JP3778248B2 - 偏光を用いたspr装置及びspr測定方法 - Google Patents

偏光を用いたspr装置及びspr測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3778248B2
JP3778248B2 JP21665099A JP21665099A JP3778248B2 JP 3778248 B2 JP3778248 B2 JP 3778248B2 JP 21665099 A JP21665099 A JP 21665099A JP 21665099 A JP21665099 A JP 21665099A JP 3778248 B2 JP3778248 B2 JP 3778248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spr
thin film
metal thin
light
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21665099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001041881A (ja
Inventor
鈴木  孝治
一嘉 栗原
修 丹羽
達也 飛田
弦 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa Academy of Science and Technology
Japan Science and Technology Agency
NTT Advanced Technology Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Kanagawa Academy of Science and Technology
Japan Science and Technology Agency
NTT Advanced Technology Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa Academy of Science and Technology, Japan Science and Technology Agency, NTT Advanced Technology Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Kanagawa Academy of Science and Technology
Priority to JP21665099A priority Critical patent/JP3778248B2/ja
Publication of JP2001041881A publication Critical patent/JP2001041881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778248B2 publication Critical patent/JP3778248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な表面プラズモン共鳴(SPR)の装置及び測定方法に関する。より詳細には、本発明は、表面プラズモン共鳴(SPR)装置において、共鳴シグナルを金属薄膜で反射された反射光の偏光、好ましくは偏光のp成分とs成分との偏光成分により測定することを特徴とする表面プラズモン共鳴(SPR)装置及びそれを用いた測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在の生化学・分子生物化学・細胞生物学は、主としてタンパク質間の相互作用、あるいは、タンパク質と他の分子との相互作用が研究の対象とされてきている。また、病気などの診断、測定の分野においては、抗原、抗体反応などの蛋白質間の相互作用又は蛋白質と他の分子との相互作用が多数利用されてきている。これらの蛋白質の作用については、種々の化学的、生化学的又は分子生物学的方法で検出、同定されているが、いずれの方法も蛋白質の相互作用をリアルタイムで測定するものではなく、相互作用、例えば反応の結果を測定することしかできないものであった。また、これらの測定法の多くは蛋白質などを標識化しなければ測定することができないものであった。さらに、実際のタンパク質同士の相互作用を解析するためには、速度論的な解析がきわめて重要になってくるが、従来の測定装置では速度論的な解析は大変な作業となることが多かった。
【0003】
一方、表面プラズモン共鳴(SPR(Surface P1asmon Resonance))は、1971年、クレッチェマン(Kretschmann)により光励起による表面ブラズモン励起法が確立され、それから11年後、SPRが初めてナイランダー(Nylander)らによってセンサーとしてガスセンシングに応用された例が報告された。1980年代後半には、チオール、スルフィド類等の金表面に対する自己吸着の研究が行われ、カルボン酸やアミノ基など様々な官能基をもったアルキルチオール類で金表面を修飾した自己吸着性単層膜(Self−Assembled Monolayer)の研究例が報告された。1993年、金表面の自己吸着性単層膜(Self−AssembledMonolayer)上にポリマーを膜として固定化し、ポリマー中の活性部位に抗原−抗体などの特異的な反応を示すリガンドを固定したバイオセンサーが開発され、定性、定量分析や反応プロセスの解明などに用いられるようになった。
また、この頃から小型化を目的とした光ファイバー型SPRセンサーの研究例が報告され始め、従来の光源の波長を一定にし、試料への共鳴の起こる入射角を測定する方法から、光の入射角を一定にし波長を変化させるセンサー装置が開発された。
【0004】
また、表面プラズモン共鳴(SPR)のよる測定は、エバネッセント波を用いて間接的に試料の状態変化を測定するデバイスである。例えば、金属薄膜の表面で生起している化学反応を当該金属薄膜の裏面から測定することができる測定装置である。このため、測定に使われるレーザー光の通る部位と試料の存在する部位が異なることから、金属薄膜センサー表面で起こる各種の反応や相互作用をリアルタイムでかつ連続的に測定することができる、測定に使用する光が試料に直接照射されないので試料の着色、濁りや気泡などの影響を受けにくい、及び、金属薄膜センサーの狭い領域での光学特性を測定するので必要とする試料溶液の量が極めて少なくてすむ、という極めて特殊な特性を有している。
したがって、表面プラズモン共鳴(SPR)を用いることにより、金属薄膜センサー上で生起する相互作用や化学反応を、測定系による影響を受けることなく、リアルタイムで連続的に測定することができることになる。さらに、表面プラズモン共鳴(SPR)では標識物質を介さずに測定できるという点で、従来から感染症の検査や診断の分野において利用されてきたRIAやEIAなどの免疫測定法をSPR法に置き換えるためのセンサーデバイスとして注目されている測定法である。
【0005】
SPR(Surface P1asmon Resonance)センサーは、金や銀などの金属薄膜表面に発生する表面プラズモン共鳴現象を利用して、金属薄膜表面付近の屈折率変化を検出するデバイスである。表面プラズモンとは、金属−誘電体界面に生じる電子の疎密波の一種であり、その波数は金属薄膜表面に接する数100nmまでの試料の厚さや光学特性(誘電率、屈折率)によって変化する。この変化を直接測定することは不可能なため、SPRセンサーではしーザー光を試料の反対面から当てエバネッセント波を発生させ、これが表面ブラズモンと共鳴する時のレーザーの反射角度変化又は反射強度の変化を測定することで表面の状態の変化を間接的に測定するのが一般的な方法となっている。
【0006】
SPR測定法の例を図1に示す。図1の装置では光源に発光ダイオードを用い、波長760nmの偏光をプリズムでくさび型の光に集光し、プリズムの底部にオプトインターフェイスを介して装着させたセンサーチップに全反射の条件下で照射している。すると金薄膜側にエバネッセント波が生じ、金薄膜の自由電子によるブラズモンの共鳴に使われるため、固定したダイオードアレイでこの反射光の強度を測定すると、図2に示されるような「光の谷」が認められる。そして、例えば金薄膜を形成したセンサーチップ上に抗体を固定化し、この抗体が特異的に認識する抗原を含む試料を注入すると、特異的抗原−抗体反応によりセンサーチップ表面の質量が増加し、その結果としてセンサーチップ表面の屈折率が増加する。この屈折率の実部又は虚部の変化に応じて前記の「光の谷」は図2に示されるように角度変化又は反射強度変化がA点からB点へと移動するため(図2では角度変化を示す。)、この移動度の経時変化をセンサーグラムと呼ぶグラフとして表示することにより、センサーチップ表面での分子の相互作用をリアルタイムにモニターすることができる。
【0007】
この「光の谷」の移動度を表わす単位として、SPR角度の0.10の変化が1000レゾナンスユニット(RU)と定義されており、1000RUはセンサーチップ表面でのタンパク質の約1ng/mmの質量変化に相当することが確認されている。従来の測定においては10RU程度からの変化を観察することができ約0.01ng/mmの質量変化を検出することが限界とされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このようにSPRは他の光学測定装置とは異なる特異的な特徴を有しているために、今後SPRセンサーは、医療分野での遺伝子診断装置や、医薬品分野での新規薬剤設計などに有効に利用され得る新しい測定装置としての期待されているのであるが、より精度を上げるためには0.001度以下の反射角を厳密測定しなければならないことや、乱反射によるノイズが大きく精密な測定が困難であることや、さらに、試料の屈折率、分子の反応速度、溶媒の性状などは温度により微妙に変化するものであるので、光学測定部分の温度を4〜40℃の範囲で一定温度に厳密に制御することが難しいという課題があり、広く普及するにはまだ多くの問題が残されている。
【0009】
本発明は、簡便で、高精度で、高信頼性で、かつ安定したSPRの測定が可能な新規なSPR装置及びその測定方法を提供するものである。
また、本発明はリアルタイムの化学反応、特に抗原−抗体反応を高精度、高信頼性で測定できる新規な装置及び測定方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らはSPRの特徴を生かしながら、SPRの直面している問題点を解決するために鋭意研究したところ、SPRの測定を偏光を用いるてその偏光成分を測定することにより、簡便で高精度なSPR測定ができることを見出した。
【0011】
本発明は、表面プラズモン共鳴(SPR)装置において、金属薄膜で反射された反射光の偏光を測定し得る装置を有していることを特徴とする表面プラズモン共鳴(SPR)装置に関し、より詳細にはSPR装置における反射光を偏光に分ける装置が、偏光のp成分とs成分を測定可能に分け、それらの各成分を測定することからなるSPR装置に関する。
また、本発明はSPRの測定において、反射光の偏光を測定することからなるSPR測定方法に関し、より詳細には、SPRの測定における反射光を偏光成分に分け、分けられた偏光のp成分とs成分を測定し、それらのデータをデータ処理することからなるSPRの測定方法に関する。
【0012】
本発明のSPR装置は、例えば図1における従来のSPR装置の反射光の検出部の前に、偏光子などの光を偏光成分に分ける装置を設置し、この偏光装置により取り出された偏光を検出部で検出することを特徴とするものである。
図3は、本発明の偏光を用いたSPRの検出結果を例示するものである。図3は金薄膜センサーのSPRスペクトルである。図中の、細い点線は本発明の偏光にした後の偏光のp成分のSPRスペクトルを示し、破線は偏光のs成分のSPRスペクトルを示し、太い実線は両者の商、即ち(p成分の強度)/(s成分の強度)の値を示している。
【0013】
この結果からも明らかなように、SPRの反射光を偏光にして、それを偏光のp成分及びs成分に分けて測定することにより、偏光のp成分がSPRの吸収スペクトルを示すのに対して、偏光のs成分はSPRの影響あまり受けないものであることが判明した。即ち、SPRの結果は偏光のp成分に主として表現されるものであり(図3の細い点線)、偏光のs成分はSPRの結果を反映しないものであり、寧ろSPRの測定時のバックグラウンドを示すものであることが分かった(図3の破線)。
さらに、得られた偏光のp成分及びs成分の強度(intensity)を加工、処理して両者の相対値で示すことにより、従来のSPRスペクトルに比べて極めて鮮明なSPRスペクトルが得られることがわかった。例えば、図3に示すように、s成分の強度をバックグラウンドと仮定して両者の商((p成分の強度)/(s成分の強度))を当該相対値としてすると、図3に示されるように極めて鮮明なスペクトルとなることがわかる(図3の太い実線)。
【0014】
従来SPRは、金属表面で起きている作用を金属の裏面から測定するものであり、かつ金属表面で起きている作用も化学反応や物質と物質の微弱な相互作用であり、従来SPRは測定法が簡易なため、感度が低くかつノイズも多く、さらに光源の強度分布などのノイズに強く依存していおり、ノイズを除去し感度を上げることは非常に困難とされていたが、本発明の方法は偏光を用いるという簡単な操作により、ノイズの多くの部分を含むバックグラウンド分を偏光のs成分の測定により簡単に計測することができ、同時に偏光のp成分によりSPRスペクトルを確実に補足することができるので、ノイズの除去と感度の向上とを同時に達成することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に本発明のSPR装置及びSPRの測定方法についての実施の形態を具体的に説明するが、本発明はこれらの具体的な装置及び方法に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づくSPR装置及びその方法並びにそれに付帯する技術の一切は本発明の技術的範囲に属するものである。
【0016】
本発明のSPR装置の例を図4に示す。図4中の1は金属薄膜であり、2は金属薄膜1の表面に取り付けられた試料セルである。試料セル2に検体を流し金属薄膜1の表面で化学反応や物質間の相互作用などを生起させる。3はプリズムであり、金属薄膜1はプリズム3に密着している。4は光源である。光源4から発射された光は光学系レンズ5及び6により集光されて、プリズム3に密着している金属薄膜2の裏面で反射される。反射光は光学レンズ7で平行光とさる。偏光板8により偏光を調整し、平行光は偏光ビームスプリッター9により偏光のp成分とs成分に分離される。各々の偏光成分はそれぞれCCDカメラ10及び11で測定され、得られた画像情報は情報処理装置12に転送され、データ処理が行われる。測定されたデータやデータ処理装置12などで処理されたデータを、測定した値を記録、処理することができる装置に記録することもできる。また、必要に応じてそれらのデータを印刷したり表示することもできる。
本発明は、SPR装置において偏光ビームスプリッター9を設けて偏光のp成分とs成分を分離して測定することを特徴とするものである。
【0017】
本発明のSPR装置における反射光を偏光にする装置としては、偏光板や偏光子などの公知の装置を使用することができる。また、偏光を検出、定量する装置もCCDカメラなどや他の公知のものを使用することができる。必要に応じてこれらの装置をSPR装置に設計変更することもできる。
これらの装置で得られた偏光のp成分の値とs成分の値は、その片方のみを測定データとすることもできるが、両成分の値を同時に測定するのが好ましい。また、両成分のSPRスペクトルデータをそのまま使用することもできるが、これらの成分の値をデータ処理装置12などの装置によりデータ処理するのが好ましい。これらの成分の値をデータ処理する方法としては、前記した商をとる方法に限定されるものではなく、両者の差(例えば、(s成分の強度)−(p成分の強度))をとってもよいし、他の処理方法を採用することができる。
【0018】
また、偏光のp成分とs成分との間には位相差が生じる場合もあり、両者の位相差を測定することもできる。
SPRは、化学反応や物質間の相互作用をリアルタイムで連続的に測定できるものでるから、前記の偏光成分の位相差を利用して金属薄膜表面での化学反応や物質間の相互作用が起こったか否かを極めて高感度で検出、定量することが可能となる。例えば、図2に示されるように、金属薄膜の表面で化学反応や物質間の相互作用が生起すると、金属表面の状態が変化し、その結果SPRスペクトルの吸収を示す角度に変化が生じる(図2のAからBへの変化)。従来はこれを吸収スペクトルとして相対的な値により測定していたのであるが、本発明の位相差を用いる偏光成分の測定方法によれば、まず図2のAの状態(反応や相互作用の生起する前の状態)において偏光のp成分とs成分の位相差をキャンセルするようにしておき、即ちいずれの偏光も観測することができない状態にしておき、次いで金属薄膜表面において化学反応や物質間の相互作用が生起するとこれにより新たな偏光の位相差が生じるために偏光のp成分とs成分の位相差を観測することができるようになる。
【0019】
このような測定方法は、従来の吸収スペクトルのような相対的なものではなく、新たな偏光による観測可能な光量が有るか無いかという絶対的なものであるから、極めて高感度で測定を行うことが可能となる。
したがって、本発明は、SPR装置において反射光における偏光のp成分とs成分との位相差を打ち消すように調整し得る装置をさらに有するものを包含するものである。
【0020】
本発明のこのようなSPR装置の例を図5に示す。図5は光源24としてレーザーを用いた例を示している。また、入射光として偏光子26をとおした偏光を用いた例を示している。偏光された入射光はプリズム23を通り、金属表面に試料セル22を有する金属薄膜21の裏面で反射され、反射光としてプリズム23から出る。プリズム23から出た反射光は、偏光のp成分とs成分との位相差を打ち消すように調整し得る装置の1種である補償板33に入り、例えば、試料セル22における反応等の前の状態では補償板33からの光量が無いように、即ち光量がゼロになるように調整される。補償板33の後には検光子29が設けられ、その後に検出、定量できる検出器31がある。試料セル22で化学反応等が生起してSPRスペクトルが変動すると、偏光の位相差が変動し、予め調整された補償板33から試料セル22における化学反応等に応じた光量が検出器31によって検出されることになる。
【0021】
偏光子26としては、偏光が得られるものであればよく、通常の偏光子を使用することができるが、適宜SPR装置に適した方式等に設計変更することもできる。また、前記偏光のp成分とs成分との位相差を打ち消すように調整し得る装置33としては、バビネ−ソレイユの補償器やブレイス−ケーラーの補償器などの補償器(コンペンセーター)などを使用することができるがこれらに限定されるものではない。
検出器31によって得られたデータはデータ処理装置32により適宜データ処理される。
【0022】
図6にこの装置によるSPR応答のセンサーグラムを例示する。横軸は時間であり、縦軸は光子数を示す。金属薄膜の表面での化学反応や物質間の相互作用が生じる前の定常状態になったときに、偏光のp成分とs成分との位相差を打ち消すように調整し得る装置33により光量がゼロとなるように調整する。次いで、金属薄膜の表面に検体などを流して金属薄膜の表面で化学反応や物質間の相互作用が生じるようにする。図6に示すt時間後に金属薄膜の表面で目的の化学反応や物質間の相互作用が生じると、SPR応答が変化し、光量をゼロに調整したところから光量が観察できるようになる(図6のt時間後の部分参照)。この場合の光量は、光子単位で測定することも可能である。
このように本発明のこの装置によれば、光子単位での測定も可能であり、極めて高感度でSPR応答を測定することができるようになる。本発明においては、この方法をゼロメソッドSPRと称する。
【0023】
このような本発明の装置を使用することにより、金属薄膜上における化学反応や物質間の相互作用等により新たに生じたSPRの微弱な変動を偏光の位相差の有無により検出、定量することができるようになり、金属薄膜表面で起きた化学反応や物質間の相互作用等を極めて高感度で検出、定量することが可能となる。例えば、金属薄膜表面にある抗体を固定化しておき、その状態でのSPR装置の反射光の偏光の位相差を打ち消すように調整しておき、即ち光量を全く観測することができない状態にしておき、次いで、抗体が固定化されている金属薄膜表面にその抗原を含む検体を流す。当該検体中にその抗体に対する抗原が含有されていると、金属薄膜表面において抗原−抗体反応が生起し、SPRの吸収反射角が変動することになるが(図2参照)、本発明のSPR装置によれば前記の光量が全く観測されない状態から新たな位相差により光量が観測される状態に変化することになる。この新たな位相差に基づく光量を測定することにより、検体中に抗原が含有されているか否かを検出し、定量することが可能となる。
【0024】
本発明のSPR装置における入射光としては、従来のSPR装置の入射光をそのまま使用することもできるが、入射光を偏光とすることもできる。このような装置としては、例えば前記した図5に示すような装置を挙げることができる。
また、本発明のSPR装置の光源としては、従来から使用されているLEDに限らず、レーザー光などの種々の光源を使用することができる。光源の波長も種々の波長のもを使用することができる。光源の波長としては、可視領域、赤外領域、紫外領域などの広い範囲の波長を選択することができる。
さらに本発明者らの知見によれば、一般に、光源の波長が長くなるほど金属薄膜の表面から遠くにある物の反応や作用を観測することができるとされているので、金属薄膜の表面から近い位置の反応や作用を観測したい場合には波長の短い光源を、また金属薄膜の表面から遠くの位置にある反応や作用を観測したい場合には波長の長い光源を使用するのが好ましい。
【0025】
また、波長の異なる2以上の光源を同時に使用することにより、金属薄膜の表面から異なる位置にある物質の反応や作用等を同時に観測することができる。2種以上の光源の波長の相違の程度は、反射光においてこれらの波長を各々分離することができる程度に相違するものであればよく、また、観測したい金属表面からの距離に応じて適宜設定することができる。
波長の異なる2種の光源を用いた本発明のSPR装置の例を図7に示す。光源51と光源52は、波長の異なるLED光源であり、光源51及び光源52から発射された光は、ダイクロイックミラー45により平行入射光とされ、次いで光学系レンズ46により集光されてプリズム43に入射される。入射された光は、表面に試料セル42を有する金属薄膜41の裏面で反射され、プリズム43を出て光学系レンズ47で元の平行光とされた後、ダイクロイックミラー48によりそれぞれの波長に分離される。分離された反射光をそのまま従来の方法、例えばCCDカメラなどで観測することもできる。
【0026】
ダイクロイックミラー48により分離された各波長の反射光を観測すれば、金属薄膜の表面に取り付けられた試料セル42で生起している化学反応や相互作用などの金属薄膜41の表面から異なる位置にある物質の反応や作用等を同時に観測することができることになる。したがって、本発明は波長の異なる2種以上の光源を用いるSPR装置及びそれを用いたSPR測定方法にも関する。
また、図7に示すようにダイクロイックミラー48により分離された各波長の反射光を、本発明の方法に従って偏光ビームスプリッター49を用いて偏光成分に分け、偏光のp成分とs成分とをそれぞれ観測することもできる。これにより、さらに高感度で試料セル中の金属薄膜の表面からの距離の異なる位置にある物質の挙動を把握することができる。
さらに、2つの波長で測定した各波長のSPR成分の差を計測することにより、金属薄膜からの特定の距離の部分の挙動を高精度で測定することができるようになる。このとき、波長を接近させると、金属薄膜の膜厚方向の限られた部分の挙動を高精度で測定することができるようになり、このデータを処理してゆくことにより膜厚方向の解像度を上げることができることになる。
【0027】
本発明のSPR装置について詳細に説明してきたが、本発明のSPRは、第一に測定系の光を偏光成分に分離して測定することを特徴とするものであり、第二に分離された各々の偏光成分からのデータをデータ処理することを特徴とするものであり、第三に入射光として偏光を用いることを特徴とするものであり、第四に偏光成分の位相差を利用して観測される光量の有無による高感度の測定ができることを特徴とするものであり、第五に入射光として波長の異なる2種以上の光源を使用することを特徴とするものであり、第六にこれらの本発明の特徴を組み合わせて使用することができることを特徴とするものである。
【0028】
本発明のSPRの装置及びその測定方法における測定対象としては、金属薄膜上で生起し得る化学反応や物質間の相互作用などであれば特に制限はなく、本発明においてはこれらをまとめて「化学反応や物質間の相互作用」というが、これは通常の化学反応や相互作用に限定されるものではなく、分子や分子の集合体の挙動、膜や物質の構造変化、結晶構造の変化などのSPRで測定可能なあらゆる変化を包含をするものである。例えば、金属薄膜上での化学反応や物質間の相互作用が抗原−抗体反応や受容体との反応などの基質特異的な反応、錯体形成反応などの非共有結合相互作用などが挙げられる。また、DNA断片などのプローブを固定し、ハイブリダイゼーションの有無を測定対象とすることも考えられる。現在多くの診断や検査において抗原−抗体反応が利用されているが、その多くは放射性同位元素を用いたRIA法や、酵素を用いたEIA法や、蛍光標識体を用いたFIA法などであるが、本発明のSPRの装置や測定方法を用いることにより、これらの抗原−抗体反応を標識化を行うことなく、より簡便で、かつ迅速な測定が可能となり、本発明は診断や検査における新たな手法を提供するものである。標識化の必要のない点はプローブを用いたハイブリダイゼーションにおいても同様である。
【0029】
本発明の方法により抗原−抗体反応を測定する場合には、例えば、検査の対象となる抗原又は抗体を金属薄膜上に固定し、本発明の方法により。例えば、金属薄膜の表面にメルカプト化合物などを用いて抗原を固定化し、これに検体を導入すると、検体中に固定化された抗原と反応する抗体が存在すると抗原−抗体反応が起こり、SPRスペクトルが反応前のものから反応後の状態に変動し、これを偏光成分に分離したシグナルとして観測することにより、検体中の抗体の存在を知ることができる。
【0030】
また、金属薄膜の表面に設けられた試料セルに2以上の方向から検体と検出試薬とを導入し、検出試薬又は検体が導入された時のSPRスペクトルの変動を前記と同様に検出して、検体の検査を行うこともできる。
本発明の方法によれば、目的の検査対象に適した抗原若しくは抗体が金属薄膜の表面に固定化された金属薄膜又は抗原若しくは抗体などの検出試薬を導入できる試料セルを用いることにより、標識化などの煩雑な操作を必要としない簡便で迅速かつ高感度の抗原−抗体反応を測定することができる。
【0031】
本発明の方法により受容体との反応を測定する場合には、例えば、前記した方法などに準じて金属薄膜の表面に受容体を固定しておき、これに受容体に結合し得る又はその可能性のある物質を含有する検体を試料セルに導入する。検体中の物質が受容体と結合するとSPR応答を観察することができる。本発明のSPR装置は極めて高感度であるために、固定化された受容体数が少なくてもSPRを応答を測定することが可能となる。また、受容体との結合が比較的弱い場合においても本発明のSPR装置によれば、SPR応答を測定することが可能となる。例えば、金属薄膜の表面に女性ホルモン受容体を固定化しておき、これに環境ホルモンとなる疑いのある物質を含有する検体を導入すると、極めて高感度で女性ホルモン受容体との結合性の有無およびその程度を知ることができる。
したがって、本発明は、本発明のSPR装置を用いた特定の受容体に結合する物質をスクリーニングする方法を提供するものである。本発明のこのスクリーニング方法によれば、環境ホルモンなどの有害物質の探索や特定の受容体の拮抗剤などの開発に有用となる。
【0032】
【発明の効果】
本発明は、測定系に偏光を検出、定量する手段を採用することにより、簡便、高精度、高信頼性で、迅速かつ安定した表面プラズモン共鳴(SPR)の測定装置及び測定方法を提供するものである。また、本発明はSPR装置を用いた標識化などの煩雑な操作を必要としない簡便で迅速かつ高感度の抗原−抗体反応や受容体との反応を測定する方法及びその装置を提供するものである。
本発明のSPR装置は極めて高感度であるために、受容体との反応やハイブリダイゼーションなどの微弱な反応を検出することができ、生化学分野にも広く応用されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来のSPR装置の概要を例示するものである。
【図2】図2は、従来のSPRスペクトルを例示するものである。
【図3】図3は、金薄膜を用いたSPRにおいて、本発明の偏光成分に分けたSPRスペクトルを示す。
【図4】図4は、本発明の偏光成分に分けたSPR装置を例示するものである。
【図5】図5は、本発明の偏光成分の位相差を利用したSPR装置を例示するものである。
【図6】図6は、本発明の偏光成分の位相差を利用したSPR装置によるSPR応答のセンサーグラムを例示するものである。
【図7】図7は、本発明の2以上の光源を用いたSPR装置を例示するものである。
【符号の説明】
1 金属薄膜
2 試料セル
3 プリズム
4 光源
8 偏光子
9 偏光ビームスプリッター
10 検出器
12 データ処理装置
26 偏光子
29 検光子
33 補償器
45 ダイクロイックミラー
48 ダイクロイックミラー
49 偏光ビームスプリッター

Claims (8)

  1. 入射光を金属薄膜の裏面で反射させ、当該反射光の偏光を測定する表面プラズモン共鳴(SPR)装置において、当該入射光の光源が2種以上の波長の異なる光源からなるものであり、当該金属薄膜がプリズムに密着しており、かつ金属薄膜上における化学反応又は物質間の相互作用が生起する前に、それぞれの波長における反射光の偏光のp成分とs成分との位相差を補償器により打ち消すように調整して反射光の光量をゼロとし、金属薄膜上における化学反応又は物質間の相互作用により新たに生じた偏光の位相差による反射光の光量を検出、定量できる装置を有し、かつ2種以上の波長の異なる光源からの入射光が、金属薄膜の表面から異なる位置にある物質の反応や作用を観測することを特徴とする表面プラズモン共鳴(SPR)装置。
  2. 金属薄膜上での化学反応又は物質間の相互作用が、抗原−抗体反応、錯体形成反応又は受容体との反応である請求項1に記載の装置。
  3. 金属薄膜上での化学反応が抗原−抗体反応である請求項2に記載の装置。
  4. 測定した値を記録、処理することができる装置をさらに有する請求項1〜3のいずれかに記載の装置。
  5. 金属薄膜が、金属薄膜の表面に抗原若しくは抗体又は受容体が固定化されたものである請求項1〜4のいずれかに記載の装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載する装置を用いて表面プラズモン共鳴(SPR)を測定する方法。
  7. 金属薄膜の表面に抗原又は抗体を固定化した金属薄膜を用いて、請求項6に記載の表面プラズモン共鳴(SPR)を測定する方法により検体中の抗体又は抗原を検出又は定量する方法。
  8. 金属薄膜の表面に受容体を固定化した金属薄膜を用いて、請求項6又は7に記載の表面プラズモン共鳴(SPR)を測定する方法により検体中の前記受容体に結合する物質を測定又はスクリーニングする方法。
JP21665099A 1999-07-30 1999-07-30 偏光を用いたspr装置及びspr測定方法 Expired - Fee Related JP3778248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21665099A JP3778248B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 偏光を用いたspr装置及びspr測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21665099A JP3778248B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 偏光を用いたspr装置及びspr測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001041881A JP2001041881A (ja) 2001-02-16
JP3778248B2 true JP3778248B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=16691784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21665099A Expired - Fee Related JP3778248B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 偏光を用いたspr装置及びspr測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778248B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102393357A (zh) * 2011-11-16 2012-03-28 河南农业大学 光学表面等离子共振生物传感器双光源多自由度调整机构
CN101965509B (zh) * 2008-04-02 2013-06-12 香港中文大学 用于相敏表面等离子体共振的方法和装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003222589A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Communication Research Laboratory 二波長表面プラズモン共鳴分光装置
CA2542742C (en) * 2003-10-16 2015-04-21 Kabushiki Kaisha Nard Kenkyusho Method for measuring a surface plasmon resonance and noble metal compound used for the same
US7804592B2 (en) 2003-10-16 2010-09-28 Nard Institute, Ltd. Method for measuring a surface plasmon resonance and noble metal compound used for the same
JP4505279B2 (ja) * 2004-08-02 2010-07-21 富士フイルム株式会社 試料分析用測定装置および測定方法
US7233396B1 (en) 2006-04-17 2007-06-19 Alphasniffer Llc Polarization based interferometric detector
WO2009070108A1 (en) * 2007-11-28 2009-06-04 Q-Sense Ab Optical reflectometry setup
US8564781B2 (en) 2008-09-01 2013-10-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. SPR sensor
CN102033052B (zh) * 2010-10-12 2012-06-27 浙江大学 一种相位型表面等离子共振传感器
CN102042972B (zh) * 2010-10-29 2013-01-16 清华大学 用于生物分子相互作用实时检测的干涉成像方法及其系统
WO2013057934A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 パナソニック株式会社 検出装置、情報再生装置、駆動装置、センサ及び検出方法
EP2905617B1 (en) * 2012-10-03 2019-03-20 Konica Minolta, Inc. Immunoassay method and system utilizing surface plasmons
CN109791106A (zh) * 2016-07-20 2019-05-21 新加坡科技研究局 光学传感装置、制造光学传感装置的方法及光学感测方法
CN109297934B (zh) * 2018-10-09 2023-05-26 中国地质大学(武汉) 一种测量Fano共振传感器检测极限的装置及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59109246D1 (de) * 1990-05-03 2003-04-03 Hoffmann La Roche Mikrooptischer Sensor
GB2248497B (en) * 1990-09-26 1994-05-25 Marconi Gec Ltd An optical sensor
GB9200563D0 (en) * 1992-01-11 1992-03-11 Fisons Plc Analytical device with light scattering
GB9200564D0 (en) * 1992-01-11 1992-03-11 Fisons Plc Analytical device with variable angle of incidence
JP3693750B2 (ja) * 1996-05-15 2005-09-07 富士写真フイルム株式会社 電気泳動センサー
JPH10267841A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Kokuritsu Shintai Shogaisha Rehabilitation Center Souchiyou 表面プラズモン共鳴センシングデバイス
JPH11118802A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Toto Ltd 表面プラズモン測定方法および装置
JPH11271215A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Nippon Laser Denshi Kk 表面プラズモン共鳴角検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101965509B (zh) * 2008-04-02 2013-06-12 香港中文大学 用于相敏表面等离子体共振的方法和装置
CN102393357A (zh) * 2011-11-16 2012-03-28 河南农业大学 光学表面等离子共振生物传感器双光源多自由度调整机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001041881A (ja) 2001-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8830481B2 (en) Polarization based interferometric detector
Singh SPR biosensors: historical perspectives and current challenges
Chang et al. Large-scale plasmonic microarrays for label-free high-throughput screening
JP3579321B2 (ja) 2次元イメージング表面プラズモン共鳴測定装置および測定方法
JP3778248B2 (ja) 偏光を用いたspr装置及びspr測定方法
US6859280B2 (en) Imaging apparatus and method
AU2008242664B2 (en) Method for employing a biosensor to detect small molecules that bind directly to immobilized targets
US8257936B2 (en) High resolution label free analysis of cellular properties
US8330959B2 (en) Multi-channel surface plasmon resonance instrument
US20040142482A1 (en) High-resolution ellipsometry method for quantitative or qualitative analysis of sample variations, biochip and measuring device
CN101825629B (zh) 波导耦合金属光子晶体生物传感器及其检测方法
EP2494358B1 (en) Method for the direct measure of molecular interactions by detection of light reflected from multilayered functionalized dielectrics
US20130130939A1 (en) Portable photonic sensor system as an early detection tool for ovarian cancer
CN112840200B (zh) 使用高消光系数标记物和介电基板的高灵敏度生物传感器芯片、测量系统和测量方法
GB2570909A (en) Biomarker detection apparatus
KR20070105568A (ko) 물질 분석용 칩과 이를 포함하는 물질 분석 장치
JP2004531719A (ja) イメージングの装置及び方法
US8557609B1 (en) Imaging electrophoresis system
US20070231881A1 (en) Biomolecular interaction analyzer
Carpignano et al. Nanoplasmonic platform for multiparametric and highthroughput biosensing
Steiner et al. Biosensors based on SPR Imaging
Wawro et al. Optical nanotechnology enables rapid label-free diagnostics for cancer biomarker screening
KR20040047343A (ko) 복소 반사 계수비의 국지적인 차이를 이용한 고체표면에서의 단백질 결합 검출방법
Wawro et al. Photonic Biochip Sensor System for Early Detection of Ovarian Cancer
Striemer et al. Arrayed Imaging Reflectometry for Rapid Label-free Clinical Diagnostics

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060221

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees