JP6498156B2 - 水素製造装置及びそれを用いた製造方法 - Google Patents

水素製造装置及びそれを用いた製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6498156B2
JP6498156B2 JP2016132957A JP2016132957A JP6498156B2 JP 6498156 B2 JP6498156 B2 JP 6498156B2 JP 2016132957 A JP2016132957 A JP 2016132957A JP 2016132957 A JP2016132957 A JP 2016132957A JP 6498156 B2 JP6498156 B2 JP 6498156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
hydrogen
solid
liquid
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016132957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018002557A (ja
Inventor
伸明 水木
伸明 水木
Original Assignee
アルハイテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルハイテック株式会社 filed Critical アルハイテック株式会社
Priority to JP2016132957A priority Critical patent/JP6498156B2/ja
Publication of JP2018002557A publication Critical patent/JP2018002557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498156B2 publication Critical patent/JP6498156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、飲料缶,食料缶等として使用後に回収されたアルミ缶を原材料に用いた水素製造装置及び製造方法に関する。
アルミニウム及びその合金を用いたタブ缶,ボトル缶等からなるアルミ缶が、飲料用,食料用あるいはその他の容器として広く使用されている。
これらのアルミ缶は、分別回収,拠点回収,集団回収等により使用後に回収され、リサイクル使用に供されている。
本発明は、これらの回収されたアルミ缶を有価物として、新たなエネルギー資源として活用すべく、本発明に至った。
特許文献1には、燃料としてアルミ粉と水を供給する水素エネルギー車両を開示し、このアルミ粉としてアルミ缶を粉砕して用いることが記載されている。
しかし、各種容器として用いられたアルミ缶は表面に印刷や塗装が施され、これらには各種顔料が用いられているので、残渣物として残る問題がある。
特開2012−46103号公報
本発明は、回収されたアルミ缶を原料に用いた水素製造装置及び製造方法の提供を目的とする。
本発明に係る水素製造装置は、破砕された回収アルミ缶を投入するホッパー部と、アルカリ性の反応液を貯留する反応液貯留タンクと、前記破砕された回収アルミ缶と前記アルカリ性の反応液とを反応させる反応器を備え、反応器で反応終了後の反応終了液を固液分離する固液分離器を有し、前記固液分離器から得られた濾過液を前記反応液貯留タンクに返送する返送手段を有することを特徴とする。
ここで破砕された回収アルミ缶とは、使用済みのアルミ缶を回収し、破砕機にて小片状に破砕したものをいう。
使用済みのアルミ缶には、タブタイプの蓋からなるタブ缶や、キャップタイプの蓋からなるアルミボトル缶等、形態に制限はない。
回収手段には、自治体等にて行われている分別回収、店先等に回収ボックスを設けた拠点回収、子供会等の各種会、団体等による集団回収等、回収方法に制限はない。
アルミ缶は、各種商品の容器として用いられたものであり、表面に印刷や塗装等が施されているため、本発明はアルカリ性の水溶液と反応させ、残った顔料等を固液分離器を用いて除去し、反応液を再利用できるようにした点に特徴がある。
なお、この表面の印刷層や塗装層を破砕前や後に加熱除去,乾留除去してもよく、その場合にも完全に除去できなくても残渣物は固液分離器にて除去できる。
この固液分離器は、アルカリ水溶液とアルミとの反応により生成した水酸化アルミ等の反応残渣物も除去できる。
本発明に用いるアルカリ性の溶液としては、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム等の水溶液が例として挙げられる。
本発明において固液分離器は、傾斜面からなるフィルター部を有するようにするのが好ましい。
このようにすると、固形分はフィルターの傾斜面に沿って下部側に移動するので、この傾斜面の下部側に取出口を設けることで分離された固形分を系外に取り出すことが容易になる。
本発明において、アルカリ性の反応液は水溶性の水素発生触媒を含有し、前記水素発生触媒はFe(SO,FeCl,Fe(NH)(SO,NaPOMgCl,Co(NO,KCO,CuSO,ZnSO,NaF,NaSO,NaClOのいずれかであるのが好ましい。
このように水溶液の触媒を用いると、固液分離器にて固形分と液体分を分離した場合に反応液側に残存し、繰り返し反応液として使用できる。
このような水素製造装置を用いたことにより、本発明に係る水素製造方法は、回収アルミ缶を破砕し、水溶性の水素発生触媒を含有するアルカリ性水溶液と反応させることで水素を発生させるステップと、前記反応終了後の反応終了液を斜めに傾斜させたフィルター部にて濾過するステップとを有し、
前記濾過された濾液を前記水溶性の水素発生触媒を含有するアルカリ水溶液として再利用することを特徴とする。
本発明に係る水素製造に用いる原材料として回収アルミ缶を用いたので、安価に水素が製造でき、燃料電池に用いられる水素燃料として有用である。
さらには、水素ステーションに一体的に設けることもできる。
本発明に係る水素製造装置の構成例を示す。
以下、図に基づいて本発明に係る水素の製造装置及び製造方法例を説明する。
アルミとアルカリ水溶液とを反応させるための反応器11と、この反応器11に原材料を供給するホッパー部13と、この反応器11にアルカリ水溶液を供給するための反応液貯留タンク12を有する。
図示を省略した破砕機にて回収したアルミ缶を小片状に破砕し、ホッパー部13に投入する。
ホッパー部13と反応器11とは、フィーダー部13aにて接続され、原料となるアルミが連続的に反応器11に投入可能になっている。
反応液貯留タンク12には、アルカリ性の水溶液が貯留されており、反応器11と配管接続され、バルブVの開閉操作により、このアルカリ性の水溶液が反応器11に供給制御される。
アルカリ性の水溶液は、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム等の強アルカリ水溶液であり、前述の水溶性の水素発生触媒が溶解されている。
反応器11中では、アルミがアルカリ水溶液に溶解し、水素が発生する。
この水素は、バブルVの開閉操作により、外部に取り出される。
反応が終了した水溶液は、バルブVを開くことで、その下部に設けた固液分離器14に流下する。
固液分離器14には、溶液の冷却手段を備え、反応後の水溶液から水酸化アルミ等の固形分が析出する。
また、アルミ片に付着した顔料等の固形分も反応後の水溶液に含まれている。
これらの固形分は、斜めに配置したフィルター部15の傾斜面に残留するが、傾斜面に沿って下部側に移動する。
これにより、フィルター部15の下部側に設けた取出口16から外部に排出しやすくなっている。
フィルター部15の下側には、濾過液貯留部17を設けてあり、濾液が貯留される。
水素発生触媒もこの濾液に溶解している。
そこで、バルブVを開き、ポンプPにて反応液貯留タンク12に返送することで、反応液として繰り返し利用できる。
次に水素の製造方法について説明する。
pH=13以上の高濃度の水酸化ナトリウムの水溶液を反応液貯留タンクに準備し、この水溶液に0.001〜0.1モル/リットルのFe(SOを触媒として添加した。
これを反応器11に供給し、アルミ缶を破砕した原料をホッパーから投入した。
実験装置では、1時間当たり2Kgの水素を取り出すことができた。
反応液中には、コロイド状の副産物が生成されているとともに、顔料等の不純物も含まれていた。
これを固液分離器に流下させた。
濾過液中には、固定分がフィルター除去されており、反応液貯留タンク12に戻した。
この返送した濾液は、再度反応液として使用できることも確認できた。
11 反応器
12 反応液貯留タンク
13 ホッパー部
14 固液分離器
15 フィルター部
16 取出口
17 濾過液貯留部

Claims (1)

  1. 破砕された回収アルミ缶を投入するホッパー部と、
    アルカリ性水溶液からなる反応液を貯留する反応液貯留タンクと、
    前記破砕された回収アルミ缶と前記応液とを反応させる反応器を備え、
    反応器で反応終了後の反応終了液を固液分離する固液分離器を有し、
    前記固液分離器は傾斜面からなるフィルター部を有し、
    前記固液分離器から得られた濾過液を前記反応液貯留タンクに返送する返送手段を有する素製造装置を用いて、
    記アルカリ性水溶液は水溶性の水素発生触媒を含有し、
    前記水素発生触媒はFe(SO,FeCl,Fe(NH)(SO,NaPOMgCl,Co(NO,KCO,CuSO,ZnSO,NaF,NaSO,NaClOのいずれかであり、
    表面に印刷又は塗装が施された回収アルミ缶を破砕し、水溶性の水素発生触媒を含有する前記アルカリ性水溶液と反応させることで水素を発生させるステップと、
    前記反応終了後の反応終了液を斜めに傾斜させたフィルター部にて濾過するステップとを有し、
    前記濾過された濾液を前記水溶性の水素発生触媒を含有するアルカリ水溶液として再利用し、前記濾過にて前記印刷又は塗装残渣を含む固形分を分離除去することを特徴とする水素製造方法。
JP2016132957A 2016-07-05 2016-07-05 水素製造装置及びそれを用いた製造方法 Active JP6498156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132957A JP6498156B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 水素製造装置及びそれを用いた製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132957A JP6498156B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 水素製造装置及びそれを用いた製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018002557A JP2018002557A (ja) 2018-01-11
JP6498156B2 true JP6498156B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=60947580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132957A Active JP6498156B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 水素製造装置及びそれを用いた製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6498156B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220158888A (ko) * 2021-05-24 2022-12-02 곽건화 수소 연료의 정화기능을 갖는 수소 연료 생산시스템

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7423055B2 (ja) 2020-03-26 2024-01-29 アルハイテック株式会社 水素の製造に用いられるアルカリ性水溶液の回収方法
KR102206004B1 (ko) * 2020-07-21 2021-01-21 주식회사 패트리온 수소 연료 생산시스템
JP7334974B2 (ja) * 2020-10-05 2023-08-29 アルハイテック株式会社 反応液連続供給型水素発生装置
CN113967449B (zh) * 2021-10-16 2022-08-12 江苏优普生物化学科技股份有限公司 一种化学胶体生产用带有定量上料结构的催化反应设备
CN114955993B (zh) * 2022-06-10 2023-10-27 天津大学 光催化降解聚酯塑料连续制氢的装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2414135C (en) * 2002-12-12 2009-04-14 Erling Reidar Andersen Method for producing hydrogen
JP2007320792A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Itec Co Ltd 水素ガス発生方法および水素ガス発生装置
JP6353755B2 (ja) * 2014-09-24 2018-07-04 トナミ運輸株式会社 水素発生用固液分離装置及び水素発生触媒の再利用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220158888A (ko) * 2021-05-24 2022-12-02 곽건화 수소 연료의 정화기능을 갖는 수소 연료 생산시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018002557A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6498156B2 (ja) 水素製造装置及びそれを用いた製造方法
US9469049B2 (en) Method and installation for separating individual valuable materials from mixed, in particular milled, plastic waste
CN110446608B (zh) 回收包装材料的方法与装置
ITRM20100551A1 (it) Impianto e processo per il trattamento di pile e accumulatori esausti
CN105886767B (zh) 一种铜铟镓硒废料的回收方法
JP5610383B2 (ja) ポリオレフィン類を含む複合プラスチックの分離方法とその分離装置
CN103154282A (zh) 从锂离子电池废物中对锂的有效回收
US4310494A (en) Manganese nitrate spray decomposition
JP7237821B2 (ja) メチオニンの製造方法および製造設備
CN106999996A (zh) 包装材料的处理方法
CN107599234B (zh) 一种废弃铝塑分离再回收工艺
US4250149A (en) Manganese nitrate decomposition
CN101597306B (zh) 一种草甘膦母液纳滤分离与综合利用的方法
CN101181708A (zh) Pet瓶碎片与标签的分离装置
CN102161008B (zh) 一种苯部分加氢制备环己烯的催化剂回收方法
CN108358219A (zh) 一种从含有机物的高盐废渣中分离回收无机盐的方法
JP4132896B2 (ja) 水素供給装置
CN207222101U (zh) 一种铝灰渣中铝的分级回收装置
WO2005003217A1 (en) Method and plant for the recovery of terephthalic acid and ethylene glycol from polyethylene terephthalate wastes
JP7470941B2 (ja) 水素の製造方法及び製造装置
CN216584307U (zh) 一种含盐废水浓缩回收系统
JPWO2005084789A1 (ja) スラリーの抜き出し方法
JP2023133781A (ja) アルミニウム製のボトル状缶、アルミニウム製のカップ及びそれらの製造方法並びにアルミニウム再生塊の製造方法
JP6353755B2 (ja) 水素発生用固液分離装置及び水素発生触媒の再利用方法
CN204310990U (zh) 用于尿素醇解法制碳酸丙烯酯的催化剂分离装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6498156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250