WO2005073327A1 - 版式印刷用インキ、スペーサーおよび表示用デバイス - Google Patents

版式印刷用インキ、スペーサーおよび表示用デバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2005073327A1
WO2005073327A1 PCT/JP2005/001558 JP2005001558W WO2005073327A1 WO 2005073327 A1 WO2005073327 A1 WO 2005073327A1 JP 2005001558 W JP2005001558 W JP 2005001558W WO 2005073327 A1 WO2005073327 A1 WO 2005073327A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
spacer
resin
ink
acid
printing
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/001558
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigekazu Teranishi
Michio Doi
Yutaka Sakai
Ryoh Hisada
Original Assignee
Natoco Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Natoco Co., Ltd. filed Critical Natoco Co., Ltd.
Priority to JP2005517571A priority Critical patent/JP4264438B2/ja
Priority to CN200580000355XA priority patent/CN1788058B/zh
Publication of WO2005073327A1 publication Critical patent/WO2005073327A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres

Definitions

  • the invention relates to plate-type printing inks, spacers and display devices.
  • the present invention relates to a printing ink, a spacer, and a display device.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-35582 discloses a spacer forming method by gravure offset printing.
  • an ink obtained by blending 20 to 60% by weight of a spherical spacer in a resin having a viscosity of 2000 to 2500 cps.
  • a resin spacer beads of 5% and a polyester-based resin are shown.
  • JP-A-2000-35582 only the viscosity is specified for the resin.
  • a polyester resin is shown, and only the particle size of the resin spacer beads is defined.
  • this spacer it was found that the physical properties of the ink when actually printed were often affected by the binder resin, resulting in physical properties different from those of the spherical spacer itself. In particular, such as the breaking strength of the spacer, the 10% compressive strength, the compressibility, and the recovery rate 2005/001558
  • An object of the present invention is to suppress the influence of a binder on physical properties of a spacer in a spacer forming ink used in a plate printing method.
  • the present invention relates to a spacer forming ink used in a plate printing method, comprising a spacer particle, and a thermosetting resin composition in which the spacer particle is dispersed.
  • the conductive resin composition comprises a component having a polyprolactone structure.
  • the present invention relates to a method for forming a spacer, comprising forming a spacer by printing the plate printing ink on a substrate, heat-treating and curing the ink. is there. Further, the present invention relates to a spacer characterized by being formed by this method, and to a display device comprising the spacer. It is.
  • the printing ink of the present invention By printing and thermally curing the printing ink of the present invention, it is possible to suppress the influence of the binder resin and to form a spacer having the same or substantially the same physical properties as the spherical spacer itself. it can.
  • a spherical spacer particle 2 is interposed between a pair of substrates 4, and the liquid crystal 1 is filled between the pair of substrates 4.
  • the spacer particles 2 are formed on the surface of the substrate by the cured product 3 of the thermosetting resin composition constituting the ink. Stick. According to the present invention, even when the spacer particles 2 are fixed to the surface of the substrate 4 with the resin 3, the same physical characteristics as those of the spacer particles 2 alone in FIG. 1 can be obtained. .
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional view schematically showing one example of a liquid crystal display device obtained by a conventional method.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view schematically showing one example of a liquid crystal display device obtained by using the printing ink of the present invention.
  • Figure 3 is a test car displacement graph showing the results of a compression test using a spherical spacer alone.
  • FIG. 4 is a test car displacement graph showing a compression test result in Example 1.
  • FIG. 5 is a test car displacement graph showing a compression test result in Comparative Example 1.
  • FIG. 6 is a test force-displacement graph showing the results of a load-unload test using a spherical spacer alone.
  • FIG. 7 is a test car displacement graph showing the results of the load-unload test in Example 1.
  • FIG. 8 is a test car displacement graph showing the results of the load-unload test in Comparative Example 1. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the plate printing ink of the present invention comprises a spacer particle and a thermosetting resin composition for dispersing the spacer particle, wherein the thermosetting resin composition has a component having a polyprolactone structure. including. It also contains solvents, viscosity modifiers and other additives as needed. Each of these elements will be described in turn.
  • the material of the spacer particles is not particularly limited, and examples thereof include a resin, an organic substance, an inorganic substance, a compound and a mixture thereof.
  • the above resin is not particularly limited, and examples thereof include polyethylene, polypropylene, polymethylpentene, polyvinyl chloride, polytetrafluoroethylene, polystyrene, polymethyl methacrylate, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyamide, and polyimide.
  • Linear or cross-linked polymers such as polysulfone, polyphenylene oxide and polyacetal; epoxy resins, phenolic resins, melamine resins, benzoguanamine resins, unsaturated polyester resins, divielbenzene polymers, divinylbenzene
  • the composite particles are selected as spacers.
  • the coating material of the spacer is not particularly limited, and examples thereof include a resin and a low melting point metal.
  • the above resin is not particularly limited, and examples thereof include polyolefins such as polyethylene, ethylene / vinyl acetate copolymer, and ethylene acrylate copolymer; polymethyl (meth) acrylate, polyethyl (meth) acrylate, and polybutyl.
  • (Meth) acrylate polymers or copolymers such as (meth) acrylate; polystyrene, styrene / acrylic acid ester copolymer, SB type styrene / butadiene Lock copolymers, SBS-type styrene / butadiene block copolymers, block polymers such as these water additives; thermoplastic resins such as vinyl polymers or copolymers, epoxy resins, phenolic resins, melamine resins, etc. Thermosetting resins, mixtures thereof, etc. are preferred, but it is preferred that they are not simply physically bonded but chemically bonded.
  • the particle surface and the polymer constituting the adhesion layer are bound by a covalent bond.
  • the method include a graft polymerization method and a polymer reaction method.
  • a polymerizable vinyl group is introduced into the particle surface, and the monomer is polymerized starting from the vinyl group.
  • a polymerization initiator is introduced into the particle surface, and Two methods of polymerizing the monomer are considered.
  • the thermosetting resin composition of the present invention contains at least a component having a polyprolactone structure.
  • the composition includes at least two components that can be cured by heat treatment, one of which includes a polyprolactone structure.
  • the so-called base resin contains a polyprolactone structure, and the resin is reacted with a curing agent for causing a crosslinking reaction.
  • thermosetting resin containing polyprolactone structure [Thermosetting resin containing polyprolactone structure]
  • thermosetting resin having a polyprolactone structure examples include a polyester resin, an acrylic resin, an epoxy resin, and a reaction product of a polyester resin having a polyprolactone structure and an acid anhydride.
  • polyester resin having a polyprolactone structure examples include polyprolactone polyol alone or two or more types.
  • polyprolactone polyol examples include those described in (0116) of JP-A-11-228905. This poly force prolactone poly As an oar, for example,
  • n is an integer from 4 to 35
  • Bifunctional polycaprolactones such as
  • Polyols that have not been modified with polyalkylprolactone such as polyethylene glycol, polypropylene glycol, polycarbonate diol, and polyester polyol, with respect to the polyalkylprolactone polyol.
  • polyalkylprolactone such as polyethylene glycol, polypropylene glycol, polycarbonate diol, and polyester polyol
  • aromatic dicarboxylic acid component examples include terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, naphthalene dicarboxylic acid, and the like, and lower alkyl esters and acid anhydrides thereof. These may be used alone or in combination of two or more. it can.
  • fatty acid dicarboxylic acid component examples include adipic acid, sebacic acid, azelaic acid, succinic acid, fumaric acid, maleic acid, hymic acid, and the like, and lower alkyl esters and acid anhydrides thereof. Or two or more types can be used.
  • the diol components include, as dialcohols, ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentenediol, 1,6-hexanediol diethylene glycol, neopentyl alcohol, 1,4-cyclohexane dimethanol, 3-methylpentane-1,5-diol, 1,4-dicyclohexane methanol, xylylene glycol, Examples thereof include aliphatic or aromatic dialcohols such as ethylene oxide or propylene oxide adduct of bisphenol A and hydrogenated bisphenol A. These may be used alone or in combination of two or more.
  • trihydric or higher alcohols examples include trimethyi monoluethane, trimethylolpropane, glycerin, penju erythritol and the like, and these can be used alone or in combination of two or more.
  • a polyester resin having a polyprolactone structure can be obtained by a known polycondensation method (Reference: Introduction to paint synthesis resin, Kyozo Kitaoka, Shin Kobun Bunko 7 Polymer Publishing Association).
  • An acrylyl resin having a polyprolactone structure can be obtained by radical polymerization of (meth) acrylate having a polyprolactone structure (and other vinyl monomers as necessary).
  • polyprolactone-modified hydroxyxethyl (meth) acrylate a compound represented by the following general formula can be exemplified.
  • polycaprolactone-modified hydroxethyl (methyx) acrylate (“Braxel FM”, “Braxel FA” (Daicel Chemical)), lipoxyl-terminal flexible (meth) acrylate (“Braxel FMA (Dicel Chemistry)), acetoacetyl group terminal flexible (meth) acrylate (“Placcel FD” (Daicel Chemical)), and the like.
  • Other vinyl monomers that can be used in combination include methyl acrylate, ethyl acrylate, n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, octyl acrylate, cyclohexyl acrylate, and tetrahydrofurfuryl.
  • vinyl monomers having an OH group such as 2-hydroxylethyl acrylate, 2-hydroxylethylmethacrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, and aryl alcohol may be used. It can also be used.
  • a reaction product of Ryzydula E with acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, maleic acid, or the like can also be used. The above examples do not limit the present invention.
  • an acrylic resin having a polyproprolactone structure can be obtained by a known radical polymerization method (Reference: Introduction to paint synthesis, resin by Kyozo Kitaoka, Shin Kobunko Bunko 7 Polymer Publishing Association).
  • a commercially available acrylic resin having a polyprolactone structure is "Braxel DC" series.
  • the reaction product can be easily synthesized by reacting various acid anhydrides with the O H group of the polyester resin having a polyprolactone structure exemplified above.
  • the acid anhydrides that can be used here include phthalic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, and benzophenonetetracarboxylic acid.
  • aromatic carboxylic acid anhydrides such as ethylene glycol trimeric anhydride, biphenyltetracarboxylic acid anhydride, and aliphatic carboxylic acid anhydrides such as azelaic acid, sebacic acid, and dodecane diacid
  • alicyclic carboxylic anhydrides such as tetrahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, nadic acid anhydride, acetic anhydride, and hymic anhydride.
  • epoxy resins having a polyprolactone structure examples include lactone-modifying epoxy resins (for example, “Braccel G” series), flexible alicyclic epoxy resins (for example, “Celoxide 280” series), And polyfunctional alicyclic epoxy resins (“Evolid GT300” and “Evolid GT400”). These can be used alone or in combination of two or more. It can be used in combination with a resin. Specific examples of such epoxy compounds that can be used in combination include, for example, hydroquinone diglycidyl ether, catechol diglycidyl ether, resorcinol diglycidyl ether, phenyl diglycidyl ether, phenol novolak epoxy resin, and cresol novolak.
  • Epoxy resin Trishydroxyphenyl methane epoxy resin, Dicyclobenzene epoxy resin, Bisphenol-A epoxy resin, Bisphenol-F epoxy resin, Bisphenol-S epoxy resin Resin, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) 1-1,1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane epoxy compound, hydrogenated bisphenol-A type epoxy resin, hydrogenated bis Phenol-F-type epoxy resin, hydrogenated bisphenol-S-type Epoxy resin, hydrogenated 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) — 1,1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane epoxy compound, brominated bisphenol-A epoxy resin , Brominated JP2005 / 001558
  • Sulfonol-F epoxy resin silicone D hexane dimethanol diglycidyl ether compound, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, 1,4-butanediol diglycidyl ether, diethylene glycol diglycidyl ether, polysulfide diglycidyl Examples include ethers, biphenol-type epoxy resins, bisphenol-A novolak-type epoxy resins, epoxy resins containing a naphthalene skeleton, and heterocyclic epoxy resins.
  • lactone-modified phenoxy resin lactone-modified butyral, and the like can also be used as resins that can be used in the present invention.
  • the curing system for imparting thermosetting properties to the thermosetting resin composition is not particularly limited.
  • a melamine resin can be blended, and a curing agent and an acid catalyst can be added.
  • a curing agent include an acid anhydride, an amine curing agent, and a cationic curing agent.
  • the spacer in the step of disposing the spacer under the alignment film, the spacer needs to have heat resistance. Therefore, the following combinations are particularly preferable from the viewpoint of the heat resistance of the spacer.
  • Polyester resin and epoxy resin with polyprolactone structure Acryl resin and epoxy resin with polyprolactone structure Reaction product of polyprolactone polyol and acid anhydride and epoxy resin
  • Example 2 In particular, in the case of a combination of a polyester resin having a polyprolactone structure and a melamine resin, in order to improve thermosetting properties, some of the OH groups of the polyester polyol having a polyprolactone structure are used as an acid anhydride. To introduce a COOH group or co-condensate the polyester resin and the melamine resin in advance.
  • an acrylic resin it can be introduced by using a monomer having a COOH group of a vinyl monomer, such as methylacrylic acid or acrylic acid.
  • the melamine resin used in the present invention is a compound in which melamine is made to act on formaldehyde, or an alkyl-modified compound of this compound.
  • Specific examples of such melamine resins include “Nicolor MS-21, MS-11, MW-24, MS-001, MX-002, MX- 730, MX-750, MX-708, MX-706, MX-042, MX-410, Mitsui Cytec Co., Ltd.'s Cymel 370, 771, 3 2 5, 327, 703, 712, 715, 701, 202, 207j, etc.
  • These melamine resins may be used alone or in combination of two or more. can do.
  • the acid anhydride-based curing agent examples include phthalic anhydride, trimellitic anhydride, pyromeric anhydride, benzophenonetetracarboxylic anhydride, ethylene glycol trimellitic anhydride.
  • Alicyclic carboxylic anhydrides such as anhydrides, nadic anhydrides, wet anhydrides, and high anhydrides are exemplified.
  • amine curing agent examples include diaminodiphenylmethane, diaminodiphenylsulfone, diaminodiphenylether, p-phenylenediamine, m-phenylenediamine, o-phenylenediamine, 1,5-diamino.
  • Aromatic amines such as naphthalene, m-xylylenediamine, ethylenediamine, ethylenediamine, isophoronediamine, aliphatic amines such as bis- (4-amino-3-methyldicyclohexyl) methane, polyetherdiamine, dicyandiamine And guanidines such as 1- (o-tolyl) biguanide.
  • Typical catalysts include tertiary amines (tris (dimethylaminomethyl) phenol, dimethylbenzylamine, 1,8-diazabicyclo (5,4,0) indene (DBU)), imidazoles, etc. It is.
  • acids such as paratoluenesulfonic acid, dodecylbenzenesulfonic acid, dinonylnaphthalenesulfonic acid, dinonylnaphthalenedisulfonic acid, butylphosphoric acid, and octylphosphoric acid, and amine-neutralized products of these acids are preferable. .
  • the lithographic printing ink of the present invention may contain a solvent.
  • Examples of the solvent include the following.
  • Aliphatic hydrocarbons such as n-hexane, n-heptane and rubber volatile oil; aromatic hydrocarbons such as hexane, toluene, and methylcyclohexane; methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, and isopropanol Alcohols such as pill alcohol, n-butyl alcohol, secondary butyl alcohol, and isobutyl alcohol; esters such as methyl acetate, ethyl acetate, isopropyl acetate, and n-propyl acetate; acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone Ketones.
  • Aliphatic hydrocarbons such as mineral spirits 1, etc .; Aromatic hydrocarbons such as xylene, solvent naphthene, tetralin, dipentene; alcohols such as cyclohexyl alcohol, 2-methylcyclohexyl alcohol; esters such as butyl acetate; Cyclohexanone, methylcyclohexanone, diacetone alcohol, ketones such as isophorone, glycols such as ethylene glycol and propylene glycol; ethylene glycol monobutyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol mono Glycol ethers such as butyl ether; ethylene glycol monobutyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol Glycol ether esters such as rumonoethyl ether acetate
  • Aliphatic hydrocarbons such as ink oil; alcohols such as tridecyl alcohol; glycols such as methylene glycol, triethylene glycol and dipropylene glycol; glycol ethers such as diethylene glycol monobutyl ether; glycols such as methylene glycol monobutyl ether acetate. Examples of such a solvent are described in Table 2.8 on page 43 of "Introduction to Printing Ink” (by Jiro Aihara, Printing Society of Japan).
  • the plate-type printing ink of the present invention can be used to form a spacer on a glass substrate for a liquid crystal panel by a printing method disclosed in JP-A-2000-35582.
  • alcohols having 9 or more carbon atoms for example, “Dianal” manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation
  • Glycol ethers and glycol ether esters are preferred (see Reference: Introduction to printing inks, supplemented by Jiro Aihara, Printing Society Press).
  • a viscosity modifier may be used to adjust the ink viscosity to a level suitable for printing.
  • viscosity modifiers include ultrafine silica (for example, AEROSIL manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd., MIZURICHI SIL manufactured by Mizusawa Chemical Co., Ltd., SILICA, Silo Hobik, FUSOKA manufactured by Fuji Silica Chemical Co., Ltd.) Chemical Industry Co., Ltd., trade name, etc.).
  • the spacer formed by the printing ink and plate printing in this manner has almost the same physical strength as the spherical spacer alone, such as the breaking strength, 10% compression strength, and compression ratio of the spacer. Further, the adhesiveness can be imparted while maintaining the characteristic properties.
  • the present invention can be achieved by including, as a binder resin that does not suppress the physical properties of the spherical spacer, a component having a polyprolactone structure, but further from the viewpoint of the physical properties of the binder resin.
  • the Young's modulus is 0.1 to 9.0 GPa (more preferably, 0.2 to 5.0 OGPa) and the restoration rate is 60% or more (more preferably, 70% or more to 100%). Desirably.
  • the binder resin has sufficient flexibility and resilience to the spherical spacer, so that the spherical spacer alone has almost the same breaking strength, compression ratio, A spacer having a% compressive strength can be formed by printing.
  • the binder resin is harder than the spacer particles and harder to deform.
  • the spacer formed by the process is also hard to be deformed under the influence of the binder resin, and the resilience is also reduced. I will. Therefore, the spacer formed by printing has a higher breaking strength, a lower compression ratio, and a higher 10% compression strength than the spherical spacer alone.
  • the spacer formed by printing has a higher breaking strength, a lower compression ratio, and a higher 10% compression strength than the spherical spacer alone.
  • the spacer formed by printing has a higher breaking strength, a lower compression ratio, and a higher 10% compression strength than the spherical spacer alone.
  • the spacer formed by printing has a higher breaking strength, a lower compression ratio, and a higher 10% compression strength than the spherical spacer alone.
  • the physical properties of the spacer formed by printing may be close to those of the spherical spacer alone.
  • the adhesion is insufficient, the spacer is likely to fall off the substrate in the subsequent cleaning step, rubbing step, and the like, and when the LCD substrate is bonded, gap unevenness occurs in the display section.
  • the cross-linking structure is not sufficient, the coating liquid for the alignment film permeates into the printed spacer at the time of printing, so that the alignment film cannot be formed around the spacer and causes poor alignment of the liquid crystal.
  • Preparative agent porous silica, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd. 12 parts by weight, 25 parts by weight of "Dianal 135" (the solvent) are premixed and dispersed by a roll to obtain a resin composition for ink. Was.
  • the obtained resin composition was applied to a glass plate using “Doc Yuichi 4 MIL” and cured at 220 ° C. for 1 hour to form a film.
  • the film had a Young's modulus of 0.56 GPa (universal hardness of 22.4 N / mm 2 ) and a recovery rate of 90%.
  • the method of measuring the restoration rate is as follows.
  • particle size 4 zm breaking strength 774 MPa, 10% compressive strength 52 M
  • a spherical particle having a Pa, a compression ratio of 33.2%, and a recovery ratio of 18.9% was prepared.
  • the test conditions are as follows.
  • Fig. 3 is a test force-displacement graph showing the results of the compression test
  • Fig. 6 is a test force-displacement graph showing the results of the load-unloading test.
  • the spacer particles were dispersed in a mixer by 35 parts by weight of “Dianal 1 35” to prepare a spacer dispersion. 100 parts by weight of the above resin composition for ink and 65 parts by weight of the above spacer dispersion were blended and dispersed by a mixer to prepare a printing ink (a spacer content of 25%). ).
  • the printing was performed by printing on a glass substrate according to the method described in JP-A-2000-35582 and curing at 220 ° C. for 1 hour.
  • the breaking strength of the spacer formed on the glass substrate was 756 MPa, the 10% compressive strength was 60.3 MPa, the compression ratio was 32.3%, and the spacer was The physical properties were almost the same as those of the particles alone. Fig.
  • Fig. 4 is a test force-displacement graph showing the results of the compression test
  • Fig. 7 is a test force-displacement graph showing the results of the load-unloading test. Patterns similar to the graphs in Figs. 3 and 6, respectively, were shown.
  • the Young's modulus of the printing ink resin was 9.4 GPa (universal hardness 391 N / mm 2 ), and the restoration rate was 60%.
  • Fig. 5 is a test force-displacement graph showing the results of the compression test
  • Fig. 8 is a test car displacement graph showing the results of the load-unloading test. Each pattern showed a different pattern from the graphs in Figs.
  • Example 2 65 parts by weight of Byron 220 (polyester resin, Toyobo Co., Ltd.), 35 parts by weight of Cymel 303, and 25 parts by weight of propylene glycol monoethyl acetate Thereafter, in the same manner as in Example 1, an ink resin and a printing ink were prepared.
  • the Young's modulus of the printing ink resin was 10.6 9 GPa (universal hardness: 34 N / mm) ⁇
  • the restoration rate was 44%.
  • the breaking strength of the spacer formed on the glass substrate is 2297MPa, 10% compressive strength 93.6MPa, the compression ratio is 25.9%, and it depends on the ink resin used.
  • the physical property values were different from those of the sphere particles alone.
  • the Young's modulus of the printing ink resin was 3.36 GPa (universal hardness: 19.3 N / mm 2 ), and the restoration rate was 75%.
  • Example 2 The procedure was performed in the same manner as in Example 1 except that "Blaccel 410D” was replaced with “Placcel 303" (Polycaprolactone Triol, manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd.).
  • the resulting film had physical properties of Young's modulus of 3.05 (universal hardness of 79.7 N / mm 2 ) and recovery of 65.7%.
  • the breaking strength of the spacer formed on the glass substrate was 882 MPa, 10% compressive strength 68.8 MPa, and compressibility 29.7%.
  • Example 2 The same procedure was performed as in Example 1 except that "Placcel 410D” was replaced by “Placcel 308” (Polycaprolactone Triol, manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd.).
  • the physical properties of the obtained film were as follows: a Young's modulus of 0.21 (universal hardness 9.5 NZmm 2 ) and a restoration rate of 88.5%.
  • the breaking strength of the spacer formed on the glass substrate was 740.2 MPa, 10% compressive strength 52.8 MPa, and compressibility 35.1%. Was.
  • a resin for ink and a printing ink were prepared in the same manner as in Example 1.
  • the Young's modulus of the printing ink resin was 0.08 GPa (universal hardness: 4.9 NZmm 2 ) and the restoration rate was 92.4%.
  • the breaking strength of the spacer formed on the glass substrate was 763 MPa, 10% compressive strength 53.5 MPa, and compressibility 34.5%.
  • Tables 1 and 2 show the experimental results of the examples and comparative examples.
  • the adhesion and solvent resistance were measured as follows.
  • Adhesion Printed and dried on an IT0 substrate in the same manner as in Example 1 to prepare a test piece, a cellophane tape peeling test was performed, and the remaining rate of the spacer before and after the test was evaluated.
  • Solvent resistance A spot test was performed on a film obtained in the same manner as in the film preparation method in Example 1 using NMP as a solvent, and the appearance after the test was visually observed.
  • Example 1 Example 2
  • Example 3 Example 4
  • Example 5 By-Young's modulus 0.56 0.5 0.5 8 3.3 6 3.0 0.5 0.21

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

 版式印刷法において使用されるスペーサー形成用インキにおいて、スペーサーの物理的特性に対するバインダーの影響を抑制する。版式印刷法において使用されるスペーサー形成用インキは、スペーサー粒子、およびスペーサー粒子を分散する熱硬化性樹脂組成物を含み、熱硬化性樹脂組成物が、ポリカプロラクトン構造を有する成分を含むことを特徴とする。

Description

明細書
版式印刷用インキ、 スぺーサ一および表示用デバイス 発明の属する技術分野
本発明は、 版式印刷用インキ、 スぺ一サーおよび表示用デバイスに閧 するものである。
背景技術
特開 2000— 35582号公報には、グラビアオフセット印刷によるスぺ一 サ一形成法が開示されている。特開 2000— 35582号公報の請求項 2及び 3に、 粘度 2 0 0 0〜 2 5 00 0 c p sの樹脂中に球状スぺ一サ一を 2 0〜 6 0重量%配合したインキを使用することが記載されており、 実施 例では、 5〃の樹脂スぺ一サ一ビーズとポリエステル系樹脂が示されて いる。
特開平 1 1— 3 2 3 2 2 0号公報、 特開平 9— 1 1 1 1 7 0号公報、 特開平 7 - 1 1 0404号公報には、 凹版オフセヅト印刷にてカラーフ ィル夕層やブラヅクマトリヅクスを形成するのに適する加熱硬化型ィン キとして、 ポリエステル一メラミン樹脂、 エポキシメラミン樹脂等が用 いられていることが記載されている。 発明の開示
特開 2000-35582号公報では、樹脂に関しては、粘度のみが規定され ている。 実施例ではポリエステル樹脂が示されており、 樹脂スぺ一サ一 ビーズも粒径のみが規定されている。 しかし, このスぺーサ一では、 実 際に印刷した時のインキ物性が、 バインダー樹脂の影響を受け、 球状ス ぺ一サ一自体と異なる物性になってしまうことが多いことが判明した。 特に、 スぺ一サ一の破壊強度、 1 0 %圧縮強度、 圧縮率、 復元率のよう 2005/001558
2
な物理的特性が、球状スぺーサ一の物理的特性に比べて大きく変動した。 本発明の課題は、 版式印刷法において使用されるスぺーサ一形成用ィ ンキにおいて、 スぺーサ一の物理的特性に対するバインダ一の影響を抑 制することである。
本発明は、 版式印刷法において使用されるスぺ一サー形成用インキで あって、 スぺーサ一粒子、 およびスぺ一サ一粒子を分散する熱硬化性樹 脂組成物を含み、 熱硬化性樹脂組成物が、 ポリ力プロラクトン構造を有 する成分を含むことを特徴とする。
また、 本発明は、 前記版式印刷用インキを基材上に印刷し、 熱処理し て硬化させることによってスぺーサーを形成することを特徴とする、 ス ぺ一サ一の形成方法に係るものである。 また、 本発明は、 この方法によ つて形成されたことを特徴とするスぺ一サ一に係るものであり、 このス ぺ一サ一を備えていることを特徴とする表示用デバイスに係るものであ る。
本発明の版式印刷用インキを印刷し、 熱硬化することにより、 バイン ダ一樹脂の影響を抑え、 球状スぺーサー自体と同じかあるいはほとんど 変わらない物性のスぺ一サ一を形成することができる。 例えば、 図 1に 模式的に示す液晶表示デバイスでは、 一対の基板 4間に球状スぺーサ一 粒子 2を介在させ、 一対の基板 4の間に液晶 1を充填する。 これにたい して、 本発明の場合には、 図 2に模式的に示すように、 スぺーサ一粒子 2が、 ィンキを構成する熱硬化性樹脂組成物の硬化物 3によって基板表 面に固着する。 本発明によれば、 スぺ一サー粒子 2を基板 4表面に樹脂 3によって固着した場合にも、 図 1のスぺーサ一粒子 2単独の場合と同 等の物理的特性を得ることができる。
図面の簡単な説明 図 1は、 従来法により得られる液晶表示デバイスの一例を模式的に示 す部分断面図である。
図 2は、 本発明の版式印刷用ィンキを用いて得られる液晶表示デバィ スの一例を模式的に示す部分断面図である。
図 3は、 球状スぺ一サー単独での圧縮試験結果を示す試験カー変位グ ラフである。
図 4は、 実施例 1における圧縮試験結果を示す試験カー変位グラフで ある。
図 5は、 比較例 1における圧縮試験結果を示す試験カー変位グラフで ある。
図 6は、 球状スぺ一サー単独での負荷一除荷試験の結果を示す試験力 —変位グラフである。
図 7は、 実施例 1における負荷一除荷試験の結果を示す試験カー変位 グラフである。
図 8は、 比較例 1における負荷—除荷試験の結果を示す試験カー変位 グラフである。 発明を実施するための最良の形態
本発明の版式印刷用インキは、 スぺーサ一粒子、 およびスぺーサ一粒 子を分散する熱硬化性樹脂組成物を含み、 熱硬化性樹脂組成物が、 ポリ 力プロラク トン構造を有する成分を含む。 また、 必要に応じて、 溶媒、 粘度調整剤および他の添加剤を含む。 これらの各要素について順次説明 する。
(版式印刷方式)
これは版を用いた印刷方式を意味しており、以下の方法を例示できる。 インクジエツ ト方式やレーザー方式などの無版方式は含まない。 ( 1 ) 凸版印刷 (直刷方式、 オフセット方式)
( 2 ) 凹版印刷又はグラビア印刷 (転写方式、 オフセッ ト方式、 パヅ ド方式)
( 3 ) 平版印刷又はオフセヅト印刷
( 4 ) 孔版印刷又はスクリーン印刷
[スぺーサ一粒子]
スぺーサ—粒子の材質は特に限定されず、 例えば、 樹脂、 有機物、 無 機物、 これらの化合物や混合物等が挙げられる。 上記樹脂としては特に 限定されず、 例えば、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 ポリメチルペン テン、 ポリ塩化ビニル、 ポリテトラフルォロエチレン、 ポリスチレン、 ポリメチルメタクリレート、 ポリエチレンテレフ夕レート、 ポリブチレ ンテレフ夕レート、 ポリアミ ド、 ポリイミ ド、 ポリスルフォン、 ポリフ ェニレンォキサイ ド、 ポリアセタール等の線状又は架橋高分子重合体; エポキシ樹脂、 フヱノール樹脂、 メラミン樹脂、 ベンゾグアナミン樹脂、 不飽和ポリエステル樹脂、 ジビエルベンゼン重合体、 ジビニルベンゼン
-スチレン共重合体、 ジビニルベンゼン-ァクリル酸エステル共重合体、 ジァリルフタレ一ト重合体、 トリァリルイソシァヌレ一ト重合体等の架 橋構造を有する樹脂等が挙げられるが、 物性面から有機無機複合粒子を スぺ—サ一として選択するのが好ましい。 また、 スぺ一サ一の被覆物質としては特に限定されず、 例えば、 樹脂、 低融点金属等が挙げられる。上記樹脂としては特に限定されず、例えば、 ポリエチレン、 エチレン/酢酸ビニル共重合体、 エチレンノアクリル酸 エステル共重合体等のポリオレフイン類;ポリメチル (メ夕) ァクリレ ート、 ポリェチル (メタ) ァクリレート、 ポリブチル (メタ) ァクリレ —ト等の (メタ) アタリレート重合体又は共重合体;ポリスチレン、 ス チレン/ァクリル酸エステル共重合体、 S B型スチレン/ブタジエンプ ロック共重合体、 S B S型スチレン /ブタジエンブロック共重合体、 こ れらの水添加物等のブロックポリマー; ビニル系重合体又は共重合体等 の熱可塑性樹脂、 エポキシ樹脂、 フエノール樹脂、 メラミン樹脂等の熱 硬化性樹脂、 これらの混合物等が挙げられるが、 単に物理的に接着して いるのではなく、 化学的に結合しているのが好ましい。
好適な実施形態においては.、 スぺーサ一粒子において、 粒子表面と、 付着層を構成する重合体とを共有結合によって結合せしめる。 その方法 としてはグラフ ト重合法、 および高分子反応法を例示できる。 グラフ ト 重合法においては、 粒子表面に重合可能なビニル基を導入し、 該ビニル 基を出発点として上記単量体を重合する方法、 粒子表面に重合開始剤を 導入し、該開始剤により上記単量体を重合する方法の二つが考えられる。 本発明の熱硬化性樹脂組成物は、 少なくともポリ力プロラク トン構造 を有する成分を含有する。 この組成物は、 熱処理によって硬化反応可能 な少なくとも二種類の成分を含んでいるが、 この成分のうちのいずれか がポリ力プロラクトン構造を含む。 好ましくは、 いわゆる主剤となる樹 脂がポリ力プロラク トン構造を含んでおり、 この樹脂を、 架橋反応を生 じさせるための硬化剤と反応させる。
[ポリ力プロラク トン構造を含む熱硬化性樹脂]
ポリ力プロラクトン構造を含む熱硬化性樹脂としては、 ポリエステル 樹脂、 アクリル樹脂、 エポキシ樹脂、 ポリ力プロラク トン構造を有する ポリエステル樹脂と酸無水物の反応物などがあげられる。
(ポリ力プロラク トン構造を有するポリエステル樹脂)
ポリ力プロラクトン構造を有するポリエステル樹脂としては、 ポリ力 プロラク トンポリオールを単独もしくは 2種以上を例示できる。 ポリ力 プロラク トンポリオールとしては、 特開平 1 1— 2 2 8 9 0 5号公報の ( 0 0 1 6 ) に記載のものを例示できる。 このポリ力プロラクトンポリ オールとしては、 例えば、
Figure imgf000008_0001
m+nは 4〜35の整数
Figure imgf000008_0002
Gく ΓΙウノ。 (し
のような 2官能ポリカプロラク トンジォ一ル類、
Figure imgf000008_0003
1 +m+nは 3〜30の整数
R : CH2GHGH2、 CH3C(CH2)3、 CH3CH2C(CH2)3 のような 3官能ポリ力プロラク トント リオール類、 4官能ポリカブロラ ク トンポリオ一ル等を使用することができる。 .
前記ポリ力プロラク トンポリオールにたいして、 ポリエチレングリコ ール、 ポリプロピレングリコール、 ポリカーボネートジオール、 ポリエ 一テルポリオールなどの、 ポリ力プロラク トン変性されていないポリオ 05 001558
7
ールを併用できる。 また、 ポリ力プロラク トンポリオールと以下のジカ ルボン酸及びポリオールとの重縮合物などをあげることができる。
この芳香族ジカルボン酸成分としては,テレフタル酸, ィソフタル酸, フタル酸, ナフタリンジカルボン酸等, それらの低級アルキルエステル, 酸無水物などが挙げられ, これらは単独もしくは 2種以上を使用するこ とができる。
この脂肪酸ジカルボン酸成分としては, アジピン酸, セバシン酸, ァ ゼライン酸, コハク酸, フマル酸, マレイン酸, ハイ ミク酸等, これら の低級アルキルエステル, 酸無水物などが挙げられ, これらは単独もし くは 2種以上を使用することができる。
ボリオール成分としては、 ジアルコールとして, エチレングリコー ル, 1 , 2—プロパンジオール, 1 , 3—プロパンジオール, 1,3—ブタンジォー ル, 1 , 4ーブ夕ンジオール, 1, 5 -ペン夕ンジオール, 1, 6 -へキサンジオール ジエチレングリコール, ネオペンチルアルコール, 1 , 4ーシク口へキサン ジメタノール, 3 -メチルペンタン- 1, 5—ジオール, 1, 4-ジシク口へキサン メタノール, キシリレングリコ一ル, ビスフエノール Aのエチレンォキ サイ ド若しくはプロピレンォキサイ ド付加物, 水添ビスフエノール A等 の脂肪族又は芳香族のジアルコールが挙げられ, これらは単独もしくは 2種以上を使用することができる。
また三価以上のアルコールとして, トリメチ口一ルェタン, ト リメチ ロールプロパン, グリセリン, ペン夕エリ ト リ ッ ト等が挙げられ, これ らの単独もしくは 2種以上を使用することができる。
これらの原料を用いて、 既知の重縮合方法にてポリ力プロラク トン構 造を有するポリエステル樹脂を得ることができる (参考文献 塗料合成 樹脂入門 北岡協三著 新高分子文庫 7 高分子刊行会)。
(ポリ力プロラク トン構造を有するァクリル樹脂) 5 001558
8
ポリ力プロラク トン構造を有する (メタ) ァクリレート (および必要 に応じてその他のビニルモノマー) をラジカル重合することにより、 ポ リカプロラク トン構造を有するァクリル樹脂を得ることができる。
ポリ力プロラク トン変性ヒ ドロキシェチル (メタ) ァクリ レートとし ては、 下記一般式で示される化合物を例示できる。
R
CH -CCOCH2CH O-[G(CH2) 50¾- H
II II
0 0 R : H又は CH3
n : "!〜 25の整数
具体的には、 ポリ力プロラク トン変性ヒ ドロキシェチル (メ夕) ァク リレート (「ブラクセル F M」、 「ブラクセル F A」 (ダイセル化学))、 力 ルポキシル基末端可撓性(メタ)ァクリレート (「ブラクセル F M A」(ダ ィセル化学))、 ァセトァセチル基末端可撓性 (メタ) ァクリ レート (「プ ラクセル F D」 (ダイセル化学)) などを例示できる。 また、 併用可能な 他ビニルモノマーとしては、 メチルァクリレート、 ェチルァクリレート、 n—ブチルァクリレート、 イソブチルァクリ レート、 ォクチルァクリ レ —ト、 シクロへキシルァクリレート、 テトラヒ ドロフルフリルァクリレ .ート、 メチルメタクリ レ一ト、 ェチルメタクリレート、 n-プチルメ夕 クリ レート、 イソプチルメ夕クリ レート、 2 -ェチルへキシルメタクリ レート、 ステアリルメタクリレート、 ラウリルメ夕クリレート、 メチル ビニルエーテル、 ェチルビニルエーテル、 n—プロピルビニルエーテル、 n -ブチルビ二ルェ一テル、 イソブチルビニルエーテル、 スチレン、 — メチルスチレン、 アクリロニト リル、 メ夕クリロ二ト リル、 酢酸ビニル、 塩化ビニル、 塩化ビニリデン、 フヅ化ビニル、 フヅ化ビニリデン、 グリ シジルァクリレート、 グリシジルメ夕クリレート、 ァリルグリシジルェ 一テル、 アクリル酸、 メタクリル酸、 ィタコン酸、 クロ トン酸、 マレイ ン酸、 無水マレイン酸、 シトラコン酸、 ァクリルアミ ド、 メ夕クリルァ ミ ド、 N -メチロールァクリルアミ ド、 N , N—ジメチルアクリルアミ ド、 N , N -ジメチルアミノエチルメ夕クリレート、 N , N—ジェチルァミノ ェチルメ夕クリレート、 ジアセ トンァクリルァミ ド等が挙げられる。 ま た、 2 -ヒ ドロキシェチルァクリレート、 2—ヒ ドロキシェチルメ夕クリ レート、 2 -ヒドロキシプロピルァクリレート、 2 -ヒ ドロキシプロピル メタクリレート、 ァリルアルコール等の 0 H基を有するビニルモノマ一 を用いることもできる。 更に、 力一ジユラ Eとアクリル酸、 メタクリル 酸、 ィタコン酸、 クロ トン酸、 マレイン酸等との反応物を用いることも できる。 なお、 上記例示は本発明を限定するものではない。
これらの原料を用いて既知のラジカル重合方法にてポリ力プロラク ト ン構造を有するアクリル樹脂を得ることができる (参考文献 塗料合成 樹脂入門 北岡協三著 新高分子文庫 7 高分子刊行会)。ポリ力プロラ ク トン構造を有するアクリル樹脂の市販品としては、 「ブラクセル D C」 シリ一ズがある。
[ポリ力プロラク トン構造を有するポリエステル樹脂と
酸無水物の反応物]
上記例示のポリ力プロラク トン構造を有するポリエステル樹脂の O H 基に、 各種酸無水物を反応させることにより、 この反応物を容易に合成 することができる。
ここで使用できる酸無水物としては、 フタル酸無水物、 トリメリ ッ ト 酸無水物、 ピロメ リッ ト酸無水物、 ベンゾフヱノンテトラカルボン酸無 T/JP2005/001558
10
水物、 エチレングリコール無水ト リメ リ ッ ト酸無水物、 ビフヱ二ルテト ラカルボン酸無水物等の芳香族カルボン酸無水物、 ァゼライン酸、 セバ シン酸、 ドデカン二酸等の脂肪族カルボン酸の無水物、 テトラヒ ドロフ タル酸無水物、 へキサヒドロフタル酸無水物、 ナジック酸無水物、 へッ ト酸無水物、 ハイ ミック酸無水物等の脂環式カルボン酸無水物が挙げら れ ·© o
(ポリ力プロラク トン構造を有するエポキシ樹脂)
ポリ力プロラク トン構造を有するエポキシ樹脂としては、 ラク トン変 性エポキシ樹脂 (例えば 「ブラクセル G」 シリーズ)、 可撓性脂環式ェポ キシ樹脂 (例えば 「セロキサイ ド 2 0 8 0」 シリーズ)、 多官能脂環式ェ ポキシ樹脂 (「エボリ一ド G T 3 0 0」、 「エボリ一ド G T 4 0 0」) など をあげることができ、 これらを単独もしくは 2種以上、 もしくは以下に 例示するエポキシ樹脂と併用して使用することができる。 こう した併用可能なエポキシ化合物の具体例としては、 例えば、 ハイ ドロキノンジグリシジルェ一テル、 カテコールジグリシジルエーテル、 レゾルシノールジグリシジルエーテル、フエ二ルジグリシジルエーテル、 フエノールノボラヅク型エポキシ樹脂、 クレゾ一ルノボラヅク型ェポキ シ樹脂、 トリスヒ ドロキシフエニルメタン型エポキシ樹脂、 ジシクロぺ ン夕ジェンジメ夕ノール型エポキシ樹脂、 ビスフエノール- A型ェポキ シ樹脂、 ビスフエノール- F型エポキシ樹脂、 ビスフエノール- S型ェポ キシ樹脂、 2 , 2 -ビス (4—ヒ ドロキシフエニル) 一 1 , 1 , 1, 3, 3 , 3 -へキサフルォロプロパンのエポキシ化合物、 水素化ビスフエノ —ル- A型エポキシ樹脂、 水素化ビスフエノール- F型エポキシ樹脂、 水 素化ビスフヱノール- S型エポキシ樹脂、 水素化 2 , 2 -ビス ( 4 -ヒ ド ロキシフエ二ル) — 1 , 1 , 1, 3 , 3 , 3—へキサフルォロプロパンの エポキシ化合物、 臭素化ビスフヱノール- A型エポキシ樹脂、 臭素化ビ JP2005/001558
11
スフヱノ一ル- F型エポキシ樹脂、シク Dへキサンジメタノールジグリシ ジルエーテル化合物、 1, 6 -へキサンジォ一ルジグリシジルエーテル、 1, 4 -ブタンジオールジグリシジルエーテル、 ジエチレングリコール ジグリシジルエーテル、 ポリサルファイ ドジグリシジルエーテル、 ビフ エノ一ル型エポキシ樹脂、 ビスフエノール- Aノボラヅク型エポキシ樹 脂、 ナフタレ'ン骨格含有エポキシ樹脂、 複素環式エポキシ樹脂等があげ られる。
(ポリ力プロラク トン構造を有する他の樹脂)
その他本発朋に使用できる樹脂としては、 ラク トン変性フエノキシ樹 脂、 ラク トン変性ブチラ—ル等も使用できる。
[硬化剤]
熱硬化性樹脂組成物に熱硬化性を付与するための硬化系は特に限定さ れない。 例えば、 メラミン樹脂を配合することができ、 また硬化剤、 酸 触媒を添加することができる。 このような硬化剤としては、 酸無水物、 アミン系硬化剤、 カチオン系硬化剤を例示できる。
本発明では、 配向膜下にスぺーサ一を配置する工程の場合、 スぺ一サ 一に耐熱性が必要となる。 従って、 スぺーサ一の耐熱性という観点から は、 以下の組み合わせが特に好ましい。
ポリ力プロラク トン構造を有するポリエステル樹脂とメラミン樹脂
(実施例 1 ) ポリ力プロラク トン構造を有するアクリル樹脂とメラミン樹脂 (実施 例 3 )
ポリ力プロラク トン構造を有するポリエステル樹脂とエポキシ樹脂 ポリ力プロラク トン構造を有するァクリル樹脂とエポキシ樹脂 ポリ力プロラク トンポリオールと酸無水物の反応物とエポキシ樹脂
(実施例 2 ) 特にポリ力プロラク トン構造を有するポリエステル樹脂とメラミン樹 脂との組み合わせの場合は、 熱硬化性を向上させるため、 使用するポリ 力プロラク トン構造を有するポリエステルポリオールの OH基の一部に 酸無水物を反応させることにより、 C OOH基を導入したり、 'ポリエス テル樹脂とメラミン樹脂をあらかじめ共縮合させる。
また、 アクリル樹脂の場合は, 使用するビニルモノマーの C O OH基 を有するモノマ一であるメ夕クリル酸、 ァクリル酸などを使用すること により導入することができる。
(メラミン樹脂)
本発明で使用するメラミン樹脂は、 メラミンにホルムアルデヒ ドを作 用させた化合物、 又はこの化合物のアルキル変性物である。 このような メラミン樹脂としては、 具体的には、 三和ケミカル株式会社の 「二カラ ック MS - 2 1、 MS - 1 1、 MW-24、 MS- 0 0 1、 MX- 002、 MX- 7 3 0、 MX - 7 5 0、 MX - 7 0 8、 MX - 7 0 6、 MX - 042、 MX - 4 1 0」、 三井サイテック株式会社の 「サイメル 3 7 0、 7 7 1、 3 2 5、 3 2 7、 7 0 3、 7 1 2、 7 1 5、 7 0 1、 2 0 2、 2 0 7 j 等が挙げられる。 これらのメラミン樹脂は、 単独又は 2種以上組み合わ せて使用することができる。
酸無水物系硬化剤の具体例としては、 フタル酸無水物、 トリメリ ッ ト 酸無水物、 ピロメ リ ッ ト酸無水物、 ベンゾフヱノンテトラカルボン酸無 水物、 エチレングリコール無水ト リメリッ ト酸無水物、 ビフエ二ルテト ラカルボン酸無水物等の芳香族カルボン酸無水物、 ァゼライン酸、 セバ シン酸、 ドデカン二酸等の脂肪族カルボン酸の無水物、 テトラヒ ドロフ タル酸無水物、 へキサヒ ドロフタル酸無水物、 ナジック酸無水物、 へッ ト酸無水物、 ハイ ミ ック酸無水物等の脂環式カルボン酸無水物が挙げら れる。 アミン系硬化剤の具体例としては、 ジアミノジフエ二ルメタン、 ジァ ミノジフエニルスルフォン、 ジアミノジフエ二ルエーテル、 p —フエ二 レンジァミン、 m—フエ二レンジァミン、 o —フエ二レンジァミン、 1 , 5—ジァミノナフタレン、 m—キシリレンジアミン等の芳香族アミン、 エチレンジァミン、 ジェチレンジァミン、 イソフォロンジァミン、 ビス- ( 4 一アミノー 3—メチルジシクロへキシル) メタン、 ポリエーテルジ ァミン等の脂肪族ァミン、 ジシアンジアミ ド、 1— ( o—ト リル) ビグ ァニド等のグァニジン類が挙げられる。
触媒としては、 第 3級ァミン類 (ト リス (ジメチルアミノメチル) フ ェノール、 ジメチルベンジルァミン、 1, 8—ジァザビシクロ ( 5 , 4 , 0 ) ゥンデカン (D B U ) )、 イ ミダゾール類などが代表的である。
酸触媒としては、 パラ トルエンスルホン酸、 ドデシルベンゼンスルホ ン酸、 ジノニルナフタレンスルホン酸、 ジノニルナフタレンジスルホン 酸、 ブチルリン酸、 ォクチルリン酸などの酸、 これらの酸のアミン中和 物などが好適である。
本発明の'版式印刷用ィンキは溶媒を含有していてよい。
この溶媒としては、 以下を例示できる。
( 1 ) 沸点 1 2 0 °C以下の低沸点溶剤
n—へキサン、 n—ヘプタン、 ゴム揮発油等の脂肪族炭化水素; シク 口へキサン、 トルエン、 メチルシクロへキサン等の芳香族炭化水素; メ チルアルコール、 エチルアルコール、 n—プロピルアルコール、 イソプ 口ピルアルコール、 n—ブチルアルコール、 第二ブチルアルコール、 ィ ソブチルアルコール等のアルコール;酢酸メチル、 酢酸ェチル、 酢酸ィ ソプロピル、 酢酸 n—プロピル等のエステル; アセトン、 メチルェチル ケトン, メチルイソプチルケトン等のケトン類。
( 2 ) 沸点 1 2 0〜2 3 0 °Cの中沸点溶剤 P T/JP2005/001558
14
ミネラルスピリ ヅ 1、等の脂肪族炭化水素; キシレン、 ソルベントナフ 夕、 テトラリン、 ジペンテン等の芳香族炭化水素; シクロへキシルアル コール、 2—メチルシクロへキシルアルコール等のアルコール;酢酸ブ チル等のエステル; シクロへキサノン、 メチルシクロへキサノン、 ジァ セ トンアルコール、 イソホロン等のケトン、 エチレングリコール、 プロ ピレングリコール等のグリコール; エチレングリコールモノブチルエー テル、 プロピレングリコールモノメチルエーテル、 プロピレングリコー ルモノエチルェ一テル、 プロピレングリコールモノブチルエーテル等の グリコールエーテル; エチレングリコールモノブチルエーテルァセテ一 ト、 プロピレングリコールモノメチルェ一テルアセテート、 プロピレン グリコールモノェチルエーテルァセテ一ト等のグリコールエーテルエス テル
( 3 ) 沸点 2 3 0〜3 2 0 °Cの高沸点溶剤
ィンキオイル等の脂肪族炭化水素; トリデシルアルコール等のアルコ ール ; ジェチレングリコール、 ト リエチレングリコール、 ジプロピレン グリコール等のグリコール ; ジエチレングリコールモノブチルエーテル 等のグリコールエーテル; ジェチレングリコールモノブチルエーテルァ セテート等のグリコールェ一テルエステル こう した溶剤例は、 例えば「印刷ィンキ入門増補版」(相原次郎著 印 刷学会出版部) 第 4 3頁の表 2 . 8に記載されている。
本発明の版式印刷用ィンキは、特開 2000-35582号公報に開示されてい る印刷法により、 液晶用パネル用ガラス基板上にスぺ一サーを形成する のに使用できる。 この印刷法で使用するシリコ一ンブランケッ トに対す る適性、 印刷精度の観点からは、 溶剤として、 炭素数 9以上のアルコー ル (例えば三菱化学株式会社製商品名 「ダイヤナール」)、 沸点 1 2 0 °C 以上の脂肪族炭化水素溶剤、沸点 1 2 0 °C以上の芳香族系炭化水素溶剤、 2005/001558
15
グリコールェ一テル類、 グリコールェ一テルエステル類が好ましい (参 照文献: 印刷インキ入門増補版 相原次郎著 印刷学会出版部)。
また、本発明のィンキには、 印刷に適するィンキ粘度に調整するため、 粘度調整剤を使用しても良い。 例えば粘度調整剤の一例として超微粉シ リカ (例えば日本ァエロジル株式会社製商品名ァエロジル、 水澤化学株 式会社商品名ミズ力シル、 富士シリシァ化学株式会社製商品名サイ リシ ァ、サイロホービック、扶桑化学工業株式会社商品名クオ一トロンなど) があげられる。
こうして上記印刷ィンキと版式印刷によって形成されたスぺ一サ一は、 球状スぺ一サ一単独の場合とほぼ同じスぺーサ一の破壊強度、 1 0 %圧 縮強度、 圧縮率などの物理的特性を維持したまま、 さらに固着性も付与 することが出来る。
本発明は、 球状スぺ一サ一の物理的特性を抑制しないバインダ一樹脂 としては、 ポリ力プロラク トン構造を有する成分を含むことで達成でき るが、 さらにバインダー樹脂の物理的特性の観点から見ると、 ヤング率 0 . 1〜 9 . 0 G P a (更に好ましくは 0 . 2〜 5 . O G P a ) かつ復 元率 6 0 %以上 (更に好ましくは 7 0 %以上から 1 0 0 % ) であること が望ましい。
この範囲内であれば、 バインダ一樹脂は球状スぺ一サーに対して十分 な柔軟性と復元性を有しているため、 球状スぺーサー単独のほぼ同じ破 壊強度、 圧縮率、 1 0 %圧縮強度を有するスぺ一サーを印刷で形成する ことができる。
しかし、 インク用樹脂のヤング率が 9 . 0 G P aを超える場合や復元 率 6 0 %に満たない場合は ^ィンダ一樹脂がスぺ一サー粒子より硬く、 変形しにく くなるため、 印刷により形成されたスぺ一サーもバインダー 樹脂の影響を受けて硬く変形しにく くなり、 復元性も低下したものにな つてしまう。 したがって、 印刷により形成されたスぺーサ一は球状スぺ ーサー単独に比べて破壊強度は大きく、 圧縮率は小さく、 1 0 %圧縮強 度は大きくなつてしまう。 その場合、 液晶滴下方式により L C D用基板 を貼り合わせる際、液晶の滴下量が少ない場合にスぺーサ一が変形せず、 残留気泡が生じやすくなる。 また、 LCD使用環境が低温の場合、 内部の 液晶が体積収縮し、 そのとき加わる外圧により, 上記と同様にスぺーサ —が変形しない場合に、 低温発泡が生じやすくなる。
また、 ヤング率が 0 . 0 1 G P aより小さい場合には、 印刷により形 成されたスぺーサ一の物理的特性は球状スぺーサ一単独の特性に近くで きる場合がある。 しかし、 固着性が不十分なため、 その後の洗浄工程、 ラビング工程等で基板からスぺーサ一が脱落しやすくなり、 L C D基板 を貼り合わせる際、 表示部にギャップムラが発生する。 一方、 架橋構造 が十分でないため配向膜塗布液が印刷の際に印刷されたスぺーサ一に浸 透してしまい、 その周囲で配向膜が形成できなくなり、 液晶の配向不良 の原因になる。 実施例
(実施例 1 (ポリエステル樹脂 +メラミン樹脂))
「プラクセル 4 1 0 D j (ポリ力プロラク トンテトラオール、ダイセル 化学工業株式会社製) 4 5重量部、 カルボン酸含有ポリ力プロラク トン トリオール (ポリ力プロラクトントリオールとテトラヒドロ無水フ夕ル 酸との 1 : 1モル比付加物) 2 0重量部、 「サイメル 3 0 3」 (メラミン 樹脂、三井サイテヅク株式会社) 3 5重量部、「ダイヤナ一ル 1 3 5」(溶 媒:炭素数 1 3及び 1 5の高級アルコール混合物、三菱化学株式会社製) 2 5重量部を配合し、 1 2 0〜 1 2 5 °Cで 6〜 7時間反応させた。更に、 上記樹脂液 (合計量) 1 0 0重量部、 「ァエロジル 3 0 0 C F」 (粘度調 P T/JP2005/001558
17
整剤:多孔質シリカ、 日本ァエロジル株式会社製) 1 2重量部、 「ダイヤ ナ一ル 135」 (前記溶媒) 25重量部をプレミキシングし、 ロールにて 分散し、 インク用樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を、 「ドク夕一 4MI L」でガラス板に塗布し、 2 20 °C、 1時間で硬化させてフィルムを作成した。 そのフィルム物性は、 ヤング率 0. 56 GP a (ユニバーサル硬さ 22 · 4N/mm2)、 復元 率 90 %を有していた。 復元率の測定方法は具体的には以下のとおりで め ·©。
株式会社フイ ツシャ一^ rンスツルメンヅ H 100 V
フィルム膜厚 20〃m以上 (ガラス板上)
使用圧子 ピツカ一ス
最大荷重 1 OmN
負荷速度 10mN/8 s e c
最大荷重でのクリープ時間 60 s e c
除荷速度 10mN/8 s e c
最小荷重でのクリ一プ時間 60 s e c
一方、 粒子径 4 zm、 破壊強度 774 MP a、 1 0 %圧縮強度 52 M
P a、 圧縮率 33. 2%、 復元率 18. 9 % (測定装置 株式会社島津 製作所 微小圧縮試験機 MC TM— 20 1 ) を有する球状スぺ一サ一粒 子を準備した。 この試験条件は以下のとおりである。 図 3は、 圧縮試験 結果を示す試験力—変位グラフであり、 図 6は、 負荷—除荷試験の結果 を示す試験力—変位グラフである。
株式会社島津製作所 微小圧縮試験機 MCTM— 20 1
使用圧子 FLAT 50
圧縮試験 (図 3 )
負荷速度 0. 88 mN/s e c 負荷一除荷試験 (図 6 )
最大荷重 9. 8 mN
負荷速度 0. 2 8 mN/s Θ c
保持時間 0 s e c
最小荷重 0. 9 8 mN
前記スぺ一サ一粒子 6 5重量部を 「ダイヤナ一ル 1 3 5」 3 5重量部 にミキサー分散させて、 スぺ一サー分散液を調整した。 上記インク用樹 脂組成物 1 0 0重量部、 上記スぺーサ一分散液 6 5重量部を配合して、 ミキサー分散して、 印刷用ィンクを作成した(スぺ一サー含有率 2 5 %)。 印刷は、特開 2000-35582号に記載された方法に従って、 ガラス基板上に 印刷し、 2 2 0 °Cで 1時間硬化させた。 ガラス基板上に形成されたスぺ —サ一の破壊強度は 7 5 6 MP a、 1 0 %圧縮強度は 6 0. 3 MP a、 圧縮率は 3 2. 3 %であり、 スぺーサ一粒子単独とほぽ同じ物性値を示 した。 図 4は、 圧縮試験結果を示す試験力—変位グラフであり、 図 7は、 負荷—除荷試験の結果を示す試験力—変位グラフである。それぞれ図 3、 図 6のグラフに類似するパターンを示した。
(比較例 1 )
無水トリメリッ ト酸 1 7 0重量部、 無水フ夕ル酸 1 6重量部、 アジピ ン酸 1 6重量部、 ネオペンチルグリコール 2 7 0重量部及びメチルイソ プチルケトン 40重量部を反応容器に入れ、 1 1 0°C;、 1 40° 1 8 0°Cで各 1時間、 2 2 0 °Cて 2時間脱水縮合させ、 ポリエステル樹脂を 得、 この樹脂に、 「サイメル 3 03」 (メラミン樹脂、 三井サイテック株 式会社) 2 40重量部を配合し、 以下、 実施例 1と同様にィンク用樹脂、 印刷用ィンクを作成した。
印刷用インク樹脂のヤング率 9. 4 GP a (ユニバーサル硬さ 3 9 1 N/mm2)、 復元率 6 0 %であった。 TJP2005/001558
19
ガラス基板上に形成されたスぺーサ一の物性は、 破壊強度は 2 1 2 0 MP a, 1 0 %圧縮強度 1 0 1. 5 MP a、 圧縮率 2 6. 1 %であり、 使用したィンク樹脂によりスぺーサ一粒子単独とは異なる物性値を示し ていた。 図 5は、 圧縮試験結果を示す試験力—変位グラフであり、 図 8 は、 負荷—除荷試験の結果を示す試験カー変位グラフである。 それそれ 図 3、 図 6のグラフとは異なるパターンを示した。
(比較例 2 )
「バイロン 2 2 0」 (ポリエステル樹脂、東洋紡績株式会社) 6 5重量 部、 「サイメル 3 0 3」 3 5重量部、 「プロピレングリコールモノェチ ルェ一テルアセテート」 2 5重量部を配合し、 以下、 実施例 1と同様に インク用樹脂、 印刷用インクを作成した。 印刷用インク樹脂のヤング率 1 0. 6 9 GP a (ユニバーサル硬さ 3 4 9 N/mm )ヽ 復元率 44 % であった。
ガラス基板上に形成されたスぺーサ一の破壊強度 2 2 9 7 MP a、 1 0 %圧縮強度 9 3. 6MP a、 圧縮率 2 5. 9 %であり、 使用したインク 樹脂によりスぺ一サー粒子単独とは異なる物性値を示していた。
(実施例 2 (エポキシ樹脂))
「プラクセル 4 1 0 D」 3 3重量部、 メチルテトラヒドロ無水フ夕ル 酸 5 0重量部を 9 0°C 5時間反応させて、 末端が C O OH基化した反応 物を得た。 この反応物 4 0重量部、 「ェポリード GT 3 02」 (ラク トン 変性エポキシ樹脂、 ダイセル化学工業株式会社製) 3 5重量部、 「プロピ レングリコ一ルモノエチルェ一テルアセテート」 (溶媒) 2 5重量部を配 合した。 以下、 実施例 1と同様にインク用樹脂、 印刷用インクを作成し た。 印刷用インク樹脂のヤング率は 0 · 5 8 GP a (ユニバーサル硬さ 2 3. 8 N/mm )、 復元率 88. 2 %であった。
ガラス基板上に形成されたスぺ一サ一の破壊強度 77 1. 9 MP a、 P T/JP2005/001558
20
1 0 %圧縮強度 65. 1 MP a、 圧縮率 32. 8 %で、 使用したインク 樹脂によりスぺーサ一粒子単独と同じ物性値を示していた。
(実施例 3 (アクリル樹脂 +メラミン樹脂))
「プロピレングリコールモノェチルェ一テルァセテ一ト」 75重量部、 「ブラクセル FA— 5」 (ラク トン変性ァクリレート、ダイセル化学工業 株式会社) 75重量部、 MMA (メチルメ夕クリレート) 57重量部、 H E MA (へキサェチルメタクリレート) 1 5重量部、 MA A (メタク リル酸) 3重量部、 「ABN— E」 (ァゾ系重合開始剤、 日本ヒドラジン 工業株式会社) 3重量部を 80〜90°Cで 5時間加熱し、 更に 「スヮゾ ール 1500」 25重量部、 「ABN— E」 0. 3重量部を入れて 3時間 重合して、 固形分 60 %の樹脂を得た。 この樹脂に、 「サイメル 303」 75重量部を配合し、 以下、 実施例 1と同様にインク用樹脂、 印刷用ィ ンクを作成した。
印刷用インク樹脂のヤング率 3. 36 GP a (ユニバーサル硬さ 1 1 9. 3 N/mm2)、 復元率 75 %であった。
ガラス基板上に形成されたスぺ一サ一の破壊強度 97 1. 7MP a、 10%圧縮強度 68. 3MP a、 圧縮率 30. 0%で、 使用したインク 樹脂によりスぺーサ一粒子単独と同じ物性値を示していた。
(実施例 4 (ポリエステル樹脂 +メラミン樹脂))
実施例 1の「ブラクセル 4 10 D」を「プラクセル 303」 (ポリ力プロ ラク トントリオール、 ダイセル化学工業株式会社製) に置き換えた以外 は同様に行った。そして得られたフィルム物性は、ヤング率 3. 05 (ュ 二バーサル硬さ 79. 7 N/mm 2 )、 復元率 65. 7%を有していた。 そして、 ガラス基板上に形成されたスぺ一サ一の破壊強度は、 882 M P a、 10%圧縮強度 68. 8MP a、 圧縮率 29. 7%あった。
(実施例 5 (ポリエステル樹脂 +メラミン樹脂)) T/JP2005/001558
21
実施例 1の「プラクセル 4 1 0 D」を「プラクセル 3 0 8」 (ポリ力プロ ラク トントリオール、 ダイセル化学工業株式会社製) に置き換えた以外 は同様に行った。そして得られたフィルム物性は、ヤング率 0. 2 1 (ュ ニバ一サル硬さ 9. 5 NZmm2)、 復元率 8 8. 5 %を有していた。 そ して、 ガラス基板上に形成されたスぺ一サ一の破壊強度は、 7 4 0. 2 MP a、 1 0 %圧縮強度 5 2. 8 MP a, 圧縮率 3 5. 1 %であった。
[比較例 3 ]
「P TMG 2 0 0 0」 (ポリテトラメチレングリコール、 三菱化学株式 会社) 8 0重量部、「サイメル 3 0 3」2 0重量部、「ダイヤナール 1 3 5」 1 0重量部を配合し、 以下、 実施例 1と同様にインク用樹脂、 印刷用ィ ンクを作成した。 印刷用インク樹脂のヤング率は 0. 0 8 GP a (ュニ バーサル硬さ 4. 9 NZmm2)、 復元率 9 2. 4 %を有していた。 そし て、 ガラス基板上に形成されたスぺーサ一の破壊強度は、 7 6 3 MP a、 1 0 %圧縮強度 5 3. 5 MP a, 圧縮率 3 4. 5 %であった。
なお、 各実施例、 比較例の実験結果を表 1、 表 2にまとぬる。 表 1、 表 2において、 固着性、 耐溶剤性は以下のように測定した。
固着性:実施例 1と同様に I T 0基板上に印刷、 乾燥してテストピー スを作成し、 セロテープ剥離テストを行ない、 テスト前後のスぺーサー の残存率にて評価した。
「〇」: 1 0 0 %
「口」: 9 5〜: L 0 0 %
「x」: 9 5 %以下
耐溶剤性:実施例 1でのフィルム作成方法と同様に得られたフィルム 上で、 溶剤として NMPを使用してスポッ ト試験を行ない、 試験後の外 観を目視にて観察した。
「〇」: 外観変化なし 「口」: スポッ ト痕が残る
「X」: 膨潤又は溶解
表 1 物性 実施例 1 実施例 2 実施例 3 実施例 4 実施例 5 バイ ヤング率 0. 5 6 0. 5 8 3. 3 6 3. 0 5 0. 2 1 ンダ (G Pa ) 樹脂
復元率 (%) 9 0 8 8. 2 7 5 7 8. 5 8 8. 5 ス 破壊強度 7 5 6 771.9 971.7 8 82 740.2 ぺ (M Pa) サ
10%圧縮 60. 3 6 5. 1 6 8. 3 68. 8 5 2. 8 強度
(MP a)
圧縮率 (%) 3 2. 3 3 2. 8 3 0. 0 2 9. 7 3 5. 1 固着性 〇 □ 〇 〇 □ 耐溶剤性 □ 〇 〇 〇 □ 表 2
Figure imgf000025_0001
本発明の特定の実施形態を説明してきたけれども、 本発明はこれら 定の実施形態に限定されるものではなく、 請求の範囲の範囲から離れ ことなく、 種々の変更や改変を行いながら実施できる。

Claims

請求の範囲
1 . 版式印刷法において使用されるスぺ一サー形成用ィンキであつ て、
スぺーサ一粒子、 および前記スぺ一サー粒子を分散する熱硬化性樹脂 組成物を含み、 前記熱硬化性樹脂組成物が、 ポリ力プロラク トン構造を 有する成分を含むことを特徴とする、 版式印刷用インキ。
2 . 高級アルコール、 脂肪族炭化水素および芳香族炭化水素からな る群より選ばれた一種以上の溶剤を含有することを特徴とする、 請求項 1記載の版式印刷用ィンキ。
3 . 多孔質シリカからなる粘度調整剤を含有することを特徴とする、 請求項 1または 2記載の版式印刷用ィンキ。
4 . 請求項 1〜 3のいずれか一つの請求項に記載の版式印刷用ィン キを基板上に印刷し、 熱処理して硬化させることによってスぺーサーを 形成することを特徴とする、 スぺーサ一の形成方法。
5 . 請求項 4記載の方法によって形成されたことを特徴とする、 ス ぺ^ ~サ― o
6 . 請求項 5記載のスぺーサ一を備えていることを特徴とする、 表 示用デバイス。
PCT/JP2005/001558 2004-01-29 2005-01-27 版式印刷用インキ、スペーサーおよび表示用デバイス WO2005073327A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005517571A JP4264438B2 (ja) 2004-01-29 2005-01-27 版式印刷用インキ、スペーサーおよび表示用デバイス
CN200580000355XA CN1788058B (zh) 2004-01-29 2005-01-27 版式印刷用油墨、间隙控制物及显示用器件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-021364 2004-01-29
JP2004021364 2004-01-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005073327A1 true WO2005073327A1 (ja) 2005-08-11

Family

ID=34823786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/001558 WO2005073327A1 (ja) 2004-01-29 2005-01-27 版式印刷用インキ、スペーサーおよび表示用デバイス

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4264438B2 (ja)
KR (1) KR20060126856A (ja)
CN (1) CN1788058B (ja)
TW (1) TW200534014A (ja)
WO (1) WO2005073327A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221250A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Az Electronic Materials Kk 高精細印刷用インキ組成物およびそれを用いた高精細パターンの形成方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101327846B1 (ko) 2007-09-28 2013-11-11 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP5822368B2 (ja) * 2011-04-05 2015-11-24 エルジー・ケム・リミテッド 印刷組成物及びこれを利用した印刷方法
JP5756563B2 (ja) * 2011-04-05 2015-07-29 エルジー・ケム・リミテッド 印刷組成物及びこれを利用した印刷方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215898A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示媒体およびその製造方法
JP2003119249A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Mitsui Chemicals Inc 液晶封止用樹脂組成物
JP2004126211A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Mitsui Chemicals Inc 液晶封止用樹脂組成物および液晶表示パネルの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE318417T1 (de) * 1995-05-26 2006-03-15 Natoco Paint Kk Flüssigkristall-anzeigevorrichtung, verfahren zur herstellung eines abstandshalters und flüssigkristall-anzeigevorrichtung, die diesen abstandshalter verwendet
JP2000035582A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Mitsumura Printing Co Ltd スペーサー形成法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215898A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示媒体およびその製造方法
JP2003119249A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Mitsui Chemicals Inc 液晶封止用樹脂組成物
JP2004126211A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Mitsui Chemicals Inc 液晶封止用樹脂組成物および液晶表示パネルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221250A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Az Electronic Materials Kk 高精細印刷用インキ組成物およびそれを用いた高精細パターンの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4264438B2 (ja) 2009-05-20
CN1788058B (zh) 2011-06-08
CN1788058A (zh) 2006-06-14
KR20060126856A (ko) 2006-12-11
JPWO2005073327A1 (ja) 2007-09-13
TW200534014A (en) 2005-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI660021B (zh) 低介電性接著劑組成物
TW200804940A (en) Ink for forming liquid crystal spacer and liquid crystal display device using such ink
JP4847767B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用接着剤組成物およびそれを用いてなるフレキシブルプリント配線板用接着フィルム
CN101080162A (zh) 具有电磁屏蔽功能的软质基材
TWI743251B (zh) 樹脂組成物、使用該組成物之熱硬化性薄膜、樹脂硬化物、層合板、印刷配線板及半導體裝置
WO2018179707A1 (ja) カルボン酸基含有ポリエステル系接着剤組成物
CN102854744A (zh) 感光性树脂组合物及其硬化物、以及感光性树脂的制造方法
US7871150B2 (en) Flexible circuits having ink-resistant covercoats
JPWO2005056683A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、基板用材料及び基板用フィルム
WO2005073327A1 (ja) 版式印刷用インキ、スペーサーおよび表示用デバイス
JP4059244B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、並びにプリプレグ、積層板、プリント配線板
JP2002265906A (ja) フレキシブルプリント配線板積層用接着剤組成物および接着フィルム
JP4281457B2 (ja) 異方導電性膜の製造方法、それにより得られる異方導電性膜及びそれを用いた回路接続方法
JP6759407B2 (ja) ポリマープラスチックフロントパネルとその製法
JP3572653B2 (ja) フレキシブル印刷配線板用接着剤組成物
KR100609804B1 (ko) 접착제 조성물 및 그의 전구체
CN116367997A (zh) 树脂组合物、带树脂的金属箔、固化物、金属基底基板和电子部件
JP4771445B2 (ja) 電子部品用絶縁樹脂組成物及び接着シート
JP4375957B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
WO2005021665A1 (ja) スペーサー形成用インキ
JP2006124654A (ja) アクリル系接着剤組成物およびアクリル系接着剤シート
JP2020147731A (ja) 樹脂組成物
JP2009007442A (ja) フレキシブルプリント配線板用接着剤組成物およびそれを用いたフレキシブルプリント配線板用接着フィルム
JPH02202973A (ja) フレキシブル印刷配線板用接着剤組成物
KR101427064B1 (ko) 복합필름, 이를 포함하는 복합시트 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005517571

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057022450

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005800355X

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057022450

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase