WO2005076085A1 - トナーの製造方法 - Google Patents

トナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005076085A1
WO2005076085A1 PCT/JP2004/001370 JP2004001370W WO2005076085A1 WO 2005076085 A1 WO2005076085 A1 WO 2005076085A1 JP 2004001370 W JP2004001370 W JP 2004001370W WO 2005076085 A1 WO2005076085 A1 WO 2005076085A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
points
collision
circle
line
point
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/001370
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinichirou Omatsu
Toshihiro Hattori
Original Assignee
Kao Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corporation filed Critical Kao Corporation
Priority to US10/588,974 priority Critical patent/US7866581B2/en
Priority to PCT/JP2004/001370 priority patent/WO2005076085A1/ja
Publication of WO2005076085A1 publication Critical patent/WO2005076085A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C19/00Other disintegrating devices or methods
    • B02C19/06Jet mills
    • B02C19/066Jet mills of the jet-anvil type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0808Preparation methods by dry mixing the toner components in solid or softened state

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a toner used for developing a latent image formed in an electrophotographic method, an electrostatic recording method, an electrostatic printing method, and the like, a pulverizing member used in the method, and a collision-type air pulverizer.
  • the present invention has a step of pulverizing a resin composition by a collision airflow pulverizer including a bench lily nozzle and a collision member arranged to face the bench lily nozzle.
  • a collision airflow pulverizer including a bench lily nozzle and a collision member arranged to face the bench lily nozzle.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment of a collision type air current pulverizer used in the present invention.
  • 1 is a bench lily nozzle
  • 2 is a collision member
  • 3 is an inlet
  • 4 is a throat
  • 5 is a diffuser
  • 6 is an outlet
  • 7 is a straight part.
  • FIG. 2 is a schematic sectional view showing one embodiment of a Venturi nozzle suitably used in the present invention.
  • reference numeral 3 denotes an inlet portion
  • 4 denotes a throat portion
  • 5 denotes a diffuser portion
  • 6 denotes an outlet portion
  • 7 denotes a straight portion.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a circle R i and a circle R 2 and a radius r 2 of the collision member in the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic view showing an example of an embodiment of a collision member used in the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic view showing an embodiment of an arrangement of a collision member used in the present invention in a collision direction of a crushed object.
  • FIG. 6 is a schematic sectional view of a collision member having a conical collision surface used in Comparative Example 1. DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
  • the present invention is directed to a method for reducing the generation of fine powder during the pulverization of a resin composition and efficiently producing a toner even with a small particle size toner, a pulverizing member used in the method, and a collision type airflow. It relates to a crusher.
  • the present inventors have developed and designed the above prior art with the objective of performing primary pulverization using a collision plate and further performing multi-stage pulverization such as secondary pulverization using a wall surface. Therefore, the primary pulverization using a collision plate was mainly performed, and a pulverization method with high production efficiency was studied.
  • the powder material collides with the entire collision surface, so that a high impact force can be obtained.
  • the fine powder pulverized by the turbulence due to the back pressure is conveyed to the outlet.
  • the powder concentration near the collision surface increases, and the grinding efficiency decreases.
  • the conical or spherical impact members developed to improve this make it easier for the fine powder to flow, but the high impact force is concentrated at one point at the tip, so the primary grinding efficiency is extremely high. Low rate.
  • the object of the present invention can be achieved by using a collision member having a shape that can increase the pulverization efficiency by bringing the collision point closer to a linear shape and efficiently release the back pressure.
  • a collision member having a shape that can increase the pulverization efficiency by bringing the collision point closer to a linear shape and efficiently release the back pressure.
  • the method for producing the toner of the present invention is not particularly limited as long as it has a pulverizing step using an impinging airflow pulverizer described later.
  • a binder resin, a colorant, etc. The mixture obtained in (1) is melted and kneaded by a closed type kneader, a twin screw extruder, an open roll type kneader and the like, and cooled. And pulverization methods.
  • the binder resin used in the present invention include polyester resins, vinyl resins such as styrene-acrylic resins, epoxy resins, polycarbonates, polyurethanes, and hybrid resins in which two or more resin components are partially chemically bonded.
  • polyester and a hybrid resin having a polyester component and a vinyl resin component are preferable, and polyester is more preferable.
  • the content of the polyester or the hybrid resin, or when both are used in combination, is preferably 50 to 100% by weight, more preferably 80 to 100% by weight in the binder resin. 0% by weight, particularly preferably 100% by weight.
  • Polyester is a raw material monomer comprising an alcohol component having a dihydric or higher, preferably dihydric alcohol as a main component and a carboxylic acid component having a dihydric or higher, preferably a dihydric carboxylic acid compound as a main component. It is obtained by condensation polymerization.
  • dihydric alcohols examples include polyoxypropylene (2.2) -2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane and polyoxyethylene (2.2) -2,2bis (4-hydroxyphenyl) ) Bisphenol A alkylene (C2 or C3) oxide adduct (average number of moles added: 1 to 10) such as propane, ethylene glycol, propylene glycol, 1,6-hexanediol, bisphenol A, hydrogenated Bisphenol A and the like.
  • C2 or C3 oxide adduct average number of moles added: 1 to 10
  • the content of the dihydric alcohol in the alcohol component is preferably 50 mol% or more, more preferably 80 to 100 mol%, and still more preferably 100 mol%.
  • Examples of the trihydric or higher alcohol include sorbitol, 1,4-sorbitan, pendus erythritol, glycerol, and trimethylolpropane.
  • Examples of the divalent carboxylic acid compound include dicarboxylic acids such as phthalic acid, iriphthalic acid, terephthalic acid, fumaric acid, and maleic acid; and succinyl substituted with an alkyl or alkenyl group having 1 to 20 carbon atoms. Acids, anhydrides and alkyl (C.sub.1-12) esters of these acids.
  • the content of the divalent carboxylic acid compound is preferably 50 mol% or more in the carboxylic acid component. More preferably, it is preferably from 80 to 100 mol%, more preferably from 100 mol%.
  • Examples of the trivalent or higher carboxylic acid compound include 1,2,4-benzenetricarboxylic acid (trimellitic acid), an acid anhydride thereof, and an alkyl (C 1 to C 12) ester.
  • the content of the trivalent or higher-valent monomer is preferably 20 mol% or less of all the monomer monomers. Further, from the viewpoint of adjusting the molecular weight and the like, a monovalent raw material monomer may be used.
  • Polyester is produced, for example, by condensation of an alcohol component and a carboxylic acid component in an inert gas atmosphere, if necessary, using an esterification catalyst at a temperature of 180 to 250 ° C. can do.
  • Softening point of the polyester is preferably from 8 0 ⁇ 1 6 5 ° C, the glass transition point is preferably from 3 0 ⁇ 8 5 ° C, 5 0 ⁇ 70 D C is more preferable.
  • the acid value of the polyester is preferably from 0.5 to 6 OmgKOHZg, and the hydroxyl value is preferably from 1 to 6 OmgKOHZg from the viewpoint of the dispersibility, chargeability and durability of the colorant.
  • the hybrid resin may be obtained from two or more kinds of resins as raw materials, or may be obtained from raw materials of one kind of resin and another kind of resin. Alternatively, it may be obtained from a mixture of two or more kinds of resin monomers, but in order to obtain a hybrid resin efficiently, one obtained from a mixture of two or more kinds of resin monomers is used. Is preferred.
  • the hybrid resin the raw material monomers of the two plastic resins, each of which has an independent reaction path, preferably, the raw material monomer of the polyester and the raw material monomer of the bur resin are mixed to carry out the two polymerization reactions.
  • a resin obtained by the above method is preferable, and specifically, a hybrid resin described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-07839 is preferable.
  • the colorant used in the present invention all of the dyes and pigments used as toner colorants can be used, such as Ribon Bonf, 'Lac, Phthalocyanine Blue, Permanent Brown FG, Brilliant Firsts Liquoret, Pigment Green B, Rhodamine-1 B base, Solvent Red 49, Sonorent Red 146, Solvent Blue 35, Quinacridone, Richin 6B, Disazoero 1 etc., alone or in combination of two
  • the above can be used as a mixture, and the toner produced in the present invention may be any of a black toner, a color toner, and a color toner.
  • the amount of the coloring agent is preferably 1 to 40 parts by weight, more preferably 3 to 10 parts by weight, based on 100 parts by weight of the binder resin.
  • a releasing agent in addition to the binder resin and the coloring agent, a releasing agent, a charge control agent, a conductivity adjusting agent, an extender, a skirt strong filler such as a fibrous substance, an antioxidant, Fluidity improvers, cleaning improvers, and additives such as magnetic powder may be used as appropriate.
  • the release agent examples include natural ester-based waxes such as carnauba wax and rice paddles, synthetic waxes such as polypropylene wax, polyethylene eggs and Fischer-Tropsch, coal waxes such as montan wax, and alcohol-based waxes.
  • the content of the release agent is preferably 2 to 30 parts by weight, more preferably 5 to 20 parts by weight, based on 100 parts by weight of the bound tree.
  • the resin composition obtained by cooling may be directly supplied to a collision-type air pulverizer as a powder raw material. It is preferable to use a one-plex atomizer to pulverize the particles to a particle size of about 3 n ⁇ m or less, mix them with inorganic fine particles, and supply the resulting mixture to a collision-type airflow pulverizer.
  • the particle size refers to the longest diameter of the particles.
  • inorganic fine particles for example, inorganic oxides such as silica, alumina, tania, zirconia, tin oxide, and zinc oxide are preferable, and these can be used alone or in combination of two or more. Among these, toner particle size reduction and fluidity From the viewpoint of securing, Siri force is preferable.
  • the silica is preferably hydrophobic silica that has been subjected to hydrophobic treatment from the viewpoint of environmental stability and the like.
  • the hydrophobizing agent include hexamethyldisilazane, dimethyldichlorosilane, silicone oil, and methyltriethoxysilane. Among them, hexamethyldisilazane is preferred.
  • the treatment amount of the hydrophobizing agent is preferably 1 T mg gZm 2 per surface area of the inorganic fine particles.
  • the average particle diameter of the inorganic fine particles is preferably at least 0.01 m, and more preferably at least 0.05 m from the viewpoint of preventing embedding on the toner surface. In view of this, it is desirable that the distance be 1 m or less, preferably 0.1 lzm or less. Therefore, the average particle diameter of the inorganic fine particles is preferably from 0.001 to 1 ⁇ m, more preferably from 0.05 to 0.1 ⁇ m.
  • the mixing of the resin composition and the inorganic fine particles can be performed by a mixer capable of high-speed stirring, such as a Henschel mixer or a super mixer.
  • the amount of the inorganic fine particles is preferably 0.3 to 2 parts by weight, more preferably 0.5 to 1 part by weight, based on 100 parts by weight of the resin composition, from the viewpoint of preventing fusion.
  • a collision type air flow pulverizer used in the present invention includes a bench lily nozzle 1 and a collision member 2 arranged so as to face the bench lily nozzle 1.
  • an impingement airflow pulverizer comprising:
  • the bench lily nozzle is a nozzle whose pipe diameter is relatively sharply reduced and then gradually expanded, and has a narrow and narrow shape at the center.
  • the inlet 3, the throat 4, the diffuser 5, and the outlet Part 6 is composed in order.
  • the compressed gas introduced into the Venturi nozzle 1 from the inlet 3 has the maximum velocity at the throat 4, and the high-speed airflow passes through the diffuser 5 and collides with the collision member.
  • the mixture supplied into the nozzle from the supply port is transported on a high-speed airflow, and is finely pulverized by the large collision energy received by the collision member.
  • the inner surface of the throat portion 4 is preferably an arc-shaped inner surface that is smoothly continuous from the inlet portion 3 to the diffuser portion 5 as shown in FIG.
  • the compressed gas flows smoothly along the arcuate inner surface, energy loss in the throat section 4 and energy diffusion in the diffuser section 5 are very effectively suppressed, and the compressed gas flows into the nozzle.
  • the supplied mixture can be made to collide with the collision member with a larger energy, and the production efficiency can be further improved in combination with the collision member of the present invention.
  • the straight portion 7 on the outlet side of the diffuser portion 5 the diffusion of energy is further suppressed, so that the material to be ground can be finely ground more efficiently, which is preferable.
  • the bench lily nozzle preferably used in the present invention includes, for example, a nozzle mounted on a pulverizer described in JP-A-2000-140675, which has a venturi nozzle.
  • pulverizers include, for example, “collision type supersonic jet mill IDS 2” (manufactured by Nippon Pneumatic).
  • the diameter of the outlet of the Venturi nozzle depends on the size of the collision type air crusher, etc., for example, about 10 to 15 mm is preferable in the above-mentioned “collision type supersonic jet tominole IDS 2 type J”.
  • Examples of the compressed gas introduced into the bench lily nozzle include air, nitrogen gas, and the like.
  • the pulverizing pressure at the collision member due to the high-speed airflow formed by the compressed gas varies depending on the average particle size of the target toner and the like, but is usually preferably about 0.1 to 0.7 MPa.
  • the supply amount of the crushed material varies depending on the average particle diameter of the target toner and the like, but is preferably 0.5 to 10 kg / h, more preferably 1 to 5 kg / h, and about S kg gh. More preferred.
  • the crushing force applied to the crushed object supplied to the impinging airflow crusher can be adjusted by the supply amount of the crushed object, the crushing pressure, and the like.
  • the collision member in the present invention is a circle formed by three points: two arbitrary points on the outer peripheral line of the collision surface of the collision member, and one point on a line connecting the two points at the shortest distance on the collision surface. Among them, let the radius of the largest circle be r 1,
  • the collision surface is a surface on which the resin composition is supposed to collide or flow, and is a surface that is at least seen from the bench lily nozzle direction. Further, the collision surface is preferably a surface that smoothly changes without a line on the collision surface connecting the three points forming the circle R 1 being bent.
  • the surface shape of the collision surface is not particularly limited, but is preferably a smooth curved surface or a curved surface without irregularities.
  • line A a line connecting the two points at the shortest distance on the collision surface.
  • line A a line connecting the two points at the shortest distance on the collision surface.
  • determine an arbitrary point on line A and find the radius of a circle passing through that point and two points on the outer line. Perform this operation for each point on line A to find the circle that gives the maximum radius.
  • the circle giving the maximum radius is similarly determined, and the circle giving the maximum radius among all the circles is determined. This is a circle.
  • the determination of this circle is to select a line or the line closest to the line in three dimensions from the lines on the collision surface.
  • a circle R 2 is obtained. This is for obtaining a straight line or a line closest to the straight line when viewed three-dimensionally from among the lines on the collision surface orthogonal to the circle. It can be determined in the same way as for the circle Ri, except that the condition that it is perpendicular to the circle is added. In the case where the circle and the circle R 2 there are a plurality viewed three-dimensionally, to choose the closest to the center of gravity of the collision member.
  • the determination of the circle and the circle R 2, n that the radius, is r 2 and the ratio determined.
  • the ratio of r 2 and r 2 (r 2 / ri ) is a measure of the degree of curvature of the collision surface.
  • a r! And r 2 are numerical values not "0", respectively, if the three points that form a circle is located on a straight line, the radius of the circle becomes oo.
  • FIG. 3 shows a circle, a circle R 2, and a circle r 2 in a semi-cylindrical member having a collision surface whose bottom is a part of a perfect circle.
  • R t in this case is ⁇ .
  • r 2 / r! Is preferably 0.1 or less, more preferably 0.05 or less, still more preferably 0.001 or less, and particularly preferably 0.
  • r 1 is ⁇ means that a line connecting the two points on the outer circumference forming the circle Ri on the collision surface at the shortest distance is a straight line, that is, the three points forming the circle Indicates that the line connecting is a straight line.
  • the height of the maximum protrusions is preferably 0. 2 r 2 ⁇ 3 r 2, 0. 5 r 2 ⁇ l. 5 r 2 is more preferable.
  • the linear distance between two points on the outer peripheral line that forms a circle is preferably 2 (! To 20 d, more preferably 5 d to 15 d, and even more preferably 7 d to 12 d.
  • Examples of the collision member suitably used in the present invention include a collision member having at least a part of a columnar member having a perfect circle or a circle as a bottom surface as a collision surface.
  • a cylindrical member may have a slight swelling at the center, but preferably does not have a swelling.
  • the shape of the surfaces at both ends of the collision surface may be the same or different, but the surfaces at both ends are preferably the same shape, and moreover the same size. Is more preferable.
  • the collision member having at least a part of the columnar member as a collision surface is not limited to the columnar member itself, but may be obtained by appropriately dividing the columnar member, for example, by dividing the columnar member perpendicular to the bottom surface. Things.
  • the surface separating the columnar member may or may not include the central axis.
  • a semi-cylindrical member is preferable from the viewpoint of preventing turbulence.
  • FIGS. 4 (a) to 4 (h) show an example of the mouth protruding member which can be used in the present invention. In FIG.
  • (a) to (c) are cylinders having a bottom surface of a part of a perfect circle or an ellipse and a collision member suitably used in the present invention.
  • the surfaces at both ends of the collision surface may be perpendicular to the collision surface, may be inclined, or may have a smooth curve, but are preferably vertical surfaces.
  • any material having wear resistance may be used, and examples thereof include a wear-resistant alloy, a wear-resistant surface-treated metal, and ceramic. Specific examples include, but are not particularly limited to, oxides such as stellite alloy, delchromium alloy, alumina, titania, and zirconia, stainless steel, aluminum, and iron.
  • the collision member is arranged so as to face the outlet of the nozzle so that the line connecting the three points forming the circle, and more preferably, the most convex portion of the line is on the extension of the central axis of the Venturi nozzle. Is preferred.
  • the closest distance between the outlet of the Venturi nozzle and the collision member is preferably such that the object to be crushed smoothly flows backward after colliding with the collision member, that is, 3 d to 10 d. If the outlet of the bench lily nozzle and the collision member are too close, the flow of the crushed object will be hindered, and if too far, the collision energy will decrease.
  • the direction in which the collision member is disposed is not particularly limited.However, when the collision direction of the object to be ground is parallel to the horizontal plane, as shown in Fig. 5, the reduction in the grinding efficiency due to the accumulation of powder under the collision member is reduced. In order to prevent this, it is preferable to arrange them horizontally (a) rather than vertically (b).
  • the arrows in FIG. 5 indicate the flow paths before and after the collision of the object to be ground.
  • the collision member can be moved in the axial direction or rotated about the shaft to provide a new collision line.
  • a pedestal in the shape of a prism, a cylinder, a cone, a quadrangular pyramid, or the like at a skirt portion of the present collision member so that the pulverized fine powder does not reach the back of the collision member.
  • a classification step for removing fine powder and coarse powder is usually provided to adjust the particle size distribution of the toner.
  • a toner having a sharp particle size distribution can be obtained only by the classification step of removing coarse powder, but the particle diameter is largely removed in the classification step.
  • the coarse powder may be again supplied to a pulverizer together with another resin composition.
  • the classification method is not particularly limited. A known classifier such as a type classifier can be used.
  • the present invention produces a small particle size toner having a volume average particle size (D 4 ) of preferably 7 m or less, more preferably 2 to 7 zm, still more preferably 3 to 7 zm, and particularly preferably 4 to 6 / m.
  • D 4 volume average particle size
  • the measurement is performed using a differential scanning calorimeter (DSC 210, manufactured by Seiko Instruments Inc.) at a heating rate of 10 ° C.Z.
  • DSC 210 differential scanning calorimeter
  • the obtained melt-kneaded material was cooled and crushed to about 0.1 to 3 mm by a collision type air flow crusher “Rotoplex” (manufactured by Hoso Kamicron).
  • Rotoplex collision type air flow crusher
  • To 100 parts by weight of the crushed resin composition 0.5 parts by weight of hydrophobic silica "Aerosil R 972" (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd., average particle diameter: 16 nm) was added, and the mixture was added to the mixture using a Henschel mixer. The mixture was stirred and mixed at 500 r / min for 1 minute.
  • the resulting mixture is supplied at a supply rate of 3. O kg / h using a collision type supersonic jet mill IDS 2 (Nippon Pneumatic Co., Ltd., 9 mm diameter at the nozzle outlet).
  • the impact member shown in Fig. 4 (a) (Material: ceramic, radius 1 Om m, height 4 Omm) is cut into two equal halves by cutting it at right angles to the bottom.
  • the resulting semi-cylindrical Te, r 2 / r 1 o) was supplied using the replaced device (distance between the outlet of the bench lily nozzle and the collision surface of the collision member: 3 Omm), and pulverized at a pulverization pressure of 0.5 Mp.
  • the volume average particle size of the obtained upper-class classified powder is 5.6 5.m, the content of particles of 3 ⁇ m or less is 27.29% by number, and the content of particles of 4 ⁇ m or less is 50.87% by number. Met.
  • the upper-limit classified powder from which the coarse powder was removed was classified using an airflow classifier (DS type, manufactured by Nippon Pneumatic) to remove fine powder of 4 zm or less.
  • DS type airflow classifier
  • the volume average particle size of the classified powder was 6.0 m, the content of particles of 3 m or less was 0.3% by number, and the content of particles of 4 zm or less was 2.1% by number. .
  • the yield based on the mixture before milling was 65%. Comparative Example 1
  • the volume average particle size of the upper classified powder from which coarse powder of 8 im or more has been removed is 5.0 zm, the content of particles of 3 j or less is 40.9% by number, and the content of particles of 4 ⁇ m or less is 6 6.0 were many.
  • the volume-average particle size of the lower-limit classified powder is 6.3 ⁇ m, the content of particles of 3 m or less is 0.4% by number, and the content of particles of 4 m or less is 2.0% by number, The yield based on the mixture before milling was 30%. From the above results, in Example 1, although the volume average particle size of the upper-limit classified powder from which coarse powder was removed was not much different from that of Comparative Example 1, the content of particles of 3 m or 4 zm or less was included. Even when the amount is small and the coarse and fine powders are finally removed to obtain a classified toner having the same volume average particle diameter, Example 1 maintains a higher yield than Comparative Example 1. You can see that there is.
  • the toner obtained by the present invention is suitably used for developing a latent image formed in electrophotography, electrostatic recording, electrostatic printing, and the like.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

樹脂組成物を、ベンチュリノズルと該ベンチュリノズルと対向するように配置した衝突部材とを備えた衝突式気流粉砕機により粉砕する工程を有するトナーの製造方法であって、前記衝突部材の衝突面の外周線上にある任意の2点と、衝突面において該2点を最短距離で結ぶ線上にある1点との3点で形成される円のなかで、最大の円R1の半径をr1とし、円R1を形成する3点を結ぶ線と任意の1点で直交する線と交差する、衝突面の外周線上の2点と、衝突面において該2点を最短距離で結ぶ線上にある1点との3点で形成される円のなかで、最大の円R2の半径をr2とするとき、r2/r1が0.3以下である、トナーの製造方法、該方法に用いられる粉砕部材及び衝突式気流粉砕機。

Description

明 細 書 トナーの製造方法 技術分野
本発明は、 電子写真法、 静電記録法、 静電印刷法等において形成される潜像の 現像に用いられるトナーの製造方法、 該方法に用いられる粉砕部材及び衝突式気 流粉砕機に関する。 背景技術
近年、 高画質化とともにトナーの小粒径化に対する要望が高まっている。 一般 にトナーの/ J、粒径化には、 ベンチュリノズルから、 粉体原料を含むジェットエア —を噴射し、 衝突部材への衝突、 さらには壁面への二次衝突により、 粉体原料を 粉砕する方法が行われており、 粉碎効率の向上を目指し各種検討がされている。 衝突部材の形状に関するものでは、 ジヱット気流方向に対し垂直又は傾斜してい る平面状のもの (特開昭 5 7 - 5 0 5 5 4号公報、 特開昭 5 8— 1 4 3 8 5 3号 公報) 、 円錐形のもの (特開平 1— 2 5 4 2 6 6号公報、 特開平 1 1一 7 0 3 4 1号公報) 、 球状のもの (特開平 8— 1 1 7 6 3 3号公報) 等が開示され、 一方 、 ベンチユリノズルについては、 ズロート部の形状を改善したもの (特開 2 0 0 0 - 1 4 0 6 7 5号公報) が開示されている。 しかし、 これらの従来方法では、 所望の粒径よりもさらに小さな微粉が多量に発生し、 トナーの生産効率が低下す るため、 その改善が望まれている。 発明の開示
本発明は、 樹脂組成物を、 ベンチユリノズルと該ベンチユリノズルと対向する ように配置した衝突部材とを備えた衝突式気流粉砕機により粉砕する工程を有す るトナーの製造方法であって、
前記衝突部材の衝突面の外周線上にある任意の 2点と、 衝突面において該 2点を 最短距離で結ぶ線上にある 1点との 3点で形成される円のなかで、 最大の円 の半径を とし、
円 を形成する 3点を結ぶ線と任意の 1点で直交する線と交差する、 衝突面の 外周線上の 2点と、 衝突面において該 2点を最短距離で結ぶ線上にある 1点との 3点で形成される円のなかで、 最大の円 R 2 の半径を r 2 とするとき、 r 2 / r 1 が 0 . 3以下である、 トナーの製造方法、 該方法に用いられる粉碎部 材及び衝突式気流粉砕機に関する。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明に用いられる衝突式気流粉砕機の一実施形態を示す概略断面 図である。 第 1図において、 1はベンチユリノズル、 2は衝突部材、 3は入口部 、 4はスロート部、 5はディフユ一ザ部、 6は出口部、 7はストレート部を示す o
第 2図は、 本発明に好適に用いられるベンチュリノズルの一実施形態を示す概 略断面図である。 第 2図において、 3は入口部、 4はスロート部、 5はディフユ —ザ部、 6は出口部、 7はストレート部を示す。
第 3図は、 本発明において、 衝突部材における円 R i 及び円 R 2 とその半径 r 2 を示す模式図である。
第 4図は、 本発明に用いられる衝突部材の実施形態の例を示す概略図である。 第 5図は、 本発明に用いられる衝突部材の、 被粉砕物の衝突方向に対する配置 の一実施形態を示す概略図である。
第 6図は、 比較例 1に用いた円錐型の衝突面を有する衝突部材の概略断面図で ある。 発明の詳細な説明
本発明は、 樹脂組成物の粉砕時における微粉の発生を低減することができ、 小 粒径のトナーであっても効率よく トナーを製造し得る方法、 該方法に用いられる 粉砕部材及び衝突式気流粉砕機に関する。
本発明者らは、 前記従来技術は衝突板による一次粉砕と、 さらに壁面による二 次粉砕等の多段粉砕を行うことを目的として発展し、 設計されているため、 微粉 が発生しやすく、 生産効率が低いものと考え、 衝突板による一次粉砕が主となり 、 かつ生産効率の高い粉砕方法を検討した。
すなわち、 平板を衝突面とする従来の衝突部材では、 粉体原料が衝突面全面に 衝突するため、 高い衝撃力が得られるものの、 背圧による乱流により粉砕された 微粉体が出口に搬送されにくく、 衝突面近傍の粉体濃度が高くなり、 粉砕効率が 低下する。 また、 その改善のために開発された円錐形や球形の衝突部材では、 微 粉体の流動が容易となる反面、 高い衝撃力の部分が先端の 1点に集中するため、 一次粉砕効率が極めて低レヽ。
そこで、 衝突点を線状に近づけることで粉砕効率を上げ、 かつ、 効率よく背圧 を逃がすことのできる形状の衝突部材を用いれば、 本発明の目的が達成されるも のと考え、 検討の結果、 ベンチユリノズルを有する衝突式気流粉砕機を用い、 か つ特定形状の衝突面を有する衝突部材を用いることによって、 微粉の発生を抑制 し、 効率よく小粒径のトナーを製造し得ることを見出し、 本発明を完成するに至 つた。
本発明のトナーの製造方法は、 後述する衝突式気流粉砕機を用いた粉砕工程を 有する方法であれば特に限定されないが、 例えば、 結着樹脂、 着色剤等をへンシ エルミキサー等の混合機で混合した混合物を、 密閉式二—ダー、 2軸押出機、 ォ —プンロール型混練機等で溶融混練し、 冷却した後、 得られた樹脂組成物を本発 明における衝突式気流粉砕機を用レ、て粉砕する方法が挙げられる。 本発明に用いられる結着樹脂としては、 ポリエステル、 スチレン一アクリル樹 脂等のビニル系樹脂、 エポキシ樹脂、 ポリカーボネート、 ポリウレタン、 2種以 上の樹脂成分が部分的に化学結合したハイブリツド樹脂等が挙げられ、 特に限定 されないが、 これらの中では、 ポリエステル及びポリエステル成分とビニル系樹 脂成分とを有するハイプリッド樹脂が好ましく、 ポリエステルがより好ましい。 ポリエステルもしくはハイプリッド樹脂の含有量又は両者が併用されている場合 にはそれらの総含有量は、 結着樹脂中、 好ましくは 5 0〜1 0 0重量%、 より好 ましくは 8 0〜1 0 0重量%、 特に好ましくは 1 0 0重量 である。
ポリエステルは、 2価以上、 好ましくは 2価のアルコールを主成分とするアル コ一ル成分と 2価以上、 好ましくは 2価のカルボン酸化合物を主成分とするカル ボン酸成分からなる原料モノマーを縮重合することにより得られる。
2価のアルコールとしては、 ポリオキシプロピレン (2. 2 ) - 2 , 2—ビス ( 4—ヒドロキシフエニル) プロパン、 ポリオキシエチレン (2. 2 ) - 2 , 2 一ビス (4—ヒドロキシフエニル) プロパン等のビスフエノール Aのアルキレン (炭素数 2又は 3 ) オキサイド付加物 (平均付加モル数 1〜1 0 ) 、 エチレング リコール、 プロピレングリコール、 1 , 6—へキサンジオール、 ビスフエノール A、 水素添加ビスフエノール A等が挙げられる。
2価のアルコールの含有量は、 アルコール成分中、 5 0モル%以上が好ましく 、 8 0〜1 0 0モル%がより好ましく、 1 0 0モル%がさらに好ましい。
3価以上のアルコールとしては、 ソルビトール、 1 , 4ーソルビタン、 ペン夕 エリスリ トール、 グリセロール、 トリメチロールプロパン等が挙げられる。 また、 2価のカルボン酸化合物としては、 フタル酸、 イリフタル酸、 テレフ夕 ル酸、 フマル酸、 マレイン酸等のジカルボン酸、 炭素数 1〜2 0のアルキル基又 はアルケニル基で置換されたコハク酸、 これらの酸の無水物及びアルキル (炭素 数 1〜1 2 ) エステル等が挙げられる。
2価のカルボン酸化合物の含有量は、 カルボン酸成分中、 5 0モル%以上が好 ましく、 8 0〜1 0 0モル%がより好ましく、 1 00モル%がさらに好ましい。
3価以上のカルボン酸化合物としては、 1, 2, 4—ベンゼントリカルボン酸 (トリメリツト酸) 及びその酸無水物、 アルキル (炭素数 1〜 1 2 ) エステル等 が挙げられる。
3価以上の原料モノマーの含有量は、 全原料モノマ一中、 20モル%以下が好 ましい。 また、 分子量調整等の観点から、 1価の原料モノマーが用いられていて もよい。
ポリエステルは、 例えば、 アルコール成分とカルボン酸成分とを不活性ガス雰 囲気中にて、 要すればエステル化触媒を用いて、 1 8 0〜25 0°Cの温度で縮重 合することにより製造することができる。
ポリエステルの軟化点は、 8 0〜1 6 5°Cが好ましく、 ガラス転移点は 3 0〜 8 5°Cが好ましく、 5 0〜70DCがより好ましい。
また、 ポリエステルの酸価は、 着色剤の分散性、 帯電性及び耐久性の観点から 、 0. 5〜6 OmgKOHZgが好ましく、 水酸基価は 1〜6 OmgKOHZg が好ましい。
また、 本発明において、 ハイプリッド樹脂は、 2種以上の樹脂を原料として得 られたものであつても、 1種の樹脂と他種の樹脂の原料乇ノマ一から得られたも のであっても、 さらに 2種以上の樹脂の原料モノマ一の混合物から得られたもの であってもよいが、 効率よくハイブリッド樹脂を得るためには、 2種以上の樹脂 の原料モノマーの混合物から得られたものが好ましい。
従って、 ハイブリッド樹脂としては、 各々独立した反応経路を有する二つの重 合系樹脂の原料モノマー、 好ましくはポリエステルの原料モノマーとビュル系樹 脂の原料モノマーを混合し、 該二つの重合反応を行わせることにより得られる樹 脂が好ましく、 具体的には、 特開平 1 0— 0 8 783 9号公報に記載のハイプリ ッド樹脂が好ましい。 本発明に用いられる着色剤としては、 トナー用着色莉として用いられている染 料、 顔料等のすべてを使用することができ、 力一ボンフ、'ラック、 フタロシアニン ブルー、 パーマネントブラウン FG、 ブリリアントファーストス力一レツト、 ビグ メントグリーン B、 ローダミン一 Bベース、 ソルベントレッ ド 49、 ソノレベントレ ッド 146、 ソルベントブルー 35、 キナクリドン、 力一 ン 6 B、 ジスァゾエロ一 等が挙げられ、 これらは単独で又は 2種以上を混合して用いることができ、 本発 明で製造するトナーは、 黒トナー、 カラ一トナー、 フゾレカラートナーのいずれで あってもよい。 着色剤の配合量は、 結着樹脂 1 0 0重量部に対して、 1〜4 0重 量部が好ましく、 3〜1 0重量部がより好ましい。
さらに、 本発明では、 原料として、 結着樹脂及び着色剤に加えて、 離型剤、 荷 電制御剤、 導電性調整剤、 体質顔料、 繊維状物質等の裙強充填剤、 酸化防止剤、 流動性向上剤、 クリーニング性向上剤、 磁性粉等の添カロ剤を、 適宜用いてもよい
0
離型剤としては、 カルナゥバワックス、 ライスヮッダス等の天然エステル系ヮ ックス、 ポリプロピレンワックス、 ポリエチレンヮッグス、 フィッシャートロプ ッシュ等の合成ワックス、 モンタンワックス等の石炭 ワックス、 アルコール系 ワックス等が挙げられる。 離型剤の含有量は、 結着樹 B旨 1 0 0重量部に対して、 2〜3 0重量部が好ましく、 5〜2 0重量部がより好 しい。
結着樹脂、 着色剤等を含有した混合物の溶融混練後、 冷却して得られた樹脂組 成物は、 粉体原料としてそのまま衝突式気流粉砕機に徙給してもよいが、 予め、 口一トプレックスゃァトマィザ一を用いて、 粒径を 3 n¾m以下程度に粉砕した後 に、 無機微粒子と混合して、 衝突式気流粉砕機に供給することが好ましい。 ここ で、 粒径とは粒子の最長径をいう。
無機微粒子としては、 例えば、 シリカ、 アルミナ、 タニア、 ジルコニァ、 酸 化錫、 酸化亜鉛等の無機酸化物が好ましく、 これらは孽独でまたは 2種以上を混 合して用いることができる。 これらのなかでは、 トナーの小粒径化および流動性 確保の観点から、 シリ力が好ましい。
シリカは、 環境安定性等の観点から、 疎水化処理された疎水性シリカであるの が好ましい。 驟水化の方法は特に限定されず、 疎水化処理剤としては、 へキサメ チルジシラザン、 ジメチルジクロロシラン、 シリコーンオイル、 メチルトリエト キシシラン等が挙げられるが、 これらの中ではへキサメチルジシラザンが好まし い。 疎水化処理剤の処理量は、 無機微粒子の表面積当たり l T m gZm2 が好 ましい。
無機微粒子の平均粒子径は、 トナー表面への埋め込み防止の観点から、 0 . 0 0 1 m以上、 好ましくは 0 . 0 0 5 m以上であることが望ましく、 流動性確 保および感光体破損防止の観点から、 1 m以下、 好ましくは 0 . l zm以下で あることが望ましい。 従って、 無機微粒子の平均粒子径は、 0 . 0 0 1〜1〃m が好ましく、 0 . 0 0 5〜0 . l mがより好ましい。
樹脂組成物と無機微粒子との混合は、 例えば、 ヘンシェルミキサー、 スーパ一 ミキサ一等の高速攪拌可能な混合機によって行なうことができる。
無機微粒子の配合量は、 融着防止の観点から、 樹脂組成物 1 0 0重量部に対し て、 0 . 3〜 2重量部が好ましく、 0 . 5〜1重量部がより好ましい。
次に、 樹脂組成物又は樹脂組成物と無機微粒子とからなる混合物を、 衝突式気 流粉砕機により粉砕するが、 本発明では、 この衝突式気流粉砕機の構造に一つの 特徵を有する。 即ち、 本発明で用いる衝突式気流粉砕機は、 第 1図に示す概略断 面図に例示されるように、 ベンチユリノズル 1と該ベンチユリノズル 1と対向す るように配置した衝突部材 2とを備えた衝突式気流粉砕機である。
ベンチユリノズルとは、 管径が比較的急激に縮小し、 その後緩やかに拡大する 、 中央が細くくびれた形状を有するノズルであり、 入口部 3、 スロート部 4、 デ ィフユ一ザ部 5及び出口部 6の順から構成されている。 入口部 3からベンチュリ ノズル 1に導入された圧縮気体はスロート部 4で速度が最大となり、 形成された 高速気流はディフューザ部 5を通過し、 衝突部材に衝突するため、 被粉砕物の供 給口からノズル内に供給した混合物は、 高速気流に乗って搬送され、 衝突部材で 受ける大きな衝突エネルギーにより微細に粉砕される。 ベンチユリノズルにおい て、 スロート部 4の内面は、 第 2図に示すように、 入口部 3からディフユ一ザ部 5にかけて滑らかに連続する円弧状内面であるのが好ましい。 かかるベンチュリ ノズルを用いることにより、 圧縮気体がその円弧状内面にそって滑らかに流れ、 スロート部 4におけるエネルギーの損失及びディフューザ部 5でのエネルギーの 拡散が非常に効果的に抑制され、 ノズル内に供給した混合物をより大きなェネル ギ一で衝突部材に衝突させることができ、 本発明の衝突部材と相まって、 生産効 率をより一層向上させることができる。
さらに、 ディフユ一ザ部 5の出口側にストレ一ト部 7を設けることによって、 よりエネルギーの拡散が抑制されるため、 被粉砕物をより効率よく微粉砕するこ とができ、 好ましい。
本発明で好適に用いられる、 ベンチユリノズルとしては、 例えば、 特開 2 0 0 0 - 1 4 0 6 7 5号公報に記載の粉砕機に搭載されているノズルが挙げられ、 ベ ンチュリノズルを有する粉砕機の市販品としては、 例えば、 「衝突式超音速ジェ ットミル I D S 2型」 (日本ニューマチック社製) 等が挙げられる。
ベンチュリノズルの出口部の径は、 衝突式気流粉砕機の大きさ等にもよるが、 例えば、 上記 「衝突式超音速ジエツトミノレ I D S 2型 J では、 1 0〜 1 5 mm程 度が好ましい。
ベンチユリノズルに導入される圧縮気体としては、 空気、 窒素ガス等が挙げら れる。
圧縮気体により形成される高速気流による衝突部材での粉砕圧は、 目的とする トナーの平均粒径等により異なるが、 通常、 0. 1〜0 . 7 MP a程度が好まし い。
被粉碎物の供給量は、 目的とするトナーの平均粒径等により異なるが、 0 . 5 〜1 0 k g/h力好ましく、 1〜5 k g/hがより好ましく、 S k gZh程度が さらに好ましい。
衝突式気流粉砕機に供給した被粉砕物に対する粉砕力は、 被粉砕物の供給量、 粉砕圧等により調整することができる。
本発明における衝突部材は、 該衝突部材の衝突面の外周線上にある任意の 2点 と、 衝突面において該 2点を最短距離で結ぶ線上にある 1点との 3点で形成され る円のなかで、 最大の円 の半径を r 1 とし、
円 を形成する 3点を結ぶ線と任意の 1点で直交する線と交差する、 衝突面の 外周線上の 2点と、 衝突面において該 2点を最短距離で結ぶ線上にある 1点との 3点で形成される円のなかで、 最大の円 R 2 の半径を r 2 とするとき、 r 2 が 0 . 3以下であることを特徴としている。
本発明において、 衝突面とは、 樹脂組成物が衝突又は流動することが予定され ている面であり、 少なくともベンチユリノズル方向から見える面である。 また、 衝突面は、 好ましくは円 R 1 を形成する 3点を結ぶ衝突面上の線が折れ曲がらず 、 滑らかに変化する面である。 衝突面の表面形状は特に限定されないが、 凹凸の ない滑らかな曲面、 湾曲面であるのが好ましい。
以下に、 円 及び R 2 を求める方法を具体的に説明する。
まず、 衝突面の外周線上に 2点を決め、 衝突面上でその 2点を最短距離で結ぶ 線 (以下、 線 Aとする) を求める。 ついで、 線 A上に任意の 1点を決め、 その 1 点と外周線上の 2点を通過する円の半径を求める。 この操作を線 A上の各点につ いて行い、 最大半径を与える円を求める。 さらに、 外周線上の 2点を変えて、 同 様に最大半径を与える円を求め、 全ての円の中で最大の半径を与える円を決定す る。 これが、 円 である。 分かりやすくは、 この円 の決定は、 衝突面上に ある線のなかで、 3次元的にみて、 直線又は直線に最も近い線を選択するための ものである。
ついで円 R 2 を求めるが、 これは、 円 と直交する衝突面上の線のなかで、 3次元的にみて、 直線又は直線に最も近い線を求めるためのものであり、 円 と直交するという条件を加える以外は、 円 Ri と同様にして決定することができ る。 なお、 円 及び円 R2 が複数存在する場合には、 3次元的にみて、 衝突部 材の重心に最も近いものを選択する。
以上のように、 円 及び円 R2 の決定により、 その半径である n 、 r2 と その比率が求められる。 本発明では、 と r2 の比率(r2 /r i ) は、 衝突 面の湾曲度の目安となる。
本発明において、 r! 及び r2 はそれぞれ 「0」 ではない数値であり、 円を形 成する 3点が直線上にある場合、 その円の半径は ooとなる。 なお、 衝突面が平面 の場合の r 2 /r! は∞Z∞= 1と定義する。 また、 衝突面上で、 R2 を形成す る 3点を結ぶ線が曲線であり.、 Rj を形成する 3点を結ぶ線が直線となる場合の r2 /r 1 は有限数値 Z∞= 0となる。
即ち、 r2 /r! が 1に近いほど、 衝突面が球面、 円錐面、 平板等の対照体で あることを示す。 一方、 r2 /r 1 が 0に近いほど、 衝突面が湾曲していること を示し、 r2 /r! が 0の場合、 平板を一方向においてのみ湾曲させた面である ことを示す。 衝突面が真円の一部を底面とする半円柱型部材における、 円 、 円 R2 及び r2 を第 3図に示す。 この場合の r t は∞となる。
r2 /r! は好ましくは 0. 1以下、 より好ましくは 0. 05以下、 さらに好 ましくは 0. 00 1以下、 特に好ましくは 0である。
従来法では、 所望の粒径よりもさらに小さな、 例えば 3 am以下の微粉が多量 に発生し、 トナーの生産効率が低下していたが、 本発明では、 上記のような特定 形状を衝突面とする衝突部材を用いることにより、 微粉の発生が著しく低減する 。 特定形状、 すなわち、 曲がり具合が小さく直線に近い曲線上ほど、 被粉砕物の 衝突点は線状になり、 曲がり具合が大きい曲線ほど、 背圧による乱流も少なく粉 砕された微粉体が効率よく出口に搬送される。 従って、 両者の曲線を併せ持つ衝 突面を有する本発明の衝突部材を用いることにより、 一次衝突が主となり、 二次 衝突による不要な微粉の発生が抑制されるためではないかと推定される。 r! は大きいほど好ましく、 10 d以上が好ましく、 l O Od 上がより好ま しく、 ∞が好ましい。 ここで、 r 1 が∞であるとは、 前記のよう ίこ衝突面上で円 Ri を形成する外周上の 2点を最短距離で結ぶ線が直線であること、 即ち円 を形成する 3点を結ぶ線が直線であることを示す。 円 R2 を形成する 3点を結ぶ 外周線上の中央部に、 衝突部材の頂部、 即ち衝突面の最大凸部がおるのが好まし い。 また、 最大凸部の高さは、 0. 2 r 2 〜3 r 2 が好ましく、 0. 5 r2 〜l . 5 r 2 がより好ましい。
円 を形成する外周線上の 2点間の直線距離は、 2 (!〜 20 dが好ましく、 5 d~l 5 dがより好ましく、 7 d〜l 2 dがさらに好ましい。
円 R2 を形成する外周線上の 2点間の直線距離は、 ベンチュリノ ズルの出口部 の開口部の半径を dとする時、 0. 3 d〜2dが好ましく、 0. 7 d〜l. 3 d がより好ましく、 0. 9 d〜l. 2dがさらに好ましい。
本発明において好適に用いられる衝突部材としては、 真円又は^円を底面とす る円柱型部材の少なくとも一部を衝突面とする衝突部材が挙げら^る。 かかる円 柱型部材は、 中央部にやや膨らみを有するものであってもよいが、 膨らみを有し ていないものが好ましい。 また、 衝突面の両末端にある面の形状殳ぴ大きさは、 同一であつても異なっていてもょレ、が、 両末端の面は同じ形状であるのが好まし く、 さらに同じ大きさであるのがより好ましい。
また、 円柱型部材の少なくとも一部を衝突面とする衝突部材としては、 円柱型 部材そのものに限らず、 円柱型部材を適宜分割したもの、 例えば、 円柱型部材を 底面に対して垂直に分割したものが挙げられる。 円柱型部材を分 する面は、 中 心軸を含む面であっても、 含まない面であってもよい。 本発明では、 乱流発生防 止の観点から、 半円柱型部材が好ましい。 本発明に用いられ得る銜突部材の一例 を第 4図 (a)〜(h) に示す。 第 4図において、 (a)〜(c) が特に本発明 において好適に用いられる真円又は楕円の一部を底面とする円柱 ϋ衝突部材であ 衝突面の両末端の面は衝突面に対して垂直であっても、 傾斜していても、 滑ら かな曲線であってもよいが、 好ましくは垂直面である。
衝突部材の材質としては、 耐摩耗性のものであればよく、 耐摩耗性合金、 耐摩 耗性表面処理金属、 セラミック等が挙げられる。 具体的には、 ステライト合金、 デルクロム合金、 アルミナ、 チタニア、 ジルコニァ等の酸化物、 ステンレス、 ァ ルミ、 鉄等が挙げられるが、 特に限定されない。
衝突部材は、 円 を形成する 3点を結ぶ線、 より好ましくはかかる線におけ る最凸部がベンチュリノズルの中心軸の延長線上にくるように、 ノズルの出口部 と対向するように配置されているのが好ましい。 ベンチュリノズルの出口部と衝 突部材の最近接距離は、 被粉砕物が衝突部材に衝突した後、 スムーズに後方に流 れる程度、 即ち 3 d〜l O dが好ましい。 ベンチユリノズルの出口部と衝突部材 とが近すぎると、 被粉砕物の流れが阻害され、 遠すぎると衝突エネルギーが低下
9 な
衝突部材が配置される向きは特に限定されないが、 被粉砕物の衝突方向が水平 面に平行である場合は、 第 5図に示すように、 衝突部材下部の粉溜まりによる粉 砕効率の低下を防止するために、 縦向き (b ) よりも横向き (a ) に配置するの が好ましい。 第 5図における矢印は、 被粉砕物の衝突前後の流路を示す。 また、 使用により特定点が摩耗し、 粉砕効率が低下すれば本件衝突部材を軸方向に移動 もしくは軸を中心に回転させ、 新たな衝突線を提供することもできる。 さらに、 本衝突部材のすそ部分には、 粉砕された微粉が衝突部材の背部にまわりこまない ように角柱、 円柱、 円錐、 四角錐状等の台座をもうけるのが好ましい。
粉砕工程の後、 通常は、 微粉及び粗粉をそれぞれ除去する分級工程を設け、 ト ナ一の粒度分布を調整する。 本発明では、 粉砕時の微粉の発生が低減されるため 、 粗粉を除去する分級工程のみでも、 シャープな粒度分布を有するトナーを得る ことができるが、 分級工程において、 粒径が大きく除去された粗粉は再度、 他の 樹脂組成物とともに、 粉砕機に供してもよい。 分級方法は特に限定されず、 風力 式分級機等の公知の分級機を用いて行なうことができる。
本発明は、 体積平均粒子径 (D4 ) が、 好ましくは 7 m以下、 より好ましく は 2〜7 zm、 さらに好ましくは 3〜7 zm、 特に好ましくは 4〜 6 / mの小粒 径トナーを製造する際に、 製造過程における微粉の発生が低減される効果がより 顕著に発揮され、 効率よく トナーを製造することができる。 実施例
〔軟化点〕
高化式フローテスタ一 (島津製作所製、 CFT- 500 D) を用い、 樹脂の半 分が流出する温度を軟化点とする (試料: 1 g、 昇温速度: 6°C/分、 荷重: 1 . 9 61^1? &、 ノズル: 11111110 1111111) 。
〔ガラス転移点〕
示差走査熱量計(セイコー電子工業社製、 D S C 21 0 ) を用いて昇温速度 1 0°CZ分で測定する。
〔酸価及び水酸基価〕
J I S K 0070の方法により測定する。 樹脂製造例
ポリオキシプロピレン (2. 2) - 2, 2—ビス (4ーヒドロキシフエニル) プロパン 350 g、 ポリオキシエチレン (2. 2) -2, 2—ビス (4ーヒドロ キシフエニル) プロパン 975 g、 テレフタル酸 299 g、 トリメリット酸 2 g 及び酸化ジブチル錫 4 gの混合物を、 窒素雰囲気下、 230°Cで、 軟化点が 1 1 3 °Cに達するまで反応させて、 白色の固体として樹脂 Aを得た。 樹脂 Aのガラス 転移点は 66°C、 軟化点は 1 1 3°C、 酸価は 6. OmgKOH/g. 水酸基価は 39. 2mgKOH//gであった。 実施例 1
樹脂 A 1 00重量部、 着色剤 「パーマネント力一ミン 38 1 0」 (山陽色素 社製) 4. 5重量部、 離型剤 「カルナバワックス」 (加藤洋行社製) 7. 0重量 部及び荷電制御剤 「ボントロン P— 5 1 J (オリエント化学工業社製) 2. 0重 量部を、 ヘンシェルミキサ一により予備混合した後、 二軸押出機により溶融混練 した。
得られた溶融混練物を冷却し、 衝突式気流粉砕機 「ロートプレックス」 (ホソ カヮミクロン社製) により、 0. l〜3mm程度に粗碎した。 粗砕した樹脂組成 物 1 00重量部に対し、 疎水性シリカ 「ァエロジル R 972」 (日本ァエロジル 社製、 平均粒子径: 1 6 nm) 0. 5重量部を添加し、 ヘンシェルミキサーによ り 1 500 r/m i nで 1分間攪拌混合した。
得られた混合物を、 3. O k g/hの供給量で、 「衝突式超音速ジェットミル I DS 2型」 (日本ニューマチック社製、 ノズルの出口部の直径 9 mm) におい て、 衝突部材を第 4図の (a) に示す衝突部材 (材質:セラミック、 半径 1 Om m、 高さ 4 Ommの真円を底面とする円柱を底面に対して垂直に切断することに より二等分して得られた半円柱型、 r2 /r 1
Figure imgf000016_0001
o ) に取り替えた装置 (ベンチユリノズルの出口部と衝突部材の衝突面の距離: 3 Omm) を用いて供 給し、 粉砕圧 0. 5Mpで粉砕した。 2台の気流分級機 (日本ニューマチック社 製、 DS型) を連結し、 8 以上の粗粉を二段分級により除去した。 得られた 上限分級粉の体積平均粒径は 5. 6〃m、 3〃m以下の粒子の含有量が 27. 2 9個数%、 4〃m以下の粒子の含有量が 50. 87個数%であった。
さらに、 粗粉を除去した上限分級粉を、 気流分級機(日本ニューマチック社製 、 DS型) により分級して、 4 zm以下の微粉を除去した。 微粉を除去した下限 分級粉の体積平均粒径は 6. 0 m、 3 m以下の粒子の含有量が 0. 3個数% 、 4 zm以下の粒子の含有量が 2. 1個数%であった。 粉砕前の混合物に対する 収率は、 65%であった。 比較例 1
「衝突式超音速ジェットミル I DS 2型」 (日本ニューマチック社製) の衝突 部材として、 第 6図に示す形状を有する円維型の衝突面を有する衝突部材 ( r 2 /r j = 1 7. 5 mm/1 7. 5 mm= 1 ) を用いた以外は、 実施例 1と同様に して、 トナーを得た。
8 im以上の粗粉を除去した上限分級粉の体積平均粒径は 5. 0 zm、 3 j 以下の粒子の含有量が 4 0. 9個数%、 4 μ m以下の粒子の含有量が 6 6. 0個 数多であった。 また、 下限分級粉の体積平均粒径は 6. 3〃m、 3 m以下の粒 子の含有量が 0. 4個数%、 4 m以下の粒子の含有量が 2. 0個数%であり、 粉碎前の混合物に対する収率は、 30%であった。 以上の結果より、 実施例 1では、 粗粉を除去した上限分級粉の体積平均粒径は 、 比較例 1と比較して大差ないのにもかかわらず、 3 mや 4 zm以下の粒子の 含有量が少なく、 かつ最終的に、 粗粉及び微粉を除去し、 同じ体積平均粒径の分 級トナーを得た際にも、 実施例 1は、 比較例 1よりも高い収率を維持しているこ とが分かる。
本発明により、 樹脂組成物の粉砕時における微粉の発生を効果的に低減するこ とができ、 小粒径のトナーであっても効率よく トナーを製造することができる。 産業上の利用可能性
本発明により得られるトナーは、 電子写真法、 静電記録法、 静電印刷法等にお いて形成される潜像の現像等に好適に用いられるものである。

Claims

請求の範囲
1 . 樹脂組成物を、 ベンチユリノズルと該ベンチユリノズルと対向するように 配置した衝突部材とを備えた衝突式気流粉砕機により粉砕する工程を有するトナ 一の製造方法であって、
前記衝突部材の衝突面の外周線上にある任意の 2点と、 衝突面において該 2点を 最短距離で結ぶ線上にある 1点との 3点で形成される円のなかで、 最大の円 の半径を とし、
円 を形成する 3点を結ぶ線と任意の 1点で直交する線と交差する、 衝突面の 外周線上の 2点と、 衝突面において該 2点を最短距離で結ぶ線上にある 1点との 3点で形成される円のなかで、 最大の円 R 2 の半径を r 2 とするとき、 r 2 / r 1 が 0 . 3以下である、 トナーの製造方法。
2. 衝突部材が真円又は楕円を底面とする円柱型部材の少なくとも一部を衝突 面とする、 請求項 1又は 2記載の製造方法。
3 . 衝突部材が円柱型部材を底面に対して垂直に切断した部分円柱型部材であ る、 請求項 2記載の製造方法。
4 . ベンチユリノズルが、 入口部、 スロート部、 ディフューザ部及び出口部の 順からなり、 かつ前記スロート部の内面が入口部からディフユ一ザ部にかけて滑 らかに連続する円弧状である、 請求項 1〜 3いずれか記載の製造方法。
5 . ベンチユリノズルが、 入口部、 スロート部、 ディフューザ部、 ストレート 部及び出口部の順からなる、 請求項 1〜4いずれか記載の製造方法。
6 . 樹脂組成物を無機微粒子と混合した後に、 衝突式気流粉砕機に供給する請 求項 1〜 5いずれか記載の製造方法。
7 . 無機微粒子がシリカである請求項 6記載の製造方法。
8 . 樹脂組成物が、 ポリエステル、 スチレン—ァクリル樹脂等のビュル系樹脂 、 エポキシ樹脂、 ポリカーボネート、 ポリウレタン及び 2種以上の樹脂成分が部 分的に化学結合したハイプリッド樹脂からなる群より選ばれた少なくとも 1種か らなる結着樹脂を含有してなる請求項 1〜 7いずれか記載の製造方法。
9 . 樹脂組成物が、 結着樹脂及び着色剤を含有してなる混合物を溶融混練後、 粉砕して得られる、 粒径が 3 mm以下の樹脂組成物である請求項 1〜 8いずれか 記載の製造方法。
1 0 . トナーの体積平均粒子径 (D 4 ) が 7 m以下である請求項 1〜9いず れか記載の製造方法。
1 1 . 衝突式気流粉砕機用の衝突部材であつて、
前記衝突部材の衝突面の外周線上にある任意の 2点と、 衝突面において該 2点を 最短距離で結ぶ線上にある 1点との 3点で形成される円のなかで、 最大の円 Rユ の半径を とし、
円 を形成する 3点を結ぶ線と任意の 1点で直交する線と交差する、 衝突面の 外周線上の 2点と、 衝突面において該 2点を最短距離で結ぶ線上にある 1点との 3点で形成される円のなかで、 最大の円 R 2 の半径を r 2 とするとき、
r 2 Z r , が 0 . 3以下である、 衝突部材。
1 2. ベンチユリノズルと該ベンチユリノズルと対向するように配置した衝突 部材とを備えた衝突式気流粉砕機であつて、
前記衝突部材の衝突面の外周線上にある任意の 2点と、 衝突面において該 2点を 最短距離で結ぶ線上にある 1点との 3点で形成される円のなかで、 最大の円 R ! の半径を とし、
円 を形成する 3点を結ぶ線と任意の 1点で直交する線と交差する、 衝突面の 外周線上の 2点と、 衝突面において該 2点を最短距離で結ぶ線上にある 1点との 3点で形成される円のなかで、 最大の円 R 2 の半径を r 2 とするとき、 r 2 r , が 0 . 3以下である、 衝突式気流粉砕機。
PCT/JP2004/001370 2004-02-10 2004-02-10 トナーの製造方法 WO2005076085A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/588,974 US7866581B2 (en) 2004-02-10 2004-02-10 Method of manufacturing toner
PCT/JP2004/001370 WO2005076085A1 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/001370 WO2005076085A1 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 トナーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005076085A1 true WO2005076085A1 (ja) 2005-08-18

Family

ID=34835771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/001370 WO2005076085A1 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 トナーの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7866581B2 (ja)
WO (1) WO2005076085A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2670532B1 (en) * 2011-02-04 2019-09-11 Climax Molybdenum Company Molybdenum disulfide powders
WO2012117639A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 日清エンジニアリング株式会社 粉体の粉砕方法
US9022307B2 (en) * 2012-03-21 2015-05-05 Ricoh Company, Ltd. Pulverizer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09206621A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Ricoh Co Ltd 衝突式気流粉砕機
JPH10202135A (ja) * 1997-01-28 1998-08-04 Minolta Co Ltd 衝突式気流粉砕機およびこれを用いた電子写真用トナーの製造方法
JP2004073918A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Kao Corp トナーの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750554A (en) 1980-09-09 1982-03-25 Canon Kk Crusher
JPS58143853A (ja) 1982-02-18 1983-08-26 日本ニユ−マチツク工業株式会社 超音速ジエツトミル
JPH01254266A (ja) 1987-11-18 1989-10-11 Canon Inc 衝突式気流粉砕機及び粉砕方法
JP2528348B2 (ja) 1988-06-17 1996-08-28 株式会社 栗本鐵工所 気流式粉砕装置
KR920009291B1 (ko) * 1989-08-30 1992-10-15 캐논 가부시끼가이샤 충돌식 기류분쇄기 및 분체의 분쇄방법
US5133504A (en) 1990-11-27 1992-07-28 Xerox Corporation Throughput efficiency enhancement of fluidized bed jet mill
JPH04210255A (ja) 1990-12-14 1992-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 微粉砕装置及び粉砕方法
JP3162740B2 (ja) 1991-07-05 2001-05-08 日本ニューマチック工業株式会社 気流分級機
JP3131753B2 (ja) 1992-12-25 2001-02-05 キヤノン株式会社 磁性トナー及び画像形成方法
JPH08117633A (ja) 1994-10-20 1996-05-14 Canon Inc 衝突式気流粉砕機及び静電荷像現像用トナーの製造方法
US5934575A (en) * 1996-12-27 1999-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Pneumatic impact pulverizer and process for producing toner
JP3297635B2 (ja) 1996-12-27 2002-07-02 キヤノン株式会社 衝突式気流粉砕機及びトナーの製造方法
JP2000140675A (ja) 1998-11-13 2000-05-23 Nippon Pneumatic Mfg Co Ltd 粉砕装置
DE602004021551D1 (de) * 2003-12-26 2009-07-30 Canon Kk Toner-Herstellungsverfahren und Gerät zur Oberflächenbehandlung von Tonerpartikeln

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09206621A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Ricoh Co Ltd 衝突式気流粉砕機
JPH10202135A (ja) * 1997-01-28 1998-08-04 Minolta Co Ltd 衝突式気流粉砕機およびこれを用いた電子写真用トナーの製造方法
JP2004073918A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Kao Corp トナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7866581B2 (en) 2011-01-11
US20080283638A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060093942A1 (en) Process for preparing toner
JP2007011239A (ja) 電子写真用黒色トナーの製造方法
JP2006119616A (ja) トナーの製造方法
JP4777063B2 (ja) トナーの製造方法
JP4290107B2 (ja) トナーの製造方法
US7560218B2 (en) Process for preparing toner
WO2005076085A1 (ja) トナーの製造方法
JP2005195762A (ja) トナーの製造方法
JP2004073918A (ja) トナーの製造方法
JP4850535B2 (ja) トナーの製造方法
JP2004070177A (ja) トナーの製造方法
JP2006308640A (ja) トナーの製造方法
JP2007148077A (ja) トナーの製造方法
JP2007178452A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP4021277B2 (ja) トナーの製造方法
JP4944401B2 (ja) 衝突気流式粉砕機
JP2006106226A (ja) トナーの製造方法
JP4422085B2 (ja) トナーの製造方法
JP2007121630A (ja) 黒色トナーの製造方法
JP3791917B2 (ja) トナーの製造方法
JP2006091175A (ja) トナーの製造方法
JP6650712B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4012490B2 (ja) トナーの製造方法
JP3880511B2 (ja) トナーの製造方法
JP4237575B2 (ja) 粉砕装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10588974

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase