WO2005078114A1 - 酵母由来グルカンの製造方法 - Google Patents

酵母由来グルカンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005078114A1
WO2005078114A1 PCT/JP2004/001592 JP2004001592W WO2005078114A1 WO 2005078114 A1 WO2005078114 A1 WO 2005078114A1 JP 2004001592 W JP2004001592 W JP 2004001592W WO 2005078114 A1 WO2005078114 A1 WO 2005078114A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
yeast
electrolyzed water
glucan
treatment
alkaline
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/001592
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shuji Horie
Hideyuki Matsuda
Takuzou Suizu
Masatoshi Sakamoto
Original Assignee
Alpron Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpron Co., Ltd. filed Critical Alpron Co., Ltd.
Priority to AT04710983T priority Critical patent/ATE426037T1/de
Priority to EP04710983A priority patent/EP1721990B1/en
Priority to DE602004020117T priority patent/DE602004020117D1/de
Priority to PCT/JP2004/001592 priority patent/WO2005078114A1/ja
Priority to JP2005517854A priority patent/JP4416739B2/ja
Publication of WO2005078114A1 publication Critical patent/WO2005078114A1/ja
Priority to US11/496,741 priority patent/US7745181B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing yeast-derived glucan, and particularly to a method for producing ⁇ -glucan, a polysaccharide, from yeast cell walls using alkaline electrolyzed water obtained by electrolysis of water as a treatment medium. It is. Background technology
  • i3-glucan is a substance with a sugar component polymerized and has many physiological effects such as immunity enhancement, antitumor effect, cholesterol lowering effect, antiviral effect, leukocyte increasing effect, etc. In recent years, it has been drawing attention as health foods and pharmaceuticals.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2003-197 describes that a yeast is lysed by allowing a yeast to react with a protease, particularly an enzyme agent having a small total amount of glucanase activity.
  • a technique for obtaining a highly bran-containing composition containing a large amount of / 3 / 3-glucan in a highly intact state has been elucidated.
  • 2000-209598 discloses that yeast is physically destroyed using a high-pressure homogenizer, then subjected to autolysis, and then the washed yeast cell wall fraction is added to the yeast.
  • a method for obtaining a soluble polysaccharide by the action of a cell wall lysing enzyme has been proposed, and it has been revealed that a soluble polysaccharide containing a large amount of J3-glucan can be produced in high yield.
  • Japanese Patent Application Publication No. 11-5087072 discloses that microbial cells are obtained by autolyzing at pH 5 to 6 and 35 to 60 ° C for 6 to 48 hours. Solids from the product Techniques for obtaining a) 3-glucan-mannan preparation by separating the materials have been elucidated.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-500159 discloses that a microorganism containing chitin is treated with an alkaline solution, and then the resulting product is treated with a dilute mineral acid. A method for preparing a chitosan-glucan complex by partial deacetylation by treatment with a highly alkaline solution has been disclosed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-512127 discloses that yeast cells containing glucan are insoluble by using an appropriate aqueous alkaline solution for extraction, an acid for hydrolysis, ethanol, etc.) — (1-3) — It has been shown to prepare glucan particles.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-322,795 discloses that a solution containing microbial cells containing a water-insoluble glucan such as yeast as a component is prepared using an oxide having a specific concentration and the pH of the solution as 1%. It is clear that simultaneous treatment with hydroxides that bring the water to 0 to 12.5 simultaneously achieves cell destruction, decolorization and reduced viscosity of the producing bacteria, and water-insoluble glucan can be efficiently purified. Has been.
  • the present invention has been made in the background of a powerful situation, and a solution of the present invention is to use a hydroxide of an alkaline metal such as sodium hydroxide. It is an object of the present invention to provide a method which can easily produce glucan which is highly safe and does not generate odorous odor.
  • electrolyzed water obtained by electrolyzing water such as tap water, particularly, alkaline water generated on the cathode side (hereinafter referred to as alkaline electrolyzed water)
  • alkaline electrolyzed water alkaline electrolyzed water
  • the present invention has been completed on the basis of such findings, and the gist of the present invention is to provide a method for physically crushing yeast in alkaline electrolyzed water obtained by electrolyzing water.
  • the present invention provides a method for producing yeast-derived dalcan, which comprises performing an autolytic digestion treatment of a powerful yeast with an intracellular enzyme, and performing an enzyme treatment by adding an alkaline protease.
  • the alkaline electrolyzed water exhibits alkalinity, has a low oxidation-reduction potential, and has a reducing power, so that oxidation of lipids and the like does not occur during the treatment. Therefore, the generation of coloring and oxidation off-odors caused by oxidation of lipids can be advantageously suppressed or prevented. Furthermore, by using alkaline electrolyzed water, mechanical Although the nysm has not yet been fully elucidated, the activity of the protease in the yeast intracellular enzyme is enhanced, and the amylase activity is effectively suppressed. Glucan can be obtained.
  • the alkaline electrolyzed water presents an alkali of 14, it does not use a hydroxide of an alkali metal such as sodium hydroxide, and therefore does not require complicated neutralization and desalination treatments.
  • glucan can be produced more easily, and the resulting glucan has no problem in terms of food safety.
  • the efficiency is higher than when each treatment is performed alone. Decomposition reaction becomes possible. Also, compared to the case where only enzyme treatment is performed, the amount of alkaline protease to be added can be reduced, thereby reducing the production cost and advantageously preventing the occurrence of allergy caused by the addition of the enzyme. As a result, the quality of the glucan obtained can be highly ensured.
  • a configuration is preferably employed in which the yeast is physically crushed in alkaline electrolyzed water obtained by electrolyzing water. Thereby, the oxidation of the components constituting the yeast cells can be prevented extremely effectively.
  • the present invention provides a method of adding yeast and alkali '14 protease to alkaline electrolyzed water obtained by electrolyzing water, mixing the yeast, and then physically culturing the yeast in the resulting mixed solution.
  • Producing a yeast-derived dalcan which comprises simultaneously subjecting the crushed yeast to an autodigestion treatment with an intracellular enzyme of the yeast and an enzymatic treatment with the alkaline protease.
  • Another aspect is a method for producing a yeast-derived glucan, which comprises simultaneously performing the treatment and the treatment.
  • glucans that are highly safe and do not generate odorous odor can be advantageously produced.
  • alkaline protease which promotes the autolysis of yeast, is added at an early stage of the manufacturing process, and the autolysis of yeast with intracellular enzymes and the enzymatic treatment with alkaline protease are performed simultaneously.
  • the combination of the digestion treatment and the enzyme treatment makes it possible to decompose the protein in the yeast cells in a shorter time, thereby advantageously shortening the production time.
  • the pH of the alkaline electrolyzed water is in the range of 8.5 to 11.5.
  • autolysis of yeast by intracellular enzymes and enzymatic treatment with alkaline protease are advantageously achieved, while proteins are easily dissolved in the medium and high purity is achieved. Can be produced.
  • the oxidation-reduction potential of the alkaline electrolyzed water is set to be within a range of 100 1 ⁇ -80OmV. .
  • the reducing power of the alkaline electrolyzed water is effectively applied, and the oxidation of various components is advantageously prevented.
  • the formation of oxides that are considered to have an adverse effect on the human body is effectively suppressed, and glucans that are safer and more effective for the human body can be advantageously produced.
  • FIG. 1 is a diagram showing the results when SDS-PAGE was performed in Experimental Example 1 of the Examples, where (a) shows the results after enzyme treatment for 2 hours, and (b) shows the results. The results of the enzyme treatment for 4 hours are shown, and the intensity of the blue intensity of Ge ⁇ is indicated by the number of "+ J" together with the photograph of the gel after electrophoresis.
  • FIG. 2 is a photograph of j3-glucan, (a) shows the / 3-glucan produced in Experimental Example 2 of the Examples, and (b) shows one commercially available glucan.
  • FIG. 3 is a waveform diagram of glucan, (a) is an FTIR spectrum of) 3-glucan produced in Experimental Example 2 of Example, and (b) is a FTIR spectrum of a standard product. It is.
  • FIG. 4 is a diagram showing the results of performing SDS-PAGE in Experimental Example 3 of the Example, and shows a photograph of the gel after electrophoresis and the degree of blue intensity of the gel. ”.
  • FIG. 5 is a diagram showing the results of SDS-PAGE performed in Experimental Example 4 of the example.
  • the photograph shows the gel after electrophoresis and the intensity of the blue intensity of the gel. Expressed as a number.
  • FIG. 6 is a diagram showing the results of SDS-PAGE performed in Experimental Example 5 of the Example, and shows the intensity of the blue intensity of the gel together with the photograph of the gel after electrophoresis. It is represented by the number “ten”.
  • yeast employed in the present invention is not particularly limited.
  • yeast of the genus Saccharomyces which is used for brewing alcoholic beverages, producing alcohol, making bread, etc.
  • beer Examples include yeast, sake yeast, wine yeast, baker's yeast, soy sauce yeast, and miso yeast, and at least one or more of these yeasts will be advantageously used.
  • yeasts can be obtained commercially, and for example, baker's yeast, brewer's yeast, and the like are commercially available as dry yeast.
  • an alkaline electrolyzed water obtained by electrolyzing water is used as a medium in the autolysis treatment or the enzyme treatment. It has great features.
  • the electrolyzed water is obtained by electrolyzing water, such as ordinary tap water, in an electrolyzer having a diaphragm, and the ions contained in the water by the electrolysis are as follows: It moves to the electrode having the opposite charge to each of the charges, and cations are collected on the cathode side of the electrolyzer and hydrogen is generated, resulting in a higher p than that of tap water (raw water). H, while high-concentration cations and water with reducing properties are generated, on the anode side, anions collect and oxygen is generated, resulting in lower pH and lower pH than tap water (raw water). A high concentration of anion and water having an acidity are produced.
  • alkaline electrolyzed water generated on the cathode side is used.
  • the alkaline electrolyzed water may be any electrolyzed water generated on the cathode side by electrolysis as described above, and is not particularly limited, but its pH is preferably 8. It is preferably from 5 to 11.5, more preferably from 9.5 to 10.5. The reason is that if the pH is smaller than the above range, the protein dissolving effect may not be sufficiently exhibited, and if the pH is larger than the above range, the enzyme is far from the optimal pH. However, the activity of the enzyme may be lost.
  • the oxidation-reduction potential of the alkaline electrolyzed water is not particularly limited, it is preferably 100 to 180 OmV, more preferably 150 to 180 OmV. It is desirable to use alkaline electrolyzed water having a mV of c.
  • the degradation of Or the lipids in the yeast cells are not sufficiently soluble, and the unsolubilized lipids are oxidized to yellow and produce an oxidized off-odor. Therefore, the quality of the obtained glucan may be reduced.
  • the yeast is physically or mechanically crushed in order to self-digest the yeast with its intracellular enzymes.
  • the method of crushing the yeast is not particularly limited, and various conventionally known crushing techniques such as crushing with a pole mill, crushing with a bantam mill crusher, and ultrasonic crushing (sonication), and the like.
  • crushing conditions such as crushing temperature and processing time are appropriately set according to the amount and type of yeast to be used, the crushing method, and the like.
  • By vigorously disrupting the yeast cell wall various components such as proteins, carbohydrates, amino acids, organic acids, and lipids can be extracted outside the cells by vigorous disruption. .
  • a wet method is usually adopted, and water such as tap water is used as a medium S.
  • the alkaline electrolyzed water as described above is used in the present invention. Preferably, it is used.
  • the enzymes present in the cells are eluted into the alkaline electrolyzed water, and other hydrophilic components are also solubilized.
  • the broken yeast is self-digested in the presence of alkaline electrolyzed water.
  • the yeast intracellular enzymes are dissolved in the alkaline electrolyzed water containing the crushed yeast.
  • the autolysis process is performed, and when the above-described yeast crushing is performed by a dry method, an appropriate amount of the crushed yeast is added.
  • the self-digestion treatment is carried out by adding the alkaline electrolyzed water and maintaining it at a predetermined temperature.
  • the amount of the alkaline electrolyzed water is not particularly limited, but if the amount of the alkaline electrolyzed water is too small for the yeast, unnecessary components such as lipids are sufficiently solubilized in the alkaline electrolyzed water. On the other hand, if the amount of alkaline electrolyzed water becomes too large, digestion with yeast intracellular enzymes is not performed efficiently, and various components constituting yeast cells, such as proteins, lipids, Where sugars (excluding glucan) etc. may not be sufficiently decomposed until solubilized, alkaline electrolyzed water is used in an amount of 1 to 20 parts per 1 part by weight of yeast (dry weight). It is desirable to use it in a proportion by weight, preferably 2 to 5 parts by weight.
  • the treatment temperature in the autolysis treatment is set so that proteins in yeast cells and enzymes such as protease are not denatured, and digestion by yeast intracellular enzymes can be effectively exerted.
  • the temperature is in the range of about 40 to 70 ° C. In this temperature range, in particular, it is desirable to be about 60 in order to prevent contamination by various bacteria, and when performing the treatment under aseptic conditions, it is the optimal temperature of the yeast intracellular enzyme. It is desirable that about 40 to 50 ° C. be adopted.
  • the treatment time in the autolysis treatment should be appropriately set in consideration of the type and concentration of the enzyme to be added in the enzyme treatment so that the components of the yeast cells except for the glucan can be sufficiently decomposed. However, in general, it is desirable to set it to about 8 hours to 48 hours, preferably to 12 hours to 24 hours. Because if the autolysis time is too long, the glucan production time will be long, the production efficiency will be deteriorated, it will not be practical, and the enzymes in yeast cells will be active, not to mention autolysis. This is because the enzyme progresses only while the autolysis is performed, and even if the self-digestion time is too long, the enzyme is inactivated and sufficient digestion is not performed, which tends to be wasteful.
  • an enzyme treatment with an alkaline protease is further performed. Will be done.
  • the protease used in this yeast treatment any protease capable of decomposing proteins in alkaline electrolyzed water and ensuring safety for the human body may be used. For example, Proleather FG-F (Amano Enzym Co., Ltd. ) Manufactured).
  • the amount of the alkaline protease to be added can be appropriately set according to the type of the protease to be used.However, when the amount is too small, the decomposition of the protein by the alkaline protease is insufficient. If it is not realized, or if the amount is too large, there is a concern that allergic proteases may be caused by the protease, and the production cost may increase. For this reason, the alkaline protease is preferably used in an amount of 0.01 to 2.0 parts by weight, more preferably 0.1 to 0.0 parts by weight, based on 100 parts by weight of the yeast used (dry weight). It is desirable to add at a ratio of 5 parts by weight.
  • the processing conditions for the enzyme treatment are appropriately set according to the alkaline protease to be used, and the processing time is generally about 1 to 48 hours, preferably about 1 to 10 hours.
  • the treatment temperature is not particularly limited as long as it is a temperature at which the alkaline protease is active, but it is preferable that the optimal temperature of the alkaline protease be employed. .
  • the optimum temperature of such an enzyme is generally in the temperature range of 45 to 70 ° C.
  • the enzyme treatment with the alkaline protease effectively promotes the decomposition of proteins and the like that are bound to protein-glucan that is not solubilized in the alkaline electrolyzed water.
  • the above-mentioned autolysis treatment operation and enzyme treatment operation may be performed sequentially or simultaneously.
  • (1) against the broken yeast A method of performing an enzyme treatment by adding an alkaline protease after performing a self-digestion treatment for a predetermined time, and (2) adding yeast and alkaline protease into alkaline water and mixing the yeast.
  • the treatment temperature and the treatment time are taken into consideration in consideration of the characteristics of the yeast intracellular enzyme and the alkaline protease.
  • the processing temperature is generally preferably in the range of 50 to 70 ° C., while the processing time is in the range of 12 hours to 2 hours. It is desirable that a time in the range of 4 hours be employed.
  • the yeast intracellular enzyme and alkaline protease are allowed to act at the same time. Therefore, the protein in the yeast cells is further increased as compared with the above (1). It can be decomposed in a short time, and the production time of glucan can be shortened.
  • the alkaline electrolyzed water which has a characteristic that the oxidation-reduction power is lower and the pH is higher than that of ordinary water, is used as the treatment medium, the water-insoluble property is high. Chain dalkans are advantageously produced.
  • the present inventors have found that alkaline electrolyzed water enhances protease activity in intracellular enzymes, thereby effectively decomposing proteins by proteases. It is speculated that this is because the activity of the enzyme that degrades glucan in intracellular enzymes is suppressed, and the degradation of glucan is suppressed.
  • alkaline electrolyzed water has properties such as lower surface tension and higher permeation capacity than ordinary water. Since the electrolyzed water has a washing action or a surfactant action, the action is advantageously exerted, and lipids and the like, which are components of yeast cells, are effectively emulsified in the alkaline electrolyzed water. Separation of water-insoluble glucans from lipids and other components can be carried out very well.
  • alkaline electrolyzed water has a low oxidation-reduction potential, so that the components of yeast cells are prevented from being oxidized in alkaline electrolyzed water very effectively.
  • the glucan can be effectively prevented from coloring.
  • a predetermined heat treatment is performed.
  • This heat treatment inactivates various enzymes and terminates the decomposition of various components by the enzymes.
  • the conditions of the heat treatment are not particularly limited, and general heat treatment conditions may be employed.
  • the heating operation is performed at 80 to 100 ° C. for about 5 to 60 minutes. As a result, the enzyme in the alkaline electrolyzed water is deactivated.
  • various unnecessary components are separated and removed by a solid-liquid separation operation such as alkaline electrolysis hydraulic power S eluted, centrifugation and filtration.
  • a solid-liquid separation operation such as alkaline electrolysis hydraulic power S eluted, centrifugation and filtration.
  • alkaline electrolysis hydraulic power S eluted for example, by centrifuging the alkaline electrolyzed water in which glucan is dispersed and removing the above, unnecessary components are separated and removed, and a solid content of glucan is taken out. Further, if necessary, the obtained solid content is subjected to a washing treatment and a drying treatment, whereby the intended) 3-glucan is produced.
  • alkaline electrolyzed water it is desirable to use alkaline electrolyzed water.
  • the components such as lipids remaining in the solids are removed by the washing action of the electrolyzed water as compared with the case where ordinary water is used.
  • the glucan is effectively removed, and the purity of the obtained glucan is more advantageously increased.
  • the cleaning treatment can be performed in a reduced state. Therefore, even in this cleaning treatment, deterioration of the product due to oxidation can be prevented.
  • such a washing operation is performed using an alkaline It is performed by rinsing the solid content with a medium such as dewatering, and the number of times is appropriately set, but it is preferable that the number of times is about 1 to 8 times.
  • the yeast-derived dalcan produced in this manner has high purity, as described above, and also advantageously suppresses or prevents the generation of oxidizing off-flavors and coloring due to oxidation. ing.
  • the degradation of gnolecan itself is suppressed, and it is considered to be a long-chain glucan that has good effects such as improving immunity.
  • yeast-derived dalcan ( ⁇ -dalcan) produced according to the present invention is advantageously used as a health food, a pharmaceutical or the like, like the conventional / 3-glucan.
  • Electrolyzed water was produced from the tap water in Matsue City using an electrolyzed water generator (HOX-40A) manufactured by Hoshizaki Electric Co., Ltd.
  • HOX-40A electrolyzed water generator
  • the electrolysis strength of such a device 3 to 4 (ampere) and the flow rate: 3 to 4 LZmin were adopted.
  • the acid of the obtained electrolyzed water The redox potential was about +580 mV for acidic electrolyzed water and about 1700 mV for Alkyrie electrolyzed water.
  • the yeast cells were disrupted by the bead cell disruption method. That is, first, 0.05 g of the dried yeast was weighed out and stored in a tube for cell disruption. Next, 0.5 ml of the medium shown in Table 1 was added to each tube to adjust the concentration to 1 Ow / v%. Thereafter, about 1 teaspoon of beads for cell disruption is introduced into each tube, and the tube is attached to Beads Homogenizer Model BC-20 (supplier: Central Science Trading Co., Ltd.). The cell wall of the yeast cells was broken by rotating the rotating shaft at a rotating speed of 2500 rpm for 3 minutes.
  • the incubator was set at 50 ° C, and among the No. 1 to 13 yeasts that had been subjected to the cell disruption treatment, the No. 4 to 7 and No. 10 to 13 yeasts, together with the tubes, as they were, Autolysis was performed by placing in an incubator and holding for 24 or 48 hours as shown in Table 1 below.
  • protease M manufactured by Amano Enzam Co., Ltd.
  • Proleather FG-F manufactured by Amano Enzaim Co., Ltd.
  • the enzymes were added immediately after the autolysis and the enzyme treatment was performed.
  • the degree of gel staining (the degree of blue intensity) was evaluated on a scale of “10”, and the results are shown in Table 1 and FIG. 1 below. The darker the color, the greater the number of “+ j” marks, indicating poorer protein digestibility (degradation rate).
  • j8-glucan was produced using the self-treatment conditions and enzyme treatment conditions of No. 13 showing the best results in Experimental Example 1 above. That is, first, 50 g was placed in 500 ml of alkaline electrolyzed water (pH 10.0), and the yeast cells were crushed using a pole mill. Next, the crushed yeast was kept in a 50 ° C incubator for 48 hours to perform autolysis, and then a basic protease (0.5% of the weight of the yeast cells) was weighed. Enzyme treatment was performed by adding Proleather FG-F) and maintaining the mixture in an 11 warmer at 60 ° C for 4 hours.
  • the enzyme in the alkaline electrolyzed water was inactivated by performing a heat treatment for 10 minutes using boiling water, followed by centrifugation to remove the supernatant.
  • 50 Oml of alkaline electrolyzed water (Hl 0.0) was added to suspend the suspension, and the suspension was centrifuged.The washing operation to remove the supernatant was repeated three times.
  • 500 ml of distilled water was added to suspend, and then centrifugation was performed to remove the supernatant. Then, an appropriate amount of distilled water was added to the obtained precipitate, transferred to another container, and freeze-dried to produce yeast-derived 3-glucan.
  • FIG. 2 (a) shows a photograph of -3-dalcan extracted from yeast cells as described above
  • FIG. 2 (b) shows a photograph of a commercially available j3-glucan for comparison. )).
  • the 3-glucan (obtained) was analyzed by Fourier transform infrared analysis (FTIR), and the obtained chart is shown in Fig. 3 (a).
  • Fig. 3 (b) shows a chart of the products (A: 0-1, 3-glucan, B: 3-1, 6-glucan, C: brewer's yeast extracted glucan, D: baker's yeast cell wall).
  • P. Thanardkit, P. Khunrae, M. Suphantharika and C. Verduyn Glucan from spent brewer 's yeast: preparation, analysis and use as a potential immunostimulant in shrimp feed.World Journal of Microbiology & Biotechnology, Vol. 18, 527-539, 2002).
  • glucans decompose lipids and proteins by hydrolysis using strong alcohols and acids, and coloration and oxidative odors are caused by oxidation of lipids.
  • the produced J3-glucan was pure white and had no off-flavor. This is due to the fact that the reducing power of the alkaline electrolyzed water was applied to prevent the fatty acid / glucan contained in the yeast from being oxidized, and that the reduced bleaching action of the alkaline electrolyzed water was exerted. It is inferred. - In Fig. 3 (a) and Fig.
  • the frame and the frame are the wavelength range where the characteristic waveform of 3-glucan appears, and the FT IR spectrum of the obtained glucan Compared to the standard FTIR spectrum, the resulting dalcan was found to be a mixture with ⁇ -1,6-glucan mainly containing ⁇ -1,3-glucan from its waveform. I understand. Furthermore, since there is no extra peak, it is inferred that the purity is considerably high. The yield of glucan extracted from yeast was calculated to be about 5%.
  • the dried yeast was weighed out in an amount of 0.05 g and stored in a tube for cell disruption. Then, to each of the tubes, 0.5 ml of alkaline electrolyzed water (pH 9.95) was added, and an amount of alkaline protease (Proleather FG-F) corresponding to the ratio shown in Table 2 below was added. ) Were added respectively. Thereafter, about 1 teaspoon of beads for cell disruption was placed in each tube, and the cell wall of the yeast cells was disrupted in the same manner as in Experimental Example 1.
  • the yeast of No.l 4-25 subjected to the cell disruption treatment is maintained at 55 ° C, which is close to the optimum temperature of the added enzyme, for the time shown in Table 2 below (0, 2, 4 or 8 hours).
  • the yeast was subjected to self-digestion treatment with intracellular enzymes and enzyme treatment with added enzymes.
  • the amount of the enzyme added is 0.5 parts by weight based on 100 parts by weight of yeast cells).
  • the protein of the No. 17 sample in which the enzyme concentration is 0.5% and the treatment time is 8 hours is most degraded. I understand.
  • the digestibility of the protein was low, but it was “++” in 8 hours. For this reason, if the treatment time is lengthened a little more, it seems that the digestibility equivalent to that of No. 13 can be obtained. Therefore, by simultaneously performing the autolysis process with the enzyme in the yeast cell and the enzyme treatment with the added enzyme, the protein in the yeast cell can be removed in a shorter time, thereby shortening the glucan production time. It can be considered that Experimental example 4
  • the dried yeast was weighed out in an amount of 0.05 g and stored in a tube for cell disruption. Then, to each of the tubes, alkaline electrolyzed water (pH 9.72) was added in an amount of 0.5 ml each. Then, in each tube, add about 1 teaspoon of fine The cells for disrupting the yeast cells were introduced, and the cell wall of the yeast cells was disrupted in the same manner as in Experimental Example 1.
  • Samples Nos. 26 and 27 that had been subjected to the cell disruption treatment were heated at 95 ° C. for 5 minutes to inactivate yeast intracellular enzymes. After that, centrifugation was performed at 13,000 rpm for 5 minutes to remove the supernatant, and then 0.5 ml of alkaline electrolyzed water (pH 9, 72) was added, followed by thorough stirring. .
  • the No. 27 sample was further supplemented with an alkaline protease (Proleather FG-F) in an amount equivalent to 0.5% of the weight of the yeast cells.
  • the enzyme treatment with the added enzyme was carried out by holding at 55 near the optimum temperature of the enzyme for 4 hours.
  • the amount of the enzyme added is 0.5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of yeast cells).
  • No. 26 which does not perform self-digestion treatment or enzyme treatment even with alkaline electrolyzed water, shows that no protein is digested at all. I understand.
  • the dried yeast was weighed out in an amount of 0.05 g and stored in a tube for cell disruption. Then, to each of the tubes, 0.5 ml of alkaline electrolyzed water (pH 9.95) was added. After that, about 1 teaspoon of beads for cell disruption was introduced into each tube, and the yeast cell walls were disrupted in the same manner as in Experimental Example 1.
  • each sample was centrifuged at a rotation speed of 13, OOO prm for 5 minutes, the supernatant was removed, and 0.5 ml of alkaline electrolyzed water (pH 9.72) was newly added.
  • the yeast was washed by vigorous stirring.
  • samples No. 30 to 41 were further added with an alkaline protease (Proleather FG-F) in an amount corresponding to the ratio shown in Table 4 below.
  • an alkaline protease Proleather FG-F
  • the yeast is autolyzed by intracellular enzymes, Was carried out.
  • the amount of addition is indicated when the weight of yeast cells is 100% (for example, when the amount is 0.5%, the amount of enzyme added is 0.5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of yeast cells).
  • yeast No. 28 was not washed and yeast No. 29 was washed, No. 29 was washed.
  • Low in protein This is thought to be because some of the protein dissolved in the alkaline electrolyzed water was washed away.
  • No. 30 to 41 subjected to vigorous cleaning treatment with No. 14 to 25 of Experimental Example 3 not subjected to cleaning treatment, an extreme difference was found between the two. It doesn't seem to be.
  • alkaline electrolyzed water has a function of dissolving a small amount of protein and removing impurities such as fat, it is considered that the washing treatment is effective.

Abstract

 水酸化ナトリウム等のアルカリ金属の水酸化物を用いることなく、安全性が高く且つ酸化異臭を発生することのないグルカンを、簡便に製造することの出来る方法を提供することを課題とし、物理的に破砕した酵母を、水を電気分解して得られるアルカリ電解水中で、かかる酵母の細胞内酵素により自己消化処理するようにした。

Description

明 細 書 酵母由来グルカンの製造方法 技術分 野
本発明は、 酵母由来グルカンの製造方法に係り、 特に、 水の電気分解で得られ るアルカリ電解水を処理媒体として用いて、 酵母細胞壁から多糖類である β—グ ルカンを製造する方法に関するものである。 背 景 技術
i3—グルカンは、 糖の成分が高分子結合した物質であり、 免疫力向上作用や、 抗腫瘍作用、 コレステロール低減作用、 抗ウィルス作用、 白血球増加作用等、 数 多くの生理的作用があることが報告されており、 近年においては、 健康食品や医 薬品等として、 注目を浴ぴている。
ところで、 上記した j3—グルカンは、 酵母菌の細胞壁等に含まれており、 その ような酵母の細胞壁から、 J3—ダルカン等の多糖類を得る各種の手法が、 これま でに数多く提案されてきている。 例えば、 特開 2 0 0 3—1 9 7号公報には、 酵 母に対して、 蛋白質分解酵素、 特にグルカナーゼ活性総量が少ない酵素剤を作用 させて、 酵母を溶菌させることにより、 生理活性の高いインタタトな状態の /3— グルカンを多く含む多糠類含有組成物を得る技術が、 明らかにされている。 また、 特開 2 0 0 2— 2 0 9 5 9 8号公報には、 高圧ホモジナイザーを用いて酵母を物 理的に破壊した後、 自己消化処理を施し、 次いで、 洗浄した酵母細胞壁画分に、 細胞壁溶解酵素を作用させて、 可溶性の多糖を得る手法が提案されており、 これ によって、 J3—グルカンを多く含む可溶性多糖が、 高収率で製造され得ることが 明らかにされている。
さらに、 特表平 1 1— 5 0 8 7 7 2号公報には、 p H 5〜6及び 3 5〜6 0 °C の温度で、 6〜4 8時間、 微生物細胞を自己消化して得られる生成物から、 固体 材料を分離することによって、 )3—グルカン一マンナン調製物を得る手法が、 明 らかにされている。 加えて、 特表平 1 1— 5 0 0 1 5 9号公報には、 キチンを含 有する微生物を、 アルカリ溶液で処理した後、 得られた生成物を希鉱酸で処理し、 更に、 アルカリ度の高いアルカリ溶液で処理することによって、 部分的な脱ァセ チル化を施して、 キトサン一グルカン複合体を調製する方法が、 明らかにされて いる。
また、 特表平 9— 5 1 2 7 0 8号公報には、 グルカンを含有する酵母細胞を、 適切な抽出用水性アルカリ溶液や加水分解用酸、 エタノール等を、 それぞれ用い て、 不溶性) 3— ( 1 - 3 ) —グルカン粒子を調製することが、 明らかにされてい る。 更に、 特開平 9— 3 2 2 7 9 5号公報には、 酵母等の水不溶性グルカンを構 成成分とする微生物菌体の含有溶液を、 特定の濃度の酸化物と溶液の p Hを 1 0 〜1 2 . 5にする水酸化物とで同時に処理することにより、 生産菌の細胞破壊、 脱色及び粘度低下が同時に実現されて、 水不溶性グルカンが効率的に精製され得 ることが、 明らかにされている。
しかしながら、 上述せるように、 アルカリや酸、 有機溶媒を用いてグルカンを 得る手法においては、 中和処理や脱塩処理等を行なう必要があり、 製造工程が煩 雑となる他、 食品としての安全性の面からも不安が残るものであり、 更には、 収 率の面でもあまり良好であるとは言い難いものであった。 また、 酵素剤を用いる 手法では、 酵素剤に含まれるアミラーゼ等によって、 グルカンが分解されてしま う恐れがあり、 効能の高い長鎖のグルカンを得ることが難しいといった問題があ つた。 また更に、 かかる手法で得られるグルカンにあっては、 酵母細胞内の脂質 分を充分に除去することが出来ず、 力、かる脂質の酸ィ匕によって、 得られる製品が 着色したり、 酸化異臭が惹起される恐れがあった。 発明 の開示
ここにおいて、 本発明は、 力かる事情を背景にして為されたものであって、 そ の解決課題とするところは、 水酸化ナトリゥム等のアル力リ金属の水酸化物を用 いることなく、 安全性が高く且つ酸化異臭を発生することのないグルカンを、 簡 便に製造することの出来る方法を提供することにある。
そして、 本発明者らは、 そのような課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、 物理的に破碎した酵母を、 その細胞内酵素で自己消化する際や、 酵素を添加して 蛋白質を分解せしめる際に、 媒体として、 水道水等の水を電気分解することによ つて得られる電解水 (電解生成水) 、 中でも、 陰極側に生成されるアルカリ性の 水 (以下、 アルカリ電解水と呼称する) を用いることにより、 酸化による着色や 酸化異臭のないグルカンを、 有利に製造できることを見出したのである。
従って、 本発明は、 かかる知見に基づいて完成されたものであって、 その要旨 とするところは、 水を電気分解して得られるアルカリ電解水中において、 物理的 に破砕された酵母に対して、 力かる酵母の細胞内酵素による自己消化処理を実施 する一方、 アルカリ性プロテアーゼを添加して酵素処理を施すことを特徴とする 酵母由来ダルカンの製造方法にある。
要するに、 本発明に従う酵母由来グルカンの製造方法にあっては、 アルカリ電 解水中において、 破碎された酵母の細胞内酵素による自己消化処理と、 アルカリ 性プロテアーゼによる酵素処理 (蛋白質分解処理) が行なわれているところから、 酵母細胞を構成する蛋白質成分が効果的に分解され得ると共に、 アル力リ電解水 による洗浄効果乃至は界面活性効果が有利に発現され、 以て、 酵母細胞内の脂質 や他の不要な成分がアル力リ電解水中に効果的に溶解されたりェマルジョン化さ れて、 目的とするグルカンとの分離が良好に行なわれる。 このように、 ァノレカリ 電解水中に、 グルカン以外の他の成分が溶出せしめられることにより、 固形分と して残るダルカンから、 蛋白質や脂質等の他の成分が効果的に取り除カ^ bて、 得 られるグルカンの純度が向上することとなる。
また、 アルカリ電解水は、 アルカリ性を呈すると共に、 酸化還元電位が低く、 還元力を有しているところから、 処理中、 脂質の酸化等が惹起されることもない。 従って、 脂質の酸化によって招来される着色や酸化異臭の発生も有利に抑制乃至 は防止され得ることとなる。 更に、 アルカリ電解水を用いることによって、 メカ ニズムについては未だ充分に明らかにはされてはいないものの、 酵母の細胞内酵 素中のプロテアーゼの活性が高められると共に、 アミラーゼ活性が効果的に抑制 されて、 従来に比して、 より長鎖のグルカンを得ることが出来るのである。
しかも、 アルカリ電解水は、 アルカリ 14を呈しているものの、 水酸化ナトリウ ムの如きアルカリ金属の水酸化物を用いていないところから、 煩雑な中和処理や 脱塩処理が不要であり、 従来に比して、 簡便にグルカンを製造することが出来る と共に、 得られるグルカンにあっては、 食品としての安全性において、 何等問題 のないものとなる。
加えて、 酵母の細胞内酵素による自己消化処理とアル力リ性プロテアーゼによ る酵素処理が組み合わされて、 実施されているところから、 それぞれの処理を単 独で行なう場合に比して、 効率的な分解反応が可能となる。 また、 酵素処理のみ を行なう場合に比べて、 アルカリ性プロテアーゼの添加量を少なくすることが可 能となり、 製造コストを低く抑えることが出来ると共に、 酵素添加に起因するァ レルギ一の発症を有利に防止して、 得られるグルカンの品質を高度に確保するこ とが出来る。
また、 本 明に従う酵母由来ダルカンの製造方法における望ましい態様の一つ によれば、 前記酵母の物理的な破碎が、 水を電気分解して得られるアルカリ電解 水中において行なわれる構成が有利に採用され、 これによつて、 酵母細胞を構成 する成分の酸化が、 極めて効果的に防止され得るようになる。
さらに、 本発明は、 水を電気分解して得られるアルカリ電解水に対して、 酵母 とアルカリ' 14プロテアーゼを添加、 混合せしめた後、 その得られた混合液中にお いて、 該酵母を物理的に破碎する一方、 該破砕された酵母に対して、 該酵母の細 胞内酵素による自己消化処理と該ァルカリ性プロテアーゼによる酵素処理とを同 時に実施することを特徴とする酵母由来ダルカンの製造方法、 及び、 酵母を物理 的に破砕した後、 直ちにアルカリ性プロテア一ゼを勸 0せしめることにより、 水 を電気分解して得られるアル力リ電解水中において、 該破砕された酵母に対して、 該酵母の細胞内酵素による自己消化処理と該ァルカリ性プロテアーゼによる酵素 処理とを同時に実施することを特徴とする酵母由来グルカンの製造方法を、 別の 態様とするものである。
これらの本発明に従う酵母由来ダルカンの製造方法の態様においても、 上述せ るように、 安全性が高く且つ酸化異臭を発生することのないグルカンを、 有利に 製造することが出来る。 また、 酵母の自己消化を促進するアルカリ性プロテア一 ゼが、 製造工程の早い段階で添加されて、 酵母の細胞内酵素による自己消化処理 とアルカリ性プロテアーゼによる酵素処理が同時に行なわれているところから、 自己消化処理と酵素処理が相俟って、 酵母細胞中の蛋白質をより一層短時間で分 解することが出来、 以て、 製造時間の短縮化を有利に実現することが出来るよう になる。
また、 本発明に従う酵母由来ダルカンの製造方法における他の望ましい態様に よれば、 前記アルカリ電解水の p Hが、 8 . 5〜1 1 . 5の範囲内とされる。 こ のような p Hが採用されることにより、 酵母の細胞内酵素による自己消化やアル カリ性プロテアーゼによる酵素処理が、 有利に実現される一方、 蛋白質が媒体中 に溶解され易くなり、 高純度のグルカンを製造することが可能となる。
さらに、 本発明に従う酵母由来ダルカンの製造方法における更に別の好ましい 態様によれば、 前記アル力リ電解水の酸化還元電位が、 一 1 0 0 ^ ^— 8 0 O mV の範囲内とされる。 これにより、 アルカリ電解水の還元力が効果的に作用せしめ られ、 各種成分の酸化が有利に防止されることとなる。 ひいては、 人体に悪影響 を与えると考えられる酸化物の生成が効果的に抑制され、 人体に対してより一層 安全で、 効能に優れたグルカンが有利に製造され得ることとなる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 実施例の実験例 1において、 S D S— P AG Eを行なった際の結果 を示す図であって、 (a ) は、 酵素処理を 2時間実施したものを、 (b ) は、 酵 素処理を 4時間実施したものを、 それぞれ示し、 電気泳動後のゲルの写真と共に、 ゲ^^の青色の強度の度合いが、 「 + J の数で表されている。 第 2図は、 j3—グルカンの写真であって、 (a ) は、 実施例の実験例 2におい て製造された /3—グルカンを、 (b ) は、 市販品の 一グルカンを示す。
第 3図は、 グルカンの波形図であって、 (a ) は、 実施例の実験例 2において 製造された )3—グルカンの F T I Rスペクトルであり、 (b ) は、 標準品の F T I Rスぺクトルである。
第 4図は、 実施例の実験例 3において、 S D S— P AG Eを行なった際の結果 を示す図であって、 電気泳動後のゲルの写真と共に、 ゲルの青色の強度の度合い 力 「+」 の数で表されている。
第 5図は、 実施例の実験例 4において、 S D S— P A G Eを行なった際の結果 を示す図であって、 電気泳動後のゲルの写真と共に、 ゲルの青色の強度の度合い 力 「十」 の数で表されている。
第 6図は、 実施例の実験例 5において、 S D S— P AG Eを行なった際の結果 を示す図であって、 電気泳動後のゲルの写真と共に、 ゲルの青色の強度の度合い カ、 「十」 の数で表されている。 発明を実施するための最良の形態
ところで、 本発明において採用される酵母としては、 特に限定されるものでは なく、 例えば、 酒類の醸造やアルコールの製造、 製パン等に用いられる、 サッカ 口ミセス属 (Saccharomyces) の酵母である、 ビール酵母や清酒酵母、 ワイン酵 母、 パン酵母、 醤油酵母、 味噌酵母等を挙げることが出来、 これらのうちの少な くとも 1種以上の酵母が、 有利に用いられることとなる。 なお、 これらの酵母は、 商業的に入手することが可能であって、 例えば、 パン酵母、 ビール酵母等は、 乾 燥酵母として市販されている。
そして、 そのような酵母を物理的に破砕したものに対して、 自己消化処理ゃ酵 素処理を施すことにより、 酵母に含まれる水不溶性のグルカンを取り出して、 グ ルカンを製造するのであるが、 本発明においては、 自己消化処理や酵素処理に際 して、 媒体として、 水を電気分解することによって得られるアルカリ電解水が用 いられるのであり、 そこに、 大きな特徴を有しているのである。
具体的には、 電解水は、 通常の水道水等の水を、 隔膜を有する電解槽中で電気 分解することによって得られるものであり、 かかる電気分解によって、 水中に含 まれているイオンは、 それぞれの持っている電荷とは反対の電荷を有する電極に 移動し、 電気分解装置の陰極側では、 カチオンが集まり、 更に水素が生成される ことにより、 水道水 (原水) に比して高 p H、 高濃度のカチオン及ぴ還元性を有 する水が生成される一方、 陽極側では、 ァニオンが集まり、 酸素が生成されるこ とにより、 水道水 (原水) に比して低 p H、 高濃度のァニオン及ぴ酸ィ匕性を有す る水が生成される。 そして、 本発明においては、 そのような二種類の電解水の中 でも、 陰極側に生成されるアルカリ電解水が用いられることとなる。
なお、 かかるアルカリ電解水としては、 上述せるように、 電気分解によって陰 極側に生成される電解水であれば良く、 特に制限されるものではないものの、 そ の p Hが、 好ましくは 8 . 5〜1 1 . 5、 より好ましくは 9 . 5 ~ 1 0 . 5であ るものが、 望ましい。 何故なら、 p Hが上記の範囲より小さいと、 蛋白質の溶解 作用が良好に発揮され得なくなる恐れがあるからであり、 また、 上記の範囲より 大きくなると、 酵素の至適 p Hから大きく外れて、 酵素の活性が失われる恐れが あるからである。
また、 アルカリ電解水には、 陰極で生成された水素ガスが溶存しており、 この 水素ガスによって、 アルカリ電解水の酸化還元電位は、 水道水等の水 (原水) に 比して低い値となっている。 このアルカリ電解水の酸化還元電位にあっても、 特 に限定されるものではないものの、 好ましくは一 1 0 0〜一 8 0 O mV、 より好 ましくは一 5 0 0〜一 8 0 O mVであるアルカリ電解水を用いることが望ましい c このように、 酸化還元電位の低いアルカリ電解水を用いれば、 アルカリ電解水の 還元力が効果的に作用せしめられて、 酵母細胞中の脂質等の成分の酸化が有利に 防止され、 酸化異臭の発生が極めて効果的に抑制され得ると共に、 緩やかな還元 漂白によって、 酸化による着色のない、 良質なグルカンが得られる。
因みに、 陽極側に生成される酸性電解水を用いた場合には、 蛋白質の分解を充 分に行なうことが出来なかったり、 或いは、 酵母細胞内の脂質が充分に可溶ィ匕さ れなかったり、 また、 可溶化されなかった脂質が酸化して黄ばんだり、 酸化異臭 が発生する等して、 得られるグルカンの品質が低下する恐れがある。
ところで、 上述せる如きアル力リ電解水を用いて、 酵母から水不溶性のグルカ ンを得るには、 例えば、 以下の如き手法が好適に採用されることとなる。
すなわち、 先ず、 酵母を、 その細胞内酵素で自己消化するために、 酵母が物理 的乃至は機械的に破砕されることとなる。 この際、 酵母を破砕する方法としては、 特に限定されるものではなく、 ポールミルによる破碎や、 バンタムミル粉砕機に よる破砕、 超音波破砕 (ソニケーシヨン) 等、 従来から公知の各種の破碎手法力、 適宜に選択されて用いられるのであり、 また、 破砕処理温度や処理時間等の破砕 条件も、 使用する酵母の量や種類、 破碎方法等に応じて、 適宜に設定されること となる。 そして、 力かる破砕処理によって、 酵母の細胞壁が破砕されることによ り、 細胞内の、 蛋白質、 糖質、 アミノ酸、 有機酸、 脂質等の各種成分が、 細胞外 に取り出され得るようになる。 なお、 酵母を破碎するに際しては、 通常、 湿式法 が採用され、 水道水等の水が、 媒体として用いられているのである力 S、 本発明に おいては、 上述せる如きアルカリ電解水が、 使用されることが望ましい。 そして、 アルカリ電解水中で、 酵母の破砕処理が施されることによって、 その細胞内に存 在する酵素が、 アルカリ電解水に溶出されると共に、 親水性の他の成分も可溶化 される。
そして、 上述せる如き破碎処理の後、 破枠された酵母を、 アルカリ電解水の存 在下において、 自己消化するのである。 具体的には、 上記した酵母の破砕を、 湿 式で、 つまり、 アルカリ電解水中で実施した場合には、 破砕された酵母を含むァ ルカリ電解水中に、 酵母の細胞内酵素が溶存されているところから、 その溶液が、 そのまま、 所定の温度で保持されることによって自己消化処理が実施される一方、 上記した酵母破砕を、 乾式法にて実施した場合には、 破碎された酵母に、 適量の アル力リ電解水が加えられて、 所定の温度で保持されることによって自己消化処 理が実施される。 なお、 アルカリ電解水の量は、 特に制限されるものでないものの、 アルカリ電 解水の量が酵母に対して少なくなり過ぎると、 脂質等の不要な成分をアルカリ電 解水中に充分に可溶化せしめることが出来なくなる恐れがある一方、 アルカリ電 解水の量が多くなり過ぎると、 酵母の細胞内酵素による消化が、 効率的に行なわ れず、 酵母細胞を構成する各種成分、 例えば、 蛋白質、 脂質、 糖質 (グルカンを 除く) 等を可溶化するまで充分に分解することが出来なくなる恐れがあるところ 力 ら、 アルカリ電解水は、 酵母 (乾燥重量) の 1重量部に対して、 1〜2 0重量 部、 好ましくは 2〜 5重量部となる割合において、 用いられることが望ましい。 また、 自己消化処理における処理温度は、 酵母細胞内の蛋白質や、 プロテア一 ゼ等の酵素が変性されないように、 また、 酵母の細胞内酵素による消化作用が効 果的に発揮され得るように、 一般に、 4 0〜7 0 °C程度の範囲の温度とされる。 かかる温度範囲の中でも、 特に、 雑菌による汚染を防ぐためには、 6 0 程度と することが望ましく、 また、 無菌状態で処理を行なう場合には、 酵母の細胞内酵 素の至適温度である、 4 0〜5 0 °C程度が採用されることが望ましい。
さらに、 自己消化処理における処理時間としては、 グルカンを除く酵母細胞の 構成成分が充分に分解され得るように、 酵素処理で添加する酵素の種類や濃度等 も勘案して適宜に設定されることとなるが、 一般に、 8時間〜 4 8時間程度、 好 ましくは、 1 2時間〜 2 4時間とされることが望ましい。 何故なら、 自己消化時 間が長くなり過ぎると、 グルカンの製造時間が長時間化して、 製造効率が悪化し、 実用的ではなくなると共に、 自己消化は当然のことながら、 酵母細胞内の酵素が 活性を有している間のみ進行するので、 自己消化時間を長くし過ぎても酵素が失 活して充分な消化が行なわれず、 無駄となる傾向があるからであり、 更に、 アル 力リ電解水は有機物等の被酸化物を多く含有すると、還元電位や p Hが原水の状 態に戻り易くなるという性質を有しているところから、 処理時間を長くしても、 アル力リ電解水の p Hや酸化還元電位が戻ってしまい、 アル力リ電解水による効 果を得ることが出来なくなる恐れがあるからである。 また一方、 自己消化時間が 短過ぎると、 酵母の細胞内酵素による消化が充分になされず、 得られるグルカン の純度が低下するようになるからである。
また、 本発明においては、 上述せる如き自己消化処理を促進せしめて、 高純度 のグルカンを得るために、 かかる自己消化処理に加えて、 更に、 アルカリ性プロ テアーゼ (alkaline protease) による酵素処理が、 実施されることとなる。 この酵 秦処理において用いられるプロテアーゼとしては、 アルカリ電解水中で蛋白質を 分解し得ると共に、 人体に対する安全性が確保されているものであれば良く、 例 えば、 プロレザー F G— F (天野ェンザィム (株) 製) 等を挙げることが出来る。 なお、 かかるアルカリ性プロテアーゼの添加量としては、 使用するプロテア一 ゼの種類等に応じて適宜に設定され得るのであるが、 その添加量が少な過ぎると、 アルカリ性プロテア一ゼによる蛋白質の分解が充分に実現されず、 また、 多過ぎ ると、 アル力リ性プロテアーゼによるァレルギ一の発症等が懸念されると共に、 製造コストの高騰を招く恐れがある。 このため、 アルカリ性プロテアーゼは、 好 ましくは、 使用する酵母の重量 (乾燥重量) の 1 0 0重量部に対して、 0 . 0 1 〜2 . 0重量部、 より好ましくは 0 . 1〜0 . 5重量部となる割合において、 添 加されることが望ましい。
また、 かかる酵素処理の処理条件は、 使用するアルカリ性プロテアーゼに応じ て適宜に設定され、 処理時間としては、 一般に、 1〜4 8時間程度、 好ましくは、 1〜1 0時間程度が採用される。 一方、 処理温度としては、 アルカリ性プロテア ーゼが活性を有する温度であれば、 特に制限されるものではないものの、 好まし くは、 アルカリ性プロテア一ゼの至適温度が採用されることが、 望ましい。 なお、 かかるアル力リプロテア一ゼの至適温度は、 一般に、 4 5〜 7 0 °Cの温度範囲に あ 。
そして、 このようなアルカリ性プロテアーゼによる酵素処理によって、 アル力 リ電解水に可溶化していない蛋白質ゃグルカンに結合する蛋白質等の分解が効果 的に促進されるようになるのである。
ところで、 上記した自己消化処理操作と酵素処理操作とは、 順次に実施されて も、 或いは、 同時に行なわれても良い。 具体的には、 (1 ) 破枠された酵母に対 して、 自己消化処理を所定時間実施した後に、 アルカリ性プロテアーゼを添加し て酵素処理を行なう手法、 ( 2 ) 酵母とアル力リ性プロテアーゼをアル力リ電解 水中に添加、 混合した後、 酵母を破碎して、 自己消化処理と酵素処理を同時に行 なう手法、 (3 ) 酵母を破砕した後、 直ちにアルカリ性プロテアーゼを添加して、 自己消化処理と酵素処理を略同時に行なう手法等が、 何れも採用され得るのであ る。 特に、 上記 (2 ) や (3 ) のように、 自己消化処理と酵素処理とを同時に実 施する場合には、 酵母の細胞内酵素とアルカリ性プロテアーゼの特性を勘案して、 処理温度や処理時間が設定されることは、 勿論、 言うまでもないところであり、 処理温度としては、 一般に、 5 0〜 7 0 °Cの範囲の温度が好適に採用される一方、 処理時間としては、 1 2時間〜 2 4時間の範囲の時間が採用されることが望まし い。 なお、 上記 (2 ) や (3 ) の場合には、 酵母の細胞内酵素とアルカリ性プロ テアーゼとが同時に作用せしめられるところから、 上記 (1 ) の場合より、 酵母 細胞中の蛋白質が、 より一層短時間で分解され得ることとなり、 グルカンの製造 時間の 化を図ることが出来る。
このように、 酵母の細胞内酵素による自己消化処理とアルカリ性プロテアーゼ による酵素処理とを組み合わせて実施することによって、 酵母細胞を構成する各 種成分、 特に、 蛋白質が効果的に分解され、 アルカリ電解水中に可溶化されるの である。
また、 本発明においては、 処理媒体として、 通常の水に比して酸化還元電力が 低く、 且つ p Hが高いという特性を有する、 アルカリ電解水が採用されていると ころから、 水不溶性の長鎖のダルカンが有利に製造されるのである。 この理由は、 充分に解明されていないものの、 本発明者等は、 アルカリ電解水によって、 細胞 内酵素中のプロテアーゼ活性が高められて、 プロテアーゼによる蛋白質の分解が 効果的に実現される一方で、 細胞内酵素中のグルカンを分解する酵素の活性が抑 制されて、 グルカンの分解が抑制されるからであると、 推察している。
し力 も、 アルカリ電解水は、 通常の水に比して、 表面張力が弱く、 浸透カゃェ マルジヨン化能が高いといった特性を有しているところから、 つまり、 アルカリ 電解水には、 洗浄作用乃至は界面活性作用があるところから、 その作用が有利に 発揮されて、 酵母細胞の構成成分である脂質等が、 アルカリ電解水中に効果的に ェマルジョン化され、 以て、 脂質等の成分と、 水不溶性のグルカンとの分離も、 極めて良好に実施され得るようになつている。
加えて、 アルカリ電解水は、 酸化還元電位が低いところから、 アルカリ電解水 中で、 酵母細胞の構成成分が酸化するようなことも極めて効果的に防止されて、 酸化異臭の発生や、 酸化によるグルカンの着色も効果的に防止され得るようにな つているのである。
そして、 上述せる如き自己消化処理と酵素処理とが終了した後、 所定の熱処理 が実施される。 この熱処理によって、 各種酵素が失活せしめられ、 酵素による各 種成分の分解反応が終了する。 なお、 かかる熱処理の条件は、 特に限定されるも のではく、 一般的な熱処理条件が採用され得るのであり、 通常、 8 0〜 1 0 0 °C で、 5〜 6 0分程度の加熱操作が施されることによって、 アル力リ電解水中の酵 素が失活することとなる。
その後、 各種不要な成分が溶出せしめられたアルカリ電解水力 S、 遠心分離ゃ濾 過等の固液分離操作によって分離、 除去される。 例えば、 グルカンが分散せしめ られた状態のアルカリ電解水を遠心分離して、 上淸を取り除くことによって、 不 要な成分が分離、 除去されて、 グルカンからなる固形分が取り出される。 そして、 更に必要に応じて、 得られた固形分に対して洗浄処理や乾燥処理が実施されるこ とにより、 目的とする) 3—グルカンが製造されるのである。
なお、 上記洗浄処理においては、 アルカリ電解水が用いられることが望ましい。 アル力リ電解水を用いて固形分を洗浄すると、 アル力リ電解水の洗浄作用によつ て、 固形分に残存する脂質等の成分が、 通常の水を使用した場合に比して、 効果 的に除去されることとなり、 以て、 得られるグルカンの純度が、 より一層有利に 高められることとなる。 更に、 アルカリ電解水を使用することによって、 還元状 態において洗浄処理を実施することが出来ること力 ら、 この洗浄処理においても、 酸化による製品の劣化を防ぐこと出来る。 また、 かかる洗浄操作は、 アルカリ電 解水等の媒体にて、 固形分を濯ぐことによって行なわれ、 その回数は、 適宜に設 定されるものの、 1〜8回程度、 実施されることが、 望ましい。
而して、 このようにして製造される酵母由来ダルカンにあっては、 上述せるよ うに、 高い純度が確保されていると共に、 酸化異臭の発生や酸化による着色も有 利に抑制乃至は防止されている。 しかも、 グノレカン自体の分解が抑制されて、 免 疫カ向上作用等の効能が良好な、 長鎖のグルカンとされているのである。
また、 上記した酵母由来グルカンの製造方法によれば、 アルカリ性を呈する電 解水を使用しているものの、 水酸化ナトリゥムの如きアルカリ金属の水酸化物を 何等使用していないところから、 煩雑な中和処理や脱塩処理も不要であり、 グル カンを簡便に製造することが出来ると共に、 得られるグルカンにあっては、 食品 としての安全性も、 充分に確保されたものとなるといつた利点も得られる。 そして、 本発明に従って製造される酵母由来ダルカン ( β—ダルカン) は、 従 来の /3—グルカンと同様に、 健康食品や医薬品等として、 有利に使用されること となる。 実 施 例
以下に、 本発明の実施例を含む幾つかの実験例を示し、 本発明を更に具体的に 明らかにすることとするが、 本発明が、 そのような実験例の記載によって、 何等 の制約をも受けるものでないことは、 言うまでもないところである。 また、 本発 明には、 以下の実施例の他にも、 更には上記の具体的記述以外にも、 本発明の趣 旨を逸脱しない限りにおいて、 当業者の知識に基づいて種々なる変更、 修正、 改 良等を加え得るものであることが、 理解されるべきである。
先ず、 電解水と酵母を準備して、 以下の実験例 1〜5を実施した。
—電解水一
松江市の上水道水から、 ホシザキ電機 (株) 製電解水生成装置 (HO X— 4 0 A) を用いて、 電解水を製造した。 電解条件は、 かかる装置の電解強度: 3〜4 (アンペア) 、 流量: 3〜4 LZm i nを採用した。 また、 得られた電解水の酸 化還元電位は、 酸性電解水が約 + 580 m V、 アル力リ電解水が約一 700 mV であった。
一酵母—
酵母菌としては、 家庭用の乾燥パン酵母として市販されているドライィースト (日清スーパーカメリヤドライイースト) を準備した。 実験例 1
1-1) 酵母の細胞破碎処理
ビーズ式細胞破砗法にて、 酵母細胞の破砕を行なった。 即ち、 先ず、 乾燥酵母 を、 0. 05 gずつ量り取り、 細胞破碎用チューブに、 それぞれ、 収容した。 次 いで、 各チューブに、 下記表 1に示される媒体を、 それぞれ、 0. 5 mlずつ加 えて、 1 Ow/v%の濃度に調整した。 その後、 各チューブ内に、 小さじ 1杯程 度の細胞破砕用のビーズを投入して、 かかるチューブを、 Beads Homogenizer Model BC-20 (販売元: (株) セントラル科学貿易) に取り付け、 ホモジナイザ 一の回転軸を、 回転速度: 2500 r pmで 3分間、 回転させることにより、 酵 母細胞の細胞壁を破砕した。
1—2) 自己消化処理
インキュベーターを 50°Cに設定し、 上記細胞破碎処理が施された No.1〜1 3の酵母のうち、 No.4〜7及び No.10〜1 3の酵母を、 チューブごと、 その まま、 インキュベーター内に収容し、 下記表 1に示されるように、 24時間又は 48時間の間、 保持することにより、 自己消化処理を実施した。
1-3) 酵素処理
酸性電解水を用いた No.3, 5, 7の酵母には、 酵母菌体の重量の 1%に相当 する量の酸 14プロテアーゼを加える一方、 アル力リ電解水を用いた試料 No.9, 1 1, 13の酵母には、 酵母菌体の重量の 0. 5%に相当する重量のアルカリ性 プロテアーゼを加えて、 かかる添加酵素の至適温度: 60。Cに設定されたインキ ュベータ一内で、 2時間又は 4時間、 保持することにより、 酵素処理を行なった。 ここで、 酸性プロテアーゼとしては、 プロテアーゼ M (天野ェンザィム (株) 製) を採用する一方、 塩基性プロテアーゼとしては、 プロレザー FG— F (天野 ェンザィム (株) 製) を採用した。 また、 上記自己消化処理を実施した No.5, 7及ぴ No.1 1, 13の試料については、 かかる自己消化処理の後、 速やかに酵 素を加えて、 この酵素処理を実施した。
1-4) 蛋白質の消化確認試験
上述せる如き処理の後、 No. 1〜 13の試料を充分に攪拌、 混和した後に、 ビーズのみを沈殿させて、 かかる試料液を、 希釈することなく、 そのまま、 SD S-PAG E用サンプル緩衝液 (CBB溶液) と、 1 : 1の割合で混合し、 10 0°Cで 5分間、 反応させた。 次いで、 そのサンプルを、 各レーンに 15μ 1ずつ アプライし、 200Vの電圧をかけて、 SDS— PAGEによる蛋白質の泳動を 行なった。 そして、 SDS— PAGEの結果を示す写真を、 第 1図 (a) , (b) に示した。 また、 ゲルの染色の度合い (青色の強度の度合い) を、 「十」 印で、 5段階に評価し、 その結果を、 下記表 1と第 1図に示した。 なお、 色が濃 いもの程、 「 + j 印の数が多く、 蛋白質の消化率 (分解率) が悪いことを示して いる。
また、 第 1図 (a) 及び (b) には、 それぞれ、 「酵素処理時間: 2時間 j 及 び 「酵素処理時間: 4時間」 の結果が、 それぞれ別個に示されているが、 酵素処 理を実施していない試料については、 「酵素処理:無」 の結果を、 第 1図 (a) 及ぴ (b) に示した。
表 1
Figure imgf000017_0001
カかる表 1及ぴ第 1図からも明らかなように、 アルカリ電解水中で、 酵母を自 己消化した後、 塩基性プロテアーゼを用いて酵素処理を施した No. 1 1 1 3は、 蛋白質の消化率の高いこと力 S、 分かる。
これに対して、 酸性電解水中で、 酵素処理を実施した No. 5 , 7にあっては、 特殊なバンドが見られ、 酸ィ匕力が強い酸性電解水中で、 酸性プロテアーゼを用い ても、 酵母蛋白質を充分に^^、 除去できないことが、 分かる。
また、 自己消化のみを 4 8時間実施した No. l 2の結果から明らかな如く、 酵 母の細胞内酵素による自己消化のみでは、 蛋白質の除去に限 があることが、 分 かる。 実験例 2
また、 上記実験例 1において、 最も良好な結果を示した No. l 3の自己処理条 件及ぴ酵素処理条件を採用して、 j8—グルカンを製造した。 即ち、 先ず、 5 0 g の乾燥酵母を、 500mlのアル力リ電解水 ( p H 10. 0 ) に入れた後、 酵母 細胞を、 ポールミルを用いて破砕した。 次いで、 破砕された酵母を、 50°Cの恒 温器で 48時間、 保持することにより、 自己消化を行なった後、 酵母菌体の重量 の 0. 5%に相当する重量の塩基性プロテアーゼ (プロレザー FG— F) を加え て、 60 °Cの 11温器で 4時間、 保持することにより、 酵素処理を実施した。 その 後、 沸騰水を用いて 10分間、 熱処理を施すことによって、 アルカリ電解水中の 酵素を失活させた後、 遠心分離操作を実施して、 上清を除去した。 次いで、 50 Omlのアルカリ電解水 ( Hl 0. 0) を加えて、 提抻することによって懸濁 させた後、 遠心分離操作を実施して、 上清を除去する洗滌操作を 3回操り返し、 最後に、 500m lの蒸留水を加えて、 懸濁させた後、 遠心分離操作を実施して、 上清を除去した。 そして、 得られた沈殿物に、 適量の蒸留水を加えて、 別の容器 に移し、 フリーズドライすることにより、 酵母由来の 3—グルカンを製造した。 そして、 上記の如くして酵母菌から抽出された/ 3—ダルカンの写真を、 第 2図 (a) に示すと共に、 比較のために、 市販の j3—グルカンの写真を、 第 2図 (b) に併せて示した。 また、 得られた) 3—グルカンを、 フーリエ変換赤外分析 法 (FT I R) にて分析し、 得られたチャートを、 第 3図 (a) に示すと共に、 比較のために、 4つの標準品 (A: 0— 1, 3—グルカン、 B : ]3— 1, 6—グ ルカン、 C: ビール酵母抽出グルカン、 D:パン酵母の細胞壁) のチャートを、 第 3図 (b) に示した (P. Thanardkit, P. Khunrae, M. Suphantharika and C. Verduyn, Glucan from spent brewer' s yeast: preparation, analysis and use as a potential immunostimulant in shrimp feed. World Journal of Microbiology & Biotechnology, Vol.18, 527-539, 2002参照) 。
市販のグルカンは、 強力なアル力リや酸を用いた加水分解により、 脂質ゃタン パク質を分解しており、 脂質の酸化等によって着色や酸化臭があつたが、 上述せ るようにして製造された J3—グルカンは、 純白色で、 異臭も無かった。 これは、 アル力リ電解水による還元力が作用されて、 酵母に含まれる脂肪分ゃグルカンが 酸ィ匕を受けず、 また、 アルカリ電解水による還元漂白作用が発揮されたことに起 因するものと、 推察される。 - また、 第 3図 (a) 及ぴ (b) 中の枠①、 枠②の部分が、 3—グルカンの特徴 的な波形が出る波長範囲であるが、 得られたグルカンの FT I Rスぺクトルを、 標準品の FT I Rスぺクトルと比較すると、 得られたダルカンは、 その波形から、 β— 1, 3—グルカンを主に含む、 β— 1, 6—グルカンとの混合物であること 力 分かる。 更に、 余分なピークも出ていないことから、 かなり高い純度である ことが、 推察される。 また、 酵母から抽出された —グルカンの収率を算出した ところ、 約 5%程度であった。 実験例 3
3- 1) 酵母の細胞破砕処理
乾燥酵母を、 0, 05 gずつ量り取り、 細胞破砕用チューブに、 それぞれ、 収 容した。 次いで、 かかる各チューブに、 アルカリ電解水 (pH9. 95) を、 そ れぞれ、 0. 5m lずつ加えると共に、 下記表 2に示される割合に相当する量の アルカリ性プロテアーゼ (プロレザー FG— F) を、 それぞれ加えた。 その後.、 各チューブ内に、 小さじ 1杯程度の細胞破砕用のビーズを投入して、 実験例 1と 同様にして、 酵母細胞の細胞壁を破砕した。
3— 2) 自己消化処理 ·酵素処理
上記細胞破砕処理が施された No.l 4〜25の酵母を、 添加酵素の至適温度に 近い 55°Cで、 下記表 2に示される時間 (0, 2, 4又は 8時間) 保持すること により、 酵母の細胞内酵素によるき己消化処理と、 添加酵素による酵素処理を実 施した。
3-3) 蛋白質の消化確認試験 - 上記実験例 1と同様にして、 No.1 3〜25の試料について、 SDS— PAG Eによる蛋白質の泳動を行ない、 その結果を示す写真を、 第 4図に示した。 また、 染色の度合い (青色の強度の度合い) を、 上記実験例 1と同様の評価方法で評価 し、 その結果を、 下記表 2と第 4図に示した。 表 2
Figure imgf000020_0001
酵素の添加量は、 酵母菌体 100重量部に対して、 0.5重量部である) 。 かかる表 2及び第 4図の結果から明らかなように、 酵素濃度が 0. 5%であり、 且つ処理時間が 8時間である No.17の試料の蛋白質が、 最も分解されているこ とが、 分かる。 また、 かかる No.17の試料を、 実験例 1の No.l 3の試料と比 較すると、 蛋白質の消化率が低くなつているものの、 8時間で、 「 + +」 となつ ている。 このため、 処理時間をもう少し長くすれば、 No.13と同等の消化率が 得られると思われる。 従って、 酵母細胞内の酵素による自己消化処理と添加酵素 による酵素処理を同時に実施すれば、 酵母細胞中の蛋白質を、 より短時間で除去 することが可能となり、 以て、 グルカンの製造時間の短縮を図ることが出来ると、 考えられる。 実験例 4
4-1) 酵母の細胞破砕処理
乾燥酵母を、 0. 05 gずつ量り取り、 細胞破砕用チューブに、 それぞれ、 収 容した。 そして、 かかる各チューブに、 アルカリ電解水 (pH9. 72) を、 そ れぞれ、 0. 5m lずつ加えた。 その後、 各チューブ内に、 小さじ 1杯程度の細 胞破砕用のビーズを投入して、 実験例 1と同様にして、 酵母細胞の細胞壁を破碎 した。
4— 2) 熱処理
上記細胞破砕処理が施された No.26 , 27の試料を、 95 °Cで 5分間加熱し て、 酵母の細胞内酵素を失活させた。 その後、 13, 000 p rmの回転速度で 5分間、 遠心分離操作を行なって、 上澄液を取り除いた後、 新たに 0. 5mlの アルカリ電解水 (pH9, 72) を加えて、 良く攪拌した。
4-3) 酵素処理
上記熱処理が施された試料のうち、 No.27の試料には、 更に、 酵母菌体の重 量の 0. 5%に相当する量のアルカリ性プロテアーゼ (プロレザー FG— F) を 加えて、 添加酵素の至適温度に近い 55 で、 4時間、 保持することにより、 添 加酵素による酵素処理を実施した。
4-4) 蛋白質の消化確認試験
上記実験例 1と同様にして、 No.26, 27の試料について、 SDS— PAG Eによる蛋白質の泳動を行ない、 その結果を示す写真を、 第 5図に示した。 また、 染色の度合い (青色の強度の度合い) を、 上記実験例 1と同様の評価方法で評価 し、 その結果を、 下記表 3と第 5図に示した。 表 3
Figure imgf000021_0001
酵素の添加量は、 酵母菌体 100重量部に対して、 0,5重量部である) 。 力かる表 3及ぴ第 5図からも明らかなように、 アルカリ電解水を用いても、 自 己消化処理及び酵素処理を実施しない No.26は、 蛋白質が全然消化されていな いことが、 分かる。
また、 アルカリ電解水中で酵素処理のみを実施した No.27は、 蛋白質が熱変 性され、 アルカリ電解水中で自己消化と酵素処理を実施した上記実験例 3の No. 16に比して、 蛋白質の消化率が低くなつていることが、 分かる。 これは、 熱処 理によって、 酵母の細胞内酵素が失活したこと、 及び、 熱変性による蛋白質の凝 集及ぴ高分子化が、 アルカリ性プロテアーゼによる蛋白質の分解を阻害すること によるものと、 考えられ、 アルカリ性プロテアーゼによる酵素処理のみでは、 蛋 白質の除去に限界があることが推察される。 実験例 5
5-1) 酵母の細胞破碎処理
乾燥酵母を、 0. 05 gずつ量り取り、 細胞破砕用チューブに、 それぞれ、 収 容した。 そして、 かかる各チューブに、 アルカリ電解水 (pH9. 95) を、 そ れぞれ、 0. 5mlずつ加えた。 その後、 各チューブ内に、 小さじ 1杯程度の細 胞破砕用のビーズを投入して、 実験例 1と同様にして、 酵母細胞の細 壁を破砕 した。
5-2) 酵母の洗滌処理
上記細胞破砕処理が施された No, 28〜 41の試料のうち、 No.28を除く試 料に対して、 洗滌処理を実施した。 即ち、 各試料を、 13, O O O p r.mの回転 速度で 5分間、 遠心分離して、 上清を取り除いた後、 新たに 0. 5mlのアル力 リ電解水 (pH9. 72) を加えて、 良く攪拌することにより、 酵母の洗滌を行 なった。
5-3) 自己消化処理 ·酵素処理
上記洗滌処理が施された試料のうち、 No.30〜41の試料には、 更に、 下記 表 4に示される割合に相当する量のアルカリ性プロテアーゼ (プロレザー FG— F) を、 それぞれ加えて、 添加酵素の至適温度に近い 55 °Cで、 下記表 2に示さ れる時間 (0, 2, 4又は 8時間) 保持することにより、 酵母の細胞内酵素によ る自己消化処理と、 添加酵素による酵素処理を実施した。
5-4) 蛋白質の消化確認試験
上記実験例 1と同様にして、 No.28〜41の試料について、 SDS— PAG Eによる蛋白質の泳動を行ない、 その結果を示す写真を、 第 6図に示した。 また、 染色の度合い (青色の強度の度合い) を、 上記実験例 1と同様の評価方法で評価 し、 その結果を、 下記表 4と第 6図に示した。 表 4
Figure imgf000023_0001
*:酵母菌体の重量を 100%としたとき添加量を示している (例えば、 0.5%の場合、 酵素の添加量は、 酵母菌体 100重量部に対して、 0.5重量部である) 。 力かる表 4及び第 6図の結果から明らかなように、 酵母の未洗滌の No. 2 8と 酵母を洗滌した No. 2 9とを比較すると、 洗滌を行なった No. 2 9の方が、 蛋白 質が少ない。 これは、 アルカリ電解水に溶解した蛋白質の一部が洗い流されたこ とによるものと、 考えられる。 また、 力かる洗滌処理の施された No. 3 0〜 4 1 と、 実験例 3の、 洗滌処理の施されていない No. 1 4〜 2 5とを比較すると、 両 者に極端な差は無いように思われる。 しかしながら、 アルカリ電解水には、 蛋白 質を僅かではあるが溶解せしめたり、 脂肪などの不純物を除去する作用があると ころから、 洗條処理を施すことは有効であると、 考えられる。

Claims

. 請 求 の 範 囲
1 . 水を電気分解して得られるアル力リ電解水中において、 物理的に破枠され た酵母に対して、 力かる酵母の細胞内酵素による自己消化処理を実施する一方、 アルカリ性プロテアーゼを添加して酵素処理を施すことを特徴とする酵母由来グ ルカンの製造方法。
2 . 前記酵母の物理的な破碎が、 水を電気分解して得られるアル力リ電解水中 において行なわれる請求の範囲第 1項に記載の酵母由来ダルカンの製造方法。
3 . 水を電気分解して得られるアルカリ電解水に対して、 酵母とアルカリ性プ 口テアーゼを添加、 混合せしめた後、 その得られた混合液中において、 該酵母を 物理的に破砕する一方、 該破砕された酵母に対して、 該酵母の細胞内酵素による 自己消化処理と該ァルカリ性プロテアーゼによる酵素処理とを同時に実施するこ とを特徴とする酵母由来ダルカンの製造方法。
4 . 酵母を物理的に破砕した後、 直ちにアルカリ性プロテアーゼを添加せしめ ることにより、 水を電気分解して得られるアルカリ電解水中において、 該破 さ れた酵母に対して、 該酵母の細胞内酵素による自己消化処理と該アルカリ性プロ テアーゼによる酵素処理とを同時に実施することを特徴とする酵母由来グルカン の製造方法。
5 . 前記アルカリ電解水の p Hが、 8 . 5〜1 1 . 5の範囲内である請求の範 囲第 1項乃至第 4項の何れかに記載の酵母由来グルカンの製造方法。
6 . 前記アル力リ電解水の酸化還元電位が、 一 1 0 0〜一 8 0 0 mVの範囲内 である請求の範囲第 1項乃至第 5項の何れかに記載の酵母由来ダルカンの製造方 法。
PCT/JP2004/001592 2004-02-13 2004-02-13 酵母由来グルカンの製造方法 WO2005078114A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT04710983T ATE426037T1 (de) 2004-02-13 2004-02-13 Verfahren zur herstellung von aus hefe stammendem glucan
EP04710983A EP1721990B1 (en) 2004-02-13 2004-02-13 Process for producing yeast-derived glucan
DE602004020117T DE602004020117D1 (de) 2004-02-13 2004-02-13 Verfahren zur herstellung von aus hefe stammendem glucan
PCT/JP2004/001592 WO2005078114A1 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 酵母由来グルカンの製造方法
JP2005517854A JP4416739B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 酵母由来グルカンの製造方法
US11/496,741 US7745181B2 (en) 2004-02-13 2006-07-31 Process for producing yeast-derived glucan

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/001592 WO2005078114A1 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 酵母由来グルカンの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/496,741 Continuation US7745181B2 (en) 2004-02-13 2006-07-31 Process for producing yeast-derived glucan

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005078114A1 true WO2005078114A1 (ja) 2005-08-25

Family

ID=34857526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/001592 WO2005078114A1 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 酵母由来グルカンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7745181B2 (ja)
EP (1) EP1721990B1 (ja)
JP (1) JP4416739B2 (ja)
AT (1) ATE426037T1 (ja)
DE (1) DE602004020117D1 (ja)
WO (1) WO2005078114A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541700A (ja) * 2005-05-05 2008-11-27 センシエント フレイバーズ インコーポレーテッド βグルカン及びマンナンの製造
JP2016094393A (ja) * 2014-10-15 2016-05-26 グリーマ株式会社 毛髪の調整方法
WO2023074808A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 三菱商事ライフサイエンス株式会社 肌触りが良い酵母抽出物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2655414C (en) * 2006-06-15 2019-04-23 Biopolymer Engineering, Inc. Dba Biothera, Inc. Glucan preparations
RU2499836C1 (ru) * 2012-04-27 2013-11-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Калужский государственный университет им. К.Э. Циолковского" Способ получения глюкан-хитозанового комплекса из дрожжевой биомассы отходов пивоваренного производства
CN108611385A (zh) * 2016-12-12 2018-10-02 安琪酵母股份有限公司 水溶性酵母β-葡聚糖及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166585A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Canon Inc 機能水を用いる微生物からの高分子微粒子の分離方法
JP2003000197A (ja) * 2001-06-22 2003-01-07 Morinaga & Co Ltd 酵母由来多糖類含有組成物及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO300692B1 (no) 1994-04-29 1997-07-07 Biotec Mackzymal As Solubilisert forgrenet ß-1,3-glukan og anvendelse derav samt anvendelse av usolubilisert forgrenet ß-1,3-glukan
JPH11500159A (ja) 1995-02-13 1999-01-06 アビオン ベタイリグングス−ウント フェルワルツングスゲゼルシャフト エムベーハー キトサン−グルカン複合体の調製方法、該複合体から調製可能な組成物および該複合体の使用
AUPN398295A0 (en) 1995-07-05 1995-07-27 Carlton And United Breweries Limited Chemical compounds and processes for their production
JP3687194B2 (ja) 1996-06-06 2005-08-24 味の素株式会社 水不溶性グルカンの精製方法
JP2002209598A (ja) 2001-01-15 2002-07-30 Kirin Brewery Co Ltd 酵母由来可溶性多糖

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166585A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Canon Inc 機能水を用いる微生物からの高分子微粒子の分離方法
JP2003000197A (ja) * 2001-06-22 2003-01-07 Morinaga & Co Ltd 酵母由来多糖類含有組成物及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541700A (ja) * 2005-05-05 2008-11-27 センシエント フレイバーズ インコーポレーテッド βグルカン及びマンナンの製造
JP2016094393A (ja) * 2014-10-15 2016-05-26 グリーマ株式会社 毛髪の調整方法
WO2023074808A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 三菱商事ライフサイエンス株式会社 肌触りが良い酵母抽出物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4416739B2 (ja) 2010-02-17
EP1721990B1 (en) 2009-03-18
EP1721990A4 (en) 2008-04-09
ATE426037T1 (de) 2009-04-15
US7745181B2 (en) 2010-06-29
JPWO2005078114A1 (ja) 2007-08-30
EP1721990A1 (en) 2006-11-15
US20070004013A1 (en) 2007-01-04
DE602004020117D1 (de) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8679797B2 (en) Method for preparing glucan and mannan, glucan preparation and mannan preparation produced thereby and use thereof
JP5296531B2 (ja) βグルカン及びマンナンの製造
CN102257011B (zh) 通过酵母细胞的碱水解和酸水解生产包含葡聚糖和甘露聚糖的糖类组合物
JP2006271351A (ja) 低分子ヒアルロン酸の製造方法
Varelas et al. An evaluation study of different methods for the production of β‐D‐glucan from yeast biomass
JP7433243B2 (ja) 酵母タンパク質
US7745181B2 (en) Process for producing yeast-derived glucan
Housseiny et al. Nano-encapsulation of naringinase produced by Trichoderma longibrachiatum ATCC18648 on thermally stable biopolymers for citrus juice debittering
JP4596306B2 (ja) 低分子化キトサンの製造方法
CN112094359A (zh) 一种羊肚菌多糖的提取方法、羊肚菌多糖饮液及其制备方法
CN114262721B (zh) 一种姜提取物的发酵工艺及其发酵产物和应用
JP2013116101A (ja) 食物繊維含量の高い酵母細胞壁画分
US9115379B2 (en) Process for the production of a composition containing 5′-ribonucleotides
JP2009022227A (ja) 酵母細胞壁画分の製造方法
Varelas et al. Application of different methods for the extraction of yeast β-glucan
JP4570949B2 (ja) 酵母由来グルカンの製造方法
Hassan et al. Biofabrication of magnetic nanoparticles and their use as carriers for pectinase and xylanase
JPH0441997B2 (ja)
JP2000270806A (ja) 昆布エキス及びその製造法
CN113583145A (zh) 一种基于银耳孢子发酵液提取多糖的方法
JPH10108636A (ja) アレルゲン低減化小麦粉の製造方法
Mahmod et al. Enzymatic hydrolysis of spent Saccharomyces cerevisiae derived from sago bioethanol fermentation
CN1110265C (zh) 酵母提取液的制造
JP2003102425A (ja) 酵母懸濁液食品素材及び飲料
CN117940553A (en) Method for separating protein and saccharide from yeast

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005517854

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11496741

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004710983

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004710983

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11496741

Country of ref document: US