WO2005038442A1 - 表面プラズモン共鳴の測定方法および該方法に使用される貴金属化合物 - Google Patents

表面プラズモン共鳴の測定方法および該方法に使用される貴金属化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2005038442A1
WO2005038442A1 PCT/JP2004/015347 JP2004015347W WO2005038442A1 WO 2005038442 A1 WO2005038442 A1 WO 2005038442A1 JP 2004015347 W JP2004015347 W JP 2004015347W WO 2005038442 A1 WO2005038442 A1 WO 2005038442A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
noble metal
group
compound
metal compound
substituent
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/015347
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tohru Koike
Akihiko Kawasaki
Tatsuhiro Kobashi
Makoto Takahagi
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Nard Kenkyusho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Nard Kenkyusho filed Critical Kabushiki Kaisha Nard Kenkyusho
Priority to US10/575,714 priority Critical patent/US7804592B2/en
Priority to CN200480029990A priority patent/CN100595573C/zh
Priority to EP04773797.8A priority patent/EP1674857B1/en
Priority to CA 2542742 priority patent/CA2542742C/en
Priority to JP2005514810A priority patent/JP4616176B2/ja
Priority to AU2004282761A priority patent/AU2004282761A1/en
Publication of WO2005038442A1 publication Critical patent/WO2005038442A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom

Definitions

  • the present invention relates to a method for measuring surface plasmon resonance and a noble metal compound used in the method.
  • Certain in vivo enzymes have serine, threonine, and tyrosine residues at specific sites, such as the active center, the aosteric site, and these hydroxyl groups are phosphorylated or dephosphorylated by enzymes called kinases. By doing so, the enzyme activity is regulated. In addition, the activity of some enzymes is regulated by phosphorylating (or dephosphorylating) the amino or imino group of lysine, arginine, or histidine, or the carboxyl group of aspartic acid or glutamic acid.
  • canceration of cells is said to be caused in part by abnormal phosphorylation-dephosphorylation.
  • the progression and arrest of the cell cycle are controlled by the phosphorylation (or dephosphorylation) of various enzymes (proteins), and this phosphorylation (or dephosphorylation) involves cyclins and cyclin-dependent kinases (CDKs).
  • CDKs cyclins and cyclin-dependent kinases
  • protein kinase C is involved in histamine degranulation, which causes allergic diseases such as atopic dermatitis and hay fever, and neurofibrillary tangles that occur in the brains of Alzheimer's disease patients. It has been shown to be due to phosphorylated tau protein. Therefore, understanding the state of phosphorylation-dephosphorylation of proteins may be useful not only for searching for gene expression in living tissue cells and evaluating enzyme activity, but also for diagnosing and treating diseases.
  • the enzyme immunoassay has the advantage of being able to analyze even a small amount of a target protein sample, but it is difficult to obtain a sufficient amount of necessary antibodies.
  • the target protein is several kDa or less, an antibody that binds to a phosphorylation site in a protein cannot be prepared.
  • a phosphoric acid labeled with a radioactive isotope 3 2 P is considered a method of detecting a specific binding to protein, care must be taken of course the handling of radioisotopes Yes, management and treatment of waste liquid is required.
  • evanescent wave When light is totally reflected at interfaces having different refractive indices, light called an evanescent wave is generated on the total reflection surface.
  • a kind of compressional wave of electrons generated at the metal-dielectric interface called surface plasmon is generated on the metal surface.
  • This surface plasmon is resonantly excited by adjusting the angle of the incident light so that the phase velocities of both (evanescent wave and surface plasmon) match, so that the electromagnetic field on the metal surface is greatly increased. Becomes possible. At this time, the energy of the incident light is taken away for the excitation of surface plasmons, and the intensity of the reflected light decreases.
  • the angle of incidence and the wavelength of the incident light at which this absorption occurs varies very sharply, depending on the state of the metal surface, especially within a few hundred nm. That is, since the intensity of reflected light reacts sensitively due to a change in state such as the presence or absence of a compound on the metal surface, if a test sample is allowed to act after binding a ligand or the like to the metal surface, the ligand, etc. The intensity of the reflected light changes depending on the presence or absence of a compound that interacts with. Therefore, as shown in Fig. 1, the ligand is supported on the metal surface, and the reflected light intensity is compared with the case where the test sample is added and the case where the test sample is not added. Can be determined. Furthermore, it is conceivable to apply this technology to bioimaging. That is, it may be possible to capture, as an image, the localization of a compound that interacts with a specific compound in cells or living tissue.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 10-5505910 discloses that N- (5-amino-1-carboxypentyl) iminodiacetic acid is bonded to a noble metal film via dextran dextran, and nickel is further added.
  • a technique for performing SPR measurement using a coordinated substance is disclosed.
  • This nickel complex has a specific affinity for a peptide having two adjacent histidine residues, and is called a His-tag, and a peptide having a dihistidine residue in the test sample is used. Can be detected.
  • Raman spectroscopy applies a constant frequency V to the material. This is a technique for obtaining information on compounds by measuring scattered light other than the same frequency (V. scattered light from soil (Raman scattered light)) in the scattered light generated by irradiating the monochromatic light.
  • the Raman frequency Vi is the vibration between the vibrational and rotational energy levels of the molecules and crystals that make up the substance. Since it is equal to the power factor, it is a source of information for determining, identifying, and quantifying the energy level of a substance.
  • Hironori Takeda et al., RAPID COMMUNICATIONS IN MASS SPECTROMETRY, Vol. 17, Issue 18, pp. 2075-2081 (2003) describes a compound that specifically binds to a phosphate group (monoester phosphate group).
  • a method for determining the molecular weight of a phosphorylated compound by using the method is described.
  • the literature does not describe or suggest any technical idea of approaching a metal to a target compound through the specific binding compound or an idea of applying the compound to measurement of surface plasmon resonance. Disclosure of the invention
  • the problem to be solved by the present invention is a surface plasmon for detecting a phosphorylated peptide (protein) in a test sample and determining whether or not a peptide is phosphorylated. It is an object of the present invention to provide a resonance measurement method and a noble metal compound having a substituent (fostag) on its surface, which is specific to a phosphate monoester group and has a high coordination ability, which can be used in the method. The purpose is.
  • Another object of the present invention is to provide a precursor compound for producing a noble metal compound having a phosphotag on its surface as a substituent.
  • the present inventors have conducted intensive studies on metal complexes that can coordinate to a phosphate group (phosphate monoester group) bonded to a protein in order to solve the above-mentioned problems. It has extremely high coordination binding ability to two hydroxyl groups in a phosphate ion or a phosphate monoester. As a result, it is strongly coordinated to a phosphate group (phosphate monoester group) bound to a peptide, and many ⁇ It has been found that even a mixed sample containing a peptide can specifically bind to a phosphorylated peptide to form a complex. Therefore, the present inventors have found that the above problem can be solved by measuring SPR using this substituent, and completed the present invention.
  • the first method of measuring surface plasmon resonance according to the present invention is a method of measuring surface plasmon resonance in which a noble metal compound is disposed on the bottom surface of a prism, the prism is irradiated with light, and the reflected light is detected.
  • a noble metal compound one having a substituent represented by the following formula (I) on the side opposite to the side in contact with the prism is used, and the noble metal compound having the substituent (I) It is characterized by adding a test sample to the sample.
  • the second method for measuring surface plasmon resonance according to the present invention is characterized in that a Raman spectroscopy is performed by adding a noble metal compound having a substituent represented by the above formula (I) on the surface of a test sample.
  • the noble metal compound of the present invention is used in the method for measuring surface plasmon resonance, and has a substituent represented by the above formula (I) on the surface.
  • the noble metal compound is preferably in the form of a film when used in the first method, and is preferably in the form of particles in the case of the second method.
  • the precursor compound as a production precursor of the noble metal compound can be easily converted to the noble metal compound by acting a zinc metal salt or the like, It has a substituent represented by the formula (VII) on the surface of the noble metal. Since the shape of the precursor compound is determined according to the shape of the noble metal compound to be manufactured, a metal film or a metal particle can be considered.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing one technique for measuring SPR. After adjusting the wavelength and incident angle of the incident light so that the SPR is measured (the reflected light intensity decreases), the test sample is added to the noble metal film to which the ligand is attached, and the incident light intensity is changed. Is observed.
  • 1 is a prism
  • 2 is a noble metal film
  • 3 is a ligand
  • 4 is a protein contained in the test sample, which shows an interaction with the ligand.
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing a change over time of the SP R angle when the running buffer and the skin sample ⁇ the running buffer are continuously applied in the SP R measurement shown in FIG. 1. This shows that when the compound in the test sample binds to the noble metal film, the incident angle at which the SPR is measured changes.
  • Figure 3 shows the results of SPR measurement of a sample containing phosphorylated e-casein.
  • Figure 4 shows the results of SPR measurements performed on a sample containing dephosphorylated] 3-casein.
  • FIG. 5 shows the results of SPR measurement of a sample containing bovine serum albumin (BSA), which is a common protein that is not phosphorylated.
  • BSA bovine serum albumin
  • FIG. 6 is a diagram showing the difference between the RU value of flow cell A and the RU value of flow cell B in the measurement results shown in FIGS.
  • Figure 7 phosphorylated peptide (P- p 6 0csrc) and the non-phosphorylated peptide (p csrc) is the result of performing an SPR measurement for containing Murrell sample.
  • Figure 8 shows the results of SPR measurement of a sample containing phosphorylated ⁇ -casein.
  • the SPR in the first method of the present invention may be measured using a known device.
  • the device disclosed in US Pat. No. 5,313,264 can be used.
  • SPR measurement methods (1) require no labeling operation such as introduction of a fluorescent coloring group, (2) have high sensitivity to relatively high molecular weight molecules, (3) have a thiol group or Molecules having a disulfide group are easily bonded to the surface of a noble metal compound such as gold, and have the advantage that substituents can be introduced into the surface at a high density. Therefore, they are extremely suitable for detecting phosphorylated peptides.
  • the principle of the measurement is as described above with reference to FIGS. 1 and 2.
  • the above-mentioned SPR measuring device is specifically described as follows.
  • the test sample is applied to obtain data, and the data is compared with the data in the steady state. It will be possible to determine the presence or absence of phosphorylated peptides in the sample and their abundance.
  • a conventional Raman spectroscopy apparatus can be used as it is.
  • the noble metal compound (noble metal particles) of the present invention is applied to the test sample.
  • the peak of the phosphorylated peptide not only shifts due to the binding of the noble metal compound but also increases its intensity due to the surface plasmon resonance effect, compared to the case where the noble metal compound of the present invention is not acted on. You. Therefore, by comparing with the Raman spectrum without the noble metal compound of the present invention, Thus, it can be determined whether or not the peptide is phosphorylated.
  • the test sample used in the second method of the present invention is an aqueous solution or an aqueous dispersion. This is for binding the noble metal compound of the present invention to a phosphorylated peptide.
  • the test sample may be, for example, a biological sample as it is, but is preferably a purified peptide from which phosphorylation is to be determined. In Raman spectroscopy, a satisfactory spectrum may not be obtained due to the presence of impurities.
  • the substituent used in the noble metal compound of the present invention is extremely excellent in specific binding ability to a phosphorylated peptide and has the following structure.
  • Zn was selected as the coordination metal because the phosphorylated protein has an extremely high coordination ability to a phosphate group (phosphate monoester group).
  • linker group refers to a noble metal portion and a main skeleton (a main portion that interacts with a phosphorylated protein in the noble metal compound of the present invention.
  • the "linker group” is not particularly limited as long as it has the above-mentioned action.
  • a sugar chain having at one end a group selected from the group consisting of a group consisting of an amino group, an ester group, an amide group, an urea group, and a thioperia group; and an amino group, an ether group,
  • the end of the linker group on the side bonded to the noble metal portion is a thioether group. This is because such a noble metal compound can be easily produced using a thiol compound or a disulfide compound.
  • the term "sugar chain” refers to a series of general saccharides connected in a linear or branched chain, and includes, for example, dextran in which D-glucose is polymerized by darcoside bonds. it can.
  • This sugar chain in addition to the action of the linker group described above, has high compatibility with biological samples due to its high hydrophilicity, and can easily synthesize a branched chain product. There is also an advantage that more main skeletons can be bonded.
  • C1_C6 alkylene group refers to a linear or branched divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms, such as methylene, ethylene, propylene, tetramethylene, hexamethylene, Methylenethylene, methynolepropylene, dimethinolep pyrene and the like can be mentioned, a CI-C4 alkylene group is preferable, and a CI-C2 alkylene group is more preferable.
  • the length of one linker described above is not particularly limited, but is preferably within 200 nm, more preferably within 100 nm. This is because the shorter the length of one linker, the more sensitively the phosphorylated peptide can be detected.
  • a methyl group or the like can be introduced into the pyridine ring as long as it has the same effect as the present invention, but such equivalents are also included in the scope of the present invention. Shall be included.
  • the position of the linker group in the substituent (I) according to the present invention is not particularly limited, and may be at the position shown by the following substituent (1 ′).
  • “noble metal” refers to gold, silver, platinum, rhodium, ruthenium, palladium, osmium, and iridium.
  • gold can be suitably used. Gold has been demonstrated to exhibit a good surface plasmon resonance effect.
  • the shape of the noble metal compound according to the present invention is preferably a film shape in the first method. This is because it can be directly applied to a surface plasmon measuring device.
  • the thickness of the noble metal film is not particularly limited, it is preferably from 10 to 100 nm, and usually about 50 nm.
  • particles are preferable.
  • the noble metal compound is bonded to the phosphorylated peptide contained in the test sample dissolved or dispersed in the test sample. It is necessary to disperse the Incidentally, the average particle diameter is preferably in the range of 30 to 50 nm.
  • the effect of enhancing the Raman scattered light may not be sufficient, and if it exceeds 50 nm, particles may excessively aggregate at the time of measurement. However, since the range is an average particle size, particles outside the range may exist.
  • the method for measuring the average particle size is not particularly limited, but since the particle size to be measured is considered to be in the range of several nm to several tens of nm, an apparatus to which the laser scattering method suitable for measuring the particle size of fine particles can be applied After measuring the particle size distribution with a (laser scattering photometer), the average of the particle sizes may be calculated.
  • the noble metal compound of the present invention can be easily produced by a method characterized by including Scheme 1, but the production method is not limited to the following. [Scheme 1]
  • X represents one of the linkers described above, and R 1 and R 2 represent a reactive group for forming a single X-phosphtag group on the surface of the noble metal film.
  • R 1 which is a reactive group for forming a linker group X
  • R 1 which is a reactive group for forming a linker group X
  • the type of binding with the reactive group R 1 and the noble metal is not necessarily clear, the type of bond shall not specifically limited.
  • thiol compounds and disulfide compounds are known to spontaneously adsorb to the surface of noble metals to form monolayers called self-assembled monolayers. Therefore, when the reactive group R 1 and the noble metal are bonded via a sulfur atom, the type of the bond between the noble metal and the sulfur atom in the above formula is not particularly limited, and the type of the bond is determined by any interaction. It shall be on.
  • Precious metal to be substituted with the reactive group R 1 if the end product is a noble metal film, after spreading the material precious to an appropriate thickness may be cut out into a shape suitable for SPR measurement device to be used.
  • the particles may be produced by applying a known method for producing metal particles, and then particles that are too large or too small may be removed using a membrane filter or the like corresponding to a desired particle diameter.
  • R 1 and type of R 2 and solvent in the step of reacting the Scheme 1, R 1 and R 2, the reaction temperature, other reagents, purification methods, etc., are determined by the type of predominantly X.
  • R 1 and type of R 2 and solvent in the step of reacting the Scheme 1, R 1 and R 2, the reaction temperature, other reagents, purification methods, etc. are determined by the type of predominantly X.
  • the X by combining R 1 and R 2 by an amide bond an amino group at the terminal as a combination of R 1 and R 2
  • Combinations of a group having a (primary amino group) and an activated carboxy group can be mentioned.
  • General reaction conditions in this case may be those generally used in the field of synthetic organic chemistry.
  • a noble metal compound having the substituent (VII) on the surface can be obtained.
  • the noble metal compound having a substituent (VII) can also be produced by the following method.
  • X ′ ′ represents a linker group having a sulfur atom on the noble metal side, and X ′ represents a portion other than the terminal sulfur atom in X ′ ′′ (where X ′, is a sulfur atom If only X 'would represent a simple covalent bond).
  • tetrakis (pyridine-2-ylmethyl) -1,3-diaminopropane-2 substituted at the terminal with a thiol group is used.
  • the precursor compound of the noble metal compound having a phosphotag on the surface can be synthesized by the all derivative.
  • a noble metal compound having a phosphotag on the surface can be obtained by adding a metal salt to the noble metal compound having the substituent (VII).
  • a metal salt for example, zinc nitrate ( ⁇ ) or zinc acetate (II) may be added, but when zinc acetate (II) is added, The following compound in which acetic acid is coordinated is obtained.
  • This compound is more stable and convenient for storage than the substituent (I), but is equivalent to the substituent (I) and can be used in the same manner as the substituent (I). Since the phosphoric acid monoester group is coordinated with acetic acid in exchange, phosphorylated peptides can be detected.
  • a starting compound (compound (VI)) for binding a phosphotag to a noble metal can be produced according to the following scheme 2.
  • H a1 represents a halogen atom, preferably a bromine atom.
  • Compound (II) (1, 3 - Jiamino - 2 - propanol) may be commercially available for even the. Further, since the compound (II) and the compound (V) have relatively simple structures, they can be commercially available or can be synthesized by a method known to those skilled in the art.
  • a reductive amination reaction is performed as a condensation reaction.
  • the solvent used in this case can be used without any particular limitation as long as it can substantially dissolve the compounds (II) and (II) and does not inhibit the reaction.
  • Alcohols such as ethanol and isopropanol; ethers such as getyl ether, tetrahydrofuran and dioxane; water; or a mixed solvent thereof can be used.
  • compounds (I) and (II) are first condensed in the presence of concentrated hydrochloric acid as a catalyst, and then can be reduced by a general reducing reagent.
  • the reaction temperature and the reaction temperature may be set under suitable conditions depending on the type of the raw material compound and the like.
  • the method for obtaining the compound (IV) is not limited to the method shown in Scheme 2, and for example, the compound (IV) may be synthesized from the compound ( ⁇ ) and a halogen compound.
  • compound (VI) can be obtained by reacting compound (V).
  • This reaction can employ a general tertiary amine synthesis reaction.
  • the condensation is carried out in a solvent in the presence of a base.
  • a protecting group may be appropriately introduced and deprotected according to the type of R 2 .
  • the inactive substituent is converted into R 2 by functional group conversion, whereby the compound (VI) may be synthesized.
  • a compound having a nitro group as an inert substituent may be used, and after the step, the nitro group may be converted into a reactive group, an amino group.
  • R 3 to R 5 each represent an electron-donating substituent at the 4- or 6-position on the pyridine ring.
  • the substituent (VIII) used in the method of the present invention has excellent coordination with zinc because the pyridine nitrogen is electrically rich by the electron donating substituent introduced at an appropriate substitution position. As a result, it is easy to manufacture and has stability.
  • the substituents (I) can be used.
  • the present invention will be described in more detail with reference to Production Examples and Test Examples, but the scope of the present invention is not limited thereto.
  • Production example 1 Production of a phostag-sensor chip for SPR analysis
  • a sensor chip (BI0CRE, Sensor Chip CM5) coated with lipoxymethyl dextran was set on a SP R measuring device (BI0CRE, BI0C0RE J).
  • the carboxyl group activators EDC (1-ethyl-3,4-dimethylaminopropyl-propyldiimide, 200 mM) and NHS (N-hydroxy) were used.
  • the carboxyl group of the sensor chip was activated by adding a mixed aqueous solution of succinimide (50 mM) for 6 minutes. Then, ⁇ ⁇ , ⁇ , ⁇ '-tri (2-pyridylmethyl) - ⁇ '-[5- (2-aminoethyl) -force rubamoyl-2-pyridylmethyte is used to carry the phosphotag on the sensor chip.
  • each sample solution was heated at a temperature of 25 ° C and a flow rate of 30 ⁇ m. The mixture was allowed to bind at a flow rate of L / min for 15 minutes, and then only the Runjung buffer was flowed for 15 minutes to dissociate.
  • Figs. 3 to 5 The SPR measurement results for each sample (i) to (iii) are shown in Figs. 3 to 5, respectively.
  • Fig. 6 shows the difference between the RU value of the flow cell B and the RU value of the flow cell B in the measurement results of the flow cell.
  • the changes in flow cells A and B are almost the same, and it can be seen that dephosphorylated j3-casein and BSA do not bind specifically.
  • the results of Figs. 3 and 6 revealed that phosphorylated] 3-casein specifically binds to the sensor to which the phosphotag is bound (maximum binding amount: 3150RU). Therefore, according to the method of the present invention, it was demonstrated that only phosphorylated peptides could be detected.
  • the sample solution was subjected to SPR measurement using the flow cells A and ⁇ ⁇ prepared in Production Example 1 and Comparative Production Example 1. Specifically, in Test Example 1 above, the binding time and dissociation time of the sample were 5 minutes, and the reactivation of the sensor chip (removal of the remaining bound substances) was performed with 0.40 M phosphate buffer (pH 7.0). SPR measurement was performed under the same conditions as in Test Example 1 above, except that a 0.20 M aqueous solution of ethylenediaminetetraacetate (pH 7.4) was run for 5 minutes and the running buffer of Production Example 1 was run for 5 minutes. Was performed. Fig. 7 shows the results.
  • a streptavidin-sensor chip (BI0CRE, Sensor Chip SA) with streptavidin bound to the surface is attached to an SPR measuring device (BIOCRE, BI0C0RE J). Set to.
  • piotinamide oxacarboxamidoethyl) carbamoyl-2-pyridylmethyl] -1,3-diaminob mouthpan-2-ol (a compound having the following structure) was run in a solution of l.OmM in the above running buffer.
  • the temperature was 25 ° C
  • the flow rate was 30 ⁇ L / min
  • the binding time was 6 minutes.
  • Fig. 8 shows the measurement results. According to the results, since the RU was added by flowing the analysis sample, the phosphorylated protein was bound to the noble metal film of the present invention (the noble metal sensor chip to which the phostag was bound). . Under the same conditions as above, an experiment was performed using bovine serum albumin which is a non-phosphorylated protein instead of a phosphorylated protein, but RU did not change at all. Therefore, it was revealed that the noble metal film of the present invention can detect only a protein to which phosphoric acid is bound.
  • the presence or absence of a phosphorylated peptide (protein) can be easily determined even in a test sample containing various compounds such as a biological sample. Can be determined. In addition, the amount and concentration of the phosphorylated peptide can be determined. In addition, it can be determined whether the peptide is phosphorylated. Therefore, by applying the method of the present invention to a biological sample or the like, it is very useful in that it can be applied to disease diagnosis and the like.
  • the noble metal compound of the present invention exhibits unprecedented coordination binding property to a phosphorylated peptide, and thus is useful as a compound that can be used in the above method, and its precursor compound is also useful. .

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

生体試料等からリン酸化ペプチド(タンパク質)の存在を容易に検出できたり、ペプチドがリン酸化されているか否かを判断することができる表面プラズモン共鳴の測定方法と、リン酸化ペプチドに高い配位結合能を有することから当該方法で好適に使用できる貴金属化合物を提供する。本発明に係る第1の表面プラズモン共鳴の測定方法は、プリズム底面に貴金属化合物を配し、当該プリズムへ光を照射してその反射光を検出する表面プラズモン共鳴の測定方法であって、当該貴金属化合物として、当該プリズムに接する側の反対側に下記式(I)で表される置換基を有するものを使用し、当該貴金属化合物のうち、当該置換基(I)を有する側に被検試料を添加することに要旨を有する。      [式中、Xはリンカー基を示す。]

Description

表面ブラズモン共鳴の測定方法およぴ該方法に使用される貴金属化合物 技術分野
本発明は、 表面プラズモン共鳴の測定方法および当該方法に使用される貴金属 化合物に関するものである。 背景技術
ある種の生体内酵素は、 活性中心ゃァロステリック部位を代表とする特定部位 にセリンゃトレオニン, チロシン残基を有し、 これらの水酸基が、 キナーゼと呼 ばれる酵素によりリン酸化されたり或いは脱リン酸化されることによって、 酵素 活性が調節されている。 また、 リシン, アルギニン, ヒスチジンのアミノ基或い はィミノ基や、 ァスパラギン酸, グルタミン酸のカルボキシル基がリン酸化 (ま たは脱リン酸化) されることによって、 活性が調節されている酵素もある。
この様なリン酸ィヒー脱リン酸化により調節されている代謝系としては、 ダリコ 一ゲン合成の抑制とその分解系がよく知られている。 この代謝系は、 主としてリ ン酸化ー脱リン酸化によりカスケ一ド制御され、 調節されている。
そして近年、 このリン酸化一脱リン酸化が、 疾病に関係する代謝系において重 要な役割を有していることが明らかとなってきている。
例えば、 細胞のガン化は、 リン酸化一脱リン酸化の異常が一因であるといわれ ている。 つまり、 細胞周期の進行や停止は様々な酵素 (タンパク質) のリン酸化 (または脱リン酸化) により制御されており、 このリン酸化(または脱リン酸化) にはサイクリンとサイクリン依存性キナーゼ (C D K) が関与しているが、 斯か るメカニズムが損傷するとリン酸化 (または脱リン酸化) に乱れが生じ、 その結 果、 細胞の異常増殖が引発されることになる。
その他にも、 プロテインキナーゼ Cが、 アトピー性皮膚炎や花粉症などのァレ ルギー疾患の原因となるヒスタミンの脱顆粒に関与することや、 アルツハイマー 病患者の脳で発生する神経原繊維変化は、 リン酸化されたタウタンパク質による ことが明らかにされている。 従って、 タンパク質のリン酸化一脱リン酸化状況を把握することは、 生体組織 細胞の遺伝子発現の探索や酵素活性評価のみならず、 疾病の診断や治療にも役立 つ可能性がある。
ところが、 従来より用いられてきたリン酸化タンパク質 (または脱リン酸化タ ンパク質) の特定方法には、 様々な欠点がある。
例えば、 酵素免疫法は、 対象となるタンパク質試料が微量であっても分析可能 という利点があるが、 必要な抗体を充分量得ることが困難である。 また、 対象タ ンパク質が数 k D a以下である場合には、 タンパク質中のリン酸化部位に結合す る抗体を調製することができない。
また、 放射性同位元素3 2 Pで標識されたリン酸を使用することによって、 タン パク質への特異的結合を検出する方法も考えられるが、 放射性同位元素の取扱い には当然に注意が必要であり、 廃液の管理や処理まで要求される。
更に、 リン酸化タンパク質と脱リン酸化タンパク質とでは電荷が異なることか ら、 二次元電気泳動法の応用も考えられる。 しかし、 特に生体試料を分析する場 合には、 試料に多種類のタンパク質が含まれていることから、 スポッ トの特定が 非常に困難である。 それに加え、 このスポッ ト特定のために放射性同位元素を用 いるとすれば、 前述した問題が生じてくる。
その他、 リン酸ィヒ (または脱リン酸化) タンパク質を特定するこれら技術以外 に、 特定化合物 (リガンド等) へ特異的に結合する化合物 (タンパク質等) を探 索するための一般的手法として、表面プラズモン共鳴(Surface Plasmon Resonance, 以下、 「S P R」 という) を利用した技術が開発されている (図 1を参照)。 この 技術を詳述すると、 以下の通りである。
屈折率の異なる界面で光が全反射する際には、 全反射表面でエバネッセント波 といわれる光が発生する。 また、 金属表面には表面プラズモンという金属一誘電 体界面に生じる電子の疎密波の一種が生じている。 この表面プラズモンは、 両者 (エバネッセント波と表面プラズモン) の位相速度が一致する様に入射光の角度 を調節することによつて共鳴励起されることから、 金属表面の電磁場を大幅に増 大させることが可能になる。 この際、 入射光のエネルギーは表面プラズモンの励 起のために奪われるので、 反射光の強度が減少する。 そして、 この吸収が起こる入射角度と入射光の波長は、 特に数百 n m以内にお ける金属表面の状態に応じて非常に鋭敏に変化する。 即ち、 金属表面における化 合物の有無などの状態変化によって反射光の強度が敏感に反応するため、 金属表 面にリガンド等を結合せしめた上で被検試料を作用させれば、 当該リガンド等と 相互作用する化合物の有無によって、 反射光の強度が変化する。 従って、 図 1に 示す通り金属表面にリガンド等を担持させ、 更に被検試料を添加した場合としな い場合の反射光強度を比較することによって、 当該リガンド等と相互作用する化 合物の有無を判断することができる。 更に、 当該技術をバイオイメージングに応 用することも考えられる。 即ち、 細胞や生体糸且織において、 特定の化合物と相互 作用する化合物の局在をイメージとして捕らえることも可能になり得る。
斯かる技術の例としては、 特表平 1 1— 5 1 2 1 8 6号公報に記載されている ものを挙げることができる。 当該文献によれば、 図 1に示す様な貴金属膜に対し て、 ランニングバッファ一"皮検試料→ランニングバッファーを連続的に作用さ せると、 S P Rが観測される入射角度は図 2に示す様な経時的変化を示す。 そし て当該技術では、 この経時的変化を測定し、 反射率の最小値と最大値や屈折率と 時間との関係を求めることによって、 貴金属膜に担持した化合物と被検試料中の 化合物との解離定数や結合定数、 および試料中化合物の濃度を決定できるとされ ている。
また、 特表平 1 0— 5 0 5 9 1 0号公報には、 貴金属膜へ力ルポキシメチル化 デキストランを介して N -(5-ァミノ- 1-カルボキシペンチル)ィミノジ酢酸を結合 させ、 更にニッケルを配位させたものを用いて S P R測定を行なう技術が開示さ れている。 このニッケル錯体は、 2つの隣接ヒスチジン残基を有するペプチドに 対して特異的な親和性を示すことから、 ヒスタグ (His - tag) と呼ばれ、被検試料 中からジヒスチジン残基を有するぺプチドを検出することができる。
また、 表面プラズモン共鳴を測定する方法としては、 ラマン分光法の応用が考 えられる。 ラマン分光法は、 物質に一定振動数 V。の単色光を照射することによ り発生する散乱光中、 同一振動数以外 (V。土 の散乱光 (ラマン散乱光) を 測定することによって、 化合物の情報を得る技術である。 詳しくは、 このラマン 振動数 V iは、 物質を構成する分子や結晶の振動や回転のエネルギー準位間の振 動数に等しいことから、 物質のエネルギー準位を決定、 同定、 定量するための情 報源となる (「化学大辞典」 東京化学同人を参照)。
しかし、 このラマン散乱光は非常に微弱であるため、 従来、 表面プラズモン共 鳴効果を利用して増強した上で測定することが行なわれている (例えば、 特開平
9一 2 5 7 5 7 8 )。 つまり、一般に光は電子波 (プラズモン) とはカツプリング しないが、 金属粒子表面ではカップリングを起こす。 そこで、 当該技術では、 測 定試料の近傍に金属を存在せしめることによって、 微弱なラマンバンド強度を增 強している。
ところが、 斯かる従来技術によるラマンバンド強度の増強効果は、 必ずしも満 足できるものではなかった。 なぜなら、 表面プラズモン共鳴効果は標的分子と金 属との距離が近いほど高いが、 特開平 9一 2 5 7 5 7 8の図 1の様に、 基板 (金 属) 2と試料 3とを近接させても、 全ての標的分子が金属と接するわけではない からである。 斯かる状況は、 水溶液試料に金属を添加する場合においても同様で ある。
ところで、 Hironori Takedaら, RAPID COMMUNICATIONS IN MASS SPECTROMETRY, Vol. 17, Issue 18, pp. 2075-2081 (2003年) には、 リン酸基 (リン酸モノエステ ル基) へ特異的に結合する化合物を用いることによって、 リン酸化化合物の分子 量を求める方法が記載されている。 しかし当該文献には、 この特異的結合化合物 を介して標的化合物へ金属を接近せしめるという技術思想や、 当該化合物を表面 プラズモン共鳴の測定に応用するアイデアは、 全く記載も示唆もされていない。 発明の開示
上述した状況の下、 本発明が解決すべき課題は、 被検試料中のリン酸化べプチ ド (タンパク質) を検出したり、 ペプチドがリン酸化されているか否かを判断す るための表面ブラズモン共鳴測定方法、 およぴ当該方法に使用できるものであつ て、 リン酸モノエステル基に特異的で且つ高い配位能を有する置換基 (フォスタ グ) を表面に有する貴金属化合物を提供することを目的としている。
また、 本発明では、 置換基としてフォスタグを表面に有する貴金属化合物を製 造するための前駆体化合物を提供することも目的としている。 本発明者らは、 上記課題を解決すべく、 タンパク質に結合したリン酸基 (リン 酸モノエステル基) に配位可能な金属錯体について鋭意研究を進めたところ、 本 発明に係る置換基は、 リン酸イオン或いはリン酸モノエステル中の 2つの水酸基 に対する配位結合能が極めて高く、 その結果、 ペプチドへ結合したリン酸基 (リ ン酸モノエステル基) へ強く配位して、 多数のぺプチドを含んだ混合試料でもリ ン酸化ぺプチドへ特異的に結合して複合体を形成することができることを見出し た。 従って、 この置換基を利用して S P Rの測定を行なえば、 上記課題を解決で きることを見出して本発明を完成した。
即ち、 本発明に係る第 1の表面プラズモン共鳴の測定方法は、 プリズム底面に 貴金属化合物を配し、 当該プリズムへ光を照射してその反射光を検出する表面プ ラズモン共鳴の測定方法であって、 当該貴金属化合物として、 当該プリズムに接 する側の反対側に下記式 (I ) で表される置換基を有するものを使用し、 当該貴 金属化合物のうち、 当該置換基 (I ) を有する側に被検試料を添加することを特 徴とする。
Figure imgf000007_0001
[式中、 Xはリンカ一基を示す。]
また、 本発明に係る第 2の表面プラズモン共鳴の測定方法は、 被検試料へ上記 式 (I ) で表される置換基を表面に有する貴金属化合物を添加してラマン分光法 を行なうことを特徴とする。
本発明の貴金属化合物は、 上記表面プラズモン共鳴の測定方法に使用するもの であって、 表面に上記式 (I ) で表される置換基を有するものである。 なお、 当 該貴金属化合物としては、 上記第 1方法で用いる場合には膜状のものが好適であ り、 第 2方法の場合では粒子状のものが好ましい。
上記貴金属化合物の製造前駆体となる前駆体化合物は、 亜鉛金属塩等を作用さ せることによって容易に上記貴金属化合物へ変換することができるものであって、 貴金属表面に式(VII)で表される置換基を有するものである。 当該前駆体化合物 の形状は、 製造目的物である上記貴金属化合物の形状に応じて決定されるので、 金属膜状のものや金属粒子状のものが考えられる。
Figure imgf000008_0001
[式中、 Xはリンカ一基を示す。] 図面の簡単な説明
図 1 S P Rを測定するための一手法を示す模式図である。 S P Rが測定され る (反射光強度が減少する) 様に入射光の波長と入射角度を調整した上で、 リガ ンドを結合した貴金属膜に被検試料を添カ卩し、 入射光強度の変化を観測するもの である。 図中の 1はプリズム, 2は貴金属膜, 3はリガンド, 4は被検試料に含 まれているタンパク質であって、 リガンドと相互作用を示すものを示す。
図 2 図 1に示す S P R測定において、 ランニングバッファ^ ネ皮検試料→ラ ンニングバッファーを連続的に作用させた場合における S P R角度の経時的変化 を模式的に示す図である。 被検試料中の化合物が貴金属膜に結合した際には、 S P Rが測定される入射角度に変化が生じることを示している。
図 3 リン酸化されている e一カゼインが含まれる試料について S P R測定を 行なった結果である。
図 4 脱リン酸化された ]3—カゼインが含まれる試料について S P R測定を行 なった結果である。
図 5 リン酸化されない一般的なタンパク質である牛血清アルブミン(B S A) が含まれる試料について S P R測定を行なった結果である。
図 6 図 3〜 5に示す測定結果において、 フローセル Aの R U値からフローセ ル Bの R U値の差を示す図である。
図 7 リン酸化ペプチド (P- p60csrc) と非リン酸化ペプチド (p csrc) が含 まれる試料について S P R測定を行なった結果である。 図 8 リン酸化されている β—カゼインが含まれる試料について S P R測定を 行なった結果である。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 先ず、 本発明に係る S P Rの測定方法を例示する。
本発明の第 1方法における S P Rの測定は、 公知の装置を用いて測定すればよ い。 例えば、 米国特許第 5, 3 1 3 , 2 6 4号明細書で開示されている装置を用い ることができる。 なお、 斯かる S P R測定法は、 (1) 蛍光発色基の導入などラベ ル化操作が不要である、 (2) 比較的高分子量の分子に対して感度が高い、 (3) チ オール基やジスルフィド基を有する分子は金等の貴金属化合物表面に容易に結合 するので、 置換基を表面へ高密度に導入できる、 という利点があるため、 リン酸 化ペプチドの検出に極めて適するものである。
その測定原理は、 図 1と 2を用いて前述した通りであるが、 上記 S P R測定装 置に関して具体的に説明すると、 以下の通りである。 図 1において、 プリズム側 から貴金属膜へ光を全反射する様に照射すると、 S P Rが生じることによって反 射光強度が低下する入射角度がある。 この際の角度は、 貴金属膜へ結合する化合 物量、 即ち質量変化により鋭敏に変化することから、 上記 S P R測定装置では、 反射光強度からこの質量変化を測定データ (レゾナンスユニット, 1 R U = 1 pg/mm2) として表示することができる。
従って、 リン酸化ぺプチドに対して特異的な結合能を示す置換基を貴金属膜へ 導入した上で、 被検試料を作用させデータを取得し、 定常状態におけるデータと 比較することによって、 被検試料中のリン酸化ぺプチドの有無やその存在量を把 握することが可能になる。
本発明の第 2方法では、 従来のラマン分光法用装置をそのまま使用することが できる。 但し、 被検試料には、 本発明の貴金属化合物 (貴金属粒子) を作用させ る。 その結果、 リン酸化ペプチドのピークは、 本発明の貴金属化合物を作用させ ない場合に比して、 当該貴金属化合物が結合することによってシフトするだけで なく、 表面プラズモン共鳴効果によって、 その強度が増強される。 従って、 本発 明の貴金属化合物を作用させない場合のラマンスぺクトルと比較することによつ て、 ペプチドがリン酸化されているか否かを判断することができる。
本発明の第 2方法で用いる被検試料は、 水溶液または水分散液とする。 本発明 の貴金属化合物をリン酸化ぺプチドへ結合させるためである。なお、被検試料は、 例えば生体試料そのままであってもよいが、 リン酸化されているか否かを判断す べきペプチドを精製したものであることが好ましい。 ラマン分光法においては、 不純物の存在によって満足のいくスぺクトルが得られないことがあるからである。 本発明の貴金属化合物で用いる置換基は、 リン酸化べプチドに対する特異的結 合能に極めて優れるものであって、 以下の構造を有する。
Figure imgf000010_0001
[式中、 Xはリンカ一基を示す。]
上記式 (I ) において、 配位金属として Z nを選択した理由は、 リン酸化タン パク質のリン酸基(リン酸モノエステル基)への配位能が極めて高いことによる。
「リンカ一基」 とは、 本発明の貴金属化合物中、 貴金属部分と上記主骨格 (リ ン酸化タンパク質と相互作用する主要部分。 以下、 「フォスタグ」 または
「Phos - tag」 ということがある) とを結合する基であり、 本発明に係る貴金属化 合物の製造を容易にしたり、 また、 置換基 (I ) の自由度を增し、 置換基 (I ) とペプチドに結合したリン酸基との配位を容易にする作用を有する。
「リンカ一基」 としては、 前述した作用を有するものであれば特に限定されな いが、 例えば糖鎖, CI- C6 アルキレン基, アミノ基 (- NH- ), エーテル基 (- 0 -), チォエーテル基 (- S -), 力ルポニル基 (- C (=0) - ), チォエル基 (- C (=S) - ), エス テル基, アミド基, ウレァ基 (-腿 C (=0)NH -), チォゥレア基 (- NHC (=S) NH -), ビ ォチンとストレプトァビジンとの結合体, ビォチンとアビジンとの結合体;アミ ノ基, エーテル基, チォエーテル基, カルボニル基, チォニル基, エステル基, アミ ド基, ウレァ基, チォゥレア基からなる群より選択される基を一端に有する 糖鎖;および、 アミノ基, エーテル基, チォエーテル基, カルポニル基, チォニ ル基, エステル基, アミド基, ウレァ基, チォゥレア基, ビォチンとストレプト ァビジンとの結合体, ビォチンとアビジンとの結合体からなる群より選択される 基を一端に有する C1-C6アルキレン基;ァミノ基,エーテル基,チォエーテル基, カルポニル基, チォニル基, エステル基, アミド基, ウレァ基, チォゥレア基か らなる群より選択される同一または異なった基を両端に有する CI- C6アルキレン 基;およびこれら基からなる群より選択される 2以上の基が直線状に結合された 基を挙げることができる。
当該リンカ一基において貴金属部分へ結合する側の端は、 チォエーテル基であ ることが好ましい。 斯かる貴金属化合物は、 チオール化合物若しくはジスルフィ ド化合物を用いて容易に製造できるからである。
本発明において 「糖鎖」 とは、 一般的な糖類が直鎖状または分枝鎖状に連なつ たものをいい、 例えば、 D-グルコースがダルコシド結合により重合しているデキ ストランを挙げることができる。 この糖鎖は、 上述したリンカ一基の作用に加え て、 親水性が高いことから生体試料との相性がよく、 また、 容易に分枝鎖状のも のを合成できることから、 置換基 (I ) の主骨格をより多く結合させることがで きるという利点もある。
ここで、 「C1_C6アルキレン基」 とは、炭素数 1〜 6の直鎖状または分枝鎖状の 2価脂肪族炭化水素基をいい、 例えば、 メチレン, エチレン, プロピレン, テト ラメチレン, へキサメチレン, メチノレエチレン, メチノレプロピレン, ジメチノレプ 口ピレン等を挙げることができ、 CI- C4アルキレン基が好ましく、 CI- C2アルキレ ン基がより好ましい。
以上に説明したリンカ一基の長さは特に制限されないが、 好適には 2 0 0 n m 以内、 より好ましくは 1 0 0 n m以内にする。 リンカ一基の長さが短い程、 リン 酸化ペプチドをより鋭敏に検出できるからである。
なお、 置換基 (I ) では、 本発明と同一の作用効果を享有するものとして、 ピ リジン環にメチル基等を導入することも可能であるが、 この様な均等物も本発明 の範囲内に含まれるものとする。
また、本発明に係る置換基( I )におけるリンカ一基の位置も特に限定されず、 下記置換基 (1 ' ) に示す位置に存在する場合もある。
Figure imgf000012_0001
この置換基 ( ) と置換基 (I ) は全く等価であり、 合成で何れの置換基とな るかは必ずしも明らかではないが、 実際には両者の混合物であると考えられ、 勿 論、 置換基 ( ) も本発明の範囲内に含まれる。
本発明において 「貴金属」 とは、 金, 銀, 白金, ロジウム, ルテニウム, パラ ジゥム, オスミウム, イリジウムをいい、 本発明では、 金, 銀, 白金またはロジ ゥムの何れかを用いることが好ましく、 特に金を好適に使用できる。 金は、 表面 プラズモン共鳴効果を良好に発揮することが実証されているからである。
本発明に係る貴金属化合物の形状は、 上記第 1方法では膜状が好適である。 表 面ブラズモンの測定装置にそのまま適用できるからである。 この貴金属膜の厚さ は特に制限されないが、 1 0〜1 0 0 n mが好ましく、通常は約 5 0 n mとする。 一方、 第 2方法では粒子状が好ましい。 本発明では、 被検試料に溶解している か或いは分散している被検試料に含まれるリン酸化ぺプチドに対して、 貴金属化 合物を結合させることから、 当該被検試料中に貴金属化合物を分散させる必要が あるからである。 因みに、 その平均粒径は、 3 0〜5 0 n mの範囲内とすること が好ましい。 3 0 n m未満であるとラマン散乱光の増強効果が十分でない場合が あり、 また、 5 0 n mを超えると測定時において粒子が過剰に凝集するおそれが あるからである。 伹し、 当該範囲は平均粒径のものであるので、 当該範囲外の粒 子が存在していてもよい。
平均粒径の測定方法は特に制限されないが、 測定対象となる粒子径が数 n m〜 数十 n mの範囲にあると考えられるので、 微粒子の粒径測定に適したレーザー散 乱法が適用できる装置 (レーザー散乱光度計) により粒径分布を測定した上で、 粒径の平均を計算すればよい。
本発明の貴金属化合物は、 スキーム 1を含むことを特徴とする方法によって容 易に製造することができるが、 製造方法は、 以下に示すものに制限されない。 [スキーム 1 ]
Figure imgf000013_0001
Figure imgf000013_0002
[式中、 Xは前述したリンカ一基を示し、 R 1と R 2は、 一X—フォスタグ基を貴 金属膜表面に形成するための反応性基を示す。 ]
上記スキーム 1においては、 先ず、 リンカ一基 Xを形成するための反応性基で ある R 1を、 貴金属上へ置換させる。 ここで、 反応性基 R 1と貴金属との結合の種 類は必ずしも明らかでなく、 結合の種類は特に問わないものとする。 例えば、 チ オール化合物やジスルフィド化合物は、 貴金属表面へ自発的に吸着して自己組織 化単分子膜といわれる単分子膜を形成することが知られている。 従って、 反応性 基 R 1と貴金属とが硫黄原子を介して結合している場合、 上記式中における貴金 属と硫黄原子との結合の種類は特に制限されず、 何らかの相互作用によつて結び ついているものとする。
反応性基 R 1を置換させるべき貴金属は、 最終目的物が貴金属膜である場合に は、 原料貴金属を適切な厚さまで延展した後、 使用する S P R測定装置に適した 形状に切り出せばよい。 粒子の場合には、 公知の金属粒子製造方法を適用して製 造した後、 所望の粒径に対応するメンブランフィルタ一等を使用して、 大き過ぎ たり小さ過ぎる粒子を除去すればよい。
上記スキーム 1において、 硫黄原子を介して反応性基 R 1を貴金属表面に結合 せしめる場合、 チオール化合物 (例えば、 R i- S H) と貴金属との反応は極めて 容易に進行することが分かっており、 その反応条件等は従来法に従えばよい。 例 えば、 貴金属表面とチオール化合物の溶液を接触させるのみでも、 両者を縮合さ せることができる。
次いで、 リンカ一基 Xを介してフォスタグ前駆体を結合させるために、 置換基 R 2を有するテトラキス(ピリジン -2-ィルメチル) - 1, 3 -ジァミノプロパン- 2 -才 ール誘導体 (化合物 (VI) ) を反応させる。 上記スキーム 1中 R 1と R 2とを反応 させる工程における R 1と R 2の種類や溶媒, 反応温度, その他の試薬, 精製方法 等は、 主として Xの種類により決定される。 例えば、 アミド結合により R 1と R 2 とを結合して Xとする場合には、 R 1と R 2の組合わせとしては末端にアミノ基
(第一級ァミノ基) を有する基と活性化されたカルボキシ基との組合わせを挙げ ることができる。 この場合の一般的な反応条件は、 有機合成化学分野において一 般的なものを適用すればよい。 こうして、 置換基 (VII) を表面に有する貴金属 化合物を得ることができる。
また、 置換基 (VII) を有する貴金属化合物は、 以下の方法によっても製造す ることができる。
Figure imgf000014_0001
[式中、 X' 'は前述したリンカ一基のうち貴金属側が硫黄原子であるものを示し、 X'は X' 'のうち末端硫黄原子以外の部分を示す(但し、 X',が硫黄原子のみであ る場合には、 X'は単なる共有結合を示すことになる)。]
前述した様に、 チオール化合物と貴金属との反応は極めて容易に進行すること から、 末端がチオール基である基により置換されたテトラキス(ピリジン- 2-ィル メチル) -1, 3 -ジァミノプロパン- 2-オール誘導体によって、フォスタグを表面に有 する貴金属化合物の前駆体化合物を合成することができる。
最後に、 置換基 (V II) を有する貴金属化合物に金属塩を添加することによつ て、 表面にフォスタグを有する貴金属化合物を得ることができる。 例えば硝酸亜 鉛(Π)や酢酸亜鉛(II)を添加すればよいが、酢酸亜鉛(II)を添加する場合には、 ー且酢酸が配位した以下の化合物が得られる。
Figure imgf000015_0001
この化合物は、 換基( I )よりも安定であり保存に便利であるが、置換基( I ) と等価なものであり、 置換基 (I と同様に用いることができる。 即ち、 S P R 測定時には、 リン酸モノエステル基が酢酸と交換的に配位するため、 リン酸化ぺ プチドを検出することができる。
上記スキーム 1において、 フォスタグを貴金属へ結合させるための原料化合物 (化合物 (VI) ) は、 以下のスキーム 2により製造することができる。
[スキーム 2 ]
Figure imgf000015_0002
[式中、 R 2は前述したものと同義とする。 また、 "H a 1 " は、 ハロゲン原子を 示し、 好適には臭素原子を示す。]
原料化合物である化合物 (II) (1, 3 -ジァミノ- 2 -プロパノール) は、 市販のも のを使用することができる。 また、 化合物 (ΠΙ) と化合物 (V) は比較的簡単な 構造を有しているので、 市販のものを用いるか、 或いは当業者公知の方法により 合成することができる。
スキーム 2では、 先ず、 触媒の存在下に化合物 (II) と (III) を縮合反応させ て、 化合物 (IV) を得る。 本反応は一段階ずつ化合物 (III) を導入していって もよいが、 3当量以上の化合物(ΠΙ) を使用することによって一段階反応で化合 物 (IV) を得ることもできる。
スキーム 2では、 縮合反応として還元的ァミノ化反応を行なっている。 その場 合に使用される溶媒は、 化合物 (Π) と (ΙΠ) とを実質的に溶解でき、 反応を阻 害しないものであれば特に制限なく使用することができるが、 例えば、 メタノー ル, エタノール, イソプロパノール等のアルコール類;ジェチルエーテル, テト ラヒドロフラン, ジォキサン等のエーテル類;水;又はこれらの混合溶媒を使用 することができる。
還元的ァミノ化反応では、 先ず化合物 (Π) と (ΙΠ) を触媒としての濃塩酸存 在下に縮合した後、 一般的な還元試薬により還元することができる。
反応温度と反応温度は、 原料化合物の種類等によつて好適な条件を採用すれば よいが、 例えば 2 0〜8 0 °Cで 1 2〜1 0 0時間反応させる。
反応終了後は、 溶媒等を減圧留去した後に水を加え、 非水溶性溶媒で抽出し、 油相を無水硫酸マグネシウム等で乾燥した後、 溶媒を減圧留去する。 次いで、 残 渣をシリカゲル力ラムクロマトグラフィ一等の公知方法により精製して、 化合物 (IV) を得ることができる。
なお、化合物 (IV) を得る方法はスキーム 2で示した方法に限られず、例えば 化合物 (Π) とハロゲン化合物から化合物 (IV) を合成してもよい。
次に、 化合物 (V) を反応させることにより、 化合物 (VI) を得ることができ る。 この反応は、 一般的な三級ァミンの合成反応を採用することができる。 例え ば、 溶媒中塩基の存在下で縮合させる。 また、 当該ステップにおいては、 R 2の 種類に応じて、適宜保護基の導入と脱保護を行なってもよい。或いは、化合物(V) 中 R 2の代わりに不活性置換基を有する化合'物を用いて当該ステップを行なった 後、 官能基変換により当該不活性置換基を R 2へ変換することによって、 化合物 (VI) を合成してもよい。例えば、不活性置換基としてニトロ基と有する化合物 を使用し、 当該ステップ後、 ニトロ基を反応性基であるアミノ基に変換してもよ い。
本発明に係る方法に使用できる置換基としては、 置換基 (I ) の代わりに、 下 の錯体化合物 (VIII) を用いることもできる。
Figure imgf000017_0001
[式中、 Xは前述したものと同義を示す。 また、 R3〜R5は、 ピリジン環上の 4 または 6位における電子供与性置換基を示す。]
本発明方法に使用される置換基 (VIII) は、適切な置換位置に導入された電子 供与性置換基によってピリジン窒素が電気的にリツチとなっているため、 亜鉛に 対する配位性に優れており、結果的に製造が容易であり、また、安定性を有する。 置換基 ( I) に準ずるものを使用することができる。 以下に、 製造例および試験例を示し、 本発明を更に詳細に説明するが、 本発明 の範囲はこれらに限定されるものではなレ、。
実施例
製造例 1 S PR分析用のフォスタグ一センサーチップの製造
力ルポキシメチルデキストランがコ一ティングされているセンサーチップ (BI0CRE社製, Sensor Chip CM5) を、 S P R測定装置 (BI0CRE社製, BI0C0RE J) にセットした。
ランニングバッファ一として、 5X10—3% (v/v) Tw e e n 20, 0.20M硝酸 ナトリゥムおよび ΙΟμΜ硝酸亜鉛を含む 10mM HE PE S (2- [4-(2-ヒ ドロキシ ェチル )-1-ピぺラジュル]エタンスルホン酸)一水酸化ナトリゥム水溶液(pH 7.4) を使用した。 センサーチップの温度を 25 °C、 ランニングバッファーの流速を 3 0 L/min とした。 表面プラズモン共鳴の値が安定したことを確認した後、 カル ポキシル基活性化剤である E D C (1 -ェチル -3, 4 -ジメチルァミノプロピル力ルポ ジイミ ド, 200mM) と NHS (N-ヒ ドロキシスクシンイミ ド, 50mM) の混合水溶液 を 6分間添加することによって、センサーチップのカルボキシル基を活性化した。 次いで、 センサーチップにフォスタグを担持するために、 Ν,Ν,Ν'-トリ(2-ピリ ジルメチル) - Ν'- [5- (2-ァミ ノェチル)力ルバモイル -2-ピリ ジルメチ ル]- 1, 3 -ジァミノプロパン- 2 -オールの 50% (v/v) ァセト-トリル溶液 (10mM) を、 6分間添加した。 その後、 残存する活性化カルボキシル基をブロッキングす るために、 モノエタノールァミン水溶液 (1.0M) を 6分間添加した。
以上の操作によって、 フォスタグを結合したセンサ一部を有するサンプル流路 (フローセル A) を作製した。 比較製造例 1
上記製造例 1において、 カルボキシル基の活性化とそのプロッキングを含め、 フォスタグを担持させる以外は同一の手法を用いて、 フォスタグが結合していな いレファレンス部を有するサンプル流路 (フローセル B) を、 フローセル Aと平 行に作製した。 試験例 1
分析サンプルとして、 ( i ) ]3—カゼイン (ペンタリン酸化タンパク質, SIGMA 社), (ii) 脱リン酸化; 8—カゼイン, および (iii) 牛血清アルブミン (BSA, New England BioLabs 社) を使用した。 脱リン酸化 i3—カゼィンは、 β—カゼィン lOmg/mL (50 ^L) とジャガイモ由来酸性フォスファターゼ (SIGMA社) と 0.20MM E S -N a OH (pH6.8, 50 μ I) との混合溶液を、 1 2時間 3 8 °Cでインキュべ ートすることにより調製した。 それぞれのサンプルは、 上記製造例 1で用いたラ ンニングバッファーに溶解し、 サンプル濃度 1.5μΜのサンプル溶液を得た。 上記サンプル溶液について、 S PR測定を行なった。 具体的には、 上記製造例 1と比較製造例 1のそれぞれで作成し、 ランニングバッファーで安定化させたフ ローセル A, Bについて、 各サンプル溶液を温度: 2 5°C, 流速: 3 0 μ L/min で流して 1 5分間結合させ、 次いでランユングバッファーのみを 1 5分間流して 解離させた。 各サンプル溶液の測定後には、 25mM リン酸一カリウム一 25mM リン 酸ニナトリウム水溶液 (pH6.86) を 6分間、 0.20Mエチレンジァミン四酢酸ニナ トリゥム水溶液(PH7.4) を 6分間、上記ランニングバッファーを 5分間流して、 センサーチップの再活性化 (残存結合物の除去) を行なった。
各サンプル (i) 〜 (iii) の S P R測定結果をそれぞれ図 3〜 5に、 各サンプ ルの測定結果において、 フ口一セル Aの R U値からフロ一セル Bの R U値の差を 示したものを図 6に示す。 図 4〜 6の結果によれば、 フローセル Aと Bの変化は ほぼ同じであり、 脱リン酸化 j3—カゼインと B S Aは、 特異的な結合をしないこ とが分かる。 一方、 図 3と 6の結果より、 リン酸化されている ]3—カゼインは、 フォスタグが結合しているセンサー部へ特異的に結合することが明らかにされた (最大結合量: 3150RU)。 従って、本発明方法によれば、 リン酸化されたぺプチド のみを検出できることが実証された。 試験例 2
分析サンプルとして、 (i V ) リン酸化 SRCぺプチド (モノリン酸化ぺプチド, ANA SPEC社) および (V ) SRCペプチド (非リン酸化ペプチド, ANA SPEC社) を 使用した。 それぞれのサンプルは、 上記製造例 1で用いたランニングバッファー に溶解し、 サンプル濃度 1〜15 // Μのサンプル溶液を得た。
上記サンプル溶液について、 上記製造例 1と比較製造例 1で作製したフローセ ル A, Βを用いて S P R測定を行なった。 具体的には、 上記試験例 1において、 サンプルの結合時間と解離時間を 5分、 センサーチップの再活性化 (残存結合物 の除去) を 0. 40M リン酸バッファー (pH 7. 0) を 5分間, 0. 20Mエチレンジアミ ン四酢酸ニナトリゥム水溶液 (pH 7. 4) を 5分間, 上記製造例 1のランニングパ ッファーを 5分間流して行なった以外は、 上記試験例 1と同様の条件で S P R測 定を行なった。 結果を図 7に示す。
当該結果より、 非リン酸化べプチドは濃度 15 ^ Mであっても殆ど変化は認めら れないのに対して、 リン酸化ペプチドでは、 その濃度が 15 μ Μの場合のみならず 1 と 5 μ Μの場合であっても、 明確にその存在を把握することができた。 従って、 本発明によれば、 同一のアミノ酸配列を有するペプチドであっても、 リン酸が結 合しているか否かを明確に判断できることが明らかにされた。 製造例 2 S P R分析用のフォスタグ一センサーチップの製造
表面にストレプトアビジンが結合しているストレプトアビジン一センサーチッ プ (BI0CRE社製, Sensor Chip SA) を、 S P R測定装置 (BIOCRE社製, BI0C0RE J) にセットした。
ランニングバッファ一として、 5X10—3% (v/v) Twe e n 20, 0.20M硝酸 ナトリウムおよび 10 M硝酸亜鉛を含む 10mM HE PES (2 - [4- (2-ヒ ドロキシ ェチル)-1-ピペラジニル]エタンスルホン酸)一水酸化ナトリゥム水溶液(pH7.4) を使用した。 センサーチップの温度を 25°Cとし、 表面プラズモン共鳴の値が安 定するまで、 流速 30 L/minでランニングバッファーを流した。
次いで、 センサーチップにフォスタグを担持するために、 末端にビォチン構造 を有する N, N, N,-トリ (2-ピリジルメチル) - N' -[5-N', - 2 -(6- D -ピオチンァミ ドへ キサカルボキシァミ ドエチル)カルパモイル -2-ピリジルメチル] -1, 3 -ジァミノブ 口パン- 2-オール (下記構造を有する化合物) の l.OmM上記ランニングバッファ 一溶液を流した。 温度は 25°C, 流速は 30 μ L/min, 結合時間は 6分とした。
Figure imgf000020_0001
上記化合物は、 ランニングバッファ一中の亜鉛ィォンに配位されてフォスタグ となり、 且つ末端のビォチンはストレプトアビジンに対して極めて高い親和性を 示すので、 フォスタグがセンサーチップ上に担持されることになる。 比較製造例 2
上記製造例 2において、 フォスタグを担持させる以外は同一の手法を用いて、 フォスタグが結合していないセンサーチップを作製した。 試験例 3
分析サンプルとして、 ランニングバッファー (5X10—3% (v/v) Twe e n 2 0, 0.20M硝酸ナトリゥムおよび 10 μΜ硝酸亜鉛を含む 10mM HEPES—水酸 化ナトリウム水溶液 (pH7.4)) に溶解した —カゼイン (ペンタリン酸化タンパ ク質, SIGMA社) を使用した。 サンプル濃度は、 1.5μΜとした。 上記分析サンプルについて、温度 2 5 °C、流速 3 0 L/min、結合時間 1 5分間、 解離時間 1◦分間で S P R測定を行なった。 測定後には、 0. 40M リン酸水溶液を 6分間、 0. 20Mエチレンジァミン四酢酸ニナトリウム水溶液 (pH 8. 0) 水溶液を 6分間、 上記ランニングバッファーを 5分間流して、 センサーチップを再活性化 (残存結合物の除去) した。
測定結果を図 8に示す。 当該結果によれば、 分析サンプルを流すことによって R Uが 2 0 5 6增加したことから、 本発明の貴金属膜 (フォスタグが結合した貴 金属センサーチップ)にリン酸化タンパク質が結合していることが分かる。また、 以上と同一の条件において、 リン酸化タンパク質の代わりに非リン酸化タンパク 質である牛血清アルブミンを用いて実験を行なったが、 R Uは全く変化しなかつ た。 従って、 本発明の貴金属膜は、 リン酸が結合したタンパク質のみを検出でき ることが明らかにされた。
また、 比較製造例 2で製造したセンサーチップについても同様の条件で実験を 行なったが、 R Uは全く変化しなかった。 産業上の利用可能性
本発明に係る表面プラズモン共鳴 (S P R) の測定方法によれば、 生体試料な ど多種多様な化合物が含まれている被検試料であっても、 リン酸化ペプチド (タ ンパク質) の有無を容易に判断できる。 その上、 リン酸化ペプチドの量や濃度も 決定し得る。 また、 ペプチドがリン酸化されているか否かを判断することもでき る。 従って、 生体試料等に本発明方法を適用することによって、 病気の診断等に 応用でき得る点で非常に有用である。
また、 本発明の貴金属化合物は、 リン酸化ペプチドに対して従来にない配位結 合性を示すことから、 上記方法で使用できるものとして有用であり、 その前駆体 化合物も、 同様に有用である。

Claims

請求の範囲
プリズム底面に貴金属化合物を配し、 当該プリズムへ光を照射してその反射光 を検出する表面プラズモン共鳴の測定方法において、
当該貴金属化合物として、 当該プリズムに接する側の反対側に下記式 (I ) で 表される置換基を有するものを使用し、
当該貴金属化合物のうち、 当該置換基 (I ) を有する側に被検試料を添加する ことを特徴とする表面プラズモン共鳴の測定方法。
Figure imgf000022_0001
[式中、 Xはリンカ一基を示す。]
2 .
被検試料へ下記式 (I ) で表される置換基を表面に有する貴金属化合物を添加 してラマン分光法を行なうことを特徴とする表面プラズモン共鳴の測定方法。
Figure imgf000022_0002
[式中、 Xはリンカ一基を示す。]
3
表面に下記式 (I ) で表される置換基を有する貴金属化合物
Figure imgf000023_0001
[式中、 Xはリンカ一基を示す。] .
膜状である請求項 3に記載の貴金属化合物。
粒子状である請求項 3に記載の貴金属化合物 c
貴金属表面に下記式 (VII) で表される置換基を有する前駆体化合物。
Figure imgf000023_0002
[式中、 Xはリンカ一基を示す。] .
膜状である請求項 6に記載の前駆体化合物。
粒子状である請求項 6に記載の前駆体化合物。
PCT/JP2004/015347 2003-10-16 2004-10-12 表面プラズモン共鳴の測定方法および該方法に使用される貴金属化合物 WO2005038442A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/575,714 US7804592B2 (en) 2003-10-16 2004-10-12 Method for measuring a surface plasmon resonance and noble metal compound used for the same
CN200480029990A CN100595573C (zh) 2003-10-16 2004-10-12 表面等离子共振的测定方法及用于该方法的贵金属化合物
EP04773797.8A EP1674857B1 (en) 2003-10-16 2004-10-12 Method for measuring a surface plasmon resonance and noble metal compound used for the same
CA 2542742 CA2542742C (en) 2003-10-16 2004-10-12 Method for measuring a surface plasmon resonance and noble metal compound used for the same
JP2005514810A JP4616176B2 (ja) 2003-10-16 2004-10-12 表面プラズモン共鳴の測定方法および該方法に使用される貴金属化合物
AU2004282761A AU2004282761A1 (en) 2003-10-16 2004-10-12 Method of measuring a surface plasmon resonance and noble metal compound used for the same

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356934 2003-10-16
JP2003-356934 2003-10-16
JP2004-044035 2004-02-20
JP2004044035 2004-02-20
JP2004094160 2004-03-29
JP2004-094160 2004-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005038442A1 true WO2005038442A1 (ja) 2005-04-28

Family

ID=34468314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/015347 WO2005038442A1 (ja) 2003-10-16 2004-10-12 表面プラズモン共鳴の測定方法および該方法に使用される貴金属化合物

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1674857B1 (ja)
JP (2) JP4616176B2 (ja)
CN (1) CN100595573C (ja)
AU (1) AU2004282761A1 (ja)
CA (1) CA2542742C (ja)
TW (1) TW200517397A (ja)
WO (1) WO2005038442A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006456A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 亜鉛キレート剤を用いたsprによるリン酸化検出方法
JP2006176537A (ja) * 2003-10-16 2006-07-06 Nard Inst Ltd ビオチン化合物
WO2007018225A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 Manac Inc. リン酸基を有する物質の染色方法
JPWO2007015312A1 (ja) * 2005-08-01 2009-02-19 株式会社ナード研究所 電気泳動用ポリアクリルアミドゲル、それを用いたポリアクリルアミドゲル電気泳動方法、その製造方法、およびアクリルアミド化合物
JP2009513969A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 バイオ−ラッド・ハイファ・リミテッド 結合性層ならびにその調製方法およびその使用
JP2009186195A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Fujifilm Corp 測定装置
US7804592B2 (en) 2003-10-16 2010-09-28 Nard Institute, Ltd. Method for measuring a surface plasmon resonance and noble metal compound used for the same
JP7342076B2 (ja) 2015-11-10 2023-09-11 ラクリサイエンス・エルエルシー サンプル浸透圧を決定するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI596331B (zh) * 2016-09-20 2017-08-21 Jing- Chen Quasi-radial polarized surface plasmon excitation device and imaging method thereof
CN109799220B (zh) * 2018-12-21 2021-03-26 中国科学院合肥物质科学研究院 基于金属螯合物拉曼标签技术检测组织液中组胺的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07174693A (ja) * 1991-06-08 1995-07-14 Hewlett Packard Co <Hp> 生体分子検出方法および装置
JPH10505910A (ja) * 1994-09-23 1998-06-09 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 表面プラズモン共鳴を使用する生物分子の相互作用の研究方法
JPH11512186A (ja) * 1995-09-01 1999-10-19 バイアコア アーベー 表面構造変化の決定のための光センサの屈折率の監視
WO2003053932A1 (fr) * 2001-12-21 2003-07-03 Tohru Koike Complexes de zinc capables de pieger des substances portant des substituants anioniques
JP2004101409A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Toyobo Co Ltd 電気泳動用試薬、電気泳動用組成物及び核酸の分離方法
JP2004294425A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Nard Inst Ltd リン酸モノエステル化合物の分子量を求める方法、およびマススペクトル測定用添加剤
JP2004309303A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Toyobo Co Ltd プロテインキナーゼ活性の解析方法
JP2004305024A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Toyobo Co Ltd 酵素活性の調節方法および試薬

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376556A (en) * 1989-10-27 1994-12-27 Abbott Laboratories Surface-enhanced Raman spectroscopy immunoassay
JP3778248B2 (ja) * 1999-07-30 2006-05-24 独立行政法人科学技術振興機構 偏光を用いたspr装置及びspr測定方法
JP3689724B2 (ja) * 1999-09-10 2005-08-31 独立行政法人産業技術総合研究所 除草剤検出のための光合成反応中心タンパク質固定化チップ
WO2004078724A1 (ja) * 2003-03-03 2004-09-16 Kabushiki Kaisha Nard Kenkyusho リン酸化ペプチドの標識方法および選択的吸着方法、該方法に使用される錯体化合物、該錯体化合物の製造方法、および該錯体化合物の原料化合物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07174693A (ja) * 1991-06-08 1995-07-14 Hewlett Packard Co <Hp> 生体分子検出方法および装置
JPH10505910A (ja) * 1994-09-23 1998-06-09 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 表面プラズモン共鳴を使用する生物分子の相互作用の研究方法
JPH11512186A (ja) * 1995-09-01 1999-10-19 バイアコア アーベー 表面構造変化の決定のための光センサの屈折率の監視
WO2003053932A1 (fr) * 2001-12-21 2003-07-03 Tohru Koike Complexes de zinc capables de pieger des substances portant des substituants anioniques
JP2004101409A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Toyobo Co Ltd 電気泳動用試薬、電気泳動用組成物及び核酸の分離方法
JP2004294425A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Nard Inst Ltd リン酸モノエステル化合物の分子量を求める方法、およびマススペクトル測定用添加剤
JP2004305024A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Toyobo Co Ltd 酵素活性の調節方法および試薬
JP2004309303A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Toyobo Co Ltd プロテインキナーゼ活性の解析方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1674857A4 *
TAKEDA, H. ET AL.: "Matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry of phosphorylated compounds using a novel phosphate capture molecule", RAPID COMMUNICATIONS IN MASS SPECTROMETRY, vol. 17, August 2003 (2003-08-01), pages 2075 - 2081, XP002976408 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176537A (ja) * 2003-10-16 2006-07-06 Nard Inst Ltd ビオチン化合物
US7804592B2 (en) 2003-10-16 2010-09-28 Nard Institute, Ltd. Method for measuring a surface plasmon resonance and noble metal compound used for the same
JP4616194B2 (ja) * 2003-10-16 2011-01-19 株式会社ナード研究所 ビオチン化合物
WO2006006456A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 亜鉛キレート剤を用いたsprによるリン酸化検出方法
JPWO2007015312A1 (ja) * 2005-08-01 2009-02-19 株式会社ナード研究所 電気泳動用ポリアクリルアミドゲル、それを用いたポリアクリルアミドゲル電気泳動方法、その製造方法、およびアクリルアミド化合物
WO2007018225A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 Manac Inc. リン酸基を有する物質の染色方法
JP2009513969A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 バイオ−ラッド・ハイファ・リミテッド 結合性層ならびにその調製方法およびその使用
JP2009186195A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Fujifilm Corp 測定装置
JP7342076B2 (ja) 2015-11-10 2023-09-11 ラクリサイエンス・エルエルシー サンプル浸透圧を決定するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2542742C (en) 2015-04-21
CN1867823A (zh) 2006-11-22
JPWO2005038442A1 (ja) 2007-01-18
EP1674857A4 (en) 2007-08-08
EP1674857B1 (en) 2014-04-02
JP4616176B2 (ja) 2011-01-19
TW200517397A (en) 2005-06-01
CN100595573C (zh) 2010-03-24
AU2004282761A1 (en) 2005-04-28
TWI334869B (ja) 2010-12-21
JP2010210630A (ja) 2010-09-24
EP1674857A1 (en) 2006-06-28
CA2542742A1 (en) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Singh SPR biosensors: historical perspectives and current challenges
JP2010210630A (ja) リン酸化ペプチドのラベル方法
JP2008527334A (ja) 非精製検体のラベルフリー検出
JP2006337365A (ja) 結合したリガンドを有するエバネッセント波センサー
Liu et al. Rapid and regenerable surface plasmon resonance determinations of biomarker concentration and biomolecular interaction based on tris-nitrilotriacetic acid chips
Liu et al. Characterization of drug-binding levels to serum albumin using a wavelength modulation surface plasmon resonance sensor
Schartner et al. Chemical functionalization of germanium with dextran brushes for immobilization of proteins revealed by attenuated total reflection fourier transform infrared difference spectroscopy
JP4616194B2 (ja) ビオチン化合物
WO2017055463A1 (en) Method for detecting molecular interactions using an immobilized nucleic acid
López-Paz et al. Direct and label-free monitoring oligonucleotide immobilization, non-specific binding and DNA biorecognition
Latterich et al. Label-free detection of biomolecular interactions in real time with a nano-porous silicon-based detection method
RU2356033C2 (ru) Способ измерения поверхностного плазмонного резонанса (варианты) и соединение благородного металла, используемое для данного способа
US7804592B2 (en) Method for measuring a surface plasmon resonance and noble metal compound used for the same
JP2006298908A (ja) 蛍光発色化合物
Gschneidtner et al. Toward plasmonic biosensors functionalized by a photoinduced surface reaction
KR101196481B1 (ko) C-반응성 단백질 검출용 칩 및 이의 제조 방법
Vo-Dinh Biosensors for medical applications
Kurt et al. Development of Optical-Based Molecularly Imprinted Nanosensors for Adenosine Detection
KR100853104B1 (ko) 덴드리머가 결합된 spr 칩을 이용한 단백질 정량방법
Norman et al. Selective oligosaccharide recognition with phenylboronic acid through Cu (I)-catalysed click imprinted surfaces
Chu et al. Kinetic and molecular insight into immunoglobulin G binding to immobilized recombinant protein A of different orientations
WO2006006456A1 (ja) 亜鉛キレート剤を用いたsprによるリン酸化検出方法
JP2006053036A (ja) 固定化基質のリン酸化反応率定量方法
WO2023048946A1 (en) Zwitterionic surfaces for localized surface plasmon resonance
JP2006170617A (ja) バイオチップ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480029990.6

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005514810

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2542742

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004773797

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004282761

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10575714

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006116577

Country of ref document: RU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2004282761

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20041012

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004282761

Country of ref document: AU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004773797

Country of ref document: EP