WO2005060920A1 - 1液型の歯科用接着剤組成物 - Google Patents

1液型の歯科用接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2005060920A1
WO2005060920A1 PCT/JP2004/018272 JP2004018272W WO2005060920A1 WO 2005060920 A1 WO2005060920 A1 WO 2005060920A1 JP 2004018272 W JP2004018272 W JP 2004018272W WO 2005060920 A1 WO2005060920 A1 WO 2005060920A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymerizable monomer
weight
water
group
adhesive composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/018272
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazumitsu Nakatsuka
Naoki Nishigaki
Original Assignee
Kuraray Medical Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34708765&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2005060920(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kuraray Medical Inc. filed Critical Kuraray Medical Inc.
Priority to JP2005516453A priority Critical patent/JP4783151B2/ja
Priority to AU2004305357A priority patent/AU2004305357B2/en
Priority to CN2004800418958A priority patent/CN1917845B/zh
Priority to CA002549481A priority patent/CA2549481A1/en
Priority to US10/582,958 priority patent/US7615582B2/en
Priority to EP04820681.7A priority patent/EP1695685B2/en
Publication of WO2005060920A1 publication Critical patent/WO2005060920A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/30Compositions for temporarily or permanently fixing teeth or palates, e.g. primers for dental adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S522/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S522/908Dental utility

Definitions

  • One-part dental adhesive composition is
  • the present invention relates to a one-pack type dental adhesive composition, and more particularly, to a dental hard tissue (dentin) and a dental restoration such as a dental composite resin, a dental compomer, and a dental resin cement.
  • a dental hard tissue such as a dental composite resin, a dental compomer, and a dental resin cement.
  • the present invention relates to a one-part dental adhesive composition used for bonding a material.
  • a restoration material such as a composite resin for filling or a filling compomer, a metal alloy, a porcelain material, a resin material, and the like are used. And the like.
  • the filling restorative material and the crown restorative material themselves do not have adhesion to the tooth material. For this reason, conventionally, various bonding systems using an adhesive have been used for bonding dental materials with dental restorative materials.
  • an adhesive system that has been widely used includes a tooth surface that is subjected to an etching treatment using an acid etching agent such as a phosphoric acid aqueous solution and then a bonding agent as an adhesive is applied to the tooth surface and the dental material.
  • an acid etching agent such as a phosphoric acid aqueous solution
  • a bonding agent as an adhesive is applied to the tooth surface and the dental material.
  • acid etching type bonding system for bonding with repair materials.
  • This adhesive system is an adhesive system in which a self-etching primer containing an acidic monomer and a hydrophilic monomer is applied to the surface of the tooth material, and then a bonding agent that does not need to be washed with water is applied. Further, there has been proposed an adhesion system in which an adhesive composition (self-etching primer) containing a water-insoluble acidic monomer, a basic conjugate, and water is applied, and then a bonding agent is applied without washing with water. (For example, see Patent Document 3 below).
  • a dental adhesive composition having a function as a self-etching primer in addition to its original function as a bonding agent (hereinafter referred to as pretreatment (etching and priming)
  • pretreatment etching and priming
  • This type of dental adhesive composition is sometimes referred to as a one-step dental adhesive composition.
  • the one-step dental adhesive composition described in Patent Document 4 reacts with a polymerizable monomer having a phosphate group and a polymerizable monomer having a plurality of carboxyl groups in one molecule or water.
  • Photopolymerization with a polymerizable monomer that generates multiple carboxyl groups in one molecule, a polymerizable monomer without an acid group (acidic group) with a water solubility of 25% by weight or less at 20 ° C, and water This is a dental adhesive composition in which an agent and a viscosity modifier are blended in a predetermined ratio.
  • Patent Document 1 JP-A-62-223289 (Page 8, Table 1)
  • Patent Document 2 JP-A-3-240712 (page 8, table 1)
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-49199 ([0048] Example 2)
  • Patent Document 4 JP-A-2003-73218 ([0024] Table 1)
  • an acid etching type bonding system requires two processes, an etching process and a bonding agent coating process. Further, after the etching treatment, each step of water washing and drying for removing the used acid etching agent is required separately. For this reason, it is difficult to easily and quickly perform the bonding operation.
  • this adhesive system can provide sufficient adhesiveness to enamel but does not provide sufficient adhesiveness to dentin.
  • the present invention has been made to meet the above-mentioned demands, and has as its object to bond teeth, particularly enamel and dentin, with dental restorative materials, particularly resin materials.
  • the present invention is to provide a one-part dental adhesive composition having excellent adhesive strength and excellent storage stability.
  • the dental adhesive composition according to the present invention which has been made to achieve the above object, comprises a water-soluble (hydrophilic) polymerizable monomer (a) and a water-soluble (hydrophilic) polymerizable monomer.
  • a basic compound (g) which is to react with a part of the hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomer (a) to form a water-soluble salt. It is.
  • a one-pack type dental adhesive that exhibits excellent adhesive strength and has excellent storage stability.
  • An agent composition is provided.
  • the one-part dental adhesive composition according to the present invention because of the one-part type, does not need to be mixed in the bonding operation, and exhibits excellent adhesive strength without performing pretreatment (etching and priming). To repair teeth It can be suitably used as a one-step dental adhesive composition for performing a bonding operation in a single treatment.
  • the hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomer (a) in the present invention has a solubility in water at 25 ° C. of less than 10% by weight. Those having the same solubility of less than 5% by weight are preferred, and those having the same solubility of less than 1% by weight are most preferred.
  • the hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomer (a) permeates and binds to the dentin while demineralizing the dentin.
  • the hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomer (a) which is different from the water-soluble acidic group-containing polymerizable monomer, is blended with the water-soluble acidic group-containing polymerizable monomer.
  • the body Compared to the hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomer (a), the body has better penetration into the dentin, but also has poor water resistance after polymerization and curing due to its water solubility. This is because it is not possible to obtain a high bonding durability (persistence of the bonding state).
  • a salt which is a reaction product of the hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomer (a) and the basic compound (g) is also water-soluble, but this salt reacts with apatite of the dentin. Ultimately, it becomes a water-insoluble Ca salt, so that excellent adhesion durability can be obtained.
  • a polymerizable monomer having at least one polymerizable group such as a vinyl benzyl group.
  • polymerizable unsaturated group such as a vinyl benzyl group.
  • methacryloyl and atariloyl may be collectively referred to as (meth) atariloyl.
  • hydrophobic phosphoric acid group-containing polymerizable monomer (a-1) examples include 6- (meth) atalyloyloxyhexyl dihydrogen phosphate and 7- (meth) atalyloyloxyheptyl di- Hydrogen phosphate, 8- (meta) atalilo yloxy octyl dihydrogen phosphate, 9— (meta) atarilo yloxy-l-dihydrogen phosphate, 10— (meth) atari mouth yloxydecyldi Hydrogen phosphate, 11- (meth) atalyloyloxydidecyldihydrogenphosphate, 12— (meth) atalyloyloxydodedecyldihydrogen Benzene phosphate, 16- (meth) atalyloyloxyhexadecyl dihydrogen phosphate, 20— (meth) atalyloyl
  • hydrophobic pyrophosphate group-containing polymerizable monomer (a-2) examples include bis [6- (meth) atalyloyloxyhexyl pyrophosphate] and bis [8- (meth) atali pyrophosphate. Loyloxyoctyl] and bis [10- (meth) atalyloyloxydecyl] pyrophosphate.
  • hydrophobic carboxylic acid group-containing polymerizable monomer (a-3) examples include 4 (meth) atalyloyloxyhexyloxycarbonylphthalic acid and 4 (meth) atalyloyloxy octyloxy carboxy.
  • hydrophobic sulfonic acid group-containing polymerizable monomer (a-4) examples include styrene sulfonic acid, 6-sulfohexyl (meth) acrylate, and 10-sulfodecyl (meth) acrylate.
  • hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomers (a-1)-(a-4) a small amount is present in the molecule.
  • (meth) acrylate polymerizable monomers having (I) exhibit excellent adhesive strength to teeth, and are particularly preferred.
  • An acrylate polymerizable monomer is preferred.
  • a divalent phosphoric acid group-containing polymerizable monomer having an alkyl group or an alkylene group having a main chain of 240 carbon atoms in the molecule is more preferable, and 10-methacryloyloxydecyl dihydrogen phosphate is preferable.
  • the most preferred is a divalent phosphoric acid group-containing polymerizable monomer having an alkylene group having a main chain of 8 to 12 carbon atoms in the molecule.
  • the hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomer (a) may be used alone or in combination of two or more. When the amount of the hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomer (a) is too large or too small, the adhesive strength may be reduced.
  • the amount of the hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomer (a) is preferably in the range of 1 to 50% by weight, and more preferably in the range of 1 to 40% by weight, based on the total weight of the dental adhesive composition. More preferably, the range of 5 to 30% by weight is most preferable.
  • the water-soluble polymerizable monomer (b) in the present invention has a solubility in water at 25 ° C of 10% by weight or more. Those having the same solubility of 30% by weight or more are preferred, and those which can be dissolved in water at an arbitrary ratio at 25 ° C. are more preferred.
  • the water-soluble polymerizable monomer (b) includes a hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomer (a), a photopolymerization initiator (d), and an aromatic tertiary amine having an electron-withdrawing group (e).
  • the crosslinkable polymerizable monomer (f) and basic compound (g) promotes penetration of the crosslinkable polymerizable monomer (f) and basic compound (g) into the dentin, and also penetrates itself and adheres to the organic components (collagen) in the dentin I do.
  • the water-soluble polymerizable monomer (b) include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, and 2, 3-dihydroxy.
  • examples thereof include propyl (meth) acrylate, 2-trimethylammonium-dimethyl (meth) acryl chloride, and polyethylene glycol di (meth) acrylate (one having 9 or more oxechylene groups).
  • the water-soluble polymerizable monomer (b) may be used alone or in combination of two or more. ⁇ . If the amount of the water-soluble polymerizable monomer (b) is too large or too small, the adhesive strength may be reduced even in the case of misalignment.
  • the amount of the water-soluble polymerizable monomer (b) is preferably in the range of 1 to 60% by weight, more preferably in the range of 5 to 50% by weight, based on the total weight of the dental adhesive composition. The range of 10-40% by weight is most preferred.
  • the water (c) in the present invention promotes the demineralizing action of the hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomer (a) on the dentin. It is necessary to use one that does not substantially contain impurities that adversely affect adhesion. Distilled water or ion-exchanged water is preferred. When the amount of water (c) is too large or too small, the adhesive strength may be reduced.
  • the amount of water (c) is preferably 1 to 50% by weight, more preferably 5 to 30% by weight, more preferably 10 to 20% by weight, based on the total weight of the dental adhesive composition. Is most preferable.
  • the photopolymerization initiator (d) in the present invention a known photopolymerization initiator can be used. Specific examples include ⁇ -diketones (d-1), ketals (d-2), thioxanthones (d-3), acylphosphine oxides (d-4), and coumarins (d-5). No. Among them, the acylphosphine oxides (d-4) are preferred because they give excellent adhesive strength to the dental adhesive composition. When curing the dental adhesive composition according to the present invention using a light irradiator equipped with a blue LED, OC-diketones (d-1) such as camphorquinone are used as a photopolymerization initiator. Preferred because it gives excellent curability to the dental adhesive composition
  • Examples of the a diketones (d-1) include camphorquinone, benzyl, and 2,3-pentanedine.
  • Examples of the ketals (d-2) include benzyl dimethyl ketal and benzyl getyl ketal.
  • Examples of the thioxanthones (d-3) include 2-cloxanthioxanthone and 2,4-getylthioxanthon.
  • Examples of the acylphosphine oxides (d-4) include 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) phenylphosphine oxide, Dibenzoylphenylphosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl) phenylphosphine oxide, tris (2,4-dimethylbenzoyl) phosphineoxa , Tris (2-methoxybenzoyl) phosphine oxide, 2,6-dimethoxybenzoyldiphenylphosphine oxide, 2,6-dichlorobenzoyldiphenylphosphine oxide, 2,3,5,6 —Tetramethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, benzoylbis (2,6-dimethylphenyl) phosphonate and 2,4,6-trimethylbenzoylethoxyphenylphosphine oxide are exe
  • Coumarins (d-5) include 3,3,1-carbylbis (7-ethylpyramino) coumarin,
  • the photopolymerization initiator (d) may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the photopolymerization initiator (d) is preferably in the range of 0.01 to 10% by weight, more preferably in the range of 0.1 to 17% by weight, based on the total weight of the dental adhesive composition.
  • the range of 0.5 to 5% by weight is most preferred.
  • the aromatic tertiary amine (e) having an electron-withdrawing group in the present invention promotes the curing action by the photopolymerization initiator (d).
  • the aromatic tertiary amine having an electron-withdrawing group (e) include a carboxylic acid group, a carboxylic ester group, a nitrile group, a halogen group, etc.
  • the compound are those substituted with an electron-withdrawing group. Among them, the compound represented by the following formula 1 is preferable.
  • r is an integer of 0 to 10.
  • the aromatic tertiary amine (e) having an electron-withdrawing group may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the aromatic tertiary amine (e) having an electron-withdrawing group is preferably in the range of 0.01 to 10% by weight based on the total weight of the dental adhesive composition. A range of 5% by weight is more preferred 0.1-2. A range of 5% by weight is most preferred. If the compounding amount of the aromatic tertiary amine having an electron-withdrawing group (e) is less than 0.01% by weight or exceeds 10% by weight based on the total weight of the dental adhesive composition, contact is made. Adhesion may decrease.
  • the crosslinkable polymerizable monomer (f) in the present invention has at least two polymerizable groups in the molecule, has no acidic group, and is hydrophobic, that is, has a hydrophobic property to water at 25 ° C.
  • the crosslinkable polymerizable monomer (f) is strongly polymerized with the hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomer (a) and the water-soluble polymerizable monomer (b) having poor polymerization curability. And imparts excellent curability (in particular, mechanical strength and water resistance) to the cured product.
  • crosslinkable polymerizable monomer (f) examples include bisphenol A diglycidyl (meth) attearliest. (Hereinafter referred to as "Bis-GMA”), 2,2-bis [4- (meth) atalyloyloxyethoxyphenyl] propane, 2,2bis [4 (meth) atalyloyloxypolyethoxy [Feel] propane, [2,2,4-trimethylhexamethylene bis (2-force rubamoyloxetyl) dimethatalate (hereinafter referred to as "UDMA”), ethylene glycol di (meth) acrylate , Triethylene glycol di (meth) acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate, neopentyl dalichol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, 1, 10-decane Examples thereof include diol di (meth) atalylate and compounds represented by the following
  • n an integer of i to 20.
  • P 0 or 1.
  • ZZ 2 , Z 3 , Z 4 each independently -CH 2 CH CH 2 ) ⁇ 0 "
  • G number of 0 to 4 is an integer of 1 to 20. 0 or 1.
  • Z, Z 2 , Z?, Z, Z 5 , Z 6 each independently -CH 2 CH CH 2 ) ⁇ O-
  • the crosslinkable polymerizable monomer (f) may be used alone or in combination of two or more. You may mix. If the compounding amount of the crosslinkable polymerizable monomer (f) is excessive, the permeability of the hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomer (a) into the dentin decreases, and the adhesive strength decreases. On the other hand, if the amount is too small, the curability of the composition may be reduced and high adhesive strength may not be exhibited.
  • the amount of the crosslinkable polymerizable monomer (f) is preferably in the range of 5 to 60% by weight, more preferably in the range of 10 to 50% by weight, based on the total weight of the dental adhesive composition. Most preferred is a range of 20-40% by weight.
  • Hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomer (a) and water-soluble polymerizable monomer are used to adjust the hydrophilicity / hydrophobicity balance of the composition, the adjustment of viscosity, and the improvement of mechanical strength or adhesive strength.
  • a polymerizable monomer other than the monomer (b) and the crosslinkable polymerizable monomer (f) may be blended.
  • the powerful polymerizable monomers include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, and lauryl.
  • (Meth) acrylate, 2,3-dibromopropyl (meth) acrylate, 3-metharyloyloxypropyltrimethoxysilane, 11-methacryloyloxydidecyl trimethoxysilane, 10-hydroxydecyl (meth) acrylate Is exemplified.
  • These polymerizable monomers may be used alone or in combination of two or more. If the amount of these polymerizable monomers is too large, the permeability to the tooth may be reduced and the adhesive strength may be reduced. Usually, the amount of these polymerizable monomers is preferably 40% by weight or less, preferably 20% by weight or less, and more preferably 10% by weight or less, based on the total weight of the dental adhesive composition. Most preferred.
  • the basic compound (g) is blended in place of the hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomer in place of the water-soluble acidic group-containing polymerizable monomer. It is also the power of blending body (a). That is, as described above, the hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomer (a) is superior in water resistance after polymerization and curing to the water-soluble acidic group-containing polymerizable monomer. However, its permeability to the tooth is not good. Therefore, in the present invention, in order to increase the permeability of the hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomer (a) into the dentin to improve the adhesive force, a part of the basic acid conjugate (g) is used.
  • a water-soluble salt To form a water-soluble salt. Further, by blending the basic compound (g), the acidity of the composition is reduced, and as a result, the hydrolysis of the polymerizable monomer contained therein is suppressed, so that the storage stability is greatly improved. By the way, generation The resulting salt dissociates in the aqueous solution and is separated into aeon and cation. Reacting the basic compound (g) with some but not all of the hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomer (a) is because if all of them are converted to water-soluble salts, the pH will increase. Too long, it will not be possible to demineralize the dentin, and the permeability will be reduced.
  • a salt which is dissolved in water at 25 ° C. at a concentration of 0.016 M (mol Z liter) or more at 25 ° C. by the reaction with the hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomer (a) are preferred. Those which produce salts soluble in water at a concentration of 0.16M or more are more preferred. Those which produce salts soluble in water at a concentration of 0.32M or more are most preferred. Specific examples include hydroxides of alkali metals such as sodium hydroxide, lithium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium carbonate, potassium hydrogen carbonate, lithium carbonate, lithium hydrogen carbonate, and the like.
  • alkali metals such as potassium hydrogen, disodium hydrogen phosphate and dipotassium hydrogen phosphate with weak acids having a pKa of 3 or more (strongly basic acids having no aromatic group), and amines.
  • any of primary amines, secondary amines and tertiary amines can be any of the hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomers (a) and water-soluble salts.
  • the aromatic tertiary amine having an electron-withdrawing group (e) has a basic property in that it does not form a water-soluble salt upon reaction with the hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomer (a). Distinct from compound (g). It is preferable to select the amines according to the type of the hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomer (a) and to adjust the amount thereof. Specific examples of amines include triethanolamine, diethanolamine, methylethanolanol, 2-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, 3-dimethylaminopropyl (meth) acrylate, and 4-dimethylamino.
  • MDP 10-methacryloyloxydecyl dihydrogen phosphate
  • a-1 10-methacryloyloxydecyl dihydrogen phosphate
  • 0.16 mmol of a basic compound is mixed with 0.16 mmol of a basic composition in a suspension-like composition consisting of 0.16 mmol and 1 ml of distilled water.
  • a basic compound is preferred, and a basic compound is more preferable such that the suspension composition becomes a transparent solution.
  • the basic compound (g) may be used alone or in combination of two or more. It is preferable that the basic conjugate (g) is blended so that the pH of the liquid (composition) is in the range of 1.5-4.0. The pH is in the range of 1.8-3.5. More preferably, the pH is most preferably adjusted to be in the range of 2.0 to 3.0. When the pH of the composition is less than 1.5, that is, when the amount of the basic compound (g) is too small, the water-soluble polymer of the hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomer (a) is insufficient. May reduce permeability.
  • the pH of the composition exceeds 4.0, that is, when the blending amount of the basic compound (g) is excessive, the permeability may be reduced due to a decrease in demineralizing action.
  • the basic compound (g) is blended so that the pH of the solution becomes 4.0 or less, almost all of the combined basic compound (g) has a hydrophobic acidic group-containing polymerizable compound. Since it reacts with a part of the monomer (a), the basic compound (g) is not substantially contained in the composition, and the hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomer (a ) And cations and anions generated by dissociation of the salt.
  • the water-soluble salt itself formed by the reaction of the basic compound (g) and the acidic monomer-containing polymerizable monomer (a) has poor polymerizable curability, but has high polymer curability and crosslinkability. Since the polymerizable monomer (f) is separately compounded, the dental adhesive composition according to the present invention has excellent polymerization curability. However, if the blending amount of the crosslinkable polymerizable monomer (f) is excessive, Due to the decrease, excellent adhesiveness may not be obtained. That is, the mixing ratio of the crosslinkable polymerizable monomer (f) to the acidic group-containing polymerizable monomer (a) may greatly affect the polymerization curability and adhesiveness of the composition.
  • the amount of the crosslinkable polymerizable monomer (f) per 100 parts by weight of the basic polymer conjugate (g) to obtain a composition having excellent polymerization curability and adhesion 25-60000 weight force S is preferred, 50-12000 weight force S is more preferable, and 100-6000 weight force is most preferable! / ⁇ .
  • a salt of an acidic group-containing polymerizable monomer (a) and a basic compound (g) that reacts with apatite of the tooth material is added to the tooth material. It needs to be fully penetrated. Therefore, the salt as a reaction product of (a) and (g) needs to be water-soluble.
  • Combination that is a quaternary amine or aliphatic tertiary amine is more preferable GO (a) is the same (meth) acrylate polymerizable monomer, and (g) is an aliphatic secondary having a hydroxyl group Combination (iii), which is an amine or an aliphatic tertiary amine having a hydroxyl group, is most preferred.
  • Examples of the combination include 10- (meth) atalyloyloxydecyl dihydrogen phosphate, N, N-bis (2-hydroxyethyl) p-toluidine, and 10- (meth) atalyloyloxydecyl dihydrogen.
  • the combination (ii) includes 10- (meth) atalyloyloxydecyl dihydrogenphosphate and triethylamine, 10- (meth) atalyloyloxydecyldihydrogenphosphate and getylamine, (Meth) atariloyloxydecyl dihydrogen phosphate and 2-getylaminoethyl (meth) atalylate, 10-(meth) atariloyloxydecyl dihydrogen phosphate and 3-dimethylaminopropyl ( (Meth) atalylate, bis [6- (meth) atalyloyloxyhexyl] hydrogen phosphate and triethylamine, bis [6- (meth) atalyloyloxyhexyl] hydrogen phosphate and getylamine, bis [6 ( Meta) atariloyloxyhexyl] hydrogen phosphate and 2-Getyl aminoethyl (meth) at
  • Combination (iii) includes 10 (meth) atalyloyloxydecyl dihydrogen phosphate and triethanolamine, 10— (meth) atalyloyloxydecyl dihydrogen phosphate and methyl jetanol.
  • Min 8— (Meth) Ataliroyloxyoctyl dihydride Mouth Genphosphate and Triethanolamine, 6— (Meth) Ataliroyloxyhexyldihydrogenphosphate and Methyl Jetanolamine, 12— (Meth) Atariloyloxide decyl dihydrogen phosphate and triethanolamine are exemplified.
  • a water-soluble volatile organic solvent (h) may be added to improve the solubility in water (c).
  • Water-soluble volatile organic solvent (h) In general, the boiling point under normal pressure is 150 ° C. or less, and the solubility in water at 25 ° C. is 5% by weight or more, more preferably 30% by weight or more, and most preferably an arbitrary ratio to water.
  • a soluble organic solvent is used. Among them, a water-soluble volatile organic solvent having a boiling point of 100 ° C. or less under normal pressure is preferable.
  • ethanol methanol
  • 1-propanol isopropyl alcohol
  • acetone methylethylketone
  • 1,2-dimethoxyethane 1,2-diethoxytan
  • tetrahydrofuran examples thereof include ethanol, methanol, 1-propanol, isopropyl alcohol, acetone, methylethylketone, 1,2-dimethoxyethane, 1,2-diethoxytan, and tetrahydrofuran.
  • the water-soluble volatile organic solvent (h) may be used alone or in combination of two or more. If the amount of the water-soluble volatile organic solvent (h) is excessive, the adhesive strength may decrease.
  • the amount of the water-soluble volatile organic solvent (h) is preferably in the range of 1 to 70% by weight, more preferably in the range of 5 to 50% by weight, based on the total weight of the dental adhesive composition. — A range of 30% by weight is most preferred.
  • Filament (i) may be blended in order to improve adhesive strength, applicability, fluidity, radiopacity, and mechanical strength.
  • the filler (i) may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the filler (i) include an inorganic filler, an organic filler, and a composite filler of an inorganic filler and an organic filler.
  • Examples of the inorganic filler include silica; minerals based on silica such as kaolin, clay, mica, and myc; silica-based minerals;
  • Tin glass, norium glass, strontium glass, soda glass, lithium borosilicate glass, zinc glass, fluoroaluminosilicate glass, borosilicate glass, and bioglass are preferably used.
  • Crystalline quartz, hydroxyapatite, alumina, titanium oxide, yttrium oxide, zirconium, calcium phosphate, barium sulfate, aluminum hydroxide, sodium fluoride, potassium fluoride, sodium monofluorophosphate, lithium fluoride, and ytterbium fluoride are also suitable. Used for
  • organic filler examples include polymethinol methacrylate, polyethynolemethacrylate, a polymer of polyfunctional methacrylate, polyamide, polystyrene, polychlorinated butyl, chloroprene rubber, nitrile rubber, and styrene butadiene rubber. You.
  • the composite filler composed of the inorganic filler and the organic filler is the same as that of the organic filler.
  • An inorganic Z organic composite filler obtained by dispersing an organic filler and coating an inorganic filler with various polymerizable monomers is exemplified.
  • the filler (i) may be surface-treated with a known surface treatment agent such as a silane coupling agent before use.
  • a known surface treatment agent such as a silane coupling agent
  • surface treatment agents include vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltrichlorosilane, vinyltri (j8-methoxyethoxy) silane, y-methacryloyloxypropyltrimethoxysilane, and ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane. , ⁇ -mercaptopropyltrimethoxysilane and ⁇ -aminopropyltriethoxysilane.
  • a fine particle filler having a primary particle diameter of 0.001-0: Lm is preferably used in terms of adhesive strength and applicability. Specific examples include “Aerosil 0X50”, “Aerosil 50”, “Aerosil 200”, “Aerosil 380”, “Aerosil R972”, and “Aerosil 130" (all of which are manufactured by Nippon Aerosil). No.
  • the amount of the filler (i) is preferably in the range of 0.1 to 30% by weight, more preferably in the range of 0.5 to 20% by weight, based on the total weight of the dental adhesive composition. Preferred The range of 110% by weight is most preferred.
  • Fluorine ion releasing substances include fluorine glasses such as fluoroaluminosilicate glass; metal fluorides such as sodium fluoride, potassium fluoride, sodium monofluorophosphate, lithium fluoride and ytterbium fluoride; methyl methacrylate and Examples thereof include a fluorine ion-releasing polymer such as a copolymer with methacrylic acid fluoride; and a fluorine ion-releasing substance such as cetylamine hydrofluoride.
  • fluorine glasses such as fluoroaluminosilicate glass
  • metal fluorides such as sodium fluoride, potassium fluoride, sodium monofluorophosphate, lithium fluoride and ytterbium fluoride
  • methyl methacrylate examples thereof include a fluorine ion-releasing polymer such as a copolymer with methacrylic acid fluoride; and a fluorine ion-releasing substance such as cetylamine hydrofluoride.
  • a stabilizer (polymerization inhibitor), a colorant, a fluorescent agent, and an ultraviolet absorber may be added.
  • the dental adhesive composition according to the present invention is applied to a tooth to be treated using a sponge or a brush. Apply, and in that state, wait for 0 seconds (that is, perform the following air blow immediately after application) for 120 seconds, preferably for 1 to 60 seconds, more preferably for 5 to 30 seconds, and most preferably for 10 to 20 seconds. Or rub it on the surface of the dentin with a sponge or the like within 60 seconds.
  • a filling and restoring material such as a composite resin, cement, a pit and fissure filling material is applied to the surface of the dental adhesive composition, and both are simultaneously applied. Let it cure.
  • the photopolymerization initiator (d) is blended in the dental adhesive composition according to the present invention, the dental adhesive composition applied to the tooth surface before applying the filling / restoring material is applied. It is preferable to irradiate the light with a dental visible light irradiator and polymerize and cure it, because more excellent adhesive strength can be obtained.
  • the dental adhesive composition according to the present invention is excellent also for a dental restoration material (metal, porcelain, ceramics, composite hardened material, and the like) broken in the oral cavity, which can be replaced only with the tooth material. Expresses adhesive strength.
  • the dental adhesive composition according to the present invention may be used as a commercially available primer for metal bonding, a primer for attaching porcelain, or the like. May be used in combination with a tooth surface cleaning agent such as primer, hypochlorate, hydrogen peroxide solution, etc.!
  • Bis-MHP Bis [6- (meth) atalyloyloxyhexyl] hydrogen phosphate
  • POP Bis (8-methacryloyloxyoctyl) pyrophosphate
  • TMDPO 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide
  • Bis-GMA Bisphenol A diglycidyl methacrylate
  • UDMA [2,2,4-trimethylhexamethylene bis (2-force rubamoyloxetyl)] dimethalate
  • NaHCO sodium hydrogen carbonate
  • TPSS Sodium 2,4,6-triisopropylbenzenesulfinate
  • MDP 15 parts by weight
  • NaOH 5 parts by weight
  • HEMA 35 parts by weight
  • distilled water 10 parts by weight
  • Bis-GMA 35 parts by weight
  • TMDPO 2 parts by weight
  • CQ 1 part by weight
  • DABB DABB
  • BHT 0.05 part by weight
  • a dental adhesive composition was prepared in the same manner as in Example 1 except that NaOH was not used.
  • a dental adhesive composition was prepared in the same manner as in Example 1 except that MA (15 parts by weight) was used instead of MDP (15 parts by weight).
  • Acidic group-containing polymerizable monomer shown in Table 1 The solubility of the body in water and the solubility of the reaction product (salt) of the acidic group-containing polymerizable monomer and the basic compound in water are determined by the following solubility test methods A and B, respectively. .
  • the cow's front teeth are smooth and wet-polished with # 1000 silicon 'carbide paper (manufactured by Nippon Kenshi Co., Ltd.) to expose the enamel surface or the dentin surface, and the water on the surface is blown off using a dental air syringe.
  • a tape of about 150 ⁇ m thick with a 3 mm diameter hole is attached to the exposed enamel surface or dentin surface, and a dental adhesive composition (not stored) is applied to the hole with a brush. And left for 20 seconds, and dried using a dental air syringe until the fluidity of the dental adhesive composition is lost.
  • a dental light irradiator (Moritane clay, trade name “JETLITE3000”).
  • a photo-curable composite resin (made of Kuraray clay, trade name "Clearfil AP-X") was placed on the dental adhesive composition, and a release film (made of Kuraray clay, trade name "Eval") was placed on the dental adhesive composition.
  • the slide glass is placed on the release film, pressed, and irradiated with light using a dental light irradiator “JETLITE3000” for 20 seconds to cure.
  • the dental adhesive composition is placed in a polypropylene container and stored in a thermostat set at 50 ° C for 3 weeks, and then the adhesive strength of the dental adhesive composition (stock) is determined by the above-mentioned adhesive strength test method. Is measured. [0090] [Photocuring time measuring method]
  • the dental adhesive composition is placed in a glass container, dried with a dental air syringe to a weight loss corresponding to the amount of water and ethanol, and concentrated. 0.015 g of the concentration station is dropped into a 4 mm hole washer attached to a glass preparation.
  • a thermocouple (Okazaki Seisakusho, product code "SKCZC") connected to a recorder (Yokogawa Seisakusho, product code "Type 30 66”) is immersed in the concentrated solution in the washer, and the downward force of the slide is also reduced. Irradiation using a light irradiator "JETLITE3000". The time from the start of light irradiation to the peak heat generation due to curing is defined as the light curing time (seconds).
  • the solubility of the acidic group-containing polymerizable monomer was in the range of 5 to 10% by weight, and evaluated as ⁇ . If the solution did not change to a clear solution, , The solubility of the acidic group-containing polymerizable monomer was judged to be less than wt%, and evaluated as ⁇ .
  • distilled water (1 ml) and an acid group-containing polymerizable monomer (0.16 mmol) are mixed in a 10 ml transparent container, stirred with a stir bar, Prepare a suspension similar to stone water.
  • a basic compound (0.16 mmol) is added to the suspension, and the change in turbidity of the suspension is visually observed.
  • the solution changes to a clear solution judge that the solubility of the salt of the acidic group-containing polymerizable monomer is 0.16M or more, and evaluate it as ⁇ .
  • the dental adhesive composition of Example 135 had high adhesive strength for non-stored items and high adhesive strength for stored items. This indicates that the dental adhesive composition according to the present invention exhibits excellent adhesion to both enamel and dentin and has excellent storage stability.
  • the dental adhesive composition of Comparative Example 1 in which the basic compound was not blended had a low adhesive strength of the non-stored product and a low adhesive strength of the stored product.
  • Non-storage product of the dental adhesive composition of Comparative Example 1 The low adhesive strength is due to the strong force that the hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomer (MDP) has good penetration into the dentin, and the low adhesive strength of the stored product is as follows.
  • MDP (12 parts by weight), NaOH (3 parts by weight), HEMA (30 parts by weight), distilled water (15 parts by weight), Bis-GMA (30 parts by weight), ethanol (10 parts by weight) , TMDPO (2 parts by weight), CQ (1 part by weight), DABB (1 part by weight), and BHT (0.05 part by weight) to prepare a dental adhesive composition.
  • MDP (12 parts by weight), NaOH (3 parts by weight), HEMA (25 parts by weight), distilled water (15 parts by weight), Bis-GMA (25 parts by weight), ethanol (20 parts by weight) , TMDPO (2 parts by weight), CQ (1 part by weight), DABB (1 part by weight), BHT (0.05 parts by weight), R972 (7 parts by weight)
  • Hydrophobic acidic group-containing polymerizable monomer MDP (15 parts by weight), DAPA or NaOH (5 parts by weight), HEMA or 9G (25 parts by weight), distilled water (15 parts by weight), Bis — GMA UD MA U4TH Bis4 Bis— M4 or Bis— M3 (25 parts by weight), acetone (15 parts by weight), TMDPO (2 parts by weight), CQ (1 part by weight), DABB (1 part by weight), BHT (0.05 parts by weight) and R972 (7 parts by weight)
  • An adhesive composition was prepared.
  • this dental adhesive composition is a dental adhesive described in Example 2 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-49199 (Patent Document 3 mentioned in the section of the background art). It is an adhesive composition.
  • the adhesive strength of the dental adhesive composition of Comparative Example 9-12 shown in Table 6 is generally lower than the adhesive strength of the dental adhesive composition of Example 1 shown in Table 1. From these facts, when any one of (a), (b), (c) and (e), which are essential compounding agents in the present invention, is lacking, excellent adhesive strength and storage stability are obtained. It turns out that it becomes impossible to obtain a dental adhesive composition.
  • the adhesive strength of the dental adhesive composition of Comparative Example 13 and Comparative Example 14 shown in Table 6 is the adhesive strength of the dental adhesive composition of Example 183 (see Table 1, Table 3 and Table 5). Low compared to. This is because the curability (mechanical strength and water resistance of the cured product) of the dental adhesive compositions of Comparative Examples 13 and 14 was compared with the curability of the dental adhesive composition of Example 167. Because it is not good.
  • the one-part dental adhesive composition according to the present invention exhibits excellent adhesive strength without performing etching treatment or priming treatment and has excellent storage stability. Particularly useful as a dental adhesive composition.

Abstract

 疎水性の酸性基含有重合性単量体(a)と、水溶性の重合性単量体(b)と、水(c)と、光重合開始剤(d)と、電子吸引性基を有する芳香族第3級アミン(e)と、架橋性重合性単量体(f)と、前記疎水性の酸性基含有重合性単量体(a)の一部と反応して水溶性の塩を生成すべき塩基性化合物(g)とを、必須配合剤として配合してなる。  歯牙、特にエナメル質又は象牙質と、歯科用修復材料、特にレジン材料との接着において、優れた接着力を発現するとともに、優れた貯蔵安定性を有する1液型の歯科用接着剤組成物が提供される。1液型ゆえに、接着操作において混和する必要がなく、しかも前処理(エッチング処理及びプライミング処理)を行わなくても優れた接着力を発現するので、歯牙の修復治療における接着操作を1つの処理で行うための1ステップ型の歯科用接着剤組成物として好適に用いることができる。

Description

明 細 書
1液型の歯科用接着剤組成物
技術分野
[0001] 本発明は、 1液型の歯科用接着剤組成物に係わり、詳しくは、歯牙の硬質組織 (歯 質)と歯科用コンポジットレジン、歯科用コンポマー、歯科用レジンセメント等の歯科 用修復材料とを接着するために用いる 1液型の歯科用接着剤組成物に関する。 背景技術
[0002] 齲蝕等により損傷した歯質 (エナメル質、象牙質及びセメント質)の修復には、通常 、充填用コンポジットレジン、充填用コンポマー等の充填修復材料や、金属合金、陶 材、レジン材料等の歯冠修復材料が用いられる。しかし、充填修復材料及び歯冠修 復材料 (この明細書においては、両者を「歯科用修復材料」と総称することがある)自 体には歯質に対する接着性がない。このため、従来、歯質と歯科用修復材料との接 着には、接着剤を用いる様々な接着システムが用いられている。従来汎用されている 接着システムとしては、歯質の表面に、リン酸水溶液等の酸エッチング剤を用いてェ ツチング処理を施した後に、接着剤であるボンディング剤を塗布して、歯質と歯科用 修復材料とを接着する、 V、わゆる酸エッチング型の接着システムがある。
[0003] 近年、酸エッチング剤を用いな 、接着システムとして、 、わゆるセルフエッチング型 の接着システムが提案されている(例えば、下記の特許文献 1、 2参照)。この接着シ ステムは、歯質の表面に、酸性モノマーと親水性モノマーとを含有するセルフエッチ ングプライマーを塗布した後、水洗することなぐボンディング剤を塗布する接着シス テムである。また、水不溶性の酸性モノマーと塩基性ィ匕合物と水とを含有する接着性 組成物(セルフエッチングプライマー)を塗布した後、水洗することなぐボンディング 剤を塗布する接着システムも提案されている(例えば、下記の特許文献 3参照)。
[0004] 最近、ボンディング剤としての本来の機能にカ卩えて、セルフエッチングプライマーと しての機能を併せ持つ歯科用接着剤組成物(以下にお!、て、前処理 (エッチング処 理及びプライミング処理)を必要としな ヽこの種の歯科用接着剤組成物を 1ステップ 型の歯科用接着剤組成物と称することがある)を用いた接着システムが提案されてい る(例えば、下記の特許文献 4参照)。特許文献 4に記載されている 1ステップ型の歯 科用接着剤組成物は、リン酸基を有する重合性モノマーと、 1分子中にカルボキシル 基を複数個有する重合性モノマー又は水と反応して 1分子中にカルボキシル基を複 数個生じる重合性モノマーと、 20° Cにおける水の溶解度が 25重量%以下である酸 基 (酸性基)を有しない重合性モノマーと、水と、光重合開始剤と、粘度調整剤とが、 所定の割合で配合された歯科用接着剤組成物である。
[0005] 特許文献 1 :特開昭 62— 223289号公報 (第 8頁、表 1)
特許文献 2 :特開平 3 - 240712号公報 (第 8頁、表 1)
特許文献 3:特開 2001— 49199号公報(〔0048〕実施例 2)
特許文献 4:特開 2003— 73218号公報(〔0024〕表 1)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 一般に、歯科治療は、唾液や血液による汚染を受けやすい環境下でなされることか ら、接着操作を簡便、且つ迅速に行う必要がある。
[0007] しかるに、酸エッチング型の接着システムでは、エッチング処理とボンディング剤塗 布処理という 2つの処理が必要である。また、エッチング処理後に、使用した酸エッチ ング剤を取り除くための水洗及び乾燥の各工程が別途必要である。このため、接着 操作を簡便、且つ迅速に行うことが困難である。また、この接着システムでは、ェナメ ル質に対しては十分な接着性が得られるものの、象牙質に対しては十分な接着性が 得られない。
[0008] 特許文献 1及び 2に記載されて ヽるセルフエッチング型の接着システムによれば、 酸エッチング剤を使用しないので、水洗及び乾燥の各工程は不要である。また、ェナ メル質のみならず、象牙質に対しても十分な接着性が得られる。しかし、この接着シ ステムでは、セルフエッチングプライミング処理 (エッチングとプライミングの同時処理 )とボンディング剤塗布処理という 2つの処理が必要である。このため、接着操作を簡 便、且つ迅速に行うことが困難である。特許文献 3に記載されている接着性組成物は 、これをセルフエッチングプライマーを塗布した後、ボンディング剤を塗布する 2ステツ プ型の接着システムにお 、てセルフエッチングプライマーとして使用した場合は、十 分な接着性が得られる。しかし、この接着性組成物を 1ステップ型の歯科用接着剤と して使用した場合は、 2ステップ型の接着システムに使用した場合に匹敵するような 高い接着性は得られない。
[0009] 特許文献 4に記載されている歯科用接着剤組成物によれば、 1液型、且つ 1ステツ プ型ゆえに、接着操作を簡便、且つ迅速に行うことができる。し力しながら、この歯科 用接着剤組成物には、現在市販されているこの種の歯科用接着剤組成物が抱える 課題と同じ課題、すなわち十分な接着性が得られないばカゝりでなぐ僅かな接着操作 の相違によっても接着性にばらつきが生じ易いという課題がある。また、この歯科用 接着剤組成物には、貯蔵安定性が良くないという課題もある。このため、歯科医師な どから、実用上十分満足のいく接着力及び貯蔵安定性を有する 1液型の歯科用接 着剤組成物の開発が要望されていた。
[0010] 本発明は上記の要望に応えるべくなされたものであって、その目的とするところは、 歯牙、特にエナメル質及び象牙質と、歯科用修復材料、特にレジン材料との接着に ぉ 、て優れた接着力を発現するとともに、優れた貯蔵安定性を有する 1液型の歯科 用接着剤組成物を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0011] 上記の目的を達成するためになされた本発明に係る歯科用接着剤組成物は、疎 水性の酸性基含有重合性単量体 (a)と、水溶性 (親水性)の重合性単量体 (b)と、水 (c)と、光重合開始剤 (d)と、電子吸引性基を有する芳香族第 3級ァミン (e)と、架橋 性重合性単量体 (f )と、前記疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)の一部と反応し て水溶性の塩を生成すべき塩基性化合物 (g)とを、必須配合剤として配合してなるも のである。
発明の効果
[0012] 歯牙、特にエナメル質又は象牙質と、歯科用修復材料、特にレジン材料との接着 において、優れた接着力を発現するとともに、優れた貯蔵安定性を有する 1液型の歯 科用接着剤組成物が提供される。本発明に係る 1液型の歯科用接着剤組成物は、 1 液型ゆえに、接着操作において混和する必要がなぐしかも前処理 (エッチング処理 及びプライミング処理)を行わなくても優れた接着力を発現するので、歯牙の修復治 療における接着操作を 1つの処理で行うための 1ステップ型の歯科用接着剤組成物 として好適に用いることができる。
発明を実施するための最良の形態
[0013] 本発明における疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)は、 25° Cにおける水に 対する溶解度が 10重量%未満のものである。同溶解度が 5重量%未満のものが好ま しぐ同溶解度が 1重量%未満のものが最も好ましい。疎水性の酸性基含有重合性 単量体 (a)は、歯質を脱灰しながら浸透して歯質と結合する。本発明において、水溶 性の酸性基含有重合性単量体ではなぐ疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)を 配合することとしたのは、水溶性の酸性基含有重合性単量体は、疎水性の酸性基含 有重合性単量体 (a)に比べて、歯質への浸透性には優れているものの、水溶性ゆえ に重合硬化後の耐水性が悪いため、優れた接着耐久性 (接着状態の持続性)が得ら れないからである。本発明における疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)と塩基性 化合物 (g)との反応生成物である塩も水溶性であるが、この塩は歯質のアパタイトと 反応して最終的には水不溶性の Ca塩となるので、優れた接着耐久性が得られるの である。疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)は、 1価のリン酸基〔ホスフィニコ基: = P ( = 0) OH〕、 2価のリン酸基〔ホスホノ基: P ( = 0) (OH)〕、ピロリン酸基〔一 P (
2
=0) (OH)-0-P ( = 0) (OH)—〕、カルボン酸基〔カルボキシル基: C ( = 0) OH 、酸無水物基: C ( = 0)— O— C ( = 0)—〕、スルホン酸基〔スルホ基: SO H OS
3
O H〕等の酸性基を少なくとも一個有し、且つアタリロイル基、メタクリロイル基、ビュル
3
基、ビニルベンジル基等の重合性基 (重合可能な不飽和基)を少なくとも一個有する 重合性単量体である。具体例としては、下記のものが挙げられる。なお、以下におい ては、メタクリロイルとアタリロイルとを (メタ)アタリロイルと総称することがある。
[0014] 疎水性のリン酸基含有重合性単量体 (a— 1)としては、 6— (メタ)アタリロイルォキシ へキシルジハイドロジェンホスフェート、 7— (メタ)アタリロイルォキシヘプチルジハイド ロジェンホスフェート、 8— (メタ)アタリロイルォキシォクチルジハイドロジェンホスフエー ト、 9— (メタ)アタリロイルォキシノ -ルジハイドロジェンホスフェート、 10— (メタ)アタリ口 ィルォキシデシルジハイドロジェンホスフェート、 11- (メタ)アタリロイルォキシゥンデ シルジハイドロジェンホスフェート、 12—(メタ)アタリロイルォキシドデシルジハイドロジ ェンホスフェート、 16— (メタ)アタリロイルォキシへキサデシルジハイドロジェンホスフエ ート、 20— (メタ)アタリロイルォキシエイコシルジハイドロジェンホスフェート、ビス〔6— ( メタ)アタリロイルォキシへキシル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔8— (メタ)アタリロイ ルォキシォクチル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔9— (メタ)アタリロイルォキシノ- ル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔10— (メタ)アタリロイルォキシデシル〕ハイドロジ エノホスノエ1 ~~卜、 1, 3ーン (メタ)ノ'クリ口 ノレ才 ンフ '口ヒ'ノレンノヽイトロンエノホ ノエ ート、 2— (メタ)アタリロイルォキシェチルフエ-ルハイドロジェンホスフェート、 2— (メタ )アタリロイルォキシェチルー 2 ブロモェチルハイドロジェンホスフェート、(5 メタタリ 口キシ)ペンチルー 3—ホスホノプロピオネート、(6—メタクリロキシ)へキシノレ 3—ホスホ ノプロピオネート、(10—メタクリロキシ)デシルー 3 ホスホノプロピオネート、(6—メタク リロキシ)へキシルー 3 ホスホノアセテート、(10—メタクリロキシ)デシノレ 3 ホスホノ アセテート、 2—メタクリロイルォキシェチル(4ーメトキシフエ-ル)ハイドロジェンホスフ エート、 2—メタクリロイルォキシプロピル(4ーメトキシフエ-ル)ハイドロジェンホスフエ ートが例示される。
[0015] 疎水性のピロリン酸基含有重合性単量体 (a— 2)としては、ピロリン酸ビス〔6— (メタ) アタリロイルォキシへキシル〕、ピロリン酸ビス〔8— (メタ)アタリロイルォキシォクチル〕、 ピロリン酸ビス〔10— (メタ)アタリロイルォキシデシル〕が例示される。
[0016] 疎水性のカルボン酸基含有重合性単量体 (a— 3)としては、 4 (メタ)アタリロイルォ キシへキシルォキシカルボニルフタル酸、 4 (メタ)アタリロイルォキシォクチルォキシ カルボ-ルフタル酸、 4 (メタ)アタリロイルォキシデシルォキシカルボ-ルフタル酸、 及びこれらの酸無水物、 5— (メタ)アタリロイルァミノペンチルカルボン酸、 6— (メタ)ァ クリロイルォキシー 1, 1一へキサンジカルボン酸、 8— (メタ)アタリロイルォキシー 1, 1— オクタンジカルボン酸、 10— (メタ)アタリロイルォキシー 1, 1 デカンジカルボン酸、 11 (メタ)アタリロイルォキシー 1, 1 ゥンデカンジカルボン酸が例示される。
[0017] 疎水性のスルホン酸基含有重合性単量体(a— 4)としては、スチレンスルホン酸、 6 スルホへキシル (メタ)アタリレート、 10—スルホデシル (メタ)アタリレートが例示され る。
[0018] 上記の疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a— 1)一(a— 4)の中では、分子内に少 なくとも 1個の 1価のリン酸基〔ホスフィニコ基: P ( = 0) (OH)—〕、 2価のリン酸基〔ホ スホノ基: P ( = 0) (OH) 〕又はピロリン酸基〔一 P ( = 0) (OH)— O— P ( = 0) (OH)
2
一〕を有する (メタ)アタリレート系重合性単量体が歯牙に対して優れた接着力を発現 するので好ましぐ特に、 2価のリン酸基〔ホスホノ基: -P ( = 0) (OH) 〕を有する (メ
2
タ)アタリレート系重合性単量体が好ましい。その中でも、分子内に主鎖の炭素数が 2 一 40のアルキル基又はアルキレン基を有する 2価のリン酸基含有重合性単量体がよ り好ましく、 10—メタクリロイルォキシデシルジハイドロジェンホスフェート等の分子内 に主鎖の炭素数が 8— 12のアルキレン基を有する 2価のリン酸基含有重合性単量体 が最も好ましい。
[0019] 疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)は、 1種単独を配合してもよぐ複数種類を 組み合わせて配合してもよ!/ヽ。疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)の配合量が 過多及び過少いずれの場合も接着力が低下することがある。疎水性の酸性基含有 重合性単量体 (a)の配合量は、歯科用接着剤組成物の全重量に基づいて、 1一 50 重量%の範囲が好ましぐ 1一 40重量%の範囲がより好ましぐ 5— 30重量%の範囲 が最も好ましい。
[0020] 本発明における水溶性の重合性単量体 (b)は、 25° Cにおける水に対する溶解度 が 10重量%以上のものである。同溶解度が 30重量%以上のものが好ましぐ 25° C にお 、て任意の割合で水に溶解可能なものがより好ま 、。水溶性の重合性単量体 (b)は、疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)、光重合開始剤 (d)、電子吸引性基 を有する芳香族第 3級ァミン (e)、架橋性重合性単量体 (f )及び塩基性化合物 (g)の 歯質への浸透を促進するとともに、自らも歯質に浸透して歯質中の有機成分 (コラー ゲン)に接着する。水溶性の重合性単量体 (b)としては、 2-ヒドロキシェチル (メタ)ァ タリレート、 3—ヒドロキシプロピル (メタ)アタリレート、 2—ヒドロキシプロピル (メタ)アタリ リレート、 2, 3—ジヒドロキシプロピル (メタ)アタリレート、 2—トリメチルアンモ-ゥムェチ ル (メタ)アクリルクロライド、ポリエチレングリコールジ (メタ)アタリレート(ォキシェチレ ン基の数が 9以上のもの)が例示される。
[0021] 水溶性の重合性単量体 (b)は、 1種単独を配合してもよく、複数種類を組み合わせ て配合してもよ ゝ。水溶性の重合性単量体 (b)の配合量が過多及び過少!/、ずれの 場合も接着力が低下することがある。水溶性の重合性単量体 (b)の配合量は、歯科 用接着剤組成物の全重量に基づいて、 1一 60重量%の範囲が好ましぐ 5— 50重量 %の範囲がより好ましぐ 10— 40重量%の範囲が最も好ましい。
[0022] 本発明における水 (c)は、歯質に対する疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)の 脱灰作用を促進する。接着性に悪影響を及ぼす不純物を実質的に含有しないもの を使用する必要がある。蒸留水又はイオン交換水が好ましい。水(c)の配合量が過 多及び過少いずれの場合も接着力が低下することがある。水(c)の配合量は、歯科 用接着剤組成物の全重量に基づいて、 1一 50重量%の範囲が好ましぐ 5— 30重量 %の範囲がより好ましぐ 10— 20重量%の範囲が最も好ましい。
[0023] 本発明における光重合開始剤 (d)としては、公知の光重合開始剤を使用することが できる。具体例としては、 α—ジケトン類 (d— 1)、ケタール類 (d— 2)、チォキサントン類 (d— 3)、ァシルホスフィンオキサイド類(d— 4)、クマリン類(d— 5)が挙げられる。中で も、ァシルホスフィンオキサイド類 (d-4)が、優れた接着力を歯科用接着剤組成物に 与えるので好ましい。青色 LEDを搭載した光照射器を使用して本発明に係る歯科用 接着剤組成物を硬化させる場合には、光重合開始剤として、カンファーキノン等の OC -ジケトン類 (d-1)が、優れた硬化性を歯科用接着剤組成物に与えるので、好ましい
[0024] aージケトン類 (d-1)としては、カンファーキノン、ベンジル、 2, 3—ペンタンジ才ン が例示される。
[0025] ケタール類(d— 2)としては、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジェチルケタール が例示される。
[0026] チォキサントン類(d— 3)としては、 2—クロ口チォキサントン、 2, 4—ジェチルチオキ サントンが例示される。
[0027] ァシルホスフィンオキサイド類(d— 4)としては、 2, 4, 6—トリメチルベンゾィルジフエ -ルホスフィンオキサイド、ビス(2, 4, 6—トリメチルベンゾィル)フエ-ルホスフィンォ キサイド、ジベンゾィルフエ-ルホスフィンオキサイド、ビス(2, 6—ジメトキシベンゾィ ル)フエ-ルホスフィンオキサイド、トリス(2, 4—ジメチルベンゾィル)ホスフィンォキサ イド、トリス(2—メトキシベンゾィル)ホスフィンオキサイド、 2, 6—ジメトキシベンゾィルジ フエ-ルホスフィンオキサイド、 2, 6—ジクロ口べンゾィルジフエ-ルホスフィンォキサイ ド、 2, 3, 5, 6—テトラメチルベンゾィルジフエ-ルホスフィンオキサイド、ベンゾィルー ビス(2, 6—ジメチルフエ-ル)ホスホネート、 2, 4, 6—トリメチルベンゾィルエトキシフ ェ-ルホスフィンオキサイドが例示される。
[0028] クマリン類(d— 5)としては、 3, 3,一カルボ-ルビス(7—ジェチルァミノ)クマリン、 3—
(4ーメトキシベンゾィル)クマリン、 3—チエノイルクマリンが例示される。
[0029] 光重合開始剤 (d)は、 1種単独を配合してもよぐ複数種類を組み合わせて配合し てもよい。光重合開始剤(d)の配合量は、歯科用接着剤組成物の全重量に基づい て、 0. 01— 10重量%の範囲が好ましぐ 0. 1一 7重量%の範囲がより好ましぐ 0. 5 一 5重量%の範囲が最も好ましい。
[0030] 本発明における電子吸引性基を有する芳香族第 3級ァミン (e)は、光重合開始剤( d)による硬化作用を促進する。電子吸引性基を有する芳香族第 3級ァミン (e)として は、芳香族第 3級ァミンの芳香族環の水素原子が、カルボン酸基、カルボン酸エステ ル基、二トリル基、ハロゲン基等の電子吸引性基で置換されたィ匕合物が例示される。 中でも、下記化 1で表される化合物が好ましぐ下記化 1で表される化合物の中でも、 4 N, N—ジメチルァミノ安息香酸ェチル、 4 N, N—ジメチルァミノ安息香酸メチル、 4 N, N—ジメチルァミノ安息香酸プロピル、 4 N, N—ジメチルァミノ安息香酸 n—ブ トキシェチル、 4 N, N—ジメチルァミノ安息香酸 2—(メタクリロイルォキシ)ェチル、 4 N, N—ジメチルァミノべンゾフエノンがより好まし!/、。
Figure imgf000010_0001
〔式中、
R: -fcH2)-CH3 〔但し、 n = 0~10の整数である。 〕
、 'η
Ζ: -COOH, -CN, -F, -CI, -Br, -COO "^CH2†~CH3 CH2 CH2—0~ cH2ト CH3
Figure imgf000010_0002
m = 0〜: 10の整数
P = 0~10の整数
q = 0〜10の整数
r = 0~10の整数 である。 ]
である。 〕
[0032] 電子吸引性基を有する芳香族第 3級ァミン (e)は、 1種単独を配合してもよぐ複数 種類を組み合わせて配合してもよい。電子吸引性基を有する芳香族第 3級ァミン (e) の配合量は、歯科用接着剤組成物の全重量に基づいて、 0. 01— 10重量%の範囲 が好ましぐ 0. 05— 5重量%の範囲がより好ましぐ 0. 1-2. 5重量%の範囲が最も 好ましい。電子吸引性基を有する芳香族第 3級ァミン (e)の配合量が、歯科用接着剤 組成物の全重量に基づいて、 0. 01重量%未満又は 10重量%を越えた場合は、接 着力が低下することがある。
[0033] 本発明における架橋性重合性単量体 (f)は、分子内に、少なくとも 2個の重合性基 を有し、酸性基を有さず、疎水性、すなわち 25° Cにおける水に対する溶解度が 10 重量%未満の重合性単量体である。架橋性重合性単量体 (f)は、重合硬化性に劣 る疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)及び水溶性の重合性単量体 (b)と強固に 重合して、優れた硬化性 (特に、機械的強度及び耐水性)を硬化物に付与する。架 橋性重合性単量体 (f)の具体例としては、ビスフエノール Aジグリシジル (メタ)アタリレ ート(以下、「Bis— GMA」と記す)、 2, 2—ビス〔4— (メタ)アタリロイルォキシエトキシフ ェニル〕プロパン、 2, 2 ビス〔4 (メタ)アタリロイルォキシポリエトキシフエ-ル〕プロ パン、 [2, 2, 4—トリメチルへキサメチレンビス(2—力ルバモイルォキシェチル)ジメタ タリレート(以下、「UDMA」と記す)、エチレングリコールジ (メタ)アタリレート、トリェチ レングリコールジ(メタ)アタリレート、プロピレングリコールジ (メタ)アタリレート、ネオペ ンチルダリコールジ (メタ)アタリレート、 1, 6—へキサンジオールジ (メタ)アタリレート、 1, 10—デカンジオールジ (メタ)アタリレート及び、下記の化 2、化 3、化 4、化 5、化 6 又は化 7で表される化合物が挙げられる。それらの中でも、優れた硬化性を得る上で 、分子内に少なくとも 3個の重合性基を有し、且つ炭素原子が環状又は直鎖状に少 なくとも 6個連続して結合した炭化水素基を有する化合物が好ましい。
[化 2]
Figure imgf000011_0001
[式中、
CH3
A = CH2=CH-CO- または CH2=C-CO-
-†CH2-)— 0— -CO-NH-(-CH2-)— O— または —— CO-f CH2-)— O-
〔但し、 n = :i〜20の整数 である。 ]
P = oまたは l である。 〕
Figure imgf000012_0001
〔式中、 CH3
A= CH2=CH-CO- または CH2=C-CO-
:= -†CH2-}— 0— — CO— NH~^CH2")^"0— または —— CO- CH2)— 0-
〔但し、 n= 1〜20の整数である。 〕 P= 0または 1である。 〕
A—0 CH2 CH2— 0-A
CH-0— CO-NH ~ X ~ NH - CO— 0— CH
A-O CH2 CH2—— 0-A
〔式中、 CH3
A= CH2=CH-CO- または CH2=C-C0-
Figure imgf000012_0002
[但.し、 n= 1~20の整数, m= 1~20の整数である。 〕 である。 ] [0037] [化 5]
Figure imgf000013_0001
〔式中、
CH3
A=CH2=CH-CO- または CH2=C-CO- Z1.Z2, Z3 = それぞれ独立して -CH2CH2-(CH2) ~~ θ ~
〔但し, m: 0~4の整数 1~20の整数である。 〕 n= 0または 1 である。 ]
[0038] [化 6]
Figure imgf000013_0002
〔式中、 ?H3
A = CH2=CH-CO- または CH2=C-CO-
Z Z2, Z3, Z4 = それぞれ独立して -CH2CH CH2) ~ 0"| ~
m 」 Γ
〔但し、 m: 0~4の !g数 = 1~20の整数である。 〕 0または 1 である。 )
[0039] [化 7]
Figure imgf000013_0003
〔式中、 ?H3
A = CH2=CH-CO- または CH2=C-CO-
Z ,Z2, Z?,Z ,Z5,Z6= それぞれ独立して -CH2CH CH2) ~ O-
[但し、 m= 0~4の螯& r 1~20の整 ¾である。 〕
n= 0または 1 である。 〕
[0040] 架橋性重合性単量体 (f)は、 1種単独を配合してもよぐ複数種類を組み合わせて 配合してもよい。架橋性重合性単量体 (f)の配合量が過多な場合は、疎水性の酸性 基含有重合性単量体 (a)の歯質への浸透性が低下して、接着力が低下することがあ り、一方同配合量が過少な場合は、組成物の硬化性が低下して高い接着力を発現 できなくなることがある。架橋性重合性単量体 (f)の配合量は、歯科用接着剤組成物 の全重量に基づいて、 5— 60重量%の範囲が好ましぐ 10— 50重量%の範囲がより 好ましぐ 20— 40重量%の範囲が最も好ましい。
[0041] 組成物の親水性 Z疎水性バランス、粘度の調整、機械的強度又は接着力の向上 のために、疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)、水溶性の重合性単量体 (b)及 び架橋性重合性単量体 (f )以外の重合性単量体を配合してもよ ヽ。
[0042] 力かる重合性単量体としては、メチル (メタ)アタリレート、ェチル (メタ)アタリレート、 イソプロピル (メタ)アタリレート、イソブチル (メタ)アタリレート、ベンジル (メタ)アタリレ ート、ラウリル (メタ)アタリレート、 2, 3—ジブロモプロピル (メタ)アタリレート、 3—メタタリ ロイルォキシプロピルトリメトキシシラン、 11ーメタクリロイルォキシゥンデシルトリメトキ シシラン、 10—ヒドロキシデシル (メタ)アタリレートが例示される。
[0043] これらの重合性単量体は、 1種単独を配合してもよぐ複数種類を組み合わせて配 合してもよい。これらの重合性単量体の配合量が過多な場合は、歯質への浸透性が 低下して接着力が低下することがある。通常、これらの重合性単量体の配合量は、歯 科用接着剤組成物の全重量に基づいて、 40重量%以下が好ましぐ 20重量%以下 力 り好ましぐ 10重量%以下が最も好ましい。
[0044] 本発明にお ヽて塩基性化合物 (g)を配合することとしたのは、水溶性の酸性基含 有重合性単量体に代えて、疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)を配合することと した力もである。すなわち、疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)は、既述したよう に、水溶性の酸性基含有重合性単量体に比べて、重合硬化後の耐水性には優れて いるものの、歯質への浸透性が良くない。そこで、本発明では、疎水性の酸性基含有 重合性単量体 (a)の歯質への浸透性を高めて接着力を向上させるために、その一部 を塩基性ィ匕合物 (g)と反応させて水溶性の塩とすることとしたのである。また、塩基性 化合物 (g)を配合することにより組成物の酸性が低下し、その結果、含有する重合性 単量体の加水分解が抑制されるので、貯蔵安定性も大幅に向上する。因みに、生成 した塩は、水溶液中で解離し、ァ-オンとカチオンとに分かれて存在することになる。 塩基性化合物 (g)を疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)の全部とではなく一部と 反応させるのは、その全部を水溶性の塩にしてしまうと、 pHが高くなり過ぎて、歯質を 脱灰できなくなり、却って浸透性が低下してしまうからである。
塩基性化合物 (g)としては、疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)との反応により 、 25° Cにおいて、 0. 016M (モル Zリットル)以上の濃度で水に溶解する塩を生成 するものが好ましぐ 0. 16M以上の濃度で水に溶解する塩を生成するものがより好 ましぐ 0. 32M以上の濃度で水に溶解する塩を生成するものが最も好ましい。具体 例としては、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸ィ匕カリウム等のアルカリ金属の水 酸化物類、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭 酸リチウム、炭酸水素リチウム、ギ酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、シユウ酸水素ナト リウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、亜リン 酸二水素ナトリウム、亜リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素 カリウム、リン酸水素ニナトリウム、リン酸水素二カリウム等のアルカリ金属と pKa3以上 の弱酸との塩 (芳香族基を有しない強塩基酸類)、及び、ァミン類が挙げられる。アミ ン類としては、第 1級ァミン類、第 2級ァミン類及び第 3級ァミン類のいずれのアミン類 でも疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)と水に可溶な塩を形成できるものであれ ば特に限定されない。なお、電子吸引性基を有する芳香族第 3級ァミン (e)は、疎水 性の酸性基含有重合性単量体 (a)との反応により水溶性の塩を生成しない点で、塩 基性化合物 (g)と区別される。疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)の種類によつ てアミン類を選択するとともに、その配合量を調整することが好ましい。ァミン類の具 体例としては、トリエタノールァミン、ジエタノールァミン、メチルジェタノールァミン、 2 —ジメチルアミノエチル (メタ)アタリレート、 3—ジメチルァミノプロピル (メタ)アタリレート 、 4-ジメチルアミノブチル (メタ)アタリレート、 6—ジメチルァミノへキシル (メタ)アタリレ ート、 10—ジメチルァミノデシル (メタ)アタリレート、 4ージメチルァミノフエネチルアルコ ール、 4ージェチルァミノフエネチルアルコール、 4ージプロピルァミノフエネチルアルコ ール、 N, N—ジ(2—ヒドロキシェチル) p—トルイジン、 N, N—ジ(2—ヒドロキシプロピ ル) P—トルイジン、 N, N ジメチルー p—トルイジン、 N, N—ジプロピル p—トルイジン 、 N, N—ジェチルー p—トルイジン、 N, N—ジェトキシェチルー p—トルイジン、 N, N—ジ ブトキシシェチノレー p—トノレイジン、 N, N—ジ(ポリオキシエチレン)ォキシェチノレー p—ト ルイジン、へキサメチレンジァミン、ジメチルァミン水溶液、ペンタメチレンジァミン、ジ ェチルァミン、エチレンジァミン、 2—アミノエタノール、トリエチルァミン、 2—ジメチルァ ミノエタノールが挙げられる。
[0046] 上記の塩基性化合物の中でも、 2価の疎水性のリン酸基含有重合性単量体 (a - 1) である 10—メタクリロイルォキシデシルジハイドロジェンホスフェート(以下、「MDP」と 記す) 0. 16ミリモルと蒸留水 1ミリリットルとからなる石鹼水に似た懸濁状組成物に、 塩基性化合物を 0. 16ミリモル混合した場合に、その懸濁状組成物の白濁が薄くなる ような塩基性ィ匕合物が好ましぐその懸濁状組成物が透明な溶液になるような塩基性 化合物がより好ましい。
[0047] 塩基性化合物 (g)は、 1種単独を配合してもよぐ複数種類を組み合わせて配合し てもよい。塩基性ィ匕合物 (g)は、液 (組成物)の pHが 1. 5-4. 0の範囲になるように 配合することが好ましぐ pHが 1. 8-3. 5の範囲になるように配合することがより好ま しぐ pHが 2. 0-3. 0の範囲になるように配合することが最も好ましい。組成物の pH が 1. 5未満の場合、すなわち塩基性化合物 (g)の配合量が過少な場合は、疎水性 の酸性基含有重合性単量体 (a)の水溶ィ匕が不十分となるために浸透性が低下する ことがある。一方、組成物の pHが 4. 0を越えた場合、すなわち塩基性化合物 (g)の 配合量が過多な場合は、脱灰作用の低下により却って浸透性が低下することがある 。因みに、液の pHが 4. 0以下になるように塩基性ィ匕合物 (g)を配合した場合は、配 合した塩基性化合物 (g)の殆ど全てが疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)の一 部と反応するので、組成物中には、塩基性化合物 (g)は実質的に含まれず、未反応 分の疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)と、塩の解離により生成したカチオン及 びァニオンとが含まれることになる。
[0048] 塩基性化合物 (g)と酸性記含有重合性単量体 (a)の反応によって生成する水溶性 の塩自体は重合性硬化性に乏 、が、重合硬化性の高!、架橋性重合性単量体 (f) が別途配合されて ヽるため、本発明に係る歯科用接着剤組成物は重合硬化性に優 れる。尤も、架橋性重合性単量体 (f)の配合量が過多な場合は、歯質への浸透性の 低下に因り、優れた接着性が得られないことがある。すなわち、架橋性重合性単量体 (f )の酸性基含有重合性単量体 (a)に対する配合割合が組成物の重合硬化性及び 接着性に大きな影響を及ぼすことがある。重合硬化性及び接着性の!、ずれにも優れ る組成物を得るための塩基性ィ匕合物 (g) 100重量部に対する架橋性重合性単量体( f)の酉己合量 ίま、 25— 60000重量咅力 S好ましく、 50— 12000重量咅力 Sより好ましく、 1 00— 6000重量咅力最ち好まし!/ヽ。
[0049] 歯質に対する優れた接着性を得るためには、歯質のアパタイトと反応する、酸性基 含有重合性単量体 (a)と塩基性化合物 (g)との塩が、歯質に十分に浸透する必要が ある。そのため、(a)と (g)の反応生成物たる塩は水溶性である必要がある。両者の 好ましい組み合わせとしては、(a)が分子内に少なくとも 1個の 1価のリン酸基〔ホスフ ィニコ基: P ( = 0) (OH) -〕、 2価のリン酸基〔ホスホノ基: P ( = 0) (OH) 〕又はピ
2 口リン酸基〔- P ( = 0) (OH)-0-P ( = 0) (OH) -〕を有する (メタ)アタリレート系重合 性単量体であり、且つ (g)が芳香族第 2級ァミン又は芳香族第 3級ァミンである組み 合わせ (0が好ましぐ(a)が同 (メタ)アタリレート系重合性単量体であり、且つ (g)が 脂肪族第 2級ァミン又は脂肪族第 3級ァミンである組み合わせ GOがより好ましぐ (a) が同 (メタ)アタリレート系重合性単量体であり、且つ (g)が水酸基を有する脂肪族第 2級ァミン又は水酸基を有する脂肪族第 3級ァミンである組み合わせ (iii)が最も好ま しい。
[0050] 組み合わせ としては、 10— (メタ)アタリロイルォキシデシルジハイドロジェンホスフ エートと N, N—ビス(2—ヒドロキシェチル) p—トルイジン、 10— (メタ)アタリロイルォキ シデシルジハイドロジェンホスフェートと 4ージメチルァミノフエネチルアルコール、 10— (メタ)アタリロイルォキシデシルジハイドロジェンホスフェートと 4ージメチルアミノフエネ チルアルコール、 10— (メタ)アタリロイルォキシデシルジハイドロジェンホスフェートと N, N—ジプロピル p—トルイジン、ビス〔6— (メタ)アタリロイルォキシへキシル〕ハイド ロジェンホスフェートと 4—ジメチルァミノフエネチルアルコール、ビス〔6— (メタ)アタリ口 ィルォキシへキシル〕ハイドロジェンホスフェートと 4ージェチルァミノフエネチルアルコ ール、ビス〔6— (メタ)アタリロイルォキシへキシル〕ハイドロジェンホスフェートと N, N— ジプロピル p—トルイジン、ビス〔9— (メタ)アタリロイルォキシノ -ル〕ハイドロジェンホ スフェートと N, N ビス(2—ヒドロキシェチル) p—トルイジン、 1, 3—ジ (メタ)アタリ口 ィルォキシプロピルジハイドロジェンホスフェートと 4ージメチルァミノフエネチルアルコ ール、ピロリン酸ビス(6—メタクリロイルォキシへキシル)と N, N ビス(2—ヒドロキシェ チル) p—トルイジン、ピロリン酸ビス(8—メタクリロイルォキシォクチル)と N, N ビス( 2—ヒドロキシェチル) p—トルイジン、が例示される。
[0051] 組み合わせ (ii)としては、 10— (メタ)アタリロイルォキシデシルジハイドロジェンホスフ エートとトリエチルァミン、 10— (メタ)アタリロイルォキシデシルジハイドロジェンホスフ エートとジェチルァミン、 10— (メタ)アタリロイルォキシデシルジハイドロジェンホスフエ 一トと 2—ジェチルアミノエチル (メタ)アタリレート、 10— (メタ)アタリロイルォキシデシ ルジハイドロジェンホスフェートと 3—ジメチルァミノプロピル (メタ)アタリレート、ビス〔6 —(メタ)アタリロイルォキシへキシル〕ハイドロジェンホスフェートとトリェチルァミン、ビ ス〔6— (メタ)アタリロイルォキシへキシル〕ハイドロジェンホスフェートとジェチルァミン 、ビス〔6 (メタ)アタリロイルォキシへキシル〕ハイドロジェンホスフェートと 2—ジェチル アミノエチル (メタ)アタリレート、ビス〔6— (メタ)アタリロイルォキシへキシル〕ハイドロジ ェンホスフェートと 3—ジメチルァミノプロピル (メタ)アタリレート、ビス〔10— (メタ)アタリ ロイルォキシデシル〕ハイドロジェンホスフェートとトリェチルァミン、 1, 3—ジ (メタ)ァク リロイルォキシプロピルジハイドロジェンホスフェートとジェチルァミン、ピロリン酸ビス (
6—メタクリロイルォキシへキシル)とトリエチルァミン、ピロリン酸ビス(8—メタクリロイル
[0052] 組み合わせ (iii)としては、 10 (メタ)アタリロイルォキシデシルジハイドロジェンホス フェートとトリエタノールァミン、 10— (メタ)アタリロイルォキシデシルジハイドロジェンホ スフェートとメチルジェタノールァミン、 8— (メタ)アタリロイルォキシォクチルジハイド口 ジェンホスフェートとトリエタノールァミン、 6— (メタ)アタリロイルォキシへキシルジハイ ドロジェンホスフェートとメチルジェタノールァミン、 12— (メタ)アタリロイルォキシドデ シルジハイドロジェンホスフェートとトリエタノールァミン、が例示される。
[0053] 接着力、塗布性、歯質への浸透性、並びに、酸性基含有重合性単量体 (a)、光重 合開始剤 (d)及び架橋性重合性単量体 (f)の水 (c)に対する溶解性を向上させるた めに、水溶性揮発性有機溶剤 (h)を配合してもよ ヽ。水溶性揮発性有機溶剤 (h)と しては、通常、常圧下における沸点が 150° C以下であり、且つ 25° Cにおける水に 対する溶解度が 5重量%以上、より好ましくは 30重量%以上、最も好ましくは任意の 割合で水に溶解可能な有機溶剤が使用される。中でも、常圧下における沸点が 100 ° C以下の水溶性揮発性有機溶剤が好ましい。その具体例としては、エタノール、メ タノール、 1 プロパノール、イソプロピルアルコール、アセトン、メチルェチルケトン、 1 , 2—ジメトキシェタン、 1, 2—ジエトキシェタン、テトラヒドロフランが挙げられる。
[0054] 水溶性揮発性有機溶剤 (h)は、 1種単独を配合してもよぐ複数種類を組み合わせ て配合してもよ!/、。水溶性揮発性有機溶剤 (h)の配合量が過多な場合は接着力が 低下することがある。水溶性揮発性有機溶剤 (h)の配合量は、歯科用接着剤組成物 の全重量に基づいて、 1一 70重量%の範囲が好ましぐ 5— 50重量の範囲がより好 ましぐ 10— 30重量%の範囲が最も好ましい。
[0055] 接着力、塗布性、流動性、 X線不透過性、機械的強度を向上させるために、フイラ 一 (i)を配合してもよい。フィラー (i)は、 1種単独を配合してもよぐ複数種類を組み 合わせて配合してもよい。フィラー (i)としては、無機系フイラ一、有機系フイラ一及び 無機系フイラ一と有機系フイラ一との複合体フイラ一が挙げられる。
[0056] 無機系フイラ一としては、シリカ;カオリン、クレー、雲母、マイ力等のシリカを基材と する鉱物;シリカを基材とし、 Al O
2 3、 B O
2 3、 TiO
2、 ZrO
2、 BaO、 La O
2 3、 SrO
2、 CaO
、 P oなどを含有する、セラミックス及びガラス類が例示される。ガラス類としては、ラ
2 5
ンタンガラス、ノ リウムガラス、ストロンチウムガラス、ソーダガラス、リチウムボロシリケ ートガラス、亜鉛ガラス、フルォロアルミノシリケートガラス、ホウ珪酸ガラス、バイオガ ラスが好適に用いられる。結晶石英、ヒドロキシアパタイト、アルミナ、酸化チタン、酸 化イットリウム、ジルコ -ァ、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、フッ 化ナトリウム、フッ化カリウム、モノフルォロリン酸ナトリウム、フッ化リチウム、フッ化イツ テルビウムも好適に用いられる。
[0057] 有機系フイラ一としては、ポリメチノレメタタリレート、ポリェチノレメタタリレート、多官能 メタタリレートの重合体、ポリアミド、ポリスチレン、ポリ塩化ビュル、クロロプレンゴム、 二トリルゴム、スチレン ブタジエンゴムが例示される。
[0058] 無機系フイラ一と有機系フイラ一との複合体フイラ一としては、有機系フイラ一に無 機系フイラ一を分散させたもの、無機系フイラ一を種々の重合性単量体にてコーティ ングした無機 Z有機複合フィラーが例示される。
[0059] 硬化性、機械的強度、塗布性を向上させるために、フィラー (i)をシランカップリング 剤等の公知の表面処理剤で予め表面処理して力 用いてもよい。表面処理剤として は、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニル トリ( j8—メトキシェトキシ)シラン、 yーメタクリロイルォキシプロピルトリメトキシシラン、 γ—グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、 γ—メルカプトプロピルトリメトキシシラン、 γ—ァミノプロピルトリエトキシシランが例示される。
[0060] フィラー (i)としては、接着力、塗布性の点で、一次粒子径が 0. 001—0.: L mの 微粒子フィラーが好ましく使用される。具体例としては、「ァエロジル 0X50」、「ァエロ ジル 50」、「ァエロジル 200」、「ァエロジル 380」、「ァエロジル R972」、「ァエロジル 1 30」(以上、いずれも日本ァエロジル社製、商品名)が挙げられる。
[0061] フィラー (i)の配合量は、歯科用接着剤組成物の全重量に基づいて、 0. 1一 30重 量%の範囲が好ましぐ 0. 5— 20重量%の範囲がより好ましぐ 1一 10重量%の範 囲が最も好ましい。
[0062] 歯質に耐酸性を付与するために、フッ素イオン放出性物質を配合してもよ!、。フッ 素イオン放出性物質としては、フルォロアルミノシリケートガラス等のフッ素ガラス類; フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、モノフルォロリン酸ナトリウム、フッ化リチウム、フッ化 イッテルビウム等の金属フッ化物;メタクリル酸メチルとメタクリル酸フルオライドとの共 重合体等のフッ素イオン放出性ポリマー;セチルアミンフッ化水素酸塩等のフッ素ィ オン放出性物質が例示される。
[0063] 安定剤 (重合禁止剤)、着色剤、蛍光剤、紫外線吸収剤を配合してもよ ヽ。また、セ チルピリジ-ゥムクロライド、塩化ベンザルコ-ゥム、(メタ)アタリロイルォキシドデシル ピリジ-ゥムブロマイド、(メタ)アタリロイルォキシへキサデシルピリジ -ゥムクロライド、 (メタ)アタリロイルォキシデシルアンモ -ゥムクロライド、トリクロサン等の抗菌性物質を 酉己合してちょい。
[0064] 次に、本発明に係る歯科用接着剤組成物の使用方法の一例を説明する。先ず、本 発明に係る歯科用接着剤組成物をスポンジ又はブラシを用いて治療すべき歯牙に 塗布し、その状態で 0秒 (すなわち塗布後すぐに下記のエアーブローを行う)一 120 秒間、好ましくは 1一 60秒間、より好ましくは 5— 30秒間、最も好ましくは 10— 20秒 間、静置するか、或いは、歯質表面上でスポンジ等を用いて 60秒以内の範囲で擦り 続ける。次いで、歯科用エアーシリンジを用いてエアーブローを行った後に、コンポ ジットレジン、セメント、小窩裂溝填塞材料等の充填修復材料を歯科用接着剤組成 物の塗布面に塗布して、両者を同時に硬化させる。尤も、本発明に係る歯科用接着 剤組成物には、光重合開始剤(d)が配合されているので、充填修復材料を塗布する 前に、歯質表面に塗布した歯科用接着剤組成物に歯科用可視光線照射器などを用 いて光照射してこれを重合硬化させる方が、より優れた接着力が得られるので、好ま しい。本発明に係る歯科用接着剤組成物によれば、歯牙に適用する前に、リン酸ェ ツチング剤やセルフエチンダプライマ一による前処理を行う必要がなぐまた 1液型ゆ えに混和する必要もない。
[0065] 本発明に係る歯科用接着剤組成物は、歯質だけでなぐ口腔内で破折した歯冠修 復材料 (金属、陶材、セラミックス、コンポジット硬化物など)に対しても優れた接着力 を発現する。本発明に係る歯科用接着剤組成物を歯冠修復材料の接着に用いる場 合は、本発明に係る歯科用接着剤組成物を、市販の金属接着用プライマー、陶材接 着用のプライマー等のプライマーや次塩素酸塩、過酸化水素水等の歯面清掃剤と 組み合わせて用いてもよ!、。
実施例
[0066] 実施例により本発明を更に詳細に説明する。本発明は下記の実施例に限定される ものではな!/、。以下で用いる略記号は次の通りである。
[0067] 〔酸性基含有重合性単量体〕
MDP: 10—メタクリロリルォキシデシルジハイドロジェンホスフェート
Bis-MHP:ビス〔6— (メタ)アタリロイルォキシへキシル〕ハイドロジェンホフフェート
POP:ピロリン酸ビス(8—メタクリロイルォキシォクチル)
4-MDT: 4 メタタリロイルォキシデシルォキシカルボ-ルフタル酸
MA:マレイン酸
[0068] 〔水溶性の重合性単量体 (b)〕 HEMA: 2—ヒドロキシェチルメタタリレート
9G:ノナエチレングリコーノレジメタアタリレート
[0069] 〔光重合開始剤 (d)〕
CQ : dl—カンファーキノン
TMDPO: 2, 4, 6—トリメチルベンゾィルジフエニルホスフィンオキサイド [0070] 〔電子吸引性基を有する芳香族第 3級ァミン (e)〕
DABB ;4— N, N—ジメチルァミノ安息香酸 n—ブトキシェチル
DABE ;4-N, N—ジメチルァミノ安息香酸ェチル
DMAI: 4ージメチルァミノ安息香酸イソアミル
DMAB ;4—N, N-ジメチルァミノべンゾフエノン
[0071] 〔架橋性重合性単量体 (f)〕
Bis-GMA:ビスフエノール Aジグリシジルメタタリレート
UDMA: [2, 2, 4—トリメチルへキサメチレンビス(2—力ルバモイルォキシェチル)〕 ジメタタリレート
Bis4:下記化 8で表される架橋性重合性単量体 (f )
[0072] [化 8]
Figure imgf000022_0001
[0073] Bis - M3:下記化 9で表される架橋性重合性単量体 (f)
[0074] [化 9]
Figure imgf000022_0002
[0075] Bis-M4:下記化 10で表される架橋性重合性単量体 (f) [0076] [化 10]
Figure imgf000023_0001
[0077] U4TH:下記化 11で表される架橋性重合性単量体 (f)
[0078] [化 11] '
Figure imgf000023_0002
[0079] 〔塩基性化合物〕
NaOH :水酸化ナトリウム
Ca (OH) :水酸化カルシウム
2
NaHCO:炭酸水素ナトリウム
3
K CO:炭酸カリウム
2 3
CH COONa :酢酸ナトリウム;
3
BSS:ベンゼンスノレフィン酸ナトリウム
TPSS : 2, 4, 6—トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸ナトリウム
TEA:トリエタノーノレアミン
MDA:メチルジェタノールァミン
DMAEMA: 2—ジメチルアミノエチルメタタリレート
DEPT: N, N ビス(2—ヒドロキシェチノレ) p—トルイジン
DAPA: 4ージメチルァミノフエネチルアルコール
DEPA: 4ージェチルァミノフエネチルアルコール
ED:エチレンジァミン
AE: 2-アミノエタノール
TE :トリェチルァミン
[0080] 〔フイラ一 (i;)〕 R972:ァエロジル社製の微粒子シリカ
[0081] 〔その他〕
BHT: 2, 6—ジー tーブチルー 4 メチルフエノール(安定剤(重合禁止剤) ) [0082] (実施例 1)
MDP (15重量部)と、 NaOH (5重量部)と、 HEMA(35重量部)と、蒸留水(10重 量部)と、 Bis— GMA(35重量部)と、 TMDPO (2重量部)と、 CQ (1重量部)と、 DA BB (1重量部)と、 BHT(0. 05重量部)とを混合して、歯科用接着剤組成物を調製し た。
[0083] (実施例 2— 35)
疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)及び Z又は塩基性化合物 (g)の種類を変 えたこと、及び、架橋性重合性単量体 (f)と塩基性化合物 (g)の配合量を変えたこと 以外は実施例 1と同様にして、 34種の歯科用接着剤組成物を調製した。
[0084] (比較例 1)
NaOHを配合しな力つたこと以外は実施例 1と同様にして、歯科用接着剤組成物を 調製した。
[0085] (比較例 2— 7)
NaOH (5重量部)に代えて、 Ca (OH)
2、 BSS、 TPSS、 DABE、 DMAI又は DM
AB (5重量部)を配合したこと以外は実施例 1と同様にして、 6種の歯科用接着剤組 成物を調製した。
[0086] (比較例 8)
MDP (15重量部)に代えて、 MA( 15重量部)を配合したこと以外は実施例 1と同 様にして、歯科用接着剤組成物を調製した。
[0087] 実施例 1一 35及び比較例 1一 8で調製した歯科用接着剤組成物の接着力及び貯 蔵安定性を、それぞれ下記の接着力試験方法及び貯蔵安定性試験方法により調べ た。表 1及び表 2に試験結果を示す。表 1及び表 2に示す接着強度の数値は、いず れも 8個の試験片についての測定値の平均値である。表 1及び表 2に示す光硬化時 間は下記の光硬化時間測定方法により調べた。表 1及び表 2に示す光硬化時間の 数値は!、ずれも 5回の測定値の平均値である。表 1に示す酸性基含有重合性単量 体の水に対する溶解性及び酸性基含有重合性単量体と塩基性化合物の反応生成 物 (塩)の水に対する溶解性は、それぞれ下記の溶解性試験方法 A及び Bにより調 ベたものである。以下の実施例及び比較例で調製した歯科用接着剤組成物にっ ヽ て調べた接着力、貯蔵安定性、並びに、酸性基含有重合性単量体及びその塩の水 に対する溶解性も下記の各試験方法により調べたものである。
[0088] 〔接着力試験方法〕
牛の前歯を # 1000シリコン 'カーバイド紙(日本研紙社製)で平滑に湿潤研磨して エナメル質表面又は象牙質表面を露出させた後、表面の水を歯科用エアーシリンジ を用いて吹き飛ばす。露出したエナメル質表面又は象牙質表面に、直径 3mmの丸 穴を有する厚さ約 150 μ mの粘着テープを貼着し、丸穴に歯科用接着剤組成物 (非 貯蔵品)を筆を用いて塗布し、 20秒間放置した後、歯科用エアーシリンジを用いて当 該歯科用接着剤組成物の流動性が無くなるまで乾燥する。次いで、歯科用光照射 器 (モリタネ土製、商品名「JETLITE3000」)を用いて 10秒間光照射を行う。次いで、 その歯科用接着剤組成物の上に光重合型コンポジットレジン (クラレネ土製、商品名「ク リアフィル AP-X」)を載置し、離型フィルム (クラレネ土製、商品名「ェバール」)を被せ た後、その離型フィルムの上にスライドガラスを載置して押しつけ、歯科用光照射器「 JETLITE3000」を用いて 20秒間光照射して、硬化させる。次いで、この硬化面に 対して、歯科用レジンセメント (クラレネ土製、商品名「パナビア 21」)を用いて、直径 5m m、長さ 1. 5cmのステンレス製の円柱棒の一方の端面(円形断面)を接着し、 30分 間静置して、試験片とする。試験片は、全部で 16個 (エナメル質表面を露出させたも の 8個、象牙質表面を露出させたもの 8個)作製する。次いで、試験片を、サンプル容 器内の蒸留水に浸漬した状態で、 37° Cに設定した恒温器内に 24時間放置した後 、取り出して、接着強度を測定する。接着強度 (引張接着強度)の測定には万能試験 機 (インストロン社製)を用い、クロスヘッドスピードを 2mmZ分に設定して測定する。
[0089] 〔貯蔵安定性試験方法〕
歯科用接着剤組成物をポリプロピレン製の容器に入れ、 50° Cに設定した恒温器 に 3週間貯蔵した後、上記の接着力試験方法により、歯科用接着剤組成物 (貯蔵品) の接着強度を測定する。 [0090] 〔光硬化時間測定方法〕
歯科用接着剤組成物をガラス容器に入れ、歯科用エアーシリンジにて、水及びェ タノールの配合量に相当する重量減少に至るまで乾燥して、濃縮する。この濃縮駅 0 . 015gをガラス製のプレパラート上に接着させた 4mm孔のワッシャー内に滴下する 。ワッシャー内の濃縮液に、レコーダー (横河電気製作所社製、商品コード「Type30 66」)に接続した熱電対 (岡崎製作所社製、商品コード「SKCZC」)を浸し、プレパラ ートの下方力も歯科用光照射器「JETLITE3000」を用いて光照射する。光照射開 始カも硬化により発熱ピークトップが生じるまでの時間を光硬化時間(秒)とする。
[0091] 〔酸性基含有重合性単量体の水に対する溶解性試験方法 A〕
25° Cの環境下、 10ミリリットルの透明な容器に蒸留水(0. 9g)と酸性基含有重合 性単量体 (0. lg)を加え、スターラーバーで撹拌して、液の濁りを目視観察する。清 澄な液の場合は、酸性基含有重合性単量体の溶解度が 10%重量以上であると判断 して Xと評価する。清澄な液でな力つた場合は、さらに lgの蒸留水を追加し、スター ラーバーで撹拌して、再び液の濁りを目視観察する。清澄な液に変化した場合は、 酸性基含有重合性単量体の溶解度が 5— 10重量%の範囲にあると判断して△と評 価し、一方清澄な液に変化しなかった場合は、酸性基含有重合性単量体の溶解度 力 重量%未満であると判断して〇と評価する。
[0092] 〔酸性基含有重合性単量体の塩の水に対する溶解性試験方法 B〕
25° Cの環境下、 10ミリリットルの透明な容器に、蒸留水(1ミリリットル)と酸性基含 有重合性単量体 (0. 16ミリモル)とをカ卩え、スターラーバーで撹拌して、石鹼水に似 た懸濁液を調製する。その懸濁液に、塩基性化合物(0. 16ミリモル)を添加して、懸 濁液の濁りの変化を目視観察する。清澄な液に変化した場合は、酸性基含有重合 性単量体の塩の溶解度が 0. 16M以上であると判断して〇と評価する。懸濁液の濁 りに変化がないか、或いは濁りが増した場合は、さらに 9ミリリットルの蒸留水を追加し 、室温にて 1日撹拌した後、再び濁りの変化を目視観察する。清澄な液に変化した場 合は、酸性基含有重合性単量体の塩の溶解度が 0. 016—0. 16Mの範囲にあると 判断して△と評価し、一方清澄な液に変化しなカゝつた場合は、酸性基含有重合性単 量体の塩の溶解度が 0. 016M未満であると判断して Xと評価する。 [0093] [表 1]
Figure imgf000027_0001
[0094] [表 2]
Figure imgf000027_0002
[0095] 表 1に示すように、実施例 1一 35の歯科用接着剤組成物は、非貯蔵品の接着強度 及び貯蔵品の接着強度がいずれも高い。このことから、本発明に係る歯科用接着剤 組成物は、エナメル質及び象牙質のいずれに対しても、優れた接着力を発現すると ともに、優れた貯蔵安定性を有することが分かる。一方、表 2に示すように、塩基性化 合物を配合しなカゝつた比較例 1の歯科用接着剤組成物は、非貯蔵品の接着強度及 び貯蔵品の接着強度がいずれも低い。比較例 1の歯科用接着剤組成物の非貯蔵品 の接着強度が低 、のは、疎水性の酸性基含有重合性単量体 (MDP)の歯質への浸 透性が良くな力つた力もであり、貯蔵品の接着強度が低いのは、組成物の pHが低過 ぎたために一部の重合性単量体が貯蔵中に加水分解した力もである。疎水性の酸 性基含有重合性単量体 (MDP)と反応して塩を生成する塩基性化合物を配合した 比較例 2— 7の歯科用接着剤組成物の非貯蔵品の接着強度及び貯蔵品の接着強 度が低いのは、生成した塩が水不溶性の塩であったために歯質への浸透性が良くな かったからである。水溶性の酸性基含有重合性単量体 (MA)を配合した比較例 8の 歯科用接着剤組成物の非貯蔵品の接着強度及び貯蔵品の接着強度がいずれも極 めて低いのは、硬化物の耐水性が極めて低かったからである。
[0096] (実施例 36)
MDP (12重量部)と、 NaOH (3重量部)と、 HEMA(30重量部)と、蒸留水(15重 量部)と、 Bis— GMA(30重量部)と、エタノール(10重量部)と、 TMDPO (2重量部) と、 CQ (1重量部)と、 DABB (1重量部)と、 BHT(0. 05重量部)とを混合して歯科 用接着剤組成物を調製した。
[0097] (実施例 37— 54)
疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)及び Z又は塩基性化合物 (g)の種類を変 えたこと以外は実施例 36と同様にして、 18種の歯科用接着剤組成物を調製した。
[0098] 実施例 36— 54で調製した歯科用接着剤組成物の接着力及び貯蔵安定性を調べ た。表 3に試験結果を示す。
[0099] [表 3]
Figure imgf000028_0001
[0100] 表 3と先の表 1より、本発明に係る歯科用接着剤組成物にエタノール (水溶性揮発 性有機溶剤 (h) )を配合することにより、接着力及び貯蔵安定性がさらに向上すること が分かる。
[0101] (実施例 55)
MDP (12重量部)と、 NaOH (3重量部)と、 HEMA(25重量部)と、蒸留水(15重 量部)と、 Bis— GMA (25重量部)と、エタノール(20重量部)と、 TMDPO (2重量部) と、 CQ (1重量部)と、 DABB (1重量部)と、 BHT(0. 05重量部)と、 R972 (7重量部
)とを混合して、歯科用接着剤組成物を調製した。
[0102] (実施例 56— 73)
疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)及び Z又は塩基性化合物 (g)の種類を変 えたこと以外は実施例 55と同様にして、 18種の歯科用接着剤組成物を調製した。
[0103] 実施例 55— 73で調製した歯科用接着剤組成物の接着力及び貯蔵安定性を調べ た。表 4に試験結果を示す。
[0104] [表 4]
Figure imgf000029_0001
[0105] 表 4と先の表 3より、本発明に係る歯科用接着剤組成物に R972 (フイラ一 (i) )を配 合することにより、接着力及び貯蔵安定性がさらに向上することが分力る。
[0106] (実施例 74— 83)
疎水性の酸性基含有重合性単量体; MDP (15重量部)と、 DAPA又は NaOH (5 重量部)と、 HEMA又は 9G (25重量部)と、蒸留水(15重量部)と、 Bis— GMA UD MA U4TH Bis4 Bis— M4又は Bis— M3 (25重量部)と、アセトン(15重量部)と、 TMDPO (2重量部)と、 CQ (1重量部)と、 DABB (1重量部)、 BHT(0. 05重量部) と、 R972 (7重量部)とを混合して、 10種の歯科用接着剤組成物を調製した。
[0107] 実施例 74— 83で調製した歯科用接着剤組成物の接着力及び貯蔵安定性を調べ た。表 5に試験結果を示す。
[0108] [表 5]
Figure imgf000030_0001
[0109] 表 5より、実施例 74— 83の歯科用接着剤組成物はいずれも、優れた接着力及び 貯蔵安定性を有することが分力る。
[0110] (比較例 9 12)
MDP HEMA、蒸留水又は Bis— GMAのうちのいずれか を配合しなかったこ と以外は実施例 1と同様にして、 4種の歯科用接着剤組成物を調製した。
[0111] (比較例 13)
MDP (3重量部)と、 4ーメタクリロイルォキシェチルトリメリット酸(4 MET) (24重量 部)と、 2—ヒドロキシー 1, 3—ジメタクリロイルォキシプロパン(GDMA) (24重量部)と、 トリエチレングリコールジメタタリレート(TEGDMA) (5重量部)と、 UDMA (10重量 部)と、蒸留水(34重量部)と、 CQ (0. 5重量部)と、 TMDPO (2重量部)と、ァエロジ ル 50 (日本ァエロジル社製、商品名)(A50) (3重量部)とを混合して、歯科用接着剤 組成物を調製した。この歯科用接着剤組成物は、特開 2003— 73218号公報 (先の 背景技術の欄で挙げた特許文献 4)の実施例 13に記載の歯科用接着剤組成物であ る。
[0112] (比較例 14)
MDP (15重量部)と、蒸留水(85重量部)と、 DAPA (7. 7重量部)とを混合して、 歯科用接着剤組成物を調製した。なお、この歯科用接着剤組成物は、特開 2001— 4 9199号公報 (先の背景技術の欄で挙げた特許文献 3)の実施例 2に記載の歯科用 接着剤組成物である。
[0113] 比較例 9 14で調製した歯科用接着剤組成物の接着力及び貯蔵安定性を調べた
。表 6に試験結果を示す。
[0114] [表 6]
Figure imgf000031_0001
[0115] 表 6に記載の比較例 9 12の歯科用接着剤組成物の接着強度は、表 1に記載の 実施例 1の歯科用接着剤組成物の接着強度に比べて、総じて低い。このことから、本 発明における必須配合剤である(a) (b)、(c)及び (e)のうちのいずれか一つでも欠 けた場合には、優れた接着力及び貯蔵安定性を有する歯科用接着剤組成物を得る ことができなくなることが分かる。また、表 6に記載の比較例 13及び比較例 14の歯科 用接着剤組成物の接着強度は、実施例 1 83の歯科用接着剤組成物の接着強度( 表 1、表 3 表 5参照)に比べて、低い。これは、比較例 13及び比較例 14の歯科用 接着剤組成物の硬化性 (硬化物の機械的強度及び耐水性)力 実施例 1 67の歯 科用接着剤組成物の硬化性に比べて良くないからである。
産業上の利用可能性
[0116] 本発明に係る 1液型の歯科用接着剤組成物は、エッチング処理やプライミング処理 を行わなくても優れた接着力を発現するとともに、優れた貯蔵安定性を有するので、 1ステップ型の歯科用接着剤組成物として特に有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)と、水溶性の重合性単量体 (b)と、水 (c)と 、光重合開始剤 (d)と、電子吸引性基を有する芳香族第 3級ァミン (e)と、架橋性重 合性単量体 (f )と、前記疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)の一部と反応して水 溶性の塩を生成すべき塩基性ィ匕合物 (g)とを、必須配合剤として配合してなる 1液型 の歯科用接着剤組成物。
[2] 疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a) 1— 50重量%と、水溶性の重合性単量体( 1)) 1ー60重量%と、水(c) l一 50重量%と、光重合開始剤(d) 0. 01— 10重量%と、 電子吸引性基を有する芳香族第 3級ァミン (e) 0. 01— 10重量%と、架橋性重合性 単量体 (f) 5— 60重量%と、前記疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)の一部と反 応して水溶性の塩を生成し、液の pHを 1. 5-4. 0の範囲にすべき量の塩基性化合 物 (g)とを、必須配合剤として配合してなる 1液型の歯科用接着剤組成物。
[3] 前記塩基性ィ匕合物 (g) 100重量部に対して前記架橋性重合性単量体 (f) 25— 60 000重量部を配合してなる請求項 2記載の 1液型の歯科用接着剤組成物。
[4] 前記疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)が、分子内に少なくとも 1個の 1価若し くは 2価のリン酸基又はピロリン酸基を有する (メタ)アタリレート系重合性単量体であり 、且つ前記塩基性化合物 (g)が前記疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)の一部 と反応して水溶性の塩を生成すべき芳香族第 2級ァミン又は芳香族第 3級ァミンであ る請求項 1一 3のいずれかに記載の 1液型の歯科用接着剤組成物。
[5] 前記疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)が、分子内に少なくとも 1個の 1価若し くは 2価のリン酸基又はピロリン酸基を有する (メタ)アタリレート系重合性単量体であり 、且つ前記塩基性化合物 (g)が前記疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)の一部 と反応して水溶性の塩を生成すべき脂肪族第 2級ァミン又は脂肪族第 3級ァミンであ る請求項 1一 3のいずれかに記載の 1液型の歯科用接着剤組成物。
[6] 前記疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)が、分子内に少なくとも 1個の 1価若し くは 2価のリン酸基又はピロリン酸基を有する (メタ)アタリレート系重合性単量体であり 、且つ前記塩基性化合物 (g)が前記疎水性の酸性基含有重合性単量体 (a)の一部 と反応して水溶性の塩を生成すべき水酸基を有する脂肪族第 2級ァミン又は水酸基 を有する脂肪族第 3級ァミンである請求項 1一 3のいずれかに記載の 1液型の歯科用 接着剤組成物。
[7] 水溶性揮発性有機溶剤 (h)をさらに配合してなる請求項 1一 6の 、ずれかに記載の
1液型の歯科用接着剤組成物。
[8] フィラー (i)をさらに配合してなる請求項 1一 7のいずれかに記載の 1液型の歯科用 接着剤組成物。
PCT/JP2004/018272 2003-12-19 2004-12-08 1液型の歯科用接着剤組成物 WO2005060920A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005516453A JP4783151B2 (ja) 2003-12-19 2004-12-08 1液型の歯科用接着剤組成物
AU2004305357A AU2004305357B2 (en) 2003-12-19 2004-12-08 One-pack type adhesive composition for dental use
CN2004800418958A CN1917845B (zh) 2003-12-19 2004-12-08 单组份型牙科用粘接剂组合物
CA002549481A CA2549481A1 (en) 2003-12-19 2004-12-08 One-part dental adhesive composition
US10/582,958 US7615582B2 (en) 2003-12-19 2004-12-08 One-pack type adhesive composition for dental use
EP04820681.7A EP1695685B2 (en) 2003-12-19 2004-12-08 One-part dental adhesive composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-423790 2003-12-19
JP2003423790 2003-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005060920A1 true WO2005060920A1 (ja) 2005-07-07

Family

ID=34708765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/018272 WO2005060920A1 (ja) 2003-12-19 2004-12-08 1液型の歯科用接着剤組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7615582B2 (ja)
EP (1) EP1695685B2 (ja)
JP (1) JP4783151B2 (ja)
KR (1) KR100972774B1 (ja)
CN (1) CN1917845B (ja)
AU (1) AU2004305357B2 (ja)
CA (1) CA2549481A1 (ja)
TW (1) TW200534868A (ja)
WO (1) WO2005060920A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225350A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Kuraray Medical Inc 部分再修復歯科治療用の接着剤組成物
JP2007031339A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Shiyoufuu:Kk pH調整接着剤組成物
JP2007119404A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Tokuyama Corp 歯科用接着材
WO2007146209A3 (en) * 2006-06-09 2008-03-13 Dentsply Int Inc Photopolymerizable compositions
JP2009029743A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Tokuyama Dental Corp 歯科用接着性組成物
JP2009209079A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Shofu Inc モノマーによって色調変化を抑えた光硬化性歯科用組成物
JP2011126830A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Kuraray Medical Inc 1液型歯科用接着材
WO2011121966A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 クラレメディカル株式会社 1液型の歯科用接着材組成物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602006011294D1 (de) 2005-04-19 2010-02-04 Kuraray Medical Inc Klebstoffzusammensetzung
WO2008053990A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Kabushiki Kaisha Shofu Composition dentaire à un seul composant contenant un agent de couplage de type silane et un monomère polymérisable contenant un groupe acide
EP2114350A1 (en) * 2006-12-28 2009-11-11 3M Innovative Properties Company (meth)acryloyl-containing materials, compositions, and methods
EP2206488B1 (en) * 2007-10-16 2016-04-13 Tokuyama Dental Corporation One-pack type coating material for tooth surface
JP5479326B2 (ja) * 2008-04-25 2014-04-23 サンメディカル株式会社 易除去性歯科用硬化性組成物
GB0809253D0 (en) * 2008-05-21 2008-06-25 King S College London Abrasive agents
WO2010033515A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-25 Danville Materials, Inc. Single-container dental adhesive
WO2011049244A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 サンメディカル株式会社 易除去性歯科用硬化性組成物
EP2401998A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-04 3M Innovative Properties Company Dental composition, kit of parts and use thereof
EP2481390A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-01 3M Innovative Properties Company Dental composition, method of producing and use thereof
EP2675421A2 (en) * 2011-02-15 2013-12-25 3M Innovative Properties Company Dental compositions comprising mixture of isocyanurate monomer and tricyclodecane monomer
TWI499429B (zh) 2012-11-26 2015-09-11 Univ Nat Taiwan 牙齒黏合劑及塗層劑
EP3296368B1 (en) * 2016-09-14 2020-11-11 Agfa-Gevaert Etch-resistant inkjet inks for manufacturing printed circuit boards
CN106726623B (zh) * 2016-12-28 2020-12-04 日照沪鸽生物材料有限公司 用于牙体修复具有氟离子释放特性的单组分光固化复合材料及其应用
JP6393393B1 (ja) * 2017-12-01 2018-09-19 株式会社松風 高塩基性フィラーを用いた貯蔵安定性に優れる組成物
EP3552596A3 (en) * 2018-03-20 2019-11-13 Shofu Inc. Ss ionomer cement composition for dental luting cements
US20220008314A1 (en) * 2018-11-20 2022-01-13 Kuraray Noritake Dental Inc. Dental cleaner and dental remover for temporary adhesives
US11779524B2 (en) 2020-03-16 2023-10-10 Kabushiki Kaisha Shofu Photopolymerization initiator comprising an aryliodonium salt for dental photocurable compositions
US20230270630A1 (en) * 2020-08-07 2023-08-31 Kuraray Noritake Dental Inc. Composition for dental attachment
CN112494340B (zh) * 2020-11-02 2021-12-10 浙江大学 一种牙科粘接预处理材料及用途
CN115068345A (zh) 2021-03-12 2022-09-20 株式会社松风 保存稳定性优异的牙科用粘接性组合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1057468A1 (en) 1999-05-31 2000-12-06 Kuraray Co., Ltd. Adhesive composition and method for producing it
JP2001049199A (ja) * 1999-05-31 2001-02-20 Kuraray Co Ltd 接着性の組成物及びその製造方法
JP2004352698A (ja) * 2003-03-28 2004-12-16 Gc Corp 歯科用組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719149A (en) 1986-02-28 1988-01-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for priming hard tissue
JP2634276B2 (ja) 1990-02-15 1997-07-23 株式会社松風 プライマー組成物
JP3495099B2 (ja) 1993-08-02 2004-02-09 サンメディカル株式会社 硬化性接着材組成物および接着材キット
JP4176196B2 (ja) 1998-06-29 2008-11-05 株式会社クラレ 歯科用接着剤システム
TWI284540B (en) 1999-05-13 2007-08-01 Kuraray Co Bonding composition suitable to tooth tissue
EP1262530B1 (en) 1999-11-22 2011-03-30 Kuraray Medical Inc. Adhesive composition for hard tissues
JP2002226314A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Kuraray Co Ltd 無柱エナメル質用の接着性組成物
JP4926348B2 (ja) 2001-08-30 2012-05-09 株式会社ジーシー 歯科用接着性組成物
JP4822636B2 (ja) * 2001-09-12 2011-11-24 クラレメディカル株式会社 歯科用組成物
US6797767B2 (en) 2003-01-03 2004-09-28 Pulpdent Corporation Polymerizable composite material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1057468A1 (en) 1999-05-31 2000-12-06 Kuraray Co., Ltd. Adhesive composition and method for producing it
JP2001049199A (ja) * 1999-05-31 2001-02-20 Kuraray Co Ltd 接着性の組成物及びその製造方法
JP2004352698A (ja) * 2003-03-28 2004-12-16 Gc Corp 歯科用組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1695685A4 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225350A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Kuraray Medical Inc 部分再修復歯科治療用の接着剤組成物
JP2007031339A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Shiyoufuu:Kk pH調整接着剤組成物
JP2007119404A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Tokuyama Corp 歯科用接着材
WO2007146209A3 (en) * 2006-06-09 2008-03-13 Dentsply Int Inc Photopolymerizable compositions
JP2009029743A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Tokuyama Dental Corp 歯科用接着性組成物
JP2009209079A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Shofu Inc モノマーによって色調変化を抑えた光硬化性歯科用組成物
US8013032B2 (en) * 2008-03-04 2011-09-06 Kabushiki Kaisha Shofu Photopolymerizable dental composition with suppressed change in color tone by monomer
CN101524313B (zh) * 2008-03-04 2012-07-04 株式会社松风 通过单体抑制色调变化的光聚合性牙科用组合物
JP2011126830A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Kuraray Medical Inc 1液型歯科用接着材
WO2011121966A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 クラレメディカル株式会社 1液型の歯科用接着材組成物
EP2554155A4 (en) * 2010-03-30 2013-12-25 Kuraray Noritake Dental Inc DENTAL ONE-COMPONENT-RELATED LIQUID COMPOSITION
US9271901B2 (en) 2010-03-30 2016-03-01 Kuraray Noritake Dental Inc. One-part dental adhesive composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP1695685B1 (en) 2012-11-07
US20070100020A1 (en) 2007-05-03
JPWO2005060920A1 (ja) 2007-07-12
CA2549481A1 (en) 2005-07-07
CN1917845A (zh) 2007-02-21
KR20060113951A (ko) 2006-11-03
EP1695685A4 (en) 2009-07-08
KR100972774B1 (ko) 2010-07-28
TW200534868A (en) 2005-11-01
AU2004305357A1 (en) 2005-07-07
AU2004305357B2 (en) 2010-03-04
CN1917845B (zh) 2010-04-28
EP1695685B2 (en) 2016-12-28
JP4783151B2 (ja) 2011-09-28
EP1695685A1 (en) 2006-08-30
US7615582B2 (en) 2009-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005060920A1 (ja) 1液型の歯科用接着剤組成物
US7226960B2 (en) Self-etching primer adhesive and method of use therefor
CN101035499B (zh) 包括多种酸性化合物的自粘合组合物
TWI305149B (en) Dental antibacterial composition for curing decayed tooth
EP1269967B1 (en) Dental composition kit
EP2409997B1 (en) Redox-curing type composition
US6730715B2 (en) Dental restorative composition, dental restoration, and a method of use thereof
US20070197683A1 (en) Self etch all purpose dental compositions, method of manufacture, and method of use thereof
JP4897124B2 (ja) 歯科用接着材料キット
US20060004122A1 (en) Self-adhesive dental materials
JPH05255033A (ja) 歯組成物および方法
JP5340164B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
EP2123246B1 (en) Adhesive composition for dental use
WO2007139207A1 (ja) 1液型歯科用接着性組成物
JP2008001624A (ja) 1液型の歯科用接着性組成物
JP4425568B2 (ja) 歯科用組成物
WO2019004391A1 (ja) 2ペースト型歯科用硬化性組成物
US20080242761A1 (en) Self etch all purpose dental compositions, method of manufacture, and method of use thereof
JP2006225350A (ja) 部分再修復歯科治療用の接着剤組成物
JP2001049199A (ja) 接着性の組成物及びその製造方法
JP2008001665A (ja) 2液型の歯科用接着剤
US8664294B2 (en) Self etch all purpose dental cement composition and method of use thereof
JP2005179282A (ja) 歯科用接着剤組成物
JP7464359B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP2001322908A (ja) 歯科用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005516453

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2549481

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007100020

Country of ref document: US

Ref document number: 10582958

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067012081

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004820681

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004305357

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2004305357

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20041208

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004305357

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480041895.8

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004820681

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067012081

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10582958

Country of ref document: US