WO2005032239A1 - 汎用形コンバインの脱穀装置 - Google Patents

汎用形コンバインの脱穀装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005032239A1
WO2005032239A1 PCT/JP2004/013454 JP2004013454W WO2005032239A1 WO 2005032239 A1 WO2005032239 A1 WO 2005032239A1 JP 2004013454 W JP2004013454 W JP 2004013454W WO 2005032239 A1 WO2005032239 A1 WO 2005032239A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
auger
rotor
height
dust
teeth
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/013454
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akihiko Nakaya
Keita Kamikubo
Terumitsu Oya
Makoto Oryuu
Kanta Kusachi
Taketoshi Nakahira
Takayuki Kubo
Akihiko Shimizu
Masaaki Murayama
Tomohiko Ichikawa
Takao Sugiyama
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co., Ltd.
Seirei Industry Co., Ltd.
Yanmar Co., Ltd.
National Agriculture And Bio-Oriented Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co., Ltd., Seirei Industry Co., Ltd., Yanmar Co., Ltd., National Agriculture And Bio-Oriented Research Organization filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co., Ltd.
Publication of WO2005032239A1 publication Critical patent/WO2005032239A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01FPROCESSING OF HARVESTED PRODUCE; HAY OR STRAW PRESSES; DEVICES FOR STORING AGRICULTURAL OR HORTICULTURAL PRODUCE
    • A01F12/00Parts or details of threshing apparatus
    • A01F12/18Threshing devices
    • A01F12/20Threshing cylinders with ribs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D41/00Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices

Definitions

  • the present invention is also referred to as a general-purpose axial flow type in which a culm in a state of being attached to a grain in a planted state in a field is cut from a root portion and is directly input into a threshing chamber in which a screw rotor rotates.
  • the present invention relates to a general-purpose combine threshing apparatus, in which an auger and a toothing provided on a rotor and a dust valve provided on a case side are provided.
  • Patent Document 1 Japanese Utility Model Application Laid-open No. 5-2639
  • Patent Document 2 JP-A-10-337119
  • the mechanism for adjusting the dust feed valve disposed above the screw rotor is configured to minimize the required power in accordance with a change in the configuration of the screw rotor.
  • the height of the auger is 34 mm or more.
  • the auger height is approximately 44. Omm.
  • a plurality of dust-feeding valves protrude forward and rearward in the direction substantially perpendicular to the rotor axis toward the outer periphery of the rotor, and the angle of the dust-feed valve with respect to the direction perpendicular to the rotor axis is determined by threshing skill. On the side, it is set to be larger in the feed direction and smaller on the lower side.
  • the screw rotor in which an auger is wound around the outer periphery of the rotor and teeth are protruded in a radial direction from the auger, the screw rotor is divided into three sections over the entire length, and a first section is provided from the front. In the second section and the second section, the number of teeth is arranged on one circumference, and in the third section, the number of teeth is smaller than the plurality of teeth on one circumference.
  • a plurality of dust feed valves are arranged in a handling drum chamber on the outer circumference of the screw rotor.
  • the number of teeth handled in the first section is eight, and the number of teeth handled in the third section is 418.
  • the angle of the dust valve in the first section and the angle of the dust valve in the second section and the third section can be changed by an operating device, and the angle operating device is arranged near the driver's seat. Is
  • the height of the auger wound around the rotor is defined as:
  • the ratio of the tooth protrusion protruding from the auger to the height of the auger is 5 and the protrusion of the tooth treatment is greater than 1.57 and 5.4 or less.
  • the power required for the rotation of the screw rotor can be reduced compared to the conventional general-purpose combine while maintaining it.
  • the height of the auger is set to 34 mm or more, the threshing performance can be maintained as it is while the required power of the rotor shaft is reduced.
  • the auger height is set to approximately 44 mm, the required power is transmitted to the rotor shaft most efficiently, and the threshing performance can be maintained, the performance can be stabilized, and the power can be reduced. .
  • a plurality of dust-feeding valves protrude forward and rearward in the direction substantially perpendicular to the rotor axis toward the outer periphery of the rotor, and the angle of the dust-feed valve with respect to the direction perpendicular to the rotor axis is determined by threshing.
  • the power required was able to be reduced because it was set to be large in the feed direction and small on the downstream side.
  • the screw rotor in which an auger is wound around the outer periphery of the rotor and teeth are protruded in a radial direction from the auger, the screw rotor is divided into three sections over the entire length, and the first section is provided from the front. In the second section and the second section, the number of teeth is arranged on one circumference, and in the third section, the number of teeth is smaller than the plurality of teeth on one circumference.
  • a plurality of dust valves were placed in the handling chamber around the rotation of the screw rotor, In order to reduce the required power of the motor, the ratio of the height A of the auger 3 and the ratio of the protrusion B of the toothing 2 has been changed. You can.
  • the height of the auger 3 is reduced to reduce the required power of the screw rotor.
  • the third loss and the fourth loss can be reduced to the same level as before.
  • the angle of the dust valve in the first section and the angle of the dust valve in the second section and the third section can be respectively changed by an operating device, and the angle operating device is placed near the driver's seat.
  • the angle of the dust valve can be changed arbitrarily according to the type of grain, the growing state of the grain, the cutting state, etc. That change operation can easily be changed by the driver's seat power.
  • the first section and the second and third sections can be operated separately, they can be changed according to the type and condition of the grain, etc., to further improve threshing performance and reduce the required power of the screw rotor.
  • the third loss and the fourth loss caused by changing the ratio between the height A of the auger 3 and the protrusion B of the toothing 2 can be reduced to the same level as before.
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional view of the entire side surface of a general-purpose combine.
  • FIG. 2 is a plan view of a screw rotor arranged in the general-purpose combine threshing apparatus of the present invention.
  • FIG. 3 is a plan view showing a positional relationship between a screw rotor and a dust valve.
  • FIG. 4 is a plan view showing a configuration in which a dust valve is divided into three sets and each can be adjusted.
  • FIG. 5 is a side view of a front end portion of the screw rotor.
  • FIG. 6 is a front view of the front end of the screw rotor.
  • FIG. 7 is a front view showing a configuration in which the number of teeth 2 to be mounted on the auger 3 of the screw rotor is eight on the circumference.
  • FIG. 8 is a front view of a state in which four teeth 2 are provided on the circumference of the auger 3.
  • FIG. 9 is an enlarged front view showing the relationship between the height of the auger 3 and the height of the toothing 2, showing (a) a context and (b) a crimped net.
  • FIG. 10 is a side sectional view showing the auger 3, the toothing 2, and the inter-augment reinforcing plate 41.
  • FIG. 11 is a front view showing the relative positions of a screw rotor, toothing 2 and a dust valve.
  • FIG. 12 is a front view showing the relationship between the auger 3 and the toothing 2 of the screw rotor.
  • FIG. 13 is a perspective view of (a) Conscape G, and (b) a state in which a crimp net is taken out.
  • FIG. 14 is an enlarged perspective view of the Conscape G.
  • FIG. 15 is a plan view showing another embodiment in which a dust valve can be adjusted.
  • FIG. 16 is a plan view and a side view showing an embodiment in which a dust valve angle can be adjusted and four front parts are larger in angle than five rear parts.
  • FIG. 17 is an enlarged perspective view showing a state in which a conscape G is constituted by a vertical round bar 5 and horizontal plate-shaped bars 7 and 8.
  • FIG. 18 is a front view showing a fixed state of the end horizontal plate-shaped bar 8 and the vertical round bar bar 5.
  • FIG. 19 is a front view showing a fixed state of the intermediate horizontal plate-like bar 7 and the vertical round bar bar 5.
  • FIG. 20 is a graph showing the relationship between the power reduction amount and the grain recovery loss when the dust valve angle and the auger height are changed, with the horizontal axis as a condition.
  • FIG. 21 shows the relationship between the power reduction amount and the grain recovery loss when the dust valve angle and the auger height are changed, with the horizontal axis representing the dust valve opening and the dust valve angle being the front part.
  • Figure with 8 degrees, 4 degrees in the middle and 4 degrees in the rear.
  • FIG. 22 shows the relationship between the power reduction amount and the grain recovery loss when the dust valve angle and the auger height are changed.
  • the horizontal axis is the dust valve opening, and the dust valve angle is Figure with 8 degrees, middle section at 8 degrees, and rear section at 4 degrees.
  • FIG. 23 shows the relationship between the amount of power reduction and the grain recovery loss when the dust valve angle and auger height are changed, with the horizontal axis representing the dust valve opening and the dust valve angle being the front part.
  • Figure with 8 degrees, middle 7 degrees and rear 6 degrees.
  • FIG. 24 is a graph showing the relationship when threshing other types of rice, and the horizontal axis is a condition.
  • FIG. 25 is a graph showing the relationship when threshing other types of paddy rice, with the horizontal axis representing the dust valve opening.
  • FIG. 26 A graph showing the relationship when threshing other types of paddy rice, with the horizontal axis representing the dust valve opening and increasing the test data.
  • FIG. 27 is a graph showing the relationship between auger height and grain loss reduction in common varieties.
  • FIG. 28 is a graph showing the relationship between the height of augers of hard-to-grain seeds and the rate of reduction of grain loss.
  • FIG. 29 is a view showing the relationship between the auger height and the power reduction rate in a normal species.
  • FIG. 30 is a view showing the relationship between the auger height and the power reduction rate of the hard-to-grass seed.
  • FIG. 31 is a view showing the relationship between the height of the auger and the degree of opening of the dust valve at which the power reduction effect and the culm loss reduction effect begin to appear.
  • FIG. 32 is a diagram showing a relationship between auger height, dust valve opening, and power ratio.
  • FIG. 33 is a diagram showing a relationship between auger height, grain loss, and rotor shaft power ratio.
  • FIG. 34 is a view showing the relationship between the ratio of culm cutting, the ratio of damaged grains, and the ratio of branch stalks to the auger height and the current condition.
  • FIG. 35 is a diagram comparing the relationship between the present invention and the present invention with respect to the relationship between the ratio of the auger height to the toothing allowance and the rotor shaft power ratio.
  • FIG. 36 is a graph comparing the relationship between the present situation and the case of the present invention in the relationship between the ratio of the auger height to the tooth removal allowance and the ratio of the culm loss.
  • FIG. 37 is a diagram showing a rotor shaft power ratio when the number of teeth handled in the rear handling chamber L3 is eight and four.
  • FIG. 38 is a graph showing the ratio of total grain loss when the number of teeth handled in the rear handling chamber L3 is eight and four.
  • Fig. 1 shows the general configuration of a general-purpose combine equipped with a second mower M. The description will be made assuming that the traveling direction of the aircraft (the left direction in FIG. 1) is forward.
  • a threshing device is mounted on the crawler traveling device 15.
  • a feeder box 16 protrudes forward from the threshing device, a platform 14 is provided at the tip of the feeder box 16, and an auger mechanism 20 is arranged in the platform 14.
  • a main cutting blade 19 is arranged so as to cover the entire cutting width, and further, weeding devices 18 are arranged on both front sides of the main cutting blade.
  • a feeding reel mechanism 21 is provided above the main cutting blade 19 and the weeding device 18, a feeding reel mechanism 21 is provided above the main cutting blade 19 and the weeding device 18, a feeding reel mechanism 21 is provided above the main cutting blade 19 and the weeding device 18, a feeding reel mechanism 21 is provided above the main cutting blade 19 and the weeding device 18, a feeding reel mechanism 21 is provided above the main cutting blade 19 and the weeding device 18, a feeding reel mechanism 21 is provided above the main cutting blade 19 and the weeding device 18, a feeding reel mechanism 21 is provided above the main cutting blade 19 and the weeding device 18, a feeding reel mechanism 21 is provided above the main cutting blade 19 and the weeding device 18, a feeding reel mechanism 21 is provided above the main cutting blade 19 and the weeding device 18, a feeding reel mechanism 21 is provided above the main cutting blade 19 and the weeding device 18, a feeding reel mechanism 21 is provided above the main cutting blade 19 and the weeding device 18, a feeding reel mechanism 21 is provided above the main cutting blade 19 and the weeding device 18, a
  • a grain discharge auger 23 is arranged on the dren tank 24, and a driver's cabin 22 is provided in front of the dren tank 24.
  • the present invention relates to the configuration of a screw rotor (handle cylinder) disposed inside a threshing apparatus, a capture or crimping network as a receiving net, and a dust valve in a general-purpose combine having the above configuration.
  • An auger (spiral blade) 3 is wound around the outer periphery of a rotor 1 which is formed in a cylindrical shape and rotatably arranged, and toothing 2 is projected from the auger 3 in a radial direction to form a screw rotor.
  • a screw rotor is arranged in the front and rear horizontal direction inside the handling room of the general-purpose combine threshing unit, and is rotatably supported by a screw rotor shaft 10 fixed at the axial center position in the front and rear direction parallel to the traveling direction.
  • the tip portion of the rotor 1 (body) constituting the screw rotor is formed as a cone-shaped front end rotor portion 1a, and the front end rotor portion la is further different from the auger (spiral blade) 3 in a special shape.
  • the front end auger 4 of the shape (crescent) is fixed.
  • the front end auger 4 The selected material in an integrated state of cereal stalks and grains, whose roots have been cut by the part K, is taken into the handling room and can be smoothly transported backward.
  • a helical auger 3 having a fixed height is fixed in a wound state around the rotor 1 constituted by the rotating tubular body located at the rear of the front end rotor portion la. I have.
  • An inter-augment reinforcing plate 41 is fixed between the augers 3 to maintain the strength of the auger 3.
  • the auger 3 mainly has a function of transporting the material to be sorted from the front to the rear of the handling chamber, and the auger 3 is provided between the auger 3, the handling teeth 2 protruding around the auger 3, and a later-described concave G. Among them, the culm and the spike force also have a role for threshing the grains.
  • the inter-augment reinforcing plate 41 serves to reinforce the auger 3.
  • the front end portion of the handling room has the following configuration.
  • a spring damper 40 is provided between the side of the handle cover 6 and the body frame to assist this lifting force.
  • the handle cover lock fitting 39 for locking the handle cover 6 so as not to be further opened is provided with the side portion of the handle cover 6 and the body. It is located between the frames.
  • a plurality of dust feed valves 13, 13, 11, 11, 12, 12,... Protrude substantially parallel to the outer peripheral side of the rotor 1 in the front-rear direction, and a body side covering the upper part of the rotor 1.
  • a plurality of dust feed valves 13, 11, and 12 are disposed substantially in the left-right direction from the inner surface of the drum cover 6 as a member.
  • the dust valves 13, 11, and 12 are provided with a plate having an arc-shaped lower surface as a vertical surface, are divided into a plurality of front and rear sets, and are arranged so that the angle can be changed by an angle operating device via a link mechanism. . In this embodiment, as shown in FIG.
  • the front compartment L1 of the first compartment, the middle compartment L2 of the second compartment, and the rear compartment L3 of the third compartment are divided into compartments.
  • a front dust valve 13 ⁇ 13 ⁇ ⁇ ⁇ , an intermediate dust valve 11 ⁇ 11 ⁇ ⁇ ⁇ and a rear dust valve 12 ⁇ 12 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ are arranged.
  • the front dust valve 13 is supported so as to be able to rotate back and forth about the center of the left and right sides, and is disposed in the front and rear direction at one end (left side in the traveling direction) of a valve body 13a '13b' 13c disposed in parallel.
  • the front link of the connecting link 13e is connected to the front end of the connecting link 13e via a connecting link 13d, and the front dust feed valve adjusting lever 9 serving as an angle operating device is connected to the connecting link 13e.
  • Dust valve adjustment The angle of the front dust valve 13 can be changed by rotating the lever 9 and the handle cover 6 as shown in FIG. 11 is provided so that the front dust valve adjustment lever 9 can be locked at any position.
  • the front dust control valve adjustment lever guide 38 is provided on the top.
  • the inside of the handling room is divided into three sections in the front-rear direction for convenience. That is, the front compartment L1 of the first compartment, the middle compartment L2 of the second compartment, and the rear compartment L3 of the third compartment are partitioned.
  • the configuration of the tooth handling 2 and the dust valve is changed in the front handling room L1, the middle handling room L2, and the rear handling room L3, respectively.
  • the front dust sending valve 13 is disposed on the front part of the rotor 1 behind the cone-shaped front end rotor la and the front dust sending valve 13 is provided.
  • the valve 13 is operable by an external force of the drum cover 6 and a front dust control valve adjusting lever 9.
  • the operation angle of the front dust control valve adjusting lever 9 is configured such that a multistage locking portion is provided in the front dust control valve adjusting lever guide 38 as shown in FIG. ing.
  • the locking configuration is not limited.
  • Three front dust feed valves 13 in the front handling chamber L1 are arranged at substantially the same pitch as the auger 3 from the position after the end of the front rotor portion la.
  • the three valve bodies 13a ', 13b', and 13c are connected to the front dust-feeding valve adjustment lever 9 via the connection link 13e and the connection link 13d. Note that the number of valve elements of the dust valve 13 is not limited, and three to four can be provided.
  • the intermediate dust valve 11 is configured by connecting five valve elements 11a, lib, 11c, lid, and lie by a connection link llf.
  • One end of an adjustment fixed arm portion l lg is pivotally connected to a connection portion between the front end intermediate dust transfer valve 11a and the connection link l lf in the intermediate dust transfer valve 11, and the adjustment fixed arm portion l lg is connected.
  • the other end is fixed to one of a plurality of fixing holes (three in this embodiment,;) provided on the handling drum cover 6 to set the angle.
  • the rear dust valve 12 is composed of five valve elements 12a, 12b, 12c, 12d, and 12e.
  • the five rear dust feed valves 12 are connected by a connecting link 12f so that the rotation can be integrally adjusted.
  • An adjusting fixed arm portion 12g is provided at one end of the rear dust feeding valve 12a and the connecting link 12f in the front end of the rear dust sending valve 12, and the adjusting fixed arm portion 12g allows the handle cylinder cover 6 to be fixed. It is configured so that the angle is fixed by fixing it to one of the provided holes (three in this embodiment) with a pin or the like.
  • the dust valve can be configured such that the angle can be separately changed on the threshing upper side and the threshing lower side.
  • the configuration of the front dust valve 13 and the angle adjustment mechanism (adjustment mechanism in the first section) are the same as those in FIG. 4 described above, and the dust valves in the second section and the third section are configured so that the angle can be adjusted simultaneously. ing .
  • Intermediate dust valve 11 and rear dust valve 12 have valve body lla 'lib' lie 'lid and valve body 12a' 12b '12c and 12d-12e.
  • One end of the valve body 1 la'lib • llc-lld-12a-12b-12c-12d-l 2e (in this embodiment, the left side in the traveling direction) is pivotally supported by a connecting link 34, and the connecting link 34 extends forward.
  • the front end is pivotally supported by one end of a connecting link 35, and the other end of the connecting link 35 is pivotally supported by a cover (body) side, and a mid-rear dust control valve adjusting lever serving as an angle operating device.
  • a rear end of 36 is fixedly provided, and a middle portion of the middle rear dust valve adjusting lever 36 is configured to be lockable at a desired position within a rotation range by a lever guide 37.
  • the front end of the front dust control valve adjusting lever 9 and the middle rear rear dust control valve adjusting lever 36 protrude forward and extend to the vicinity of the driver's seat.
  • the angle of each valve body can be adjusted by rotating the lever 9 and the middle rear dust valve adjustment lever 36 respectively. For example, when the middle rear dust valve adjusting lever 36 is turned, the connecting link 34 is moved back and forth through the connecting link 35, and each valve body lla'llb '' '12e is turned back and forth, and The inclination angle can be changed.
  • the above adjusting mechanism is not limited, and the rotating base of the connecting link 13d'35 is connected to the output shaft of the motor. May be configured to rotate. It is desirable to arrange a scale or the like near the lever serving as the adjusting means so that the adjusting position can be easily divided.
  • the dust feed valve may be configured such that four angles on the threshing-upper side and five on the threshing-lower side can be integrally changed in angle.
  • For 12 rotor axes
  • the angle with respect to the perpendicular direction is set to be large in the feed direction on the threshing good side and small on the poor threshing side.
  • the angles of the dust feed valves 13 and 12 with respect to the auger are set to be substantially equal on the lower thrust side, which is large in the feeding direction on the threshing good side.
  • the angle of the four front dust control valves 13 with respect to the left-right direction is equal to the rear five dust control valves 12 12
  • the angle is set to be larger than the angle with respect to the left-right direction.
  • FIG. 13 (a), FIG. 14, and FIG. 17 to FIG. 19 a description will be given of the configuration of the concave G as a receiving net disposed below the screw rotor of the present invention.
  • the front and rear ends of the vertical round bar 5 are fixed to the inner side (rotor side) of the intermediate horizontal plate 7 and the end horizontal plate 8, and the vertical round bar 5 is fixed.
  • the portion of the end horizontal plate bar 8 to be fixed to the vertical round bar bar is directly welded (brazed etc.) to the inner arc surface of the end horizontal plate bar 8 as shown in Fig. 18.
  • 5 is fixed at a predetermined mounting position.
  • the portion where the vertical round bar bar 5 is fixed to the intermediate horizontal plate bar 7 is, as shown in FIG.
  • a substantially arc-shaped insertion groove is formed at the installation position on the inside, and the vertical round bar 5 is fitted into this, and the length of the protruding portion is set to the diameter of the vertical round bar 5.
  • the welding and fixing configuration is set so that t is less than half. It is also possible to use a crimping network as shown in Fig. 9 (b) and Fig. 13 (b) instead of Conscape G as the type of receiving network, and threshing performance almost equivalent can be obtained.
  • the crimped net has a wavy vertical line 25-25 and a horizontal line 26-26 The periphery is fixed to a net frame 27.
  • a plurality of teeth 2 on one circumference of the auger 3 are arranged at equal intervals, and eight in this embodiment. Has been planted. However, in the rear handling room L3, half of a plurality of the augers 3 are planted at equal intervals on the circumference of the auger 3 as shown in FIG. 8, and in the present embodiment, four are planted.
  • the length and O of each A-E are defined as follows. As shown in Fig.
  • A is the auger height (the length from the outer periphery of the rotor to the tip of the auger)
  • B is the auger force
  • the protruding tooth is protruding (the length of the auger tip force to the tip of the auger)
  • C is the auger force.
  • the length from the inner end of the receiving net to the tip of the toothing, D is the inner end force of the receiving net, the length from the outer circumference of the rotor, E is the radius of the rotor, and O is the center of the rotor.
  • the horizontal axis indicates each condition (conditions 17), and the vertical axis indicates the reduction rate (%) with respect to condition 1.
  • condition 1 was used as a reference, and this condition 1 is a value obtained by the conventional (hereafter referred to as “current”) auger height and toothing allowance. That is, in FIGS. 9 and 16, the inclination angle of the dust valve is 0 degree with respect to the direction perpendicular to the axis O of the rotor, the auger height A from the rotor surface is 54 mm, and the auger protrudes from the auger 3.
  • the margin B of the tooth treatment 2 is 17 mm, and the value obtained when the total flow rate excluding the grains is 9000 kg / h flowing through the threshing device is set as a reference value.
  • the inclination angle of the dust valve indicates the angle in the feed direction with respect to the direction perpendicular to the axis of the rotor.
  • the axis of the rotor is oriented in the front-rear direction. It can also be referred to as the inclination angle with respect to the left and right directions.
  • the rotor diameter is E
  • the distance between the outer periphery of the rotor 1 and the upper surface of the concave is D
  • D A + B + C.
  • Condition 2 is that, when the dust valve angle is 0 degree and the auger height is 10 mm (the auger height A is 44 mm) (the protrusion B of the tooth handling is 27 mm at this time), the rotor shaft power is reduced.
  • the rate is minus 25% (black circle), which is inferior to the standard condition 1, and the grain loss (grain discharged after sorting by the sorting device, so-called No. 3 loss, and grain discharged from the rear of the rotor, so-called The reduction rate is 38% (triangle). In other words, a large amount of power is needed to improve the loss.
  • Condition 3 is that when the dust valve angle is 4 degrees and the auger height is -10 mm, the rotor shaft power The reduction rate is minus 10% (solid circle), and the grain loss reduction rate is plus 16% (triangle). Conditions 417 are similarly shown.
  • Condition 6 increases both power load and grain loss
  • Condition 7 reduces power load but increases grain loss
  • the load when the auger height is 10 mm (the auger height A is 44 mm, and the protrusion B of the tooth handling is 27 mm at this time) and the dust valve angle is 8 degrees is the load. It is preferable when considering grain loss.
  • FIG. 21, FIG. 22, and FIG. 23 show the same data as FIG. 20.
  • the horizontal axis represents the dust valve opening, and the vertical axis represents the reduction rate with respect to the current state. The case of is shown. Further, at the right end in each of FIGS. 21 to 23, the result of changing the angles of the intermediate dust-removing valve 11 and the rear dust-removing valve 13 with the auger height 10 mm, the angle of the front Is shown.
  • FIG. 21 shows the result when the angle of the front dust valve 13 is 8 degrees, and the angle of the intermediate dust valve 11 and the rear dust valve 12 is 4 degrees. In this case, the power is at the current level and the grain loss is reduced.
  • FIG. 22 shows the result when the angle between the front dust valve 13 and the intermediate dust valve 11 is 8 degrees and the angle of the rear dust valve 12 is 4 degrees at the right end. In this case, both power and grain loss will be lower than at present.
  • FIG. 23 shows the results at the right end when the front dust valve 13 has an angle of 8 degrees, the intermediate dust valve 11 has an angle of 7 degrees, and the rear dust valve 12 has an angle of 6 degrees. In this case, the grain loss is at the current level and the power is reduced.
  • Figs. 20 and 21 show the case where a certain type a (common type: Yuminori nori) of paddy rice is harvested.
  • Figs. Morning light In the same way as above, considering the experiment and consideration, in the case of condition 4 (dust valve angle 8 degrees, auger height -10 mm) and condition 7 (dust valve angle 8 degrees, auger height -5 mm), the power Both loading and grain loss are reduced, with favorable results.
  • Condition 8 Condition 13 shows that increasing the auger height, that is, increasing the auger height decreases the power load but increases the grain loss. This is because the distance between the auger and the cape is shortened, the rubbing of the grain stalk is reduced, and the grain stalk enters the auger and is transported, and the grain does not fall to the sorting device side, so the grain This is because the loss increases and the transfer power load decreases.
  • Fig. 26 shows the results of a test conducted at a high auger height level for a difficult-to-threat type, and as a result, when the auger height was lowered and the dust valve was opened, threshing performance was maintained. It is a component that the power is reduced.
  • condition 4 is the most efficient one for threshing, even when the varieties of rice are different. That is, when the inclination angle of the dust valve is 8 degrees and the auger height is 10 mm shorter than the reference height, that is, 44 mm.
  • Figures 27 and 28 show the relationship between the auger height and the grain loss reduction rate based on experiments. The lower the auger height, the greater the grain loss reduction rate, in other words, the grain loss reduction rate. Losses are reduced. This is because if the auger height is made lower than it is now, the allowance for tooth treatment will increase, the frequency of contact with the grain culm will increase, the shedding performance will improve, and grain loss will decrease.
  • the loss increases when the feed angle of the dust valve is increased. This improves transportability and increases the loss of grain due to reduced residence time in the handling room.
  • Figs. 29 and 30 show the relationship between the auger height and the power reduction rate based on experiments.
  • the power reduction rate decreases. .
  • lowering the auger height without changing the dust valve angle increases the power. This is because the higher the auger, the better the distribution of cereal stalks and the lower the resistance. The lower the auger, the more the stalks are rubbed and the higher the resistance.
  • FIG. 31 is a diagram showing the relationship between the auger height based on the experiment and the opening of the dust-feeding valve at which the power reduction effect and the culm-loss loss reduction effect begin to appear, plotted with black squares.
  • the lower side of the curve connecting the curves shows the range in which the effect of reducing the loss of the culm is reduced, and it can be seen that the lower the auger height, the more the effect of reducing the grain loss is exhibited. This is because the degree to which the cereal stems are rubbed increases as described above.
  • the upper side of the curve connecting the points plotted with black circles is the range that has the power reduction effect. If the auger height is lower than about 54 mm, the power is reduced by opening the dust valve angle, and the power is reduced by more than 54 mm. It can be seen that the power reduction effect is obtained even when the dust valve opening is turned to the negative side at the height.
  • the range in which the power reduction effect and the reduction effect of the culm loss are also reduced is the range where the auger height where the two curves intersect is about 45 mm or less and the dust valve opening is about 4 degrees to 12 degrees. Is the most efficient. If the auger height is about 45 mm or less, the culm will be properly rubbed, and the dust valve will be angled with respect to the auger to provide appropriate resistance. There is a range where the auger height is about 55 mm or more and the dust valve opening is in the minus range, but there is a range that has both a grain loss reduction effect and a power reduction effect. The threshing efficiency will be low.
  • the grain is most efficiently obtained when the auger height is less than about 45 mm and the dust valve angle is around 8 degrees.
  • FIG. 32 shows the results of a test conducted with a large number of data to clarify the tendency.
  • the thick line shows the relationship between the auger height and the opening of the dust valve, which is equivalent to the current culm loss
  • the thin line shows the relationship between the auger height and the opening of the dust valve, which is equivalent to the current power.
  • the dotted line shows the relationship between the ratio to the current power and the height of the auger when the loss is equivalent to the current culm loss.
  • Fig. 33 shows the relationship between the exhaust port loss (No. 3 loss) and the auger height when the culm opening loss is equivalent to the current state by a solid line. The relationship with the height is shown by the dotted line. From this figure, when the culm loss is equivalent to the current situation, the dust loss is also equivalent, and the sum of the grain loss generated by the culm opening and the exhaust port force is constant even when the auger height changes. It turns out that there is. However, the power decreases as the height is lower than the current auger height, and increases when the power is higher than the current auger height. The lower the auger height is, the lower the transport capacity of the culm is.
  • the transportability can be restored by opening the dust valve, and the residence time in the handling room can be maintained at the current state.
  • grain loss does not change.
  • the lower the auger the greater the gap between the outer surface of the auger and the receiving net, and the less the friction between the auger and the grain stem, the lower the power.
  • the auger height is made lower than the current level (54 mm) to reduce the rotor power while maintaining the grain loss as it is. You can do it.
  • the rotor diameter is 500 mm, and the rotor diameter is twice as long as the outer diameter of the drum, that is, the radius E in FIG.
  • Fig. 34 shows the relationship between the ratio of culm breaks and the auger height to the current condition by a thick line 2), the relationship between the ratio of damaged grains to the current condition and the auger height by a thin line, and The relationship between the ratio and the auger height is shown by the dotted line.
  • Damaged grains tend to increase slightly when the auger height is lowered, and branch stalks tend to decrease slightly, but both are at the current level.
  • the auger height is lower than 34 mm, it can be seen that culm breakage increases sharply.
  • a lower auger results in more teething allowances, which increases the frequency of contact with grain culm and increases culm breakage.
  • the degree of change in the culm changes is small and the current level is stably maintained. Damaged grains and branch stalks also maintain the current level.
  • Fig. 35 shows the ratio of the auger height A and the protruding tooth B at the current ratio of 1.5 and the ratio of 5 to 2.7. This shows a comparison of the rotor power with the case of the concave structure, and as a result, it is possible that the rotor power is improved by 36%.
  • Fig. 36 shows the comparison between the current situation where the ratio of the auger height A to the toothing allowance B is 5: 1.5 and the loss of the culm when the ratio is 5: 2.7. It turns out that it improved by 15%. From the above results, it was found that even if the rotor diameter changes, power and loss can be reduced by setting A: B to an appropriate ratio, that is, approximately 5 to 3. Another advantage was that the combination with the concave structure shown in Fig. 19 had a significant power reduction effect. At this time, the rotor diameter is 58 Omm.
  • FIG. 37 is a graph showing the power ratio of the rotor shaft when the number of teeth handled in the rear handling chamber L3 is eight and four.
  • FIG. 38 is a graph showing how the number of teeth handled in the rear handling chamber L3 is eight and four. This is a graph showing the ratio of the total grain loss in the case of the number of teeth.Thus, the threshing performance requires less power when the number of teeth 2 in the rear compartment L3 is four than when eight. Is improved.
  • the screw rotor is arranged inside the handling room of the threshing apparatus (with the axis thereof) in the front-rear and horizontal directions.
  • the present invention can also be applied to a combine in which the axis is arranged in the left-right horizontal direction.
  • the threshing apparatus of the present invention can be applied to a general-purpose combine for harvesting rice.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

 汎用形コンバインの脱穀装置において、スクリューロータを構成するオーガと扱歯の関係を最適なものとして、所要動力を出来るだけ少なくするものである。また、所要動力を少なくしても、選別性能の低下を来さないオーガと扱歯の関係構成を改善したものである。  回転筒により構成したロータの外周にオーガを巻設し、該オーガより放射方向に、扱歯を突設したスクリューロータにおいて、ロータに巻設したオーガの高さと、該オーガから突出する扱歯の出代との比率は、オーガの高さが5に対して、扱歯の出代は1.57から5.4の間とした。

Description

明 細 書
汎用形コンバインの脱穀装置
技術分野
[0001] 本発明は、圃場に植立状態で穀粒のついたままの状態の穀稈を根本部から刈り取 つて、そのままスクリューロータが回転する脱穀室に投入する汎用軸流型とも呼称さ れる汎用形コンバインの脱穀装置の中で、特に、ロータ上に設けるオーガと扱歯と、 ケース側に設ける送塵弁との構成に関する発明である。
背景技術
[0002] 従来力 汎用軸流型と呼ばれる汎用形コンバインの脱穀装置に使用したスクリュー ロータに関する技術は公知とされて 、るのである。
例えば、スクリューロータの螺旋体 (オーガ)から扱歯を突出する長さを前半分より 後半分を長くした技術が開示されている (特許文献 1参照)。また、スクリューロータの 胴径を前半よりも後半を小径とした技術も開示されている (特許文献 2参照)。
特許文献 1:実開平 5— 2639号公報
特許文献 2:特開平 10- 337119号公報
[0003] しかし、従来技術ではスクリューロータのオーガ (螺旋)の高さと扱歯の突出量の関 係は明らかにされておらず、最適な関係は判らな力つた。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 本発明においては、汎用形コンバインの脱穀装置において、スクリューロータを構 成するオーガと扱歯の関係を最適なものとして、所要動力を出来るだけ少なくするも のである。
また、所要動力を少なくしても、選別性能の低下を来たさないオーガと扱歯の関係 構成を改善したものである。
また、スクリューロータの上部に配置する送塵弁の調整機構を、スクリューロータの 構成の変更に合わせて所要動力を最低にすべく構成したものである。
課題を解決するための手段 [0005] 本発明の解決しょうとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するため の手段を説明する。
[0006] 即ち、回転筒により構成したロータの外周にオーガを卷設し、該オーガより放射方 向に、扱歯を突設したスクリューロータにおいて、ロータに卷設したオーガの高さと、 該オーガ力 突出する扱歯の出代との比率は、オーガの高さが 5に対して、扱歯の 出代は 1. 57より大きく 5. 4以下としたものである。
[0007] また、回転筒により構成したロータの外周にオーガを卷設し、該オーガより放射方 向に、扱歯を突設したスクリューロータにおいて、ロータに卷設したオーガの高さと、 該オーガ力 突出する扱歯の出代との比率は、略 5対 3としたものである。
[0008] また、所定径の回転筒により構成したロータの外周にオーガを卷設し、該オーガよ り放射方向に、扱歯を突設したスクリューロータにおいて、ロータに卷設したオーガの 高さを 54mm未満としたものである。
[0009] また、前記オーガの高さは 34mm以上としたものである。好ましくは、前記オーガ高 さを略 44. Ommとしたものである。
[0010] また、前記ロータ外周側に向かってロータ軸心に対して略直角方向に送塵弁を前 後複数突出し、該送塵弁のロータ軸心に対して直角方向に対する角度を、脱穀上手 側では送り方向に大きぐ下手側で小さく設定したものである。
[0011] また、ロータの外周にオーガを卷設し、該オーガより放射方向に、扱歯を突設したス クリューロータにおいて、スクリューロータを、全長にわたり三区画に分割し、前方から 第 1区画と第 2区画においては、扱歯の数を、 1円周上に複数本配置し、第 3区画に おいては、 1円周上に前記複数本の扱歯よりも少ない扱歯を配置すると共に、スクリ ユーロータの回転外周の扱胴室内に複数枚の送塵弁を配置したものである。
前記第 1区画の扱歯の数を 8本とし、第 3区画の扱歯の数を 4一 8本としたものであ る。
[0012] 前記第 1区画の送塵弁の角度と、第 2区画と第 3区画の送塵弁の角度を、それぞれ 操作装置により変更可能とし、該角度操作装置を運転席近傍に配置したものである
発明の効果 [0013] 上記のように、回転筒により構成したロータの外周にオーガを卷設し、該オーガより 放射方向に、扱歯を突設したスクリューロータにおいて、ロータに卷設したオーガの 高さと、該オーガから突出する扱歯の出代との比率は、オーガの高さが 5に対して、 扱歯の出代は 1. 57より大きく 5. 4以下としたことにより、脱穀性能は現状を維持した ままで、スクリューロータの回転に要する所要動力を従来の汎用形コンバインよりも低 減することが出来たものである。
[0014] また、回転筒により構成したロータの外周にオーガを卷設し、該オーガより放射方 向に、扱歯を突設したスクリューロータにおいて、ロータに卷設したオーガの高さと、 該オーガ力 突出する扱歯の出代との比率は、略 5対 3としたことにより、脱穀性能は 現状を維持し、性能を安定させて、スクリューロータの回転に要する所要動力を低減 することが出来たものである。
[0015] また、所定径の回転筒により構成したロータの外周にオーガを卷設し、該オーガよ り放射方向に、扱歯を突設したスクリューロータにおいて、ロータに卷設したオーガの 高さを 54mm未満としたので、ロータ軸の必要動力を低減することができる。
[0016] また、前記オーガの高さは 34mm以上としたので、ロータ軸の必要動力量を低減さ せながら、脱穀性能は現状を維持することができる。
[0017] 前記オーガ高さを略 44mmとしたので、必要動力が最も効率良くロータ軸に伝えら れ、脱穀性能は現状を維持したまま、性能を安定させて、動力を低減することができ る。
[0018] また、前記ロータ外周側に向かってロータ軸心に対して略直角方向に送塵弁を前 後複数突出し、該送塵弁のロータ軸心に対して直角方向に対する角度を、脱穀上手 側では送り方向に大きぐ下手側で小さく設定したので、所要動力を低減することが できたのである。
[0019] また、ロータの外周にオーガを卷設し、該オーガより放射方向に、扱歯を突設したス クリューロータにおいて、スクリューロータを、全長にわたり三区画に分割し、前方から 第 1区画と第 2区画においては、扱歯の数を、 1円周上に複数本配置し、第 3区画に おいては、 1円周上に前記複数本の扱歯よりも少ない扱歯を配置すると共に、スクリ ユーロータの回転外周の扱胴室内に複数枚の送塵弁を配置したので、スクリュー口 ータの所要動力低減の為に、オーガ 3の高さ Aと扱歯 2の出代 Bの比率を変更したこ とにより発生する 3番ロスと 4番ロスを従来と同等まで低減することが出来るのである。
[0020] また、第 1区画の扱歯の数を 8本とし、第 3区画の扱歯の数を 4一 8本としたので、ス クリューロータの所要動力低減の為に、オーガ 3の高さ Aと扱歯 2の出代 Bの比率を 変更したことにより発生する 3番ロスと 4番ロスを従来と同等まで低減することが出来る のである。
[0021] また、第 1区画の送塵弁の角度と、第 2区画と第 3区画の送塵弁の角度を、それぞ れ操作装置により変更可能とし、該角度操作装置を運転席近傍に配置したので、穀 物の種類や穀物の生育状態や刈取状態等に合わせて、送塵弁の角度を任意に変 更できるようになり、運転席を離れて機体側部に回り込んで操作することなぐその変 更操作は運転席力 容易に変更できる。そして、第 1区画と、第 2区画と第 3区画は 別々に操作できるので、穀粒の種類や状態等に合わせて変更でき、脱穀性能を更 に向上し、スクリューロータの所要動力低減の為に、オーガ 3の高さ Aと扱歯 2の出代 Bの比率を変更したことにより発生する 3番ロスと 4番ロスを従来と同等まで低減するこ とが出来るのである。
図面の簡単な説明
[0022] [図 1]汎用形コンバインの全体側面一部断面図。
[図 2]本発明の汎用形コンバインの脱穀装置に配置するスクリューロータの平面図。
[図 3]スクリューロータと送塵弁の位置関係を示す平面図。
[図 4]送塵弁を 3組に分割してそれぞれ調整可能とした構成を示す平面図。
[図 5]スクリューロータの前端部分の側面図。
[図 6]同じくスクリューロータの前端部分の前面図。
[図 7]スクリューロータのオーガ 3に装着する扱歯 2を円周上に 8本とした構成を示す 前面図。
[図 8]オーガ 3の円周上に 4本の扱歯 2を付設した状態の前面図。
[図 9]オーガ 3の高さと扱歯 2の高さの関係を示す (a)コンケープと (b)クリンプ網の場 合を示す拡大前面図。
[図 10]オーガ 3と扱歯 2とオーガ間補強板 41を示す側面断面図。 [図 11]スクリューロータと扱歯 2と送塵弁の関係位置を示す前面図。
[図 12]スクリューロータの、オーガ 3と扱歯 2との関係を示す前面図。
[図 13] (a)コンケープ G、 (b)クリンプ網を取り出した状態の斜視図。
[図 14]同じくコンケープ Gの拡大斜視図。
[図 15]送塵弁を調整可能とした他の実施例を示す平面図。
[図 16]送塵弁角度を調整可能とし、前部 4つを後部 5つよりも角度を大きくした実施例 を示す平面図と側面図。
[図 17]コンケープ Gを縦方向丸棒桟 5と横方向板状桟 7· 8により構成した状態を示す 拡大斜視図。
[図 18]端部横方向板状桟 8と縦方向丸棒桟 5の固定状態を示す前面図。
[図 19]中間横方向板状桟 7と縦方向丸棒桟 5の固定状態を示す前面図。
[図 20]送塵弁角度とオーガ高さを変更した場合の動力低減量と穀粒回収ロスとの関 係を示し、横軸を条件とした図。
[図 21]送塵弁角度とオーガ高さを変更した場合の動力低減量と穀粒回収ロスとの関 係を示し、横軸を送塵弁開度とし、送塵弁角度が前部が 8度、中間部が 4度、後部が 4度とした場合を加えた図。
[図 22]送塵弁角度とオーガ高さを変更した場合の動力低減量と穀粒回収ロスとの関 係を示し、横軸を送塵弁開度とし、送塵弁角度が前部が 8度、中間部が 8度、後部が 4度とした場合を加えた図。
[図 23]送塵弁角度とオーガ高さを変更した場合の動力低減量と穀粒回収ロスとの関 係を示し、横軸を送塵弁開度とし、送塵弁角度が前部が 8度、中間部が 7度、後部が 6度とした場合を加えた図。
[図 24]同じく他の種類の水稲を脱穀した場合の関係を示し、横軸を条件とした図。
[図 25]同じく他の種類の水稲を脱穀した場合の関係を示し、横軸を送塵弁開度とし た図。
[図 26]同じく他の種類の水稲を脱穀した場合の関係を示し、横軸を送塵弁開度とし 試験データを多くした図。
[図 27]普通種におけるオーガ高さと穀粒損失低減量の関係を示す図。 [図 28]脱粒性難種のオーガ高さと穀粒損失低減率の関係を示す図。
[図 29]普通種におけるオーガ高さと動力低減率の関係を示す図。
[図 30]脱粒性難種のオーガ高さと動力低減率の関係を示す図。
[図 31]オーガ高さと、動力低減効果及び排稈ロ損失低減効果が出始める送塵弁の 開度との関係を示す図。
[図 32]オーガ高さと送塵弁開度と動力の比の関係を示す図。
[図 33]オーガ高さと穀粒損失とロータ軸動力割合の関係を示す図。
[図 34]オーガ高さと現状に対する稈切の割合と損傷粒の割合と枝梗粒の割合の関係 を示す図。
[図 35]オーガ高さと扱歯の出代の比とロータ軸動力割合との関係を、現状と本発明 の場合とで比較した図。
[図 36]オーガ高さと扱歯の出代の比と排稈ロ損失の割合との関係を、現状と本発明 の場合とで比較した図。
[図 37]後部扱室 L3の扱歯が 8本と 4本の場合のロータ軸動力比を示す図。
[図 38]後部扱室 L3の扱歯が 8本と 4本の場合の全穀粒損失の比を示す図。
符号の説明
G コンケープ
K 刈取部
1 ロータ
2 扱歯
3 オーガ
4 前端オーガ
5 縦方向丸棒桟
6 扱胴カバーロック
9 前部送塵弁調節レバー
10 スクリューロータ軸
11 中間送塵弁
12 後部送塵弁 13 前部送塵弁
発明を実施するための最良の形態
[0024] 次に、発明の実施の形態を説明する。
図 1において、セカンドモア Mを装備した汎用形コンバインの全体的な構成を説明 する。なお、機体の進行方向(図 1紙面左方向)を前方として説明する。
クローラ式走行装置 15の上に脱穀装置を載置している。該脱穀装置より前方へフ ィーダ一ボックス 16を突出し、該フィーダ一ボックス 16の先端にプラットフォーム 14を 設け、該プラットフォーム 14内にオーガ機構 20を配置している。該プラットフォーム 1 4の前下部の先端に、メイン刈刃 19を刈取幅一杯に配置し、更にメイン刈刃の前部 両側に分草装置 18を配置して ヽる。
[0025] また、メイン刈刃 19と分草装置 18の上方には、搔込リール機構 21が設けられてい る。そして、フィーダ一ボックス 16とプラットフォーム 14とオーガ機構 20と搔込リール 機構 21とメイン刈刃 19と分草装置 18等の部分を、刈取部 Kとして構成している。そし て該刈取部 Kの部分を油圧シリンダ 17により昇降可能に支持している。
ダレンタンク 24の上には、穀粒排出オーガ 23が配置されており、またダレンタンク 2 4の前方位置には、運転席キャビン 22が設けられている。
本発明は以上のような構成の汎用形コンバインにおいて、脱穀装置の内部に配置 したスクリューロータ (扱胴)と受網としてコンケープまたはクリンプ網と送塵弁の構成 に関するものである。
[0026] 図 2に示すスクリューロータの構成を説明する。
円筒状に構成して回転可能に配置したのロータ 1の外周にオーガ (螺旋羽根) 3を 卷設し、該オーガ 3より放射方向に扱歯 2を突設してスクリューロータが形成され、該 スクリューロータが汎用形コンバインの脱穀装置の扱室の内部に前後水平方向に配 置され、軸心位置に固設したスクリューロータ軸 10により回転自在に進行方向と平行 な前後方向に軸受け支持されて 、る。
該スクリューロータを構成するロータ 1 (胴)の先端部分はコーン状の前端ロータ部 1 aに構成されて、該前端ロータ部 laの部分には、更にオーガ (螺旋羽根) 3とは異なる 特殊な形状 (三日月状)の前端オーガ 4が固設されている。該前端オーガ 4は、刈取 部 Kにより株元を刈り取られた穀稈と穀粒の一体状態の被選別材料が、扱室に取り 込まれてスムーズに後方へ搬送出来る構成とされて 、る。
[0027] そして、前記前端ロータ部 laの後部に位置する回転筒状体により構成されたロータ 1の周囲には、一定の高さを有する螺旋状のオーガ 3が卷きついた状態で固定され ている。該オーガ 3とオーガ 3の間に、オーガ間補強板 41が固定されており、オーガ 3の強度を保持している。
またオーガ 3は、被選別材料を扱室の前部から後方へ搬送する役目を主として具 備しており、該オーガ 3とオーガ 3の周囲に突設した扱歯 2と後述するコンケープ Gと の間で、穀稈ゃ穂先力も穀粒を脱穀する為の役割を具備している。オーガ間補強板 41はオーガ 3の補強の役目をしている。
[0028] 図 11にお 、て、扱室の前端部分には次のような構成となって 、る。
扱月同カバー 6を開閉する場合において、扱胴カバー 6の重量が大であるので、この 持ち上げ力を補助する為に扱胴カバー 6の側部と機体フレームの間にスプリングダン パー 40が介装され、更に、スプリングダンパー 40により押し上げて扱胴カバー 6を開 放した状態で、それ以上に開放されないようにロックする為の扱胴カバーロック金具 3 9が扱胴カバー 6の側部と機体フレームの間に配置されている。
[0029] また、ロータ 1外周側に向かって略左右方向に送塵弁 13 · 13 · 11 · 11 · 12· 12· · · が前後略平行に複数突出しており、ロータ 1上方を覆う機体側の部材として扱胴カバ 一 6の内面から略左右方向に送塵弁 13 · 11 · 12が複数配設されて 、る。該送塵弁 1 3 · 11 · 12は下面が円弧状のプレートが鉛直面とし配設され、前後複数組に分けて、 それぞれリンク機構を介して角度操作装置により角度変更可能に配置されている。 本実施例では図 3に示すように、第 1区画の前部扱室 L1と、第 2区画の中間部扱室 L2と、第 3区画の後部扱室 L3に区画に分けて、それぞれの区画に前部送塵弁 13 · 13 · · ·、中間送塵弁 11 · 11 · · ·、後部送塵弁 12· 12· · ·が配置されている。
[0030] 前部送塵弁 13は略左右中央を中心に前後に回動可能に支持されており、平行に 配置した弁体 13a' 13b ' 13cの一端 (進行方向左側)に前後方向に配置した結合リ ンク 13eに所定間隔をぁけて枢結され、該結合リンク 13eの前端に連結リンク 13dを 介して角度操作装置となる前部送塵弁調節レバー 9が連結され、該前部送塵弁調節 レバー 9の回動操作により前部送塵弁 13の角度を変更可能としており、該前部送塵 弁調節レバー 9を任意の位置で係止できるように、図 11の如ぐ扱胴カバー 6上に前 部送塵弁調節レバーガイド 38が配設されて ヽる。
[0031] 図 2から図 10において、スクリューロータと送塵弁について説明する。
図 2において図示する如ぐ扱室の内部を、前後方向三区画に便宜上分割してい る。即ち、第 1区画の前部扱室 L1と、第 2区画の中間部扱室 L2と、第 3区画の後部 扱室 L3に区画している。
前部扱室 L1と中間部扱室 L2と後部扱室 L3において、それぞれ扱歯 2と送塵弁の 構成を変更している。
即ち、送塵弁は、前部扱室 L1においては、コーン状の前端ロータ部 laの後部の口 ータ 1前部上に前部送塵弁 13を配置しており、該前部送塵弁 13は、扱胴カバー 6の 外力 前部送塵弁調節レバー 9により操作可能としている。該前部送塵弁調節レバ 一 9の操作角度は、図 11に図示する如ぐ前部送塵弁調節レバーガイド 38において 多段の係止部を設けて、複数段階で設定できるように構成している。但し、係止構成 は限定するものではない。
[0032] 該前部扱室 L1における前部送塵弁 13は、前端ロータ部 laの部分を終了した後の 位置から、オーガ 3と略同ピッチで 3本が配置されている。該 3本の弁体 13a' 13b ' 1 3cを、前記結合リンク 13eと連結リンク 13dとを介して前部送塵弁調節レバー 9と連結 構成されている。なお、送塵弁 13の弁体の本数は限定するものではなぐ 3— 4本設 けることができる。
[0033] 中間送塵弁 11は、 11aと l ibと 11cと l idと l ieの 5本の弁体を、結合リンク l lfによ り連結して構成している。そして、中間送塵弁 11の中の前端の中間送塵弁 11aと結 合リンク l lfとの連結部分に、調節固定アーム部 l lgの一端が枢結され、該調節固 定アーム部 l lgの他端を扱胴カバー 6に設けられた複数箇所 (本実施例では 3箇所 、;)の固定孔のいずれかに固定して角度を設定すべく構成している。
[0034] 後部送塵弁 12は、 12aと 12bと 12cと 12dと 12eの 5本の弁体により構成されている 。該 5本の後部送塵弁 12を結合リンク 12fにより連結して、一体的に回動調整可能と している。 そして、後部送塵弁 12の中の前端の後部送塵弁 12aと結合リンク 12fの一端に、調 節固定アーム部 12gが設けられており、該調節固定アーム部 12gにより、扱胴カバー 6に設けられた複数箇所 (本実施例では 3箇所)のいずれかの固定孔にピン等で固 定して角度を設定すべく構成している。
[0035] また、送塵弁は図 15に示すように、脱穀上手側と脱穀下手側で別々に角度変更可 能に構成することもできる。
即ち、前部送塵弁 13の構成及び角度調節機構 (第 1区画の調整機構)は前記図 4 と同じ構成とし、第 2区画と第 3区画の送塵弁を同時に角度調節可能に構成している 。中間送塵弁 11と後部送塵弁 12は弁体 lla' lib' lie' lidと弁体 12a' 12b' 12c • 12d- 12eはそれぞれ左右中途部がカバー (機体)側に枢支され、各弁体 1 la' lib •llc-lld-12a-12b-12c-12d-l 2eの一端 (本実施例では進行方向左側)が結合 リンク 34にそれぞれ枢支され、該結合リンク 34は前方に延出されて、その前端を連 結リンク 35の一端に枢支され、該連結リンク 35の他端はカバー (機体)側に枢支され るとともに、角度操作装置となる中後部送塵弁調節レバー 36の後端が固設され、該 中後部送塵弁調節レバー 36の中途部はレバーガイド 37により回動範囲内の所望の 位置で係止可能に構成して 、る。
[0036] こうして、前部送塵弁調節レバー 9と中後部送塵弁調節レバー 36の先端を前方へ 突出して、運転席近傍まで延設し、オペレータ一は運転席から前部送塵弁調節レバ 一 9と中後部送塵弁調節レバー 36をそれぞれ回動して各弁体の角度を調節可能と している。例えば、中後部送塵弁調節レバー 36を回動すると、連結リンク 35を介して 結合リンク 34が前後動され、各弁体 lla'llb'''12eが前後に回動して、前後方向 の傾斜角度を変更することができるのである。
但し、上記調節機構は限定するものではなぐ連結リンク 13d' 35の回動基部にモ ータの出力軸と連結して、運転席力もレバー等の調節手段でモータを駆動して、各 弁体を回動する構成とすることもできる。なお、調節手段となるレバー近傍に目盛等 を配置して調節位置が容易に分力るようにしておくことが望ま 、。
[0037] また、図 16に示すように、送塵弁は脱穀上手側の 4本と脱穀下手側の 5本を一体的 に角度変更可能に構成することもでき、この場合、送塵弁 13· 12のロータ軸心に対し て直角方向に対する角度を、脱穀上手側では送り方向に大きぐ下手側で小さく設 定している。または、該送塵弁 13 · 12のオーガに対する角度を、脱穀上手側では送 り方向に大きぐ下手側で略同等に設定している。本実施例ではロータ 1軸心と直角 方向を左右方向とすると、前部 4つの送塵弁 13 · 13 · · ·の左右方向に対する角度は 、後部 5つの送塵弁 12· 12· · ·の左右方向に対する角度よりも大きく設定している。
[0038] 図 13 (a)、図 14、図 17より図 19において、本発明のスクリューロータの下部に配置 する受網としてのコンケープ Gの構成について説明する。
従来から、受網としてコンケープ Gを丸棒式桟により構成した技術は公知とされて ヽ るのである。し力し、本発明においては、スクリューロータ軸 10の軸心方向に配置し た該縦方向丸棒桟 5を、中間横方向板状桟 7と端部横方向板状桟 8に対して、固定 する部分にぉ 、て、独特の構成を有して 、るのである。
[0039] 即ち、縦方向丸棒桟 5の前後端部を中間横方向板状桟 7と端部横方向板状桟 8よ り内側(ロータ側)に固定するとともに、縦方向丸棒桟 5に固定する端部横方向板状 桟 8に対する部分においては、図 18に示すように、端部横方向板状桟 8の内側円弧 面に直接に溶接 (ろう付け等)により縦方向丸棒桟 5を取付所定位置に固定している そして、縦方向丸棒桟 5を中間横方向板状桟 7に対して固定する部分においては、 図 19に示すように、中間横方向板状桟 7の内側に略円弧状の嵌入溝を取付所定位 置に構成して、この中に縦方向丸棒桟 5を嵌め込んで、縦方向丸棒桟 5の直径丁に 対して、突出部の長さ tは半分以下となるように溶接固定構成として 、るのである。 なお、受網の種類としてコンケープ Gの代わりに、図 9 (b)、図 13 (b)に示すクリンプ 網を使用して脱穀することも可能であり、略同等の脱穀性能が得られる。該クリンプ網 は図 9 (b)、図 13 (b)に示すように、波状の縦線 25 - 25 · · ·と横線 26 - 26 · · ·が格子 状に編まれて、全体として湾曲して構成されて、周囲が網枠 27に固定されている。
[0040] また、前部扱室 L1と中間部扱室 L2においては、図 7に示す如ぐオーガ 3の 1円周 上の扱歯 2は、等間隔に複数本、本実施例では 8本が植設されている。しかし、後部 扱室 L3においては、オーガ 3の 1円周上に対して、等間隔に図 8に示す如ぐ複数本 の半分、本実施例では 4本を植設しているのである。 [0041] 次に、前記送塵弁角度とオーガ高さを変更した場合の動力低減量と穀粒回収ロス との関係の具体例を説明する。なお、各 A— Eの長さと Oは次のように定義する。図 9 に示すように、 Aはオーガ高さ(ロータ外周からオーガ先端までの長さ)、 Bはオーガ 力 突出する扱歯の出代 (オーガ先端力 扱歯先端までの長さ)、 Cは受網の内端か ら扱歯先端までの長さ、 Dは受網の内端力 ロータの外周までの長さ、 Eはロータの 半径、 Oはロータの中心とする。
図 20において、横軸は各条件 (条件 1一 7)を示し、縦軸は条件 1に対する低減率( %)を示している。
本実験において、条件 1を基準としており、この条件 1は従来 (以下現状と称する) のオーガ高さと扱歯の出代で得られる値である。即ち、図 9、図 16において、ロータ の軸心 Oに対して直角方向を基準として送塵弁の傾斜角度を 0度、ロータ表面から のオーガ高さ Aが高さ 54mm、オーガ 3から突出する扱歯 2の出代 Bは 17mmとし、 脱穀装置に穀粒を除く全流量を 9000kg/h流したときの値を基準値として 、る。そ して、オーガ高さを変更した場合、扱歯先端と受網 (コンケープ)との隙間 Cは一定( 本実施例では 10. 5mm)とし (言い換えれば、オーガ高さ Aを高くすると扱歯の出代 Bは低くなり、反対にオーガ高さ Aを低くすると扱歯の出代 Bは高くなる)、各条件でこ の基準値 (縦軸 : 0、横軸:条件 1)に対して比較する。なお、前記送塵弁の傾斜角度 は、ロータの軸心に対して直角方向に対する送り方向の角度を指しており、本実施例 ではロータの軸心が前後方向を向 ヽて 、るので進行方向に対して左右方向に対す る傾斜角度ともいうことができる。また、ロータ径は E、ロータ 1外周とコンケープ上面と との間隔を Dとし、 D=A+B+Cとしている。
[0042] 条件 2は、送塵弁の角度が 0度、オーガ高さが 10mm (オーガ高さ Aは 44mm)と したときに(このとき扱歯の出代 Bは 27mm)、ロータ軸動力低減率はマイナス 25% ( 黒丸)となり、基準となる条件 1より劣り、穀粒損失 (選別装置により選別後に排出され る穀粒、所謂 3番ロス、及び、ロータ後部より排出される穀粒、所謂 4番ロスの合計)低 減率はプラス 38% (三角)となる。つまり、ロスは改善される力 動力は多く必要となる 条件 3は、送塵弁の角度が 4度、オーガ高さが— 10mmとしたときに、ロータ軸動力 低減率はマイナス 10% (黒丸)となり、穀粒損失低減率はプラス 16% (三角)となる。 条件 4一 7も同様に示している。
条件 2 · 3 · 5にお 、ては穀粒損失は低減される力 動力負荷は増加する。 条件 6は動力負荷も穀粒損失も増加し、条件 7は動力負荷は低減できるが穀粒損失 は多くなる。
しかし、条件 4は動力負荷は低減し、穀粒損失はほぼ現状を維持している。
以上のことから、図 20で判断する限りでは、オーガ高さ 10mm (オーガ高さ Aは 4 4mm,このとき扱歯の出代 Bは 27mm)で送塵弁の角度が 8度の場合が負荷と穀粒 損失を考慮した場合好適である。
[0043] 図 21、図 22、図 23は図 20と同じデータである力 横軸を送塵弁開度とし、縦軸を 現状に対する低減率として、送塵弁角度を変更した各オーガ高さの場合を示してい る。さらに図 21から図 23の各図における右端には、オーガ高さ 10mm、前部送塵 弁 13の角度を 8度とし、中間送塵弁 11と後部送塵弁 13の角度を変更した結果を示 している。
図 21の右端に、前部送塵弁 13の角度を 8度、中間送塵弁 11と後部送塵弁 12の角 度を 4度とした場合の結果を示している。この場合、動力は現状レベルで、穀粒損失 は低減する。
図 22は右端に前部送塵弁 13と中間送塵弁 11の角度を 8度、後部送塵弁 12の角 度を 4度とした場合の結果を示している。この場合、動力と穀粒損失ともに現状より低 減する。
図 23は右端に前部送塵弁 13の角度を 8度、中間送塵弁 11の角度を 7度、後部送 塵弁 12の角度を 6度とした場合の結果を示している。この場合、穀粒損失は現状レ ベルで、動力は低減する。
このように、中間送塵弁 11と後部送塵弁 12の角度は前部送塵弁 13と同等力、より 小さい角度にすることにより、動力負荷および全穀粒損失を同時に現状より低減させ ることができるのである。
[0044] 更に、前記図 20、図 21はある種 a (普通種:ゆめみのり)の水稲を収穫した場合であ るが、図 24、図 25の場合は、別種 b (脱粒性難種:朝の光)の水稲を収穫した場合で あり、前記と同様に実験して考察すると、条件 4 (送塵弁角度 8度、オーガ高さ - 10m m)と条件 7 (送塵弁角度 8度、オーガ高さ- 5mm)の場合、動力負荷も穀粒損失も低 減されて好ま ヽ結果が得られる。
また、条件 8—条件 13はオーガ高さをプラス側、つまり、高くすると動力負荷は減少 するが、穀粒損失は多くなることが判る。これは、オーガとコンケープの間の距離が短 くなり、穀稈が揉まれることが減少してオーガの間に穀稈が入り込んで搬送され、選 別装置側へ穀粒が落下しないため穀粒損失が大きくなり、搬送動力負荷が減少する ためである。
図 26は、脱粒性難種で、オーガ高さ水準を多くして試験を行った結果を示しており 、その結果、オーガ高さを低くして送塵弁を開けると、脱穀性能を維持して動力が低 減することが分力ゝる。
以上を総合的に考察すると、水稲の品種が異なった場合でも、最も効率良く脱穀で きるのは、条件 4であることが判る。つまり、送塵弁の傾斜角度が 8度で、オーガ高さ が基準高さよりも 10mm短い場合、つまり、 44mmとなる。
[0045] また、図 27乃至図 32により、オーガ高さと送塵弁の角度と排稈ロ損失と動力低減 の関係について説明する。
図 27、図 28は、実験に基づぐオーガ高さと穀粒損失低減率の関係を示しており、 オーガ高さを低くする程、穀粒損失低減率は増え、換言すれば、穀粒の損失は低減 する。これは、オーガ高さを現状よりも低くしていくと、扱歯の出代が増加し、穀稈との 接触頻度が高くなり脱粒性が向上し、穀粒損失が低減する。
また、送塵弁の送り角を大きくすると損失は増加する。これは搬送性が向上し、扱室 内の滞留時間が減少するため穀粒損失が増加する。
[0046] 図 29、図 30は、実験に基づぐオーガ高さと動力低減率の関係を示しており、送塵 弁角度を変化させずにオーガ高さを低くすると、動力低減率は低くなる。換言すると 、送塵弁角度を変化させずにオーガ高さを低くすると動力が増加する。これは、ォー ガを高くするほど穀稈の流通性が良くなり抵抗が減少し、オーガを低くするほど穀稈 が揉まれて抵抗が大きくなるためである。
しかし、送塵弁の角度を大きくすると、送塵弁の角度は大きい程、動力低減効果は 大きくなる。これは搬送性が向上し、扱室内の滞留時間が減少し、動力が低減するた めである。この送塵弁の関係を次の図 31に示す。
[0047] 図 31は、実験に基づぐオーガ高さと、動力低減効果及び排稈ロ損失低減効果が 出始める送塵弁の開度との関係を示す図であり、黒四角でプロットした点をつないだ 曲線から下側は排稈ロ損失の低減効果のある範囲を示しており、オーガ高さが低く なる程穀粒損失の低減効果が発揮されていることが判る。これは前述の如ぐ穀稈が 揉まれる度合いが増すためである。また、黒丸でプロットした点をつないだ曲線から 上側が動力低減効果がある範囲であり、オーガ高さが約 54mmより低い場合は送塵 弁の角度を開けることで動力は低減し、 54mm以上の高さでは送塵弁開度をマイナ ス側に回動しても動力低減効果があることが判る。
[0048] そして、動力低減効果があり、排稈ロ損失の低減効果もある範囲は、前記両曲線 が交わるオーガ高さ約 45mm以下で、送塵弁開度が約 4度一 12度の範囲が最も効 率が良いことになる。これは、オーガ高さが約 45mm以下では適当に穀稈が揉まれ ることになり、送塵弁をオーガに対して角度を持たせて適当な抵抗を与えるためであ る。なお、オーガ高さが約 55mm以上で送塵弁の開度がマイナスの範囲でも穀粒損 失低減効果と動力低減効果を有する範囲があるが、扱歯の出代が小さくなり、脱粒 効果は低くなつてしまい、脱穀効率は低くなる。
図 31の結果では、オーガ高さは約 45mmよりも低ぐ送塵弁の角度は 8度前後が最 も効率良く穀粒が得られることになる。
[0049] また、図 32は傾向を明らかにするためデータ数を多くして試験した結果である。現 状の排稈ロ損失と等価になるオーガ高さと送塵弁開度の関係を太線で示し、現状の 動力と等価になるオーガ高さと送塵弁開度との関係を細線で示し、そして、現状の排 稈ロ損失と等価になる時の現状の動力に対する割合とオーガ高さとの関係を点線で 示している。
この図からは、オーガ高さは現状の 54mmよりも短くし、送塵弁角度を 12度まで徐 々に開けるほど動力低減効果があることが判る。そして、現状の動力と等価になる細 線よりも送塵弁角度が大きい程動力が低減する。そして、現状の排稈ロ損失と等価 になる太線よりも送塵弁開度が小さいほど排稈ロ損失が低減される。従って、斜線で 囲まれる範囲が、現状に対して動力及び排稈ロ損失が同時に低減する範囲となる。
[0050] そして更に、図 33は排稈口損失が現状と等価である時の排塵口損失 (3番ロス)と オーガ高さの関係を実線で示し、現状に対するロータ軸動力の比とオーガ高さとの 関係を点線で示している。この図から排稈ロ損失が現状と等価である時、排塵ロ損 失も等価であり、排稈口と排塵口力 出る穀粒損失の総和はオーガ高さが変化して も一定であることが判る。しかし、動力は現状オーガ高さより低いほど減少し、現状ォ ーガ高さより高いと増加する。オーガ高さが低いほど稈の搬送能力が低下するため、 送塵弁を開けることで搬送性を回復させ、扱室内滞留時間を現状状態に保持しうる。 その結果、穀粒損失は変化しない。しかし、オーガが低いほどオーガ外周面と受網と の間隙量が増加し、穀稈との摩擦が低減するため動力は低下する。データ数を多く して傾向を明らかにした結果、図 32、図 33からまとめるとオーガ高さを現状(54mm) より低くすることにより、穀粒損失を現状維持したままロータの動力を低減させることが できるのである。この時のロータ径は 500mmであり、ロータ径はドラムの外径、即ち、 図 9における半径 Eの二倍の長さである。
[0051] また、図 34は現状に対する稈切れの比とオーガ高さとの関係を太線 2)で示し、現 状に対する損傷粒の比とオーガ高さとの関係を細線で示し、現状に対する枝梗粒の 比とオーガ高さとの関係を点線で示している。
損傷粒はオーガ高さを低くすれば若干増加傾向にあり、枝梗粒は若干減少傾向に あるが、双方ともに現状レベル並である。 しかし、オーガ高さが 34mmより低くなると 稈切れが急激に増加することが判る。オーガが低くなることで扱歯の出代が多くなり、 そのため穀稈との接触頻度が向上し、稈切れが増加する。オーガ高さ 44mm付近は オーガ高さが多少変化しても稈切れの変化する度合いは小さぐ安定して現状レべ ルを維持している。また損傷粒、枝梗粒も現状レベルを維持している。
以上から図 9に示すように、ロータ 1に卷設したオーガ 3のロータ 1外周からの高さを Aとし、該オーガ 3から突出する扱歯 2の出代を Bとすると、 (1)図 34の範囲 1)に示す オーガ高さ 34— 54mm (扱歯先端と受網との隙間 Cを一定としているので、オーガ高 さ Aが 34mmのとき扱歯の出代 Bは 37mm、オーガ高さ Aが 54mmのとき扱歯の出 代 Bは 17mm、よって、 A: B = 5 : 5. 4— A: B = 5 : 1. 57)においては脱穀性能値を 現状レベルに維持したまま、動力を低減させることができる。(2)オーガ高さ 44mm 付近(このときオーガ高さ A力 4mmで扱歯の出代 Bが 27mmであり、 A: B = 5: 3) は脱穀性能値が安定して現状レベルを維持しつつ、動力を低減させることができる 最適なオーガ高さである。
[0052] また、ロータ径が異なるロータにおいて、図 35はオーガ高さ Aと扱歯の出代 Bの比 力 対 1. 5の現状と、 5対 2. 7にして、更に図 19に示すコンケープの構造にした場合 とのロータ動力の比較を示したもので、その結果ロータ動力が 36%改善されることが ゎカゝる。
図 36はオーガ高さ Aと扱歯の出代 Bの比が 5対 1. 5の現状と、 5対 2. 7にした場合 との排稈ロ損失の比較を示したもので、この場合 15%改善されたことがわかる。 以上の結果から、ロータ径が変化しても A : Bを適切な比率、つまり略 5対 3にするこ とにより動力および損失は低減することがわ力つた。また、図 19のコンケープ構造と の組み合わせで大幅な動力低減効果があることが分力つた。この時のロータ径は 58 Ommである。
[0053] また、図 37は前記後部扱室 L3の扱歯が 8本と 4本の場合のロータ軸動力比を示す グラフであり、図 38は後部扱室 L3の扱歯が 8本と 4本の場合の全穀粒損失の比を示 すグラフであり、このように、後部扱室 L3の扱歯 2が 8本の場合よりも 4本の場合の方 力 所要動力が少なぐ脱穀性能が向上するのである。
なお、本実施例では、スクリューロータを脱穀装置の扱室の内部に(軸心が)前後 水平方向に配置するようにして ヽるが、スクリューロータを機体進行方向に対して直 交するよう(軸心が左右水平方向)に配置するコンバインにも適用できる。
産業上の利用可能性
[0054] 本発明の脱穀装置は水稲を収穫する汎用型のコンバインに対して適用することが できる。

Claims

請求の範囲
[1] 回転筒により構成したロータの外周にオーガを卷設し、該オーガより放射方向に、 扱歯を突設したスクリューロータにおいて、ロータに卷設したオーガの高さと、該ォー ガ力 突出する扱歯の出代との比率は、オーガの高さが 5に対して、扱歯の出代は 1 . 57より大きく 5. 4以下としたことを特徴とする汎用形コンバインの脱穀装置。
[2] 回転筒により構成したロータの外周にオーガを卷設し、該オーガより放射方向に、 扱歯を突設したスクリューロータにおいて、ロータに卷設したオーガの高さと、該ォー ガ力 突出する扱歯の出代との比率は、略 5対 3としたことを特徴とする汎用形コンパ インの脱穀装置。
[3] 所定径の回転筒により構成したロータの外周にオーガを卷設し、該オーガより放射 方向に、扱歯を突設したスクリューロータにおいて、ロータに卷設したオーガの高さを 54mm未満とした汎用形コンバインの脱穀装置。
[4] 前記オーガの高さは 34mm以上である請求項 3記載の汎用形コンバインの脱穀装 置。
[5] 前記オーガの高さを略 44mmとした請求項 3記載の汎用形コンバインの脱穀装置。
[6] 前記ロータ外周側に向かってロータ軸心に対して略直角方向に送塵弁を前後複数 突出し、該送塵弁のロータ軸心に対して直角方向に対する角度を、脱穀上手側では 送り方向に大きぐ下手側で小さく設定したことを特徴とする請求項 1乃至 5のいずれ かに記載の汎用形コンバインの脱穀装置。
[7] ロータの外周にオーガを卷設し、該オーガより放射方向に、扱歯を突設したスクリュ 一ロータにおいて、スクリューロータを、全長にわたり三区画に分割し、前方から第 1 区画と第 2区画においては、扱歯の数を、 1円周上に複数本配置し、第 3区画におい ては、 1円周上に前記複数本の扱歯よりも少ない扱歯を配置すると共に、スクリュー口 ータの回転外周の扱胴室内に複数枚の送塵弁を配置したことを特徴とする汎用形コ ンノ インの脱穀装置。
[8] 請求項 7記載の汎用形コンバインの脱穀装置において、第 1区画の扱歯の数を 8本 とし、第 3区画の扱歯の数を 4一 8本としたことを特徴とする汎用形コンバインの脱穀 [9] 請求項 7記載の汎用形コンバインの脱穀装置に設ける送塵弁おいて、第 1区画の 送塵弁の角度と、第 2区画と第 3区画の送塵弁の角度を、それぞれ操作装置により変 更可能とし、該角度操作装置を運転席近傍に配置したことを特徴とする汎用形コン バインの脱穀装置。
PCT/JP2004/013454 2003-09-19 2004-09-15 汎用形コンバインの脱穀装置 WO2005032239A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-329139 2003-09-19
JP2003329139 2003-09-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005032239A1 true WO2005032239A1 (ja) 2005-04-14

Family

ID=34418997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/013454 WO2005032239A1 (ja) 2003-09-19 2004-09-15 汎用形コンバインの脱穀装置

Country Status (3)

Country Link
KR (1) KR20060126939A (ja)
CN (1) CN1852654A (ja)
WO (1) WO2005032239A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105052426A (zh) * 2015-08-07 2015-11-18 鹤岗市田丰农机制造有限公司 带有可调导向叶片的籽粒脱粒密封罩

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104365292B (zh) * 2007-01-11 2017-11-03 株式会社久保田 脱粒装置
JP4148978B2 (ja) * 2007-01-11 2008-09-10 株式会社クボタ 脱穀装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202218A (ja) * 1988-02-05 1989-08-15 Kubota Ltd 全稈投入型脱穀装置
JPH06276838A (ja) * 1993-03-23 1994-10-04 Kubota Corp 軸流型脱穀装置の扱胴構造
JPH08298852A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Kubota Corp 軸流型扱胴

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202218A (ja) * 1988-02-05 1989-08-15 Kubota Ltd 全稈投入型脱穀装置
JPH06276838A (ja) * 1993-03-23 1994-10-04 Kubota Corp 軸流型脱穀装置の扱胴構造
JPH08298852A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Kubota Corp 軸流型扱胴

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105052426A (zh) * 2015-08-07 2015-11-18 鹤岗市田丰农机制造有限公司 带有可调导向叶片的籽粒脱粒密封罩
CN105052426B (zh) * 2015-08-07 2017-02-01 鹤岗市田丰农机制造有限公司 带有可调导向叶片的籽粒脱粒密封罩

Also Published As

Publication number Publication date
CN1852654A (zh) 2006-10-25
KR20060126939A (ko) 2006-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6958012B2 (en) Threshing machinery concave arrangements
EP1964464B1 (en) Guide vane adjustment for combine harvesters
US8231446B2 (en) Adjustable vane system for an axial flow rotor housing of an agricultural combine
US7059961B2 (en) Apparatus and method for effecting movement and clearance spacing of a concave
AU4266500A (en) Concave for an agricultural combine
US9282696B2 (en) Adjustable vane in combine harvester
BE1025116A1 (nl) Systeem voor het verstellen van de roosters van het vingertype van een oogstmachine
EP2964010B1 (en) Rotor housing assembly for a harvester
JP6995132B2 (ja) 扱胴
WO2005032239A1 (ja) 汎用形コンバインの脱穀装置
US7022013B1 (en) Axial flow combine harvester with adaptable separating unit
JP2005110672A (ja) 汎用形コンバインの脱穀装置
US7001268B2 (en) Latch mechanism for a grate in an agricultural combine
JP6980602B2 (ja) 脱穀装置
JP2008000068A (ja) コンバイン
JP6917946B2 (ja) 脱穀装置
JP5021388B2 (ja) コンバインの分草デバイダ構造
CN109906750A (zh) 联合收割机及脱粒装置
WO2022249953A1 (ja) 収穫機
BR102023003813A2 (pt) Configuração de barra raspadora para um implemento agrícola
JP2009027993A (ja) 脱穀装置
JP2001016959A (ja) 汎用コンバイン
JP2023159712A (ja) 収穫機
JPH1128022A (ja) コンバインの送塵弁の操作構造
JP2022067274A (ja) 収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480026924.3

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067005482

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067005482

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: JP