WO2005076316A1 - 無電極放電ランプ - Google Patents

無電極放電ランプ Download PDF

Info

Publication number
WO2005076316A1
WO2005076316A1 PCT/JP2005/001405 JP2005001405W WO2005076316A1 WO 2005076316 A1 WO2005076316 A1 WO 2005076316A1 JP 2005001405 W JP2005001405 W JP 2005001405W WO 2005076316 A1 WO2005076316 A1 WO 2005076316A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
winding
magnetic core
discharge lamp
induction coil
electrodeless discharge
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/001405
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshiaki Kurachi
Satoshi Kominami
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to JP2005517678A priority Critical patent/JP3826158B2/ja
Publication of WO2005076316A1 publication Critical patent/WO2005076316A1/ja
Priority to US11/286,428 priority patent/US7205723B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/048Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using an excitation coil

Definitions

  • the present invention relates to an electrodeless discharge lamp that emits light by an electromagnetic field generated by an induction coil disposed in a recess of a bulb.
  • Electrodeless discharge lamps are the main factor that limits the life of conventional discharge lamps, and since the electrodes do not exist inside the discharge space, the life of the lamps will be dramatically increased! It is expected to spread in the future.
  • discharge plasma is generated in a discharge space by a high-frequency electromagnetic field generated by an induction coil arranged in a recess of a bulb, and thereby emits light.
  • the induction coil has a winding force wound around a magnetic core made of a magnetic material, and has a finite length solenoid shape.
  • a ferrite material is often used for the magnetic core.
  • the lamp is driven by the high frequency of several tens kHz to several tens MHz supplied to the winding.
  • Patent Document 1 discloses a structure of a typical induction coil shown in FIG.
  • the electrodeless low-pressure mercury vapor discharge lamp shown in FIG. 14 includes a glass discharge vessel or bulb 101 filled with mercury and krypton.
  • An induction coil 103 and a magnetic core 104 are accommodated in a tubular concave portion 102 provided in the valve 101.
  • the cross-sectional area of the magnetic core 104 is 20 mm 2 to 60 mm 2 .
  • the induction coil 103 also has a winding 105 which is wound directly around the magnetic core 104 for 10 to 15 turns.
  • Patent Document 2 discloses a structure in which a winding of an induction coil is directly wound around a magnetic core shown in Fig. 15 and a bobbin (coil winding frame) between the winding of the magnetic core and the induction coil shown in Fig. 16. Both the provided structure and the provided structure are disclosed.
  • a pair of fingers 202 is formed on a base 201 supporting a valve (not shown). This finger 202 is wound with an induction coil 203 Extending through the cylindrical core 204 formed.
  • a protrusion 202 a provided at the end of the finger 202 opposite to the base 201 supports the magnetic core 204.
  • the magnetic core 204 is supported by a spring washer 205 to prevent rattling.
  • an induction coil 303 is wound around a coil winding frame 302 formed integrally with a base 301 that supports the valve.
  • the magnetic core 304 is held in a groove formed on the inner peripheral surface of the coil winding frame 302.
  • the magnetic core has relatively low electrical conductivity like Ni-Zn ferrite! When made of a material, the possibility of dielectric breakdown is low even if the insulation between the magnetic core and the winding is not particularly considered.
  • the drive frequency of the drive circuit is 50 kHz or higher and 1 MHz or lower
  • a material with relatively high electrical conductivity such as Mn-Zn ferrite, Cu-Zn ferrite, silicon steel sheet, or permalloy may be used as the magnetic core.
  • Mn-Zn ferrite, Cu-Zn ferrite, silicon steel sheet, or permalloy may be used as the magnetic core.
  • Mn-Zn ferrite Cu-Zn ferrite
  • silicon steel sheet or permalloy
  • the number of turns of the induction coil tends to increase as the driving frequency of the lamp decreases. This is because the induced electric field inside the bulb necessary for generating and maintaining the discharge plasma hardly changes with the drive frequency, while the induced electric field due to the magnetic flux generated from the induction coil is proportional to the drive frequency. For this reason, as the driving frequency becomes lower, it is necessary to increase the number of turns of the induction coil to increase the magnetic flux. Specifically, when the driving frequency is low, it is necessary to increase the number of turns by reducing the interval between turns (turning pitch) or by winding the turns in multiple layers. Therefore, in the case of relatively low frequency below 1MHz, insulation measures between windings are indispensable.
  • Patent Document 1 JP-A-60-72155
  • Patent Document 2 JP-A-10-92391
  • An object of the present invention is to provide an electrodeless discharge lamp having a compact structure in which a winding of an induction coil is directly wound around a magnetic core and having high insulation reliability between the windings and between the winding and the magnetic core.
  • the present invention comprises a bulb in which a discharge gas is sealed and having a concave portion, a magnetic core disposed in the concave portion, and a winding having an electrically insulating coating on the magnetic core.
  • An induction coil disposed in the recess, and a fixing member to which the magnetic core is fixed, wherein the fixing member extends in the axial direction of the magnetic core;
  • a holding portion for holding the magnetic core, and a distance from the boundary between the holding portion and the magnetic core to the extending portion at a distance of not less than 1 time and not more than 2 times the diameter of the winding wire.
  • a bending portion for bending the winding wire, and the winding wire of the induction coil is provided with a winding portion wound around the magnetic core through the coating and the extension portion. And a straight portion extending toward the magnetic core.
  • the bent portion is, for example, a hook portion or a groove structure.
  • the winding of the induction coil has a bent portion with the hook portion or the groove structure.
  • the hook portion or the groove structure is located at a boundary force between the holding portion and the magnetic core at a distance of 1 to 2 times the diameter of the winding toward the extending portion. Therefore, even when the winding has a bent portion at the bent portion, the holding portion is interposed between the bent portion of the winding and the magnetic core. Thereby, dielectric breakdown between the winding and the magnetic core is prevented.
  • the length from the bent part to the tip of the holding part is set to the minimum length required to prevent dielectric breakdown between the winding and the magnetic core, that is, at least one time and no more than twice the diameter of the winding. .
  • the outer dimensions (for example, the outer diameter) of the induction coil can be reduced to achieve a compact configuration.
  • the size of the concave portion can be reduced and the discharge space of the bulb can be widened, so that plasma discharge can be easily generated with a relatively small input power.
  • the drive frequency of the drive circuit that supplies high-frequency power to the induction coil is 50 kHz or more and 1 MHz or less.
  • the drive circuit loss includes a switching loss in a switching element in addition to a loss due to a resistance component of each circuit element. If the driving frequency is set to 1 MHz or less, switching loss can be reduced and power can be efficiently supplied to the discharge plasma in the bulb.
  • the magnetic core is made of a magnetic material having low loss and high magnetic permeability.
  • the magnetic core is preferably Mn—Zn ferrite.
  • the magnetic core may be another magnetic material having low loss and high magnetic permeability at 50 kHz or more and 1 MHz, such as Cu—Zn ferrite, silicon steel sheet, and permalloy.
  • Magnetic materials containing Mn-Zn ferrite and having low loss and high magnetic permeability at 50kHz or more and 1MHz generally have high conductivity. Therefore, when these magnetic materials are used for the magnetic core, the effect of improving the insulation reliability of the winding and the magnetic core according to the present invention is particularly remarkable.
  • the number of layers in the winding part of the winding is an even number. If the number of layers in the winding part is an even number, both the beginning and the end of the winding are located near the fixing member, so that the winding need not be bent so that the coating becomes extremely thin. Reliability is further improved.
  • the drive circuit includes a first output terminal having a first output, and a second output terminal having a second output lower than the first output.
  • the winding portion of the winding is connected to the second output terminal (low-voltage output terminal) of the drive circuit at an end on the winding start side. If the winding start side of the winding part is connected to the second output terminal on the low voltage side, the potential difference between the winding and the magnetic core can be reduced. As a result, the thickness of the winding can be reduced, so that the outer dimensions (for example, the outer diameter) of the induction coil can be reduced.
  • the step between the outer shape of the holding portion and the outer shape of the magnetic core is 30% or more and 110% or less of the diameter of the winding.
  • the winding portion of the winding may be connected to the first output terminal (high-voltage side terminal) of the drive circuit at an end on the winding start side.
  • the step between the outer shape of the holding portion and the outer shape of the magnetic core should be at least 10% to 30% of the diameter of the winding having the coating. The following is preferred.
  • the winding may further include a dummy winding on a side closer to the drive circuit than the linear part. By providing the dummy winding portion, the winding can be reliably prevented from deviating from the magnetic core and the fixing member.
  • the present invention insulation performance between the windings of the induction coil of the electrodeless discharge lamp and between the magnetic core and the windings can be ensured, and high reliability can be realized.
  • the size of the concave portion can be reduced and the discharge space of the bulb can be widened, so that plasma discharge can be easily generated with relatively small input power.
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional front view of an electrodeless discharge lamp according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a partially enlarged perspective view of the electrodeless discharge lamp according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3A is a schematic view of an induction coil 5, a magnetic core 3, and a fixing member 7 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3B is a schematic view of the induction coil 5, the magnetic core 3, and the fixing member 7 according to the first embodiment of the present invention as viewed in the direction of the arrow b in FIG. 3A.
  • FIG. 3C is a schematic diagram of the induction coil 5, the magnetic core 3, and the fixing member 7 according to the first embodiment of the present invention as viewed from the direction of arrow c in FIG. 3A.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of an induction coil 5, a magnetic core 3, and a fixing member 7 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a partially enlarged view of FIG. 4 showing a fixing structure of the magnetic core 3 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic sectional view of a winding wire 4 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a partially enlarged cross-sectional view of an alternative of the holding unit 7c according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 A circuit diagram of a drive circuit 12 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 A partial cross-sectional front view of an electrodeless discharge lamp according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a partially enlarged perspective view of an electrodeless discharge lamp according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a schematic diagram of an induction coil 5, a magnetic core 3, and a fixing member 7 according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a sectional view of an induction coil 5, a magnetic core 3, and a fixing member 7 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a schematic partial perspective view showing a modification of the fixing member.
  • [15] A structural diagram showing an example of a conventional induction coil.
  • FIG. 16 is a structural diagram showing another example of a conventional induction coil.
  • FIG. 1 shows the configuration of the electrodeless discharge lamp according to the first embodiment! /
  • the discharge vessel or the bulb 1 is made of a translucent substance such as soda glass and is hermetically sealed.
  • a discharge gas is sealed inside the bulb 1, which is a discharge space.
  • the discharge gas is typically, but not necessarily, a mixture of mercury vapor and various noble gases.
  • a desired luminous state that can be used with metal halide daggers, sodium, cadmium, etc.
  • the materials are selected appropriately to obtain In the present embodiment, mercury and krypton gas are sealed at 150 Pa.
  • the phosphor is applied to the inner surface of the knob 1.
  • the knob 1 has a concave portion 2.
  • the concave portion 2 is formed by a part of the light-transmitting substance of the bulb 1 and is a tubular portion protruding inward from the bottom of the bulb 1.
  • the interior or cavity of the recess 2 is shut off from the interior of the valve 1 and communicates with the outside air.
  • a substantially cylindrical magnetic core 3 and an induction coil 5 formed by winding the winding 4 around the magnetic core 3 a plurality of times are accommodated in the concave portion 2 of the valve 1.
  • each of the windings 4 is a litz wire formed by bundling a number of thin wires 9 each having a small diameter and a thin insulating coating 9a.
  • a resin insulating coating 11 is further applied to the outside of the bundled thin wire 9.
  • the insulating coating 11 made of resin gradually deteriorates in pressure resistance due to the heat of the high-temperature discharge plasma generated during lamp operation. Therefore, the material and thickness of the insulating coating 11 need to be appropriately designed in consideration of the temperature of the winding 4 during lamp operation and the high voltage generated in the induction coil 5 when the lamp is started.
  • a material suitable for the insulating coating 11 for example, there is a fluororesin-based material (PFA) which is a resin coating material having excellent insulation pressure resistance maintaining performance at high temperatures.
  • PFA fluororesin-based material
  • the magnetic core 3 has a substantially cylindrical shape.
  • the shape of the magnetic core 3 is not limited to a cylindrical shape, and may be another shape such as a cylindrical shape or a polygonal column shape.
  • the magnetic core 3 is fixed by a fixing member 7.
  • the fixing member 7 has a pair of terminals 8A and 8B attached thereto. One end of each terminal 8A, 8B is connected to the winding 4 of the induction coil 5, and the other end is connected to the drive circuit 12. The details of the structure of the fixing member 8 will be described later.
  • the drive circuit 12 is connected to a base 13 for receiving power from a commercial power supply, and is covered with a case 14.
  • the case 14 holds a substrate portion 7a of the fixing member 7, which will be described later.
  • the case 14 is formed of a material such as PBT (polybutylene terephthalate).
  • the drive circuit 12 converts the electric power supplied from the commercial power supply via the base 13 into high-frequency power of 50 kHz or more and 1 MHz or less, and supplies the high-frequency power to the induction coil 5. High frequency power is supplied to the induction coil 5. Then, a magnetic field is generated from the induction coil 5. An induced electric field is generated inside the bulb 1 by the magnetic field, and a discharge plasma is formed inside the bulb 1 by the induced electric field. Discharge substances such as mercury excited in the discharge plasma generate visible light or ultraviolet light and are radiated to the outside through the outer surface of the valve 1.
  • the loss of the drive circuit 12 includes switching loss in the switching elements (see reference numerals 36 and 37 in FIG. 8) in addition to the loss due to the resistance component of each element used in the drive circuit 12.
  • the switching loss increases as the driving frequency increases. In other words, as the drive frequency increases, not only does the power supplied to the bulb 1 (discharge plasma) decrease, but also the heat generation in the switching elements 36 and 37 increases.
  • the drive frequency of the drive circuit 12 be suppressed to 1 MHz or less. If the driving frequency is less than 50 kHz, the induction electric field generated from the induction coil 5 becomes extremely weak, and it becomes difficult to generate and maintain the discharge plasma. Therefore, the drive frequency of the drive circuit 12 is preferably set to 50 kHz or more. For the above reasons, the drive frequency of the drive circuit 12 is preferably 50 kHz or more and 1 MHz or less.
  • the magnetic core 3 is a Mn—Zn ferrite.
  • Mn—Zn ferrite is most preferable as the material of the magnetic core 3 in view of low loss and high magnetic permeability.
  • the present invention is not limited to the Mn-Zn ferrite, and the effect of the present invention can be obtained if the material has a high magnetic permeability and low loss at 50 kHz or more and 1 MHz or less.
  • Materials having high magnetic permeability and low loss at 50 kHz or more and 1 MHz or less include Cu—Zn ferrite, silicon steel sheet, and permalloy. In addition, these magnetic core materials have conductivity even if they are displaced.
  • the base end of the magnetic core 3 is fixed to the fixing member 7.
  • the fixing member 7 is also made of insulating material. Further, the fixing member 7 includes a disk-shaped substrate portion 7a to which the terminals 8A and 8B are attached. A substantially cylindrical extending portion 7b extending in the direction of the axis L of the magnetic core 3 is formed on the substrate 7a. The base end of the extension 7b is the substrate 7a Connected to At a position closer to the magnetic core 3 than the extending portion 7b, a substantially cylindrical holding portion 7c is provided continuously with the extending portion 7b.
  • the holding portion 7c has a function of holding (fixing) the magnetic core 3 and a function of electrically insulating the winding 4 and the magnetic core 3.
  • hooking projections (hooking portions) 7d and 7e which are examples of bending portions for bending the winding wire 4, are provided.
  • the winding 4 is hooked on 7e.
  • These hooking projections 7d and 7e protrude in the direction orthogonal to the axis L of the magnetic core 3 at the boundary force between the extending portion 7b and the holding portion 7c.
  • the pair of hooking projections 7d and 7e are arranged at positions symmetrical to each other with respect to the axis L.
  • FIGS. 3A to 3C show how to wind the winding 4 in the present embodiment.
  • FIG. 3A is a diagram schematically showing the magnetic core 3, the induction coil 5 (the winding 4), and the fixing member 7. 4a) Only the vicinity is shown.
  • FIG. 3B is a diagram viewed from the direction of arrow b in FIG. 3A.
  • FIG. 3A also shows only the vicinity of the winding start end 4a.
  • FIG. 3C is a diagram in which the force in the direction of arrow c in FIG. 3A is also seen.
  • FIG. 3C shows not the entire winding 4 but only the vicinity of the end on the winding end side (winding end 4b). Parts unnecessary for description are omitted as appropriate.
  • winding 4 having insulating coating 11 is wound around terminal 8A and fixed by soldering.
  • the winding wire 4 extends along the terminal 8A force board portion 7a toward the extending portion 7b, and is bent toward the magnetic core 3 via a hook 7f near the extending portion 7b.
  • the folded winding wire 4 extends along the extending portion 7b toward the magnetic core 3 (linear portion 18A).
  • the winding wire 4 is bent by being hooked on the hooking projection 7d, whereby the extending direction changes from the direction along the axis L to the direction intersecting with the axis L (bent portion 19A).
  • the winding 4 extending from the hooking projection 7d is directly wound around the magnetic core 3 in a solenoid shape so as to surround the magnetic core 3 (winding portion 20).
  • the winding wire 4 starts to be wound around the magnetic core 3 from the base end side (the side closer to the fixing member 7) of the magnetic core 3. Subsequently, the winding wire 4 is wound around the magnetic core 3 from the base end side of the magnetic core 3 toward the distal end side of the magnetic core 3 (a side farther from the fixing member 7). Further, the direction in which the winding 4 is wound at the distal end of the magnetic core 3 is turned back, and the winding 4 is wound around the magnetic core 3 from the distal end to the proximal end of the magnetic core 3.
  • the winding portion 20 becomes a first winding layer (lower layer) 20 ⁇ / b> A directly in contact with the outer peripheral surface of the magnetic core 3, and a top surface of the first winding layer 20 ⁇ / b> A.
  • a second winding layer (upper layer) 20B is provided.
  • the winding 4 constituting the lower end of the second winding layer 20B is bent by being hooked on a hooking projection 7e formed on the fixing member 7, and thereby intersects with the axis L.
  • Direction Force The extension direction changes along the axis L (bent portion 19B).
  • the winding wire 4 extending from the hooking projection 7e extends in a direction away from the magnetic core 3 along the extending portion 7b (linear portion 18B). Further, the winding wire 4 is bent at a joint portion between the lower end of the extending portion 7b and the substrate portion 7a, and extends along the substrate portion 7a via the hook 7g toward the terminal 8B.
  • the other end of the winding 4 is wound around the terminal 8B and fixed with solder.
  • the electric power of the electromagnetic field from the induction coil 5 does not disturb the electromagnetic field of the induction coil 5 to the valve 1, Efficient input.
  • the reason why the winding portion 20 has a two-layer structure is as follows. Assuming that the winding portion 20 has an odd number of winding layers, winding the winding wire 4 around the magnetic core 3 by the above-described method will result in the winding of the winding wire 4 near the tip of the magnetic core 3 far from the fixing member 7. The end comes. Therefore, it is necessary to route the winding 4 at the end of the winding to the terminal 8B and along the surface of the winding 20 for a long distance. In order to perform such wiring, it is necessary to sharply bend the winding 4 near the tip of the magnetic core 3. As a result, the insulating coating 11 of the winding 4 is elongated, and a portion that becomes extremely thin occurs.
  • the number of layers of the winding part 20 is set to an even number, and both the winding start end 4a and the winding end end 4b are provided at the base end side of the magnetic core 3, that is, It is necessary to arrange it near the fixing member 7. In other words, if the number of layers of the winding portion 20 is an even number, both the winding start end 4a and the winding end end 4b of the winding 4 are located near the fixing member, and the insulating coating 11 is extremely thin. It is not necessary to provide such a bend in the winding 4. The insulation reliability is improved.
  • the present inventor studied a PFA coating having a minimum thickness of 0.07 mm as the insulating coating 11.
  • the driving frequency of the driving circuit 12 was about 500 kHz
  • the number of turns of the winding part 20 was 70 turns
  • the starting voltage generated across the induction coil 5 when starting the lamp was 7.5 kV at the maximum.
  • the withstand voltage of the PFA coating was about 15 kV.
  • the insulation between the first and second winding layers 20A and 20B of the winding part 20 is achieved by the insulating coating 11 made of PFA having the above-mentioned withstand voltage.
  • the maximum voltage generated between the windings 4 of the two winding layers 20A and 20B is 7.5kV.
  • the withstand voltage between the first winding layer 20A and the second winding layer 20B is 15 kV, which is the withstand voltage of the insulating coating 11 of the first winding 4, and the second withstand voltage is 15 kV. It is 30 kV obtained by adding 15 kV which is the withstand voltage of the insulation coating 11 of the winding wire 4. Accordingly, the withstand voltage between the windings of the first and second layers is sufficiently higher than the maximum voltage generated between the windings 4 of the winding layers 20A and 20B.
  • the reason for setting the withstand voltage to be sufficiently high as described above is as follows.
  • the insulating coating 11 of the winding 4 deteriorates at a high temperature during the life of the lamp, and the dielectric strength decreases.
  • the insulation life was examined by a thermal acceleration test.
  • the insulation withstand voltage half-life was about 35,000 hours.
  • the design life of the lamp was 30,000 hours.
  • the initial withstand voltage required for the insulation coating is 15 kV, which is twice 7.5 kV to ensure a withstand voltage life of 35,000 hours.
  • insulation breakdown surely leads to lamp non-lighting, it is preferable to ensure a withstand voltage of twice the maximum voltage between the windings 4 in consideration of a safety factor.
  • fixing member 7 has extending portion 7b and holding portion 7c formed integrally with fixing member 7. At the boundary between the extending part 7b and the holding part 7c, there are hooking projections 7d and 7e.
  • the holding portion 7c is provided to prevent insulation breakdown between the winding portions 19A and 19B and the magnetic core 3.
  • the inventor's experiment has confirmed that the bent portions 19A and 19B of the winding 4 are dangerous portions where the insulation coating 11 becomes thinnest and has a high probability of occurrence of dielectric breakdown.
  • the insulation between the magnetic core 3 and the winding 4 is realized by the presence of the holding portion 7c which is an insulator between the bent portions 19A and 19B and the magnetic core 3.
  • the holding portion 7c is reliably interposed between the bent portions 19A and 19B and the magnetic core 3, and
  • the hooking projections 7 d and 7 e have a boundary force between the holding portion 7 c and the magnetic core 3, which is one time the diameter of the winding wire 4 having a coating in the direction of the extending portion 7 b. It is preferable to be located at a distance more than that.
  • hooking projections 7 d and 7 e are provided at the boundary between the holding portion 7 c and the magnetic core 3, and the winding wire 4 is wound around the magnetic core 3 so that the bent portions 19 A and 19 B contact the magnetic core 3.
  • the first winding layer 20A side of the winding portion 20 that is in contact with the magnetic core 3 is connected to the high-voltage output terminal 42A of the drive circuit 12 described later, the current leaks to the magnetic core 3 at the same time as lighting.
  • the electrodeless lamp no longer lights. This is considered to be due to the fact that in the bent portions 19A and 19B of the hooking projections 7d and 7e, the insulating coating 11 of the winding 4 is flat and thinned on the magnetic core 3.
  • the hooking projections 7d and 7e are set at a position separated from the boundary force by one time the diameter of the winding 4, the first winding layer 20A side of the winding part 20 is connected to the drive circuit 12 Even when connected to the high voltage side, the electrodeless discharge lamp did not stop lighting immediately after lighting.
  • the holding portion 7c may be provided so as to cover the entire surface of the magnetic core 3.
  • Such a configuration corresponds to the conventional coil winding frame 302 (FIG. 16).
  • the length of the holding portion 7c in other words, the boundary force between the holding portion 7c and the magnetic core 3 and the distance between the hooking projections 7d and 7e be set to be twice or less the diameter of the winding wire 4. If the length of the holding portion 7c is set to be twice or less the diameter of the winding 4, the diameter of the concave portion 2 can be reduced, the discharge space of the bulb 1 can be expanded, and plasma discharge can be facilitated.
  • the hooking projections 7d and 7e are positioned at a position not less than 1 times and not more than twice the diameter of the winding wire 4 toward the extending portion 7b at the boundary force between the holding portion 7c and the magnetic core 3.
  • the insulation between the bent portions 19A and 19B of the winding 4 and the magnetic core 3 is provided. Destruction can be prevented and a compact electrodeless discharge lamp can be realized.
  • the diameter of the winding 4 is about 0.5 mm to 1.2 mm
  • the length of the holding portion 7h is set to a range of about 0.8 mm to 2 mm.
  • Insulation between winding 4 and core 3 is provided by providing bobbin (coil winding frame 302 in Fig. 16) in the entire area between core 3 and winding 4 without providing insulating coating 11 on winding 4.
  • bobbin thickness is about 0.8 mm was required.
  • the reason why the thickness of the bobbin becomes very thick is that the resin does not flow well into the mold if the thickness is too high when the resin material is melted. .
  • the diameter of the induction coil 5 is reduced by about 1.5 mm as compared with the case where a bobbin is provided. It is possible to do.
  • the holding portion 7c also serves as a fixing portion for fixing the magnetic core 3 to the fixing member 7.
  • the base end side of magnetic core 3 is inserted into the inner periphery of holding portion 7c, and the outer peripheral surface of magnetic core 3 and the inner peripheral surface of holding portion 7c are fixed to each other.
  • As a method for fixing the magnetic core 3 for example, there is an adhesive applied to a gap between the magnetic core 3 and the holding portion 7c.
  • As the adhesive an epoxy or silicone adhesive having excellent heat resistance can be considered.
  • the temperature of the fixed portion of the magnetic core 3 with respect to the holding portion 7c is lower than the temperature of the winding portion 20 by 15 ° C to 20 ° C. It was confirmed that sufficient fixing strength could be obtained by bonding with the above-mentioned adhesive, since no adhesive was added.
  • a fixing method using a resin molding device described below is more preferable.
  • the processed magnetic core 3 is arranged at a predetermined position (corresponding to the inside of the holding portion 7c) of the molding die of the fixing member 7.
  • the resin forming the fixing member 7 is melted and poured into a mold for molding.
  • the resin flows into the gaps between the rough surfaces of the magnetic core 3, and the magnetic core 3 is clogged.
  • the configuration of the drive circuit 12 shown in FIG. 8 is the most general.
  • the drive circuit 12 has roughly three parts, namely a DC power supply 3
  • the DC power supply 31 includes a rectifying element 34 for rectifying a sine wave AC supplied from a commercial power supply, and a capacitor 35 for smoothing the rectified sine wave.
  • the inverter circuit 32 includes two switching elements 36 and 37 and an oscillation circuit 38 that controls the switching elements 36 and 37.
  • the matching circuit 33 includes a plurality of passive elements 39, 40, 41. The DC power generated by the DC power supply 31 The switching elements 36 and 37, which are turned on and off alternately, are converted into a high-frequency AC having a desired frequency.
  • the high-frequency AC power generated by the inverter circuit 32 is supplied to the induction coil 5 via the matching circuit 33, whereby a discharge plasma is generated in the discharge space in the bulb 1.
  • the matching circuit 33 has a role of performing impedance matching to efficiently supply the high-frequency AC power to the induction coil 5.
  • one of the output terminals 42A and 42B of the matching circuit 33 is a high-voltage output terminal (first output terminal) 42A, and the other is a low-voltage output terminal of ground potential (second output terminal). Output terminal) 42B. These output terminals 42A and 42B are electrically connected to the induction coil 5.
  • the insulation coating is formed by a force (hereinafter, referred to as the polarity of the induction coil 5) that connects the two terminals 8A, 8C of the induction coil 5 to either of the output terminals 42A, 42B. Differences in design occur.
  • the terminal 8A is connected to the winding start end 4a of the winding 4 constituting the induction coil 5.
  • the terminal 8A is connected to the first winding layer 20A side of the winding portion 20.
  • the terminal 8B is connected to the winding end 4b of the winding 4.
  • the terminal 8B is connected to the second winding layer 20B side of the winding portion 20.
  • the terminals 8A and 8B are output terminals. Regardless of whether the connection is made to 42A or 42B, the thickness of the insulating coating 11 may be determined only by the logic described above.
  • the required thickness of the insulating film 11 differs depending on the polarity of the induction coil 5. Specifically, the insulation between the first winding layer 20 A of the induction coil 5 and the magnetic core 3 is achieved only by the insulating coating 11 of the winding 4. On the other hand, the insulation between the second winding layer 20B and the magnetic core 3 is based on the insulation effect due to the distance between the two obtained by the windings 4 constituting the first winding layer 20A and the insulation coating. This is the sum of the insulation effects. This means that if the insulation between the first winding layer 20A and the magnetic core 3 is ensured, the insulation between the second winding layer 20B and the magnetic core 3 is also ensured. .
  • the thickness of the insulating coating 11 can be designed only by the logic described above.
  • terminal 8 When A is connected to the high-voltage output terminal 42A, the thickness of the insulating coating 11 must be further increased in consideration of the high voltage generated between the magnetic core 3 and the winding 4.
  • the thickness of the insulating coating 11 is preferably as thin as possible. Therefore, the winding start end 4a (terminal 8A) of the winding 4 constituting the induction coil 5 is connected to the low voltage output terminal 42B of the drive circuit 12, and the winding end 4b (terminal 8B) is connected to the high voltage output terminal 42A. This is preferable because the thickness of the insulating coating 11 can be set thin.
  • the insulating coating 11 is particularly likely to be damaged due to the rubbing of the corner 7h of the holding portion 7c and the winding wire 4. As described above, scratches on the insulating coating 11 cause a decrease in reliability due to insulation breakdown. For this reason, it is necessary to pay attention to the design of the step t between the outer diameter of the holding portion 7c and the outer diameter of the magnetic core 3.
  • a suitable value of the step t depends on the polarity of the induction coil 5.
  • the suitable range of the step t was such that the outer diameter of the holding portion 7c was larger than the outer diameter of the magnetic core 3 and was 30% or more and 110% or less of the diameter of the winding wire 4. Within this range, it was a component that no insulation breakdown between the winding 4 and the magnetic core 3 occurred.
  • the step t is 10% or more and 30% or less of the diameter of the winding 4 having the coating. Within this range, the insulation between the magnetic core 3 and the winding portion 20 did not break down. Further, if the corners 7h are rounded so as to be rounded, the insulating coating 11 will be damaged, thereby further improving the insulation reliability.
  • the driving frequency of the driving circuit 12 in the first embodiment is about 500 kHz
  • the effect of the present invention is not affected by the driving frequency, and a remarkable effect can be obtained particularly at 50 kHz or more and 1 MHz or less.
  • the material of the magnetic core 3 suitably used in the above-mentioned frequency band has high conductivity.
  • the electrodeless discharge lamp of the first embodiment is a bulb-shaped fluorescent lamp
  • the effects of the present invention are not limited to the bulb-shaped configuration.
  • the winding 4 is connected to the drive circuit 12 via the terminals 8A and 4c.
  • the winding 4 constituting the induction coil 5 is directly connected to the drive circuit 12 without using the terminal. May be connected to. The above points also apply to the second embodiment.
  • FIG. 9 to 12 show an electrodeless discharge lamp according to a second embodiment of the present invention.
  • the operation of the electrodeless lamp according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
  • a portion (dummy winding portion 51) that is wound once on the substrate portion 7a side of the extension portion 7b is provided on the winding start end portion 4a side of the winding wire 4 constituting the induction coil 5.
  • a hooking projection (second bent portion) 7i for the dummy winding portion 51 is provided on the extending portion 7b.
  • the hooking projection 7i projects in a direction perpendicular to the axis L.
  • the hooking projection 7i is arranged side by side with the hooking projection 7d in the direction of the axis L.
  • the winding 4 from the terminal 8A is wound once around the substrate 7a side of the extending portion 7b to provide a dummy winding portion 51, and the winding 4 is hooked at the end of the dummy winding portion 51. It is bent at 7i to form a straight portion 18A of the winding 4 extending toward the winding portion 20 along the extending portion 7b.
  • the winding part The method of winding the winding wire 4 in 20 is the same as that of the first embodiment, and the description is omitted.
  • the dummy winding portion 51 is provided in a region of the extending portion 7b farthest from the magnetic core 3 (on the drive circuit side than the linear portion 18A). As a result, the dummy winding portion 51 hardly contributes to the inductance of the induction coil 5.
  • the length of the straight portion 18A may be 10 mm or more.
  • the winding 4 at the end of the dummy winding portion 51 is hooked on the hooking projection 7i and bent, so that the winding 4 is further removed at the hooking 7f and the hooking projection 7d. Therefore, the productivity can be improved by providing the dummy winding portion 51 and the hooking projection 7i.
  • the dummy winding portion 51 is provided only on the winding start end portion 4a side. However, if a similar dummy winding portion is provided on the winding end end portion 4b side, the winding end end portion 4b side is provided.
  • the winding 4 in the cable is less likely to come off from the hooking projection 7e or hooking 7g, and the viewpoint of productivity is even better!
  • the present inventor prototyped and evaluated the following two types of lamps.
  • An electrodeless discharge lamp (comparative example) having the structure shown in Fig. 16 was prototyped.
  • the outer diameter of the magnetic core 304 was 13.6 mm
  • the thickness of the coil winding frame 302 was 0.8 mm
  • an induction coil 203 was used in which a wire without insulation coating was divided into 70 turns and divided into two layers.
  • the maximum outer diameter of the induction coil 203 was 18.4 mm.
  • the valve used had a 60 mm outer diameter and sealed 200 kPa of krypton gas and mercury.
  • the inner diameter of the recess was 19.3 mm.
  • an electrodeless discharge lamp having the structure shown in FIG. 9 (second) was experimentally manufactured.
  • the number of turns of the winding part 20 is the same as that of the comparative example, that is, a 70-turn double-layer winding, and the discarded winding 12 has 1.5 turns at the beginning and 1.5 turns at the end.
  • the outer diameter of the magnetic core 3 was 12.2 mm
  • the thickness of the insulating coating 11 was 0.08 mm
  • the diameter of the winding 4 including the insulating coating was 0.7 mm.
  • the terminal 8A was connected to the low-voltage output terminal 42B of the drive circuit 12, and the step t was 0.3 mm. As a result, the maximum outer diameter of the induction coil 5 was 15.6 mm.
  • Valve 1 was designed the same as the comparative example, except that the inner diameter of recess 2 was 16.3 mm. As described above, in the comparative example, the inner diameter of the recess is 19.3 mm. Therefore, the inner diameter of the concave portion 2 of the valve 1 of the experimental example is smaller than the comparative example by 3. Omm.
  • the driving frequency of the driving circuit 12 was set to about 500 kHz in both the comparative example and the experimental example.
  • the minimum power required to maintain the discharge plasma was 7 W for the comparative example and 6 W for the experimental example.
  • This difference of 1 W of the minimum power is mainly the decrease in loss due to the diffusion of electrons in the discharge plasma.
  • the induction coil 5 is made thinner and the recess 2 is made thinner. And the luminous efficiency can be improved.
  • FIG. 13 shows a modification of the present invention.
  • a groove structure 60 for accommodating the winding 4 is formed from the extending portion 7b of the fixing member 7 to the holding portion 7h as an example of a bent portion for bending the winding.
  • the groove structure 60 includes a first linear portion 60a extending in the direction of the axis L of the magnetic core 3 for accommodating the linear portion 18A of the winding 4 (see FIG. 2), and an axis L at a boundary between the extending portion 7b and the holding portion 7h.
  • a second straight portion 60c extending from the bent portion 60b to the tip of the holding portion 7h.
  • the bent portion 60b has the same function as the hooking protrusion 7d in the first and second embodiments, and the winding wire 4 is bent at the bent portion 60b.
  • the present invention is suitably used in the field of electrodeless discharge lamps having a relatively low driving frequency, and in the field of lighting fixtures using such electrodeless discharge lamps.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

 無電極放電ランプは、磁心3、誘導コイル5、及び固定部材7を備える。固定部材7は、磁心3の軸線L方向に延在する延在部7bと、延在部7bよりも磁心3に近接して位置し、磁心3を保持する保持部7cと、保持部7cと磁心3との境界から延在部7bの方に誘導コイル5を構成する巻線4の直径の1倍以上2倍以下の距離を隔てて位置する、巻線4を引っ掛けて屈曲させるための引掛部7d,7eとを有する。

Description

明 細 書
無電極放電ランプ
技術分野
[0001] 本発明は、バルブの凹部に配置された誘導コイルが発生する電磁界により発光す る無電極放電ランプに関する。
背景技術
[0002] 近年、地球環境保護の観点から、白熱電球と比較して高効率'長寿命の放電ラン プが広く利用されている。さらに、従来の放電空間内に電極を有するランプと比較し て圧倒的な長寿命を有する無電極放電ランプの研究 ·実用化が盛んに行われて!/ヽる 。無電極放電ランプは、従来の放電ランプにおいて寿命を制限する主要因となって V、た電極が放電空間の内部に存在しな 、ため、ランプの寿命が飛躍的に伸びると!ヽ う特徴を持っており、今後の普及が期待されている。
[0003] このような無電極放電ランプでは、バルブの凹部に配置された誘導コイルが発生す る高周波電磁界で放電空間内に放電プラズマを発生させ、それによつて発光する。 誘導コイルは、磁性材料力 なる磁心に卷回された卷線力 構成され、有限長のソレ ノイド形状である。一般に、磁心としてフェライト材料が多く用いられる。卷線に供給さ れる数 10kHzから数 10MHzの高周波でランプが駆動される。
[0004] 特許文献 1には、図 14に示す代表的な誘導コイルの構造が開示されている。図 14 に記載の無電極低圧水銀蒸気放電ランプは、水銀とクリプトンが充填されたガラス製 の放電容器ないしはバルブ 101を備える。バルブ 101に設けられた管状の凹部 102 に、誘導コイル 103と磁心 104が収容されている。磁心 104の断面積は、 20mm2から 60mm2である。誘導コイル 103は、磁心 104に 10から 15ターン直接卷回された卷線 105力もなる。
[0005] 特許文献 2には、図 15に示す磁心に誘導コイルの卷線が直接卷回された構造と、 図 16に示す磁心と誘導コイルの卷線の間にボビン (コイル卷枠)を設けた構造との双 方が開示されている。図 15では、バルブ(図示せず)を支持する基体 201に一対の フィンガ 202がー体形成されて!/、る。このフィンガ 202は誘導コイル 203が巻き付けら れた筒状の磁心 204の中を通って延在する。フィンガ 202の基体 201とは反対側の 端部に設けられた突出部 202aが、磁心 204を支持する。磁心 204は、がたつきを防 止するためにばね座金 205によって支持されている。図 16では、バルブを支持する 基体 301に一体形成されたコイル卷枠 302に誘導コイル 303が巻き付けられている。 磁心 304はコイル卷枠 302の内周面に形成された溝内に保持されている。
[0006] し力しながら、上記従来の無電極放電ランプには以下のような課題がある。
[0007] 磁心が Ni— Znフェライトのように電気伝導性が比較的低!ヽ材料からなる場合、磁心 と卷線の間の絶縁性を特に考慮しなくても、絶縁破壊の可能性は低い。しかしながら 、駆動回路の駆動周波数が 50kHZ以上 1MHz以下の場合、例えば Mn-Znフェライト や Cu— Znフェライト、珪素鋼板、パーマロイのような比較的電気伝導性が高い材料が 磁心として用いられる可能性がある。これらの比較的電気伝導性の高 ヽ材料を磁心 に用いる場合、磁心と卷線の間の絶縁信頼性の確保が必須となる。
[0008] しかし、図 14や図 15に図示されているような磁心に直接卷線を卷回する誘導コィ ルでは、絶縁信頼性の確保が非常に困難である。特に、卷線の巻き始めと巻き終わ りの部分は、卷線が急激にないしは鋭く折れ曲がる部分が発生しやすい。この折れ 曲がりのために、卷線に絶縁被覆を被せたとしても、絶縁被覆の偏平ないしは偏肉 が発生しやすいばかりか、絶縁被覆が損傷しやすい。その結果、磁心と卷線との間 あるいは卷線間での絶縁破壊が容易に発生してしまう。
[0009] さらに、誘導コイルの卷数は、ランプの駆動周波数が低いほど多くなる傾向にあるこ とが知られている。これは、放電プラズマの発生及び維持のために必要なバルブ内 部の誘導電界が駆動周波によってほとんど変わらない一方、誘導コイルから発生す る磁束による誘導電界は駆動周波数に比例するためである。このため、駆動周波数 が低くなるほど、誘導コイルの卷数を増やして磁束を増やす必要がある。具体的には 、駆動周波数が低い場合、卷線の間隔 (巻きピッチ)を縮小したり、卷線を多層に巻く ことにより、卷数を増やす必要がある。従って、 1MHz以下の比較的低い周波数の場 合、卷線間の絶縁対策が必須である。
[0010] 図 16に示すような、磁心 304と誘導コイル 503の間にコイル卷枠 302を設けた構造 は、誘導コイル 303の卷線と磁心 304の絶縁破壊を防げる。しかし、この場合、コイル 卷枠 302の肉厚の分だけ誘導コイル 303の外径が太くなり、バルブの凹部を大きくし なければならなくなる。バルブ全体の大きさは普及している照明器具の寸法によって 制限される。従って、凹部を大きくすると結果的にバルブ内の放電空間が狭くなるの で、放電プラズマの拡散損失が大きくなり、発光効率に悪影響を及ぼす可能性があ る。
[0011] 特許文献 1 :特開昭 60— 72155号公報
特許文献 2 :特開平 10— 92391号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0012] 本発明は、磁心に誘導コイルの卷線を直接巻き付けるコンパクトな構造で、かつ卷 線間及び卷線と磁心との間の絶縁信頼性が高い無電極放電ランプを提供することを 課題とする。
課題を解決するための手段
[0013] 本発明は、内部に放電ガスが封入され、かつ凹部を有するバルブと、前記凹部内 に配置された磁心と、前記磁心に電気絶縁性の被膜を有する卷線を卷回してなる、 前記凹部内に配置された誘導コイルと、前記磁心が固定された固定部材とを備え、 前記固定部材は、前記磁心の軸線方向に延在する延在部と、当該延在部よりも前記 磁心に近接して位置し、前記磁心を保持する保持部と、前記保持部と前記磁心との 境界から前記延在部の方に前記卷線の直径の 1倍以上 2倍以下の距離を隔てて位 置する、前記卷線を屈曲させるための屈曲部とを有し、かつ前記誘導コイルの前記 卷線は、前記被覆を介して前記磁心に卷回した卷回部と、前記延在部に沿って前記 磁心へ向かって延びる直線部とを有する、無電極放電ランプを提供する。
[0014] 前記屈曲部は、例えば引掛部又は溝構造である。
[0015] 好適には、前記誘導コイルの前記卷線が、前記引掛部又は溝構造で折れ曲がり部 を有する。
[0016] 引掛部又は溝構造 (屈曲部)は保持部と磁心との境界力も延在部の方に卷線の直 径の 1倍以上 2倍以下の距離を隔てて位置する。従って、屈曲部において卷線が折 れ曲がり部を有する場合でも、卷線の折れ曲がり部と磁心の間には保持部が介在し 、それによつて卷線と磁心との間の絶縁破壊が防止される。屈曲部から保持部の先 端までの長さは、卷線と磁心との間の絶縁破壊防止に最低限必要な長さ、すなわち 卷線の直径の 1倍以上 2倍以下に設定されている。従って、コイル卷線枠を設ける場 合とは異なり、誘導コイルの外形寸法 (例えば、外径)を低減してコンパクトな構成で きる。その結果、凹部の寸法を小さくでき、バルブの放電空間を広くできることから、 比較的少な 、投入電力でプラズマ放電を容易〖こ発生させることができる。
[0017] 好適には、前記誘導コイルに高周波電力を供給する駆動回路の駆動周波数は 50 kHz以上 1MHz以下である。駆動回路の損失には、個々の回路素子の抵抗成分によ るもののほか、スイッチング素子におけるスイッチング損失がある。駆動周波数を 1 MHz以下に設定すれば、スイッチング損失を低減してバルブ内の放電プラズマに対 して効率的に電力を投入できる。
[0018] 駆動回路の駆動周波数を 50kHz以上 1MHz以下に設定する場合、磁心が低損失 かつ高透磁率の磁性材料からなることが好ましい。例えば、前記磁心が、 Mn— Znフ エライトであることが好ましい。また、磁心は Cu— Znフェライト、珪素鋼板、パーマロイ などの 50kHz以上 1MHzで低損失かつ高透磁率である他の磁性材料であってもよい 。 Mn-Znフェライトを含む 50kHz以上 1MHzで低損失かつ高透磁率の磁性材料は、 一般に導線性が高い。従って、これらの磁性材料を磁心に使用する場合、本発明に よる卷線と磁心の絶縁信頼性向上の効果が特に顕著である。
[0019] 卷線の卷回部の層数は偶数であることが好ましい。卷回部の層数は偶数とすれば 、卷線の巻き始めと巻き終わりの両方が固定部材の近傍に位置し、被覆が極端に薄 くなるような折り曲げを卷線に設ける必要がなぐ絶縁信頼性がさらに向上する。
[0020] 前記駆動回路は、第 1の出力を有する第 1の出力端子と前記第 1の出力よりも低い 第 2の出力を有する第 2の出力端子とを備える。前記卷線の前記卷回部が、卷き始 め側の端部において、前記駆動回路の前記第 2の出力端子 (低圧側の出力端子)に 接続されて 、ることが好ま 、。卷回部の巻き始め側を低圧側の第 2の出力端子に 接続すれば、卷線と磁心の間の電位差を低減できる。その結果、卷線の被覆の厚さ を薄くできるので、誘導コイルの外形寸法 (例えば外径)を低減できる。
[0021] 卷回部の巻き始め側を低圧側の第 2の出力端子に接続する場合、絶縁破壊を確 実に防止するには、前記保持部の外形と前記磁心の外形との段差が、前記卷線の 直径の 30%以上 110%以下であることが好ましい。
[0022] 前記卷線の前記卷回部が、巻き始め側の端部において、前記駆動回路の前記第 1 の出力端子 (高圧側の端子)に接続されてもよい。この場合、卷線と磁心間の絶縁破 壊を確実に防止するには、前記保持部の外形と前記磁心の外形との段差が、前記 被覆を有した卷線の直径の 10%以上 30%以下であることが好ましい。
[0023] 前記卷線が、前記直線部よりも前記駆動回路側にダミー巻き部をさらに有してもよ い。ダミー巻き部を設けることにより、卷線が磁心や固定部材力 外れるのを確実に 防止できる。
[0024] 固定部材の延在部にダミー巻き部を屈曲させる第 2の屈曲部を設ければ、卷線が 磁心や固定部材力 外れるのをより確実に防止できる。
発明の効果
[0025] 本発明によれば、無電極放電ランプの誘導コイルの卷線間及び磁心と卷線の間の 絶縁性能を確保でき、高い信頼性を実現できる。また、コンパクトに構成できるため、 凹部の寸法を小さくでき、バルブの放電空間を広くできることから、比較的少ない投 入電力でプラズマ放電を容易に発生させることができる。
図面の簡単な説明
[0026] [図 1]本発明の第 1実施形態に係る無電極放電ランプの一部断面正面図。
[図 2]本発明の第 1実施形態に係る無電極放電ランプの部分拡大斜視図。
[図 3A]本発明の第 1実施形態に係る誘導コイル 5、磁心 3、及び固定部材 7の模式図
[図 3B]本発明の第 1実施形態に係る誘導コイル 5、磁心 3、及び固定部材 7の図 3A の矢印 b方向力 見た模式図。
[図 3C]本発明の第 1実施形態に係る誘導コイル 5、磁心 3、及び固定部材 7の図 3A の矢印 c方向から見た模式図。
[図 4]本発明の第 1実施形態に係る誘導コイル 5、磁心 3、及び固定部材 7の断面図。
[図 5]本発明の第 1実施形態に係る磁心 3の固定構造を示す図 4の部分拡大図。
[図 6]本発明の第 1実施形態に係る卷線 4の模式的な断面図。 圆 7]本発明の第 1実施形態に係る保持部 7cの代案の部分拡大断面図。
圆 8]本発明の第 1実施形態に係る駆動回路 12の回路図。
圆 9]本発明の第 2実施形態に係る無電極放電ランプの一部断面正面図。
[図 10]本発明の第 2実施形態に係る無電極放電ランプの部分拡大斜視図。
[図 11]本発明の第 2実施形態に係る誘導コイル 5、磁心 3、及び固定部材 7の模式図
[図 12]本発明の第 1実施形態に係る誘導コイル 5、磁心 3、及び固定部材 7の断面図 圆 13]固定部材の変形例を示す模式的な部分斜視図。
圆 14]従来の無電極放電ランプの構造図。
圆 15]従来の誘導コイルの一例を示す構造図。
[図 16]従来の誘導コイルの他の例を示す構造図。
符号の説明
1 バルブ
2 凹部
3 磁心
4 卷線
4a 巻き始め端部
4b 巻き終わり端部
5 誘導コイル
7 固定部材
7a 基板部
7b 延在部
7c 保持部
7d, 7e, 7i 引掛突起
7f, 7g 引掛
7h 角部
8A, 8B 端子 9a 絶縁被覆
11 絶縁被覆
12 駆動回路
13 口金
14 ケース
18A, 18B 直線部
19A, 19B 折れ曲がり部
20 卷回部
20A, 20B 卷線層
31 直流電源
32 インバータ回路
33 整合回路
42A 高圧出力端子
42B 低圧出力端子
51 ダミー巻き部
60 溝構造
発明を実施するための最良の形態
[0028] 以下、図面を参照しながら、本発明による無電極放電ランプの実施の形態を説明 する。以下の図面においては、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する 構成要素を同一の参照符号で示す。なお、本発明は以下の実施形態に限定されな い
[0029] (第 1実施形態)
図 1は第 1実施形態に係る無電極放電ランプの構成を示して!/、る。放電容器な ヽし はバルブ 1は、ソーダガラスなどの透光性物質で形成され、気密に封止されている。 放電空間であるバルブ 1の内部には、放電ガスが封入されている。放電ガスは、典型 的には水銀蒸気と種々の希ガスの混合物である力 必ずしもこれに限定されない。 例えば、金属ハロゲンィ匕物やナトリウム、カドミウムなどでも良ぐ所望の発光スぺタト ルを得るために適宜物質が選択される。本実施形態では、水銀とクリプトンガスとを 1 50Paで封入して!/、る。ノ レブ 1内面には蛍光体が塗布されて 、る。
[0030] ノ レブ 1は凹部 2を有している。この凹部 2はバルブ 1の透光性物質の一部によって 形成されており、バルブ 1の底部から内側に向かって突出する管状の部分である。凹 部 2の内部ないしはキヤビティはバルブ 1の内部に対して遮断され、外気と連通して いる。
[0031] バルブ 1の凹部 2内には、略円筒形状の磁心 3と、この磁心 3に卷線 4を複数回卷 回してなる誘導コイル 5とが収容されて 、る。
[0032] 図 6を参照すると、卷線 4は各々薄 、電気絶縁性の絶縁被覆 9aを有する線径の細 い細線 9を多数束ねたリッツ線である。また、磁心 3と卷線 4の間の絶縁を確保するた めに、束ね細線 9の外側にさらに榭脂の絶縁被覆 11が施されている。榭脂製の絶縁 被覆 11は、ランプ点灯中に発生する高温の放電プラズマ力 の熱により、徐々に耐 圧劣化する。従って、絶縁被覆 11は、ランプ点灯中の卷線 4の温度とランプ始動時 に誘導コイル 5に発生する高電圧を考慮して、材質及び被覆の厚さを適正に設計す る必要がある。絶縁被覆 11に適した材料としては、例えば、高温における優れた絶 縁耐圧維持性能を有する榭脂被覆材料であるフッ素榭脂系の材料 (PFA)がある。
[0033] 本実施形態では、磁心 3は略円筒形状である。磁心 3の形状は円筒形状に限定さ れず、円柱形状、多角柱形状のような他の形状であっても良い。また、磁心 3は固定 部材 7によって固定されている。固定部材 7には一対の端子 8A、 8Bが取り付けられ ている。各端子 8A、 8Bの一端は誘導コイル 5の卷線 4に接続され、他端は駆動回路 12に接続されている。なお、固定部材 8の構造の詳細は後に詳述する。
[0034] 駆動回路 12は商用電源力も電力供給を受けるための口金 13に接続されるとともに 、ケース 14で覆われている。また、ケース 14は、後述する固定部材 7の基板部 7aを 保持している。また、ケース 14は、例えば PBT (テレフタル酸ポリブチレン)のような材 料で形成されている。
[0035] 以下、本実施形態の無電極放電ランプの動作を説明する。駆動回路 12は、口金 1 3を介して商用電源力も供給される電力を 50kHz以上 1MHz以下の高周波電力に変 換し、該高周波電力を誘導コイル 5に供給する。誘導コイル 5に高周波電力が供給さ れると、誘導コイル 5から磁界が発生する。この磁界によってバルブ 1の内部に誘導 電界が発生し、この誘導電界によりバルブ 1の内部に放電プラズマが形成される。放 電プラズマ中で励起された水銀などの放電物質は可視光又は紫外線を発生し、バ ルブ 1の外表面を通して外部に放射される。
[0036] 次に、駆動回路 12の駆動周波数について説明する。駆動回路 12の損失は、駆動 回路 12に使われている各素子の抵抗成分によるもののほかに、スイッチング素子(図 8の符号 36, 37参照)におけるスイッチング損失がある。一般に、スイッチング損失は 駆動周波数が高いほど増加することが知られている。つまり、駆動周波数を高くする ほどバルブ 1 (放電プラズマ)に投入される電力が低下するばかりか、スイッチング素 子 36, 37における発熱が増加することになる。このスイッチング損失を低減するには 、駆動回路 12の駆動周波数は 1MHz以下に押さえることが好適である。また、駆動周 波数が 50kHz未満であると誘導コイル 5から発生する誘導電界が非常に弱くなり、放 電プラズマを発生及び維持することが困難となる。従って、駆動回路 12の駆動周波 数は 50kHz以上に設定することが好ましい。以上の理由から、駆動回路 12の駆動周 波数は、 50kHz以上 1MHz以下が好ましい。
[0037] 次に、磁心 3の材質について説明する。本実施形態では、磁心 3は Mn— Znフェラ イトである。 50kHz以上 1MHz以下の駆動周波数で駆動される場合、 Mn— Znフェラ イトが低損失かつ高透磁率の観点力 磁心 3の材料として最も好ましい。しかし、 Mn -Znフェライトに限らず、 50kHz以上 1MHz以下で高透磁率、低損失である材料であ れば、本発明の効果がある。 50kHz以上 1MHz以下で高透磁率、低損失である材料 としては、 Cu— Znフェライトや珪素鋼板やパーマロイなどがある。なお、これらの磁心 材料は 、ずれも導電性を有して 、る。
[0038] 次に、図 2から図 4を参照して、磁心 3、誘導コイル 5、及び固定部材 7の詳細な構 成について説明する。
[0039] 固定部材 7には磁心 3の基端側が固定されている。固定構成については、後に詳し く説明する。固定部材 7は絶縁材料力もなり。また、固定部材 7は、端子 8A, 8Bが取 り付けられた円板形状の基板部 7aを備える。基板 7aには磁心 3の軸線 L方向に延在 する略円筒形状の延在部 7bがー体形成されている。延在部 7bの基端側が基板 7a に接続している。延在部 7bよりも磁心 3に近接する位置には、延在部 7bと連続して略 円筒状の保持部 7cが設けられている。この保持部 7cは磁心 3を保持(固定)する機 能と、卷線 4と磁心 3を電気的に絶縁する機能とを有する。さらに、延在部 7bと保持部 7cの境界には、卷線 4を屈曲させるための屈曲部の一例である引掛突起(引掛部) 7 d, 7eが設けられており、この引掛突起 7d, 7eに卷線 4が引っ掛けられている。これら の引掛突起 7d, 7eは、磁心 3の軸線 Lに対して直交する方向に延在部 7bと保持部 7 cの境界力 突出している。さらに、平面視では、これらに一対の引掛突起 7d, 7eは 軸線 Lに対して互いに対称な位置に配置されて ヽる。
[0040] 図 3Aから図 3Cに、本実施形態における卷線 4の巻き方を示す。なお、図 3Aは、磁 心 3、誘導コイル 5 (卷線 4)、及び固定部材 7を模式的に示す図であり、卷線 4の全体 ではなく巻き始め側の端部 (巻き始め端部 4a)付近のみを示している。また、図 3Bは 、図 3Aの矢印 b方向から見た図である。この図 3Aも巻き始め端部 4a付近のみを示し ている。さらに、図 3Cは、図 3Aの矢印 c方向力も見た図である。この図 3Cは卷線 4の 全体ではなく巻き終わり側の端部 (巻き終わり端部 4b)付近のみを示している。なお、 説明に不要な部分は適宜省略して 、る。
[0041] 図 2、図 3A及び図 3Bを参照すると、端子 8Aには絶縁被覆 11を有する卷線 4の一 端を巻き付けてハンダで固着して 、る。卷線 4は端子 8A力 基板部 7aに沿って延在 部 7bに向力つて延び、延在部 7bの付近の引掛 7fを経て磁心 3に向力つて折り曲げ られている。折り曲げられた卷線 4は、延在部 7bに沿って磁心 3に向力つて延びる( 直線部 18A)。さらに、卷線 4は、引掛突起 7dに引っ掛けられることで折り曲げられ、 それによつて軸線 Lに沿う方向から軸線 Lと交差する方向に延在方向が変わる(折れ 曲がり部 19A)。引掛突起 7dから延びる卷線 4は、磁心 3を取り囲むようにソレノイド 状に磁心 3の直接巻き付けられる (卷回部 20)。
[0042] 図 2及び図 4を併せて参照すると、卷回部 20では、卷線 4は磁心 3の基端側(固定 部材 7に近い側)から磁心 3に対して巻き始めている。続いて、卷線 4は磁心 3の基端 側から磁心 3の先端側(固定部材 7に対して遠い側)に向かって磁心 3に対して卷回 されている。さらに、磁心 3の先端側で卷線 4を卷回する向きが折り返され、磁心 3の 先端側から基端側に向かって磁心 3に対して卷線 4が卷回されている。このように卷 線 4を卷回することにより、卷回部 20は、磁心 3の外周面に直接接触する第 1層目の 卷線層(下層) 20Aと、この第 1層目の卷線層 20Aの上に積層された第 2目の卷線層 (上層) 20Bを備える。
[0043] 第 2層目の卷線層 20Bの下端を構成する卷線 4は、固定部材 7上に形成された引 掛突起 7eに引っ掛けられることで折り曲げられ、それによつて軸線 Lと交差する方向 力 軸線 Lに沿う方向に延在方向が変わる (折れ曲がり部 19B)。引掛突起 7eから延 びる卷線 4は、延在部 7bに沿って磁心 3から離れる向きに延びる(直線部 18B)。さら に、卷線 4は延在部 7bの下端と基板部 7aの接合部分で折り曲げられ、引掛 7gを介し て基板部 7aに沿って端子 8Bに向力つて延びている。端子 8Bには卷線 4の他端を卷 き付けてハンダで固定して 、る。
[0044] 延在部 7b上の卷線 4は直線部 18A, 18Bであるので、これらの部分が誘導コイル 5 の電磁界を乱すことがなぐ誘導コイル 5からの電磁界の電力はバルブ 1に効率良く 投入される。
[0045] ここで、卷回部 20を 2層構造とした理由は、以下のとおりである。仮に卷回部 20が 奇数層の卷線層を備えるとすると、上述した方法で磁心 3に卷線 4を卷回していくと、 固定部材 7から遠い磁心 3の先端近傍で卷線 4の巻き終わりがきてしまう。従って、卷 き終わり部分の卷線 4を端子 8Bのところまで、長い距離を卷回部 20の表面に沿って 卷線 4を配索する必要がある。このような配索を行うためには、磁心 3の先端近傍で 卷線 4を鋭く折り曲げて折り返す必要がある。その結果、卷線 4の絶縁被覆 11が引き 延ばされて極端に薄くなる部分が発生する。このような絶縁被覆 11が薄くなつた折り 曲げ部分では、磁心 3と卷線 4の間で絶縁破壊を発生する可能性が極めて高くなり、 信頼性が低下する。このような信頼性の低下を招かないためには、卷回部 20の層数 は偶数とし、巻き始め端部 4aと巻き終わり端部 4bの両方を、磁心 3の基端側、すなわ ち固定部材 7の近傍に配置する必要がある。換言すれば、卷回部 20の層数は偶数 とすれば、卷線 4の巻き始め端部 4aと巻き終わり端部 4bの両方が固定部材に近傍に 位置し、絶縁被覆 11が極端に薄くなるような折り曲げを卷線 4に設ける必要がなぐ 絶縁信頼性が向上する。
[0046] 次に、誘導コイル 5の互いに隣接する卷線 4間の絶縁について説明する。 [0047] 本発明者は、絶縁被覆 11として最小厚さ 0. 07mmの PFA被覆を検討した。駆動回 路 12の駆動周波数は約 500kHz、卷回部 20の卷数数は 70ターン、ランプの始動時 に誘導コイル 5の両端に発生する始動電圧は最大 7. 5kVであった。また、上記 PFA 被覆の絶縁耐圧は約 15kVであった。
[0048] 卷回部 20の第 1層目及び第 2層目の卷線層 20A, 20B間の絶縁は、上述の絶縁 耐圧を有する PFA製の絶縁被覆 11によって達成される。 2層の卷線層 20A, 20Bの 卷線 4間に発生する最大電圧は 7. 5kVである。これに対し、第 1層の卷線層 20Aと 第 2層の卷線層 20B間の絶縁耐圧は、第 1層目の卷線 4の絶縁被覆 11の絶縁耐圧 である 15kVと、第 2層目の卷線 4の絶縁被覆 11の絶縁耐圧である 15kVとを加算し た 30kVである。従って、第 1層目及び第 2層目の卷線間の絶縁耐圧は、卷線層 20 A, 20Bの卷線 4間に発生する最大電圧を充分に上回る。
[0049] 上述のように充分に高い絶縁耐圧に設定した理由は以下のとおりである。卷線 4の 絶縁被覆 11は、ランプの寿命中に高温で劣化し、絶縁耐圧が低下していく。例えば 、誘導コイル 5の卷線 4の温度が最高 220°Cになると想定し、熱加速試験により絶縁 寿命を検討した結果、被覆の絶縁耐圧半減時間は約 35000時間程度であった。ま た、ランプの設計寿命は 30000時間であった。すなわち、絶縁被覆に必要な初期耐 圧は、耐圧寿命 35000時間を確保するためには、 7. 5kVの倍の 15kVである。ただ し、絶縁破壊は確実にランプの不点灯につながるので、安全係数を考慮すると、卷 線 4間の最大電圧の 2倍の耐圧を確保することが好ましい。
[0050] 次に、磁心 3と卷線 4の間の絶縁について説明する。
[0051] 図 4及び図 5を参照すると、上述のように固定部材 7は、固定部材 7に一体に成形さ れた延在部 7bと保持部 7cとを有する。また、延在部 7bと保持部 7cの境界には、引掛 突起 7d, 7eが存在する。保持部 7cは、卷線の折り曲げ部 19A, 19Bと磁心 3との間 の絶縁破壊を防止するために存在する。卷線 4の折れ曲がり部 19A, 19Bは、最も 絶縁被覆 11の薄くなる絶縁破壊発生の確率が高い危険部位であることが、本発明 者の実験により確認された。この折れ曲がり部 19A, 19Bと磁心 3の間に絶縁物であ る保持部 7cが存在することによって、磁心 3と卷線 4の間の絶縁を実現している。従つ て、折れ曲がり部 19A, 19Bと磁心 3の間に確実に保持部 7cを介在させ、それによつ て折れ曲がり部 9の絶縁破壊を防止するためには、引掛突起 7d、 7eが保持部 7cと磁 心 3との境界力も延在部 7bの方向に被覆を有した卷線 4の直径の 1倍以上の距離を 隔てて位置することが好ま 、。
[0052] 比較のため、引掛突起 7d、 7eを保持部 7cと磁心 3との境界位置に設け、折れ曲が り部 19A, 19Bが磁心 3に接触するように卷線 4を磁心 3に巻き付けた。この場合、磁 心 3と接触する卷回部 20の第 1層目の卷線層 20A側を後述する駆動回路 12の高圧 出力端子 42Aに接続すると、点灯と同時に電流が磁心 3にリークして無電極放電ラ ンプが点灯しなくなった。これは、引掛突起 7d、 7eの折れ曲がり部 19A, 19Bでは卷 線 4の絶縁被覆 11が扁平して薄くなつた部分が磁心 3上にあることが原因と考える。 これに対して、引掛突起 7d、 7eを上記境界力 卷線 4の直径の 1倍離れた位置に設 けた場合、卷回部 20の第 1層目の卷線層 20A側を駆動回路 12の高電圧側に接続 しても、点灯直後に無電極放電ランプが点灯しなくなることはな力つた。
[0053] 卷線 4と磁心 3の間の絶縁破壊防止のみを考慮すれば、磁心 3の全面を覆うように 保持部 7cを設けても良い。このような構成は、従来技術のコイル卷枠 302 (図 16)に 相当する。しかし、かかる構成では、誘導コイル 5の外径が大きくなるので、凹部 2の 直径を大きく設定する必要が生じ、コンパクトな無電極放電ランプを実現できな 、の 。よって、保持部 7cの長さ、換言すれば保持部 7cと磁心 3との境界力も引掛突起 7d , 7eまでの距離は、卷線 4の直径の 2倍以下に設定することが好ましい。保持部 7cの 長さを卷線 4の直径の 2倍以下に設定すれば、凹部 2の直径を小さくでき、バルブ 1 の放電空間を広げることができ、プラズマ放電を容易にすることができる。
[0054] 以上に詳述したように、引掛突起 7d、 7eを保持部 7cと磁心 3との境界力 延在部 7 bの方に卷線 4の直径の 1倍以上 2倍以下の位置に設定することにより、すなわち保 持部 7cの長さを卷線 4の直径の 1倍以上 2倍以下に設定することにより、卷線 4の折 れ曲がり部 19A, 19Bと磁心 3の間の絶縁破壊を防止し、かつ、コンパクトな無電極 放電ランプを実現できる。通常、卷線 4の直径は 0. 5mm— 1. 2mm程度であり、保持 部 7hの長さは 0. 8mm— 2mm程度の範囲に設定される。
[0055] 卷線 4に絶縁被覆 11を設けず、磁心 3と卷線 4の間の全領域にボビン(図 16のコィ ル卷枠 302)を設けて卷線 4と磁心 3の間の絶縁を確保する場合、ボビンの肉厚は約 0. 8mm必要であった。このようにボビンの肉厚が非常に厚くなる理由は、榭脂材料を 溶力したときの粘性が非常に高ぐ肉厚を薄くしょうとすると金型の中に樹脂がうまく 流れないためである。本実施形態のように、卷線 4に絶縁被覆 11を設け、かつ磁心 3 に卷線 4を直接巻きつけることによって、ボビンを設ける場合と比較して誘導コイル 5 の直径を約 1. 5mm細くすることが可能となる。
[0056] 保持部 7cは、磁心 3を固定部材 7に固定するための固定部を兼ねている。図 4及び 図 5を参照すると、保持部 7cの内周に磁心 3の基端側が挿入され、磁心 3の外周面と 保持部 7cの内周面とが互いに固定されている。磁心 3の固定方法としては、例えば、 磁心 3と保持部 7cの隙間に塗布された接着剤による接着がある。接着剤としては耐 熱性に優れるエポキシ系やシリコーン系の接着剤が考えられる。本発明者の実験の 結果、保持部 7cに対する磁心 3の固定部の温度は卷回部 20の温度よりも 15°Cから 20°C低ぐまた、ランプ組み立て後の誘導コイル 5には大きな力が加わることがない ため、上述の接着剤による接着で充分な固定強度が得られることが確認できた。
[0057] 別の固定方法として、以下に説明する榭脂成型の工夫による固定方法がより好まし い。まず、焼結後の磁心 3の保持部 7cと接触する部分のみを、粗面となるように後加 ェする。その後、加工済みの磁心 3を固定部材 7の成型金型の所定位置 (保持部 7c の内側に相当する)に配置する。次に、固定部材 7を形成する榭脂を溶かして金型に 流し込んで成型する。すると、図 7に示すように磁心 3の粗面の隙間に榭脂が流れ込 んで、磁心 3を垤ぇ込むことになる。この加工により、接着よりも固定強度の高い磁心 3の固定構造を実現できる。
[0058] 次に、図 8を参照して駆動回路 12を説明する。この図 8に示す駆動回路 12の構成 は、最も一般的なものである。駆動回路 12は、概ね 3つの部分、すなわち直流電源 3
1、インバータ回路 32、及び整合回路 33から構成され、整合回路 33の出力部分に 誘導コイル 5が電気的に接続されている。直流電源 31は、商用電源から供給された 正弦波交流を整流する整流素子 34と、整流された正弦波を平滑するコンデンサ 35 を備える。インバータ回路 32は、 2つのスイッチング素子 36, 37と、スイッチング素子 36, 37を制御する発振回路 38を備える。整合回路 33は、複数の受動素子 39, 40, 41を備える。直流電源 31で生成された直流電力は、インバータ回路 32において、 交互にオン'オフするスイッチング素子 36, 37によって所望の周波数の高周波交流 に変換される。インバータ回路 32で生成された高周波交流電力は、整合回路 33を 介して誘導コイル 5に供給され、それによつてバルブ 1内の放電空間に放電プラズマ が発生する。整合回路 33は、該高周波交流電力を効率よく誘導コイル 5に供給する ためにインピーダンス整合を取る役割を果たしている。図 8から理解されるように、整 合回路 33の出力端子 42A, 42Bのうち、一方は高圧出力端子 (第 1の出力端子) 42 Aであり、他方は接地電位の低圧出力端子 (第 2の出力端子) 42Bである。これらの 出力端子 42A, 42Bが誘導コイル 5に電気的に接続される。
[0059] 以下に詳述するように、誘導コイル 5の 2つの端子 8A, 8Cを、それぞれ出力端子 4 2A, 42Bのどちらに繋ぐ力 (以下、誘導コイル 5の極性と呼ぶ)によって絶縁被覆の 設計に違いが発生する。前述のように端子 8Aは誘導コイル 5を構成する卷線 4の卷 き始め端部 4aに接続されている。換言すれば、端子 8Aは卷回部 20の第 1層目の卷 線層 20A側に接続されている。一方、端子 8Bは卷線 4の巻き終わり端部 4bに接続さ れている。換言すれば、端子 8Bは卷回部 20の第 2層目の卷線層 20B側に接続され ている。
[0060] まず、卷回部 20の第 1層目及び第 2層目の卷線層 20A, 20B間の線間絶縁及び 隣り合う卷線 4間の絶縁に関しては、端子 8A, 8Bを出力端子 42A, 42Bのいずれに 接続するかにかかわらず、上述した論理のみで絶縁被覆 11の厚さを決定すればよ い。
[0061] し力しながら、磁心 3と卷線 4の間の絶縁に関しては、誘導コイル 5の極性によって 必要な絶縁被膜 11の厚さが異なる。詳細には、誘導コイル 5の第 1層目の卷線層 20 Aと磁心 3の間の絶縁は、卷線 4の絶縁被覆 11のみによって達成される。一方、第 2 層目の卷線層 20Bと磁心 3の間の絶縁は、第 1層目の卷線層 20Aを構成する卷線 4 によって得られる両者の距離的な隔たりによる絶縁効果と絶縁被覆による絶縁効果 の合算である。これは第 1層目の卷線層 20Aと磁心 3との間の絶縁が確保されれば、 第 2層目の卷線層 20Bと磁心 3との間の絶縁も確保されることを意味する。従って、誘 導コイル 5を構成する卷線 4の巻き始め端部 4a (端子 8A)を低圧出力端子 42Bに接 続する場合は、上述した論理のみで絶縁被覆 11の厚さを設計できる。一方、端子 8 Aを高圧側出力端子 42Aに接続する場合は、磁心 3と卷線 4の間に発生する高電圧 を考慮して、さらに絶縁被覆 11の厚さを厚くする必要がある。
[0062] 誘導コイル 5をコンパクトに構成するためには絶縁被覆 11の厚さは可能な限り薄い ことが好ましい。従って、誘導コイル 5を構成する卷線 4の巻き始め端部 4a (端子 8A) を駆動回路 12の低圧出力端子 42Bに接続し、巻き終わり端部 4b (端子 8B)を高圧 出力端子 42Aに接続すれば、絶縁被覆 11の厚さを薄く設定できるので好ましい。し 力しながら、卷線 4の巻き終わり端部 4b (端子 8B)を駆動回路 12の低圧出力端子 42 Bに接続し、巻き始め端部 4a (端子 8A)を高圧出力端子 42Aに接続する場合であつ ても、絶縁被覆 11の扁平や傷が生じないように十分注意して卷線 4を加工すれば、 ランプが使用に充分耐え得る程度の絶縁性が得られる。
[0063] 次に、図 4及び図 5を参照して誘導コイル 5の極性と、保持部 7cの外径と磁心 3との 外径との間の段差 tについて説明する。
[0064] 保持部 7cと磁心 3の境界部分では、保持部 7cの角部 7hと卷線 4のこすれにより、 絶縁被覆 11に特に傷が発生しやすい。前述したように、絶縁被覆 11の傷は絶縁破 壊による信頼性低下を招く。このため、保持部 7cの外径と磁心 3の外径との間の段差 tの設計に注意する必要がある。
[0065] 本発明者の実験の結果、段差 tの好適な値は、誘導コイル 5の極性に依存する。ま ず、巻き始め端部 4a側の端子 8Aを駆動回路 12の低圧出力端子 42Aに接続する場 合、すなわち磁心 3と接する第 1層目の卷線層 20Aが低圧側の場合、磁心 3と卷線 層 20A間の電圧差が小さいため、段差 tが比較的小さくても絶縁破壊を発生しにくく 、むしろ卷回部 20の二層目と保持部 7cとの間の段差 tを小さく保つことによって絶縁 被覆 11の傷を回避することが好適であることが分力 た。その結果、段差 tの好適な 範囲は、保持部 7cの外径を磁心 3の外径よりも大きくするとともに、卷線 4の直径の 3 0%以上 110%以下であることが分力つた。この範囲であれば、卷線 4と磁心 3の間の 絶縁破壊が発生しな 、ことが分力つた。
[0066] 一方、巻き始め端部 4a側の端子 8Aを駆動回路 12の高圧出力端子 42Aの出力に 接続する場合、すなわち磁心 3と接する第 1層目の卷線層 20Aが高圧側の場合、磁 心 3と卷線層 20A間の電圧差が大きい。本発明者の実験の結果、この極性の場合段 差 tが比較的大きいと絶縁破壊を発生しやすいことが判った。これは、段差 tが大きい と、保持部 7cと磁心 3の境界で卷線 4が大きく曲がるため、この部分で絶縁被覆 11が 扁平し、損傷しやすいからである。従って、巻き始め端部 4a側の端子 8Aを高圧出力 端子 42Aに接続する場合には、低圧出力端子 42Bに接続する場合よりも、段差 tをさ らに小さくすることが好適である。段差 tの好適な範囲は、被覆を有した卷線 4の直径 の 10%以上 30%以下である。この範囲内であれば磁心 3と卷回部 20の間の絶縁破 壊が発生しな力つた。さらに、角部 7hにアールをつけて丸みをもたせると、絶縁被覆 11に傷が発生しに《なり、さらに絶縁信頼性を向上することができる。
[0067] なお、第 1実施形態における駆動回路 12の駆動周波数は約 500kHzであったが、 本発明の効果は駆動周波数によって左右されず、特に 50kHz以上 1MHz以下で顕 著な効果が得られる。その理由は、上述したように、上記周波数帯で好適に用いられ ている磁心 3の材質は導電性が高いためである。また、第 1実施形態の無電極放電ラ ンプは電球形蛍光灯であるが、本願発明の効果は電球形の構成に限定されない。さ らに、本実施の形態 1では卷線 4は端子 8A、 4cを介して駆動回路 12に接続されて いるが、端子を使わず、誘導コイル 5を構成する卷線 4を直接駆動回路 12に接続し てもよい。以上の点は、第 2実施形態についても該当する。
[0068] (第 2実施形態)
図 9から図 12は、本発明の第 2実施形態に係る無電極放電ランプを示す。なお、第 2実施形態における無電極ランプの動作は第 1実施形態と同一であるため省略する
[0069] 本実施形態は、誘導コイル 5を構成する卷線 4の巻き始め端部 4a側に、延在部 7b の基板部 7a側に 1回巻き付けた部分 (ダミー巻き部 51)が設けられている点が第 1実 施形態と異なる。また、延在部 7bにダミー巻き部 51用の引掛突起 (第 2の屈曲部) 7i が設けられている。この引掛突起 7iは軸線 Lに対して直交する方向に突出している。 引掛突起 7iは引掛突起 7dと軸線 L方向に並んで配置されている。巻き始め端部 4a 側では、端子 8Aからの卷線 4を延在部 7bの基板部 7a側に 1回巻き付けてダミー巻き 部 51を設け、ダミー巻き部 51の終端で卷線 4を引掛突起 7iで折り曲げ、延在部 7bに 沿って卷回部 20に向けて延びる卷線 4の直線部 18Aを形成している。なお、卷回部 20における卷線 4の巻き方は、第 1実施形態と同様であるため説明を省略する。
[0070] ダミー巻き部 51は磁心 3から最も離れた延在部 7bの領域 (直線部 18Aよりも駆動 回路側)に設けられている。このことにより、ダミー巻き部 51は誘導コイル 5のインダク タンスにほとんど寄与しな 、。ダミー巻き部 51が誘導コイル 5に影響与えな 、ために は、直線部 18Aの長さは 10mm以上あれば良い。ダミー巻き部 51を有することによつ て、第 1実施形態のように引掛 7fのみによって延在部 7bとの境界で折り曲げた卷線 4 を基板部 7aに沿って配索するよりも、引掛 7f及び引掛突起 7dから卷線 4が外れにく くなる。また、ダミー巻き部 51の終端の卷線 4を引掛突起 7iに引っ掛けて折り曲げる ことで、卷線 4が引掛 7f及び引掛突起 7dにおいてより外れに《なる。従って、ダミー 巻き部 51と引掛突起 7iを設けることで、生産性を高めることができる。
[0071] 本実施形態では、巻き始め端部 4a側にのみダミー巻き部 51を設けているが、巻き 終わり端部 4b側にも同様のダミー巻き部を設ければ、巻き終わり端部 4b側での卷線 4が引掛突起 7eや引掛 7gから外れにくくなり、生産性の観点力もさらに好まし!/、。
[0072] (実験例)
本発明による誘導コイル 5の外径を細くする効果を検証するために、本発明者は以 下の二種類のランプを試作評価した。
[0073] 図 16の構造の無電極放電ランプ (比較例)を試作した。磁心 304の外径は 13. 6 mm、コイル卷枠 302の肉厚は 0. 8mmとし、絶縁被覆を施していない線を 70ターン二 層分割巻きした誘導コイル 203を用いた。なお、誘導コイル 203の最大外径は 18. 4 mmであった。バルブは、外径 60mmのものを用い、クリプトンガス 200Paと水銀を封 入した。凹部の内径は 19. 3mmであった。
[0074] また、図 9 (第 2)の構造の無電極放電ランプ (実験例)を試作した。卷回部 20の卷 数は、比較例と同じく 70ターン二層巻き、捨て卷線 12は、巻き始めに 1. 5ターン、卷 き終わりにも 1. 5ターンを配した。磁心 3の外径は 12. 2mm、絶縁被覆 11の厚さは 0 . 08mmとし、卷線 4の絶縁被覆も含めた直径は 0. 7mmとした。また、端子 8Aを駆動 回路 12の低圧出力端子 42Bに接続し、段差 tは 0. 3mmとした。その結果、誘導コィ ル 5の最大外径は 15. 6mmであった。バルブ 1は、凹部 2の内径を 16. 3mmとした点 を除き、比較例と同じ設計とした。前述のように比較例では凹部の内径は 19. 3mmで あるので、実験例のバルブ 1の凹部 2の内径は比較例よりも 3. Ommだけ細い。なお、 比較例及び実験例のいずれについても、駆動回路 12の駆動周波数は約 500kHzと した。
[0075] 比較例及び実験例のランプ評価した結果、放電プラズマを維持するために必要な 最低電力は、比較例が 7W、実験例が 6Wであった。この最低電力の 1Wの差は、主 に放電プラズマ中の電子の拡散による損失減少分である。すなわち、凹部 2をわず 力 3mm細くするだけで、放電の発生及び維持しやすさに極めて大きな差が発生する ことが判った。以上のように、本願発明によれば、磁心 3に卷線 4を直接巻きながら、 絶縁性能を確保することによって、誘導コイル 5を細くし、凹部 2を細くすると、放電プ ラズマが発生しやすくなり、発光効率を向上できる。
[0076] 図 13は本発明の変形例を示す。この変形例では、卷線を屈曲させる屈曲部の一 例として、固定部材 7の延在部 7bから保持部 7hにかけて卷線 4を収容するための溝 構造 60が形成されている。この溝構造 60は卷線 4の直線部 18A (図 2参照)を収容 するための磁心 3の軸線 L方向に延びる第 1の直線部 60a、延在部 7bと保持部 7hの 境界において軸線 Lに沿う方向から軸線 Lと交差する方向に曲がった屈曲部 60b、 並びに屈曲部 60bから保持部 7hの先端まで延びる第 2の直線部 60cを備える。屈曲 部 60bが第 1及び第 2実施形態における引掛突起 7dと同様の機能を有し、この屈曲 部 60bで卷線 4が折れ曲がつている。
産業上の利用可能性
[0077] 本発明は駆動周波数が比較的低い無電極放電ランプ、及びそのような無電極放電 ランプを用いた照明器具の分野等で好適に利用される。

Claims

請求の範囲
[1] 内部に放電ガスが封入され、かつ凹部を有するバルブと、
前記凹部内に配置された磁心と、
前記磁心に電気絶縁性の被膜を有する卷線を卷回してなる、前記凹部内に配置さ れた誘導コイルと、
前記磁心が固定された固定部材と
を備え、
前記固定部材は、前記磁心の軸線方向に延在する延在部と、当該延在部よりも前 記磁心に近接して位置し、前記磁心を保持する保持部と、前記保持部と前記磁心と の境界力 前記延在部の方に前記卷線の直径の 1倍以上 2倍以下の距離を隔てて 位置する、前記卷線を屈曲するための屈曲部とを有し、かつ
前記誘導コイルの前記卷線は、前記被覆を介して前記磁心に卷回した卷回部と、 前記延在部に沿って前記磁心へ向力つて延びる直線部とを有する、無電極放電ラン プ。
[2] 前記屈曲部は、引掛部又は溝構造である、請求項 1に記載の無電極放電ランプ。
[3] 前記誘導コイルの前記卷線が、前記引掛部又は溝構造で折れ曲がり部を有する、 請求項 2に記載の無電極放電ランプ。
[4] 駆動周波数が 50kHz以上 1MHz以下であり、前記誘導コイルに高周波電力を供給 する駆動回路をさらに備える請求項 1から請求項 3のいずれか 1項に記載の無電極 放電ランプ。
[5] 前記磁心が、 Mn— Znフェライトである、請求項 4に記載の無電極放電ランプ。
[6] 前記卷線の前記卷回部の層数が偶数である、請求項 4又は請求項 5に記載の無電 極放電ランプ。
[7] 前記駆動回路が、第 1の出力を有する第 1の出力端子と前記第 1の出力よりも低い 第 2の出力を有する第 2の出力端子とを備え、
前記卷線の前記卷回部が、巻き始め側の端部において、前記駆動回路の前記第 2 の出力端子に接続されている、請求項 4又は請求項 5に記載の無電極放電ランプ。
[8] 前記保持部の外形と前記磁心の外形との段差が、前記卷線の直径の 30%以上 11 0%以下である、請求項 7に記載の無電極放電ランプ。
[9] 前記駆動回路が、第 1の出力を有する第 1の出力端子と前記第 1の出力よりも低い 第 2の出力を有する第 2の出力端子とを備え、
前記卷線の前記卷回部が、巻き始め側の端部において、前記駆動回路の前記第 1 の出力端子に接続されている、請求項 4又は請求項 5に記載の無電極放電ランプ。
[10] 前記保持部の外形と前記磁心の外形との段差が、前記被覆を有した卷線の直径 の 10%以上 30%以下である、請求項 9に記載の無電極放電ランプ。
[11] 前記卷線が、前記直線部よりも前記駆動回路側にダミー巻き部をさらに有する、請 求項 4又は請求項 5に記載の無電極放電ランプ。
[12] 前記固定部材の延在部は、前記ダミー巻き部を屈曲させる第 2の屈曲部を備える、 請求項 11に記載の無電極放電ランプ。
PCT/JP2005/001405 2004-02-05 2005-02-01 無電極放電ランプ WO2005076316A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005517678A JP3826158B2 (ja) 2004-02-05 2005-02-01 無電極放電ランプ
US11/286,428 US7205723B2 (en) 2004-02-05 2005-11-25 Electrodeless discharge lamp

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029072 2004-02-05
JP2004-029072 2004-02-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/286,428 Continuation US7205723B2 (en) 2004-02-05 2005-11-25 Electrodeless discharge lamp

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005076316A1 true WO2005076316A1 (ja) 2005-08-18

Family

ID=34835940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/001405 WO2005076316A1 (ja) 2004-02-05 2005-02-01 無電極放電ランプ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7205723B2 (ja)
JP (1) JP3826158B2 (ja)
WO (1) WO2005076316A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050867A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lampe de décharge à haute pression, matériel d'éclairage et dispositif correspondant à la lampe
JP2008159436A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Works Ltd 無電極放電ランプ及び照明器具
US7863582B2 (en) * 2008-01-25 2011-01-04 Valery Godyak Ion-beam source
US20100033106A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Toshiba Lighting & Technology Corporation High-pressure discharge lamp, high-pressure discharge lamp lighting system and lighting equipment
US8896191B2 (en) 2011-07-11 2014-11-25 Osram Sylvania Inc. Mercury-free discharge lamp
US8664854B2 (en) * 2011-10-21 2014-03-04 Osram Sylvania Inc. Amalgam tip temperature control for an electrodeless lamp
US20140145592A1 (en) * 2012-11-26 2014-05-29 Lucidity Lights, Inc. Induction rf fluorescent light bulb
US20140145606A1 (en) * 2012-11-26 2014-05-29 Lucidity Lights, Inc. High frequency induction rf fluorescent lamp
US20140145603A1 (en) * 2012-11-26 2014-05-29 Lucidity Lights, Inc. Induction rf fluorescent lamp with reduced electromagnetic interference
US9209008B2 (en) 2012-11-26 2015-12-08 Lucidity Lights, Inc. Fast start induction RF fluorescent light bulb
US10529551B2 (en) 2012-11-26 2020-01-07 Lucidity Lights, Inc. Fast start fluorescent light bulb
US9524861B2 (en) 2012-11-26 2016-12-20 Lucidity Lights, Inc. Fast start RF induction lamp
US9305765B2 (en) 2012-11-26 2016-04-05 Lucidity Lights, Inc. High frequency induction lighting
US20140375203A1 (en) 2012-11-26 2014-12-25 Lucidity Lights, Inc. Induction rf fluorescent lamp with helix mount
US20140145601A1 (en) * 2012-11-26 2014-05-29 Lucidity Lights, Inc. Dimmable induction rf fluorescent lamp
US20140145597A1 (en) * 2012-11-26 2014-05-29 Lucidity Llights, Inc. Processor-based induction rf fluorescent lamp
US10128101B2 (en) 2012-11-26 2018-11-13 Lucidity Lights, Inc. Dimmable induction RF fluorescent lamp with reduced electromagnetic interference
US10141179B2 (en) 2012-11-26 2018-11-27 Lucidity Lights, Inc. Fast start RF induction lamp with metallic structure
US9460907B2 (en) 2012-11-26 2016-10-04 Lucidity Lights, Inc. Induction RF fluorescent lamp with load control for external dimming device
US20140320009A1 (en) * 2012-11-26 2014-10-30 Lucidity Lights, Inc. Processor-based dimmable induction rf fluorescent lamp
US20140145602A1 (en) * 2012-11-26 2014-05-29 Lucidity Lights, Inc. Induction rf fluorescent lamp with burst-mode dimming
US9245734B2 (en) 2012-11-26 2016-01-26 Lucidity Lights, Inc. Fast start induction RF fluorescent lamp with burst-mode dimming
US8994288B2 (en) 2013-03-07 2015-03-31 Osram Sylvania Inc. Pulse-excited mercury-free lamp system
USD746490S1 (en) 2013-07-19 2015-12-29 Lucidity Lights, Inc. Inductive lamp
USD745981S1 (en) 2013-07-19 2015-12-22 Lucidity Lights, Inc. Inductive lamp
USD745982S1 (en) 2013-07-19 2015-12-22 Lucidity Lights, Inc. Inductive lamp
USD747507S1 (en) 2013-08-02 2016-01-12 Lucidity Lights, Inc. Inductive lamp
USD747009S1 (en) 2013-08-02 2016-01-05 Lucidity Lights, Inc. Inductive lamp
USD854198S1 (en) 2017-12-28 2019-07-16 Lucidity Lights, Inc. Inductive lamp
US10236174B1 (en) 2017-12-28 2019-03-19 Lucidity Lights, Inc. Lumen maintenance in fluorescent lamps

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072155A (ja) * 1983-09-01 1985-04-24 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 無電極金属蒸気放電ランプ
JPH04308648A (ja) * 1991-01-25 1992-10-30 Philips Gloeilampenfab:Nv 無電極低圧放電ランプ
JPH1092391A (ja) * 1996-06-26 1998-04-10 General Electric Co <Ge> 無電極蛍光ランプ
JPH11508406A (ja) * 1996-04-19 1999-07-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 無電極の低圧放電ランプ
JP2003346734A (ja) * 1999-05-03 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無電極放電ランプ
JP2004220918A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電球形無電極蛍光ランプおよび無電極蛍光ランプ点灯装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3728771A1 (de) 1987-08-28 1989-03-09 Henkel Kgaa Verbessertes verfahren zur ultraschall-reinigung von festen formteilen
US6057649A (en) * 1993-05-11 2000-05-02 U.S. Philips Corporation Illumination unit, electrodeless low-pressure discharge lamp, and coil suitable for use therein
US5598069A (en) * 1993-09-30 1997-01-28 Diablo Research Corporation Amalgam system for electrodeless discharge lamp
JPH07272688A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Philips Electron Nv 無電極低圧水銀蒸気放電ランプ
CN1096102C (zh) * 1995-02-10 2002-12-11 皇家菲利浦电子有限公司 照明装置
DE19547519C2 (de) * 1995-12-20 2003-08-07 Heraeus Noblelight Gmbh Elektrodenlose Entladungslampe
CN1106681C (zh) * 1996-04-19 2003-04-23 皇家菲利浦电子有限公司 无电极低压放电灯
US6942298B2 (en) 2003-01-17 2005-09-13 Larry W. Harrison Five-part furniture frame and method of assembly

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072155A (ja) * 1983-09-01 1985-04-24 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 無電極金属蒸気放電ランプ
JPH04308648A (ja) * 1991-01-25 1992-10-30 Philips Gloeilampenfab:Nv 無電極低圧放電ランプ
JPH11508406A (ja) * 1996-04-19 1999-07-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 無電極の低圧放電ランプ
JPH1092391A (ja) * 1996-06-26 1998-04-10 General Electric Co <Ge> 無電極蛍光ランプ
JP2003346734A (ja) * 1999-05-03 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無電極放電ランプ
JP2004220918A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電球形無電極蛍光ランプおよび無電極蛍光ランプ点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7205723B2 (en) 2007-04-17
JP3826158B2 (ja) 2006-09-27
JPWO2005076316A1 (ja) 2007-08-09
US20060071584A1 (en) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3826158B2 (ja) 無電極放電ランプ
US20050206322A1 (en) Electrodeless low-pressure discharge lamp operating device and self-ballasted electrodeless fluorescent lamp
EP0198523B1 (en) Electrodeless low-pressure discharge lamp
JP2005093170A (ja) 無電極放電ランプ
JP3319460B2 (ja) 蛍光ランプ装置
US7042168B2 (en) Fluorescent-lamp driving apparatus adopting high-frequency inverter driving method, and compact self-ballasted fluorescent lamp equipped with such fluorescent-lamp driving apparatus
JP2002260591A (ja) 外部電極形蛍光ランプ
JP3462306B2 (ja) 冷陰極放電ランプおよびランプの点灯装置ならびに照明装置
JP3590803B2 (ja) 電球形無電極蛍光ランプ
JP2004265640A (ja) 放電ランプ、放電ランプ用ソケット、放電ランプ装置および放電ランプ点灯装置
JP2005243464A (ja) 点灯ユニット及び低圧水銀放電ランプ
JP2004281133A (ja) 誘電体バリア放電型低圧放電ランプ
US20040140746A1 (en) Self-ballasted electrodeless fluorescent lamp and electrodeless fluorescent lamp operating device
US7394189B2 (en) Compact self-ballasted fluorescent lamp having a circuit board with connection members
JP4534203B2 (ja) 蛍光ランプ装置および照明器具
JP4527302B2 (ja) 希ガス放電灯及びその製造方法
JP2004311033A (ja) ランプ点灯装置及び無電極放電ランプ
JP4088222B2 (ja) 無電極放電ランプ
JP2004063223A (ja) 無電極放電ランプ
JP3893719B2 (ja) 希ガス放電灯
JP2005259652A (ja) 点灯回路内蔵形放電ランプ
JP2006324216A (ja) 電球形放電ランプ
JP3778278B2 (ja) 電球形蛍光ランプ
JP2008300241A (ja) 蛍光灯
JP2005243517A (ja) 外部電極型蛍光ランプおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005517678

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11286428

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11286428

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase