaからなる群より選ばれる1種以上の元素を示し、Zは、K、Rb及びCsからなる群より選ばれる1種以上の元素を示し、aは、BiとCeの合計に対するCeの相対原子比を示し、0.2以上0.8以下であり、bは、モリブデン(Mo)12原子に対するBiとCeの合計原子比を示し、0.5以上1.5以下であり、cは、Mo12原子に対するFeの原子比を示し、0.1以上3以下であり、dは、Mo12原子に対するXの原子比を示し、0.1以上9.5以下であり、eは、Mo12原子に対するTの原子比を示し、0以上9.5以下であり、fは、Mo12原子に対するZの原子比を示し、0.01以上2以下であり、gは、Mo12原子に対する酸素の原子比を示し、存在する他の元素の原子価要求を満足させるのに必要な酸素の原子数である。
本実施形態における触媒は、シリカを含有する触媒、より具体的にはシリカに担持されたシリカ担持触媒であってもよい。触媒が複合酸化物とシリカとを含有する場合、触媒に含まれるシリカの含有量、好ましくは担体シリカの含有量は、SiO2換算で、複合酸化物とシリカとを含む触媒の全質量に対して、触媒の強度を向上させる観点から20質量%以上であることが好ましく、十分な活性を付与する観点から70質量%以下であることが好ましい。その含有量は、より好ましくは、触媒の全質量に対して40質量%以上65質量%以下である。
これらの各原料は、粉末状の形態で配管を介して混合槽に流出してもよく、水性溶媒(例えば、水、硝酸水溶液及びアンモニア水)に添加して得られる水性液(例えば、懸濁液)の形態で配管を介して混合槽に流出してもよい。
[酸化物触媒の製造方法]
本実施形態の酸化物触媒の製造方法は、気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応に用いられる酸化物触媒の製造方法であって、本実施形態の酸化物触媒の製造装置を用いる方法であり、例えば、計量槽により原料を計量する計量工程と、計量した原料を、配管を介して混合槽内に流出させる流出工程と、混合槽内に流出した計量原料を混合して混合物を得る混合工程と、を備える。本実施形態の酸化物触媒の製造方法は、さらに混合工程により得られた混合物を濾過する濾過工程と、濾過工程により濾過した混合物を乾燥して乾燥物を得る乾燥工程と、乾燥工程により得られる乾燥物を焼成して酸化物触媒を得る焼成工程とを含んでもよい。
本実施形態の酸化物触媒の製造方法では、例えば、計量工程、流出工程、及び混合工程のいずれの工程も、本実施形態の酸化物触媒の製造装置を用いて行われる。配管は、計量槽の下部及び混合槽の側壁部と接続し、配管の混合槽との接続方向が、重力方向と反対方向に対して30〜90°傾斜した構成をとる。配管の混合槽との接続方向の傾斜角度を30°以上とすることにより、計量原料の急激な流出速度の上昇を抑制できるため、流出工程において配管を介して計量原料を流出しても、計量原料の混合槽の壁面等への付着(定着)を抑制することができる。また、本実施形態の製造方法では、例えば、配管の混合槽側の先端を、計量原料が混合槽の側壁部の内面を伝って流下可能に混合槽内に位置させることにより、流出工程において、計量原料の混合槽の壁面等への付着(定着)することをより確実に抑制できる。その結果、本実施形態の製造方法では、混合槽内で混合する前に各計量原料の一部が損失しにくく、酸化物触媒の組成の精度を確保しながら、得られる酸化物触媒の回収率を向上することができる。
(計量工程)
本実施形態の計量工程では、計量槽により原料を計量する。原料は、上記の各化合物が挙げられ、この工程により、各化合物の分量を合わせてもよく、さらに各化合物に水性溶媒を添加して水性液の形態としてもよい。この工程では、1つの計量槽により原料である各化合物を一括的に又は逐次的に計量してもよく、複数の計量槽により原料である各化合物を計量してもよい。
(流出工程)
流出工程では、計量した原料を、配管を介して混合槽内に流出させる。配管の混合槽側の先端における計量原料の最大流出速度は、10kg/秒以下であることが好ましく、5kg/秒以下であることがより好ましい。これにより、混合槽の壁面、混合槽の内装物等への計量原料の付着をより一層抑制できる。
(混合工程)
混合工程では、混合槽内に流出した計量原料を混合して混合物(例えば、混合液)を得る。この工程では、ジャケット状の温度調節器等の温度調節器を用いて計量原料の温度を調節しながら、計量原料を混合してもよく、撹拌装置を用いて計量原料を撹拌しながら混合してもよい。
(濾過工程)
濾過工程では、混合工程により得られた混合物(例えば、混合液)を濾過する。この工程により、混合物から固形の汚れ、ゲル状の成分を除去できる。濾過する方法としては、公知の濾過器等に混合物を通過させる方法が挙げられる。
(乾燥工程)
乾燥工程では、濾過工程により得られた混合物(例えば、混合液)を乾燥して乾燥物を得る。乾燥方法としては、例えば、噴霧乾燥法、蒸発乾固法等が挙げられ、通常、噴霧乾燥法を用いることが多い。噴霧乾燥法の具体例としては、特許文献1の段落0091〜段落0109に記載された内容を参照できる。
(焼成工程)
焼成工程では、乾燥工程により得られた乾燥物を焼成して酸化物触媒を得る。より詳細には、特許文献1の段落0110〜0128に記載された内容を参照できる。
本実施形態の酸化物触媒の製造方法では、さらに焼成工程により得られる酸化物触媒から突起体を除去する除去工程を含んでもよい。この工程により酸化物触媒の粒子表面に存在する突起体を除去すると、この酸化物触媒を用いて流動床反応を実施する際に、十分な流動性が確保でき、一層目的物の収率を高めることができる。
本実施形態の製造方法により得られる酸化物触媒は、例えば、不飽和酸又は不飽和ニトリルを製造するために好適に用いることができる。すなわち、本実施形態の不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法は、炭化水素を気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応に供することよって、前記炭化水素に対応する不飽和酸又は不飽和ニトリルを製造する方法であって、本実施形態の製造方法により得られた酸化物触媒を用いる製造方法である。
より詳細には、この酸化物触媒の存在下、プロピレン若しくはイソブチレン等のアルケン、又はプロパン若しくはイソブタン等のアルカンと、分子状酸素と、アンモニアとを反応させる反応工程を含み、原料である炭化水素に対応する不飽和酸又は不飽和ニトリルを製造する。尚、プロパン又はイソブタン等の気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応は、公知の方法で行うことができる。
前記工程において反応温度は、反応生成物を高収率で得る観点から、300〜500℃であることが好ましく、400〜480℃であることがより好ましい。
前記工程において、反応圧力は常圧又は微加圧であることが好ましい。
前記工程において、プロピレン若しくはイソブチレン又はプロパン若しくはイソブタン、分子状酸素、及びアンモニアのモル比は、1:1.50:0.80〜1:3.50:1.10であることが好ましく、1:2.80:0.90〜1:3.30:1.08であることがより好ましい。
本実施形態の製造方法において、上記反応工程により得られた反応生成物を精製して対応する不飽和酸又は不飽和ニトリルを分離する工程を含んでもよい。
以下に、実施例を挙げて、本実施形態を詳細に説明していくが、本実施形態は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
各実施例1、2及び比較例1〜4において、プロパン転化率、アクリロニトリル収率は、それぞれ下記式で表される定義に従った。
プロパン転化率(%)=(反応したプロパンのモル数)/(供給したプロパンのモル数)×100
アクリロニトリル収率(%)=(生成したアクリロニトリルのモル数)/(供給したプロパンのモル数)×100
各実施例1〜4及び比較例1〜6では、計量槽と、混合槽と、計量槽と混合槽とを連結する配管とを備えた製造装置A〜Fを用いた。
製造装置A:
重力方向と反対方向Xに対する、配管の混合槽との接続方向の傾斜角度(以下、単に「傾斜角度」ともいう。)が90°であること以外は、図1に示す製造装置1と同一の製造装置。
製造装置B:
傾斜角度が30°であること以外は、図1に示す製造装置1と同一の製造装置。
製造装置C:
配管が混合槽の側壁部と接続せず、混合槽の上部(上壁部)と接続していること以外は、図1に示す製造装置1と同一の製造装置。
製造装置D:
傾斜角度が20°であること以外は、図1に示す製造装置1と同一の製造装置。
製造装置E:
傾斜角度が80°であり、混合槽の側壁部の内面から突出する配管の突出長さが40cmであること以外は、図1に示す製造装置1と同一の製造装置。
製造装置F:
傾斜角度が20°であり、配管の混合槽側の先端が、計量原料が温度調節器に接触するように混合槽内に位置していること以外は、図1に示す製造装置1と同一の製造装置。
[実施例1]
(水性原料液(I))
下記の方法によりニオブ原料液を調製した。まず、水500kgにNb25を80.2質量%含有するニオブ酸76.33kgとシュウ酸二水和物〔H224・2H2O〕290.2kgとを混合した。仕込みのシュウ酸/ニオブのモル比は5.0、仕込みのニオブ濃度は0.532(mol−Nb/kg−液)であった。この液を95℃で1時間加熱撹拌することによって、Nb化合物が溶解した水溶液を得た。この水溶液を静置、氷冷後、固体を吸引ろ過によってろ別し、均一なNb化合物の水溶液を得た。同じような操作を数回繰り返して、得られたNb化合物の水溶液を一つにし、ニオブ原料液とした。このニオブ原料液のシュウ酸/ニオブのモル比は下記の分析により2.4であった。
るつぼに、このニオブ原料液10gを精秤し、95℃で一夜乾燥後、600℃で1時間熱処理し、Nb250.8323gを得た。この結果から、ニオブ濃度は0.627(mol−Nb/kg−液)であった。300mLのガラスビーカーにこのニオブ原料液3gを精秤し、約80℃の熱水200mLを加え、続いて1:1硫酸10mLを加えた。得られた溶液を、ホットスターラー上で液温70℃に保ちながら、攪拌下、1/4規定KMnO4を用いて滴定した。KMnO4によるかすかな淡桃色が約30秒以上続く点を終点とした。シュウ酸の濃度は、KMnO4の滴定量から下記反応式を参照して計算した結果、1.50(mol−シュウ酸/kg)であった。
2KMnO4+3H2SO4+5H224→K2SO4+2MnSO4+10CO2+8H2
得られたニオブ原料液を、下記の酸化物触媒の製造においてニオブ原料液として用いた。ニオブ原料液の調製は随時同様の手法で実施し、水性混合液に用いるニオブ原料液が不足しないように準備した。次に、別の容器内にて、ニオブ原料液29.4kgに、30質量%のH22を含有する過酸化水素水3.89kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、水性原料液(I)を得た。
酸化物触媒の製造装置として、製造装置Aを用いた。計量槽により水を100kgに合わせ、配管を通して、混合槽内に流出させた。同様にして、ヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕30.28kg、メタバナジウム酸アンモニウム〔NH4VO3〕4.214kg、三酸化二アンチモン〔Sb23〕5.52kg、及び硝酸セリウム〔Ce(NO33・6H2O〕372gを水26kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を、それぞれ配管を通して、混合槽内に流出させた。次に混合槽により、各計量原料を攪拌しながら95℃で1時間加熱して水性原料液(I)を得た。
得られた水性原料液(I)を混合槽内で70℃に冷却した。次に、計量槽により、30.2質量%のSiO2を含有するシリカゾルを59.9kgに合わせ、配管を通して、混合槽内に流出させた。次に、計量槽により、30質量%のH22を含有する過酸化水素水を6.45kgに合わせ、配管を通して、混合槽内に流出させた。次に、混合槽内で、55℃で30分間撹拌混合した。次に、計量槽により、上記水性原料液(II)の全量とメタタングステン酸アンモニウム水溶液を2.39kg(純度50%)に合わせ、配管を通して、混合槽内に流出させた。さらに、計量槽により、フュームドシリカ14.8kgを214.7kgの水に分散させたものを、配管を通して混合槽内に流出させた。そのまま、気相酸素濃度18体積%の雰囲気下にて50℃で1時間熟成をして水性混合液(III)(50℃における粘度:5.0cp)を得た。なお、攪拌の条件はPv=1.0kW/m3であった。h1/h2、h3/h0の値を表1に示す。
(混合液槽で得られた水性混合液の噴霧乾燥)
水性混合液(III)の混合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/hrの供給量に調整した50℃の温水とを噴霧乾燥機120にノズルから供給し、予め乾燥機120における入口温度を210℃、出口温度を120℃に設定した。
混合槽における水性混合液(III)の混合が完了した後、乾燥機に供給する液を直ちに温水から、混合槽から供給される水性混合液(III)に切り替えた。水性混合液(III)は、配管を流通し、ポンプ及びろ過器をこの順で経由して乾燥機に供給された。出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する水性混合液(III)の供給量を調整したところ、供給量は100kg/hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。噴霧乾燥後、乾燥機から混合槽に水を送液し、ろ過器の逆洗を1時間行った。
上記のように、計量槽での計量工程からろ過器の逆洗までを1ヶ月間繰り返して継続した。1ヶ月間で得られた乾燥品は仕込み量から算出される理論回収量11.5トンに対して11.3トンであり、回収率は98.0%であった。この間、混合槽から噴霧乾燥機で噴霧されるまでの配管に詰まりはなく、連続運転を行った。
(焼成)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、得られた分級品を、内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製円筒状焼成管であって、高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、20kg/hrの速度で流通し、600Nリットル/minの窒素ガス流通下、焼成管を4回転/分で回転させながら、370℃まで約4時間かけて昇温し、370℃で3時間保持する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、前段焼成することにより前段焼成体を得た。別の内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製焼成管であって、高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、焼成管を4回転/分で回転させながら、前段焼成品を15kg/hrの速度で流通した。その際、焼成管の前段焼成品導入側の部分(加熱炉に覆われていない部分)に、打撃部先端がSUS製である質量14kgのハンマーを設置したハンマリング装置で、回転軸に垂直な方向で焼成管の上方250mmの高さから5秒に1回打撃を加えながら、その焼成管を500Nリットル/minの窒素ガス流通下、680℃まで2℃/minで昇温し、680℃で2時間焼成し、1℃/minで降温する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、本焼成することにより酸化物触媒を得た。
(突起体の除去)
底部に直径1/64インチの3つの穴のある穴あき円盤を備え、上部にペーパーフィルターを設けた垂直チューブ(内径41.6mm、長さ70cm)に空気を流通しながら酸化物触媒を50g投入した。この時の気流が流れる方向における気流長さは52mm、気流の平均線速は310m/sであった。24時間後に得られた酸化物触媒をSEMにより確認したところ、酸化物触媒表面での突起体の存在は確認できなかった。
(アンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、下記の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度を440℃、反応圧力を常圧に設定して、プロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は90.1%、アクリロニトリル収率は53.5%であった。
[実施例2]
酸化物触媒の製造装置として、製造装置Aを用いることに代えて、製造装置Bを用いた以外は、実施例1と同様にした。1ヶ月間で得られた乾燥品は仕込み量から算出される理論回収量11.5トンに対して11.4トンであり、回収率は99.0%であった。この間、混合槽から噴霧乾燥機で噴霧されるまでの配管に詰まりはなく、連続運転を行った。h1/h2、h3/h0の値を表1に示す。また、反応後のプロパン転化率は90.5%、アクリロニトリル収率は53.6%であった。
[実施例3]
酸化物触媒の製造装置として、製造装置Aを用いた。計量槽により30質量%のSiO2を含む水性シリカゾルを133.3kgに合わせ、配管を通して、混合槽内に流出させた。同様にして、パラモリブデン酸アンモニウム[(NH46Mo724・4H2O]48.59kgを配管を通して、混合槽内に流出させた。各計量原料を攪拌して水性原料液(I)を得た。
次に、16.6質量%の硝酸39.67kgに、4.31kgの硝酸ビスマス[Bi(NO33・5H2O]、14.8kgの硝酸鉄[Fe(NO33・9H2O]、46.47kgの硝酸ニッケル[Ni(NO32・6H2O]、4.55kgの硝酸マグネシウム[Mg(NO32・6H2O]、6.26kgの硝酸セリウム[Ce(NO33・6H2O]、0.59kgの硝酸ルビジウム[RbNO3]を計量槽で溶解させ、水性原料液(II)を得た。
次に、上記水性原料液(II)の全量を配管を通して、混合槽内に流出させ、撹拌して水性混合液(III)を得た。攪拌の条件はPv=1.0kW/m3であった。
(混合液槽で得られた水性混合液の噴霧乾燥)
水性混合液(III)の混合完了前までに、230℃に加熱された空気と80kg/hrの供給量に調整した50℃の温水とを噴霧乾燥機120にノズルから供給し、予め乾燥機120における入口温度を230℃、出口温度を110℃に設定した。
混合槽における水性混合液(III)の混合が完了した後、乾燥機に供給する液を直ちに温水から、混合槽から供給される水性混合液(III)に切り替えた。水性混合液(III)は、配管を流通し、ポンプ及びろ過器をこの順で経由して乾燥機に供給された。出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する水性混合液(III)の供給量を調整したところ、供給量は140kg/hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。噴霧乾燥後、乾燥機から混合槽に水を送液し、ろ過器の逆洗を1時間行った。
上記のように、計量槽での計量工程からろ過器の逆洗までを1ヶ月間繰り返して継続した。1ヶ月間で得られた乾燥品は仕込み量から算出される理論回収量30.2トンに対して29.5トンであり、回収率は98.0%であった。この間、混合槽から噴霧乾燥機で噴霧されるまでの配管に詰まりはなく、連続運転を行った。h1/h2、h3/h0の値を表1に示す。
(焼成)
得られた乾燥粉体を200℃で5分間保持し、200℃から450℃まで2.5℃/分で昇温し、450℃で20分間保持することで脱硝した。得られた脱硝粉体を580℃で2時間焼成して、触媒を得た。
(プロピレンの気相接触アンモ酸化反応)
得られた触媒の存在下で、プロピレンの気相接触アンモ酸化反応を行った。プロピレンの気相接触アンモ酸化反応に使用する反応管には、10メッシュの金網を1cm間隔で16枚内蔵した内径25mmのパイレックス(登録商標)ガラス管を使用した。触媒量50g、反応温度430℃、反応圧力0.17MPaに設定し、プロピレン容積9%の混合ガス(プロピレン、アンモニア、酸素、ヘリウム)を通過させた。プロピレンに対するアンモニアの容積比は、下記式で定義される硫酸原単位が20±10kg/T−ANとなるように設定した。プロピレンに対する酸素の容積比は、反応器出口ガスの酸素濃度が0.2±0.02容積%になるように設定した。また、混合ガスの流速を変更することで、下記式で定義される接触時間を変更することができる。これによって、下記式で定義されるプロピレン転化率が99.3±0.2%となるように設定した。反応によって生成するアクリロニトリル収率は、下記式のように定義される。また、流動床反応評価での触媒活性(kη)は、下記式のように定義される。なお、反応時間は20時間とした。
硫酸原単位(kg/T−AN)=(未反応のアンモニアを中和するのに必要な硫酸の質量(kg))/(アクリロニトリルの生産質量(T))
プロピレン転化率(%)=(消費されたプロピレン(mol))/(供給されたプロピレン(mol))×100
アクリロニトリル(AN)収率(%)=(生成したアクリロニトリル(mol))/(供給されたプロピレン(mol))×100
接触時間(sec・g/cm3)=(W/F)×273/(273+T)
ここで、式中、W、F及びTは次のように定義される。
W=充填触媒量(g)
F=標準状態(0℃、1.013×105Pa)での混合ガス流量(Ncc/sec)
T=反応温度(℃)
Kη(Hr-1)=−3600/(接触時間)×ln((100−プロピレン転化率)/100)
ここで、式中、lnは自然対数を表す。反応後のプロピレン転化率は99.0%、アクリロニトリル収率は83.8%であった。
[実施例4]
酸化物触媒の製造装置として、製造装置Aを用いることに代えて、製造装置Bを用いた以外は、実施例3と同様にした。1ヶ月間で得られた乾燥品は仕込み量から算出される理論回収量30.2トンに対して29.8トンであり、回収率は99.0%であった。この間、混合槽から噴霧乾燥機で噴霧されるまでの配管に詰まりはなく、連続運転を行った。h1/h2、h3/h0の値を表1に示す。アンモ酸化反応において、実施例3と同様にした。反応後のプロピレン転化率は99.3%、アクリロニトリル収率は84.1%であった。
[比較例1]
酸化物触媒の製造装置として、製造装置Aを用いることに代えて、製造装置Cを用いた以外は、実施例1と同様にした。1ヶ月間で得られた乾燥品は仕込み量から算出される理論回収量11.5トンに対して10.9トンであり、回収率は95.0%であった。1ヵ月の運転中に2回、噴霧乾燥機への送液量が下がったため、噴霧乾燥機入口配管を点検したところ、固形物が存在した。固形物を除去するため、一時的に送液を停止して洗浄を実施した。h1/h2、h3/h0の値を表1に示す。また、反応後のプロパン転化率は91.0%、アクリロニトリル収率は52.9%であった。
[比較例2]
酸化物触媒の製造装置として、製造装置Aを用いることに代えて、製造装置Dを用いた以外は、実施例1と同様にした。1ヶ月間で得られた乾燥品は仕込み量から算出される理論回収量11.5トンに対して11.0トンであり、回収率は96.0%であった。1ヵ月の運転中に1回、噴霧乾燥機への送液量が下がったため、噴霧乾燥機入口配管を点検したところ、固形物が存在した。固形物を除去するため、一時的に送液を停止して洗浄を実施した。h1/h2、h3/h0の値を表1に示す。また、反応後のプロパン転化率は90.8%、アクリロニトリル収率は52.6%であった。
[比較例3]
酸化物触媒の製造装置として、製造装置Aを用いることに代えて、製造装置Eを用いた以外は、実施例1と同様にした。1ヶ月間で得られた乾燥品は仕込み量から算出される理論回収量11.5トンに対して10.9トンであり、回収率は95.0%であった。1ヵ月の運転中に2回、噴霧乾燥機への送液量が下がったため、噴霧乾燥機入口配管を点検したところ、固形物が存在した。固形物を除去するため、一時的に送液を停止して洗浄を実施した。h1/h2、h3/h0の値を表1に示す。また、反応後のプロパン転化率は90.8%、アクリロニトリル収率は52.7%であった。
[比較例4]
酸化物触媒の製造装置として、製造装置Aを用いることに代えて、製造装置Fを用いた以外は、実施例1と同様にした。1ヶ月間で得られた乾燥品は仕込み量から算出される理論回収量11.5トンに対して11.0トンであり、回収率は96.0%であった。1ヵ月の運転中に1回、噴霧乾燥機への送液量が下がったため、噴霧乾燥機入口配管を点検したところ、固形物が存在した。固形物を除去するため、一時的に送液を停止して洗浄を実施した。h1/h2、h3/h0の値を表1に示す。また、反応後のプロパン転化率は90.9%、アクリロニトリル収率は52.6%であった。
[比較例5]
酸化物触媒の製造装置として、製造装置Aを用いることに代えて、製造装置Cを用いた以外は、実施例3と同様にした。1ヶ月間で得られた乾燥品は仕込み量から算出される理論回収量30.2トンに対して28.6トンであり、回収率は95.0%であった。1ヵ月の運転中に1回、噴霧乾燥機への送液量が下がったため、噴霧乾燥機入口配管を点検したところ、固形物が存在した。固形物を除去するため、一時的に送液を停止して洗浄を実施した。h1/h2、h3/h0の値を表1に示す。また、反応後のプロピレン転化率は99.1%、アクリロニトリル収率は83.2%であった。
[比較例6]
酸化物触媒の製造装置として、製造装置Aを用いることに代えて、製造装置Dを用いた以外は、実施例3と同様にした。1ヶ月間で得られた乾燥品は仕込み量から算出される理論回収量30.2トンに対して28.9トンであり、回収率は96.0%であった。1ヵ月の運転中に1回、噴霧乾燥機への送液量が下がったため、噴霧乾燥機入口配管を点検したところ、固形物が存在した。固形物を除去するため、一時的に送液を停止して洗浄を実施した。h1/h2、h3/h0の値を表1に示す。また、反応後のプロピレン転化率は99.2%、アクリロニトリル収率は83.1%であった。
1,1A,1B…酸化物触媒の製造装置、2…計量槽、2A,2B…第2の計量槽、3…混合槽、4…配管、4A…第2の配管、5…温度調節器、11A,11B…接続部

Claims (11)

  1. 気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応に用いられる酸化物触媒の製造装置であって、
    原料を計量する計量槽と、前記計量した原料を混合する混合槽と、前記計量した原料を前記計量槽から前記混合槽に流出する配管とを備え、
    前記配管が、前記計量槽の下部及び前記混合槽の側壁部と接続しており、
    前記配管の前記混合槽との接続方向が、重力方向と反対方向に対して30〜90°傾斜している、酸化物触媒の製造装置。
  2. 前記配管の前記混合槽側の先端が、前記計量した原料が前記混合槽の側壁部の内面を伝って流下可能に前記混合槽内に位置している、請求項1記載の酸化物触媒の製造装置。
  3. 前記混合槽の側壁部の内面から突出する前記配管の突出長さが、30cm以下である、請求項1又は2記載の酸化物触媒の製造装置。
  4. 使用時において、前記配管の前記計量槽側の先端の高さ位置Aと、前記配管の前記混合槽側の先端の高さ位置Bとの差A−Bが、30〜1000cmである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の酸化物触媒の製造装置。
  5. 前記配管が、前記計量槽の下部と重力方向に対して略平行に接続しており、前記混合槽に向かう間に屈曲して前記混合槽の側壁部と接続している、請求項1〜4のいずれか1項に記載の酸化物触媒の製造装置。
  6. 気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応に用いられる酸化物触媒の製造方法であって、請求項1〜5のいずれか1項に記載の触媒製造装置を用いる、酸化物触媒の製造方法。
  7. 前記計量槽により原料を計量する計量工程と、計量した原料を、前記配管を介して前記混合槽内に流出させる流出工程と、前記混合槽内に流出した計量原料を混合して混合物を得る混合工程と、を備える請求項6に記載の酸化物触媒の製造方法。
  8. 前記配管の混合槽側の先端における計量原料の最大流出速度が、10kg/秒以下である、請求項6又は7に記載の酸化物触媒の製造方法。
  9. 炭化水素を気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応に供することよって、前記炭化水素に対応する不飽和酸又は不飽和ニトリルを製造する方法であって、請求項6〜8のいずれか一項に記載の製造方法により得られた酸化物触媒を用いる、不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法。
  10. 前記酸化物触媒を用いて、プロピレン若しくはイソブチレン又はプロパン若しくはイソブタンと、分子状酸素と、アンモニアとを、300〜500℃の温度範囲で反応させる工程を含む、請求項9に記載の不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法。
  11. 前記プロピレン若しくはイソブチレン又はプロパン若しくはイソブタン、分子状酸素、及びアンモニアのモル比が1:1.5:0.8〜1:3.5:1.1である、請求項10に記載の不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法。
JP2019121365A 2018-08-28 2019-06-28 酸化物触媒の製造装置、酸化物触媒の製造方法、及びその酸化物触媒を用いた不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法 Active JP7216620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159324 2018-08-28
JP2018159324 2018-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020032403A true JP2020032403A (ja) 2020-03-05
JP7216620B2 JP7216620B2 (ja) 2023-02-01

Family

ID=69652080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019121365A Active JP7216620B2 (ja) 2018-08-28 2019-06-28 酸化物触媒の製造装置、酸化物触媒の製造方法、及びその酸化物触媒を用いた不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7216620B2 (ja)
CN (2) CN211384878U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7216620B2 (ja) * 2018-08-28 2023-02-01 旭化成株式会社 酸化物触媒の製造装置、酸化物触媒の製造方法、及びその酸化物触媒を用いた不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005084789A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Teijin Limited スラリーの抜き出し方法
WO2012081578A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 旭化成ケミカルズ株式会社 触媒の製造装置及び製造方法、並びに不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102513030A (zh) * 2012-01-09 2012-06-27 北京林业大学 一种重力式生物质进料装置
CN206184449U (zh) * 2016-10-09 2017-05-24 天津中海油服化学有限公司 水基压裂液用预混砂增稠剂反应设备
CN206566884U (zh) * 2017-02-20 2017-10-20 江西瑞达新材料有限公司 一种酸化还原釜的催化物料添加结构
CN207169688U (zh) * 2017-06-15 2018-04-03 中国石油天然气股份有限公司 釜式反应器
JP7216620B2 (ja) * 2018-08-28 2023-02-01 旭化成株式会社 酸化物触媒の製造装置、酸化物触媒の製造方法、及びその酸化物触媒を用いた不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005084789A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Teijin Limited スラリーの抜き出し方法
WO2012081578A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 旭化成ケミカルズ株式会社 触媒の製造装置及び製造方法、並びに不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN211384878U (zh) 2020-09-01
CN110860253A (zh) 2020-03-06
CN110860253B (zh) 2022-07-26
JP7216620B2 (ja) 2023-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711274B2 (ja) 混合液製造装置、混合液調製方法、触媒の調製方法、及び不飽和ニトリルの製造方法
KR20100031744A (ko) 튜브 다발 반응기의 반응 튜브 내로 고리형의 쉘 촉매 k의 적어도 하나의 생산 충전물로부터 빠져나온 일부량을 도입시키는 방법
JP6498749B2 (ja) 触媒の製造方法、及び不飽和ニトリルの製造方法
JP5646651B2 (ja) 触媒の製造装置及び製造方法、並びに不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法
JP5694727B2 (ja) 不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法
JP5730984B2 (ja) 不飽和ニトリルの製造方法
JP7216620B2 (ja) 酸化物触媒の製造装置、酸化物触媒の製造方法、及びその酸化物触媒を用いた不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法
JP5392806B2 (ja) 酸化物触媒の製造方法
JP7352692B2 (ja) 不飽和ニトリルの製造方法
WO2019008924A1 (ja) 不飽和ニトリルの製造方法
JP6568327B2 (ja) 不飽和ニトリルの製造方法
JP6584882B2 (ja) 酸化物触媒の製造方法、不飽和酸の製造方法及び不飽和ニトリルの製造方法
JP6827152B1 (ja) 酸化物触媒及び不飽和ニトリルの製造方法
JP5345901B2 (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
WO2022145394A1 (ja) 気相接触アンモ酸化反応用触媒及び気相接触アンモ酸化反応用触媒の製造方法
JP4050904B2 (ja) 酸化またはアンモ酸化用触媒の製造方法
JPS5867643A (ja) 不飽和酸の製造法
JP2015171699A (ja) 酸化物触媒の製造方法、不飽和酸の製造方法及び不飽和ニトリルの製造方法
JP2018187579A (ja) 触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150