WO2005078782A1 - プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005078782A1
WO2005078782A1 PCT/JP2005/002217 JP2005002217W WO2005078782A1 WO 2005078782 A1 WO2005078782 A1 WO 2005078782A1 JP 2005002217 W JP2005002217 W JP 2005002217W WO 2005078782 A1 WO2005078782 A1 WO 2005078782A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transmission window
plasma
processing apparatus
plasma processing
processing
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/002217
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kiyotaka Ishibashi
Junichi Kitagawa
Singo Furui
Cai Zhong Tian
Jun Yamashita
Nobuhiko Yamamoto
Tetsuya Nishizuka
Toshihisa Nozawa
Shinya Nishimoto
Tamaki Yuasa
Original Assignee
Tokyo Electron Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Limited filed Critical Tokyo Electron Limited
Priority to US10/589,272 priority Critical patent/US8267040B2/en
Publication of WO2005078782A1 publication Critical patent/WO2005078782A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32238Windows

Definitions

  • the present invention relates to a plasma processing apparatus and a plasma processing method.
  • a conventional plasma processing apparatus using microwaves of this type has a flat transmission window made of a dielectric material, for example, quartz or ceramics, which hermetically covers the upper opening of the processing container.
  • the transmission window is supported by a support portion that supports the periphery of the transmission window in the processing container.
  • a metal plate called a slot antenna On the upper surface of the transmission window, there is provided a metal plate called a slot antenna, for example, in which a number of slots are formed.
  • a strong electromagnetic field standing wave is formed in the transmission window, and in particular, the contact point between the transmission window and the supporting portion supporting the transmission window (for example, the support section is strong at the inner edge of the processing vessel, and the energy from the electric field is high! Plasma tends to form (referred to herein as the "edge effect").
  • the edge effect is that near the dielectric, the microwave electric field is strong, and the electron temperature of the plasma is high. If there is a material surface in that region, the potential difference increases and the irradiation energy of ions to the surface increases. is there.
  • the member near the contact point is sputtered by the plasma and adheres to the substrate to be processed, and the processing rate of the processed object may be non-uniform or the quality of the processing may be degraded.
  • differences occur in the quality of plasma generated in other parts of the transmission window (for example, radical density, plasma density, electron temperature), resulting in uneven processing. It may lead to This phenomenon becomes more pronounced when the power is increased for high-speed processing.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 2002-299240
  • the present invention has been made in view of the power, and has been described above as being caused by the generation of a strong electric field and plasma in the vicinity of the contact between the supporting portion supporting the transmission window and the transmission window. For the purpose of suppressing the adverse effects.
  • a plasma processing apparatus of the present invention includes a transmission window made of a dielectric material that hermetically covers an upper opening of a processing container, and a support that supports a peripheral portion of the transmission window in the processing container.
  • the transmission window has a hanging portion of the same material as the transmission window in a central region, and a predetermined distance is provided between an outer peripheral surface of the hanging portion and an inner surface of a side wall of the processing vessel continuing from the support portion. It is characterized in that the above gap is formed.
  • the outer peripheral surface of the downwardly protruding lower part of the transmission window functions as a kind of shielding wall, and the peripheral portion of the supporting portion inside the processing container.
  • the amount of particles, radicals, and the like sputtered by a strong electric field, plasma, or the like in the vicinity can reach the object to be processed. Since a strong impedance change point is generated inside the contact portion between the transmission window and the support part, that is, on the outer peripheral surface of the hanging part, the microwave propagating from the inside of the transmission window to the outside is reflected there.
  • the electric field concentration at the inner peripheral edge of the processing vessel of the support is reduced, and the generation of a strong electric field and high-density plasma at the inner peripheral edge of the processing vessel at the support can be suppressed.
  • the predetermined distance is 0.5 to 10 mm, more preferably 0.5 to 5 mm. That is, the predetermined distance between the outer peripheral surface of the hanging portion and the inner surface of the side wall of the processing vessel where the supporting portion or the supporting portion force continues.
  • the distance should be 0.5-10 mm, more preferably 0.5-5 mm. If the space is narrow, as described in detail below, a strong electric field is generated between the outer peripheral surface of the hanging part and the inner surface of the side wall of the processing vessel following the support, which solves the problems of the prior art described above. It becomes difficult. On the other hand, if it is too far away, the shielding effect of the hanging part is lost.
  • the outer peripheral surface of the downwardly protruding hanging part in the strong electric field near the contact between the transmission window and the support member, which causes abnormal discharge functions as a kind of shielding wall.
  • the plasma enters and reaches the vicinity of the contact, this plasma neutralizes the charge-up and causes a strong electric field. Can be suppressed.
  • the plasma in order for the plasma to exist in the minute gap, it is necessary that there be at least a space for forming the sheath.
  • the sheath becomes 0. 2 mm weak.
  • the plasma at this time is argon plasma. Since the sheath must be formed on both the hanging part and the support member, the width of the gap must be at least 0.4 mm. Considering errors in manufacturing and assembling, the predetermined distance of the gap must be longer than 0.5 mm.
  • the gap between the outer peripheral surface of the hanging part and the inner surface of the side wall of the processing vessel following the support or the support should be 0.5 to 10 mm, more preferably 0.5 to 5 mm.
  • the outer peripheral surface of the hanging portion may be a tapered surface in which the gap gradually increases downward.
  • a recess may be formed in the center region of the hanging part.
  • a relatively convex portion is formed outside the hanging portion of the transmission window, and thereby the intensity of the electric field generated on each lower surface side of the concave portion and the convex portion is different. Therefore, the plasma density above the object can be controlled.
  • the side wall forming the concave portion may be a tapered surface inclined toward the center of the concave portion. This makes it possible to adjust the degree of microwave reflection and to control the finer plasma density.
  • the width of the hanging part is preferably ⁇ 4 or less.
  • the vertical length of the hanging part is
  • LZD is preferably 3 or more.
  • the vertical length of the hanging part is preferably at least 20 mm, and more preferably at least 30 mm.
  • At least one of the surfaces facing the inside of the processing vessel on the support portion or the side wall following the support portion may be coated with Y O (yttria).
  • a plasma processing apparatus includes a transmission window having a dielectric force that air-tightly covers an upper opening of a processing container, and a peripheral edge of the transmission window in the processing container.
  • the eaves are formed as described above. It functions as a shielding wall, suppresses the strong electric field near the inner peripheral edge of the processing vessel in the support section, suppresses the sputtering by plasma, and suppresses the amount of particles and radicals reaching the workpiece.
  • the electric field concentration at the inner peripheral edge of the processing vessel of the support portion is reduced, and the generation of a strong electric field and high-density plasma at the inner peripheral edge of the processing vessel of the support portion can be suppressed.
  • the predetermined distance should be 0.5 mm to 10 mm, preferably 0.5 mm to 5 mm.
  • the plasma processing method of the present invention includes a transmission window having a dielectric force and hermetically covering an upper opening of the processing container, and a supporting portion for supporting a peripheral portion of the transmission window in the processing container.
  • the transmission window has a hanging part made of the same material as the transmitting window in a central area, and an outer periphery of the hanging part is provided.
  • a plasma processing apparatus having a gap formed between the surface and the support part force and the inner surface of the side wall of the processing vessel, and controlling the strength of the electric field around the transmission window by adjusting the gap. Characterized by
  • the plasma processing apparatus includes a transmission window made of a dielectric material that hermetically covers an upper opening of the processing container; A supporting portion for supporting a peripheral portion of the transmission window, wherein the transmission window has a hanging portion made of the same material as the transmission window in a central region, and a processing vessel continuing from the outer peripheral surface of the hanging portion and the supporting portion.
  • a gap is formed between the inner surface of the side wall and the plasma processing apparatus, which is a tapered surface with the gap gradually increasing downward, and the taper angle of the tapered surface is reduced. It is characterized in that the intensity of the electric field around the transmission window is controlled by adjusting.
  • the degree of the microwave reflection described above can be reduced, and the contact point between the transmission window and the support portion supporting the transmission window can be reduced.
  • the strength of the electric field for example, the peripheral portion of the support portion inside the processing container
  • a member near the contact portion is sputtered by the plasma due to the strong electric field and the generation of plasma near the contact portion between the support portion supporting the transmission window and the transmission window.
  • FIG. 1 is a graph showing the relationship between electron density and sheath length.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view of a plasma processing apparatus according to an embodiment.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing the vicinity of a transmission window of the plasma processing apparatus of FIG. 1.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view near a transmission window in which an outer peripheral surface of a hanging part is a tapered surface.
  • FIG. 5 is a vertical cross-sectional view near a transmission window having a recess in the center of the hanging part.
  • FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing the vicinity of a transmission window of a plasma processing apparatus having an eave portion inside a side wall of a processing container.
  • FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view of the vicinity of a transmission window and a support portion contact point in another embodiment.
  • [8] is a graph showing the relationship between the gap length and the electron temperature.
  • FIG. 9 is a graph showing a relationship between a gap length and an electron density.
  • Fig. 10 is a graph showing distributions of electron densities on a wafer according to an embodiment and a conventional technique in an oxide film forming process.
  • FIG. 2 shows a longitudinal section of a plasma processing apparatus 1 according to the present embodiment.
  • the plasma processing apparatus 1 is, for example, made of aluminum and has a bottomed cylindrical shape with an open top.
  • a processing container 2 is provided.
  • Processing container 2 is grounded.
  • a susceptor 3 for mounting, for example, a semiconductor wafer (hereinafter, referred to as a wafer) W as a substrate is provided at the bottom of the processing container 2.
  • This susceptor 3 For example, a high-frequency power for bias is supplied from an AC power supply 4 provided outside the processing container 2.
  • an exhaust pipe 12 for exhausting the atmosphere in the processing container 2 by an exhaust device 11 such as a vacuum pump is provided at the bottom of the processing container 2.
  • a gas introducing portion 13 such as a gas nozzle for supplying a processing gas from a processing gas supply source (not shown) is provided.
  • a transmission window 20 having a quartz force is provided via a sealing material 14 such as an O-ring for ensuring airtightness.
  • a sealing material 14 such as an O-ring for ensuring airtightness.
  • dielectric materials for example, ceramics such as A1N or sapphire may be used.
  • the processing space S is formed in the processing container 2 by the transmission window 20.
  • the transmission window 20 has a circular planar shape.
  • An antenna member for example, a disk-shaped slot antenna 30 is provided above the transmission window 20, and an antenna covering the slow wave plate 31 and the slow wave plate 31 is provided on the upper surface of the slot antenna 30.
  • a cover 32 is provided.
  • the slot antenna 30 also has a thin disk force of a conductive material, for example, copper, such as Ag or Au, and a large number of slits 33 are formed, for example, in a spiral or concentric arrangement. ing.
  • a coaxial waveguide 35 is connected to the antenna cover 32, and the coaxial waveguide 35 is composed of an inner conductor 35a and an outer tube 35b.
  • the inner conductor 35a is connected to the slot antenna 30.
  • the inner conductor 35a has a conical shape on the side of the slot antenna 30 so that microwaves can efficiently propagate to the slot antenna 30.
  • the coaxial waveguide 35 receives, for example, a 2.45 GHz microwave generated by the microwave supply device 36 through the load matching device 37, the coaxial waveguide 35, the delay plate 31, and the slot antenna 30. The light is transmitted to the transmission window 20.
  • An electric field is formed on the lower surface of the transmission window 20 by the energy, and the processing gas supplied into the processing chamber 2 by the gas introduction unit 13 is turned into plasma, and the wafer W on the susceptor 3 is subjected to a predetermined plasma processing. For example, a film forming process or an etching process is performed.
  • the shape of the transmission window 20 and its support state are as follows. That is, the transmission window 20 projects downward in the central area on the lower surface side, that is, at least on the surface facing the substrate. It has a shape with a hanging portion 21 of uniform thickness.
  • a gap d is formed between the outer peripheral surface 21a of the hanging portion 21 and the inner side wall surface 5a of the processing vessel 2 continuing from the support portion 6, as shown in FIG.
  • the length of the gap d is set to 0.5 mm to 10 mm, preferably 0.5 mm to 5 mm.
  • the corner M of the outer peripheral surface 21a of the hanging portion 21 and the portion of the transmission window 20 supported by the support portion 6 and the corner N of the boundary between the outer peripheral surface of the hanging portion 21 and the lower surface of the hanging portion 21 are also composed of curved surfaces.
  • the plasma processing apparatus 1 has the above-described configuration.
  • the wafer W is placed on the susceptor 3 in the processing chamber 2, and the gas W A predetermined pressure is set in the processing space S by exhausting from the exhaust pipe 12 while supplying a predetermined processing gas into the processing vessel 2 from the introduction section 13.
  • a high-frequency bias voltage is applied to the wafer W by the AC power supply 4, a microwave is generated by the microwave supply device 36, and the microwave is introduced into the processing chamber 2 through the transmission window 20 to be below the transmission window 20.
  • the processing gas in the processing space S is turned into plasma, and by selecting the type of the processing gas and the like, a predetermined plasma processing such as an etching processing and an etching processing is performed on the wafer W.
  • a predetermined plasma processing such as an etching processing and an etching processing is performed on the wafer W.
  • Various types of plasma processing such as film formation processing can be performed.
  • a hanging portion 21 made of the same material as that of the transmission window 20 is provided in a central region of the transmission window 20, and a contact point between the support portion 6 and the transmission window 20 is provided. Therefore, the hanging part 21 functions as a shielding wall, and the strength near the contact point C, electric field, and plasma cannot be seen directly from above the wafer W on the susceptor 3! / Thus, the amount of particles, radicals, and the like, which are sputtered, reaching the ueno and W can be suppressed. Due to the presence of the hanging part 21, a strong impedance change point occurs on the outer peripheral surface 21a of the hanging part 21, and the microwave introduced through the transmission window 20 is reflected there. The inside is relaxed, and the generation of a strong electric field and high-density plasma in the vicinity is suppressed.
  • the distance between the outer peripheral surface 21a of the hanging portion 21 and the inner wall surface 5a following the support portion 6 is 0.5 mm. Since the gap d having a thickness of one 10 mm, more preferably 0.5 mm to 5 mm is formed, an electric field is not strongly generated in the gap d. By adjusting the size (length) of the gap d, the concentration of the electric field can be controlled, and as a result, the plasma density in the space below the transmission window 20 can be controlled.
  • the corner M of the outer peripheral surface 21a of the hanging portion 21 and the portion supported by the support portion 6 in the transmission window 20, and the corner N of the boundary between the outer peripheral surface of the hanging portion 21 and the lower surface of the hanging portion 21 are as follows. Since both are composed of curved surfaces, the concentration of the electric field near that part is also prevented.
  • the member near the contact C between the support section 6 and the transmission window 20 is sputtered by plasma, and the object to be processed is There is no danger of sticking to a certain wafer W or non-uniformity in the processing rate of the wafer W, and the quality of processing is not degraded.
  • the plasma density can also be controlled by adjusting the size of the gap d.
  • the outer peripheral surface 21a of the hanging portion 21 of the transmission window 20 is formed as a vertical surface, that is, a surface parallel to the inner surface 5a of the side wall 5, as shown in FIG.
  • the outer peripheral surface 21a of the hanging portion 21 may be formed as a tapered surface such that the gap d gradually increases with downward force. Then, by adjusting the angle formed by the outer peripheral surface 21a and the inner wall surface 5a, that is, the taper angle 0, the degree of microwave reflection at the peripheral portion in the transmission window 20 can be reduced. By controlling the degree of concentration of the electric field in the peripheral portion, the plasma density in the peripheral portion can be controlled.
  • the transmission window 20 shown in Fig. 5 can be proposed.
  • the transmission window 20 has a concave portion 22 formed in the central region of the hanging portion 21.
  • the side wall 23 facing the recess 22 in the transmission window 20 forming the recess 22 is formed as a tapered surface inclined toward the center of the recess 22.
  • the convex portion 24 is relatively formed outside the hanging portion 21 of the transmission window 20, and thus the convex portion 24 is formed on the lower surface side of the concave portion 22 and the convex portion 24.
  • the electric field strength can be varied, and the plasma density above the wafer W can be controlled. Since the side wall 23 has a tapered surface, the degree of microwave reflection can be further adjusted at the side wall 23, and a finer and more complicated control of the plasma density is performed. And the uniformity of the plasma can be improved.
  • the harmful effect of the concentration of the electric field at the contact point C is prevented by providing the hanging portion 21 in the transmission window 20, but as shown in FIG.
  • An eave portion 25 protruding into the processing vessel 2 may be provided inside the side wall 5 below the gap 6 at a predetermined distance e or more from the lower surface of the transmission window 20.
  • the length of the eaves 25 and the size (length) of e be set so that the contact C is blocked by the eaves 25 and the contact C on the wafer W does not directly enter the visual field.
  • the size of the gap e itself is preferably 0.5 mm to 10 mm, more preferably 0.5 mm to 5 mm.
  • the eave portion 25 functions as a shielding wall as described above, suppresses a strong electric field near the contact C, suppresses sputtering by plasma, and prevents particles and radicals from appearing on the surface of the wafer or the W. Therefore, the concentration of the electric field on the inner peripheral edge of the processing vessel in the support portion is reduced, and the generation of a strong electric field and high-density plasma on the inner peripheral edge of the processing vessel in the support portion can be suppressed.
  • the vertical length L of the hanging portion 21 is preferably 20 mm or more, more preferably 30 mm or more, according to the example of FIG.
  • the side wall 23 of the hanging portion 21 on the side of the concave portion 22 may not be the tapered surface as described above, but may be a vertical surface as shown in FIG.
  • FIG. 8 is a measurement graph showing the relationship between the distance (horizontal axis) from the transmission window 20 and the electron temperature in the microwave plasma
  • FIG. 9 is also the electron density.
  • the distance from the transmission window 20 is particularly high when the electron temperature is 10 mm or less, and the electron temperature is relatively high when the pressure is low even at 10 to 20 mm. Is preferred.
  • the plasma resistance of the support portion 6 and at least one of the surfaces facing the inside of the processing vessel 2 on the side wall inner surface 5a continuing from the support portion 6 are determined. Excellent Y
  • An O (yttria) coating portion 41 may be formed. Coating part 41
  • reference numeral 42 denotes a sealing member such as an O-ring.
  • the effective contact surface, the coating part 41 and the transmission window 20 are not physically in contact with each other, and the gap is preferably smaller than 0.2 mm, more preferably smaller than 0.05 mm.
  • the contamination element is A1
  • A1 was not detected in the contamination element, but was Y, and the amount was 28 ⁇ 10 1 G / cm 2 .
  • YO has good plasma resistance, so the amount of metal contamination
  • the evaluation of the effect of the hanging part 21 from the viewpoint of the amount of contamination was also as follows. That is, from the example of the structure shown in FIG. 7, when there is no hanging part 21, the amount of contamination of A1 is le x iC ⁇ Zcm 2 and the amount of contamination of Y is SS X lC ⁇ Zcm 2 , if it has a depending portion 21 as shown in FIG. 7, when the gap length D to 2 mm, the amount of-contamination Chillon of A1 is 7. 5 X 10 1 (> / cm 2, Y con Tamineshiyon The amount was 0.61 X 10 10 Zcm 2. The processing pressure was 6.65 Pa (5 mTorr) in all cases when argon plasma was generated.
  • the supporting portion 6 has a shape protruding from the side wall 5 of the processing container 2 to the inside of the processing container 2, but the supporting portion 6 may have a strong shape as described above.
  • the respective effects of the present invention do not change at all.
  • the width of the hanging part is described as follows.
  • is the wavelength at which the microwave propagates through the transmitting window
  • the width of the hanging part Since it is easy to enter the part 21 and the electric field generated between the hanging part 21 and the support part 6 may become strong, It is preferable that the width M of the hanging portion 21 is ⁇ Z4 or less.
  • the relationship between the gap d and the length of the hanging portion can be described with reference to FIG. Assuming that the vertical length of the hanging portion 21 is L, LZD is preferably 3 or more.
  • the plasma processing apparatus 1 having the transmission window 20 shown in FIG. 4 the results of the measurement of the distribution of the electron density over the center force on the wafer W and the edge when the oxide film was formed were shown.
  • the pressure inside the processing vessel 2 is 133 Pa and the microwave power is 4500 W.
  • the electron density at the center of the wafer W is relatively reduced, and the uniformity of the oxide film formation rate (the uniformity in the wafer surface) is reduced. ) was 3.5%. This is considered that the edge effect affects the plasma density.
  • the electron density at the center of ⁇ and W does not decrease, and the oxidization does not occur.
  • the uniformity of the film formation rate was also 1.8%. This is because, as a result of the suppression of the edge effect, the amount of microwave power is reduced, and as a result, the plasma density is improved as a whole, thereby improving the plasma density in the central part with respect to the periphery. is there. Therefore, it can be seen that in the present invention, the edge effect was suppressed and uniform processing was performed.
  • the present invention is useful for processing uniformity of a plasma processing apparatus having a support for supporting a transmission window made of a dielectric in a processing container.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】 マイクロ波を利用したプラズマ処理装置において,透過窓を支持する支持部と該透過窓との接点近傍で,強い電界,高密度プラズマが発生するの抑え,処理の質の向上を図る。 【解決手段】 マイクロ波の供給によって発生したプラズマによって,処理容器2内のウエハWに対して処理を施すプラズマ処理装置において,透過窓20はその下面中央領域に,透過窓20と同じ材質の垂下部21を有している。垂下部21の外周面21aと,支持部6から続く側壁内面5aとの間は,0.5~10mm,より好ましくは0.5~5mmのギャップ長を有する隙間dが形成されている。接点Cでの強い電界,プラズマの発生が抑制され,スパッタされた粒子やラジカル等がウエハWに到達する量も抑えられる。

Description

明 細 書
プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
技術分野
[0001] 本発明は,プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法に関するものである。
背景技術
[0002] 従来カゝらマイクロ波を利用して処理容器内でプラズマを発生させ,処理容器内の基 板に対して,例えば CVD処理やエッチング処理など処理を施すプラズマ処理が提 案されている。
[0003] 従来のこの種のマイクロ波を利用したプラズマ処理装置は,処理容器の上部開口 部を気密に覆う誘電体,例えば石英やセラミックスカゝらなる平板状の透過窓を有して おり,この透過窓は,処理容器においては透過窓の周縁部を支持する支持部によつ て支持されている。前記透過窓の上面には,例えばスロットアンテナと呼ばれる,スロ ットゃ穴が多数形成された金属板を設けられている。そして,マイクロ波を前記誘電 体の上方に供給し,前記スロットや穴力 リークさせたマイクロ波によって透過窓下方 に電界を発生させて,処理容器内に導入した処理ガスをプラズマ化させて,所定の プラズマ処理を行うようになって!/ヽる(特許文献 1参照)。
[0004] し力しながら,前記したようなマイクロ波励起によるプラズマ発生方式では,透過窓 内に強い電磁界定在波が形成され,特に透過窓と当該透過窓を支持する支持部と の接点(例えば支持部の処理容器内側周縁部)で強 、電界によるエネルギーが高!、 プラズマが形成される傾向にある(ここでは「エッジ効果」と言う)。その理由は,誘電 体に近いところでは,マイクロ波電界が強いためプラズマの電子温度が高くなり,その 領域に物質面があると電位差が高くなつて当該面に対するイオンの照射エネルギー が高くなる力 である。
その結果,前記接点近傍の部材がプラズマによってスパッタされて,被処理体であ る基板に付着し,被処理体の処理レートに不均一さが生じたり,処理の質が劣化する おそれがある。また前記接点近傍では,透過窓のその他の部分で発生するプラズマ の質 (例えばラジカル密度,プラズマ密度,電子温度)に差異を生じ,処理の不均一 さを招くおそれがある。このような現象は,高速処理を行うために電力を大きくした場 合には,より顕著になる。
特許文献 1:日本国特許公開公報特開 2002— 299240号
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 本発明は,力かる点に鑑みてなされたものであり,透過窓を支持する支持部と該透 過窓との接点近傍での強い電界,プラズマの発生に起因する前記したような弊害を 抑制することを目的として 、る。
課題を解決するための手段
[0006] 前記目的を達成するため,本発明のプラズマ処理装置は,処理容器の上部開口部 を気密に覆う誘電体からなる透過窓と,前記処理容器において前記透過窓の周縁部 を支持する支持部とを有し,前記透過窓は中央領域に透過窓と同じ材質の垂下部を 有し,当該垂下部の外周面と,前記支持部から続く処理容器の側壁内面との間は, 所定距離以上の隙間が形成されていることを特徴としている。
[0007] 力かる特徴を有する本発明のプラズマ処理装置によれば,透過窓における下方に 突出した垂下部の外周面が,一種の遮蔽壁の機能を果たし,支持部の処理容器内 側周縁部近傍での強 、電界,プラズマによってスパッタされた粒子やラジカル等が 被処理体に到達する量を抑えることができる。し力も透過窓と支持部との接触部分よ り内側,すなわち垂下部の外周面には,強いインピーダンス変更点が生ずるので,透 過窓内部から外へ向力つて伝播するマイクロ波は,そこで反射するので,支持部の 処理容器内側周縁部での電界集中が緩和され,支持部の処理容器内側周縁部で の強電界,高密度プラズマの発生自体を抑止できる。
[0008] なお前記所定距離は 0. 5— 10mm,より好ましくは 0. 5— 5mmであること,すなわ ち垂下部の外周面と,支持部又は支持部力も続く処理容器の側壁内面との間は, 0 . 5— 10mm,より好ましくは 0. 5— 5mm離れていることがよい。同空間が狭いと下記 に詳述するように,垂下部外周面と支持部から続く処理容器の側壁内面との間で強 い電界が生じてしまい,前記したような従来技術の問題を改善することが難しくなる。 また逆に離れすぎてしまうと,垂下部による遮蔽効果が失われる。 [0009] 発明者らによれば,異常放電の原因となる透過窓と支持部材間の接点近傍の強い 電界における下方に突出した垂下部の外周面が,一種の遮蔽壁の機能を果たし,支 持部の処理容器内側周縁部近傍での強 、電界を抑制するため,当該接点近傍にプ ラズマが入り込んで到達するようにすれば,このプラズマがチャージアップを中和する などして,強い電界の発生を抑制することができる。ここでプラズマが微小な隙間に 存在するためには,少なくともシースを形成するだけの空間が存在することが必要で ある。
[0010] マイクロ波プラズマの場合には,電子密度は 1 X 101G/cm3— 1 X 1012cm3になる ので,図 1に示したように,シースは 0. 2mm弱となる。なおこのときのプラズマは,ァ ルゴンプラズマである。シースは垂下部側と支持部材側との双方に形成される必要 があるので,隙間の幅は最低でも 0. 4mm必要になる。そして製作,組みつけの際の 誤差を考慮すると,隙間の所定距離は結局 0. 5mm以上の長さが必要となる。
[0011] また他方隙間の長さの上限については,長すぎるとすなわち隙間が大きすぎると, 結局垂下部がないのと同じ状態になり,プラズマの電子温度が高くなる。したがって, 垂下部の外周面と,支持部又は支持部から続く処理容器の側壁内面との間の隙間 は, 0. 5— 10mm,より好ましくは 0. 5— 5mm離れていることがよい。
[0012] 前記垂下部の外周面は,下方に向かうにつれて次第に前記隙間が大きくなるテー パ面であってもよい。このように外周面をテーパ状に成形することにより,既述したマ イク口波の反射の度合 、を緩和させることができ,反射を過度にした場合に懸念され る,被処理体上方でのプラズマ密度の不均一を防止することができる。
[0013] 前記垂下部の中心側領域に,凹部が形成されていてもよい。それによつて,透過窓 の垂下部外側には,相対的に凸部が形成されることになり,それによつて,前記凹部 と凸部の各下面側に発生する電界の強度に相異をつけることができ,被処理体上方 でのプラズマ密度の制御を行うことができる。
[0014] 力かる場合も,前記凹部を形成する側壁は,凹部の中心側に向けて傾斜したテー パ面であってもよい。これによつて,マイクロ波の反射の度合いを調整して,さらに微 細なプラズマ密度の制御を行うことができる。
[0015] 垂下部については,その幅が λ Ζ4を超えると(λはマイクロ波が透過窓中を伝播 する際の波長),垂下部内に進入しやすくなり,垂下部と支持部ととの間に生ずる電 界が強くなるおそれがある。したがって,マイクロ波の透過窓中の波長をえとしたとき
,前記垂下部の幅は λ Ζ4以下であることが好ま 、。
[0016] また前記した垂下部の遮蔽壁の機能を鑑みると,前記垂下部の垂直方向の長さを
L,前記所定距離を Dとしたとき LZDは 3以上であることが好ましい。また前記垂下部 の垂直方向の長さは 20mm以上,好ましくは 30mm以上がよ!、。
[0017] 前記支持部又は支持部から続く側壁における処理容器内に面した各表面の少なく ともいずれかには, Y O (イットリア)がコーティングされていてもよい。これによつて,
2 3
支持部を構成する材質が直接スパッタされて,そのコンタミネーシヨンが発生すること を防止できる。また Y o (イットリア)がコーティングは,支持部,支持部から続く側壁
2 3
において処理容器内でプラズマに曝される部分になされることが好ましい。
[0018] また本発明の別な観点によれば,本発明のプラズマ処理装置は,処理容器の上部 開口部を気密に覆う誘電体力 なる透過窓と,前記処理容器において前記透過窓の 周縁部を支持する支持部とを有し,前記支持部の下方には,前記透過窓下面との間 に所定距離以上の隙間をおいて前記処理容器内に突出するひさし部が設けられた ことを特徴としている。
[0019] このように前記支持部の下方には,前記透過窓下面との間に所定距離以上の隙間 をおいて前記処理容器内に突出するひさし部を設けても,当該ひさし部が前記した 遮蔽壁の機能を果たし,支持部の処理容器内側周縁部近傍での強 ヽ電界を抑制し ,プラズマによるスパッタリングが抑制されて,粒子やラジカル等が被処理体に到達 する量を抑えることができ,また支持部の処理容器内側周縁部での電界集中が緩和 され,支持部の処理容器内側周縁部での強電界,高密度プラズマの発生自体を抑 止できる。
力かる場合も,前記所定距離は, 0. 5mm— 10mm,好ましくは 0. 5mm— 5mmが よい。
[0020] 本発明のプラズマ処理方法は,処理容器の上部開口部を気密に覆う誘電体力もな る透過窓と,前記処理容器にお!ヽて前記透過窓の周縁部を支持する支持部とを有し ,前記透過窓は透過窓と同じ材質の垂下部を中央領域に有し,当該垂下部の外周 面と前記支持部力 続く処理容器の側壁内面との間には隙間が形成されたプラズマ 処理装置を用い,当該隙間を調整することで,前記透過窓周辺部での電界の強度を 制御することを特徴として 、る。
[0021] 既述したように,当該垂下部の外周面と前記支持部から続く処理容器の側壁内面 との間の隙間の長さを調節することで,その近傍の電界強度を調節することが可能で あり,それによつて透過窓を支持する支持部と該透過窓との接点近傍での強い電界 ,プラズマの発生に起因する前記したようなエッジ効果の弊害を抑えることができる。
[0022] またさらに別な観点によれば,本発明のプラズマ処理方法は,前記プラズマ処理装 置は,処理容器の上部開口部を気密に覆う誘電体カゝらなる透過窓と,前記処理容器 において前記透過窓の周縁部を支持する支持部とを有し,前記透過窓は透過窓と 同じ材質の垂下部を中央領域に有し,当該垂下部の外周面と前記支持部から続く 処理容器の側壁内面との間には隙間が形成され,前記外周面は,下方に向かうにつ れて次第に前記隙間が大きくなるテーパ面であるプラズマ処理装置を用い,このテ ーパ面のテーパ角度を調整することで,前記透過窓周辺部での電界の強度を制御 することを特徴としている。
[0023] そのようにこのように外周面をテーパ状に成形することにより,既述したマイクロ波の 反射の度合いを緩和させることができ,透過窓と当該透過窓を支持する支持部との 接点(例えば支持部の処理容器内側周縁部)での電界の強度を制御して,前記した エッジ効果の弊害を抑えることができる。
発明の効果
[0024] 本発明によれば,透過窓を支持する支持部と該透過窓との接触部近傍での強!ヽ電 界,プラズマの発生に起因した,前記接触部近傍の部材がプラズマによってスパッタ されて,被処理体である基板に付着したり,被処理体の処理レートに不均一さが生じ たり,処理の質が劣化することを抑えることができる。
図面の簡単な説明
[0025] [図 1]電子密度とシース長との関係を示すグラフである。
[図 2]実施の形態に力かるプラズマ処理装置の縦断面図である。
[図 3]図 1のプラズマ処理装置の透過窓付近を示す縦断面図である。 [図 4]垂下部の外周面がテーパ面である透過窓付近の縦断面図である。
[図 5]垂下部の中央に凹部を有する透過窓付近の縦断面図である。
[図 6]処理容器の側壁内側にひさし部を有するプラズマ処理装置の透過窓付近を示 す縦断面図である。
圆 7]他の実施の形態における透過窓と支持部接点近傍の拡大断面図である。 圆 8]ギャップ長と電子温度との関係を示すグラフである。
[図 9]ギャップ長と電子密度との関係を示すグラフである。
圆 10]酸ィ匕膜形成処理における実施の形態と従来技術とのウェハ上の電子密度の 分布を示すグラフである。
符号の説明
1 プラズマ処理装置
2 処理容器
3 サセプタ
5 側壁
5a 側壁内面
6 支持部
20 透過窓
21 垂下部
21a 外周面
C 接点
d, e 隙間
W ウェハ
発明を実施するための最良の形態
以下,本発明の実施の形態について説明する。図 2は,本実施の形態に力かるプ ラズマ処理装置 1の縦断面の様子を示しており,このプラズマ処理装置 1は例えばァ ルミ-ゥムからなる,上部が開口した有底円筒状の処理容器 2を備えている。処理容 器 2は接地されている。この処理容器 2の底部には,基板として例えば半導体ウェハ (以下ウェハと 、う) Wを載置するためのサセプタ 3が設けられて!/、る。このサセプタ 3 は例えばアルミニウム力 なり,処理容器 2の外部に設けられた交流電源 4から,バイ ァス用の高周波が供給されるようになって 、る。
[0028] 処理容器 2の底部には,真空ポンプなどの排気装置 11によって処理容器 2内の雰 囲気を排気するための排気管 12が設けられている。また処理容器 2の側壁には,処 理ガス供給源(図示せず)力ゝらの処理ガスを供給するための,例えばガスノズルのよう なガス導入部 13が設けられて 、る。
[0029] 処理容器 2の上部開口には,気密性を確保するための Oリングなどのシール材 14 を介して,たとえば石英力もなる透過窓 20が設けられている。石英に代えて,他の誘 電体材料,たとえば A1N,サフアイャ等のセラミックスを使用してもよい。この透過窓 2 0によって,処理容器 2内に,処理空間 Sが形成される。透過窓 20は,平面形態が円 形である。
[0030] 透過窓 20の上方には,アンテナ部材,例えば円板状のスロットアンテナ 30が設け られており,さらにこのスロットアンテナ 30の上面には遅波板 31,遅波板 31を覆うァ ンテナカバー 32が設けられている。スロットアンテナ 30は,導電性を有する材質,た とえば Ag, Au等カ^ッキされた銅の薄い円板力もなり,多数のスリット 33が,例えば 渦巻状や同心円状に整列して形成されている。
[0031] アンテナカバー 32には同軸導波管 35が接続されており,この同軸導波管 35は, 内側導体 35aと外管 35bとによって構成されている。内側導体 35aは,スロットアンテ ナ 30と接続されている。内側導体 35aのスロットアンテナ 30側は円錐形を有し,効率 よくスロットアンテナ 30に対してマイクロ波を伝播するようになって 、る。同軸導波管 3 5は,マイクロ波供給装置 36で発生させた,たとえば 2. 45GHzのマイクロ波を,負荷 整合器 37,同軸導波管 35,遅波板 31,スロットアンテナ 30を介して,透過窓 20に伝 搬させる。そしてそのエネルギーによって透過窓 20の下面に電界が形成されて,ガ ス導入部 13によって処理容器 2内に供給された処理ガスをプラズマ化し,サセプタ 3 上のウェハ Wに対して,所定のプラズマ処理,例えば成膜処理やエッチング処理等 が行われる。
[0032] 透過窓 20の形状,及びその支持状態は次のようになっている。すなわち,透過窓 2 0は,その下面側の中央領域,つまり少なくとも基板と対向する面に,下方に突出した 一様な厚さの垂下部 21を有する形状を有している。処理容器 2の側壁 5の上方内側 に形成された段部による支持部 6の上面に,透過窓 20の周縁部 20aを含む周辺部 が支持されて,透過窓 20自体は支持されている。そして垂下部 21の外周面 21aと, 前記支持部 6から続く処理容器 2の側壁内面 5aとの間には,図 2にも示したように,隙 間 dが形成されている。隙間 dの長さは 0. 5mm- 10mm,好ましくは 0. 5mm— 5m mに設定されている。その結果,図 3に示したように支持部 6と透過窓 20の接点 ま, サセプタ 3上のウェハ W上からは直接視野に入らな!/、ようになって!/、る。なお垂下部 21外周面 21aと,透過窓 20において支持部 6によって支持される部分の角部 M,並 びに垂下部 21の外周面と垂下部 21の下面との境目の角部 Nは,いずれも曲面によ つて構成されている。
[0033] 本実施の形態にカゝかるプラズマ処理装置 1は以上の構成を有しており,プラズマ処 理する際には,処理容器 2内のサセプタ 3上にウェハ Wを載置し,ガス導入部 13から 所定の処理ガスを処理容器 2内に供給しつつ,排気管 12から排気することで,処理 空間 S内を所定の圧力にする。そして交流電源 4によってウェハ Wにバイアス高周波 を印加すると共に,マイクロ波供給装置 36によってマイクロ波を発生させて,透過窓 20を介してマイクロ波を処理容器 2内に導入して透過窓 20の下方に電界を発生させ ることで,処理空間 S内の前記処理ガスがプラズマ化され,処理ガスの種類等を選択 することで,ウェハ Wに対して所定のプラズマ処理,例えばエッチング処理,アツシン グ処理,成膜処理等の各種のプラズマ処理が実施できる。
[0034] そして本実施の形態に力かるプラズマ処理装置 1においては,透過窓 20の中央領 域に透過窓 20と同じ材質の垂下部 21を有し,支持部 6と透過窓 20の接点 ま,サセ プタ 3上のウェハ W上からは直接視野に入らな!/、ようになって!/、るから,垂下部 21が 遮蔽壁の機能を果たし,接点 C近傍での強 、電界やプラズマによってスパッタされた 粒子やラジカル等が,ウエノ、 Wに到達する量を抑えることができる。この垂下部 21の 存在により,垂下部 21の外周面 21aには,強いインピーダンス変更点が生ずるので, 透過窓 20を介して導入されるマイクロ波は,そこで反射するので,接点 Cでの電界集 中が緩和されその近傍での強電界,高密度プラズマの発生自体が抑制されている。
[0035] また垂下部 21の外周面 21aと,支持部 6から続く側壁内面 5aとの間には, 0. 5mm 一 10mm,より好ましくは 0. 5mm— 5mmの厚さの隙間 dが形成されているので, 当 該隙間 dに強 、電界が生じてしまうこともな 、。またこの隙間 dの大きさ (長さ)を調節 することで,電界の集中度を制御することができ,結果的に透過窓 20下方の空間で のプラズマ密度の制御を行うことができる。また垂下部 21外周面 21aと,透過窓 20に おいて支持部 6によって支持される部分の角部 M,並びに垂下部 21の外周面と垂下 部 21の下面との境目の角部 Nは,いずれも曲面によって構成されているので,当該 部分付近での電界の集中も阻止されている。
[0036] 以上のように,本実施の形態に力かるプラズマ処理装置 1によれば,前記した支持 部 6と透過窓 20との接点 C近傍の部材がプラズマによってスパッタされて,被処理体 であるウェハ Wに付着したり,ウェハ Wの処理レートに不均一さが生じたりするおそ れはなく,処理の質が劣化することがないものである。また隙間 dの大きさを調節する ことにより,プラズマ密度の制御をも実施することができる。
[0037] 前記プラズマ処理装置 1においては,透過窓 20の垂下部 21の外周面 21aは,垂 直な面,すなわち側壁 5の内面 5aと平行な面で形成されていたが,図 4に示したよう に,垂下部 21の外周面 21aが,下方に向力 につれて次第に隙間 dが大きくなるよう なテーパ面で形成してもよい。そうすると,外周面 21aと側壁内面 5aとの織りなす角 度,つまりテーパ角度 0を調整することで,透過窓 20内の周辺部におけるマイクロ波 の反射の度合いを緩和させることができ,さらに透過窓 20の周辺部での電界集中度 を制御して,当該周辺部でのプラズマ密度を制御することができる。
[0038] さらに別な変形例として図 5に示した透過窓 20を提案することができる。この透過窓 20は,垂下部 21の中心側領域に,凹部 22が形成されたものである。そして凹部 22 を形成する透過窓 20における凹部 22に面した側壁 23は,凹部 22の中心側に向け て傾斜したテーパ面として形成されて 、る。
[0039] 力かる構成により,透過窓 20の垂下部 21外側には,相対的に凸部 24が形成され ることになり,それによつて,凹部 22と凸部 24の各下面側に発生する電界の強度に 相異をつけることができ,ウェハ Wの上方でのプラズマ密度の制御を行うことができる 。し力も側壁 23はテーパ面であるから,マイクロ波の反射の度合いを該側壁 23の部 分でさらに調整することができ,より一層微細でかつ複雑なプラズマ密度の制御を行 うことができ,プラズマの均一性が向上できる。
[0040] 前記実施の形態によれば,透過窓 20に垂下部 21を設けることで接点 Cでの電界 の集中による弊害を防止するようにしていたが,図 6に示したように,支持部 6の下方 における側壁 5の内側に,透過窓 20下面との間に所定距離以上の隙間 eをおいて, 処理容器 2内に突出するひさし部 25を設けてもよい。かかる場合,接点 Cがひさし部 25によって遮られ,ウェハ W上力 接点 Cが直接視野に入らないように,ひさし部 25 の長さ, eの大きさ(長さ)が設定されるのが好ましい。但し隙間 e自体の大きさは, 0. 5mm— 10mm,より好ましくは 0. 5mm— 5mmがよい。
[0041] これによつて,ひさし部 25が前記したような遮蔽壁の機能を果たし,接点 C近傍で の強い電界を抑制し,プラズマによるスパッタリングを抑制して,粒子やラジカル等が ウエノ、 Wに到達する量を抑えることができ,また支持部の処理容器内側周縁部での 電界集中が緩和され,支持部の処理容器内側周縁部での強電界,高密度プラズマ の発生自体を抑止できる。
[0042] なお垂下部 21の垂直方向の長さについては,図 7の例に即していえば,垂下部 21 の垂直方向の長さ Lは, 20mm以上,より好ましくは 30mm以上がよい。この図 7のよ うに,垂下部 21の凹部 22側の側壁 23は,既述したようなテーパ面でなくともよく,図 7のような垂直面でもよ!/、。
[0043] 図 8に示したのは,マイクロ波プラズマにおける透過窓 20からの距離 (横軸)と電子温 度,図 9は同じく電子密度との関係を示す測定グラフである。この結果からわ力るよう に,透過窓 20からの距離は, 10mm以下で特に電子温度が高く,また 10— 20mm でも低圧になると,電子温度が比較的高いので,より好ましくは 20mmまで設定する ことが好ましい。
[0044] さらにまた図 7に示したように,前記支持部 6や,支持部 6から続く側壁内面 5aにお ける処理容器内 2に面した各表面の少なくとも ヽずれかに,耐プラズマ性の優れた Y
2
O (イットリア)のコーティング部 41が形成されていてもよい。コーティング部 41は,プ
3
ラズマ溶射, CVD,スパッタリング,イオングレーティング方法で形成されているのが よい。これによつてプラズマによる支持部 6におけるスパッタリング耐性が向上する。な お図 7中 42は, Oリングなどのシール部材である。 [0045] なお Y Ο (イットリア)のコーティング部 41は,支持部 6から少なくとも処理容器 2の
2 3
内側に面している表面において,透過窓 20との実効的接触面のうち,実効的接線か ら少なくとも 0. 5mm以上離れたところ力も被覆していることが好ましい。ただし,実効 的接触面とコーティング部 41と透過窓 20は物理的に非接触であり,その隙間は 0. 2 mmより小さいこと,より好ましくは 0. 05mm以下であることが好ましい。
[0046] 垂下部 21を持たず,また支持部 6が A1で構成されている処理容器について,発明 者らが実際に実験した結果,支持部 6の表面に Y O力コーティングされていない場
2 3
合と,コーティングされている場合とでは,次のような結果が得られた。
Y O力コーティングされていない場合には,コンタミネーシヨンの元素は A1であり,そ
2 3
の量は 400 X 101GZcm2であった。これに対し, Y O力 Sコーティングされている場合
2 3
には,コンタミネーシヨンの元素は A1は検出されず, Yであり,その量は 28 X 101G/c m2であった。 Y Oは耐プラズマ性が良いので,メタルコンタミネーシヨンの量としては
2 3
一桁減少している。
[0047] また垂下部 21の効果について,コンタミネーシヨンの量からみた評価についても調 ベると,次のようになった。すなわち図 7の構造例から垂下部 21を持たない場合では , A1のコンタミネーシヨンの量は le x iC^Zcm2であり, Yのコンタミネーシヨンの量 は SS X lC^Zcm2あつたが,図 7のように垂下部 21を有する場合には,ギャップ長 D を 2mmにしたとき, A1のコンタミネーシヨンの量は 7. 5 X 101(>/cm2であり, Yのコン タミネーシヨンの量は 0. 61 X 1010Zcm2あった。なおいずれもアルゴンプラズマを発 生させた場合で,処理圧力は 6. 65Pa (5mTorr)である。
このようにコンタミネーシヨンの点力もみても,垂下部 21を設けた場合には,その発 生量が著しく低減して 、ることが確認できる。
[0048] なお図 7に示した例では,支持部 6は,処理容器 2の側壁 5から処理容器 2の内側へ と突出した形態をとつているが,力かる形態であっても,既述した本発明の各効果は 何ら変わらない。
[0049] 垂下部の幅については,図 7に即して説明すると,その幅 Mが λ Ζ4を超えると(λ はマイクロ波が透過窓中を伝播する際の波長),透過窓 20から垂下部 21内に進入し やすくなり,垂下部 21と支持部 6との間に生ずる電界が強くなるおそれがあるので, 垂下部 21の幅 Mは λ Z4以下であることが好ましい。
[0050] また垂下部 21の遮蔽壁としての機能を鑑みると,隙間 dと垂下部の長さとの関係は ,図 7に即して説明すると,隙間 dにおける所定距離 (ギャップ長)を D,垂下部 21の 垂直方向の長さを Lとしたとき, LZDが 3以上であることが好ましい。
実施例 1
[0051] 図 4に示した透過窓 20を有するプラズマ処理装置 1を用 、て酸化膜の形成処理を 行った場合のウェハ W上のセンター力もエッジにかけての電子密度の分布測定を行 つた結果を,従来技術,すなわち垂下部 21を持たず一様な厚さの透過窓 20の周辺 部が支持部 6で支持されている構成のプラズマ処理装置の場合と比較して,図 10〖こ 示した。
[0052] 処理の条件は,処理ガスとして流量比力 Ar/O /H = 500/5/5 (sccm)の
2 2
混合ガスを使用し,処理容器 2内の圧力は 133Pa,マイクロ波のパワーは 4500Wで ある。
[0053] 図 10のグラフに示したように,従来技術ではウェハ Wの中心部での電子密度が相 対的に低下し,酸ィ匕膜形成レートの均一性 (ウェハ面内での均一性)が 3. 5%であつ た。これは,エッジ効果がプラズマ密度に影響していると考えられる。これに対し,図 4 に示した透過窓 20を有するプラズマ処理装置 1を用 、て処理を行つた場合には,ゥ エノ、 Wの中心部での電子密度が低下することはなく,また酸化膜形成レートの均一 性も 1. 8%であった。これはエッジ効果が抑制された結果,マイクロ波のパワーの口 ス分が減少し,結果的に全体としてプラズマ密度が向上し,それによつて周辺に対す る中心部分のプラズマ密度が改善されたためである。したがって,本発明の方が,ェ ッジ効果が抑制されて,均一な処理が行えたことがわかる。
産業上の利用可能性
[0054] 本発明は,誘電体からなる透過窓を支持する支持部を処理容器内に有するプラズ マ処理装置の処理の均一性に有用である。

Claims

請求の範囲
[I] マイクロ波の供給によって発生したプラズマによって,処理容器内の基板に対して処 理を施すプラズマ処理装置であって,
処理容器の上部開口部を気密に覆う誘電体カゝらなる透過窓と,
前記処理容器において前記透過窓の周縁部を支持する支持部とを有し, 前記透過窓は中央領域に透過窓と同じ材質の垂下部を有し,当該垂下部の外周面 と,前記支持部又は支持部から続く処理容器の側壁内面との間は,所定距離以上の 隙間が形成されて ヽることを特徴とする,プラズマ処理装置。
[2] 前記所定距離は, 0. 5— 10mmであることを特徴とする,請求項 1に記載のプラズマ 処理装置。
[3] 前記所定距離は, 0. 5— 5mmであることを特徴とする,請求項 1に記載のプラズマ 処理装置。
[4] 前記垂下部の外周面は,下方に向かうにつれて次第に前記隙間が大きくなるテーパ 面であることを特徴とする,請求項 1に記載のプラズマ処理装置。
[5] 前記垂下部の中心側領域に,凹部が形成されていることを特徴とする,請求項 1に記 載のプラズマ処理装置。
[6] 前記凹部を形成する側壁は,凹部の中心側に向けて傾斜したテーパ面であることを 特徴とする,請求項 5に記載のプラズマ処理装置。
[7] マイクロ波の透過窓中の波長をえとしたとき,前記垂下部の幅は λ Ζ4以下であるこ とを特徴とする,請求項 5に記載のプラズマ処理装置。
[8] 前記垂下部の垂直方向の長さを L,前記所定距離を Dとしたとき LZDは 3以上であ ることを特徴とする,請求項 1に記載のプラズマ処理装置。
[9] 前記垂下部の垂直方向の長さは 20mm以上であることを特徴とする,請求項 1に記 載のプラズマ処理装置。
[10] 前記支持部又は支持部から続く側壁における処理容器内に面した各表面の少なくと もいずれかには, Y O (イットリア)がコーティングされていることを特徴とする,請求
2 3
項 1に記載のプラズマ処理装置。
[II] マイクロ波の供給によって発生したプラズマによって,処理容器内の基板に対して処 理を施すプラズマ処理装置であって,
処理容器の上部開口部を気密に覆う誘電体カゝらなる透過窓と,
前記処理容器において前記透過窓の周縁部を支持する支持部とを有し, 前記支持部の下方には,前記透過窓下面との間に所定距離以上の隙間をおいて前 記処理容器内に突出するひさし部が設けられたことを特徴とする,プラズマ処理装置
[12] 前記所定距離は, 0. 5— 10mmであることを特徴とする,請求項 11に記載のプラズ マ処理装置。
[13] 前記所定距離は, 0. 5— 5mmであることを特徴とする,請求項 11に記載のプラズマ 処理装置。
[14] マイクロ波の供給によって発生したプラズマによって,処理容器内の基板に対して処 理を施すプラズマ処理装置を用いた処理方法であって,前記プラズマ処理装置は, 処理容器の上部開口部を気密に覆う誘電体カゝらなる透過窓と,前記処理容器にお Vヽて前記透過窓の周縁部を支持する支持部とを有し,
前記透過窓は中央領域に透過窓と同じ材質の垂下部を有し,当該垂下部の外周面 と前記支持部力 続く処理容器の側壁内面との間には隙間が形成されており, 当該隙間の大きさを調整することで,前記透過窓周辺部での電界の強度を制御する ことを特徴とする,プラズマ処理方法。
[15] 前記垂下部の外周面は,下方に向かうにつれて次第に前記隙間が大きくなるテーパ 面であり,
前記隙間の大きさの調整に代えて,当該テーパ面のテーパ角度を調整することで, 前記透過窓周辺部での電界の強度を制御することを特徴とする,請求項 14に記載 のプラズマ処理方法。
PCT/JP2005/002217 2004-02-16 2005-02-15 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 WO2005078782A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/589,272 US8267040B2 (en) 2004-02-16 2005-02-15 Plasma processing apparatus and plasma processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037851 2004-02-16
JP2004-037851 2004-02-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005078782A1 true WO2005078782A1 (ja) 2005-08-25

Family

ID=34857789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/002217 WO2005078782A1 (ja) 2004-02-16 2005-02-15 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8267040B2 (ja)
KR (1) KR100872260B1 (ja)
WO (1) WO2005078782A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021220A (ja) * 2007-06-11 2009-01-29 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、アンテナおよびプラズマ処理装置の使用方法
US20100170872A1 (en) * 2007-06-11 2010-07-08 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method for using plasma processing apparatus
US20110253311A1 (en) * 2006-01-31 2011-10-20 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus for performing plasma process
US20130112352A1 (en) * 2007-06-11 2013-05-09 Tohoku University Plasma processing apparatus
CN103392217A (zh) * 2010-12-23 2013-11-13 六号元素有限公司 用于制造合成金刚石材料的微波等离子体反应器
JP5422396B2 (ja) * 2008-01-31 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8877004B2 (en) * 2008-02-08 2014-11-04 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP5475261B2 (ja) * 2008-03-31 2014-04-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP5357486B2 (ja) * 2008-09-30 2013-12-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
WO2010090058A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 国立大学法人東北大学 プラズマ処理装置
JP5835985B2 (ja) * 2010-09-16 2015-12-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
GB201021853D0 (en) * 2010-12-23 2011-02-02 Element Six Ltd A microwave plasma reactor for manufacturing synthetic diamond material
KR20130056987A (ko) * 2011-11-23 2013-05-31 삼성전자주식회사 기판처리장치
JP6081842B2 (ja) * 2013-03-28 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 成膜装置
WO2015116244A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-06 Applied Materials, Inc. Corner spoiler for improving profile uniformity
JP2016086099A (ja) 2014-10-27 2016-05-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
FR3042092B1 (fr) * 2015-10-05 2019-07-26 Sairem Societe Pour L'application Industrielle De La Recherche En Electronique Et Micro Ondes Dispositif elementaire de production d’un plasma avec applicateur coaxial
JP6792786B2 (ja) * 2016-06-20 2020-12-02 東京エレクトロン株式会社 ガス混合装置および基板処理装置
US20190189398A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-20 Tokyo Electron Limited Microwave plasma processing apparatus
JP6938672B2 (ja) * 2018-07-20 2021-09-22 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
KR20220003862A (ko) * 2020-07-02 2022-01-11 삼성전자주식회사 유도 결합형 플라즈마 처리 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059919A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Ulvac Japan Ltd マイクロ波プラズマ処理装置および処理方法
JP2003168681A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Ulvac Japan Ltd マイクロ波プラズマ処理装置および処理方法
JP2004259581A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Shimadzu Corp プラズマ処理装置
JP2004311510A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Ulvac Japan Ltd マイクロ波プラズマ処理装置および処理方法
JP2005063986A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 処理装置およびプラズマ装置
JP2005100931A (ja) * 2003-09-04 2005-04-14 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763035B2 (ja) 1986-11-17 1995-07-05 日本電信電話株式会社 マイクロ波励起によるプラズマ生成源
US5234526A (en) 1991-05-24 1993-08-10 Lam Research Corporation Window for microwave plasma processing device
US5955382A (en) * 1995-10-30 1999-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Microwave excitation plasma processing apparatus and microwave excitation plasma processing method
JPH09232099A (ja) 1996-02-20 1997-09-05 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
TW328617B (en) * 1996-03-28 1998-03-21 Sumitomo Metal Ind Plasma processing device and plasma processing method
JP5036092B2 (ja) 1999-03-24 2012-09-26 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置
JP4849705B2 (ja) * 2000-03-24 2012-01-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ生成導入部材及び誘電体
JP3478266B2 (ja) * 2000-12-04 2003-12-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2002299240A (ja) 2001-03-28 2002-10-11 Tadahiro Omi プラズマ処理装置
JP3723783B2 (ja) * 2002-06-06 2005-12-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2004200307A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059919A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Ulvac Japan Ltd マイクロ波プラズマ処理装置および処理方法
JP2003168681A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Ulvac Japan Ltd マイクロ波プラズマ処理装置および処理方法
JP2004259581A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Shimadzu Corp プラズマ処理装置
JP2004311510A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Ulvac Japan Ltd マイクロ波プラズマ処理装置および処理方法
JP2005063986A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 処理装置およびプラズマ装置
JP2005100931A (ja) * 2003-09-04 2005-04-14 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110253311A1 (en) * 2006-01-31 2011-10-20 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus for performing plasma process
JP2009021220A (ja) * 2007-06-11 2009-01-29 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、アンテナおよびプラズマ処理装置の使用方法
US20100170872A1 (en) * 2007-06-11 2010-07-08 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method for using plasma processing apparatus
US20130112352A1 (en) * 2007-06-11 2013-05-09 Tohoku University Plasma processing apparatus
US8568556B2 (en) * 2007-06-11 2013-10-29 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method for using plasma processing apparatus
US8733281B2 (en) * 2007-06-11 2014-05-27 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
JP5422396B2 (ja) * 2008-01-31 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置
CN103392217A (zh) * 2010-12-23 2013-11-13 六号元素有限公司 用于制造合成金刚石材料的微波等离子体反应器
CN103392217B (zh) * 2010-12-23 2015-12-16 六号元素有限公司 用于制造合成金刚石材料的微波等离子体反应器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060108773A (ko) 2006-10-18
KR100872260B1 (ko) 2008-12-05
US20070264441A1 (en) 2007-11-15
US8267040B2 (en) 2012-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005078782A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP4430560B2 (ja) プラズマ処理装置
TWI506668B (zh) Plasma processing device and plasma processing method
KR101202270B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
US7686917B2 (en) Plasma processing system and apparatus and a sample processing method
JP5454467B2 (ja) プラズマエッチング処理装置およびプラズマエッチング処理方法
KR100436950B1 (ko) 저압 스퍼터링 방법 및 장치
TWI442837B (zh) Plasma processing device and plasma processing method
US5951887A (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2006245510A (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
US7771607B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
TW201907760A (zh) 具有低頻射頻功率分佈調節功能的電漿反應器
WO2007088894A1 (ja) 基板処理装置、ならびにそれに用いられる基板載置台およびプラズマに曝される部材
JPH09106900A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP5220772B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置用突起部材
JP2006040638A (ja) プラズマ処理装置
JP2007250569A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマに曝される部材
WO2021033612A1 (ja) クリーニング方法及びマイクロ波プラズマ処理装置
KR101087514B1 (ko) 드라이 에칭 방법
WO2004017684A1 (ja) プラズマ処理装置
KR102107310B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP3147769B2 (ja) プラズマ処理装置および処理方法
JP3699416B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH06120140A (ja) 半導体製造方法および装置
JP3364131B2 (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067016347

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067016347

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10589272

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10589272

Country of ref document: US