JP4660473B2 - スラリーの抜き出し方法 - Google Patents

スラリーの抜き出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4660473B2
JP4660473B2 JP2006510799A JP2006510799A JP4660473B2 JP 4660473 B2 JP4660473 B2 JP 4660473B2 JP 2006510799 A JP2006510799 A JP 2006510799A JP 2006510799 A JP2006510799 A JP 2006510799A JP 4660473 B2 JP4660473 B2 JP 4660473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
stirring tank
tank
flow
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006510799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005084789A1 (ja
Inventor
哲也 近常
裕志 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Publication of JPWO2005084789A1 publication Critical patent/JPWO2005084789A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660473B2 publication Critical patent/JP4660473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • B01J8/0035Periodical feeding or evacuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/10Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by stirrers or by rotary drums or rotary receptacles or endless belts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00743Feeding or discharging of solids
    • B01J2208/00761Discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00823Mixing elements
    • B01J2208/00831Stationary elements
    • B01J2208/0084Stationary elements inside the bed, e.g. baffles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Description

本発明は、スラリーが収容されている攪拌槽から長期間安定してスラリーを抜き出すことができる抜き出し方法に関するものである。
化学工業では様々な場面でスラリーが取り扱われている。しかしながら、スラリー中には固体を含んでいるので、これに起因する取り扱い上の問題がいくつか発生することがある。その一つはスラリー中の固体が容器内で沈降しないように、常に流動させておく必要があるということである。そのため、スラリーは通常、攪拌機を備えた攪拌槽に収容されている。
しかしながら、スラリー中で結晶が生成及び/又は成長する場合、すなわちスラリーを構成する液相がスラリー中の結晶に対し溶解力を有する場合には、攪拌槽の槽壁や攪拌翼に結晶が堆積する現象が起こることが多い。これは単にスラリー中の結晶が沈降するだけでなく、沈降した結晶が液相から新たに析出した結晶により結合され、固結して大きな固体になるためである。
しかしこのような堆積物も、衝撃などにより槽壁から剥離してスラリー中に混入してくることがある。剥離した堆積物は通常スラリー中の結晶の大きさまで分解せずに剥離したままの大きな塊状物又はその破砕物として存在することが多い。
一方、容器からのスラリーの抜き出しは、デッドスペースを少なくするため、通常底部に設けた抜き出し管を経て行われることが多い。通常抜き出し管の開口部は槽底と同じ位置にある。しかし、抜き出し管に前記塊状物、又はその破砕物が抜き出し管に流入して送液不良を引き起こし、さらには完全に閉塞することがある。また、様々な攪拌機が提案されているが、攪拌によりスラリーを完全混合状態とすることは技術上困難である。特に槽底部では局部的にスラリー中の固体が沈降する現象は避けられず、この固体が抜き出し管に流入して送液不良や抜き出し管の閉塞を引き起こすことがある。また、槽内から抜き出し管に入る部分では急激に流速が上昇する。そのため最も流速の変化が大きい抜き出し部では重量の大きい固体が取り残され、抜き出し部入り口にブリッジを形成することで送液不良や抜き出し管の閉塞を引き起こすことがある。
例えば、攪拌槽中でテレフタル酸ジメチルを加水分解してテレフタル酸を製造する工程では、反応条件下における水溶液中におけるテレフタル酸の溶解度は比較的小さいので、生成したテレフタル酸の大部分は結晶として水溶液中に懸濁している。その結晶の一部は反応槽の壁面や攪拌機などに堆積して固い固形物を形成する。衝撃などにより固形物が剥離してスラリー中に混入すると、これが槽底の抜き出し管に流入し、抜き出し管が閉塞してスラリーの送液ができなくなることがある。
さらに、攪拌槽から、減圧弁を経てより低い圧力下にある攪拌槽に連続的に送液する方法においては、減圧弁では配管よりも流路が狭い絞り部が存在するため、前記の閉塞が起こりやすい状態となっている。
このような問題を解消するため、特許文献1には、底部に設置されている抜き出し管の開口部を底部より50mm以上突出させて設置する方法が提案されている。しかしながら攪拌機の形状によっては、底部から50mmの突出させることができないタイプの攪拌機も提案されており、適用範囲が限定されるという欠点があった。
特開平8−141386号公報
本発明は、上記背景技術を鑑みてなされたもので、その目的は剥離した堆積物や、槽底部で沈降・堆積した固形分によりスラリーの抜き出しが阻害されることのないスラリーの抜き出し方法を提供することにある。
本発明者らは上記の問題点を解決するべく鋭意検討の結果、特定の構成を有する装置を用いた場合、沈降・堆積した固形分により阻害されることなくスラリーの抜き出しが行えることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、本発明者らの研究によれば、「底面部と側壁部とスラリー抜き出し管を有し、スラリーが収容されている攪拌槽からスラリーを抜き出すに際し、攪拌槽の側壁部にあり攪拌槽の側壁部から攪拌槽内部方向に突出しており、スラリー液面より低い位置に設置されているスラリー抜き出し管の開口部から抜き出すスラリーの抜き出し方法であって、撹拌槽内にスラリーの流れがあり、スラリー抜き出し管の開口面の法線方向が、スラリーの流れの下流方向に対して0度以上、90度未満の方向を向いていることを特徴とするスラリーの抜き出し方法。」によりスラリー抜き出し管の閉塞を防止することができ、上記目的が達成できることが見出された。
好ましくは、スラリー抜き出し管の開口部が、攪拌槽の側壁部から攪拌槽内部方向に突出していることである。この場合、剥離物や沈降した固形分がスラリー抜き出し管に流入することを抑制でき、スラリーの抜き出しが阻害されることを防止できる。
また、該攪拌槽内にスラリーの流れがあり、攪拌槽の側壁部に攪拌槽内部に突出するようにスラリー抜き出し管を設置し、そのスラリー抜き出し管の開口面の法線方向が、スラリーの流れの下流方向に対して0度以上、90度未満の方向、好ましくは0度以上、60度以下の方向、より好ましくは0度以上、30度未満以下の方向を向いていることが好ましい。この場合、開口面近傍の下流で渦流が発生し、その渦流の攪拌効果により、スラリー抜き出し管での固体のブリッジ形成を防止することができる。
本発明のスラリーの抜き出し方法によれば、スラリーを収容している攪拌槽の側壁部にスラリー抜き出し管を設置しているので、攪拌槽の槽壁や攪拌翼に堆積した結晶の固結物が剥離してスラリー抜き出し管を閉塞させたり、固形物がスラリー抜き出し管に堆積することによりスラリーの抜き出しが阻害されるのを防止することができる。
また、側壁部に設置したスラリー抜き出し管を攪拌槽内に突出させる、あるいは、さらにスラリー抜き出し管の開口面の法線方向をスラリー流れの下流方向に対して0度以上、90度未満の方向とすることにより、該スラリー抜き出し管突出部の下流方向で渦流が発生し、その渦流の攪拌効果により、抜き出し管部分での固体のブリッジ形成を防止することができる。
本発明のスラリーの抜き出し方法を実施する際に用いる攪拌槽の一例の模式図である。 スラリー抜き出し管の開口部の具体的な形状を示す模式図である。 スラリー抜き出し管の開口部の具体的な形状を示す模式図である。 スラリー抜き出し管の開口部の具体的な形状を示す模式図である。 スラリー抜き出し管の開口部の具体的な形状を示す模式図である。 スラリー抜き出し管の開口部の具体的な形状を示す模式図である。 スラリー抜き出し管の開口部の具体的な形状を示す模式図である。 スラリー抜き出し管の開口部の具体的な形状を示す模式図である。 スラリー抜き出し管の開口部の具体的な形状を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。図1は本発明の実施形態の攪拌槽の一例を示している。図(a)は図(b)のA−A面で切断した水平断面図であり、図(b)は図(a)のB−B面で切断した垂直断面図である。図1において、攪拌槽1が縦型円筒状に形成されていることを表わしており、攪拌槽は底面部1a及び側壁部1bを有する。さらに攪拌槽には側壁部1bの内壁に沿って垂直方向にバッフル2が設けられている。攪拌槽1の中央部には垂直方向に攪拌翼3が設けられている。その攪拌翼の回転軸4は攪拌槽1の上壁を貫通して上方に伸び、駆動装置5により駆動されるように構成されている。
攪拌槽1の中間部には原料導入路6が連結している。攪拌槽1の側壁部1bにはスラリー抜き出し管7が、好ましくは攪拌槽の側壁部1bから攪拌槽の内部方向に突出した状態で設けられている。そして必要に応じて減圧弁8を介してスラリーが排出される。
本発明の方法はテレフタル酸と液体からなるスラリーにおいて好ましく使用することが出来る。液体としては水、又はエチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、若しくはジエチレングリコール等のグリコール類を好ましく挙げることができるが、安価で取り扱いも容易な点で水が最も適している。
上記の装置を用い、テレフタル酸ジメチルを加水分解してテレフタル酸のスラリーを製造する場合を例にして説明する。攪拌槽(加水分解反応槽として使用)1に原料導入路6からテレフタル酸ジメチル及び水が導入される。次に駆動装置5により攪拌翼3を回転させて攪拌しながら加水分解反応を行う。この時、必要に応じて加熱を行うことが出来る。加水分解反応によりテレフタル酸ジメチルは加水分解されてテレフタル酸が生成するが、このテレフタル酸は結晶として攪拌槽内に析出する。従って攪拌槽内にテレフタル酸と水からなるスラリーが形成される。スラリーはスラリー抜き出し管7から抜き出し、後段の加水分解反応器、若しくはタンクに移送される。
反応液、すなわち結晶を含むスラリーは、攪拌機の攪拌により反応槽の内壁に沿って循環している。図2は図1(a)に示したスラリー抜き出し管7の先端部分の拡大図である。図2(a)に示すように、スラリー抜き出し管7を攪拌槽の側壁部1bから内部方向に突出させ、開口面9の法線方向9aを攪拌により生じたスラリーの流れの下流方向10に対して0度以上、90度未満、好ましくは0度以上、60度以下、より好ましくは0度以上、30度以下の角度となるように設置する(図2(b)参照。)。これにより、スラリー抜き出し管の開口面付近では渦流11が発生し、十分なスラリーの攪拌効果が得られる。これにより、スラリー抜き出し管の開口面付近での結晶固体のブリッジ形成が抑制される。
これに対して図3(a)に示すように、スラリー抜き出し管7の開口面9の法線方向9aを、スラリーの流れの下流方向10に対して90度以上の角度となるように設置した場合には(図3(b)参照。)、スラリー抜き出し管の下流側で発生した渦流11は開口面の背面で発生することとなり、スラリーの攪拌効果が得られない。
なおスラリーの流れは攪拌のみの目的として発生する流れに限定されず、例えばスラリーを原料導入路から攪拌槽へ導入する際に発生するスラリー流れであっても良い。また図2、図3においては、スラリーの流れの下流方向に対する開口面の法線方向の角度は、右回りの場合を示したが、右回りに限定されるものではなく、左回りであっても良い(図7参照。)。
図4〜図9は、本発明にかかるスラリー抜き出し管の突出部の好ましい形状の実施態様図である。
なお本発明の方法においては、スラリーを、減圧弁を経て攪拌槽より低い圧力下にある攪拌槽へ抜き出すことも好ましい。抜き出し元の攪拌槽と抜き出し先の攪拌槽の圧力差を利用することで、スラリーの抜き出し速度を増加させることが出来る。具体的には圧力差が0.1MPa以上、より好ましくは0.5MPa以上あるように2つの攪拌槽の圧力を設定することが好ましい。減圧弁については特に限定されるものではなく、通常の減圧弁を用いることが出来る。
さらに本発明の方法においては、ポンプによりスラリーを吸引して抜き出すことも好ましい。スラリーの抜き出し速度を増加させることが出来る点で好ましい態様である。ポンプについては特に限定されるものではなく、通常の送液用のポンプを用いることが出来る。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれにより何等限定を受けるものではない。
(実施例1)
テレフタル酸ジメチルの加水分解反応によるテレフタル酸製造設備において、加水分解反応を、図1に示す攪拌機を有する攪拌槽を複数有する4段の連続槽型反応器で実施する。この時に、第一段目の反応槽内の、温度約250℃、圧力4MPa、スラリー濃度約50重量%の主にテレフタル酸と水とからなるスラリーを、減圧弁を経て、温度約235℃、圧力3MPaに保持されている第二段反応槽に連続的に送液した。引き続いて第二段反応槽内のテレフタル酸スラリーを、ポンプにて吸引し、温度約235℃、圧力3MPaに保持されている第三段反応槽に連続的に送液した。引き続いて第三段反応槽内のテレフタル酸スラリーを、減圧弁を経て、温度約220℃、圧力2.2MPaに保持されている第四段反応槽に連続的に送液した。引き続いて第四段反応槽内のテレフタル酸スラリーを、減圧弁を経て、温度約100℃、大気圧に保持されているスラリー貯槽に連続的に送液した。
その際、各反応槽中にあるスラリー抜き出し管を、攪拌槽の側壁部であって、反応槽内のスラリーの液面より常に低い位置になるような場所に設置した。又同時にスラリー抜き出し管の開口面の法線方向が攪拌により生じたスラリーの流れの下流方向に対して30度となるようにスラリー抜き出し管を設置した。このような反応槽を用いてテレフタル酸スラリーを送液したところ、閉塞を生じることなく4ヶ月間安定した運転をすることができた。
(実施例2)
実施例1において、スラリー抜き出し管の開口面の法線方向が攪拌により生じたスラリーの流れの下流方向に対して0度となるようにスラリー抜き出し管の設置を変更した連続槽型反応器を準備した。すなわち開口面の部分が図8に示すような形状であるスラリー抜き出し管を用いた。この装置を用いてスラリーを送液したところ、閉塞を生じることなく4ヶ月間運転を継続することができた。
(実施例3)
実施例1において、スラリー抜き出し管の開口面の法線方向が攪拌により生じたスラリーの流れの下流方向に対して60度となるようにスラリー抜き出し管の設置を変更した連続槽型反応器を準備した。この装置を用いてスラリーを送液したところ、単位時間当たりのスラリーの抜き出し量が送液開始時を基準として85%の量に低下したが、閉塞は生じることなく4ヶ月間運転を継続することができた。
(比較例1)
実施例1において、前段の攪拌槽からのスラリーの抜き出し位置を反応器底面部中央に設置してスラリーを送液したところ、5時間でスラリーの抜き出しが不可能になり、運転を継続することができなかった。
本発明のスラリー抜き出し方法は、剥離した堆積物や沈降・堆積した固形分によるスラリー抜き出しの阻害を抑制することができるので、極めて安定して抜き出しをすることができ、スラリーが取り扱われている様々な分野に展開することができる。

Claims (7)

  1. 底面部と側壁部とスラリー抜き出し管を有し、スラリーが収容されている攪拌槽からスラリーを抜き出すに際し、攪拌槽の側壁部にあり攪拌槽の側壁部から攪拌槽内部方向に突出しており、スラリー液面より低い位置に設置されているスラリー抜き出し管の開口部から抜き出すスラリーの抜き出し方法であって、撹拌槽内にスラリーの流れがあり、スラリー抜き出し管の開口面の法線方向が、スラリーの流れの下流方向に対して0度以上、90度未満の方向を向いていることを特徴とするスラリーの抜き出し方法。
  2. 撹拌槽内にスラリーの流れがあり、スラリー抜き出し管の開口面の法線方向が、スラリーの流れの下流方向に対して0度以上、60度以下の方向を向いている、請求項記載のスラリーの抜き出し方法。
  3. 撹拌槽内にスラリーの流れがあり、スラリー抜き出し管の開口面の法線方向が、スラリーの流れの下流方向に対して0度以上、30度以下の方向を向いている、請求項記載のスラリーの抜き出し方法。
  4. スラリーを、減圧弁を経て該攪拌槽より低い圧力下にある槽へ抜き出す、請求項1記載のスラリーの抜き出し方法。
  5. ポンプによりスラリーを吸引して抜き出す、請求項1記載のスラリーの抜き出し方法。
  6. スラリーがテレフタル酸と液体からなる、請求項1記載のスラリーの抜き出し方法。
  7. テレフタル酸がテレフタル酸ジメチルを加水分解して得られたものである、請求項記載のスラリー抜き出し方法。
JP2006510799A 2004-03-05 2005-03-03 スラリーの抜き出し方法 Expired - Fee Related JP4660473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062331 2004-03-05
JP2004062331 2004-03-05
PCT/JP2005/004141 WO2005084789A1 (ja) 2004-03-05 2005-03-03 スラリーの抜き出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005084789A1 JPWO2005084789A1 (ja) 2008-01-17
JP4660473B2 true JP4660473B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=34918112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510799A Expired - Fee Related JP4660473B2 (ja) 2004-03-05 2005-03-03 スラリーの抜き出し方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7482485B2 (ja)
EP (1) EP1726356A4 (ja)
JP (1) JP4660473B2 (ja)
AU (1) AU2005219323B2 (ja)
TW (1) TW200534922A (ja)
WO (1) WO2005084789A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10087578B2 (en) 2013-08-09 2018-10-02 Inbicon A/S Device for discharging pretreated biomass from higher to lower pressure regions
JP2017042688A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 住友金属鉱山株式会社 スラリーの処理装置、スラリーの排出方法
JP7216620B2 (ja) * 2018-08-28 2023-02-01 旭化成株式会社 酸化物触媒の製造装置、酸化物触媒の製造方法、及びその酸化物触媒を用いた不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10216661A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Toshiba Corp 蛍光体洗浄槽
JPH10291957A (ja) * 1997-02-20 1998-11-04 Mitsui Chem Inc 芳香族カルボン酸の製造方法および装置
JPH11128612A (ja) * 1997-08-25 1999-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液抜き装置及び湿式排煙脱硫装置のスラリ濃度管理方法
US20020154569A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-24 Tom Burnett Apparatus and method to dispense a slurry
JP2003128624A (ja) * 2001-10-16 2003-05-08 Teijin Ltd ポリエステル原料の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3433526B2 (ja) * 1994-09-19 2003-08-04 三菱化学株式会社 晶析槽の運転方法
US5502247A (en) * 1994-11-17 1996-03-26 Amoco Corporation Process for recovery of aromatic acid or ester and polyol from waste polyester resins
JPH08141386A (ja) 1994-11-21 1996-06-04 Mitsubishi Chem Corp スラリーの抜出し方法
US5919977A (en) * 1997-02-20 1999-07-06 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing aromatic carboxylic acid and apparatus therefor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10216661A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Toshiba Corp 蛍光体洗浄槽
JPH10291957A (ja) * 1997-02-20 1998-11-04 Mitsui Chem Inc 芳香族カルボン酸の製造方法および装置
JPH11128612A (ja) * 1997-08-25 1999-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液抜き装置及び湿式排煙脱硫装置のスラリ濃度管理方法
US20020154569A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-24 Tom Burnett Apparatus and method to dispense a slurry
JP2003128624A (ja) * 2001-10-16 2003-05-08 Teijin Ltd ポリエステル原料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7482485B2 (en) 2009-01-27
EP1726356A4 (en) 2008-03-26
AU2005219323B2 (en) 2010-11-25
US20070179313A1 (en) 2007-08-02
AU2005219323A1 (en) 2005-09-15
TW200534922A (en) 2005-11-01
EP1726356A1 (en) 2006-11-29
JPWO2005084789A1 (ja) 2008-01-17
WO2005084789A1 (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4660473B2 (ja) スラリーの抜き出し方法
US10174281B2 (en) Biomass treatment system
JP6498156B2 (ja) 水素製造装置及びそれを用いた製造方法
JP6592406B2 (ja) 晶析装置、メタン発酵設備、及びメタン発酵設備におけるスケール防止方法
TWI361724B (en) Process for washing solid particles
SE0100411D0 (sv) System för mottagning och transport av mesa från ett vitlutsfilter
MX2010006950A (es) Metodo y aparato para mezcla.
CN1803582A (zh) 一种连续生产高浓度次氯酸钠方法及其装置
FR2483465A1 (fr) Procede pour l'extraction et la recuperation de titane d'une matiere titanifere
JP2557578B2 (ja) パラキシレンの液相酸化触媒の回収方法
JP2004255291A (ja) 攪拌装置
CN1817402B (zh) 液液萃取方法
CN203002036U (zh) 澄清桶
CN105189435A (zh) 制备自由流动二羧酸晶体的方法
JP2017006917A (ja) バイオマス原料の処理方法、バイオマス原料を用いた糖液生産方法、アルコールの製造方法及び有機原料の製造方法
JPH08141386A (ja) スラリーの抜出し方法
JP3719448B2 (ja) 芳香族ジカルボン酸製造用酸化反応器
WO2022255366A1 (ja) 精製装置に用いられる槽
JP2004203713A (ja) 高純度塩化アルミニウムの製造方法および高純度アルミニウムの製造装置
US11440022B2 (en) Eggshell membrane separation system and eggshell membrane separation method
JP5612979B2 (ja) 二酸化硫黄ガスの精製方法及び精製装置
CN207342530U (zh) 一种超细溶解搅拌釜
CN218221165U (zh) 稀土草酸沉淀回收装置的萃取槽
CN107840401A (zh) 一种矿业料液快速油水分离装置
CN217341337U (zh) 一种醚化反应除盐装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees